柏崎市史 (上巻) 目次 |
グラビア
序
監修のことば
監修・編纂を終えて
凡例
目次
■人と風土
大地とくらし
家と家族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
家/住生活/衣生活/食生活/付き合い
ムラとマチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
ムラ・マチ/境/ムラと運営
稲作と畑作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
概観/稲作/畑作
山仕事と漁労・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
山仕事/漁労
くらしのかたち
年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
正月/盆
稲作儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
予祝儀礼/播種儀礼/田植儀礼/災害防除儀礼/収穫儀礼/田の神様
人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141
生の儀礼/死の儀礼
くらしのこころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183
まつりと信仰
氏神とまつり/くらしと寺
俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
禁忌/祈願/予兆/占い
いい伝え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220
言葉の遊び/昔話と伝説
昔と今−くらしの変容−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・230
■大地
第一章 日本列島の地質構造
第一節 弧状列島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239
第二節 日本列島の地質的大区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241
第三節 日本列島の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・244
第二章 米山の占める地質学的意義
第一節 北部フォッサマグナ地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246
第二節 島弧の会合部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247
第三節 グリーンタフ変動期から島弧変動期への移行期の火山活動・・・・・・・・・・・・・247
第四節 柏崎−銚子構造線の通るところ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249
第五節 褶曲運動の境界地帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250
褶曲区/褶曲の形態/褶曲運動の時期
第六節 グリーンタフ相と非グリーンタフ相との漸移帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・252
第三章 火山の仲間からはずされた米山−米山の研究史−
第一節 米山火山説−岩崎説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・254
第二節 地塊説(断層説)−佐渡説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257
第三節 不整合説−米山団体研究グループの説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259
第四章 柏崎地域の地史はどこまでさかのぼれるか
第一節 深層ボーリングの経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267
第二節 ボーリング資料による地質層序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・268
第三節 基盤(先新第三系)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・269
第四節 基盤の地殻変動(広島変動)−大陸の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270
第五章 米山の土台の地層−グリーンタフ変動−
第一節 グリーンタフ変動とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・274
第二節 米山の土台(グリーンタフ期)の地層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・277
第一項 七谷層(中期中新統)
第二項 寺泊層(後期中新統)
第三項 椎谷層(後期中新統)
第三節 石材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・284
第四節 石油・天然ガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・286
第五節 地すべり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・290
第六章 幻の「米山古陸」
第一節 吉尾礫岩の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・295
第二節 米山の海底火山活動直前の造構運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・298
第七章 米山海底火山活動
第一節 山地・丘陵をつくる地層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301
第一項 西山層(鮮新層)
西山層/竹ヶ鼻層/米山層
第二項 灰爪層
阿相島層
第三項 魚沼層
駒ノ間層
第二節 火山活動のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・311
第三節 地下深部からの手紙−捕獲岩の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・313
第四節 輝石・角閃石を拾おう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315
第五節 安山岩の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・315
第六節 刈羽三山は天然の水がめである・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・317
第八章 山地と丘陵の形成−島弧変動−
第一節 島弧変動とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・318
第二節 柏崎地域の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・321
第九章 段丘・砂丘・平野の形成
第一節 氷河時代の到来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・325
第二節 段丘の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・327
第一項 本地域に分布する段丘の特徴
第二項 段丘をつくる地層
青海川層/安田層/番神砂層/笠島段丘堆積物
第三項 段丘の形成史
第三節 ナウマンゾウがやってきた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・333
第一項 発見・発掘の経緯
第二項 ナウマンゾウ化石を産出した地層とその年代
第三項 ナウマンゾウ化石とその産状
第四項 ナウマンゾウはどのように柏崎にやってきたのか
第四節 砂丘の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341
第一項 砂丘をつくる地層
第二項 砂丘の形成史
第五節 平野の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・344
第一項 平野をつくる地層と沖積面
下部柏崎層/上部柏崎層/最上部柏崎層/柏崎平野の沖積面
第二項 柏崎平野の形成過程
第一〇章 柏崎地域の大地のおいたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350
■原始・古代
第一章 旧石器時代の文化
第一節 更新世の様相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・355
氷河時代と人類紀/氷期の自然
第二節 日本列島の旧石器遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・361
1期/2期/3期/4期
第三節 石器の組成と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・367
1期 斜軸尖頭器を中心とした文化/2期 ナイフ形石器の隆盛した文化/
3期 細石刃を代表とする文化/4期 大型尖頭器を主体とする文化
第四節 柏崎地域の遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371
大原遺跡/剣野A遺跡/倉下遺跡
第五節 旧石器時代のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・375
石器製作技法/石器組成からみた狩猟法と対象動物の変化/すまい
第六節 日本人の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・384
シベリヤから来た遠祖/倭人の成立
第二章 縄文時代の成立と土器文化
第一節 気候の変化と縄文文化の開花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・388
後氷期の気候変動/新石器時代の海岸線/落葉樹林と照葉樹林/
日本的な新石器時代
第二節 土器からみた時期区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
時代や文化の基準としての縄文土器/土層と時期差/土器形式と時期区分/
時期と年代
第三節 柏崎地方の縄文遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・401
遺跡の分布/遺跡数の変遷
第四節 草創期と早期の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・406
草創期の土器/早期の土器
第五節 前期の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・412
大湊式土器/刈羽式土器/辻の内遺跡と土器と鍋屋町式土器/高塩遺跡の土器
第六節 中期の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・418
剣野E式土器/剣野B遺跡出土の土器/十三仏塚遺跡の土器/
梨の木平遺跡と馬高式土器/与三遺跡の土器
第七節 後期の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・427
剣野D遺跡の三十稲葉式土器/久保田遺跡の土器/
小丸山遺跡の三仏生式土器/刈羽大平遺跡の東北系土器
第八節 晩期の土器と亀ヶ岡文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433
亀ヶ岡土器様式と凸帯文土器様式/五反田遺跡の土器/
刈羽大平遺跡の土器/剣野C遺跡の土器/川東遺跡の土器
第九節 縄文土器に見られる柏崎の地域性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・439
草創期・早期/前期/中期/後期/晩期
第三章 縄文時代の生活と技術
第一節 縄文土器の製作と用途・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・445
縄文土器の製作技術/縄文土器の形態と用途
第二節 石器・骨角器とその用途・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454
石鏃/石槍/打製石斧/磨製石斧/小型磨製石斧/石皿/敲石(凹石)/
磨石/石匙/スクレイパー/盤状石器/石錐/石錘/浮子/骨角器
第三節 木材の利用と木器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・474
木材を用いた遺構/木器及び植物性の遺物/樹種の選定と加工
第四節 縄文時代の食料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・483
刈羽貝塚などにみられる食料残痕/動物性食料/植物性食料/保存と貯蔵/
調理法と加工食品
第五節 呪術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・493
マナイズム/呪術に係る遺構/呪術に係る遺物/呪術的習俗/再生
第六節 葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・501
弔い/埋葬/墓の形態/葬送の概念
第七節 住居と集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・505
集落の構造/住居/土壙/土器捨て場
第八節 縄文時代のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・512
縄文人の生活サイクル/オトコとオンナのしごと/交易
第四章 弥生時代の文化
第一節 稲作の伝来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519
稲作のルーツ/弥生時代の稲作/稲作の意義
第二節 地域の弥生遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・525
弥生文化の伝播路と県内の遺跡/弥生土器の変遷/柏崎の弥生遺跡
第三節 稲作農耕の定着と下谷地ムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・532
下谷地ムラの成立/ムラの構造/米と稲作/土器と生活/土器に見られる他地域との交流/
狩猟と漁労/紡錘車と織布/金属器/玉作り/墳墓と精神文化
第四節 蝦夷文化の南伝と終末期の弥生土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・550
東北の土器/北海道から来た土器/九州から来た土器
第五節 倭国大乱の波動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・556
社会の変質と倭国の大乱/たたかいとムラ
第五章 大和政権と古墳文化
第一節 大和統一政権の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・559
記紀に見られる統一への動き/前方後円墳の成立と拡がり/古墳時代前期の土器
第二節 新潟県内の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・564
見直された県内の古墳/柏崎の古墳/前期古墳の分布/初期群集墳の形成/横穴式石室墳/
磐舟柵「石廓堡」
第三節 古墳時代の生活・文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・579
土器の変化/柏崎地方の遺跡とムラ/行塚遺跡の玉作り
第四節 越国の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・587
越の古墳と国造/越と越域/屯倉と部民の設置/阿倍氏の「越」進出
第六章 律令体制の成立と展開
第一節 大化改新と律令体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・596
乙巳年の変/律令体制/越の蝦夷政策
第二節 越後国の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・603
越国の三分割/旧古志郡の位置/越後城と越後国府/旧古志郡の寺院
第三節 三嶋郡の分立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・616
三島郡の新設と郡域/遺跡の分布と郷の所在
第四節 生活と生産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・626
越後国の納税物/農民の住まい/コメの調理法/旧古志郡における須恵器生産/古志の製鉄/
塩の生産
第五節 交通と交通路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・640
律令の中央集権体制下の交通/越後の駅路
第六節 延書式内神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649
御嶋石部神社/物部神社/鵜川神社/多岐神社/三島神社/石井神社
■中世
第一章 中世における柏崎市域
第一節 柏崎をめぐる伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・659
第二節 越後における荘園制の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・668
第一項 埴入保
第二項 吉井保
第三項 武町保
第四項 赤田保
第五項 原田保
第六項 野崎保
第七項 神田保
第八項 小国保
第三節 刈羽郷と荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・675
第一項 佐橋庄
第二項 鵜(宇)河庄
第三項 比角庄
第二章 柏崎市域の中世社会
第一節 中世社会の特質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・693
第二節 中世の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・695
第三節 中世の産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・702
第四節 中世都市としての柏崎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703
第三章
第一節 越後の戦国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・706
第二節 柏崎の中世城郭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707
第三節 越後上杉氏と柏崎の領主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・710
第一項 越後守護上杉氏
上杉憲顕の入部/上杉氏の基盤/憲顧以後
第二項 柏崎の領主
北条氏・安田氏/安田氏の所領/斎藤氏/宇佐美氏と上条上杉氏
第四節 下剋上と守護代長尾氏と享禄・天文の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・719
上杉房能/為景の下剋上/為景・定実の確執と宇佐美氏の反乱/為景政権と毛利広春/
享禄・天文の乱と柏崎
第五節 上杉謙信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730
為景の死/上杉謙信/柏崎町制札/北条氏の厩橋支配/厩橋以前の北条氏/奉行人斎藤朝信
第六節 御館の乱と柏崎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・742
第一項 乱の経過と柏崎の領主
第二項 戦乱後の柏崎
第三項 景勝政権と上条宜順
第四項 豊臣期の柏崎
第四章 柏崎と中世の文化−中世から近世ヘ−
第一節 中世文化の特質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・755
第二節 仏教信仰の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・760
年表
資料提供者及び参考文献等一覧
執筆者一覧
人と風土への想い
大地編の執筆を終えて
原始古代の執筆にあたって
探究尽きせぬ柏崎市の中世史