柏崎市史 (中巻) 目次

凡例
目次

■近世
第一章 幕藩体制社会の支配
 第一節 諸藩領の成立と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
  第一項 越後の一円支配
   1 春日山藩 慶長三年(一五九八)〜慶長二年(一六〇六)
      堀氏の入国と刈羽郡
   2 福島藩 掘忠俊 慶長一一年(一六〇六)〜慶長一五年(一六一〇)
      掘忠俊と福島築城
   3 福島藩 松平忠輝 慶長一五年(一六一〇)〜慶長一九年(一六一四)
      松平忠輝と宿駅制度の確立
   4 高田藩 松平忠輝 慶長一九年(一六一四)〜元和二年(一六一六)
      松平忠輝の高田築城
  第二項 諸藩の分立 
   1 高田藩 酒井家次・忠勝 元和二年(一六一六)〜元和四年(一六一八)
   2 長峰藩 元和二年(一六一六)〜元和四年(一ハ一八)
   3 藤井藩 元和二年(一六一六)〜元和六年(一ハ二〇)
   4 長岡藩 元和二年(一六一六)〜元和四年(一六一八)
   5 椎谷藩 元和二年(一六一六)〜明治四年(一八七一)
   6 安西領 元和二年(一六一六)〜明治四年(一八七一)
  第三項 高田藩の確立
   1 松平忠昌 元和四年(一六一八)〜寛永元年(一六二四)
   2 松平光長 寛永元年(一六二四)〜延宝九年(一六八一)
 第二節 高田藩の領政機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
  第一項 謎の橋場町陣屋
  第二項 橋場町陣屋の前提
   1 最初の奉行・代官
   2 柏崎陣屋の種類
   3 最初の柏崎陣屋
  第三項 橋場町陣屋の機構
   1 郡奉行の郷村支配
    (1) 郡奉行青山瀬兵衛
    (2) 郡奉行鱸彦左衛門
    (3) 郡奉行細井甚五左衛門
    (4) 郡奉行大門与兵衛
    (5) 郡奉行石川源兵衛
    (6) 郷手代
   2 刈羽郡代官と下代
 第三節 近世郷村と柏崎町の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
  第一項 近世初頭の郷村
   近世村の開発期/長峰藩の村/大名配置と表高/高田藩の内高と天和検地/近世村の成立/
   近世の庄・保・郷
  第二項 大肝煎と「組」の成立
  第三項 柏崎町の成立
   1 諸史料に残された町並
     「中道町」の追跡/消えた町と新しい町
   2 町街の発展と扇町の成立
   3 柏崎町の大肝煎と庄屋

第二章 幕藩体制社会の展開
 第一節 幕府領の成立と貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
  第一項 幕府領の成立(天和〜貞享)
  第二項 天和検地帳と貢租
   1 検地帳
   2 貢粗
 第二節 諸藩領と柏崎町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
  第一項 高田藩領の変遷(稲葉・戸田・松平)
   l 稲葉丹後守正往(一六八六〜一七〇〇)
   2 戸田能登守忠真(一七〇一〜一七一〇)
   3 松平越中守(一七一〇〜一七四一)
  第二項 柏崎町民の生活
   1 柏崎町の規模
   2 柏崎町役人
    (1) 大庄屋・町年寄
    (2) 町中使
    (3) 庄屋・丁頭(町頭)
   3 町人の貢粗と職業
   4 柏崎町の人口と戸数
      戸数
  第三項 幕府領の変遷
  第四項 旗本安藤領の成立
       安藤出雲守(一七〇九〜一八六七)
 第三節 宿場と領民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144
  第一項 問屋
  第二項 馬指
  第三項 宿継と御定賃銭
  第四項 佐渡金銀の輸送

第三章 解体期の幕藩体制社会
 第一節 白河・桑名藩と松平定信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
  第一項 白河・桑名藩領
  第二項 藩主松平定信
   1 定信登場
   2 定信と寛政改革
   3 定信の趣味と学問
   4 老中引退後の白河藩
  第三項 白河・桑名藩の柏崎陣屋
   l 柏崎陣屋の構造
     寛保陣屋と位置/寛政陣屋の請負/天保陣屋/三役所/勤番長屋/陣屋の規模
   2 三役所の関係
     郡代所/刈羽会所
   3 柏崎陣屋の社会
     相崎陣屋絵図と役人数/陣屋役人の格式と石高/陣屋役人の生活
 第二節 白河・桑名藩の町・在役人制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204
  第一項 町・在役人制度の確立
   1 刈羽郡五組制度
   2 五郡大肝煎・触元の任命
   3 柏崎町役人の改編
  第二項 大肝煎・庄屋と郷(在)会所の変遷
   1 大肝煎
   2 刈羽郡諸村と庄屋
   3 郷会所の変遷
  第三項 柏崎町の発展
   1 柏崎町の開発
   2 町と村の貢粗
 第三節 生田万の乱と世直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
  第一項 大名の窮乏
   1 武士・町人・百姓の序列
   2 大名と富商の関係
   3 宣長・萬の改革論
  第二項 柏崎陣屋の調金活動
   1 蔵米制度の次第
   2 柏崎陣屋と特権商人
  第三項 生田萬の乱
   1 天保飢饉と貢租
   2 生田萬の事前行動
   3 生田萬の同志糾合
   4 柏崎陣屋襲撃
   5 事件後の混乱
   6 事件の影響と桑名藩論
   7 乱の意義
 第四節 町村の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・287

第四章 庶民活動
 第一節 大窪鋳物師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371
  第一項 鋳物と用語
   鍋座/唐網吹き/鋳懸/金屋
  第二項 近世の越後鋳物師
   越後来住/同職規定
  第三項 大窪鋳物師
   鋳物の分布/大窪と鋳物師/塩釜/光明寺釣鐘事件/真継支配の受容/権利/義務
  第四項 活躍と限界
   大工職許状と郡割り/鋳懸支配/沖のロ/真継支配の限界/大砲と出職
 第二節 縮行商・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・420
  第一項 縮とその種類
   越後縮・小千谷縮
  第二項 縮行商の変遷
  第三項 縮の生産と仕入
   1 三市場
   2 仕入
     三市場に出かけて仕入/三市場より売りに来る場合/浦佐・川口等商人より仕入/
     役外地より仕入/得意先より注文を受け発注/頚城・高岡・能登方面での仕入/柏崎での生産
  第四項 縮の加工
  第五項 行商先と行商人
   1 行商先と経路
     京阪行き(御所廻り)/江戸行き/地方廻り
   2 行商中の事件・事故
     盗難/事故
   3 行商人の生活と地位
  第六項 縮の需要と得意先
   1 需要
   2 得意先
  第七項 利益と損失
   1 利益
   2 損失
  第八項 江戸十組問屋との争い
   1 十組問屋の成立
   2 文化一一年(一八一四)の訴訟
   3 天保年間の争い
   4 嘉永の争い
   5 安政の争い
  第九項 宝栄講
 第三節 出稼ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480
  第一項 出稼ぎの一般化と酒造業への進出
  第二項 出稼ぎの終了                           
 第四節 漁村と漁民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・486
  第一項 漁村と漁民のくらし
   1 漁村
   2 漁民のくらし
  第二項 生産
   1 海産物
   2 流鯨・腐鯨
   3 塩づくり
  第三項 漁船と漁場
   1 漁船
   2 漁場と漁場争い
     漁場/漁場争い 
  第四項 漁民と信仰

 第五章 漢文学の展開
  第一節 序言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・504
  第二節 寺沢石城とその時代(文化以前)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・508
  第三節 今井鏡洲とその時代(文化初期まで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・521
   第一項 寺沢石城の門弟たち
   第二項 今井鏡洲の学芸(文化初期)
  第四節 原松洲とその時代(文化・文政期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・539
   第一項 半仙と松洲・詩仏
   第二項 如亭と松洲
   第三項 詩仏と松洲
   第四項 松洲の門人たち
   第五項 文人としての松洲
   第六項 原松洲の著述
   第七項 植木仲寧とその詩
  第五節 藍沢南城とその時代(文政〜安政期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・608
   第一項 父藍沢北溟について
   第二項 藍沢南城の生涯と学芸
    1 少年時代の南城
    2 江戸遊学時代の南城
   第三項 三余堂における南城
   第四項 南城の教育
   第五項 南城の詩文
   第六項 南城の著述
    1 刊本
    2 稿本
   第七項 南城の門弟たち
   第八項 星野鵜水について
  第六節 水落雲濤と詩(天保〜明治初)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・707

 第六章 神社・寺院の概況
  第一節 神社の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745
  第二節 寺院の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・904

年 表
資料提供者及び参考文献等一覧
執筆者一覧
四つの課題