陽だまりホームページ | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の文化財一覧表 | 北条城跡 | 北条城跡の詳細
本丸跡 室町から戦国時代にかけて、北条毛利氏が築いた山城である。ここは、鯖石川と支流の長鳥川に囲まれた標高140m地点にある。 御館(おたて)の乱において、上杉景虎方の主将であった城主・毛利丹後守景広は天正7年(1579)2月、府中で戦死し、この城も開城された。 城跡の背後、つまり北側は、標高150mから180mの山並みが曾地峠へと約10km続いている。 曾地峠の北に赤田城跡(刈羽村)がある。城跡の正面にあたる南側には長鳥川が流れ、外堀の役割を果たしていた。 |
|
本丸跡からの眺望 本丸跡からは安田城・善根城・旗持城・南条館などの城館跡を初め、柏崎市街・日本海・米山などが眺望できる。 本丸跡は長さ160m、幅約15mの細長い郭で、北端には「北条古城址」と刻まれた石碑が建っている。 |
|
二の丸跡 本丸の南に深さ8m、幅12m、長さ40mの空堀が、その南に30mX40mの二の丸が、その下に深さ5m、幅5m、長さ50mの空堀が、その下方に深さ6m、幅5m、長さ53mの空堀と畝(うね)形阻塞(そさい)などがある。 畝形阻塞は深さ1m、幅1m、長さ53mの空堀四条で構成されている。 |
|
空堀跡 本丸を中心として二の丸以下多数の曲輪(くるわ)群と豪壮な空堀(からほり)を巧みに配置した刈羽郡内最大の山城であり、戦国時代の様相をよく残 した貴重な城跡である。 |
|
ここを下ると、北条氏の菩提寺専称寺に至る。これが大手道であった。 専称寺に至るまでに墓地があり、新潟県中越地震で墓石が倒れているが、初代城主毛利時元の墓と伝えられてい墓所がある。 かなり崩れているが宝篋印塔が往時をしのばせる。 |
|
専称寺の入り口に「豆の木御門」といわれる門があり、北条城跡入り口の様になっている。 この専称寺は毛利時元が開基で宝物に次の柏崎市指定の文化財がある。 専称寺一遍上人絵詞伝 専称寺牡丹文彫■漆前机 専称寺竹双雀文蒔絵文台硯筥 専称寺阿弥衣 |
本丸跡東下に幅5mから15m、長さ110mと幅15m、長さ75mの大規模な郭と空堀が構築されている。この道は搦手(からめて)道で、山麓の普広寺へと通じている。
本丸跡から北方へは、ゆるやかな尾根が延びているため、特に大規模な空堀と郭を構築し防備を固めた。
本丸北下に深さ14m、幅10m、長さ50mの、その北に深さ2m、幅10m、長さ35mの、その北に深さ2m、幅7m、長さ40mの大空堀が尾根を切断している。
陽だまりホームページ | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の文化財一覧表 | 北条城跡 | 北条城跡の詳細
日付 2005/5/25 UP 作成:柏崎市立図書館内 NET・陽だまり