陽だまりホーム | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の年表INDEXへ (原始〜古墳) < 奈良・平安 > (鎌倉)

柏崎市の歴史

資料:柏崎市史(市史編纂委員会)

546年〜永歴元年(1160)


記事末尾の( 号)は「柏崎市史資料集 古代中世篇」の文書番号
西暦 年号 月 日 記    事
546 . . 仏教が百済から伝えられる
589 . . 阿倍臣を北陸道に遣わし、越等を視察させる
. . . 北陸・東海・東山の三道諸国の国境を定める
. . . 久比岐国造・高志深江国造・佐渡国造が置かれた
593 . . 聖徳太子、摂政となる
598 . . 越国から白鹿1頭が献じられた
642 . . 越・近江の丁を徴発して百済大寺を造らせる
. . . 越の辺の蝦夷数千人、服属来降する
645 . . 大化の改新
646 . . 越国の鼠、東に向かって移り去る
647 . . 渟足柵を作り、柵戸を置く
648 . . 蝦夷に備えるため、磐舟柵を治め、越と信濃の民を選び柵戸を置く
655 . . 難波朝において、越の蝦夷99人、陸奥の蝦夷95人を饗し、柵養蝦夷9人、津刈蝦夷6人に冠を授ける
658 . . 阿倍臣、船師180艘を率いて蝦夷を討つ
. . . 都岐沙羅柵造に位二階、判官に一階、渟足柵造大伴君稲積に小乙下授ける
659 . . 甘檮丘東の川上に須弥山を造り、陸奥と越の蝦夷を饗す
. . . 阿倍臣、船師180艘を率い蝦夷を討つ
668 . . 越国、燃土・燃水を献じる。また、蝦夷を饗す
672 . . 壬申の乱
682 . . 越の蝦夷伊高岐那ら、俘人70戸により1郡とすることを請う
683 . . 諸国の境界を分限する
684 . . 諸国の境を定める
689 . . 越の蝦夷沙門道信に、仏像・綿・布等を賜う
. . . 越の蝦夷八釣魚等に物を賜う
690 . . 庚寅年籍を造る。越国を越前・越中・越後に3分割する(この頃、出雲崎町梯子谷窯跡・須恵器生産、刈羽大平遺跡・塩生産)
696 . . 越の度島の蝦夷伊奈理武志・粛慎志良守叡草に錦袍袴・緋紺絶・斧等を賜う
697 . . 越後の蝦狄に物を賜う
698 . . 越後国に疫病流行、医薬を給う
. . . 越後国の蝦狄、方物を献じる
. . . 越後国に磐船柵を修理させる
699 . . 越後の蝦狄106人に爵を賜う
700 . . 越後・佐渡両国に磐舟柵を修営させる
701 大宝1年 8月3日 大宝律令完成(この頃、寺泊町横滝山廃寺建立)
. . 8月21日 佐渡等17か国、蝗害・大風のため秋稼を損じる
702 大宝2年 2月13日 越後国に疫病流行、医薬を給う
. . 3月17日 越中国から頚城・古志・魚沼・蒲原の4郡を分割し、越後国に所属させる
. . 4月15日 越後国から采女・兵衛を貢させる
705 慶雲2年 11月16日 威奈真人大村、越後城司となる
706 慶雲3年 1月5日 従五位上猪名(威奈)真人大村、越後守となる
708 和銅1年 9月28日 越後国に新たに出羽郡を建てる
709 和銅2年 3月5日 陸奥・越後2国の蝦夷征討のため、正五位下佐伯宿禰石湯を征越後蝦夷将軍、従五位下紀臣諸人を副将軍とする
. . 7月1日 諸国の兵器を出羽柵に運送させる
. . 7月13日 越後・佐渡・越前・越中4国の船100艘を征狄所に送らせる
. . 8月25日 征蝦夷将軍佐伯石湯、副将軍紀諸人、征討を終わり入朝する
. . 9月26日 越後等の国の軍士のうち、50日以上の従軍者にい復1年を賜う
710 和銅3年 3月10日 平城京遷都
712 和銅5年 9月23日 越後国から出羽郡が分離、出羽国となる
. . . 米山、泰澄により開かれたという
714 和銅7年 10月2日 越後・尾張・信濃等の民200戸を出羽柵戸に配す
716 霊亀2年 9月23日 陸奥国置賜・最上2郡および越後・越前・信濃・上野4国の百姓各100戸を出羽国に配す
717 養老1年 2月26日 越後・越前・信濃・上野4国の百姓各100戸を出羽国に配す
719 養老3年 7月9日 北陸・東海・東山3道の民200戸を出羽柵に配す(この頃、越後国府頚城郡に移るか、上越市今池遺跡周辺)
. . 7月13日 按察使を置き、越前国守正五位下多治比真人広成に、越後・能登・越中を管掌させる
741 天平13年 2月14日 国分寺建立の詔を発す
743 天平15年 2月11日 佐渡国を越後国に併合す
. . 5月27日 墾田永年私財法、発令される
. . 10月16日 北陸・東海・東山3道25か国、今年の調庸を紫香楽宮に送る
745 天平17年 2月28日 越後国の仕丁32人、厮32人、都に到着する
. . . 磐船郡津波郷財部牛甘、優婆塞に推挙される
752 天平勝宝4年 11月3日 佐渡国を再び置く
757 天平宝字1年 5月20日 養老律令施行
759 天平宝字3年 9月27日 越後・越前・能登等4国および坂東8国の浮浪人2,000人を出羽国雄勝柵戸とする
762 天平宝字6年 3月13日 越後国仕丁丈部得足・三宅人領、造石山院所から逃走する
. . 5月17日 越後国調布11端、佐渡調布3端など禄布として造石山院所に進上される
777 宝亀8年 5月25日 越後国等5か国より、甲200領を出羽国鎮戌に送らせる
780 宝亀11年 5月14日 越後等北陸道3国および坂東諸国に糒3万石を備蓄させる
. . 12月25日 西大寺領荘園として、越後国頚城郡桜井荘・津村荘、蒲原郡鶉橋荘・槐田荘、とともに古志郡三枝荘の名がみえる
781 天応1年 10月16日 越後等5か国の12人、私力により軍粮を陸奥に運送し、位階を授けられる
784 延暦3年 10月21日 蒲原郡の人三宅連笠雄麻呂、稲10万束を貯えて飢者に食を与え、道橋を修造したことにより、従八位上を授けられる
787 延暦6年 2月19日 越後国に命じて渤海使に船1艘・□(=柁)師・挾杪・水手を給い、帰国させる
788 延暦7年 3月2日 来年の蝦夷征討に備え、北陸・東海・東山等の国に命じて糒23,000石および塩を陸奥国に運ばせる
792 延暦11年 6月7日 陸奥・出羽・佐渡・太宰府以外の諸国の兵士を廃止する(この頃、関野遺跡成立、10世紀後半まで)
. . 6月14日 諸国に健児を置く。越後国は100人を置く
794 延暦13年 10月22日 平安京遷都
796 延暦15年 11月21日 越後国ほか東海・東山道7か国の民9,000人を陸奥国伊治城に遷置する
798 延暦17年 9月19日 越後国の田地250町を平城天皇妃3品朝原親王に賜う
802 延暦21年 1月13日 越後国米10,600石・佐渡国塩120石が、毎年鎮兵の粮として出羽国雄勝城に運送することになる
. . 9月3日 越後等31か国の損田百姓の租を免除し、調を徴する
803 延暦22年 2月12日 越後国から造志波城所に米30石、塩30石が送られる
813 弘仁4年 7月22日 越後国頚城郡居多神、従五位下授かる
818 弘仁9年 3月27日 酒人内親王、その子朝原内親王の遺言により、越後国古志郡土井荘の墾田地200町を東大寺に施入する
822 弘仁13年 . 国分寺尼法光、越後国渡戸浜に布施屋を建て、墾田40余町、渡船2艘を施入する
833 天長10年 7月3日 越後国蒲原郡伊夜比古神、名神に預かる
. . 7月2日 越後国、凶作のため米の売買を許す
834 承和1年 2月20日 越後国飢饉、賑給を加える(この頃より、佐渡産の須恵器が大量に越後に入る)
858 天安2年 2月9日 越後国、木連理の祥瑞を奏す
863 貞観5年 6月17日 越中・越後国等に大地震、圧死者多数(この頃、吉井小学校裏遺跡)
867 貞観9年 12月25日 越後・隠岐両国の調庸、当年未進の場合は、明年12月30日以前に納入させることにする
878 元慶2年 8月4日 越中・越後両国より、軍粮として米各1,000石を出羽国に送らせる(この頃、西山町内越遺跡で製鉄)
887 仁和3年 6月2日 越後等19か国の貢絹、粗悪により国司が譴責される(この頃、亀ノ倉遺跡成立、11世紀前半まで)
894 寛平6年 7月16日 越後・上総等の奏言により、諸院諸宮使等が、往還の船車人馬を強雇することを禁止する
914 延喜14年 8月8日 諸国地子交易絹綿、調布、商布、鉄鍬等の価数を定める。越後国/絹34疋・直2,038(この頃、行塚遺跡)
. . . 束・疋別70束
. . 8月15日 諸国例進地子雑物を定める。越後国絹34疋
927 延長5年 . 延喜式において、北陸道越後国56座を記す。内、三島は6座(1号)
. . . 北陸道において越後国(頚城・三嶋・魚沼・蒲原・沼垂・石船)は、佐渡国とともに遠国と規定される(2号)
. . . 北陸道越後国の田・正公・本頴・雑頴を記す(3号)
. . . 越後国第101において越後国各郡の郷を記す。三島郡は三島・高家・多岐の3郷(4号)
. . . 越後郷第103において越後国各郡の郷を記す。三嶋郡は三嶋・高家・多岐の3郷(5号)
. . . 巻5国郡第11において越後国郡・郷・本田・正公・本頴・雑頴を記す(6号)
. . . 諸国受領として、越後守の参期等を期す(7号)
. . . 越後国において国司の位階・郡名・京よりの行程・田数を記す(8号)
. . . 越後国の郡名・本田・京よりの行程を記す(9号)
. . . 本朝国郡部第23において越後国の郡数ならびに名称を記す(10号)
. . . 北陸道越後国の郡名・特徴等を記す(11号)
. . . 北陸道越後国の郡名・田数等特徴を記す(12号)
. . . 諸国駅伝馬として、越後国の駅馬・伝馬を記す(13号)
939 天慶2年 5月6日 太政官符を越後国に下し、出羽俘囚の反乱に対応させる
950 天暦4年 11月20日 越後国の東大寺封戸200戸における調絹・調庸料調布・祖穀・中男作物調布・仕丁を記す。さらに越後国(頚城郡石井庄・吉田庄・真沼田庄)の田数を記す(14号)(この頃、沙鉢山遺跡)
967 天禄2年 7月19日 交易物進上の納期を定める。越後国は絹50疋・調布3,000端
1017 寛仁1年 11月22日 越後国、韓櫃、弊料絹を進上せず
1047 永承2年 12月2日 興福寺、信濃・越後等の国より赤土各20石を送らせる
1048 永承3年 7月5日 越後国、東大寺御封代として、鮭3,278隻半を納める
1051 永承6年 . 前9年の役始まる
1058 康平1年 10月12日 越後国、東大寺御封代として鮭を納める
1099 康和1年 4月5日 越後ほか北陸道諸国に大地震
1104 長治1年 5月6日 越後国、東大寺へ御封代として鮭を納める
1105 長治2年 7月8日 越後国、東大寺へ御封代として米を納める
1112 天永3年 5月29日 越後国司、鮭不漁のため代物をもって弁済する旨申請し、許可される
1135 保延1年 . 頚城郡石井荘、古志郡土井荘との交換により、沼垂郡加治郷に東大寺領豊田荘が成立する
1142 康治1年 7月28日 藤井重慶、法橋智順の成功により、二田社神主となる
1157 保元2年 3月26日 内裏修築の諸国所課、越後国は安福殿を分担する
1160 永暦1年 2月 越後国、摂関家知行国となる

陽だまりホーム | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の年表INDEXへ (原始〜古墳) < 奈良・平安 > (鎌倉)


作成 柏崎市 NET・「陽だまり」 連絡はメールでどうぞ