陽だまりホームページ |  柏崎の情報「陽だまり」 | 谷根の炭焼

    民族の伝承

谷根の炭焼

地図
谷根の位置
 谷根では、1〜2名の切子といわれる「炭焼き見習い」の少年を使って、各々の家で自 由に場所を定めて、炭焼きを行なっていました。
 最近では 殆ど見かけられなくなりましたが、「相焼き」と称して共同で炭を焼くこと もありました。現在では、炭焼きそのものが僅か 数軒の家で 行なわれているのが現状で す。
 炭焼きのできる季節は、山の雪が消える4月末から 5月初旬に 始められ、冬将軍を迎 える11月の恵比須講を以て終わりとなります。
炭焼小屋
炭焼カマバ
 炭焼きは、作業場となる茅葺きの簡単な炭焼き小屋を作ることから始められます。窯は 土のみで築く「ドデン」と石を積み上げて作る「石窯」の二種類があります。大きさは、 四尺×八尺程度で、窯を築く手順は、窯床に石を並べ、甲(窯の上部)と窯壁(側面)を 石と土で三寸位の厚さの壁を作り、前側に火口、後側に煙出しを作って完成です。
炭俵づくり
炭俵づくり
  炭の材料となる原木は、山鋸、鉈、まさか り等で適当な大きさに切り、窯に詰めます。  炭の焼き具合は、煙の色によって知ること ができます。原木が炭化される状態になると 煙は薄黄色〜白色(呼称ニガリ)となります。 次に製錬期に入りますが、この頃になると煙 は刻々と変化し、青白色〜白青色(呼称タカ ヲケブ)からやがて真青色(呼称アオケブ) になり、遂には水色(呼称アヲケブ)になり ます。これで製錬が十分に行なわれた状態と なります。

谷根の集落
谷根の集落
 次の段階で、「掻きだし」を行ない、炭を窯の中から口元へ取り出します。
製炭量は、一窯一日十二貫(約45kg)程でしたが、谷根の炭焼き資料によると「谷 根の炭」は、良質で野田、鵜川地区とともに当の製炭力があったといわれています。そ の技術は、高田藩上田銀山時代から銀山の炭焼きを一切引き受けていた専業集団として高 く評価されていました。谷根の人々は、良質の炭を短期間で大量に焼き上げる優秀な技術 を閉鎖することなく、 広く各地に伝えました。記録によれば北条、長鳥、遠くは魚沼方 面にも伝えられたといわれています。
 現在では、炭の利用面から見れば、実生活と遊離したものになっており、使われ方も茶 道、鋳物作りなど特殊な使われ方が多く、産業としては難しい局面を迎えています。

陽だまりホームページ |  柏崎の情報「陽だまり」 | 谷根の炭焼

作成 柏崎市 NET・陽だまり 連絡はメールでどうぞ