日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年1月1日 |
1-1 |
奉悼 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
1-1 |
神人及び神人国 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年1月1日 |
2-1 |
押入 |
|
|
松田青針 |
昭和2年1月1日 |
2-1 |
瓦斯会社総会 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
2-2 |
命名 |
|
|
聴泉 |
昭和2年1月1日 |
2-2 |
柏崎奉悼町会 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
2-2 |
瓦斯問題町会 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
2-2 |
青訓所終了式 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
2-2 |
北部町村長会 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
2-2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
4-1 |
近頃雑感の一つ |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
4-1 |
曽田共助 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
4-2 |
諒闇の東京より |
|
|
海津青梧 |
昭和2年1月1日 |
3-1 |
新春雑記 倉田百三氏へ |
|
|
嫩葉 |
昭和2年1月1日 |
3-2 |
福沢先生の保険の勧め |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
3-3 |
米峰と吉田君 |
|
|
柳宗悦 |
昭和2年1月1日 |
3-3 |
ペン字 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年1月1日 |
■-3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
■-3 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
■-3 |
柏崎信用組合の成績を見て |
|
|
深井康邦 |
昭和2年1月1日 |
■-3 |
通話区域拡張 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
■-3 |
製菓会社総会 |
|
|
|
昭和2年1月1日 |
■-3 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
1 |
紙上俳人大会号 一茶寸観 |
|
|
相馬御風 |
昭和2年1月9日 |
1 |
私の近眼で見た柏崎 |
|
|
野崎添水 |
昭和2年1月9日 |
2 |
外套の句 |
|
|
桑田夕村 |
昭和2年1月9日 |
2 |
好い句悪い句 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年1月9日 |
2 |
私の俳句道程 |
|
|
牧口鉄士 |
昭和2年1月9日 |
2 |
一句の評釈 |
|
|
風見明成 |
昭和2年1月9日 |
2 |
瓦斯会社総会 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
2 |
宮の窪の火事 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
2 |
美野屋の新製昭和饅頭 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
3 |
おらが春の一茶 |
|
|
赤松宇工 |
昭和2年1月9日 |
3 |
この頃の事 |
|
|
不喚楼主人 |
昭和2年1月9日 |
3 |
句作の始め |
|
|
北詰卯杖 |
昭和2年1月9日 |
4 |
私の抱持する俳味 |
|
|
田邊音子 |
昭和2年1月9日 |
4 |
酒倉雑記 |
|
|
石田寿一郎 |
昭和2年1月9日 |
4 |
脈菅の中に |
|
|
佐々木好母 |
昭和2年1月9日 |
4 |
落葉焼く煙 |
|
|
青木郭公 |
昭和2年1月9日 |
5 |
主客合体 |
|
|
吉田冬葉 |
昭和2年1月9日 |
5 |
白樺の街 |
|
|
西野藍雨 |
昭和2年1月9日 |
5 |
露命は云う |
|
|
武田露命 |
昭和2年1月9日 |
6 |
俳道と剣道 |
|
|
小宮蒲洲 |
昭和2年1月9日 |
6 |
中越俳句団体 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
柏崎の正月 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
中陰法要執行 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
柏崎座追分会 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
老爺厭世縊死 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
酒母研究打合 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
水稲採種組合 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
8 |
柳宗悦氏より(Y氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
8 |
内山省三氏より |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
8 |
平野大蔵氏より(Y氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年1月9日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
1 |
食医漫談 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和2年1月16日 |
2 |
景気 |
|
|
大森生 |
昭和2年1月16日 |
3 |
小学校長に教員任免内申権を一任し置くの可否 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
3 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
3 |
北欧の都より |
|
二 |
中沢房吉 |
昭和2年1月16日 |
4 |
習熟の悲哀 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年1月16日 |
4 |
郡下農事諸会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
4 |
製糸工場小火 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
4 |
二田村の火事 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
4 |
信ずる者の生活 |
|
|
村松苦行林 |
昭和2年1月16日 |
5 |
現行幼稚園教育の必要不必要及び其利弊 |
|
|
高橋林吉 広羽武雄 西澤天河 |
昭和2年1月16日 |
5 |
鍛錬道 |
|
|
酒井薫風 |
昭和2年1月16日 |
5 |
新税法講演会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
6 |
癲癇の話 |
|
上 |
式場隆三郎 |
昭和2年1月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
共進会授賞式 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
御野立組合会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
演芸案内 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
変死四件 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
8 |
伊藤助右衛門氏より(Y氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
8 |
三保より |
|
|
大矢正奇 |
昭和2年1月16日 |
8 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和2年1月16日 |
8 |
柏崎悲喜録 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
1 |
食医漫談 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和2年1月23日 |
1 |
本郡町村長会 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
1 |
市外電話開通 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
2 |
書 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年1月23日 |
2 |
柏崎流行感冒 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
2 |
漁業連合組合 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
2 |
奉悼茶会 |
|
|
無暦庵 |
昭和2年1月23日 |
2 |
運送会社成立 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
3 |
二宮町長辞職 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
4 |
Bの買物 |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年1月23日 |
4 |
癲癇の話 |
|
下 |
式場隆三郎 |
昭和2年1月23日 |
5 |
店番をし乍ら |
|
|
勝田加一 |
昭和2年1月23日 |
6 |
大正十五年度 柏崎信用組合事業概況 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
西巻醤油抽籤 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
二田文化講座 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
道聴途説 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
7 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年1月23日 |
8 |
北欧の都より |
|
三 |
中沢房吉 |
昭和2年1月23日 |
8 |
紙上俳人大会号を読みて |
|
|
飯川曲水 垣上鶯池 小川水哉 吉田冬葉 桑田夕村 風見明成 |
昭和2年1月30日 |
1 |
食医漫談 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和2年1月30日 |
1 |
本郡農会会議 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
新柏崎町長 入澤市郎氏 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
新町長推薦町会 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
北欧の都より |
|
四 |
中沢房吉 |
昭和2年1月30日 |
2 |
女学生の轢死 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
炬燵から火事 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
極貧夫婦惨死 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
蚕糸同業組合 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
龍雲寺御通夜 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
興行案内 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
2 |
教員任免内申権 |
|
|
田中季次郎 |
昭和2年1月30日 |
3 |
屋上から |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年1月30日 |
3 |
二宮町長時代 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
4 |
表具の理 |
|
|
柳宗悦 |
昭和2年1月30日 |
4 |
銀座漫筆 |
|
|
歌代精吾 |
昭和2年1月30日 |
5 |
師なき幸福 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年1月30日 |
5 |
長実銀行新築 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
5 |
淡雪粉雪 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
5 |
愛陶の歌 |
|
|
波佐麻 |
昭和2年1月30日 |
6 |
月報に代えて |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
6 |
農会合併交渉 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
6 |
柏署刑事異動 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
6 |
中里信用総会 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
7 |
大雪の柏崎地方 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
7 |
石地小屋火事 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
7 |
郡内農会諸会 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
8 |
ストーブ談義 |
|
|
SM生 |
昭和2年1月30日 |
8 |
報謝興行収益 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年1月30日 |
8 |
村田六太夫氏 |
工芸界の人々 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年2月6日 |
1 |
夫婦 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年2月6日 |
1 |
大喪儀当日の柏崎 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
2 |
書と人格 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年2月6日 |
2 |
柏中校入学の栞 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
2 |
柏崎光明真生会 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
2 |
互選俳句募集 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
2 |
当座帳 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
2 |
炬燵漫談 |
|
|
不来散塵 |
昭和2年2月6日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
3 |
歌草紙 |
|
|
小川千甕 |
昭和2年2月6日 |
3 |
柏崎町遙拝式 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
3 |
柏崎新入学生 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
3 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
3 |
ストーブ談義 |
|
|
SM生 |
昭和2年2月6日 |
3 |
県下電気問題 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
4 |
松村操 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和2年2月6日 |
4 |
郡内雑録 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
5 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
6 |
悪い |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年2月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
7 |
五色温泉にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和2年2月6日 |
7 |
自樹社の設立 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年2月6日 |
8 |
北欧の都より |
|
五 |
中沢房吉 |
昭和2年2月6日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
食医漫談 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和2年2月13日 |
1 |
柏崎歌留多会 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
スキー講習会 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
中浜の戸切賊 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
柏崎校父兄会 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
万国博に受賞 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
1 |
中田局へ盗賊 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
雪・雪 柏崎地方の状況 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
柏崎署諸統計 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
主人の金横領 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
管内消防表彰 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
2 |
上越地方惨状 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
3 |
山田賢象さんの事とも |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
3 |
トラピストを訪ふの記 |
|
|
会田生 |
昭和2年2月13日 |
4 |
俳句の効能 |
|
上 |
桑田夕村 |
昭和2年2月13日 |
4 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
4 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
5 |
書と気分 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年2月13日 |
5 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
6 |
炬燵漫談 |
|
|
不来散塵 |
昭和2年2月13日 |
6 |
蚕糸同業組合 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
6 |
当座帳 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
7 |
郡農家収入減 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
7 |
詐欺漢の罪状 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
7 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
7 |
越鉄国有問題 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
8 |
町政雑記 |
|
|
|
昭和2年2月13日 |
8 |
女性に就いて モダンガール、そのほか |
|
|
品川力 |
昭和2年2月20日 |
1 |
荘子問答 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和2年2月20日 |
1 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
1 |
当座帳 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
柏崎の雪 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
歌留多競技会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
消防表彰伝達 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
郡水産会総会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
見番芸妓表彰 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
2 |
魔の雪 郡下の雪害状況 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
3 |
閑日月と私 |
|
|
佐野秀作 |
昭和2年2月20日 |
3 |
大矢徳吉紙 |
工芸界の人々 |
|
|
昭和2年2月20日 |
4 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
4 |
田町青年総会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
4 |
炬燵漫談 |
|
|
不来散塵 |
昭和2年2月20日 |
5 |
析字 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年2月20日 |
6 |
修道院梗概 |
|
|
会田生 |
昭和2年2月20日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
柏崎予算町会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
朝鮮から視察 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
7 |
厄落しと宴会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
8 |
越鉄買収問題 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
8 |
俳句の効能 |
|
下 |
桑田夕村 |
昭和2年2月20日 |
8 |
刈羽郡教育会 |
|
|
|
昭和2年2月20日 |
8 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
1 |
食医漫談 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和2年2月27日 |
1 |
看護婦養成所 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
1 |
請負業者組合 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
柏崎町町税 |
昭和2年2月27日 |
2 |
柏崎町町税 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
念仏信者の手記 -松田青針様、酒井薫風様に- |
|
一 |
樋渡尚理 |
昭和2年2月27日 |
2 |
柏崎町補助費 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
本町予算手控帖 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
事業宣伝活動 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
中浜のチフス |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
2 |
奥の細道 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年2月27日 |
3 |
山田賢象さんを悼む |
|
|
勝田加一 |
昭和2年2月27日 |
3 |
柏崎新作小噺 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
4 |
町会傍聴雑記 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
4 |
頑迷と突飛との握手 |
|
|
佐藤破鐘 |
昭和2年2月27日 |
4 |
本郡勧業会議 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
4 |
燃料協会視察 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
4 |
柳宗悦氏より Y氏宛私信 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
5 |
笑劇 信仰 (一幕一場) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年2月27日 |
5 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
6 |
柏崎町予算案 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
6 |
当座帳 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
7 |
徴兵検査日割 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
7 |
刈羽郡慈済会 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
7 |
北条の賭博犯 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
星座-? |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年2月27日 |
8 |
山十工女出発 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
井戸に墜落死 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
女子の青年団 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
海外出稼郡人 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年2月27日 |
8 |
漆器製造業 小山金平氏 |
工芸界の人々 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年3月6日 |
1 |
信用組合の使命と立場 |
|
|
水島精六 |
昭和2年3月6日 |
1 |
農事共同協議 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
念仏信者の手記 -松田青針様、酒井薫風様に- |
|
二 |
樋渡尚理 |
昭和2年3月6日 |
2 |
柏崎町各種委員 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
小林玉鬼氏画会 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
産婆生徒募集 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
嬰児の窒息死 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
青年投身自殺 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
検挙功績表彰 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
詐欺漢取調べ |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
2 |
郡内学校問題 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
3 |
柏崎信用組合の伸展を祝し尚一大怒奮を望む |
|
|
梅原寅之助 |
昭和2年3月6日 |
3 |
信用組合祝宴 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
3 |
高師教生参観 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
3 |
信用組合雑記 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年3月6日 |
3 |
笑話 |
|
|
S・H生 |
昭和2年3月6日 |
3 |
昭和二年正月元日現在各地組合概況 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
4 |
手向けくさ 二宮夫人追懐談 |
|
|
江原小彌太 勝田加一 吉田正太郎 布施宗一 中村葉月 |
昭和2年3月6日 |
6 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
6 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
6 |
町村勧業会議 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
7 |
郡軍人連合会 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
7 |
枇杷島軍人会 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年3月6日 |
8 |
草書 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年3月6日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
成功といふこと 言訳と愚痴話の一 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年3月13日 |
1 |
高師専攻入学 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
長岡女師入学 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
高師一部入学 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
女学校卒業生 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
鯖石水利組合 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
米質鑑定の会 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
1 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
2 |
店番をし乍ら |
|
|
勝田加一 |
昭和2年3月13日 |
2 |
観世流素謡会 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
2 |
越鉄国有祝賀 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
2 |
時計泥棒判明 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
2 |
郡内雑録 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
3 |
異国の生活 |
|
一 |
中沢房吉 |
昭和2年3月13日 |
3 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
4 |
行書 |
香外居閑話 |
|
勝田加一 |
昭和2年3月13日 |
4 |
郡自治講習会 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
4 |
郡清酒品評会 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
4 |
酒造勤続表彰 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
4 |
柏崎海軍志願 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
4 |
半田山スロープ |
|
|
東風 |
昭和2年3月13日 |
5 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
5 |
専福寺の法話 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
5 |
直感は表現である -二句の評釈 |
|
|
小島三渓 |
昭和2年3月13日 |
6 |
咲子夫人の回顧 |
|
|
丸山孔策 |
昭和2年3月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
7 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
8 |
大オペラ座の舞台で柔道を演ず 日本人としては初舞台・大統領台覧 |
|
|
石黒敬七 |
昭和2年3月13日 |
8 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
8 |
撒土育蚕講演 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
8 |
郡内農事講演 |
|
|
|
昭和2年3月13日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
心の安住とは 言訳と愚痴話の二 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年3月20日 |
1 |
新師校卒業生 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
裁縫校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
種痘施行日割 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
柏小校講演会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
米質鑑定の会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
北鯖石講演会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
郡内火事二件 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
1 |
巴里より |
|
|
石黒敬七 |
昭和2年3月20日 |
2 |
雪の高田行 |
|
|
無暦庵 |
昭和2年3月20日 |
2 |
中等校受験日 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
柏崎入学児童 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
女師入学合格 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
郡畜産組合会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
手工教育講習 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
簇製織講習会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
酒造税務講演 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
郡内雑録 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
北条村囲碁会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
高師二部合格 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
高師校卒業生 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
雪害惨死追弔 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
西中通講演会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
八十老爺自殺 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
幼童暗溝溺死 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
4 |
笑劇 不言実行 |
|
|
勝田加一 |
昭和2年3月20日 |
4 |
柳宗悦氏より(Y氏宛私信の一部) |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
5 |
異国の生活 |
|
二 |
中沢房吉 |
昭和2年3月20日 |
5 |
長岡の金利市場 |
|
|
K生 |
昭和2年3月20日 |
6 |
彼の今日 二十世紀の復讐 |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年3月20日 |
6 |
相馬御風氏講演会 附、古聖遺墨展覧会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
7 |
産業組合部会 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年3月20日 |
8 |
をばさん |
|
|
松田青針 |
昭和2年3月20日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
1 |
生活の安定 言訳と愚痴話の三 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年3月27日 |
1 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
1 |
農学校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
1 |
追憶 |
|
|
山田一郎 |
昭和2年3月27日 |
2 |
異国の友 |
|
一 |
中沢房吉 |
昭和2年3月27日 |
2 |
藁細工品評会 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
残雪集 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
久木太勧農会 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
新師二部入学 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
県農養成卒業 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
中里長期農講 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
石地町講演会 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
軍需局長視察 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
畜産組合協議 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
商工組合講演 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
教育国庫負担 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
中風老爺自殺 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
老婆鳰の下敷 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
2 |
一青年団員より |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
3 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
3 |
柏小校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
3 |
市内地位等級表 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
4 |
夜船の女 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年3月27日 |
5 |
血圧の話 |
|
上 |
堀内潔氏談 |
昭和2年3月27日 |
5 |
柏高女卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
5 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
5 |
比角校卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
5 |
古見野卒業式 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
5 |
同郷の美心 -俳書紹介 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年3月27日 |
6 |
真宗寺院内紛 洗心会を囲る教界の裏面 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
工芸展出品数 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
郡内の諸会合 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
柏崎木工組合 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
柏崎石工貯金 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
内郷村竹細工 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
「季語例解」 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年3月27日 |
8 |
念仏信者の手記 -松田青針様、酒井薫風様に- |
|
三 |
樋渡尚理 |
昭和2年3月27日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年4月3日 |
1 |
色即是空 空即是色 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年4月3日 |
1 |
鯖石水利組合 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
1 |
田尻農事講演 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
1 |
柳宗悦氏より(Y氏宛私信の一節) |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
2 |
柏崎農会選挙 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
2 |
各地職人賃金調 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
3 |
血圧の話 |
|
下 |
堀内潔氏 談 |
昭和2年4月3日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
4 |
笑劇 天才(一幕二場) |
|
|
勝田加一 |
昭和2年4月3日 |
6 |
真宗寺院紛擾考察 |
|
|
禿勇専 |
昭和2年4月3日 |
6 |
郡内小学校長異動 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
6 |
郡配属卒業生 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
6 |
長岡高工入学 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
6 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
6 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和2年4月3日 |
6 |
早津氏の近詠 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年4月3日 |
7 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
7 |
青年団新陣容 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
7 |
西中通講演会 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
7 |
清酒持寄品評 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
7 |
京城にて |
|
|
河合卯■ |
昭和2年4月3日 |
7 |
残雪集 |
|
|
|
昭和2年4月3日 |
8 |
異国の友 |
|
二 |
中沢房吉 |
昭和2年4月3日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
1 |
越後鉄道国営記念号 越鉄国営と柏崎 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
1 |
伊藤助右衛門氏より |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
県下信用組合の出資 |
|
|
江本生 |
昭和2年4月10日 |
2 |
大阪から |
|
|
SM生 |
昭和2年4月10日 |
2 |
産婆組合総会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
在郷軍人会議 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
石地町敬老会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
石地電話架設 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
郡産米仕向先 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
郡下農事視察 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
壮丁教育調査 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
3 |
越鉄国営後の利便 |
|
|
斉藤源治 |
昭和2年4月10日 |
3 |
越鉄国有雑俎 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
4 |
経路を顧みて |
|
|
高橋剛直 |
昭和2年4月10日 |
4 |
生活改善講演 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
4 |
郡技術員会議 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
4 |
桃村先生追憶 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年4月10日 |
5 |
越鉄国有に就いて |
|
|
二宮伝右エ門 |
昭和2年4月10日 |
5 |
越鉄国有と柏崎 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和2年4月10日 |
5 |
郡消防研究会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
5 |
郡水産会総会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
5 |
西中通講演会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
7 |
火災保険協定率 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
7 |
潮風園の半日 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年4月10日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
8 |
南山麓誌 |
|
|
河合卯之助 |
昭和2年4月10日 |
8 |
柳宗悦氏より =Y氏宛私信 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
8 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
8 |
東京にて |
|
|
中野平左衛門 |
昭和2年4月10日 |
8 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和2年4月10日 |
8 |
運送会社総会 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
8 |
勤倹奨励映画 |
|
|
|
昭和2年4月10日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
1 |
私立茶談 |
|
上 |
江原小彌太 |
昭和2年4月17日 |
1 |
柏崎青年団の事業 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
1 |
軍人分会表彰 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
1 |
転轍手の惨死 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
3 |
越鉄国有経路 |
|
一 |
戸口仁三郎 |
昭和2年4月17日 |
3 |
広小路青年会 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
3 |
漫談から急死 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
3 |
総合副業組合 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
4 |
笑劇 「自叙伝」 |
|
|
勝田加一 |
昭和2年4月17日 |
6 |
西巻御老母を憶ふ 噫順室慧戒大師 |
|
|
涓潤合掌 |
昭和2年4月17日 |
7 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
青年弁論大会 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
高女教諭更迭 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
剣道進級試合 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
金馬簾樹立式 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
宝塚より |
|
|
尾崎哲郎 |
昭和2年4月17日 |
7 |
瀬戸内海より |
|
|
伊部貞太郎 |
昭和2年4月17日 |
7 |
九州より |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年4月17日 |
8 |
印紙税の問答 |
|
|
暢気坊 |
昭和2年4月17日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
私立茶談 |
|
下 |
江原小彌太 |
昭和2年4月24日 |
1 |
柏中修学旅行 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
柏商修学旅行 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
柳橋の賭博犯 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
青年山中縊死 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
1 |
山田さんの印象 |
|
|
佐藤練蔵 |
昭和2年4月24日 |
2 |
「茶の湯」愚感 |
|
|
桑山太市 |
昭和2年4月24日 |
2 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
3 |
第二回清酒品評会記念 本郡酒造業に就いて |
|
|
佐治為義 |
昭和2年4月24日 |
3 |
品評会出品点数 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
3 |
品評会成績に就いて |
|
|
阿部礼一 |
昭和2年4月24日 |
3 |
刈羽郡内酒造家一覧 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
4 |
清酒品評会及酒造場審査会に就いて |
|
|
平田今朝市 |
昭和2年4月24日 |
4 |
本郡清酒醸造高並に消費量 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
4 |
本郡清酒移出入高 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
4 |
地米以外の酒造原料米郡使用高 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
4 |
酒雑記 |
|
|
広犀生 |
昭和2年4月24日 |
5 |
郡内酒造界 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
5 |
郡酒造従業員組合員数 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
5 |
組合評議員会 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
6 |
越鉄国有経路 |
|
二 |
戸口任三郎 |
昭和2年4月24日 |
6 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
6 |
駅長官舎の賊 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
弥彦軒披露会 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
銀行休業と柏崎 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
日吉校竣工式 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
老人鉄道往生 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年4月24日 |
8 |
北欧の春 |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年4月24日 |
8 |
柳宗悦氏より(U氏宛私信) |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年5月1日 |
1 |
春宵雑感 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年5月1日 |
1 |
珍しい 質庫組合 |
|
|
佐藤寛次 |
昭和2年5月1日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
2 |
刈羽徴兵検査 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
2 |
柏崎徴兵検査 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
2 |
越鉄の桃林駅 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
2 |
念仏信者の手記 -松田青針様、酒井薫風様に- |
|
四 |
樋渡尚理 |
昭和2年5月1日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
7 |
清酒品評会成績 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
7 |
伊勢路より |
|
|
松田青針 |
昭和2年5月1日 |
8 |
合掌の心 |
|
|
小泉順冏 |
昭和2年5月1日 |
8 |
変死八件 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
8 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
8 |
養兎法講演会 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
8 |
木炭組合議員 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
8 |
牛馬耕講習会 |
|
|
|
昭和2年5月1日 |
8 |
魚沼より |
|
|
高橋稚郎 |
昭和2年5月8日 |
1 |
芸術は発見 春宵雑感 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和2年5月8日 |
1 |
日石社配当金 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
1 |
泥絵 武州潮田遠景 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年5月8日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
北部教員協議 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
鍼灸按業総会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
稲作豊区講演 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
酒造組合総会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
宮川衛生支会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
2 |
京都通信 |
|
|
禿勇専 |
昭和2年5月8日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
3 |
「工芸の道」の質疑に答えて(吉田正太郎氏宛私信) |
|
|
柳宗悦 |
昭和2年5月8日 |
3 |
柏崎徴兵抽籤 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
3 |
神経に就いて |
|
|
紅洋 |
昭和2年5月8日 |
3 |
柏崎町青年団 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
4 |
改正印紙税法に就いて |
|
|
平田今朝市 |
昭和2年5月8日 |
4 |
印紙税懇談会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
5 |
新聞漫談 |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年5月8日 |
5 |
興行案内 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
5 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
6 |
北欧の都より |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年5月8日 |
6 |
堆肥の品評会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
本郡徴兵検査 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
柏中修学旅行 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
柏崎三器検査 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年5月8日 |
8 |
思い出づる儘 |
|
一 |
上杉庵 |
昭和2年5月8日 |
8 |
近頃(Y氏宛私信) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和2年5月15日 |
1 |
不遇は無し 春宵雑感 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和2年5月15日 |
1 |
高師共同研究 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
1 |
一枚刷 蒸汽船の図 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年5月15日 |
2 |
木喰堂を建て度く思ひます |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
2 |
越後に 小鳥は流行らないか |
|
|
PP生 |
昭和2年5月15日 |
2 |
本郡医師総会 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
2 |
神職会評議員 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
2 |
真田工業組合 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
2 |
勤務演習召集 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
2 |
江原小彌太氏より(Y氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
3 |
蜂 |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年5月15日 |
3 |
藤沼知事来柏 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
3 |
入団付添決定 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
3 |
丁抹の旅 |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年5月15日 |
4 |
俳句の短所と長所 |
|
|
桑田夕村 |
昭和2年5月15日 |
4 |
苗代審査日割 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
5 |
ラム随筆集 焼豚の話 |
|
一 |
角野喜知朗 |
昭和2年5月15日 |
5 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
5 |
佐渡観光募集 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
5 |
柏崎漁船転覆 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
5 |
本郡弁論大会 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
5 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
6 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年5月15日 |
7 |
刈羽産業協会 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
7 |
横領公判延期 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
7 |
庭山信郎氏より |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
8 |
思ひ出づる儘 |
|
四 |
上杉庵 |
昭和2年5月15日 |
8 |
県内農繁休校 |
|
|
|
昭和2年5月15日 |
8 |
演芸案内 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
1 |
創業十七周年 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
1 |
葉桜の下にて(吉田正太郎様) |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年5月22日 |
1 |
越後タイムスの 標題木版 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年5月22日 |
2 |
「柏崎」に寄す |
|
|
平野啓司 |
昭和2年5月22日 |
2 |
「柏崎」素人談 |
|
|
桑田夕村 |
昭和2年5月22日 |
2 |
青年弁論大会 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
2 |
大東文化協会 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
3 |
お馴染の柏崎 |
|
|
小川千甕 |
昭和2年5月22日 |
3 |
貝塚に就いて |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年5月22日 |
4 |
祝記年号 柏崎町会議員 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
4 |
逆水洞流和尚 |
|
|
桑山対池 |
昭和2年5月22日 |
4 |
土屋上人巡錫 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
4 |
高女校記念日 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
4 |
新潟往復 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年5月22日 |
5 |
余りに分かり切った事 |
|
|
西巻進 |
昭和2年5月22日 |
5 |
図案の研究会 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
5 |
木喰堂建立に就いて 柳宗悦氏より(吉田正太郎氏宛) |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
6 |
私の柏崎 |
|
|
河合卯之助 |
昭和2年5月22日 |
6 |
デンマルクよサヨウナラ |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年5月22日 |
7 |
鵜川 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年5月22日 |
7 |
柏崎歌会「潮鳴」 |
|
|
酒井薫風 |
昭和2年5月22日 |
8 |
一銭散文 |
|
|
菊池與志夫 |
昭和2年5月22日 |
8 |
木喰堂建立勧進 浄財を募ります |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
9 |
柏崎の生立 |
|
|
勝田加一 |
昭和2年5月22日 |
9 |
京都だより |
|
|
禿勇専 |
昭和2年5月22日 |
9 |
連載随筆予告「黒船館夜話」 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年5月22日 |
10 |
李朝壷と明治饅頭 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和2年5月22日 |
10 |
風来の人々 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年5月22日 |
10 |
柳宗悦氏より |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
11 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
11 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年5月22日 |
12 |
有馬温泉より |
|
|
松田青針 |
昭和2年5月22日 |
12 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
1 |
老亦値千金 春宵雑感 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和2年5月29日 |
2 |
政界の近状 |
|
上 |
石黒大次郎 |
昭和2年5月29日 |
2 |
青年団運動会 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
弁論大会出場 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
柏中弁論大会 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
軍艦上で点呼 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
老婆投身自殺 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
目白の鳴合会 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
2 |
野瀬市郎氏より |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
3 |
北亜米利加共和政治洲 上官真像之写 |
黒船館夜話 |
一 |
吉田正太郎 |
昭和2年5月29日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
4 |
九州行に臨んで(洲崎義郎様) |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年5月29日 |
4 |
有馬温泉より |
|
二 |
同一庵 |
昭和2年5月29日 |
5 |
柏崎に建立せらるる 木喰寺 |
|
|
内山省三 式場隆三郎 吉田小五郎 上杉涓潤 桑山対池 田中豊太郎 |
昭和2年5月29日 |
5 |
図案研究例会 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
5 |
刈羽村鳰火事 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
6 |
柏陽時論 県当局の専断 対抗策が必要 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
6 |
洩る盆御用心 郡内の政本合同 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
7 |
刈羽村の火事 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年5月29日 |
8 |
丁抹よ。サヨナラ! |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年5月29日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年6月5日 |
1 |
食ふ雀と絵の雀 春宵雑感 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和2年6月5日 |
1 |
貝塚に就いて |
|
|
平野啓司 |
昭和2年6月5日 |
1 |
刈羽郡教育会 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
1 |
土屋師の講演 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
1 |
高師共同研究 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
1 |
北部教員協会 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
青年団の総会 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
柏崎野球試合 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
昭和二年版俳句年刊集 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年6月5日 |
2 |
岡本乳牛場 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
3 |
華夷通商考 |
黒船館夜話 |
二 |
吉田正太郎 |
昭和2年6月5日 |
3 |
華夷通商考 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
3 |
貝塚を訪ねて |
|
|
小関秀雄 |
昭和2年6月5日 |
4 |
閻魔市感想 |
|
|
巻淵清作 |
昭和2年6月5日 |
4 |
異国にいる孤独の淋しさ |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年6月5日 |
5 |
店番をし乍ら |
|
|
勝田加一 |
昭和2年6月5日 |
5 |
荒浜消防紛擾 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
5 |
木喰堂建立に就いて 柳宗悦氏より |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
5 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
6 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年6月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
7 |
本郡学校医会 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
7 |
雪害見舞贈呈 |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
7 |
上野幸作氏より |
|
|
|
昭和2年6月5日 |
8 |
スポーツ反動思想に就いて |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和2年6月5日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
1 |
大自然に対して |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年6月12日 |
1 |
西越遊行 |
|
|
村田聴泉 |
昭和2年6月12日 |
1 |
鉢崎駅の椿事 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
新潟にて |
|
|
嫩葉 |
昭和2年6月12日 |
2 |
米菓協会組織 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
高町放火事件 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
老衰悲観自殺 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
2 |
木喰堂建立に就いての所感 |
|
|
松田青針 |
昭和2年6月12日 |
3 |
回想の閻魔市 |
|
|
村松正吉 |
昭和2年6月12日 |
3 |
柴田曲馬団と矢野動物園 閻魔市呼物興行 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
3 |
閻魔市の思い出 |
|
|
桑山対池 佐野秀作 勝田加一 |
昭和2年6月12日 |
3 |
覚帖 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年6月12日 |
4 |
政界の近状 -実業懇話会講演大要 |
|
中 |
石黒大次郎 |
昭和2年6月12日 |
4 |
大阪より |
|
|
桑山対池 |
昭和2年6月12日 |
4 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
5 |
西国立志編巻之弐 其粉色陶器交易 |
黒船夜話 |
三 |
吉田正太郎 |
昭和2年6月12日 |
6 |
柏崎農業倉庫に就いて |
|
|
小熊三郎 |
昭和2年6月12日 |
6 |
垣上鶯池氏より |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
6 |
勤続者表彰式 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
6 |
老人悲観自殺 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
野球戦と庭球戦 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
郡技術員会議 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
少年団の連盟 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
7 |
地田家の問題 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
8 |
ハドソン河畔より |
|
|
岡塚正雄 |
昭和2年6月12日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年6月12日 |
8 |
機の町十日町より |
|
|
前田義三郎 |
昭和2年6月19日 |
1 |
あきらめの変遷 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年6月19日 |
1 |
再び貝塚に就いて |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年6月19日 |
1 |
安田蚕繭市場 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
1 |
絵端書便り |
|
|
泊亭秀咲 |
昭和2年6月19日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
2 |
簡閲点呼日割 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
2 |
柏小出場選手 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
2 |
本日の野球戦 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
2 |
本郡農会会議 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
3 |
原人時代の「柏崎」と貝塚に就いて |
|
上 |
川上漸 |
昭和2年6月19日 |
3 |
閻魔市景況 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
3 |
新貝塚発見 刈羽村西谷源土 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
4 |
寺院の御堂及庫裡に家屋税賦課の適否 |
|
|
禿勇専 田邊松巌 |
昭和2年6月19日 |
4 |
政界の近状 -実業懇話会講演大要 |
|
下 |
石黒大次郎 |
昭和2年6月19日 |
4 |
軍隊便乗申込 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
5 |
銀行合同問題私見 |
|
|
松村正吉 |
昭和2年6月19日 |
5 |
銀行合同問題 |
|
|
星野勝太郎 |
昭和2年6月19日 |
5 |
スカンジナビヤの旅より |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年6月19日 |
6 |
佐渡見物 |
|
|
笠木権蔵 |
昭和2年6月19日 |
6 |
野付牛町より |
|
|
宮川清平 |
昭和2年6月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
7 |
比角と枇杷島との灌漑給水問題 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
8 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年6月19日 |
8 |
水島清氏より(U氏宛私信の一節) |
|
|
|
昭和2年6月19日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
1 |
親族縁者 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年6月26日 |
1 |
魚沼小旅 |
|
|
酒井薫風 |
昭和2年6月26日 |
2 |
柏陽時論 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
競技大会成績 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
上方青年旅行 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
柏小校大勝利 長岡の競技会にて県下の覇権を握る |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
射撃大会開催 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
3 |
変装 |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年6月26日 |
3 |
刈羽村西谷の貝塚に就いて |
|
|
平野啓司 |
昭和2年6月26日 |
4 |
雑誌「芸術時代」を紹介す |
|
|
中村和作 |
昭和2年6月26日 |
4 |
寺院の御堂及庫裡に家屋税賦課の適否 |
|
|
長納賢明 小泉順応 |
昭和2年6月26日 |
5 |
原人時代の「柏崎」と貝塚に就いて |
|
中 |
川上漸 |
昭和2年6月26日 |
5 |
スカンジナビヤの旅より |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年6月26日 |
5 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
6 |
柏崎の町 |
|
|
出口敬亭 |
昭和2年6月26日 |
6 |
リレー出場者 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
6 |
内郷村運動会 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
6 |
柏崎町高齢者 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
6 |
三ヶ村品評会 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
6 |
雑信 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
7 |
寺院の庫裡に課税の疑義 |
|
|
|
昭和2年6月26日 |
8 |
独身者の閑話 |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年6月26日 |
8 |
多度津より |
|
|
渡邊八十一 |
昭和2年6月26日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年7月3日 |
1 |
科学的人生観 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和2年7月3日 |
1 |
初夏雑詠 -柏崎歌会兼題 |
|
|
一本柳生 |
昭和2年7月3日 |
1 |
覚帖 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年7月3日 |
2 |
柏陽時論 瓦斯料金に就いて |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
前号の税務署記事御尤も |
|
|
菜色生 |
昭和2年7月3日 |
2 |
福勝寺の授戒 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
北条仏教婦人 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
酒造連合組合 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
佐渡観光募集 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
税務主任会議 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
富本憲吉陶器会 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
高柳村の火事 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
3 |
祗園祭の思い出 |
|
|
松田青針 |
昭和2年7月3日 |
3 |
恩人の死を聞いて |
|
上 |
中沢房吉 |
昭和2年7月3日 |
3 |
教育会評議員 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
3 |
富本憲吉氏より |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
4 |
原人時代の「柏崎」と貝塚に就いて |
|
下 |
川上漸 |
昭和2年7月3日 |
4 |
刈羽郡体育界 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
5 |
大塚国威さんの其時を思い出す |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年7月3日 |
5 |
新潟で活躍して居る刈羽郡人 =其他三階節のことなど |
|
上 |
中村和作 |
昭和2年7月3日 |
6 |
モダンガール 活動写真 不景気 (世俗哲学、一) |
|
|
佐藤芳草 |
昭和2年7月3日 |
6 |
官塩小売人会 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
7 |
庶民金融 |
|
|
珠水生 |
昭和2年7月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
8 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年7月3日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年7月3日 |
8 |
寺院庫裡の課税に就いて |
|
|
後藤秀巌 |
昭和2年7月10日 |
1 |
五日間 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年7月10日 |
1 |
県下庭球大会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
1 |
柏中剛健旅行 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
1 |
戸籍事務視察 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
1 |
町村農会長会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
2 |
柏陽時論 高田学校問題 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
2 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
2 |
郡内町村長会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
5 |
刈羽村西谷の貝塚に就いて 工藤博士より 平野博士より |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
6 |
祗園の煙火 |
|
|
高橋幾太郎 談 |
昭和2年7月10日 |
6 |
神原泰氏より |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
3 |
蒸汽車之図 |
黒船館夜話 |
四 |
吉田正太郎 |
昭和2年7月10日 |
3 |
柏崎町亡命者 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
4 |
恩人の死を聞いて |
|
中 |
中沢房吉 |
昭和2年7月10日 |
4 |
軍艦観覧心得 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
競技大会種目 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
女子軍隊慰問 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
煙草組合総会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
北部庭球大会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
柏農校同窓会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
興行案内 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
8 |
新潟で活躍して居る刈羽郡人 =其他三階節のことなど |
|
下 |
中村和作 |
昭和2年7月10日 |
8 |
高田リレー会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
8 |
青年団奉仕隊 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
8 |
漬物の講習会 |
|
|
|
昭和2年7月10日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
1 |
工藤博士の貝塚意見に就いて |
|
|
清野謙次 |
昭和2年7月17日 |
1 |
恩人の死を聞いて |
|
下 |
中沢房吉 |
昭和2年7月17日 |
2 |
勝田氏の近業に就いて |
|
|
内山省三 |
昭和2年7月17日 |
2 |
煙火審査成績 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
2 |
競技会新記録 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
2 |
青年団朝起会 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
2 |
柏商天幕旅行 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
2 |
チフスの予防 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
3 |
資本主義の社会 科学的人生観 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和2年7月17日 |
3 |
海軍映画種目 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
3 |
変死五件 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
4 |
刈羽村の貝塚 |
|
|
星野為治 |
昭和2年7月17日 |
5 |
「西洋料理指南」と「西洋料理通」 |
黒船館夜話 |
五 |
吉田正太郎 |
昭和2年7月17日 |
5 |
少年少女競技大会 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
5 |
軍艦五十鈴要目 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
6 |
鞭の心持つ人々へ |
|
|
微光 |
昭和2年7月17日 |
6 |
貝塚 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
7 |
軍艦歓迎 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
8 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年7月17日 |
8 |
浅間登山計画 |
|
|
|
昭和2年7月17日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
1 |
科学と信仰と言葉 科学的人生観 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和2年7月24日 |
1 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
1 |
田尻一軒火事 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
柏陽時論 熱のない選挙 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
庭球大会選手 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
柏中巡回講演 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
3 |
外国人猥りに殺害致す間敷事 |
黒船館夜話 |
六 |
吉田正太郎 |
昭和2年7月24日 |
3 |
郡唱歌講習会 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
3 |
酒造の講習会 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
4 |
西谷貝塚の「発掘」に就いて |
|
|
平野啓司 |
昭和2年7月24日 |
4 |
太子講三階節 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
5 |
勝田さんの篆刻 |
|
|
田中豊太郎 |
昭和2年7月24日 |
5 |
飛騨高山より |
|
|
柳宗悦 |
昭和2年7月24日 |
6 |
動物園 |
|
|
佐藤捷平 |
昭和2年7月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
7 |
柏崎製氷場 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
7 |
武石村青年会 |
|
|
|
昭和2年7月24日 |
8 |
ラム随筆集 焼豚の話 |
|
二 |
角野喜知朗 |
昭和2年7月24日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
1 |
或在獄者に |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年7月31日 |
1 |
柏中巡回講演 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
1 |
郡内杜氏講習 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
1 |
日蓮宗講演会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
1 |
紫雲英の講習 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
1 |
角行燈 |
|
|
同一庵主 |
昭和2年7月31日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
児童二名溺死 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
各団体競技会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
少年強盗自殺 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
柏陽球界多事 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
社会教育講習 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
農業団体長会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
二宮貝塚保護 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
柳宗悦氏より |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
2 |
清野博士より |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
3 |
ハイカラの味 |
黒船館夜話 |
七 |
吉田正太郎 |
昭和2年7月31日 |
3 |
登山 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
4 |
大阪より |
|
|
内山忠治 |
昭和2年7月31日 |
4 |
県下庭球大会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
4 |
八石会の総会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
4 |
三階節のレコードが欲しい |
|
|
敬亭生 |
昭和2年7月31日 |
5 |
平野博士より |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
5 |
僕の当座帳 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和2年7月31日 |
6 |
モダンガール 活動写真 不景気 (世俗哲学、二) |
|
|
佐藤芳草 |
昭和2年7月31日 |
6 |
武石村弁論会 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
6 |
哲学講座開設 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
7 |
三博士来柏す |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
7 |
土地賃貸価格調査委員当選者 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年7月31日 |
8 |
伝説 珊瑚の杖 |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年7月31日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年8月7日 |
1 |
或青年に |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年8月7日 |
1 |
横浜にて |
|
|
布施貞夫 |
昭和2年8月7日 |
1 |
軽井沢にて |
|
|
庭山信郎 |
昭和2年8月7日 |
1 |
佐渡にて |
|
|
泊亭 |
昭和2年8月7日 |
1 |
社会教育講習 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
1 |
柏中籠球試合 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
1 |
木澤村の火事 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
1 |
鮫ヶ城趾古墳 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
2 |
三博士歓迎 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
2 |
山峡夏季大学 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
3 |
ペルリ噺 |
黒船館夜話 |
八 |
吉田正太郎 |
昭和2年8月7日 |
3 |
灰野庄平氏より |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
門外漢として見たる片貝の太古遺物に就いて |
|
|
新野余猿 |
昭和2年8月7日 |
4 |
女学校講演会 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
鯖石水防組合 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
改良型稲刈機 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
丑の日の犠牲 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
秋蚕飼育講演 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
農区幹部講習 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
雑誌国民精神 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
漬物の講習会 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
観音大士供養 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
横澤軍人総会 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
4 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
5 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
5 |
郡青年競技大会 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
5 |
平野博士より |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
5 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
5 |
今日 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
6 |
紐育より |
|
|
岡塚正雄 |
昭和2年8月7日 |
7 |
柏陽持論 柳橋の水問題 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
7 |
郷土巡回講演 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
7 |
石黒大次郎氏より |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
7 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年8月7日 |
8 |
ラム随筆集 焼豚の話 |
|
三 |
角野喜知朗 |
昭和2年8月7日 |
8 |
貝塚 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
1 |
神秘と科学 科学的人生観 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和2年8月14日 |
1 |
平野博士より |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
世に出た貝塚 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
新屋敷貝塚の価値 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
柏崎銀行と石地銀行合併 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
福引抽籤執行 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
2 |
覚帖 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年8月14日 |
3 |
安政七年版 商貼外船通韻便覧 |
黒船館夜話 |
九 |
吉田正太郎 |
昭和2年8月14日 |
4 |
挨拶 |
|
|
平野啓司 |
昭和2年8月14日 |
4 |
貝塚雑信 温古堂主人より 近藤勘治朗氏より 星野為治氏より 小山宗一氏より 中村正雄氏より |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
4 |
画家自殺未遂 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
5 |
石器時代概論 |
|
|
清野謙次 |
昭和2年8月14日 |
5 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
6 |
十日町冬物 競技会雑感 |
|
|
前田義三郎 |
昭和2年8月14日 |
6 |
無痛分娩法 |
|
|
宮川重平 |
昭和2年8月14日 |
7 |
県議候補者 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年8月14日 |
8 |
「父帰る」其他 |
|
|
樋渡尚理 |
昭和2年8月14日 |
8 |
柏崎行 |
|
|
品川力 |
昭和2年8月21日 |
1 |
新屋敷貝塚発掘記念号 新屋敷貝塚の発掘経過及び其学術的意義 |
|
|
清野謙次 |
昭和2年8月21日 |
1 |
貝塚の命名に就いて |
|
|
安達惣作 |
昭和2年8月21日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
岡野町の遺跡 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
発掘雑記 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
二宮伝右エ門氏より |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
伝説による風牧山 |
|
|
小関秀雄 |
昭和2年8月21日 |
2 |
教員検定試験 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
3 |
発見と機縁 |
|
|
平野啓司 |
昭和2年8月21日 |
3 |
一つの喜び |
|
|
赤城好夫 |
昭和2年8月21日 |
4 |
新屋敷の貝塚が世に出る迄 |
|
|
葉月 |
昭和2年8月21日 |
4 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
5 |
貝塚の成因と其の学術的価値 |
|
|
川上漸 |
昭和2年8月21日 |
5 |
発掘を見る迄 |
|
|
品田泰一 |
昭和2年8月21日 |
5 |
越後の誇 |
|
|
小関秀雄 |
昭和2年8月21日 |
6 |
貝塚雑感 |
|
|
近藤生 |
昭和2年8月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
7 |
若き妻の轢死 |
|
|
|
昭和2年8月21日 |
8 |
貝塚物語 |
|
|
安達寅松 |
昭和2年8月28日 |
1 |
自然と人生 科学的人生観 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和2年8月28日 |
1 |
女子競技大会 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
1 |
東京角力興行 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
1 |
清野博士より |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
1 |
川上博士より |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
2 |
県議候補物色 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
2 |
サクマ式稲刈機 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
2 |
景品引替延期 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
2 |
雑記帳 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
3 |
人力車談(上) |
黒船館夜話 |
十 |
吉田正太郎 |
昭和2年8月28日 |
3 |
世界的舞踊詩人 石井漠・小浪 |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
4 |
朝鮮陶磁器と芭蕉俳諧 |
|
|
内山省三 |
昭和2年8月28日 |
6 |
星ある夜に(樋渡さんへ) |
|
|
嫩葉 |
昭和2年8月28日 |
6 |
暑中動静 |
|
|
海津青梧 |
昭和2年8月28日 |
5 |
つらら座試演を観る |
|
|
葉月 |
昭和2年8月28日 |
7 |
柏中同窓会 |
|
|
葉月 |
昭和2年8月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年8月28日 |
8 |
湖畔漫記 |
|
上 |
小島磯夫 |
昭和2年8月28日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年9月4日 |
1 |
良妻と娼婦 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年9月4日 |
1 |
出県選手決定 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
1 |
男女変死 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
2 |
県議選の準備 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
2 |
石黒大次郎より |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
2 |
民政党刈羽倶楽部 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
8 |
貧詩人 |
|
1 |
アーヴィング 品川力 |
昭和2年9月4日 |
8 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
8 |
今日 |
|
|
|
昭和2年9月4日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
1 |
府県会議員選挙の要点 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
1 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和2年9月11日 |
1 |
漆器の展覧会 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
2 |
戦闘開始 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
2 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
2 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
3 |
初恋の男 僧と女との問答 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年9月11日 |
4 |
陶磁器と茶事に就いて 某氏に与えたる書翰 |
|
下 |
北王路魯喞 |
昭和2年9月11日 |
4 |
候補者演説会 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
5 |
佐久間象山の手紙二つ(地震計と大砲と) |
|
十二 |
吉田正太郎 |
昭和2年9月11日 |
6 |
巴里の石黒敬七氏へ |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年9月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
選挙余話 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
雑記帳 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
郡酒造連合会 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
禁示区域密漁 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
戸籍事務打合 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
産婆看護婦試験 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
連合消防演習 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
家計経済講習 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
8 |
柏崎にて |
|
上 |
品川力 |
昭和2年9月11日 |
8 |
郡外教育視察 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
8 |
中川校の校歌 |
|
|
|
昭和2年9月11日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
1 |
県青年団競技大会記年号 謹んで代表選手諸君を迎ふ |
|
|
洲崎義郎 |
昭和2年9月18日 |
1 |
第八回県青年大会 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
1 |
内山省三氏より |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
2 |
運動競技の発達 |
|
|
安藤謙治 |
昭和2年9月18日 |
2 |
運動場の普及 |
|
|
片桐佐太郎 |
昭和2年9月18日 |
2 |
刈羽郡出場選手 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
2 |
責任感切なり |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和2年9月18日 |
7 |
剣道と審判 |
|
|
浜田芳男 |
昭和2年9月18日 |
7 |
柔道漫談 |
|
|
水巻武治 |
昭和2年9月18日 |
8 |
常夏の島物語 |
|
|
桑野芳平 談 |
昭和2年9月18日 |
8 |
競技大会役員 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
中等校競技会 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
柏小校運動会 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
専福寺洗心会 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
今日 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
新潟県青年競技大会記録 |
|
|
|
昭和2年9月18日 |
8 |
全国青年陸上競技大会記録 |
|
|
|
昭和2年9月25日 |
1 |
西巻進四郎君を推薦す |
|
|
中村毎太 |
昭和2年9月25日 |
2 |
立候補の動機と県政私見 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和2年9月25日 |
4 |
西巻候補推薦の経路 |
|
|
中村三郎 |
昭和2年9月25日 |
4 |
西巻君の為に |
|
|
原吉郎 |
昭和2年9月25日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年9月25日 |
6 |
ライン河より |
|
|
中沢房吉 |
昭和2年9月25日 |
6 |
第八回青年大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和47年10月2日 |
1 |
藤原義江 |
|
|
江原小彌太 |
昭和47年10月2日 |
1 |
新潟にて |
|
|
麗和逸民 |
昭和47年10月2日 |
2 |
県会議員選挙 本郡開票結果 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
2 |
県議選の跡 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
2 |
鏡古忌 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
2 |
土地調査委員 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
2 |
漆器の展覧会 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
3 |
越後より羽後へ |
|
一 |
清野謙次 |
昭和47年10月2日 |
3 |
郡内の棄権 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
3 |
看護婦生募集 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
4 |
開票の当日 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
4 |
女子中等校競技会 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
4 |
越前武生より |
|
|
松田青針 |
昭和47年10月2日 |
5 |
ヂャパンポンチとヨコハマバラツヅ |
黒船館夜話 |
十三 |
吉田正太郎 |
昭和47年10月2日 |
6 |
柏崎にて |
|
下 |
品川力 |
昭和47年10月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
7 |
工芸展入選者 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
7 |
越鉄駅長任命 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
7 |
個人消息 |
|
|
|
昭和47年10月2日 |
8 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和47年10月2日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
1 |
善悪の規範 科学的人生観 |
|
|
江原小彌太 |
昭和47年10月9日 |
1 |
新潟市軍人会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
1 |
郵便局協議会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
1 |
男女家出二件 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
1 |
大阪より |
|
|
前田義三郎 |
昭和47年10月9日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
三樹亭茶会記 |
|
|
葉月庵記 |
昭和47年10月9日 |
2 |
町是調査会議 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
男女縊死二件 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
映画案内 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
3 |
椿岳筆水墨紅毛人図 |
黒船館夜話 |
十四 |
吉田正太郎 |
昭和47年10月9日 |
3 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
3 |
陪審員資格者 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
3 |
在郷軍人講演 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和47年10月9日 |
4 |
産婆と看護婦 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
光明真正法会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
将校図上戦術 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
本郡秋蚕収穫 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
柏崎弁論大会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
西方寺引上会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
4 |
雑信 |
|
|
小川冷光 藤田美夜 稲田康夫 |
昭和47年10月9日 |
5 |
越後より羽後へ |
|
二 |
清野謙次 |
昭和47年10月9日 |
5 |
鬼怒川温泉より |
|
|
佐藤練蔵 |
昭和47年10月9日 |
5 |
運動競技界 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
6 |
江原小彌太氏の新著「人生学」 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
6 |
清酒の?酒会 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
6 |
剣道昇段審査 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
6 |
漆器展優秀者 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
6 |
紹介 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
7 |
教学界雑記 |
|
|
|
昭和47年10月9日 |
8 |
紐育生活 |
|
上 |
岡塚正雄 |
昭和47年10月9日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
1 |
罪 |
|
|
江原小彌太 |
昭和47年10月16日 |
1 |
黒船館へ(象山の地震計の事) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和47年10月16日 |
2 |
柏陽時評 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
2 |
巷のほこり |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
3 |
柏崎特便 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
3 |
太陽を、太陽を |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
4 |
越後より羽後へ |
|
三 |
清野謙次 |
昭和47年10月16日 |
5 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和47年10月16日 |
5 |
無題劇 -一幕一場- |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
6 |
陸上競技の初心者に |
|
一 |
小山宗治 |
昭和47年10月16日 |
6 |
広告と評判 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
6 |
貝の化石 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
7 |
古字通検姓名判断 小山了三 丸山孔策 桑山太市朗 五十嵐順造 布施貞夫 吉田良平 西澤新次 平野敏雄 中村三郎 戸口任三郎 |
|
|
|
昭和47年10月16日 |
8 |
南獨の旅より |
|
|
中沢房吉 |
昭和47年10月23日 |
3 |
東北の旅 |
|
|
葉月 |
昭和47年10月23日 |
4 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
4 |
新聞の新聞 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
4 |
川棚温泉にて |
|
|
同一庵青針 |
昭和47年10月23日 |
4 |
個人消息 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
5 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
5 |
紐育生活 |
|
下 |
岡塚正雄 |
昭和47年10月23日 |
5 |
学校便り |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
6 |
越後より羽後へ |
|
四 |
清野謙次 |
昭和47年10月23日 |
6 |
柏崎自動車協会 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
6 |
牛馬耕講習会 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
6 |
実業協会表彰 |
|
|
|
昭和47年10月23日 |
6 |
柏崎信用組合現況 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
1 |
関口夫人 |
|
|
江原小彌太 |
昭和47年10月30日 |
1 |
野崎添水氏より(某氏宛私信) |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
刈羽村の火事 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
安田の祝賀会 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
日石人夫解雇 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
柏崎町陪審員 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
運転手の轢死 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
今日 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
2 |
上条農会長会 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
3 |
理研支所歓迎 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
3 |
県下週刊新聞連盟 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
4 |
東北の旅 |
|
|
葉月 |
昭和47年10月30日 |
4 |
農産物品評会 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
4 |
上条郷品評会 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
4 |
学校経営研究 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
5 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和47年10月30日 |
6 |
越後より羽後へ |
|
五 |
清野謙次 |
昭和47年10月30日 |
6 |
松石庵を訪ねて |
|
|
葉月 |
昭和47年10月30日 |
7 |
瓦斯会社近況 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
7 |
郡下荒しの賊 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
7 |
修身国史研究 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
8 |
瑞西の旅より |
|
|
中沢房吉 |
昭和47年10月30日 |
8 |
選挙違反公判 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和47年10月30日 |
8 |
横浜生命保険 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年11月6日 |
1 |
生存の意義 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年11月6日 |
1 |
刈羽局長会議 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
1 |
中里駅伝競走 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
1 |
曽田共助氏消息(Y氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
明治節の柏崎 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
広小路の水道 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
実業協会表彰 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
3 |
越後より羽後へ |
|
六 |
清野謙次 |
昭和2年11月6日 |
3 |
版画を試みる |
|
|
吉田正太郎 |
昭和2年11月6日 |
4 |
高柳村窃盗犯 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
5 |
東北の旅 |
|
|
葉月 |
昭和2年11月6日 |
6 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和2年11月6日 |
6 |
理化学研究所案内 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
7 |
新発売商品案内 |
|
|
|
昭和2年11月6日 |
8 |
陸上競技の初心者に |
|
三 |
小山宗治 |
昭和2年11月6日 |
8 |
柏崎悲喜録 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
1 |
未亡人 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年11月13日 |
1 |
北条一軒火事 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
1 |
上条村品評会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
1 |
柏中武道試合 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
2 |
景気・不景気 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
柏崎成教講座 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
過失致死罰金 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
共済会の総会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
刈羽校展覧会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
郡内農会諸会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
紹介 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
4 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
仏教青年仙遊会 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
北部農政講演 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
西山撞球競技 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
理髪組合講習 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
5 |
水車人を殺す |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
6 |
越後より羽後へ |
|
七 |
清野謙次 |
昭和2年11月13日 |
6 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
7 |
紙上放送 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年11月13日 |
8 |
陸上競技の初心者に |
|
四 |
小山宗治 |
昭和2年11月13日 |
8 |
理化学研究所案内 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
身のなりゆき |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年11月20日 |
1 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
材木同業組合 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
柏崎町壮行会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
柏崎町是調査 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
盛花の講習会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
1 |
柳宗悦氏より(吉田正太郎氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
2 |
内山省三氏近信 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
2 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
2 |
信用組合視察 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
2 |
県下弓道大会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
3 |
新潟の民芸展 |
|
|
勝田加一 |
昭和2年11月20日 |
3 |
東北の旅 |
|
|
葉月 |
昭和2年11月20日 |
3 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
4 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
4 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
4 |
今日 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
大吉堂抽籤会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
田尻校の校歌 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
各国自由画展 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
留守宅の詐欺 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
荒浜村青年団 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
壮丁予習教育 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
学校経営研究 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
郡消防研究会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
老婆悲観自殺 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
上条郷品評会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
南鯖石品評会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
上条村品評会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
5 |
柏崎二大流行見立番付を見て |
|
|
茶杓子 |
昭和2年11月20日 |
5 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
6 |
笑劇 唐人(一幕一場) |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
6 |
奈良にて |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和2年11月20日 |
6 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
6 |
柏中校擬国会 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
7 |
紙上放送 |
|
|
|
昭和2年11月20日 |
8 |
練習艦を迎えて |
|
|
岡塚正雄 |
昭和2年11月20日 |
8 |
丸万主催写真展覧会を見て |
|
|
Y生 |
昭和2年11月27日 |
1 |
昔の柏崎に富豪があつたか |
|
|
勝田加一 |
昭和2年11月27日 |
1 |
中里養蚕組合 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
2 |
東京より |
|
|
中村三郎 |
昭和2年11月27日 |
2 |
郡内農会諸会 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
3 |
喜劇 威信(一幕一場) |
|
|
寸象亭主人 |
昭和2年11月27日 |
3 |
麹持寄批評会 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
3 |
果樹の伝習会 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
3 |
放送余波 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
歳末売出景品 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
弓道競技大会 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
基督教講演会 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
アイヌ酋長来る 柏崎で講演 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
4 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
5 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
5 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
6 |
東北の旅 |
|
|
葉月 |
昭和2年11月27日 |
6 |
柏崎信用組合近況 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
8 |
笑劇 鼎立 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年11月27日 |
7 |
紙上放送 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和2年12月4日 |
1 |
昔の柏崎は越後文化の中心であったか |
|
|
勝田加一 |
昭和2年12月4日 |
1 |
田中豊太郎氏より(吉田正太郎氏宛私信) |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
新潟の二日 |
|
|
葉月 |
昭和2年12月4日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
小国郷品評会 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
北部稲作競技 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
農民組合講演 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
本県活動写真 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
食肉同業組合 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
麹持寄品評会 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
2 |
堆肥の品評会 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
3 |
紙上放送 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
3 |
映画案内 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
4 |
親友 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年12月4日 |
5 |
診療余言 |
|
|
丸山孔策 |
昭和2年12月4日 |
5 |
理化学研究所案内 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
6 |
式場隆三郎氏より(吉田正太郎宛私信) |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
6 |
変死二件 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
6 |
吉田小五郎氏より |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
7 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
7 |
今日 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
7 |
上越米品評会 |
|
|
|
昭和2年12月4日 |
8 |
英国の社会施設 |
|
|
石黒大次郎 |
昭和2年12月4日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
土着記者と外来記者 |
|
|
勝田加一 |
昭和2年12月11日 |
1 |
スキーの講習会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
仏教青年托鉢 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
柏中実弾射撃 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
柏崎衛生支会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
上条郷神職会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
学級経営研究 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
1 |
千種園茶会記 |
|
|
葉月 |
昭和2年12月11日 |
1 |
六号雑記 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
売出福引当籤 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
柏崎軍人分会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
藤井堰組合会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
軍医作業演習 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
変死二件 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
3 |
書家と出家 |
|
|
江原小彌太 |
昭和2年12月11日 |
4 |
紙上放送 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
4 |
郡内農会諸会 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
5 |
転蓬 |
|
|
川上漸 |
昭和2年12月11日 |
5 |
理化学研究所案内 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
6 |
貧詩人 |
|
2 |
アーヴィング 品川力 |
昭和2年12月11日 |
6 |
カリハ日誌 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
6 |
今日 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
7 |
保険加入者注意 |
|
|
|
昭和2年12月11日 |
8 |
再び秋のサロンに入選するの記 (附巴里掘出し話) |
|
上 |
石黒敬七 |
昭和2年12月11日 |
8 |
柏崎町悲喜録 |
|
|
|