日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年1月1日 |
1 |
新年を迎える言葉 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
千九百三十一年 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年1月1日 |
1 |
収蔵印[一] 勝田加一刻 文曰 正法寺 彷皇 朝法隆寺古印 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
柏崎見番新曲 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
出版界から進出した二人男(上) =大橋新太郎と増田義一= |
|
|
忘庵 |
昭和6年1月1日 |
1 |
アレキサンドリアにて |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年1月1日 |
1 |
御野立公園会 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
スキー座談会 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
中等校志望別 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
柏崎鶏肉販売 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
さんがい節の歌詞に関する考察(一) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和6年1月1日 |
3 |
一粒の蜜柑 |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年1月1日 |
3 |
元旦の偈 |
|
|
対池 |
昭和6年1月1日 |
3 |
貯金興国 有限責任 柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
大阪南郊の寓居より |
|
|
式場麻青 |
昭和6年1月1日 |
2 |
第二回紙上大学講座[第十七席] 癌の話(上) |
|
|
医学博士 川上漸 |
昭和6年1月1日 |
2 |
講師紹介 川上漸氏 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
第九回営業報告 柏崎瓦斯株式会社 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
第二回紙上大学講座[第十七席] 癌の話(上) |
|
|
医学博士 川上漸 |
昭和6年1月1日 |
3 |
往生伝中の柏崎人 |
|
|
松田青針 |
昭和6年1月1日 |
3 |
紙上大学講座 越後タイムス八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
「切支丹大名記」 |
|
|
蘇峰生 |
昭和6年1月1日 |
4 |
三一年を見る |
|
|
中村忠行 |
昭和6年1月1日 |
4 |
瓦斯会社総会 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
鵜川情夫殺し |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
柏崎信用組合御報告(昭和五年十二月十五日現在) 有限責任 柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
恭賀新年 新潟県柏崎町 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
1 |
気分描写時代 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和6年1月1日 |
2 |
体操の社会的進出へ ―柏崎体操倶楽部設立の趣旨― |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和6年1月1日 |
2 |
刈羽郡の工場 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
北条補習教育 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
野田特設電話 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
中通購販組合 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
極楽寺下轢死 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
2 |
日石職工惨死 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
海軍班送迎会 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
柏崎青年訓練 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
野田真綿伝習 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
早津家の騒動 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
女学校志望別 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
高柳暴行事件 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
3 |
鯨波片輪心中 |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
素人野球漫談 |
|
|
菊池与志夫 |
昭和6年1月1日 |
4 |
黒岡清作氏より |
|
|
|
昭和6年1月1日 |
4 |
青年団籠球部 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
1 |
炉辺漫談(一) 青春の今昔 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年1月11日 |
1 |
柏崎町入営者 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
1 |
餅搗き |
|
|
村山清益 |
昭和6年1月11日 |
1 |
収蔵印(二) 勝田加一 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
2 |
暴風雪来! |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
2 |
柏陽時事 民衆体育の先駆 尊き犠牲者 スキーヤの幸福 番神山に期待す ランプ駅の別れ 気の毒な落伍者 公会堂が欲しい 記録的暴風雪 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
2 |
昭和会の初会 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
2 |
刈羽農会総会 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
3 |
さんがい節の歌詞に関する考察(二) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和6年1月11日 |
3 |
柏崎局賀状数 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
3 |
努力賞授与式 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第十七席] 癌の話(下) |
|
|
医学博士 川上漸 |
昭和6年1月11日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第十七席] 癌の話(下) |
|
|
医学博士 川上漸 |
昭和6年1月11日 |
5 |
賀状いろいろ(上) |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
6 |
「老を思う」 ―良寛の歌を通して |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年1月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
7 |
スキー講習会 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
7 |
藍澤医院小火 |
|
|
|
昭和6年1月11日 |
8 |
生田萬と渡辺崋山(上) 毛武遊記 |
|
|
黒岡栖策 |
昭和6年1月18日 |
1 |
炉辺漫談(二) 角力の話 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年1月18日 |
1 |
唐船の図(十二号大油絵) |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年1月18日 |
1 |
県下スキー会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
柏小校書方展 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
後援隊懇談会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
西学校町宴会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
消防組員表彰 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
柏小校東明会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
収蔵印(三) 勝田加一 文曰 黒船館 擬皇朝古印 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
柏陽時事 教育受難時代 農村対策如何 女軍自治進出 農民芸術提唱 笠島海苔の風味 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
横浜本県人会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
在京本県人会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
刈羽郡産婆会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
北条村の賭博 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
2 |
紹介 大地(第三集) |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
3 |
大津絵を見て |
|
|
桑田夕村 |
昭和6年1月18日 |
3 |
第九十七期昭和五年十二月三十一日現在貸借対照表 株式会社柏崎銀行 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第十八席] 切支丹高山右近(上) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和6年1月18日 |
4 |
講師紹介 吉田小五郎氏 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第十八席] 切支丹高山右近(上) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和6年1月18日 |
5 |
転蓬 転蓬随馬足 飛霜落剣端 (薛道衡) |
|
48 |
川上漸 |
昭和6年1月18日 |
6 |
生田萬と渡辺崋山(下) |
|
|
黒岡栖策 |
昭和6年1月18日 |
6 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
7 |
暴風雪の被害 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
7 |
スキーの選手 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
7 |
ペーパー展覧 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
7 |
高柳農民組合 |
|
|
|
昭和6年1月18日 |
8 |
さんがい節の歌詞に関する考察(三) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和6年1月25日 |
1 |
富本憲吉氏より 千九百三十年終る |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
賀状いろいろ(下) |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
在岡本郡人会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
宝山会素謡会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
原吉郎氏より |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 麦村山房図書 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
柏陽時事 県人歓迎準備 北越水力電気へ 信用組合の役員 番神山の全勝 麻雀と草津甚句 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
産婆生徒募集 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
柏小校書方展 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
洋服箪笥発売 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
2 |
美濃屋の桜餅 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
3 |
炉辺漫談(三) 春場所 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年1月25日 |
3 |
赤湯温泉にて |
|
|
中村義次 |
昭和6年1月25日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第十八席] 切支丹高山右近(下) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和6年1月25日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第十八席] 切支丹高山右近(下) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和6年1月25日 |
5 |
さんがい節の歌詞に関する考察(四) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和6年1月25日 |
6 |
雑感 |
|
|
泊亭生 |
昭和6年1月25日 |
6 |
柏崎海軍志願 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
6 |
柏小校父兄会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
6 |
高浜学校問題 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
6 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
鵜川神社献額 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
新潟市郡人会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
柏商武道大会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
柏崎麻雀大会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
竹細工講習会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
7 |
郵便貯金詐欺 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
8 |
お供へ餅の弁 |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年1月25日 |
8 |
柏崎理髪組合 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
8 |
政友派演説会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
8 |
柏中武道大会 |
|
|
|
昭和6年1月25日 |
8 |
貸座敷新年会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年2月1日 |
1 |
炉辺漫談(四) 日記の一部 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年2月1日 |
1 |
柏商校武道会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
1 |
内山省三氏より |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 此ぬし泊亭 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏陽時事 教員優遇の町 柏小校書方展 悪平等の危険 農会書記の背任 賃銀の値下げ 霊柩車の競争 流感愈々猖獗 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏陽造営会社 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
スキー講習会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏崎鯖石人会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
遊廓組合宴会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏崎旭町総会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏崎記者宴会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
柏崎町海軍班 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
2 |
酒造場審査会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
3 |
転蓬 転蓬随馬足 飛霜落剣端 (薛道衡) |
|
49 |
川上漸 |
昭和6年2月1日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第十九席] 良寛論(上) |
|
|
内山省三 |
昭和6年2月1日 |
4 |
講師紹介 内山省三氏 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第十九席] 良寛論(上) |
|
|
内山省三 |
昭和6年2月1日 |
5 |
どんたく漫談(1) |
|
|
対池 |
昭和6年2月1日 |
6 |
小泉八雲に就て(承前) |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年2月1日 |
6 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
6 |
宝山会記念会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
6 |
柏崎かるた会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
6 |
感涙会雑記 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
見番芸妓表彰 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
柏崎町青年団 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
曽地電信開始 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
柏農校武道会 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
泉婦人会慰安 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
柏青港町支部 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
7 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年2月1日 |
8 |
和歌談議 |
|
|
拙者 |
昭和6年2月1日 |
8 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
1 |
炉辺漫談(五) ダグラスの言葉 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年2月8日 |
1 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
1 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
1 |
柏農校弁論会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 豊 擬皇朝古印 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
柏陽時事 柏崎小唄の必要 柏商常識考査 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
柏崎町建国祭 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
柏崎現住人口 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
入学考査要目 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
刈羽政友協議 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
酒造場審査会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
真言宗の選挙 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
社民党意見書 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
2 |
郵便貯金横領 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
3 |
どんたく漫談(2) |
|
|
対池 |
昭和6年2月8日 |
3 |
電燈値下運動 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
3 |
農会主務者会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
3 |
枇杷島建国祭 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第十九席] 良寛論(下) |
|
|
内山省三 |
昭和6年2月8日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第十九席] 良寛論(下) |
|
|
内山省三 |
昭和6年2月8日 |
5 |
本道楽談議 |
|
|
拙者 |
昭和6年2月8日 |
6 |
たごのいしぶみより藤岡へ(上) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年2月8日 |
6 |
熱帯地方の珍果 |
|
|
ブトウ |
昭和6年2月8日 |
6 |
養蚕同業組合 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
6 |
港町支部講演 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
6 |
偽造株券詐欺 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
6 |
自動車業懇談 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
6 |
仏教青年慰問 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
7 |
共同厄落し会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
7 |
比角支部総会 |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
8 |
小泉八雲に就て(承前) |
|
|
|
昭和6年2月8日 |
8 |
メートル懇談 |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年2月8日 |
8 |
港町支部例会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
1 |
炉辺漫談(六) 美貌が仇か |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年2月15日 |
1 |
大阪にて |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和6年2月15日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 良風庵二宮 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
柏陽時事 競技の科学的研究 柏崎町の新予算案 勝負事と「運」の力 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
電気値下運動 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
槙原校同窓会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
高浜校御守札 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
農学校弁論会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
安田校を参観 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
入学考査要目 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
2 |
中通畜産講習 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
悲痛の芸術と渾融の芸術(上) ―芸術家としての良寛― |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年2月15日 |
3 |
目覚しい活躍を示した上石選手の栄誉 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
協愛Wクラブ |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
西瓜改善組合 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
割町油井噴油 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
兎毛皮の市場 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
兎皮鞣皮伝習 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
柏崎麻雀大会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十席] 新しいこと、古いこと |
|
|
寿岳しづ |
昭和6年2月15日 |
4 |
講師紹介 寿岳しづ子氏 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十席] 新しいこと、古いこと |
|
|
寿岳しづ |
昭和6年2月15日 |
5 |
どんたく漫談(3) |
|
|
対池 |
昭和6年2月15日 |
5 |
柏崎四校児童 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
5 |
内山省三氏より |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
6 |
夢談議 |
|
|
拙者 |
昭和6年2月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
かるた競技会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
巻淵商店売出 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
郡内酒造税高 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
断崖より墜死 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
7 |
手紙一つ ―中村毎太氏に― |
|
|
品川力 |
昭和6年2月15日 |
8 |
たごのいしぶみより藤岡へ(下) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年2月15日 |
8 |
消防組の表彰 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
8 |
原酒造抽籤会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
8 |
中鯖石村人会 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
8 |
火気使用臨検 |
|
|
|
昭和6年2月15日 |
8 |
柏中籠球大会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
1 |
来客問答 自分が生きるためには |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年2月22日 |
1 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
1 |
年二会座談会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
1 |
柏中生志望別 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 曽田文庫 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
柏陽時事 町予算を見る |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
柏崎予算町会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
卓球競技大会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
剣野スキー会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
中里嬰児殺し |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
丸新製油火事 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
柏商校志望別 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
2 |
一隅より |
|
|
葉月 |
昭和6年2月22日 |
2 |
紹介 大地 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
3 |
柏崎町新予算の説明 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十一席] 胃潰瘍の話 |
|
|
医学博士 平野啓司 |
昭和6年2月22日 |
4 |
講師紹介 平野啓司氏 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
|
「ボー・ジェスト」を讃める |
|
|
田村幸彦 |
昭和6年2月22日 |
|
有史以来のロケ |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
|
駒澤貞雄君のこと |
|
|
M・T生 |
昭和6年2月22日 |
|
ヂンギスカンは果して源義経か? |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
|
アジアの嵐への讃辞! 昂奮と熱狂の映画 |
|
|
内田岐三雄 |
昭和6年2月22日 |
|
映画物語 アジアの嵐 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十一席] 胃潰瘍の話 |
|
|
医学博士 平野啓司 |
昭和6年2月22日 |
5 |
浜田の焼物 |
|
|
柳宗悦 |
昭和6年2月22日 |
5 |
平野博士の近著 『胃潰瘍の話』 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
6 |
あはら温泉にて |
|
|
松田青針 |
昭和6年2月22日 |
6 |
柏崎町新予算 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
7 |
御野立公園会 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
7 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年2月22日 |
8 |
悲痛の芸術と渾融の芸術(下) ―芸術家としての良寛― |
|
|
奥平祥一 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年3月1日 |
1 |
全国の小商工者団結せよ 全国の小中農民団結せよ |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年3月1日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 十竹書屋 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
柏崎予算町会 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
柏崎町予算 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
木工図案展示 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
本郡徴兵検査 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
柏中訓練協議 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
スキーヤ行軍 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
市内スキー会 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
中部スキー会 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
看護婦養成所 入学生徒募集 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
清酒の品評会 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
安田校菅公祭 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
2 |
就職座談会 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
3 |
モンタァジュ技法 映画「アジアの嵐」を見て 上 |
|
|
高橋美都里 |
昭和6年3月1日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十一席] 胃潰瘍の話(下) |
|
|
医学博士 平野啓司 |
昭和6年3月1日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十一席] 胃潰瘍の話(下) |
|
|
医学博士 平野啓司 |
昭和6年3月1日 |
5 |
蝦夷絵巻 埃及にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年3月1日 |
6 |
考えは遷る |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年3月1日 |
6 |
枇杷島青年団 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
6 |
高田村の火事 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
柏中校卒業生 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
柏崎方面委員 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
神詣廻遊団体 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
銀行利率改定 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
北条郷民政党 |
|
|
|
昭和6年3月1日 |
7 |
柏崎小唄に就て |
|
|
青騎手 |
昭和6年3月1日 |
8 |
その後 |
|
|
山田一郎 |
昭和6年3月8日 |
1 |
親のため自殺した男 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年3月8日 |
1 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
1 |
西中通同窓会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
1 |
大水行祈?会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
1 |
方面委員大会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 北海軒 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
柏陽時事 婦人公民権 上越博の棚料 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
柏中校授賞者 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
柏商校弁論会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
各村農会講演 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
木工図案展示 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
名映画座談会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
県下麻雀大会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
郡慈済会宣伝 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
石地畜産講演 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
田中小学芸会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
養蚕技術員会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
2 |
紫雲英の指導 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
柏崎信用組合の思出 |
|
|
東都 梅原生 |
昭和6年3月8日 |
3 |
郡植物研究会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
鯨波青年弁論 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
軍人会理事会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
学習帳の表彰 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
工芸品講演会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
柏崎滞納整理 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(一) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月8日 |
4 |
講師紹介 洲崎義郎氏 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(一) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月8日 |
5 |
蔵書と蔵書印 |
|
|
甕生 |
昭和6年3月8日 |
6 |
その後 |
|
|
山田一郎 |
昭和6年3月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
7 |
囃子稽古会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
7 |
半田殺人未遂 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
7 |
眼白啼合大会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
7 |
比角の昼ボヤ |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
8 |
モンタァジュ技法 映画「アジアの嵐」を見て(下) |
|
|
高橋美都里 |
昭和6年3月8日 |
8 |
柏農校予選会 |
|
|
|
昭和6年3月8日 |
8 |
消息 |
|
|
北玲吉 若月文雄 |
昭和6年3月15日 |
1 |
猫のたたり(上) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年3月15日 |
2 |
柏陽時事 グランド公認 廃止される寄宿舎 柏崎と海軍 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
北条民派支部 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
織物販売組合 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
海軍班旗樹立 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
郡内海軍志願 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
社民県連合会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
2 |
郡下町村長会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
3 |
加州より オークランドにて |
|
|
水野琢成 |
昭和6年3月15日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(二) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月15日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(二) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月15日 |
5 |
郡神職会総会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
5 |
上博出品協議 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
5 |
農家経営指導 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
5 |
消息 |
|
|
品川力 品川工 野島寿平 駒澤貞雄 宮川嫩葉 石井公代 若月文雄 武田豊四郎 北玲吉 |
昭和6年3月15日 |
5 |
収蔵印 勝田加一 文曰 対青居 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
6 |
考えは遷る |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年3月15日 |
6 |
眼白啼合せ会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
6 |
高田軍人分会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
6 |
二田軍人分会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
柏商校卒業生 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
柏日控訴事件 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
和那美青年団 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
北鯖石予算会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
養母殺し懲役 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
7 |
趣味座談会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
8 |
その後 |
|
|
山田一郎 |
昭和6年3月15日 |
8 |
郡清酒品評会 |
|
|
|
昭和6年3月15日 |
8 |
自動車協会 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
1 |
猫のたたり(下) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年3月22日 |
1 |
山砲隊の演習 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
1 |
郡町村長会議 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
1 |
農学校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
1 |
第二回卯之助陶器会 清規 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
柏陽時事 区裁判所の廃止 農家の収入 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
市内校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
柏女校卒業生 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
区裁復活運動 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
郡青年団長会 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
2 |
料亭営業停止 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
3 |
卯之助陶器会 |
|
|
河合卯之助 |
昭和6年3月22日 |
3 |
上博出品協議 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
3 |
郡消防研究会 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(三) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月22日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(三) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月22日 |
5 |
考えは遷る |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年3月22日 |
6 |
クリスマスの仙女とスクルーヂ(上) |
|
|
小山宗治 |
昭和6年3月22日 |
6 |
笑話 |
|
|
天口生 |
昭和6年3月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
7 |
県自動車協会 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
7 |
警察窮民慰問 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
7 |
古見野展覧会 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
7 |
競馬・自動車 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
8 |
石川啄木を憶うて |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年3月22日 |
8 |
柏崎洋食組合 |
|
|
|
昭和6年3月22日 |
8 |
裁縫校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
1 |
三月十九日 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年3月29日 |
1 |
柏崎農会諸会 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
1 |
高田師範卒業 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
1 |
副業組合優良 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
1 |
二田村長辞職 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
1 |
菊池与志夫氏より |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
柏陽時事 他町商人の努力 煙火延期反対 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
柏崎信用組合利率改定 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
女学校卒業式 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
古見野女学校 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
高浜校記念式 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
日蓮旧跡参拝 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
上条郷猟友会 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
2 |
美人座点景 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
3 |
転蓬 転蓬随馬足 飛霜落剣端 (薛道衡) |
|
50 |
川上漸 |
昭和6年3月29日 |
3 |
人事消息 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
3 |
街頭素描 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(四) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月29日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(四) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年3月29日 |
5 |
越後巡講(上) |
|
|
北ヤ吉 |
昭和6年3月29日 |
5 |
柏崎種痘日割 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
6 |
競技場の公認に就いて |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和6年3月29日 |
6 |
北部消防研究 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
6 |
北鯖石村村会 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
6 |
柏崎青年団の名映画大会 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
7 |
柏農校卒業生 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
7 |
柏崎裁縫女学校 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
7 |
鯨波の芝火事 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
7 |
西巻町長の祝辞 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
8 |
クリスマスの仙女とスクルーヂ(中) |
|
|
小山宗治 |
昭和6年3月29日 |
8 |
失業対策資金 |
|
|
|
昭和6年3月29日 |
8 |
アレキサンドリアにて |
|
|
石黒敬七 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年4月5日 |
1 |
春宵座談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年4月5日 |
1 |
小学校長異動 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
1 |
郡内退職訓導 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
1 |
教育会表彰式 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
1 |
果然!!前人気を呼ぶ「ノアの箱船」 青年団映画大会 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
2 |
昭三住宅組合 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
2 |
実費診療開始 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
2 |
鯖石水利組合 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
2 |
柏陽野球倶楽部より |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
3 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年4月5日 |
3 |
観道師講演会 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
3 |
郡神職会総会 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
3 |
柏崎農会諸会 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(五) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月5日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(五) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月5日 |
5 |
越後巡講(二) |
|
|
北ヤ吉 |
昭和6年4月5日 |
5 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
6 |
クリスマスの仙女とスクルーヂ(下) |
|
|
小山宗治 |
昭和6年4月5日 |
6 |
蚕業組合表彰 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
6 |
幼稚園入園式 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
6 |
牛乳値段協定 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
6 |
京都より |
|
|
桑山対池 河合卯之助 |
昭和6年4月5日 |
7 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
7 |
卯月艸紙 |
|
|
|
昭和6年4月5日 |
8 |
ペリカンより ―中村毎太氏に― |
|
|
品川力 |
昭和6年4月5日 |
8 |
悪田浜の海獣 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
1 |
春宵座談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年4月12日 |
1 |
本郡徴兵検査 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
1 |
三月中の天候 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
1 |
刈羽村の火事 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
西中通弁論会 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
高浜暴風被害 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
清酒の成製高 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
港町支部講演 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
老婆河中転落 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
竹清食堂披露 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
図案社みゆず |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
南鯖石講習会 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
2 |
西川藤助氏より |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
3 |
道元禅師を憶う(一) |
|
|
水野晩器生 |
昭和6年4月12日 |
3 |
卯月艸紙 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
3 |
鯨波の鳰火事 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(六) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月12日 |
5 |
越後巡講(三) |
|
|
北ヤ吉 |
昭和6年4月12日 |
5 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
5 |
ペリカンにて |
|
|
矢部友衛 長田恒雄 照井栄三 倉橋彌一 神原泰 岡本唐貴 品川力 |
昭和6年4月12日 |
5 |
鎌倉海岸より |
|
|
吉野秀雄 |
昭和6年4月12日 |
6 |
頂戴録 |
|
|
松田青針 |
昭和6年4月12日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
7 |
清酒の査定高 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
8 |
高橋元吉の詩 |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年4月12日 |
8 |
北条農会諸会 |
|
|
|
昭和6年4月12日 |
8 |
発動機船密漁 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
1 |
第六回酒造品評会記念 酒・酒・酒 |
|
|
赤城好夫 |
昭和6年4月19日 |
1 |
北部消防研究 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
1 |
密造狩 ナンセンス |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
1 |
木印 文曰酒 勝田加一 摸皇朝古印 内親王酒人印 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
酒造界聞書 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
酒造品評会 褒賞授与式 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
柏崎酒従組合 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
柏崎駅の収入 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
県眼白啼合会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
理研柏崎工場 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
卒業生指導会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
比角校養勇会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
土地会社総会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
刈羽西瓜栽培 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
上部青年総会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
仏教青年協議 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
幼児水溜溺死 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
郡水産会総会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
ゴシップ |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
2 |
藤井大佐より |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
3 |
幸運の葉書 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年4月19日 |
3 |
中学生の奉仕 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
3 |
浅川さんの死 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和6年4月19日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(七) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月19日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(七) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月19日 |
5 |
越後巡講(四) |
|
|
北ヤ吉 |
昭和6年4月19日 |
5 |
大勝徳之亟氏より |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
6 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年4月19日 |
6 |
枇杷島水利組合 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
6 |
真言宗支所長 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
6 |
十九娘の自殺 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
6 |
消息 |
|
|
長倉恒夫 |
昭和6年4月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
7 |
卯月艸紙 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
8 |
道元禅師を憶う(二) |
|
|
水野晩器生 |
昭和6年4月19日 |
8 |
自動車協議会 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
8 |
創作副業出品 |
|
|
|
昭和6年4月19日 |
8 |
鍼灸按摩組合 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
1 |
告口 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年4月26日 |
1 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
1 |
郡青年弁論会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
1 |
柏中校新科目 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
日石鉱場成蹟 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
東日の座談会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
郡酒造品評会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
住友生命保険 柏崎新事務所 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
柏崎町招魂祭 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
2 |
軍人射撃大会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
3 |
道元禅師を憶う(三) |
|
|
水野晩器生 |
昭和6年4月26日 |
3 |
観察談片 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(八) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年4月26日 |
5 |
ペリカンの誕生 |
|
|
X・Y・Z |
昭和6年4月26日 |
6 |
カイロにて |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年4月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
新潟市郡人会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
上越方面委員 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
県自動車協会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
大洲自治会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
古着を万引す |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
7 |
実業協会総会 |
|
|
|
昭和6年4月26日 |
8 |
理研コークス発売 生活の合理化 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年5月3日 |
1 |
近頃の小学校 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年5月3日 |
1 |
柏崎紙商組合 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
1 |
美濃高田にて |
|
|
松田青針 |
昭和6年5月3日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
柏陽時事 両銀行の合併 理研と水電 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
御苑拝観申込 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
北野禅師来? |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
政友派演説会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
馬方殺し求刑 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
2 |
麻青山人 百首会趣旨 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
3 |
若き農民の手記(一) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年5月3日 |
3 |
調査委員表彰 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
3 |
五月の消印 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
3 |
箱根強羅にて |
|
|
内山忠治 |
昭和6年5月3日 |
3 |
決算報告 日本石油株式会社 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(九) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年5月3日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(九) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年5月3日 |
5 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年5月3日 |
5 |
香積寺の授会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
5 |
二田記帳講習 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
5 |
野崎添水氏より |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
6 |
生田萬埋骨場 =正確なる場所追て発表される筈= |
|
|
忘庵 |
昭和6年5月3日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
6 |
信用組合慰安 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
6 |
所得調査委員 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
6 |
旅順より |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年5月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
少年団幹部会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
青年団討論会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
結核予防デー |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
木蔭会春大会 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
高師刈羽同窓 |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
7 |
鯨波村民より |
|
|
|
昭和6年5月3日 |
8 |
伊澤先生をしのぶ(上) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年5月3日 |
8 |
柏商庭球計画 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
1 |
新町漫談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年5月10日 |
1 |
ガス料金値下 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
1 |
花祭余興種目 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
1 |
自刻自摺 硲伊之助 滞欧版画刊行会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
1 |
京都にて |
|
|
禿勇専 |
昭和6年5月10日 |
2 |
創立二十周年記念式を挙げるに当りまして |
|
|
新潟県立柏崎農学校長 高澤二郎 |
昭和6年5月10日 |
2 |
柏崎農校沿革概略 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
海軍簡閲点呼 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
情夫殺し判決 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
日石鉱夫退職 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
2 |
桑名にて |
|
|
松田青針 |
昭和6年5月10日 |
2 |
高須町にて |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
3 |
麻雀は何を教える |
|
|
香外 |
昭和6年5月10日 |
3 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
3 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
3 |
観音開眼 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(十) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年5月10日 |
5 |
灰野庄平さんの霊前に捧ぐる(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年5月10日 |
6 |
漁師漫談(上) |
|
|
太公望 |
昭和6年5月10日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
6 |
柏小父兄職業 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
6 |
柏崎の清潔法 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
6 |
杭州西湖畔より |
|
|
小川千甕 |
昭和6年5月10日 |
7 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
第六回 デザート・グループ |
|
|
末三 |
昭和6年5月10日 |
7 |
郡海軍志願兵 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏商校父兄会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏中校奨学会 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
中浜の現金泥 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏商庭球指導 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏崎工業視察 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
7 |
柏商校美芸部 |
|
|
|
昭和6年5月10日 |
8 |
伊澤先生をしのぶ(下) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年5月17日 |
1 |
新町漫談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年5月17日 |
1 |
柏崎の春競馬 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
1 |
商工展入選者 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
1 |
養蚕同業組合 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
2 |
創立二十五週年を迎える 私立柏崎裁縫女学校 三宮茂子刀自の功績 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
2 |
記念式順序 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
2 |
柏崎裁縫女学校 沿革概要 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
2 |
江原小彌太氏の新著 「出家良寛」 |
|
|
忘庵 |
昭和6年5月17日 |
3 |
漁師漫談(下) |
|
|
太公望 |
昭和6年5月17日 |
3 |
軍人分会事業 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
3 |
家屋税調査会 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
3 |
柏崎野球試合 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
3 |
街頭と郊外 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
3 |
ブトウの果物会 |
|
|
白木末三 |
昭和6年5月17日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十二席] 近代競技運動を主体とせる体育運動の本質的考察(十一) |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年5月17日 |
5 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年5月17日 |
5 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
5 |
織物同業組合 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
5 |
県少年団大会 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
5 |
柏陽エロ・インチキ断片(上) |
|
|
曽部栄太 |
昭和6年5月17日 |
6 |
灰野庄平さんの霊前に捧ぐる(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年5月17日 |
6 |
菓子職人の意地 |
|
|
最上屋支店 吉田哲郎 |
昭和6年5月17日 |
6 |
的中 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
一人一話 「一粒三百米突」 |
|
|
吉田吉造 |
昭和6年5月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
群馬視察便り |
|
|
中野平左エ門 |
昭和6年5月17日 |
7 |
県歯科医師会 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
柏崎紙商組合 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
菓子大会入賞 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
7 |
不穏ビラ撒布 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
8 |
若き農民の手記(二) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年5月17日 |
8 |
体育協会事業 |
|
|
|
昭和6年5月17日 |
8 |
佐渡観光募集 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
1 |
新町漫談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年5月24日 |
1 |
体育大会協議 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
1 |
夏季体育講習 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
1 |
仙台にて |
|
|
二宮伝右エ門 西巻進四郎 |
昭和6年5月24日 |
1 |
山行 |
|
|
村山清益 |
昭和6年5月24日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
運偏重の麻雀ルール |
|
|
香外 |
昭和6年5月24日 |
2 |
新宿御苑拝観 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
女学校学芸会 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
柏商修学旅行 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
県少年団大会 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
郡農会新役員 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
競技練習開始 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
枇杷島奉安所 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
2 |
吉田小五郎氏の近業 「日本吉利支丹宗門史」 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
3 |
若き農民の手記(三) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年5月24日 |
3 |
青葉若葉 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十三席] 小売商人の運命など(上) |
|
|
土田秀雄 |
昭和6年5月24日 |
4 |
講師紹介 土田秀雄氏 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十三席] 小売商人の運命など(上) |
|
|
土田秀雄 |
昭和6年5月24日 |
5 |
東京柏中会 |
|
|
田村喜代太 |
昭和6年5月24日 |
6 |
渋温泉にて |
|
|
佐藤彦六 |
昭和6年5月24日 |
6 |
柏陽エロ・インチキ断片(中) |
|
|
曽部栄太 |
昭和6年5月24日 |
6 |
矢崎虎夫木彫会 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
7 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
7 |
三宮校記念式 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
7 |
東京にて |
|
|
禿勇専 |
昭和6年5月24日 |
8 |
書斎より街頭へ |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和6年5月24日 |
8 |
廣田停車場線 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
8 |
郡博物研究会 |
|
|
|
昭和6年5月24日 |
8 |
伝染病予防講習 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
1 |
一千号記念 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
1 |
柏崎に就いての感慨と希望 |
|
|
内藤久寛 |
昭和6年5月31日 |
1 |
麻雀は何を語る |
|
|
香外 |
昭和6年5月31日 |
2 |
初夏の柏崎 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
2 |
町民大運動会 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
2 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
2 |
石田氏の発明 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
2 |
東京より |
|
|
武藤武男 |
昭和6年5月31日 |
3 |
朝鮮絵画その他(勝田加一、田中豊太郎両氏への手紙) |
|
|
内山省三 |
昭和6年5月31日 |
4 |
地方新聞は何処へ行く |
|
|
勝田加一 |
昭和6年5月31日 |
4 |
感想と希望 |
|
|
後藤泰次 |
昭和6年5月31日 |
5 |
断絃 孤琴在幽匣 時迸断絃声 (元?) |
|
1 |
川上漸 |
昭和6年5月31日 |
5 |
青年団新役員 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
5 |
柏商同窓会 東京支部総会 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
5 |
野球大会参加 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
6 |
第二回紙上大学講座[第二十三席] 小売商人の運命など(下) |
|
|
土田秀雄 |
昭和6年5月31日 |
7 |
第二回紙上大学講座[第二十三席] 小売商人の運命など(下) |
|
|
土田秀雄 |
昭和6年5月31日 |
7 |
短歌漫談(上) 附越後タイムスの事 |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年5月31日 |
8 |
詩人佐伯郁郎に就て |
|
|
吉原重雄 |
昭和6年5月31日 |
8 |
柏陽エロ・インチキ断片(下) |
|
|
曽部栄太 |
昭和6年5月31日 |
8 |
郡教育会総会 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
9 |
小説の話(一) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年5月31日 |
9 |
国宝展を観て ―佐野秀作氏宛私信― |
|
|
新道繁 |
昭和6年5月31日 |
9 |
柏中事業計画 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
10 |
筧のひびく窓より |
|
|
夕村 |
昭和6年5月31日 |
10 |
若き農民の手記(四) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年5月31日 |
11 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
11 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
11 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和6年5月31日 |
12 |
競馬に就て(上) |
|
|
柏崎競馬倶楽部 室星正二 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年6月7日 |
1 |
小説の話(二) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年6月7日 |
1 |
刈羽郡教育会 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
1 |
鉄道倶楽部 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
1 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
海の柏崎への外来客吸引策 グラス、ボートの設備如何 水族館を設置せよ |
|
|
野口善平 吉田吉造 |
昭和6年6月7日 |
2 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
理髪料金値下 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
氷屋組合総会 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
柏中競技優勝 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
柏崎の春競馬 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
芸妓置屋若葉 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
2 |
黄蒲公英 |
|
|
野崎添水 |
昭和6年6月7日 |
2 |
小川千甕氏近信 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
3 |
地方新聞は何処へ行く(二) |
|
|
勝田加一 |
昭和6年6月7日 |
3 |
青葉若葉 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(一) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月7日 |
4 |
講師紹介 神田喜代太郎氏 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(一) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月7日 |
5 |
短歌漫談(下) 附越後タイムスの事 |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年6月7日 |
5 |
出家良寛を一読して |
|
|
松田青針 |
昭和6年6月7日 |
5 |
奉安所落成式 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
6 |
競馬に就て(中) |
|
|
柏崎競馬倶楽部 室星正二 |
昭和6年6月7日 |
7 |
柏崎の春競馬 新馬場竣功・前景気旺也 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
7 |
柏崎町運動会 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
7 |
女学校の旅行 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
7 |
保健体操講演 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
7 |
紹介 木蔭歌集 |
|
|
|
昭和6年6月7日 |
8 |
若き農民の手記(五) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年6月14日 |
1 |
小説の話(三) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年6月14日 |
1 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和6年6月14日 |
2 |
海の柏崎への外来客吸引策 簡易ホテルを設けよ 水族館・上越線支線・柏崎築港 |
|
|
飯塚謙三・松村保之助 |
昭和6年6月14日 |
2 |
内外県人大会 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
2 |
本郡学校医会 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
2 |
呉羽会大売出 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
2 |
家庭教育映画 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
2 |
消息 |
|
|
川上漸 中村義次 内山忠治 |
昭和6年6月14日 |
3 |
地方新聞は何処へ行く(三) |
|
|
勝田加一 |
昭和6年6月14日 |
3 |
本日の籠球戦 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
3 |
剣道昇段試合 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
3 |
和那美青年団 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
3 |
水無月草紙 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(二) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月14日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(二) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月14日 |
5 |
『出家良寛』を読んで |
|
|
丸山麦村 |
昭和6年6月14日 |
6 |
ある友への手紙 ―東京博物館に国宝展を見るの記(一) |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年6月14日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
6 |
宗祖記念講演 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
祖国大学開設 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
保健講演映画 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
割町油田噴油 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
諏訪町連合売出 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
キャラバン来柏 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
7 |
柏銀臨時総会 |
|
|
|
昭和6年6月14日 |
8 |
競馬に就て(下) |
|
|
柏崎競馬倶楽部 室星正二 |
昭和6年6月21日 |
1 |
小説の話(四) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年6月21日 |
1 |
剣道昇段試合 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
1 |
民政党演説会 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
1 |
夏季大学開設 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
2 |
新東京風景 銀座花街散策記 |
|
|
武藤武男 |
昭和6年6月21日 |
2 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
2 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
2 |
競技大会出場 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
2 |
柏崎の店頭装飾 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
3 |
地方新聞は何処へ行く(四) |
|
|
勝田加一 |
昭和6年6月21日 |
3 |
閻魔市雑記 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
3 |
第五十二回営業報告 北越水力電気株式会社 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(三) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月21日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(三) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月21日 |
5 |
戯曲小劇場 第二回朗読会に際して |
|
|
一同人 |
昭和6年6月21日 |
6 |
一剣天に倚て寒し |
|
|
禿勇専 |
昭和6年6月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
7 |
本郡薬剤師会 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
7 |
学校医会役員 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
7 |
軍艦多摩便乗 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
7 |
柏中校美術展 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
7 |
竹源万年筆修繕 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
8 |
ある友への手紙 ―東京博物館に国宝展を見るの記(二) |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年6月21日 |
8 |
日蓮宗報恩講 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
8 |
健康増進講演 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
8 |
キャラバン隊 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
8 |
柏中剛健旅行 |
|
|
|
昭和6年6月21日 |
8 |
分会武術大会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
1 |
小説の話(五) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年6月28日 |
1 |
柏銀椎銀合併 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
1 |
少年団の班長 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
1 |
柏商剣道遠征 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
競馬会前記 出場馬数百十頭 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
女子団長会議 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
柏農校収繭量 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
浄政青年連盟 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
少年団協議会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
家屋税調査額 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
菓子組合総会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
拓殖博へ出品 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
北条村の火事 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
柏中競技二等 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
柏農校弁論会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
速記術講習会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
菓子組合講習 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
2 |
柏商水泳練習 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
3 |
海の柏崎への外来客吸引策 遊技場の設備を考慮せよ 工場開放と茶代廃止 |
|
|
山田尚吉 中野平左エ門 |
昭和6年6月28日 |
3 |
女学校の音楽会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(四) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月28日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十四席] 原宏平大人の歌及び書(四) |
|
|
神田喜代太郎 |
昭和6年6月28日 |
5 |
ある友への手紙 ―東京博物館に国宝展を見るの記(三) |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年6月28日 |
6 |
南部たかね夫人帰朝 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
6 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
1 |
石塚知治 |
昭和6年6月28日 |
6 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和6年6月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
小学校指導会 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
柏崎消防記念 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
郡内の繭市場 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
柏崎青年競技 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
新商来柏練習 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
女子青年講座 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
高田村山火事 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
7 |
水無月草紙 |
|
|
|
昭和6年6月28日 |
8 |
映画雑記(一) |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年7月5日 |
1 |
競馬礼讃 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
1 |
競馬場開設に際して |
|
|
柏崎競馬倶楽部 会長 二宮伝右エ門 |
昭和6年7月5日 |
1 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
1 |
柏中剣道上京 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
2 |
競馬場風景 愈々初日の蓋開く 馬券売上七千百二十一円 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
2 |
初日馬券売上及払戻高 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
2 |
柏崎の秋競馬 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
2 |
競馬会スケッチ |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
3 |
競馬場開設を祝す |
|
|
柏崎町長 西巻進四郎 |
昭和6年7月5日 |
3 |
柏崎町と競馬場 |
|
|
柏崎競馬倶楽部 常任理事 三井田虎一郎 |
昭和6年7月5日 |
3 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
3 |
柏中事業計画 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
3 |
競馬会雑記 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十五席] 映画脚本について |
|
|
北村小松 |
昭和6年7月5日 |
4 |
講師紹介 北村小松氏 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十五席] 映画脚本について |
|
|
北村小松 |
昭和6年7月5日 |
5 |
映画雑記(二) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年7月5日 |
6 |
舞踊劇「良寛と子守」を看る(上) 坪内氏作舞踊劇 良寛と子守 安田靭彦氏舞台装置 |
|
|
大橋隆助 |
昭和6年7月5日 |
6 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
6 |
柏中校弁論会 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
6 |
龍雲寺の山門 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
6 |
理髪料金値下 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
6 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
柏崎夏期講習 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
多摩艦と柏崎 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
柏崎戯曲小劇場 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
上条村昼火事 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
柏小校独唱会 |
|
|
|
昭和6年7月5日 |
7 |
消息 |
|
|
田村十折 長井甚内 加藤栄吉 黒岡栖策 |
昭和6年7月5日 |
8 |
ある友への手紙 ―東京博物館に国宝展を見るの記(四) |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年7月5日 |
8 |
郡内の桃産額 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
柏崎小唄当選発表 当選者 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
柏崎小唄(一等当選) 相馬御風氏校訂 村山清益氏作詞 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
柏崎民謡 アノソ節 相馬御風氏作 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
高柳村繭市場 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
1 |
舞踊劇「良寛と子守」を看る(下) |
|
|
大橋隆助 |
昭和6年7月12日 |
2 |
柏陽時事 多摩艦歓迎 政界色づく 柏崎競馬成績 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
2 |
競馬会雑記 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
2 |
躑躅丘ゴルフリンクスより(中浜天京別館庭園) |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
2 |
基隆港にて |
|
|
加藤栄吉 |
昭和6年7月12日 |
2 |
柏崎電話開通 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
3 |
小説の話(六) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年7月12日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十六席] 紫外線及赤外線はどんな病気に効くか(上) |
|
|
医学博士 近藤清吾 |
昭和6年7月12日 |
4 |
講師紹介 近藤清吾氏 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十六席] 紫外線及赤外線はどんな病気に効くか(上) |
|
|
医学博士 近藤清吾 |
昭和6年7月12日 |
5 |
ある友への手紙 ―東京博物館に国宝展を見るの記(五) |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年7月12日 |
5 |
柏崎神宮大祭 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
6 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
2 |
石塚知治 |
昭和6年7月12日 |
6 |
松原友規作品 頒布会趣意書 松原君の画 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
6 |
高町油田火事 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
7 |
柏崎の大出水 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
7 |
多摩歓迎準備 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
7 |
女子青年講座 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
8 |
映画雑記(三) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年7月12日 |
8 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
8 |
華蔵院に観音 |
|
|
|
昭和6年7月12日 |
8 |
県畜産組合会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
1 |
小説の話(七) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年7月19日 |
1 |
柏椎両行合併 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
1 |
上組農校露営 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
1 |
婦人の講習会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
1 |
裳志本久散 秋雨荘主人の事 |
|
|
対池 |
昭和6年7月19日 |
2 |
柏陽時事 海の柏崎 案内会其の他 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
2 |
盆景と投入花の会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
2 |
柏女校の水泳 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
2 |
東京劇場にて |
|
|
大橋隆助 |
昭和6年7月19日 |
3 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年7月19日 |
3 |
柏小校独唱会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
3 |
相村正巳氏より |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十六席] 紫外線及赤外線はどんな病気に効くか(中) |
|
|
医学博士 近藤清吾 |
昭和6年7月19日 |
5 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
3 |
石塚知治 |
昭和6年7月19日 |
5 |
郡女子青年団 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
5 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
5 |
理髪条例改正 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
6 |
映画雑記(四) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年7月19日 |
6 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
6 |
柏商速記講習 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
6 |
公金費消送局 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
三井田四郎吉翁 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
民政派演説会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
政友派演説会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
小学庭球大会 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
柏小図画成績 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
比角臨海教育 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
7 |
第九十八期昭和六年六月三十日現在貸借対照表 株式会社柏崎銀行 |
|
|
|
昭和6年7月19日 |
8 |
ラフカディオハーン |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年7月26日 |
1 |
小説の話(八) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年7月26日 |
1 |
紙上大学講座 越後タイムス昭和五年八月十日号紙上より開設 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
県下野球大会 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
柏崎職業紹介所 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
民政党演説会 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
政友倒閣演説 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
高町油田噴油 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
2 |
第六十四期営業報告 柏崎倉庫株式会社 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
3 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
4 |
石塚知治 |
昭和6年7月26日 |
3 |
浄興寺太子講 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
3 |
第六十七期決算公告 株式会社百三十九銀行 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十六席] 紫外線及赤外線はどんな病気に効くか(下) |
|
|
医学博士 近藤清吾 |
昭和6年7月26日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十六席] 紫外線及赤外線はどんな病気に効くか(下) |
|
|
医学博士 近藤清吾 |
昭和6年7月26日 |
5 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年7月26日 |
6 |
浜田青陵博士著 天正遣欧使節記 |
|
|
吉田小五郎 |
昭和6年7月26日 |
6 |
前景気盛況の長岡市全国博 他府県の共鳴に勇む市民の意気込み |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
6 |
博覧会入場券 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
6 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
6 |
青森にて |
|
|
子森啓次郎 |
昭和6年7月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
柏崎の大相撲 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
初教研究講習 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
比角臨海教育 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
懸賞俳句募集 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
産米格差協定 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
柏商巡回講演 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
7 |
柏崎氷水値下 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
8 |
映画雑記(五) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年7月26日 |
8 |
郡青年競技会 |
|
|
|
昭和6年7月26日 |
8 |
小学庭球大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年8月2日 |
1 |
雑誌「工芸」に就て |
|
|
田中豊太郎 |
昭和6年8月2日 |
1 |
呉羽会大売出 正札一割引 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
1 |
青年団競技会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
ソヴイート詩壇に就て(上) |
|
|
吉原重雄 |
昭和6年8月2日 |
2 |
県下中等学校 野球大会成績 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
体育の研究会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
日石新井開坑 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
県参会計検査 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
農学校指導会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
点呼予習教育 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
少年団の野営 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
水泳中に溺死 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
椎谷支店披露 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
養勇会の野営 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
柏商生の露営 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
理研比角工場 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
高浜町演説会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
堆肥奨励打合 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
荒浜漁師遭難 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
未練男の放火 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
青年鉄道自殺 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
2 |
墜道内で轢死 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
3 |
紫陽花の花に対っていう |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年8月2日 |
3 |
消息 |
|
|
石塚知治 寿岳文章 神田喜代太郎 |
昭和6年8月2日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(一) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月2日 |
4 |
講師紹介 清水家助氏 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(一) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月2日 |
5 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年8月2日 |
6 |
映画雑記(六) |
|
|
吉野五郎 |
昭和6年8月2日 |
6 |
三丁目売出し |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
6 |
七丁目売出し |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
週刊連盟大会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
二田漬物講習 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
柏競馬倶楽部 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
7 |
古物展覧会 |
|
|
|
昭和6年8月2日 |
8 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
5 |
石塚知治 |
昭和6年8月9日 |
1 |
小説の話(九) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年8月9日 |
1 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
1 |
簡閲点呼日割 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 対青書室 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
民政党幹部会 候補者選定協議 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
柏陽新風景 改築開院した田辺医院 改築竣工した静雅堂医院 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
鵜川町太子講 福引抽籤結果 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
北陸水泳大会 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
洋食組合認可 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
相撲奨励大会 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
静雅堂の祝宴 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
2 |
信越野球予選 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
3 |
ソヴイート詩壇に就て(下) |
|
|
吉原重雄 |
昭和6年8月9日 |
3 |
消息 式場麻青 平野啓司 藤田美代 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(二) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月9日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(二) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月9日 |
5 |
友人のこと |
|
|
品川力 |
昭和6年8月9日 |
5 |
旬日に迫った長岡上越博 余興に煙火の競技会 教育博覧会も開催 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
6 |
野球狂時代の一頓挫? |
|
6 |
石塚知治 |
昭和6年8月9日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
6 |
吉崎鬼面開帳 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
上越博覧会開催を機会に 巻渕商店の試み |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
郡青年団選手 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
三丁目の福引 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
六十爺の縊死 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
高橋剛直氏より |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
7 |
紹介 野を歩む者 |
|
|
|
昭和6年8月9日 |
8 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年8月9日 |
8 |
青年団競技会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
1 |
小説の話(十) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年8月16日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 黒船館鑑蔵図書記 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
1 |
紙上大学講座 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
佐渡わたり |
|
|
一記者 |
昭和6年8月16日 |
2 |
週刊連盟大会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
相澤大吉堂 景品附の売出 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
柏商水泳選手 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
柏崎水泳協会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
郡内西瓜進出 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
悪田の公会堂 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
野田村演説会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
住吉町青年団 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
無免許灸点者 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
2 |
御断り |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
3 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年8月16日 |
3 |
上越博に出品 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
3 |
軍人分会講演 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(三) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月16日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(三) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月16日 |
5 |
故漢詩人木村松渓氏の事ども(上) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年8月16日 |
6 |
黒姫山麓にて(上) |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年8月16日 |
6 |
酒造員講習会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
6 |
ブトウの果物会 |
|
|
白木末三 |
昭和6年8月16日 |
6 |
消息 |
|
|
菊池義夫 酒井薫風 大橋隆助 岡本文彌 |
昭和6年8月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
柏陽新風景 斎藤外科医院 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
女子青年講座 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
柏崎理髪試験 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
健児キャンプ |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
溜池内で溺死 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
7 |
紹介 木蔭歌集(八月号) |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
8 |
村のさわぎ |
|
|
小林喜一 |
昭和6年8月16日 |
8 |
東京の大相撲 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
8 |
御嶽教会登山 |
|
|
|
昭和6年8月16日 |
8 |
柏崎の庭球戦 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
1 |
追悼の辞 |
|
|
柏崎信用組合長 二宮直次郎 |
昭和6年8月23日 |
1 |
七週忌に |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和6年8月23日 |
1 |
近藤氏を憶う |
|
|
一記者 |
昭和6年8月23日 |
1 |
柏崎信用組合現況 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
1 |
東京の大相撲 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
1 |
石の巻より |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年8月23日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 香外荘主 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
上越博見物 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
柏商水泳成績 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
枇杷島同窓会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
高浜町青年会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
上条酒造講習 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
時局軍事講演 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
刈羽致友演説 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
列車火粉火事 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
日石職工火傷 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
高柳村弁論会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
洋服組合総会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
岡野町演説会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
北条村の火事 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
2 |
安田校同窓会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
3 |
小説の話(十一) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年8月23日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(四) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月23日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(四) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月23日 |
5 |
鵬斎と柏崎 中島竦氏より柏崎町某氏に宛てたる書簡 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
6 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年8月23日 |
6 |
郡養豚講習会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
7 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
7 |
青年団映画会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
7 |
海で少年溺死 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
8 |
故漢詩人木村松渓氏の事ども(下) |
|
|
堀桃坡 |
昭和6年8月23日 |
8 |
香積寺修禅会 |
|
|
|
昭和6年8月23日 |
8 |
消息 |
|
|
前田義三郎 宮川清平 |
昭和6年8月30日 |
1 |
小説の話(十二) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年8月30日 |
1 |
旅枕(一) |
|
|
酒井薫風 |
昭和6年8月30日 |
1 |
収蔵印 勝田加一 文曰 此ぬし忘庵 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
紅い灯の風車 |
|
|
葉月 |
昭和6年8月30日 |
2 |
上越博景況 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
郡応援団組織 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
中等学校大会 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
在岡郡人活動 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
高師選手練習 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
柏女庭球遠征 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
柏女籠球戦跡 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
悪田村刷新会 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
2 |
亡母三回忌 |
|
|
新田西峰 |
昭和6年8月30日 |
3 |
悼・浜口前首相の死 ―昭和六年八月二十六日夜― |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年8月30日 |
3 |
本郡選手決定 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
3 |
消息 |
|
|
川上漸 黒岡清作 瀬下廣之 石井公代 |
昭和6年8月30日 |
3 |
県下週刊新聞 連盟臨時大会 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
3 |
郡内徴兵抽籤 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(五) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月30日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(五) |
|
|
清水家助 |
昭和6年8月30日 |
5 |
黒姫山麓にて(中) |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年8月30日 |
6 |
どんたく漫談 |
|
|
対池 |
昭和6年8月30日 |
6 |
三島社上棟式 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
6 |
柏崎の合格者 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
7 |
上条村競技会 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
7 |
汽車時刻改正 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
7 |
諏訪社の玉垣 |
|
|
|
昭和6年8月30日 |
8 |
柏陽ファン渇望の名画 西部戦線一九一八年 |
|
|
佐藤時夫 |
昭和6年8月30日 |
8 |
カケヤで絶命 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年9月6日 |
1 |
小説の話(十三) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年9月6日 |
1 |
奥上州より |
|
|
西巻進 |
昭和6年9月6日 |
1 |
木印 勝田加一 文曰 行雲流水 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
2 |
柏陽時事 県議候補決定 上越線と柏崎 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
2 |
柏小校諸事業 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
2 |
七日町青年団 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
2 |
長岡市全国博 予想以上盛大 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
3 |
躑躅ヶ丘のベビー・ゴルフ |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
3 |
ベビー、ゴルフ 合歓リンクス |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(六) |
|
|
清水家助 |
昭和6年9月6日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第二十七席] 語学問題とエスペラント(六) |
|
|
清水家助 |
昭和6年9月6日 |
5 |
黒姫山麓にて(下) |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年9月6日 |
5 |
失業救済道路 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
5 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
6 |
犯罪美漫談 一 流行屋 |
|
|
富川潤一 |
昭和6年9月6日 |
6 |
中越少年野球 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
6 |
日石原油産量 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
6 |
刈羽政友演説 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
郡青年応援団 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
中等競技大会 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
大震災追弔会 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
柏崎震災記念 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
7 |
工場協会表彰 |
|
|
|
昭和6年9月6日 |
8 |
天才に捧げる |
|
|
せをご |
昭和6年9月6日 |
8 |
越後旧跡巡拝 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
1 |
西巻進四郎君 内藤久一郎君 右両君ヲ本郡選出県会議員候補者ニ推薦ス 民政党刈羽倶楽部 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
1 |
西巻君を推薦す |
|
|
二宮直次郎談 |
昭和6年9月13日 |
1 |
各候補者略歴 内藤久一郎氏 西巻進四郎氏 嵩。吉氏 山岸政治氏 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
1 |
立候補の挨拶 内藤久一郎氏 西巻進四郎氏 山岸政治氏 嵩。吉氏 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
1 |
中等学校競技 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
2 |
県議戦線 両派の陣容 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
2 |
民政派演説会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
2 |
政友派演説会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
3 |
近頃困らせられる教科書 |
|
|
柳宗悦 |
昭和6年9月13日 |
3 |
柏農修学旅行 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
3 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十八席] 書誌学に就いて(上) |
|
|
寿岳文章 |
昭和6年9月13日 |
4 |
講師紹介 寿岳文章氏 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
4 |
龍雲寺山門 樹立式と因戒会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
5 |
古時計のこと |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年9月13日 |
5 |
県下庭球大会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
5 |
神宮競技参加 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
5 |
野崎添水氏より |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
6 |
小説の話(十四) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年9月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
7 |
川口の鮎 |
|
|
葉月 |
昭和6年9月13日 |
7 |
週刊新聞連盟 臨時大会開催 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
7 |
前田商店 保険部新設 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
7 |
戸籍事務研究 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
7 |
高崎市米?商 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
7 |
西川藤助氏より |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
8 |
奥上州にて(岩戸屋主人宛私信) (一) |
|
|
西巻生 |
昭和6年9月13日 |
8 |
商業学科研究 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
8 |
柏銀臨時総会 |
|
|
|
昭和6年9月13日 |
8 |
趣味会座談会 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
1 |
本社同人 西巻進四郎君ヲ県会議員候補者ニ推薦ス 越後タイムス社同人 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
1 |
県下中等学校競技大会を迎うるの辞 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和6年9月20日 |
1 |
民政候補演説 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
1 |
県下中等学校 体育大会 晴れの争覇戦 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
2 |
刈羽政野の展望 両派陣容と戦略 西巻候補は苦戦 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
2 |
県議候補の卦 内藤久一郎氏 西巻進四郎氏 嵩。吉氏 山岸政治氏 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
2 |
安田神社煙火 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
2 |
庭球大会組合せ |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
3 |
競技大会を迎えて |
|
|
新潟県学務部長 松枝角ニ |
昭和6年9月20日 |
3 |
若さ明るさを高調せよ |
|
|
新潟県学務課長 山口亨 |
昭和6年9月20日 |
3 |
奥上州にて(岩戸屋主人宛私信) (ニ) |
|
|
西巻生 |
昭和6年9月20日 |
4 |
綜合体育大会所感 |
|
|
柿沼彦吉 |
昭和6年9月20日 |
4 |
大会迄の経過 |
|
|
島掛藤次郎 |
昭和6年9月20日 |
4 |
デヴィスカップ戦 |
|
|
石黒敬七 |
昭和6年9月20日 |
5 |
競技大会小観 |
|
|
小川濬治 |
昭和6年9月20日 |
5 |
刈羽郡有権者 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
6 |
中等学校体育の今昔 |
|
|
高澤二郎 |
昭和6年9月20日 |
6 |
輝く新記録を期待す |
|
|
前田義三郎 |
昭和6年9月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
柏中選手善戦 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
背景と共に生きよ |
|
|
新潟師範 大杉喜秀 |
昭和6年9月20日 |
7 |
小学校運動会 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
柏中武道戦績 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
女子庭球大会 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
珠算競技大会 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
7 |
岬町小屋火事 |
|
|
|
昭和6年9月20日 |
8 |
競技場管理者の悩み |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和6年9月27日 |
1 |
小説の話(十五) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年9月27日 |
1 |
在横浜県人会より |
|
|
間島三次 村山喜平 田村清治郎 |
昭和6年9月27日 |
1 |
紙上大学講座 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
2 |
開票結果 民政党の勝利 当選 五四〇六票 内藤久一郎君 五一九七票 西巻進四郎君 五〇六五票 山岸政治君 郡内各町村別候補者得票数 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
2 |
政戦の跡 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
2 |
県下開票結果 民政三十二 政友十七 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
2 |
高田老婆縊死 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
2 |
御案内 陳列品目次 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
3 |
長春戦線より |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年9月27日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十八席] 書誌学に就いて(下 ) |
|
|
寿岳文章 |
昭和6年9月27日 |
4 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
4 |
高田農事講演 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
5 |
奥上州にて(岩戸屋主人宛私信) (三) |
|
|
西巻生 |
昭和6年9月27日 |
5 |
吾等の誇り 南部タカネ女史を迎えて |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
5 |
少年競泳大会 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
5 |
庭球大会予選 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
5 |
消息 |
|
|
吉野秀雄 小林啓次郎 |
昭和6年9月27日 |
6 |
マラソン競争に負けた話 |
|
|
高澤二郎 |
昭和6年9月27日 |
6 |
両校連合演習 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
6 |
満州へ慰問袋 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
6 |
優秀繭に賞状 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
6 |
真綿加工講習 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
6 |
柏崎信用組合御報告 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
7 |
長岡市全国博 名実共に成功 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
7 |
県下中等学校 体育大会盛況 |
|
|
|
昭和6年9月27日 |
8 |
かみよのかちまけ よもつくに物語 やまたのおろち物語 おおくにぬしのかみ物語 たけみなかたのかみの帰順 |
|
|
新田西峰 |
昭和6年9月27日 |
8 |
珠算印字競技 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年10月4日 |
1 |
小説の話(十六) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年10月4日 |
1 |
観世謡曲大会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
1 |
両校の展覧会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
1 |
産婆看護試験 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
北陸予選大会 第一日目成績 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
柏商校商研会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
南鯖石の火事 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
悲観男の自殺 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
ベビーゴルフ選手権大会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
柏小校入賞者 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
大洲校奉安所 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
真生会講話会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
2 |
天勝嬢の公演 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
3 |
月のない名月の夜のこと |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年10月4日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十九席] 生物哲学の問題としての生命現象と物理現象との相似に就て |
|
|
医学博士 内山孝一 |
昭和6年10月4日 |
4 |
講師紹介 内山孝一氏 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
5 |
隣国を知れ(ソヴエート連邦の現状) 上 |
|
|
陸軍中佐 石井良吉 |
昭和6年10月4日 |
5 |
御紹介 |
|
|
黒岡生 |
昭和6年10月4日 |
5 |
日夏耿之介鑑修 雑誌『戯苑』 戯苑縁起文 特別寄家稿―既に承諾を経たるもの― 一の巻予告 戯苑一斑 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
6 |
県議戦結果 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
6 |
上越博終了 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
マスゲーム大会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
前田保険部の活躍 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
名画舞踊独唱 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
時局問題協議 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
7 |
小学籠球大会 |
|
|
|
昭和6年10月4日 |
8 |
秋の夜の雑談 |
|
|
富川潤一 |
昭和6年10月11日 |
1 |
小説の話(十七) |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年10月11日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
越後上布(一) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年10月11日 |
2 |
刈羽殺人事件 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
柏中校美術展 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
柏崎連合演習 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
郡人会役員会 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
四ヶ校音楽会 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
郵便局長会議 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
按摩理髪試験 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
柏崎伝染病院 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
2 |
岬町演芸大会 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
3 |
雅楽「初歩的」管見 |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年10月11日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第二十九席] 生物哲学の問題としての生命現象と物理現象との相似に就て |
|
|
医学博士 内山孝一 |
昭和6年10月11日 |
4 |
本県選手決定 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
5 |
現下の教育雑観(上) |
|
|
富田孝修 |
昭和6年10月11日 |
5 |
剣野山射撃場 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
6 |
隣国を知れ(其ニ) (「ソ」連邦の現状に就て) |
|
|
陸軍中佐 石井良吉 |
昭和6年10月11日 |
6 |
華々しく催される南部タカネ女史独唱会 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
奉天より(西巻進四郎氏宛私信) |
|
|
西巻豊之助 |
昭和6年10月11日 |
7 |
第二期酒造税 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
消防関係表彰 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
職業紹介講演 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
慰問品の募集 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
7 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
8 |
湯槽の垢を掬して(上) |
|
|
黒岡栖策 |
昭和6年10月11日 |
8 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和6年10月11日 |
8 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年10月18日 |
1 |
刈羽連合演習 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
1 |
職業紹介協議 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
1 |
伊香保より |
|
|
前田義三郎 |
昭和6年10月18日 |
1 |
紙上大学講座 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
南部氏独唱会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
柏陽宝謡会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
日本石油総会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
御風書誌 |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年10月18日 |
2 |
柏崎趣味座談会 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
中通村の火事 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
満蒙時局映画 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
本県の入選者 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
2 |
紹介 木薩歌集(十月号) |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
3 |
柏崎高等女学校同窓会 東京支部総会 |
|
|
内山ケン |
昭和6年10月18日 |
3 |
越後上布(ニ) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年10月18日 |
3 |
柏崎狩猟免許 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
4 |
隣国を知れ(其三) (「ソ」連邦の現状に就て) |
|
|
陸軍中佐 石井良吉 |
昭和6年10月18日 |
4 |
秋の旅より |
|
|
鈴木勇 大森善吉 三井田誠一郎 品田正志 安達義雄 野島寿平 |
昭和6年10月18日 |
5 |
雅楽「初歩的」管見 |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年10月18日 |
5 |
消息 |
|
|
式場隆三郎 中村三郎 |
昭和6年10月18日 |
6 |
北満戦線より(一) |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年10月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
7 |
湯槽の垢を掬して(下) |
|
|
黒岡栖策 |
昭和6年10月18日 |
7 |
悲観男の縊死 |
|
|
|
昭和6年10月18日 |
8 |
現下の教育雑観(下) |
|
|
富田孝修 |
昭和6年10月18日 |
8 |
柏農校弁論会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年10月25日 |
1 |
郷土大衆の前にデビューする南部タカネ女史 愈々今夕に迫る |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
1 |
スキー座談会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
1 |
老爺悲観縊死 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
2 |
紅葉を探ねて ―伊香保・日光・塩原行 一、柏崎より渋川迄 |
|
|
葉月 |
昭和6年10月25日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
2 |
臨時県会開会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
2 |
職業紹介宣伝 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
2 |
連合軍人分会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
2 |
御真影伝達式 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
3 |
原宏平翁の事 |
|
|
式場麻青 |
昭和6年10月25日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(上) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年10月25日 |
4 |
講師紹介 式場隆三郎氏 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(上) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年10月25日 |
5 |
土俵入より見た横綱の印象(上) |
|
|
霜葉 |
昭和6年10月25日 |
5 |
御風書誌 ニ |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年10月25日 |
6 |
柏崎高等女学校同窓会 東京支部通信 創立三十週年記念事業寄附金募集状況 |
|
|
東京支部幹事一同 |
昭和6年10月25日 |
6 |
高町油田視察 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
6 |
消防設備視察 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
7 |
音楽舞踊大会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
7 |
呉服商同盟会 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
7 |
柏崎狂犬予防 |
|
|
|
昭和6年10月25日 |
8 |
北満戦線より(ニ) |
|
|
中村吉夫 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年11月1日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年11月1日 |
1 |
柏青障害競技 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
1 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
1 |
柏崎工場員数 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
1 |
柏税帳簿講習 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
1 |
消防組表彰式 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
2 |
奉天にて |
|
|
西巻豊之助 |
昭和6年11月1日 |
2 |
柏崎体操倶楽部 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
3 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(一) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年11月1日 |
3 |
決算報告 日本石油株式会社 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(中) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年11月1日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(中) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年11月1日 |
5 |
越後上布(三) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年11月1日 |
6 |
土俵入より見た 横綱の印象(下) |
|
|
霜葉 |
昭和6年11月1日 |
6 |
御風書誌 三 |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年11月1日 |
6 |
女学校父兄会 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
6 |
春日村観音講 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
7 |
河上・鈴木両女史の舞踊音楽会 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
7 |
音楽会と展覧会 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
7 |
日石油井発火 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
7 |
小国教員協議 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
8 |
旅の哲学 |
|
|
富田孝修 |
昭和6年11月1日 |
8 |
宝山会素謡会 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
8 |
政友会演説会 |
|
|
|
昭和6年11月1日 |
8 |
本県出場選手 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
1 |
汽車の中 |
|
|
江原小彌太 |
昭和6年11月8日 |
1 |
柏女同窓会東京支部 秋季総会出席者 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
柏陽時事 まちぼうけ 郷土紹介消印 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
紅葉を探ねて ―伊香保・日光・塩原行 ニ、伊香保 |
|
|
葉月 |
昭和6年11月8日 |
2 |
高田隊の演習 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
柏崎町のチ病 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
小倉橋竣功式 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
2 |
雑艸亭漫筆 白菊 |
|
|
雑艸亭主人 |
昭和6年11月8日 |
3 |
断絃 孤琴在幽匣 時迸断絃声 (元?) 其のニ |
|
|
河上漸 |
昭和6年11月8日 |
3 |
大洲校展覧会 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
3 |
趣味座談例会 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
3 |
柏崎見番表彰 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(下) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年11月8日 |
5 |
第二回紙上大学講座[第三十席] ファン・ホッホ書簡集に就て(下) |
|
|
医学博士 式場隆三郎 |
昭和6年11月8日 |
5 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(ニ) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年11月8日 |
6 |
越後上布(四) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年11月8日 |
6 |
柏崎小唄発表会 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
7 |
公民女学校開設 柏女校の計画 公民女学校施設要項原案 |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年11月8日 |
7 |
御風書誌 四 |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年11月8日 |
8 |
北満戦線より(三) |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年11月8日 |
8 |
八坂社祈願祭 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
1 |
土俵入りの尻餅 |
|
|
霜葉 |
昭和6年11月15日 |
1 |
柏崎出身軍人 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
1 |
郡内町村長会 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
1 |
陪審員候補者 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
1 |
小唄論(一) 小唄と民謡 |
|
|
佐藤時夫 |
昭和6年11月15日 |
1 |
紙上大学講座 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
柏陽時事 柏崎小唄完成 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
越後上布(五) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年11月15日 |
2 |
比角校の催し |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
上越線と柏崎 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
渡八冬衣特売 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
2 |
所感 |
|
|
村山清益 |
昭和6年11月15日 |
3 |
桑山敬事君の死を悼む |
|
|
桑山捨五郎 西巻進四郎 勝見栄次郎 前田義三郎 巻淵藤吉 |
昭和6年11月15日 |
3 |
ねむらせざるもの ―旅より帰りて― |
|
|
奥平祥一 |
昭和6年11月15日 |
3 |
小川千甕氏 釆甕画会 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
3 |
鈴木マサヲ女史より |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第三十一席] ものの味(上) |
|
|
医学博士 浦本浙潮 |
昭和6年11月15日 |
4 |
講師紹介 浦本政三郎氏 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
4 |
御風書誌 五 |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年11月15日 |
5 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(三) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年11月15日 |
5 |
柏崎高等女学校 同窓会寄附金 募集状況 本県出身名士の分 旧職員の分 同窓会員醵金の分 (一)本部扱いの分 (ニ)東京支部扱いの分 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
6 |
黒岡清作氏より |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
6 |
母の為め講演 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
6 |
枇校秋の催し |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
7 |
柏崎入除隊兵 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
7 |
郡青年農民党 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
7 |
短歌雑誌「大地」 |
|
|
|
昭和6年11月15日 |
8 |
紅葉を探ねて ―伊香保・日光・塩原行 三、中禅寺湖 |
|
|
葉月 |
昭和6年11月15日 |
8 |
印字珠算競技 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
東京生活十五年の回想 |
|
|
菊池与志夫 |
昭和6年11月22日 |
1 |
戦勝の祈願祭 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
高浜町祈願祭 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
戦捷の祈念祭 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
大洲校の諸催 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
比角校の諸催 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
枇杷島校諸会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
母の為めの会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
県会と郡道路 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
1 |
日石丸新野球 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
2 |
柏陽時事 柏崎民謡保存会の提唱 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
2 |
上石君の名誉 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
2 |
入営者歓送会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
2 |
少女連の篤志 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
2 |
農民党結党式 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
3 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(四) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年11月22日 |
4 |
第二回紙上大学講座[第三十一席] ものの味(下) |
|
|
医学博士 浦本浙潮 |
昭和6年11月22日 |
5 |
越後上布(六) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年11月22日 |
5 |
御風書誌 六 |
|
|
岡本文彌 |
昭和6年11月22日 |
6 |
紅葉を探ねて ―伊香保・日光・塩原行 四、日光 |
|
|
葉月 |
昭和6年11月22日 |
6 |
上小国同志会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
6 |
行脚志願 |
|
|
江見水蔭 |
昭和6年11月22日 |
7 |
柏崎小唄発表会 大成功裡に終る |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
柏崎歯科医会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
柏崎高女諸催 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
郡内火事四件 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
婦人会敬老会 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
7 |
石黒氏消費額 |
|
|
|
昭和6年11月22日 |
8 |
北満戦線より(四) |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年11月22日 |
8 |
信銀和議成立 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
水道問題の経過 速かに其実現を期せ |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
柏崎戦勝祈願 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
軍隊慰問祈祷 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
産振会表彰式 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
安田入退営兵 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
郡内の戦死者 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
1 |
満州事変映画 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
2 |
紅葉を探ねて ―伊香保・日光・塩原行 五、塩原 六、帰路 |
|
|
葉月 |
昭和6年11月29日 |
2 |
丁抹体操練習 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
2 |
農民新聞発刊 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
2 |
高田校音楽会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
中魚柏中会 |
|
|
森田敏夫 |
昭和6年11月29日 |
3 |
感想断片 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
両校の諸催し |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
放火犯の求刑 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
食肉組合総会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
婦人会慰問品 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
3 |
河合卯之助 陶器展覧会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
4 |
日本相撲選士権大会と年寄春日野の優勝原因批判(上) |
|
|
霜葉 |
昭和6年11月29日 |
4 |
柏崎町除隊兵 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
4 |
日石石油産量 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
4 |
柏崎信用組合現況(十一月十五日) |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
5 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(五) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年11月29日 |
5 |
辛未釆甕会 小川千甕恭白 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
5 |
菊池与志夫氏より |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
6 |
北満戦線より(五) |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年11月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
柏崎実補式典 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
旅館組合総会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
酒醤油品評会 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
運転助手盗む |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
7 |
北鯖石成績展 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
8 |
越後上布(七) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年11月29日 |
8 |
定 小千谷織物同業組合第四部 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
8 |
柏崎町慰問品 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
8 |
戦死者へ慰問 |
|
|
|
昭和6年11月29日 |
8 |
郡内変死三件 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年12月6日 |
1 |
柏崎地方と製糸業(上) 蚕糸業の現在と将来 製糸機械の改善に就て |
|
|
中村義次 |
昭和6年12月6日 |
1 |
親友会新役員 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
1 |
柏農校収納式 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
1 |
農会事務査閲 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
2 |
柏陽時事 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
2 |
柏女公民学校 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
2 |
柏中通学区域 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
2 |
大阪南郊より |
|
|
式場麻青 |
昭和6年12月6日 |
2 |
柏崎入除隊兵 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
2 |
故内山上等兵の告別式状況を郷党の諸兄に伝う |
|
|
水谷純 中村吉夫 牧岡信儀 須田久晴 桑原茂 五十嵐信英 関矢俊治 池田癸 長谷川徳太郎 武田信義 岩下金治 清水正栄 小熊平次郎 金子金吉 |
昭和6年12月6日 |
3 |
日本相撲選士権大会と年寄春日野の優勝原因批判(中) |
|
|
霜葉 |
昭和6年12月6日 |
4 |
彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる(六) |
|
|
西巻透三速記 |
昭和6年12月6日 |
4 |
酒造組合会報 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
4 |
新潟本郡人会 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
5 |
越後上布(八) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和6年12月6日 |
5 |
北条心中くどき |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
5 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
北満戦線より(六) |
|
|
中村吉夫 |
昭和6年12月6日 |
6 |
柏小校の行事 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
戦死者追悼会 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
郡内の祈願祭 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
道路改修落成 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
戦死者へ香典 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
割木の詐欺罪 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
念仏修養例会 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
6 |
スキー選手 上石巌君 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
7 |
訂正申込 |
|
|
岩戸屋平左衛門 |
昭和6年12月6日 |
7 |
在満兵士慰問 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
7 |
両村の祈願祭 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
7 |
春日字民大会 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
7 |
検番操業記念 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
8 |
無題 |
|
|
雛エ之助 |
昭和6年12月6日 |
8 |
柏中生志望別 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
8 |
横浜本県人会 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
8 |
食肉値下断行 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
8 |
高浜戦時映画 |
|
|
|
昭和6年12月6日 |
8 |
老婆悲観縊死 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年12月13日 | 1 | 千山馬賊の話(上) | | | 在奉天 西巻豊之助 |
昭和6年12月13日 | 1 | 木犀 | 雑艸亭漫筆 | | 雑艸亭主人 |
昭和6年12月13日 | 2 | 三十連隊の奮戦 | | | 歩兵第三十連隊 副官歩兵少佐 渡邊正敏 |
昭和6年12月13日 | 2 | 戦死者慰霊祭 | | | |
昭和6年12月13日 | 2 | 西中通村諸会 | | | |
昭和6年12月13日 | 2 | 柏崎の義士会 | | | |
昭和6年12月13日 | 3 | 新町雑記 | | | 江原小彌太 |
昭和6年12月13日 | 3 | 柏署剣道納会 | | | |
昭和6年12月13日 | 4 | 柏崎地方と製糸業(下) 優良工女の選択と其指導方針に就て 養蚕家との提携と生産繭の改善に就て | | | 前橋市 中村義次 |
昭和6年12月13日 | 5 | 日本相撲戦士権大会と年寄春日野の優勝原因批判(下) | | | 霜葉 |
昭和6年12月13日 | 5 | 御風書誌 (七) | | | 岡本文彌 |
昭和6年12月13日 | 5 | 歳末の柏崎局 | | | |
昭和6年12月13日 | 5 | 柏崎職業紹介 | | | |
昭和6年12月13日 | 5 | 郡内改修道路 | | | |
昭和6年12月13日 | 6 | 北満戦線より (七) | | | 中村吉夫 |
昭和6年12月13日 | 6 | 農民 | | | 清嶋艶之介 |
昭和6年12月13日 | 7 | 柏崎より | | | |
昭和6年12月13日 | 7 | 人営兵宿舎割 | | | |
昭和6年12月13日 | 7 | 高田連隊補充 | | | |
昭和6年12月13日 | 7 | 税金出張取立 | | | |
昭和6年12月13日 | 7 | 街頭変遷 | | | |
昭和6年12月13日 | 7 | 乗合料金値下 | | | |
昭和6年12月13日 | 8 | 彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる (七) | | | 西巻透三 速記 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和6年12月20日 | 1 | 三人の女の話 | | | 江原小彌太 |
昭和6年12月20日 | 1 | 大麻歴頒布日 | | | |
昭和6年12月20日 | 1 | 猪浦氏の町葬 | | | |
昭和6年12月20日 | 1 | 町村農会長会 | | | |
昭和6年12月20日 | 1 | 北条村慰霊祭 | | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 戦死者を弔う | 柏陽時事 | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 歳は暮れ逝く | 柏陽時事 | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 在満兵士慰問 | | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 猪浦氏の弔辞 | | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 軍人出身家族 | | | |
昭和6年12月20日 | 2 | カリハ日誌 | | | |
昭和6年12月20日 | 2 | 編集室より | | | |
昭和6年12月20日 | 3 | GOとSTOPの間 | | | 奥平祥一 |
昭和6年12月20日 | 3 | 個人消息 | | | |
昭和6年12月20日 | 3 | 蛇 | 雑艸亭漫筆 | | 雑艸亭主人 |
昭和6年12月20日 | 4 | 北満戦線より(8) | | | 中村吉夫 |
昭和6年12月20日 | 4 | 御風書誌(8) | | | 岡本文彌 |
昭和6年12月20日 | 5 | 千山馬賊の話(上) | | | 在奉天 西巻豊之助 |
昭和6年12月20日 | 6 | 彌次郎氏・茶加兵衛老人と共に 漫談的に満州をものがたる (八) | | | 西巻透三 速記 |
昭和6年12月20日 | 6 | 人事往来 | | | |
昭和6年12月20日 | 7 | 柏崎より | | | |
昭和6年12月20日 | 7 | 一製糸家の見た鈴木工場の整理 | | | |
昭和6年12月20日 | 7 | 在満兵士慰問 | | | |
昭和6年12月20日 | 7 | 飼料小屋小火 | | | |
昭和6年12月20日 | 8 | 茅ヶ崎の秋 | | | 菊池与志夫 |
昭和6年12月20日 | 8 | 郡産婆研究会 | | | |
昭和6年12月20日 | 8 | 柏崎悲喜録 | | | |