日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年1月1日 |
1-1 |
新しき年を迎えて |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
1-1 |
不如学楼閑話(越後の画家について) |
|
|
内藤久寛 |
昭和8年1月1日 |
1-1 |
柏崎籠球試合 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
2-1 |
柏崎と俳諧 |
郷土研究 |
|
庭山暁雲 |
昭和8年1月1日 |
2-1 |
新魚飼養殖場 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
2-2 |
制札漫談 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和8年1月1日 |
2-3 |
柏崎武道納会 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
2-3 |
刈羽校へ盗賊 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
2-4 |
正月のいろいろ |
|
|
新田西峰 |
昭和8年1月1日 |
2-4 |
人間としての一茶 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和8年1月1日 |
3-1 |
身辺茶飯録 |
|
一 |
吉野秀雄 |
昭和8年1月1日 |
3-1 |
北条村授賞式 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
3-1 |
柏崎・柏崎の人々 |
|
|
富川潤一 |
昭和8年1月1日 |
3-2 |
雷電の横綱問題の考察 |
|
上 |
霜葉 |
昭和8年1月1日 |
3-2 |
柏崎青訓閉所 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
3-2 |
小売業者の夢 |
|
|
正生 |
昭和8年1月1日 |
3-3 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年1月1日 |
3-3 |
門出裁縫講習 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
3-3 |
新春感覚 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-1 |
雲泉の感化と越後の南画 |
|
|
忘庵 |
昭和8年1月1日 |
4-1 |
柏崎養鶏組合 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
柏崎町議選 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
柏崎就労人夫 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
柏崎スタンプ |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
優良農村調査 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-2 |
慰問と救護 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-3 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-3 |
豊洲神社氏子 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-3 |
ガス爆発絶命 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-3 |
柏崎尺八納会 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-4 |
奉天より |
|
|
鴨下政平 |
昭和8年1月1日 |
4-4 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-4 |
大工悲観轢死 |
|
|
|
昭和8年1月1日 |
4-4 |
北条青年指導 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
1 |
子規雑感 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和8年1月8日 |
2 |
町議候補姓名判断 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
2 |
柏崎町議選 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
3 |
身辺茶飯録 |
|
二 |
吉野秀雄 |
昭和8年1月8日 |
3 |
柏崎年賀郵便 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
3 |
上条村鶏友会 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
3 |
債券当籤訴訟 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
3 |
北条村チブス |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
4 |
柏崎と俳諧 |
郷土研究 |
二 |
庭山暁雲 |
昭和8年1月8日 |
4 |
宮川署の表彰 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
4 |
賀状いろいろ |
|
一 |
|
昭和8年1月8日 |
5 |
鳳凰城にて |
|
上 |
中村吉夫 |
昭和8年1月8日 |
5 |
高濱分会総会 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
5 |
長鳥道路完成 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
5 |
さらば!!思い出の満洲よ |
|
|
鴨下政平 |
昭和8年1月8日 |
6 |
柏崎体操倶楽部のことども |
|
|
前田義三郎 |
昭和8年1月8日 |
6 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
6 |
清酒査定増加 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
6 |
荒浜幼児溺死 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
商店ニュース |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
柏崎署新年会 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
柏信組合総会 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
柏銀西山支店 |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
7 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年1月8日 |
8 |
雷電の横綱問題の考察 |
|
中 |
霜葉 |
昭和8年1月8日 |
8 |
柏崎駅の初荷 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
1 |
子規雑感 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和8年1月15日 |
1 |
柏中校表彰式 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
1 |
悪田演芸大会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
1 |
旅順より |
|
|
鴨下政平 |
昭和8年1月15日 |
2 |
柏崎町町議選 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
2 |
柏署管内異動 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
2 |
柏崎籠球試合 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
2 |
柏崎時局講演 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
2 |
西巻町長招宴 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
2 |
入営者指導会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
3 |
初春の東京から |
|
|
大はし |
昭和8年1月15日 |
3 |
割町油井噴油 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
3 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
3 |
健保事務協議 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
4 |
身辺茶飯録 |
|
三 |
吉野秀雄 |
昭和8年1月15日 |
5 |
雷電の横綱問題の考察 |
|
下 |
霜葉 |
昭和8年1月15日 |
5 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
5 |
駅前通組合会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
6 |
鳳凰城にて |
|
下 |
中村吉夫 |
昭和8年1月15日 |
6 |
中村氏挨拶状 |
|
|
中村三郎 |
昭和8年1月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
新春吹初め会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
新株式仲買店 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
在長岡郡人会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
慶応競技来柏 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
郷土研究 |
三 |
庭山暁雲 |
昭和8年1月15日 |
8 |
模範就労表彰 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
8 |
郡農会の総会 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
8 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和8年1月15日 |
8 |
郡産婆新年会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
1 |
子規雑感 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和8年1月22日 |
1 |
和蘭船入津之図 大版彩色長崎版画 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年1月22日 |
1 |
仰臥漫録 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
1 |
柏崎籠球大会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
2 |
町議選展望 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
2 |
前町会議員を送る 四ヵ年の功績 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
2 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
2 |
柏崎養鶏組合 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
2 |
刈羽村の惨事 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
3 |
村辺雑記 |
|
一 |
吉野五郎 |
昭和8年1月22日 |
3 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
3 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
3 |
柏高女自治部 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
4 |
柏崎と俳諧 |
郷土研究 |
|
庭山曉雲 |
昭和8年1月22日 |
5 |
初春の東京から -明治座観劇記 |
|
上 |
大はし |
昭和8年1月22日 |
6 |
身辺茶飯録 |
|
四 |
吉野秀雄 |
昭和8年1月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
7 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
7 |
趣味の座談会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
7 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
7 |
河合卯之助氏作 陶器展覧会 |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年1月22日 |
8 |
花道に就いて |
|
|
富田孝修 |
昭和8年1月29日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年1月29日 |
1 |
十六世紀 ヴエニスのゴンドラ船首 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年1月29日 |
2 |
開票の結果 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
2 |
町議戦の跡 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
2 |
新町議政派別 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
3 |
身辺茶飯録 |
|
五 |
吉野秀雄 |
昭和8年1月29日 |
3 |
抽籤馬の購入 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
4 |
初春の東京から -明治座観劇記 |
|
下 |
大はし |
昭和8年1月29日 |
4 |
二田村慰安会 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
5 |
村辺雑記 |
|
二 |
吉野五郎 |
昭和8年1月29日 |
5 |
在京十四回生柏中会 |
|
|
平田虎雄 |
昭和8年1月29日 |
6 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
6 |
花道に就いて |
|
|
富田孝修 |
昭和8年1月29日 |
7 |
新町会空気 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
農会主務者会 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
防火布の発売 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
柏中生予餞会 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
柏崎醸造視察 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
7 |
二田淨政青年 |
|
|
|
昭和8年1月29日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
郷土研究 |
五 |
庭山曉雲 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年2月5日 |
1 |
子規雑感 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和8年2月5日 |
1 |
町の紋章 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
1 |
区裁復活祝賀 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
1 |
在柏高田村人 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
柏崎初町会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
柏崎区裁判所 職員氏名 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
北鯖石体操会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
黒川観音焼失 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
中根速記競技 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
2 |
吉浦吉郎氏より |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
3 |
園田君のピストル |
|
|
山北治郎 |
昭和8年2月5日 |
3 |
芸妓新年総会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
4 |
東京柏中会 |
|
|
青柳富栄 |
昭和8年2月5日 |
4 |
少年雪中野営 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
5 |
身辺茶飯録 |
|
六 |
吉野秀雄 |
昭和8年2月5日 |
5 |
柏区裁開所式 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
5 |
両社定時総会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
六 |
庭山暁雲 |
昭和8年2月5日 |
6 |
柏崎の春景気 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
6 |
連合スキー会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
6 |
女工組合慰安 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
北条村の惨劇 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
安田一軒火事 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
柏女志望調査 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
柏崎趣味大会 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
産婆生徒募集 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
上条信用組合 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
大久保鶏泥棒 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
木人社にて |
|
|
野瀬市郎 |
昭和8年2月5日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年2月5日 |
8 |
花道に就いて |
|
|
富田孝修 |
昭和8年2月5日 |
8 |
鯨波村座談会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
1 |
遊戯神通 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年2月12日 |
1 |
広田の青年団 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
1 |
点頭録 |
郷土研究 |
|
松山雍二 |
昭和8年2月12日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
枇杷島奨農会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
経済更生委員 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
上条村の更生 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
農校卒業志望 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
枇杷島少年団 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
如月感覚 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
3 |
酒壜のある留置場 |
|
|
岡崎良太 |
昭和8年2月12日 |
4 |
天才人(式場博士のゴッホ伝) |
|
|
正宗白鳥 |
昭和8年2月12日 |
5 |
スキー行 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
5 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
5 |
日石井新記録 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
5 |
郡養蚕業組合 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
5 |
上条校成績展 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
5 |
雪月花茶会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
6 |
身辺茶飯録 |
|
七 |
吉野秀雄 |
昭和8年2月12日 |
6 |
青年産業振興 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
柏崎スキー会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
本郡薬業組合 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
恩賜医療講習 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
安田の窃盗犯 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
少年雪中野営 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
8 |
花道に就いて |
|
|
富田孝修 |
昭和8年2月12日 |
8 |
中部スキー会 |
|
|
|
昭和8年2月12日 |
8 |
柏崎の初公判 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
1 |
悟りの境地 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年2月19日 |
1 |
文明開化 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
1 |
柏崎鮮魚売上 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
柏陽高田村人 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
柏崎卓球大会 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
青年比角支部 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
柏崎上水道 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
2 |
如月感覚 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
3 |
芸術と其の陰影 |
|
上 |
内山省三 |
昭和8年2月19日 |
3 |
京都にて |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和8年2月19日 |
4 |
投入と盛花 続「花道に就て」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年2月19日 |
4 |
田尻窃盗犯人 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
4 |
郡内火事二件 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
4 |
柏崎公民女学 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
5 |
短歌雑感 |
|
|
堀桃坡 |
昭和8年2月19日 |
5 |
柏崎滞納整理 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
5 |
刈羽産米奨励 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
6 |
祈りの生活から |
|
一 |
水野いさ緒 |
昭和8年2月19日 |
6 |
仙台柏中会 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
6 |
十日会倶楽部 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
6 |
東京より |
|
|
大橋隆助 |
昭和8年2月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
7 |
柏銀西山支店 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年2月19日 |
8 |
身辺茶飯録 |
|
八 |
吉野秀雄 |
昭和8年2月26日 |
1 |
学芸余談 |
|
四 |
上村六郎 |
昭和8年2月26日 |
1 |
農学校座談会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
1 |
加洲より |
|
一 |
水野晩器生 |
昭和8年2月26日 |
2 |
町の紋章と私案について |
|
|
平田光楽 |
昭和8年2月26日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
2 |
北鯖石弁論会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
2 |
岩の原スキー |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
2 |
安田校友親会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
2 |
柏崎協同病院 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
3 |
結婚解消問題 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年2月26日 |
3 |
サンヨ幸運者 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
3 |
煙草小売人会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
4 |
身辺茶飯録 |
|
九 |
吉野秀雄 |
昭和8年2月26日 |
4 |
柏崎職務分掌 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
4 |
柏中クラス会 |
|
|
大橋隆助 |
昭和8年2月26日 |
5 |
芸術と其の陰影 |
|
下 |
内山省三 |
昭和8年2月26日 |
5 |
柏崎駅の表彰 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
比角二区青年 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
比角駅跨線橋 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
雪中の行き倒れ |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
鵜川神社貝石 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
5 |
如月感覚 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
6 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
6 |
投入と盛花 続「花道に就て」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年2月26日 |
6 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
6 |
野田家屋倒壊 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎予算町会 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
天野少将講演 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
刈羽郡の人口 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
少年雪中野営 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎地方電力 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎農会総代 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎農会協議 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
柏崎入学児童 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
海軍志願検査 |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年2月26日 |
8 |
祈りの生活から |
|
二 |
水野いさ緒 |
昭和8年2月26日 |
8 |
柏崎の霊柩車 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年3月5日 |
1 |
共産党と青年子女 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年3月5日 |
1 |
柏銀西山支店 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
1 |
大連風景 |
|
上 |
竹田義武 |
昭和8年3月5日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
2 |
徴兵検査日割 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
2 |
各町村予算会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
2 |
北条村傷害罪 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
2 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
2 |
早春感覚 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
3 |
夏の終りに |
|
|
豊橋豊 |
昭和8年3月5日 |
3 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
4 |
加洲より |
|
二 |
水野晩器生 |
昭和8年3月5日 |
4 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
5 |
身辺茶飯録 |
|
十 |
吉野秀雄 |
昭和8年3月5日 |
5 |
柏商弁論大会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
5 |
郡分会理事会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
5 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
6 |
祈りの生活から |
|
三 |
水野いさ緒 |
昭和8年3月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
青訓の後援会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
陸海軍献納金 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
理研ゴム工場 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
欣踊会ダンス |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
精神病婦縊死 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
山崎耕外翁より |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
8 |
投入と盛花 続「花道に就て」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年3月5日 |
8 |
柏農会総代会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
8 |
農会総代改選 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
8 |
水産会総代会 |
|
|
|
昭和8年3月5日 |
8 |
本郡連合分会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
1 |
芝居と役者 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年3月12日 |
1 |
安田スキー会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
1 |
蒲田にて |
|
|
草の浦生 |
昭和8年3月12日 |
2 |
柏崎カフェー見聞録 |
|
|
酒苑童子 |
昭和8年3月12日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
鉱税移譲促進 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
大吉堂抽籤会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
南鯖公設消防 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
戸籍事務研究 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
上田尻青年団 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
田尻青年慰労 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
小麦奨励計画 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
客来り曰く |
|
上 |
奥平祥一 |
昭和8年3月12日 |
3 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
西福寺の改築 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
三島刈羽軍人 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
ライト倶楽部 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
田尻校展覧会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
改正読本講演 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
3 |
アヂビラ撒布 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
4 |
祈りの生活から |
|
四 |
水野いさ緒 |
昭和8年3月12日 |
4 |
養蚕で模範村 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
4 |
柏崎青訓協議 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
4 |
酒造雇人悪事 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
4 |
柏崎松代線路 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
5 |
大連風景 |
|
下 |
竹田義武 |
昭和8年3月12日 |
5 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
5 |
馬頭観世音碑 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
5 |
大和町弁論会 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
5 |
早春感覚 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
6 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
6 |
徴兵検査日割 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
6 |
安田のスキー |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
6 |
投入と盛花 続「花道に就て」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年3月12日 |
7 |
柏崎町の予算 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
7 |
日石兵器献納 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
8 |
加洲より |
|
三 |
水野晩器生 |
昭和8年3月12日 |
8 |
郡農会新廳舎 |
|
|
|
昭和8年3月12日 |
8 |
荒浜村議改選 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
1 |
貰児殺し |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年3月19日 |
1 |
のんびりした話 中村葉月氏への手紙 |
|
|
品川力 |
昭和8年3月19日 |
2 |
随筆「冬泉石雑載」刊行に就いて |
|
|
勝田加一 |
昭和8年3月19日 |
2 |
柏高女受賞者 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
十日会座談会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
県人日本橋会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
浄土宗の選挙 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
二十貫目の大亀 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
刈羽神職総会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
柏崎区裁公判 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
2 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
小室翠雲先生 |
|
|
大はし |
昭和8年3月19日 |
3 |
柏崎分会慰問 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
経済更生計画 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
上条スキー会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
新競馬場経営 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
泉婦人会義挙 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
東和中堅義捐 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
荒浜新田婦人 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
柏崎高女見学 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
3 |
石曽根の火事 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
加洲より |
|
四 |
水野晩器生 |
昭和8年3月19日 |
4 |
北条分会表彰 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
高柳分会記念 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
柏商校支那語 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
柏小校卒業生 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
高田村記念日 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
4 |
柏崎区裁判所 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
柏崎農会授賞 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
高田消防研究 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
小国消防研究 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
北部消防研究 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
南鯖石審議会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
経済更生座談 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
5 |
金子上等兵の最後 |
|
|
川上精一 |
昭和8年3月19日 |
5 |
早春感覚 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
6 |
客来り曰く |
|
下 |
奥平祥一 |
昭和8年3月19日 |
6 |
町政の研究会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
6 |
安田スキー会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
6 |
柏崎家調委員 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
6 |
比角校入学生 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
柏高女学芸会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
青年籠球大会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
幼稚園同窓会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
国同支部遊説 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
柏農校予餞会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
自協支部総会 |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年3月19日 |
8 |
茶室の花 続「花道に就いて」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年3月19日 |
8 |
刈羽連合分会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
1 |
詐欺 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年3月26日 |
1 |
酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年3月26日 |
1 |
少年団の事業 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
1 |
柏小校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
1 |
卒業生指導会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
2 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
2 |
日曜学校卒業 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
2 |
番神山後援会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
濠洲へ |
|
一 |
布施重剛 |
昭和8年3月26日 |
3 |
町自動車協会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
柏陽戦友総会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
上小国審議会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
富民協会総会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
平井農区総会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
柏農校卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
3 |
浄土寺施餓鬼 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
4 |
思出を慕ふて |
|
|
藤田美代 |
昭和8年3月26日 |
4 |
大連より |
|
|
竹田義武 |
昭和8年3月26日 |
5 |
湯あみ日記 |
|
一 |
星野輝文 |
昭和8年3月26日 |
5 |
柏高女卒業式 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
5 |
町政研究発会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
5 |
駅長主任会議 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
5 |
早春感覚 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
6 |
茶室の花 続「花道に就いて」 |
|
|
富田孝修 |
昭和8年3月26日 |
6 |
中越看護婦校 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
6 |
六本松の講習 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
海軍検査成績 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
高田村座談会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
安住寺の椿事 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
在横浜県人会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
幼児墜落溺死 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
学校荒し捕縛 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
7 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
8 |
客来り曰く |
|
上 |
奥平祥一 |
昭和8年3月26日 |
8 |
柏崎軍人分会 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
8 |
大洲青年慰問 |
|
|
|
昭和8年3月26日 |
8 |
荒浜村議改選 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年4月2日 |
1 |
ポオル・ガツシエの手紙 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和8年4月2日 |
1 |
柏崎種痘日割 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
2 |
瓦斯町営は将来の禍根 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
2 |
七日町村議戦 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
2 |
岬町復旧工事 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
3 |
雀客としての中村葉月氏 |
|
|
香外 |
昭和8年4月2日 |
3 |
客来り曰く |
|
下 |
奥平祥一 |
昭和8年4月2日 |
3 |
早春感覚 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
4 |
湯あみ日記 |
|
二 |
星野輝文 |
昭和8年4月2日 |
4 |
柏崎信用組合現況 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
5 |
同一庵念仏会 |
|
|
松田青針 |
昭和8年4月2日 |
5 |
易行難信の大悲 |
|
|
松田青針 |
昭和8年4月2日 |
6 |
濠洲へ |
|
二 |
布施重剛 |
昭和8年4月2日 |
6 |
二田村の村葬 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
6 |
鯨波村議当選 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
6 |
和那美青年団 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
6 |
団体旗に就いて |
|
|
紺佐旗幕店主 |
昭和8年4月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
7 |
第三回 柏崎町町会 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
7 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
7 |
中里武石選挙 |
|
|
|
昭和8年4月2日 |
8 |
酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年4月9日 |
1 |
青春と死生 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年4月9日 |
1 |
新卒教員赴任 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
1 |
郡内退職訓導 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
2 |
火を弄ぶ女 |
|
上 |
佐藤登喜子 |
昭和8年4月9日 |
2 |
「茶わん」から |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
2 |
岡塚商店特売 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
2 |
青年訓練所生 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
3 |
客来り曰く |
|
|
奥平祥一 |
昭和8年4月9日 |
3 |
商工展漆器部 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
3 |
郡農会新廳舎 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
3 |
青年団新委員 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
3 |
名古屋にて |
|
|
凡鳥 |
昭和8年4月9日 |
4 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
4 |
柏崎農会総代 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
4 |
柏小校高等科 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
4 |
柏崎青年予算 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
4 |
陽春感覚 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
5 |
湯あみ日記 |
|
三 |
星野輝文 |
昭和8年4月9日 |
5 |
青年団体育部 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
5 |
比角駅跨線橋 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
5 |
横澤村議当選 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
5 |
実弾射撃大会 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
6 |
御注意! |
|
|
森田敏夫 |
昭和8年4月9日 |
6 |
柏崎関西人会 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
7 |
藤蔭流修舞会 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年4月9日 |
7 |
五合庵にて |
|
|
秋山孝次 |
昭和8年4月9日 |
8 |
濠洲へ |
|
三 |
布施重剛 |
昭和8年4月9日 |
8 |
郡内訓導異動 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
1 |
春たけなは |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年4月16日 |
1 |
実弾射撃大会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
1 |
朝鮮渭原より |
|
|
金塚周平 |
昭和8年4月16日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
2 |
柏女修学旅行 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
2 |
安田の婦人会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
2 |
柏崎荒し強賊 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
東京名人大会の夕べ 談洲楼燕枝 田邊南龍 岡本文弥 岡本喜美太夫 岡本宮の助 岡本染の助 揚羽家徳二 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
続 酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年4月16日 |
3 |
郡内町村長会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
農校修学旅行 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
商校修学旅行 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
敬老慰安演劇 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
消防研究総会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
鉄道団体盛況 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
3 |
法政大学 演奏会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
4 |
湯あみ日記 |
|
四 |
星野輝文 |
昭和8年4月16日 |
5 |
戯魚堂夜話 |
|
|
対池 |
昭和8年4月16日 |
5 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
5 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
6 |
濠洲へ |
|
四 |
布施重剛 |
昭和8年4月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
7 |
陽春感覚 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
7 |
「御注意」を読んで |
|
|
大はし |
昭和8年4月16日 |
8 |
火を弄ぶ女 |
|
下 |
佐藤登喜子 |
昭和8年4月16日 |
8 |
日石鉱夫移動 |
|
|
|
昭和8年4月16日 |
8 |
中田一軒火事 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
1 |
養生談 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和8年4月23日 |
1 |
郡内火事三件 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
1 |
柏農修学旅行 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
1 |
柳宗悦氏の近況 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
1 |
白柳秀湖氏より |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
刈羽町村長会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
自動車の衝突 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
郡畜産組合会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
2 |
京の旅より |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
3 |
春の快哉 |
|
|
金子清吉 |
昭和8年4月23日 |
3 |
続 酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年4月23日 |
3 |
県産酒宣伝会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
3 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
3 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
思出は愉し -若くして逝ける佐藤捷平君の手紙- |
|
一 |
品川力 |
昭和8年4月23日 |
4 |
中部校長会議 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
柏陽銀行申合 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
青年籠球大会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
県保安林編入 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
娘の呉服詐欺 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
4 |
分会射撃大会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
5 |
戯魚堂夜話 |
|
|
対池 |
昭和8年4月23日 |
6 |
湯あみ日記 |
|
五 |
星野輝文 |
昭和8年4月23日 |
6 |
海軍簡閲点呼 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
6 |
談洲楼燕枝氏より |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
7 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
7 |
酒造従業員会 |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年4月23日 |
8 |
濠洲へ |
|
五 |
布施重剛 |
昭和8年4月30日 |
1 |
養生談 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和8年4月30日 |
1 |
田尻村の火事 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
1 |
別府にて |
|
|
関原利栄 |
昭和8年4月30日 |
2 |
濠洲へ |
|
六 |
布施重剛 |
昭和8年4月30日 |
2 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
上条村の惨劇 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
本郡徴兵検査 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
日石工夫表彰 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
県薬剤師大会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
民政党役員会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
尼さんの死体 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
大津にて |
|
|
光子 |
昭和8年4月30日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
3 |
戯魚堂夜話 |
|
|
対池 |
昭和8年4月30日 |
3 |
理研海外進出 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
3 |
遊郭心中未遂 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
3 |
陽春感覚 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
4 |
卯月日記 |
|
|
藤田美代 |
昭和8年4月30日 |
4 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
4 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
4 |
柏崎大工組合 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
4 |
丸田店甲子会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
5 |
続 酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年4月30日 |
5 |
清酒品評会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
5 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
5 |
新潟より |
|
|
永田久男 |
昭和8年4月30日 |
6 |
思出は愉し -若くして逝ける佐藤捷平君の手紙- |
|
二 |
品川力 |
昭和8年4月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
7 |
本郡体育協会 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
7 |
西中通昼火事 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
7 |
競馬規則改正 |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
7 |
東京から |
|
|
|
昭和8年4月30日 |
8 |
乞ふ御協力を! |
|
|
森田敏夫 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年5月7日 |
1 |
養生談 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和8年5月7日 |
1 |
日石の慰安会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
1 |
柏崎の徴兵署 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
1 |
郡内の酒造高 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
1 |
世界拳闘選手と巴里より日本へ |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年5月7日 |
2 |
点頭録 |
|
|
松山雍二 |
昭和8年5月7日 |
2 |
鉄工場の献金 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
2 |
赤パスの事故 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
2 |
老婆の溺死体 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
初夏の海辺 =二青年の対話 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
花壇造成実習 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
薬の知識配布 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
大会出場選手 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
年寄り座談会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
3 |
游文荘の行楽 |
|
|
大はし |
昭和8年5月7日 |
4 |
思出は愉し -若くして逝ける佐藤捷平君の手紙- |
|
三 |
品川力 |
昭和8年5月7日 |
4 |
柏崎合同運送 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
4 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
4 |
民政派役員会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
4 |
農会技術員会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
戯魚堂夜話 |
|
|
対池 |
昭和8年5月7日 |
5 |
馬頭観音建設 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
郡酒造従業員 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
柏崎産業振興 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
所得調査委員 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
刈羽郡神職会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
石黒村村議選 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
5 |
晩春感覚 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
6 |
続 酔談 |
|
|
、大庵 |
昭和8年5月7日 |
6 |
柏崎徴兵成績 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
6 |
式場隆三郎氏編著 バーナード・リーチ 予約募集 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
至徳会法話会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
高師付属研究 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
尼僧の講習会 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
柏農校の春蚕 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
鯨波に公会堂 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
新シヤンツエ |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
7 |
柏崎養鶏組合 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
8 |
濠洲へ |
|
七 |
布施重剛 |
昭和8年5月7日 |
8 |
柏崎煙草組合 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
8 |
日石製油見学 |
|
|
|
昭和8年5月7日 |
8 |
高柳村の小火 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
1 |
祝 刈羽郡薬業組合創立五十年記念 薬業組合の記念大会を迎えて |
|
|
大橋為三郎 |
昭和8年5月14日 |
1 |
薬業組合の大会を祝す |
|
|
佐藤将治 |
昭和8年5月14日 |
1 |
記念事業計画 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
1 |
勤続店員表彰 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
2 |
客来り曰く |
|
|
奥平祥一 |
昭和8年5月14日 |
2 |
薬草品展覧会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
2 |
県薬剤師大会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
2 |
係員役割微章 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
2 |
新潟柏中会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
2 |
記念大会雑記 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
3 |
養生談 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和8年5月14日 |
3 |
産業振興計画 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
3 |
五行堂祭典 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
4 |
柏崎を中心としたる地方方言 |
|
一 |
大橋士郎 |
昭和8年5月14日 |
4 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
4 |
柏崎火防宣伝 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
5 |
戯魚堂夜話 |
|
|
対池 |
昭和8年5月14日 |
5 |
柏崎町運動会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
5 |
老母悲観縊死 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
5 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
6 |
濠洲へ |
|
八 |
布施重剛 |
昭和8年5月14日 |
6 |
柏崎徴兵成績 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
満州博覧会へ |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
日石鉱場慰安 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
ダンス選手権 アマチュア大会 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
郡内火事二件 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
7 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
8 |
思出は愉し -若くして逝ける佐藤捷平君の手紙- |
|
四 |
品川力 |
昭和8年5月14日 |
8 |
校長会議議案 |
|
|
|
昭和8年5月14日 |
8 |
柏崎町招魂祭 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
1 |
断絃 |
|
|
川上漸 |
昭和8年5月21日 |
1 |
満州国便り |
|
|
柏中会世話人 |
昭和8年5月21日 |
1 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
1 |
柏中校展覧会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
1 |
御獄教会登山 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
1 |
家調委員結果 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
死と直面している 高橋忠平氏の事 柏崎が生んだ傑物 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
薬業組合大会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
高濱校研究会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
北日本新潟行 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
女子油田視察 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
鯨波探勝団体 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
不穏文書発見 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
国同支部発会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
2 |
生徒父兄職業 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
3 |
養生談 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和8年5月21日 |
3 |
柏局電話募集 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
3 |
石黒村議当選 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
3 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
客来り曰く |
|
|
奥平祥一 |
昭和8年5月21日 |
4 |
柏崎武道講習 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
柏崎署優勝す |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
青年団長大会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
青年団体育部 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
大工組合陳情 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
自転車業組合 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
4 |
水島清太君後援画会発起に際して |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
5 |
柏崎を中心としたる地方方言 |
|
二 |
大橋士郎 |
昭和8年5月21日 |
5 |
女学校運動場 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
5 |
煙草小売人会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
5 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
6 |
思出は愉し -若くして逝ける佐藤捷平君の手紙- |
|
五 |
品川力 |
昭和8年5月21日 |
6 |
佐渡観光出発 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
6 |
指物色付講習 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
柏崎舞囃子会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
柏崎水道委員 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
柏崎頸城人会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
柏中試合成績 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
7 |
伏木弘照氏より |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
8 |
濠洲へ |
|
九 |
布施重剛 |
昭和8年5月21日 |
8 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
8 |
日産五十五石 |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
8 |
ハイキング |
|
|
|
昭和8年5月21日 |
8 |
別山校奉安庫 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
1 |
創業二十三周年 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
1 |
科学者の夢と科学の驚異 |
|
上 |
中沢房吉 |
昭和8年5月28日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
2 |
体操舞踊音楽 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
2 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
2 |
薬業組合寄附 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
2 |
両師範同窓会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
3 |
ファン・ホツホ家からの手紙 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和8年5月28日 |
3 |
偉大なる力 石黒六段着京の光景 |
|
|
大はし |
昭和8年5月28日 |
3 |
農大農業講演 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
3 |
菓子品評入賞 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
4 |
柏崎と俳諧 |
|
一 |
庭山曉雲 |
昭和8年5月28日 |
4 |
県青年団長会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
4 |
柏崎余情 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
5 |
朝鮮の詩 |
|
|
内山省三 |
昭和8年5月28日 |
5 |
敵中縦横三百里 |
|
一 |
小林源四郎 |
昭和8年5月28日 |
6 |
東京だより |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
7 |
歌に関する断片語 |
|
一 |
吉野秀雄 |
昭和8年5月28日 |
7 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
7 |
煙草小売人会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
7 |
友情と金を詐欺する男 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
8 |
養生談 |
|
六 |
江原小彌太 |
昭和8年5月28日 |
8 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
8 |
柏崎の託児所 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
8 |
江原八重子夫人より |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
9 |
旧幕相撲制度の一端 |
|
上 |
霜葉 |
昭和8年5月28日 |
9 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
10 |
芸術の解放 |
|
|
酒井薫風 |
昭和8年5月28日 |
10 |
北鯖村会議員 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
10 |
濠洲へ |
|
十 |
布施重剛 |
昭和8年5月28日 |
11 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
11 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
11 |
渡八記念売出 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
11 |
柏中競技成績 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
11 |
遊就館巡回展 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
11 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
12 |
柏崎を中心としたる地方方言 |
|
三 |
大橋士郎 |
昭和8年5月28日 |
12 |
柏崎信用組合近況 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
12 |
柏中二部制度 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
12 |
日石荒浜試掘 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
12 |
柏崎町青年団 |
|
|
|
昭和8年5月28日 |
12 |
時功労者表彰 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年6月4日 |
1 |
我等の六段 石黒君を迎ふ |
|
|
金子清吉 |
昭和8年6月4日 |
1 |
三原山から |
|
|
川上漸 |
昭和8年6月4日 |
1 |
万平ホテルにて |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年6月4日 |
1 |
柏崎余情 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
2 |
柏小女同窓会 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
2 |
柏崎町海軍班 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
2 |
敵中縦横三百里 |
|
二 |
小林源四郎 |
昭和8年6月4日 |
2 |
柏崎高等女学校同窓会東京支部 春季総会案内 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
3 |
科学者の夢と科学の驚異 |
|
下 |
中沢房吉 |
昭和8年6月4日 |
3 |
東京柏商会 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
3 |
刈羽美育協会 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
4 |
帰耕荘の蝉 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
4 |
週刊連盟大会 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
5 |
二歳の刈羽会 |
|
|
金子清吉 |
昭和8年6月4日 |
5 |
柏崎町青年団 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
5 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
6 |
養生談 |
|
七 |
江原小彌太 |
昭和8年6月4日 |
6 |
葛飾だより |
|
|
野瀬市郎 |
昭和8年6月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
7 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
7 |
高橋氏の寄附 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
7 |
高忠氏の篤志 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
8 |
旧幕相撲制度の一端 |
|
中 |
霜葉 |
昭和8年6月4日 |
8 |
教育会評議員 |
|
|
|
昭和8年6月4日 |
8 |
柏崎管内火災 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
1 |
養生談 |
|
八 |
江原小彌太 |
昭和8年6月11日 |
1 |
教育会講習会 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
1 |
三原山から |
|
|
川上漸 |
昭和8年6月11日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
2 |
閻魔市の興行 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
2 |
高橋忠平氏の死 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
2 |
小学庭球大会 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
2 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
3 |
明治時代に於ける柏崎知名の人々 中沢喜平治翁 |
|
一 |
空華隠士 |
昭和8年6月11日 |
3 |
農会会務報告 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
3 |
鶯池句集「団栗」を手にして |
|
|
平野啓司 |
昭和8年6月11日 |
4 |
歌に関する断片語 |
|
二 |
吉野秀雄 |
昭和8年6月11日 |
4 |
女学校記念式 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
4 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
5 |
柏中同窓会 |
|
上 |
小菅生 |
昭和8年6月11日 |
5 |
敵中縦横三百里 |
|
三 |
小林源四郎 |
昭和8年6月11日 |
5 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
6 |
旧幕相撲制度の一端 |
|
下 |
霜葉 |
昭和8年6月11日 |
6 |
柏崎剣道講習 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
6 |
剣道昇段試績 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
6 |
時の記念日 |
|
|
中村吉夫 |
昭和8年6月11日 |
7 |
錦衣帰郷の石黒敬七六段 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
7 |
ハワイ少年団 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
7 |
本郡美育協会 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
7 |
鬼怒川にて |
|
|
村山清益 |
昭和8年6月11日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
二 |
庭山曉雲 |
昭和8年6月11日 |
8 |
閻魔市大売出 |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
8 |
柏商校バザー |
|
|
|
昭和8年6月11日 |
8 |
農学校指導会 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
1 |
新潟県各都市町村青年団長大会記念 謹んで県下各市町村青年団長諸兄を迎ふ |
|
|
洲崎義郎 |
昭和8年6月18日 |
1 |
地元の光栄 |
|
|
内山利男 |
昭和8年6月18日 |
1 |
青年団長会歓迎の辞 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和8年6月18日 |
1 |
青年団長会を祝して |
|
|
酒井良弼 |
昭和8年6月18日 |
1 |
新廳舎落成式 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
2 |
新潟だより |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
2 |
初夏の中魚 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
2 |
県下郡市町村青年団長会議 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
2 |
小田子爵来柏 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
3 |
坂田四郎吉君の被表彰祝賀記念 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
3 |
坂田四郎吉君略歴 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
3 |
先生の片鱗 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和8年6月18日 |
3 |
柏崎の至宝 |
|
|
前田義三郎 |
昭和8年6月18日 |
3 |
一県一名 |
|
|
内山利男 |
昭和8年6月18日 |
4 |
神彩奕々 |
|
|
松村正吉 |
昭和8年6月18日 |
4 |
殉教的効績 |
|
|
酒井薫風 |
昭和8年6月18日 |
4 |
限りなき幸福 |
|
|
渡邊とせ |
昭和8年6月18日 |
4 |
感激の中から |
|
|
小林啓次郎 |
昭和8年6月18日 |
4 |
輝かしい栄光 |
|
|
白木末三 |
昭和8年6月18日 |
4 |
柏小女同窓会 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
5 |
有終の美を待つ |
|
|
伊藤藤蔵 |
昭和8年6月18日 |
5 |
社会の先駆者 |
|
|
小田島高司 |
昭和8年6月18日 |
5 |
火の如き精進 |
|
|
小山一郎 |
昭和8年6月18日 |
5 |
献身的努力 |
|
|
桑山彦兄 |
昭和8年6月18日 |
5 |
御礼 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和8年6月18日 |
5 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
6 |
養生談 |
|
九 |
江原小彌太 |
昭和8年6月18日 |
6 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
本郡簡閲点呼 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
満州進出商品 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
柏崎競馬景況 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
桑剣昇段審査 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
7 |
御挨拶 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年6月18日 |
7 |
旅より |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
8 |
柏中同窓会 |
|
下 |
小菅生 |
昭和8年6月18日 |
8 |
郡内園芸講習 |
|
|
|
昭和8年6月18日 |
8 |
柏中野球試合 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
1 |
養生談 |
|
十 |
江原小彌太 |
昭和8年6月25日 |
1 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和8年6月25日 |
1 |
増設電話開通 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
本郡美育協会 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
郡神職研究会 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
北条村の火事 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
芸妓置屋組合 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
3 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年6月25日 |
3 |
幼女転落溺死 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
3 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
3 |
久しぶりに -中村葉月氏への手紙- |
|
|
品川力 |
昭和8年6月25日 |
4 |
思い出は懐かし -佐藤捷平君のこと- |
|
|
根津憲三 |
昭和8年6月25日 |
4 |
初夏感覚 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
5 |
明治時代に於ける柏崎知名の人々 中沢喜平治翁 |
|
二 |
空華隠士 |
昭和8年6月25日 |
5 |
盛観を予想さるる 柏崎春競馬 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
5 |
農村問題講演 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
三 |
庭山曉雲 |
昭和8年6月25日 |
6 |
スポーツ |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
6 |
織田次官視察 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
6 |
北越水電配当 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
7 |
馬頭観音建碑 |
|
|
|
昭和8年6月25日 |
8 |
歌に関する断片語 |
|
三 |
吉野秀雄 |
昭和8年6月25日 |
8 |
佐渡観光旅行 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年7月2日 |
1 |
柏崎町と上水道 |
|
上 |
|
昭和8年7月2日 |
1 |
青年弁論大会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
1 |
柏中十回卒会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
1 |
農大生講演会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
1 |
国同柏崎支部 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
1 |
浜名湖にて |
|
|
風見明成 |
昭和8年7月2日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
2 |
北鯖石新村議 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
2 |
布哇少年歓迎 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
2 |
群馬匹奨励会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
2 |
郡酒造講習会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
2 |
初夏の中魚 |
|
二 |
|
昭和8年7月2日 |
3 |
月愛三昧庵 |
|
一 |
平野啓司 |
昭和8年7月2日 |
3 |
支那見聞記 |
|
|
小林源四郎 |
昭和8年7月2日 |
3 |
馬頭観音建碑 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
3 |
柏商珠算講習 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
3 |
三階節を聴いて |
|
|
野崎添水 |
昭和8年7月2日 |
4 |
養生訓補遺 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年7月2日 |
4 |
スポーツ |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
5 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年7月2日 |
5 |
夏の感覚 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
6 |
歌に関する断片語 |
|
四 |
吉野秀雄 |
昭和8年7月2日 |
6 |
学童競技大会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
6 |
二社株主総会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
6 |
女学校記念式 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
6 |
早大の校友会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
6 |
北条武術大会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
7 |
日石増産評定 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
7 |
細越青年会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
7 |
渡八の特売会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
柏崎税務諸税 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
柏商校奉安庫 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
柏崎の山岳会 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
副業組合連合 |
|
|
|
昭和8年7月2日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
四 |
庭山曉雲 |
昭和8年7月9日 |
1 |
柏崎町と上水道 |
|
下 |
|
昭和8年7月9日 |
1 |
越後盆踊大会 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
1 |
学童競技大会 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
2 |
新緑の旅 山陰九州の印象 |
|
上 |
内藤久寛 |
昭和8年7月9日 |
2 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年7月9日 |
2 |
学童庭球大会 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
3 |
旅のいろいろ |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和8年7月9日 |
3 |
競馬異談 |
|
|
野次馬 |
昭和8年7月9日 |
3 |
本郡夏学大学 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
4 |
月愛三昧庵 |
|
二 |
平野啓司 |
昭和8年7月9日 |
4 |
夏の感覚 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
5 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
5 |
相澤氏還暦祝 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
5 |
初夏の中魚 |
|
三 |
週刊連盟大会 |
昭和8年7月9日 |
6 |
越後民謡盆踊大会を開くに就いて |
|
|
佐藤正吾 |
昭和8年7月9日 |
6 |
郡女子総集会 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
五 |
庭山曉雲 |
昭和8年7月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
7 |
真生同盟総会 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
7 |
柏商水泳大勝 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
8 |
内山省三氏の「朝鮮陶磁」 |
|
|
|
昭和8年7月9日 |
8 |
前橋新音頭と前橋おけさ |
|
|
村山清益 |
昭和8年7月16日 |
1 |
天然記念物に就いて -上条の柴犬- |
|
|
、大庵 |
昭和8年7月16日 |
1 |
郡農会竣工式 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
1 |
軍人武術大会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
1 |
極楽寺畔供養 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
1 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
2 |
籐椅子にて |
|
|
忘庵 |
昭和8年7月16日 |
2 |
柏崎水泳協会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
2 |
借金苦で縊死 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
2 |
柏中新商弁論 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
2 |
柏農校同窓会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
2 |
奉天から |
|
|
西巻豊之助 |
昭和8年7月16日 |
2 |
御注意 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
3 |
旅のいろいろ |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和8年7月16日 |
3 |
支那見聞記 |
|
|
小林源四郎 |
昭和8年7月16日 |
3 |
新聞の新聞 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
4 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年7月16日 |
4 |
スポーツ |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
4 |
富山から |
|
|
西巻進四郎 |
昭和8年7月16日 |
5 |
月愛三昧庵 |
|
三 |
平野啓司 |
昭和8年7月16日 |
5 |
柏崎簡閲点呼 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
5 |
山は招く |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
6 |
内山省三さんの「朝鮮陶磁」 |
|
|
桑山太市 |
昭和8年7月16日 |
6 |
中部教員運動 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
6 |
早稲田校友会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
8 |
歌に関する断片語 |
|
五 |
吉野秀雄 |
昭和8年7月16日 |
8 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
8 |
経済思想講演 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
8 |
政友会演説会 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
8 |
柏小請負入札 |
|
|
|
昭和8年7月16日 |
8 |
柏崎チ病続出 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
1 |
三階節の旅 |
|
上 |
葉月 |
昭和8年7月23日 |
1 |
柏崎朝起体操 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
1 |
満州事変講演 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
1 |
郡酒造従業員 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
1 |
前橋おけさ |
|
|
村山清益 |
昭和8年7月23日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
2 |
野球選手宿所 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
2 |
荒浜村欠損金 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
2 |
消息 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
2 |
新緑の旅 山陰九州の印象 |
|
下 |
内藤久寛 |
昭和8年7月23日 |
3 |
郷土研究 「がめ」の考察 |
|
|
布施宗一 |
昭和8年7月23日 |
3 |
国民同盟演説 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
4 |
旅のいろいろ |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和8年7月23日 |
4 |
支那見聞記 |
|
三 |
小林源四郎 |
昭和8年7月23日 |
4 |
柏局夏季減配 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
5 |
月愛三昧庵 |
|
四 |
平野啓司 |
昭和8年7月23日 |
5 |
垣上鶯池翁より |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
6 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年7月23日 |
6 |
故睡庵画会趣意 |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年7月23日 |
7 |
初夏の中魚 |
|
四 |
|
昭和8年7月23日 |
8 |
佐野、鍋山両氏の「同志に告ぐる書」の一文を読みて |
|
上 |
富田孝修 |
昭和8年7月30日 |
1 |
三階節の旅 |
|
下 |
|
昭和8年7月30日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
2 |
県下中等学校野球観戦記 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
2 |
越後民謡盆踊大会を終わるに臨んで |
|
|
佐藤正吾 |
昭和8年7月30日 |
3 |
「柏崎のあそびめ」 |
|
上 |
吉野秀雄 |
昭和8年7月30日 |
3 |
早大校友会 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
3 |
卒業生の指導 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
3 |
新花町の納涼大会 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
4 |
黄昏から夜へ -ベートーベン最終の貢 |
|
|
藤木義輔 |
昭和8年7月30日 |
4 |
支那見聞記 |
|
四 |
小林源四郎 |
昭和8年7月30日 |
4 |
庭球競技大会 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
4 |
旧校舎の身売 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
5 |
旅のいろいろ |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和8年7月30日 |
5 |
教育会表彰式 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
5 |
柏商校水泳部 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
5 |
太子講と掛行燈大会 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
6 |
佐野、鍋山両氏の「同志に告ぐる書」の一文を読みて |
|
下 |
富田孝修 |
昭和8年7月30日 |
6 |
山は招く |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
6 |
聞光寺講演会 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
6 |
拾ひ種 |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
7 |
西野薫氏より |
|
|
|
昭和8年7月30日 |
8 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年8月6日 |
1 |
十四歳の母親 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年8月6日 |
1 |
剣道講習昇段 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
1 |
郡青年競技会 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
1 |
鶯池翁より |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
2 |
思い出 |
|
|
藤田美代 |
昭和8年8月6日 |
2 |
中等学校野球信越予選大会 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
2 |
四万温泉にて |
|
|
西巻進四郎 |
昭和8年8月6日 |
3 |
第二回帰郷団主催に際して |
|
|
金子清吉 |
昭和8年8月6日 |
3 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
3 |
柏崎山岳会 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
3 |
富士登山出発 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
4 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年8月6日 |
4 |
産婆看婦試験 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
4 |
卓上噴水 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
5 |
「柏崎のあそびめ」 |
|
下 |
吉野秀雄 |
昭和8年8月6日 |
6 |
黄昏から夜へ -ベートーベン最終の貢 |
|
|
藤木義輔 |
昭和8年8月6日 |
6 |
岡本文弥氏より |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
キス釣り |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
教育功労表彰 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
刈羽夏季大学 |
|
|
|
昭和8年8月6日 |
7 |
御嶽山上より |
|
|
前田義三郎 |
昭和8年8月6日 |
8 |
坊ちゃんの洋行 |
|
一 |
高新二 |
昭和8年8月13日 |
1 |
刈羽会帰郷団 歓迎の辞 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
1 |
柏崎民謡 三階節に就いて |
|
上 |
中村葉月 |
昭和8年8月13日 |
2 |
早起きの弁 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年8月13日 |
2 |
身元不明死体 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
2 |
タイムスサロン |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
2 |
第二回刈羽会帰郷団より |
|
|
金子清吉 |
昭和8年8月13日 |
2 |
旅より |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
3 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年8月13日 |
3 |
苗場山の植物景観 |
|
|
若井喜代志 |
昭和8年8月13日 |
3 |
拾い種 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
4 |
都市対抗野球 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年8月13日 |
4 |
柏崎の秋競馬 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
4 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
4 |
石黒青訓行軍 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
4 |
奄美大島にて |
|
|
樋口虎之助 |
昭和8年8月13日 |
5 |
オークランドにて |
|
|
水野生 |
昭和8年8月13日 |
5 |
東京にて |
|
|
吉田吉造 |
昭和8年8月13日 |
5 |
旅より |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
6 |
坊ちゃんの洋行 |
|
二 |
高新二 |
昭和8年8月13日 |
6 |
青訓連合演習 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
6 |
観光土産品展 |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年8月13日 |
8 |
黄昏から夜へ -ベートーベン最終の貢 |
|
|
藤木義輔 |
昭和8年8月20日 |
1 |
展覧会開催に就いて |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年8月20日 |
1 |
柏崎民謡 三階節に就いて |
|
中 |
中村葉月 |
昭和8年8月20日 |
1 |
柏崎水泳協会 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
1 |
燕青年団来柏 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
石黒敬七六段 巴里将来品展覧会目録 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
軍事巡回講演 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
柏崎の秋競馬 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
保線区記念式 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
砂防黒松植栽 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
2 |
石黒敬七六段 巴里将来品展覧会 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
3 |
日本の政府 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和8年8月20日 |
3 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
上 |
中村吉夫 |
昭和8年8月20日 |
3 |
夏の感覚 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
4 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年8月20日 |
4 |
佐渡より |
|
|
堀桃坡 |
昭和8年8月20日 |
5 |
刈羽会 第二回帰郷を終りて |
|
|
金子清吉 |
昭和8年8月20日 |
5 |
鵜川村青訓所 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
5 |
喞筒一台寄附 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
6 |
エドガア、アラン、ポオ |
|
上 |
アンドレ・ド・ロルド 藤木義輔訳 |
昭和8年8月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
8 |
坊ちゃんの洋行 |
|
三 |
高新二 |
昭和8年8月20日 |
8 |
青訓査閲日割 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
8 |
賭博開帳検挙 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
8 |
カフエー取締 |
|
|
|
昭和8年8月20日 |
8 |
同文書院講習 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
1 |
柏崎民謡 三階節に就いて |
|
下一 |
中村葉月 |
昭和8年8月27日 |
1 |
中越観光協会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
1 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
1 |
中通村の火事 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
1 |
三松軒主人より |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
2 |
レコードに現れた柏崎地方の俚謡(其一柏崎おけさ) |
|
一 |
井田?三 |
昭和8年8月27日 |
2 |
柏女庭球選手 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
2 |
佐渡より |
|
|
堀桃坡 |
昭和8年8月27日 |
2 |
涼み台 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
3 |
柏崎と俳諧 |
|
一 |
庭山曉雲 |
昭和8年8月27日 |
3 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
二 |
中村吉夫 |
昭和8年8月27日 |
3 |
法式の講習会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
4 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年8月27日 |
4 |
衛生活動写真 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
4 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
4 |
柏商水泳優勢 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
4 |
上条青訓演習 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
4 |
拾い種 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
5 |
日本の政府 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和8年8月27日 |
5 |
本郡出場選手 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
5 |
柏中競技出場 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
5 |
県農大校友会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
5 |
刈羽高師同級 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
5 |
北海道にて |
|
|
上村六郎 |
昭和8年8月27日 |
6 |
坊ちゃんの洋行 |
|
四 |
高新二 |
昭和8年8月27日 |
6 |
カフエー協議 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
6 |
コック新組合 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
7 |
遊郭盆踊大会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
7 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
7 |
三階節時代 |
|
|
|
昭和8年8月27日 |
8 |
エドガア、アラン、ポオ |
|
下 |
アンドレ・ド・ロルド 藤木義輔訳 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年9月3日 |
1 |
柏崎民謡 三階節に就いて |
|
下二 |
中村葉月 |
昭和8年9月3日 |
1 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
翠簾を奉納す |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
ホノルルから |
|
|
柳宗悦 |
昭和8年9月3日 |
1 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
柏中喇叭廃止 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
柏中籠球成蹟 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
西中通寿老会 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
石黒選挙異議 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
二田村の放火 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
1 |
上村六郎氏より |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
石崎飛行士の郷土訪問 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
柏崎震災記念 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
枇校図画入賞 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
カフエー方針 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
上小国視察団 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
2 |
山田わか女史より |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
3 |
レコードに現れた柏崎地方の俚謡(其一柏崎おけさ) |
|
二 |
井田溌三 |
昭和8年9月3日 |
3 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
4 |
日本の政府 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和8年9月3日 |
4 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
4 |
米国布哇少年団より |
|
|
W・H・ハツトン |
昭和8年9月3日 |
5 |
柏崎と俳諧 |
|
二 |
庭山曉雲 |
昭和8年9月3日 |
5 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
三 |
中村吉夫 |
昭和8年9月3日 |
5 |
ガス会社申込 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
5 |
拾い種 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
6 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年9月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
7 |
慶応選手引揚 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
7 |
拓大選手練習 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
7 |
初秋感覚 |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年9月3日 |
8 |
坊ちゃんの洋行 |
|
五 |
高新二 |
昭和8年9月10日 |
1 |
柏崎民謡三階節に就いて |
|
下三 |
中村葉月 |
昭和8年9月10日 |
1 |
安田神社祭礼 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
1 |
北条村慰霊祭 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
1 |
マスゲーム会 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
1 |
柏崎事変記念 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
2 |
近代音楽愛好者への-アナウンスメント- |
|
|
品川力 |
昭和8年9月10日 |
2 |
郡内教員異動 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
2 |
飛行機同乗者 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
2 |
柏崎木炭組合 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
2 |
石崎飛行士より |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
3 |
日本の政府 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和8年9月10日 |
3 |
老爺悲観縊死 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
4 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年9月10日 |
4 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
4 |
貞観園 特別展観 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
5 |
レコードに現れた柏崎地方の俚謡(其二、三階節) |
|
三 |
井田溌三 |
昭和8年9月10日 |
5 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
四 |
中村吉夫 |
昭和8年9月10日 |
5 |
飛行士後援会 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
5 |
秋繭の初取引 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
6 |
坊ちゃんの洋行 |
|
六 |
高新二 |
昭和8年9月10日 |
6 |
県青年競技会 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
6 |
北条村公民校 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
6 |
新秋感覚 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
7 |
神宮予選大会 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
7 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年9月10日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
三 |
庭山曉雲 |
昭和8年9月10日 |
8 |
少年指導夜営 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
1 |
日本政治の動向 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年9月17日 |
1 |
喜劇 署長室 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
1 |
新米の初移出 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
1 |
松島庄七郎氏より |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
2 |
水道問題に就いて |
|
|
吉田吉造 |
昭和8年9月17日 |
2 |
十全堂先生へ -本場三階節の弁 |
|
|
吉次 琴次 |
昭和8年9月17日 |
2 |
柏農生の視察 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
2 |
教員野球大会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
3 |
初秋雑記 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年9月17日 |
3 |
中等校競技会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
3 |
行在所の沿革 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
3 |
鎌倉より |
|
|
吉野秀雄 |
昭和8年9月17日 |
4 |
レコードに現れた 柏崎地方の俚謡(其二、三階節) |
|
四 |
井田溌三 |
昭和8年9月17日 |
4 |
帝展への力作 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
4 |
北陸五県予選 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
4 |
北条一校増築 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
4 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
4 |
産業選手競技 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
4 |
新秋感覚 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
5 |
無題 およそ果敢ない秋の夜の夢である |
|
|
北川省一 |
昭和8年9月17日 |
5 |
神宮競技予選 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
5 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
5 |
選挙場で乱暴 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
5 |
看護婦校改称 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
5 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
五 |
中村吉夫 |
昭和8年9月17日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
四 |
庭山曉雲 |
昭和8年9月17日 |
6 |
真正同盟大会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
6 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
軍事映画大会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
青訓連合演習 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
芝田町議来柏 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
殺人未遂判決 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
高柳村村議戦 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
ラジオ体操会 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
四十女の自殺 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
別山水利議員 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
青年団の演習 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年9月17日 |
8 |
長編 新緑薫風の三日 帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年9月24日 |
1 |
強力政治 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年9月24日 |
1 |
魚骨記 |
|
1 |
対池 |
昭和8年9月24日 |
1 |
柏中校運動会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
1 |
高柳村議当選 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
1 |
連合の大演習 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
レコードに現れた 柏崎地方の俚謡(其二、三階節) |
|
五 |
井田溌三 |
昭和8年9月24日 |
2 |
十全堂より -本場三階節の弁 |
|
|
布施宗一 |
昭和8年9月24日 |
2 |
殿下奉迎準備 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
千家管長来柏 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
名醸酒の出品 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
刈羽新米格差 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
連合少年野営 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
ラジオ体操会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
挽木町の工事 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
2 |
紹介所より |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
3 |
郷里にて 愚痴がたり |
|
|
停雲大俗 |
昭和8年9月24日 |
3 |
一年前の陣中の思い出 -日記の一端から |
|
六 |
中村吉夫 |
昭和8年9月24日 |
3 |
柏崎分会記念 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
3 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
4 |
ダビデとその子 |
|
一 |
品川力 |
昭和8年9月24日 |
4 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
4 |
西山駅表彰式 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
4 |
新秋感覚 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
5 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年9月24日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
五 |
庭山曉雲 |
昭和8年9月24日 |
6 |
中等校競技会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
6 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
6 |
プール建設費 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
6 |
比角校記念会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
6 |
柏崎信用組合現況 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
柏崎学務委員 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
二田校研究会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
酒造講習証書 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
真生会座談会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
両鯖石村議戦 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
柏小二部教授 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
柏崎の山岳会 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年9月24日 |
8 |
坊ちゃんの洋行 |
|
七 |
高新二 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年10月1日 |
1 |
秋の潮 |
|
|
長谷川かな女 |
昭和8年10月1日 |
1 |
魚骨記 |
|
2 |
対池 |
昭和8年10月1日 |
1 |
柏崎のプール |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
1 |
柏崎壮丁合格 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
1 |
女子競技大会 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
1 |
教員黒姫登山 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
レコードに現れた 柏崎地方の俚謡(其三、米山甚句) |
|
六 |
井田溌三 |
昭和8年10月1日 |
2 |
光栄の油田 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
柏高女記念歌 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
柏商夜間講座 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
帝展出品展観 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
家畜市場審査 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
2 |
三階節論争 |
|
|
葉月 |
昭和8年10月1日 |
2 |
田村親子氏より |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
3 |
長岡の天狗 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年10月1日 |
3 |
柏崎産婆試験 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
3 |
賭博犯の懲役 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
3 |
関原利栄氏より |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
4 |
本場三がい節 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年10月1日 |
4 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
4 |
秋の感覚 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
5 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年10月1日 |
5 |
児童虐待防止 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
5 |
菊秋身辺録 |
|
|
中尾霊泉 |
昭和8年10月1日 |
6 |
ダビデとその子 |
|
2 |
品川力 |
昭和8年10月1日 |
6 |
小麦作付反別 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
6 |
わが追憶 -品川力君の事 |
|
|
白木末三 |
昭和8年10月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
南鯖石村議戦 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
野田校の請負 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
鵜川救農工事 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
前川自転車店 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
7 |
渡八商店売出 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
六 |
庭山曉雲 |
昭和8年10月1日 |
8 |
珠算印字競技 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
8 |
越の誉の名誉 |
|
|
|
昭和8年10月1日 |
8 |
柏崎の機関車 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
1 |
移植民地としての満州 |
|
|
小川校長 談 |
昭和8年10月8日 |
1 |
柏商夜間講座 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
1 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
1 |
製油所見学者 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
1 |
魚骨記 |
|
3 |
対池 |
昭和8年10月8日 |
1 |
感五・一五事件有作 昭和癸酉九月 佐藤正吾 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
2 |
柏崎高等女学校創立三十周年 記念式行事 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
2 |
千家管長開講 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
2 |
少年野球試合 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
2 |
秋の感覚 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
3 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年10月8日 |
3 |
珠算印字競技 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
3 |
手芸の講習会 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
3 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
4 |
郷里にて 愚痴がたり |
|
|
停雲大俗 |
昭和8年10月8日 |
4 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
5 |
秋の潮 |
|
|
長谷川かな女 |
昭和8年10月8日 |
5 |
僕の云い分 白木末三君に |
|
|
品川力 |
昭和8年10月8日 |
5 |
安藤旭亭氏より |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
6 |
レコードに現れた 柏崎地方の俚謡(其三、米山甚句) |
|
七 |
井田溌三 |
昭和8年10月8日 |
6 |
マスゲーム会 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
6 |
青年選手合宿 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
七 |
庭山曉雲 |
昭和8年10月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
7 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
7 |
製糸工場視察 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
7 |
実業団野球戦 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
7 |
日石の招待宴 |
|
|
|
昭和8年10月8日 |
8 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年10月15日 |
1 |
非常時 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年10月15日 |
1 |
魚骨記 |
|
四 |
対池 |
昭和8年10月15日 |
2 |
三十年前の思い出 |
|
|
田邊きく |
昭和8年10月15日 |
2 |
恋を知る頃 |
|
|
桑野静 |
昭和8年10月15日 |
2 |
田村夫人歓迎 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
2 |
理髪組合講習 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
2 |
御挨拶 |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年10月15日 |
3 |
懐かしき追憶 |
|
|
内山けん |
昭和8年10月15日 |
3 |
昔の夢 |
|
|
渡邊とせ |
昭和8年10月15日 |
3 |
少女時代 |
|
|
巻淵茂子 |
昭和8年10月15日 |
3 |
再入選御礼 |
|
|
富川潤一 |
昭和8年10月15日 |
4 |
レコードに現れた 柏崎地方の俚謡(其三、米山甚句) |
|
八 |
井田溌三 |
昭和8年10月15日 |
4 |
柏崎と俳諧 |
|
八 |
庭山曉雲 |
昭和8年10月15日 |
4 |
柏崎教員協議 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
5 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年10月15日 |
5 |
秋清し -一若き女性に |
|
|
品川力 |
昭和8年10月15日 |
6 |
秋の潮 |
|
|
長谷川かな女 |
昭和8年10月15日 |
6 |
日本ラインにて |
|
|
松田青針 |
昭和8年10月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
柏崎高等女学校 三十周年記念祭 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
小林女史講演 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
中鯖石新村議 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
教員野球大会 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
料理夜具講習 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
7 |
秋の感覚 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
8 |
郷里にて 愚痴がたり |
|
|
停雲大俗 |
昭和8年10月15日 |
8 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
8 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
8 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和8年10月15日 |
8 |
柏崎交通調査 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
1 |
学芸余談 |
|
|
上村六郎 |
昭和8年10月22日 |
1 |
藤蔭静枝女史新作舞踊発表 第二十八回藤蔭会 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
1 |
魚骨記 |
|
5 |
対池 |
昭和8年10月22日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
2 |
再び柏崎の砂丘に就いて |
|
上 |
高澤二郎 |
昭和8年10月22日 |
2 |
柏崎産業視察団 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
2 |
貴金属の泥棒 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
2 |
高柳古泉発掘 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
2 |
農学校の収穫 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
2 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
3 |
独裁政治 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年10月22日 |
3 |
私の出品作 |
|
|
富川潤一 |
昭和8年10月22日 |
3 |
郷土史講演会 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
3 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
3 |
鯨波に遊びて |
|
|
富田研石 |
昭和8年10月22日 |
4 |
秋の潮 |
|
|
長谷川かな女 |
昭和8年10月22日 |
4 |
丘人社洋画展 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
4 |
秋の感覚 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
5 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年10月22日 |
5 |
京都にて |
|
|
木村重義 |
昭和8年10月22日 |
6 |
郷里にて 愚痴がたり |
|
|
停雲大俗 |
昭和8年10月22日 |
6 |
立憲革新青年党剣道部設立趣意 |
|
|
佐藤正吾 |
昭和8年10月22日 |
6 |
柏崎信用組合現況 |
|
|
二宮直次郎 |
昭和8年10月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
神宮出場選手 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
県展の入選者 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
図画教育研究 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
田町の少年団 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
酒造組合指導 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年10月22日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
九 |
庭山曉雲 |
昭和8年10月29日 |
1 |
農村問題の解決 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年10月29日 |
1 |
町村農会長会 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
1 |
県産酒普及会 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
1 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和8年10月29日 |
2 |
週間時事 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
2 |
在京刈羽会諸賢等に感謝す |
|
|
西巻進四郎 |
昭和8年10月29日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
2 |
農学校展覧会 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
2 |
秋光会菊花展 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
3 |
井泉と郷土史 |
|
一 |
松山雍二 |
昭和8年10月29日 |
3 |
名園と凡園 |
|
|
自楽園記 |
昭和8年10月29日 |
3 |
町青年団行事 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
4 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年10月29日 |
4 |
田村親子氏より |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
5 |
再び柏崎の砂丘に就いて |
|
下 |
高澤二郎 |
昭和8年10月29日 |
5 |
秋色奥上州 -東京柏商会- |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
6 |
魚骨記 |
|
6 |
対池 |
昭和8年10月29日 |
6 |
無料法律相談所設置の御挨拶 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
7 |
勅語記念講演 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
7 |
日石開削油井 |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
7 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和8年10月29日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
十 |
庭山曉雲 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年11月5日 |
1 |
日本国民主義 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年11月5日 |
1 |
名古屋より |
|
|
堀部新十郎 |
昭和8年11月5日 |
2 |
魚骨記 |
|
7 |
対池 |
昭和8年11月5日 |
2 |
柏中射撃大会 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
納税組合表彰 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
古代土器発掘 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
芸妓稼高成績 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
人絹織機新設 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
奉祝体操大会 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
不良青年大工 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
秋の感覚 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
双川焼其他 |
|
|
、大庵 |
昭和8年11月5日 |
3 |
マラソン競技 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
米山ヒュッテ |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
柏崎米穀格差 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
北部伝染病舎 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
或医者の戯言 |
|
|
森田敏夫 |
昭和8年11月5日 |
3 |
産業組合連盟 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
3 |
米山甚句 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
4 |
読書に関する座談会 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
十一 |
庭山曉雲 |
昭和8年11月5日 |
6 |
女子庭球大会 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
6 |
西福寺の庫裡 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
6 |
軍人分会記録 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
6 |
柏崎町有権者 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
7 |
柏崎署員異動 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
7 |
西中通記念式 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
7 |
朱葉会の講習 |
|
|
|
昭和8年11月5日 |
7 |
無限の寂 |
|
|
研石庵主人 |
昭和8年11月5日 |
8 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年11月12日 |
1 |
土地国有案 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年11月12日 |
2 |
驚嘆すべき 吉田小五郎氏の近業 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
田尻一軒火事 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
帝展入選祝賀 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
柏署非常召集 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
鮮魚小売団結 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
産青連盟創立 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
2 |
名古屋より |
|
|
堀部新十郎 |
昭和8年11月12日 |
3 |
秋の雑草をたづねて |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和8年11月12日 |
3 |
山岳映画「青の光」に就いて |
|
|
X・Y・Z |
昭和8年11月12日 |
3 |
比角校の催し |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
3 |
安田スキー場 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
4 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年11月12日 |
4 |
秋光会菊花展 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
4 |
郡消防研究会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
4 |
柏中校父兄会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
4 |
晩秋感覚 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
5 |
井泉と郷土史 |
|
二 |
松山雍二 |
昭和8年11月12日 |
5 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
5 |
将校分団総会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
5 |
大久保老人会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
5 |
秋風帳 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
魚骨記 |
|
8 |
対池 |
昭和8年11月12日 |
6 |
小学籠球大会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
郡米穀商組合 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
小麦加工講習 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
柏小体育週間 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
北部町村農会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
6 |
鵜川村の火事 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
7 |
園芸品評即売 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
7 |
真宗組長選挙 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
7 |
県産酒普及会 |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和8年11月12日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
十二 |
庭山曉雲 |
昭和8年11月19日 |
1 |
生産と分配 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年11月19日 |
1 |
競馬倶楽部 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
1 |
東京にて |
|
|
星野耕平 |
昭和8年11月19日 |
2 |
柏中出身の千万長者 小林米三郎氏 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
2 |
東京「柏商」会 秋季総会 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
2 |
晩秋感覚 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
3 |
神代石笛に就いて |
|
|
石黒敬七 |
昭和8年11月19日 |
3 |
海軍部の新設 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
3 |
柏崎カフエー 再見聞録 |
|
|
酒苑童子 |
昭和8年11月19日 |
4 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年11月19日 |
4 |
柏小珠算競技 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
4 |
珠算印字競技 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
4 |
諏訪町演劇会 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
4 |
よみすて日記 |
|
|
礫川尚子 |
昭和8年11月19日 |
5 |
帝展を見たまま |
|
|
十全堂 |
昭和8年11月19日 |
5 |
上州の古墳 |
|
|
梨畑生 |
昭和8年11月19日 |
5 |
名誉旗樹立式 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
5 |
新石油工業史 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
5 |
剣道進級審議 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
5 |
水上温泉より |
|
|
前田儀三郎 |
昭和8年11月19日 |
6 |
柏崎と俳諧 |
|
十三 |
庭山曉雲 |
昭和8年11月19日 |
6 |
柏崎園芸品評 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
6 |
柏崎土木委員 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
7 |
除隊兵帰郷日 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
7 |
南部女史独唱 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
7 |
比角校秋の会 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
7 |
青年籠球大会 |
|
|
|
昭和8年11月19日 |
8 |
井泉と郷土史 |
|
三 |
松山雍二 |
昭和8年11月19日 |
8 |
柏小職業指導 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
1 |
休電日 |
|
|
香外 |
昭和8年11月26日 |
1 |
上州の古墳 |
|
|
梨畑生 |
昭和8年11月26日 |
1 |
柏中の美術展 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
1 |
熊谷橋の架替 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
1 |
婦人体操講習 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
1 |
南鯖石山崩れ |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
ガソリン車と柏崎 |
時事評論 |
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
雑誌「童話、童謡」の創刊と濱田廣介氏 |
|
|
品川力 |
昭和8年11月26日 |
2 |
柏崎伝染病院 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
女子青年訓練 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
柏署非常警戒 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
西中通小学展 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
家畜保険加入 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
柏署武道大会 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
2 |
晩秋感覚 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
3 |
畏友「山徳」 |
|
|
金子清吉 |
昭和8年11月26日 |
3 |
晴の郷土訪問飛行 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
3 |
留置少年持逃 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
3 |
全町連合売出 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
3 |
よみすて日記 |
|
|
礫川尚子 |
昭和8年11月26日 |
4 |
生田萬の首 |
|
|
勝田加一 |
昭和8年11月26日 |
4 |
入除隊兵送迎 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
4 |
鯨波護岸工事 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
4 |
六丁目西部お三人 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
5 |
富と生活 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年11月26日 |
5 |
在京柏崎会 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
6 |
井泉と郷土史 |
|
四 |
松山雍二 |
昭和8年11月26日 |
6 |
勤続消防表彰 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
7 |
柏小珠算競技 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
7 |
柏中二学級減 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
8 |
柏崎と俳諧 |
|
十四 |
庭山曉雲 |
昭和8年11月26日 |
8 |
石油液化成功 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
8 |
郡種兎共進会 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
8 |
農学校弁論会 |
|
|
|
昭和8年11月26日 |
8 |
匡救工事労銀 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和8年12月3日 |
1 |
明治五年大河津分水騒動と柏崎 |
|
|
忘庵 |
昭和8年12月3日 |
1 |
よみすて日記 |
|
|
礫川尚子 |
昭和8年12月3日 |
2 |
暖房用瓦斯料金の不徹底 |
時事評論 |
|
香外 |
昭和8年12月3日 |
2 |
編集室より =同人雑記= |
|
|
忘庵 |
昭和8年12月3日 |
2 |
西巻醤油店売出 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
2 |
綿八陳列特売 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
2 |
柏崎旭町小火 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
3 |
青年団の改革論を提唱す |
|
|
白木末三 |
昭和8年12月3日 |
3 |
初冬風景 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
3 |
海軍部発会式 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
3 |
柏中公判見学 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
3 |
刈羽郡国語会 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
4 |
東京風景 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年12月3日 |
4 |
怪童品川力 -少年時代の印象断片- |
|
上 |
室星重道 |
昭和8年12月3日 |
5 |
生田萬事件の文献 |
|
|
勝田加一 |
昭和8年12月3日 |
5 |
入除兵送迎会 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
5 |
二人組の強盗 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
5 |
柏中会懇親会 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
5 |
婦人団長会議 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
柏崎と俳諧(追補) |
|
十五 |
庭山曉雲 |
昭和8年12月3日 |
6 |
荒浜補欠選挙 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
柏崎農業倉庫 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
競倶補助改正 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
馬商違反公判 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
鉋金泥の公判 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
6 |
農村問題講演 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
7 |
丸万商店拡張 |
|
|
|
昭和8年12月3日 |
8 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年12月10日 |
1 |
初冬漫筆 |
|
|
中村葉月 |
昭和8年12月10日 |
1 |
入除隊送迎会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
1 |
本郡農会調査 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
1 |
よみすて日記 |
|
|
礫川尚子 |
昭和8年12月10日 |
2 |
弟の死 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和8年12月10日 |
2 |
柏崎町協議会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
柏崎工場員増 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
米山山岳小舎 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
日石所長会議 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
前科四犯怪賊 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
街頭風景 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
2 |
佐野修作氏を悼む |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
3 |
盲目の塑像家 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年12月10日 |
3 |
米山甚句 |
|
|
田中館秀三 |
昭和8年12月10日 |
4 |
河豚を相撲取 |
|
上 |
霜葉 |
昭和8年12月10日 |
4 |
怪童品川力 -少年時代の印象断片- |
|
下 |
室星重道 |
昭和8年12月10日 |
4 |
協立病院決算 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
5 |
人と文体 ラムの事など |
|
|
丸山麦村 |
昭和8年12月10日 |
6 |
柏崎と俳諧(追補) |
|
十六 |
庭山曉雲 |
昭和8年12月10日 |
6 |
荒浜新井掘鑿 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
6 |
柏校職業講話 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
6 |
冬期の分教場 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
成道会の復活 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
プール委員会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
女工保護組合 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
柏崎青訓閉所 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
歳末出張徴税 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
7 |
橋・道路・建築 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
点頭録 |
|
|
松山雍二 |
昭和8年12月10日 |
8 |
米峰スキー団 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
籾貯蔵協議会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
ドブロス会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
二田校農業祭 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
田尻村競技会 |
|
|
|
昭和8年12月10日 |
8 |
高柳の賭博犯 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
1 |
霰降る頃(続初冬漫筆) |
|
|
中村葉月 |
昭和8年12月17日 |
1 |
新潟柏中総会 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
1 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
1 |
郡内橋梁架替 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
2 |
北海道の旅 |
|
|
中村忠行 |
昭和8年12月17日 |
2 |
式場隆三郎氏編著 バーナード・リーチ 予約募集 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
2 |
大麻分布日割 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
2 |
真生同盟忘年 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
3 |
座談 |
|
|
江原小彌太 |
昭和8年12月17日 |
3 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
3 |
列車の中にて |
|
|
森田敏夫 |
昭和8年12月17日 |
4 |
続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和8年12月17日 |
4 |
陸軍名誉家庭 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
4 |
柏崎商業組合 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
4 |
日石油井火事 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
4 |
割町油田自噴 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
5 |
河豚と相撲取 |
|
下 |
霜葉 |
昭和8年12月17日 |
5 |
よみすて日記 |
|
|
礫川尚子 |
昭和8年12月17日 |
6 |
あくたれの記 |
|
|
富川潤一 |
昭和8年12月17日 |
6 |
短章 |
|
|
宗像男也 |
昭和8年12月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
7 |
西越にて -佐野秀作氏葬儀- |
|
|
富士武二 |
昭和8年12月17日 |
8 |
点頭録 |
|
|
松山雍二 |
昭和8年12月17日 |
8 |
柏崎町送迎会 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
8 |
柏崎共同年賀 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
8 |
穴熊捕りの罪 |
|
|
|
昭和8年12月17日 |
8 |
怪童品川力 -少年時代の印象断片(続)- |
|
|
室星重道 |