日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年1月1日 |
1 |
新春を迎えて |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
1 |
不如学楼閑話 |
|
|
内藤久寛 |
昭和9年1月1日 |
1 |
軍部の声明と松岡の去就と政党の態度 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年1月1日 |
1 |
新潟鉄工配当 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
2 |
断絃 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年1月1日 |
2 |
郡内救農工事 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
2 |
北投温泉にて |
|
|
小川千甕 |
昭和9年1月1日 |
1 |
新続帝京名園巡覧記 旧御浜離宮 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年1月1日 |
1 |
商業組合組織 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
1 |
見番御座つき |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
1 |
転機関銃常備 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
2 |
心と心 |
|
|
対池 |
昭和9年1月1日 |
2 |
青年政治研究 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
3 |
「オリンピアの都」建設へ |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年1月1日 |
3 |
発見された日本刀 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和9年1月1日 |
3 |
諏訪町町内旗 |
|
|
|
昭和9年1月1日 |
3 |
山房の炉辺にて |
|
|
藤田美代 |
昭和9年1月1日 |
3 |
切抜随筆 ピアノ−新体詩−三味線 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和9年1月1日 |
3 |
清閑集(一) 柊 |
|
|
白柳秀湖 |
昭和9年1月1日 |
4 |
柏崎の犬 |
|
|
竹田毅朗 |
昭和9年1月1日 |
4 |
恭賀新年 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
1 |
学芸余談 ダンス・染色・民芸品 |
|
|
上村六郎 |
昭和9年1月7日 |
1 |
真珠 河合卯之助 岡本文弥 箕輪哲之助 松田青針 相馬御風 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
1 |
新春を迎えて |
|
|
富田研石 |
昭和9年1月7日 |
2 |
タイムス春秋 売り出しの景品 宋朝活字の流行 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
2 |
柏崎と俳諧(一) 第四期隆盛時代 |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年1月7日 |
2 |
刈羽村新年会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
2 |
柏崎の火災数 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
2 |
元消防手表彰 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
3 |
太刀山の入門の真相(下)(超人太刀山その一) |
|
|
霜葉 |
昭和9年1月7日 |
3 |
清閑集(二) 諸味のささやき |
|
|
西巻閑古鳥 |
昭和9年1月7日 |
3 |
柏崎体操倶楽部 新年総会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
母の膝 |
|
|
西峰隠士 |
昭和9年1月7日 |
4 |
刑事課長巡視 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
電灯故障復旧 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
住吉町青年会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
松の山の雪崩 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
野田村の火事 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
4 |
老人悲観縊死 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
5 |
妻子に寄せた防人の歌 |
|
|
酒井薫風 |
昭和9年1月7日 |
5 |
北部青訓予算 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
5 |
中里両校新築 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
5 |
鯖石県道竣工 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
5 |
十二月の除雪 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
6 |
日本人の礼装は紋服を 国産愛護と思想善導に |
|
|
五十嵐正旭 |
昭和9年1月7日 |
6 |
柏崎局年賀便 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
6 |
柏崎消防出初 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
6 |
各地の積雪量 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
6 |
虚頌鴻禧 |
|
|
立憲革新青年党 首領 佐藤正吾 |
昭和9年1月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
7 |
スキー客跳躍 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
7 |
米山付近沈下 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
7 |
信用組合総会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
一つの道標 |
|
|
白木末三 |
昭和9年1月7日 |
8 |
柏崎職掌協議 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
柏銀配当据置 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
亀打ち上がる |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
人夫墜落凍死 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
農会評議員会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
北条消防出初 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
柏崎署新年会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
信用組合招宴 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
株式業新年会 |
|
|
|
昭和9年1月7日 |
8 |
怪童品川力 −少年時代の印象断片 |
|
|
室星重道 |
昭和9年1月21日 |
1 |
内政の非常時 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年1月21日 |
1 |
真珠 林栄太郎 神田停雲 庭山暁雲 中村城雨 伊部幹久 大矢正奇 富田研石 酒井良弼 平田虎雄 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
2 |
タイムス春秋 町村議員選挙 上水道問題 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
2 |
番神山の成績 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
2 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
2 |
声帯模写 岩下祥児氏 千原三郎氏 黒岡清作氏 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
3 |
私の随筆(一) レコード |
|
|
散人生 |
昭和9年1月21日 |
3 |
新潟から −江原氏夫妻へ |
|
|
高橋友治郎 |
昭和9年1月21日 |
3 |
新春感覚 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 「岩崎の」御殿山邸 三井と三菱 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年1月21日 |
5 |
青葉城址より(一) |
|
|
第二師団司令部 鴨下政平 |
昭和9年1月21日 |
5 |
エステル(2) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年1月21日 |
6 |
柏崎と俳諧(三) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年1月21日 |
6 |
柏農校内指導 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
名誉家庭表彰 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
柏崎町長招宴 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
名刀真次出現 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
上条壮丁優良 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
7 |
隠芸十八番 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
8 |
短歌談屑 |
|
|
堀 柳坡 |
昭和9年1月21日 |
8 |
看護婦生募集 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
8 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
8 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
8 |
柏女公民女学 |
|
|
|
昭和9年1月21日 |
8 |
柏小国語研究 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
1 |
怨敵イとエ |
|
|
金子清吉 |
昭和9年1月28日 |
1 |
近況通信 |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年1月28日 |
1 |
皇太子殿下の御降誕を寿ぎ奉りて |
|
|
高桑精一 |
昭和9年1月28日 |
2 |
タイムス春秋 柏崎信用組合 町長選挙の成績 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
海の柏崎宣伝 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
趣味会新年会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
港町三団合同 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
郡内流感猖獗 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
青年浄政連盟 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
柏陽造営総会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
2 |
町の階調 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
3 |
私の随筆(二) 小鳥 |
|
|
鏑泉 |
昭和9年1月28日 |
3 |
徳利考(序) |
|
|
大庵 |
昭和9年1月28日 |
3 |
声帯模写 原哲郎氏 桑山捨五郎氏 吉田吉造氏 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 「岩崎」の御殿山邸(その二) 明治時代の代表的、洋風庭園 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年1月28日 |
4 |
青葉城址より(二) |
|
|
第二師団参謀部 鴨下政平 |
昭和9年1月28日 |
4 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
5 |
チャップリンの「街の灯」(日本劇場上映) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年1月28日 |
5 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
6 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
6 |
エステル(3) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年1月28日 |
6 |
柏崎見番総会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
6 |
五十男の縊死 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
6 |
隠芸十八番 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
7 |
柏崎健具組合 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
8 |
柏崎と俳諧(四) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年1月28日 |
8 |
郡下卓球大会 |
|
|
|
昭和9年1月28日 |
8 |
町村議員選挙 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年2月4日 |
1 |
柏崎地方人の特殊仮名遣いについて(上) 柏崎地方人の訛音 訛音と訛字 イ音とエ音の混乱 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年2月4日 |
1 |
去年の仕事 |
|
|
上村六郎 |
昭和9年2月4日 |
1 |
ゆき 柏崎趣味会詠草 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
2 |
タイムス春秋 戌年と迷信 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
2 |
水道問題報告 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
2 |
街の階調 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
2 |
鵜卵高値持続 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
3 |
徳利考 |
|
|
大庵 |
昭和9年2月4日 |
3 |
大阪市場出米 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
3 |
柏崎四校研究 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
3 |
声帯模写 村田聴泉氏 山口楼女将 中野平左衛門氏 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
4 |
冬の陽を浴びて |
|
|
美代子 |
昭和9年2月4日 |
4 |
産婆生徒募集 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
4 |
生産検米通計 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
4 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
5 |
民俗と民話(上) |
|
|
松山雍二 |
昭和9年2月4日 |
5 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
5 |
柏崎就学児童 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
5 |
幼稚園入園児 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
5 |
江原夫人より |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
5 |
戯魚堂夜話(一) 芸 |
|
|
対池 |
昭和9年2月4日 |
6 |
柏崎と俳諧(五) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年2月4日 |
6 |
女工保護組合 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
6 |
新海岸青年会 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
6 |
柏崎町産業研究会 |
|
|
正旭 |
昭和9年2月4日 |
6 |
隠芸十八番 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
7 |
スキー界消息 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
7 |
真光寺修養会 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
7 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和9年2月4日 |
8 |
エステル(4) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年2月4日 |
8 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
1 |
柏崎地方人の特殊仮名遣いについて(中) 方言その他と訛字 何故にイ音エ音の混乱のみ改まらぬか 矯正法 結語 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年2月11日 |
1 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年2月11日 |
1 |
矢崎虎夫後援木彫会趣旨 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
柏崎町予算案 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
タイムス春秋 健康相談所の不親切 学級統制難 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
人の噂 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
降雪被害家屋 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
2 |
ちょっと一言 |
|
|
品川 力 |
昭和9年2月11日 |
3 |
私の随筆(三) 猟犬日誌 |
|
|
鏑泉 |
昭和9年2月11日 |
3 |
声帯模写 吉田正太郎氏 内山忠治氏 小川霜葉氏 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 東京にただひとつの 「太郎庵」 名物「鈍太郎」の茶碗 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年2月11日 |
4 |
青葉城址より(三) |
|
|
第二師団参謀部 鴨下政平 |
昭和9年2月11日 |
4 |
西中通講演会 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
4 |
隠芸十八番 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
5 |
戯魚堂夜話(三) 白粉 |
|
|
対池 |
昭和9年2月11日 |
5 |
営税軽減運動 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
5 |
真生会の盛況 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
5 |
柏崎水利組合 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
5 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
6 |
エステル(6) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年2月11日 |
6 |
徳利考 |
|
|
大庵 |
昭和9年2月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
7 |
霊柩車の使用 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
7 |
伝染病院組合 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
7 |
原田謙次氏より |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
8 |
民俗と民話(中) |
|
|
松山雍二 |
昭和9年2月11日 |
8 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
8 |
柏崎滞納整理 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
8 |
鯨波村の火事 |
|
|
|
昭和9年2月11日 |
8 |
柏崎と俳諧(七) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年2月25日 |
1 |
マルクスは何を我らに教えたか(上) 唯物弁証法 階級闘争 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年2月25日 |
1 |
母校へ優勝旗 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
1 |
霞町より |
|
|
藤陰静枝 |
昭和9年2月25日 |
1 |
きさらぎ集 −柏崎歌会題「冬」(上) |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
2 |
タイムス春秋 町会大出来 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
2 |
民俗と民話(下) |
|
|
松山雍二 |
昭和9年2月25日 |
2 |
郡美育研究会 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
2 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
2 |
上条公益質屋 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
2 |
洋服裁断講習 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
3 |
柏崎の印象(上) |
|
|
原田謙次 |
昭和9年2月25日 |
3 |
写真料金引下 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
3 |
私の随筆(四) 万年青 |
|
|
西巻半次 |
昭和9年2月25日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
4 |
先生に罪あり |
|
|
金子清吉 |
昭和9年2月25日 |
4 |
ジャンプ大会 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
4 |
伝染病院組合 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
4 |
浦和より |
|
|
平田虎雄 |
昭和9年2月25日 |
4 |
隠芸十八番 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 新宿御苑 御苑の菊 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年2月25日 |
5 |
声帯模写 前田義三郎氏 平野敏雄氏 、大庵氏 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
6 |
戯魚堂夜話(四) 廓 |
|
|
対池 |
昭和9年2月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
越後線立往生 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
郡内の酒造高 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
小国郷スキー |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
日石試掘景況 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
柏崎養鶏組合 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
柏商電気時報 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
絹毛交織冬服 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
芸妓慰安旅行 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
武道昇段審査 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
上条経済更生 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
7 |
厄払祈念献納 |
|
|
|
昭和9年2月25日 |
8 |
エステル(7) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年2月25日 |
8 |
柏崎と俳諧(八) |
|
|
庭山暁雲 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年3月4日 |
1 |
マルクスは何を我らに教えたか(下) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年3月4日 |
1 |
郡清酒品評会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
1 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
1 |
長岡温泉より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年3月4日 |
1 |
弥生集 柏崎歌会席題「弥生」 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
2 |
柏崎の印象(中) |
|
|
原田謙次 |
昭和9年3月4日 |
2 |
大河内博士の近著 「陶片」 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
2 |
柏中校卒業生 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
2 |
理研の新会社 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
2 |
宮川農事組合 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
2 |
長唄・舞踊開講のご挨拶 |
|
|
松島庄二郎 |
昭和9年3月4日 |
3 |
私の随筆(五) 雪を語る |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和9年3月4日 |
3 |
押合祭福運者 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
3 |
武道修養会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
3 |
幼稚園児募集 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年3月4日 |
4 |
救農工事成績 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
4 |
越後酒配給所 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
4 |
柏農弁論大会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
4 |
積雪空家倒壊 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
4 |
香港丸にて |
|
|
内山忠治 |
昭和9年3月4日 |
4 |
矢崎虎夫君 推薦の言葉 |
|
|
日本美術員同人 平櫛田中 |
昭和9年3月4日 |
5 |
ペリカンより −白木末三君に(上) |
|
|
品川 力 |
昭和9年3月4日 |
5 |
看護婦養成所 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
5 |
看護婦生募集 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
5 |
浄政連盟発会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
5 |
高柳カルタ会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
5 |
声帯模写 原直樹氏 河合卯之助氏 松島庄二郎氏 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
6 |
エステル(8) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年3月4日 |
6 |
柏中の年二会 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
6 |
田尻村会紛擾 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
6 |
陸軍の記念日 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
6 |
柏崎理髪組合 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
6 |
柏崎と俳諧(九) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年3月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
7 |
営税軽減運動 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
7 |
越後酒の宣伝 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
7 |
東学校町記念 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
7 |
竹源福引売出 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
7 |
高浜町会予算 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
8 |
戯魚堂夜話(五) 自筆本 |
|
|
対池 |
昭和9年3月4日 |
8 |
入学試験日割 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
8 |
国同支部演説 |
|
|
|
昭和9年3月4日 |
8 |
きさらぎ集 −柏崎歌会兼題「冬」(下) |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
1 |
五十三の春 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年3月11日 |
1 |
柏中校入学生 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
1 |
雪の柏崎 |
|
|
原田謙次 |
昭和9年3月11日 |
2 |
ペリカンより −白木末三君に(下) |
|
|
品川 力 |
昭和9年3月11日 |
2 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
柏農記念事業 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
ピストンリング 会社の披露会 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
中越家畜市場 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
小麦加工講習 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
楽書のユーモア 喫茶タカラ 楽書帳第二十二号より |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
2 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
3 |
「正調イとエ」への念願(上) |
|
|
大橋士郎 |
昭和9年3月11日 |
3 |
柏女校志望生 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
3 |
柏局市内配達 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
3 |
万年筆の特売 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 新宿御苑 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年3月11日 |
4 |
巡拝団体募集 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
4 |
町税滞納整理 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
4 |
積雪倒壊家屋 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
4 |
刃物売出抽選 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
4 |
岡本文弥氏より |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
5 |
柏崎の印象(下) |
|
|
原田謙次 |
昭和9年3月11日 |
5 |
郡内煙草売高 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
5 |
鰻鮎鵜川放流 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
5 |
楽書帳 |
|
|
富士武二 |
昭和9年3月11日 |
6 |
戯魚堂夜話(六) 幻想 |
|
|
対池 |
昭和9年3月11日 |
6 |
柏崎と俳諧(十) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年3月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
7 |
徴兵検査日割 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
7 |
軍人分会表彰 |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
7 |
映画界だより |
|
|
|
昭和9年3月11日 |
8 |
エステル(9) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年3月18日 |
1 |
生活の道 布井庭球選手 生活道の複線 マラソン競争 動的から静的へ 肉体から頭脳へ |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年3月18日 |
1 |
柏小校卒業式 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
1 |
幼稚園入園式 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
1 |
柏崎種痘開始 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
2 |
タイムス春秋 所調選挙 休電日について 黒船館文庫の出品 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
2 |
万年青 「都の城」程度 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
2 |
私の随筆(六) 雀 |
|
|
霊泉 |
昭和9年3月18日 |
2 |
安田学童大会 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
2 |
西中通校記念 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
3 |
新続帝京名園巡覧記 新宿御苑 現今の御苑 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年3月18日 |
3 |
工芸展出品者 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
3 |
鵜川護岸作業 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
3 |
安田校改築案 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
「正調イとエ」への念願(下) |
|
|
大橋士郎 |
昭和9年3月18日 |
4 |
柏小校学芸展 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
西中通奉安庫 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
郡養蚕業組合 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
郡乾繭場開場 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
柏女入学考査 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
柏駅の遺失品 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
4 |
満洲にて |
|
|
内山忠治 |
昭和9年3月18日 |
5 |
戯魚堂夜話(七) ロシア |
|
|
対池 |
昭和9年3月18日 |
5 |
ある日の晩餐会 宮川知平博士邸にて |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
柏崎築港改修 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
柏女校送別学芸会 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
駅長主任会議 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
更生計画指定 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
礼拝青物市場 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
5 |
柏商校志望者 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
6 |
エステル(10) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年3月18日 |
6 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
6 |
渡八の売り出し |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年3月18日 |
8 |
柏崎と俳諧(十一) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年3月18日 |
8 |
高柳村の小火 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
1 |
法税の老境 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年3月25日 |
1 |
柏女校入学者 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
1 |
柏女卒業志望 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
タイムス春秋 柏崎遊芸界の飛躍 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
佐藤氏の道場 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
柏商入学考査 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
柏農校卒業式 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
少年山中凍死 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
県自動車協会 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
荻漆校運動場 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
2 |
万年青 お歴々が端鳳夜番が根岸松 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
3 |
戯魚堂夜話(八) 扇面 |
|
|
対池 |
昭和9年3月25日 |
3 |
柏女校卒業式 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
3 |
青訓指導研究 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
3 |
柏崎籠球大会 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
3 |
釣った魚 語道研究会第一班 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
4 |
お吉姐さん |
|
|
岡本文弥 |
昭和9年3月25日 |
4 |
理研の大拡張 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
4 |
清酒品評審査 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
4 |
「イ」と「エ」の問題 |
|
|
猪俣澄生 |
昭和9年3月25日 |
4 |
柏崎歌会詠草 −兼題「道」(上) |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
柏崎と俳諧(十二) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年3月25日 |
5 |
番神山後援会 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
県産酒の宣伝 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
海軍志願検査 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
青訓体操講習 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
保険金の詐欺 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
上小国飼育場 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
5 |
声帯模写 坂斉武之助氏 芳村伊三寿氏 巻渕藤吉氏 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
6 |
エステル(11) −ベルリオーズの自叙伝から− |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年3月25日 |
6 |
新プレス女性新報創刊に際して |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
6 |
青年産業座談 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
6 |
バッハを聴く |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
6 |
比角青年記念 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
6 |
柏崎信用組合近況 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
8 |
私の随筆(七) 雀 |
|
|
霊泉 |
昭和9年3月25日 |
8 |
小学校看護婦 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
8 |
八板橋の竣功 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
8 |
岡野町の雪崩 |
|
|
|
昭和9年3月25日 |
8 |
乾繭組合総会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年4月1日 |
1 |
花嵐 |
|
|
富田研石 |
昭和9年4月1日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
2 |
病院から |
|
|
金子清吉 |
昭和9年4月1日 |
2 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
2 |
財務土木委員 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
2 |
青年団弁論部 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
2 |
被保険者便利 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
2 |
刈羽乾繭組合 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
3 |
感謝の言葉 |
|
|
金子清吉 |
昭和9年4月1日 |
3 |
青葉城址より(四) |
|
|
第二師団参謀部 鴨下軍曹 |
昭和9年4月1日 |
3 |
日石の大異動 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
3 |
幼稚園児寄付 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
3 |
中等校入学式 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
3 |
万年青 万年青の相場 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年4月1日 |
4 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
4 |
強盗犯の公判 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
4 |
柏崎歌会詠草 −兼題「道」(下) |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
5 |
戯魚堂夜話(九) 藤陰さん |
|
|
対池 |
昭和9年4月1日 |
5 |
柏崎築港修築 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
5 |
声帯模写 渡辺八右衛門氏 桑野静子氏 西野薫氏 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
6 |
エステル(12) −ベルリオーズの自叙伝から− 夫人の手紙 |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年4月1日 |
6 |
青年団役員会 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
6 |
理髪組合総会 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
6 |
函館桟橋駅にて |
|
|
吉田吉造 |
昭和9年4月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
7 |
長浜合併運動 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
7 |
高田木彫講習 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
7 |
御挨拶 |
|
|
藤陰流家元 藤陰静枝 |
昭和9年4月1日 |
8 |
柏崎と俳諧(十三) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年4月1日 |
8 |
古見野卒業生 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
8 |
高田師範卒業 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
8 |
柏崎町招魂祭 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
8 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和9年4月1日 |
8 |
荒浜消防演習 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
1 |
文芸の話(一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年4月8日 |
1 |
軍人分会長会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
1 |
雪の黒姫踏破 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
1 |
「初冬」の作者より |
|
|
竹越真三夫 |
昭和9年4月8日 |
1 |
柏崎歌会詠草 席題「釜」 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
タイムス春秋 教育界の嵐 坂田君の場合 宮川君の引退 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
小学教員異動 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
越後銘酒宣伝 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
巡回健康相談 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
町少年団協議 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
2 |
柏盛座の舞踊 |
|
|
藤枝 |
昭和9年4月8日 |
3 |
蚕糸業者の将来と乾繭組合 |
|
|
中村義次 |
昭和9年4月8日 |
3 |
美育協会講習 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
3 |
本郡租税収入 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
3 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
3 |
自殺電気工夫 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
3 |
声帯模写 酒井薫風氏 内山利男氏 西巻半次氏 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
4 |
戯魚堂夜話(十) 草人木 |
|
|
対池 |
昭和9年4月8日 |
4 |
名誉の五勇士 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
4 |
柏崎町義援金 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
4 |
低融資申込 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
4 |
青訓の入所式 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
4 |
東京にて |
|
|
富田研石 |
昭和9年4月8日 |
5 |
向日庵より |
|
|
寿岳文章 |
昭和9年4月8日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 坂昌成の「後楽園記」 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年4月8日 |
6 |
いろは歌 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
6 |
柏崎局員修養 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
6 |
柏中校優良賞 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
6 |
四丁目に街灯 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
6 |
女性新報社より |
|
|
柏一生 |
昭和9年4月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
遭難者追悼会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
在郷軍人分会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
越の誉と白菊 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
小清水線落成 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
本郡理髪組合 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
浄政連盟発会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
7 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年4月8日 |
8 |
エステル(13) −ベルリオーズの自叙伝から− ベルリオーズその略伝 |
|
|
藤木義輔 |
昭和9年4月8日 |
8 |
将棋趣味の会 |
|
|
|
昭和9年4月8日 |
8 |
柏崎と俳諧(十四) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年4月15日 |
1 |
犬と詩人 |
|
|
寿岳文章 |
昭和9年4月15日 |
1 |
乾繭組合理事 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
1 |
少年団追悼会 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
1 |
函館罹災追善 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
タイムス春秋 柏崎工芸界の栄誉 柏崎付近の油脈 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
中央青年委員 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
老母のミイラ |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
清酒品評授賞 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
大和電線会社 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
半田神社記念 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
柏崎籠球大会 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
連合婦人会旗 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
柏小書方講習 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
柏崎の春競馬 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
北条女青記念 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
2 |
声帯模写 吉田正太郎氏 村田聴泉氏 富川潤一氏 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
ハーン先生の観た 弘法大師 千百年遠忌に因んで |
|
|
井上生 |
昭和9年4月15日 |
3 |
札幌より |
|
|
藤田美代 |
昭和9年4月15日 |
3 |
坂田訓導慰労 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
理研自家発電 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
鵜川畔に桜木 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
海軍部報告書 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
柏崎倉庫指定 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
3 |
町の諧調 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
4 |
啄木のために(一) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年4月15日 |
4 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
4 |
連合少年事業 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
4 |
柏農修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
4 |
万年青 四、五十年前の値段 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
5 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年4月15日 |
5 |
三局野球試合 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
5 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年4月15日 |
5 |
函館より |
|
|
内山忠治 |
昭和9年4月15日 |
6 |
野口先生を送って |
|
|
森田敏夫 |
昭和9年4月15日 |
6 |
石油油田開発 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
商工展入選者 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
理研新製二品 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
実業協会総会 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
悲観して縊死 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
海の旅館 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年4月15日 |
8 |
柏崎と俳諧(十五) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年4月22日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年4月22日 |
1 |
御真影下賜校 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
1 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
1 |
乾繭組合理事 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
1 |
役場吏員慰安 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
1 |
さくら音頭 柏崎歌会詠草 兼題「音頭」 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
2 |
青海川より(上) |
|
|
凡子 |
昭和9年4月22日 |
2 |
柏小書道講習 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
2 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
2 |
高柳社会教育 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
2 |
鰯網に頭蓋骨 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
2 |
声帯模写 桑山対池氏 桜屋主人 村山清盆氏 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
3 |
これぞ人生 |
|
|
金子清吉 |
昭和9年4月22日 |
3 |
軍人家庭表彰 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
3 |
商工展入選者 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
3 |
柏崎卓球協会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
3 |
柏崎音頭 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
啄木のために(二) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年4月22日 |
4 |
美育協会講習 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
運転手の表彰 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
柏崎工芸協会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
補助金交付額 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
映画と演奏会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
柏崎籠球大会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
柏中校歓迎会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
内郷青年団旗 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
4 |
花の御殿山 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 坂昌成の「後楽園記」 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年4月22日 |
5 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
乾繭組合協議 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
南鯖石の地すべり |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
柏商制服入札 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
柏農修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
5 |
町の諧調 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
オークランドより(上) |
|
|
水野生 |
昭和9年4月22日 |
6 |
海のスタンプ |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
軍艦便乗希望 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
日石配当三分 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
柏崎産振総会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
清酒の品評会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
柏小校竣工式 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
神道教会尊像 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
6 |
騎士武者行列 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
洲栄の絹服地 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
二田村講演会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
見番芸妓旅行 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
神明社へ鳥居 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
柏商修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
新花青年総会 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
十八青年縊死 |
|
|
|
昭和9年4月22日 |
7 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年4月22日 |
8 |
柏崎と俳諧(十六) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年4月22日 |
8 |
柏女修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
1 |
大河内先生の「農村の工業」を読む |
|
|
西巻進四郎 |
昭和9年4月29日 |
1 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
大連通信 |
|
|
竹田義武 |
昭和9年4月29日 |
2 |
理研女工表彰 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
柏商修学旅行 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
結核予防宣伝 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
郡農技術員会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
郡女団長会議 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
柏中の奨学会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
高浜町青年会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
2 |
郡内青訓表彰 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
青海川より(下) |
|
|
凡子 |
昭和9年4月29日 |
3 |
名誉軍人家庭 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
信用組合記念 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
産業振興総会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
3 |
念仏の旅より |
|
|
松田青針 |
昭和9年4月29日 |
3 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年4月29日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 明治以後の後楽園(一) |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年4月29日 |
4 |
御真影奉戴式 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
4 |
柏崎各部優勝 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
4 |
大洲支部役員 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
4 |
高浜町議視察 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
4 |
北条村青年団 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
4 |
老爺列車傷害 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
四十年前の紅顔(上) |
|
|
金子清吉 |
昭和9年4月29日 |
5 |
オークランドより(下) |
|
|
水野生 |
昭和9年4月29日 |
5 |
美育協会始講 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
少年団の加盟 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
挽木町の請願 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
七丁目の夜店 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
東学校町内旗 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
長浜部落陳情 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
政友派演説会 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
風呂から出火 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
5 |
東国分より |
|
|
村山清盆 |
昭和9年4月29日 |
6 |
柏崎と俳諧(十七) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年4月29日 |
6 |
柏崎無電試験 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
6 |
柏局電話募集 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
6 |
豊洲社立柱祭 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
6 |
柏崎各校遠足 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
8 |
啄木のために(三) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年4月29日 |
8 |
清酒品評成績 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
8 |
武者行列宣伝 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
8 |
商工展の売約 |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
8 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和9年4月29日 |
8 |
虐待死不起訴 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年5月6日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年5月6日 |
1 |
熱海だより |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年5月6日 |
1 |
郡女子青年団 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
県下に冠たる 柏小校新校舎 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
タイムス春秋 軍艦「多摩」歓迎 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
柏小校落成式 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
清潔法の日割 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
町民大運動会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
柏崎釣魚大会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
産業振興総会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
国同の演説会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
2 |
町の諧調 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
3 |
中央青年会の二十周年を迎えて |
|
|
前田義三郎 |
昭和9年5月6日 |
3 |
中央青年会 記念祭 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
3 |
記念祭の喜び |
|
|
宮島柏川 |
昭和9年5月6日 |
4 |
四十年前の紅顔(下) |
|
|
金子清吉 |
昭和9年5月6日 |
4 |
タカラパンの洋生菓子 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
4 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
4 |
郡神職招魂祭 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
4 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年5月6日 |
5 |
軍艦「多摩」 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 明治以後の「後楽園」(二) |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年5月6日 |
5 |
柏崎春の譜 |
|
|
富川潤一 |
昭和9年5月6日 |
6 |
啄木の為に(四) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年5月6日 |
6 |
郡内メーデー |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
6 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
6 |
初夏の水郷より |
|
|
坂斉武之助 |
昭和9年5月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
7 |
県下学童競技 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
7 |
上条産業組合 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
7 |
河合卯之助作 陶器展覧会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
7 |
卯之助紹介 |
|
|
富田碎花 |
昭和9年5月6日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
7 |
神戸にて |
|
|
原田謙次 |
昭和9年5月6日 |
8 |
柏崎と俳諧(十八) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年5月6日 |
8 |
柏中佐渡旅行 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
8 |
看護婦卒業式 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
8 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和9年5月6日 |
8 |
両師範同窓会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
リーチ氏の来朝(学芸余談) |
|
|
上村六郎 |
昭和9年5月13日 |
1 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
郡農会視察日 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
町民大運動会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
柏崎土木請負 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
柏駅事故皆無 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
1 |
大連柏中会 |
|
|
竹田義武 |
昭和9年5月13日 |
1 |
大明神にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年5月13日 |
1 |
柏崎歌会詠草 題「脚」 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
2 |
私の随筆 鮒釣り(上) |
|
|
大橋隆助 |
昭和9年5月13日 |
2 |
軍艦多摩来航 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
2 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
2 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年5月13日 |
3 |
青海川より |
|
|
凡子 |
昭和9年5月13日 |
3 |
柏崎町会招集 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
3 |
合同運送総会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
3 |
柏中課外体育 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
3 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
4 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年5月13日 |
4 |
青年幹部講習 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
4 |
刈羽桃林雪害 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
4 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年5月13日 |
5 |
洋食の作法(1) |
|
|
品川 力 |
昭和9年5月13日 |
5 |
柏農校卒業生 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
5 |
国民同盟演説 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
5 |
柏中保護者会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
5 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
5 |
下宿の女服毒 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
5 |
柏崎春の譜 ところてんと芸者 童心舎 まま子 |
|
|
富川潤一 |
昭和9年5月13日 |
6 |
柏崎と俳諧(十九) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年5月13日 |
6 |
赤坂山公園地 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
6 |
浄興寺派総会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
6 |
柏中生佐渡へ |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
6 |
安田神社公園 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
6 |
大久保老人会 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
6 |
札幌日記 |
|
|
藤田美代 |
昭和9年5月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
7 |
中央青年会記念祭行事 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
7 |
紹介 式場隆三郎氏編著 「バーナード・リーチ」 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
8 |
啄木の為に(五) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年5月13日 |
8 |
自転車乗負傷 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
8 |
西中通村小火 |
|
|
|
昭和9年5月13日 |
8 |
燕業組合記念 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
奉祝御降誕 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
祝創立十周年 柏崎信用組合の躍進 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
柏崎信用組合 十周年記念会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
信用組合業態 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
預金利子引下 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
在東京柏商会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
1 |
柏崎信用組合創立十周年を迎えるの辞 |
|
|
柏崎信用組合長 二宮直二郎 |
昭和9年5月20日 |
2 |
柏崎町の奉祝 各町の催し |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
奉祝行進歌 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
柏崎町高齢者 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
信用組合成績 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
追加予算町会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
鵜川鮎苗放流 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
3 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年5月20日 |
3 |
東京角力来柏 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
3 |
徳利考 |
|
|
、大庵 |
昭和9年5月20日 |
3 |
釣便り |
|
|
一竿子 |
昭和9年5月20日 |
4 |
私の随筆 鮒釣り(中) |
|
|
大橋隆助 |
昭和9年5月20日 |
4 |
柏崎児童給与 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
柏局新設電話 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
豊洲社上棟式 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
大洲の託児所 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
薬業組合総会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
天満宮の祭典 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
4 |
桜苗百本寄贈 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
掛値のない横綱(一) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年5月20日 |
5 |
体育連盟大会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
公園地を寄付 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
少年米山登山 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
愛国婦人総会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
県道取拡請願 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
柏中継走優勝 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
柏中校作業科 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
柏崎局の簡保 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
5 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年5月20日 |
5 |
パリ会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
6 |
洋食の作法(2) |
|
|
品川 力 |
昭和9年5月20日 |
6 |
札幌日記 |
|
|
藤田美代 |
昭和9年5月20日 |
6 |
豊山派大師祭 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
6 |
柏崎花祭延期 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
6 |
学務委員横領 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
6 |
京都より |
|
|
禿 勇専 |
昭和9年5月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
精神作興大会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
柏崎青年総会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
映画館で自殺 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
7 |
黄鐘庵より |
|
|
上村六郎 |
昭和9年5月20日 |
8 |
柏崎と俳諧(二十) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年5月20日 |
8 |
実業協会役員 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
8 |
半田の画火事 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
8 |
柏小校総工費 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
8 |
伝染病院委員 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
8 |
高忠表徳委員 |
|
|
|
昭和9年5月20日 |
8 |
人絹織物を語る |
|
|
五十嵐正旭 |
昭和9年5月27日 |
1 |
創業二十四周年 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
1 |
海の柏崎 計画案ノート |
|
|
三宅久吉 |
昭和9年5月27日 |
1 |
鴨江春信 |
|
|
清水五郎 |
昭和9年5月27日 |
2 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年5月27日 |
2 |
柏崎町奉祝宴 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
2 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
2 |
青年非常招集 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
2 |
西中通校新築 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
2 |
広田油井期待 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
3 |
新続帝京名園巡覧記 後楽園 後楽園を宮内省、または東京府市に移管すべし |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年5月27日 |
3 |
柏崎の鋳金会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
3 |
上条産組講演 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
3 |
柏崎音頭 |
|
|
京之助 |
昭和9年5月27日 |
4 |
英文メニューの見方(上) |
|
|
品川 力 |
昭和9年5月27日 |
4 |
昭和公園促進 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
4 |
奉祝仮装投票 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
4 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
鮒釣り(下) |
|
|
大橋隆助 |
昭和9年5月27日 |
5 |
徳利考 |
|
|
、大庵 |
昭和9年5月27日 |
5 |
日蓮銅像計画 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
七丁目映画会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
豊洲社上棟式 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
レコードの会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
護国団の総会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
5 |
前橋より |
|
|
村山清盆 |
昭和9年5月27日 |
6 |
柏崎と俳諧(十一) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年5月27日 |
6 |
西中通校位置 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
6 |
奉祝謡曲大会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
6 |
海軍部記念式 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
6 |
渡八記念特売 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
6 |
尾張一宮にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年5月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
学校書記協議 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
青年夜警表彰 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
プール寄付金 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
柏崎神職研究 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
7 |
紹介 「野を歩む者(五月号)」 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
掛値のない横綱(二) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年5月27日 |
8 |
信用組合講演 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
柏崎鮮魚市場 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
水利組合議員 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
派遣所の工事 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
柏局巡回講演 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
春日地内試掘 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
精神作興大会 |
|
|
|
昭和9年5月27日 |
8 |
大洲の託児所 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年6月3日 |
1 |
創刊第二十四周年記念号 柏崎文化史の一資料 |
|
|
たつのさとびと |
昭和9年6月3日 |
1 |
黄鐘庵より |
|
|
上村六郎 |
昭和9年6月3日 |
1 |
奈良島知堂氏より |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
1 |
柏崎歌会詠草 兼題「芽」(上) |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
2 |
タイムス春秋 海の柏崎計画案 小川校長の勇退 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
2 |
書籍組合総会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
2 |
中里校地寄付 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
3 |
回国雑記と柏崎 |
|
|
三四郎 |
昭和9年6月3日 |
3 |
本郡簡閲点呼 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
3 |
工場員表彰式 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
3 |
柏崎音頭 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
4 |
釈尊の陰に(一) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年6月3日 |
4 |
柏崎弁論大会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
4 |
剣道昇段審査 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
4 |
師団長御通過 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
4 |
柏崎駅の水道 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
4 |
東京柏商会 春季総会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
5 |
私の随筆 魚を釣る |
|
|
嫩葉 |
昭和9年6月3日 |
5 |
精神作興大会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
5 |
土砂崩壊厭死 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
5 |
徳利考 |
|
|
、大庵 |
昭和9年6月3日 |
5 |
青葉城址より |
|
|
第二師団参謀部 鴨下政平 |
昭和9年6月3日 |
6 |
掛値のない横綱(三) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年6月3日 |
6 |
虫歯予防デー |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
6 |
両師範同窓会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
6 |
純絹服地好評 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
6 |
群下町村長会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
6 |
見番芸妓旅行 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
7 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
7 |
長女師同窓会 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
8 |
英文メニューの見方(下) |
|
|
品川 力 |
昭和9年6月3日 |
8 |
刈羽乾繭組合 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
8 |
柏崎花祭盛大 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
8 |
遊泳中に溺死 |
|
|
|
昭和9年6月3日 |
8 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
1 |
精神病者と箸 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和9年6月10日 |
1 |
柏崎青訓の歌 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
1 |
東京より |
|
|
菊池与志夫 |
昭和9年6月10日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
モダン平和橋 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
日蓮聖蹟顕揚 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
ミシン講習会 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
柏中野球試合 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
青年軟式野球 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
2 |
上村六郎氏より |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
3 |
内閣の倒立と進退 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年6月10日 |
3 |
鮮魚市場組合 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
3 |
満期の町村長 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
3 |
枇杷島の小火 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
3 |
卓上噴水 「かつぼれ」 |
|
|
葉月 |
昭和9年6月10日 |
4 |
簡易保険事業現況とこれが使命について |
|
|
柏崎郵便局長 浜田峰四郎 |
昭和9年6月10日 |
4 |
中央少年団 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
4 |
柏崎音頭 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
5 |
東京柏中会 春季大会記 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
5 |
式場隆三郎氏著 バーナード・リーチ |
|
|
岡田 弘 |
昭和9年6月10日 |
5 |
近詠 |
|
|
中村城雨 |
昭和9年6月10日 |
6 |
釈尊の陰に(二) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年6月10日 |
6 |
柏崎のチフス |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
6 |
運転手の惨死 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
6 |
釣便り |
|
|
一竿子 |
昭和9年6月10日 |
6 |
嶋田筑波氏より |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
春日馬市開設 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
郡内苗代状況 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
柏崎職紹移転 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
縹亭主人より |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
7 |
紹介 上村六郎氏著「日本上代染草考」 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
8 |
掛値のない横綱(四) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年6月10日 |
8 |
乾繭組合役員 |
|
|
|
昭和9年6月10日 |
8 |
校正者の弁 |
|
|
白木末三 |
昭和9年6月17日 |
1 |
子供が俄に大人になった話 |
|
|
中沢房吉 |
昭和9年6月17日 |
1 |
臨時健康相談 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
1 |
青年弁論大会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
1 |
柏崎音頭 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
1 |
踏青 柏崎歌会席題詠草 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
閻魔市風景 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
柏崎町防護団 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
青年軟式野球 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
三支神職連合 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
郡学校医師会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
刈羽郡教育会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
3 |
青海川の山荘より |
|
|
凡鳥子 |
昭和9年6月17日 |
3 |
空の脅威(一) |
|
|
二師参 鴨下生 |
昭和9年6月17日 |
3 |
郡内簡閲点呼 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
3 |
水泳部コーチ |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
3 |
柏崎釣魚大会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
3 |
鯨波村の縊死 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
3 |
「名園記」について |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年6月17日 |
4 |
釣便り |
|
|
一竿子 |
昭和9年6月17日 |
4 |
天狗像開眼式 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
4 |
柏商実習市場 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
4 |
鵜川名物告訴 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
4 |
在柏首城人会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
4 |
卓上噴水 「俚謡に聴く」 |
|
|
葉月 |
昭和9年6月17日 |
5 |
新町雑記(にんじんとドンキホーテ) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年6月17日 |
5 |
タイムス抄 石黒敬七氏 寿岳文章氏 近藤清吾氏 内藤久寛氏 江原小弥太氏 村山清盆氏 菊池与志夫氏 富田孝修氏 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
5 |
注文帳 |
|
|
トーキ生 |
昭和9年6月17日 |
6 |
花祭と登山の信仰 |
|
|
松山雍二 |
昭和9年6月17日 |
6 |
柏中野球優勝 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
6 |
徒弟講習開催 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
6 |
児童庭球大会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
6 |
漁翁生より |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
日蓮銅像建立 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
鮮魚市場開業 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
新チフス患者 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
7 |
前田義三郎氏より |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
8 |
東京柏商会の現況 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
8 |
釈尊の陰に(三) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年6月17日 |
8 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
8 |
東京相撲巡業 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
8 |
剣道大会出場 |
|
|
|
昭和9年6月17日 |
8 |
四ツ谷の小火 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
1 |
真言と仏教(一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年6月24日 |
1 |
郡内連合演習 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
1 |
北越水電総会 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
1 |
柏崎銀行配当 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
1 |
専称寺の前机 |
|
|
平田光楽 |
昭和9年6月24日 |
1 |
柏崎歌会詠草 兼題「野」 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
2 |
予の見た柏崎および柏崎人(上) |
|
|
小川濬治 |
昭和9年6月24日 |
2 |
安田生繭市場 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
2 |
両橋工事落札 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
3 |
「五月雨や傘につけたる小人形」考 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年6月24日 |
3 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
3 |
鵜川鮎苗放流 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
3 |
注文帳 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 目白御殿 元の田中光顕伯の邸宅・庭園 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年6月24日 |
4 |
柏崎入除隊兵 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
4 |
粽の話(ちまきのはなし) |
|
|
小林 源 |
昭和9年6月24日 |
5 |
青海川の山荘より(続) |
|
|
凡鳥子 |
昭和9年6月24日 |
5 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
5 |
柏崎音頭 |
|
|
京 |
昭和9年6月24日 |
5 |
街頭スケッチ 洋傘売(こうもりうり) |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
6 |
なす事なかれ −洋食作法そのほか− |
|
|
品川 力 |
昭和9年6月24日 |
6 |
郡内変死二件 |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
6 |
釈尊の陰に(四) |
|
|
星野惟比古 |
昭和9年6月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年6月24日 |
7 |
卓上噴水 「あやめ浴衣」 |
|
|
葉月 |
昭和9年6月24日 |
7 |
松本市にて |
|
|
吉野五郎 |
昭和9年6月24日 |
8 |
空の脅威(二) |
|
|
二師参 鴨下生 |
昭和9年6月24日 |
8 |
掛値のない横綱(五) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年6月24日 |
8 |
籠球リーグ戦 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年7月1日 |
1 |
医家漫言(上) |
|
|
平野啓司 |
昭和9年7月1日 |
1 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年7月1日 |
1 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
1 |
柏崎ガス会社 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
2 |
河合氏晩餐会 タイムス同人会の一夜 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
2 |
柏崎防護団 空の護陣容 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
2 |
閻魔堂の夜店 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
2 |
老爺悲観縊死 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
3 |
真言と仏教(二) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年7月1日 |
3 |
北陸五県競技 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
3 |
愛婦大会出席 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
3 |
郡青年団講演 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
3 |
国史教授研究 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
3 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
4 |
青海川の山荘より(続) |
|
|
凡鳥子 |
昭和9年7月1日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 目白御殿 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年7月1日 |
5 |
予の見た柏崎及び柏崎人(中) |
|
|
小川濬治 |
昭和9年7月1日 |
6 |
掛値のない横綱(六) 梅ケ谷と常陸山 |
|
|
霜葉 |
昭和9年7月1日 |
6 |
春日の馬市場 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
6 |
「菖蒲浴衣」について |
|
|
対池 |
昭和9年7月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
刈羽政友総会 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
渡八の特売会 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
安田繭市不況 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
富士登山募集 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
7 |
注文帳 |
|
|
|
昭和9年7月1日 |
8 |
空の脅威(三) 戦勝は最初の五分間 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
1 |
秋草道人の歌(一) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年7月8日 |
1 |
鵜川の「ハヤ釣」覚書 |
|
|
藤竹庵主人 |
昭和9年7月8日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
北陸学生競技 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
柏崎神宮祭典 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
大東文化講演 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
2 |
白がね会夫人行状記 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
3 |
旧道 |
|
|
凡鳥子 |
昭和9年7月8日 |
3 |
プール使用料 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
3 |
柏商剣道出場 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
3 |
鎌倉より |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年7月8日 |
3 |
予の見た柏崎及び柏崎人(下) |
|
|
小川濬治 |
昭和9年7月8日 |
4 |
刈羽郡青年団の皇太子殿下御降誕記念大会 江原小弥太氏の講演 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
4 |
真言と仏教(三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年7月8日 |
4 |
柏崎競馬成績 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
4 |
法政大学懇談 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
4 |
本郡体育協会 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
4 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
5 |
医家漫言(下) |
|
|
平野啓司 |
昭和9年7月8日 |
5 |
新潟織工記念 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
5 |
注文帳 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
6 |
空の脅威(四) 空に国境なし |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
6 |
大洲校へ寄付 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
7 |
柏崎町会審議 |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
7 |
停車場のスケッチ |
|
|
|
昭和9年7月8日 |
8 |
新続帝京名園巡覧記 目白御殿 芭蕉庵 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年7月8日 |
8 |
鵜川村議補選 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
1 |
鉢多羅 その一 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年7月15日 |
1 |
幻の敵機 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
1 |
防空演習風景 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
1 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
上水道通過 柏崎町会決議 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
算術教授研究 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
日蓮霊績掲揚 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
田尻村青年団 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
柏農校同窓会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
柏商水泳出場 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
柏商巡回講演 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
2 |
京都より |
|
|
河合卯之助 |
昭和9年7月15日 |
2 |
柏崎と俳諧(一) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年7月15日 |
3 |
黎明に漁る |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和9年7月15日 |
3 |
敷地の紛争 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
県写真師組合 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
模擬充兵招集 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
真生修養例会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
電話新規加入 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
鵜川村議補選 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
3 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年7月15日 |
4 |
秋草道人の歌(二) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年7月15日 |
4 |
防空演習記念 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
4 |
早大郡講校友会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
4 |
長生橋請負者 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
4 |
本郡農家戸数 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
5 |
真言と仏教(四) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年7月15日 |
5 |
大洲校運動場 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
5 |
柏中校父兄会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
6 |
新続帝京名園巡覧記 護国寺 月光殿(上) 異色あるその儀式 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年7月15日 |
6 |
柏紹取扱状況 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
6 |
柏女白馬登山 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
6 |
東京より |
|
|
五十嵐千代 |
昭和9年7月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
郡内防空演習 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
東京角力来柏 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
柏商市場収支 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
郡内塩小売高 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
学童庭球大会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
刈羽政友総会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
農校記念植樹 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
病苦悲観縊死 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
7 |
鵜川の「ハヤ釣」覚書 |
|
|
藤竹庵主人 |
昭和9年7月15日 |
7 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
8 |
空の脅威(五) 待つあれば危うからず |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
8 |
青年団競技会 |
|
|
|
昭和9年7月15日 |
8 |
臨海教育実地 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
1 |
消閑雑録 |
|
|
堀 桃坡 |
昭和9年7月22日 |
1 |
同人近状録 |
|
|
凡子 |
昭和9年7月22日 |
1 |
浄興寺太子講 掛行灯大会 肉筆団扇展覧会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
2 |
防空演習 スナップ |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
2 |
展覧会準備委員 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
2 |
吉之川抽選会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
2 |
東京より |
|
|
松島庄二郎 |
昭和9年7月22日 |
3 |
真言と仏教(五) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年7月22日 |
3 |
卓上噴水 花火 |
|
|
葉月 |
昭和9年7月22日 |
3 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
3 |
釣便り |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
4 |
新続帝京名園巡覧記 護国寺 月光殿(中) 茶席、円成庵 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年7月22日 |
4 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
4 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
4 |
注文帳 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
5 |
秋草道人の歌(三) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年7月22日 |
5 |
鵜川の「ハヤ釣」覚書 |
|
|
藤竹庵主人 |
昭和9年7月22日 |
5 |
北日本抽選会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
5 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年7月22日 |
6 |
花祭と米山の信仰 |
|
|
松山雍二 |
昭和9年7月22日 |
6 |
京都より |
|
|
上村六郎 |
昭和9年7月22日 |
6 |
歌会同人室 空気 士郎生 煙草をきく 西峰隠士 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
7 |
柏女校同窓会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
7 |
小国郷婦人会 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
7 |
大阪より |
|
|
藤陰松枝 |
昭和9年7月22日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(一) 配所の月を眺めて |
|
|
紫楼生 |
昭和9年7月22日 |
8 |
島町青年講話 |
|
|
|
昭和9年7月22日 |
8 |
柏崎と俳諧(二) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年7月29日 |
1 |
二宮尊徳と私 |
|
|
奥平祥一 |
昭和9年7月29日 |
1 |
東京より |
|
|
久米龍川 |
昭和9年7月29日 |
1 |
柏崎歌会詠草 「楽書」 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
2 |
刈羽会通信 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
2 |
往診拒否問題 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
2 |
洋服講習会 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
3 |
秋草道人の歌(四) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年7月29日 |
3 |
歌会同人室 型 酒井薫風 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
3 |
郡内連合演習 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
3 |
早大刈羽校友 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
3 |
太子講準備成る 音頭は剣野の近藤氏 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
4 |
真言と仏教(六) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年7月29日 |
4 |
卓上噴水 蛍 |
|
|
葉月 |
昭和9年7月29日 |
4 |
東京にて |
|
|
禿 勇専 |
昭和9年7月29日 |
5 |
新続帝京名園巡覧記 護国寺 月光殿(下) 東京の庭石 古灯籠の型、二十種 |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年7月29日 |
5 |
個人写真展覧会 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
5 |
小国郷婦人会 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
5 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年7月29日 |
6 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(二) 今は遠征の身となりぬ |
|
|
紫楼生 |
昭和9年7月29日 |
6 |
郡内桑園水害 |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
6 |
京都より |
|
|
上村六郎 |
昭和9年7月29日 |
6 |
青葉城址より |
|
|
第二師団参謀部 鴨下軍曹 |
昭和9年7月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
7 |
大阪より |
|
|
前田義三郎 |
昭和9年7月29日 |
7 |
夏を讃える |
|
|
|
昭和9年7月29日 |
8 |
消閑雑録 |
|
|
堀 桃坡 |
昭和9年7月29日 |
8 |
柏崎と俳諧(三) |
|
|
庭山暁雲 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年8月5日 |
1 |
日本精神(一) (刈羽郡青年団講演) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年8月5日 |
1 |
大連より |
|
|
竹田義武 |
昭和9年8月5日 |
1 |
郡内庭球大会 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
1 |
柏崎歌会案内 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
2 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年8月5日 |
2 |
中等競技大会 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
2 |
図画の講習会 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
2 |
東京より |
|
|
大橋士郎 |
昭和9年8月5日 |
3 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年8月5日 |
3 |
歌会同人室 鳥の警護管制 霞峰 子供の舞踊 桑山対池 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
3 |
柏崎の徴兵署 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
3 |
農会夏季園芸 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
3 |
熊谷博士検診 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
3 |
高田村消防組 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
3 |
東京より |
|
|
渡辺英子 |
昭和9年8月5日 |
4 |
秋草道人の歌(五) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年8月5日 |
4 |
学童水泳役員 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
4 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年8月5日 |
5 |
のめくた漫筆 |
|
|
西峰隠士 |
昭和9年8月5日 |
5 |
郡連合婦人会 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
5 |
刈羽政友役員 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
5 |
県洋服商組合 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
6 |
柏崎と俳諧(四) |
|
|
庭山暁雲 |
昭和9年8月5日 |
6 |
海の柏崎 俳句会三光集 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
6 |
刈羽美育講習 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
6 |
賭博犯の検挙 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
7 |
仙台より |
|
|
藤陰静枝 |
昭和9年8月5日 |
7 |
伊豆より |
|
|
藤田美代 |
昭和9年8月5日 |
7 |
郡青年競技会 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
8 |
二宮尊徳と私 |
|
|
奥平祥一 |
昭和9年8月5日 |
8 |
鉄道追善供養 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
8 |
柏崎署員表彰 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
8 |
県恩光会検診 |
|
|
|
昭和9年8月5日 |
8 |
田尻青年競技 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
1 |
昔の盆(上) |
|
|
空華隠士 |
昭和9年8月12日 |
1 |
学童水泳大会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
1 |
少年団交換式 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
タイムス春秋 帰郷団歓迎 純絹毛洋服時代 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
上野山下より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年8月12日 |
2 |
納涼舞踊大会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
風景写真募集 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
比角駅探勝団 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
柏女公民学校 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
野球大会成績 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
3 |
素晴らしい内容の相撲展覧会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
3 |
京都より |
|
|
上村六郎 |
昭和9年8月12日 |
3 |
歌会同人室 盆踊 富田研石 楽しみ 堀桃坡 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
4 |
日本精神(二) (刈羽郡青年団講演) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年8月12日 |
4 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年8月12日 |
5 |
秋草道人の歌(六) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年8月12日 |
5 |
海の柏崎 俳句会三光集 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
5 |
県酒造講習会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
5 |
幼児溜池溺死 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
5 |
釣便り |
|
|
漁翁 |
昭和9年8月12日 |
6 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年8月12日 |
6 |
能登半島より |
|
|
久米龍川 |
昭和9年8月12日 |
6 |
南伊豆にて |
|
|
藤田美代 |
昭和9年8月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
師団長御通過 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
刈和の乾繭場 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
特産品展覧会 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(三) 顧りみてやさしからず |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
8 |
柏崎の秋競馬 |
|
|
|
昭和9年8月12日 |
8 |
軍人分会講演 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
1 |
柳樽から(一) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年8月19日 |
1 |
少年団実習生 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
1 |
柏農校指導会 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
1 |
万年青 品田喜吉氏 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
1 |
蚊帳 柏崎歌会兼題詠艸 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
2 |
帰郷団を解いて |
|
|
金子清吉 |
昭和9年8月19日 |
2 |
奉天居留民会長 野口多内氏を迎えて(上) |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
2 |
刈羽会帰郷団 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
2 |
相撲と相撲展 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
3 |
昔の盆(下) |
|
|
空華隠士 |
昭和9年8月19日 |
3 |
至誠堂診療所 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
3 |
新鉄工場景気 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
3 |
幼児転落溺死 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
3 |
今日の話題 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
3 |
歌会同人室 今度こそはと思いながら |
|
|
小熊藤里 |
昭和9年8月19日 |
4 |
残されたものの心(上) |
|
|
西川ちよの |
昭和9年8月19日 |
4 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(四) 坂田四郎吉 柏崎進出の序幕 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
4 |
柏崎陸軍点呼 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
5 |
日本精神(三)(刈羽郡青年団講演) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年8月19日 |
5 |
上条農事講習 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
5 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年8月19日 |
6 |
秋草道人の歌(七) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年8月19日 |
6 |
軍人分会講演 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
6 |
柏商校同窓会 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
6 |
大洲壮丁寄付 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
6 |
大島より |
|
|
藤田美代 |
昭和9年8月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
7 |
堀口氏の講演 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
7 |
柏崎看護婦学校 本校舎新築落成 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
7 |
後天山競射会 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
8 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年8月19日 |
8 |
鯨波清遊団体 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
8 |
洋服組合総会 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
8 |
郡内酒造講習 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
8 |
井戸投身自殺 |
|
|
|
昭和9年8月19日 |
8 |
テンカン溺死 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
1 |
夏の情趣 |
|
|
久米竜川 |
昭和9年8月26日 |
1 |
農会事務講習 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
1 |
残されたものの心(中) |
|
|
西川ちよの |
昭和9年8月26日 |
1 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
大沼公園にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年8月26日 |
2 |
柏崎実業協会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
奉天居留民会長 野口多内氏を迎えて(下) |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
政友同志和解 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
野田村の火事 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
エンマの夜市 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
県産酒品評会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
玉置会社招待 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
製菓職工募集 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
2 |
吉田小五郎氏より |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
3 |
日本精神(四)(刈羽郡青年団講演) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年8月26日 |
3 |
春蘭 「蘭学事始」 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
3 |
金沢実習場より |
|
|
前田義三郎 |
昭和9年8月26日 |
4 |
「柏崎騒動書取写」 生田万事変に関する一文献 |
|
|
勝田加一 |
昭和9年8月26日 |
5 |
刈羽郡修禅会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
5 |
釣便り |
|
|
漁翁 |
昭和9年8月26日 |
6 |
柳樽から(二) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年8月26日 |
6 |
歌会同人室 詩吟 本間蓬川 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
6 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
6 |
三局野球試合 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
6 |
高田婦人視察 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
柏崎町陪審員 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
大衆党演説会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
県下水泳大会 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
丸新倉庫進出 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
7 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
8 |
コールド酒時代 |
|
|
|
昭和9年8月26日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(五) |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年8月26日 |
8 |
柏崎工事入札 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年9月2日 |
1 |
西遊記(一) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年9月2日 |
1 |
中等教育研究 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
1 |
哈爾賓より |
|
|
竹田義武 |
昭和9年9月2日 |
1 |
扇 原田謙次氏歓迎歌会詠草 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
2 |
所調員選挙は競争を免れざらん −昨日までの情勢− |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
2 |
郡内連合演習 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
2 |
妙行寺移転問題 |
|
|
住職 吉田日照 |
昭和9年9月2日 |
3 |
柏崎と洪水 |
|
|
忘庵 |
昭和9年9月2日 |
3 |
柏崎の秋競馬 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
田町少年水泳 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
柏崎診療所披露 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
郡稲熱病被害 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
3 |
「カシブニ」より |
|
|
松田青針 |
昭和9年9月2日 |
4 |
オークランドより(上) |
|
|
水野生 |
昭和9年9月2日 |
4 |
残されたものの心(下) |
|
|
西川ちよの |
昭和9年9月2日 |
5 |
日本精神(五)(刈羽郡青年団講演) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年9月2日 |
5 |
春蘭 春蘭の花 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
5 |
能登直村より |
|
|
前田義三郎 |
昭和9年9月2日 |
6 |
柳樽から(三) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年9月2日 |
6 |
歌会同人室 旅 酒井薫風 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
江亭氏座談会 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
清酒の品評会 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
北条信用組合 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
日石刈羽自噴 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
7 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
8 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年9月2日 |
8 |
県参一行来柏 |
|
|
|
昭和9年9月2日 |
8 |
柏崎チ病患者 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
1 |
仏教復興(一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年9月9日 |
1 |
あだ名 |
|
|
凡鳥子 |
昭和9年9月9日 |
1 |
海 柏崎歌会兼題 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
オークランドより(下) |
|
|
水野生 |
昭和9年9月9日 |
2 |
郡内連合演習 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
子供他殺死体 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
教育展役員会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
刈羽乾繭組合 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
柏中校運動会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
2 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年9月9日 |
3 |
二十村闘牛見物(上) |
|
|
布施十全堂 |
昭和9年9月9日 |
3 |
歌会同人室 風車のこと 田村恵章 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
3 |
高柳弁論大会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
3 |
慈大県下大会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
3 |
新中央少年団 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
3 |
郡内戦時美談 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
3 |
釣便り |
|
|
漁翁 |
昭和9年9月9日 |
4 |
西遊記(二) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年9月9日 |
4 |
妙行寺移転問題 反対を表して(上) |
|
|
檀中の一員 |
昭和9年9月9日 |
5 |
連合演習参加記(上) |
|
|
月橋ミサ |
昭和9年9月9日 |
5 |
盆の集金率 |
|
|
小酒屋主人 |
昭和9年9月9日 |
5 |
教育会視察員 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
5 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
6 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年9月9日 |
6 |
春蘭 葉の観賞 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
6 |
恩光会の成績 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
6 |
長岡より |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年9月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
7 |
中等校競技会 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
7 |
青年団の演習 |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
7 |
藤枝静枝女史より |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
8 |
湯の浜温泉にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年9月9日 |
8 |
三小半道場の同志より |
|
|
|
昭和9年9月9日 |
8 |
映画蘭 野村芳亭の死を悼む |
|
|
黒・たけし生 |
昭和9年9月16日 |
1 |
日本精神と老農精神 −義農作兵衛の事績について− |
|
|
奥平祥一 |
昭和9年9月16日 |
1 |
豊洲神社落成 奉告祭と功労者 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
1 |
涼 −柏崎歌会席題 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
2 |
街頭風景 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
2 |
柏女校好成績 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
2 |
柏小校運動会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
2 |
江原氏近信 某氏に宛てた私信 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
2 |
前川龍左衛門君を悼む |
|
|
葉月 |
昭和9年9月16日 |
3 |
仏教復興(二) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年9月16日 |
3 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
3 |
中央少年発会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
3 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
4 |
二十村闘牛見物(下) |
|
|
布施十全堂 |
昭和9年9月16日 |
4 |
学校水害見舞 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
4 |
消防用池溺死 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
4 |
春蘭 春蘭王国越後 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
5 |
連合演習参加記(下) |
|
|
月橋ミサ |
昭和9年9月16日 |
5 |
野口善平氏の横顔(上) |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
5 |
瓦礫抄 |
|
|
鈍太郎 |
昭和9年9月16日 |
6 |
柳樽から(四) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年9月16日 |
6 |
安田の画火事 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
6 |
真生会修養会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
6 |
柏崎町医師会 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
6 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
7 |
債務調停委員 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
7 |
上条庭球優勝 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
7 |
小学珠算競技 |
|
|
|
昭和9年9月16日 |
8 |
西遊記(三) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年9月16日 |
8 |
妙行寺移転問題 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
1 |
高山祭を見る(上) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和9年9月23日 |
1 |
県看護婦協会 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
1 |
初恋(上) −柏崎歌会兼題 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
2 |
忠犬八公論 |
|
|
香外 |
昭和9年9月23日 |
2 |
県下中等学校 競技戦跡表 トラック決勝 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
2 |
柏農校作業室 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
2 |
精製塩の宣伝 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
西遊記(四) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年9月23日 |
3 |
野口善平氏の横顔(下) |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
選挙名簿縦覧 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
柏崎地方漁況 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
郡町村長会議 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
新酒造高予想 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
3 |
貞観園 特別展観 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
4 |
日本精神と老農精神 −義農作兵衛の事績について− |
|
|
奥平祥一 |
昭和9年9月23日 |
4 |
歌会同人室 愛踊歌 |
|
|
桑山対池 |
昭和9年9月23日 |
4 |
市外通話拡張 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
4 |
築港の防波堤 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
4 |
伊豆より |
|
|
金子清吉 |
昭和9年9月23日 |
5 |
仏教復興(三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年9月23日 |
5 |
春蘭 蘭は儲かる |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
5 |
真生柏崎支部 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
6 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年9月23日 |
6 |
空想漫言 |
|
|
一檀徒 |
昭和9年9月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
7 |
柏宝会素謡会 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
7 |
郡酒造出稼者 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
7 |
真宗要義講習 |
|
|
|
昭和9年9月23日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(六) 故矢島茂八郎先生 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年9月23日 |
8 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
1 |
高山祭を見る(下) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和9年9月30日 |
1 |
大マスゲーム |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
1 |
郡内銘酒出品 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
1 |
春蘭 展覧会に望む |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
2 |
公演会を前に |
|
|
藤井とおる |
昭和9年9月30日 |
2 |
石黒敬七氏より |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
2 |
「中堅ハチ公論」を読んで |
|
|
渡辺剛 |
昭和9年9月30日 |
3 |
台風の京都より |
|
|
河合卯之助 |
昭和9年9月30日 |
3 |
秋会同人室 秋の月 富田研石 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
3 |
蜚語漫談 |
|
|
妙行寺一檀徒 |
昭和9年9月30日 |
4 |
仏教復興(四) |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年9月30日 |
4 |
払下飯米引渡 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
4 |
金もうけの話 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
5 |
神社の分類観 |
|
|
布施十全堂 |
昭和9年9月30日 |
5 |
柏青非常招集 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
5 |
長中夜間演習 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
5 |
郡氏子総代会 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
5 |
京城より |
|
|
中村和作 |
昭和9年9月30日 |
5 |
片山津温泉便り |
|
|
松田青針 |
昭和9年9月30日 |
6 |
西遊記(五) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年9月30日 |
6 |
柏崎秋季清潔 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
写真組合総会 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
少女庭球大会 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
県人職業相談 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
林産共進入賞 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
柏農対校競技 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
6 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
7 |
看護婦慰労金 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
7 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
7 |
ジャス舞踊の夕 |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
7 |
江原夫人より |
|
|
|
昭和9年9月30日 |
8 |
雑草とかたる |
|
|
宮川嫩葉 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年10月7日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年10月7日 |
1 |
ワンチン(上) |
|
|
忘庵 |
昭和9年10月7日 |
1 |
体育実地指導 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
1 |
枇杷島少年団 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
1 |
歌会同人室 はまなし |
|
|
葉月 |
昭和9年10月7日 |
1 |
初秋(下) −柏崎歌会兼題 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
2 |
所得調査委員選挙情勢 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
2 |
牛乳販売組合 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
2 |
少年団学芸会 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
3 |
彦根にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年10月7日 |
3 |
鏡古忌茶会 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
4 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(七) 同僚故人の面影を偲ぶ |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年10月7日 |
4 |
簡保優待映画 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
4 |
宝山会素謡会 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
4 |
春蘭 月桂冠 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
5 |
西遊記(六) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年10月7日 |
5 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
5 |
柏中校作品展 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
5 |
妙行寺移転問題 移転費削除賛成(上) 妙行寺沿革 何故の移転か 人心の不和は事の成らざる基 |
|
|
無窮堂主人 |
昭和9年10月7日 |
6 |
私の村 |
|
|
田村喜代太 |
昭和9年10月7日 |
6 |
ドッチボール |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
6 |
農業倉庫発展 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
6 |
分会員有功章 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
6 |
体育のテスト |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
6 |
犬の相談 竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
7 |
越の誉名誉賞 |
|
|
|
昭和9年10月7日 |
7 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和9年10月7日 |
7 |
柏陽歌壇を睨む |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和9年10月7日 |
8 |
柳樽から(五) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年10月14日 |
1 |
日本政治の状勢 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年10月14日 |
1 |
春蘭 慶雲錦 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
1 |
京都にて |
|
|
吉野秀雄 |
昭和9年10月14日 |
1 |
笠置にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年10月14日 |
1 |
肌 柏崎歌会席題 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
所得調査委員 選挙開票結果 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
京都より |
|
|
寿岳文章 |
昭和9年10月14日 |
2 |
上村六郎 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
比角校記念式 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
少年団の夕べ |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
結髪業組合会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
風水害免祖地 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
芸妓組合見舞 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
海軍問題講演 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
2 |
歌会同人室 さつまいも 堀桃坡 子供の遊園地のこと 田村恵章 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年10月14日 |
3 |
生産品即売会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
3 |
射撃大会点数 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
3 |
追弔法会執行 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
3 |
陶磁 ワンチン(下) |
|
|
忘庵 |
昭和9年10月14日 |
4 |
西遊記(七) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年10月14日 |
4 |
柏崎青訓見舞 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
4 |
東部振興役員 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
4 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
5 |
京都にて |
|
|
野崎添水 |
昭和9年10月14日 |
5 |
原田謙次氏より |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
6 |
妙行寺移転問題 移転費削除賛成(中) 妙行寺番神堂は営利会社にあらず信仰悟道の道場なり |
|
|
無窮堂主人 |
昭和9年10月14日 |
6 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
6 |
光栄の少年団 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
6 |
柏農校新設備 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
6 |
犬の相談 竹田毅朗氏担任 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
対抗籠球大会 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
郡下救農工事 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
伝染病院組合 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
鉄工場の損害 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年10月14日 |
8 |
柳樽から(六) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年10月14日 |
8 |
四市マラソン |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
1 |
式場隆三郎氏訳 テオの手紙 |
|
|
岡田弘 |
昭和9年10月21日 |
1 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
1 |
タイムス抄 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
1 |
陶磁 仁清「武蔵野」の茶碗 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
日米野球見物 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
郡慈斉会総会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
四市連絡継走 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
広田信用組合 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
比角青年記念 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
2 |
石黒敬七氏より |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
西遊記(八) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年10月21日 |
3 |
改良和牛購入 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
健児行脚決行 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
柏崎の野球戦 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
ベビーゴルフ |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
柏中校作品展 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
柏高女テスト |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
全国酒類品評 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
3 |
歌会同人室 一つの構図 酒井薫風 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
柳樽から(七) |
|
|
石塚知治 |
昭和9年10月21日 |
4 |
北条油井成功 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
上水道懇談会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
西山の春蘭会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
柏崎水害見舞 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
護摩堂に桜苗 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
所調委員補欠 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
安塚線同盟会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
4 |
春蘭 越の魁(さきがけ) |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
5 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年10月21日 |
5 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
5 |
軍人分会講演 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
5 |
県下弓道大会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
5 |
小学珠算競技 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
5 |
住吉亭雑草 |
|
|
葉月 |
昭和9年10月21日 |
6 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(八) 同僚故人の面影を偲ぶ(2) |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年10月21日 |
6 |
中央青年探勝 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
6 |
郡曹洞宗法要 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
6 |
手帳 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
体育指導講習 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
柏署非常招集 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
修身教育研究 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
内郷女子青訓 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
砂時計記念祭 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
結髪組合総会 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
柏陽歌壇を睨む(二) |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和9年10月21日 |
7 |
中沢房吉氏より |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
紹介「短歌普選」 |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
7 |
紹介「野を歩む者」(第四号) |
|
|
|
昭和9年10月21日 |
8 |
妙行寺移転問題 移転費削除賛成(下) 墓の尊厳 |
|
|
無窮堂主人 |
昭和9年10月28日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年10月28日 |
1 |
郡教育功労者 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
1 |
上村六郎氏より |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
1 |
伊勢桑名にて |
|
|
松田青針 |
昭和9年10月28日 |
1 |
薄 柏崎歌会兼題詠艸 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
タイムス春秋 鋳金会異変 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
刈羽郡の凶作 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
柏中実弾射撃 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
先賢の遺墨展 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
柏崎大工求人 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
2 |
少年団の夕べ 十一月十日開催 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
3 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年10月28日 |
3 |
日石の大試堀 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
3 |
比角校記念式 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
3 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
4 |
西遊記(九) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年10月28日 |
4 |
郵便局野球戦 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
4 |
春蘭 白王冠 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
5 |
石神を語る |
|
|
雍二 |
昭和9年10月28日 |
5 |
柏商競技優勝 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
5 |
即売会の景品 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
5 |
歌会同人室 土地料理のこと |
|
|
田村恵章 |
昭和9年10月28日 |
5 |
技術の交換が生んだ佳話 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
6 |
箴言漫語(上) |
|
|
妙行寺一檀徒 |
昭和9年10月28日 |
6 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
6 |
即売会出品者 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
6 |
渡八の特売会 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
6 |
移転問題の波紋 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
6 |
手帳 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
7 |
呉服同盟売出 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
7 |
日石ワックス |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
7 |
黒部峡谷より 富田研石 田村恵章 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(九) 同僚故人の面影を偲ぶ(3) |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年10月28日 |
8 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
8 |
柏崎青訓協議 |
|
|
|
昭和9年10月28日 |
8 |
郡養蚕品評会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年11月4日 |
1 |
皇太子殿下御降誕奉祝 郡教育品展覧会記念号 祝教育展 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
1 |
教育品展覧会開催に当たって |
|
|
刈羽郡教育会長 猪俣正雄 |
昭和9年11月4日 |
1 |
会場主として |
|
|
刈羽郡教育会副会長 星野耕平 |
昭和9年11月4日 |
1 |
教育展開会式 教育大会順序 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
2 |
第三部出品について |
|
|
中西霞峰 |
昭和9年11月4日 |
2 |
各郷軟式野球 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
2 |
農校の鶏缶詰 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
2 |
第二部研究品・調製品 |
|
|
大橋士郎 |
昭和9年11月4日 |
2 |
西中通の火事 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
2 |
教育展内容 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
3 |
彝さんの追憶 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和9年11月4日 |
3 |
消息 曽田共助 平野啓司 小熊虎之助 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
4 |
黒船館出品解説 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和9年11月4日 |
4 |
春太夫 |
|
|
桑山太市 |
昭和9年11月4日 |
4 |
春蘭 不二錦 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
5 |
犬もさわげば |
|
|
布施十全堂 |
昭和9年11月4日 |
5 |
郷土玩具について |
|
|
痴娯の家 岩下祥児 |
昭和9年11月4日 |
5 |
両少年団加盟 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
5 |
選挙名簿展観 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
郷土人刊行物 |
|
|
中村葉月 |
昭和9年11月4日 |
6 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
柏農校菊花展 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
貞観堂展観書 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
洋画会展覧会 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
教育会の宣言 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
6 |
陳列の古銭 |
|
|
内山無暦庵 |
昭和9年11月4日 |
7 |
稿本及び述作(一) 郡教育会主催、展覧会出陳本について |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年11月4日 |
7 |
納税功労表彰 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
凶作対策協議 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
農校松苗植付 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
丸カ鮮魚組合 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
中部青年映画 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
窃盗男の公判 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
蓄音機所有者 |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
7 |
京都より |
|
|
吉野五郎 |
昭和9年11月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年11月4日 |
8 |
灯下可親 質問 一、面白かった本 二、最近読んだ本の感想 三、貴下御所蔵の珍書 西巻進四郎 丸山麦村 桑山対池 西峰隠士 堀内潔 小川霜葉 高沢二郎 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
1 |
柏崎論(一) |
|
|
勝田加一 |
昭和9年11月11日 |
1 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
1 |
高柳教員義挙 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
1 |
郡教巡回講演 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
1 |
春蘭 展覧会を見る |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
1 |
京都にて |
|
|
吉野五郎 |
昭和9年11月11日 |
1 |
稿本及び述作(二) 郡教育会主催、展覧会出陳本について |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年11月11日 |
1 |
薄 柏崎歌会兼題詠艸(下) |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
2 |
教育展雑記 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
2 |
教育品展覧会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
2 |
町長賞受領者 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
3 |
灯下可親 糸魚川 相馬御風 茅ヶ崎 斉藤昌三 東京 内山省三 東京 江原小弥太 仙台 中沢房吉 鎌倉 吉野秀雄 柏崎 坂井幸平 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
3 |
歌会同人室 柏崎とえのき |
|
|
堀 桃坡 |
昭和9年11月11日 |
3 |
維新社にて |
|
|
会田甚作 |
昭和9年11月11日 |
4 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和9年11月11日 |
4 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
4 |
柏崎籠球大会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
4 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
5 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年11月11日 |
5 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
6 |
西遊記(十) |
|
|
吉田小五郎 |
昭和9年11月11日 |
6 |
岡本文弥氏より |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
週刊新聞大会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
刈羽春蘭展賞 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
女給絞殺未遂 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
桔梗会押し花展 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
廃坑より救助 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
製パン講習会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
高田思想講演 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
体温計の検査 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
卓球協会大会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
8 |
思い出や懐かしい 滞柏十九年(一〇) 同僚故人の面影を偲ぶ(4) |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年11月11日 |
8 |
柏中生強行軍 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
8 |
マスゲーム会 |
|
|
|
昭和9年11月11日 |
8 |
箴言漫語(下) |
|
|
妙行寺一檀徒 |
昭和9年11月25日 |
1 |
地名「柏崎」小考 |
|
|
種岡忠次郎 |
昭和9年11月25日 |
1 |
列車時刻改正 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
1 |
山出し二三 春蘭 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
1 |
国上寺五合庵 |
|
|
酒井薫風 |
昭和9年11月25日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
2 |
加茂の産業(二) 週刊新聞連盟 大会視察雑録 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
3 |
柏崎論(三) |
|
|
勝田加一 |
昭和9年11月25日 |
3 |
話の桟橋 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
3 |
稿本及び述作(三) 郡教育会主催、展覧会出陳本について |
|
|
村山亀齢 |
昭和9年11月25日 |
4 |
灯下可親 柏崎 布施貞夫 神戸 関承五 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
4 |
北越水力総会 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
4 |
前田商店特売 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
4 |
柏中生の自殺 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
4 |
雑記帳 その一 |
|
|
北川省一 |
昭和9年11月25日 |
4 |
上海にて |
|
|
竹田義武 |
昭和9年11月25日 |
5 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年11月25日 |
5 |
ガス減量協議 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
5 |
小学珠算大会 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
5 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
6 |
お手紙に代えて(チェロのフォイヤーマンを聴く) |
|
|
水野いさ緒 |
昭和9年11月25日 |
6 |
タイムス抄 式場隆三郎 石黒敬七 村山亀齢 藤陰静枝 奥平祥一 浜田峰四郎 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
7 |
振興会表彰式 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
7 |
軍事の講演会 |
|
|
|
昭和9年11月25日 |
8 |
出水の思い出 |
|
|
水野生 |
昭和9年11月25日 |
8 |
現世への執着 |
|
|
五十嵐晴平 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和9年12月2日 |
1 |
三元素略説の著者 広川晴軒翁の生い立ち |
|
|
浜田峰四郎 |
昭和9年12月2日 |
1 |
住吉亭雑艸 |
|
|
葉月 |
昭和9年12月2日 |
1 |
霜(上) |
|
|
柏崎歌会兼題詠艸 |
昭和9年12月2日 |
2 |
加茂の産業(三) |
|
|
週刊新聞連盟 大会視察雑録 |
昭和9年12月2日 |
2 |
手紙もう一つ 中村葉月氏に送る |
|
|
品川 力 |
昭和9年12月2日 |
2 |
藤陰流舞踊会 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
2 |
半夜キャンプ |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
2 |
柏崎信用組合より |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年12月2日 |
3 |
雑記帳 その二 |
|
|
北川省一 |
昭和9年12月2日 |
3 |
少年団義士会 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
3 |
日石柏崎試掘 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
3 |
手帳より |
|
|
桑山太市 |
昭和9年12月2日 |
4 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年12月2日 |
4 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
5 |
柏崎論(四) |
|
|
勝田加一 |
昭和9年12月2日 |
5 |
曽地峠地すべり |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
5 |
春蘭 培養断片 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
5 |
歌会同人 詠進 |
|
|
新田西峰 |
昭和9年12月2日 |
6 |
灯下可親 東京 菊池与志夫 新潟 神田喜代太郎 東京 会田甚作 宮川 真貝新一 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
6 |
柏陽歌壇を睨む(三) |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和9年12月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
7 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
7 |
柏崎入除隊兵 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
7 |
雑記帳 |
|
|
|
昭和9年12月2日 |
8 |
新柏崎を辞するの辞 |
|
|
青梧生 |
昭和9年12月9日 |
1 |
米山について(上) |
|
|
高沢二郎 |
昭和9年12月9日 |
1 |
春蘭 秀月冠 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
1 |
霜(下) 柏崎歌会兼題詠艸 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
2 |
黒住宗忠さん |
|
|
奥平祥一 |
昭和9年12月9日 |
2 |
中通曽地地すべり |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
2 |
柏崎賀状準備 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
2 |
武道本年農会 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
2 |
お稽古の栞 |
|
|
岡本派新内四代目家元 岡本文弥 |
昭和9年12月9日 |
2 |
柏陽歌壇を睨む(四) |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和9年12月9日 |
3 |
柏崎論(五) 宿駅地としての発達 足利時代柏崎の段賑 |
|
|
勝田加一 |
昭和9年12月9日 |
3 |
灯下可親 東京 品川力 東京 奥平祥一 東京 野瀬市郎 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
3 |
柏青訓歌制定 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
3 |
柏署野犬整理 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
3 |
スキー団役員 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
4 |
孤烟 |
|
|
川上 漸 |
昭和9年12月9日 |
4 |
雑記帳 その三 |
|
|
北川省一 |
昭和9年12月9日 |
4 |
内山主事土産 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
5 |
蒼溟漁荘の秋 |
|
|
葉月 |
昭和9年12月9日 |
5 |
歌会同人室 時雨 |
|
|
堀 桃坡 |
昭和9年12月9日 |
5 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
6 |
洲崎さんの光栄を聞いて |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年12月9日 |
6 |
上海勇士行賞 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
6 |
新道電話開通 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
7 |
郡内籠球大会 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
7 |
安田婦人総会 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
7 |
舞踊大講演会 |
|
|
|
昭和9年12月9日 |
8 |
加茂の産業(四)週刊新聞連盟 大会視察雑録 教育施設問題 歓迎会と協議会 |
|
|
葉月 |
昭和9年12月16日 |
1 |
東北地方の凶作と日本農民の生活(一) |
|
|
吉野五郎 |
昭和9年12月16日 |
1 |
旅路より |
|
|
富田研石 |
昭和9年12月16日 |
2 |
藤陰会の公演を観る −滞京雑記(上) |
|
|
葉月 |
昭和9年12月16日 |
2 |
歌会同人室 余情 |
|
|
士郎生 |
昭和9年12月16日 |
3 |
東京より |
|
|
石黒敬七 |
昭和9年12月16日 |
3 |
灯下可親 鶴見 村山亀齢 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
4 |
新町雑記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和9年12月16日 |
4 |
ガス製菓配当 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
4 |
春蘭 刈羽の花 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
5 |
柏崎論(六) 戦国時代と柏崎の衰微 |
|
|
勝田加一 |
昭和9年12月16日 |
5 |
柏崎町の決算 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
5 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
5 |
柏崎競馬総会 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
5 |
タカラ降誕祭 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
5 |
漸く明朗な私 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和9年12月16日 |
6 |
米山について(中) |
|
|
高沢二郎 |
昭和9年12月16日 |
6 |
奈良にて |
|
|
原田謙次 |
昭和9年12月16日 |
6 |
雑記帳 その四 |
|
|
北川省一 |
昭和9年12月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
7 |
柏崎工事落札 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
7 |
米峰スキー団 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
7 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年12月16日 |
8 |
ある日の感想 |
|
|
H子 |
昭和9年12月23日 |
1 |
灯下可親 静岡 式場隆三郎 柏崎 富田孝修 東京 吉田小五郎 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
賀状特別取扱 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
郡将校分団会 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
少年団義士祭 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
春蘭 「米峰」 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
1 |
石黒敬七六段と六角幾久子嬢との結婚を祝して |
|
|
中村葉月 |
昭和9年12月23日 |
1 |
霙(みぞれ) −柏崎歌会席題詠草 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
2 |
滞京雑記(二) |
|
|
葉月 |
昭和9年12月23日 |
2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
3 |
目黒書店日記 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
3 |
郡技術員会議 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
3 |
柏崎信用組合通信 |
|
|
|
昭和9年12月23日 |
4 |
米山について(下) |
|
|
高沢二郎 |