日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年1月1日 |
1-1 |
昭和10年を迎ふ |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
1-1 |
不如学楼閑話(日柳燕石の事ども) |
|
|
内藤久寛 |
昭和10年1月1日 |
2-1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年1月1日 |
2-1 |
百人一首 |
歌会同人室 |
|
富田研石 |
昭和10年1月1日 |
2-2 |
驚くべき絵葉書の蒐集家 小竹忠三郎氏を紹介す 其蒐集絵葉書は約二十万枚に達す |
|
|
濱田峰四郎 |
昭和10年1月1日 |
2-2 |
亥歳に就いて |
|
|
村上久吉 |
昭和10年1月1日 |
2-3 |
ぺルリ譚(僅々八十年回顧) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和10年1月1日 |
2-3 |
四つの観点 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
2-3 |
米山さんは海 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
2-4 |
遊女と文学 |
|
上 |
庭山曉雲 |
昭和10年1月1日 |
2-4 |
郷土先賢の感化 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和10年1月1日 |
3-1 |
軟派陶物考 |
|
|
桑山太市 |
昭和10年1月1日 |
3-2 |
燈下可親 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
3-2 |
雑記帳 |
|
五 |
北川省一 |
昭和10年1月1日 |
3-3 |
柏崎論 |
|
七 |
勝田加一 |
昭和10年1月1日 |
3-3 |
凍土社の云ひ分 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-1 |
古の和那美之水門は現今の柏崎町か |
|
|
片田三声 |
昭和10年1月1日 |
4-1 |
新曲「池邊鶴」 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-1 |
乾繭組合協議 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-1 |
青年団幹部会 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
伝説の成長 -米山噴火口の話- |
|
|
松山雍二 |
昭和10年1月1日 |
4-2 |
西中通村議選 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
米峰スキー団 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
田尻凶作慰問 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
柏崎武道納会 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
農業技術員会 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-2 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-3 |
思いきはめて |
|
|
西峰隠士 |
昭和10年1月1日 |
4-4 |
彼の心境 |
|
|
西峰隠士 |
昭和10年1月1日 |
4-4 |
柏崎見番新曲 |
|
|
|
昭和10年1月1日 |
4-4 |
初春興行案内 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
古の和那美之水門は現今の柏崎町か |
|
|
片田三声 |
昭和10年1月6日 |
1 |
真正会念仏会 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
本郡乾繭組合 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
農業経営講習 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
町村養蚕組合 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
柏崎将棋大会 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
1 |
亥の玩具 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
2 |
頌春の詞 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
2 |
覚え書 -H・Dローレンスの言葉- |
|
一 |
安藤礼次郎 |
昭和10年1月6日 |
2 |
柏崎駅移出油 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
2 |
行通寺前住逝 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
2 |
東京より |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
貞心尼の筆の跡を見出でて |
|
|
堀桃坡 |
昭和10年1月6日 |
3 |
少女の義捐金 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
大晦日の泥棒 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
街路上の強盗 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
白昼の空巣覘 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
ブラスバンド |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
栗林氏厳父逝 |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
3 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年1月6日 |
4 |
遊女と文学 |
|
中 |
庭山曉雲 |
昭和10年1月6日 |
4 |
斑の見分け方 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
1 |
日本及び日本人 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年1月13日 |
2 |
頌春の詞 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
小川霜葉さん |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
洋服商工組合 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
ヤマトメ抽籤 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
柏崎養鶏組合 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
戸籍事務研究 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
2 |
大連たより |
|
|
竹田義武 |
昭和10年1月13日 |
3 |
「胃腸と療養」を読んで -憶ひ起す事ども |
|
上 |
堀桃坡 |
昭和10年1月13日 |
3 |
郵便局抽選会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
柏崎の素謡会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
新年将棋大会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
町村分会長会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
西中通村委員 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
白昼の空巣覗 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
3 |
覆輪の美 |
春蘭 |
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
囲碁漫談 |
|
一 |
中村凡石 |
昭和10年1月13日 |
4 |
農家経営講習 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
北条消防義挙 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
節成胡瓜入賞 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
派遣所送迎会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
本四新年宴会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
中通村の黄蓮 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
将棋の研究会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
不良少年捕縛 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
4 |
二つの場合 |
歌会同人室 |
|
西峰隠士 |
昭和10年1月13日 |
5 |
柏崎論 |
|
八 |
勝田加一 |
昭和10年1月13日 |
5 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
酒造組合研究 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
比角七区総会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
日石内送迎会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
日石新年宴会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
末広町新年会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
旭町一新年会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
柏小校内行事 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
五丁目新年会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
5 |
中等校寒稽古 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
6 |
遊女と文学 |
|
下 |
庭山曉雲 |
昭和10年1月13日 |
6 |
少年職業指導 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
6 |
ブラスバンド |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
6 |
東京より |
|
|
藤蔭松枝 |
昭和10年1月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
7 |
婦人農事講習 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
7 |
不良学生自白 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
8 |
覚え書 |
|
二 |
安藤礼次郎 |
昭和10年1月13日 |
8 |
郡下卓球大会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
8 |
日石社員送迎 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
8 |
軍人会役員会 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
8 |
謡曲大会開催 |
|
|
|
昭和10年1月13日 |
8 |
陸軍幼年学校 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
1 |
番神山 -小川霜葉様 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年1月20日 |
1 |
柏崎趣味大会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
1 |
連合少年団会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
1 |
小川霜葉氏より |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
雪つぶて |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
頌春の詞 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
桔梗会新年会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
郡内凶作実状 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
ガス会社宴会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
婦人料理講習 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
酉戍会新年会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
2 |
柏崎青物組合 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
3 |
柏崎論 |
|
九 |
勝田加一 |
昭和10年1月20日 |
3 |
本郡卓球大会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
3 |
柏崎の体操祭 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
3 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
3 |
諏訪町日星会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
3 |
覚え書 |
|
三 |
安藤礼次郎 |
昭和10年1月20日 |
4 |
小野小町雑記 |
|
|
北川省一 |
昭和10年1月20日 |
4 |
信用組合総会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
4 |
西中通駅新築 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
4 |
銀行団新年宴 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
4 |
歌と国土建設 |
歌会同人室 |
|
西峰隠士 |
昭和10年1月20日 |
5 |
響 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年1月20日 |
5 |
柏崎町入営兵 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
神光講の創立 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
昭和会の総会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
原酒造場視察 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
柏崎理髪組合 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
負債整理組合 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
柏崎町不惑会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
5 |
虎斑 |
春蘭 |
|
|
昭和10年1月20日 |
6 |
囲碁漫談 |
|
二 |
中村凡石 |
昭和10年1月20日 |
6 |
一三九の総会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
6 |
柏中武道大会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
6 |
柏中生進歩賞 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
6 |
卓球競技体会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
6 |
結婚夜話 |
|
|
石黒敬七 |
昭和10年1月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
7 |
住吉町新年会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
7 |
亥年名士の会 |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年1月20日 |
8 |
「胃腸と療養」を読んで -憶ひ起す事ども |
|
|
堀桃坡 |
昭和10年1月20日 |
8 |
三島神社参道 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
1 |
慶応四年閏四月 鯨波戦争の話 |
|
|
田村豊吉 談 佐野平八郎 田村愛之助 聴 田村愛之助 筆記 |
昭和10年1月27日 |
1 |
昔の越後案内 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
1 |
東京より |
|
|
高橋繁二郎 |
昭和10年1月27日 |
2 |
雪つぶて |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
2 |
転向後の生活と問題 |
|
上 |
吉野五郎 |
昭和10年1月27日 |
2 |
真正会講演会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
2 |
観流会素謡会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
2 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
2 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
2 |
枇杷島研究会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
3 |
冬の夜の追憶 |
|
|
酒井薫風 |
昭和10年1月27日 |
3 |
謡曲囃子会開催に就いて |
|
|
柏陽涛鼓会同人 |
昭和10年1月27日 |
3 |
営造会社総会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
3 |
柏陽造営総会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
3 |
柏崎芸妓表彰 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
3 |
タイムス抄 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
4 |
真理運動 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年1月27日 |
4 |
縞と変化 |
春蘭 |
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
柏崎論 |
|
十 |
勝田加一 |
昭和10年1月27日 |
5 |
柏銀株主総会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
柏崎信組総会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
靄友会支部会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
枇杷島スキー |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
北鯖石校改築 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
高田村出身者 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
5 |
覚え書 |
|
四 |
安藤礼次郎 |
昭和10年1月27日 |
6 |
響 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年1月27日 |
6 |
吹雪の宿 |
|
|
いもじ聴泉 |
昭和10年1月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
7 |
乾繭組役員会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
8 |
囲碁漫談 |
|
三 |
中村凡石 |
昭和10年1月27日 |
8 |
柏中武道大会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
8 |
柏小校朗読会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
8 |
棋味会新年会 |
|
|
|
昭和10年1月27日 |
8 |
性教育講演会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年2月3日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年2月3日 |
1 |
木喰上人作物発見 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
1 |
青年訓練後援 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
1 |
刈羽養蚕組合 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
郡内寺院義捐 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
原酒造場見学 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
頌春の詞 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
観音寺豆撒き |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
2 |
覚え書 |
|
五 |
安藤礼次郎 |
昭和10年2月3日 |
3 |
柏崎論 |
|
十一 |
勝田加一 |
昭和10年2月3日 |
3 |
儲かる趣味 |
|
|
飛入京次郎 |
昭和10年2月3日 |
3 |
青年団幹事会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
3 |
少年団委員会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
3 |
中部スキー会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
3 |
住吉町の除雪 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
3 |
田尻青年講演 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
3 |
刈羽童話例会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
4 |
転向後の生活と問題 |
|
下 |
吉野五郎 |
昭和10年2月3日 |
4 |
柏女生の志望 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
4 |
日石ガス増加 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
4 |
高濱校奉安庫 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
4 |
女中死産事件 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
4 |
蛇皮と網地 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年2月3日 |
5 |
太田秀穂先生 |
|
上 |
江原小彌太 |
昭和10年2月3日 |
5 |
柏銀利益分配 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
5 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
5 |
踏切にて轢死 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
5 |
「童話童謡」誌について |
|
|
室星生 |
昭和10年2月3日 |
6 |
囲碁漫談 |
|
四 |
中村凡石 |
昭和10年2月3日 |
6 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
6 |
スキーで行軍 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
6 |
静岡県鷹岡町より |
|
|
宮川清平 |
昭和10年2月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
7 |
町連合少年団 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
8 |
響 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年2月3日 |
8 |
生徒募集案内 |
|
|
|
昭和10年2月3日 |
8 |
柏崎町長招宴 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
1 |
押葉録「草鏡」の弁 |
|
|
石黒敬七 |
昭和10年2月10日 |
1 |
巡礼歌 |
|
上 |
富田研石 |
昭和10年2月10日 |
2 |
雪つぶて |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
上条校歌作制 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
小学校卓球大会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
東部青年結団 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
和洋食器分布 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
福巌院座談会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
3 |
番神山 -江原小彌太様 |
|
|
小川霜葉 |
昭和10年2月10日 |
3 |
万葉集に於ける歌聖柿本人麻呂 |
|
一 |
小林新一 |
昭和10年2月10日 |
3 |
淨興寺の運動 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
3 |
東京より |
|
|
垣上鶯池 |
昭和10年2月10日 |
4 |
太田秀穂先生 |
|
下 |
江原小彌太 |
昭和10年2月10日 |
4 |
中部スキー会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
4 |
乾燥に堪える構造 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年2月10日 |
5 |
吹雪する頃 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和10年2月10日 |
5 |
柏中同窓会誌に就いて |
|
|
S・T生 |
昭和10年2月10日 |
5 |
正月の童謡 |
|
|
松山雍二 |
昭和10年2月10日 |
6 |
響 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年2月10日 |
6 |
本郡漁業組合 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
6 |
柏中校我家展 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
6 |
柏中校同窓会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
土木疑獄終幕 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
県青雪艇体会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
畦屋農事講演 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
柏崎町建国祭 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
助役推薦町会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
帝産会座談会 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
岩海苔の講習 |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年2月10日 |
8 |
囲碁漫談 |
|
五 |
中村凡石 |
昭和10年2月10日 |
8 |
キャンプ見学 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
1 |
柏崎論 |
|
十二 |
勝田加一 |
昭和10年2月17日 |
1 |
きさらぎ日記 |
|
上 |
藤田美代 |
昭和10年2月17日 |
1 |
石黒敬七氏より |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
雪つぶて |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
産婆組合表彰 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
二田村殺人騒 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
履物組合改善 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
養蚕組合総会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
柏崎歌会投稿家諸兄へ |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
炉辺夜話 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
2 |
巡礼歌 |
歌会同人室 |
中 |
富田研石 |
昭和10年2月17日 |
3 |
尾上伊三郎 |
|
|
桑山太市 |
昭和10年2月17日 |
3 |
覚え書 |
|
六 |
安藤礼次郎 |
昭和10年2月17日 |
3 |
郡清酒品評会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
3 |
郡産清酒出品 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
3 |
西中通駅改築 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
3 |
柏崎町建国祭 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
3 |
蘭の飾り方 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年2月17日 |
4 |
番神山 -江原小彌太様 |
|
二 |
小川霜葉 |
昭和10年2月17日 |
4 |
万葉集に於ける歌聖柿本人麻呂 |
|
二 |
小林新一 |
昭和10年2月17日 |
4 |
東京にて |
|
|
布施貞夫 |
昭和10年2月17日 |
5 |
瀬戸内海の釣 -高松から多度津迄 |
|
上 |
大橋隆助 |
昭和10年2月17日 |
5 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
5 |
三喜店特売会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
5 |
かたりぐさ |
|
上 |
江澤與志 |
昭和10年2月17日 |
6 |
囲碁漫談 |
|
六 |
中村凡石 |
昭和10年2月17日 |
6 |
柏商校卒業生 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
6 |
町海軍志願兵 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
6 |
公民女学校 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
6 |
山岳会赤倉行 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
6 |
野田村の椿事 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
6 |
大連より |
|
|
土田八百蔵 |
昭和10年2月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
7 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
7 |
互助会員義捐 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
8 |
響 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年2月17日 |
8 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
8 |
郡青年団計画 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
8 |
ジャンプ大会 |
|
|
|
昭和10年2月17日 |
8 |
漁業組合総会 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
1 |
観世音菩薩 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和10年2月24日 |
1 |
名物サンヨ祭 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
1 |
石ナンゴ場に就いて |
|
|
凡子 |
昭和10年2月24日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
2 |
県青年提議案 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
2 |
商陵会祝賀会 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
2 |
郡内変死五件 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
2 |
柏崎町予算 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年2月24日 |
3 |
巡礼歌 |
歌会同人室 |
下 |
富田研石 |
昭和10年2月24日 |
3 |
大連より |
|
|
土田八百蔵 |
昭和10年2月24日 |
4 |
瀬戸内海の釣 -高松から多度津迄 |
|
下 |
大橋隆助 |
昭和10年2月24日 |
4 |
伝染病院予算 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
4 |
諏訪町郵便局 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
4 |
佐水会 -東京に発会- |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
5 |
番神山 -江原小彌太様 |
|
三 |
小川霜葉 |
昭和10年2月24日 |
5 |
覚え書 |
|
七 |
安藤礼次郎 |
昭和10年2月24日 |
5 |
きさらぎ日記 |
|
中 |
藤田美代 |
昭和10年2月24日 |
6 |
囲碁漫談 |
|
七 |
中村凡石 |
昭和10年2月24日 |
6 |
各団体補助費 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
6 |
ジャンプ大会 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
6 |
柏崎局民衆化 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
6 |
港町青年会館 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
6 |
広田炬燵火事 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
6 |
芋吹き |
春蘭 |
|
B |
昭和10年2月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
7 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
7 |
展覧会出品者 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
7 |
武道審査大会 |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年2月24日 |
8 |
万葉集に於ける歌聖柿本人麻呂 |
|
三 |
小林新一 |
昭和10年2月24日 |
8 |
県スキー大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年3月3日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年3月3日 |
1 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
1 |
手紙一つ -中村葉月氏に- |
|
|
品川力 |
昭和10年3月3日 |
2 |
弥生問答 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
2 |
柏中校卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
2 |
覚え書 |
|
八 |
安藤礼次郎 |
昭和10年3月3日 |
2 |
野菜料理講習 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
2 |
県下一紹介所 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
2 |
柏崎信用組合報告 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
2 |
炉辺夜話 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
3 |
満州にある廟祠 |
|
一 |
栃掘辰雄 |
昭和10年3月3日 |
3 |
鵜川護岸落札 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
3 |
武道昇段審査 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
3 |
柏崎農会予算 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
3 |
駅通りの盗賊 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
3 |
かたりぐさ |
|
下 |
江澤與志 |
昭和10年3月3日 |
3 |
番神山 -江原小彌太様 |
|
四 |
小川霜葉 |
昭和10年3月3日 |
4 |
観世音菩薩 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和10年3月3日 |
4 |
昭和少年団 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
4 |
消防組研究会 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
4 |
上条校の校歌 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
4 |
比校敷地解決 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
4 |
きさらぎ日記 |
|
下 |
藤田美代 |
昭和10年3月3日 |
5 |
村松袈裟治氏の「左利右利の原因に就いて」を読みて |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和10年3月3日 |
5 |
「仏足跡つくる」の歌 |
歌会同人室 |
|
堀桃坡 |
昭和10年3月3日 |
6 |
万葉集に於ける歌聖柿本人麻呂 |
|
四 |
小林新一 |
昭和10年3月3日 |
6 |
郡カルタ大会 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
6 |
柏崎町童話会 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
6 |
淨興寺不採択 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
6 |
老木から新仔 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年3月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
7 |
枇校体操研究 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
8 |
囲碁漫談 |
|
八 |
中村凡石 |
昭和10年3月3日 |
8 |
柏崎軍人分会 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
8 |
柏崎町内警備 |
|
|
|
昭和10年3月3日 |
8 |
柏小音楽研究 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
1 |
江戸川だより 「蚤の市」-鶴見住宅-銀板写真-等々 |
|
|
石黒敬七 |
昭和10年3月10日 |
1 |
岡本文弥氏より |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
2 |
柏崎更正予算 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
2 |
土木事件拡大 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
3 |
柏崎論 |
|
十三 |
勝田加一 |
昭和10年3月10日 |
3 |
松助襲名 |
|
|
梅岡成行 |
昭和10年3月10日 |
3 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
3 |
税務署の試験 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
満州にある廟祠 |
|
二 |
栃掘辰雄 |
昭和10年3月10日 |
4 |
豪華サンヨ祭 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
郡方面委員会 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
柏崎幼稚園歌 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
越の誉の進出 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
卓球協会競技 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
4 |
飯塚正賢講演会 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
5 |
観世音菩薩 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和10年3月10日 |
5 |
柏小校卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
5 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
5 |
柏小身体検査 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
5 |
朝鮮木浦府より |
|
|
井上幸次郎 |
昭和10年3月10日 |
6 |
囲碁漫談 |
|
九 |
中村凡石 |
昭和10年3月10日 |
6 |
郡内徴兵検査 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
6 |
海軍志願合格 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
6 |
畜産組合打合 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
6 |
買うなら上木 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年3月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
柏商校卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
新名物甘露桃 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
青訓指導講習 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
覚え書 |
|
九 |
安藤礼次郎 |
昭和10年3月10日 |
7 |
越後線試運転 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
自動車に衝突 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
妹殺しの判決 |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年3月10日 |
8 |
万葉集に於ける歌聖柿本人麻呂 |
|
五 |
小林新一 |
昭和10年3月17日 |
1 |
坪内先生のこと |
|
上 |
上野俊介 |
昭和10年3月17日 |
1 |
部落農区長会 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
1 |
東京より |
|
|
藤田美代 |
昭和10年3月17日 |
2 |
三宮校長を悼む |
タイムス春秋 |
|
|
昭和10年3月17日 |
2 |
総長宮御通過 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
2 |
狩猟過失傷害 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
2 |
覚え書 |
|
九 |
安藤礼次郎 |
昭和10年3月17日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年3月17日 |
3 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
3 |
刈羽政友協議 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
3 |
柏商就職状況 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
3 |
新酒の品評会 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
4 |
曽遊回顧 |
|
上 |
山崎耕外 |
昭和10年3月17日 |
4 |
囲碁漫談 |
|
十 |
中村凡石 |
昭和10年3月17日 |
5 |
温突にて |
|
一 |
井上生 |
昭和10年3月17日 |
5 |
小学校増改築 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
5 |
柏崎分会記念 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
5 |
写真倶楽部 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
5 |
四時の戒め |
春蘭 |
|
B |
昭和10年3月17日 |
6 |
小町雑記 |
|
|
吉川耕児 |
昭和10年3月17日 |
6 |
柏崎青訓開所 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
6 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
6 |
南鯖石の火事 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
満州にある廟祠 |
|
三 |
栃掘辰雄 |
昭和10年3月17日 |
8 |
在京県人総会 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
刈羽役場落成 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
柏高女生見学 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
養蚕実行組合 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
過失致死公判 |
|
|
|
昭和10年3月17日 |
8 |
鵜川公設質屋 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年3月24日 |
1 |
一つの記録 |
|
|
岩下祥児 |
昭和10年3月24日 |
1 |
郡下籠球大会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
柏崎築港修理 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
柏農校卒業式 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
東京相撲巡業 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
諏訪町郵便局 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
西中通弁論会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
1 |
堀口九萬一氏より |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
柏女校卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
郡新改築工事 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
柏崎町戦友会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
清酒の品評会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
農学校指導会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
将棋の成蹟会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
2 |
過失致死罰金 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
3 |
観世音菩薩 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和10年3月24日 |
3 |
婦人神前修養 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
3 |
パチンコ組合 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
4 |
坪内先生のこと |
|
下 |
上野俊介 |
昭和10年3月24日 |
4 |
運転者発会式 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
4 |
刈羽養蚕組合 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
4 |
施肥と油粕 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年3月24日 |
5 |
日本精神文化の再建 |
|
上 |
島谷正亮 |
昭和10年3月24日 |
5 |
満州にある廟祠 |
|
四 |
栃掘辰雄 |
昭和10年3月24日 |
5 |
農会総代選挙 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
5 |
県銘酒宣伝会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
5 |
柏商修学旅行 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
5 |
獣医師組合会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
5 |
幼児行火焼死 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
6 |
曽遊回顧 |
|
下 |
山崎耕外 |
昭和10年3月24日 |
6 |
政友会慰霊祭 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
6 |
崩れ雪で即死 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
7 |
総長宮御通過 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
7 |
郡方面委員会 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
7 |
柏崎農会授賞 |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年3月24日 |
8 |
温突にて |
|
二 |
井上生 |
昭和10年3月31日 |
1 |
観世音菩薩 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和10年3月31日 |
1 |
大阪にて |
|
|
木村重義 |
昭和10年3月31日 |
2 |
三つの生まれ出んとするもの |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
2 |
柏崎町会議件 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
2 |
栄養食講習会 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
2 |
鵜川会計紊乱 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
2 |
神都より |
|
|
島谷正亮 |
昭和10年3月31日 |
3 |
温突にて |
|
三 |
井上生 |
昭和10年3月31日 |
3 |
お葬式 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年3月31日 |
3 |
柏局修養講演 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
3 |
農学校卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
3 |
古見野卒業生 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
4 |
転び伴天連 |
|
上 |
吉田小五郎 |
昭和10年3月31日 |
4 |
大阪より |
|
|
速水千絵子 |
昭和10年3月31日 |
5 |
宗教とリアリズム |
|
上 |
J・H原著より 中西英子 |
昭和10年3月31日 |
5 |
茶入と和歌 |
歌会同人室 |
上 |
富田研石 |
昭和10年3月31日 |
5 |
大工組合賃金 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
6 |
満州にある廟祠 |
|
五 |
栃掘辰雄 |
昭和10年3月31日 |
6 |
日東製麺増築 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
6 |
政友会追悼会 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
6 |
蘭の肥料 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年3月31日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
7 |
信用組合慰安 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
7 |
観流会の例会 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
7 |
町自動車協会 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
7 |
丸新倉庫竣成 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
8 |
日本精神文化の再建 |
|
下 |
島谷正亮 |
昭和10年3月31日 |
8 |
新事務所移転 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
8 |
実補校卒業式 |
|
|
|
昭和10年3月31日 |
8 |
西中通駅竣工 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年4月7日 |
1 |
続大阪茶会記 |
|
|
寒香庵主 |
昭和10年4月7日 |
1 |
茶入と和歌 |
歌会同人室 |
下 |
富田研石 |
昭和10年4月7日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
週刊新聞大会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
学用品商組合 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
町会議員欠員 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
港町三信交会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
香積寺で授戒 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
3 |
口称本願 |
|
|
釈青針 |
昭和10年4月7日 |
3 |
同一庵紀念念仏会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
3 |
満州国童子団 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
3 |
電話新事務員 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
3 |
妙齢の女自殺 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
3 |
陶信 |
|
|
清水宗観 |
昭和10年4月7日 |
4 |
「宗教とリアリズム」より |
|
下 |
J・H原著 中西英子 |
昭和10年4月7日 |
4 |
本郡清酒入賞 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
4 |
畜犬の展覧会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
4 |
命名是非 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年4月7日 |
5 |
転び伴天連 |
|
中 |
吉田小五郎 |
昭和10年4月7日 |
5 |
訓え(対話風のモノローグ) |
|
|
立田鳥介 |
昭和10年4月7日 |
6 |
温突にて |
|
四 |
井上生 |
昭和10年4月7日 |
6 |
農会総代選挙 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
6 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
6 |
柏崎競馬日取 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
6 |
高柳一軒火事 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
小学教員異動 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
政友会追弔会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
理研徒弟学校 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
柏崎局好成績 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
刈羽郡神職会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
クレー射撃会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
新潟市郡人会 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
勲章の伝達式 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
日曜校卒業式 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
訓練所開所式 |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年4月7日 |
8 |
満州にある廟祠 |
|
六 |
栃掘辰雄 |
昭和10年4月14日 |
1 |
初渡来蘭船の船首飾?(掘出しを地でいつた話) |
|
一 |
石黒敬七 |
昭和10年4月14日 |
1 |
新潟県看護婦会 協会春季総会 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
1 |
農校関西旅行 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
1 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年4月14日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
上条村罹災者 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
婦人整容講座 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
少年団映画夕 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
清酒品評会式 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
越佐工芸美展 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
2 |
覚え書 |
|
十二 |
安藤礼次郎 |
昭和10年4月14日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年4月14日 |
3 |
花信 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
転び伴天連 |
|
下 |
吉田小五郎 |
昭和10年4月14日 |
4 |
柏中職員観桜 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
入営者慰問団 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
連合競技大会 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
青年団新組織 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
「喜盛」「白菊」入賞 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
4 |
銘鑑の説明 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年4月14日 |
5 |
観世音菩薩 |
|
六 |
江原小彌太 |
昭和10年4月14日 |
6 |
満州にある廟祠 |
|
七 |
栃掘辰雄 |
昭和10年4月14日 |
6 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
6 |
大連の近況 |
|
|
中村城雨 |
昭和10年4月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
7 |
上条火災見舞 |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年4月14日 |
8 |
小野・小町抄 |
|
|
松山雍二 |
昭和10年4月21日 |
1 |
初渡来蘭船の船首飾?(掘出しを地でいつた話) |
|
二 |
石黒敬七 |
昭和10年4月21日 |
1 |
副業としての蘭培養 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年4月21日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
清酒品評成蹟 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
郡内酒造石数 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
上条火災義捐 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
座営兵士慰問 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
日石配当四分 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
少年団通信 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
2 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年4月21日 |
3 |
観世音菩薩 |
|
七 |
江原小彌太 |
昭和10年4月21日 |
3 |
マラソン大会 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
3 |
大連より |
|
|
中村城雨 |
昭和10年4月21日 |
4 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年4月21日 |
4 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
5 |
新潟の二日間 週刊新聞大会記 |
|
上 |
|
昭和10年4月21日 |
5 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
6 |
満州にある廟祠 |
|
八 |
栃掘辰雄 |
昭和10年4月21日 |
6 |
郡町村長会議 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
6 |
柏商校記念式 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
6 |
柏崎局記念日 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
6 |
大連近況 |
|
|
中村城雨 |
昭和10年4月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
7 |
柏女修学旅行 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
8 |
覚え書 |
|
十三 |
安藤礼次郎 |
昭和10年4月21日 |
8 |
商工展入選者 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
8 |
鵜川復旧工事 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
8 |
結核予防デー |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
8 |
郡内自殺二件 |
|
|
|
昭和10年4月21日 |
8 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
1 |
初渡来蘭船の船首飾?(掘出しを地でいつた話) |
|
三 |
石黒敬七 |
昭和10年4月28日 |
1 |
産婆試験合格 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
1 |
看護婦合格者 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
1 |
台湾日石安全 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
1 |
奉天より |
|
|
野口多内 |
昭和10年4月28日 |
1 |
方便 |
|
|
きむら生 |
昭和10年4月28日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
佐藤氏懇談会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
半歌仙素謡会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
品田師追念式 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
高柳役場落成 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
懸賞写真募集 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
慈済会主任会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
自動車役員会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
蚕種製造分場 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
2 |
産婆学術試験 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
3 |
「黒髪」漫談 |
|
|
桑山太市 |
昭和10年4月28日 |
3 |
愛婦柏崎区会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
3 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
3 |
同窓会御案内 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年4月28日 |
4 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
清酒の授賞式 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
鉄道員の試験 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
理髪師の試験 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
織物組合総会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
野球大会協議 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
畜犬の品評会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
4 |
培養土 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年4月28日 |
5 |
新潟の二日間 週刊新聞大会記 |
|
下 |
|
昭和10年4月28日 |
5 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
覚え書 |
|
十四 |
安藤礼次郎 |
昭和10年4月28日 |
6 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
柏署防火週間 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
青年支部結成 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
柏青訓表彰式 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
弓道大会成績 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
6 |
「明るい建築買いよい御店」 |
|
|
霜田廣 |
昭和10年4月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
7 |
内郷村の惨事 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
7 |
女工保護組合 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
7 |
長距離選手権 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
7 |
連盟剣道大会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
満州にある廟祠 |
|
九 |
栃掘辰雄 |
昭和10年4月28日 |
8 |
日石石地ガス |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
乾繭所役員会 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
柏崎農会役員 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
比角少年団夕 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
四ツ谷の火事 |
|
|
|
昭和10年4月28日 |
8 |
野田村の火事 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年5月5日 |
1 |
文次郎の日誌 |
|
上 |
中野生 |
昭和10年5月5日 |
1 |
西村氏防人の歌の解に就いて |
萬葉集雑録 |
一 |
堀桃坡 |
昭和10年5月5日 |
1 |
柏中佐渡旅行 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
1 |
農学校旅行団 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
藤蔭静枝・町田嘉章 両師を迎えての 邦楽舞踊大公演会 本社の記念大会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
柏崎壮丁成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
マラソン大会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
畜犬の展覧会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
実業校協議会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
乾繭所感謝状 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
米軍庫券偽造 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
2 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
3 |
花吹雪する朝 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和10年5月5日 |
3 |
柏崎防火週間 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
3 |
柏局配達時間 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
3 |
西部自治研究 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
3 |
植え方 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年5月5日 |
4 |
満州にある廟祠 |
|
十 |
栃掘辰雄 |
昭和10年5月5日 |
4 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
4 |
佐藤正吾氏より |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
5 |
思いについて |
|
|
桑山太市 |
昭和10年5月5日 |
5 |
看護婦卒業式 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
5 |
郡乾繭組合会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
5 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
6 |
おけさ私考 |
|
|
松山雍二 |
昭和10年5月5日 |
6 |
鵜川費消事件 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
6 |
小樽便り |
|
|
松原秀雄 |
昭和10年5月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
7 |
徴兵検査成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年5月5日 |
8 |
日石配当四分 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
中等競技会議 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
伊毛油田自噴 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
各町村農会長 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
鰯網中に髑髏 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
鵜川老婆縊死 |
|
|
|
昭和10年5月5日 |
8 |
女の漂着死体 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
1 |
菩薩に依す観念(観世音菩薩の結論) |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年5月12日 |
1 |
花田屋代理店の成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
1 |
柏崎町招魂祭 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
1 |
農学校の植林 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
2 |
藤蔭会と伶明会の名コンビによる邦楽舞踊記念大会 新花町芸妓連も出演 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
2 |
乾繭所落成式 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
2 |
大洲校改築案 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
2 |
レコードになる郷土民謡 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
4 |
上京感想二三 |
|
|
堀桃坡 |
昭和10年5月12日 |
4 |
功労章拝受者 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
4 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
4 |
越の誉の名誉 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
4 |
「補弼の責任安くにかある」 |
|
上 |
佐藤正吾 |
昭和10年5月12日 |
3 |
文次郎の日誌 |
|
下 |
中野生 |
昭和10年5月12日 |
3 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年5月12日 |
3 |
上条村の火事 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
3 |
老婆厭世縊死 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
3 |
蘭鉢 |
春蘭 |
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
ひばり |
|
|
桑山太市 |
昭和10年5月12日 |
5 |
柏小校研究会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
副業組合総会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
多産者を表彰 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
学校林の設定 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
衣類整理講習 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
七日町校宣伝 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
芋川消防美挙 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
五十男の縊死 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
5 |
覚え書 |
|
十五 |
安藤礼次郎 |
昭和10年5月12日 |
6 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年5月12日 |
6 |
壮丁学力程度 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
徴兵検査成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
出荷統制協議 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
郵便局慰安会 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
北条村の泥棒 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
6 |
京都より |
|
|
禿勇専 |
昭和10年5月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
7 |
町連合少年団 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
7 |
北部教員協議 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
8 |
樽都鰊漁獲状態 |
|
|
松原秀雄 |
昭和10年5月12日 |
8 |
秋田油井猛墳 |
|
|
|
昭和10年5月12日 |
8 |
柏崎町会協議 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
1 |
御挨拶 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
1 |
創刊二十五周年を祝す |
|
|
内藤久寛 |
昭和10年5月19日 |
1 |
青年団の計画 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
1 |
京の春 |
|
|
野崎添水 |
昭和10年5月19日 |
2 |
邦楽舞踊の豪華版 待望の日愈々来る |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
2 |
「歌謡の日本」作品発表会 |
|
|
村山清益 |
昭和10年5月19日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
3 |
「邦楽」時代 |
|
|
桑山太市 |
昭和10年5月19日 |
3 |
軟式野球予選 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
3 |
家元の出し物 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
3 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
4 |
郷土の持味と結城 |
|
|
上村六郎 |
昭和10年5月19日 |
4 |
犬山橋にて |
|
|
松田青針 |
昭和10年5月19日 |
4 |
花芽 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年5月19日 |
5 |
枯葉居より |
|
|
河合卯之助 |
昭和10年5月19日 |
5 |
裁判所落成式 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
5 |
青年団歓送会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
5 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
5 |
モンパル会紹介 |
|
|
久米正雄 |
昭和10年5月19日 |
5 |
越後タイムスに寄する言葉 |
|
|
菊池與志夫 |
昭和10年5月19日 |
6 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年5月19日 |
6 |
「補弼の責任安くにかある」 |
|
下 |
佐藤正吾 |
昭和10年5月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
7 |
懸賞写真成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
8 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年5月19日 |
8 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
8 |
町民大運動会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
8 |
大洲校送別会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
8 |
煙草小売人会 |
|
|
|
昭和10年5月19日 |
8 |
閻魔市興行物 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
1 |
創刊第二十五周年記念号[第二] |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
1 |
変化の人 |
|
一 |
平野啓司 |
昭和10年5月26日 |
2 |
記念舞踊大会の盛況 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
2 |
工作室落成式 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
2 |
柏崎海軍記念 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
2 |
観流会素謡会 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
2 |
軍艦鬼怒回航 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
2 |
柏中野球大勝 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
3 |
柏崎論 |
|
十四 |
勝田加一 |
昭和10年5月26日 |
3 |
番神山の成蹟 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
3 |
柏崎高女同窓会東京支部 第六回総会 |
|
|
藤田美代記 |
昭和10年5月26日 |
3 |
大洲校増築案 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
3 |
高師支部同窓 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
3 |
佐原包吉氏より |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
4 |
鞆の浦にて |
|
|
松田青針 |
昭和10年5月26日 |
4 |
新花町遷宮祭 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
4 |
柏小海軍記念 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
4 |
施肥法 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年5月26日 |
5 |
保名を観る |
|
|
桑山太市 |
昭和10年5月26日 |
5 |
土木疑獄取調 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
5 |
初夏即興 |
|
|
村田聴泉 |
昭和10年5月26日 |
5 |
町田嘉章氏より |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
6 |
坐右戯 |
|
|
井上生 |
昭和10年5月26日 |
6 |
柏崎信用組合 現況報告 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
6 |
元高忠家引渡 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
6 |
郡内変死四件 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
6 |
東京にて |
|
|
中西霞峰 |
昭和10年5月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
7 |
神戸にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和10年5月26日 |
8 |
五月雑記 |
|
|
小川水明 |
昭和10年5月26日 |
8 |
柏小校競書会 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
8 |
廣田油田火事 |
|
|
|
昭和10年5月26日 |
8 |
北鯖石の火事 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年6月2日 |
1 |
創刊第二十五周年記念号[第三] |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年6月2日 |
1 |
教員体育大会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
書籍雑誌組合 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
西中通村々会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
牛乳営業組合 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
青年謎の家出 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
2 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
3 |
越後路の芭蕉翁 |
|
上 |
種岡野萩 |
昭和10年6月2日 |
3 |
椎谷馬市開設 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
3 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
3 |
青年軟式野球 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
3 |
祝す二十五周年 |
|
|
佐藤正吾 |
昭和10年6月2日 |
4 |
教壇過去帳の中より |
|
上 |
神田停雲 |
昭和10年6月2日 |
4 |
少年団追悼会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
5 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年6月2日 |
5 |
母校石門寄贈 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
5 |
藤蔭会便り |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
6 |
変化の人 |
|
二 |
平野啓司 |
昭和10年6月2日 |
6 |
持統天皇の御製 |
萬葉集雑録 |
二 |
堀桃坡 |
昭和10年6月2日 |
6 |
新潟市柏中会 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
6 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
7 |
海の鯨波宣伝 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
8 |
タイムス礼賛 |
|
|
坂田生 |
昭和10年6月2日 |
8 |
柏崎分会役員 |
|
|
|
昭和10年6月2日 |
8 |
県女子競技会 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
1 |
柏崎論 |
|
十五 |
勝田加一 |
昭和10年6月9日 |
1 |
東京にて |
|
|
中西霞峰 |
昭和10年6月9日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
裁判所落成式 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
書籍組合総会 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
美育講習開催 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
武道昇段審査 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
漆器蒔絵講習 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
小国缶詰工場 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
武道大会予選 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
上条校義捐金 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
学生日石見学 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
鵜川鮎児放流 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
2 |
東京柏商会 -第十二回総会- |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
3 |
変化の人 |
|
三 |
平野啓司 |
昭和10年6月9日 |
3 |
柏崎青年選手 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
3 |
松の山行きバス |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
3 |
小学生の負傷 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
3 |
東京柏中会 |
|
上 |
|
昭和10年6月9日 |
4 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年6月9日 |
4 |
消防組頭会議 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
4 |
町村税務協議 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
4 |
小熊虎之助氏より |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
5 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年6月9日 |
5 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年6月9日 |
6 |
越後路の芭蕉翁 |
|
下 |
種岡野萩 |
昭和10年6月9日 |
6 |
土木工事請負 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
6 |
県下弓術大会 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
6 |
上部青年会旗 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
6 |
灰の効果 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年6月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
柏崎地方競馬 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
卒業生就職別 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
警官武道大会 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
鯨波俳句大会 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
郡内変死三件 |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
岡本文弥氏より |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年6月9日 |
8 |
教壇過去帳の中より |
|
下 |
神田停雲 |
昭和10年6月9日 |
8 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年6月16日 |
1 |
教員試験検定 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
2 |
県書籍商組合 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
2 |
上越競技大会 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
2 |
郡教代議員会 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
2 |
柏崎区裁判所 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
3 |
釣り漫談 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和10年6月16日 |
3 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
3 |
内山英保氏の歌集「師を哭く」 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
3 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年6月16日 |
4 |
変化の人 |
|
四 |
平野啓司 |
昭和10年6月16日 |
4 |
日蓮宗山来柏 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
4 |
東京より |
|
|
中西霞峰 |
昭和10年6月16日 |
5 |
開化八坂裏 |
|
|
小草京之助 |
昭和10年6月16日 |
5 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
5 |
電気の作用 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年6月16日 |
6 |
東京柏中会 |
|
中 |
|
昭和10年6月16日 |
6 |
裁判所落成式 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
郡内簡閲点呼 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
乾繭組合開始 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
商盛会の売出 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
青年軟式野球 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
柏中柔道優勝 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
6 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
呉服商大売出 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
県下浴場組合 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
柿崎理化工場 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
荒浜漁民出稼 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
柏中野球試合 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
教員庭球選手 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
8 |
長岡一日遊 -山本、駒形氏其他 |
|
|
青梧生 |
昭和10年6月16日 |
8 |
郡青弁論大会 |
|
|
|
昭和10年6月16日 |
8 |
町用水溜堀鑿 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
1 |
江戸川だより |
|
|
石黒敬七 |
昭和10年6月23日 |
1 |
有馬皇子の歌碑 |
萬葉集雑録 |
三 |
堀桃坡 |
昭和10年6月23日 |
2 |
柏崎論 |
|
十六 |
勝田加一 |
昭和10年6月23日 |
2 |
閻魔市雑記 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
2 |
柏陽乗馬遠乗 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
2 |
海の柏崎句会 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
2 |
曹洞禅の講習 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
3 |
国境の箱稼ぎ |
|
|
桑山龍 |
昭和10年6月23日 |
3 |
東京柏中会 |
|
下 |
|
昭和10年6月23日 |
4 |
道聴途説抄 |
|
|
小川水明 |
昭和10年6月23日 |
4 |
出稼工女慰問 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
4 |
柏崎行 |
|
|
野田嘉章 |
昭和10年6月23日 |
5 |
変化の人 |
|
五 |
平野啓司 |
昭和10年6月23日 |
5 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年6月23日 |
5 |
県漆器講習会 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
6 |
語り草 |
|
|
野崎添水 |
昭和10年6月23日 |
6 |
看護兵の来柏 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
6 |
豚肉の初出荷 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
6 |
高柳村の火事 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
6 |
一篠千三百円 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年6月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
7 |
信州学生来柏 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
7 |
郡下出場選手 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
7 |
武道大会出場 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
8 |
願使我信真実道 |
|
上 |
西峰隠士 |
昭和10年6月23日 |
8 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
8 |
柏中野球優勝 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
8 |
青年学校協議 |
|
|
|
昭和10年6月23日 |
8 |
中通村村人会 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
外国に於ける珍しい「市」の話 |
|
上 |
石黒敬七 |
昭和10年6月30日 |
1 |
日石田中試掘 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
番神岬臨時局 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
郡政友役員会 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
柏商水泳指導 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
西中通青年校 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
1 |
培養の鉢数 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年6月30日 |
2 |
禅話 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年6月30日 |
2 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年6月30日 |
2 |
野球リーグ戦 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
2 |
富士登山教団 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
2 |
北鯖石警鐘台 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
2 |
旧裁判所払下 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
3 |
奥利根吟行 |
|
一 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年6月30日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年6月30日 |
4 |
変化の人 |
|
六 |
平野啓司 |
昭和10年6月30日 |
4 |
学童大会参加 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
4 |
清々しい話 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
5 |
柏崎論 |
|
十七 |
勝田加一 |
昭和10年6月30日 |
5 |
朝鮮の競馬 |
|
上 |
井上生 |
昭和10年6月30日 |
5 |
柏署剣道優勝 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
5 |
中央少年幕営 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
5 |
幼児河で溺死 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
5 |
新井新氏より |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
6 |
願使我信真実道 |
|
中 |
西峰隠士 |
昭和10年6月30日 |
6 |
郡青年団大会 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
6 |
春日の馬市場 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
6 |
上越米改良会 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
6 |
小学校指導会 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
6 |
六日町より |
|
|
桑山龍 |
昭和10年6月30日 |
6 |
新発田より |
|
|
上杉盛勇 |
昭和10年6月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
宮脇知事視察 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
西中通奉安庫 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
納税額別人員 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
柏商水泳選手 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
県道修繕拡張 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
電気工夫感電 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
8 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年6月30日 |
8 |
小学体操指導 |
|
|
|
昭和10年6月30日 |
8 |
土地測量講習 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年7月7日 |
1 |
外国に於ける珍しい「市」の話 |
|
中 |
石黒敬七 |
昭和10年7月7日 |
1 |
秋田通信(勝田加一氏宛私信) |
|
|
小川霜葉 |
昭和10年7月7日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
選挙粛正委員 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
町吏区域担当 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
三島神社弓始 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
柏崎高女登山 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
尼僧轢死未遂 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
2 |
霞峰会趣旨書 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
3 |
奥利根吟行 |
|
二 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年7月7日 |
3 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
3 |
見番舞踊修練 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
3 |
涼風帯 =花田屋団扇の弁 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和10年7月7日 |
3 |
越後だより |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
4 |
柏崎論 |
|
十八 |
勝田加一 |
昭和10年7月7日 |
4 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年7月7日 |
5 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年7月7日 |
5 |
お稲荷さん |
|
|
小草京之助 |
昭和10年7月7日 |
5 |
京都より |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
6 |
朝鮮の競馬 |
|
下 |
井上生 |
昭和10年7月7日 |
6 |
出稼者慰問団 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
6 |
柏崎駅忘れ物 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
6 |
七月行事 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年7月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
7 |
鉄道荷物抜取 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
7 |
柏中校父兄会 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
7 |
春日馬市成積 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
8 |
願使我信真実道 |
|
下 |
西峰隠士 |
昭和10年7月7日 |
8 |
郡内聴取者数 |
|
|
|
昭和10年7月7日 |
8 |
北鯖石校問題 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
1 |
外国に於ける珍しい「市」の話 |
|
下 |
石黒敬七 |
昭和10年7月14日 |
1 |
両校連合演習 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
1 |
軍隊宿泊見学 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
1 |
御嶽登山計画 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
1 |
黄鐘庵にて |
|
|
上村六郎 |
昭和10年7月14日 |
2 |
疫痢 |
|
|
忘生 |
昭和10年7月14日 |
2 |
「越後の古図」 |
タイムス春秋 |
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
高田師範見舞 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
黒澤氏送別会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
漆器の講習会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
港町少年相撲 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
幼児便所往生 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
2 |
湯沢温泉にて |
|
|
村山清益 |
昭和10年7月14日 |
3 |
亡友 |
|
上 |
平野啓司 |
昭和10年7月14日 |
3 |
江原小彌太氏近信(吉田正太郎氏宛私信) |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
3 |
尾上松助氏より(桑山太市氏宛私信) |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
念仏の旅 |
|
|
松田青針 |
昭和10年7月14日 |
4 |
郡学童庭球戦 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
北陸五県大会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
西部競技大会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
佐渡行の計画 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
借金苦で縊死 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
4 |
近頃美はしい話 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
5 |
奥利根吟行 |
|
三 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年7月14日 |
5 |
銀鮫研究発表 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
5 |
蘭。蘭。蘭。 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年7月14日 |
6 |
柏崎論 |
|
十九 |
勝田加一 |
昭和10年7月14日 |
6 |
在岡郡人来柏 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
6 |
三島御弓神事 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
6 |
武道大会出場 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
6 |
日石鉱夫重傷 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
6 |
OKだより |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
7 |
柏崎町会採決 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
7 |
内郷石油景気 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
8 |
お杉稲荷 |
お稲荷さん |
2 |
小草京之助 |
昭和10年7月14日 |
8 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
8 |
分会武術大会 |
|
|
|
昭和10年7月14日 |
8 |
局員野球試合 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
1 |
道元禅師の傘松道詠 |
|
|
富田研石 |
昭和10年7月21日 |
1 |
郷土夏季大学 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
1 |
武術大会成績 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
1 |
江原小彌太氏の近業「心の置きどころ」 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
2 |
選挙粛正方策 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
2 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
2 |
刈羽の桃缶詰 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
2 |
柏中年二会合 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
3 |
奥利根吟行 |
|
四 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年7月21日 |
3 |
水道認可礼状 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
3 |
柏崎町農会議 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
3 |
観流会素謡会 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
3 |
幼児水溜往生 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
3 |
松の山にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和10年7月21日 |
4 |
景気のいい話一つ二つ |
|
上 |
田村喜代太 |
昭和10年7月21日 |
4 |
選挙粛正講演 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
4 |
三島社競射会 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
4 |
本郡秋蚕予想 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
4 |
リアル紹介の辞 |
|
|
河合卯之助 |
昭和10年7月21日 |
5 |
亡友 -変化の人(其八) |
|
下 |
平野啓司 |
昭和10年7月21日 |
5 |
郡教育会事業 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
5 |
県保競技大会 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
5 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年7月21日 |
6 |
大窪稲荷 |
お稲荷さん |
3 |
小草京之助 |
昭和10年7月21日 |
6 |
花の観賞 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年7月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
7 |
今町青年来町 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
7 |
扶桑教会登山 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
7 |
大洲校改増築 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
7 |
今週の催し |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
8 |
柏崎論 |
|
二十 |
勝田加一 |
昭和10年7月21日 |
8 |
ラジオ体操会 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
8 |
偽飛行士暴露 |
|
|
|
昭和10年7月21日 |
8 |
中野専務視察 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
産組一路 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年7月28日 |
1 |
時局強調申合 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
北陸競技参加 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
柏陽庭球大会 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
海軍簡閲点呼 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
富士登山出発 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
1 |
淨興寺太子講 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
2 |
県下九ヶ校の野球争覇戦 柏中球場の豪華陣 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
3 |
変化の人 |
|
九 |
平野啓司 |
昭和10年7月28日 |
4 |
柏崎論 |
|
二十一 |
勝田加一 |
昭和10年7月28日 |
4 |
田中一号掘進 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
4 |
石地局落成式 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
4 |
国防婦人設立 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
4 |
祗園神と胡瓜 -民俗神事続編- |
|
|
松山雍二 |
昭和10年7月28日 |
5 |
奥利根吟行 |
|
五 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年7月28日 |
5 |
理研柿崎分場 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
5 |
冷用酒宣伝会 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
5 |
トチ引き |
春蘭 |
|
B |
昭和10年7月28日 |
6 |
景気のいい話一つ二つ |
|
下 |
田村喜代太 |
昭和10年7月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
8 |
小町稲荷 |
お稲荷さん |
4 |
小草京之助 |
昭和10年7月28日 |
8 |
祭式の講習会 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
8 |
比角の草相撲 |
|
|
|
昭和10年7月28日 |
8 |
未教育者見学 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年8月4日 |
1 |
沼津千本松原 |
|
|
若山牧水 |
昭和10年8月4日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
国勢調査委員 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
童謡発表演奏 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
柏崎町総代会 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
新潟の日光博 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
講談社映画会 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
2 |
新潟県人会 長瀞行 |
|
|
藤田美代 |
昭和10年8月4日 |
3 |
シューベルトの感激(中澤博士夫人へ) |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年8月4日 |
3 |
宮川氏の越日入社を喜ぶ |
|
|
霞峰 |
昭和10年8月4日 |
3 |
選挙防犯懇談 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
4 |
奥利根吟行 |
|
六 |
柏崎歌会同人 |
昭和10年8月4日 |
4 |
局員野球大会 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
4 |
県展会期決定 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
4 |
比角少年相撲 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
4 |
幼児河で溺死 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
4 |
磯子園小集 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
5 |
心田開発 |
|
一 |
井上生 |
昭和10年8月4日 |
5 |
郡青年団競技 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
5 |
園芸品即売会 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
5 |
覚え書 |
|
|
安藤礼次郎 |
昭和10年8月4日 |
6 |
市川稲荷 |
お稲荷さん |
5 |
小草京之助 |
昭和10年8月4日 |
6 |
旅中消息 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
7 |
中等学校競技 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
7 |
柏崎土木疑獄 |
|
|
|
昭和10年8月4日 |
8 |
憶人間駒形宇太七君 |
|
|
青梧生 |
昭和10年8月4日 |
8 |
学校舞踊講習 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
1 |
御袈裟の説 |
|
|
上村六郎 |
昭和10年8月11日 |
1 |
国勢調査打合 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
1 |
軍人分会講演 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
野人暮らし |
僕等のグループ |
一 |
長橋流葉史 |
昭和10年8月11日 |
2 |
花市 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
満州で柏崎踊 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
柏中壬子同窓 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
五局野球大会 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
2 |
トラック競走 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
3 |
変化の人 |
|
十 |
平野啓司 |
昭和10年8月11日 |
4 |
覚え書 |
|
|
安藤礼次郎 |
昭和10年8月11日 |
4 |
郡青年競技会 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
4 |
大洲校増改築 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
4 |
柏駅七月収入 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
4 |
あづまをみなの歌 |
萬葉集雑録 |
四 |
堀桃坡 |
昭和10年8月11日 |
5 |
月皓山稲荷 |
お稲荷さん |
6 |
小草京之助 |
昭和10年8月11日 |
5 |
柏崎第八町会 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
6 |
心田開発 |
|
二 |
井上生 |
昭和10年8月11日 |
6 |
西中通民謡会 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
6 |
江戸前の食堂 鈴久 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
7 |
観音供養競馬 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
7 |
二田村の心中 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
7 |
新花町新置屋 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
8 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年8月11日 |
8 |
柏陽庭球大会 |
|
|
|
昭和10年8月11日 |
8 |
大橋の竣功式 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
1 |
人生一大事 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年8月18日 |
1 |
若い日本 |
|
|
村山清益 |
昭和10年8月18日 |
1 |
芸道一家言 |
|
|
川津正子 |
昭和10年8月18日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
2 |
地方俚謡 レコード巡礼 |
|
一 |
井田溌三 |
昭和10年8月18日 |
2 |
学校改廃町会 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
2 |
枇杷健児幕営 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
3 |
自然の波に乗って |
僕等のグループ |
二 |
真栄嘉和 |
昭和10年8月18日 |
3 |
大連に於ける 郷土舞踊の夕 |
|
上 |
中村城雨 |
昭和10年8月18日 |
3 |
水道規程町会 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
3 |
中央少年幕営 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
3 |
同窓会便り |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
4 |
変化の人 |
|
十一 |
平野啓司 |
昭和10年8月18日 |
4 |
伊夜彦山の歌 |
萬葉集雑録 |
五 |
堀桃坡 |
昭和10年8月18日 |
5 |
内藤久寛翁の喜寿記念出版 「紫影集」 |
|
上 |
百拙廬 |
昭和10年8月18日 |
5 |
反古拾遺 |
|
|
青山参里 |
昭和10年8月18日 |
6 |
心田開発 |
|
三 |
井上生 |
昭和10年8月18日 |
6 |
国勢調査打合 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
6 |
日石野球対戦 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
6 |
東京にて |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
7 |
柏崎水道工程 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
7 |
柏崎野球大会 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
8 |
長栄稲荷 |
お稲荷さん |
7 |
小草京之助 |
昭和10年8月18日 |
8 |
坂本中佐講演 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
8 |
郡慈済会講演 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
8 |
酒造従業組合 |
|
|
|
昭和10年8月18日 |
8 |
堕胎女取調べ |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
1 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年8月25日 |
1 |
柏崎野球大会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
1 |
郡農会協議会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
1 |
北条村講演会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
1 |
芸道一家言 |
|
|
川津正子 |
昭和10年8月25日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
学用品商総会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
柏崎健児野営 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
工場員体育会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
上条村村人会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
東部名映画会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
上条校同窓会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
三喜洋服地展 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
西中通庭球会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
上条酒造講習 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
岡野町同窓会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
社会奉仕デー |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
2 |
二田青年運動 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
3 |
柏崎論 |
|
二十二 |
勝田加一 |
昭和10年8月25日 |
3 |
凍土社をかたる -くにつたみとして- |
僕等のグループ |
三 |
神林栄一 |
昭和10年8月25日 |
3 |
乾燥室補助金 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
3 |
柏崎水泳大会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
3 |
鯨波水道交渉 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
3 |
柏崎歯科医会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
3 |
羽二重の土嚢 |
|
|
角野喜雨荘 |
昭和10年8月25日 |
3 |
駄句ところどこ |
|
|
土出暁夢 |
昭和10年8月25日 |
4 |
心田開発 |
|
四 |
井上生 |
昭和10年8月25日 |
4 |
刈羽政友演説 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
4 |
軟式野球予選 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
4 |
第二回草競馬 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
4 |
病床吟 |
|
|
郁子 |
昭和10年8月25日 |
4 |
内藤久寛翁の喜寿記念出版 「紫影集」 |
|
下 |
百拙廬 |
昭和10年8月25日 |
5 |
変化の人 |
|
十二 |
平野啓司 |
昭和10年8月25日 |
5 |
刈羽婦人総会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
5 |
在柏三島人会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
5 |
上条放火犯人 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
6 |
地方俚謡 レコード巡礼 |
|
二 |
井田溌三 |
昭和10年8月25日 |
6 |
高木仁寿園 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年8月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
7 |
機業界の王座 銘仙の維新時代来る |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
大連に於ける 郷土舞踊の夕 |
|
下 |
中村城雨 |
昭和10年8月25日 |
8 |
出稼保護組合 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
鵜川訴訟事件 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
肉畜博へ出品 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
青年団座談会 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
郡内名産出品 |
|
|
|
昭和10年8月25日 |
8 |
桜田橋架換へ |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年9月1日 |
1 |
山陰九州いろいろ |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年9月1日 |
1 |
水上競技優勝 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
1 |
両切煙草懸賞 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
1 |
軟式野球予選 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
1 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
1 |
黄鐘庵便り |
|
|
上村六郎 |
昭和10年9月1日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
酒造業者合流 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
旧裁判所払下 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
上条連合演習 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
偽飛行士釈放 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
田尻村のボヤ |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
高濱名所保存 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
2 |
すだくといふことば |
萬葉集雑録 |
六 |
堀桃坡 |
昭和10年9月1日 |
3 |
柏崎論 |
|
二十三 |
勝田加一 |
昭和10年9月1日 |
3 |
柏崎十回町会 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
3 |
洲崎氏告別式 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
3 |
柏崎水道工事 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
3 |
水道人夫募集 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
3 |
西中通校位置 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
3 |
新秋の長岡より |
|
|
紫楼生 |
昭和10年9月1日 |
3 |
蛙鳴蝉奏時代 少年団ブラスバンド |
僕等のグループ |
四 |
蓬荘主 |
昭和10年9月1日 |
4 |
若き歌人に贈るの書 |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和10年9月1日 |
4 |
健保陸上競技 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
4 |
柏中商校査閲 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
4 |
手紙一つ |
|
|
品川力 |
昭和10年9月1日 |
5 |
大阪工業会第八回 地方産業視察旅行記 理研コンツエルン柏崎諸工場視察 |
|
上 |
|
昭和10年9月1日 |
5 |
柏崎水泳協会 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
5 |
芸道一家言 |
|
|
川津正子 |
昭和10年9月1日 |
6 |
心田開発 |
|
五 |
井上生 |
昭和10年9月1日 |
6 |
按摩さん自殺 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
6 |
東京より |
|
|
山田貢 |
昭和10年9月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
7 |
補習学校改称 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
7 |
田中油井ガス |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
7 |
大洲道路毀損 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
7 |
大洲婦人解散 |
|
|
|
昭和10年9月1日 |
8 |
地方俚謡 レコード巡礼 |
|
三 |
井田溌三 |
昭和10年9月8日 |
1 |
生活と職業 |
|
一 |
江原小彌太 |
昭和10年9月8日 |
1 |
教員野球試合 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
1 |
婦人の防護団 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
1 |
江戸川より |
|
|
石黒敬七 |
昭和10年9月8日 |
2 |
柏崎印象記 |
|
|
石黒幾久子 |
昭和10年9月8日 |
2 |
筝曲尺八講習 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
柏中校の諸会 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
小学教員異動 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
大澤分場問題 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
高田校落成式 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年9月8日 |
3 |
美を漁る |
僕等のグループ |
五 |
香美速 |
昭和10年9月8日 |
3 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
3 |
アナベル・リイ |
|
|
エドガア、ポオ 品川力訳 |
昭和10年9月8日 |
4 |
大阪工業会第八回 地方産業視察旅行記 理研コンツエルン柏崎諸工場視察 |
|
下 |
|
昭和10年9月8日 |
4 |
芸道一家言 |
|
|
川津正子 |
昭和10年9月8日 |
4 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
三松軒消息 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
女子体育大会 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
柏小校運動会 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
現職駅員詐欺 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
少年墜落即死 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
5 |
柏崎論 |
|
二十四 |
勝田加一 |
昭和10年9月8日 |
6 |
補佐人教育 -飛鳥野へ- |
|
|
神林栄一 |
昭和10年9月8日 |
6 |
虎斑難 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年9月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
7 |
健保競技大会 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
8 |
心田開発 |
|
六 |
井上生 |
昭和10年9月8日 |
8 |
郡青年団選手 |
|
|
|
昭和10年9月8日 |
8 |
税務署員競技 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
1 |
亀の盃台 石黒敬七氏歓迎会の席上にて |
|
|
瓢亭生 |
昭和10年9月15日 |
1 |
柏崎国防婦人 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
1 |
加納の墜落死 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
1 |
職工二名中毒 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
1 |
黄鐘庵より |
|
|
上村六郎 |
昭和10年9月15日 |
2 |
逃すな西巻を |
|
|
金子清吉 |
昭和10年9月15日 |
2 |
町室内楽協会 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
2 |
県青競技体会 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
2 |
軟式野球代表 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
2 |
教員野球試合 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
2 |
満州事変記念 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
2 |
西中通の強盗 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
3 |
生活と職業 |
|
二 |
江原小彌太 |
昭和10年9月15日 |
3 |
あまりに室内楽的な |
|
|
田邊健二 |
昭和10年9月15日 |
3 |
柏崎町会召集 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
3 |
工芸展出品者 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
4 |
柏崎論 |
|
二十五 |
勝田加一 |
昭和10年9月15日 |
4 |
県議候補演説 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
4 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
4 |
再度歌人に贈るの書 |
|
|
飛鳥野俊彦 |
昭和10年9月15日 |
5 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
一 |
黒岡栖策 |
昭和10年9月15日 |
5 |
芸道一家言 |
|
|
川津正子 |
昭和10年9月15日 |
5 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
5 |
西部連合演習 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
6 |
逝ける高橋五郎翁 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
6 |
新潟より |
|
|
久保義郎 |
昭和10年9月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
8 |
心田開発 |
|
七 |
井上生 |
昭和10年9月15日 |
8 |
柏崎連少役員 |
|
|
|
昭和10年9月15日 |
8 |
柏崎の義捐金 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
誰を選ぶか |
|
|
金子清吉 |
昭和10年9月22日 |
1 |
県議候補者略歴 西巻進四郎君(四十九) 内藤久一郎君(三十一) 嵩。吉君(六十五) 石塚常栄君(五十一) |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
女子体育大会 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
勤続教員表彰 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
神宮水泳選手 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
児童の体育祭 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
1 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
2 |
丘人社の事ども |
僕等のグループ |
七 |
破化多嘉 |
昭和10年9月22日 |
2 |
県議戦線 各派の陣容 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
2 |
連合演習参加 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
2 |
柏崎税衙選手 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
2 |
原田謙次氏より |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
3 |
孤烟 |
|
|
川上漸 |
昭和10年9月22日 |
3 |
蟋蟀の歌 |
萬葉集雑録 |
七 |
堀桃坡 |
昭和10年9月22日 |
4 |
生活と職業 |
|
三 |
江原小彌太 |
昭和10年9月22日 |
4 |
水道低資借入 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
4 |
仲秋の長岡より |
|
|
紫楼生 |
昭和10年9月22日 |
5 |
柏崎論 |
|
二十六 |
勝田加一 |
昭和10年9月22日 |
5 |
机上より 紹介所の事など |
|
一 |
白木末三 |
昭和10年9月22日 |
5 |
上条郷連合会 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
6 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
二 |
黒岡栖策 |
昭和10年9月22日 |
6 |
大連より |
|
|
中村城雨 |
昭和10年9月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
7 |
候補者演説会 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
7 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
7 |
写真倶楽会場 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
7 |
枇校健康相談 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
7 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
8 |
地方俚謡 レコード巡礼 |
|
四 |
井田溌三 |
昭和10年9月22日 |
8 |
陸上競技予選 |
|
|
|
昭和10年9月22日 |
8 |
本町二期工事 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
所謂島津齊彬公の「醤油徳利」の研究 |
|
|
瓢亭生 |
昭和10年9月29日 |
1 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
小学校長会議 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
教育会表彰式 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
教育視察決定 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
刈羽秋繭市場 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
北条村慰霊祭 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
郡農会の出荷 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
1 |
原田謙次氏より |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
2 |
開票結果 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
2 |
政戦の跡 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
2 |
武蔵野より |
|
|
藤田美代 |
昭和10年9月29日 |
3 |
思出の夜話 |
|
|
やまだこ |
昭和10年9月29日 |
3 |
三本ぶうん |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
4 |
町長問題を前に |
|
|
金子清吉 |
昭和10年9月29日 |
4 |
郡秋繭生産費 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
4 |
地方俚謡 レコード巡礼 |
|
五 |
井田溌三 |
昭和10年9月29日 |
5 |
生活と職業 |
|
四 |
江原小彌太 |
昭和10年9月29日 |
5 |
机上より 紹介所の事など |
|
二 |
白木末三 |
昭和10年9月29日 |
6 |
健道を求むる平和の集ひ |
僕等のグループ |
八 |
SS生 |
昭和10年9月29日 |
6 |
大澤学校問題 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
6 |
予選会出場者 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
6 |
田町の老人会 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
6 |
高柳国防婦人 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
6 |
女谷の賭博犯 |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
6 |
海の柏崎を想ふ |
|
|
中村城雨 |
昭和10年9月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年9月29日 |
8 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
三 |
黒岡栖策 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年10月6日 |
1 |
町政の常道 |
|
|
金子清吉 |
昭和10年10月6日 |
1 |
虫の音の思い出 |
|
上 |
藤田美代 |
昭和10年10月6日 |
2 |
町長選挙 西巻氏に決定 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
柏崎武道大会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
日本画展覧会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
高田校落成式 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
日石庭球大会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
柿の出荷統制 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
菊の禊会開催 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
体操指導講習 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
西中通眠り病 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
教育視察増員 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
弓道納会開催 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
2 |
堕胎事件公判 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
3 |
舞踊の写真 |
|
|
鈍太郎 |
昭和10年10月6日 |
3 |
手紙もう一つ |
|
上 |
品川力 |
昭和10年10月6日 |
3 |
鵜川村議補欠 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
4 |
生活と職業 |
|
五 |
江原小彌太 |
昭和10年10月6日 |
4 |
刈羽秋繭市場 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
5 |
柏崎趣味会に就いて |
僕等のグループ |
九 |
布施宗一 |
昭和10年10月6日 |
5 |
秋の茶会記 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
6 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
四 |
黒岡栖策 |
昭和10年10月6日 |
6 |
商工展へ出品 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
6 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
6 |
柏崎町陪審員 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
6 |
箱根にて |
|
|
村山清助 |
昭和10年10月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
ラジオ実演会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
御殿山茸狩会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
南下夫婦心中 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
選挙違反罰金 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
教員野球試合 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
養父毒殺事件 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
少年野球大会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
7 |
刈羽郡医師会 |
|
|
|
昭和10年10月6日 |
8 |
蟹こそこそ |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年10月13日 |
1 |
龍涎香雑考 |
|
上 |
石黒敬七 |
昭和10年10月13日 |
1 |
全国春蘭大会 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年10月13日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
柏崎論 |
|
二十七 |
勝田加一 |
昭和10年10月13日 |
2 |
丘人社洋画展 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
慈済会記念式 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
後藤君撲らる |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
カメラ小旅行 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
会議所員来柏 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
2 |
卯之助陶器展 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
3 |
享楽四重奏 |
|
上 |
井上生 |
昭和10年10月13日 |
3 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
3 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
3 |
手紙もう一つ |
|
下 |
品川力 |
昭和10年10月13日 |
4 |
生活と職業 |
|
六 |
江原小彌太 |
昭和10年10月13日 |
4 |
机上より 紹介所の事など |
|
三 |
白木末三 |
昭和10年10月13日 |
5 |
でたらめ経 |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年10月13日 |
5 |
鵜川村議補選 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
5 |
国体明微講演 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
5 |
伊香保にて |
|
|
田村十折 |
昭和10年10月13日 |
5 |
四国遍路より |
|
|
和田民治 |
昭和10年10月13日 |
6 |
水音短歌会 -熱心なる求道者として |
僕等のグループ |
十 |
尾崎文彦 |
昭和10年10月13日 |
6 |
武徳会武道会 |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
6 |
虫の音の思い出 |
|
下 |
藤田美代 |
昭和10年10月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年10月13日 |
8 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
五 |
黒岡栖策 |
昭和10年10月20日 |
1 |
龍涎香雑考 |
|
下 |
石黒敬七 |
昭和10年10月20日 |
1 |
工芸展入選者 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
1 |
国勢調査査閲 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
1 |
日石株主総会 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
1 |
郡内軟式野球 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
1 |
共連電話募集 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
1 |
東京より |
|
|
富川潤一 |
昭和10年10月20日 |
2 |
柏崎論 |
|
二十八 |
|
昭和10年10月20日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
2 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
2 |
慈済会記念式 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
2 |
ラジオの実演 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
2 |
狂犬予防デー |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
2 |
観月歌会の記 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
3 |
エスペラントの誕生と現下の普及状態 |
|
上 |
久保義郎 |
昭和10年10月20日 |
3 |
まだ蕾ですが- |
僕等のグループ |
十一 |
花和紅 |
昭和10年10月20日 |
3 |
千谷澤両市場 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
3 |
バケツで往生 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
4 |
オークランドより |
|
上 |
水野生 |
昭和10年10月20日 |
4 |
信越代表決定 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
4 |
鳰火事の犯人 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
5 |
享楽四重奏 |
|
中 |
井上生 |
昭和10年10月20日 |
5 |
北条方面 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年10月20日 |
6 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
六 |
黒岡栖策 |
昭和10年10月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
7 |
菓子の品評会 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
7 |
算術指導講習 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
7 |
宝生流同好会 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
7 |
少年団記念式 |
|
|
|
昭和10年10月20日 |
8 |
木の唐櫃 |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年10月27日 |
1 |
柏崎論 |
|
二十九 |
勝田加一 |
昭和10年10月27日 |
1 |
机上より 紹介所の事など |
|
四 |
白木末三 |
昭和10年10月27日 |
1 |
自動車検車場 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
1 |
郡内籠球大会 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
1 |
柏崎国防婦人 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
1 |
慈済会の慰問 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
エスペラントの誕生と現下の普及状態 |
|
中 |
久保義郎 |
昭和10年10月27日 |
2 |
軍隊本部宿舎 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
巡回教育講演 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
堕胎罪の判決 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
枇校書方入賞 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
柏崎町菊花展 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
2 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
享楽四重奏 |
|
下 |
井上生 |
昭和10年10月27日 |
3 |
武道大会出場 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
石黒村郵便局 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
女子吏員訓育 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
上越線寝台車 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
臨時の馬市場 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
上条養鯉出荷 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
3 |
冬の手当 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年10月27日 |
4 |
「大地」の復活 |
僕等のグループ |
十二 |
栃倉茂 |
昭和10年10月27日 |
4 |
神宮大会出場 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
4 |
湘南より |
|
|
山川歴亭 |
昭和10年10月27日 |
5 |
豆の大木 |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年10月27日 |
6 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
七 |
黒岡栖策 |
昭和10年10月27日 |
6 |
本郡酒造組合 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
6 |
真生会の活躍 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
6 |
山中温泉より |
|
|
前田義三郎 |
昭和10年10月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
7 |
軽費診療問題 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
7 |
兎肉缶詰協議 |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
7 |
御所柿出荷す |
|
|
|
昭和10年10月27日 |
8 |
オークランドより |
|
下 |
水野生 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年11月3日 |
1 |
帝都拾遺集 |
|
一 |
井上生 |
昭和10年11月3日 |
1 |
京都にて |
|
|
松田青針 |
昭和10年11月3日 |
1 |
工芸品展覧会 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
1 |
郷軍役員表彰 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
1 |
生花の展覧会 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
1 |
群馬より |
|
|
村山清益 |
昭和10年11月3日 |
2 |
柏崎論 |
|
三十 |
勝田加一 |
昭和10年11月3日 |
2 |
恬淡たる風景 |
僕等のグループ |
十三 |
清山奴 |
昭和10年11月3日 |
3 |
エスペラントの誕生と現下の普及状態 |
|
下 |
久保義郎 |
昭和10年11月3日 |
3 |
硝子を厭う |
春蘭 |
|
B |
昭和10年11月3日 |
4 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
八 |
黒岡栖策 |
昭和10年11月3日 |
5 |
丘人社洋画展評 |
|
|
X・Y・Z |
昭和10年11月3日 |
5 |
日石増配決議 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
5 |
柏小校学芸会 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
5 |
柏農菊花大会 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
5 |
刈羽村の火事 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
5 |
机上より -紹介所の事など- |
|
五 |
白木末三 |
昭和10年11月3日 |
6 |
かはづの歌 |
万葉集雑録 |
八 |
堀桃坡 |
昭和10年11月3日 |
6 |
田尻村議減員 |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年11月3日 |
8 |
いいかんとちいふう |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年11月3日 |
8 |
東京より |
|
|
薫風 |
昭和10年11月10日 |
1 |
新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年11月10日 |
1 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
銀板写真時代の話 |
|
一 |
石黒敬七 |
昭和10年11月10日 |
2 |
西山春蘭大会 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
秋光会懇談会 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
菊花展の成績 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
納税組合表彰 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
2 |
樋口翅影氏より |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
3 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
一 |
葉月 |
昭和10年11月10日 |
3 |
活動資金映画 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
3 |
手榴弾の選士 |
僕等のグループ |
十四 |
月橋生 |
昭和10年11月10日 |
4 |
生田萬の事蹟を尋ねて |
|
九 |
黒岡栖策 |
昭和10年11月10日 |
4 |
思い出の贈り物 |
|
|
真栄生 |
昭和10年11月10日 |
5 |
帝都拾遺集 |
|
二 |
井上生 |
昭和10年11月10日 |
5 |
机上より -紹介所の事など- |
|
六 |
白木末三 |
昭和10年11月10日 |
5 |
勤務演習召集 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
5 |
農会園芸品評 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
5 |
方面委員視察 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
5 |
日石ワックス |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
6 |
職業紹介機能を認識されて利用方を |
|
|
内山利男 |
昭和10年11月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
7 |
枇杷島校諸会 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
7 |
懸賞弁論大会 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
7 |
柏陽館の休館 |
|
|
|
昭和10年11月10日 |
8 |
乳房の下の三疣 |
|
|
やまだこう |
昭和10年11月17日 |
1 |
凝煙 |
|
|
川上漸 |
昭和10年11月17日 |
1 |
民衆的なる古典芸術 |
僕等のグループ |
十五 |
籠島政太郎 |
昭和10年11月17日 |
2 |
北条丹後守伝 |
|
一 |
芳夢園 |
昭和10年11月17日 |
2 |
ドツチボール |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
女学校父兄会 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
北部校成績展 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
北鯖石校落成 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
比角青年演劇 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
三工場の表彰 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
児童職業指導 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
連合売出福運 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
2 |
待たれる放送 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
3 |
帝都拾遺集 |
|
三 |
井上生 |
昭和10年11月17日 |
3 |
深田久弥氏への手紙 |
|
|
田中令三 |
昭和10年11月17日 |
4 |
ハイキング 新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年11月17日 |
4 |
三がい節 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
5 |
銀板写真時代の話 |
|
二 |
石黒敬七 |
昭和10年11月17日 |
5 |
西中通校入札 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
5 |
机上より -紹介所の事など- |
|
七 |
白木末三 |
昭和10年11月17日 |
6 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年11月17日 |
6 |
柏崎町高齢者 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
6 |
刈羽政友役員 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
6 |
柏崎神社舞殿 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
6 |
真理 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
7 |
記者団演劇会 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
7 |
越の誉の名誉 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
7 |
芸妓保健組合 |
|
|
|
昭和10年11月17日 |
7 |
肉豚品評出荷 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
1 |
百拙廬雑記 |
|
|
内山省三 |
昭和10年11月24日 |
1 |
北条村総合展 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
1 |
柏崎電力問題 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
1 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
2 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年11月24日 |
2 |
研石庵茶会記 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
2 |
JOQKより |
|
|
高月福太郎 |
昭和10年11月24日 |
2 |
振興会表彰式 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
3 |
一週間の日記 新町雑記 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年11月24日 |
3 |
躍進スポーツのために |
僕等のグループ |
十六 |
古夢洞 |
昭和10年11月24日 |
3 |
山出し鑑別 |
春蘭 |
|
|
昭和10年11月24日 |
4 |
銀板写真時代の話 |
|
三 |
石黒敬七 |
昭和10年11月24日 |
4 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
4 |
観流会素謡会 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
4 |
二田校農産物 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
4 |
帝都拾遺集 |
|
四 |
井上生 |
昭和10年11月24日 |
5 |
新潟印象記 |
|
|
桑山太市 |
昭和10年11月24日 |
5 |
油田夜話 |
|
一 |
M生 |
昭和10年11月24日 |
5 |
北条丹後守伝 |
|
二 |
芳夢園 |
昭和10年11月24日 |
6 |
柏崎論 |
|
三十一 |
勝田加一 |
昭和10年11月24日 |
6 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
6 |
机上より -紹介所の事ども- |
|
八 |
白木末三 |
昭和10年11月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
7 |
ドツチボール |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
7 |
柏農会品評会 |
|
|
|
昭和10年11月24日 |
8 |
小僧々々いいか |
思出の夜話 |
下 |
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和10年12月1日 |
1 |
百拙廬雑記 |
|
|
内山省三 |
昭和10年12月1日 |
1 |
東京にて |
|
|
中西霞峰 |
昭和10年12月1日 |
1 |
伝染病院組合 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
1 |
半田の日石井 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
1 |
柏銀椎谷支店 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
菊池校長の教育方針 |
タイムス春秋 |
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
机上より -紹介所の事ども- |
|
九 |
白木末三 |
昭和10年12月1日 |
2 |
小学珠算競技 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
北部校長会議 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
春蘭の交換会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
大阪へ出稼ぎ |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
柏崎町将棋会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
高濱砂鉄採集 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
枇校の父兄会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
柏崎町農業祭 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
幼駒新運動場 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
戸籍事務視察 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
2 |
北条村の小火 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
3 |
振付見学 |
|
上 |
桑山太市 |
昭和10年12月1日 |
3 |
愛犬家の心情 |
僕等のグループ |
十七 |
武田毅朗 |
昭和10年12月1日 |
3 |
柏崎町除隊兵 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
3 |
柏崎農会授賞 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
3 |
新宿御苑拝観 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
3 |
油田夜話 |
|
二 |
M生 |
昭和10年12月1日 |
4 |
銀板写真時代の話 |
|
四 |
石黒敬七 |
昭和10年12月1日 |
4 |
理研の炭マグ |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
4 |
社大党演説会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
4 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
4 |
貧しき弔意 |
|
|
森田敏夫 |
昭和10年12月1日 |
5 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年12月1日 |
6 |
帝都拾遺集 |
|
五 |
井上生 |
昭和10年12月1日 |
6 |
北条丹後守伝 |
|
三 |
芳夢園 |
昭和10年12月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
7 |
鉱業所員異動 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
7 |
柏崎町陪審員 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
7 |
柏中校学芸会 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
8 |
ふるやのもうる (上) |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年12月1日 |
8 |
柏崎俵米品評 |
|
|
|
昭和10年12月1日 |
8 |
越の誉名誉賞 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
1 |
「若き日の良寛」 |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年12月8日 |
1 |
国語教育研究 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
1 |
土田杏村氏への関心 |
|
|
上村六郎 |
昭和10年12月8日 |
2 |
吉田吉造氏の「国防と産業」論 |
タイムス春秋 |
|
|
昭和10年12月8日 |
2 |
机上より -紹介所の事ども- |
|
十 |
白木末三 |
昭和10年12月8日 |
2 |
野沢楼の盗難 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
2 |
音の悪い警鐘 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
3 |
帝都拾遺集 |
|
六 |
井上生 |
昭和10年12月8日 |
3 |
理研製品進出 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
3 |
柏中軍人志望 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
3 |
「冬柏山房」雅集 |
|
|
村山亀齢 |
昭和10年12月8日 |
4 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年12月8日 |
4 |
素人将棋時代 |
僕等のグループ |
十八 |
こやま |
昭和10年12月8日 |
5 |
菊池校長の教育方針観 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
5 |
学校教練に対する弁妄 |
|
|
伊従秀夫 |
昭和10年12月8日 |
5 |
町村農会長会 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
5 |
消息 |
|
|
富川潤一 |
昭和10年12月8日 |
6 |
銀板写真時代の話 |
|
五 |
石黒敬七 |
昭和10年12月8日 |
6 |
振付見学 |
|
下 |
桑山太市 |
昭和10年12月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
7 |
続油田夜話 |
|
|
S生 |
昭和10年12月8日 |
7 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
7 |
鵜川補欠選挙 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
7 |
釈尊成道の夕 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
8 |
ふるやのもうる (下) |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年12月8日 |
8 |
西巻醤油売出 |
|
|
|
昭和10年12月8日 |
8 |
鯖石郷春蘭展 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
柏崎論 |
|
三十二 |
勝田加一 |
昭和10年12月15日 |
1 |
恵まれた法悦境 |
僕等のグループ |
十九 |
本間英太郎 |
昭和10年12月15日 |
1 |
刈羽校の改築 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
日石田中油井 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
彫刻画講習会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
松竹館の開館 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
比角駅無事故 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
枇杷島校視察 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
1 |
少年団と元旦 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
藤蔭静枝作品会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
柏崎農会表彰 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
産振会役員会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
兵事主任会議 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
柏小職業指導 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
軍人会理事会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
スキー団協議 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
北部産米売行 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
職業紹介懇談 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
鉄工所を希望 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
納税出張取立 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
比角駅東駅廊 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
国富所得調査 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
雑記帳 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
2 |
机上より -紹介所の事ども- |
|
11 |
白木末三 |
昭和10年12月15日 |
3 |
チエツコの庭球 |
|
|
小川水明 |
昭和10年12月15日 |
3 |
柏崎署員異動 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
3 |
社会事業助成 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
3 |
春蘭出品交換 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
3 |
柏署非常召集 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
3 |
春日錦 |
春蘭 |
|
B |
昭和10年12月15日 |
4 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年12月15日 |
4 |
番神公園運動 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
5 |
藤蔭静枝を語る |
|
上 |
江口博 |
昭和10年12月15日 |
5 |
北条丹後守伝 |
|
四 |
芳夢園 |
昭和10年12月15日 |
5 |
畜産組合総会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
5 |
柏銀支店寄附 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
5 |
夜話流行 |
|
|
丹下茶膳 |
昭和10年12月15日 |
6 |
帝都拾遺集 |
|
七 |
井上生 |
昭和10年12月15日 |
6 |
鵜川村議当選 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
6 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
6 |
入除隊送迎会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
6 |
柏青弁論部会 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
7 |
柏崎の義士祭 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
7 |
歳末窮民救助 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
7 |
青海川の鉄橋 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
7 |
北条の考古品 |
|
|
|
昭和10年12月15日 |
8 |
狐に化された女魚売 |
思出の夜話 |
|
やまだこう |
昭和10年12月15日 |
8 |
柏商珠算大会 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
1 |
筆おさめ |
|
|
江原小彌太 |
昭和10年12月22日 |
1 |
寒香庵茶会記 |
|
|
研石庵 |
昭和10年12月22日 |
2 |
就職戦線 |
週間風景 |
|
|
昭和10年12月22日 |
2 |
机上より -紹介所の事ども- |
|
12 |
白木末三 |
昭和10年12月22日 |
2 |
堆肥増産入賞 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
2 |
民政党費公募 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
2 |
当用日記 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
3 |
帝都拾遺集 |
|
八 |
井上生 |
昭和10年12月22日 |
3 |
彫と版画講習 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
3 |
本郡農会総会 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
3 |
土崎港より |
|
|
小川霜葉 |
昭和10年12月22日 |
3 |
制覇都市対抗戦 |
僕等のグループ |
二十 |
渡志穏 |
昭和10年12月22日 |
4 |
O.E.C |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
4 |
畜産組合役員 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
4 |
柏崎信用組合通信 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
4 |
北条丹後守伝 |
|
五 |
芳夢園 |
昭和10年12月22日 |
5 |
日本アルプスを廻る 実業懇話会旅行記 |
|
|
葉月 |
昭和10年12月22日 |
5 |
夜話流行 |
|
|
丹下茶膳 |
昭和10年12月22日 |
6 |
藤蔭静枝を語る |
|
下 |
江口博 |
昭和10年12月22日 |
6 |
北越水電総会 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
6 |
年賀郵便映画 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
6 |
歳末慰問托鉢 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
6 |
尼寺強盗犯人 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
6 |
スキー講習会 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
7 |
寄贈雑誌 |
|
|
|
昭和10年12月22日 |
8 |
銭神様 |
思出の夜話 |
|
やまだこう |