日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年1月1日 |
1 |
新春を迎えて |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
1 |
不如学楼閑話 不識庵と越後 |
|
|
内藤久寛 |
昭和11年1月1日 |
1 |
掘出し回顧記(吉田正太郎氏へ)(上) 蘭船々首飾 独逸人形時計 向島大泥絵 須彌山時計 斗鶏盆 |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年1月1日 |
1 |
知命の筵と還暦会 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
2 |
歳旦偈 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年1月1日 |
2 |
宇治山田より |
|
|
小川濬治 |
昭和11年1月1日 |
3 |
柏崎の浜に着く日蓮 |
|
|
瓢亭生 |
昭和11年1月1日 |
3 |
柏女卒業希望 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
高師同窓支部 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
観音坂峠崩壊 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
冬至の日 |
|
|
白柳秀湖 |
昭和11年1月1日 |
4 |
思出の夜話(第十三夜) 鼠の饗宴(干支に因みて) |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
柏中補習教育 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
柏崎農区長会 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
恭賀新年 新潟県柏崎町 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
第十九回営業報告書 柏崎瓦斯株式会社 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
1 |
酒漫談(一) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年1月1日 |
1 |
紹介所の窓 欺く信じ欺く語る |
|
|
白木末三 |
昭和11年1月1日 |
2 |
なこうどの・ことば((上)) 昭和十年十一月三十日 学士開館に於いて |
|
|
村山亀齢 |
昭和11年1月1日 |
2 |
門松の話 |
|
|
松山雍ニ |
昭和11年1月1日 |
3 |
利休の遺偈について |
|
|
吉野秀雄 |
昭和11年1月1日 |
1 |
平たくモノを言う |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年1月1日 |
1 |
僕等のグループ(三) 囃子会のこと |
|
|
柏陽涛鼓会 淙々亭主 |
昭和11年1月1日 |
2 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(一) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年1月1日 |
2 |
歌会同人室 昭憲皇太后の御歌 |
|
|
富田研石 |
昭和11年1月1日 |
2 |
御勅題菓子「海上雲遠」 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
柏小職業指導 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
比角駅表彰式 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
北条村敬老会 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
悪田火燵火事 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
満州国功労章 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
3 |
松の内行事 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
柏崎に誨う |
|
|
紅瀾洞生 |
昭和11年1月1日 |
4 |
更生町村指定 |
|
|
|
昭和11年1月1日 |
4 |
理研の銅線泥 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
1 |
掘出し回顧記(吉田正太郎氏へ)(下) ロマノフ時計 明治初期写真 江漢筆石山寺図 和蘭船硝子絵 |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年1月12日 |
1 |
利休の遺偈について |
|
|
内山省三 |
昭和11年1月12日 |
2 |
新春風景 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状 一) |
|
|
上村六郎 村山亀齢 |
昭和11年1月12日 |
2 |
柏崎局年賀状 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
カメラ陽々会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
柏崎卓球大会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
柏中校寒稽古 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
正派筝曲講習 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
町民スキー会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
2 |
大連より |
|
|
井田透三 |
昭和11年1月12日 |
3 |
酒漫談(ニ) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年1月12日 |
3 |
僕等のグループ(二十二) 弓道 |
|
|
柏崎弓道倶楽部 春日 大山節次郎 |
昭和11年1月12日 |
4 |
文壇の一隅より |
|
|
井上生 |
昭和11年1月12日 |
4 |
時局対策講習 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
4 |
柏崎署寒稽古 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
4 |
遊芸界便り |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
4 |
北条丹後守伝(六) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年1月12日 |
5 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(ニ) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年1月12日 |
5 |
万葉集雑録(八) 正月の雪の歌 |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年1月12日 |
5 |
四十二厄落会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
6 |
歌会同人室 罰 |
|
|
桑山対池 |
昭和11年1月12日 |
6 |
巷間余聞 |
|
|
小川水明 |
昭和11年1月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
7 |
柏崎消防出初 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
7 |
信用組合総会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
7 |
産婆会新年会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
7 |
年賀状好成績 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
7 |
体操倶楽部会 |
|
|
|
昭和11年1月12日 |
8 |
思出の夜話(第十四夜) 栄右衛門がどこは何処だ(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年1月19日 |
1 |
藤波先生(一) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年1月19日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 廃物利用 |
|
|
香外 |
昭和11年1月19日 |
1 |
柏崎綜合趣味会 茶の湯飾附(一月十九日於一二三楼) 主 研石庵 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
2 |
新春風景 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
2 |
柏崎論(三十三) 麻真田 |
|
|
勝田加一 |
昭和11年1月19日 |
2 |
民政党青年会 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
2 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状二) |
|
|
種岡忠次郎 奥平祥一 垣原正人 |
昭和11年1月19日 |
2 |
番神山の成蹟 三勝六敗 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
3 |
真理運動(一) 第一幕 第一場 鎮守の森 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年1月19日 |
3 |
僕等のグループ(二十三) 球は転々 |
|
|
双葉倶楽部 しなだ・としい |
昭和11年1月19日 |
4 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(三) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年1月19日 |
4 |
哀しき死二つ |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
4 |
趣味会十五週年を顧みて |
|
|
中西霞峰 |
昭和11年1月19日 |
5 |
屁のような話(一) 其一、スカン屁 |
|
|
井上生 |
昭和11年1月19日 |
6 |
歌会同人室 和 |
|
|
新田西峰 |
昭和11年1月19日 |
6 |
酒漫談(三) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年1月19日 |
6 |
郡下卓球大会 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
6 |
金子清吉氏より |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
7 |
海軍検査日割 |
|
|
|
昭和11年1月19日 |
8 |
思出の夜話(第十五夜) 栄右衛門がどこは何処だ(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年1月19日 |
8 |
紹介所の窓 宇部炭坑 |
|
|
白木末三 |
昭和11年1月26日 |
1 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の二 サシデノロジー |
|
|
川上漸 |
昭和11年1月26日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 老若 |
|
|
香外 |
昭和11年1月26日 |
2 |
タイムス春秋 内山熊八郎氏を悼む |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
信用組合総会 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
柏崎産業振興会 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
柏崎総代会議 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
郡下卓球大会 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
スポーツ懇談 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
柏中武道大会 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
商店経営研究 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
柏崎納税組合 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
第百七期昭和十年十二月三十一日現在決算報告 株式会社柏崎銀行 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
2 |
第七十六期決算公告 昭和十年十二月三十一日現在 株式会社百三十九銀行 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
3 |
屁のような話(二) 其二、西洋人 |
|
|
井上生 |
昭和11年1月26日 |
3 |
僕等のグループ(二十四) 門戸開放主義 |
|
|
柏崎歌会 葉月 |
昭和11年1月26日 |
3 |
御礼 |
|
|
喫茶タカラ 藤田生 |
昭和11年1月26日 |
4 |
真理運動(二) 第一幕 第二場 常徳寺の一室 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年1月26日 |
4 |
青覆輪 春蘭 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
5 |
酒漫談(四) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年1月26日 |
5 |
柏崎を語る会 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
5 |
安田スキー場 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
5 |
柏青スキー行 |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
5 |
紹介 戯魚(第四号) |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
5 |
歌会同人室 陽光 |
|
|
酒井薫風 |
昭和11年1月26日 |
6 |
藤浪先生(二) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年1月26日 |
6 |
紹介所の窓 宇部炭坑 二 |
|
|
白木末三 |
昭和11年1月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年1月26日 |
8 |
思出の夜話(第十六夜) 難有い御念仏 |
|
|
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年2月2日 |
1 |
「夜明け前」を読んで(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和11年2月2日 |
1 |
旧友を憶う 一、馬場兄弟 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年2月2日 |
2 |
タイムス春秋 戦線工作是非 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
2 |
藤浪先生(三) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年2月2日 |
2 |
産婆学校生徒募集 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
2 |
鉄工組合創立 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
2 |
連合福引売出 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
2 |
浦和より |
|
|
渡辺金蔵 |
昭和11年2月2日 |
3 |
内山熊八郎氏の逝去を哀しむ(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和11年2月2日 |
3 |
酒漫談(五) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年2月2日 |
3 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状三) |
|
|
藤田敬爾 駒野為三郎 |
昭和11年2月2日 |
4 |
真理運動(三) 第一幕 第三場 鎮守の森 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年2月2日 |
4 |
雪の悲劇 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
4 |
田町演芸大会 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
4 |
田中の二号井 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
4 |
謹告 株式会社柏崎銀行 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
5 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の三 続サシデノロジー |
|
|
川上漸 |
昭和11年2月2日 |
5 |
鎌倉より |
|
|
吉野秀雄 |
昭和11年2月2日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 逝ける内山熊八郎氏 |
|
|
香外 |
昭和11年2月2日 |
6 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(四) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年2月2日 |
6 |
柏崎海軍志願 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
6 |
柏崎駅太陽燈 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
6 |
雪下駄 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
6 |
紹介所の窓 宇部炭坑 三 |
|
|
白木末三 |
昭和11年2月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
7 |
立候補者一覧 |
|
|
|
昭和11年2月2日 |
8 |
思出の夜話(第十七夜) 地獄から極楽 |
|
|
やまだこう |
昭和11年2月9日 |
1 |
「夜明け前」を読んで(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和11年2月9日 |
1 |
内山忠治氏より |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
1 |
旧友を憶う 二、町田兄弟 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年2月9日 |
2 |
週間風景 線路工手室 |
|
|
溶暗 |
昭和11年2月9日 |
2 |
紹介所の窓 宇部炭坑 四 |
|
|
白木末三 |
昭和11年2月9日 |
2 |
各派の演説会 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
2 |
本県立候補者一覧 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
2 |
町民スキー会 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
2 |
お洒落な服飾 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
3 |
民政党候補者 内藤久一郎君略歴 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
3 |
藤浪先生(四) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年2月9日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 医師の心掛け |
|
|
香外 |
昭和11年2月9日 |
3 |
柏高女スキー |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
3 |
剣道大会出場 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
3 |
小樽柏中会より |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
4 |
真理運動(四) 第二幕 第一場 野良 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年2月9日 |
4 |
腰越海岸より |
|
|
吉原重雄 |
昭和11年2月9日 |
5 |
内山熊八郎氏の逝去を哀しむ(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和11年2月9日 |
5 |
春蘭 最後は青覆か |
|
|
B |
昭和11年2月9日 |
5 |
酒漫談(六) |
|
|
中沢房吉 |
昭和11年2月9日 |
6 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の四 続サシデノロジー |
|
|
川上漸 |
昭和11年2月9日 |
6 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(五) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年2月9日 |
6 |
平野医院より |
|
|
平野玄川 |
昭和11年2月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
7 |
商店経営研究 |
|
|
|
昭和11年2月9日 |
8 |
思出の夜話(第十八夜) 凍亘り(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年2月16日 |
1 |
亡兄を語る(上) 三七忌にあたりて |
|
|
内山忠治 |
昭和11年2月16日 |
1 |
旧友を憶う 三、桑原兄弟 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年2月16日 |
1 |
タイムス抄 式場隆三郎氏 吉田正太郎氏 丸田潤二郎氏 石黒敬七氏 西巻進四郎氏 藤蔭絃枝氏 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
週間風景 政戦行進曲 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
両候補演説会 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
安田スキー会 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
追羽子競技会 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
タイムス同人倶楽部 父子 |
|
|
香外 |
昭和11年2月16日 |
2 |
町学齢児童数 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
石地町の火事 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
2 |
受贈雑誌 柏崎青年団報(一月号) |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
3 |
屁のような話(三) 其三、子供たち |
|
|
井上生 |
昭和11年2月16日 |
3 |
柏中同窓会の総会 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
3 |
内山熊八郎氏の片影(上) |
|
|
中西霞峰 |
昭和11年2月16日 |
4 |
真理運動(五) 第二幕 第二場 真理会議 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年2月16日 |
5 |
藤浪先生(五) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年2月16日 |
5 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状四) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年2月16日 |
5 |
紹介所の窓 宇部炭坑 五 |
|
|
白木末三 |
昭和11年2月16日 |
6 |
横綱陣幕久五郎 力士養老建議書(六) |
|
|
小川霜葉 |
昭和11年2月16日 |
6 |
歌会同人室 おわび二つ |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年2月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
7 |
入学考査日割 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
7 |
消防組の表彰 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
7 |
枇杷島神話劇 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
7 |
柏崎風景写真 |
|
|
|
昭和11年2月16日 |
8 |
思出の夜話(第十九話) 凍亘り(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年2月23日 |
1 |
亡兄を語る(下) 三七忌にあたりて |
|
|
内山忠治 |
昭和11年2月23日 |
1 |
旧友を憶う 四、喧嘩友達 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年2月23日 |
2 |
第三区各候補者得票成蹟 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
2 |
政戦の跡 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
2 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
2 |
刈羽養豚講習 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
2 |
タイムス同人倶楽部 酒と煙草 |
|
|
釈青針 |
昭和11年2月23日 |
3 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の五 戦塵 |
|
|
川上漸 |
昭和11年2月23日 |
3 |
内山熊八郎氏の片影(下) |
|
|
中西霞峰 |
昭和11年2月23日 |
4 |
屁のような話(四) 其四 お女郎子爵 |
|
|
井上生 |
昭和11年2月23日 |
4 |
満洲守備入営 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
4 |
諏訪社祈念祭 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
4 |
商店経営研究 |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
4 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状五) |
|
|
坂田四郎吉 土田秀雄 村松苦行林 |
昭和11年2月23日 |
5 |
真理運動(六) 第二幕 第三場 松本の部屋 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年2月23日 |
5 |
歌会同人室 在郷の香 |
|
|
本間蓬川 |
昭和11年2月23日 |
6 |
藤浪先生(六) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年2月23日 |
6 |
紹介所の窓 夫を尋ねて幾百里(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年2月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
7 |
常福寺のサンヨ |
|
|
|
昭和11年2月23日 |
8 |
思出の夜話(第二十夜) 鼻の長兵衛さん |
|
|
やまだこう |
昭和11年2月23日 |
8 |
咸南川内里より |
|
|
稲田鳴子 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年3月1日 |
1 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の六 |
|
|
川上漸 |
昭和11年3月1日 |
1 |
記者連盟より |
|
|
高野忠蔵 |
昭和11年3月1日 |
1 |
旧友を憶う 五、土田栄吉君 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年3月1日 |
2 |
第三区候補者得票調 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
週間風景 戦終りて |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
全県各派の得票数 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
第三区内各派得票 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
前回総選挙得票数 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
サンヨ・サンヨ 毘沙門サンヨ |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
柏小書方研究 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
2 |
タイムス同人倶楽部 三がい節 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年3月1日 |
3 |
藤浪先生(七) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年3月1日 |
3 |
御野立公会 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
3 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状六) |
|
|
研石庵 富田孝修 吉野秀雄 松田青針 平田虎雄 酒井良弼 |
昭和11年3月1日 |
3 |
歌会同人室 私が滅多に外泊しない理由 |
|
|
小熊藤里 |
昭和11年3月1日 |
4 |
真理運動(七) 第三幕 第一場 彦一の家 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年3月1日 |
5 |
屁のような話(五) 其五 新学徒気質 |
|
|
井上生 |
昭和11年3月1日 |
5 |
紹介所の窓 夫を尋ねて幾百里(下) |
|
|
白木末三 |
昭和11年3月1日 |
6 |
目ッパツの事 |
|
|
松山雍二 |
昭和11年3月1日 |
6 |
柏中同窓会の総会 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
6 |
柏中成績発表 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
6 |
万葉集雑録(九) み雪 |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年3月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
7 |
病苦入水二件 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
7 |
選挙戦の塵 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
7 |
受贈雑誌 農事通信 柏崎青年団報 |
|
|
|
昭和11年3月1日 |
8 |
思出の夜話(第二十一夜) 短い御噺と長い御噺(附謎々) |
|
|
やまだこう |
昭和11年3月8日 |
1 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の七(承前) |
|
|
川上漸 |
昭和11年3月8日 |
1 |
卓球大会役員 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
1 |
柏中校卒業生 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
1 |
河合卯之助 香炉の会 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
1 |
旧友を憶う 六、富川栄四郎君(上) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年3月8日 |
2 |
タイムス春秋 町会異風景 毘沙門サンヨ |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
柏商校卒業生 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
自醸酒品評会 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
教練指導講習 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
柏中卒業志望 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
枇杷島校の催 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
柏崎履物組合 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
通信事業懇談 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
中鯖石の火事 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
2 |
歌会同人室 酒井先生と私 |
|
|
須井誠 |
昭和11年3月8日 |
2 |
受贈雑誌 新潟県人(二月号) |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
3 |
屁のような話(六) 其六 領事ハリス |
|
|
井上生 |
昭和11年3月8日 |
3 |
サンヨ福運者 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
3 |
民政党遊説部 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
3 |
柏崎農会表彰 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
3 |
北越雪譜 |
|
|
松山雍二 |
昭和11年3月8日 |
4 |
藤浪先生(八) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年3月8日 |
4 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
4 |
大洲青年映画 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
4 |
頌春の詞(諸家より賜りたる賀状七) |
|
|
高橋竹圃 大橋士郎 大矢正奇 箕輪哲之助 堀桃坡 近藤勘治郎 田村徹 山崎喜久治 庭山忠雄 中村城雨 |
昭和11年3月8日 |
5 |
真理運動(八) 第三幕 第二場 カフエー |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年3月8日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 説教旅廻り |
|
|
釈青針 |
昭和11年3月8日 |
6 |
言霊と教育(上) |
|
|
西峰隠士 |
昭和11年3月8日 |
6 |
北条丹後守伝(八) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年3月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
7 |
梅村登氏講演 |
|
|
|
昭和11年3月8日 |
8 |
思出の夜話(第二十二夜) 猿が嫁 |
|
|
やまだこう |
昭和11年3月15日 |
1 |
藤浪先生(九) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年3月15日 |
1 |
北川省一氏 外国語講習会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
1 |
清酒の品評会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
1 |
柏崎土木工事 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
1 |
随筆全集に就て |
|
|
相馬御風 |
昭和11年3月15日 |
1 |
旧友を憶う 七 富川栄四郎君(下) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年3月15日 |
2 |
タイムス春秋 通信事業懇談 診療拒避事件 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
勤労補導教育 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
履物組合躍進 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
柏小校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
工業博へ出品 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
紹介所の窓 更生の路は荊なり(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年3月15日 |
2 |
伝染病院加入 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
橋南チ病注射 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
補充兵の訓練 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
枇杷島軍人班 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
2 |
桃業者協議会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
3 |
柏崎歌壇への希望(上) |
|
|
霜村寒月 |
昭和11年3月15日 |
3 |
「目ッパツ」追補 |
|
|
松山雍二 |
昭和11年3月15日 |
3 |
女学校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
3 |
農学校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
3 |
柏商校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 塔の輪の老婆 |
|
|
釈青針 |
昭和11年3月15日 |
4 |
真理運動(九) 第三幕第三場 おすずの家の前 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年3月15日 |
5 |
言霊と教育(下) |
|
|
西峰隠士 |
昭和11年3月15日 |
5 |
歌会同人室 子に教えらる |
|
|
内山昌之輔 |
昭和11年3月15日 |
6 |
屁のような話(七) 其七、散歩と探偵小説 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
6 |
北条丹後守伝(九) 四、高広と景広、安芸守と丹後守 |
|
|
芳夢園 |
昭和11年3月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
合同運送荷況 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
軍人分会表彰 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
看護婦志願者 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
自転車組合会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
7 |
高田村々人会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
8 |
思出の夜話(第二十三夜) かます頭巾 |
|
|
やまだこう |
昭和11年3月15日 |
8 |
少年団追弔会 |
|
|
|
昭和11年3月15日 |
8 |
北条放火事件 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
藤浪先生(十) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年3月22日 |
1 |
銀座美術家協会趣意書 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
防疫事務懇談 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
両農会授賞式 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
米峰スキー団 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
郡内牛馬総数 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
安田喞筒購入 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
式場隆三郎氏より |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
1 |
旧友を憶う 八、大川常作君 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年3月22日 |
2 |
上水道の鉄管が鋳鉄管にきまる迄 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
2 |
帰る彼岸 |
|
|
金子清吉 |
昭和11年3月22日 |
2 |
新度量衡協会 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
2 |
選挙違反罰金 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
3 |
柏陽の追憶(上) |
|
|
小宮蒲州 |
昭和11年3月22日 |
3 |
実女校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
3 |
旧法衙払下げ |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
3 |
歌会同人室 吉野さんへの感謝 |
|
|
富田研石 |
昭和11年3月22日 |
4 |
少年団研究(一) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年3月22日 |
4 |
都市卓球大会 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
4 |
雪害対策協議 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
4 |
紹介所の窓 更生の路は荊なり(下) |
|
|
白木末三 |
昭和11年3月22日 |
4 |
甲陽社より |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年3月22日 |
5 |
愛の完成へ |
|
|
寿岳しづ |
昭和11年3月22日 |
5 |
青年学校指導 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 郵便物取扱 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年3月22日 |
6 |
柏崎歌壇への希望(下) |
|
|
霜村寒月 |
昭和11年3月22日 |
6 |
少年団招待会 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
6 |
古見野展覧会 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
6 |
柏崎神社舞殿 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
6 |
北条丹後守伝(十) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年3月22日 |
6 |
柏崎納税組合 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
7 |
中堅勤労輔導学級 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
7 |
人妻?落溺死 |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
7 |
受贈雑誌 高志路(第十五号) 農事通信(三月十五日号) |
|
|
|
昭和11年3月22日 |
8 |
思出の夜話(第二十四夜) 蟇と猿 |
|
|
やまだこう |
昭和11年3月29日 |
1 |
田辺嘉重郎君 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年3月29日 |
1 |
旧友を憶う 九 曽田共助君(上) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年3月29日 |
2 |
運輸事務所誘致と越後線改修問題 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
軟式野球協議 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
実業女学卒業 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
日曜校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
郡自動車協会 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
駅長会議参加 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
農校修学旅行 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
2 |
タイムス同人倶楽部 詩歌小論 |
|
|
釈青針 |
昭和11年3月29日 |
3 |
藤浪先生(十一) 追悼録抄 |
|
|
平野啓司 富士川游 林直助 中村八太郎 楢林兵三郎 |
昭和11年3月29日 |
3 |
紹介所の窓 知己を尋ねて |
|
|
白木末三 |
昭和11年3月29日 |
3 |
女学校卒業生 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
柏陽の追憶(下) |
|
|
小宮蒲州 |
昭和11年3月29日 |
4 |
少年団音楽隊 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
柏陽戦友会 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
農学校卒業生 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
みのり会の催 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
二七会懇親会 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
4 |
家紋を尊重せよ |
|
|
五十嵐正旭 |
昭和11年3月29日 |
5 |
こたつ放談(上) |
|
|
金子清吉 |
昭和11年3月29日 |
5 |
乾繭組合役員 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
5 |
青年校終了式 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
5 |
古見野卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
5 |
田中二号汲上 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
5 |
町農会授賞式 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
5 |
教職員異動の噂 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
6 |
少年団研究(二) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年3月29日 |
6 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
6 |
北条丹後守伝(十一) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年3月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
7 |
越鉄時間変更 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
7 |
水道直傭人夫 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
7 |
遊覧船組合会 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
7 |
郡内農会表彰 |
|
|
|
昭和11年3月29日 |
8 |
思出の夜話(第二十五夜) 屁こき嫁(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年3月29日 |
8 |
母校へ蓄音機 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年4月5日 |
1 |
瀬戸内海魚島の鯛(上) |
|
|
大橋隆助 |
昭和11年4月5日 |
1 |
柏中卒好成績 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
1 |
旧友を憶う 十 曽田共助君(下) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年4月5日 |
1 |
田辺音子氏を悼む |
|
|
内山省三 |
昭和11年4月5日 |
2 |
週間風景 教職員異動 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
教育界の異動 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
柏崎町各委員 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
商工展へ出品 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
葬送自動車賃 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
公民女学開設 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
理研視察来柏 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
織物の査定高 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
2 |
未完成送別曲 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
3 |
御親の声(上) |
|
|
釈青針 |
昭和11年4月5日 |
3 |
柏崎町種痘日 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
3 |
柏崎愛婦分会 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
3 |
歌会同人室 掏摸とその他 |
|
|
田村十折 |
昭和11年4月5日 |
4 |
藤浪先生(十二) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 田中正治 真鍋嘉一郎 草野宏次郎 |
昭和11年4月5日 |
4 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
4 |
馬産計画決定 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
4 |
関さんの刊行書 |
|
|
松山雍二 |
昭和11年4月5日 |
5 |
こたつ放談(下) |
|
|
金子清吉 |
昭和11年4月5日 |
5 |
郡内の二火事 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 涓滴不喚洞 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年4月5日 |
6 |
少年団研究(三) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年4月5日 |
6 |
北条丹後守伝(十二) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年4月5日 |
6 |
柏商校旅行便り 大阪にて 鳥羽にて |
|
|
蓬荘主 |
昭和11年4月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
7 |
青年連盟組織 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
7 |
正式裁判開廷 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
7 |
南鯖石村議戦 |
|
|
|
昭和11年4月5日 |
7 |
箱根にて |
|
|
麦村生 |
昭和11年4月5日 |
8 |
思出の夜話(第二十六夜) 屁こき嫁(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年4月12日 |
1 |
ワンダーフォーゲル |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年4月12日 |
1 |
農学校入学式 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
1 |
旧友を憶う 十一、懐旧録余談 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年4月12日 |
2 |
週間風景 街頭変遷 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
2 |
貴堂氏の書会 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
2 |
「越の誉」入賞 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
3 |
瀬戸内海魚島の鯛(下) |
|
|
大橋隆助 |
昭和11年4月12日 |
3 |
歌会同人室 気分転換 |
|
|
中西霞峰 |
昭和11年4月12日 |
3 |
柏崎町の雪の損害 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
4 |
御親の声(下) |
|
|
釈青針 |
昭和11年4月12日 |
4 |
日石事業計画 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
4 |
日石米山試掘 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
4 |
柏崎歯科総会 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
4 |
中浜老人縊死 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
4 |
北条丹後守伝(十三) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年4月12日 |
5 |
藤浪先生(十三) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 新島和 桂田富士郎 樋詰正治 二木謙三 小川睦之輔 |
昭和11年4月12日 |
5 |
余の青年時代を憶う(上) |
|
|
柴野市郎 |
昭和11年4月12日 |
5 |
柏崎大工賃銀 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
5 |
青年団産業部 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
6 |
少年団研究(四) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年4月12日 |
6 |
一家五名同時発狂 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
6 |
人妻との家出 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
7 |
南鯖石村村議選挙 |
|
|
|
昭和11年4月12日 |
8 |
思出の夜話(第二十七夜) 猿蟹合戦 |
|
|
やまだこう |
昭和11年4月12日 |
8 |
聴涛閣の蔵書印 ―松山雍二君へ |
|
|
松木末吉 |
昭和11年4月19日 |
1 |
小閑抄 一 鯛の子塩辛 |
|
|
井上生 |
昭和11年4月19日 |
1 |
三宮校記念式 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
1 |
オリンピックを目指す人々 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
2 |
新潟県の夕 柏崎町郷土民謡の放送 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
2 |
県下体育大会日割 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
2 |
越佐工芸美術展覧会 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
2 |
柏局逓信記念 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
3 |
オークランドより(上) |
|
|
水野生 |
昭和11年4月19日 |
3 |
平野博士の人間記録 ―「胃腸と療養」に就て |
|
|
品川力 |
昭和11年4月19日 |
4 |
藤浪先生(十四) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 秦佐八郎 加藤安吉 |
昭和11年4月19日 |
4 |
柏崎消防演習 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
4 |
柏崎局謡曲会 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
4 |
郡乾繭総代会 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
4 |
余の青年時代を憶う(下) |
|
|
柴野市郎 |
昭和11年4月19日 |
5 |
和歌に就ての一史考(一) |
|
|
三井田一意 |
昭和11年4月19日 |
5 |
乗合運転開始 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
5 |
今からでも遅くはない |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
5 |
聴涛閣図書に就て 松山雍二氏へ |
|
|
星山芳夢 |
昭和11年4月19日 |
6 |
少年団研究(五) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年4月19日 |
6 |
水道工事入札 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
6 |
織物組合総会 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
6 |
万葉集雑録(十) あわゆき |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年4月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
7 |
柏中校卒業生 |
|
|
|
昭和11年4月19日 |
8 |
思出の夜話(第二十八夜) 総領の甚六 |
|
|
やまだこう |
昭和11年4月26日 |
1 |
思い出すままに(上) |
|
|
内山正熊 |
昭和11年4月26日 |
1 |
柏女修学旅行 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
1 |
故内山熊八郎君小伝 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
2 |
故内山熊八郎君の追憶 |
|
|
清水釘吉 二宮伝右衛門 吉田吉造 吉田正太郎 吉浦栄一 |
昭和11年4月26日 |
2 |
清酒品評会審査成績 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
3 |
百拙廬雑記 李朝染付大壺に対して |
|
|
内山省三 |
昭和11年4月26日 |
3 |
海軍点呼日割 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
3 |
日石配協議 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
3 |
時代裂展観に就て |
|
|
上村六郎 |
昭和11年4月26日 |
4 |
藤浪先生(十五) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 木村男也 |
昭和11年4月26日 |
4 |
新聞界近事 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
4 |
紹介所の窓 限りなき慾望(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年4月26日 |
5 |
小閑抄 二、小売商更生の一策其他 |
|
|
井上生 |
昭和11年4月26日 |
5 |
歌会同人室 季節の随筆 |
|
|
士郎生 |
昭和11年4月26日 |
5 |
軟式野球試合 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
5 |
水道工事入札 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
5 |
トイレット受難 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
6 |
少年団研究(六) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年4月26日 |
6 |
災害復旧請負 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
6 |
桑与商店営業のコツ |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
6 |
北条丹後守伝(十四) 北条丹後守の書簡に就て |
|
|
芳夢園 |
昭和11年4月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
8 |
思出の夜話(第二十九夜) 狂歌合戦 |
|
|
やまだこう |
昭和11年4月26日 |
8 |
日石田中二号 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
8 |
平井の茅火事 |
|
|
|
昭和11年4月26日 |
8 |
郡内変死二件 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年5月3日 |
1 |
排撃される自由主義(一) 全軍一致の要望 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年5月3日 |
1 |
弥彦神社参拝 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
1 |
教員体育大会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
1 |
テストに来てテストされた話 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
2 |
新協劇団の『夜明け前』 第二部の上演を見て |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年5月3日 |
2 |
方面委員協議 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
2 |
紹介所の窓 惜別之辞 |
|
|
白木末三 |
昭和11年5月3日 |
2 |
決算報告 自昭和十年十月 至昭和十一年三月 日本石油株式会社 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
3 |
思い出すままに(下) |
|
|
内山正熊 |
昭和11年5月3日 |
3 |
内山家の葬儀 花環に埋もれた地方空前の盛儀 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
3 |
万朶の花 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
4 |
オークランドより(下) |
|
|
水野生 |
昭和11年5月3日 |
4 |
鯨波海の計画 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
4 |
山荘にて |
|
|
松山雍二 |
昭和11年5月3日 |
5 |
藤浪先生(十六) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 高安六郎 尹日善 木村哲二 |
昭和11年5月3日 |
5 |
小閑抄 |
|
|
井上生 |
昭和11年5月3日 |
5 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
5 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
5 |
行商人独心中 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
少年団研究(七) |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年5月3日 |
6 |
結核予防宣伝 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
防火運動実施 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
柏崎雪害調査 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
神職会招魂祭 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
北条丹後守伝(十五) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年5月3日 |
6 |
納税組合成蹟 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
荒浜国防婦人 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
6 |
小寺融吉氏より |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
7 |
銘酒喜盛躍進 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
7 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
7 |
新潟本郡人会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
7 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
8 |
思出の夜話(第二十九夜) 狂歌合戦 |
|
|
やまだこう |
昭和11年5月3日 |
8 |
連合弁論大会 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
8 |
郡内変死三件 |
|
|
|
昭和11年5月3日 |
8 |
日本壁画会設立の趣旨 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
1 |
国府台にて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和11年5月10日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 賽の目 |
|
|
釈青針 |
昭和11年5月10日 |
2 |
蕪子氏漫談 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
「新潟県の夕」 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
北陸予選大会 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
柏崎町菓子祭 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
紹介所の窓 限りなき慾望(中) |
|
|
白木末三 |
昭和11年5月10日 |
2 |
郡理髪業組合 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
中里村々議戦 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
写真引伸実験 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
在長岡郡人会 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
2 |
老婆悲観縊死 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
3 |
京浜刈羽会の更生 |
|
|
幹事長 金子清吉 |
昭和11年5月10日 |
3 |
三宮裁縫女学校 創立記念式典 並に慰霊祭・同窓会 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
4 |
小閑抄 三、都々逸学校 |
|
|
井上生 |
昭和11年5月10日 |
4 |
スヴニイル ―大島吉之介君に(上) |
|
|
品川力 |
昭和11年5月10日 |
5 |
排撃される自由主義(二) 自由主義とは何か |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年5月10日 |
5 |
柏中時代の思出 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和11年5月10日 |
6 |
藤浪先生(十七) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 平井育太郎 北島多一 稲田龍吉 |
昭和11年5月10日 |
6 |
内藤代議士の公判 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
6 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
6 |
新潟柏中会 |
|
|
中野吉郎 |
昭和11年5月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年5月10日 |
8 |
思出の夜話(第三十夜) 蛙の恩返し(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年5月17日 |
1 |
凝煙 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫 (王勃) 其の八 |
|
|
川上漸 |
昭和11年5月17日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 佐渡の民謡 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年5月17日 |
1 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
1 |
三階節を聴いて |
|
|
曽田甚作 |
昭和11年5月17日 |
2 |
『おけさ』と『甚句』 QKの実演放送を観て(上) |
|
|
葉月 |
昭和11年5月17日 |
2 |
工場視察慰 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
観流会素謡会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
柏崎町招魂祭 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
柏崎射撃大会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
蕪子氏漫談(二) |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
南鯖石村入賞 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
石黒村郵便局 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
在柏頸城人会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
郡内海軍合格 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
北条村の火事 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
2 |
東京より |
|
|
井上生 |
昭和11年5月17日 |
2 |
演奏会便り |
|
|
村山清益 |
昭和11年5月17日 |
3 |
排撃される自由主義(三) 自由と自由主義 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年5月17日 |
3 |
歌会同人室 ヒューマン・エマナチオン |
|
|
田村十折 |
昭和11年5月17日 |
4 |
小閑抄 四、日本語の危険信号 |
|
|
井上生 |
昭和11年5月17日 |
4 |
紹介所の窓 限りなき慾望(下) |
|
|
白木末三 |
昭和11年5月17日 |
5 |
巌窟で飯粒を拾う |
|
|
桑山龍 |
昭和11年5月17日 |
5 |
柏崎愛婦総会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
5 |
柏中時代の思出 |
|
|
村山三男三郎 |
昭和11年5月17日 |
5 |
スヴニイル ―大島吉之介君に(二) |
|
|
品川力 |
昭和11年5月17日 |
6 |
藤浪先生(十八) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 佐々木隆興 戸田正三 |
昭和11年5月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
7 |
本町民運動会 |
|
|
|
昭和11年5月17日 |
8 |
思出の夜話(第三十一夜) 蛙の恩返し(中) |
|
|
やまだこう |
昭和11年5月17日 |
8 |
柏崎と私 ―松山氏へ |
|
|
芳夢園 |
昭和11年5月24日 |
1 |
「海の柏崎」宣伝に関する一考察(一) |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年5月24日 |
1 |
軍隊慰問電報 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
武徳会の大会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
柏崎新設電話 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
郷軍射撃大会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
国語教育研究 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
野球剣柔試合 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
1 |
京浜刈羽会 |
|
|
金子清吉 |
昭和11年5月24日 |
1 |
郷友諸賢に訴う |
|
|
京浜刈羽会々長 横村米太郎 |
昭和11年5月24日 |
2 |
『おけさ』と『甚句』 QKの放送実演を観て(下) |
|
|
葉月 |
昭和11年5月24日 |
2 |
晩春のメランコリー |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
2 |
藤蔭流修舞会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
2 |
道具屋組合会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
2 |
大洲校落成式 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
3 |
故内山氏に協力せよ |
|
|
金子清吉 |
昭和11年5月24日 |
3 |
蕪子氏漫談(三) |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
4 |
排撃される自由主義(四) 自由主義排撃の理由 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年5月24日 |
4 |
紹介所の窓 請負制度(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年5月24日 |
5 |
一茶の半面 ―小閑抄―(五) |
|
|
井上生 |
昭和11年5月24日 |
5 |
歌会同人室 放送印象記 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年5月24日 |
5 |
不思議な小箱 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
6 |
藤浪先生(十九) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 鈴木信義 呉建 |
昭和11年5月24日 |
6 |
長岡工場視察 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
6 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
6 |
北条丹後守伝(十六) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年5月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年5月24日 |
8 |
思出の夜話(第三十二夜) 蛙の恩返し(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年5月31日 |
1 |
”若葉の精” |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
1 |
勝海舟伯と越後 不如学楼閑話 |
|
|
内藤久寛 |
昭和11年5月31日 |
1 |
還暦の賀を迎える二宮直次郎氏 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
1 |
十分盃に就て |
|
|
芳夢 |
昭和11年5月31日 |
2 |
タイムス春秋 頑張れ番神山 今井君の出陣 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
2 |
盗まれた話 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
2 |
所得調査決定 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
2 |
越佐工芸美術展観 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
2 |
本郡氷商総会 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
2 |
江戸川だより ジヤン・コクトオ氏に会う(一) |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年5月31日 |
3 |
排撃される自由主義(五) 統制主義 |
|
|
江原小彌太 |
昭和11年5月31日 |
3 |
感心した文章 |
|
|
対池 |
昭和11年5月31日 |
3 |
さゆらぐ法灯 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
3 |
蕪子氏漫談 浪花節全盛時代 僕の道楽 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
4 |
「海の柏崎」宣伝に関する一考察(二) |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年5月31日 |
4 |
スヴニイル ―大島吉之介君に(三) |
|
|
品川力 |
昭和11年5月31日 |
4 |
スキャンダルへの一判決 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
5 |
金融界 柏崎繁昌記 柏崎信用組合の巻 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
5 |
今からでも遅くはない |
|
|
井上生 |
昭和11年5月31日 |
5 |
青葉の旅 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
6 |
ほほえむ人生 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
6 |
藤浪先生(二十) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 松尾巌 藤巻良知 |
昭和11年5月31日 |
6 |
更生せる在京刈羽会 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
6 |
掲示板 北条村男女青年団 北条盆踊唄の歌詞募集 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
7 |
注文帳 三等寝台客の公徳心 |
|
|
吉田吉造 |
昭和11年5月31日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
7 |
藤蔭流修舞会 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年5月31日 |
8 |
思出の夜話(第三十三夜) ばりやう化物 |
|
|
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年6月7日 |
1 |
おじさんの素描 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年6月7日 |
1 |
新潟県銀行同盟会総会開催に就て |
|
|
柏崎銀行専務取締役 二宮伝右エ門 |
昭和11年6月7日 |
1 |
式場博士より |
|
|
式場隆三郎 |
昭和11年6月7日 |
2 |
タイムス春秋 銀行同盟会を迎えて |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
2 |
第四十回新潟県銀行同盟会総会順序 同盟会総会議案 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
2 |
柏崎町婦人会 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
2 |
タイムス抄 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
2 |
放送の放送 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
2 |
めくら千人めあき千人 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
3 |
「海の柏崎」宣伝に関する一考察(三) |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年6月7日 |
3 |
江戸川だより ジヤン・コクトオ氏に会う(二) |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年6月7日 |
3 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
4 |
排撃される自由主義(六) 統制主義 |
|
|
江原小弥太 |
昭和11年6月7日 |
4 |
柏崎町行在所 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
4 |
呑気な戸籍 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
4 |
柏崎懐古の会 |
|
|
藤田美代 |
昭和11年6月7日 |
5 |
注文帳 実業協会宣伝部へ |
|
|
村田聴泉 |
昭和11年6月7日 |
5 |
柏崎体操倶楽部 会歌発表に就いて |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和11年6月7日 |
5 |
温泉みやげ |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
5 |
紹介所の窓 請負制度(中) |
|
|
白木末三 |
昭和11年6月7日 |
6 |
掲示板 柏崎実業協会宣伝部 柏崎風物六景懸賞募集 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
6 |
藤浪先生(二一) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 杉山繁輝 |
昭和11年6月7日 |
6 |
大相撲来柏期 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
6 |
東京柏商同窓会 ―第十三回総会 |
|
|
一幹事 |
昭和11年6月7日 |
6 |
スヴニイル ―大島吉之介君に(四) |
|
|
品川力 |
昭和11年6月7日 |
7 |
一人静観 素行の偉さ |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年6月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
7 |
色町哀話 |
|
|
|
昭和11年6月7日 |
8 |
思出の夜話(第三十四夜) 瓜姫(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年6月7日 |
8 |
諏訪町チフス |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
1 |
海の柏崎の設備に就て |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年6月14日 |
1 |
村山聴泉さんへ |
|
|
柏崎実業協会 藤田敬爾 |
昭和11年6月14日 |
1 |
平野博士より |
|
|
平野啓司 |
昭和11年6月14日 |
1 |
還暦の賀を迎えた勝田加一氏 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
2 |
野唄三がい節 三島一声激賞す |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
2 |
週間風景 大きな収穫 銀行家の大会 心中ばやり |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
3 |
桐の花の咲く頃 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和11年6月14日 |
3 |
先端人の悲哀 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
3 |
北日本製菓で募集した安全標語の発表 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
4 |
『白魔』 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年6月14日 |
4 |
藤浪先生(二二) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 森茂樹 上小沢能敏 |
昭和11年6月14日 |
4 |
札幌にて |
|
|
藤蔭静枝 |
昭和11年6月14日 |
4 |
紹介所の窓 請負制度(下) |
|
|
白木末三 |
昭和11年6月14日 |
5 |
気になる話二つ 島をかつぐ 山をかつぐ |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
5 |
上州長脇差の後裔 |
|
|
井上生 |
昭和11年6月14日 |
5 |
罪な面 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
5 |
スヴ二イル ―大島吉之介君に(五) |
|
|
品川力 |
昭和11年6月14日 |
6 |
掲示板 柏崎実業協会宣伝部 柏崎六景写真懸賞募集 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
6 |
「海の柏崎」宣伝に関する一考察(四) |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年6月14日 |
6 |
簡閲点呼日割 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
6 |
象堂氏の句碑 無暦庵に建立 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
7 |
一人静観 踊らされる名士 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和11年6月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
7 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
8 |
思出の夜話(第三十五夜) 瓜姫(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年6月14日 |
8 |
遊覧船の建造 |
|
|
|
昭和11年6月14日 |
8 |
職員視察旅行 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
1 |
豪潮寛海と其逸話 |
|
|
釈青針 |
昭和11年6月21日 |
1 |
飛弾の国より |
|
|
村山亀齢 |
昭和11年6月21日 |
1 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和11年6月21日 |
2 |
週間風景 閻魔市閉幕 地蔵尊大祭 神秘の黒陽 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
2 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
2 |
柏永山福厳院の延命子安地蔵尊縁起 |
|
|
福厳院幻住二十世 法如誌 |
昭和11年6月21日 |
3 |
松枝さん |
|
|
岡本文弥 |
昭和11年6月21日 |
3 |
米山点描(一) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年6月21日 |
3 |
続先端人の悲哀 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
4 |
青葉の旅(上) |
|
|
西峰隠士 |
昭和11年6月21日 |
4 |
本郡簡閲点呼 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
4 |
日石倉庫出火 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
4 |
自動車で即死 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
4 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
4 |
北条丹後守伝(一七) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年6月21日 |
5 |
「冬柏山房抄」を読む |
|
|
酒井薫風 |
昭和11年6月21日 |
5 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
5 |
寒香庵茶会記(上) |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
5 |
タイムス抄 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
6 |
藤浪先生(二三) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 川上漸 |
昭和11年6月21日 |
6 |
掲示板 柏崎婦人会 染物講習会御案内 |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
7 |
一人静観 宗教家と安心 |
|
|
丸山麦村 |
昭和11年6月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年6月21日 |
8 |
思出の夜話(第三十六夜) 山犬退治 |
|
|
やまだこう |
昭和11年6月21日 |
8 |
糴り上った南蛮屏風 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
1 |
石黒敬七氏の近業 『巴里雀』 |
|
|
瓢亭生 |
昭和11年6月28日 |
1 |
生長の家講演 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
1 |
鵜川架橋請願 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
1 |
梅と桜を両手の刈羽 石黒・西巻もつ誇り |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
タイムス春秋 真実か皮肉か 第二の訪問客 茅の輪と人形 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
タイムス抄 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
自転車競走会 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
旬街少年視察 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
第六十二回営業報告 昭和十一年五月三十一日現在 北越水力電気株式会社 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
第二十回営業報告書 自昭和十年十二月一日 至昭和十一年五月三十一日 柏崎瓦斯株式会社 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
2 |
紹介所の窓 小僧の払底(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年6月28日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 半老半若 |
|
|
勝田加一 |
昭和11年6月28日 |
3 |
米山点描(二) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年6月28日 |
3 |
学童競技大会 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
3 |
寒香庵茶会記(下) |
|
|
研石庵 |
昭和11年6月28日 |
4 |
一人静観 莫迦莫迦しい話 |
|
|
嵩。吉 |
昭和11年6月28日 |
4 |
青葉の旅(下) |
|
|
西峰隠士 |
昭和11年6月28日 |
4 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
4 |
万葉集雑録(11) くがね |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年6月28日 |
4 |
教員庭球大会 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
5 |
注文帳 柏崎商店経営研究会 町の人々へ |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
5 |
平野先生 |
|
|
市橋勝衛 |
昭和11年6月28日 |
5 |
柏崎署の優勝 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
5 |
毒薬自殺未遂 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
5 |
阿部定の刑期 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
6 |
藤浪先生(二四) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 天野重安 |
昭和11年6月28日 |
6 |
「尖端人の悲哀」に寄す |
|
|
真一生 |
昭和11年6月28日 |
6 |
北条丹後守伝(一八) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年6月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
7 |
島掛氏の旅費 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
8 |
思出の夜話(第三十七夜) 山伏どんはそこにか(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年6月28日 |
8 |
県町村長会議 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
8 |
柏崎瓦斯総会 |
|
|
|
昭和11年6月28日 |
8 |
煙草慰問勧奨 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年7月5日 |
1 |
柏崎瓦斯会社創立十周年記念 柏崎瓦斯株式会社の創立十周年を祝す |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
1 |
創立十周年を迎えて |
|
|
取締役社長 二宮伝右エ門 |
昭和11年7月5日 |
2 |
瓦斯会社の過去及現在 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
2 |
柏崎瓦斯会社 記念事業 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
2 |
創業十年を顧る |
|
|
専務取締役 飯塚謙三 |
昭和11年7月5日 |
3 |
油井から眺めた瓦斯配給状態 |
|
|
日本石油株式会社 柏崎鉱業所長 山田尚吉 |
昭和11年7月5日 |
3 |
柏崎硝子製造所 瓦斯を燃料とする代表的溶解炉(上) |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
3 |
柏崎瓦斯会社需要戸数並に株主配当年次表 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
3 |
二宮氏の即興詩 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
柏崎繁昌記 電飾せる石油櫓 日石田中油井の巻 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
藤浪先生(二五) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 大久保直穆 |
昭和11年7月5日 |
4 |
柏崎春繭市場 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
陸上競技大会 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
夏季剣道講習 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
井戸投身自殺 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
儲ける者は果して誰 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
4 |
新潟県下各瓦斯会社 資本金・配当金・料金比較表 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
5 |
タンクのある風景 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
5 |
一茶と誹諧法師以南の死 ―附『関清水物語』― 一 |
|
|
奥平祥一 |
昭和11年7月5日 |
5 |
戸数割の町会 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
5 |
高柳村議補欠 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
5 |
燃料としての瓦斯は何れ丈け徳用か |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
6 |
米山点描(三) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年7月5日 |
6 |
『巴里雀』の会 |
|
|
山田貢 |
昭和11年7月5日 |
6 |
北条丹後守伝(一九) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年7月5日 |
7 |
競馬 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
8 |
思出の夜話(第三十七夜) 山伏どんはそこにか(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年7月5日 |
8 |
郡内酒造講習 |
|
|
|
昭和11年7月5日 |
8 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
1 |
『強気』の男加藤清二郎 須田町食堂の主人公 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年7月12日 |
1 |
祇園・花火 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
2 |
在京郡人会諸君へ 『新潟県の夕』に就いて |
|
|
葉月 |
昭和11年7月12日 |
2 |
戸数割の町会 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
2 |
二宮為三郎氏の訃を悼む |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
3 |
碾茶 |
|
|
河合卯之助 |
昭和11年7月12日 |
3 |
夏家河子の海水浴場より |
|
|
土田八百蔵 |
昭和11年7月12日 |
3 |
米山点描(四) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年7月12日 |
4 |
柏崎硝子製造所 瓦斯を燃料とする代表的溶解炉(下) |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
4 |
科学ペンクラブ設立趣意書 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
4 |
一つのコップが出来上るまで |
|
|
吉川常七談 |
昭和11年7月12日 |
5 |
ちかころの記 |
|
|
江原小弥太 |
昭和11年7月12日 |
5 |
島掛氏の渡欧 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
5 |
高柳繭初市場 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
5 |
青年競技大会 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
6 |
一茶と誹諧法師以南の死 ―附『関清水物語』― 二 |
|
|
奥平祥一 |
昭和11年7月12日 |
6 |
禿頭連の恐慌 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
6 |
藤浪先生(二六) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 今裕 |
昭和11年7月12日 |
7 |
学校だより |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
7 |
瓦斯会社祝宴 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
7 |
高柳村議選挙 |
|
|
|
昭和11年7月12日 |
8 |
思出の夜話(第三十八夜) 水神(河童)(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年7月19日 |
1 |
百年祭の詞 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
1 |
ああ生田万 |
|
|
相馬御風 |
昭和11年7月19日 |
1 |
記年号執筆者 陸軍中将 渡辺金造閣下 相馬御風氏 糸魚川在住 福田啓作氏 群馬県館林図書館長 寺島錬二氏 館林高等女学校前教諭 富岡牛松氏 上野国新田都太田町在住 岡本文弥氏 岡本派新内の家元 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
2 |
館林に於ける生田万の遺墨 |
|
|
館林図書館 福田啓作 |
昭和11年7月19日 |
2 |
百年祭前後 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
2 |
自転車競走会 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
2 |
娘子軍の活躍 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
2 |
生田・荒井両大人 顕彰記念祭 講演会展覧会 主催 館林郷土史談会 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
3 |
生田万大人の面目(上) |
|
|
渡辺刀水 |
昭和11年7月19日 |
3 |
生田万百年祭記念 遺墨展出品目録 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
3 |
義人生田万百年祭記念行事内容 主催 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
4 |
天保八年生田騒動 裁判顛末概要(上) |
|
|
柏崎神社社掌 樋口虎之助 |
昭和11年7月19日 |
4 |
新潟騒動と柏崎騒動とを併録する一文献(一) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年7月19日 |
5 |
生田万の生涯を通観して(上) |
|
|
寺島錬二 |
昭和11年7月19日 |
5 |
生田万の一書簡 |
|
|
富田牛松 |
昭和11年7月19日 |
5 |
その心をわれらの心とし |
|
|
岡本文弥 |
昭和11年7月19日 |
6 |
江戸川だより |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年7月19日 |
6 |
藤浪先生(二七) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年7月19日 |
7 |
『新潟県の夕』に柏崎側出演す 改めて在京郡人会員諸兄へ |
|
|
葉月 |
昭和11年7月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
8 |
思出の夜話(第三十八夜) 水神(河童)(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年7月19日 |
8 |
町民水泳大会 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
8 |
工場協会支部 |
|
|
|
昭和11年7月19日 |
8 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
1 |
生田万大人の面目(下) |
|
|
渡辺刀水 |
昭和11年7月26日 |
1 |
意義深く執行された百年祭行事 全町挙げての盛儀 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
1 |
渡辺刀水氏より |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
2 |
郷土民謡の美選士 帝都出演の準備成る |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
2 |
生田事変の真趣意 |
|
|
香外 |
昭和11年7月26日 |
3 |
生田万の生涯を通観して(下) |
|
|
寺島錬二 |
昭和11年7月26日 |
3 |
黄鐘庵消息 |
|
|
上村六郎 |
昭和11年7月26日 |
3 |
郵便局へ海賊 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
3 |
香取栄氏より |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
3 |
第百八期昭和十一年六月三十日現在貸借対照表 株式会社柏崎銀行 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
3 |
第七十七期決算公告 昭和十一年六月三十日現在 株式会社百三十九銀行 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
4 |
天保八年生田騒動 裁判顛末概要(下) |
|
|
柏崎神社社掌 樋口虎之助 |
昭和11年7月26日 |
4 |
新潟騒動と柏崎騒動とを併録する一文献(二) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年7月26日 |
5 |
館林に於ける生田万の遺墨(中) |
|
|
館林図書館 福田啓作 |
昭和11年7月26日 |
5 |
浄興寺太子講 高田浄興寺の霊像を開帳 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
5 |
生田万百年祭記念 遺墨展出品目録 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
6 |
一茶と誹諧法師以南の死 ―附『関清水物語』― 三 |
|
|
奥平祥一 |
昭和11年7月26日 |
6 |
柏崎壮丁成蹟 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
6 |
刈羽会帰郷団 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
6 |
郷軍武術大会 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
6 |
柏崎から帰って |
|
|
村山清益 |
昭和11年7月26日 |
6 |
藤浪先生(二八) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 佐多愛彦 |
昭和11年7月26日 |
7 |
納涼浜の舞台 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
7 |
第六十九期営業報告 柏崎倉庫株式会社 |
|
|
|
昭和11年7月26日 |
8 |
思出の夜話(第三十九夜) 父いづこ(上) |
|
|
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年8月2日 |
1 |
楽書礼讃 ―凝煙(九) 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫(王勃) |
|
|
川上漸 |
昭和11年8月2日 |
1 |
田中の新油井 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
1 |
柏中野球成蹟 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
1 |
釣便り 黒鯛好望 鱚不昧 鵜川尻鱸は未だし 河は一帯に不漁 |
|
|
漁翁 |
昭和11年8月2日 |
2 |
美妓軍出征 「新潟県の夕」へ |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
2 |
迎うる喜び |
|
|
刈羽会幹事長 金子清吉 |
昭和11年8月2日 |
2 |
県下庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
2 |
呉服中元売出 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
2 |
富岡牛松氏より |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
3 |
樺太より |
|
|
小川千甕 |
昭和11年8月2日 |
3 |
教育会視察員 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
3 |
京阪三日旅 |
|
|
丶大庵 |
昭和11年8月2日 |
3 |
暑中お見舞 |
|
|
岡本文弥 |
昭和11年8月2日 |
4 |
一茶と俳諧法師以南の死 ―附『関清水物語』― 四 |
|
|
奥平祥一 |
昭和11年8月2日 |
4 |
中堅青年講習 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
4 |
本場あらそい |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
4 |
新潟騒動と柏崎騒動とを併録する一文献(三) 柏崎騒動書取写 |
|
|
勝田加一 |
昭和11年8月2日 |
5 |
内山熊八郎氏の多磨墓所に詣づ |
|
|
南雲茅村生 |
昭和11年8月2日 |
5 |
館林に於ける生田万の遺墨(三) |
|
|
館林図書館 福田啓作 |
昭和11年8月2日 |
5 |
郡青年団大会 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
6 |
藤浪先生(二九) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 石川太刀雄 |
昭和11年8月2日 |
6 |
長野団体来柏 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
6 |
北条丹後守伝(二〇) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年8月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
7 |
郡下庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
7 |
自動車料値下 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
7 |
柏崎の麻真田 |
|
|
|
昭和11年8月2日 |
8 |
思出の夜話(第四十夜) 父いづこ(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年8月9日 |
1 |
舞姿日比谷達引 各地郷土民謡の競演(上) |
|
|
葉月 |
昭和11年8月9日 |
1 |
学校庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
日大巡回講演 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
豆タンク通過 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
理研工場増築 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
柏中剣道講習 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
二田村謝恩会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
1 |
釣便り 鵜川尻より鯖石川尻 処女地 番神と鯨波 跳出橋附近 鵜川上流 |
|
|
漁翁 |
昭和11年8月9日 |
2 |
歓喜乱舞 |
|
|
刈羽会 金子清吉 |
昭和11年8月9日 |
2 |
刈羽会帰郷団を迎う |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
2 |
柏崎町壮行会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
2 |
香積寺観世音 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
3 |
伝統の魅力 =柏崎連中の成功= |
|
|
ダイヤモンド社副社長 相沢周介 |
昭和11年8月9日 |
3 |
孔雀(上) |
|
|
河合卯之助 |
昭和11年8月9日 |
4 |
館林に於ける生田万の遺墨(四) |
|
|
館林図書館 福田啓作 |
昭和11年8月9日 |
4 |
新潟騒動と柏崎騒動とを併録する一文献(四) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年8月9日 |
5 |
樺太だより(一) 海豹島 |
|
|
小川千甕 |
昭和11年8月9日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 酒・乞食・坊主 |
|
|
釈青針 |
昭和11年8月9日 |
6 |
藤浪先生(三〇) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 宮島幹之助 |
昭和11年8月9日 |
6 |
県下庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
6 |
郡下青年大会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
6 |
北条丹後守伝(二一) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年8月9日 |
6 |
郷軍武術大会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
6 |
刈羽郡修禅会 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
6 |
中野剛正氏より |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年8月9日 |
8 |
思出の夜話(第四十一夜) クリへにケイトクヂ |
|
|
やまだこう |
昭和11年8月16日 |
1 |
舞姿日比谷達引 各地郷土民謡の競演(中) |
|
|
葉月 |
昭和11年8月16日 |
1 |
日大学生講演 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
1 |
雲洞庵にて |
|
|
酒井薫風 |
昭和11年8月16日 |
2 |
帰省身辺記 |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年8月16日 |
2 |
報恩に悩む |
|
|
刈羽会 金子清吉 |
昭和11年8月16日 |
2 |
中堅青年講習 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
4 |
戯魚堂の記 |
|
|
桑山太市 |
昭和11年8月16日 |
4 |
遊文艸堂より |
|
|
村山亀齢 |
昭和11年8月16日 |
5 |
孔雀(下) |
|
|
河合卯之助 |
昭和11年8月16日 |
5 |
万葉集雑録(12) 毳 |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年8月16日 |
6 |
藤浪先生(三一) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 永井潜 |
昭和11年8月16日 |
6 |
県下水泳大会 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
6 |
経済更生講演 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
6 |
郷軍武術大会 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
6 |
御礼に代えて |
|
|
石山賢吉 |
昭和11年8月16日 |
6 |
北条丹後守伝(二二) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年8月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年8月16日 |
8 |
思出の夜話(第四十二夜) 婿撰み |
|
|
やまだこう |
昭和11年8月23日 |
1 |
山中結衆 |
|
|
江原小弥太 |
昭和11年8月23日 |
1 |
鹿部温泉 |
|
|
青針 |
昭和11年8月23日 |
1 |
簡閲点呼執行 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
1 |
裁判所旧敷地 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
1 |
健児団の野営 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
1 |
産組活動写真 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
1 |
釣便り 黒鯛依然良好 川釣異変 釣堀待望 |
|
|
漁翁 |
昭和11年8月23日 |
2 |
舞姿日比谷達引 各地郷土民謡の競演(下) |
|
|
葉月 |
昭和11年8月23日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
2 |
万葉集雑録(13) 社 |
|
|
堀桃坡 |
昭和11年8月23日 |
3 |
遠藤正重君の天水田 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年8月23日 |
3 |
比角校地鎮祭 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
3 |
柏中野球遠征 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
3 |
盂蘭盆前後 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
4 |
小鳥の様々 |
|
|
丶大庵 |
昭和11年8月23日 |
4 |
郡下庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
4 |
枇杷島健児団 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
5 |
書斎 ―凝煙(十) 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫(王勃) |
|
|
川上漸 |
昭和11年8月23日 |
5 |
北条丹後守伝(二三) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年8月23日 |
6 |
藤浪先生(三二) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 小野寅之助 |
昭和11年8月23日 |
6 |
上水道委員会 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
6 |
柏商水泳優勝 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
6 |
北条村桜町橋 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
6 |
郡内変死四件 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
7 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
7 |
港町少年相撲 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
7 |
海水浴場詐欺 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
8 |
思出の夜話(第四十三夜) 馬鹿の息子(上) 附、馬鹿列伝 |
|
|
やまだこう |
昭和11年8月23日 |
8 |
東京角力興行 |
|
|
|
昭和11年8月23日 |
8 |
月愛三昧庵より |
|
|
平野啓司 |
昭和11年8月30日 |
1 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年8月30日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 お察しの善しあし |
|
|
釈青針 |
昭和11年8月30日 |
2 |
水源地風景 |
|
|
葉月 |
昭和11年8月30日 |
2 |
乗合バス?落 |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
2 |
紹介所の窓 職業課制の確立 |
|
|
白木末三 |
昭和11年8月30日 |
3 |
柏中同窓会 夏期総会雑記 |
|
|
小菅生 |
昭和11年8月30日 |
3 |
朝鮮木浦より |
|
|
井上幸次郎 |
昭和11年8月30日 |
4 |
藤浪先生(三三) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 久保久雄 |
昭和11年8月30日 |
4 |
郡下庭球大会 |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
4 |
枇杷島健児団 |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
4 |
釣便り 鱸の盛期 川釣不味 細流を探る |
|
|
漁翁 |
昭和11年8月30日 |
4 |
壬子同窓会 |
|
|
葉月 |
昭和11年8月30日 |
5 |
置きみやげ |
|
|
金子清吉 |
昭和11年8月30日 |
5 |
三階節吹込みのレコード 御返事 |
|
|
山田貢 葉月 |
昭和11年8月30日 |
5 |
北条丹後守伝(二四) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年8月30日 |
6 |
オークランドにて(上) |
|
|
水野生 |
昭和11年8月30日 |
6 |
故郷への感謝 |
|
|
佐藤正吾 |
昭和11年8月30日 |
6 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年8月30日 |
8 |
思出の夜話(第四十四夜) 馬鹿の息子(中) 附、馬鹿列伝 |
|
|
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年9月6日 |
1 |
万葉集の毳に就いて |
|
|
上村六郎 |
昭和11年9月6日 |
1 |
釣便り 鯉の季節に入る 沙魚と鮒の釣場 海釣状況 |
|
|
漁翁 |
昭和11年9月6日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 夏一題 |
|
|
十全堂 |
昭和11年9月6日 |
2 |
週間風景 柏中の怪火 煉乳会社誘致 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
2 |
足跡を顧みて |
|
|
大島吉之介 |
昭和11年9月6日 |
2 |
蓄犬の品行 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
3 |
志野茶碗のよさ |
|
|
寒香庵 |
昭和11年9月6日 |
3 |
大鰐温泉より |
|
|
同一庵 |
昭和11年9月6日 |
3 |
血腥き人生 狂える恋の妬刄 真裸一人心中 夢悲し失恋男 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
4 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年9月6日 |
4 |
軟式野球大会 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
4 |
田中両井掘進 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
4 |
郡内教員異動 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
4 |
郡技術員会議 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
4 |
故郷の夏の夜 |
|
|
岩月秀晴 |
昭和11年9月6日 |
5 |
善良なる老夫婦 ―凝煙(十一) 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫(王勃) |
|
|
川上漸 |
昭和11年9月6日 |
5 |
紹介所の窓 職業課制の確立 |
|
|
白木末三 |
昭和11年9月6日 |
5 |
秋繭市場開設 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
5 |
軽井沢より |
|
|
藤田美代 |
昭和11年9月6日 |
6 |
藤浪先生(三四) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 久保信之 |
昭和11年9月6日 |
6 |
合格柏崎壮丁 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
6 |
北条丹後守伝(二五) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年9月6日 |
7 |
柏崎町役場内に神殿奉安 西巻町長の特志 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年9月6日 |
8 |
思出の夜話(第四十五夜) 馬鹿の息子(下) 附、馬鹿列伝 |
|
|
やまだこう |
昭和11年9月13日 |
1 |
柏中放火事件批判会 人 素人探偵小説作家群 日 九月X日夜 処 某喫茶店 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
1 |
柏小校運動会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
1 |
荒浜校奉安庫 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
1 |
白柳秀湖氏より |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
タイムス春秋 改選期繰上げ 紹介所の業蹟 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
洋裁の講習会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
薬品規則研究 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
郡政友役員会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
女子卓球大会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
上条郷追悼会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
地蔵堂見舞金 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
西中通落成式 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
牛乳共同処理 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
農校視察旅行 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
大藤実行君の死 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
2 |
灸点流行 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
3 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年9月13日 |
3 |
下呂温泉より |
|
|
市川達吉 |
昭和11年9月13日 |
3 |
紹介所の窓 面接(上) |
|
|
白木末三 |
昭和11年9月13日 |
4 |
オークランドにて(下) |
|
|
水野生 |
昭和11年9月13日 |
4 |
北条丹後守伝(二六) |
|
|
芳夢園 星山貢 |
昭和11年9月13日 |
5 |
幸福感 |
|
|
金子清吉 |
昭和11年9月13日 |
5 |
タイムス同人倶楽部 凡人考察 |
|
|
戎禅堂 |
昭和11年9月13日 |
6 |
蛙の子は蛙(上) 筆執ればもの書かる―併し頭の中に無い事が書けよう道理はない |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年9月13日 |
6 |
乾繭市場成蹟 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
6 |
真生同盟大会 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
6 |
柏崎雑誌週間 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
6 |
小学校教員野球 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
6 |
西中通校落成 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
6 |
藤浪先生(三五) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 横川定 |
昭和11年9月13日 |
7 |
秋競馬 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
7 |
本郡農産収入 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
7 |
上田尻の放火 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年9月13日 |
8 |
思出の夜話(第四十六夜) 腐れぬ橋村 |
|
|
やまだこう |
昭和11年9月20日 |
1 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年9月20日 |
1 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
2 |
週間風景 診療所の閉鎖 犬養健の演説 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
2 |
伯林オリンピックの旅 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年9月20日 |
2 |
ドッチボール |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
2 |
西中通村農会 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
2 |
県看護婦協会 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
2 |
金子清吉氏より |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
3 |
春蘭狂時代異聞 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和11年9月20日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 異口同音 |
|
|
戎禅堂 |
昭和11年9月20日 |
3 |
独身の人々 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
4 |
藤浪先生(三六) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 松井基一 |
昭和11年9月20日 |
4 |
蛙の子は蛙(下) 筆執ればもの書かる―併し頭の中に無い事が書けよう道理はない |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年9月20日 |
4 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
4 |
選挙名簿作製 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
5 |
新国劇・映画其他 |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年9月20日 |
5 |
紹介所の窓 面接(下) |
|
|
白木末三 |
昭和11年9月20日 |
6 |
蟋蟀橋とその伝説(一) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年9月20日 |
6 |
青年大会成績 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
6 |
北条丹後守伝(二七) |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
7 |
秋競馬風景 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年9月20日 |
8 |
思出の夜話(第四十七夜) 腐れぬ橋村(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年9月27日 |
1 |
金平糖の角 ―凝煙(十二) 潦水尽而寒潭清 煙光凝而暮山紫(王勃) |
|
|
川上漸 |
昭和11年9月27日 |
1 |
高田連隊来柏 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 道程論者 |
|
|
十全堂 |
昭和11年9月27日 |
2 |
週間風景 過渡期の犠牲 工業協会設立 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
2 |
刈羽政友総会 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
2 |
紹介所の窓 結婚退社 |
|
|
白木末三 |
昭和11年9月27日 |
2 |
河合氏の個展 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
3 |
游文艸堂の秋 附記 貞子夫人を哀みて(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和11年9月27日 |
3 |
伯林オリンピックの旅2 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年9月27日 |
4 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年9月27日 |
4 |
北条丹後守伝(二八) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年9月27日 |
4 |
朝鮮水害見舞 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
4 |
朝鮮より |
|
|
樋口虎之助 |
昭和11年9月27日 |
5 |
長岡の横顔 =週刊連盟大会記 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
5 |
常盤会第七回総会 |
|
|
藤田美代 |
昭和11年9月27日 |
5 |
石井漠 舞踊団の強味 |
|
|
△×生 |
昭和11年9月27日 |
6 |
粟津温泉にて |
|
|
松田青針 |
昭和11年9月27日 |
6 |
看護婦の試験 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
6 |
藤浪先生(三六) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 林郁彦 |
昭和11年9月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
7 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和11年9月27日 |
8 |
思出の夜話(第四十八夜) 正直八蔵昇天の巻(上) |
|
|
やまだこう |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年10月4日 |
1 |
当業者は斯く観る 税制改革案に対して 砂糖消費税に就て 酒類税改正に就て |
|
|
北日本製菓株式会社 吉田吉造 原酒造場 原哲郎 |
昭和11年10月4日 |
1 |
K・P・C・第一回会合御案内 |
|
|
中村葉月 |
昭和11年10月4日 |
1 |
社会事業大会を迎えて |
|
|
柏崎町長 西巻進四郎 |
昭和11年10月4日 |
1 |
『柏崎ペンクラブ』結成趣意書 |
|
|
発企者 |
昭和11年10月4日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
2 |
養老公園より |
|
|
松田青針 |
昭和11年10月4日 |
2 |
在新潟柏中会 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
2 |
小川霜葉氏面目を施す |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
2 |
紹介所の窓 結婚退社(中) |
|
|
白木末三 |
昭和11年10月4日 |
3 |
ゴーリキイ追悼公演 新協劇団の「どん底」を観て |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年10月4日 |
3 |
伯林オリンピックの旅3 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年10月4日 |
3 |
油田無駄話(上) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年10月4日 |
4 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年10月4日 |
4 |
北条丹後守伝(二九) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年10月4日 |
4 |
三樹亭茶会記 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
5 |
游文艸堂の秋 附記 貞子夫人を哀みて(中) |
|
|
田村喜代太 |
昭和11年10月4日 |
5 |
柏崎局記念式 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
5 |
比角校上棟式 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
5 |
咸鏡線車中より |
|
|
樋口虎之助 |
昭和11年10月4日 |
5 |
中村隆次氏より |
|
|
中村隆次 |
昭和11年10月4日 |
6 |
タイムス同人倶楽部 見知らぬ花 |
|
|
五月庵 |
昭和11年10月4日 |
6 |
藤浪先生(三七) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 吉田龍蔵 |
昭和11年10月4日 |
6 |
佐藤正吾氏より |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
7 |
絢爛を誇る石井舞踊団 公演迫る |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
7 |
漬物の講習会 |
|
|
|
昭和11年10月4日 |
8 |
思出の夜話(第四十九夜) 正直八蔵昇天の巻(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年10月4日 |
8 |
柏崎染色業組合創立に就いて |
|
|
正旭 |
昭和11年10月11日 |
1 |
柏崎ペンクラブの結成を喜ぶ |
|
|
中村葉月 |
昭和11年10月11日 |
1 |
マラソン禍 南鮮雑記(一) |
|
|
井上生 |
昭和11年10月11日 |
1 |
菊のみそぎの会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
1 |
東京より |
|
|
金子清吉 |
昭和11年10月11日 |
1 |
K・P・C第二回会合案内 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
1 |
新鋳活字九段制への躍進 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
2 |
K・P・C第一回会合の記 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
2 |
週間風景 飛行機の墜落 信仰と科学 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
2 |
本郡蚕繭総価額 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
2 |
結婚退社(下) 紹介所の窓 |
|
|
白木末三 |
昭和11年10月11日 |
3 |
秋色軽井沢の記(上) |
|
|
藤田美代 |
昭和11年10月11日 |
3 |
小学校野球大会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
3 |
朝の体操批判会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
3 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
3 |
日本精神座談会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
3 |
油田無駄話(中) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年10月11日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 六算符 |
|
|
戎禅堂 |
昭和11年10月11日 |
4 |
藤浪先生(三八) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 三並良 |
昭和11年10月11日 |
4 |
本郡医師会総会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
4 |
原酒造場の祝宴 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
4 |
蟋蟀橋とその伝説(二) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年10月11日 |
4 |
新刊紹介 科学ペン(十月創刊号) |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
5 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年10月11日 |
5 |
移出米検査総数 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
5 |
朝の体操功労者 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
5 |
団体本義発揚祭 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
5 |
咸南北青にて |
|
|
樋口虎之助 |
昭和11年10月11日 |
5 |
オリンピックの旅4 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年10月11日 |
6 |
游文艸堂の秋 附記 貞子夫人を哀みて(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和11年10月11日 |
6 |
社会事業大会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
畜牛管理品評会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
剣道団体試合会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
出稼者保護組合 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
木の下橋流失す |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
優勝将棋の大会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
北条丹後守伝(三〇) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年10月11日 |
6 |
北陸競技予選会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
礼拝春蘭大会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
6 |
聖徳紀念絵画館を拝観して |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年10月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
7 |
神社事務研究会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
8 |
思出の夜話(第五十夜) おつぼとおひら(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年10月11日 |
8 |
枇杷島校尊徳祭 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
8 |
乗馬倶楽部遠乗 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
8 |
指導者の講習会 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
8 |
夜警児童の表彰 |
|
|
|
昭和11年10月11日 |
8 |
日蓮銅像後援会 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
1 |
地方事業と職業紹介 |
|
|
黒潮漁人 |
昭和11年10月18日 |
1 |
颯爽とスタートを切るK・P・C 清規の具体案決る 柏崎ペンクラブ清規 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
1 |
タイムス同人倶楽部 偶感 |
|
|
五月庵 |
昭和11年10月18日 |
1 |
黒姫さん遷座式 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
1 |
佐渡より |
|
|
原哲郎 |
昭和11年10月18日 |
2 |
週間風景 文展入選者万歳 石川中佐の戦死 他力本願の県当局 郷土芸術の魅力 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
2 |
K・P・C第二回会合の記 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
2 |
ほほ笑む人生 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
2 |
新潟鉄工所増資 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
2 |
小学校野球大会 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
2 |
酒類品評会授賞 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
3 |
一茎一花 日本精神の究明 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年10月18日 |
3 |
舞踊の事ども 石井漠氏の舞踊を見て |
|
|
浦義夫 |
昭和11年10月18日 |
3 |
オリンピックの旅5 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年10月18日 |
3 |
油田無駄話(下) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年10月18日 |
4 |
藤浪先生(三九) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 日比野寛 入沢達吉 |
昭和11年10月18日 |
4 |
本郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
4 |
生産品展見合せ |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
4 |
蟋蟀橋とその伝説(三) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年10月18日 |
4 |
北条丹後守伝(三一) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年10月18日 |
5 |
北野茶会便り |
|
|
寒香庵 |
昭和11年10月18日 |
5 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年10月18日 |
5 |
京城にて |
|
|
樋口虎之助 |
昭和11年10月18日 |
6 |
P・C・L万歳 南鮮雑藁(中) |
|
|
井上生 |
昭和11年10月18日 |
6 |
尾張つしまにて |
|
|
松田青針 |
昭和11年10月18日 |
6 |
秋色軽井沢の記(下) |
|
|
藤田美代 |
昭和11年10月18日 |
7 |
内藤久寛翁と桝田医学博士 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
7 |
県盲人協会総会 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
7 |
刈羽村一軒火事 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年10月18日 |
8 |
思出の夜話(第五十一夜) おつぼとおひら(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年10月18日 |
8 |
本郡医師会総会 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
1 |
深みゆく秋 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
1 |
明るい娼婦 南鮮雑藁(三) |
|
|
井上生 |
昭和11年10月25日 |
1 |
酒造組合の総会 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
1 |
青年団回顧座談 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
1 |
K・P・C委員会報告 |
|
|
関矢 |
昭和11年10月25日 |
2 |
友情の渦 曽田君を迎えて |
|
|
金子清吉 |
昭和11年10月25日 |
2 |
勤労者補導学級 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
2 |
逝ける朝倉文助翁 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
2 |
道路損傷料成蹟 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
2 |
阿部楼更生披露 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
2 |
木浦府より |
|
|
井上生 |
昭和11年10月25日 |
3 |
反産運動批判 |
|
|
桑山達郎 |
昭和11年10月25日 |
3 |
タイムス同人倶楽部 大河内先生の陶技 |
|
|
五月庵 |
昭和11年10月25日 |
4 |
東北の振興は働く心から |
|
|
浜住松二郎 |
昭和11年10月25日 |
4 |
新潟民芸協会 設立趣意書 |
|
|
石崎清助 永田喜一 鍵富清一郎 河辺昌久 小林理一 佐藤岩雄 鈴木佐平 玉井潤次 田中豊太郎 難波剛平 |
昭和11年10月25日 |
4 |
蟋蟀橋とその伝説(四) |
|
|
松山雍二 |
昭和11年10月25日 |
5 |
北野茶会後記 |
|
|
寒香庵 |
昭和11年10月25日 |
5 |
剣道部選手決定 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
5 |
貨物宅扱い成蹟 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
5 |
六丁目の老人会 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
5 |
オリンピックの旅6 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年10月25日 |
6 |
藤浪先生(四〇) 追悼録抄(承前) |
|
|
平野啓司 石川日出鶴丸 |
昭和11年10月25日 |
6 |
巨人クラブ設立の弁 |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年10月25日 |
6 |
北条丹後守伝(三二) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年10月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
7 |
煙草販売表彰式 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
8 |
思出の夜話(第五十二夜) やたらづけ |
|
|
やまだこう |
昭和11年10月25日 |
8 |
中等校弓道大会 |
|
|
|
昭和11年10月25日 |
8 |
早瀬橋の竣功式 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年11月1日 |
1 |
時雨するころ |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
1 |
衣擣つ秋 南鮮雑藁(四) |
|
|
井上生 |
昭和11年11月1日 |
1 |
望みは叶った 馬場氏を迎えて |
|
|
秋月一美 |
昭和11年11月1日 |
1 |
東京より |
|
|
高沢二郎 |
昭和11年11月1日 |
2 |
収穫の秋の歓喜 品評会・展覧会 諸大会・其他 郡蚕糸共進会 養蚕業記念式 乾繭所記念式 マスゲーム 図書祭式典 菊花展覧会 柏中美術展 陽々会写真展 日蓮主義講演 生花挿花展 神社早廻競争 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
2 |
手紙一つ 私は量り知れない厭世観を持つ、しかし亦無限の希望を持つ。―ロマンローラン― 田村宗雄君に |
|
|
品川力 |
昭和11年11月1日 |
2 |
決算報告 自昭和十一年四月 至同年九月 日本石油株式会社 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
苔径集推薦の辞(上) |
|
|
須賀幸造 |
昭和11年11月1日 |
3 |
オリンピックの旅7 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年11月1日 |
3 |
日石社株主総会 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
比角校舎上棟式 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
工業組合の奨励 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
県将棋大会開催 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
中部読方研究会 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
女師教生の来柏 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
3 |
国民精神文化講習会より |
|
|
高橋勉 |
昭和11年11月1日 |
4 |
K.P.C. 既製品と卵 K.P.Cの理論と実際 |
|
|
富士武二 |
昭和11年11月1日 |
4 |
私はなぜ泣くか? |
|
|
忠太郎 |
昭和11年11月1日 |
4 |
銀盆と林檎 |
|
|
瀬木夜光 |
昭和11年11月1日 |
5 |
”別れの曲” 紹介と雑感 |
|
|
紙速志 |
昭和11年11月1日 |
5 |
鳥の話二つ、三つ |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年11月1日 |
5 |
短い小説 |
|
|
田村十折 |
昭和11年11月1日 |
6 |
藤浪先生 追悼録抄(承前) (四一) (上) |
|
|
平野啓司 清野謙次 |
昭和11年11月1日 |
6 |
西巻透三氏 大連放送局へ寄附 演芸資料三千冊 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
6 |
北条丹後守伝(三三) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年11月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
7 |
浅見師歓迎素謡会 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
8 |
思出の夜話(第五十三夜) 地蔵へんぐりと猿へんぐり |
|
|
やまだこう |
昭和11年11月1日 |
8 |
郡政友会幹事会 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
8 |
水道経理委員会 |
|
|
|
昭和11年11月1日 |
8 |
千谷沢一軒火事 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
1 |
裂かれた老樹 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
1 |
板室・東京・仙台 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和11年11月8日 |
1 |
K.P.C. の結成を祝して |
|
|
青山参里 |
昭和11年11月8日 |
1 |
K.P.C例会 十一日夜に変更 |
|
|
委員 |
昭和11年11月8日 |
2 |
おさけのみにゆくはなし 登山する前 或る二青年の対話 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
2 |
職業紹介所の現況に就て 職業紹介週間実施計画案 |
|
|
大島吉之介 |
昭和11年11月8日 |
2 |
各校展覧会音楽会 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
2 |
蜂屋柿の大量出荷 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
3 |
富川署長の機智 南鮮雑藁(五) |
|
|
井上生 |
昭和11年11月8日 |
3 |
看護婦養成所 第七回卒業式 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
3 |
短信 |
|
|
金子清吉 |
昭和11年11月8日 |
3 |
松の山の一泊上下 |
|
|
村田聴泉 |
昭和11年11月8日 |
4 |
茶道大衆門 |
|
|
研石庵 |
昭和11年11月8日 |
4 |
柏小校内珠算大会 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
4 |
野田村奉安所落成 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
4 |
北条丹後守伝(三四) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年11月8日 |
5 |
「別れの曲」による 芸術漫想断片 |
|
|
浦義夫 |
昭和11年11月8日 |
5 |
藤浪先生 追悼録抄(承前) (四二) (下) |
|
|
平野啓司 清野謙次 |
昭和11年11月8日 |
5 |
柏崎町第七回町会 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
5 |
二宮氏と英語 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
6 |
桑名にて |
|
|
松田青針 |
昭和11年11月8日 |
6 |
苔径集推薦の辞(下) |
|
|
須賀幸造 |
昭和11年11月8日 |
6 |
蚕繭組合式典 共進会と記念式 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
6 |
柏中校生剛健旅行 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
6 |
鵜川神社玉垣竣工 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
6 |
小学児童珠算競技 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
6 |
喫茶タカラの焼売食べて |
|
|
三吉 |
昭和11年11月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
蚕繭共進会授受者 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
郡下納税組合表彰 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
青年学校夜間演習 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
柏崎書籍商図書祭 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
家畜保険奨励委員 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
7 |
東京にて |
|
|
神田停雲 |
昭和11年11月8日 |
8 |
思出の夜話(第五十四夜) 空砲一発 |
|
|
やまだこう |
昭和11年11月8日 |
8 |
秋光会菊花展 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
8 |
青年毒薬自殺事件 |
|
|
|
昭和11年11月8日 |
8 |
柏小マラソン競技 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
1 |
楽翁公の露船来襲警備(一) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年11月15日 |
1 |
「茶道を想う」を読んで |
|
|
きむら |
昭和11年11月15日 |
1 |
新議事堂にて |
|
|
石黒大次郎 |
昭和11年11月15日 |
2 |
紹介所の窓 小僧の沸底 |
|
|
白木末三 |
昭和11年11月15日 |
2 |
柏崎卓球試合 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
エビス講売出 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
柏崎町刀剣鑑定会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
七五三の祝祭 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
交通事故防止映画 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
社会大衆党講演会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
農校演芸蔬菜品評 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
本郡産婆組合総会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
柏崎町出稼者出発 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
長鳥校総合展覧会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
西中通村両展覧会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
2 |
奥州げてもの即売会に就て |
|
|
石黒敬七 |
昭和11年11月15日 |
3 |
或日の星野藤兵衛 第一場 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和11年11月15日 |
3 |
オリンピックの旅8 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年11月15日 |
4 |
K.P.C. アンドレ・ジイド 『文化を護れ』に就て ―その摘要の紹介および註 1 ジイドの出席せる文化擁護国際会議に就て |
|
|
S・K |
昭和11年11月15日 |
4 |
”死のレコード”を聴く 「暗い日曜日」の感想 |
|
|
住吉艸人 |
昭和11年11月15日 |
4 |
雀百まで |
|
|
藤田敬爾 |
昭和11年11月15日 |
4 |
座談会スナップ |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
5 |
K.P.C.誕生 |
|
|
田村生 |
昭和11年11月15日 |
5 |
K.P.C会記 次回委員 決議事項 別れの曲批判 北川氏の私見 |
|
|
瀬木夜光 |
昭和11年11月15日 |
5 |
「劇団東京舞台」を観る(上) |
|
|
二川龍 |
昭和11年11月15日 |
5 |
医療組合創立総会 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
6 |
東京通信 |
|
|
苟完生 |
昭和11年11月15日 |
6 |
藤浪先生 追悼録抄(承前) (四三) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年11月15日 |
6 |
新宮市より |
|
|
佐藤彦六 |
昭和11年11月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年11月15日 |
8 |
第二世の曰く 南鮮雑藁(六) |
|
|
井上生 |
昭和11年11月15日 |
8 |
北条丹後守伝(三五) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年11月25日 |
1 |
文展を観て三君へ |
|
|
十全堂 |
昭和11年11月25日 |
1 |
私の画室より |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年11月25日 |
2 |
水源地風景 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
2 |
楽翁公の露船来襲警備(二) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年11月25日 |
2 |
合同弁論大会 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
2 |
天草富岡町にて |
|
|
桑山太市 |
昭和11年11月25日 |
2 |
研石庵茶会記 昭和十一年十一月十五日 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
3 |
日蓮主義宣伝講演会に於ける堀口公使の講演要旨 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
3 |
本郡海軍部研究会 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
3 |
タイムスへ |
|
|
高橋生 |
昭和11年11月25日 |
3 |
オリンピックの旅9 |
|
|
柏中 島掛藤次郎 |
昭和11年11月25日 |
4 |
K.P.C. アンドレ・ジイド 『文化を護れ』に就て ―その摘要の紹介および註 2アンドレ・ジイドの演説(一) |
|
|
S・K |
昭和11年11月25日 |
4 |
「劇団東京舞台」を観る(中) |
|
|
二川龍 |
昭和11年11月25日 |
4 |
苦悶 |
|
|
葉川艸太郎 |
昭和11年11月25日 |
5 |
奮闘の若人 ―身辺雑記より(一) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年11月25日 |
5 |
「翠潮寮」竣工御案内 御旅館 風流割烹 天京荘 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
5 |
お夏清十郎を観て |
|
|
忠太郎 |
昭和11年11月25日 |
5 |
この町の郊外 深みゆく秋素描 青山稲荷社 高町油田夕景 |
|
|
瀬木夜光 |
昭和11年11月25日 |
5 |
執筆者リスト 真栄嘉和 S・K 瀬木夜光 葉川艸太郎 忠太郎 二川龍 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
6 |
或日の星野藤兵衛 第二場 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和11年11月25日 |
6 |
産業振興会表彰式 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
6 |
藤浪先生 追悼録抄(承前) (四四) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年11月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年11月25日 |
8 |
思出の夜話(第五十五夜) 団子待て待て(上) |
|
|
やまだこう |
昭和11年11月25日 |
8 |
北条丹後守伝(三六) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年11月29日 |
1 |
故郷に歎く |
|
|
上村六郎 |
昭和11年11月29日 |
1 |
天草便り |
|
|
桑山太市 |
昭和11年11月29日 |
1 |
説剣(上) |
|
|
豈撓生 |
昭和11年11月29日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
2 |
紹介所の窓 小僧の払底(二) |
|
|
白木末三 |
昭和11年11月29日 |
2 |
藤蔭師全快祝賀 舞踊公演会 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
2 |
刈羽会懇親会 |
|
|
金子清吉 |
昭和11年11月29日 |
3 |
楽翁公の露船来襲警備(三) |
|
|
勝田加一 |
昭和11年11月29日 |
3 |
消防講習会挿話 南鮮雑藁(七) |
|
|
井上生 |
昭和11年11月29日 |
3 |
入除隊兵歓送迎門 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
3 |
東京通信 |
|
|
苟完生 |
昭和11年11月29日 |
4 |
K.P.C. アンドレ・ジイド 『文化を護れ』に就て ―その摘要の紹介および註 3アンドレ・ジイドの演説(二) |
|
|
S・K |
昭和11年11月29日 |
4 |
この町の郊外 深みゆく秋素描 鵜川鉄橋 橋場散策 |
|
|
瀬木夜光 |
昭和11年11月29日 |
4 |
奮闘の若人 ―身辺雑記より(中) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年11月29日 |
5 |
村 |
|
|
名笛小枝 |
昭和11年11月29日 |
5 |
「劇団東京舞台」を観る(下) |
|
|
二川龍 |
昭和11年11月29日 |
5 |
K.P.C案内 十二月例会 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
5 |
想い |
|
|
葉川艸太郎 |
昭和11年11月29日 |
5 |
執筆者リスト 名笛小枝 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
6 |
或日の星野藤兵衛 第三場 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和11年11月29日 |
6 |
藤浪先生 追悼録抄(承前) (四五) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年11月29日 |
6 |
鏡信館開館式 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
6 |
郷軍郡連合会協議 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
7 |
医療組合総会 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
7 |
刈羽校落成式 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
7 |
柏中柏商両校査閲 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
8 |
思出の夜話(第五十六夜) 団子待て待て(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年11月29日 |
8 |
北条丹後守伝(三七) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年11月29日 |
8 |
防火栓の新設要求 |
|
|
|
昭和11年11月29日 |
8 |
『和紙談叢』発刊に就て |
|
|
禿氏祐祥 大沢忍 新村出 寿岳文章 奥本正人 若林正治 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和11年12月6日 |
1 |
楽翁公の露船来襲警備 内山熊八郎氏遺蔵 非常の節の心得 非常のせつ可開封 柏崎詰重役共へ おも立候ものへ見可申書附 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
1 |
入沢先生詩碑に就て |
|
|
平野啓司 |
昭和11年12月6日 |
1 |
我庭の一品 高台寺菊 |
|
|
河合卯之助 |
昭和11年12月6日 |
2 |
町会議員 候補者噂彩 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
2 |
紹介所の窓 小僧の払底(三) |
|
|
白木末三 |
昭和11年12月6日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
2 |
再び心田開発 南鮮雑藁(八) |
|
|
井上生 |
昭和11年12月6日 |
3 |
日刊新聞社と柏崎に贈る |
|
|
金子清吉 |
昭和11年12月6日 |
3 |
柏中同窓会 新潟支部総会 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
3 |
『苔径集』出版祝賀会 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
4 |
K.P.C特集版 私達の曲目 |
|
|
富士武二 |
昭和11年12月6日 |
4 |
奮闘の若人 ―身辺雑記より(下) |
|
|
真栄嘉和 |
昭和11年12月6日 |
4 |
執筆者リスト 瀬下耽 真貝義昭 大嶋吉之介 富士武二 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
4 |
身辺トピック 酒が組合で造れたら |
|
|
真貝義昭 |
昭和11年12月6日 |
5 |
断片 |
|
|
瀬下耽 |
昭和11年12月6日 |
5 |
販売予算論 |
|
|
葉川艸太郎 |
昭和11年12月6日 |
5 |
K.P.C案内 例会は本日 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
5 |
わが友におくる書 ―品川力兄に― |
|
|
大島吉之介 |
昭和11年12月6日 |
5 |
消息 |
|
|
青山貞夫 松浦一好 |
昭和11年12月6日 |
6 |
藤浪先生 (四六) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年12月6日 |
6 |
説剣(下) |
|
|
豈撓生 |
昭和11年12月6日 |
6 |
「天京荘」三字の書者 |
|
|
勝田加一 |
昭和11年12月13日 |
1 |
楽翁公の露船来襲警備 内山熊八郎氏遺蔵 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
1 |
脳神経科国府台病院 案内書(上) |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
1 |
”故郷の味”(上) |
|
|
金子清吉 |
昭和11年12月13日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
2 |
久保田先生を迎えて(上) |
|
|
小菅生 |
昭和11年12月13日 |
2 |
国民精神文化講演 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
2 |
観音坂の工事着手 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
7 |
柏崎局郵便競技会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
7 |
柏崎小学校見舞金 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
8 |
思出の夜話(第五十八夜) 茸婆さん(附茸の話) |
|
|
やまだこう |
昭和11年12月13日 |
8 |
北条丹後守伝(三九) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年12月13日 |
3 |
玉島まで |
|
|
中村忠行 |
昭和11年12月13日 |
3 |
画室通信(上) |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年12月13日 |
3 |
坊主丸取り 南鮮雑藁(九) |
|
|
井上生 |
昭和11年12月13日 |
4 |
K.P.C特集版 独逸を繞る中欧政局の近状 |
|
|
景楠学人 |
昭和11年12月13日 |
4 |
K.P.C会記 |
|
|
艸人 艸太郎 |
昭和11年12月13日 |
4 |
逆斜面 ”柏崎的なものをこそ!” |
|
|
チクリ生 |
昭和11年12月13日 |
5 |
在京風景 |
|
|
青山貞夫 |
昭和11年12月13日 |
5 |
販売予算論 |
|
|
葉川艸太郎 |
昭和11年12月13日 |
5 |
身辺トピック 山羊の恋 幼年工の死 |
|
|
真貝義昭 |
昭和11年12月13日 |
5 |
柏崎海岸道路欠潰 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
日石試掘井の協議 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
柏崎医師会座談会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
水利組合議員選挙 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
青年二階?落死亡 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
執筆者リスト 景楠学人 青山貞夫 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
5 |
K.P.C忘年会御案内 月番委員 常任委員 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
藤浪先生 (四七) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年12月13日 |
6 |
橙黄橘緑(上) (十一月二十九日) |
|
|
藤田美代 |
昭和11年12月13日 |
6 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
柏中避難防火演習 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
柏崎山岳会忘年会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
特別記念切手売出 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
上水道経理委員会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
八坂境内按摩縊死 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
柏崎法曹団忘年会 |
|
|
|
昭和11年12月13日 |
6 |
日蓮銅像募集許可 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
7 |
柏崎実業協会 臨時総会議案 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
7 |
訴訟前後 |
|
|
|
昭和11年12月6日 |
8 |
思出の夜話(第五十七夜) いたづら小僧 |
|
|
やまだこう |
昭和11年12月6日 |
8 |
北条丹後守伝(三八) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年12月20日 |
1 |
楽翁公の露船来襲警備 内山熊八郎氏遺蔵 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
1 |
脳神経科国府台病院 案内書(下) |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
1 |
片貝行 |
|
|
自楽居士 |
昭和11年12月20日 |
2 |
週間風景 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
2 |
久保田先生を迎えて(下) |
|
|
小菅生 |
昭和11年12月20日 |
2 |
紹介所の窓 柏崎職紹の実績 |
|
|
白木末三 |
昭和11年12月20日 |
2 |
目黒書店の新当用日記 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
2 |
柏小義士祭朗読会 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
3 |
レーヨン工場 |
|
|
中村忠行 |
昭和11年12月20日 |
3 |
橙黄橘緑(下) (十一月二十九日) |
|
|
藤田美代 |
昭和11年12月20日 |
3 |
在柏崎高柳村人会 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
3 |
画室通信(下) |
|
|
雛エ之助 |
昭和11年12月20日 |
4 |
K.P.C特集版 敬旦那は語る |
|
|
二川龍 |
昭和11年12月20日 |
4 |
逆斜面 ジャアナリズム線上何故ぼくらは地方的でないか |
|
|
岡塚亮一 |
昭和11年12月20日 |
4 |
K.P.C忘年会御案内 月番委員 常任委員 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
5 |
柏陽時評 柏崎町会議員選挙 |
|
|
真貝義昭 |
昭和11年12月20日 |
5 |
販売予算論 |
|
|
葉川艸太郎 |
昭和11年12月20日 |
5 |
次回委員会報告 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
5 |
ペン・ルーム 酒・煙草 |
|
|
宮島生 |
昭和11年12月20日 |
5 |
執筆者リスト 宗像男也 宮嶋生 其他 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
6 |
”故郷の味”(中) |
|
|
金子清吉 |
昭和11年12月20日 |
6 |
晴百日雨百日 南鮮雑藁(一〇) |
|
|
井上生 |
昭和11年12月20日 |
6 |
藤浪先生 (四八) |
|
|
平野啓司 |
昭和11年12月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和11年12月20日 |
8 |
思出の夜話(第五十九夜) 茸婆さん(附茸の話)(下) |
|
|
やまだこう |
昭和11年12月20日 |
8 |
北条丹後守伝(四〇) |
|
|
芳夢園 |
昭和11年12月20日 |
8 |
暴行致傷事件公判 |
|
|
|