日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年1月1日 |
1-1 |
軍国の春 |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
1-1 |
雪を想う |
|
|
式場隆三郎 |
昭和13年1月1日 |
1-1 |
洋上の明治節 |
|
|
村山清益 |
昭和13年1月1日 |
1-1 |
東京より |
|
|
小川千甕 |
昭和13年1月1日 |
2-1 |
嘉永元年 椎谷に漂着したギヤマン徳利 吉田正太郎氏へ |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年1月1日 |
2-1 |
待春漫語 |
|
上 |
吉野秀雄 |
昭和13年1月1日 |
2-2 |
戦時体制下に於ける生命保険の貢献 戦時公債消化に率先協力 雄飛する明治生命 |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
2-3 |
黒船社と黒船館 -吉田正太郎氏の事など- |
|
|
森斧水 |
昭和13年1月1日 |
2-3 |
広告と宣伝 |
|
|
関達二 |
昭和13年1月1日 |
2-3 |
へちまの花 |
|
|
田中鋤次郎 |
昭和13年1月1日 |
2-4 |
下手物堂「仏画」を語る |
|
|
吉田直方 |
昭和13年1月1日 |
2-4 |
佐原より |
|
|
坂齋武之助 |
昭和13年1月1日 |
2-4 |
戦死者の家を訪ねて |
|
|
釈青針 |
昭和13年1月1日 |
3-1 |
K・P・C特集版 支那農民の貧困 -パール・バツクの「大地」より- |
|
上 |
羽山烈郎 |
昭和13年1月1日 |
3-1 |
本郷雑記 わが友大島吉之介君に送るの書 |
|
|
品川力 |
昭和13年1月1日 |
3-1 |
江南戦線より -K・P・C各位へ- |
|
|
後藤茂夫 |
昭和13年1月1日 |
3-1 |
K・P・C総会(写真は当日の記念撮影) |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
3-2 |
私の生活設計 -柏崎ペン倶楽部同人- |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
3-2 |
ゆめ |
|
|
山崎順 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
小石 |
|
|
河原哲 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
彷徨るエスプリに |
|
|
高橋信行 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
働き抜く一手 |
|
|
真栄嘉和 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
青白き青年 |
|
|
平岡豊 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
願いだけ |
|
|
神林栄一 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
精神生活へ |
|
|
山川渉 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
雪の夜の寝言 |
|
|
品田信吉 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
感傷は戒しむ |
|
|
丘右近 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
新しい生活 |
|
|
野島美好 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
設計三部曲 |
|
|
市川達吉 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
政治への関心 |
|
|
宮島義雄 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
設計仕様書 |
|
|
木村英一 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
伏線を実線に |
|
|
曽田汎之 |
昭和13年1月1日 |
3-2 |
貧者の殿堂 |
|
|
田村十折 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
望み |
|
|
藤田敬爾 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
一つの心構え |
|
|
嶺田芳郎 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
酒をやめる |
|
|
関三三生 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
誤れる設計 |
|
|
吉田哲郎 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
もう少し待ってね |
|
|
古夢洞 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
土に親しむ |
|
|
真貝義昭 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
悔恨と反省の鞭 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
人に会いたい |
|
|
松浦仁 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
先ず健康 |
|
|
関矢弘 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
五年単位 |
|
|
小川久三郎 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
今年も目まぐるしく |
|
|
和田真 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
敦子を立派に |
|
|
京極静雄 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
永遠の未定稿 |
|
|
郡司公平 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
熱情だけ |
|
|
松村正吉 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
生活への覚悟 |
|
|
萩野秀雄 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
「レディー・オーチツド」の事 |
|
|
P下耽 |
昭和13年1月1日 |
3-3 |
古屋の造作 |
|
|
中村葉月 |
昭和13年1月1日 |
3-4 |
鴨川千鳥 |
|
上 |
原田謙次 |
昭和13年1月1日 |
3-4 |
私と写真 |
ペン・バンド |
7 |
山田秀二 |
昭和13年1月1日 |
4-1 |
もつたいぶらうの辞 |
杏林囈談 |
一 |
母袋武朗 |
昭和13年1月1日 |
4-1 |
織部胡人燭台 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年1月1日 |
4-1 |
慰問文の礼状 |
|
|
前田久代 |
昭和13年1月1日 |
4-1 |
北満より |
|
|
鴨下政平 |
昭和13年1月1日 |
4-2 |
藤浪先生 「ヘツケルの宗教」 |
|
九十三 |
平野啓司 |
昭和13年1月1日 |
4-2 |
名誉の死傷者 |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
4-2 |
郡内の失業者 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年1月1日 |
4-2 |
高田より |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年1月1日 |
4-2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
4-3 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
4-3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年1月1日 |
4-4 |
平野博士の文章 |
武蔵野画房通信 |
|
雛エ之助 |
昭和13年1月1日 |
4-4 |
往来ものに就いて 神田停雲君に |
|
|
吉田和白 |
昭和13年1月9日 |
1 |
火中の灰 |
|
|
川上漸 |
昭和13年1月9日 |
1 |
待春漫語 |
|
中 |
吉野秀雄 |
昭和13年1月9日 |
2 |
週刊風景 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
2 |
職業指導とは何か |
紹介所の窓 |
上 |
白木末三 |
昭和13年1月9日 |
2 |
豆手帳 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
2 |
志賀高原より |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年1月9日 |
3 |
新木橋の激戦を語る 凄絶・血涙戦場画譜 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
4 |
K・P・G特集版 支那農民の貧困 -パール・バックの「大地」より- |
|
中 |
羽山烈郎 |
昭和13年1月9日 |
4 |
南京城より -K・P・C版の為に |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年1月9日 |
4 |
江南戦線より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年1月9日 |
5 |
鴨川千鳥 |
|
下 |
原田謙次 |
昭和13年1月9日 |
5 |
子犬と自転車 |
ペン・バンド |
8 |
丘うこん |
昭和13年1月9日 |
6 |
藤浪先生 「ヘツケルの宗教」 |
|
九十四 |
平野啓司 |
昭和13年1月9日 |
6 |
入除隊歓送迎 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
6 |
合同運送初荷 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
6 |
産婆組合総会 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
6 |
鵜川村選挙違反 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
6 |
青磁 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年1月9日 |
7 |
銃前銃後 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
7 |
宴会費を寄付 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
7 |
吉田氏年頭祝賀 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
7 |
熊野路より |
|
|
渡邊憲一郎 |
昭和13年1月9日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
8 |
銀ぶら |
武蔵野画房通信 |
|
雛エ之助 |
昭和13年1月9日 |
8 |
各町村選挙日 |
|
|
|
昭和13年1月9日 |
8 |
工兵を偲ぶ歌 |
|
|
中西霞峰 |
昭和13年1月9日 |
8 |
米山薬師堂再建 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
1 |
鯨波懐古 |
|
上 |
田村愛之助 |
昭和13年1月16日 |
1 |
待春漫語 |
|
下 |
吉野秀雄 |
昭和13年1月16日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
職業指導とは何か |
紹介所の窓 |
下 |
白木末三 |
昭和13年1月16日 |
2 |
町村議員選挙 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
柏崎練乳工場 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
産婆組合総会 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
北条信用組合 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
洋服商工総会 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
本郡農会の総会 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
2 |
独身老爺の自殺 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
3 |
鎮火祭の呪物 |
一茎一花 |
|
樋口虎之助 |
昭和13年1月16日 |
3 |
茶道 |
|
|
研石庵 |
昭和13年1月16日 |
3 |
江南警備から |
|
|
歌代誠一郎 |
昭和13年1月16日 |
3 |
樽前に座して |
|
|
釈青針 |
昭和13年1月16日 |
3 |
関温泉にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和13年1月16日 |
4 |
K・P・C特集版 支那農民の貧困 -パール・バツクの「大地」より- |
|
下 |
羽山烈郎 |
昭和13年1月16日 |
4 |
す・ね・る・を・ん・な |
|
|
紅葉秋子 |
昭和13年1月16日 |
5 |
土地への執着性 -満州移民を中心として- |
ペン・バンド |
9 |
大島吉之介 |
昭和13年1月16日 |
5 |
越佐航路への新課題 |
|
|
忠太郎生 |
昭和13年1月16日 |
5 |
白タスキ |
|
|
S・T |
昭和13年1月16日 |
5 |
屑籠 |
|
|
桂知庵 |
昭和13年1月16日 |
6 |
藤浪先生 「ヘツケルの宗教」 |
|
九十五 |
平野啓司 |
昭和13年1月16日 |
6 |
名誉の死傷者 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
6 |
柏崎町有権者数 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
8 |
思い出す事共 |
武蔵野画房通信 |
|
雛エ之助 |
昭和13年1月16日 |
8 |
中等校諸日割 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
8 |
卓球競技大会 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
8 |
八坂武運祈願祭 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
8 |
一三九銀行総会 |
|
|
|
昭和13年1月16日 |
8 |
染付と赤絵 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年1月23日 |
1 |
日本精神と大和魂 |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年1月23日 |
1 |
結び文 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
1 |
寿岳文章兄の講演会 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和13年1月23日 |
2 |
紡績工場の不安 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年1月23日 |
2 |
仙台の病院にて |
|
|
歌代吉郎 |
昭和13年1月23日 |
2 |
強脳強精剤の話 |
一週一題 |
|
中村葉月 |
昭和13年1月23日 |
2 |
柏崎信用組合総会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
2 |
中等校の入学考査 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
2 |
柏崎鉄工組合総会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
2 |
柏崎青年団幹部会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
3 |
オリンピックはやらねばならぬ |
Sport |
|
洲崎義郎 |
昭和13年1月23日 |
3 |
藤浪先生 「ヘツケルの宗教」 |
|
九十六 |
平野啓司 |
昭和13年1月23日 |
3 |
雪下駄鳴らして |
|
|
村田聴泉 |
昭和13年1月23日 |
3 |
冬柏山房消息 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
3 |
高忠さんの銅像 |
一茎一花 |
|
原直樹 |
昭和13年1月23日 |
4 |
K・P・C特集版 映画「大地」の感想 |
|
|
高橋信行 |
昭和13年1月23日 |
4 |
前線文庫への寄贈図書目録 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
4 |
旗 |
ペン・バンド |
10 |
富士武二 |
昭和13年1月23日 |
5 |
雪の越境 |
|
|
柏木凡児 |
昭和13年1月23日 |
5 |
雪・吹雪・雪 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年1月23日 |
5 |
支那語は必要か |
|
|
すぎを生 |
昭和13年1月23日 |
5 |
有明廠舎より |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年1月23日 |
6 |
チャムプリン十五番 |
フオートモンタージユ |
|
市川生 |
昭和13年1月23日 |
6 |
鯨波懐古 |
|
中 |
田村愛之助 |
昭和13年1月23日 |
6 |
銃前銃後 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
6 |
柏崎町昭和十二年末戸口調 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
6 |
出征の子に与ふ |
|
|
霞峰 |
昭和13年1月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
7 |
柏崎銀行株主総会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
7 |
芸妓連の旬街見舞 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
8 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
8 |
茶道 |
|
|
研石庵 |
昭和13年1月23日 |
8 |
柏崎卓球競技大会 |
|
|
|
昭和13年1月23日 |
8 |
下手もの |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年1月30日 |
1 |
黒船館夜話(織部焼の燭台) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和13年1月30日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
2 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
2 |
京都より |
|
|
河合卯之助 |
昭和13年1月30日 |
2 |
中支派遣軍より |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
3 |
体育方針の転向 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年1月30日 |
3 |
南支戦線より |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年1月30日 |
3 |
玄川博士近信 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
3 |
東風吹かば |
|
|
村田聴泉 |
昭和13年1月30日 |
3 |
「まこと」論 |
|
|
長橋流葉史 |
昭和13年1月30日 |
4 |
K・P・C特集版 「独立自尊」の意義 |
|
|
桑野信郎 |
昭和13年1月30日 |
4 |
うそ倶楽部 同人特集 自動車タイヤ発明 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
4 |
戦線漫筆 ペンクラブの為に |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年1月30日 |
5 |
佐渡の裏道 |
|
|
平岡豊 |
昭和13年1月30日 |
5 |
中支戦線より |
|
|
後藤茂夫 |
昭和13年1月30日 |
5 |
川に陥った話 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年1月30日 |
5 |
K・P・C一月例会記 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
5 |
軍歌 |
ペン・バンド |
11 |
山川渉 |
昭和13年1月30日 |
6 |
護国の英霊よ永しへに眠れ |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
6 |
鯨波懐古 |
|
下 |
田村愛之助 |
昭和13年1月30日 |
6 |
柏商校教室設計 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
6 |
在京刈羽会賀会 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
6 |
町内の新設会社 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
6 |
戦袍迎春 |
|
|
山田彌一郎 |
昭和13年1月30日 |
6 |
私の健康法 |
|
|
中野平左エ門 |
昭和13年1月30日 |
6 |
素手もの |
セトモノ談義 |
|
河合卯之助 |
昭和13年1月30日 |
7 |
抜粋帳の古写真 |
|
|
薄朗生 |
昭和13年1月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
7 |
前線よりの 逆慰問美談 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
8 |
藤浪先生 「ヘツケルの宗教」 |
|
九十七 |
平野啓司 |
昭和13年1月30日 |
8 |
国婦慰問法協議 |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
8 |
高田の病院より |
|
|
|
昭和13年1月30日 |
8 |
郷土教育と自然科学 |
一茎一花 |
|
結城伴造 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年2月6日 |
1 |
敵を殺さなかった功 |
同人室 |
|
勝田加一 |
昭和13年2月6日 |
1 |
北米通信 オークランドにて |
|
一 |
水野生 |
昭和13年2月6日 |
1 |
同人会合の夕 |
|
|
忘庵 |
昭和13年2月6日 |
1 |
私の健康法 |
|
|
吉浦栄一 |
昭和13年2月6日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
2 |
柏崎決算町会 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
2 |
公会堂の設計 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
2 |
春川さんも遂に |
|
|
勝田加一 |
昭和13年2月6日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
2 |
「伴天連燭台」に対する反響 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
2 |
東京にて |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年2月6日 |
3 |
病牀読書録 |
一茎一花 |
|
西巻進四郎 |
昭和13年2月6日 |
3 |
女子の希望する職業 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年2月6日 |
3 |
明成氏近信 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
3 |
事変と刀剣 |
一週一題 |
|
禿勇専 |
昭和13年2月6日 |
4 |
K・P・C特集版 有明演習に拾ふ 愛馬ローマンス |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
4 |
江南の廃墟より |
|
|
北川省吾 |
昭和13年2月6日 |
4 |
馬主からの手紙 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
4 |
お詫予告編 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
5 |
再生的人間 |
ペン・バンド |
12 |
曽田汎之 |
昭和13年2月6日 |
5 |
石坂洋次郎氏の「若い人」前後篇を読む |
紙上快速隊 |
|
紙速志 |
昭和13年2月6日 |
5 |
揚子江のほとりにて |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年2月6日 |
5 |
愛国行進曲に就いて |
蛙以前 |
|
ジャック天野 |
昭和13年2月6日 |
6 |
護国の英霊よ永しへに眠れ |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
6 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
九十八 |
平野啓司 |
昭和13年2月6日 |
6 |
柏崎産婆学校生徒募集案内 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
6 |
柏崎卓球大会 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
6 |
土木組合の総会 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
6 |
南支戦線より |
|
|
田中賢治 |
昭和13年2月6日 |
6 |
現像異変 |
|
|
鈴木亮 |
昭和13年2月6日 |
7 |
罪いづれに在りや |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年2月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年2月6日 |
8 |
茶道 |
|
|
研石庵 |
昭和13年2月6日 |
8 |
高田の病院より |
|
|
高桑瀞 |
昭和13年2月6日 |
8 |
写し物 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年2月13日 |
1 |
三階山病理寺 |
|
|
川上漸 |
昭和13年2月13日 |
1 |
柏崎地方の気象 |
|
|
関口柊香 |
昭和13年2月13日 |
1 |
相馬御風氏より |
|
|
|
昭和13年2月13日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年2月13日 |
2 |
吉田繁次郎氏の訃 |
|
|
江原小彌太 勝田加一 |
昭和13年2月13日 |
2 |
御風氏の情熱 |
同人室 |
|
中村葉月 |
昭和13年2月13日 |
2 |
私の健康法 |
|
|
宮川重平 |
昭和13年2月13日 |
3 |
浅井忠氏の業績 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年2月13日 |
3 |
文章朗読会 |
|
|
大橋隆助 |
昭和13年2月13日 |
3 |
陥落後の南京を見る |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年2月13日 |
3 |
厚生省の誕生 |
一週一題 |
|
紅瀾洞居士 |
昭和13年2月13日 |
4 |
K・P・C特集版 はうだん -健康なる、極めて健康なる一国民兵の- |
ペン・バンド |
13 |
井伊痴鮟 |
昭和13年2月13日 |
4 |
中支戦線より |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年2月13日 |
5 |
雪四題 |
|
|
蓬荘 |
昭和13年2月13日 |
5 |
上条雪の夜噺 |
|
|
P木夜光 |
昭和13年2月13日 |
5 |
映画・音楽・レコード |
蛙以前 |
|
|
昭和13年2月13日 |
5 |
雪の妙高紀行 |
|
|
野島美好 |
昭和13年2月13日 |
6 |
古田織部正 黒船館主人様へ |
|
上 |
研石庵 |
昭和13年2月13日 |
6 |
柏商寄付金に就いて |
|
|
宮川生 |
昭和13年2月13日 |
6 |
「火」と「水」 |
|
|
獅子野十六 |
昭和13年2月13日 |
6 |
鶯池氏近信 |
|
|
村田聴泉 |
昭和13年2月13日 |
7 |
表彰された 光栄の人々 |
|
|
|
昭和13年2月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年2月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年2月13日 |
8 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
九十九 |
平野啓司 |
昭和13年2月13日 |
8 |
選手制度を謳歌す |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年2月13日 |
8 |
千葉の病院より |
|
|
近藤進 |
昭和13年2月20日 |
1 |
音楽映画に就いて |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年2月20日 |
1 |
東京より |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年2月20日 |
1 |
微風は囁く |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年2月20日 |
1 |
糸魚川より |
|
|
相馬御風 |
昭和13年2月20日 |
1 |
雪国 |
同人室 |
|
釈青針 |
昭和13年2月20日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
2 |
値の下がった九官鳥 |
|
|
関達二 |
昭和13年2月20日 |
2 |
護国の英霊よ安らかに眠れ |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
3 |
大久保焼 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年2月20日 |
3 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百 |
平野啓司 |
昭和13年2月20日 |
3 |
手紙一つ 勝田加一氏に |
|
|
品川力 |
昭和13年2月20日 |
3 |
ジヤバ笑話 |
|
|
和田民治 |
昭和13年2月20日 |
4 |
K・P・C特集版 湘南の浜より 病後身辺録 |
|
|
桑野亭桂 |
昭和13年2月20日 |
4 |
国民性に就いて |
事変銃後感 |
一 |
田村十折 |
昭和13年2月20日 |
4 |
エキゾチック忠臣蔵 |
ペン・バンド |
14 |
山崎順 |
昭和13年2月20日 |
4 |
K・P・C二月例会案内 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
4 |
うそ倶楽部 同人特集 米山薬師再建 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
5 |
中支戦線より |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年2月20日 |
5 |
老九州人と芸者 -雪に因んだ想い出- |
|
|
小路秀 |
昭和13年2月20日 |
5 |
雪の魅力 |
|
|
山川渉 |
昭和13年2月20日 |
5 |
流行歌と言うもの |
蛙以前 |
|
|
昭和13年2月20日 |
5 |
上条雪の夜噺 |
|
|
P木夜光 |
昭和13年2月20日 |
6 |
文章朗読会 |
|
|
大橋隆助 |
昭和13年2月20日 |
6 |
増田選手を讃ふ |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年2月20日 |
6 |
柏崎で諸試験 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
6 |
伊勢路より |
|
|
前田義三郎 |
昭和13年2月20日 |
6 |
私の健康法 |
|
|
樋口虎之助 |
昭和13年2月20日 |
7 |
捉影画 |
カメラマン |
|
吉田正太郎 |
昭和13年2月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
8 |
古田織部正 黒船館主人様へ |
|
下 |
研石庵 |
昭和13年2月20日 |
8 |
土人の生活 |
一茎一花 |
|
駒野久徳 |
昭和13年2月20日 |
8 |
海軍防備隊より |
|
|
相澤源蔵 |
昭和13年2月20日 |
8 |
本郡徴兵検査 |
|
|
|
昭和13年2月20日 |
8 |
県スキー大会 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
1 |
郷土雑信 -出征将兵諸君へ- |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年2月27日 |
1 |
自作小噺 |
同人室 |
|
縹亭生 |
昭和13年2月27日 |
1 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
2 |
慰問の言葉に代えて |
|
|
桑野静 |
昭和13年2月27日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
2 |
事務室の窓から |
|
|
蓬川 |
昭和13年2月27日 |
2 |
柏崎町の予算 当局苦心の編制 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
2 |
宮場時局講演会 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
2 |
志賀高原より |
|
|
山田秀二 |
昭和13年2月27日 |
3 |
うまいテスト |
|
|
市川生 |
昭和13年2月27日 |
3 |
娘お何とそれがし |
|
|
川上漸 |
昭和13年2月27日 |
3 |
佐水会銃後の集い |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
3 |
鑿井櫓を眺めて |
|
上 |
香外 |
昭和13年2月27日 |
4 |
K・P・C特集版 ボルネオ奇譚 |
|
上 |
|
昭和13年2月27日 |
4 |
支那語必須 |
事変銃後感 |
二 |
田村十折 |
昭和13年2月27日 |
4 |
原田謙次氏を囲む 座談会案内 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
4 |
田村十折氏を送る 惜別会案内 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
4 |
ルナアル日記其他 |
ペン・バンド |
15 |
高橋信行 |
昭和13年2月27日 |
5 |
白衣の勇士を訪ねて |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年2月27日 |
5 |
古田織部正 |
|
|
せきや生 |
昭和13年2月27日 |
5 |
雪道雑感 |
|
|
関三三生 |
昭和13年2月27日 |
5 |
カサルスのこと |
蛙以前 |
|
ヂャック天野 |
昭和13年2月27日 |
6 |
風雲急なり カイロ会議 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年2月27日 |
6 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百一 |
平野啓司 |
昭和13年2月27日 |
6 |
西中通村雑信 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
6 |
親父と倅 |
一週一題 |
|
菩提清秀 |
昭和13年2月27日 |
6 |
私の健康法 大島啓之助 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年2月27日 |
7 |
神戸にて |
|
|
原田謙次 |
昭和13年2月27日 |
8 |
文章朗読会 祝辞 徳富猪一郎 中村孝也 野間清治 |
|
|
大橋隆助 |
昭和13年2月27日 |
8 |
朝鮮系窯 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年3月6日 |
1 |
藤蔭のつどい |
|
上 |
伊藤紅二 |
昭和13年3月6日 |
1 |
良寛の遺墨を観る |
|
上 |
吉野秀雄 |
昭和13年3月6日 |
1 |
北支の空より |
|
|
太刀川幸吉 |
昭和13年3月6日 |
2 |
ダンヌンツィヨを憶ふ |
|
|
原田謙次 |
昭和13年3月6日 |
2 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
2 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
2 |
柏崎連合青年団 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
2 |
自動車協会総会 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
2 |
テズマの種 |
カメラマン |
|
獅子野十六 |
昭和13年3月6日 |
3 |
この集い・この愉快さ |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年3月6日 |
3 |
スポーツは春に乗って |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年3月6日 |
3 |
名誉の被表彰者 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
3 |
鑿井櫓を眺めて |
|
下 |
香外 |
昭和13年3月6日 |
4 |
K・P・C特集版 ボルネオ奇譚 |
|
下 |
|
昭和13年3月6日 |
4 |
毘沙門サンヨ |
|
|
京極静雄 |
昭和13年3月6日 |
4 |
歌のいのち |
蛙以前 |
|
灰野十九郎 |
昭和13年3月6日 |
4 |
糞尿譚 |
|
|
関三三生 |
昭和13年3月6日 |
5 |
ダンヌンツィヨ氏を弔う |
|
|
柏崎ペン倶楽部 |
昭和13年3月6日 |
5 |
春を待つ心 |
浅春譜 |
|
富士武二 |
昭和13年3月6日 |
5 |
深雪消ゆる頃 |
|
|
山崎順 |
昭和13年3月6日 |
5 |
女性改認識 |
事変銃後感 |
三 |
田村十折 |
昭和13年3月6日 |
5 |
うそ倶楽部 同人特集 孫六式もうけ法 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
6 |
倫敦の禁酒会議 |
|
|
川上漸 |
昭和13年3月6日 |
6 |
江原さんの近著「すべて吾によし」 |
一週一題 |
|
富田研石 |
昭和13年3月6日 |
7 |
絵高麗 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年3月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
7 |
常福寺のサンヨ |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
7 |
柏崎ハイヤ値上 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年3月6日 |
8 |
藤波先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百二 |
平野啓司 |
昭和13年3月6日 |
8 |
南京から上海迄 病院船に便乗して |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年3月13日 |
1 |
良寛の遺墨を観る |
|
下 |
吉野秀雄 |
昭和13年3月13日 |
1 |
藤蔭のつどい |
|
下 |
伊藤紅二 |
昭和13年3月13日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
2 |
東京にて |
|
|
原田謙次 |
昭和13年3月13日 |
2 |
今井哲夫氏より |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
2 |
因縁 |
一週一題 |
|
堀桃坡 |
昭和13年3月13日 |
3 |
大和三山 -学芸余談 |
|
|
上村六郎 |
昭和13年3月13日 |
3 |
遠心から求心へ |
|
上 |
桑山達郎 |
昭和13年3月13日 |
4 |
K・P・C特集版 伊太利文学私観 |
|
|
原田謙次 口述 |
昭和13年3月13日 |
4 |
海外留学生その他 |
事変銃後感 |
四 |
田村十折 |
昭和13年3月13日 |
4 |
伊太利大使館より |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
4 |
飛び入り御免 |
石川孝次 |
|
|
昭和13年3月13日 |
4 |
高田にて |
渡邊憲二 |
|
|
昭和13年3月13日 |
4 |
法悦境 |
蛙以前 |
|
ジャック天野 |
昭和13年3月13日 |
5 |
中支戦線より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年3月13日 |
5 |
映画「大地」→「スパイ戦線」へ |
|
|
古夢洞 |
昭和13年3月13日 |
5 |
志賀高原より |
|
|
北川省一 |
昭和13年3月13日 |
5 |
早春の戦場より |
|
|
北川省吾 |
昭和13年3月13日 |
6 |
護国の英霊よ安らかに眠れ |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
6 |
郵便の配達時間 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
6 |
柏中卒業生進路 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
6 |
柏中生の志望別 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
6 |
手紙一つ 中村葉月氏に |
|
|
品川力 |
昭和13年3月13日 |
6 |
柏陽陶磁考 |
セトモノ談義 |
|
きむら |
昭和13年3月13日 |
7 |
怠惰なるカメラマン |
カメラマン |
|
山崎順 |
昭和13年3月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年3月13日 |
8 |
今井哲夫君に贈る |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年3月13日 |
8 |
藤波先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百三 |
平野啓司 |
昭和13年3月13日 |
8 |
私と俳句 |
同人室 |
|
武藤京参楼 |
昭和13年3月20日 |
1 |
欧州古書見聞記 |
|
上 |
石黒敬七 |
昭和13年3月20日 |
1 |
上海にて |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年3月20日 |
1 |
柏陽の名陶 |
セトモノ談義 |
|
きむら |
昭和13年3月20日 |
2 |
人の噂さ |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年3月20日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
2 |
東京にて |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年3月20日 |
2 |
近頃の当り屋 中野剛正君 |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
3 |
遠心から求心へ |
|
下 |
桑山達郎 |
昭和13年3月20日 |
3 |
生活訓練の中に含有せらるる体育運動 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年3月20日 |
4 |
K・P・C特集版 伊太利文学私観 原田謙次氏口述 |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
4 |
続・上条夜話 |
|
|
せきや生 |
昭和13年3月20日 |
4 |
“人間”田村十折 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年3月20日 |
4 |
山彦よ返れ |
|
|
K・P・C同人 |
昭和13年3月20日 |
5 |
豊田正子 綴方教室 -一少女の綴方- |
|
|
高橋信行 |
昭和13年3月20日 |
5 |
中支戦線より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年3月20日 |
5 |
露光会だより |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
5 |
底の底 |
蛙以前 |
|
灰野十九郎 |
昭和13年3月20日 |
6 |
藤波先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百四 |
平野啓司 |
昭和13年3月20日 |
6 |
初めて見た笑顔 |
一週一題 |
|
中山五郎 |
昭和13年3月20日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
6 |
奉天柏中会 |
|
|
竹田義武 |
昭和13年3月20日 |
7 |
カメラマンの型 |
カメラマン |
|
市川生 |
昭和13年3月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年3月20日 |
8 |
学校・家庭併用万能式 体操支柱の新案 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和13年3月20日 |
8 |
無趣味 |
同人室 |
|
小田淮南 |
昭和13年3月20日 |
8 |
入学生と卒業生 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
1 |
欧州古書見聞記 |
|
下 |
石黒敬七 |
昭和13年3月27日 |
1 |
流感今は昔 |
杏林囈談 |
|
母袋武朗 |
昭和13年3月27日 |
1 |
粟野先生 |
同人室 |
|
丸山麦村 |
昭和13年3月27日 |
1 |
北満の空より |
|
|
水島圭一 |
昭和13年3月27日 |
2 |
吉田小五郎氏の近業「日本切支丹宗門史」 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
2 |
柏高女校卒業式 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
2 |
柏農校の卒業式 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
2 |
わが二つの聖書 |
|
|
品川力 |
昭和13年3月27日 |
2 |
東京通信 |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年3月27日 |
3 |
衆議院控室点描 -第一議員倶楽部にて- |
|
|
会田甚作 |
昭和13年3月27日 |
3 |
柏商校修学旅行 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
3 |
茶道 |
|
|
研石庵 |
昭和13年3月27日 |
3 |
猫皿 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年3月27日 |
3 |
春恨長 -丸田潤二郎氏の霊に捧ぐ |
|
|
村田聴泉 |
昭和13年3月27日 |
4 |
K・P・C特集版 伊太利文学私観 原田謙次氏口述 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
4 |
中支戦線より |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年3月27日 |
4 |
別れの辞 |
|
|
田村十折 |
昭和13年3月27日 |
4 |
心臓の長さ |
蛙以前 |
|
虹格子 |
昭和13年3月27日 |
5 |
工業組合の動向 |
商工円卓会議 |
1 |
藤田敬爾 |
昭和13年3月27日 |
5 |
創作 生活の学校 |
|
|
北川省一 |
昭和13年3月27日 |
6 |
藤波先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百五 |
平野啓司 |
昭和13年3月27日 |
6 |
衆団体育の一つの立場を高揚す |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年3月27日 |
6 |
柏崎第三回町会 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
6 |
三宮校の卒業式 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年3月27日 |
8 |
北米通信 |
|
|
水野生 |
昭和13年3月27日 |
8 |
気象と人生 |
一週一題 |
|
関口柊香 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年4月3日 |
1 |
無敵日本軍 |
|
|
松田青針 |
昭和13年4月3日 |
1 |
オリンピック聖火移行問題 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年4月3日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
教員定期異動 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
行在所標柱竣工 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
上級学校入学者 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
みそぎ終了式 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
犬猫混血児分娩 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
2 |
新潟村通信 |
|
|
中村長一郎 |
昭和13年4月3日 |
2 |
国府台病院の雑誌 「体温」を読んで |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
3 |
北条村婦人団体を代表して 聖戦の勇士へ |
|
|
関ハマ子 |
昭和13年4月3日 |
3 |
北条村雑信 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
3 |
敬愛する皆様へ |
|
|
木村照子 |
昭和13年4月3日 |
3 |
銃後のことども |
|
|
庭山ハル子 |
昭和13年4月3日 |
4 |
K・P・C特集版 伊太利文学私観 原田謙次氏口述 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
4 |
小右工門の池 |
伝説 |
|
せきや生 |
昭和13年4月3日 |
4 |
ひやあせ |
|
|
郡司公平 |
昭和13年4月3日 |
5 |
創作 生活の学校 |
|
二 |
北川省一 |
昭和13年4月3日 |
5 |
店員不足 |
商工円卓会議 |
二 |
藤田敬爾 |
昭和13年4月3日 |
5 |
淡水街より |
|
|
田村十折 |
昭和13年4月3日 |
5 |
或る日の空想 |
蛙以前 |
|
|
昭和13年4月3日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百六 |
平野啓司 |
昭和13年4月3日 |
6 |
白衣の勇士転送 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
6 |
柏陽名物陶 |
|
|
きむら |
昭和13年4月3日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
8 |
都鄙遠近交友録 |
|
一 |
山田貢 |
昭和13年4月3日 |
8 |
新卒教員の配置 |
|
|
|
昭和13年4月3日 |
8 |
「ヴィタミンC」と戦争と写真 |
カメラマン |
|
岸本生 |
昭和13年4月10日 |
1 |
心に浮かぶままを |
|
|
壽岳文章 |
昭和13年4月10日 |
1 |
堆朱カメラ |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年4月10日 |
1 |
横川にて |
|
|
金子清吉 |
昭和13年4月10日 |
2 |
少年義勇軍 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年4月10日 |
2 |
鉄鋼機械工業組合 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
2 |
卓球リーグ戦 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
2 |
青年団役員会 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
2 |
卯之助作陶展 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
2 |
東京より |
|
|
吉田和白 |
昭和13年4月10日 |
2 |
都鄙遠近交友録 |
|
二 |
山田貢 |
昭和13年4月10日 |
3 |
柏崎と乗合自動車 |
|
|
武徳 |
昭和13年4月10日 |
3 |
呉須と祥瑞 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年4月10日 |
3 |
柏崎の附近油井 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
3 |
素通りの柏崎へ |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年4月10日 |
4 |
K・P・C特集版 人間の矛盾性 |
紙上快速隊 |
|
柏木凡児 |
昭和13年4月10日 |
4 |
新潟村通信(五福堂移民団) |
|
|
中村長一郎 |
昭和13年4月10日 |
4 |
伊太利亜文化研究会 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
5 |
少年は何故商店を忌避するか? |
商工円卓会議 |
3 |
藤田敬爾 |
昭和13年4月10日 |
5 |
或る作曲家 |
|
一 |
左右田廣行 |
昭和13年4月10日 |
5 |
コルトーの事 |
蛙以前 |
|
原英雄 |
昭和13年4月10日 |
5 |
うそ倶楽部 同人特集 儲け話 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
5 |
K・P・C例会案内 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百七 |
平野啓司 |
昭和13年4月10日 |
6 |
スポーツと国際親善 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年4月10日 |
6 |
名誉の戦死傷者 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
6 |
柏崎港の点描 |
|
|
中村一平 |
昭和13年4月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年4月10日 |
8 |
吉凶 |
一週一題 |
|
新田西峰 |
昭和13年4月10日 |
8 |
北米通信 |
|
三 |
水野生 |
昭和13年4月17日 |
1 |
祝新潟県地学会第五回例会 地方文化景に対する地学的研究の意義 |
|
|
徳重英助 |
昭和13年4月17日 |
1 |
米山海岸地方の聚落の発生と変遷に就いて |
|
|
結城伴造 |
昭和13年4月17日 |
1 |
米山三里の峠 |
|
|
高澤二郎 |
昭和13年4月17日 |
1 |
米山三里改修 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
2 |
歓迎地学会 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
2 |
自然に対する破壊と憧憬-徳重教授来柏の日に |
|
|
富士武二 |
昭和13年4月17日 |
2 |
新潟県地学会 第五回例会日程 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
2 |
県地学会沿革 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
3 |
タイムスの皆様へ |
|
|
川上漸 |
昭和13年4月17日 |
3 |
銀山平の講習所 |
一週一題 |
|
薫風生 |
昭和13年4月17日 |
3 |
ソドムの果実 -ベルリオーズの手紙から- |
|
|
品川力 |
昭和13年4月17日 |
4 |
K・P・C特集版 或る作曲家 |
|
二 |
左右田廣行 |
昭和13年4月17日 |
4 |
東京より |
|
|
原田謙次 |
昭和13年4月17日 |
4 |
KPC例会記 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
4 |
うそ倶楽部 同人特集 スキー |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
4 |
「物価昂騰」と「統制」の強化 |
商工円卓会議 |
4 |
藤田敬爾 |
昭和13年4月17日 |
5 |
新花町芸妓連の踊りを観る |
|
|
花和尚 |
昭和13年4月17日 |
5 |
机上生活者 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年4月17日 |
5 |
戦場と音楽 |
蛙以前 |
|
和田真 |
昭和13年4月17日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百八 |
平野啓司 |
昭和13年4月17日 |
6 |
柏陽名陶磁 |
|
|
きむら |
昭和13年4月17日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
7 |
厚生省の予算と体育運動 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年4月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年4月17日 |
8 |
驚いたり生蕃 |
カメラマン |
|
岸本生 |
昭和13年4月17日 |
8 |
加藤先生 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年4月17日 |
8 |
中支戦線より |
|
|
浦澤志郎 |
昭和13年4月24日 |
1 |
柏崎県士族の伊太利行と堆朱カメラの事など -吉田正太郎氏へ- |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年4月24日 |
1 |
都をどり |
同人室 |
|
十全堂 |
昭和13年4月24日 |
1 |
戦友に代わりて |
|
|
河端龍二 |
昭和13年4月24日 |
2 |
川渡温泉にて |
|
|
歌代吉郎 |
昭和13年4月24日 |
2 |
県地学会例会 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
2 |
清酒品評会 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
2 |
瀬戸内海より |
|
|
原田謙次 |
昭和13年4月24日 |
3 |
注射 |
杏林囈談 |
一 |
母袋武朗 |
昭和13年4月24日 |
3 |
ソドムの果実 -ベルリオーズの手紙から- |
|
|
品川力 |
昭和13年4月24日 |
3 |
純白楼の二三 |
一週一題 |
|
高澤二郎 |
昭和13年4月24日 |
3 |
朝香宮殿下を御迎え奉りて |
|
|
小林源四郎 |
昭和13年4月24日 |
4 |
K・P・C特集版 工業組合の産み出す利益 |
商工円卓会議 |
5 |
藤田敬爾 |
昭和13年4月24日 |
4 |
創作 生活の学校 |
|
3 |
北川省一 |
昭和13年4月24日 |
4 |
音楽的貧困 |
蛙以前 |
|
和田真 |
昭和13年4月24日 |
5 |
夢殿 |
|
|
原田謙次 |
昭和13年4月24日 |
5 |
銃後を護る 女性よ働け |
|
一 |
冨士武二 |
昭和13年4月24日 |
5 |
陣中風流 澤田君の快作 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
5 |
K・P・C観桜会 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百九 |
平野啓司 |
昭和13年4月24日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
6 |
東京通信 |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年4月24日 |
6 |
用途主義 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年4月24日 |
6 |
北条村教育会 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年4月24日 |
8 |
ラツール伯の宣言 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年4月24日 |
8 |
刈羽会総会 五月柏崎へ |
|
|
金子清吉 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年5月1日 |
1 |
哀悼 二宮直次郎氏 落花と共に逝く |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
1 |
公私ともに |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年5月1日 |
1 |
人徳と天稟 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和13年5月1日 |
1 |
融通無凝 |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年5月1日 |
1 |
特色ある存在 |
|
|
勝田加一 |
昭和13年5月1日 |
2 |
死の前日(タイムス同人へ) |
|
|
布施宗一 |
昭和13年5月1日 |
2 |
神職会の招魂祭 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
2 |
泥棒除けの鵞鳥を盗まれた話 |
|
|
関達二 |
昭和13年5月1日 |
2 |
東京通信 |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年5月1日 |
3 |
下田遊記 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年5月1日 |
3 |
勇士の美挙 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
3 |
越後線改良計画 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
3 |
嘉興にて |
|
|
田中賢治 |
昭和13年5月1日 |
3 |
花を愛す |
一週一題 |
|
前田生 |
昭和13年5月1日 |
3 |
京都より |
|
|
曉雲 |
昭和13年5月1日 |
4 |
K・P・C特集版 知識人はどうするか |
|
|
北川省一 |
昭和13年5月1日 |
4 |
銃後を護る 女性よ働け |
|
二 |
冨士武二 |
昭和13年5月1日 |
4 |
陣中風流 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
5 |
鉄工界の軍需転換 |
商工円卓会議 |
6 |
藤田敬爾 |
昭和13年5月1日 |
5 |
或る作曲家 |
|
三 |
左右田廣行 |
昭和13年5月1日 |
5 |
うそ倶楽部 同人特集 無題 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
5 |
吾輩はカモである |
蛙以前 |
|
ヂャック・天野 |
昭和13年5月1日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百十 |
平野啓司 |
昭和13年5月1日 |
6 |
清酒品洋会授賞 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
6 |
各町村合同葬 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
6 |
権力とスポーツ |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年5月1日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
8 |
杏林囈談 |
注射 |
二 |
母袋武朗 |
昭和13年5月1日 |
8 |
鉄鋼製品組合 |
|
|
|
昭和13年5月1日 |
8 |
組もの |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年5月1日 |
8 |
郡国防婦人会 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
1 |
学剣三十年 -此一篇を謹みて斬水博士に呈す |
|
|
平野啓司 |
昭和13年5月15日 |
1 |
角力見物 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年5月15日 |
1 |
地平線の蔭より |
|
|
館半四郎 |
昭和13年5月15日 |
1 |
ソドムの果実 ベルリオーズの手紙から |
|
|
品川力 |
昭和13年5月15日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
2 |
久堅町便り 御礼・嘉納先生・アダムス等 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年5月15日 |
2 |
日米親善講演 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
2 |
郡産婆組合例会 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
2 |
町民大運動会 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
2 |
日石創立記念 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
2 |
職業相談部 藤田美代さんへ |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年5月15日 |
3 |
越後と木札 |
|
|
吉田直方 |
昭和13年5月15日 |
3 |
共箱 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年5月15日 |
3 |
研石庵茶会 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
3 |
旅人の痴語 |
|
上 |
小川冷光 |
昭和13年5月15日 |
4 |
K・P・C特集版 知識人の悲哀 |
|
|
桑野信郎 |
昭和13年5月15日 |
4 |
銃後を護る 女性よ働け |
|
三 |
冨士武二 |
昭和13年5月15日 |
4 |
うそ倶楽部 同人特集 改名 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
4 |
盤感流伝 |
蛙以前 |
|
ジャック天野 |
昭和13年5月15日 |
5 |
中支戦線だより |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年5月15日 |
5 |
夢を追う人 |
|
|
景楠学人 |
昭和13年5月15日 |
5 |
「自由」の中で- -小売商の激増- |
商工円卓会議 |
7 |
藤田敬爾 |
昭和13年5月15日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
6 |
注射 皮下種痘の話 |
杏林囈談 |
下 |
母袋武朗 |
昭和13年5月15日 |
6 |
グライダーの普及を要望す |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年5月15日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
7 |
光栄の人々 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年5月15日 |
8 |
迷信亡国 |
一週一題 |
|
菩提清秀 |
昭和13年5月15日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百十二 |
平野啓司 |
昭和13年5月22日 |
1 |
創刊第二十八周年記念号(其一) 記念号の挨拶 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
1 |
祝上水道竣工 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
1 |
特典給水受付 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
1 |
上水道が出来るまで |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
1 |
水道完成の歓び |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年5月22日 |
1 |
献穀畑地鎮祭 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
1 |
上水道竣工式 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
2 |
竣工式に際して |
|
|
原芳男 |
昭和13年5月22日 |
2 |
山田翁彰徳碑 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
2 |
所調委員改選 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
2 |
競技場の大会 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
2 |
北米通信 |
|
四 |
水野生 |
昭和13年5月22日 |
2 |
水道工事費 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
3 |
当代奇人伝 川越時計男 |
|
上 |
石黒敬七 |
昭和13年5月22日 |
3 |
街頭変遷 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
3 |
厚生省に要望す |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年5月22日 |
4 |
合同座談会報告 |
|
|
河原哲 |
昭和13年5月22日 |
4 |
消費者は何処にいる? -小売商免許制度- |
商工円卓会議 |
8 |
藤田敬爾 |
昭和13年5月22日 |
4 |
リズムに乗って |
蛙以前 |
|
和田真 |
昭和13年5月22日 |
4 |
編集委員の言葉 |
|
|
星野徳一郎 萩野秀雄 山田英一 |
昭和13年5月22日 |
5 |
戦捷祈願「吹奏楽の夕」 海軍記念日夜の催し 柏崎神社境内に於いて |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
5 |
星月夜の下にて |
|
|
中野敬止 |
昭和13年5月22日 |
5 |
文芸家協会より |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
5 |
銃後を護る 女性よ働け |
|
四 |
冨士武二 |
昭和13年5月22日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百十三 |
平野啓司 |
昭和13年5月22日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
7 |
地平線の蔭より |
|
二 |
館半四郎 |
昭和13年5月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年5月22日 |
8 |
政治の影響 |
セトモノ談義 |
|
忘庵 |
昭和13年5月22日 |
8 |
旅人の痴語 |
|
下 |
小川冷光 |
昭和13年5月22日 |
8 |
玄川博士より |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
1 |
創刊第二十八周年記念号(其二) 地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年5月29日 |
1 |
鯨波石器時代遺蹟に就いて |
一週一題 |
|
田村愛之助 |
昭和13年5月29日 |
2 |
本郷雑記 |
中村葉月氏に |
|
品川力 |
昭和13年5月29日 |
2 |
弁論大会成績 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
建国体操講習 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
柏中史編纂委員 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
日石製油所鎮守 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
潮風園内木喰講 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
北米通信 |
|
五 |
水野生 |
昭和13年5月29日 |
2 |
女学校の同窓会 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
2 |
大工左官賃金上 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
3 |
当代奇人伝 川越時計男 |
|
下 |
石黒敬七 |
昭和13年5月29日 |
3 |
東京通信 |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年5月29日 |
3 |
東京刈羽会より |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
3 |
新潟にて |
|
|
神田停雲 |
昭和13年5月29日 |
4 |
突撃精神礼賛論 |
|
|
島谷正亮 |
昭和13年5月29日 |
4 |
風信旗 立派な兵隊 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
4 |
警備陣の暇に |
|
|
後藤茂夫 |
昭和13年5月29日 |
5 |
「オーケストラの少女」雑記 |
|
|
紙速志 |
昭和13年5月29日 |
5 |
友達に遇う K・P・C版のために |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年5月29日 |
5 |
吹奏楽の夕 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
6 |
支那の女 |
|
上 |
大島稔 |
昭和13年5月29日 |
6 |
女子体育大会 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
6 |
村社上等兵の出陣を送る |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年5月29日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年5月29日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百十四 |
平野啓司 |
昭和13年5月29日 |
8 |
鑿井工 |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年6月5日 |
1 |
創刊第二十八周年記念号(其三) 第二回本紙愛読者東京大会に就き -在京愛読者諸賢へ |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年6月5日 |
1 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年6月5日 |
1 |
渡邊憲一郎氏より |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
2 |
好条件に恵まれた 赤坂山候補地 傷痍軍人療養所有望 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
2 |
瞽女さんと軽井川の芸人 |
|
上 |
菩提清秀 |
昭和13年6月5日 |
3 |
みやげ函 |
|
|
金子清吉 |
昭和13年6月5日 |
3 |
全体主義体育の目標 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年6月5日 |
3 |
内山伍長武勇伝 |
|
|
黒崎稔 |
昭和13年6月5日 |
4 |
K・P・C版 科学審議会の精神の拡充を望む |
|
上 |
小川久三郎 |
昭和13年6月5日 |
4 |
トスカニーニ指揮 田園交響曲 |
蛙以前 |
|
高橋信行 |
昭和13年6月5日 |
4 |
友に遇う |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年6月5日 |
5 |
祖母論 わが祖母の素描 |
|
|
桑野亭桂 |
昭和13年6月5日 |
5 |
落語 欲張り支那兵 |
|
|
住吉亭廣輔 |
昭和13年6月5日 |
5 |
K・P・C 六月例会案内 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
6 |
藤浪先生「へツケルの宗教」 |
|
百十五 |
平野啓司 |
昭和13年6月5日 |
6 |
県学童陸上大会 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
6 |
献穀圃粟播種式 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
6 |
町婦人会敬老会 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
6 |
米山登山 |
|
|
長橋流葉史 |
昭和13年6月5日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
8 |
支那の女 |
|
下 |
大島稔 |
昭和13年6月5日 |
8 |
ガス会社総会 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
8 |
柏女校剛健行軍 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
8 |
チャック新工場 |
|
|
|
昭和13年6月5日 |
8 |
濟南通信(戦地の兄より) |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年6月12日 |
1 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年6月12日 |
1 |
執着心 |
同人室 |
|
釈青針 |
昭和13年6月12日 |
1 |
東京柏商同窓会 第十五回総会記 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
1 |
今町凧合戦 |
|
|
長橋流葉史 |
昭和13年6月12日 |
2 |
東京大会を前に |
|
|
葉月 |
昭和13年6月12日 |
2 |
週刊新聞大会 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
2 |
本郡点呼日割 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
2 |
学童競技大会 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
2 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
2 |
初夏通信 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年6月12日 |
3 |
「子もり良寛」作者に対する暴言 |
|
上 |
青山参里 |
昭和13年6月12日 |
3 |
東京より |
|
|
林榮太郎 |
昭和13年6月12日 |
3 |
ソドムの果実 -ベルリオーズの手紙から- |
|
|
品川力 |
昭和13年6月12日 |
4 |
K・P・C版 科学審議会の精神の拡充を望む |
|
下 |
小川久三郎 |
昭和13年6月12日 |
4 |
友に遇う |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年6月12日 |
4 |
詞と心の距離 |
風信旗 |
|
松浦仁 |
昭和13年6月12日 |
4 |
K・P・C例会記 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
5 |
慰問特集号之壱 戦線に贈る -ぼくらの言葉- 和田真 山田英一 山崎順一 浦澤一英 郡司公平 野島美好 大橋士郎 藤田敬爾 京極静雄 古夢洞 富士武二 萩野秀雄 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
6 |
藤浪先生「へツケルの宗教」 |
|
百十六 |
平野啓司 |
昭和13年6月12日 |
6 |
郡町村長会議 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
6 |
児童託児所新設 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
6 |
不振なり日本陸上競技軍の陣営 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年6月12日 |
7 |
好望の「療養所」に待機する柏崎町 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
7 |
産婆組合会例会 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
8 |
瞽女さんと軽井川の芸人 |
|
下 |
菩提清秀 |
昭和13年6月12日 |
8 |
学校通信 |
|
|
|
昭和13年6月12日 |
8 |
濟南通信(戦地の兄より) |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年6月19日 |
1 |
久堅町便り 東京大会の成功 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年6月19日 |
1 |
東京読者大会に御礼申上げます |
|
|
吉田正太郎 |
昭和13年6月19日 |
2 |
越後タイムス愛読者 東京大会出席者芳名 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
2 |
越後タイムス愛読者 第二回東京大会の記 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
2 |
感激を以って |
|
|
中村葉月 |
昭和13年6月19日 |
3 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年6月19日 |
3 |
柏崎信用組合員の皆様へ |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
3 |
「ガリレー」に就いて |
|
|
神林栄二 |
昭和13年6月19日 |
4 |
K・P・C版 新緑紀行 |
|
|
蓬荘 |
昭和13年6月19日 |
4 |
藤田美代論 |
|
上 |
北川省一 |
昭和13年6月19日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
4 |
映画と音楽 |
蛙以前 |
|
高橋信行 |
昭和13年6月19日 |
5 |
慰問特集号之弐 戦線に贈る -ぼくらの言葉- 山田秀二 藤田敬爾 真貝義昭 小川久三郎 桑野俊郎 大島吉之介 小林茂 宮島義雄 丘右近 関矢弘 前川政三郎 曽田汎之 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
6 |
マラソン坂出哀史 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年6月19日 |
6 |
藤浪先生「へツケルの宗教」 |
|
百十七 |
平野啓司 |
昭和13年6月19日 |
6 |
町役場歩行奨励 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
6 |
郡教員庭球大会 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
6 |
女子青年団総会 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
8 |
「子もり良寛」作者に対する暴言 |
|
下 |
青山参里 |
昭和13年6月19日 |
8 |
青年団弁論会 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
8 |
三銀行貯金強調 |
|
|
|
昭和13年6月19日 |
8 |
初夏通信 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年6月26日 |
1 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年6月26日 |
1 |
久堅町便り 吉田要作とわが満州北至行 吉田正太郎氏へ |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年6月26日 |
1 |
私器タイムス |
|
|
金子清吉 |
昭和13年6月26日 |
2 |
閻魔市とチマキ |
杏林囈談 |
|
母袋武朗 |
昭和13年6月26日 |
2 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
一 |
白木末三 |
昭和13年6月26日 |
2 |
県下週刊新聞 連盟大会 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
2 |
日本民藝館 第十回特別展観 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
3 |
越後ところどころ |
|
|
小川冷光 |
昭和13年6月26日 |
3 |
青年団弁論選手 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
3 |
閻魔市後日譚 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
3 |
大阪ホテルにて |
|
|
渡邊憲一郎 |
昭和13年6月26日 |
3 |
移植されたるマラソン名花の将来 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年6月26日 |
4 |
K・P・C版 「吾作」の子孫 -おべん物語に就いて- |
|
一 |
冨士武二 |
昭和13年6月26日 |
4 |
藤田美代論 |
|
下 |
北川省一 |
昭和13年6月26日 |
4 |
馬首を擁し乍ら |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年6月26日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
5 |
慰問特集号之参 戦線に贈る -ぼくらの言葉- P下耽 木村英一 関三三生 山川渉 平岡豊 市川達吉 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
5 |
敬弔 北川省吾君 高橋信行 河原哲 神林栄一 藤田敬爾 中村葉月 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
6 |
藤浪先生「へツケルの宗教」 |
|
百十八 |
平野啓司 |
昭和13年6月26日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
7 |
たのもしき 貯蓄報国運動 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年6月26日 |
8 |
初夏通信 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年6月26日 |
8 |
北米通信 |
|
六 |
水野生 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年7月3日 |
1 |
郷土雑信 在外の将兵諸君へ(第三信) |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年7月3日 |
1 |
スフ・下駄時代現出 |
|
|
本間蓬川 |
昭和13年7月3日 |
2 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年7月3日 |
2 |
工業学校問題 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
2 |
グラウンド申込 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
2 |
柏崎工場協会 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
2 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
2 |
貯蓄報国快速調 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
3 |
弾薬筥の革枕(信州土産話) |
|
上 |
式場隆三郎 |
昭和13年7月3日 |
3 |
初夏通信 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年7月3日 |
3 |
新国民服論 |
一週一題 |
|
前田生 |
昭和13年7月3日 |
3 |
河鹿を聴く |
|
|
長橋流葉史 |
昭和13年7月3日 |
4 |
K・P・C版 「吾作」の子孫 -おべん物語に就いて- |
|
二 |
冨士武二 |
昭和13年7月3日 |
4 |
追撃戦の後で K・P・C版へ |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年7月3日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
4 |
迎夏血涙賦 |
蛙以前 |
|
ヂャック・天野 |
昭和13年7月3日 |
5 |
将兵諸君へ贈る 郷土報告書 |
|
|
中村葉月 |
昭和13年7月3日 |
5 |
迸る祖国愛 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年7月3日 |
5 |
観光地要素 |
|
|
市川達吉 |
昭和13年7月3日 |
5 |
細やかな営み |
|
|
島谷正亮 |
昭和13年7月3日 |
5 |
音楽報国 |
|
|
山田英一 |
昭和13年7月3日 |
5 |
あらゆる部門に |
|
|
萩野秀雄 |
昭和13年7月3日 |
5 |
労力動員 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年7月3日 |
5 |
躍進 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和13年7月3日 |
5 |
K・P・C 七月例会案内 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
6 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
二 |
白木末三 |
昭和13年7月3日 |
6 |
県下学童大会 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
6 |
小山古月 |
|
|
忘庵 |
昭和13年7月3日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
6 |
北京にて |
|
|
中村藤朗 |
昭和13年7月3日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
7 |
青年訓練大会 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
7 |
所得調査員改選 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年7月3日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百十九 |
平野啓司 |
昭和13年7月3日 |
8 |
競技と生活の関係 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年7月3日 |
8 |
大阪にて |
|
|
前田義三郎 |
昭和13年7月10日 |
1 |
ああ清野先生 |
|
|
平野啓司 |
昭和13年7月10日 |
1 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年7月10日 |
2 |
療養所設置確定 通路・水道工事着手 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
三 |
白木末三 |
昭和13年7月10日 |
2 |
ラヂオ体操会 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
女子体育大会 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
国婦支部総会 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
軍人分会長会 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
教育会講習会 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
理研学校演習 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
2 |
ソドムの果実 -ベルリオーズの手紙から- |
|
|
品川力 |
昭和13年7月10日 |
3 |
弾薬筥の革枕(信州土産話) |
|
下 |
式場隆三郎 |
昭和13年7月10日 |
3 |
緑蔭鳥語 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年7月10日 |
3 |
統制主義下に於ける体育運動 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年7月10日 |
3 |
奉天にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年7月10日 |
4 |
K・P・C版 台湾料理 |
|
|
田村十折 |
昭和13年7月10日 |
4 |
「吾作」の子孫 -おべん物語に就いて- |
|
三 |
冨士武二 |
昭和13年7月10日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
5 |
蓄音機の唄 |
子供の戯曲 |
上 |
北川省吾 |
昭和13年7月10日 |
5 |
天狗の唄 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
5 |
K・P・C 七月例会記 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
5 |
そばの薬味 |
蛙以前 |
|
ヂャック・天野 |
昭和13年7月10日 |
6 |
杏林囈談 |
|
|
母袋武朗 |
昭和13年7月10日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
6 |
温古知新 |
|
|
長橋流葉史 |
昭和13年7月10日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年7月10日 |
8 |
越後ところどころ |
|
|
小川冷光 |
昭和13年7月10日 |
8 |
其後の事 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年7月17日 |
1 |
世の建てなほし |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年7月17日 |
1 |
赤毛布今昔譚 |
|
上 |
松田政秀 |
昭和13年7月17日 |
2 |
「おべん」といふ名 |
|
一 |
小林存 |
昭和13年7月17日 |
2 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
2 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
四 |
白木末三 |
昭和13年7月17日 |
2 |
米山峠改修工事 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
2 |
柏会第二回 |
|
|
江原 |
昭和13年7月17日 |
2 |
原田謙次氏より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
3 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年7月17日 |
3 |
体協の声明を批判す |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年7月17日 |
3 |
内地勤務より |
|
|
歌代吉郎 |
昭和13年7月17日 |
4 |
K・P・C版 一杯清水(上条山口) |
伝説 |
|
せきや生 |
昭和13年7月17日 |
4 |
小感録 小説と映画 |
|
|
吉 |
昭和13年7月17日 |
4 |
新潟(県)ペン・クラブ設立に就いて |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
4 |
うそ倶楽部 同人特集 断髪令 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
5 |
蓄音機の唄 |
子供の戯曲 |
下 |
北川省吾 |
昭和13年7月17日 |
5 |
後藤茂夫氏より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
5 |
渡邊憲二君より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
5 |
別れのブルース |
蛙以前 |
|
気和良助 |
昭和13年7月17日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十 |
平野啓司 |
昭和13年7月17日 |
6 |
西班牙の文豪ブラスコ・イバーニエスに就いて |
|
一 |
原斡束 |
昭和13年7月17日 |
6 |
武蔵山の来柏 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
6 |
児玉敬一氏より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
7 |
夏のスポーツ |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
7 |
工業組合新設 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
7 |
値上げの再申請 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
8 |
其後の事 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年7月17日 |
8 |
刈羽郡産婆会例会 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
8 |
従貫鉄道の陳情 |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
8 |
今井哲夫氏より |
|
|
|
昭和13年7月17日 |
8 |
北米通信 |
|
七 |
水野生 |
昭和13年7月24日 |
1 |
世界の恐怖(アナトール・フランス) |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年7月24日 |
1 |
赤毛布今昔譚 |
|
下 |
松田政秀 |
昭和13年7月24日 |
2 |
「おべん」といふ名 |
|
二 |
小林存 |
昭和13年7月24日 |
2 |
青年弁士歓迎会 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
県下野球大会 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
ガス配給菅布設 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
ガス会社タンク |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
五 |
白木末三 |
昭和13年7月24日 |
2 |
柏中滑空部新設 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
各種競技会開催 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
郡青年団競技会 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
柏崎銀行総会 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
御嶽登山計画 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
淨興寺太子講 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
2 |
釧路より |
|
|
池島賢造 |
昭和13年7月24日 |
3 |
地平線のかげより |
|
|
館半四郎 |
昭和13年7月24日 |
3 |
北支の一角より |
|
|
太刀川幸吉 |
昭和13年7月24日 |
3 |
念波 |
一週一題 |
|
新田西峰 |
昭和13年7月24日 |
4 |
K・P・C版 「労働奉仕」運動 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年7月24日 |
4 |
糊付けの越中褌 |
|
|
青山参里 |
昭和13年7月24日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
5 |
感想録から 北川氏の藤田美代論を読みて |
|
上 |
内山敬一 |
昭和13年7月24日 |
5 |
雨の中支より |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年7月24日 |
5 |
一粒の小麦 |
|
|
北川省一 |
昭和13年7月24日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十一 |
平野啓司 |
昭和13年7月24日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
6 |
東京オリンピックの弔鐘鳴る |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年7月24日 |
6 |
綏芬河にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年7月24日 |
7 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
7 |
柏商校野外教練 |
|
|
|
昭和13年7月24日 |
7 |
雪渓君逝く |
|
|
神田停雲 |
昭和13年7月24日 |
8 |
西班牙の文豪ブラスコ・イバーニエスに就いて |
|
二 |
原斡束 |
昭和13年7月24日 |
8 |
北米通信 |
|
八 |
水野生 |
昭和13年7月31日 |
1 |
何を堅忍持久か |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年7月31日 |
1 |
太子講の幻燈 |
|
|
同一庵主人 |
昭和13年7月31日 |
1 |
満鮮北支の旅 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年7月31日 |
2 |
汗の勤労奉仕 療養所の地均工事進捗 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
2 |
杏林囈談 |
|
|
母袋武朗 |
昭和13年7月31日 |
3 |
貸家さがしの記 |
|
上 |
停雲 |
昭和13年7月31日 |
3 |
オリンピック返上後に備えよ |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年7月31日 |
3 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
4 |
K・P・C版 産業革命 |
商工円卓会議 |
9 |
藤田敬爾 |
昭和13年7月31日 |
4 |
国史の再教育 |
|
|
青山参里 |
昭和13年7月31日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
4 |
曽田君送別会 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
4 |
如是我聞記 |
蛙以前 |
|
ヂャック天野 |
昭和13年7月31日 |
5 |
感想録から 北川氏の藤田美代論を読みて |
|
下 |
内山敬一 |
昭和13年7月31日 |
5 |
学者・非学者 -おべんと藤吉のこと- |
|
上 |
冨士武二 |
昭和13年7月31日 |
5 |
曽田君をおくる |
|
|
神林栄一 |
昭和13年7月31日 |
5 |
お別れのことば |
|
|
曽田汎之 |
昭和13年7月31日 |
6 |
西班牙の文豪ブラスコ・イバーニエスに就いて |
|
三 |
原斡束 |
昭和13年7月31日 |
6 |
あの日あの時(事変一周年に際し) |
|
一 |
小林源四郎 |
昭和13年7月31日 |
6 |
柏中野球優勝 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
6 |
競技大会成績 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
6 |
笑いの爆弾を放つ 石黒旦那の漫談 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
7 |
鴻恩枯骨に及ぶ |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
7 |
徴兵検査成蹟 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
7 |
廃品の更生展 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十二 |
平野啓司 |
昭和13年7月31日 |
8 |
鯨波臨海教育 |
|
|
|
昭和13年7月31日 |
8 |
北米通信 |
|
九 |
水野生 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年8月7日 |
1 |
優勝から棄権へ |
|
|
石塚知治 |
昭和13年8月7日 |
1 |
貸家さがしの記 |
|
下 |
停雲 |
昭和13年8月7日 |
1 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
長崎より |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年8月7日 |
2 |
国営後の紹介所に就いて |
紹介所の窓 |
6 |
白木末三 |
昭和13年8月7日 |
2 |
猪鹿倉少尉慰問来柏 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
見番組合落成 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
青年団員奉仕 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
腕一本で今日の地歩を固め上げた東印中央青果卸売株式会社取締役 関矢儀三郎君の横顔 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
武蔵山一行来柏 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
2 |
新潟より |
|
|
永田久男 |
昭和13年8月7日 |
3 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十三 |
平野啓司 |
昭和13年8月7日 |
3 |
女性に解放せられたる体育運動 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年8月7日 |
3 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
3 |
傷病兵慰問標語 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
3 |
東京通信 |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年8月7日 |
4 |
K・P・C版 蒋介石訪問記 |
|
|
ロベル・ド・トーマツソン 北川省一 訳 |
昭和13年8月7日 |
4 |
新聞記者の屑籠 |
|
上 |
大方曽太郎 |
昭和13年8月7日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
5 |
若き理想主義者の体験 -思想と時局- |
|
一 |
内山敬一 |
昭和13年8月7日 |
5 |
学者・非学者 -おべんと藤吉のこと- |
|
下 |
冨士武二 |
昭和13年8月7日 |
5 |
文化座より |
|
|
青山参里 |
昭和13年8月7日 |
5 |
朝鮮海峡にて |
|
|
曽田汎之 |
昭和13年8月7日 |
6 |
あの日あの時(事変後一周年に際し) |
|
二 |
小林源四郎 |
昭和13年8月7日 |
6 |
郷軍武術大会 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
6 |
赤坂山 労働奉仕の日に詠める |
|
|
澤田水声 |
昭和13年8月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
7 |
伊勢参宮中止 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
7 |
比角駅の乗降客 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
7 |
水利組合員選挙 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年8月7日 |
8 |
西班牙の文豪ブラスコ・イバーニエスに就いて |
|
四 |
原斡束 |
昭和13年8月7日 |
8 |
粘土講習会終了 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
1 |
新潟・佐渡・北海道 |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年8月13日 |
1 |
スポーツとフエーア |
|
|
石塚知治 |
昭和13年8月13日 |
1 |
現地通信 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
2 |
学者に非ざる弁 |
|
|
小林存 |
昭和13年8月13日 |
2 |
柏崎町会開催 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
2 |
所調委員選挙 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
2 |
久堅町便り |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年8月13日 |
2 |
国民登録制度に就いて |
紹介所の窓 |
|
白木末三 |
昭和13年8月13日 |
3 |
西湖と詩 |
|
|
堀桃坡 |
昭和13年8月13日 |
3 |
全国中等学校陸上競技大会戦蹟 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年8月13日 |
3 |
郡産婆会例会 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
3 |
信濃路から 藤田美代 内山敬一 内山忠 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
4 |
K・P・C版 パール・ホワイトの死 |
|
|
潮洋之助 |
昭和13年8月13日 |
4 |
支那情報 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
4 |
蝋燭の明かりで |
|
|
山添寅雄 |
昭和13年8月13日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
5 |
若き理想主義者の体験 -思想と時局- |
|
二 |
内山敬一 |
昭和13年8月13日 |
5 |
健児団の「営火」 |
|
上 |
大島吉之介 |
昭和13年8月13日 |
5 |
鞍山市より |
|
|
曽田汎之 |
昭和13年8月13日 |
5 |
新聞記者の屑籠 |
|
下 |
大方曽太郎 |
昭和13年8月13日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十四 |
平野啓司 |
昭和13年8月13日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
7 |
喜平太のお婆 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年8月13日 |
8 |
画房独居漫筆 |
|
上 |
雛エ之助 |
昭和13年8月13日 |
8 |
あの日あの時(事変後一周年に際し) |
|
三 |
小林源四郎 |
昭和13年8月13日 |
8 |
東京より |
|
|
金子清吉 |
昭和13年8月21日 |
1 |
柏崎町政史上に燦然と輝く西巻町長の業蹟 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
1 |
名町長を惜しむ |
|
|
原吉郎 |
昭和13年8月21日 |
1 |
再び将来を期待す |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和13年8月21日 |
1 |
自重加餐を祈る |
|
|
桑山捨五郎 |
昭和13年8月21日 |
1 |
柏崎に過ぎたるもの |
|
|
堤春重郎 |
昭和13年8月21日 |
1 |
末広亭の季彩 |
|
|
北里文太郎 |
昭和13年8月21日 |
2 |
感謝の言葉を列ね又自己を談る所もある |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年8月21日 |
2 |
西巻町長退職 後任に原氏推薦 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
郡政友会総会 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
柏中同窓会 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
柏商同窓会 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
洲崎工場奉仕 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
末広稲荷遷座 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
2 |
北支の空より |
|
|
小池繁市 |
昭和13年8月21日 |
2 |
西巻君万歳 |
|
|
金子清吉 |
昭和13年8月21日 |
3 |
心の持方 |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年8月21日 |
3 |
慰問号に答えて |
|
|
横田皓月 |
昭和13年8月21日 |
3 |
最後の挨拶 |
紹介所の窓 |
上 |
白木末三 |
昭和13年8月21日 |
4 |
K・P・C版 弾道の下で |
|
|
岡塚亮一 |
昭和13年8月21日 |
4 |
黄に充ちた作戦 |
|
|
宗像男也 |
昭和13年8月21日 |
4 |
健児団の「営火」 |
|
下 |
大島吉之介 |
昭和13年8月21日 |
4 |
支那情報 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
5 |
若き理想主義者の体験 -思索と時局- |
|
三 |
内山敬一 |
昭和13年8月21日 |
5 |
高原便り |
|
|
埴安 |
昭和13年8月21日 |
5 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
6 |
画房独居漫筆 |
|
中 |
雛エ之助 |
昭和13年8月21日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
6 |
あの日あの時(事変後一周年に際し) |
|
四 |
小林源四郎 |
昭和13年8月21日 |
7 |
独乙青少年派遣団を迎えて |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年8月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
7 |
柏小校同級会 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年8月21日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十五 |
平野啓司 |
昭和13年8月21日 |
8 |
スポーツの共同性 |
|
|
石塚知治 |
昭和13年8月28日 |
1 |
原新町長歓迎 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
1 |
町長時代の西巻さん |
|
|
竹堂山人 |
昭和13年8月28日 |
1 |
西巻君を語る |
|
|
桑山捨五郎 |
昭和13年8月28日 |
1 |
夕立の後で(堀桃坡氏宛) |
|
|
堀狷介 |
昭和13年8月28日 |
1 |
山田君を送る |
|
|
柏崎山岳会 柏崎ペン倶楽部 |
昭和13年8月28日 |
2 |
耳で聞いた蒙古 地平線の蔭より |
|
上 |
館半四郎 |
昭和13年8月28日 |
2 |
信濃路の三日 |
|
上 |
藤田美代 |
昭和13年8月28日 |
2 |
原新町長就任 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
2 |
山田秀二氏より |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
3 |
体育と競技 |
|
|
江原小彌太 |
昭和13年8月28日 |
3 |
定山渓より |
|
上 |
青針 |
昭和13年8月28日 |
3 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
一 |
結城生 |
昭和13年8月28日 |
4 |
ヒ・ユーゲント・プロフィル |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年8月28日 |
4 |
山中湖畔より |
|
|
萩野秀雄 |
昭和13年8月28日 |
4 |
訪伊の旅より |
|
|
中村藤栄 |
昭和13年8月28日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
5 |
ハイヒール H・J |
|
|
山田英一 |
昭和13年8月28日 |
5 |
文化座通信 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
5 |
朝の菅平高原 |
|
上 |
内山敬一 |
昭和13年8月28日 |
5 |
編集を受継いで |
|
|
関三三生 山崎順一 山田龍雄 |
昭和13年8月28日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十六 |
平野啓司 |
昭和13年8月28日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
6 |
あの日あの時(事変後一周年に際し) |
|
五 |
小林源四郎 |
昭和13年8月28日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
7 |
スポーツに於ける半島人の強み |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年8月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
8 |
自然と差別相 |
|
|
石塚知治 |
昭和13年8月28日 |
8 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
8 |
健保野球大会 |
|
|
|
昭和13年8月28日 |
8 |
書房独居漫筆 |
|
下 |
雛エ之助 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年9月4日 |
1 |
西巻さん |
閑語随想 |
一 |
内山牛歩 |
昭和13年9月4日 |
1 |
耳で聞いた蒙古 地平線の蔭より |
|
下 |
館半四郎 |
昭和13年9月4日 |
1 |
奇厳断想(大佐渡巡り) |
|
二 |
結城生 |
昭和13年9月4日 |
2 |
心臓の強い話 |
|
|
平野啓司 |
昭和13年9月4日 |
2 |
大マスゲーム |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
2 |
最後の挨拶 |
|
|
白木末三 |
昭和13年9月4日 |
2 |
議長・議長代理 柏崎町会で推薦 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
2 |
柏崎販講組合 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
2 |
二百十日前後 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
3 |
信濃路の三日 |
|
中 |
藤田美代 |
昭和13年9月4日 |
3 |
陸上競技に於ける出発用語に就いて |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年9月4日 |
3 |
定山渓より |
|
下 |
青針 |
昭和13年9月4日 |
4 |
K・P・C版 支那の水 |
|
上 |
後藤茂夫 |
昭和13年9月4日 |
4 |
K・P・C版への反省 |
|
|
北川生 |
昭和13年9月4日 |
4 |
事変下の秋祭 -こんな風にしては如何- |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
4 |
北川省吾君の英霊を迎える |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
5 |
津浦線上に於ける日本軍 |
|
上 |
L・Pメツスリエ 北川省一訳 |
昭和13年9月4日 |
5 |
文化座日記抄 |
|
|
青山参里 |
昭和13年9月4日 |
5 |
朝の菅平高原 |
|
下 |
内山敬一 |
昭和13年9月4日 |
6 |
顔貌と指紋 |
|
五 |
石塚知治 |
昭和13年9月4日 |
6 |
体操研究会 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
6 |
織物商業組合 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
6 |
健保工場競技会 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
6 |
漢口総攻撃へ |
|
|
山田喜代志 |
昭和13年9月4日 |
7 |
軍人療養所 入札・地鎮祭 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年9月4日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十七 |
平野啓司 |
昭和13年9月4日 |
8 |
理研青年演習 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
1 |
眼で見た蒙古 地平線の蔭より |
|
上 |
館半四郎 |
昭和13年9月11日 |
1 |
広島の国旗 |
一週一題 |
|
関達二 |
昭和13年9月11日 |
1 |
釧路往来 |
|
|
青針 |
昭和13年9月11日 |
1 |
一寸面白い話 |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年9月11日 |
1 |
警備陣より |
|
|
重野重蔵 |
昭和13年9月11日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
2 |
戦場の一昼夜 |
|
上 |
中西玉雄 |
昭和13年9月11日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
2 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
2 |
平野博士へ |
|
上 |
内山牛歩 |
昭和13年9月11日 |
3 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
三 |
結城生 |
昭和13年9月11日 |
3 |
天工と人工 |
|
六 |
石塚知治 |
昭和13年9月11日 |
3 |
体力章の制定案について |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年9月11日 |
3 |
北越医療組合 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
3 |
織物卸商組合 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
4 |
K・P・C版 |
|
下 |
後藤茂夫 |
昭和13年9月11日 |
4 |
御別れの言葉 嵐の中の誠意 |
|
|
高橋信行 |
昭和13年9月11日 |
4 |
津浦線上に於ける日本軍 |
|
二 |
L・Pメツスリエ 北川省一 訳 |
昭和13年9月11日 |
5 |
新柏崎風景 けんどんや小路 |
|
|
河原哲 |
昭和13年9月11日 |
5 |
ぼくらのK・P・C |
若き柏崎文化を語る |
|
冨士武二 |
昭和13年9月11日 |
5 |
ペンルーム |
|
|
山田記 |
昭和13年9月11日 |
5 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
5 |
蛙以前の寂寥 |
|
|
気和嘉助 |
昭和13年9月11日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十八 |
平野啓司 |
昭和13年9月11日 |
6 |
牛馬品評会市場 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
8 |
信濃路の三日 |
|
下 |
藤田美代 |
昭和13年9月11日 |
8 |
続小国郷土史 |
|
|
|
昭和13年9月11日 |
8 |
実業界へ転向して |
|
|
猪股尚生 |
昭和13年9月18日 |
1 |
初代駐伊防共官 猪俣敬次郎君を送りて |
|
|
山田貢 |
昭和13年9月18日 |
1 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
四 |
結城生 |
昭和13年9月18日 |
1 |
祖国愛と銃後の自覚 |
|
上 |
内山敬一 |
昭和13年9月18日 |
1 |
日本民藝館 第十一回特別展観 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
1 |
江南の空より |
|
|
鴨下政平 |
昭和13年9月18日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
2 |
眼で見た蒙古 地平線の蔭より |
|
中 |
館半四郎 |
昭和13年9月18日 |
2 |
北越医療組合 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
2 |
郷軍武術大会 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
2 |
郡産婆会の例会 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
2 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
2 |
平野博士へ(下) |
閑語随想 |
三 |
内山牛歩 |
昭和13年9月18日 |
3 |
秋の国境より |
|
|
水島圭一 |
昭和13年9月18日 |
3 |
戦場の一昼夜 |
|
下 |
中西玉雄 |
昭和13年9月18日 |
3 |
公園隣地競売 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
3 |
「?」 |
|
|
ダブル・エス |
昭和13年9月18日 |
3 |
ベルリンより |
|
|
中村藤栄 |
昭和13年9月18日 |
3 |
双葉校の瞠目す可き進出 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年9月18日 |
4 |
K・P・C版 西巻さんの事など |
|
|
紙速志 |
昭和13年9月18日 |
4 |
小売商認可制度 -水原の提案と東商の建議- |
商工円卓会議 |
10 |
藤田敬爾 |
昭和13年9月18日 |
5 |
新柏崎風景 黄昏の柳橋 |
|
|
河原哲 |
昭和13年9月18日 |
5 |
津浦線上に於ける日本軍 |
|
三 |
L・Pメツスリエ 北川省一 訳 |
昭和13年9月18日 |
5 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
5 |
高田より |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年9月18日 |
5 |
ペンルーム |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
5 |
珍説針供養 |
蛙以前 |
|
ヂャック天野 |
昭和13年9月18日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百二十九 |
平野啓司 |
昭和13年9月18日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
季節の感覚 |
昭和13年9月18日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
8 |
顔貌の分類 |
|
七 |
石塚知治 |
昭和13年9月18日 |
8 |
療養所の入札 |
|
|
|
昭和13年9月18日 |
8 |
柏小校運動会 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
1 |
祖国愛と銃後の自覚 |
|
下 |
内山敬一 |
昭和13年9月25日 |
1 |
仁科展の「特待」神保俊子女史の「軍馬にささぐ」 |
|
|
藤田美代 |
昭和13年9月25日 |
1 |
東京より |
|
|
山田貢 |
昭和13年9月25日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
2 |
眼で見た蒙古 地平線の蔭より |
|
下 |
館半四郎 |
昭和13年9月25日 |
2 |
自由と必然(上) |
閑語随想 |
四 |
内山牛歩 |
昭和13年9月25日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
3 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
五 |
結城生 |
昭和13年9月25日 |
3 |
柏商採用申込 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
3 |
指紋の意義 |
|
八 |
石塚知治 |
昭和13年9月25日 |
3 |
体育王国チエツクの苦悶 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年9月25日 |
4 |
K・P・C版 わらべ唄二・三 |
|
|
P木夜光 |
昭和13年9月25日 |
4 |
コスモスの花 |
|
|
宮島義雄 |
昭和13年9月25日 |
4 |
天津より |
|
|
山田秀二 |
昭和13年9月25日 |
5 |
津浦線上に於ける日本軍 |
|
四 |
L・Pメツスリエ 北川省一訳 |
昭和13年9月25日 |
5 |
高田より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年9月25日 |
5 |
秋の夜 |
蛙以前 |
|
山田生 |
昭和13年9月25日 |
5 |
うそくらぶ |
|
|
せの字 |
昭和13年9月25日 |
5 |
新柏崎風景 鵜川岸の秋 |
|
|
河原哲 |
昭和13年9月25日 |
6 |
秋の北海道 |
|
|
小川冷光 |
昭和13年9月25日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
織物卸商組合 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
上越弁論大会 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
勤労奉仕指導 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
柏崎郷軍総会 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
療養所看護婦募集 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
青年学校演習 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
柏中庭球優勝 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
中等校対抗競技 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十 |
平野啓司 |
昭和13年9月25日 |
8 |
青年陸上競技 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
勇士慰問行軍 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
高町油田好望 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
工場協会大会 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
柏崎角力大会 |
|
|
|
昭和13年9月25日 |
8 |
消息 |
|
|
石塚知信 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年10月2日 |
1 |
眼で見た蒙古 地平線の蔭より |
|
|
館半四郎 |
昭和13年10月2日 |
1 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
六 |
結城生 |
昭和13年10月2日 |
1 |
明石市にて |
|
|
猪股尚生 |
昭和13年10月2日 |
1 |
赤倉ホテルにて |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和13年10月2日 |
2 |
女の美しさなど 秋のつれづれに |
|
|
更科沙美子 |
昭和13年10月2日 |
2 |
山代温泉にて |
|
|
青針 |
昭和13年10月2日 |
3 |
ヒットラーユーゲントに接して |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年10月2日 |
3 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十一 |
平野啓司 |
昭和13年10月2日 |
3 |
自然の思召 |
|
九 |
石塚知治 |
昭和13年10月2日 |
4 |
K・P・C版 知識階級の反省 |
|
上 |
羽山烈郎 |
昭和13年10月2日 |
4 |
紙芝居 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
4 |
しのぶ文字摺 |
|
|
山田龍雄 神林栄一 山田英一 関三三生 大島吉之助 萩野秀雄 蓬荘ホシノ 中村葉月 富士武二 小川久三郎 |
昭和13年10月2日 |
5 |
馬肥ゆる秋 |
|
|
中村忠行 |
昭和13年10月2日 |
5 |
津浦線上に於る日本軍 |
|
五 |
L・Pメツスリエ 北川省一 訳 |
昭和13年10月2日 |
5 |
鵜川橋 |
新柏崎風景 |
|
河原哲 |
昭和13年10月2日 |
5 |
古レコード店 |
蛙以前 |
|
北星 |
昭和13年10月2日 |
5 |
仙台より |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年10月2日 |
5 |
うそくらぶ |
|
|
ほの字 |
昭和13年10月2日 |
6 |
自由と必然 |
閑語随想 |
五 |
内山牛歩 |
昭和13年10月2日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
7 |
国寳候補に四品 世に出る「貞観園」自慢の逸品 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
7 |
戸数割納税者 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
8 |
秋の北海道 |
|
下 |
小川冷光 |
昭和13年10月2日 |
8 |
東京より |
|
|
藤田美代 |
昭和13年10月2日 |
8 |
ラジオ体操会 |
|
|
|
昭和13年10月2日 |
8 |
田中油田好望 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
1 |
農業皮相観 地平線の蔭より |
|
|
館半四郎 |
昭和13年10月9日 |
1 |
天津より |
|
|
小野孝栄 |
昭和13年10月9日 |
1 |
俊子さんの「軍馬にささぐ」 |
|
|
吉田和白 |
昭和13年10月9日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
奇巌断想(大佐渡巡り) |
|
七 |
結城生 |
昭和13年10月9日 |
2 |
郡医師会総会 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
石油の坑道掘 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
番神堂積立金 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
柏崎町清潔法 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
柏商校落成式 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
柏崎のチブス |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
青年団剛健旅行 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
柏崎鉄工組合 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
2 |
織物製産査定高 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
3 |
秋宵雑談 |
|
上 |
金子清吉 |
昭和13年10月9日 |
3 |
仙台より |
|
|
歌代吉郎 |
昭和13年10月9日 |
3 |
東北の旅より |
|
上 |
渡邊憲一郎 |
昭和13年10月9日 |
4 |
K・P・C版 知識階級の反省 |
|
下 |
羽山烈郎 |
昭和13年10月9日 |
4 |
上条郷の柴犬 |
|
|
中村忠行 |
昭和13年10月9日 |
4 |
肖像の楽聖 |
蛙以前 |
|
河原哲 |
昭和13年10月9日 |
5 |
津浦線上に於る日本軍 |
|
六 |
L・Pメツスリエ 北川省一 訳 |
昭和13年10月9日 |
5 |
芒秋 |
閑語随想 |
六 |
内山牛歩 |
昭和13年10月9日 |
5 |
ペン・ルーム |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
6 |
半井朴先生より |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十二 |
平野啓司 |
昭和13年10月9日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年10月9日 |
8 |
運動競技のメード・イン・ヂャパーン |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年10月9日 |
8 |
選手の意義 |
|
十 |
石塚知治 |
昭和13年10月9日 |
8 |
青年校連合演習 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
1 |
恩師をしのびて |
|
|
山田貢 |
昭和13年10月16日 |
1 |
戦勝祈願大行進記 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和13年10月16日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
2 |
画房独居漫筆 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年10月16日 |
2 |
所得調査委員選挙結果 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
3 |
将と兵 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
3 |
東北の旅より |
|
下 |
渡邊憲一郎 |
昭和13年10月16日 |
3 |
東京にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和13年10月16日 |
4 |
K・P・C版 土工達と共に在る |
|
|
北川省一 |
昭和13年10月16日 |
4 |
高田より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年10月16日 |
4 |
夏目漱石(上) |
閑語随想 |
七 |
内山牛歩 |
昭和13年10月16日 |
5 |
秋光譜 墓地 |
|
|
桑野亭桂 |
昭和13年10月16日 |
5 |
津浦線上に於る日本軍 |
|
七 |
L・Pメツスリエ 北川省一 訳 |
昭和13年10月16日 |
5 |
仙台より |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年10月16日 |
5 |
中学校庭 |
新柏崎風景 |
|
河原哲 |
昭和13年10月16日 |
6 |
秋宵雑談 |
|
下 |
金子清吉 |
昭和13年10月16日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
養豚小屋の火事 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
応召業者援護会 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
郡内交通調査 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
マスゲーム大会 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
8 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十三 |
平野啓司 |
昭和13年10月16日 |
8 |
青年陸上大会 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
8 |
飯塚組起工式 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
8 |
新鉄青年学校 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
8 |
療養所へ桜植樹 |
|
|
|
昭和13年10月16日 |
8 |
頭を働かせよ体育指導者よ |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年10月23日 |
1 |
山野田の製紙業 特産小国紙のこと |
|
|
江口馨一 |
昭和13年10月23日 |
1 |
喇叭の夢 |
|
|
田中賢治 |
昭和13年10月23日 |
1 |
蘇満国境より |
|
|
竹田嘉一郎 |
昭和13年10月23日 |
1 |
北支より |
|
|
小池繁市 |
昭和13年10月23日 |
1 |
中支より |
|
|
太刀川幸吉 |
昭和13年10月23日 |
1 |
文化座通信 |
|
|
青山参里 |
昭和13年10月23日 |
2 |
巨人・小磯大将 |
|
|
坂東太郎 |
昭和13年10月23日 |
2 |
柏崎高女同窓会東京支部 常盤会員諸姉へ |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
2 |
慰労金と感謝状 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
2 |
小国橋竣功式 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
3 |
郷土偉材 飯田貞固将軍 |
|
上 |
坂田四郎吉 |
昭和13年10月23日 |
3 |
張切る展覧会 |
カメラマン |
|
岸本省吾 |
昭和13年10月23日 |
3 |
大マスゲーム |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
3 |
理研青年学校 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
3 |
方面委員総会 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
3 |
東北の旅より |
|
|
渡邊憲一郎 |
昭和13年10月23日 |
4 |
K・P・C版 泉会洋画展評 |
|
|
河原哲 |
昭和13年10月23日 |
4 |
続わらべ唄 |
|
|
P木夜光 |
昭和13年10月23日 |
4 |
夏目漱石(中) |
閑語随想 |
八 |
内山牛歩 |
昭和13年10月23日 |
5 |
配給担当者としての商業組合と産業組合 |
綿製品配給に関する若干の問題 |
一 |
藤田敬爾 |
昭和13年10月23日 |
5 |
北川兄の「土工達と共に在る」に寄せて |
|
|
内山敬一 |
昭和13年10月23日 |
5 |
高田より |
|
|
高橋源治 |
昭和13年10月23日 |
5 |
仙台にて |
|
|
渡邊憲二 |
昭和13年10月23日 |
6 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十四 |
平野啓司 |
昭和13年10月23日 |
6 |
柏高女運動会 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
7 |
公会堂敷地拡張 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
7 |
銀鮫体育研究会 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
8 |
サイン禁止偶感 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年10月23日 |
8 |
選手の範圍 |
|
二 |
石塚知治 |
昭和13年10月23日 |
8 |
グライダー |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
8 |
蹄鉄工協議会 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
8 |
柏陽工場懇談会 |
|
|
|
昭和13年10月23日 |
8 |
柏小校選手優賞 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
1 |
恩師をしのびて |
|
|
山田貢 |
昭和13年10月30日 |
1 |
画室にて |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年10月30日 |
1 |
柏崎信用組合 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
1 |
熱海にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和13年10月30日 |
1 |
金子清吉氏より |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
1 |
青柳良平氏より |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
1 |
原直樹氏より |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
2 |
式場博士の近業「健康新道」 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
2 |
木炭業組合総会 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
2 |
日支事変 論功行賞 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
3 |
夏目漱石(下) |
閑語随想 |
九 |
内山牛歩 |
昭和13年10月30日 |
3 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
3 |
藤浪先生「ヘッケルの宗教」 |
|
百三十五 |
平野啓司 |
昭和13年10月30日 |
4 |
K・P・C版 中村藤栄君 訪伊報告記 |
|
|
山田生 |
昭和13年10月30日 |
4 |
陣屋高台より |
新柏崎風景 |
|
河原哲 |
昭和13年10月30日 |
4 |
軽音楽時代 |
蛙以前 |
|
気和善助 |
昭和13年10月30日 |
5 |
「共同配給所」是非 |
綿製品配給に関する若干の問題 |
二 |
藤田敬爾 |
昭和13年10月30日 |
6 |
体育と芸術の相関性 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年10月30日 |
6 |
郷土偉材 飯田貞固将軍 |
|
下 |
坂田四郎吉 |
昭和13年10月30日 |
6 |
比角校展覧会 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
6 |
石油櫓倒壊 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
6 |
永年勤続者表彰式 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
6 |
田尻村の火事 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
6 |
老母の自殺 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
柏小校の音楽会 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
園芸蔬菜品評会 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
狸と兎の品評会 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
狩猟の季節 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
8 |
高柳の組合貯金 |
|
|
|
昭和13年10月30日 |
8 |
非認の心理 |
|
十二 |
石塚知治 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年11月6日 |
1 |
丸田潤二郎君を憶ふ |
|
上 |
平野啓司 |
昭和13年11月6日 |
1 |
野P君を祝う会 |
|
|
奥平記 |
昭和13年11月6日 |
1 |
高田より |
|
|
小林誠一 |
昭和13年11月6日 |
2 |
今日このごろ |
|
|
山田貢 |
昭和13年11月6日 |
2 |
菊花の展覧会 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
2 |
大洲校展覧会 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
2 |
柏崎町是調査会 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
2 |
電話特別受理 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
2 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
3 |
物臭釣魚談戯 野P市郎君新著「フナ釣場案内」を読む |
|
|
菊池與志夫 |
昭和13年11月6日 |
3 |
陥落を祝して |
|
|
伊藤昌治 |
昭和13年11月6日 |
3 |
山西省より |
|
|
小池繁市 |
昭和13年11月6日 |
4 |
K・P・C版 柏崎の哲学 |
|
上 |
小川久三郎 |
昭和13年11月6日 |
4 |
作業所よりの第三信 |
|
|
北川省一 |
昭和13年11月6日 |
4 |
上山田より |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年11月6日 |
5 |
文化の倫理性 |
|
|
内山敬一 |
昭和13年11月6日 |
5 |
中村藤栄君 訪伊報告記 |
|
|
山田生 |
昭和13年11月6日 |
6 |
実力世界 |
|
十三 |
石塚知治 |
昭和13年11月6日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
6 |
看護婦卒業生 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
7 |
柏崎水道好成績 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
7 |
新人競技大会 |
|
|
|
昭和13年11月6日 |
8 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百三十六 |
平野啓司 |
昭和13年11月6日 |
8 |
与口軍曹の負傷 |
|
|
澤田水声 |
昭和13年11月13日 |
1 |
丸田潤二郎君を憶ふ |
|
下 |
平野啓司 |
昭和13年11月13日 |
1 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
1 |
理研の懇談会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
1 |
艦上より |
|
|
佐藤清治 |
昭和13年11月13日 |
2 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
画室独居漫筆 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年11月13日 |
2 |
スポーツの秋 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
新人試練競技会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
県下弓道大会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
籠球リーグ戦 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
青年団訓練大会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
柏小校マラソン |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
剣道昇段審査会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
月光下の競技 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
2 |
柏崎の余震 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
3 |
国策の暢達と体育運動 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年11月13日 |
3 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百三十七 |
平野啓司 |
昭和13年11月13日 |
3 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
K・P・C版 柏崎の哲学 |
|
下 |
小川久三郎 |
昭和13年11月13日 |
4 |
秋光会授賞式 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
紹介所廃止 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
紙業組合公休日 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
乳牛増殖奨励 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
三等局長会議 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
4 |
揚出しにて |
|
|
市川生 |
昭和13年11月13日 |
4 |
騒音記 |
蛙以前 |
|
ヂャック天野 |
昭和13年11月13日 |
4 |
新柏崎風景 療養所への道 |
|
|
河原哲 |
昭和13年11月13日 |
5 |
二人の母親の文通 -千代より静江へ- |
|
|
更科沙美子 |
昭和13年11月13日 |
5 |
上山田にて |
|
|
田村宗雄 |
昭和13年11月13日 |
6 |
向日窯の会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
6 |
陶工言 |
|
|
河合卯之助 |
昭和13年11月13日 |
6 |
温雅な作品 |
|
|
中村武四郎 |
昭和13年11月13日 |
6 |
うまい水と河合さん |
|
|
井川定慶 |
昭和13年11月13日 |
6 |
選挙名簿縦覧 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
6 |
伊勢参宮募集 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
無理な注文 |
|
十四 |
石塚知治 |
昭和13年11月13日 |
8 |
郡内清酒蔵出 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
理研工場惨事 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
養狸品評会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
自動車の事故 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
日革農演説会 |
|
|
|
昭和13年11月13日 |
8 |
ラッセル到着 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
1 |
帰郷 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年11月20日 |
1 |
木の葉時雨 |
|
|
村田聴泉 |
昭和13年11月20日 |
1 |
新職業紹介所 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
1 |
紅葉日記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和13年11月20日 |
2 |
朝香宮殿下御来柏 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
タイムス春秋 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
柏崎鋳金会 創立総会 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
西中通青果市場 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
刈羽医療起工 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
柏崎販購利組合 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
土木工事入札 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
小国橋竣工式 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
2 |
貯蓄債券売出 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
責務の分担 |
|
十五 |
石塚知治 |
昭和13年11月20日 |
3 |
模範燈火管制 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
綿製品小売組合 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
学童剣道試合 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
陪審員候補抽籤 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
3 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
4 |
K・P・C版 第四の手紙 |
|
|
北川省一 |
昭和13年11月20日 |
4 |
野島浦澤両君を送る言葉 |
|
|
大島吉之介 |
昭和13年11月20日 |
4 |
連合青年団大会 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
4 |
柏崎乗馬遠乗会 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
5 |
二人の母親の文通 -千代より静江へ- |
|
三 |
更科沙美子 |
昭和13年11月20日 |
5 |
転任するに当たりて |
|
|
野島美好 浦澤一英 |
昭和13年11月20日 |
5 |
小国郷伝染病院 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
6 |
日本石油会社業蹟 |
|
上 |
橋本圭三郎 |
昭和13年11月20日 |
6 |
村山家の招宴 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
6 |
個展に就いて |
|
|
佐藤哲三 |
昭和13年11月20日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
8 |
ヘルシンキ大会への参加問題 |
スポーツ |
|
洲崎義郎 |
昭和13年11月20日 |
8 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百三十八 |
平野啓司 |
昭和13年11月20日 |
8 |
理研社員横領 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
8 |
露光会入選者 |
|
|
|
昭和13年11月20日 |
8 |
勤続徒弟表彰 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
1 |
郷土の兵隊さんへ 北条村教育会 御挨拶 |
|
|
木村重義 |
昭和13年11月27日 |
1 |
教育会の現況お知らせ |
|
|
和田秀巌 |
昭和13年11月27日 |
1 |
北条の児童から兵隊さんへ 秋の夜 木村懿優子 戦地の皆様へ 志賀容子 へいたいさん 宮山良雄 村の兵隊さん 間島芳子 私のうさぎ 室賀政司 稲かり 池田巴 ほう年 小林敏夫 白菊 伊部トミエ 飛行機 関山高義 戦地の兵隊さんへ 矢代愛子 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
2 |
北条の児童から兵隊さんへ 雨はれ 山上ミネ 朝の宮 庭山晴行 万歳 小林正一 兵隊さんへ 小黒和一郎 皇軍将兵へ 堀田ソメ 銃後点描 持田信 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
2 |
廬山と白楽天 |
|
上 |
堀桃坡 |
昭和13年11月27日 |
2 |
釧路より |
|
|
池島賢造 |
昭和13年11月27日 |
3 |
紅葉日記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和13年11月27日 |
3 |
丸田仁兄の思出 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年11月27日 |
3 |
狸・狐品評会 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
3 |
招魂社を建設 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
3 |
歌舞伎座ロビーにて |
|
|
伊藤紅二 |
昭和13年11月27日 |
4 |
K・P・C版 傷ましき諦観 |
|
|
YH生 |
昭和13年11月27日 |
4 |
旅行雑筆 |
|
|
小川冷光 |
昭和13年11月27日 |
4 |
信用組合合同 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
5 |
夜の書信 |
|
|
北川省一 |
昭和13年11月27日 |
5 |
北川兄へ |
|
|
内山敬一 |
昭和13年11月27日 |
5 |
戦線消息 中支の秋 今井哲夫 湖北の秋 布澤保 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
5 |
合同弁論大会 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
5 |
豚の共同出荷 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
5 |
高柳村より |
|
|
谷川直治 |
昭和13年11月27日 |
6 |
選手制度 |
|
十六 |
石塚知治 |
昭和13年11月27日 |
6 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
7 |
柏崎競馬場問題 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
7 |
繭糸事務打合 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年11月27日 |
8 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百三十九 |
平野啓司 |
昭和13年11月27日 |
8 |
日本石油会社業蹟 |
|
下 |
橋本圭三郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和13年12月4日 |
1 |
御挨拶 |
越後タイムス社印刷所開設記念 |
|
中村葉月 |
昭和13年12月4日 |
1 |
印刷工場開設を祝す |
|
|
原吉郎 |
昭和13年12月4日 |
1 |
期待することなど |
|
|
二宮伝右エ門 |
昭和13年12月4日 |
1 |
紅葉日記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和13年12月4日 |
2 |
博物館を覗く |
|
|
きむら |
昭和13年12月4日 |
2 |
慮山と白楽天 |
|
中 |
堀桃坡 |
昭和13年12月4日 |
2 |
米山中腹ヒュッテ |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
2 |
療養所手当到着 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
3 |
初冬雑記 |
|
一 |
吉野秀雄 |
昭和13年12月4日 |
3 |
柏崎剣道大会 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
3 |
柏崎防火祈願 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
3 |
画室独居漫筆 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年12月4日 |
4 |
K・P・C版 商店の公休日をどうするか |
|
|
藤田敬爾 |
昭和13年12月4日 |
4 |
出産御通知 |
カメラマン |
|
神林栄二 |
昭和13年12月4日 |
4 |
原画展について |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
4 |
乾繭出庫増加 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
4 |
所得税の調査 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
4 |
柏崎の野犬狩 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
4 |
北満通信 |
|
|
近藤祿郎 |
昭和13年12月4日 |
5 |
秋への追想 |
|
|
河原哲 |
昭和13年12月4日 |
5 |
追伸 |
|
|
北川省一 |
昭和13年12月4日 |
5 |
野鼠の駆除策 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
車内のコソ泥 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
長岡柏崎増結 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
兎皮共同処理 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
町農会農業祭 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
悪田のボヤ |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
銃後経済強調 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
5 |
黙っている弁 |
|
|
田村徹 |
昭和13年12月4日 |
6 |
藤浪先生「ヘツケルの宗教」 |
|
百四十 |
平野啓司 |
昭和13年12月4日 |
6 |
台湾旅行絵日記に添えて |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
工業組合懇談 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
少年団義士講 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
柏崎屠畜供養 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
柏崎方面委員 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
郷土の民謡を語る |
|
|
渡邊民吉 |
昭和13年12月4日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
卓球リーグ戦 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
在新潟郡人会 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
6 |
青教員協議会 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
7 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
8 |
選手意識 |
|
十七 |
石塚知治 |
昭和13年12月4日 |
8 |
農業保険協議 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
8 |
高柳村の飛躍 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
8 |
貯蓄債券売出 |
|
|
|
昭和13年12月4日 |
8 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
1 |
不思議な魅力を持つタイムスを祝福す |
越後タイムス社印刷所開設記念 |
|
布施聴雨亭 |
昭和13年12月11日 |
1 |
地平線の蔭より |
|
|
館半四郎 |
昭和13年12月11日 |
1 |
二宮直次郎氏の筆蹟 |
|
|
忘庵 |
昭和13年12月11日 |
1 |
紙つぶて |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
2 |
初冬雑記 |
|
二 |
吉野秀雄 |
昭和13年12月11日 |
2 |
大洲校義士祭 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
2 |
柏崎管内新酒 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
2 |
柏駅乗降人員 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
2 |
両天皇の宸筆 石井神社に発見 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
3 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生 |
|
百四十一 |
平野啓司 |
昭和13年12月11日 |
3 |
理研和牛購入 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
3 |
分村計画協議 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
3 |
八坂橋の風除 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
3 |
南支戦線より |
|
|
太刀川幸吉 |
昭和13年12月11日 |
3 |
紅葉日記 |
|
|
村山亀齢 |
昭和13年12月11日 |
3 |
「銃後の歌」 |
|
|
内山英保 |
昭和13年12月11日 |
4 |
K・P・C版 路傍の石 |
|
|
小川久三郎 |
昭和13年12月11日 |
4 |
視覚編集 |
|
|
河原哲 |
昭和13年12月11日 |
4 |
赴任 |
|
|
美與志 |
昭和13年12月11日 |
5 |
冬の味覚 鍋料理漫譚 |
|
|
展境生 |
昭和13年12月11日 |
5 |
日本絵画の偉大性 画室独居漫筆 |
|
|
雛エ之助 |
昭和13年12月11日 |
5 |
広東通信 |
|
|
相澤源蔵 |
昭和13年12月11日 |
6 |
選手の生命 |
|
十八 |
石塚知治 |
昭和13年12月11日 |
6 |
柏崎駅遺失物 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
6 |
柏崎防砂工事 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
6 |
戸籍事務研究 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
6 |
刈羽国語の会 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
6 |
郷土の民謡を語る |
|
|
渡邊民吉 |
昭和13年12月11日 |
7 |
待望の公会堂竣工 奉告祭・竣功式・銅像除幕式 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
8 |
慮山と白楽天 |
|
下 |
堀桃坡 |
昭和13年12月11日 |
8 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年12月11日 |
8 |
歳末慰問計画 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
1 |
公会堂竣功を祝して |
|
|
原吉郎 |
昭和13年12月18日 |
1 |
将来の活用と運営 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和13年12月18日 |
1 |
感謝の言葉 |
|
|
内山忠治 |
昭和13年12月18日 |
1 |
設計の上から |
|
|
半井直彦 |
昭和13年12月18日 |
1 |
追想のうちに |
|
一 |
築地藤子 |
昭和13年12月18日 |
2 |
高忠氏夫妻の銅像に就いて |
|
|
布施宗一 |
昭和13年12月18日 |
2 |
齋々哈爾より |
|
|
館半四郎 |
昭和13年12月18日 |
2 |
清水組参列者 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
2 |
簡易保険祝賀 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
2 |
柏崎町義士会 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
2 |
東京にて |
|
|
丸田尚一郎 |
昭和13年12月18日 |
3 |
本町発展の礎石 |
|
|
二宮伝右エ門 |
昭和13年12月18日 |
3 |
公会堂新築工事報告 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
3 |
工事概要 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
3 |
輝かしき功績 |
|
|
吉岡熊蔵 |
昭和13年12月18日 |
4 |
K・P・C1938年報 |
|
|
弘生 |
昭和13年12月18日 |
4 |
重要会務 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
戦場通信 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
政治経済 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
社会時評 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
教育 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
文学評論 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
随筆 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
創作・短編 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
哲学・思想生活 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
4 |
海外事情 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
音楽 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
映画・写真 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
詩と歌 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
郷土研究 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
第四回作品展 |
カメラマン |
|
慈姑野勘次 |
昭和13年12月18日 |
5 |
絵画 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
5 |
広東通信 |
|
|
本間吉三郎 |
昭和13年12月18日 |
6 |
初頭雑記 |
|
三 |
吉野秀雄 |
昭和13年12月18日 |
6 |
呉服商組合会 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
6 |
柏崎国婦総会 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
満蒙開拓協議 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
田尻愛国婦人 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
比角校試胆会 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
会計主任罪状 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
老狐を射止む |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
道路愛護表彰 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
選挙違反判決 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
8 |
選手とファン |
|
十九 |
石塚知治 |
昭和13年12月18日 |
8 |
銃後珠玉篇 |
|
|
|
昭和13年12月18日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生 |
|
百四十二 |
平野啓司 |