日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年1月1日 |
1 |
郷土通信 在外の将兵諸君へ |
|
|
西巻進四郎 |
昭和14年1月1日 |
1 |
北斗七星石 |
|
|
小川千甕 |
昭和14年1月1日 |
1 |
芸術の製作と鑑賞における学問の力の限界について(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年1月1日 |
1 |
柏崎にゆく絵 |
|
|
神保俊子 |
昭和14年1月1日 |
2 |
僕の長期建設 柏崎ペン倶楽部同人 大陸的に! 藤田敬爾 宗教への憧憬 桑野亭桂 山を登る 山田英一 まず健康 せきや生 蝸盧春風 中村忠行 無趣味の趣味家 市川達吉 再びマイ・レディ・オーキッドのこと 瀬下 耽 迎新妄語 神林栄一 石の杭 河原 哲 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
2 |
農園風景 |
|
|
真貝義昭 |
昭和14年1月1日 |
2 |
熱海より |
|
|
石黒敬七 |
昭和14年1月1日 |
2 |
小樽より |
|
|
原田謙次 |
昭和14年1月1日 |
3 |
天京荘の田舎家風景 |
|
|
野村敬吉 |
昭和14年1月1日 |
3 |
演習の後で |
|
|
渡辺憲二 |
昭和14年1月1日 |
3 |
ペン・ルーム |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
3 |
冬の味覚 鍋料理漫譚 |
|
|
展境生 |
昭和14年1月1日 |
4 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生 |
|
|
平野啓司 |
昭和14年1月1日 |
4 |
長期建設の柏崎 |
|
|
柏崎実業協会長 二宮伝右衛門 |
昭和14年1月1日 |
1 |
地平線の陰より |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年1月1日 |
1 |
日蓮銅像建設東京後援会 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
1 |
銃後迎春第二年 |
|
|
村田聴泉 |
昭和14年1月1日 |
1 |
中支戦線より |
|
|
井口 清 |
昭和14年1月1日 |
2 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
2 |
三円五十五銭の運命など |
|
|
渡辺憲一郎 |
昭和14年1月1日 |
2 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
2 |
新鉄青年学校 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
2 |
上海より |
|
|
琴次 愛子 |
昭和14年1月1日 |
2 |
題名無用論 |
|
|
市川生 |
昭和14年1月1日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
3 |
町国防婦人会 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
3 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年1月1日 |
3 |
東京より |
|
|
山田 貢 |
昭和14年1月1日 |
4 |
腕白譚(一) |
|
|
松田政秀 |
昭和14年1月1日 |
4 |
磁石と砂鉄(二〇) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年1月1日 |
4 |
武蔵野書房通信 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年1月8日 |
1 |
奉賀聖戦第二の新春 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
1 |
戦線の勇士へ |
|
|
刈羽青年校2 安達忠之 |
昭和14年1月8日 |
1 |
兵隊さんのおかげ |
|
|
刈羽校高等科2 小林トメ |
昭和14年1月8日 |
1 |
ヘイタイサンへ |
|
|
タカマチカウー 塚田幸雄 |
昭和14年1月8日 |
1 |
兵隊さん |
|
|
高町校3 本間キヨノ |
昭和14年1月8日 |
1 |
お正月を待つ |
|
|
勝山校6 元井虎二 |
昭和14年1月8日 |
1 |
お兄さんへ |
|
|
勝山校4 長谷川法子 |
昭和14年1月8日 |
1 |
北満より |
|
|
水島圭一 |
昭和14年1月8日 |
2 |
干支にちなんで |
|
|
母袋武郎 |
昭和14年1月8日 |
2 |
沈黙の秘書 地平線の陰より |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年1月8日 |
2 |
消息 太刀川幸吉 小川水明 坂井新三郎 井上幸次郎 宮川清平 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
3 |
英国と私との決別 |
|
|
上村元人 |
昭和14年1月8日 |
3 |
芸術の製作と鑑賞における学問の力の限界について(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年1月8日 |
3 |
腕白譚(二) |
|
|
松田政秀 |
昭和14年1月8日 |
4 |
寝正月漫筆(一) |
|
|
冨士武二 |
昭和14年1月8日 |
4 |
僕の長期建設 柏崎ペン倶楽部同人 時の力 山川渉 国策線に沿って 山崎順一 つき抜く信念 萩野秀雄 人生の再出発 大島吉之介 小さな石垣 中村葉月 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
5 |
行軍挿話 |
|
|
渡辺憲二 |
昭和14年1月8日 |
5 |
冬の味覚 鍋料理漫譚 |
|
|
展境生 |
昭和14年1月8日 |
5 |
戦袍迎春 町田嘉章 平野啓司 式場隆三郎 内山敬一 青山参里 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生 |
|
|
平野啓司 |
昭和14年1月8日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
6 |
馬鹿野郎物語(二一) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年1月8日 |
7 |
年頭の詞 |
|
|
小川千甕 |
昭和14年1月8日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
7 |
弥彦神社初詣 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
7 |
除雪中の災難 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
7 |
比角少年総会 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
7 |
東京より |
|
|
日本医事新報社 梅沢彦太郎 |
昭和14年1月8日 |
8 |
三円五十五銭の運命など |
|
|
渡辺憲一郎 |
昭和14年1月8日 |
8 |
新花町座談会 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
8 |
伝書鳩舞い込む |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
8 |
西中通村村会 |
|
|
|
昭和14年1月8日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
1 |
日曜の一日 K.P.Cの方々に(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年1月22日 |
1 |
原塾発会式の事 |
|
|
田村愛之助 |
昭和14年1月22日 |
1 |
消息 河合卯之助 吉野秀雄 小川冷光 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
2 |
タイムス春秋 戦病と戦傷 石井神社昇格 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
2 |
泰山麻塔の奇習(上) |
|
|
井出台水 |
昭和14年1月22日 |
2 |
経済警察協議 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
2 |
柏崎町鋳金会 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
2 |
三宮生徒見学 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
2 |
名古屋より |
|
|
小菅舒一 |
昭和14年1月22日 |
3 |
艸心亭小咄集(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年1月22日 |
3 |
卓球選手大会 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
3 |
画室独居漫筆(上) |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年1月22日 |
3 |
兎千五百焼死 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
3 |
武昌より |
|
|
布沢 保 |
昭和14年1月22日 |
3 |
横須賀軍港より |
|
|
柏崎鋳金会理事長 小熊啓太郎 |
昭和14年1月22日 |
4 |
青年団運動批判(上) |
|
|
桑野俊郎 |
昭和14年1月22日 |
4 |
軽爆 双葉山の場合 |
|
|
米山生 |
昭和14年1月22日 |
4 |
続上条郷伝聞抄 佐水九十九沢 すたれゆく青木茶 清水谷の特産 昔の戦車 |
|
|
瀬木夜光 |
昭和14年1月22日 |
5 |
商人の功罪(一) −その卑屈性の払拭 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和14年1月22日 |
5 |
工場の片隅から(一) −書信にかえて− |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年1月22日 |
5 |
この夜の事など |
|
|
北川省一 |
昭和14年1月22日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一四六) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年1月22日 |
6 |
高町校スキー |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年1月22日 |
8 |
化合と混合(二三) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年1月22日 |
8 |
出雲崎お船唄≠語る |
|
|
渡辺民吉 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年2月12日 |
1 |
流行宗教というものの一つについて(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年2月12日 |
1 |
旅の印象 |
|
|
結城生 |
昭和14年2月12日 |
2 |
街の諧調 建国祭式典 街と電灯 暴風・怒濤・吹雪 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
2 |
珠江江上より |
|
|
相沢源蔵 |
昭和14年2月12日 |
2 |
柏農弁論大会 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
2 |
柏女生卒業生 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
2 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
2 |
民政党青年会 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
2 |
写影 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
3 |
裏日本青年の信仰 地平線の陰より |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年2月12日 |
3 |
試験地獄 |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年2月12日 |
3 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
3 |
桜楓荘より |
|
|
丸田尚一郎 絢子 |
昭和14年2月12日 |
3 |
飛雪残寒 |
|
|
村田聴泉 |
昭和14年2月12日 |
4 |
国策・国民・国際(上) |
|
|
羽山烈郎 |
昭和14年2月12日 |
4 |
スキーの思い出(上) |
|
|
ブレーヤブル・クラスト |
昭和14年2月12日 |
5 |
南京の印象(三) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和14年2月12日 |
5 |
続々 放談会 北川省一 市川達吉 佐藤練蔵 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
5 |
ハルピンより |
|
|
品田貞夫 |
昭和14年2月12日 |
5 |
仙台より |
|
|
渡辺憲二 |
昭和14年2月12日 |
5 |
軽爆 柏崎の匂い |
|
|
紙速志 |
昭和14年2月12日 |
6 |
四昔前の思い出(二六) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年2月12日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
7 |
光栄の被表彰者 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一四九) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年2月12日 |
8 |
柏崎職人賃金 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
鉱夫宿舎火事 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
看護婦生募集 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
比角校運動会 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
米穀商業組合 |
|
|
|
昭和14年2月12日 |
8 |
熊に遭わぬ話(上) |
|
|
小川冷光 |
昭和14年2月26日 |
1 |
皇道主義と全体主義 −シュパンの理論に関連して 平沼首相の答弁 全体主義 シュパンとローゼンベルク 部分と全体 皇道主義 |
|
|
会田甚作 |
昭和14年2月26日 |
1 |
馬家街の公館(地平線の陰より) |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年2月26日 |
2 |
国営後の職業紹介所について(一) |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年2月26日 |
2 |
慰問団に託して 戦線勇士消息 布施徳衛 田村政次 青柳権三郎 星野弘司 野口武次 長橋貞治 近藤平治 神林信一 山田義徳 久保田孝治 吉田信治 村山文象 森脇正雄 |
|
|
森脇正雄 |
昭和14年2月26日 |
2 |
簡閲点呼年次 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
2 |
紹介所求人数 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
2 |
柏崎町予算 原案の内容 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
3 |
ブルーノー・タウトを思う(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年2月26日 |
3 |
僕の血統診断書 |
|
|
やまだこう |
昭和14年2月26日 |
3 |
自動車協会総会 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
3 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
4 |
なけてくる |
|
|
冨士武二 |
昭和14年2月26日 |
4 |
無題 上 |
|
|
K.S. |
昭和14年2月26日 |
4 |
漢口より |
|
|
岡塚亮一 |
昭和14年2月26日 |
4 |
軽爆 爆弾を落とす |
|
|
冨士武二 |
昭和14年2月26日 |
5 |
スキーの思い出 |
|
|
紙速志 |
昭和14年2月26日 |
5 |
南京の印象(五) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和14年2月26日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五一) 大庭米治郎氏訳 |
|
|
平野啓司 |
昭和14年2月26日 |
6 |
県会議員 吹@藤吉氏長逝 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
6 |
平野博士へ |
|
|
木村謹治 |
昭和14年2月26日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
7 |
柏崎町補助金 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年2月26日 |
8 |
旅の印象 関が原 |
|
|
結城生 |
昭和14年2月26日 |
8 |
スポーツ大尽(二八) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年2月26日 |
8 |
米穀商業組合 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年3月5日 |
1 |
故内山熊八郎氏伝記を読んで 内山忠治氏宛私信 |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年3月5日 |
1 |
一番長い病名(地平線の陰より) エリテーマ・ノドウズム・スクロフロゾールム・バザン |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年3月5日 |
1 |
東京より |
|
|
青柳東圃 |
昭和14年3月5日 |
1 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年3月5日 |
2 |
西巻氏重態 再起を祈る |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
2 |
旅の印象 |
|
|
結城生 |
昭和14年3月5日 |
2 |
柏崎町上水道 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
2 |
軍人分会総会 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
2 |
柏中校滑空機 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
2 |
山横沢村火事 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
2 |
人生の教科書 内山熊八郎氏伝 偉人の生涯は芳しい |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
3 |
ブルーノー・タウトを覚える(中) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年3月5日 |
3 |
消息 |
|
|
平野啓司 |
昭和14年3月5日 |
3 |
画室と人生 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年3月5日 |
3 |
本郡町村長会 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
3 |
写影 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
4 |
丸の内雑記(上) |
|
|
桑野俊郎 |
昭和14年3月5日 |
4 |
?・大バク・チャボ |
|
|
中村忠行 |
昭和14年3月5日 |
4 |
軽爆 ラッパ行 |
|
|
和田 真 |
昭和14年3月5日 |
5 |
粕川さんの絵 |
|
|
河原 哲 |
昭和14年3月5日 |
5 |
入選作について |
|
|
粕川一雄 |
昭和14年3月5日 |
5 |
国営後の職業紹介所について(二) |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年3月5日 |
6 |
長短得失(二九) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年3月5日 |
6 |
柏中生新動向 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
6 |
郡内校長会議 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
6 |
屑物標準値段 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
7 |
理研青年演習 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
7 |
柏崎局の朝礼 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五二) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年3月5日 |
8 |
柏中校卒業式 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
郡内徴兵検査 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
町青年団総会 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
中等学校入試 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
柏崎校入学生 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
満蒙開拓協議 |
|
|
|
昭和14年3月5日 |
8 |
ガス会社と統制 |
|
|
柏崎ガス株式会社 専務取締役 飯塚謙三 |
昭和14年3月12日 |
1 |
慰問の言葉 |
|
|
本町、西学校長、南町 惣代 小田金平 中央青年会長 前田義三郎 |
昭和14年3月12日 |
1 |
六丁目情調一節 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和14年3月12日 |
1 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年3月12日 |
2 |
内山さんの伝記 |
|
|
金子清吉 |
昭和14年3月12日 |
2 |
西巻氏の容態 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
産婆組合例会 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
柏商の卒業式 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
駅の旅客収入 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
金融特殊懇談 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
木炭ガス講習 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
理研食堂完成 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
2 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
3 |
ブルーノー・タウトを覚える(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年3月12日 |
3 |
地平線の陰より 七草長談議 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年3月12日 |
4 |
絵の話 |
|
|
上野俊介 |
昭和14年3月12日 |
4 |
丸の内雑記(下) |
|
|
桑野俊郎 |
昭和14年3月12日 |
4 |
三松軒より |
|
|
内山忠治 |
昭和14年3月12日 |
5 |
酒井君に贈る −造型の意義について− |
|
|
河原 哲 |
昭和14年3月12日 |
5 |
軽爆 みのある話 |
|
|
井伊痴鮟 |
昭和14年3月12日 |
5 |
入選画について |
|
|
酒井 稔 |
昭和14年3月12日 |
5 |
京花♂フ会より |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五三) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年3月12日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
6 |
旅の印象 |
|
|
結城生 |
昭和14年3月12日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
7 |
サンヨ押合祭 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
7 |
対校卓球試合 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
8 |
スポーツと国技(三〇) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年3月12日 |
8 |
軍人分会総会 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
8 |
職業登録協議 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
8 |
在柏田尻村会 |
|
|
|
昭和14年3月12日 |
8 |
電話がほしい方々のために |
|
|
柏崎局電話部 |
昭和14年3月19日 |
1 |
秀才素描 |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年3月19日 |
1 |
地平線の陰より 七草長談議 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年3月19日 |
2 |
「月刊民芸」の由来 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和14年3月19日 |
2 |
役に立つもの |
|
|
金子清吉 |
昭和14年3月19日 |
2 |
石井社総代会 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
2 |
青年団長会議 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
2 |
新鉄新規採用 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
2 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
3 |
野田村村長 吹@藤吉翁(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年3月19日 |
3 |
日石鉱夫試験 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
3 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年3月19日 |
3 |
消息 寿岳文章 長橋流葉史 市村文雄 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
4 |
役者と顔の話 |
|
|
上野俊介 |
昭和14年3月19日 |
4 |
軽爆 舞台は回る |
|
|
山川 渉 |
昭和14年3月19日 |
4 |
国営後の職業紹介所について(三) |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年3月19日 |
5 |
往復信信 タウトと竹細工 (吉野秀雄氏へ) |
|
|
市川達吉 |
昭和14年3月19日 |
5 |
続・夜の書信 |
|
|
北川省一 |
昭和14年3月19日 |
5 |
石井漠公演 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
6 |
視角の対立(三一) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年3月19日 |
6 |
木製品工業組合 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
6 |
県下水泳大会 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五四) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年3月19日 |
8 |
組合簿記講習 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
8 |
未入営者指導 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
8 |
医療組合弁償 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
8 |
商店経営講演 |
|
|
|
昭和14年3月19日 |
8 |
現地通信(中支戦線より) 浦沢志朗 布沢保 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
1 |
朱雀亭雑筆 |
|
|
原田謙次 |
昭和14年3月26日 |
1 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年3月26日 |
2 |
国営後の職業紹介所について(四) |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年3月26日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
2 |
写影 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
3 |
野田村村長 吹@藤吉翁(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年3月26日 |
3 |
西巻君を見舞う |
|
|
金子清吉 |
昭和14年3月26日 |
3 |
寛政十二年写 御用留帳 |
|
|
田村愛之助 |
昭和14年3月26日 |
3 |
卒業生の寄付 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
3 |
八千浦海岸より |
|
|
渡辺憲二 |
昭和14年3月26日 |
4 |
熊・白鳥 |
|
|
中村忠行 |
昭和14年3月26日 |
4 |
青年団報の「皇軍慰問号」を見て 紙速志に宛て |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年3月26日 |
4 |
軽爆 「文章読本」 |
|
|
潮 洋之助 |
昭和14年3月26日 |
5 |
往復信信 お答えかたがた(市川達吉さんへ) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年3月26日 |
5 |
ウンザの話 |
|
|
上野俊介 |
昭和14年3月26日 |
5 |
東京にて |
|
|
原田謙次 |
昭和14年3月26日 |
5 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二 |
昭和14年3月26日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生 |
|
|
平野啓司 |
昭和14年3月26日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
8 |
見解の相違(三二) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年3月26日 |
8 |
家庭金物組合 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
8 |
鉄工機会組合 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
8 |
愛婦会員募集 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
8 |
晒木綿の配給 |
|
|
|
昭和14年3月26日 |
8 |
現地通信 相沢源蔵 石川善四郎 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年4月2日 |
1 |
包・アイヌ・天平裂 |
|
|
上村元人 |
昭和14年4月2日 |
1 |
慰問の言葉 |
|
|
柏崎町本町六丁目 柏崎町西学校町 柏崎町南町 婦人会 |
昭和14年4月2日 |
1 |
理研の懇談会 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
1 |
原田氏苦心の翻訳 音律も移した和歌の伊語版 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
2 |
秀才素描 |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年4月2日 |
2 |
新田西峰先生に贈る |
|
|
禿丕仏 |
昭和14年4月2日 |
2 |
三宮校卒業式 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
3 |
妄談(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年4月2日 |
3 |
中惣刃物進出 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
3 |
写影 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
3 |
京城にて |
|
|
中村和作 |
昭和14年4月2日 |
4 |
痔・説教(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和14年4月2日 |
4 |
無題 下 |
|
|
K.S. |
昭和14年4月2日 |
4 |
予告に代える言葉 |
|
|
冨士武二 |
昭和14年4月2日 |
5 |
往復信信 知識と肉体との問題(内山敬一君に) |
|
|
北川省一 |
昭和14年4月2日 |
5 |
軽爆 漠氏としよっつるの味 |
|
|
市川達吉 |
昭和14年4月2日 |
5 |
K.P.C例会 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
5 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年4月2日 |
6 |
体力の善用(三三) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年4月2日 |
6 |
農村主婦講習 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
6 |
郡分会参事会 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
6 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年4月2日 |
7 |
微笑む人生 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五六) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年4月2日 |
8 |
柏崎鉄工組合 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
8 |
実女校生寄付 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
8 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年4月2日 |
8 |
現地通信 |
|
|
中支派遣軍 安達忠吉 |
昭和14年4月9日 |
1 |
地平線の陰より 松花江とその流域 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年4月9日 |
1 |
妄談(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年4月9日 |
1 |
現地通信 |
|
|
中支派遣軍 若林中尉 |
昭和14年4月9日 |
1 |
比角駅弥彦詣 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
教職員の異動 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
月刊「民芸」創刊号 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
西中通村議戦 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
工校校章募集 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
学校職員異動 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
2 |
杭州にて |
|
|
鴨下准尉 |
昭和14年4月9日 |
3 |
表札漫語 |
|
|
小川冷光 |
昭和14年4月9日 |
3 |
杏林芸談 医者意也 |
|
|
母袋武朗 |
昭和14年4月9日 |
3 |
写影 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
4 |
痔・説教(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和14年4月9日 |
4 |
国営後の職業紹介所について(五) |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年4月9日 |
4 |
「潮騒」掲載延期について |
|
|
当番編集委員 |
昭和14年4月9日 |
5 |
往復信信 弁解 −返信に代えて−(北川省一兄へ) |
|
|
内山敬一 |
昭和14年4月9日 |
5 |
軽爆 大人の絵本 |
|
|
宮島義雄 |
昭和14年4月9日 |
5 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二 |
昭和14年4月9日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤波先生(一五七) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年4月9日 |
6 |
木村謹治先生より(平野啓司氏宛) |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
6 |
電話加入申込 四月十日から受付 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年4月9日 |
8 |
用の種類(三四) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年4月9日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
1 |
地平線の陰より 潜める病 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年4月16日 |
1 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
1 |
原田謙次氏の近業 |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年4月16日 |
2 |
戦争文学雑感 「脇坂部隊」を読む |
|
|
会田甚作 |
昭和14年4月16日 |
2 |
満蒙開拓後援会 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
2 |
新設柏崎工業学校 栄光に輝く首途 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
3 |
再び白氏文集から(上) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和14年4月16日 |
3 |
越佐人名辞書の刊行 |
|
|
松山雍二 |
昭和14年4月16日 |
3 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年4月16日 |
4 |
二つの横顔 神林栄一 真貝義昭 |
|
|
宮島義雄 |
昭和14年4月16日 |
4 |
軽爆 モヒ患者 |
|
|
小路秀夫 |
昭和14年4月16日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第一回) |
|
|
北川省一作 河原哲画 |
昭和14年4月16日 |
6 |
善用運動(三五) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年4月16日 |
6 |
将校団の総会 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
6 |
理研農村工業 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
6 |
理研の大食堂 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
6 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年4月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
7 |
北日本製菓祭 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
7 |
煙草組合役員会 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五八) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年4月16日 |
8 |
郡産婆組合会 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
防護団解体式 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
消防組解体式 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
徴兵検査日割 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
ゴム製品組合 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
町青年団総会 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
電話申込受付 |
|
|
|
昭和14年4月16日 |
8 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
1 |
ことばの根本問題 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年4月23日 |
1 |
金馬簾の保存 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
1 |
水泳競技大会 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
1 |
中通村地すべり |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
1 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
父への追惜文 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年4月23日 |
2 |
街の諧調 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
職業連絡員会 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
三等局長会議 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
刈羽郡利酒会 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
無料健康診断 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
銅屑の闇取引 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
2 |
新潟視察 |
|
|
S生 |
昭和14年4月23日 |
3 |
そわ物語(一) その二 |
|
|
北川省一 |
昭和14年4月23日 |
3 |
再び白氏文集から(下) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和14年4月23日 |
3 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年4月23日 |
4 |
御指名に答えて −北川氏の肉体と知識の問題−(内山敬一氏へ) |
|
|
小川久三郎 |
昭和14年4月23日 |
4 |
潮騒と貝殻 |
|
|
紙速志 |
昭和14年4月23日 |
4 |
軽爆 大阪≠フもつ田舎臭 |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年4月23日 |
5 |
往復信信 秀才素描を読んで(田村喜代太氏へ) |
|
|
佐藤練蔵 |
昭和14年4月23日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第二回) |
|
|
せきや生作 河原哲画 |
昭和14年4月23日 |
5 |
貝殻 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一五九) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年4月23日 |
6 |
産婆試験合格 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
6 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年4月23日 |
6 |
草原思慕 |
|
|
中山吾郎 |
昭和14年4月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
7 |
春季清潔施行 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
7 |
郡体操指導会 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
8 |
科学と詩人(三六) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年4月23日 |
8 |
北条村の火災 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
8 |
木工組合創立 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
8 |
鉱産課税価額 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
8 |
二月勘定実施 |
|
|
|
昭和14年4月23日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
1 |
将兵の皆様方へ |
|
|
愛婦・国婦田尻村分会長 村山三芳 |
昭和14年4月30日 |
1 |
感謝と反省 |
|
|
田尻村国防婦人会副会長 入西チイ子 |
昭和14年4月30日 |
1 |
熱と愛とで |
|
|
田尻村婦人会班長 柴野ミス |
昭和14年4月30日 |
1 |
二田村村人会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
1 |
田尻村村人会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
1 |
感謝 |
|
|
愛婦・国婦田尻村分会 岡島セツ |
昭和14年4月30日 |
1 |
弥彦神社参拝 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
1 |
ヘイタイサンヘ 安田校二年生 スズキユキエ 田尻校六年生 山田暁子 鏡里校六年生 松井ヨキイ 安田校高等科一年生 庭山ハツ子 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
2 |
父への追惜文 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年4月30日 |
2 |
日本語の微妙さ!その一例・ハモという感動詞について(その一) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年4月30日 |
2 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 恵まれたる療養所 |
|
|
傷痍軍人新潟療養所長 若林俊一 |
昭和14年4月30日 |
3 |
療養所納品協議 実業協会が肝煎 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
3 |
福井属着任 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
3 |
赤坂山の春に開く療養所の建物 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
3 |
若林所長に寄せる |
|
|
式場隆三郎 |
昭和14年4月30日 |
4 |
断想三片 |
|
|
内山敬一 |
昭和14年4月30日 |
4 |
軽爆 改革の要求 |
|
|
真貝義昭 |
昭和14年4月30日 |
4 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年4月30日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第三回) |
|
|
山川渉作 河原哲画 |
昭和14年4月30日 |
5 |
ペンルーム |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
5 |
潮騒≠斬る |
|
|
G.P.u |
昭和14年4月30日 |
6 |
誰でも知って居らねばならぬ 小児の伝染性疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年4月30日 |
6 |
柏崎連青視察 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
6 |
対立の世界(三七) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年4月30日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
7 |
柏崎春季清潔 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
7 |
佐水会の総会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
藤波先生と宗教 藤浪先生(一六〇) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年4月30日 |
8 |
満蒙現地視察 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
工業校後援会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
柏小修学旅行 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
賭博犯の罰金 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
三宮校同窓会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
女子青年講習 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
北条婦人総会 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
木工工業組合 |
|
|
|
昭和14年4月30日 |
8 |
北米だより 西巻進四郎様 |
|
|
水野啄成 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年5月7日 |
1 |
財団法人 職業協会と女子労務者問題(一) |
|
|
秦野正勝 |
昭和14年5月7日 |
1 |
公会堂会合日 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
1 |
「大地の黎明」を読む −戦争から東洋平和へ |
|
|
会田甚作 |
昭和14年5月7日 |
2 |
日本語の微妙さ! その一例・ハモという感動詞について(その二) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年5月7日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
2 |
奉天市より |
|
|
栗林末太郎 |
昭和14年5月7日 |
2 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
2 |
柏女力行遠足 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
2 |
工場協会総会 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 奉仕の信念 |
|
|
傷痍軍人新潟療養所 庶務課長 本間 要 |
昭和14年5月7日 |
3 |
若林所長の講演 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
3 |
傷兵保護研究会 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
3 |
赤坂山雑記 |
|
|
K.S |
昭和14年5月7日 |
3 |
療養所見学第一信 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
3 |
準備を急ぎつつ |
|
|
傷痍軍人新潟療養所 医務課長 塚田恒助 |
昭和14年5月7日 |
4 |
火野に倣うの書 |
|
|
河原 哲 |
昭和14年5月7日 |
4 |
文化座より |
|
|
青山参里 |
昭和14年5月7日 |
4 |
第三回文化座公演 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
4 |
若林所長を囲む K.P.C座談会 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
4 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二 |
昭和14年5月7日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第四回) |
|
|
中村葉月作 河原哲画 |
昭和14年5月7日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六一) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年5月7日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
6 |
父への追惜文 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年5月7日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
7 |
看護婦卒業式 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
7 |
新鉄産業報告 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
7 |
柏崎愛婦総会 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年5月7日 |
8 |
誰でも知っておらねばならぬ 小児の伝染病疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年5月7日 |
8 |
対立の交渉(三八) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年5月7日 |
8 |
木工製品組合 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
1 |
財団法人 職業協会と女子労務者問題(二) |
|
|
秦野正勝 |
昭和14年5月14日 |
1 |
現地通信 |
|
|
水島圭一 |
昭和14年5月14日 |
1 |
中支戦線より |
|
|
渡辺憲二 |
昭和14年5月14日 |
1 |
大河内子の来鮮 |
|
|
井上生 |
昭和14年5月14日 |
2 |
日本語の微妙さ! その一例・ハモという感動詞について(その三) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年5月14日 |
2 |
長崎港にて |
|
|
会田甚作 |
昭和14年5月14日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 療養所工事所見(上) |
|
|
小野文一 |
昭和14年5月14日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
3 |
療養所だより |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
3 |
傷兵保護講習会 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
3 |
受講者歓迎会 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
3 |
赤坂山雑記 |
|
|
K.S |
昭和14年5月14日 |
4 |
春の絵(一) |
|
|
上野俊介 |
昭和14年5月14日 |
4 |
西湖畔より |
|
|
飯塚知信 |
昭和14年5月14日 |
4 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年5月14日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第五回) |
|
|
瀬下 耽作 河原 哲画 |
昭和14年5月14日 |
5 |
「ことばの根本問題」について |
|
|
阿部達雄 |
昭和14年5月14日 |
6 |
東京だより |
|
|
吉田和白 |
昭和14年5月14日 |
6 |
空中楼閣(三九) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年5月14日 |
6 |
皇居の華 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
6 |
全集中運動実行 標語図案で宣伝 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
7 |
中部体操大会 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六二) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年5月14日 |
8 |
防空講習訓練 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
8 |
産婆野外研究 |
|
|
|
昭和14年5月14日 |
8 |
父への追惜文 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年5月21日 |
1 |
財団法人職業協会と女子労務者問題(三) |
|
|
秦野正勝 |
昭和14年5月21日 |
1 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年5月21日 |
1 |
東京にて |
|
|
小川千甕 |
昭和14年5月21日 |
2 |
日本語の微妙さ!その一例・ハモという感動詞について(その四) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年5月21日 |
2 |
課長は悩む |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年5月21日 |
2 |
結馬の書の写真 会田氏の篤志 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
2 |
柏崎に滞杖の内藤翁 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 傷痍軍人諸君を迎えるに際して |
|
|
若林俊一 |
昭和14年5月21日 |
3 |
療養所工事所見(下) |
|
|
小野文一 |
昭和14年5月21日 |
3 |
入所打合協議 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
3 |
赤坂山雑記 |
|
|
K.S |
昭和14年5月21日 |
3 |
服部大佐視察 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
3 |
療養所一般公開 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
4 |
阿部達雄氏の説を読んで |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年5月21日 |
4 |
春の絵(二) |
|
|
上野俊介 |
昭和14年5月21日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第六回 第七回) |
|
|
宮島義雄作 後藤茂夫作 河原 哲画 |
昭和14年5月21日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六二) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年5月21日 |
6 |
青島にて |
|
|
飯塚知信 |
昭和14年5月21日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
7 |
県下卓球大会 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
8 |
詩人と科学者(四〇) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年5月21日 |
8 |
柏崎の花祭り |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
8 |
工場協会表彰 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
8 |
軍用犬の実演 |
|
|
|
昭和14年5月21日 |
8 |
中支戦線より 近藤綱子様へ |
|
|
中村吉夫 |
昭和14年5月28日 |
1 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 祝療養所入所式 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
1 |
勤労奉仕団の概況について |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
1 |
療養所入所式 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
1 |
入所式に参列して |
|
|
飯塚信太 |
昭和14年5月28日 |
2 |
赤坂山雑記 |
|
|
K.S |
昭和14年5月28日 |
2 |
ほっと一息 |
|
|
池田 栄 |
昭和14年5月28日 |
2 |
療養所職員名 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
2 |
入所する勇士 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
2 |
誉れの傷痍章 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
2 |
柏小職員見学 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
2 |
書け!傷兵文学 保護院乗り出す |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
2 |
湯ヶ原にて |
|
|
新田西峰 |
昭和14年5月28日 |
3 |
日本語の微妙さ!その一例・ハモという感動詞について(その五) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年5月28日 |
3 |
誰でも知っておらねばならぬ 小児の伝染性疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年5月28日 |
3 |
長鯨艦へ敬意 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
3 |
西川青年学校 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
3 |
上海にて |
|
|
会田甚作 |
昭和14年5月28日 |
3 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二 |
昭和14年5月28日 |
4 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第八回 第九回) |
|
|
嵯峨篤親作 大島吉之介作 河原 哲画 |
昭和14年5月28日 |
5 |
春の絵(三) |
|
|
上野俊介 |
昭和14年5月28日 |
5 |
中支戦線より 伊沢道夫 猪爪勇吉 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
6 |
後の祭り(四一) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年5月28日 |
6 |
卓球大会成績 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
6 |
神保俊子さんの 花と風景洋画個人展 |
|
|
筑波生 |
昭和14年5月28日 |
6 |
町青年団総会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
婦人会敬老会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
金の国勢調査 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
上条組合休業 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
乙実体育大会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
学校衛生大会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
経済更生委員 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
学童避球大会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
愛婦の役員会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
駅荷主懇談会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六四) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年5月28日 |
8 |
東京刈羽会 |
|
|
|
昭和14年5月28日 |
8 |
鉄工機械組合 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年6月4日 |
1 |
写真芸術の将来性 |
|
|
岡本久雄 |
昭和14年6月4日 |
1 |
郡政友役員会 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
1 |
初夏素描 |
|
|
栗林末太郎 |
昭和14年6月4日 |
1 |
地平線の陰より 男の更年期 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年6月4日 |
1 |
米山は招く |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
2 |
日本語の微妙さ!その一例・ハモという感動詞について(その六) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年6月4日 |
2 |
写影 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
2 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
2 |
横須賀短信 |
|
|
小熊雪海 |
昭和14年6月4日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 療養所見学第二信 |
|
|
白木末三 |
昭和14年6月4日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
3 |
療養所より |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
3 |
傷兵軍人会便り |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
3 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
3 |
赤坂山雑記 |
|
|
K.S |
昭和14年6月4日 |
4 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(第十回 第十一回) |
|
|
市川達吉作 紙速志作 河原 哲画 |
昭和14年6月4日 |
5 |
柴犬の語源考 |
|
|
中村忠行 |
昭和14年6月4日 |
5 |
春の絵(四) |
|
|
上野俊介 |
昭和14年6月4日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六五) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年6月4日 |
6 |
漢字・漢語の問題(上) |
|
|
安野 茂 |
昭和14年6月4日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
8 |
知識の偏在(四二) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年6月4日 |
8 |
高田師同窓会 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
8 |
合同弁論大会 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
8 |
農会役員改選 |
|
|
|
昭和14年6月4日 |
8 |
誰でも知っておらねばならぬ 小児の伝染性疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年6月11日 |
1 |
地平線の陰より 徒然なるままに |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年6月11日 |
1 |
内山英保大人を囲む |
|
|
藤田美代 |
昭和14年6月11日 |
1 |
東京より |
|
|
伊藤紅二 |
昭和14年6月11日 |
2 |
西巻氏ついに逝く 町葬をもって最後を飾る輝かしきその一生!! |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
2 |
のんびりした咄(一) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年6月11日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 慰問・面会の各位へ |
|
|
傷痍軍人新潟療養所 指導官大佐 田村 透 |
昭和14年6月11日 |
3 |
ナイチンゲールの書簡 −「赤坂山雑記」の(六) |
|
|
K.S |
昭和14年6月11日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
3 |
療養所雑信 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
3 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年6月11日 |
4 |
往復信信 青葉の家郷へ(佐藤練蔵氏宛私信) |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年6月11日 |
4 |
再び吉野氏の説を読んで(上) |
|
|
阿部達雄 |
昭和14年6月11日 |
5 |
K.P.C同人合作小説 潮騒(終回) |
|
|
冨士武二作 河原 哲画 |
昭和14年6月11日 |
5 |
「潮騒」完結 |
|
|
北川生 |
昭和14年6月11日 |
6 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六六) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年6月11日 |
6 |
誰でも知っておらねばならぬ 小児の伝染性疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年6月11日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
芸妓置屋組合 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
本郡漆器組合 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
国語教育研究 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
故西巻氏町葬 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年6月11日 |
8 |
漢字・漢語の問題(下) |
|
|
安野 茂 |
昭和14年6月11日 |
8 |
視野の相違(四三) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年6月11日 |
8 |
北京にて |
|
|
会田甚作 |
昭和14年6月18日 |
1 |
故西巻進四郎氏追悼号 大きな型 原吉郎 高邁の精神 三井田虎一郎 偉大なる人格 吉浦栄一 亡友を憶える 桑山捨五郎 威厳・親切・公平 巻淵藤吉 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
2 |
西巻さんのメンタルテスト |
|
|
聴雨亭 |
昭和14年6月18日 |
2 |
男に惚れられた西巻さん |
|
|
松田青針 |
昭和14年6月18日 |
2 |
西巻君の柩に従って |
|
|
金子清吉 |
昭和14年6月18日 |
2 |
趣味の人 西巻凡鳥 |
|
|
布施宗一 |
昭和14年6月18日 |
2 |
何よりの遺品 |
|
|
中野平左衛門 |
昭和14年6月18日 |
2 |
終生の恩人 |
|
|
中村葉月 |
昭和14年6月18日 |
3 |
のんびりした咄(二) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年6月18日 |
3 |
東京柏商同窓会 第十六回総会記 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
3 |
再び吉野氏の説を読んで(下) |
|
|
阿部達雄 |
昭和14年6月18日 |
4 |
手向けぐさ 西巻凡鳥氏を偲ぶ 西巻さんと青年達 藤田敬爾 真実の知識人 市川達吉 郷土史家西巻さん 松山雍二 西巻さんと少年団 長納賢明 将棋・方言・神棚 せきや生 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
5 |
貝殻大会 「潮騒」感想批判 桑野俊郎 瀬木夜光 吉野秀雄 青山参里 星野徳一郎 和田真 宮島義雄 藤田美代 千原春子 河原哲 山川渉 大島吉之介 平岡豊 市川達吉 冨士武二 瀬下耽 阿部房子 砂田茂一郎 K.S |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
6 |
自然の比率(四四) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年6月18日 |
6 |
誰でも知っておらねばならぬ 小児の伝染性疾患の予防法について |
|
|
山田 貢 |
昭和14年6月18日 |
7 |
西巻氏の町葬 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
8 |
藤浪先生と宗教 藤浪先生(一六七) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年6月18日 |
8 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年6月18日 |
8 |
画室と人生 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年6月25日 |
1 |
地平線の陰より 五月雨を聞きつつ |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年6月25日 |
1 |
新支那視察記 −日記抄− |
|
|
会田甚作 |
昭和14年6月25日 |
1 |
東京にて |
|
|
新田西峰 |
昭和14年6月25日 |
2 |
手向けぐさ 西巻凡鳥氏を偲ぶ 伯父の死 木下三平 凡鳥さん 長橋流葉史 思い出二つ三つ 小路秀夫 美しい思い出 酒井薫風 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 小さな挨拶−傷兵諸君への− |
|
|
北川省一 |
昭和14年6月25日 |
3 |
赤坂山の新緑≠ニ共に |
|
|
白木末三 |
昭和14年6月25日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
3 |
再び面会人の各位へ |
|
|
傷痍軍人新潟療養所 指導官大佐 田村 透 |
昭和14年6月25日 |
3 |
赤ポスト¥昵w記章について |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
4 |
「キュリー夫人博」 |
|
|
小池誠次 |
昭和14年6月25日 |
4 |
続 ナイチンゲールの書簡 −「赤坂山雑記」の(七) |
|
|
K.S |
昭和14年6月25日 |
5 |
仮名書きローマ字 書き論者 安野茂氏の説を駁す |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年6月25日 |
5 |
貝殻大会 若林俊一 田村十折 曽田汎之 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
5 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年6月25日 |
6 |
東京柏中会の記 |
|
|
やまだこう |
昭和14年6月25日 |
6 |
中支戦線より |
|
|
田中賢治 |
昭和14年6月25日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
7 |
療養所雑信 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年6月25日 |
8 |
藤波先生と宗教 藤浪先生(一六八) |
|
|
平野啓司 |
昭和14年6月25日 |
8 |
夏日抄 ある素描の一 |
|
|
中村 溪 |
昭和14年6月25日 |
8 |
柏崎愛婦総会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和14年7月2日 |
1 |
地平線の陰より 五月雨を聴きつつ |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年7月2日 |
1 |
女子青年総会 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
1 |
競技諸会延期 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
1 |
中支戦線より |
|
|
小林源三郎 |
昭和14年7月2日 |
1 |
新支那視察記 −日記抄− |
|
|
会田甚作 |
昭和14年7月2日 |
2 |
平野博士に寄せる |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年7月2日 |
2 |
日誌抄 |
|
|
藤田美代 |
昭和14年7月2日 |
2 |
店頭装飾訓練 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
2 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 治療法としての安静時間について |
|
|
傷痍軍人新潟療養所 医務課(談) |
昭和14年7月2日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
3 |
療養所雑信 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
3 |
我らの誠意! 国際芸術写真協会 ガレリ柏崎支部 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
3 |
赤ポスト=|傷痍軍人諸君のページ− 恒久的な慰問策の樹立を望む |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
4 |
永井荷風談義(上) |
|
|
北川省一 |
昭和14年7月2日 |
4 |
北満より |
|
|
佐藤清三 |
昭和14年7月2日 |
4 |
北鮮より |
|
|
小林政治 |
昭和14年7月2日 |
5 |
シバイヌ追考 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月2日 |
5 |
北満開拓団より |
|
|
品田貞雄 |
昭和14年7月2日 |
5 |
リアリズムと映画土 |
|
|
沢田繁一郎 |
昭和14年7月2日 |
6 |
旅と故里 |
|
|
小川冷光 |
昭和14年7月2日 |
6 |
新設電話抽選 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
6 |
日石愛国貯金 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
6 |
汗とともに |
|
|
小林誠一 |
昭和14年7月2日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
8 |
仮名書きローマ字 書き論者 安野茂氏の説を駁す |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月2日 |
8 |
土木工事入札 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
8 |
簡保加入慰安 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
8 |
春日家畜市場 |
|
|
|
昭和14年7月2日 |
8 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年7月9日 |
1 |
地平線の陰より 微毒の将来 |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年7月9日 |
1 |
満人とお茶 |
|
|
中山健二 |
昭和14年7月9日 |
1 |
ペリカンより |
|
|
品川 力 |
昭和14年7月9日 |
1 |
新柏崎問答 |
|
|
冨士武二編 |
昭和14年7月9日 |
2 |
吉原重雄君の遺稿集と彼の思い出(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月9日 |
2 |
星野氏の業績 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 事変記念日に当たり 入所の傷兵諸君へ |
|
|
医学博士 若林俊一 |
昭和14年7月9日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
3 |
療養所より |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
3 |
赤坂山雑記(その八) |
|
|
K.S |
昭和14年7月9日 |
4 |
永井荷風談義(下) |
|
|
北川省一 |
昭和14年7月9日 |
4 |
ガレリー柏崎支部 第一回作品展 |
|
|
獅子野十六 |
昭和14年7月9日 |
4 |
シバ談義 |
|
|
小林 存 |
昭和14年7月9日 |
5 |
柏崎生活 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和14年7月9日 |
5 |
新支那視察記 −日記抄− |
|
|
会田甚作 |
昭和14年7月9日 |
5 |
星野先生 |
|
|
大島吉之介 |
昭和14年7月9日 |
5 |
星野先生を送る言葉 |
|
|
和田 真 |
昭和14年7月9日 |
6 |
弱点の矯正(四五) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年7月9日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
6 |
二田村県社物部神社の栄呂祭について |
|
|
樋口虎之助 |
昭和14年7月9日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
人事往来 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
石鳥氏歓迎句会 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
女青大会申合 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
記念日と分会 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
蚕業事務所落成 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
8 |
旅と故里 |
|
|
小川冷光 |
昭和14年7月9日 |
8 |
県下水泳大会 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
8 |
鉄工場修養会 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
8 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年7月9日 |
8 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年7月16日 |
1 |
地平線の陰より どうでもよいはなし |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年7月16日 |
1 |
満洲の風呂 |
|
|
中山健二 |
昭和14年7月16日 |
1 |
公会堂と早大講演会 |
|
|
白山浦人 |
昭和14年7月16日 |
2 |
新支那視察記 −日記抄− |
|
|
会田甚作 |
昭和14年7月16日 |
2 |
柏崎町会議案 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
郡相撲奨励会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
郡産婆研究会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
県女子青年団 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
ラジオ体操会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
青年競技大会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
2 |
画室と人生 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年7月16日 |
2 |
柏農校同窓会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 越後タイムス紙に寄せる |
|
|
若林俊一 |
昭和14年7月16日 |
3 |
療養所より |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
3 |
療養所日誌 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
4 |
吉原重雄君の遺稿集と彼の思い出(中) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月16日 |
4 |
「柴犬語源考」追記 |
|
|
中村忠行 |
昭和14年7月16日 |
5 |
臥床ノート |
|
|
北川省一 |
昭和14年7月16日 |
5 |
赤十字病院を慰問して |
|
|
桜井テイ |
昭和14年7月16日 |
5 |
羽前温海より |
|
|
亀齢山樵 |
昭和14年7月16日 |
5 |
柏崎水泳協会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
5 |
八坂社時計塔 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
5 |
新柏崎町要覧 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
5 |
品川力君の古本屋開業 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月16日 |
5 |
H.I氏への返書 貧しきままに |
|
|
河原 哲 |
昭和14年7月16日 |
6 |
漢字漢語必要論者 吉野秀雄氏を反駁する(上) |
|
|
安野 茂 |
昭和14年7月16日 |
6 |
銃後珠玉編 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
7 |
柴犬の品評会 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年7月16日 |
8 |
人間中心(四六) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年7月16日 |
8 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年7月23日 |
1 |
郷土通信 戦線の勇士諸兄へ |
|
|
帝国在郷軍人会柏崎町分会長 吉浦栄一 |
昭和14年7月23日 |
1 |
連合分会より |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
1 |
町軍友会より |
|
|
渡辺三十郎 布施宗一 山田策三 原 吉郎 |
昭和14年7月23日 |
2 |
郷土出身勇士をしのぶ座談会 |
|
|
吉浦栄一 渡辺三十郎 相沢新二 水巻武治 小竹松五郎 |
昭和14年7月23日 |
2 |
戦線の皆様へ |
|
|
柏崎町兵事係 前川信三郎 小竹松五郎 上杉武美 |
昭和14年7月23日 |
2 |
即日招集解除されて |
|
|
渡辺十一郎 |
昭和14年7月23日 |
2 |
感激も新たに |
|
|
第八班 小竹達二 |
昭和14年7月23日 |
3 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 赤坂山雑記−終章− |
|
|
北川省一 |
昭和14年7月23日 |
3 |
療養所より |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
3 |
赤ポスト=|傷痍軍人新潟療養所のページ− 軍人傷痍記章臨時授与願 |
|
|
内山次郎 |
昭和14年7月23日 |
4 |
漢字漢語必要論者 吉野秀雄氏を反駁する(下) |
|
|
安野 茂 |
昭和14年7月23日 |
4 |
本郷雑記 −吉野秀雄氏に− |
|
|
品川 力 |
昭和14年7月23日 |
5 |
国字問題を一時打ち切る |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月23日 |
5 |
東京にて |
|
|
伊藤紅二 |
昭和14年7月23日 |
5 |
大連にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和14年7月23日 |
5 |
タイムスに寄せる 相馬御風 宮川茂一郎 宮川清平 早川音蔵 安野茂 中村義次 小川千甕 |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
6 |
地平線の陰より 所変われば品かわること |
|
|
館 半四郎 |
昭和14年7月23日 |
6 |
皇軍の華 |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
6 |
何処へ行く(四七) |
|
|
石塚知治 |
昭和14年7月23日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
7 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
8 |
吉原重雄君の遺稿集と彼の思い出(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月23日 |
8 |
唱歌遊戯講習 |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
8 |
枇杷島小学校の植物園 |
|
|
|
昭和14年7月23日 |
8 |
排英郡民大会 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
1 |
終刊のご挨拶 |
|
|
中村葉月 |
昭和14年7月30日 |
1 |
愛別と公憤と |
|
|
寿岳文章 |
昭和14年7月30日 |
1 |
タイムスに別れる!! |
|
|
吉野秀雄 |
昭和14年7月30日 |
1 |
再起の期待 |
|
|
河合卯之助 |
昭和14年7月30日 |
1 |
挽歌 |
|
|
上村六郎 |
昭和14年7月30日 |
1 |
国策に殉ずる越後タイムス |
|
|
野崎添水 |
昭和14年7月30日 |
2 |
金字塔は時を嘲る |
|
|
小川霜葉 |
昭和14年7月30日 |
2 |
哀傷 |
|
|
小林 存 |
昭和14年7月30日 |
2 |
越後タイムス社社歴 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
2 |
名残りの号に 勝田加一 麦村 布施宗一 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
3 |
越後タイムスに寄せる |
|
|
平野啓司 |
昭和14年7月30日 |
3 |
深甚悲愁 |
|
|
小川千甕 |
昭和14年7月30日 |
3 |
葉月君に寄せる |
|
|
村山亀齢 |
昭和14年7月30日 |
3 |
諦めきれぬ |
|
|
神田停雲 |
昭和14年7月30日 |
3 |
車中にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和14年7月30日 |
3 |
失って得れば幸いなり |
|
|
田村喜代太 |
昭和14年7月30日 |
4 |
望郷 |
|
|
野島寿平 |
昭和14年7月30日 |
4 |
終刊に寄せて |
|
|
橋本虎之介 |
昭和14年7月30日 |
4 |
読者として 吉田和白 大橋隆助 中野福太郎 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
4 |
輝く星 |
|
|
藤田美代 |
昭和14年7月30日 |
5 |
逝ける知名の諸士を追慕する |
|
|
林 栄太郎 |
昭和14年7月30日 |
5 |
北米だより |
|
|
水野生 |
昭和14年7月30日 |
6 |
傷痍軍人新潟療養所のページ 赤坂山の夏 |
|
|
大山ひろみ |
昭和14年7月30日 |
6 |
偶感 |
|
|
蘇生 |
昭和14年7月30日 |
6 |
月並みな手紙 |
|
|
北川省一 |
昭和14年7月30日 |
6 |
療養所の歌 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
6 |
療養所雑信 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
7 |
真夏の夜の夢 冨士武二 市川達吉 宮島義雄 桑野俊郎 河原 哲 柏二郎 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
7 |
K.P.C版編集委員の言葉 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
7 |
別離 内山敬一 中村忠行 青山参里 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
8 |
仙台より |
|
|
小川冷光 |
昭和14年7月30日 |
8 |
新支那視察記 −日記抄− |
|
|
会田甚作 |
昭和14年7月30日 |
9 |
惜別 |
|
|
菊地与志夫 |
昭和14年7月30日 |
9 |
哀愁 |
|
|
桑野 静 |
昭和14年7月30日 |
9 |
廃刊を惜しむ |
|
|
大塚義威 |
昭和14年7月30日 |
9 |
送る言葉 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和14年7月30日 |
9 |
惜別の一言 |
|
|
酒井薫風 |
昭和14年7月30日 |
9 |
実感が出ない |
|
|
野瀬市郎 |
昭和14年7月30日 |
10 |
勇者を歓送する |
|
|
石塚知治 |
昭和14年7月30日 |
10 |
ああ「タイムス」 |
|
|
猪股尚生 |
昭和14年7月30日 |
10 |
一時の休刊と信じたい |
|
|
安野 茂 |
昭和14年7月30日 |
11 |
柏崎町婦人演芸慰問団 九月二日満鮮慰問旅行に出発 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
11 |
柏崎より |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
11 |
季節の感覚 |
|
|
|
昭和14年7月30日 |
12 |
終刊号に寄せる |
|
|
堀 桃坡 |
昭和14年7月30日 |
12 |
タイムスの殉死 |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和14年7月30日 |
12 |
雑話 |
|
|
村山清盆 |
昭和14年7月30日 |
12 |
再現を切望する |
|
|
新田西峰 |
昭和14年7月30日 |
12 |
俺とタイムス |
|
|
森田敏夫 |