日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年1月20日 |
1 |
天皇と民主主義 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年1月20日 |
1 |
市民戦線 |
|
|
東奔西走生 |
昭和21年1月20日 |
1 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
1 |
年の底・物の果 |
|
|
河合卯之助 |
昭和21年1月20日 |
2 |
市政展望 市長推薦市会 四課長連の退陣 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
2 |
市民自由弁論大会 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
2 |
ダービィ軍曹 |
|
|
桑野俊郎 |
昭和21年1月20日 |
2 |
追憶の友(二) 渡辺憲二君 |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年1月20日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(二) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年1月20日 |
2 |
執筆者紹介 河合卯之助氏 桑野俊郎氏 大場遍路氏 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
3 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年1月20日 |
3 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
3 |
分類所得金額申告注意 |
|
|
高橋直税課長談 |
昭和21年1月20日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
4 |
放談(二)原のひとがら |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年1月20日 |
4 |
進駐軍の謝状 |
|
|
|
昭和21年1月20日 |
4 |
当面するデモクラシーの獲得とは何か(下) |
|
|
北川省一 |
昭和21年1月20日 |
4 |
台所回覧 今週のお値段 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
1 |
復刊の言葉 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
1 |
「心の古里」 |
|
|
相馬御風 |
昭和21年1月13日 |
1 |
復刊を祝して |
|
|
丸山麦村 |
昭和21年1月13日 |
2 |
時事放談(一) 三井田と原 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年1月13日 |
2 |
花ハツ手 |
|
|
山田 貢 |
昭和21年1月13日 |
2 |
青年に与える |
|
|
猪俣浩三 |
昭和21年1月13日 |
2 |
眼前口頭 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
2 |
台所回覧 今週のお値段 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
3 |
国府台にて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和21年1月13日 |
3 |
「日本建国秘史」 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年1月13日 |
3 |
廃頽感 |
|
|
戎禅堂 |
昭和21年1月13日 |
4 |
復刊を祝して 山崎順一 吹@龍之助 中村義次 内山達四郎 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
4 |
市政展望 二代柏崎市長 三井田氏に決まる |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
4 |
疎開の人々 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
5 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
5 |
消息 会津八一氏 小川千甕氏 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
6 |
近年物故した人々 |
|
|
勝田加一 |
昭和21年1月13日 |
6 |
復刊にいたるまで |
|
|
葉月 |
昭和21年1月13日 |
6 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年1月13日 |
7 |
復刊を喜ぶ |
|
|
中沢房吉 |
昭和21年1月13日 |
7 |
執筆者紹介 相馬御風氏 丸山麦村氏 下田実花女史 猪俣浩三氏 山田貢氏 式場隆三郎氏 会津八一氏 江原小弥太氏 布施戎禅堂氏 山崎順一氏 雛エ之助氏 中村義次氏 内山達四郎氏 勝田加一氏 野島寿平氏 中沢房吉氏 西巻達一郎氏 北川省一氏大島吉之介氏 藤田敬爾氏 大橋士郎氏 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
7 |
雪雑感 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年1月13日 |
7 |
市民戦線 |
|
|
|
昭和21年1月13日 |
8 |
当面するデモクラシーの獲得とは何か(上) |
|
|
北川省一 |
昭和21年1月13日 |
8 |
労働組合法が出来るまで(その一) −厚生省の交友諸君にに送る公開状 |
|
|
大島吉之介 |
昭和21年1月13日 |
8 |
追憶の友(一) 瀧沢金作君 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年1月13日 |
8 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
1 |
闇取引政権と政党 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年1月27日 |
1 |
増上慢病(上) |
|
|
平野啓司 |
昭和21年1月27日 |
1 |
満天の星・満地の雪 黒姫山下の郷居について |
|
|
村山騏嶺 |
昭和21年1月27日 |
2 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年1月27日 |
2 |
ジフテリア予防注射 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
2 |
執筆者紹介 平野啓司氏 村山騏嶺氏 小川千甕氏 勝田潮路氏 坂田四郎吉氏 広田直治氏 広田芙美氏 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(三) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年1月27日 |
4 |
放談(三) 松村の退陣 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年1月27日 |
4 |
今度こそは「体育館」が必要だ |
|
|
紫楼生 |
昭和21年1月27日 |
4 |
兄を想う 亨兄さん |
|
|
広田芙美 |
昭和21年1月27日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
3 |
市政展望 警告的意見書 市会議員の不面目 |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
3 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年1月27日 |
3 |
市民戦線 |
|
|
裸男 |
昭和21年1月27日 |
3 |
昭和二十年の私(上) |
|
|
小川千甕 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年2月3日 |
1 |
天皇制と戦争責任 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年2月3日 |
1 |
新国土計画と農工一如の生活(上) |
|
|
上村六郎 |
昭和21年2月3日 |
1 |
新潟より(上) |
|
|
宮永繁雄 |
昭和21年2月3日 |
1 |
柏崎三角だるま |
|
|
広田直司 刻 |
昭和21年2月3日 |
2 |
増上慢病(下) |
|
|
平野啓司 |
昭和21年2月3日 |
2 |
放談(四) 市会議員は総辞職すべきか |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年2月3日 |
3 |
市政展望 柏崎鉱専の廃止 総合大学の計画 |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
執筆者紹介 上村六郎氏 堀桃坡氏 酒井薫風氏 神林栄一氏 |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
消息 河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
市民戦線 |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
3 |
追憶の友(三) 関矢弘君 |
|
|
神林栄一 |
昭和21年2月3日 |
4 |
昭和二十年の私(下) |
|
|
小川千甕 |
昭和21年2月3日 |
4 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年2月3日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(四) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年2月3日 |
4 |
眼前口頭 |
|
|
|
昭和21年2月3日 |
4 |
台所回覧 今週のお値段(4) |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
1 |
茶の湯修行 田中豊太郎様 |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年2月10日 |
1 |
やひこの鳩笛 |
|
|
広田直司 刻 |
昭和21年2月10日 |
1 |
向日居雑信 |
|
|
河合卯之助 |
昭和21年2月10日 |
2 |
週間展望 商業学校の復活 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
2 |
町内の事ども(上) 隣組のこと |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年2月10日 |
2 |
柏崎市民大会 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
2 |
市民戦線 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(五) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年2月10日 |
3 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年2月10日 |
3 |
新潟より(下) |
|
|
宮永繁雄 |
昭和21年2月10日 |
3 |
執筆者紹介 硲真次郎氏 村山真雄氏 室星薫道氏 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
3 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
3 |
柏崎駅発列車時刻表 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
3 |
新国土計画と農工一如の生活(下) |
|
|
上村六郎 |
昭和21年2月10日 |
4 |
市議総退陣を可とする |
|
|
北川省一 |
昭和21年2月10日 |
4 |
放談(五) 四課長 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年2月10日 |
4 |
追憶の友(四) 坂田啓一君 |
|
|
室星薫道 |
昭和21年2月10日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年2月10日 |
4 |
台所回覧 今週のお値段(5) |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
1 |
労働組合と政党 |
|
|
北原和夫 |
昭和21年2月17日 |
1 |
自然について 愛弟通信 |
|
|
立石弥二郎 |
昭和21年2月17日 |
1 |
二十村木牛 |
|
|
広田直司刻 |
昭和21年2月17日 |
2 |
郡内の立候補者 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
2 |
放談(六) 政友系・民政系 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年2月17日 |
2 |
週間展望 引揚同胞を救え 市民大会の結果 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
2 |
柏崎だより |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
2 |
新女列 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
2 |
執筆者の様子 北原和夫氏 立石弥二郎氏 松田青針氏 桑野静氏 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
3 |
エコノミカルダイアログ インフレと財産税(1) |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年2月17日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
3 |
町内の事ども(中) 空襲のこと |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年2月17日 |
3 |
追憶の友(五)渡辺とせ子様 |
|
|
静廼舎 |
昭和21年2月17日 |
4 |
労働組合法が出来るまで 厚生省の交友諸君におくる公開状(2) |
|
|
大島吉之介 |
昭和21年2月17日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(五) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年2月17日 |
4 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年2月17日 |
4 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年2月24日 |
1 |
新市長様に |
|
|
阿部万里 |
昭和21年2月24日 |
1 |
町内の事ども(下) 町内会のこと |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年2月24日 |
1 |
蝸盧亦春風(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年2月24日 |
1 |
三条巻凧 |
|
|
広田直司刻 |
昭和21年2月24日 |
2 |
週間展望 市常会の民主化 |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
2 |
総選挙前奏曲 |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
2 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア氏担当 |
昭和21年2月24日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
3 |
石井神社の思い出 |
|
|
丸山としお |
昭和21年2月24日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
3 |
消息 小川千甕氏より 硲真次郎氏より |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
3 |
執筆者の椅子 中村忠行氏 丸山稔夫氏 |
|
|
|
昭和21年2月24日 |
3 |
追憶の友(六) 中村藤栄君 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年2月24日 |
3 |
終戦後の柏崎はどう変わったか |
|
|
山田 |
昭和21年2月24日 |
4 |
エコノミカルダイアログ インフレと財産税(2) |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年2月24日 |
4 |
放談(七) 市民大会と市会議員 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年2月24日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(七) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年2月24日 |
4 |
台所回覧 今週のお値段(7) |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年3月3日 |
1 |
あく抜けを待つ |
|
|
中野剛正 |
昭和21年3月3日 |
1 |
蝸盧亦春風(中) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年3月3日 |
1 |
消息 河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
1 |
佐渡の首人形 |
|
|
勝田直司刻 |
昭和21年3月3日 |
1 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア氏担当 |
昭和21年3月3日 |
2 |
放談(八)三井田の横顔 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年3月3日 |
2 |
婦人同盟支部綱領 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
2 |
郷土誌紹介 山彦 小波 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
2 |
臨時財産調査について |
|
|
磯貝税務署長談 |
昭和21年3月3日 |
2 |
北部だより |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(八) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年3月3日 |
3 |
週間展望 農村娯楽の健全化 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
3 |
執筆者の椅子 中野剛正氏 桑田證尊氏 真貝耀一氏 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
3 |
民主主義について(上) |
|
|
紫陽生 |
昭和21年3月3日 |
4 |
町内の事ども 首くくり農園 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年3月3日 |
4 |
追憶の友(七) 新田力君 |
|
|
真貝耀一 |
昭和21年3月3日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
4 |
エコノミカルダイアログ インフレと財産税(3) |
|
|
|
昭和21年3月3日 |
4 |
月刊「にいがた」寸評 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
1 |
諭吉の婦人再婚論 |
|
|
北川省一 |
昭和21年3月10日 |
1 |
敗北日本の姿 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年3月10日 |
1 |
柏崎辺のかがりでんまり |
|
|
広田直司刻 |
昭和21年3月10日 |
1 |
時事経済教室 |
|
|
磯貝柏崎税務署長担当 |
昭和21年3月10日 |
2 |
週間展望 柏崎市の新予算 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
農村自治大学講座 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
新日本婦人同盟柏崎市刈羽郡支部結成式 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
田尻村農業会理事 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(九) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年3月10日 |
3 |
立候補者の略歴(1) 猪俣浩三君 佐藤三千三郎君 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
3 |
町内の事ども |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年3月10日 |
3 |
執筆者の椅子 小川冷光氏 乗松忠男氏 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
3 |
民主主義について(下) |
|
|
紫陽生 |
昭和21年3月10日 |
4 |
放談(九) 迎合主義者 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年3月10日 |
4 |
十日会復活の記 |
|
|
小林栄一郎 |
昭和21年3月10日 |
4 |
蝸盧亦春風(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年3月10日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年3月10日 |
4 |
追憶の友(八) 中村栄三君 |
|
|
乗松忠男 |
昭和21年3月17日 |
1 |
天皇と政府との混同 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年3月17日 |
1 |
食糧と人口 |
|
|
戎禅堂 |
昭和21年3月17日 |
1 |
三条の鯛車 |
|
|
広田直司 刻 |
昭和21年3月17日 |
1 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア氏担当 |
昭和21年3月17日 |
1 |
消息 清野謙次氏より |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
2 |
立候補者の略歴(2) 瀧沢寿一君(自由党) 田中角栄君(進歩党) |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
2 |
候補者の言葉(一) 私の主張 自由党公認候補者 佐藤三千三郎 有権者に訴える 自由党公認候補者 瀧沢寿一 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
2 |
敗戦と旅情 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和21年3月17日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
2 |
新潟県第二区立候補者一覧表 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
昭和二十年産米供出状況一覧表 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
週間展望 供米完納を急げ |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
佐藤瀧沢演説会 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
猪俣候補演説会 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
田中候補演説会 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
石塚候補演説会 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
刈羽民主連盟結成式 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
3 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一〇) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年3月17日 |
4 |
放談(一〇) 松村の信望 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年3月17日 |
4 |
郷愁新起(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年3月17日 |
4 |
日本児童文化研究会 |
|
|
|
昭和21年3月17日 |
4 |
午後五時の断層 |
|
|
真木 徹 |
昭和21年3月24日 |
1 |
誰を選挙すべきか |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年3月24日 |
1 |
佐渡のアネサマ |
|
|
広田直司刻 |
昭和21年3月24日 |
1 |
流転(その一) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年3月24日 |
2 |
週間展望 治水工事と増産 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
2 |
二田村村会議員 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
2 |
合唱団の新発足 |
|
|
蓬荘生 |
昭和21年3月24日 |
2 |
時事経済教室 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
2 |
郡内校長異動 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
2 |
創造の楽しさ 1 |
|
|
新知庵 |
昭和21年3月24日 |
2 |
タイムス抄 式場隆三郎氏 北川省一氏 岡本省吾氏 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
候補者の言葉(二) 敗戦の現実を直視 平和愛好国家再建の方途 進歩党公認候補者 田中角栄 私の主張 無所属 駒形浜治 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
立候補者の略歴(3) 石塚善治君(無所属) 駒形浜治君(無所属) |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
政談演説会傍聴記 無所属 野村スミ氏 農本党 田村満靖氏 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
昭和二十年産米供出状況一覧表 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
3 |
刈羽地区関係立候補者選挙事務所 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
4 |
「再建」発刊の弁 |
|
|
北川省一 |
昭和21年3月24日 |
4 |
放談(十一) ダークホース吉岡 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年3月24日 |
4 |
煙波釣徒 |
|
|
中村忠行 |
昭和21年3月24日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一一) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年3月24日 |
4 |
民主学院開講 |
|
|
|
昭和21年3月24日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
1 |
国家主権の在点(新憲法草案是非その一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年3月31日 |
1 |
今町の張子虎 |
|
|
広田直司 刻 |
昭和21年3月31日 |
1 |
流転(その二) サイパンからパラオを経てセレベスへ |
|
|
清野謙次 |
昭和21年3月31日 |
1 |
鎌倉山にて |
|
|
中野剛正 |
昭和21年3月31日 |
2 |
週間展望 婦人へ呼び掛ける |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
2 |
「婦人参政権」について |
|
|
田中角栄 |
昭和21年3月31日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
2 |
製塩に関する協議会 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
2 |
候補者の横顔 田中角栄君に学ぶ 近藤繁一郎 石塚善治君を語る 吉浦栄一 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
3 |
立候補者の略歴(4) 塚田十一郎君(自由党) 田村満靖君(農本党) |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
3 |
候補者の言葉(三) 各政党の区別 社会党公認候補者 猪俣浩三 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
3 |
音楽と舞踊の夕 |
|
|
|
昭和21年3月31日 |
3 |
長谷川貞次氏の「新人物」を読みながら(一二) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年3月31日 |
4 |
放談(十二) 無所属打倒 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年3月31日 |
4 |
雪粉々 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和21年3月31日 |
4 |
時事経済教室 インフレは防げるか(一) |
|
|
K.ウイステリア |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年4月7日 |
1 |
本社主催各派共同政見発表演説会記 民主へ寄せる建設の声波 農本党 田村満靖君 代理 村山沼一郎君 無所属 駒形浜治君 無所属 石塚善治 代理 斉藤準次君 共産党 吉田兼治 代理 上田広志君 新政自由党 高野雅臣夫人 進歩党 荊木一久君 社会党 猪俣浩三君 進歩党 田中角栄君 |
|
|
山田 |
昭和21年4月7日 |
1 |
流転(その三) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年4月7日 |
1 |
柏崎の瓦人形 |
|
|
広田直司刻 |
昭和21年4月7日 |
1 |
衆議院の解散権(新憲法草案是非 その二) |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年4月7日 |
2 |
候補者の言葉(四) 私の主張 無所属 石塚善治 天皇政治制度の廃止 日本共産党地方書記長 寺島泰治 |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
2 |
立候補者の略歴(5) 吉沢仁太郎君(進歩党) |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一三) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年4月7日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
3 |
週間展望 誰を選ぶべきか |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
3 |
候補者の横顔 佐藤三千三郎博士 |
|
|
丸山麦村 |
昭和21年4月7日 |
3 |
候補者の横顔 石塚善治君の決意 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年4月7日 |
3 |
候補者の横顔 猪俣浩三君の信念 |
|
|
高岡謹一郎 |
昭和21年4月7日 |
4 |
時事経済教室 インフレは防げるか(二) |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年4月7日 |
4 |
放談(十三) 「新顔」か「新人」か |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年4月7日 |
4 |
政談演説会傍聴記 新政自由党 高野雅臣氏 無所属 石塚善治氏 共産党 寺島泰治氏 |
|
|
山田 |
昭和21年4月7日 |
4 |
第一回定例体育研究会 |
|
|
|
昭和21年4月7日 |
4 |
柏崎市刈羽郡 衆議院議員選挙有権者数 第二区郡市別有権者数 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
1 |
収集(一) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年4月14日 |
1 |
ヴァン・ダインのこと |
|
|
長谷川放心 |
昭和21年4月14日 |
1 |
鎌倉山にて |
|
|
中野剛正 |
昭和21年4月14日 |
1 |
京城より引揚の記 |
|
|
稲田鳴子 |
昭和21年4月14日 |
2 |
衆議院議員 新潟県当選者 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
2 |
放談(十四) 老人「民主」を知る |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年4月14日 |
2 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一四) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年4月14日 |
2 |
執筆者の椅子 長谷川放心氏 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
2 |
物価 統制令解説書 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
2 |
柏崎市・刈羽郡各候補者得票数 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
2 |
柏崎市・刈羽郡投票成績 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
週間展望 政戦の跡 大選挙区制初の教訓 開票雑観 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
第二区都市別得票 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
寄せ書 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
3 |
刈羽郡内各町村別 各候補者得票一覧 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
4 |
流転(その四) 異民族文化の学ぶべきもの |
|
|
清野謙次 |
昭和21年4月14日 |
4 |
国民の権利と義務(新憲法草案是非 その三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年4月14日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年4月14日 |
4 |
時事経済教室 インフレは防げるか(三) |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年4月21日 |
1 |
「人民の米」 −二宮尊徳の言葉− |
|
|
北川省一 |
昭和21年4月21日 |
1 |
金魚 |
|
|
中村葉月 |
昭和21年4月21日 |
1 |
収集(二) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年4月21日 |
1 |
ヴァン・ダインのこと |
|
|
長谷川放心 |
昭和21年4月21日 |
1 |
市民戦線 投票所への註文 |
|
|
麦町生 |
昭和21年4月21日 |
2 |
戦争抛棄と日本の将来 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年4月21日 |
2 |
帝石労働争議団満解決 労組協議会結成 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
2 |
衆議院議員選挙人名簿脱落人員数 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
2 |
柏崎市四月小売物価 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
2 |
新議員に訴える 農民の叫びを聴け |
|
|
一農村青年 |
昭和21年4月21日 |
3 |
週間展望 市内常会の廃合 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
刈羽郡町村長会 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
日本児童文化研究会 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年4月21日 |
3 |
青年に望む文化の意義 |
|
|
寸土栄都 |
昭和21年4月21日 |
4 |
放談(十五) 山崎の見識 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年4月21日 |
4 |
流転(その五) 高床家屋(杭家屋) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年4月21日 |
4 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年4月21日 |
4 |
創造の楽しさ 2 |
|
|
新知庵 |
昭和21年4月28日 |
1 |
スペーアズ中尉の回想 |
|
|
宮永繁雄 |
昭和21年4月28日 |
1 |
収集(三) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年4月28日 |
1 |
彼岸だより |
|
|
中村忠行 |
昭和21年4月28日 |
1 |
春宵 |
|
|
中村葉月 |
昭和21年4月28日 |
2 |
経済は生きている=@商業復興柏崎地区大会 官僚統制へ鋭し民主攻勢 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
2 |
復興大会決議 業界発言要旨 飯田欣三郎氏 竹田順治郎氏 小林治助氏 品田常光氏 泉三郎氏 須田誠一郎氏 小山一郎氏 |
|
|
山田 |
昭和21年4月28日 |
2 |
5月1日労働歌地方事務所を包囲 柏崎市初の街頭示威(メーデー) |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
2 |
柏崎市合同市葬 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
2 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年4月28日 |
3 |
週間展望 青年学校問題 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
3 |
放談(十六) 旧人追放 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年4月28日 |
3 |
鎌倉山にて |
|
|
中野剛正 |
昭和21年4月28日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
3 |
消息 渡辺憲一郎 大場遍路 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年4月28日 |
4 |
流転(その六) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年4月28日 |
4 |
何のための民主主義か(総選挙後の政界見通し) |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年4月28日 |
4 |
創造の楽しさ 3 |
|
|
新知庵 |
昭和21年4月28日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一五) |
|
|
野島寿平 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年5月5日 |
1 |
平和日本の家庭行事として 端午の節句をいかに取扱うべきか |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
1 |
本来の思想にかえれ |
|
|
松谷時太郎 |
昭和21年5月5日 |
1 |
美しく豊かに |
|
|
角張信隆 |
昭和21年5月5日 |
1 |
ありのままでよい |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年5月5日 |
1 |
美しき五月の日に |
|
|
神林栄一 |
昭和21年5月5日 |
1 |
節句の心 |
|
|
岩下祥児 |
昭和21年5月5日 |
2 |
自主的に自己反省の上に |
|
|
小林 存 |
昭和21年5月5日 |
2 |
我等組合旗の下に誓わん 労農三千名の歓呼に沸く柏崎市メーデー 赤旗の流れ街頭を往く |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
2 |
大会決議 |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
2 |
放談(十七) 「豈、朕が志ならんや」 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年5月5日 |
2 |
収集(四) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年5月5日 |
3 |
悲劇の主人公・農事実行組合長 供米強権第一弾高田村へ |
|
|
山田 |
昭和21年5月5日 |
3 |
「政治力への自覚」 |
|
|
柏崎地方労組協議会長 横村一太郎氏談 |
昭和21年5月5日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
3 |
春の野点 |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年5月5日 |
4 |
天皇制と天皇の拒否権 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年5月5日 |
4 |
鎌倉山にて |
|
|
中野剛正 |
昭和21年5月5日 |
4 |
創造の楽しさ 4 |
|
|
新知庵 |
昭和21年5月5日 |
4 |
流転(その七) 郷土名物の起源 |
|
|
清野謙次 |
昭和21年5月5日 |
4 |
時事経済教室 |
|
|
K.ウイステリア |
昭和21年5月12日 |
1 |
女性私観 |
|
|
丸山としを |
昭和21年5月12日 |
1 |
流転(その八) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年5月12日 |
1 |
神 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年5月12日 |
1 |
理髪業組合総会 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
1 |
鎌倉山にて |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
2 |
ヌ青年の悩み |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年5月12日 |
2 |
学校便り 柏崎中学校 柏崎工業学校 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
2 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
3 |
刈羽地区における 労組、農組協議会の当面する問題について |
|
|
北川省一 |
昭和21年5月12日 |
3 |
柏崎ペン倶楽部 若きペンマンによって再発足 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
3 |
K.P.C ある記憶から |
|
|
乗松忠男 |
昭和21年5月12日 |
3 |
K.P.C 新鮮な生活 |
|
|
虹 格子 |
昭和21年5月12日 |
3 |
ペン・ジープ 強い根を |
|
|
冨士武二 |
昭和21年5月12日 |
4 |
放談(十八) 経済助役 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年5月12日 |
4 |
流れをはばむもの |
|
|
梅沢三代司 |
昭和21年5月12日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一六) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年5月12日 |
4 |
帰国する朝鮮人のために(民間情報教育部発表) |
|
|
|
昭和21年5月12日 |
4 |
柏崎の物価は高いか?安いか? 五市生必物資実際取引価格表 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
1 |
青年の進むべき道 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
1 |
流転(その九) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年5月19日 |
1 |
夢 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年5月19日 |
1 |
蕗の苔・? |
|
|
中村忠行 |
昭和21年5月19日 |
2 |
柏崎工業学校紛争 学問を守る者はいずれか? 教育経営を我等の手に |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
2 |
放談(十九) 文化運動の青年達 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年5月19日 |
2 |
食生活と闇市 |
|
|
一愛読者 |
昭和21年5月19日 |
2 |
柏崎青年学校の現在と将来 |
|
|
本間教育課長談 |
昭和21年5月19日 |
3 |
週間展望 図書館の民主化 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
3 |
K.P.C 若き柏崎文化への構想 光を北窓に |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年5月19日 |
3 |
新潟県引揚者厚生同盟 柏崎市刈羽郡 支部結成大会 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
3 |
刈羽民主人民連盟 準備委員会結成 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
3 |
消息 河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年5月19日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一七) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年5月19日 |
4 |
念願二つ三つ −若い女性へ− |
|
|
笠向花子 |
昭和21年5月19日 |
4 |
鎌倉山にて |
|
|
中野剛正 |
昭和21年5月19日 |
4 |
柏崎市に欲しい純粋な文芸新聞 |
|
|
寸土栄都 |
昭和21年5月26日 |
1 |
教養としての読書について |
|
|
立石弥二郎 |
昭和21年5月26日 |
1 |
じゃが芋談義 |
|
|
中村忠行 |
昭和21年5月26日 |
1 |
敗北 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年5月26日 |
1 |
流転(その十) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年5月26日 |
1 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
2 |
週間展望 工業学校騒動 問題解決の捷径 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
2 |
K.P.C 再発足によせる言葉 |
|
|
原 廉 |
昭和21年5月26日 |
2 |
K.P.C 若き農村文化 |
|
|
夢 都子 |
昭和21年5月26日 |
3 |
逆様になった世相 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
3 |
放談(二十) 破壊は易かれど |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年5月26日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
3 |
石井小浪舞踊会 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年5月26日 |
4 |
消費組合の将来性 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年5月26日 |
4 |
東京にて(上) |
|
|
中野剛正 |
昭和21年5月26日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一八) |
|
|
野島寿平 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年6月2日 |
1 |
今日の喜び明日の望み |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年6月2日 |
1 |
流転(その十一) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年6月2日 |
1 |
「李朝陶磁譜」を眺めつつ |
|
|
勝田加一 |
昭和21年6月2日 |
1 |
青年諸君!これでよいか |
|
|
四ツ谷青年 |
昭和21年6月2日 |
2 |
週間展望 危機突破対策 |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
2 |
孤高 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年6月2日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
3 |
放談(二十一) 吉浦のキック |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年6月2日 |
3 |
社会教育振興会 |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
3 |
K.P.C 青春について |
|
|
船橋達太郎 |
昭和21年6月2日 |
3 |
K.P.C 青年と演芸 |
|
|
桑野俊郎 |
昭和21年6月2日 |
4 |
文芸の芽生え |
|
|
田川信衛 |
昭和21年6月2日 |
4 |
消息 硲真次郎氏より |
|
|
|
昭和21年6月2日 |
4 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一九) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年6月2日 |
4 |
東京にて(下) |
|
|
中野剛正 |
昭和21年6月2日 |
4 |
失業対策協議会 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
1 |
五月晴れ |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年6月9日 |
1 |
天皇 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年6月9日 |
1 |
関達二氏の訃を聞き |
|
|
勝田加一 |
昭和21年6月9日 |
1 |
狂言の会について |
|
|
松村正吉 |
昭和21年6月9日 |
1 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
週間展望 自主的解決の途 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
柏崎市海外引揚者 援護強調週間 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
地蔵さん |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
土曜講座開講 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
花祭りの夕 劇短評 |
|
|
羽生■ |
昭和21年6月9日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
2 |
流転(その十二) 私の小人類学史 |
|
|
清野謙次 |
昭和21年6月9日 |
3 |
放談(二十二) 大粒・小粒 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年6月9日 |
3 |
消息 河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
3 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(一九) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年6月9日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
4 |
K.P.C啄木三五年忌特集(上) 石川啄木略年譜 |
|
|
|
昭和21年6月9日 |
4 |
呼子と口笛 |
|
|
ムナモトタケヒコ |
昭和21年6月9日 |
4 |
歌人啄木の波紋 |
|
|
松田政秀 |
昭和21年6月9日 |
4 |
新しき明日 |
|
|
田川信衛 |
昭和21年6月16日 |
1 |
農村の青年達へ |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年6月16日 |
1 |
心理 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年6月16日 |
1 |
池塘遅日譜(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年6月16日 |
1 |
消息 上野よしの夫人より |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
1 |
流転(その十三) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年6月16日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
2 |
藤陰松枝社中 舞踊の会 |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
2 |
越後タイムス復刊記念 文芸大講演会 |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
2 |
追憶の友 三井田重蔵君 |
|
|
三井田誠一郎 |
昭和21年6月16日 |
2 |
週間展望 引揚同胞を救え |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
3 |
放談(二十三) 陰に人有り |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年6月16日 |
3 |
北日本産業の黒色栄養パン |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
3 |
人様々 |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
3 |
長谷川貞次氏の「新人物」をよみながら(二〇) |
|
|
野島寿平 |
昭和21年6月16日 |
4 |
K.P.U啄木三五年忌特集(下) |
|
|
|
昭和21年6月16日 |
4 |
啄木のわかれ |
|
|
北川省一 |
昭和21年6月16日 |
4 |
国民的詩人啄木 |
|
|
桑野俊郎 |
昭和21年6月16日 |
4 |
詩人は永遠に悲壮である |
|
|
船橋達太郎 |
昭和21年6月16日 |
4 |
三五年忌記念講話会記 啄木の悲しみを継ぐもの |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年6月23日 |
1 |
復刊記念号の言葉 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
1 |
アメリカにはフォームがある |
|
|
中沢房吉 |
昭和21年6月23日 |
1 |
消息 向日居より 河合卯之助 黄鐘庵より 上村六郎 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
1 |
続あったとさ≠フ執筆に臨んで |
|
|
山田 貢 |
昭和21年6月23日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
2 |
六月の風物詩 閻魔市の賑わい |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
2 |
柏崎市六月小売物価 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
2 |
新潟県五市生必物資実際取引価格五月指数 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
3 |
青葉びえ(上) |
|
|
北川桃雄 |
昭和21年6月23日 |
3 |
花時 −その前後(上) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年6月23日 |
3 |
野荒らし |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
4 |
無題 |
|
|
小川千甕 |
昭和21年6月23日 |
4 |
進駐軍 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年6月23日 |
4 |
流転(その十四) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年6月23日 |
5 |
東山身辺記(上) |
|
|
石黒敬七 |
昭和21年6月23日 |
5 |
池塘遅日譜(中) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年6月23日 |
5 |
くらわんか雑話 |
|
|
吉田直方 |
昭和21年6月23日 |
6 |
K.P.C 批判的なれ |
|
|
立石弥二郎 |
昭和21年6月23日 |
6 |
レーニン語録 |
|
|
北川省一 |
昭和21年6月23日 |
6 |
PEN ZEAP 押しかけ商法 |
|
|
多津一郎 |
昭和21年6月23日 |
6 |
夕にて |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年6月23日 |
7 |
放談(二十四) 青壮年群像 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年6月23日 |
7 |
肥料問題計画 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
7 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
7 |
奴隷 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年6月23日 |
8 |
旅ごころ |
|
|
酒井薫風 |
昭和21年6月23日 |
8 |
読売記者の場合 |
|
|
|
昭和21年6月23日 |
8 |
米・納得 |
|
|
釈青針 |
昭和21年6月30日 |
1 |
花時 −その前後(下) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年6月30日 |
1 |
比叡 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年6月30日 |
1 |
青葉びえ(下) |
|
|
北川桃雄 |
昭和21年6月30日 |
1 |
池塘遅日譜(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年6月30日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年6月30日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年6月30日 |
2 |
東山身辺記(下) |
|
|
石黒敬七 |
昭和21年6月30日 |
3 |
放談(二十五) 「紅雲楼の由来」 |
|
|
紅雲楼主人 |
昭和21年6月30日 |
3 |
美術展入選者 |
|
|
|
昭和21年6月30日 |
3 |
こんなのは「古い型」だ |
|
|
四ツ谷青年 |
昭和21年6月30日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年6月30日 |
3 |
流転(その十五) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年6月30日 |
4 |
K.P.C 柏崎のニュースから −山田龍雄君に |
|
|
北川省一 |
昭和21年6月30日 |
4 |
柏工問題のことなど −北川兄への返信 |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年6月30日 |
4 |
私の家での労働歌 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年6月30日 |
4 |
微笑 |
|
|
森 夏子 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年7月7日 |
1 |
民主主義政談 |
|
|
会田甚作 |
昭和21年7月7日 |
1 |
三吉君の日記 |
|
|
|
昭和21年7月7日 |
1 |
山女、岩魚、イトウ、銀子 |
|
|
中村忠行 |
昭和21年7月7日 |
1 |
流転(その十六) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年7月7日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年7月7日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年7月7日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年7月7日 |
2 |
神田喜代太郎先生を憶える |
|
|
稲田廉夫 |
昭和21年7月7日 |
3 |
人生千態 1 |
|
|
石田尭治 |
昭和21年7月7日 |
3 |
十勝まで=i上) |
|
|
関 謙吉 |
昭和21年7月7日 |
3 |
柏工生諸君に 苦言進呈 |
|
|
四ツ谷青年 |
昭和21年7月7日 |
3 |
十字路 |
|
|
|
昭和21年7月7日 |
3 |
映画と文化 |
|
|
星野 功 |
昭和21年7月7日 |
4 |
K.P.C ゴリキーのことなど −高田だより |
|
|
北川省一 |
昭和21年7月7日 |
4 |
批判性を持たざる者の悩み |
|
|
織田康子 |
昭和21年7月7日 |
4 |
神話 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年7月7日 |
4 |
大腸菌だらけ |
|
|
丸山としを |
昭和21年7月14日 |
1 |
共産党の事ども |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年7月14日 |
1 |
消息 平野啓司博士より 河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
1 |
自主 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年7月14日 |
1 |
柏崎遠望 上 石黒敬七先生へ |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年7月14日 |
2 |
週間展望 国民健康保険の医療給付停止 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
2 |
消息 相馬御風氏より |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
2 |
引揚の人々 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
2 |
図書館後援会 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
3 |
民主主義政談(2) |
|
|
会田甚作 |
昭和21年7月14日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
3 |
流転(その十七) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年7月14日 |
4 |
駒野班の思い出(上) |
|
|
典粋堂 |
昭和21年7月14日 |
4 |
供米と賽銭 |
|
|
|
昭和21年7月14日 |
4 |
K.P.C 民主主義について |
|
|
半田元夫 |
昭和21年7月14日 |
4 |
花と花瓶 |
|
|
横川藤子 |
昭和21年7月21日 |
1 |
民主主義政談(3) |
|
|
会田甚作 |
昭和21年7月21日 |
1 |
柏崎地方の新興趣味家 |
|
|
|
昭和21年7月21日 |
1 |
弁慶の硯石 |
|
|
西巻進四郎 |
昭和21年7月21日 |
2 |
食糧危機突破の対策あの手この手 |
|
|
|
昭和21年7月21日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年7月21日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年7月21日 |
2 |
流転(その十八) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年7月21日 |
3 |
柏崎遠望 下 石黒敬七先生へ |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年7月21日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年7月21日 |
3 |
追憶の人 木村衆一君 |
|
|
前田義三郎 |
昭和21年7月21日 |
4 |
K.P.C 悲しき捕手 |
|
|
蓮池慎司 |
昭和21年7月21日 |
4 |
K.P.C 思っている事 |
|
|
三井田トク子 |
昭和21年7月21日 |
4 |
PEN ZEAP 同姓同名 |
|
|
松田政秀 |
昭和21年7月21日 |
4 |
駒野班の思い出(中) |
|
|
典粋堂 |
昭和21年7月28日 |
1 |
沖縄、大島の方言 |
|
|
宮永繁雄 |
昭和21年7月28日 |
1 |
茶碗と柏崎 |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
1 |
民主主義政談(4) |
|
|
会田甚作 |
昭和21年7月28日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
2 |
流転(その十九) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年7月28日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
2 |
紹介 文芸冊子 再建 |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
3 |
追憶の人 小田市郎学兄 |
|
|
山田 博 |
昭和21年7月28日 |
3 |
消息 硲真次郎氏より |
|
|
|
昭和21年7月28日 |
4 |
駒野班の思い出(下) |
|
|
典粋堂 |
昭和21年7月28日 |
4 |
PEN ZEAP 芸術のUNO(国際連合) |
|
|
飛山飛夫 |
昭和21年7月28日 |
4 |
K.P.C 柏崎地区民主連盟 結成大会に出席して |
|
|
北川省一 |
昭和21年7月28日 |
4 |
K.P.C 壷中談 |
|
|
沙原偶人 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年8月4日 |
1 |
教養と茶道 |
|
|
研石庵 |
昭和21年8月4日 |
1 |
友愛・協同・信頼 |
|
|
松原伍一郎 |
昭和21年8月4日 |
1 |
北川氏へ |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
1 |
東京の一隅より |
|
|
草庵生 |
昭和21年8月4日 |
1 |
裏山草堂雑筆 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年8月4日 |
2 |
食糧危機突破の道 最後の窮策きまる |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
2 |
お寺参り |
|
|
中村忠行 |
昭和21年8月4日 |
2 |
人生千態 2 |
|
|
石田尭治 |
昭和21年8月4日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
3 |
流転(その二十) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年8月4日 |
3 |
消息 阿部いさ緒氏より |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
4 |
K.P.C 夏−大阪−文楽(上) |
|
|
原 直久 |
昭和21年8月4日 |
4 |
PEN JEEP 或る夜のささやき |
|
|
八木憲輔 |
昭和21年8月4日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年8月4日 |
4 |
寮軒ちがい(一) |
|
|
柴野孝五郎 |
昭和21年8月11日 |
1 |
向日窯にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和21年8月11日 |
1 |
旅だより |
|
|
北川桃雄 |
昭和21年8月11日 |
1 |
山女を追って(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年8月11日 |
1 |
新柏崎風景(一) 「鏡ヶ沖」 |
|
|
広田直司 絵ならびに刻 山田龍雄 作詩 |
昭和21年8月11日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
2 |
流転(その二十一) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年8月11日 |
2 |
蚕糸復興大会 |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
3 |
真のアク抜け時代来る(上) |
|
|
中野剛正 |
昭和21年8月11日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
3 |
第二十一回市葬 |
|
|
|
昭和21年8月11日 |
3 |
教育研修所主催 全国協議会に出席して |
|
|
柏工 牧野武治 |
昭和21年8月18日 |
1 |
全体主義と民々主義 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年8月18日 |
1 |
布施静雅堂主を偲ぶ(上) |
|
|
田中生 |
昭和21年8月18日 |
1 |
山女を追って(中) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年8月18日 |
1 |
新柏崎風景(二) 「街裏風景」 |
|
|
広田直司 絵ならびに刻 山田龍雄 作詩 |
昭和21年8月18日 |
3 |
映画漫評(1) 真夏の画の夢 |
|
|
めがね生 |
昭和21年8月18日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和21年8月18日 |
3 |
流転(その二十二) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年8月18日 |
4 |
緑陰雑記 |
|
|
嫩葉 |
昭和21年8月18日 |
4 |
PEN JEEP 愛すべしベースボール |
|
|
新野博一 |
昭和21年8月18日 |
4 |
K.P.C 寮軒ちがい(二) −涼しい寮より− |
|
|
柴野孝五郎 |
昭和21年8月25日 |
1 |
終戦一年 |
|
|
寿岳文章 |
昭和21年8月25日 |
1 |
教育勅語 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年8月25日 |
1 |
新柏崎風景(三)「闇市」 |
|
|
広田直司 絵ならびに刻 山田龍雄 作詩 |
昭和21年8月25日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
2 |
流転(その二十三) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年8月25日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
2 |
決裂一歩手前の 帝石労働協約 |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
2 |
柏崎産業界便り |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
3 |
盛夏随筆 灰皿 |
|
|
石黒敬七 |
昭和21年8月25日 |
3 |
野島氏を囲む タイムスの夕 |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
3 |
映画漫評(2) 「ラインの監視」など |
|
|
阿部万里 |
昭和21年8月25日 |
4 |
布施静雅堂主を偲ぶ(中) |
|
|
田中生 |
昭和21年8月25日 |
4 |
山女を追って(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和21年8月25日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年8月25日 |
4 |
PEN JEEP 新しい短歌 |
|
|
不智緒香 |
昭和21年8月25日 |
4 |
K.P.C 生活の劇 |
|
|
羽生晃 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年9月1日 |
1 |
随筆 労働学校 |
|
|
北原和夫 |
昭和21年9月1日 |
1 |
新柏崎風景(四) 「製潮工場」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年9月1日 |
1 |
銷夏慢筆(上) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年9月1日 |
1 |
三階節・甚句(一) |
|
|
冨士武二 |
昭和21年9月1日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
2 |
流転(その二十四) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年9月1日 |
2 |
帝石労働協約 理事会決定案 |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
3 |
映画漫評(3) 殿様問答 |
|
|
O.F生 |
昭和21年9月1日 |
3 |
亡国回顧 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年9月1日 |
3 |
福沢先生と柏崎 |
|
|
柏工校 牧野武治 |
昭和21年9月1日 |
3 |
刈羽郡米作統計表 |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
3 |
多治見にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和21年9月1日 |
3 |
落葉林 |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年9月1日 |
4 |
K.P.C 寮軒ちがい(三) −今井寮の巻− |
|
|
柴野孝五郎 |
昭和21年9月1日 |
4 |
布施静雅堂主を偲ぶ(下) |
|
|
田中生 |
昭和21年9月1日 |
4 |
春の序曲 |
|
|
タダシ |
昭和21年9月1日 |
4 |
PEN JEEP 私の習った歌 |
|
|
原 廉 |
昭和21年9月8日 |
1 |
筑波に枕して(上) −ゲーテの誕生日− |
|
|
平野啓司 |
昭和21年9月8日 |
1 |
三階節・甚句(二) |
|
|
冨士武二 |
昭和21年9月8日 |
1 |
父の記(上) |
|
|
内山達四郎 |
昭和21年9月8日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
2 |
流転(その二十五) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年9月8日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
3 |
下賛碑の古板木(上) |
|
|
石黒敬七 |
昭和21年9月8日 |
3 |
対話 |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
3 |
映画漫評(4) 夢の殿堂 |
|
|
栄賀大介 |
昭和21年9月8日 |
3 |
昭和二十一年産早期米供出目標 |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
3 |
歌会と句碑 |
|
|
|
昭和21年9月8日 |
4 |
天皇制の歴史 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年9月8日 |
4 |
K.P.C 国字問題 |
|
|
原 廉 |
昭和21年9月8日 |
4 |
PEN JEEP 涼風と共に |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年9月8日 |
4 |
映画街雑記 悲劇映画 キングコブラ |
|
|
タダシ |
昭和21年9月15日 |
1 |
筑波に枕して(下) −ゲーテの誕生日− |
|
|
平野啓司 |
昭和21年9月15日 |
1 |
父の記(下) |
|
|
内山達四郎 |
昭和21年9月15日 |
1 |
新柏崎風景(五) 「柳橋踏切」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年9月15日 |
1 |
三階節・甚句(三) |
|
|
冨士武二 |
昭和21年9月15日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年9月15日 |
2 |
価格統制 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年9月15日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年9月15日 |
3 |
銷夏慢筆(下) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年9月15日 |
3 |
季節の窓 ようなよ |
|
|
冨士武二 |
昭和21年9月15日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年9月15日 |
3 |
映画慢評(5) ある日のどんたく |
|
|
長谷川美枝子 |
昭和21年9月15日 |
3 |
柏崎市給料生活者の家計状況 |
|
|
|
昭和21年9月15日 |
4 |
下賛碑の古板木(下) |
|
|
石黒敬七 |
昭和21年9月15日 |
4 |
映画街雑記 ブロードウェイ(MGM社) |
|
|
タダシ |
昭和21年9月15日 |
4 |
消息 井田誠一氏より |
|
|
|
昭和21年9月15日 |
4 |
PEN JEEP 九月八日 |
|
|
森 夏子 |
昭和21年9月15日 |
4 |
K.P.C 寮軒ちがい(四) −学徒寮総ざらい− |
|
|
柴野孝五郎 |
昭和21年9月22日 |
1 |
食糧問題如私観 一、食糧問題の歴史的宿命 二、食糧問題解決の途 三、結び |
|
|
山田豊一 |
昭和21年9月22日 |
1 |
新柏崎風景(六) 「黄昏の番神岬」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年9月22日 |
1 |
天皇制亡国論 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年9月22日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年9月22日 |
2 |
流転(その二十六) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年9月22日 |
2 |
淡々 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年9月22日 |
2 |
映画街案内 「ルパン登場」 |
|
|
タダシ |
昭和21年9月22日 |
3 |
三階節・甚句(四) |
|
|
冨士武二 |
昭和21年9月22日 |
3 |
追憶の人 山岸孝造先生を悼む |
|
|
T.T生 |
昭和21年9月22日 |
3 |
映画慢評(6) 似而非放談 |
|
|
秋風亭主人 |
昭和21年9月22日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年9月22日 |
4 |
K.P.C 教え草 |
|
|
F.N |
昭和21年9月22日 |
4 |
秋の国境より |
|
|
石田吉貞 |
昭和21年9月22日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年9月22日 |
4 |
PEN JEEP 限界 |
|
|
巻淵敏郎 |
昭和21年9月29日 |
1 |
佐渡につながる思い出 |
|
|
川上洋典 |
昭和21年9月29日 |
1 |
新柏崎風景(七) 「タカラ」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年9月29日 |
1 |
瀬戸の旅 |
|
|
河合卯之助 |
昭和21年9月29日 |
1 |
坊主 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年9月29日 |
1 |
女性の生活調査のために |
|
|
式場隆三郎 |
昭和21年9月29日 |
2 |
刈羽民主連盟結成大会 |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
2 |
流転(その二十七) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年9月29日 |
3 |
映画慢評(7) 的の外れた映画評 |
|
|
赤野半太 |
昭和21年9月29日 |
3 |
一切御破算 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年9月29日 |
3 |
所得税、営業税等決定について |
|
|
磯貝柏崎税務署長談 |
昭和21年9月29日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
3 |
秋風帖 |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
3 |
昭和二十一年産米刈羽郡各町村別供出割当内案 |
|
|
|
昭和21年9月29日 |
4 |
秋風颯々 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年9月29日 |
4 |
K.P.C イデイル(小さき絵) |
|
|
舟橋達太郎 |
昭和21年9月29日 |
4 |
PEN JEEP インテリの良心 |
|
|
乗松忠男 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年10月6日 |
1 |
日本建国史 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年10月6日 |
1 |
織田作之助氏からの手紙 1 |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
1 |
消息 宮川清平氏より |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
1 |
新柏崎風景(八) 「裏浜」 |
|
|
広田直司 絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年10月6日 |
2 |
帝石の争議 |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
3 |
江原という人 |
|
|
中村和作 |
昭和21年10月6日 |
3 |
横浜の一隅より |
|
|
すみ子 |
昭和21年10月6日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年10月6日 |
3 |
流転(その二十八) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年10月6日 |
4 |
K.P.C 初秋雑信 |
|
|
北川省一 |
昭和21年10月6日 |
4 |
PEN JEEP 文化の認識 |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年10月6日 |
4 |
田中元中将の思い出 |
|
|
牧野武治 |
昭和21年10月13日 |
1 |
秋苑随想(上) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年10月13日 |
1 |
古事記と日本書紀 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年10月13日 |
1 |
新柏崎風景(九) 「機織る乙女」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年10月13日 |
2 |
文芸講演会 両講師の略歴 |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
2 |
昭和二十一年度九月末 国民学校教員異動 |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
2 |
週間展望 調停者出よ |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
3 |
帝石労組に呈す |
|
|
蓬荘主人 |
昭和21年10月13日 |
3 |
柏工生徒の体重 |
|
|
柏工 牧野教諭 小林教諭 |
昭和21年10月13日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
3 |
流転(その二十九) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年10月13日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年10月13日 |
4 |
K.P.C くさいものにはふたをせよ 便壷物語 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年10月13日 |
4 |
ストライキ 素渡来鬼 |
|
|
松田政秀 |
昭和21年10月13日 |
4 |
PEN JEEP こくごのゆくえ |
|
|
蓮池慎司 |
昭和21年10月20日 |
1 |
越路の印象 |
|
|
井田誠一 |
昭和21年10月20日 |
1 |
欺民欺天 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年10月20日 |
1 |
秋苑随想(下) |
|
|
硲 真次郎 |
昭和21年10月20日 |
1 |
新柏崎風景(一〇) 「本町通り」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年10月20日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年10月20日 |
2 |
流転(その三十) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年10月20日 |
2 |
英霊還る |
|
|
|
昭和21年10月20日 |
3 |
柏崎文化建設の方向 −会津博士の講演に関係して− |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年10月20日 |
3 |
帝石争議解決 |
|
|
|
昭和21年10月20日 |
3 |
秋風帖 |
|
|
|
昭和21年10月20日 |
3 |
会津八一教授 |
|
|
乗松忠男 |
昭和21年10月20日 |
4 |
K.P.C 山居随想 |
|
|
大橋士郎 |
昭和21年10月20日 |
4 |
雑記 −帝石争議のことなど |
|
|
北川省一 |
昭和21年10月20日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年10月20日 |
4 |
PEN JEEP 黄昏と自戒と |
|
|
阿部房子 |
昭和21年10月27日 |
1 |
最も力づよき者 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年10月27日 |
1 |
織田作之助氏からの手紙 2 |
|
|
品川 力 |
昭和21年10月27日 |
1 |
慨嘆 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年10月27日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年10月27日 |
2 |
流転(その三十一) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年10月27日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年10月27日 |
2 |
柏崎市各部落別米供出割当 |
|
|
|
昭和21年10月27日 |
3 |
会津先生のお話を承って |
|
|
中村杜椎子 |
昭和21年10月27日 |
3 |
人生千態 4 私のメモより |
|
|
石田尭治 |
昭和21年10月27日 |
3 |
醒石翁の狂歌 |
|
|
F.O生 |
昭和21年10月27日 |
4 |
軽寒侵菌 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年10月27日 |
4 |
講演を聴いて |
|
|
中野幸一郎 |
昭和21年10月27日 |
4 |
PEN JEEP 農業的機械の特性 |
|
|
桑野俊郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年11月3日 |
1 |
組合運動と株主の帰趨 |
|
|
田村喜代太 |
昭和21年11月3日 |
1 |
浮雲 |
|
|
本間康治 |
昭和21年11月3日 |
1 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
1 |
新柏崎風景(十一) 「新潟療養所」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年11月3日 |
2 |
週間展望 新憲法公布の日 |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
2 |
流転(その三十二) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年11月3日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
3 |
旧政党・新政党 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年11月3日 |
3 |
十年ぶりの柏崎 |
|
|
長井常蔵 |
昭和21年11月3日 |
3 |
憲法公布を祝して |
|
|
柏崎市長 三井田虎一郎 |
昭和21年11月3日 |
3 |
秋風帖 |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
4 |
K.P.C 訂正・その他 |
|
|
北川省一 |
昭和21年11月3日 |
4 |
画室独居漫筆 |
|
|
吹@龍之助 |
昭和21年11月3日 |
4 |
PEN JEEP 銀座漫筆 |
|
|
関 敦夫 |
昭和21年11月3日 |
4 |
刈羽郡町村選挙管理委員 |
|
|
|
昭和21年11月3日 |
4 |
刈羽郡各町村別供米状況 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
1 |
「家」の廃止 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年11月10日 |
1 |
雑感 |
|
|
前田義三郎 |
昭和21年11月10日 |
1 |
「文化」 −杜椎子氏に与える− |
|
|
大橋士郎 |
昭和21年11月10日 |
1 |
新柏崎風景(十二) 「農業会倉庫」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年11月10日 |
2 |
時事解説 紛争から解決まで 商工会議所の職員問題 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
2 |
流転(その三十三) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年11月10日 |
3 |
工場便り 理研農工 理研 三共燃料 旭物産 東北配電 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
3 |
木ノ葉山女 |
|
|
中村忠行 |
昭和21年11月10日 |
3 |
論題 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和21年11月10日 |
3 |
郡町村別米供出成績 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
3 |
秋風帖 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その一 時代の寵児 |
|
|
蓮池慎司 |
昭和21年11月10日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その一 じねんじょの「蔓やすみ」のこと |
|
|
瀬下 耽 |
昭和21年11月10日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その一 お礼をのべる |
|
|
原 廉 |
昭和21年11月10日 |
4 |
PEN JEEP 美しさについて |
|
|
原 直久 |
昭和21年11月10日 |
4 |
K.P.C例会記 |
|
|
|
昭和21年11月10日 |
4 |
その後の「柏工」の体重測定 |
|
|
柏工 牧野教諭 小林教諭 |
昭和21年11月17日 |
1 |
吉州窯について |
|
|
布施宗一 |
昭和21年11月17日 |
1 |
織田作之助氏からの手紙 3 |
|
|
品川 力 |
昭和21年11月17日 |
1 |
北越雪譜と柏崎 |
|
|
柏工 牧野武治 |
昭和21年11月17日 |
1 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
週間展望 公職追放の嵐 刈羽郡及び柏崎の場合 |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
退陣する公職者 |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
柏崎駅 比角駅 列車時刻表 |
|
|
|
昭和21年11月17日 |
2 |
与論第二戦線 ‐柏崎の推進力は語る(1)‐ |
|
|
斉藤準次氏 |
昭和21年11月17日 |
3 |
初冬漫筆(一) 心を打つ響き |
|
|
阿部万里 |
昭和21年11月17日 |
3 |
流転(その三十四) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年11月17日 |
3 |
柏崎美術会展に際して ‐作家尊重の精神‐ |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年11月17日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その二 いも |
|
|
山崎順一 |
昭和21年11月17日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その二 いもぶとり |
|
|
大橋士郎 |
昭和21年11月17日 |
4 |
K.P.C いも談義 特集その二 短編 薯 |
|
|
角山勝義 |
昭和21年11月17日 |
4 |
PEN JEEP 高原 |
|
|
前川政三郎 |
昭和21年11月17日 |
4 |
隠れた芸術家 川島東洲 |
|
|
雪北香南楼主人 |
昭和21年11月17日 |
4 |
大根畑 |
|
|
|
昭和21年11月24日 |
1 |
ヘルマン・ヘッセ |
|
|
丸山麦村 |
昭和21年11月24日 |
1 |
東京の一日 |
|
|
長井常蔵 |
昭和21年11月24日 |
1 |
大阪及大阪人(十全堂先生に贈る) |
|
|
大島吉之助 |
昭和21年11月24日 |
1 |
新柏崎風景(終) 「豊洲ヶ丘夜景」 |
|
|
広田直司絵並びに刻 山田龍雄作詩 |
昭和21年11月24日 |
1 |
郡内町村別米・甘藷供出成績 |
|
|
|
昭和21年11月24日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年11月24日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年11月24日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年11月24日 |
2 |
与論第二戦線 ‐柏崎の推進力は語る(2) |
|
|
小林治助氏 |
昭和21年11月24日 |
3 |
道徳の淵源 |
|
|
江原小弥太 |
昭和21年11月24日 |
3 |
流転(その三十五) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年11月24日 |
3 |
初冬漫筆(2) 続似而非放談 |
|
|
秋風亭主人 |
昭和21年11月24日 |
4 |
K.P.C 薯三題 |
|
|
柴野孝五郎 |
昭和21年11月24日 |
4 |
日本美術展を観て |
|
|
雪北香南楼主人 |
昭和21年11月24日 |
4 |
戦時補償特別税の申告について |
|
|
柏崎税務署長談 |
昭和21年11月24日 |
4 |
PEN JEEP 金沢 |
|
|
中村葉月 |
昭和21年11月24日 |
4 |
銀幕街案内 呪いの家(パラマウント社) |
|
|
タダシ |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和21年12月1日 |
1 |
故里の人々に |
|
|
上村六郎 |
昭和21年12月1日 |
1 |
柏崎美術会展覧会を観て 原、森二君に呈す |
|
|
布施宗一 |
昭和21年12月1日 |
1 |
本郷雑記 ‐中村毎太氏に‐ |
|
|
品川 力 |
昭和21年12月1日 |
1 |
先生と父兄 |
|
|
すど・えいと |
昭和21年12月1日 |
2 |
柏崎美術会総合展 入賞者の言葉 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
2 |
流転(その三十六) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年12月1日 |
2 |
郡内町村別米・甘藷供出成績 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
2 |
東京より |
|
|
大矢文夫 |
昭和21年12月1日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
2 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
3 |
妄談「柏崎」(上) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和21年12月1日 |
3 |
各町村民生委員 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
3 |
木枯帖 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
3 |
展覧会の後 |
|
|
典粋堂 |
昭和21年12月1日 |
3 |
「柏工」の体重測定 諸君に何を求めているか? |
|
|
柏工 牧野教諭 小林教諭 |
昭和21年12月1日 |
3 |
児童の体位状況 七月に増加 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
4 |
K.P.C 図書館の記 |
|
|
乗松忠男 |
昭和21年12月1日 |
4 |
K.P.C 十月小感 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
4 |
銀幕街案内 淑女と拳骨(パラマウント社) 入江将を観て |
|
|
タダシ |
昭和21年12月1日 |
4 |
K.P.C 十二月例会 |
|
|
|
昭和21年12月1日 |
4 |
PEN JEEP 「新柏崎風景」を終って |
|
|
山田龍雄 |
昭和21年12月1日 |
4 |
大根畠 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
1 |
流行の交換市場 |
|
|
中野剛正 |
昭和21年12月8日 |
1 |
炬燵天国の讃 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和21年12月8日 |
1 |
戦時補償特別税の申告期限の延長について |
|
|
柏崎税務署長談 |
昭和21年12月8日 |
1 |
消息 大島吉之介氏より |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
2 |
帝石本社東京へ引揚 柏崎は臨時開発事務所 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
2 |
流転(その三十七) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年12月8日 |
2 |
木枯帖 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
3 |
妄談「柏崎」(下) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和21年12月8日 |
3 |
織田作之助氏からの手紙 4 |
|
|
品川 力 |
昭和21年12月8日 |
3 |
薪炭生産目標 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
3 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年12月8日 |
4 |
K.P.C 初冬雑信 |
|
|
北川省一 |
昭和21年12月8日 |
4 |
毒ガスと弁慶の七つ道具 |
|
|
原 廉 |
昭和21年12月8日 |
4 |
PEN JEEP いかがなる星の下に |
|
|
船橋達太郎 |
昭和21年12月8日 |
4 |
大根畠 |
|
|
|
昭和21年12月15日 |
1 |
千駄木だより |
|
|
平野啓司 |
昭和21年12月15日 |
1 |
嵐の夜 |
|
|
小川冷光 |
昭和21年12月15日 |
1 |
東京にて |
|
|
全国教員組合大会 中央委員 大矢文夫 |
昭和21年12月15日 |
1 |
国民学校所感 |
|
|
すど・えいと |
昭和21年12月15日 |
2 |
週間展望 教員のスト |
|
|
|
昭和21年12月15日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年12月15日 |
2 |
流転(その三十八) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年12月15日 |
2 |
与論第二戦線 ‐柏崎の推進力は語る(3)‐ |
|
|
星野徳一郎氏 |
昭和21年12月15日 |
3 |
謡曲「柏崎」研究(上) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和21年12月15日 |
3 |
織田作之助氏からの手紙 5 |
|
|
品川 力 |
昭和21年12月15日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年12月15日 |
3 |
銀幕街案内 最後の地獄船(パラマウント映画) わが青春に悔いなし(東宝映画) |
|
|
タダシ |
昭和21年12月15日 |
4 |
K.P.C みんなに好かれる組合をつくること |
|
|
北川省一 |
昭和21年12月15日 |
4 |
随筆 生命の感覚 |
|
|
田川信衛 |
昭和21年12月15日 |
4 |
PEN JEEP まぼろし |
|
|
角山勝義 |
昭和21年12月15日 |
4 |
大根畠 |
|
|
|
昭和21年12月15日 |
4 |
配給生活手帳 |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
1 |
新柏崎の断面 |
|
|
蓬荘主人 |
昭和21年12月22日 |
1 |
生徒は何を考えているか 与論調査の結果 青少年与論調査 |
|
|
柏工 牧野武治 坂田繁夫 |
昭和21年12月22日 |
1 |
星野徳一郎氏へ |
|
|
川井晴児 |
昭和21年12月22日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
2 |
流転(その三十九) |
|
|
清野謙次 |
昭和21年12月22日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
3 |
週間展望 農地委員選挙の低調 |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
3 |
謡曲「柏崎」研究(下) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和21年12月22日 |
3 |
銀幕街案内 王国の鍵(二十世紀フォックス) |
|
|
タダシ |
昭和21年12月22日 |
3 |
木枯帖 |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
4 |
K.P.C 経済変動に対する愚見 |
|
|
江口芳一郎 |
昭和21年12月22日 |
4 |
老人聞書二 ‐遍照寺お聖天さま‐ |
|
|
西巻達一郎 |
昭和21年12月22日 |
4 |
大根畠 |
|
|
|
昭和21年12月22日 |
4 |
PEN JEEP 自ら築こう |
|
|
田川信衛 |