日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年1月1日 |
1 |
新しい希望 |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
1 |
愛の火 |
|
|
永井隆 |
昭和24年1月1日 |
1 |
初冬のたより(一) ―新津の友へ― |
|
|
北川桃雄 |
昭和24年1月1日 |
1 |
中村義次氏より |
消息 |
|
|
昭和24年1月1日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
2 |
歳末公判 |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
2 |
歌代又吉 大林清治 掘井祥二 |
個人消息 |
|
|
昭和24年1月1日 |
3 |
命名 |
|
|
忘庵 |
昭和24年1月1日 |
3 |
正月歳時私録 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和24年1月1日 |
4 |
野人と風流人 ―愛弟通信― |
|
|
加藤襄 |
昭和24年1月1日 |
4 |
寝床の読書(上) |
|
|
中沢房吉 |
昭和24年1月1日 |
5 |
新版郷土民謡 三階節 米山甚句 柏崎おけさ |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
5 |
帝石争議の批判 |
|
|
一市民 |
昭和24年1月1日 |
5 |
古い手紙(一) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年1月1日 |
6 |
飛脚屋から通運へ(上) |
|
|
石黒敬七 |
昭和24年1月1日 |
6 |
今春の重要課題 投資家に望む(上) |
|
|
中野剛正 |
昭和24年1月1日 |
7 |
松かざり おトソ 新巻 餅 みかん くわい 串柿 春は花から 附録合戦 お嫁入り |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
7 |
『天主の御栄の為に』 |
|
|
藤田敬爾 |
昭和24年1月1日 |
7 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
7 |
睦月抄 |
|
|
|
昭和24年1月1日 |
8 |
K.P.C新春特集 一九四八年から四九年へ 柏崎文芸団体展望(一) 信徒ついになし ―ちまき俳句グループ素描― |
|
|
三井田吉弥 |
昭和24年1月1日 |
8 |
学生の読書は多読か精読か 精読 柏商高校 三輪哲次郎 多読 柏崎高校 東海林真 |
紙上デスカッション |
|
三輪哲次郎 東海林真 |
昭和24年1月1日 |
8 |
躍進の柏崎歌壇 ―柏崎歌会近況― |
|
|
松田政秀 |
昭和24年1月9日 |
1 |
命名(承前) |
|
|
忘庵 |
昭和24年1月9日 |
1 |
古い手紙(二) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年1月9日 |
1 |
寝床の読書(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和24年1月9日 |
1 |
田村喜代太氏より |
消息 |
|
|
昭和24年1月9日 |
2 |
「観光柏崎」に県本腰 五ヶ年計画予算一億円を立案 |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
2 |
福寿草 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年1月9日 |
2 |
睦月抄 |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
3 |
昔なつかしい番神堂のぼん鐘 本月中に鋳造完成 |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
3 |
初冬のたより(二) ―東都の人へ― |
|
|
竹下康久 |
昭和24年1月9日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
3 |
新潟県第三区立候補者略歴 亘四郎 田中角栄 村田万一郎 丸山直友 金子信治 神山栄一 高野雅臣 稲村順三 清沢俊英 小林進 安東義雄 崎山健 |
|
|
|
昭和24年1月9日 |
3 |
下条恭兵 角張信隆 平野敏雄 籠島昌治 清野董吾 |
個人消息 |
|
|
昭和24年1月9日 |
4 |
飛脚屋から通運へ(下) |
|
|
石黒敬七 |
昭和24年1月9日 |
4 |
K.P.C新春特集 一九四八年から四九年へ 柏崎文芸団体展望(二) 「天牛」の角度―詩誌かみきりについて― |
|
|
吉田悦郎 |
昭和24年1月9日 |
4 |
今春の重要課題 投資家に望む(下) |
|
|
中野剛正 |
昭和24年1月9日 |
4 |
あだ名(四)(「社員さんと工場長」の中より) |
|
|
SM生 |
昭和24年1月16日 |
1 |
還暦 |
|
|
河合卯之助 |
昭和24年1月16日 |
1 |
附記 |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
1 |
私の画材に因みて |
|
|
小川千甕 |
昭和24年1月16日 |
1 |
古い手紙(三) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年1月16日 |
2 |
商工会議所常議員会 |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
2 |
柏崎局郵貯現況 |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
2 |
うぐいす |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年1月16日 |
2 |
下条恭兵 石川柏高校長 曽田英宗 千原慶一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年1月16日 |
3 |
沼名河の玉(上) |
|
|
松谷時太郎 |
昭和24年1月16日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
3 |
激流(三十一) 弄石趣味 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年1月16日 |
3 |
睦月抄 |
|
|
|
昭和24年1月16日 |
4 |
K.P.C新春特集 一九四八年から四九年へ 柏崎文芸団体展望(三) 台風の中にあって―ざこの投げた一石について― |
|
|
むなかた・だんや |
昭和24年1月16日 |
4 |
学生の学問とスポーツは両立するか 両立せず 柏崎高校 和田左苗 両立する 柏工高校 小林利夫 |
紙上デスカッション |
|
和田左苗 小林利夫 |
昭和24年1月16日 |
4 |
あだ名(五)(「社員さんと工場長」の中より) |
|
|
SM生 |
昭和24年1月16日 |
4 |
小川金治郎氏より |
消息 |
|
|
昭和24年1月23日 |
1 |
三箇日 |
|
|
上司海雲 |
昭和24年1月23日 |
1 |
古い手紙(四) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年1月23日 |
1 |
日本の危機 |
|
|
大島吉之介 |
昭和24年1月23日 |
2 |
週間展望 国民審判の日 |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
2 |
棄権は身の恥国の恥 柏崎市選挙管理委員会選定標語 民族の興廃この一票に 今日投票日 世界の眼ここに集る |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
2 |
私はかく闘った 戦跡をかえりみて 郷党四候補は語る 民自党 田中角栄 無所属 崎山健 民自党 村田万一郎 共産党 安東義雄 |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
2 |
辻二郎 鴨志田一郎 布施和夫 田川信衛 塚原篤 村山仁作 山田五一 松木道行 |
個人消息 |
|
|
昭和24年1月23日 |
3 |
沼名河の玉(下) |
|
|
松谷時太郎 |
昭和24年1月23日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
3 |
蜜柑 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年1月23日 |
3 |
激流(三十二) 弄石趣味(中) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年1月23日 |
3 |
睦月抄 |
|
|
|
昭和24年1月23日 |
4 |
総選挙の投票は政党本位か人物本位か 人物本位 柏女商校 植木久子 政党本位 柏農高校 丸山春一 |
紙上デスカッション |
|
植木久子 丸山春一 |
昭和24年1月23日 |
4 |
K.P.C新春特集 一九四八年から四九年へ 柏崎文芸団体展望(終) KPCの立場―文化の自由と方向― |
|
|
山田龍雄 |
昭和24年1月23日 |
4 |
動物園雑見 |
|
|
中村忠行 |
昭和24年1月30日 |
1 |
三箇日 |
|
|
上司海雲 |
昭和24年1月30日 |
1 |
古い手紙(五) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年1月30日 |
1 |
染色雑記 三 |
|
|
上村六郎 |
昭和24年1月30日 |
2 |
戦いの跡 |
|
|
佐藤彦一談 西巻達一郎談 三井田市長談 原廉談 |
昭和24年1月30日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
2 |
海苔 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年1月30日 |
2 |
睦月抄 |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
2 |
柏崎税務署 |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
3 |
第三区郡市別得票表 |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
3 |
民自八名、共産一名当選 総選挙に新潟県民の審判下る |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
3 |
裁判官審査 柏崎市の結果 |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
3 |
所得税の確定申告と納税に就いて |
|
|
三間柏崎税務署長 |
昭和24年1月30日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年1月30日 |
3 |
激流(三十三) 弄石趣味(下) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年1月30日 |
3 |
重原達郎 目黒清次郎 泉三郎 月橋タカシ |
個人消息 |
|
|
昭和24年1月30日 |
4 |
柏崎歌会機関紙 「朱」創刊号にあたえる言葉(上) |
|
|
むながた・だんや |
昭和24年1月30日 |
4 |
柏崎市の発展は商業か工業か 工業 柏工高校 小林利夫 商業 柏商高校 桑山治良 |
紙上デスカッション |
|
小林利夫 桑山治良 |
昭和24年1月30日 |
4 |
衆議院議員選挙柏崎市・刈羽郡開票結果一覧表 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年2月6日 |
1 |
観音の振袖(上) |
|
|
平野啓司 |
昭和24年2月6日 |
1 |
初春の断想(一) |
|
|
竹内鉱三 |
昭和24年2月6日 |
1 |
二十六日の悲劇 数寄屋橋から |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和24年2月6日 |
2 |
暖冬異変 |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
2 |
雪割草 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年2月6日 |
2 |
媒酌 |
|
|
高橋隆次郎 |
昭和24年2月6日 |
2 |
三井田市長 関口五郎 吉田謙三 大滝貞雄 服部倉治 長谷川光一 渡辺甚太郎 原廉 三宮登喜子 和田イセ子 力石忠治 小菅力 |
個人消息 |
|
|
昭和24年2月6日 |
2 |
新刊紹介 スポーツ医学概論 |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
3 |
冬の雨 |
|
|
堀桃坡 |
昭和24年2月6日 |
3 |
納税運動展開 ポスター標語募集 納税に関する綴方募集 納税美談募集 |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
3 |
激流(三十四) 木内石亭(上) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年2月6日 |
3 |
如月抄 |
|
|
|
昭和24年2月6日 |
4 |
柏崎歌会機関紙 「朱」創刊号にあたえる言葉(下) |
|
|
むながた・だんや |
昭和24年2月6日 |
4 |
学生の長髪は是か非か 非 柏農高校 高橋照男 是 柏崎高校 長部吉男 |
|
|
高橋照男 長部吉男 |
昭和24年2月13日 |
1 |
観音の振袖(下) |
|
|
平野啓司 |
昭和24年2月13日 |
1 |
初春の断想(二) |
|
|
竹内鉱三 |
昭和24年2月13日 |
1 |
茶を語る |
|
|
研石庵宗晃 |
昭和24年2月13日 |
2 |
郡内供出割当決る 昨年比九五二石増 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
難問?税金メンタルテスト 柏崎税務署 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
鱈 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
びしゃ門天祭 連合福引大売出し |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
世論調査の場合 県へ報告が必要 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
布施宗一 洲崎義郎 楠見生一 森田一義 堀重雄 片桐嘉正 曽田英宗 |
個人消息 |
|
|
昭和24年2月13日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
3 |
高岡市に開かれた輸出工芸展 |
|
|
長井常蔵 |
昭和24年2月13日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
3 |
激流(三十五) 木内石亭(下) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年2月13日 |
3 |
如月抄 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
3 |
二月の体育行事 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
3 |
昭和二十四年産米及雑穀市町村別生産保有供出量 同馬鈴薯 同甘藷 |
|
|
|
昭和24年2月13日 |
4 |
科学の発達は人類を幸福にすと云えるや 幸福 柏工高校 高橋譲 不幸 柏高併中校 本間啓四郎 |
|
|
高橋譲 本間啓四郎 |
昭和24年2月13日 |
4 |
むなかた・だんや氏の「朱」に与える言葉をよんで |
|
|
松田政秀 |
昭和24年2月13日 |
4 |
紹介 北門(二月号) 朱(柏崎歌会機関誌二月号) |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
1 |
姿相的知覚と象徴詩 |
|
|
北落師門 |
昭和24年2月20日 |
1 |
柏崎へ寄する希望(上) |
|
|
新野尚 |
昭和24年2月20日 |
1 |
帰幼会の事共 |
|
|
帰幼会々員 |
昭和24年2月20日 |
2 |
討論会批評 柏高学年対抗討論大会 |
|
|
小熊三郎 |
昭和24年2月20日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
2 |
指定納期前に納税されたい |
|
|
柏崎税務署長 三間宰治 |
昭和24年2月20日 |
2 |
如月抄 |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
2 |
ふきのとう |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年2月20日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
2 |
吉田好道 伊藤豊 三井田市長 楠見生一 山崎勇 西川才五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年2月20日 |
3 |
”柏崎工芸”全滅に頻す 伝統と生活の十字路に立つ作家 |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
3 |
激流(三十六) 長谷川愛石(上) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年2月20日 |
3 |
蔭の声 |
|
|
A・J |
昭和24年2月20日 |
4 |
K.P.C こくじせいげんとしんかなづかい |
|
|
はぶこう |
昭和24年2月20日 |
4 |
日本経済再建は統制経済か自由経済か 自由経済 柏商高校 吉岡英夫 統制経済 柏女高校 中村千栄子 |
紙上デスカッション |
|
吉岡英夫 中村千栄子 |
昭和24年2月20日 |
4 |
職種別賃金基本賃金額表 |
|
|
|
昭和24年2月20日 |
4 |
鼠の一斉駆除に就て 柏崎保健所 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
1 |
姿相的知覚と象徴詩(四) |
|
|
北落師門 |
昭和24年2月27日 |
1 |
柏崎へ寄する希望(下) |
|
|
新野尚 |
昭和24年2月27日 |
1 |
吃りは治る |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和24年2月27日 |
2 |
柏崎と青少年犯罪 統計に現われた詐欺の傾向 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
2 |
新聞小説 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年2月27日 |
2 |
せり |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年2月27日 |
2 |
普通電信科生募集 希望者は柏崎郵便局へ |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
2 |
如月抄 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
2 |
三井田市長 有馬県道路課長 中村徳次 三橋喜久雄 須田七郎 斎藤準次 村山三男三郎 丸山孔策 五十嵐治作 |
個人消息 |
|
|
昭和24年2月27日 |
3 |
柏崎年中行事の幕開く ビシャ門さんよ裸祭 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
3 |
番神堂の梵鐘 鋳込みを看るの記 |
|
|
三郎 |
昭和24年2月27日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
3 |
激流(三十七) 長谷川愛石(中) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年2月27日 |
4 |
酒井薫風君の歌集「庭苔」に就て |
|
|
中村葉月 |
昭和24年2月27日 |
4 |
ローマ字国字採用是か否か 是 柏崎高校 松下紀彦 否 柏女商校 与口千恵子 |
紙上デスカッション |
|
松下紀彦 与口千恵子 |
昭和24年2月27日 |
4 |
3月1日 二つの大きい統計調査実施 漁業センサスと農地統計調査 |
|
|
|
昭和24年2月27日 |
4 |
畜犬飼育者へ 柏崎保健所 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年3月6日 |
1 |
法隆寺の壁画に就て 旧友への私信 |
|
|
上村六郎 |
昭和24年3月6日 |
1 |
雪のない冬 |
|
|
大橋士郎 |
昭和24年3月6日 |
1 |
吃りは治る(下) |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和24年3月6日 |
2 |
全国高校野球信越決定戦に 大規模な歓迎準備案 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
PTAと年次計画(上) |
|
|
白川基一郎 |
昭和24年3月6日 |
2 |
たこ・こま |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
大売出し景気 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
体育研究会 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
国際婦人デー 意見発表討論会 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
柏崎高校卒業式 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
弥生抄 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
2 |
石川健四郎 西川弥平治 石塚善治 後藤邦一 佐藤三之助 |
個人消息 |
|
|
昭和24年3月6日 |
3 |
新潟地震 柏崎は安全地帯 中村博士柏崎で講演 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
3 |
取引高税の申告と納税について 柏崎税務署 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
3 |
本年度供米事前割当 柏崎市部落別数量 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年3月6日 |
3 |
二つのグラフ誌 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年3月6日 |
3 |
激流(三十八) 長谷川愛石(下) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年3月6日 |
4 |
はぶ・こう氏の訴えに就いて |
|
|
谷川浩 |
昭和24年3月6日 |
4 |
多数決制の是否 是 柏農高校 亀尾慎一 否 柏工高校 小林利夫 |
紙上デスカッション |
|
亀尾慎一 小林利夫 |
昭和24年3月13日 |
1 |
越後地震に就て |
|
|
中村左衛門太郎 |
昭和24年3月13日 |
1 |
社会科学への一反省 |
|
|
坂野高次 |
昭和24年3月13日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
2 |
裏浜 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年3月13日 |
2 |
PTAと年次計画(下) |
|
|
白川基一郎 |
昭和24年3月13日 |
2 |
柏工高校卒業式 |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
2 |
柏商高校卒業式 |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
2 |
弥生抄 |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
3 |
借家調停への要望 |
|
|
山口信夫 |
昭和24年3月13日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年3月13日 |
3 |
激流(三十九) 神代石(上) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年3月13日 |
3 |
夜の急行 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年3月13日 |
4 |
共学二ヶ年の記 ―ぐみやま学園 |
|
|
池田美智子 土田怜子 |
昭和24年3月13日 |
4 |
学生犯罪は防止し得るか 不可能 柏商高校 永野雅男 可能 柏崎高校 安沢順一郎 |
紙上デスカッション |
|
永野雅男 安沢順一郎 |
昭和24年3月13日 |
4 |
ボルチモア・サン紙共産主義は人間行動のあらゆる方面に干渉するものなる事を指摘す |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
1 |
鈴木正文氏の片鱗 |
|
|
小竹久爾 |
昭和24年3月20日 |
1 |
柏崎漫筆 |
|
|
乗松忠男 |
昭和24年3月20日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
2 |
子供の防火運動 |
|
|
栗 |
昭和24年3月20日 |
2 |
祝言 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年3月20日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
2 |
弥生抄 |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
2 |
瀬下平吉氏より |
消息 |
|
|
昭和24年3月20日 |
3 |
地震の被害予防対策 |
|
|
中村左衛門太郎博士談 |
昭和24年3月20日 |
3 |
三十六年の歴史閉ず 市立女子商業 |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
3 |
激流(四十) 神代石(下) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年3月20日 |
3 |
連載マンガ |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年3月20日 |
3 |
柏崎農高校卒業式 |
|
|
|
昭和24年3月20日 |
3 |
林秀雄 瀬下亮三 田原和郎 赤堀勝成 渡辺甚太郎 外山三郎 今井哲夫 曽田汎之 |
個人消息 |
|
|
昭和24年3月20日 |
4 |
故郷の浜にて |
|
|
北川省一 |
昭和24年3月20日 |
4 |
お梅 |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和24年3月20日 |
4 |
学生の勉強と運動は両立するか 両立する 柏女高校 一運動部員 |
|
|
一運動部員 |
昭和24年3月27日 |
1 |
公安委員はお若いから ・・・受任してから一年を経た・・・ |
|
|
高橋源治 |
昭和24年3月27日 |
1 |
ポテレンのなげき ―産児制限について― |
|
|
真砂流三 |
昭和24年3月27日 |
2 |
総額八七七二万円 新年度市予算審議市会開かる |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
2 |
映画『風の子』に満ち足りぬもの |
|
|
常行 |
昭和24年3月27日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
2 |
卒業 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年3月27日 |
2 |
弥生抄 |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
2 |
角張信隆 田辺松巌 田原和郎 品田常光 千原三郎 箕輪真澄 月橋タカシ 桑野俊郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年3月27日 |
2 |
街頭録音 |
|
|
栗 |
昭和24年3月27日 |
3 |
悲劇 春なき外蒙に於ける私刑 ”暁に祈る”の吉村隊を語る |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
3 |
柏崎逓信診療所 二十五日開所式 |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
3 |
激流(四十一) 物資の充足(一) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年3月27日 |
3 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
4 |
奴隷の身とて恋は美しく ―『ダフニスとクロエー』を読んで |
|
|
北川省一 |
昭和24年3月27日 |
4 |
『民間報道課の用語に就て』 |
|
|
|
昭和24年3月27日 |
4 |
昭和二十四年度柏崎市予算 歳入の部 歳出の部 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年4月3日 |
1 |
二十代の透明 ―ある俳句作家に― |
|
|
三井田吉弥 |
昭和24年4月3日 |
1 |
最近の東京 |
|
|
中川杏果 |
昭和24年4月3日 |
1 |
四月馬鹿「お化け談議」 |
|
|
箕輪真澄 |
昭和24年4月3日 |
1 |
角張信隆氏より |
消息 |
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
新予算と市民の負担 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
教員三月異動 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
積立郵便貯金のお勧め 柏崎郵便局 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
卯月抄 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
糸魚 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
三井田市長 前川謙治 巻淵藤吉 西巻達一郎 三井田正 石川健四郎 岡島正平 平田実 中川信一 布施鉦蔵 小柳正巳 内山小太郎 柴野孝五郎 近藤政栄 佐藤やま子 |
個人消息 |
|
|
昭和24年4月3日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
3 |
鵜川風景 |
|
|
前田久代 |
昭和24年4月3日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年4月3日 |
3 |
新聞広告 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年4月3日 |
3 |
激流(四十二) 物資の充足(二) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年4月3日 |
4 |
哀悼 桑野俊郎君 さようなら桑野君 |
|
|
今井哲夫 |
昭和24年4月3日 |
4 |
栄太 |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和24年4月3日 |
4 |
なき俊郎君に |
|
|
北川生 |
昭和24年4月3日 |
4 |
柏崎市ガス事業特別会計 柏崎市水道事業特別会計 一般会計特別会計合計額 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
1 |
椿 |
|
|
加藤襄 |
昭和24年4月10日 |
1 |
瞽女口説地震の身上(上) |
|
|
山崎歩道 |
昭和24年4月10日 |
2 |
柏商校長論 |
|
|
牧野武治 |
昭和24年4月10日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
2 |
帝石柏鉱異動 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
2 |
駅伝競走大会 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
2 |
地曳網 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年4月10日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
3 |
街頭風景 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
3 |
催眠薬 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年4月10日 |
3 |
激流(四十三) 物資の充足(三) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年4月10日 |
3 |
卯月抄 |
|
|
|
昭和24年4月10日 |
3 |
小泉正六 黒川一之基 原善弘 桑原寅治 牧岡徳一 和田イセ 小林清男 月橋タカシ |
個人消息 |
|
|
昭和24年4月10日 |
4 |
民謡三階節の観光性 郷土舞踊紹介機関設置に関連して |
|
|
山田龍雄 |
昭和24年4月10日 |
4 |
幸二と総素生 |
|
|
石原嘉三郎 |
昭和24年4月17日 |
1 |
五十嵐翁を迎えて |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
1 |
五十嵐与助翁の横顔を語る 七十二歳にしてあの情熱 |
|
|
平田達雄談 |
昭和24年4月17日 |
1 |
五十嵐与助翁の横顔を語る 実のなる木は花からわかる |
|
|
小山キノ談 |
昭和24年4月17日 |
1 |
五十嵐与助翁の横顔を語る 偉大なる人間与助翁 |
|
|
浦沢吉平談 |
昭和24年4月17日 |
1 |
五十嵐翁略歴 |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
1 |
郷土の巨人五十嵐翁来柏 十七日盛大な歓迎懇談会 |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
1 |
瞽女口説地震の身の上(中) |
|
|
山崎歩道 |
昭和24年4月17日 |
1 |
三井田虎一郎氏より |
消息 |
|
|
昭和24年4月17日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
2 |
最近の柏崎の歌集 |
|
|
松田政秀 |
昭和24年4月17日 |
2 |
いさざ |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年4月17日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
3 |
重税が描く巷の旋風 老舗佐藤平商店退陣す |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
3 |
激流(四十四) 物資の充足(四) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年4月17日 |
3 |
雑誌の表紙 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年4月17日 |
3 |
街頭録音 |
|
|
栗 |
昭和24年4月17日 |
3 |
供米優良表彰式 優勝旗受領披露 |
|
|
|
昭和24年4月17日 |
3 |
布施鉦蔵 中野剛正 近藤禄郎 三井田市長 木賀幸夫 |
個人消息 |
|
|
昭和24年4月17日 |
4 |
日石の株と帝石の株(上) ―石油界黄金時代来らん |
|
|
中野羽堂 |
昭和24年4月17日 |
4 |
二十一億の神々 |
|
|
山崎順一 |
昭和24年4月24日 |
1 |
大洋に浮ぶ日本経済 |
|
|
田村喜代太 |
昭和24年4月24日 |
1 |
日石の株と帝石の株(下) ―石油界黄金時代来らん |
|
|
中野羽堂 |
昭和24年4月24日 |
1 |
瞽女口説地震の身の上(下) |
|
|
山崎歩道 |
昭和24年4月24日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年4月24日 |
2 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年4月24日 |
2 |
卯月抄 |
|
|
|
昭和24年4月24日 |
2 |
五十嵐与助 三井田市長 前川助役 野沢寛一 小熊巌 江口権三郎 会田甚作 佐藤信一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年4月24日 |
3 |
七百年の歴史が語る三十番神堂の由来 |
|
|
|
昭和24年4月24日 |
3 |
旅館のチップ |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年4月24日 |
4 |
次の機会のために 啄木祭への批判 |
|
|
谷川浩 |
昭和24年4月24日 |
4 |
地震随想 |
|
|
堀重雄 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年5月1日 |
1 |
柏崎港の問題 |
|
|
歌代憲一 |
昭和24年5月1日 |
1 |
藤田美代氏より |
消息 |
|
|
昭和24年5月1日 |
1 |
羊毛工業の前途 |
|
|
大島吉之介 |
昭和24年5月1日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
2 |
春いわし |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年5月1日 |
2 |
柏崎駅主要新運賃 |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
2 |
日本舞踊大会 |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
2 |
飯塚知信 飯塚知義 酒井喜四 近藤禄郎 三井田三男栄 赤堀勝成 内山高一 笠原重雄 堀井巳之助 阿部義家 山田博 |
個人消息 |
|
|
昭和24年5月1日 |
3 |
沢藤電機・柏崎に進出 比角に小型電動機工場 |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
3 |
激流(四十五) 貝塚発掘史の一断面 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年5月1日 |
3 |
中華ソバ |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年5月1日 |
3 |
五月抄 |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
4 |
鵜川の流れ |
|
|
海津賢策 |
昭和24年5月1日 |
4 |
青少年赤十字団 結成運動展開さる |
|
|
|
昭和24年5月1日 |
4 |
春眠と音 |
|
|
森田一義 |
昭和24年5月1日 |
4 |
郵便料金改正 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
1 |
巣鴨の生と死の記録より |
|
|
土田秀雄 |
昭和24年5月8日 |
1 |
柏崎築港に関する私見 ―(一市民として)― |
|
|
中徳生 |
昭和24年5月8日 |
1 |
百万円くじ付貯金売出し |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
1 |
帝石株の前途 益々好望性を加う |
|
|
中野羽堂 |
昭和24年5月8日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
2 |
うど(独活) |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年5月8日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
2 |
皐月抄 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
2 |
柏崎体育団旗団章図案懸賞募集 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
2 |
国旗を掲揚しよう |
街頭録音 |
|
栗 |
昭和24年5月8日 |
3 |
松朋会第四回 日本舞踊大会を観て |
|
|
三郎生 |
昭和24年5月8日 |
3 |
柏崎人は何を読むか |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
3 |
激流(四十六) 二 八木与三郎氏の考古日記 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年5月8日 |
3 |
上村六郎 巻淵藤吉 西巻達一郎 青木信治郎 高橋ミト |
個人消息 |
|
|
昭和24年5月8日 |
4 |
柏崎高等学校 野球場整備案 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
4 |
市勢千年の運命をここに 柏崎港期成同盟会具体化へ 柏崎港期成同盟会趣旨書(案) |
|
|
柏崎港期成同盟会発起人 |
昭和24年5月8日 |
4 |
柏崎球場建設参考 県営 金沢兼六園球場紹介 |
|
|
|
昭和24年5月8日 |
4 |
歌劇「リゴレット」に就いで |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
1 |
如己堂の春(上) |
|
|
式場隆三郎 |
昭和24年5月15日 |
1 |
巣鴨の生と死の記録より(承前) |
|
|
土田秀雄 |
昭和24年5月15日 |
1 |
ツベルクリン集団検診 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
1 |
出太羅目 |
|
|
小川冷光 |
昭和24年5月15日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
松露(しょうろ) |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
スポーツ便り |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
清掃美化運動 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
事業所別労働教育 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
珠算能力検定試験 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
巻淵市会議長 幸村幸作 藤井慎一 広川松五郎 小野光洋 近藤禄郎 大山公一 小林吉郎 赤堀勝成 渡辺かおる 阿部守衛 田辺成三 石塚充児 |
個人消息 |
|
|
昭和24年5月15日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
3 |
柏崎港建設の順序 本格化は港湾協会案の決定後 まず現港活用に浚渫船購入か |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年5月15日 |
3 |
床屋 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年5月15日 |
3 |
激流(四十七) 三 私と椎塚との因縁 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年5月15日 |
4 |
青木信治郎氏を想う |
|
|
小竹久爾 |
昭和24年5月15日 |
4 |
速記運動への提唱 |
|
|
近藤正栄 |
昭和24年5月15日 |
4 |
柏女高新築落成式 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
1 |
ヤンガー・ジェネレーションより見た安倍能成氏 |
|
|
箕輪真澄 |
昭和24年5月22日 |
1 |
市原先生のこと |
|
|
内山尚三 |
昭和24年5月22日 |
1 |
安倍能成氏略歴 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
1 |
市原豊太氏略歴 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
1 |
平野啓司博士より |
消息 |
|
|
昭和24年5月22日 |
2 |
エンマ市振興会で露店管理 ボスとインチキ排除で明朗えんま市 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
2 |
越後銘酒 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年5月22日 |
2 |
子供とキャッチボール |
街頭録音 |
|
栗 |
昭和24年5月22日 |
2 |
田村健四郎 永滝柾 岡島利夫 |
個人消息 |
|
|
昭和24年5月22日 |
2 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
3 |
本社並に柏崎日報社主催 文化講演会本日開催 於柏崎高等学校講堂 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
3 |
激流(四十八) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年5月22日 |
3 |
皐月抄 |
|
|
|
昭和24年5月22日 |
3 |
鯉形 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年5月22日 |
4 |
如己堂の春(下) |
|
|
式場隆三郎 |
昭和24年5月22日 |
4 |
タイムスと私 |
|
|
中徳生 |
昭和24年5月22日 |
4 |
第一位柏高安沢君 第二回高校弁論大会 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
1 |
文化講演会概要 自由と平等(上) |
|
|
安倍能成 |
昭和24年5月29日 |
1 |
伝統について |
|
|
市原豊太 |
昭和24年5月29日 |
1 |
講演会風景 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
1 |
市原豊太氏より 河合卯之助氏より |
消息 |
|
|
昭和24年5月29日 |
2 |
結納や衣裳着替は全廃 市婦人会「柏崎の結婚改善懇談会」 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
2 |
米山登山 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年5月29日 |
2 |
皐月抄 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
2 |
スポーツ便り |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
3 |
芸術について ―天京荘の座談会に於て― |
|
|
市原豊太 |
昭和24年5月29日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
3 |
安倍氏を囲む座談会 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年5月29日 |
3 |
第二回労資懇談会 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
3 |
三井田市長 前川助役 岡島正平 山崎道雄 牧岡登志栄 吉野頼二 |
個人消息 |
|
|
昭和24年5月29日 |
4 |
港より先ず温泉 |
|
|
中野羽堂 |
昭和24年5月29日 |
4 |
公衆浴場に於ける性病の集団発生について |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
4 |
講演会をきいて |
|
|
久保田強 牧口銀司郎 |
昭和24年5月29日 |
4 |
柏商北海道同窓会結成 |
|
|
|
昭和24年5月29日 |
4 |
柏崎女子高校竣工式 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年6月5日 |
1 |
一千年前の秘仏観音 藤原時代の珍しい木彫 鯨波妙智寺に発見せらる |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
1 |
不動か薬師か |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
1 |
初夏雑信 |
|
|
北川生 |
昭和24年6月5日 |
1 |
郵便貯金制度改正 |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
1 |
ボーイスカウト連盟 |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
2 |
閻魔市前奏曲 |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
2 |
河合卯之助先生還暦記念作品鑑賞会 |
|
|
遠藤健三 嘉治隆一 川合修二 北川桃雄 桜井猶司 武田正泰 田島光三 中村竹四郎 吉川英治 |
昭和24年6月5日 |
2 |
金魚 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年6月5日 |
2 |
片桐秀一 勝田加一 中村左衛門太郎博士 三間宰治 永松茂十 宮越信二 藤巻忠夫 小林正治 海津八千代 |
個人消息 |
|
|
昭和24年6月5日 |
3 |
夢ならず!湧出実現近し 柏崎温泉着工準備なる |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年6月5日 |
3 |
激流(四十九) 四 八木氏の椎塚貝塚発見記 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年6月5日 |
4 |
自由と平等(下) |
|
|
安倍能成 |
昭和24年6月5日 |
4 |
一灯 |
|
|
岡島生 |
昭和24年6月5日 |
4 |
女あんま |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年6月5日 |
4 |
スポーツ便り 選抜高校野球 軟式庭球選手権 蹴球全柏崎軍募集 体育団六月行事 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
1 |
夏姿唄の米山 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
1 |
米山々頂展望図 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
1 |
”仮釈”柏崎会が東京に出来る話 |
|
|
大島吉之介 |
昭和24年6月12日 |
2 |
祇園煙火を挙市の祭典に 十一日柏崎煙火協会改革再出発 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
2 |
板谷順助 山田徳蔵 下条恭平 沢藤忠蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和24年6月12日 |
3 |
明朗な初公営 来たぞ名物エンマ市 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
3 |
映画雑感 柏崎映画界最良の月 |
|
|
三郎 |
昭和24年6月12日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
3 |
片山哲氏の外遊通信 |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年6月12日 |
4 |
「教育計画に於ける政治活動」(上) |
|
|
|
昭和24年6月12日 |
4 |
高校弁論会を聴いて |
|
|
中徳生 |
昭和24年6月12日 |
4 |
激流(五十) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年6月12日 |
4 |
配給 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
1 |
柏崎地方の梵鐘 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
1 |
素人芸 |
|
|
大島吉之介 |
昭和24年6月19日 |
1 |
前進座公演 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
1 |
硲真次郎氏より |
消息 |
|
|
昭和24年6月19日 |
2 |
露天商の生態 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
2 |
河内池のフナ釣 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年6月19日 |
2 |
『朱』『荒海』合同への提唱 |
|
|
中村常行 |
昭和24年6月19日 |
3 |
エンマ市見聞記 エンマ市の人出 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
3 |
激流(五十一) 五 椎塚貝塚第一回の発掘 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年6月19日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
3 |
スポーツ便り |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
3 |
佐藤重雄 永松茂十 矢島淳一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年6月19日 |
3 |
QKローカル放送 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
4 |
柏崎温泉の分析と適応症 |
|
|
|
昭和24年6月19日 |
4 |
「教育計画に於ける政治活動」(下) |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
1 |
記念号の言葉 |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
1 |
創刊三十八年・復刊四年記念号 越後礼讃 |
|
|
上司海雲 |
昭和24年6月26日 |
1 |
へぼ将棋の弁 |
|
|
石黒敬七 |
昭和24年6月26日 |
1 |
学芸余談 |
|
|
上村六郎 |
昭和24年6月26日 |
2 |
所得税懇談会 |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
2 |
キス釣 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年6月26日 |
3 |
安倍先生のこと(上) |
|
|
加藤襄 |
昭和24年6月26日 |
3 |
他人の空似(上) |
|
|
式場隆三郎 |
昭和24年6月26日 |
4 |
梅雨ばれの一日 |
|
|
北川桃雄 |
昭和24年6月26日 |
4 |
車中一所見 |
|
|
小川千甕 |
昭和24年6月26日 |
4 |
野瀬市郎氏より |
消息 |
|
|
昭和24年6月26日 |
5 |
木を植う(上) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年6月26日 |
5 |
鉄石ノート |
|
|
竹下康久 |
昭和24年6月26日 |
6 |
高野岩三郎先生のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和24年6月26日 |
6 |
歌謡曲時代 |
|
|
井田誠一 |
昭和24年6月26日 |
6 |
雑感五つ 笹とり 秋のきりん草 |
|
|
堀桃坡 |
昭和24年6月26日 |
7 |
第一回柏崎会の報告 |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
7 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
7 |
激流(五十二) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年6月26日 |
7 |
特別清掃週間 |
|
|
|
昭和24年6月26日 |
7 |
前川謙治 近藤禄郎 大滝貞雄 西川弥平治 堀江信二郎 矢島淳一 野島寿平 小竹一弥 遠藤保雄 林秀太郎 高橋吉司 小林実 |
個人消息 |
|
|
昭和24年6月26日 |
8 |
藍洋社の一員として |
|
|
坂野高次 |
昭和24年6月26日 |
8 |
スポーツ便り |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年7月3日 |
1 |
創刊三十八年・復刊四年記念号 木を植う(下) |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年7月3日 |
1 |
他人の空似(下) |
|
|
式場隆三郎 |
昭和24年7月3日 |
1 |
木曽御岳登山 |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
1 |
小川千甕氏より |
消息 |
|
|
昭和24年7月3日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
2 |
全国学校体育研究会 |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
2 |
新制大学合格者 |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
2 |
ほたる |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年7月3日 |
3 |
サン |
蔭の声 |
|
A・J |
昭和24年7月3日 |
3 |
柏崎商工祭 祇園連合大売出し 物産、土産即売展 |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年7月3日 |
3 |
激流(五十三) 六 椎塚貝塚第二回の発堀 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年7月3日 |
3 |
三井田市長 外山清一 前川助役 五十嵐信 大滝柏小校長 飯塚謙三 松村正吉 幸村幸作 今井六弥太 曽田長一郎 中野洋一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年7月3日 |
4 |
安倍先生のこと(中) |
|
|
加藤襄 |
昭和24年7月3日 |
4 |
太宰治の事ども |
|
|
箕輪真澄 |
昭和24年7月10日 |
1 |
雨の日(生への思慕) |
|
|
田村喜代太 |
昭和24年7月10日 |
1 |
雑感五つ(下) 父に逢っていって下さい 汽車 潤い |
|
|
堀桃坡 |
昭和24年7月10日 |
1 |
安倍先生のこと(下) |
|
|
加藤襄 |
昭和24年7月10日 |
1 |
柏崎図書館増加図書 |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
2 |
祇園煙火二三〇本 十二、三両日千紫万紅の大絵巻 |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
2 |
祇園煙火 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年7月10日 |
3 |
”主婦の店”当選一一六店 |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
3 |
激流(五十四) 和銅年間の霞ヶ浦 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年7月10日 |
3 |
巻淵市会議長 島宗保 田辺環 金沢武功 |
個人消息 |
|
|
昭和24年7月10日 |
4 |
真実を語ること |
|
|
霜鳥誠一 |
昭和24年7月10日 |
4 |
CIE図書館便り |
|
|
|
昭和24年7月10日 |
4 |
新潟鉄道局で鯨波キャンプ村 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
1 |
京都と越後(上) |
|
|
市原豊太 |
昭和24年7月17日 |
1 |
二三俗語の語源 |
|
|
忘庵 |
昭和24年7月17日 |
1 |
麻三斤茶会(上) |
|
|
研石庵 |
昭和24年7月17日 |
2 |
脚光浴る海の柏崎!番神・鯨波の海水浴場 紺青の海は招く 番神海水浴場 鯨波海水浴場 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
2 |
柏崎名勝絵葉書発売「柏崎の風趣」 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
2 |
植木信一 高橋隆次郎 牧龍三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年7月17日 |
3 |
海の祭典開幕 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
3 |
港湾協会柏崎港建設計画成る 延長千五百米・三千噸級横付 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
3 |
激流(五十五) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年7月17日 |
3 |
柏崎物産展 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
3 |
男女青少年指導者講習会 |
|
|
|
昭和24年7月17日 |
4 |
貞享五年の紀行に書かれた柏崎 |
|
|
田村愛之助 |
昭和24年7月17日 |
4 |
釣するものの夢(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和24年7月17日 |
4 |
溺者救助法講習会開催案内 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
1 |
京都と越後(下) |
|
|
市原豊太 |
昭和24年7月24日 |
1 |
麻三斤茶会(下) |
|
|
研石庵 |
昭和24年7月24日 |
1 |
七・八月の労働攻勢(序篇) ―改正労組法をめぐる一般的情況― |
|
|
大島吉之介 |
昭和24年7月24日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
2 |
全国高校野球 上中越予選結果 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
2 |
刈羽節成胡瓜 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年7月24日 |
2 |
三井田市長 馬場儀一郎 歌代邦吉 塩浦吉郎 小林耕 岡村倉次 |
個人消息 |
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
柏崎港建設計画説明 県で港湾協会案を修正再設計 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
タカラの写真 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
文月抄 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
新絵葉書「柏崎風趣」出来 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
スポーツ便り |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
3 |
激流(五十六) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年7月24日 |
4 |
をりをり草 |
|
|
藤田美代 |
昭和24年7月24日 |
4 |
労働組合運動促進の為め 組合員にカード交付 |
|
|
|
昭和24年7月24日 |
4 |
釣するものの夢(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和24年7月31日 |
1 |
信越大会を迎えて |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
1 |
人間の勝利! |
|
|
柏崎高校野球部監督 新野博一 |
昭和24年7月31日 |
1 |
野球ファン |
|
|
月橋タカシ |
昭和24年7月31日 |
1 |
初の信越大会 |
|
|
柏崎野球連盟 片山源四郎 |
昭和24年7月31日 |
1 |
信越大会を迎えて |
|
|
県立柏崎高校長 岡島正平 |
昭和24年7月31日 |
1 |
河合卯之助氏より |
消息 |
|
|
昭和24年7月31日 |
2 |
柏高信越大会に駒進む 県大会 優勝旗三度び柏崎の地へ 長野代表決る |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
2 |
信越大会順序 信越大会役員 |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
2 |
市会 |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
2 |
三井田市長 遠藤徳雄 竹内政治 丸山丹治 根津市次郎 藤本三郎 塚田富士男 |
個人消息 |
|
|
昭和24年7月31日 |
3 |
子供の言葉(上) |
|
|
竹内一男 |
昭和24年7月31日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
3 |
文月抄 |
|
|
|
昭和24年7月31日 |
3 |
激流(五十七) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年7月31日 |
4 |
第三回郡市青年団 体育大会を迎えて |
|
|
久保田強 |
昭和24年7月31日 |
4 |
七・八月の労働攻勢 ―改正労組法をめぐる一般的情況― (承前) |
|
|
大島吉之介 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年8月7日 |
1 |
加藤襄さんへ |
|
|
安倍能成 |
昭和24年8月7日 |
1 |
学芸余談 |
|
|
上村六郎 |
昭和24年8月7日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年8月7日 |
2 |
桃 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年8月7日 |
2 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年8月7日 |
2 |
竹内政治 寺田技官 |
個人消息 |
|
|
昭和24年8月7日 |
3 |
子供の言葉(下) |
|
|
竹内一男 |
昭和24年8月7日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年8月7日 |
3 |
激流(五十八) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年8月7日 |
3 |
葉づき抄 |
|
|
|
昭和24年8月7日 |
3 |
四ツ谷番神間バス |
|
|
|
昭和24年8月7日 |
4 |
書と子規・不折・碧梧桐(上) |
|
|
忘庵 |
昭和24年8月7日 |
4 |
開庁一週年に当って |
|
|
新潟地方経済調査庁長 栗山松一 |
昭和24年8月7日 |
4 |
巡回映画日割決定 |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
1 |
書と子規・不折・碧梧桐(下) |
|
|
忘庵 |
昭和24年8月14日 |
1 |
柏崎での柏崎会はまたの日に |
|
|
美代 |
昭和24年8月14日 |
1 |
柏崎文学贅談(上) |
|
|
吉田春良 |
昭和24年8月14日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
2 |
柏崎電気通信管理所正式発足す |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
2 |
西瓜 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年8月14日 |
2 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
2 |
下条恭兵 小林清男 丸山丹治 神田時中 内山英一 桜井正義 |
個人消息 |
|
|
昭和24年8月14日 |
3 |
をりをり草(2) |
|
|
藤田美代 |
昭和24年8月14日 |
3 |
激流(五十九) 日本海塚の研究 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年8月14日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
3 |
鉄道小荷物の重量二十瓩まで取扱い |
|
|
|
昭和24年8月14日 |
4 |
二十村の闘牛 |
|
|
松田政秀 |
昭和24年8月14日 |
4 |
共産党に対する新聞の態度と慣行(上) |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
1 |
豆川柳 |
|
|
松田政秀 |
昭和24年8月21日 |
1 |
柏崎文学贅談(下) |
|
|
吉田春良 |
昭和24年8月21日 |
1 |
盆踊りの甚句と三階節に就て |
|
|
鈴蘭 |
昭和24年8月21日 |
2 |
その後の帝石を探る 二十三年を境に社業好転 新開発目ざし十億に増資 |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
2 |
会議所二十三年度決算 |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
2 |
ぶどう |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年8月21日 |
2 |
灰野氏個展小評 |
|
|
山田 |
昭和24年8月21日 |
2 |
池田豊彦 本間勇 酒井一徳 村山茂治 宮川知平 馬場儀一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年8月21日 |
2 |
葉づき抄 |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
3 |
農地委員当選者(上) |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年8月21日 |
3 |
激流(六十) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年8月21日 |
4 |
焼山紀行(上) |
|
|
佐藤英雄 |
昭和24年8月21日 |
4 |
共産党に対する新聞の態度と慣行(中) |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
1 |
ゲーテへの想い(上) 生誕二百年を祝して |
|
|
平野啓司 |
昭和24年8月28日 |
1 |
千山消息(上) ―越後の友に― |
|
|
広瀬千山人 |
昭和24年8月28日 |
1 |
県大会出場者 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
解説 柏崎の経済動態を探る 会議所調査表が描く種々相 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
梨 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
上越新制中学排球選手権大会 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
取引高税修正申告 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
2 |
葉づき抄 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
3 |
農地委員当選者(下) |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
3 |
市街電話線増設 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
3 |
激流(六十一) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年8月28日 |
3 |
布施酔石 巻淵藤吉 中野剛正 川上昌司 森三樹 原直樹 歌代又吉 宮下操 石田正夫 平谷治 |
個人消息 |
|
|
昭和24年8月28日 |
4 |
焼山紀行(下) |
|
|
佐藤英雄 |
昭和24年8月28日 |
4 |
共産党に対する新聞の態度と慣行(下) |
|
|
|
昭和24年8月28日 |
4 |
小国村々議選挙 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年9月4日 |
1 |
ゲーテへの想い(下) 生誕二百年を祝して |
|
|
平野啓司 |
昭和24年9月4日 |
1 |
二十四年度産米早期完納に就て |
|
|
刈羽地方事務所長 神戸八郎 |
昭和24年9月4日 |
1 |
千山消息(下) ―越後の友に― |
|
|
広瀬千山人 |
昭和24年9月4日 |
2 |
業界の期待集まる 会議所青年部会誕生 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
2 |
日雇労働者の為め 失業保険制度 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
2 |
遠州丸引揚者帰郷 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
2 |
性病予防週間 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
2 |
つくつくぼうし |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年9月4日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
3 |
激流(六十二) 生命あっての物だね |
|
|
清野謙次 |
昭和24年9月4日 |
3 |
正岡容氏より |
消息 |
|
|
昭和24年9月4日 |
3 |
配給 |
|
|
|
昭和24年9月4日 |
4 |
K.P.C 会議所青年部会論 |
|
|
山田龍雄 |
昭和24年9月4日 |
4 |
文学以前のもの 新日本文学友の会結成にあたり |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
1 |
「フイガロの結婚」 |
|
|
坂野高次 |
昭和24年9月11日 |
1 |
『海の柏崎』 撮影大会報告記 |
|
|
会田真一 |
昭和24年9月11日 |
1 |
平野啓司博士より |
消息 |
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
明日から取引高税懇談会 三-四割 署側判定と申告の差 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
鮎 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
青年摸擬市会 十月一日市青年団で |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
社会党支部総会 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
柏崎消費生活協組 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
2 |
内藤久一郎 吉浦達弥 安沢純正 渡辺友一郎 角山勝義 清水五郎 本間久栄 林寿子 三井田ナヲ |
個人消息 |
|
|
昭和24年9月11日 |
3 |
涼み台 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
3 |
激流(六十三) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年9月11日 |
3 |
柏崎駅列車時刻表 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
3 |
国保団体連合会 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
3 |
小型雑誌 |
舌不足 |
|
S・O |
昭和24年9月11日 |
4 |
『海の柏崎』 批判会 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
4 |
引揚げだより |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
4 |
秋期清掃実施 |
|
|
|
昭和24年9月11日 |
4 |
柏崎将棋大会 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
1 |
洋舞踊研究発表会を観て |
|
|
田村喜代太 |
昭和24年9月18日 |
1 |
豆川柳を拝見して |
|
|
鶯亭金升 |
昭和24年9月18日 |
1 |
世界最短詩形か |
|
|
阿達義雄 |
昭和24年9月18日 |
1 |
新聞週間に新聞展 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
2 |
はぜ釣 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年9月18日 |
2 |
昭和二十四年早場米集荷計画表 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
3 |
捕虜となった画家(一) |
|
|
富川潤 |
昭和24年9月18日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
3 |
激流(六十四) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年9月18日 |
3 |
球場使用規則設定 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
3 |
県民体操講習会 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
3 |
荻原竹■ 武田療蔵 折原旭 佐藤彦六 |
個人消息 |
|
|
昭和24年9月18日 |
3 |
前進座 |
舌不足 |
|
S・O生 |
昭和24年9月18日 |
4 |
『海の柏崎』批判会 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
4 |
市内小学校PTA連絡会準備会 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
4 |
柏農校増築完成 農産加工室も完備 |
|
|
|
昭和24年9月18日 |
4 |
保母講習会 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
1 |
新しい大学 |
|
|
土田秀雄 |
昭和24年9月25日 |
1 |
学芸余談 風物と染色 |
|
|
上村六郎 |
昭和24年9月25日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(一) |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
1 |
佐藤氏当選 県農地委員選挙 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
1 |
青年部会規約 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
1 |
レコードコンサート |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
どう捌くグランド解放 微妙な市営移管後の難題 大滝柏小校長談 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
きのこ取り |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
巻淵藤吉商店進出 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
市会 二十六日会議所で |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
笹村吉郎 三井田市長 巻淵市会議長 清水啓之助 佐藤久治 矢代栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年9月25日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
捕虜となった画家(二) |
|
|
富川潤 |
昭和24年9月25日 |
3 |
一中図書館充実す |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
三中初の運動会 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
県伝染病発生状況 三条は皆無の優秀さ |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
激流(六十五) 日本人種論の出版 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年9月25日 |
3 |
理研電機公判 賃金支払命令下る |
|
|
|
昭和24年9月25日 |
3 |
赤い羽根 |
舌不足 |
|
S・O |
昭和24年9月25日 |
4 |
Nにおくる ―若き人々に― |
|
|
大橋士郎 |
昭和24年9月25日 |
4 |
青年摸擬市会議員決定 柏崎青年摸擬市会議員 柏崎摸擬市会市当局側 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年10月2日 |
1 |
新聞のゆくところ自由あり 地元新聞に何を求める 本社主催 新聞週間記念座談会 伝統の風格に加えよ 新時代の指導的社会批判性 |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(二) 住吉の林鶯 戎山の麦秋 銭山の青芝 祗園の沙? |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
2 |
赤田の旧師謝恩会 |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
2 |
柿 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年10月2日 |
2 |
映画タイトル |
舌不足 |
|
S・O生 |
昭和24年10月2日 |
2 |
丸田軍 小熊巌 枢ロ信 剣持隼一郎 鈴木繁三 三井田市長 長納円信 前川栄一 小林会議所会頭 石黒米三郎 野島円龍 |
個人消息 |
|
|
昭和24年10月2日 |
3 |
捕虜となった画家(三) |
|
|
富川潤 |
昭和24年10月2日 |
3 |
激流(六十六) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年10月2日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
3 |
上村六郎氏より |
消息 |
|
|
昭和24年10月2日 |
3 |
未復員名簿発行 |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
3 |
神無月抄 |
|
|
|
昭和24年10月2日 |
4 |
柏崎の抱く楽しい夢三つ |
|
|
中野剛正 |
昭和24年10月2日 |
4 |
不治の病人は殺してよいか 安楽死(ユーサネージア)に就て |
|
|
式場隆三郎 |
昭和24年10月2日 |
4 |
学校給食実態調査 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
1 |
蔓珠沙華の記 |
|
|
正岡容 |
昭和24年10月9日 |
1 |
河合卯之助氏より |
消息 |
|
|
昭和24年10月9日 |
1 |
住居と生活への提唱 |
|
|
黄野広志 |
昭和24年10月9日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(三) 歓喜山の暁鐘 霊石地蔵 小町の石室 霊石薬師 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
待望の柏崎温泉開坑式 八日鉄管地下一一五〇米へ降る 柏崎温泉分せき表(温度摂氏六十八度) |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
新潟療養所開所十周年 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
商店・工場繁昌記 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
柏崎署税務方針 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
CIE映画内容 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
2 |
雑誌発行日 |
舌不足 |
|
|
昭和24年10月9日 |
3 |
柏崎青年市会 議長に吉浦達弥君 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
3 |
捕虜となった画家(四) |
|
|
富川潤 |
昭和24年10月9日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
3 |
激流(六十七) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年10月9日 |
3 |
佐々木弥市 木村重義 三井田市長 楠見市経済課長 前川謙治 武田益蔵 中沢惣吉 西巻達一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和24年10月9日 |
4 |
「潮鳴」の歌評(上) |
|
|
小林正治 |
昭和24年10月9日 |
4 |
玉井力三画伯執筆 戦後最高技術のポスター |
|
|
|
昭和24年10月9日 |
4 |
”甚六”のおしゃべり |
|
|
箕輪真澄 |
昭和24年10月16日 |
1 |
俳諧柏崎 |
|
|
忘庵 |
昭和24年10月16日 |
1 |
タイムス紙に何を求めるかを読んで |
|
|
田村喜代太 |
昭和24年10月16日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(四) 飯湧山牌堂 こおろぎ古橋 正行寺の江流 真光寺の夜市 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
1 |
三越会場にて |
|
|
河合卯之助 北川桃雄 |
昭和24年10月16日 |
2 |
鵜川改修具体化 来年度は鉄橋附近と河口堤 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
個人平均六三三円 市民税賦課額決る |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
えんまこうろぎ |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
「勧進帳」上映 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
体操と民踊と音楽の夕 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
松之山へ団体募集 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
2 |
布施輝夫 井上乙吉 柳生安夫 寺尾清吾 会田真一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
らんちゆうひめだか(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和24年10月16日 |
3 |
防火週間 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
激流(六十八) 南山大学に於ける「人類学民族学研究所」の創設 |
|
|
清野謙次 |
昭和24年10月16日 |
3 |
喜びの十周年 柏工で記念展 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
市青年団行事 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
柏崎駅購買部三十年記念特売会 |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
パラチフス |
|
|
|
昭和24年10月16日 |
3 |
ニューフェイス |
舌不足 |
|
S・O生 |
昭和24年10月16日 |
4 |
「潮鳴」の歌評(中) |
|
|
小林正治 |
昭和24年10月16日 |
4 |
京都市にて |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和24年10月16日 |
4 |
痴呆言 |
|
|
北川生 |
昭和24年10月23日 |
1 |
初秋漫筆 天は高きままに |
|
|
久保田強 |
昭和24年10月23日 |
1 |
宝永二年の「柏崎八景」 |
|
|
忘庵 |
昭和24年10月23日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(五) 帰敬山の納涼 長汀網引 山王の黄雀 熊野の清泉 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
1 |
正岡容氏より |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
結局上京陳情運動に発展か 所得税問題二十四日署長説明が転期 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
毛糸 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
泥クン四題 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
河合卯之助氏より |
消息 |
|
|
昭和24年10月23日 |
2 |
神無月抄 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
3 |
捕虜となった画家(五) |
|
|
富川潤 |
昭和24年10月23日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
3 |
古典劇の映画化 『勧進帳』上映 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
3 |
柏工十周年式典 |
|
|
|
昭和24年10月23日 |
3 |
田中角栄 新島良三 箕輪真澄 田川信衛 片桐吉 外山彦一 岡塚亮一 小林源三郎 小林茂助 |
個人消息 |
|
|
昭和24年10月23日 |
4 |
「潮鳴」の歌評(下) |
|
|
小林正治 |
昭和24年10月23日 |
4 |
らんちゆうひめだか(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和24年10月23日 |
4 |
ガイダンス |
舌不足 |
|
S・O生 |
昭和24年10月30日 |
1 |
東京の水 |
|
|
正岡容 |
昭和24年10月30日 |
1 |
身辺記(上) |
|
|
石黒敬七 |
昭和24年10月30日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(六) 海岸山幽栖 納屋の客船 番神の夜泊 佐渡への渡帆 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
2 |
柏崎工芸不滅の栄誉 日展に入選八名、伊藤氏輝く特選 初入選の横顔 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
2 |
税務協議会 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
2 |
菊 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年10月30日 |
2 |
小林米三郎 小川英男 北村正司 姉崎信栄 |
個人消息 |
|
|
昭和24年10月30日 |
3 |
捕虜となった画家(六) |
|
|
富川潤 |
昭和24年10月30日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
3 |
激流(六十九) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年10月30日 |
3 |
竹下康久氏より |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
3 |
御礼報告 柏崎市共同募金委員会 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
3 |
対面交通十一月一日より! 柏崎市公安委員会 柏崎市警察署 |
|
|
|
昭和24年10月30日 |
4 |
続「甚六」のおしゃべり |
|
|
首藤馨 |
昭和24年10月30日 |
4 |
秋夜独り思う |
|
|
大橋士郎 |
昭和24年10月30日 |
4 |
秋をたづねて |
|
|
山崎順一 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年11月6日 |
1 |
明治以降文士の書(上) |
|
|
忘庵 |
昭和24年11月6日 |
1 |
身辺記(下) |
|
|
石黒敬七 |
昭和24年11月6日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(七) 月皓山の稲荷 無量山の蓮池 塔の輪の群牛 天満の故園 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
2 |
所得税問題その後の展望 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
2 |
文芸懇話会 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
2 |
戯作「毒舌」 ―十五人写真展をみて― |
|
|
山田 |
昭和24年11月6日 |
2 |
原寛 岩下愛 岸本太吉 海津義一 入沢よな子 小熊巌 中村吉秋 天野孝一 大倉清一 高橋時宗 加藤正敏 室星政次 小池輝雄 坂田七蔵 伊野宮定雄 竹田盛治 |
個人消息 |
|
|
昭和24年11月6日 |
3 |
捕虜となった画家(七) |
|
|
富川潤 |
昭和24年11月6日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
3 |
激流(七十) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年11月6日 |
3 |
駅風景三題 |
|
|
N生 |
昭和24年11月6日 |
4 |
柏崎温泉成功近し |
|
|
中野剛正 |
昭和24年11月6日 |
4 |
初秋の想い出 |
|
|
真砂流三 |
昭和24年11月6日 |
4 |
結核予防週間 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
4 |
「北の火」創刊号 |
|
|
|
昭和24年11月6日 |
4 |
天然色映画 |
舌不足 |
|
S・O生 |
昭和24年11月13日 |
1 |
甦える絵心(上) |
|
|
松本豊三 |
昭和24年11月13日 |
1 |
明治以降文士の書(中) |
|
|
忘庵 |
昭和24年11月13日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(八) 旗持孤峰 神明の苗代 汐込の芦花 橋末の松山 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
電力問題明暗二相 明 夕刻停電解消 暗 工場電力打撃 送電線別使用状況 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
大根 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
適正納税会結成総会 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
原直樹 和田いせ 永松柏崎税務署長 中村吉秋 関矢文栄 菊池照雄 霜田毅 岡田鉄太郎 矢代栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和24年11月13日 |
2 |
配給 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
3 |
結核に於ける社会性の問題 ―結核予防週間に寄す― |
|
|
坂野高次 |
昭和24年11月13日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
3 |
激流(七十一) 激流の岐路に立って |
|
|
清野謙次 |
昭和24年11月13日 |
3 |
社会党支部主催税金問題演説会 |
|
|
|
昭和24年11月13日 |
3 |
正岡容氏より |
消息 |
|
|
昭和24年11月13日 |
4 |
馬の話 |
|
|
瀬下平吉 |
昭和24年11月13日 |
4 |
セルバンテス雑考其他 ―あとがき― |
|
|
会田由 |
昭和24年11月13日 |
4 |
大倉清一氏より |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
1 |
甦える絵心(下) |
|
|
松本豊三 |
昭和24年11月20日 |
1 |
明治以降文士の書(下) |
|
|
忘庵 |
昭和24年11月20日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(九) 比角の柳塘 ?魔の夜灯 諏訪の遊蛍 石橋の暮蛙 |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
完納の喜びあふれ幕開く農民祭 |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
所得税問題その後の推移 |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
藤田美代氏より |
消息 |
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
神無月抄 |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
2 |
山本信夫 佐渡道隆 岡島正平 布施宗一 石塚善治 桑山桂一郎 渡辺忠 猪俣尚生 竹田和一郎 戸川憲美 |
個人消息 |
|
|
昭和24年11月20日 |
3 |
結核に於ける社会性の問題 ―結核予防週間に寄す― |
|
|
坂野高次 |
昭和24年11月20日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
3 |
激流(七十二) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年11月20日 |
3 |
流行歌 |
舌不足 |
|
|
昭和24年11月20日 |
4 |
「宝島」劇を見る |
|
|
中村徳次 |
昭和24年11月20日 |
4 |
シラノ劇合評(上) |
|
|
|
昭和24年11月20日 |
4 |
「橋末の松山」に就て |
|
|
江南隠士 |
昭和24年11月20日 |
4 |
文化雑感 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
1 |
炉辺消息 |
|
|
玉井潤次 |
昭和24年11月27日 |
1 |
寄席手帖 |
|
|
正岡容 |
昭和24年11月27日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(一〇) 双林の山門 ふいごの夜光 琵琶の花園 十字店舎 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
2 |
理研第二会社 資本金二千万円 社長松井琢磨氏 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
2 |
湯の街のゆめ今ここに 柏崎温泉遂に噴出 吉浦社長談 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
2 |
賑わう農民祭 農民芸能大会 農産品展入賞者 感謝大売出し |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
2 |
霜月抄 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
3 |
正夢となった夢二つ |
|
|
中野剛正 |
昭和24年11月27日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
3 |
激流(七十三) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年11月27日 |
3 |
竹下康久氏より |
消息 |
|
|
昭和24年11月27日 |
3 |
千沢骼。 宮島義雄 海津静一 近藤義雄 阿部守衛 |
個人消息 |
|
|
昭和24年11月27日 |
4 |
シラノ劇合評(下) |
|
|
|
昭和24年11月27日 |
4 |
会田由氏著書のあとがきのあとがき |
|
|
品川力 |
昭和24年11月27日 |
4 |
池田市次郎氏より |
消息 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和24年12月4日 |
1 |
詩に生きる農村 |
|
|
安斎桜?子 |
昭和24年12月4日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(一一) 三島神社 洞雲禅寺 八幡の宿鴉 金廊の鮭簗 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
1 |
温泉考 |
|
|
渡辺秀英 |
昭和24年12月4日 |
2 |
柏崎温泉特集 街の話題温泉に集る 如何に結ぶ”湯の街”の夢 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
2 |
市勢の拠点に 吉浦社長談 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
2 |
美術会展盛況 二日祝賀懇談会 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
2 |
柏崎美術会展目録 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
2 |
伊佐早幸吉 曽田長宗 渡辺秀英 |
個人消息 |
|
|
昭和24年12月4日 |
3 |
発展性ある温泉場 |
|
|
忘庵 |
昭和24年12月4日 |
3 |
砂丘に立つ温泉郷 三階ホテルおけさ旅館 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
3 |
霜月抄 |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
3 |
在京及郷里の各位に告ぐ 「柏崎会」を開きます |
|
|
|
昭和24年12月4日 |
4 |
架空の友へ(上) (はなしことばの文化のために) |
|
|
竹内一男 |
昭和24年12月4日 |
4 |
伊部連一氏は語る |
|
|
中野剛正 |
昭和24年12月11日 |
1 |
衣笠雑筆三篇 |
|
|
竹下康久 |
昭和24年12月11日 |
1 |
温泉経営回顧 |
|
|
中野剛正 |
昭和24年12月11日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(一二) 塩谷の煙霧 三石の潮音 屋形の岩窟 岩島の苔摘 |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
更生決定は最少限に 直税部長と懇談 業者愁眉開く |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
温泉会社株主総会 |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
師走抄 |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
つる柿 |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
新年号 |
舌不足 |
|
|
昭和24年12月11日 |
2 |
下条恭兵 三井田市長 加藤民治 内山高一 近藤正栄 久保田強 霜田広 赤堀勝成 二宮信一 正岡容 中村葉月 |
個人消息 |
|
|
昭和24年12月11日 |
3 |
原直樹と森三樹 ―柏崎美術会展の作品を通して― |
|
|
山田龍雄 |
昭和24年12月11日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年12月11日 |
3 |
激流(七十四) 名古屋から岐阜へ |
|
|
清野謙次 |
昭和24年12月11日 |
4 |
架空の友へ(中) (はなしことばの文化のために) |
|
|
竹内一男 |
昭和24年12月11日 |
4 |
”世界市民の名乗りを挙げたドンパイル・ジューベール氏に贈る言葉” |
|
|
ほし・けいせき |
昭和24年12月11日 |
4 |
再び柏崎短大に就て(上) |
|
|
星野生 |
昭和24年12月11日 |
4 |
市教育計画構成座談会 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
1 |
蕭々抄 |
|
|
硲真次郎 |
昭和24年12月18日 |
1 |
上高地より |
|
|
竹下康久 |
昭和24年12月18日 |
1 |
今は昔柏崎四十八題(一三) 弥彦の山雲 椎谷の崎嶇 八谷の飛瀑 芥川の千鳥 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
2 |
さよなら昭和二十四年・・・・柏崎師走の表情記 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
2 |
東京の四日間 |
|
|
葉月 |
昭和24年12月18日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
2 |
平野啓司博士より |
消息 |
|
|
昭和24年12月18日 |
3 |
”柏崎会”報告 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
3 |
税務感謝状 二千六百通発送 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
3 |
正月用品探訪 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
3 |
激流(七十五) |
|
|
清野謙次 |
昭和24年12月18日 |
3 |
メリー・クリスマス |
季節の手帖 |
|
|
昭和24年12月18日 |
3 |
街の感覚 |
|
|
|
昭和24年12月18日 |
4 |
架空の友へ(下)(はなしことばの文化のために) |
|
|
竹内一男 |
昭和24年12月18日 |
4 |
再び柏崎短大に就て(下) |
|
|
星野生 |