日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年1月1日 |
1 |
馬三題 |
|
|
東北大学教授 中沢房吉 |
昭和29年1月1日 |
1 |
奈良日記 |
|
|
洋画家 曽宮一念 |
昭和29年1月1日 |
1 |
秋艸道人と藤陰静枝 |
|
|
式場病院長 式場隆三郎 |
昭和29年1月1日 |
2 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
2 |
感激と感想(百九十九) 「我ゲーテ宗の縁起から」柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年1月1日 |
2 |
神戸八郎 西垣二郎 洲崎市長 近藤禄郎 斉藤準次 田川信衛 品田常光 霜田毅 大矢良雄 前田勝次郎 片桐嘉正 森重造 高桑義武 |
個人消息 |
|
|
昭和29年1月1日 |
2 |
妙高にて |
|
|
神戸八郎 |
昭和29年1月1日 |
3 |
馬齢牛歩 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年1月1日 |
3 |
京都より |
|
|
河合卯之助 |
昭和29年1月1日 |
4 |
集金妙案 |
|
|
西巻醤油店社長 西巻達一郎 |
昭和29年1月1日 |
4 |
柏商十日会(十二月)例会 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
4 |
新春雑詠 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
5 |
戯作名士年賀状 洲崎戯郎 関健児 丘部友平 西川弥丙児 吉裏栄一 小林太助 斉藤殉次 支那田常光 近遠六郎 吉田吉僧 平納静夫 砂藤彦一 原直毅 岩舌祥児 待田政秀 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
5 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
5 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
6 |
田辺南龍 |
|
|
岡本文弥 |
昭和29年1月1日 |
6 |
「明治のおもかげ」 |
|
|
正岡 容 |
昭和29年1月1日 |
6 |
新巻 |
女人郡像 |
|
横関千代野 |
昭和29年1月1日 |
7 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
7 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年1月1日 |
7 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年1月1日 |
7 |
柏崎歳時記 51 元日 |
|
|
良平 |
昭和29年1月1日 |
8 |
富士 |
|
|
井田誠一 |
昭和29年1月1日 |
8 |
朝爽夕佳亭夜話(38) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年1月1日 |
8 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年1月10日 |
1 |
市警察署長更迭 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
正しい世界観に立って 共同年賀 市長挨拶 愛情の市政を¥F崎市長 岡部議長 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
新築年内に実現か 地方事務所 比角でも誘致運動 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
新しき年に |
女人郡像 |
|
和田イセ |
昭和29年1月10日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
明道会茶会 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
2 |
師走日記 |
|
|
北川桃雄 |
昭和29年1月10日 |
2 |
六三四人が成人に 十五日 盛大な市成人式 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
2 |
賀状いろいろ 田中角栄 小林存 田村喜代太 大矢文夫 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
2 |
豆ニュース |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
2 |
感激と感想(二百) 「我ゲーテ宗の縁起から」柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年1月10日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
3 |
松の内日記抄 |
|
|
葉月 |
昭和29年1月10日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
3 |
坂田体育館計画 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
3 |
四百万円以上十社か 税務署のみる 高額所得法人 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
3 |
宮本市警察署長 鹿住金一郎 西垣刈羽地方事務所長 品川正三 田中真茂 河合紀 海老塚四郎兵衛 市山七十裕 前川政二 |
個人消息 |
|
|
昭和29年1月10日 |
3 |
柏崎歳時記52 寒造 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
4 |
当座帳余白1 都々逸ばなし(一) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年1月10日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(39) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年1月10日 |
4 |
依然入所難 保育所二・八倍 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
4 |
博物館問題を協議 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
4 |
消防出初式 |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
4 |
売上三千万円越す |
|
|
|
昭和29年1月10日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年1月10日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年1月17日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
1 |
成年式を迎えて |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
1 |
学区改正は見送り 通学区調整委結論 年次計画で校舎増築 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
1 |
十日町で刈羽柏崎郡人会結成 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
1 |
ゴッホ友の会 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年1月17日 |
2 |
京都より |
|
|
河合卯之助 |
昭和29年1月17日 |
2 |
冬荘訪問 |
|
|
小川千甕 |
昭和29年1月17日 |
2 |
賀状いろいろ 藤田敬尓 西沢文雄 伊藤都居 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
2 |
感激と感想(二百一) 「我ゲーテ宗の縁起から」柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年1月17日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
3 |
桑原喜一 宮本四郎 鹿住金一郎 西川弥平治 伊藤博夫 三富島平 前川栄一 品田常光 岡島正平 |
個人消息 |
|
|
昭和29年1月17日 |
3 |
美術会新年総会 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
3 |
柏崎歳時記 53 小年 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
3 |
オークランド通信 |
|
|
水野生 |
昭和29年1月17日 |
4 |
ヘンな話し |
|
|
みやじま |
昭和29年1月17日 |
4 |
松の内日記抄 |
|
|
葉月 |
昭和29年1月17日 |
4 |
市都市計画委員会 小委員会作り具体的審議へ |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
4 |
柏崎に結婚相談所 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
4 |
谷根へバス開通 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
4 |
西光寺下 |
女人郡像 |
|
山田芳子 |
昭和29年1月17日 |
4 |
市議娘死の家出 |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年1月17日 |
4 |
当座帳余白2 都々逸ばなし(二) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年1月24日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
統合庁舎案に一致 地方事務所建設計画 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
お二人の先生 |
女人郡像 |
|
若月千代 |
昭和29年1月24日 |
1 |
高木家の立場なら |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
中越へ柏崎港を徹底 期成同盟 建設促進を協議 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
都市計画小委員 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
国保、新年度から開始 市長、研究機関設置を計画 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
柏崎に養老院 四十名を収容 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
柏崎短大学生募集 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
北日本株主総会 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
北川桃雄氏より |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
2 |
身辺些末記 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年1月24日 |
2 |
円通寺(岡山県)の良寛堂 |
|
|
上村六郎 |
昭和29年1月24日 |
2 |
賀状いろいろ 石塚三郎 平野啓司 藤田美代 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
2 |
感激と感想(二百二) 「我ゲーテ宗の縁起から」柏崎と柿崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年1月24日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
3 |
田中代議士 五十嵐県土木部長 丸山帝石柏崎鉱業所長 目黒清次郎 桑山達郎 野島円竜 吉田五郎 小山シゲ子 下条恭兵 松沢兼人 村山刈羽郡町村会長 萩野秀雄 山田貢 三宮トキ 和田イセ 海老塚的伝 村山清盆 藤田敬尓 夏目力 |
個人消息 |
|
|
昭和29年1月24日 |
3 |
柏崎歳時記 54 鴨 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
3 |
孫と別れて |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年1月24日 |
4 |
当座帳余白3 都々逸ばなし(三) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年1月24日 |
4 |
車窓にしのぶ一茶(一) |
|
|
堀井幸子 |
昭和29年1月24日 |
4 |
正月日記抄 |
|
|
葉月 |
昭和29年1月24日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年1月24日 |
4 |
タイムス歌壇 |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年1月31日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
荒浜村、合併を申し入れ 一日市会態度協議 大柏崎市 実現態勢へ 市村合併研究会 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
父を語る |
女人郡像 |
|
深田信子 |
昭和29年1月31日 |
1 |
要求五億円を突破 新年度市予算編成に着手 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
国保再開研究委員 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
新柏崎建設案 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
鵜川橋、新装鉄筋に 九九〇万円で五月完成 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
電報電話局建設期成同盟 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
2 |
間の子 ‐続下地 |
|
|
硲 真次郎 |
昭和29年1月31日 |
2 |
良寛と牧野忠精 |
|
|
松谷時太郎 |
昭和29年1月31日 |
2 |
賀状いろいろ 堀桃坡 小川金次郎 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
2 |
感激と感想(二百三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年1月31日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
3 |
下条恭兵 西川弥平治 洲崎市長 小林会議所会頭 西垣地方事務所長 渡辺久男 原直樹 布施宗一 高木伝一郎 横田省平 品田常光 須田誠一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年1月31日 |
3 |
柏崎歳時記 55 スキー |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
3 |
続身辺些末記 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年1月31日 |
4 |
ゴッホ友の会 会員を募集 |
|
|
|
昭和29年1月31日 |
4 |
名流関四郎太 |
|
|
日本書記訓考著者 禿 勇専 |
昭和29年1月31日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年1月31日 |
4 |
正月日記抄 |
|
|
葉月 |
昭和29年1月31日 |
4 |
当座帳余白4 桐野問答 |
|
|
藤田敬尓 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年2月7日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
国保再開へ準備進む 事務局設置 委員会、検討を開始 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
小林嘉一郎さんの死を悼む |
|
|
葉月 |
昭和29年2月7日 |
1 |
隣村合併 研究に着手 要望される基本構想 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
合併委正副委員長 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
冬の思い |
女人群像 |
|
高橋方子 |
昭和29年2月7日 |
1 |
五共同飼育所建設 刈羽郡本年マユ生産計画 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
長岡、柏崎に協力 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
五十名収容 養老院計画決まる |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
サンヨ行事決まる |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
2 |
式場博士慰労会の記 |
|
|
長沼重隆 |
昭和29年2月7日 |
2 |
患者から見た医者 亡き村山三男三郎さんを想う |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年2月7日 |
2 |
賀状いろいろ |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
2 |
感激と感想(二百四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年2月7日 |
2 |
紹介 「桔梗一月号」 「砂丘一月号」 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
3 |
観光柏崎について(上) ‐柏崎の指導者に与える‐ 1.長岡、柏崎間にレギュラーバスサービスを実現すること 2.柏崎八景について |
|
|
星野徳市郎 |
昭和29年2月7日 |
3 |
洲崎市長 西山信一郎 村田実義 吉岡荘吉 西川亀三 宮脇富 松沢兼人 原直樹 島掛藤次郎 禿勇専師 会田真一 三宮トキ 和田いせ 久保田強 伊藤喜代恵 三井田花子 小林嘉一郎 岸本省吾 |
個人消息 |
|
|
昭和29年2月7日 |
3 |
山の神祭 |
柏崎歳時記 |
56 |
良 |
昭和29年2月7日 |
4 |
当座帳余白5 立川文庫(一) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年2月7日 |
4 |
三つの楽しみ |
|
|
富田孝修 |
昭和29年2月7日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年2月7日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年2月14日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
特殊性格を生かせ |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
刈羽平野土地改良区陣容整う 北部三村に脱退の動き |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
陸上水族館建設へ 観光協会 新年度事業計画 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
近く刈羽郡町村合併委発足 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
孫 |
女人群像 |
|
小崎弥生 |
昭和29年2月14日 |
1 |
敷地等なお未解決 地方事務所 建設費は確実 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
年間売上 三億の地元二社 北日本食品と高橋商店 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
市婦人会総会 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
半数は新大 柏高、常盤高の進学希望 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
柏崎労働市場 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
1 |
紹介 「砂丘 二月号」 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
2 |
続々 身辺些末記 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年2月14日 |
2 |
患者から見た医者 亡き村山三男三郎さんを想う |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年2月14日 |
2 |
田中角栄代議士 石塚県議 月橋市総務課長 大塚典次 佐藤芳太郎 徳原州映 田辺松厳 小林又一郎 高木きく 禿勇専師 坂田四郎吉 坂野高次 神田惣一郎 小池義数 巻口弘 笠木権蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和29年2月14日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
2 |
感激と感想(二百五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年2月14日 |
3 |
記念研究発表会 柏崎校 「新しい人間の育成」 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
3 |
山の神祭 |
柏崎歳時記 |
57 |
|
昭和29年2月14日 |
3 |
観光柏崎について(下) ‐柏崎の指導者に与える‐ 4.観光柏崎は直ちに観光日本たるべし 5.結語 |
|
|
|
昭和29年2月14日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年2月14日 |
4 |
風樹秋声 |
|
|
大橋士郎 |
昭和29年2月14日 |
4 |
ヴァン・ゴッホ友の会 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年2月14日 |
4 |
当座帳余白6 立川文庫(二) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年2月21日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
陸上水族館建設のポイント |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
土木など 一千万円を打ち切り 二十三日から市会 市職員はベースアップ 市長五万五千円 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
柏崎教育防衛大会 二十日 二法案に反対決議 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
専売公社落成式 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
柏高校よせん会 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
1 |
柏崎弁 |
女人群像 |
|
郡司静子 |
昭和29年2月21日 |
2 |
親鸞の妻(一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年2月21日 |
2 |
新春幻想 |
|
|
久保田強 |
昭和29年2月21日 |
2 |
市費助成研究記録 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
2 |
内藤哲夫 外山清 山田勇 橋本宇一 山岸誠次郎 金原省吾 関矢尚三 高桑義武 山下寅次郎 谷川彰 猪股正雄 |
個人消息 |
|
|
昭和29年2月21日 |
2 |
感激と感想(二百六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年2月21日 |
3 |
石油産業発祥地顕彰 二百万円で 尼瀬に記念施設 石油産業発祥地 顕彰運動趣意書 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
3 |
石油産業発祥地顕彰事業実施要項 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
3 |
雑炊 |
柏崎歳時記 |
58 |
良 |
昭和29年2月21日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
4 |
当座帳余白7 立読み |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年2月21日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(40) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年2月21日 |
4 |
上水道を拡張強化 目標五万人 今年調査に着手 |
|
|
|
昭和29年2月21日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年2月28日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
市長の政治的信念 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
市会、市長の態度追及 二月市会 予算問題で応酬 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
まず基本方針を 五日 郡町村合併委初会議 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
国保再開答申案 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
柏高校卒業式 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
増改築五ヵ年計画 市教委 市内小中学校校舎に |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
大鏡餅奉納 サンヨ迫る |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
1 |
忙しい日曜日 |
女人群像 |
|
宮島菊江 |
昭和29年2月28日 |
2 |
親鸞の妻(二) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年2月28日 |
2 |
一艸庵と八十の会 |
|
|
野瀬市郎 |
昭和29年2月28日 |
2 |
島田和雄 植木幸子 桜井観光協会常務 野中正一 布施敏子 伊藤豊 山田竜雄 |
個人消息 |
|
|
昭和29年2月28日 |
3 |
京浜柏中会後書 |
|
|
山田 貢 |
昭和29年2月28日 |
3 |
おでん談義 |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和29年2月28日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
3 |
感激と感想(二百七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年2月28日 |
3 |
狩猟 |
柏崎歳時記 |
59 |
良 |
昭和29年2月28日 |
4 |
当座帳余白8 雪の二重橋 |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年2月28日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(41) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年2月28日 |
4 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年2月28日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年3月7日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
柏崎に真の経済人が十人欲しい |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
八日市長二十九年度施政演説 市会、活発な論戦を予想 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
各定員突破 市内高校志願者 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
宝くじの夢 |
女人群像 |
|
神戸百合子 |
昭和29年3月7日 |
1 |
河合卯之助氏 三越で個展 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
十六日に試案作成 胎動する郡内町村合併 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
柏崎港建設の現況 二十九年建設費 五百万円か |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
柏崎短大卒業式 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
柏崎ロータリークラブ記念例会 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
2 |
親鸞の妻(三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年3月7日 |
2 |
本郷雑記(上) 藤田家の茶室びらきをかねた「八十の会」 |
|
|
品川 力 |
昭和29年3月7日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
2 |
感激と感想(二百八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年3月7日 |
3 |
水族館建設の動向 黒字確実 だが建設費が悩み |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
3 |
金毘羅春祭 |
柏崎歳時記 |
60 |
良 |
昭和29年3月7日 |
3 |
汽車の思い出 |
|
|
中村忠行 |
昭和29年3月7日 |
3 |
服部越 本間有 保坂熊吉 村田実義 石黒敬七 元井孝一郎 竹田四郎 森文雄 小山健蔵 品川正三 井上春雄 巻淵新五郎 小川シュン治 清水一男 |
個人消息 |
|
|
昭和29年3月7日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(42) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年3月7日 |
4 |
男見るべからず |
|
|
山田 貢 |
昭和29年3月7日 |
4 |
当座帳余白9 あふかふづ |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年3月7日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年3月7日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年3月14日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
洲崎市長の二十九年度施政方針演説 緊縮予算で重点行政 水源拡張や石炭ガス発生炉等 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
新年度予算の概要 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
市内高校卒業式 十日 市立中学卒業祭 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
河合卯之助氏より |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
市長施政演説 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
1 |
源氏齟抄 |
女人群像 |
|
吉田直代 |
昭和29年3月14日 |
2 |
親鸞の妻(四) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年3月14日 |
2 |
動物愛護(1) ‐中沢房吉先生の馬三題を読んでの我が回顧‐ |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年3月14日 |
2 |
酒消費四割増 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
2 |
岡部市会議長 野中正一 藤村勝治 式場隆三郎 入沢桂太郎 宮川重平 石黒正雄 吉田高章 岩下祥児 三井田栄次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年3月14日 |
2 |
法帖「梧竹」 |
|
|
海老塚四郎兵衛 |
昭和29年3月14日 |
2 |
感激と感想(二百九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年3月14日 |
3 |
本郷雑記(下) 藤田家の茶室びらきをかねた「八十の会」 |
|
|
品川 力 |
昭和29年3月14日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
3 |
早春 |
柏崎歳時記 |
61 |
良 |
昭和29年3月14日 |
3 |
昭和29年度柏崎市当初予算案比較表 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(43) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年3月14日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年3月14日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年3月14日 |
4 |
当座帳余白10 枕草子 |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年3月21日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
商工政策の貧困つく 市会 施政予算審議に入る |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
西中通解村式 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
市会の憲法論争 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
理研と北日本増資 市内大会社の近況 日石は揮発油減産 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
四土木工事を期待 鵜川改修や立体交又など |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
各町内協力 水族館建設へ出資七十一万円 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
家屋二十五%増 市資産評価改正 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
星の生涯 |
女人群像 |
|
関つね |
昭和29年3月21日 |
1 |
柏崎ロータリークラブ新役員 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
2 |
親鸞の妻(五) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年3月21日 |
2 |
動物愛護(2) ‐中沢房吉先生の馬三題を読んでの我が回顧‐ |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年3月21日 |
2 |
石井県総務部長 小林観光協会長 高田吉雄 清水啓之助 栗林守 野島円竜 堀桃坡 中野剛正 牧寛禅 松下酉三 |
個人消息 |
|
|
昭和29年3月21日 |
2 |
永井潜博士より (平野啓司氏宛私信) |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
2 |
感激と感想(二百十) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年3月21日 |
3 |
荒浜、高田が柏崎へ 県案 刈羽郡は一市八町村 郡合併促進委協議 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
3 |
お彼岸 |
柏崎歳時記 |
62 |
良 |
昭和29年3月21日 |
3 |
昭和29年度市一般会計予算分類表 事業別内訳 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
4 |
当座帳余白11 さぎの話 |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年3月21日 |
4 |
朝爽夕佳亭夜話(44) 難病の治療と妙薬公開 |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年3月21日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
4 |
沖縄舞踊研究会について |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
4 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和29年3月21日 |
4 |
「梧竹」その後 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
小木航路続航の意義 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
人口四万三千 商工農都市誕生 一日喜びの西中通村合併 西中通の概要 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
柏崎温泉助成発案 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
小木航路続航 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
2 |
親鸞の妻(六) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年3月28日 |
2 |
柏崎談笑会 |
|
|
山田 貢 |
昭和29年3月28日 |
2 |
動物愛護(3) ‐中沢房吉先生の馬三題を読んでの我が回顧‐ |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年3月28日 |
2 |
高橋重雄 佐藤県農地部長 岡村倉次 品田常光 安沢純正 渡辺友一郎 原直樹 安中市郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年3月28日 |
2 |
感激と感想(二百十一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年3月28日 |
3 |
酒はコップで(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和29年3月28日 |
3 |
市内中学卒の動向 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
3 |
ぎょうむ |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
3 |
榎芽ぶく |
柏崎歳時記 |
63 |
良 |
昭和29年3月28日 |
3 |
春草記 |
|
|
平木二六 |
昭和29年3月28日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆(1) 前衛書道と現代書道について |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年3月28日 |
4 |
当座帳余白12 十七の戦法 |
|
|
藤田敬尓 |
昭和29年3月28日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年3月28日 |
4 |
市外通話改善 八回線が増開通 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年3月28日 |
4 |
中野剛正氏より |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年4月4日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
市村合併の展望 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
記録的論髞の幕閉ず 市当初予算 大修正の上成立 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
田尻、北鯖も柏崎へ 郡合併委 県案を修正答申 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
合併成る 一日 柏崎と西中通 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
百万円以上約四十名 所得申告 市内最高石坂さん 昭和二十八年分所得税確定申告ベストテン |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
ナースの一日 |
女人群像 |
|
安藤 琳 |
昭和29年4月4日 |
1 |
市水道拡張計画案 原氏案 小俣、谷根川を利用 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
教員大募集 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
2 |
創作 鋳物師 伊左工門 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年4月4日 |
2 |
日本医家芸術クラブ結成 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
2 |
動物愛護(4) ‐中沢房吉先生の馬三題を読んでの我が回顧‐ |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年4月4日 |
2 |
江口権三郎 吉川新弐 与口寛 近藤正栄 帆刈敏春 渡辺正郷 今成虎治 内山高一 近藤禄郎 星野一也 原直樹 坂田四郎吉 |
個人消息 |
|
|
昭和29年4月4日 |
2 |
感激と感想(二百十二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年4月4日 |
3 |
酒はコップで(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和29年4月4日 |
3 |
本門寺出開帳 日蓮上人柏崎 着岸六百八十年 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
3 |
就職 |
柏崎歳時記 |
64 |
良 |
昭和29年4月4日 |
3 |
郷土芸術の相貌(上) ‐遺稿‐ |
|
|
安斉桜?子 |
昭和29年4月4日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆(2) 前衛書道と現代書道について |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年4月4日 |
4 |
「銀座」解消 |
当座帳余白 |
13 |
藤田敬尓 |
昭和29年4月4日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年4月4日 |
4 |
タイムス歌壇(中) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年4月4日 |
4 |
刈羽平野土地 改良区総代会 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
市と市会の二つの広報 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
源泉、法人は増、個人は減 柏崎税務署 所得税の動向 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
市村合併の動向 市会四部会 一斉活動開始 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
越の誉等優等 地元杜氏品評会 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
火災と柏崎、刈羽 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
市婦人会解散 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
税務代理繁昌 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
緑の羽根 街頭募金 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
1 |
上野後援俳趣 |
女人群像 |
|
新沢エツ女 |
昭和29年4月11日 |
2 |
原爆鮪を食った話 |
|
|
河合多々志 |
昭和29年4月11日 |
2 |
桜井慶八君のこと |
|
|
石黒敬七 |
昭和29年4月11日 |
2 |
水族館構想 建設委員決まる |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
2 |
佐々木日石社長 樋口勇作 藤村勝次 月橋市総務課長 宮川嫩葉 小崎恭太郎 富田研石 堀桃坡 岡田県知事 山岸誠次郎 岸本和一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年4月11日 |
2 |
感激と感想(二百十三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年4月11日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
3 |
本郷雑記(上) |
|
|
品川 力 |
昭和29年4月11日 |
3 |
東京県人会報 復刊第一号出る |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
3 |
郷土芸術の相貌(下) ‐遺稿‐ |
|
|
安斉桜?子 |
昭和29年4月11日 |
3 |
花便り |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
3 |
春祭り |
柏崎歳時記 |
65 |
良 |
昭和29年4月11日 |
3 |
昭和29年度成立当初予算 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
4 |
夢声漫談 |
当座帳余白 |
14 |
藤田敬尓 |
昭和29年4月11日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆(3) 前衛書道と現代書道について |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年4月11日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
4 |
一億円が煙 煙草売上高 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
4 |
春の俳句短冊展 |
|
|
|
昭和29年4月11日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年4月18日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
春祭の一反省 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
二十三土木事業を計画 市総工費千七百万円 田町拡張も貫通 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
荒浜村合併態勢へ 実現、早くも七月以降 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
学校長異動 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
郡内農地整理進む 進捗県下一 更に十町村着手 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
教育防衛大会 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
市営住宅入居抽選 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
労金支店開店式 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
2 |
ゆのはな ‐笠島の春祭‐ |
|
|
西巻達一郎 |
昭和29年4月18日 |
2 |
吉野秀雄氏の書 |
|
|
忘庵 |
昭和29年4月18日 |
2 |
吉野秀雄氏 短歌短冊頒布会 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
2 |
岡部友平 徳重英助 鈴木鏘 伊藤豊 原直樹 田辺松厳 五十嵐与助翁 佐藤俊 三井田三郎 高桑竹夫 会田真一 宮川代士夫 布施宗一 柴野欽司 布施敏子 伊比キヨ子 |
個人消息 |
|
|
昭和29年4月18日 |
2 |
感激と感想(二百十四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年4月18日 |
3 |
本郷雑記(下) |
|
|
品川 力 |
昭和29年4月18日 |
3 |
推薦旅館九軒に |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
3 |
市でも滞納整理 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
3 |
土佐に来て 幡多、国府のことなど |
|
|
柴野欽司 |
昭和29年4月18日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
3 |
新茶 |
柏崎歳時記 |
66 |
良 |
昭和29年4月18日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆(4) 前衛書道と現代書道について |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年4月18日 |
4 |
包丁 |
当座帳余白 |
15 |
藤田敬尓 |
昭和29年4月18日 |
4 |
タイムス歌壇 |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年4月18日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年4月18日 |
4 |
紹介 「砂丘 四月号」 「桔梗 三月号」 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
市営住宅入居問題 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
市の教育計画を検討 市教育審議会 新課題に対処 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
指輪 |
女人群像 |
|
堀井幸子 |
昭和29年4月25日 |
1 |
都市計画の進め方 実態の勉強を基礎に |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
県税優良納税表彰 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
2 |
日本建国史(一) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年4月25日 |
2 |
田中角栄代議士 西川弥平治 前島袈裟雄 川井寛 罍七郎 池田正栄 中村徹雄 原芳男 小林義雄 丸山光夫 西田佐太郎 佐竹貞治 雛ウ之助 品川工 田村宗雄 桑山昌三 真貝耀一 板羽恵美子 中村忠行 村越潔 |
個人消息 |
|
|
昭和29年4月25日 |
2 |
東京より |
|
|
宮芳平 藤田美代 |
昭和29年4月25日 |
2 |
感激と感想(二百十五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年4月25日 |
3 |
合計三億二百万円 刈羽郡二二村本年予算 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
3 |
美術会春季展要項 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
3 |
吉野秀雄氏筆 |
|
|
|
昭和29年4月25日 |
3 |
残花をたずねて(上) ‐鎌倉八十の会‐ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年4月25日 |
3 |
春山 |
柏崎歳時記 |
67 |
良 |
昭和29年4月25日 |
4 |
鍋と? |
当座帳余白 |
16 |
藤田敬尓 |
昭和29年4月25日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖王義之の書について |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年4月25日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年5月2日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
ウワサを好む市民性 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
近村合併 まず隣接五村 市長、構想を市会に表明 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
市教員異動 一中校長小師氏 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
越後線九列車増発 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
私の願い |
女人群像 |
|
品田愛子 |
昭和29年5月2日 |
1 |
参加千五百人 柏崎のメーデー |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
水族館八坂境内へ |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
剣道会員募集 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
所得百万円以上三氏 二十八年分 柏崎税務署公示 柏崎税務署管内百万円以上所得者 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
2 |
日本建国史(二) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年5月2日 |
2 |
最近の政治情勢と労働情勢 ‐矢部貞治博士に送る手紙‐ |
|
|
大島吉之介 |
昭和29年5月2日 |
2 |
前島袈裟雄 川井寛 西巻達一郎 洲崎市長 徳重英助 武田盆蔵 千原三郎 山崎倉吉 安沢純正 桑野喜一郎 吉田義治 田川信衛 大沢幸作 堀桃坡 葉賀清治 |
個人消息 |
|
|
昭和29年5月2日 |
2 |
千曲河畔より |
|
|
村山清盆 |
昭和29年5月2日 |
2 |
奈良の旅より |
|
|
宮川清平 |
昭和29年5月2日 |
2 |
感激と感想(二百十六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年5月2日 |
3 |
文化講演会 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
3 |
残花をたずねて(下) ‐鎌倉八十の会‐ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年5月2日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年5月2日 |
3 |
メーデー |
柏崎歳時記 |
68 |
良 |
昭和29年5月2日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 良寛上人と書聖梧竹翁@ |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年5月2日 |
4 |
「ローマの休日」 |
当座帳余白 |
17 |
藤田敬尓 |
昭和29年5月2日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年5月2日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
柏崎市の近村合併問題 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
柏高校舎増築計画 予算千百万円で施設充実 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
帝石大異動 柏鉱所長転出 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
諸権威により 都市計画講演 奥田技官ら来柏決まる |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
柏中高同窓会 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
盛岡にて |
|
|
前川謙治 |
昭和29年5月9日 |
1 |
滝沢和洋裁学院に国鉄学割認可 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
1 |
あることば |
女人群像 |
|
坂野小夜子 |
昭和29年5月9日 |
1 |
紹介 「ゴッホ友の会 第二号」 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
2 |
日本建国史(三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年5月9日 |
2 |
弥彦行楽記 |
|
|
中村みち |
昭和29年5月9日 |
2 |
感激と感想(二百十七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年5月9日 |
3 |
新怪談二つ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年5月9日 |
3 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
3 |
花祭 |
柏崎歳時記 |
69 |
良 |
昭和29年5月9日 |
4 |
トンカツ「太郎」 |
当座帳余白 |
18 |
藤田敬尓 |
昭和29年5月9日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 良寛上人と書聖梧竹翁A |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年5月9日 |
4 |
洲崎市長 高橋重雄 石黒武久 石塚善治 吉浦栄一 竹部源一 勝田忘庵 西巻達一郎 村山茂治 原直樹 吉田吉造 大滝貞雄 小山一郎 相沢新二 西川善吉 田川信衛 江口草玄 伊藤豊 三井田栄一 杵淵賢孝 |
個人消息 |
|
|
昭和29年5月9日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年5月9日 |
4 |
タイムス歌壇(中) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年5月16日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
三講師来柏 本社の文化講演会 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
会長に小林氏再任 観光協会新役員決まる |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
文化講演会講師紹介 小島政二郎氏 吉野秀雄氏 上村占魚氏 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
水族館着工 六月末完成予定 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
柏崎母の日表彰 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
赤字処理 繰上げ充用など 二十六日 市会で諸問題検討 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
柏崎裁判所調停委員懇話会総会 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
美術館建設連盟 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
1 |
不語独楽 |
女人群像 |
|
村山理仙 |
昭和29年5月16日 |
2 |
日本建国史(四) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年5月16日 |
2 |
小国の写真 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年5月16日 |
2 |
手相を見る |
|
|
中村忠行 |
昭和29年5月16日 |
2 |
感激と感想(二百十八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年5月16日 |
2 |
紹介 「高志路 第三期第七号) |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
3 |
ある日の随想から |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年5月16日 |
3 |
柏崎信用金庫総会 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年5月16日 |
3 |
洲崎市長 丸山帝石前柏鉱所長 浅井帝石柏鉱所長 岡部市会議長 小林商工会議所会頭 小山茂 藤原光男 川上朋衛 小師一中校長 間瀬竹之輔 桜井正義 大野啓太 西垣地方事務所長 高岡謹一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年5月16日 |
3 |
初夏 |
柏崎歳時記 |
70 |
良 |
昭和29年5月16日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 良寛上人と書聖梧竹翁B |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年5月16日 |
4 |
H医師(一) |
当座帳余白 |
19 |
藤田敬尓 |
昭和29年5月16日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年5月16日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
都市計画の講演より |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
柏崎市の近村合併運動 隣接五村は必至 荒浜村七月 上条・中鯖も申込み |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
二十六日市会 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
在京県産業振興会と県下会頭懇談会 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
市立図書館協議会 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
北日本増資満株 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
信用金庫新総代 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
柏中高同窓会 新潟支部総会 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
耐火住宅入居者 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
1 |
勤務室にて |
女人群像 |
|
石塚房子 |
昭和29年5月23日 |
2 |
日本建国史(五) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年5月23日 |
2 |
宗像兄に |
|
|
山崎順一 |
昭和29年5月23日 |
2 |
洲崎市長 小林会議所会頭 伊藤竜作 野島寿平 平田達雄 大倉幸作 丸山正規 川上市公民館長 山際清 関矢尚三 武田盆蔵 松谷時太郎 品川正三 春日紀念 吉川周一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年5月23日 |
2 |
感激と感想(二百十九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年5月23日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(1) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年5月23日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
3 |
更衣 |
柏崎歳時記 |
71 |
良 |
昭和29年5月23日 |
3 |
紹介 「砂丘(五月号)」 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
4 |
H医師(二) |
当座帳余白 |
19 |
藤田敬尓 |
昭和29年5月23日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖梧竹の空中擲筆(1) |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年5月23日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年5月23日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年5月30日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
理性を王座に |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
荒浜、田尻合併決まる 市村同時議決 七月一日目標に |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
柏崎海岸探勝の三講師 |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
市長へ警告 市会波乱の一幕 |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
水族館料金決まる |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
柏崎保健所新庁舎完成 |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
2 |
日本建国史(六) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年5月30日 |
2 |
オークランドにて |
|
|
水野生 |
昭和29年5月30日 |
2 |
大阪より |
|
|
大瀧貞雄 |
昭和29年5月30日 |
2 |
感激と感想(二百二十) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年5月30日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(2) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年5月30日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
3 |
小林治助 中村松平 吉野秀雄 布施宗一 坂田四郎吉 野々山副知事 中野幸一郎 飯塚修一 西川弥平治 村山与八 |
個人消息 |
|
|
昭和29年5月30日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年5月30日 |
3 |
田植 |
柏崎歳時記 |
72 |
良 |
昭和29年5月30日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖梧竹の空中擲筆(2) |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年5月30日 |
4 |
ついに駄目か |
当座帳余白 |
21 |
藤田敬尓 |
昭和29年5月30日 |
4 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年5月30日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年6月6日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
1 |
柏崎美術会展 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
1 |
市村合併急速調 市長 合併希望村拒まず |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
1 |
総合庁舎設計 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
1 |
美術会展 出品約四十点 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
1 |
市川より |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年6月6日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
2 |
日本建国史(七) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年6月6日 |
2 |
柏崎のえのき(上) |
|
|
布施宗一 |
昭和29年6月6日 |
2 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
2 |
感激と感想(二百二十一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年6月6日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(3) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年6月6日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
3 |
高橋重雄 石黒武久 吉田吉造 逢坂頼一 西巻達一郎 小崎恭太郎 坂田四郎吉 霜田毅 式場隆三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年6月6日 |
3 |
イチゴ |
柏崎歳時記 |
73 |
良 |
昭和29年6月6日 |
3 |
吉野秀雄氏より |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
3 |
曽地電話中継所竣功を慶んで |
|
|
倉部周治 |
昭和29年6月6日 |
4 |
福岡から(2) |
|
|
大滝貞雄 |
昭和29年6月6日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年6月6日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年6月6日 |
4 |
黒砂糖 |
当座帳余白 |
22 |
藤田敬尓 |
昭和29年6月13日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
1 |
日蓮野外劇復活計画 |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
1 |
合併に慎重論抬頭 きょう市会協議会 範囲決定が先決 |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
1 |
柏崎産業界の巨星 吉田吉造氏逝く |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
1 |
柏崎会御案内 |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
2 |
椿会のこと |
|
|
北川桃雄 |
昭和29年6月13日 |
2 |
柏崎のえのき(中) |
|
|
布施宗一 |
昭和29年6月13日 |
2 |
東京より |
|
|
吹@竜之助 |
昭和29年6月13日 |
2 |
日本建国史(八) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年6月13日 |
2 |
感激と感想(二百二十二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年6月13日 |
3 |
私のバラ園 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年6月13日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(4) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年6月13日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
3 |
吉田順二 箕輪哲之助 中村毎太 平田達雄 石坂新太郎 服部良平 相沢桂三 西巻達一郎 藤田敬尓 千原三郎 雛ウ之助 奥田俊子 大野啓太 中野欣一 矢口之彦 大石電源開発総務課長代理 |
個人消息 |
|
|
昭和29年6月13日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年6月13日 |
3 |
梅雨出水 |
柏崎歳時記 |
74 |
良 |
昭和29年6月13日 |
4 |
福岡から(3) |
|
|
大滝貞雄 |
昭和29年6月13日 |
4 |
佐渡五の手拭 |
当座帳余白 |
23 |
藤田敬尓 |
昭和29年6月13日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年6月13日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
近村合併と立市計画 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
洲崎市長今夏渡独 日独交換リーダーとして |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
市村合併をめぐる動向 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
里見岸雄博士講演 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
2 |
越後の友(上) |
|
|
曽宮一念 |
昭和29年6月20日 |
2 |
柏崎のえのき(下) |
|
|
布施宗一 |
昭和29年6月20日 |
2 |
日本建国史(九) 七、天孫降臨 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年6月20日 |
2 |
感激と感想(二百二十三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年6月20日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(5) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年6月20日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年6月20日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年6月20日 |
3 |
洲崎市長 岡部議長 関川県商工部長 内橋潔 布施茂夫 島田和夫 与口雄三郎 渡辺新太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年6月20日 |
3 |
熊本にて |
|
|
小川金治郎 |
昭和29年6月20日 |
3 |
輪くぐり |
柏崎歳時記 |
75 |
良 |
昭和29年6月20日 |
4 |
猫 |
当座帳余白 |
24 |
藤田敬尓 |
昭和29年6月20日 |
4 |
福岡から(4) |
|
|
大滝貞雄 |
昭和29年6月20日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年6月20日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
水族館完成を祝す |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
市一般会計三億円を突破 定例市会 財政難深刻化 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
水族館開館 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
1 |
高知にて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年6月27日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
2 |
越後の友(下) |
|
|
曽宮一念 |
昭和29年6月27日 |
2 |
日本建国史(十) 八、邪馬台国 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年6月27日 |
2 |
柏崎会 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
2 |
研石庵富田孝修氏顕彰茶会 |
|
|
十全堂記 |
昭和29年6月27日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(6) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年6月27日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年6月27日 |
3 |
吉田順二 丸山直友 曽長宗 原直樹 島田和雄 春日紀念 日比野友子 関川県商工部長 三宅正一 小山健蔵 前田窓月 |
個人消息 |
|
|
昭和29年6月27日 |
3 |
植木市 |
柏崎歳時記 |
76 |
良 |
昭和29年6月27日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年6月27日 |
4 |
芭蕉と良寛の古跡を尋ねて |
|
|
堀 桃坡 |
昭和29年6月27日 |
4 |
熱塩 |
当座帳余白 |
25 |
藤田敬尓 |
昭和29年6月27日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年6月27日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年7月4日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
1 |
荒浜村の合併を祝す |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
1 |
五日荒浜村合併式 人口四万六千 市村宿願成る |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
2 |
出雲崎の芭蕉碑(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年7月4日 |
2 |
日本建国史(十一) 九、熊襲(クマソ) |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年7月4日 |
2 |
感激と感想(二百二十四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年7月4日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(7) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年7月4日 |
3 |
渡辺政蔵 鹿住金一郎 斉藤静夫 高岡謹一郎氏夫人 須田郁雄 北村正司 小崎恭太郎 曽田英宗 内山則子 内山次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年7月4日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年7月4日 |
3 |
東京柏商同窓会総会記 |
|
|
|
昭和29年7月4日 |
3 |
七夕 |
柏崎歳時記 |
77 |
良 |
昭和29年7月4日 |
4 |
数(一) |
当座帳余白 |
26 |
藤田敬尓 |
昭和29年7月4日 |
4 |
若き柏中会の集い=i六月二十一日 森山荘) |
|
|
近藤禄郎 |
昭和29年7月4日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年7月4日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
柏崎祭と灯籠流し |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
近づく柏崎まつり 花火・山車・灯籠流しなど |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
定員二名超過 市農委選挙 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
荒浜村解村式 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
高校増築実行委員 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
七十九氏へ感謝状 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
海老塚的伝氏より |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
聖空会への勧誘 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
2 |
出雲崎の芭蕉碑(中) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年7月11日 |
2 |
感激と感想(二百二十五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年7月11日 |
2 |
「柏崎のえのき」のあとに |
|
|
長井常蔵 |
昭和29年7月11日 |
2 |
日本建国史(十二) 十、神武天皇 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年7月11日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(8) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年7月11日 |
3 |
岡田県知事 牧口義矩 浅利知重 佐藤泰一郎 洲崎市長 高村克治 貝瀬常治 小島三夫 片岡修 鍵井友吉 植木豊太 鹿住金一郎 布施宗一 郡司静子 佐藤国喜 吉田捷治 布施茂夫 吉田トセ |
個人消息 |
|
|
昭和29年7月11日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年7月11日 |
3 |
オヨ釣り |
柏崎歳時記 |
78 |
良 |
昭和29年7月11日 |
4 |
農山漁村の作業衣を尋ねて |
|
|
上村六郎 |
昭和29年7月11日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年7月11日 |
4 |
数(二) |
当座帳余白 |
27 |
藤田敬尓 |
昭和29年7月11日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年7月11日 |
4 |
紹介 「砂丘 六月号」 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
港と水族館と |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
近代的鵜川橋完成 二十日 喜びの竣工式や祝賀 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
郡市農委選挙 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
子と共に |
女人群像 |
|
原 静枝 |
昭和29年7月18日 |
1 |
豪華柏崎祭 花火・山車・屋形船 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
市長渡独壮行会 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
柏崎ロータリークラブ 例会百回記念 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
2 |
出雲崎の芭蕉碑(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年7月18日 |
2 |
感激と感想(二百二十六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年7月18日 |
2 |
内村鑑三先生の思い出(9) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年7月18日 |
2 |
日本建国史(十三) 十一、大和民族 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年7月18日 |
3 |
花に誘われ |
|
|
硲 真次郎 |
昭和29年7月18日 |
3 |
西川参議院議員 中沢豊一 飯塚要一 大田芳郎 清水啓之助 石坂新太郎 三井田虎一郎 山崎道雄 高村克治 前田窓月 吉野秀雄 亘四郎代議士 渡辺政一郎 重原達郎 小崎恭太郎 飯田素旦 本山富平 |
個人消息 |
|
|
昭和29年7月18日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
3 |
清水 |
柏崎歳時記 |
79 |
良 |
昭和29年7月18日 |
4 |
羊羹 |
当座帳余白 |
28 |
藤田敬尓 |
昭和29年7月18日 |
4 |
東京だより |
|
|
藤 |
昭和29年7月18日 |
4 |
遠山醤油店が入賞 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
4 |
紹介 「桔梗 七月号」 「砂丘 創刊二周年号七月号」 |
|
|
|
昭和29年7月18日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年7月25日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
鵜川永久橋と柏崎の都市美 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
郡土木事業躍進 二十二日 土木振興懇談会 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
市長壮行会 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
市会協議会 市長留守中の市政 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
音楽と民謡座談会 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
2 |
日本建国史(十四) 十二、神武紀元 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年7月25日 |
2 |
念願 |
|
|
岡本文弥 |
昭和29年7月25日 |
2 |
村の合併に寄せて |
|
|
中村忠行 |
昭和29年7月25日 |
2 |
感激と感想(二百二十七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年7月25日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(10) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年7月25日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年7月25日 |
3 |
洲崎市長 関市助役 西巻達一郎 小熊貫吾 松沢兼人 長井常蔵 原直樹 渡辺一夫 山本音次郎 三井田権一郎 佐藤清作 罍金吾 吉田日銀新潟支店次長 山田良平 川合武美 |
個人消息 |
|
|
昭和29年7月25日 |
3 |
エゴ採り |
柏崎歳時記 |
80 |
良 |
昭和29年7月25日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年7月25日 |
4 |
柏崎にほしい産業の裏付(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年7月25日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年7月25日 |
4 |
子供 |
当座帳余白 |
29 |
藤田敬尓 |
昭和29年7月25日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年8月1日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
市財政の前途 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
人出近来稀の盛況 ぎおん柏崎祭終る |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
郡市青年体育大会 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
理研三十日団交開始 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
暑中見舞いスタンプ |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
中元大売出し |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
柏崎水族館盛況 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
荒海の日蓮 二日番神で野外劇 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
1 |
柏崎へ来て |
女人群像 |
|
金川キヨ |
昭和29年8月1日 |
2 |
山荘客あり |
|
|
小川千甕 |
昭和29年8月1日 |
2 |
子を失った父の嘆き(上) |
|
|
長井常蔵 |
昭和29年8月1日 |
2 |
交友雑録(一) |
|
|
山田 貢 |
昭和29年8月1日 |
2 |
感激と感想(二百二十八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年8月1日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(11) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年8月1日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年8月1日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年8月1日 |
3 |
下条恭平 乗松忠男 小熊虎之助 村山清盆 坂野高次 浅井清之輔 島田和雄 北村正司 内山清一郎 保坂熊吉 布施宗一 坂田四郎吉 巻淵敏郎 新沢久夫 関市助役 石黒五郎 尾崎秀雄 渡辺一夫 松崎日出男 三井田恵美子 |
個人消息 |
|
|
昭和29年8月1日 |
3 |
日蓮劇 |
柏崎歳時記 |
81 |
良 |
昭和29年8月1日 |
4 |
二千八百円の「光」 |
当座帳余白 |
30 |
藤田敬尓 |
昭和29年8月1日 |
4 |
柏崎にほしい産業の裏付(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年8月1日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年8月1日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
三階節、全国大会へ |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
定員三十名 養老院建設 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
市の負担金で難航 地方事務所新築ぐずつく |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
準備委員推薦 会議所改組に |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
県下博物館長会議 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
海の賑わい |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
鯨波に験潮場 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
簡易保険加入者会 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
日蓮野外劇反省会 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
三中建設促進会 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
2 |
子を失った父の嘆き(中 |
|
|
長井常蔵 |
昭和29年8月8日 |
2 |
雑草 |
|
|
川合卯之助 |
昭和29年8月8日 |
2 |
感激と感想(二百二十九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年8月8日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(12) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年8月8日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年8月8日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年8月8日 |
3 |
田中角栄代議士 洲崎市長 岡部市会議長 千葉信 石黒県議 関ツ子 川合紀 田村愛之助 笹川芳三 岸本義広最高検察庁次長 保坂熊吉 串田良方 会田真一 村山大作 |
個人消息 |
|
|
昭和29年8月8日 |
3 |
三階節 |
柏崎歳時記 |
82 |
良 |
昭和29年8月8日 |
4 |
鬼の念仏 ‐京屋時計店主、水野伊和造の逸事‐(この一編を宮下国次郎氏に献ず) |
|
|
平野光雄 |
昭和29年8月8日 |
4 |
鬼面 |
当座帳余白 |
31 |
藤田敬尓 |
昭和29年8月8日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年8月8日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
公園地の設定 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
きりぎりす |
女人群像 |
|
中野みしま |
昭和29年8月15日 |
1 |
受診率十四、六% 柏崎の国保滑り出し成績 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
理研三百名休業 受注減から非常措置 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
剣道昇段審査会 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
在柏大学同窓会 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
1 |
浅間温泉鷹の湯にて |
|
|
河合卯之助 |
昭和29年8月15日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
2 |
白隠禅師 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年8月15日 |
2 |
子を失った父の嘆き(下) |
|
|
長井常蔵 |
昭和29年8月15日 |
2 |
交友雑記(二) |
|
|
山田 貢 |
昭和29年8月15日 |
2 |
感激と感想(二百三十) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年8月15日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(13) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年8月15日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
3 |
タイムス歌壇 |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年8月15日 |
3 |
石黒敬七 藤沢良七 上村占魚 洲崎市長 保坂熊吉 内山淳 関三々生 遠山豊治 木村善次 大場遍路 |
個人消息 |
|
|
昭和29年8月15日 |
3 |
三階節 |
柏崎歳時記 |
83 |
良 |
昭和29年8月15日 |
4 |
心がら |
当座帳余白 |
32 |
藤田敬尓 |
昭和29年8月15日 |
4 |
風雪三十年を語る湯沢温泉 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年8月15日 |
4 |
小林存先生喜寿記念 新潟県民俗学館建設について |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
上条、中鯖石両村合併の動向 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
中央町内が請願 地方事務所建設 政治問題化 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
同窓会その他 柏中・柏高同窓会 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
柏商高校同窓会 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
柏工同窓会延期 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
洲崎氏壮行会 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
1 |
おばあちゃんむきの体操 |
女人群像 |
|
前田久代 |
昭和29年8月22日 |
2 |
浜木綿の北限(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年8月22日 |
2 |
在京人夜話 |
|
|
乗松忠男 |
昭和29年8月22日 |
2 |
感激と感想(二百三十一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年8月22日 |
2 |
白隠禅師 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年8月22日 |
3 |
内村鑑三先生の思い出(14) |
|
|
成沢玲川 |
昭和29年8月22日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年8月22日 |
3 |
山岸祐 新沢久夫 村山沼一郎 石井県総務部長 小熊虎之助 駒野鎌吉 小崎恭太郎 関市助役 石橋湛山 会田真一 北村正司 藤田敬尓 三井田誠一郎 馬場儀一郎 石黒保 後藤カネ 橋本弘 |
個人消息 |
|
|
昭和29年8月22日 |
3 |
諏訪まつり |
柏崎歳時記 |
84 |
良 |
昭和29年8月22日 |
3 |
タイムス歌壇 |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年8月22日 |
4 |
東京文学散歩 |
|
|
野島寿平 |
昭和29年8月22日 |
4 |
蒼海ホテルにて |
当座帳余白 |
33 |
藤田敬尓 |
昭和29年8月22日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
市政に自主性を |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
講習会で柏崎自慢 |
女人群像 |
|
郡司静子 |
昭和29年8月29日 |
1 |
現地付近に年内着工 石井部長談 地方事務所新築 三部落市と懇談 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
道路工事遅延 予算削減たたる |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
労金支店順調 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
八坂で盆踊競演 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
食い違う作況予想 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
藤村ヒューム管工場火災 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
1 |
世田谷にて |
|
|
小川千甕 |
昭和29年8月29日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
2 |
白隠禅師 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年8月29日 |
2 |
浜木綿の北限(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年8月29日 |
2 |
在京人夜話 |
|
|
乗松忠男 |
昭和29年8月29日 |
2 |
感激と感想(二百三十二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年8月29日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年8月29日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
3 |
巻淵敏郎 宮崎順一 小熊虎之助 丸山稔夫 田辺松厳 内山小太郎 入沢桂太郎 改原松太郎 大平義賢 桜井正義 新沢久夫 伊藤喜代栄 江口康雄農博 山田省二 脇坂東京国税局長 石井県総務部長 霜鳥柏崎短大助教授 郡司静子 |
個人消息 |
|
|
昭和29年8月29日 |
3 |
曝書 |
柏崎歳時記 |
85 |
良 |
昭和29年8月29日 |
4 |
中流の砥柱 |
当座帳余白 |
34 |
藤田敬尓 |
昭和29年8月29日 |
4 |
イワシの天ぷら |
|
|
中村忠行 |
昭和29年8月29日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
4 |
岡野町美人確定 |
|
|
|
昭和29年8月29日 |
4 |
紹介 「砂丘 八月号」 「新潟県人会報 第六号」 「朱 八月号」 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年9月5日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
民謡保存会の前途 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
財政、合併で沸騰か 六日 注目の市会協議会 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
市民運動会 二十七町内八千人 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
会議所改組委員 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
萩 |
女人群像 |
|
西巻悠子 |
昭和29年9月5日 |
1 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
中越文化服装で編物科新設 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
2 |
「十字架のカーテン」とは(上) |
|
|
渡辺憲一郎 |
昭和29年9月5日 |
2 |
白隠禅師 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年9月5日 |
2 |
在京人夜話 |
|
|
乗松忠男 |
昭和29年9月5日 |
2 |
感激と感想(二百三十三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年9月5日 |
2 |
オークランドより |
|
|
水野生 |
昭和29年9月5日 |
3 |
わが遍路 |
|
|
正岡 容 |
昭和29年9月5日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年9月5日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
3 |
洲崎市長 山岸治人 品田常光 山田竜雄 村井信司 三井田恒次 関三々生 武藤保則 山崎忠作 |
個人消息 |
|
|
昭和29年9月5日 |
3 |
甘藷 |
柏崎歳時記 |
86 |
良 |
昭和29年9月5日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(1) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年9月5日 |
4 |
柏崎のえのき(続) |
|
|
布施宗一 |
昭和29年9月5日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年9月5日 |
4 |
米 |
当座帳余白 |
35 |
藤田敬尓 |
昭和29年9月12日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
市長渡独の体験に期待 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
一問一答 |
女人群像 |
|
中野たい子 |
昭和29年9月12日 |
1 |
合併問題一歩前進 中鯖合併に打開の見通し |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
道義を探求 県下小学校長会議 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
理研で整理 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
労働金庫増資 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
養老院十一月完成 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
お年玉付年賀葉書 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
2 |
白隠禅師 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年9月12日 |
2 |
「十字架のカーテン」とは(中) |
|
|
渡辺憲一郎 |
昭和29年9月12日 |
2 |
在京人夜話 |
|
|
乗松忠男 |
昭和29年9月12日 |
2 |
紹介 「砂丘 九月号」 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
2 |
感激と感想(二百三十四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年9月12日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年9月12日 |
3 |
大阪のゴッホ展 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年9月12日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年9月12日 |
3 |
鮎川義介 洲崎市長 新沢久男 小崎恭太郎 本間吉正 真貝新一 関三々生 中村信貞 山田竜雄 椎名鱗三 関市助役 吉藤賀好 桜井貫一 山崎輝雄 上村京子 |
個人消息 |
|
|
昭和29年9月12日 |
3 |
虫 |
柏崎歳時記 |
87 |
良 |
昭和29年9月12日 |
4 |
のめし屋 |
当座帳余白 |
36 |
藤田敬尓 |
昭和29年9月12日 |
4 |
抹茶に沢庵 |
|
|
碓氷和夫 |
昭和29年9月12日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(2) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年9月12日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
越後線に快速列車を |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
市と郡、県全く対立 近村合併 市、一括申請強行か |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
愛犬「ネロ」 |
女人群像 |
|
松田茂子 |
昭和29年9月19日 |
1 |
赤字収拾市会 二十四日から開始 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
郡市医師会大会 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
二級地昇格内定 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
紹介 「柏崎医学館」 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
2 |
盛岡にて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和29年9月19日 |
2 |
乙二の越後紀行(上) |
|
|
矢部榾郎 |
昭和29年9月19日 |
2 |
「十字架のカーテン」とは(下) |
|
|
渡辺憲一郎 |
昭和29年9月19日 |
2 |
感激と感想(二百三十五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年9月19日 |
2 |
千甕画伯個展 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
3 |
よろんごの木 |
|
|
宮川幸洋 |
昭和29年9月19日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年9月19日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年9月19日 |
3 |
洲崎市長 下村海南 山崎忠作 吉田正太郎 林常雄 小川霜葉 小川冷光 岡塚亮一 金川寿蔵 西垣二郎 小坂みさを 武田英三 |
個人消息 |
|
|
昭和29年9月19日 |
3 |
そろばん夜学 |
柏崎歳時記 |
88 |
良 |
昭和29年9月19日 |
4 |
睡眠失調 |
|
|
井田誠一 |
昭和29年9月19日 |
4 |
おしゃれ |
当座帳余白 |
37 |
藤田敬尓 |
昭和29年9月19日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(3) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年9月19日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
市財政赤字八千万円の弁明 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
市赤字八千万円 九月市会 責任と収拾を論議 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
合併交付税を追求 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
完成近い石炭ガス発函炉 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
時間励行標語募集 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
1 |
結婚について |
女人群像 |
|
関ツ子 |
昭和29年9月26日 |
2 |
乙二の越後紀行(中) |
|
|
矢部榾郎 |
昭和29年9月26日 |
2 |
朔北の旅 |
|
|
阿部良之助 |
昭和29年9月26日 |
2 |
映画今昔(1) |
|
|
野瀬市郎 |
昭和29年9月26日 |
2 |
感激と感想(二百三十六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年9月26日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年9月26日 |
3 |
「観光柏崎」が鯛を釣り落として大損したという話(上) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和29年9月26日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年9月26日 |
3 |
鮎川義介 野島寿平 石黒敬七 柴野欽司 小林商工会議所会頭 洲崎市長 村山沼一郎 山崎忠作 竹田毅朗 中野欣一 市川明雄 武田英三 桑山清 宮田義雄 新野粂八 宮田ヒサ 丸山孔策 串田良方 島田和雄 布施輝夫 村田実義 北川朔司 |
個人消息 |
|
|
昭和29年9月26日 |
3 |
イナゴ |
柏崎歳時記 |
89 |
良 |
昭和29年9月26日 |
4 |
優劣 |
当座帳余白 |
38 |
藤田敬尓 |
昭和29年9月26日 |
4 |
郷土研究の先輩 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年9月26日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(4) |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年9月26日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年10月3日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
新聞週間に想う |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
裏磐梯行(上) |
女人偶像 |
|
吉田直代 |
昭和29年10月3日 |
1 |
市村合併対立激化 市、県の勧告をける |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
立ちばなし |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
柴野欣司氏より |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
2 |
鎌倉の秋(上) ‐日本短波放送草稿‐ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年10月3日 |
2 |
感激と感想(二百三十七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年10月3日 |
2 |
乙二の越後紀行(下) |
|
|
矢部榾郎 |
昭和29年10月3日 |
2 |
五十年の昔(上) |
|
|
中野剛正 |
昭和29年10月3日 |
3 |
尾瀬登沼(上) |
|
|
藤田美代 |
昭和29年10月3日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年10月3日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
3 |
秋の海 |
柏崎歳時記 |
90 |
良 |
昭和29年10月3日 |
3 |
石黒武久県議 丸山直友 柳瀬省吾 高木伝一郎 西巻達一郎 岡部市会議長 坂野高次 長納円信 谷川彰 宮川代志夫 |
個人消息 |
|
|
昭和29年10月3日 |
4 |
目白通信 |
|
|
野島寿平 |
昭和29年10月3日 |
4 |
第二回文学散歩 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
4 |
そうろげ |
当座帳余白 |
39 |
藤田敬尓 |
昭和29年10月3日 |
4 |
「観光柏崎」が鯛を釣り落として大損したという話(下) |
|
|
箕輪真澄 |
昭和29年10月3日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(5) 武田修三郎君 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年10月3日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年10月3日 |
4 |
嬉野温泉にて |
|
|
小川金治郎 |
昭和29年10月10日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
赤字の政治責任 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
裏磐梯行(下) |
女人偶像 |
|
吉田直代 |
昭和29年10月10日 |
1 |
赤字繰越五千万円 四年間事業費は半減 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
喜びの竣工式 十日常盤高校 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
河合卯之助氏 陶磁展 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
邦楽と舞踊の会 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
立ちばなし |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
洲崎市長 石黒県議 丸田絢子刀自 金沢光男 土屋一 矢島千枝子 宮川代志夫 布施宗一 小崎恭太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
柏崎美術会展出品案内 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
2 |
謡「柏崎」のことなど(上) |
|
|
柴野欽司 |
昭和29年10月10日 |
2 |
鎌倉の秋(下) ‐日本短波放送草稿‐ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和29年10月10日 |
2 |
五十年の昔(中) |
|
|
中野剛正 |
昭和29年10月10日 |
2 |
感激と感想(二百三十八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年10月10日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年10月10日 |
3 |
欠けたるもの |
|
|
中村忠行 |
昭和29年10月10日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年10月10日 |
3 |
色変えない松 |
柏崎歳時記 |
91 |
良 |
昭和29年10月10日 |
4 |
瓢亭 |
当座帳余白 |
40 |
藤田敬尓 |
昭和29年10月10日 |
4 |
湯の街 北辰荘だより |
|
|
紫楼生 |
昭和29年10月10日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(6) 上野行蔵氏 新保家久氏 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年10月10日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
青年会議所への期待 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
敬老会 |
女人偶像 |
|
和田イセ |
昭和29年10月17日 |
1 |
一括合併を再確認 市会、六村同時の方針 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
会議所新体制完了 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
市内舗装工事 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
紹介 「砂丘 十月号」「朱 十月号」 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
2 |
奇遇(上) |
|
|
中沢房吉 |
昭和29年10月17日 |
2 |
謡「柏崎」のことなど(下) |
|
|
柴野欽司 |
昭和29年10月17日 |
2 |
感激と感想(二百三十九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年10月17日 |
2 |
五十年の春(下) |
|
|
中野剛正 |
昭和29年10月17日 |
3 |
尾瀬登沼(中) |
|
|
藤田美代 |
昭和29年10月17日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
3 |
タイムス歌壇(中) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年10月17日 |
3 |
下条恭兵 中村昭三 洲崎市長 楠亀太 月橋タカシ 山田貢 品川力 宮川代志夫 小林芳郎 真貝新一 坂田四郎吉 高桑章夫 品田松太郎 水島清 堀井健美 大橋斉 駒野マキ |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
3 |
鱈の親子漬け発売 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
3 |
稲架 |
柏崎歳時記 |
92 |
良 |
昭和29年10月17日 |
4 |
釧路より |
|
|
中村長山 |
昭和29年10月17日 |
4 |
みなかみ |
当座帳余白 |
41 |
藤田敬尓 |
昭和29年10月17日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(7) 木村勇君 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年10月17日 |
4 |
水上温泉行 |
|
|
|
昭和29年10月17日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
柏崎温泉祭 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
越後屋の夢再現へ シンガポールに渡る高忠福田氏 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
柏工記念展 創立十五周年迎える |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
市教員研究集会 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
中越文化服新教室完成 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
1 |
荻窪町より |
|
|
石田八千代 |
昭和29年10月24日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
2 |
上田秋成 「春雨物語」 |
|
|
長井常蔵 |
昭和29年10月24日 |
2 |
奇遇(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和29年10月24日 |
2 |
五十年の昔 |
|
|
中野剛正 |
昭和29年10月24日 |
2 |
感激と感想(二百四十) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年10月24日 |
3 |
きのことり |
|
|
三宮 勉 |
昭和29年10月24日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年10月24日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年10月24日 |
3 |
中沢房吉 高橋芳次 嘉治隆一 山田殖也 小崎恭太郎 小崎恭人 福田庫八 長納円信 池田サダ子 |
個人消息 |
|
|
昭和29年10月24日 |
3 |
蓮根掘り |
柏崎歳時記 |
93 |
良 |
昭和29年10月24日 |
4 |
歌 |
当座帳余白 |
42 |
藤田敬尓 |
昭和29年10月24日 |
4 |
尾瀬登沼(下) |
|
|
藤田美代 |
昭和29年10月24日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(8) 大崎教信氏 平野啓司君 笠木恭平氏 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年10月24日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
全市町内対抗演芸大会 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
夫の日記 |
女人偶像 |
|
前田久代 |
昭和29年10月31日 |
1 |
三日間柏崎温泉祭 秋空染みる花火百五十発 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
体力検定で対立 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
輝く技術賞 西川鉄工所に |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
公営結婚盛況 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
西中通に簡易水道 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
2 |
良寛を描くことなど |
|
|
小川千甕 |
昭和29年10月31日 |
2 |
感激と感想(二百四十一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年10月31日 |
2 |
東京の一日 ‐茶碗「玄翁」を観る |
|
|
木村寒香庵 |
昭和29年10月31日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
3 |
風除 |
柏崎歳時記 |
94 |
良 |
昭和29年10月31日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年10月31日 |
3 |
稲田英昌師 福田庫八 吉田好道 伊藤豊 松崎日出男 根立彰男 関山祥英 桑原貞子 前田忠男 片桐嘉正 坂田四郎吉 故大塚ナヨ 池田吉太郎 石坂和幸治 |
個人消息 |
|
|
昭和29年10月31日 |
4 |
東京より |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年10月31日 |
4 |
七五郎 |
当座帳余白 |
43 |
藤田敬尓 |
昭和29年10月31日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(9) 中村毎太君 岡塚正雄君 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年10月31日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年10月31日 |
4 |
三日スポーツ祭 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年11月7日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
1 |
越後柏崎古地図展 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
1 |
市の都市計画試案 二十年継続、二十五億円 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
1 |
女の幸福とは |
女人群像 |
|
曽田柳子 |
昭和29年11月7日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
山田 貢 |
昭和29年11月7日 |
1 |
柏崎短大教員養成課程認定申請認可 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
1 |
刈羽柏崎供米成績 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
1 |
崖の湯にて |
|
|
藤田美代 |
昭和29年11月7日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
2 |
草創の柏崎を訪ねて |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年11月7日 |
2 |
漢詩によって故人をしのぶ(上) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和29年11月7日 |
2 |
独居の日(上) |
|
|
大橋士郎 |
昭和29年11月7日 |
2 |
雛ウ之助氏より |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
2 |
感激と感想(二四二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年11月7日 |
3 |
ひとすじの道(上) |
|
|
品川 力 |
昭和29年11月7日 |
3 |
中沢博士夫妻歓迎晩餐会 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年11月7日 |
3 |
坂野高次 福田庫八 岡部議長 洲崎市長 小林多助 武田英三 小崎恭人 木原正 金沢重雄 阿部貞治 山田良平 串田良方 関口岸郎 大藤テイ |
個人消息 |
|
|
昭和29年11月7日 |
3 |
貞心忌 |
柏崎歳時記 |
95 |
良 |
昭和29年11月7日 |
4 |
名物そば |
|
|
中村忠行 |
昭和29年11月7日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(10) 藍沢治五平君 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年11月7日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年11月7日 |
4 |
三角の眼 |
当座帳余白 |
44 |
藤田敬尓 |
昭和29年11月14日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
輝く九年の柏崎美術会史 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
柏崎美術展幕開く 入選三十七人 授賞十一氏 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
柏崎産業祭 勤労感謝の日に |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
町村別供米割当 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
県下食料の品評会に入賞 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
1 |
祝 柏崎美術展会 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
2 |
漢詩によって故人をしのぶ(下) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和29年11月14日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年11月14日 |
2 |
独居の日(下) |
|
|
大橋士郎 |
昭和29年11月14日 |
2 |
感動と感激(二四三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年11月14日 |
3 |
狩猟漫談 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
3 |
洞雲寺における貞心忌に出席して(上) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和29年11月14日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年11月14日 |
3 |
中村悌三 宮川代志夫 長納円信 坂野高次 坂田四郎吉 西巻達一郎 伊藤豊 原直樹 小崎恭太郎 |
|
|
|
昭和29年11月14日 |
3 |
ふいご祭 |
柏崎歳時記 |
96 |
良 |
昭和29年11月14日 |
4 |
店員募集 |
当座帳余白 |
45 |
藤田敬尓 |
昭和29年11月14日 |
4 |
ひとすじの道(下) |
|
|
品川 力 |
昭和29年11月14日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(11) 遠藤正重氏 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年11月14日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
柏崎産業祭 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
市村合併難航続く 市と五村会談 結論出ず |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
地方事務所新築問題解決 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
柏崎美術会懇親会 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
1 |
ピッツバーグにて |
|
|
巻淵敏郎 |
昭和29年11月21日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年11月21日 |
2 |
柏崎における銃猟 |
|
|
山口三郎 |
昭和29年11月21日 |
2 |
オークランドにて |
|
|
水野生 |
昭和29年11月21日 |
2 |
感激と感想(二四四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年11月21日 |
3 |
荒川の鮭(上) |
|
|
若月千代 |
昭和29年11月21日 |
3 |
野島寿平 品川工 飯塚知信 洲崎市長 小林芳郎 林良平 山川昭華 金木正雄 遠藤浩 金川キヨ 富田研石 前田勝次郎 荻野英二 宮川代士夫 山岸哲郎 根立キシ |
個人消息 |
|
|
昭和29年11月21日 |
3 |
野島氏母堂 |
|
|
|
昭和29年11月21日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年11月21日 |
3 |
千大根 |
柏崎歳時記 |
97 |
|
昭和29年11月21日 |
4 |
洞雲寺における貞心忌に出席して(下) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和29年11月21日 |
4 |
女の幸福 |
当座帳余白 |
46 |
藤田敬尓 |
昭和29年11月21日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(12) 宮川知平氏 渡辺義介氏 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年11月21日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
合併は市の主体性に立って |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
人件費処理で対立 赤字解消 市会四年計画を主張 赤字原因と対策の結論 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
永年勤続表彰 会議所で三五六名 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
四階建新療棟 刈羽郡病院で七月完成予定 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
新たに三線 市都市計画街路 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
共募芸能大会 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
柏崎青年会議所 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
新花町の市営住宅 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
1 |
贈答煙草売出 年末年始に抽選券付 |
|
|
|
昭和29年11月28日 |
2 |
荒川の鮭(下) |
|
|
若月千代 |
昭和29年11月28日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年11月28日 |
2 |
感激と感想(二四五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことなど |
|
|
平野啓司 |
昭和29年11月28日 |
2 |
森羅静閉(上) |
|
|
小川冷光 |
昭和29年11月28日 |
3 |
蓮如上人(上) |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年11月28日 |
3 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年11月28日 |
3 |
報恩講 |
柏崎歳時記 |
98 |
良 |
昭和29年11月28日 |
3 |
野島寿平 千原三郎 吉田順二 小崎恭太郎 堀桃坡 重原芳樹 新沢孝次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年11月28日 |
4 |
自負 |
当座帳余白 |
47 |
藤田敬尓 |
昭和29年11月28日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖梧竹の業績(1) |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年11月28日 |
4 |
遠くに見える 近くで接する 友をあばく(13) 小名文一郎氏 遂g之助氏 |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年11月28日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和29年12月5日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
不離一体の赤字と合併 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
供米、戦後の新記録 十一月末郡市一六三% |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
青年会議所発足 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
帝石大異動 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
1 |
虚栄心 |
女人群像 |
|
久保田千代 |
昭和29年12月5日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年12月5日 |
2 |
着物と子供と ‐妻におくる書簡‐ |
|
|
みやじま |
昭和29年12月5日 |
2 |
森羅静閉(下) |
|
|
小川冷光 |
昭和29年12月5日 |
2 |
感激と感想(二四六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年12月5日 |
2 |
紹介 「郷土研究佐渡(第一集)」 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
3 |
濫作洪水を凝視して |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年12月5日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年12月5日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年12月5日 |
3 |
吉浦栄一 洲崎市長 今井哲夫 岡部市会議長 関市助役 吉川新弐 丸山五郎太 浅井清之輔 村山茂治 原直樹 小崎恭太郎 中野剛正 西垣地方事務所長 木下義一 森三樹 本間欣尓 馬場勝治 三井田俊二 長井忠二 須田七郎 江口貫一 水品政春 鈴木コト |
個人消息 |
|
|
昭和29年12月5日 |
3 |
初雪 |
柏崎歳時記 |
99 |
良 |
昭和29年12月5日 |
4 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖梧竹の業績(2) |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年12月5日 |
4 |
清潔 |
当座帳余白 |
48 |
藤田敬尓 |
昭和29年12月5日 |
4 |
蓮如上人(二) |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年12月5日 |
4 |
柏崎歳時記を読んで |
|
|
郷 比左二 |
昭和29年12月5日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
市会議員有終の責務 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
きょう最後の結論 市村合併 五村申請を決定 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
柏崎青年経済会議所役員 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
理研スト態勢 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
1 |
父の香典 |
女人群像 |
|
新沢イツ子 |
昭和29年12月12日 |
2 |
犬 |
|
|
中野みしま |
昭和29年12月12日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年12月12日 |
2 |
感激と感想(二四七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年12月12日 |
2 |
朝爽夕佳亭漫筆 書聖梧竹の業績(3) |
|
|
梧竹堂主人 海老塚四郎兵衛 |
昭和29年12月12日 |
3 |
初冬の二日 |
|
|
硲 真次郎 |
昭和29年12月12日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
3 |
三井田虎一郎 原直樹 小崎恭太郎 村山竜雲 小松隆 森三樹 大勝健児 |
個人消息 |
|
|
昭和29年12月12日 |
3 |
東京便り |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年12月12日 |
3 |
炭 |
柏崎歳時記 |
100 |
良 |
昭和29年12月12日 |
4 |
保養 |
当座帳余白 |
49 |
藤田敬尓 |
昭和29年12月12日 |
4 |
蓮如上人(三) |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年12月12日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年12月12日 |
4 |
タイムス歌壇(上) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年12月19日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
1 |
市内高校卒就職と市勢振興 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
1 |
同窓会(便りに代えて) |
女人群像 |
|
宮島菊江 |
昭和29年12月19日 |
1 |
人口六万都市へ 市村合併 三村に決定 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
1 |
小崎恭太郎氏送別会 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
1 |
枇杷島で火事 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
1 |
貴貧室 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
2 |
玉川寺詣 |
|
|
江原小弥太 |
昭和29年12月19日 |
2 |
明治天皇の時計 |
|
|
平野光雄 |
昭和29年12月19日 |
2 |
感激と感想(二四八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和29年12月19日 |
2 |
信州信濃の平之亟 |
|
|
田村愛之助 |
昭和29年12月19日 |
3 |
今良寛小林存翁 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和29年12月19日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
3 |
新巻 |
柏崎歳時記 |
101 |
良 |
昭和29年12月19日 |
3 |
高橋重雄 近藤禄郎 平田達雄 長納円信 小林治助 中野欣一 江口貫一 与口雄三郎 丸田絢子 小崎恭太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和29年12月19日 |
3 |
東京便り |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年12月19日 |
3 |
タイムス歌壇(下) |
|
|
吉野秀雄 選評 |
昭和29年12月19日 |
4 |
タイムスを読んで |
|
|
田村喜代太 |
昭和29年12月19日 |
4 |
蓮如上人(四) |
|
|
禿 勇専 |
昭和29年12月19日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和29年12月19日 |
4 |
餅 |
当座帳余白 |
50 |
藤田敬尓 |