日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年1月1日 |
1 |
現代書道界と書風の変遷 |
|
|
忘庵 |
昭和31年1月1日 |
1 |
冬の裏浜 |
|
|
坂野高次 |
昭和31年1月1日 |
1 |
「少年の夢」の記念会 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和31年1月1日 |
2 |
百人一首漫語(一) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年1月1日 |
2 |
富士への挨拶 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年1月1日 |
3 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
3 |
石田吉貞 洲崎百合英 中村四郎(城雨) 平野啓司 内藤久一郎 石黒敬七 宮島義雄 岡塚亮一 小林存 野島寿平 品田三勇司 清野謙次 高岡スイ子 |
個人消息 |
|
|
昭和31年1月1日 |
3 |
飯の味 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年1月1日 |
3 |
柏崎談笑会忘年会 |
|
|
山田貢 野島寿平 |
昭和31年1月1日 |
3 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
4 |
新春連鎖反応 牧口義矩 月橋タカシ 小吉野栄吉 小林多助 島田和雄 和田イセ 丸田昭三 近藤敏子 市川素旦 小崎弥生 木村寒香庵 前田久代 西沢文雄 山宮作市 斉藤準次 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
5 |
私の設計図 小林治助 高橋源治 小柳正巳 桑山達郎 藤村勝治 菊池進 西巻良元 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
5 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
5 |
念仏と禅(三) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年1月1日 |
6 |
ゴリラ役者 |
|
|
中沢房吉 |
昭和31年1月1日 |
6 |
感激と感想(二九七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年1月1日 |
6 |
食いしん坊 柏崎編 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
7 |
しあわせの歌 |
|
|
曽田柳子 |
昭和31年1月1日 |
7 |
童謡作詞家としてスタートする中村千栄子さん |
時の人 |
|
|
昭和31年1月1日 |
7 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年1月1日 |
7 |
初荷 |
柏崎歳時記 |
153 |
良 |
昭和31年1月1日 |
8 |
めがねの醜 |
|
|
中野みしま |
昭和31年1月1日 |
8 |
みそこし |
みそこしの記(1) |
|
藤田敬尓 |
昭和31年1月1日 |
8 |
語室譜 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
新春の猿まわし |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
ミーハー的信仰 ‐弥彦事件‐ |
|
|
松田政秀 |
昭和31年1月8日 |
1 |
売上三千万円こす まずまずの年頭経済界 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
千百名が成年式 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
消防出初式 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
七草祭 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
2 |
茶の間での話題 |
|
|
忘庵 |
昭和31年1月8日 |
2 |
百人一首漫語(二) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年1月8日 |
2 |
感激と感想(二九八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年1月8日 |
2 |
原直樹 野口孝重 洲崎義郎 西川弥平治 坂田悌次郎 高橋真直 本間正平 熊木初太郎 本間為四郎 島岡幸雄 藤村信月 岡部友平 藤井順之 成海勇四郎 渡辺義介 |
個人消息 |
|
|
昭和31年1月8日 |
3 |
総持寺の鐘 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年1月8日 |
3 |
業界多難の時、北日本を背負う |
時の人 |
|
吉田高章 |
昭和31年1月8日 |
3 |
続あったとさ=@‐五せんちん‐ |
|
|
山田みつぎ |
昭和31年1月8日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
3 |
春場所 |
柏崎歳時記 |
154 |
良 |
昭和31年1月8日 |
4 |
大根 |
みそこしの記(2) |
|
藤田敬尓 |
昭和31年1月8日 |
4 |
念仏と禅(四) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年1月8日 |
4 |
語室譜 |
|
|
|
昭和31年1月8日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
菓子の名いろいろ |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年1月15日 |
1 |
柏崎市成人式 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
四億円を要求 公共事業 新年度の土木事業 鵜川、港 舗装等 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
小判も下るマユ玉 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
常盤の進学者減少 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
最高が千円当選 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
2 |
某月某日 |
|
|
中村忠行 |
昭和31年1月15日 |
2 |
感激と感想(二九九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年1月15日 |
2 |
雪の前 |
|
|
三井田吉弥 |
昭和31年1月15日 |
2 |
明治三十年の柏崎(上) |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和31年1月15日 |
3 |
女茶羽織りとマンボ調 |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年1月15日 |
3 |
列車ダイヤ混乱に奮闘の 村井俊司氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年1月15日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
3 |
大島吉之助 品川力 渡辺武夫 伊藤関義 野島寿平 小竹久尓 吉田順二 岡村文子 遠山二美子 品田イセ |
個人消息 |
|
|
昭和31年1月15日 |
3 |
船霊まつり |
柏崎歳時記 |
155 |
良 |
昭和31年1月15日 |
4 |
念仏と禅(五) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年1月15日 |
4 |
横浜 |
みそこしの記(3) |
|
藤田敬尓 |
昭和31年1月15日 |
4 |
柏工同窓会関西支部発足 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
4 |
語室譜 明治饅頭の元祖が明治饅頭を馳走になった話 |
|
|
|
昭和31年1月15日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
柏崎浜に針千本 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
新医療体系に反対 柏崎、刈羽医師会で |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
話題は柏崎港に 会議所役員会 佐渡航路は休止か |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
庁舎は県が売却 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
東京に出張所を |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
各高校で旅行計画 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
北日本株主総会 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
1 |
金の茶釜 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年1月22日 |
2 |
渡辺義介先輩の死 |
|
|
乗松忠男 |
昭和31年1月22日 |
2 |
比良野の一夜 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年1月22日 |
2 |
就職ノートから |
|
|
渡辺一郎 |
昭和31年1月22日 |
2 |
柏宝、観流会謡会 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
2 |
感激と感想(三〇〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年1月22日 |
3 |
明治三十年の柏崎(下) |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和31年1月22日 |
3 |
理容学校設立で話題をまく 神田惣一郎氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年1月22日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
3 |
太子講 |
柏崎歳時記 |
156 |
良 |
昭和31年1月22日 |
3 |
石坂登一郎 原直樹 藤田敬尓 洲崎市長 月橋総務課長 西川茂子 曽田英宗 和田イセ 杉野喜稔 駒野久徳 渡辺剣治 土屋勝二 村山貫一 石黒米三郎 岡部友平 坂野高次 松沢兼人 丸山五郎太 森田敏夫 近藤禄郎 箕輪嘉一 本間重吉 |
個人消息 |
|
|
昭和31年1月22日 |
4 |
片隅の人 |
みそこしの記 |
4 |
藤田敬尓 |
昭和31年1月22日 |
4 |
念仏と禅(六) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年1月22日 |
4 |
語室譜 免状取れば師匠と同格 |
|
|
|
昭和31年1月22日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
高田支所使用断る |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
「越後人の顔」展 柏崎写壇、東京へ初登場 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
あんこう鍋 |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和31年1月29日 |
1 |
二月中に方針決定 二十七日市会 地財再建法を検討 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
五十嵐翁胸像建設 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
柏崎は一五%増 農業所得課税基準 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
就学児童数へる |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
五日、民主党支部解党 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
長寿者がふえる 国勢調査統計から |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
市吏員の定期昇給 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
減少たどる交通禍 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
2 |
手術 |
|
|
むながた・だんや |
昭和31年1月29日 |
2 |
歌舞伎春色 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年1月29日 |
2 |
感激と感想(三〇一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年1月29日 |
2 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
秋山青磁 |
昭和31年1月29日 |
2 |
柏崎のカレンダー |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
2 |
写真教室 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
2 |
柏崎短大生徒募集 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
3 |
陸から入る魚 漁業界・魚市場の話題 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
3 |
県政会残留の近藤禄郎氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年1月29日 |
3 |
積雪 |
柏崎歳時記 |
157 |
良 |
昭和31年1月29日 |
3 |
小崎弥生 北武雄 曽田柳子 関憲治 布施宗一 内山高昭 南雲彰一 曽田徳 渡辺廉造 西巻達一郎 小林治助 高橋章 長納円信 吉田利人 平野せつ子 蟹江敏夫 谷村幸彦 斉藤準次 相沢桂三 坂田知治 渡辺作太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年1月29日 |
4 |
新婚風土記 |
|
|
中村千栄子 |
昭和31年1月29日 |
4 |
末摘花 |
みそこしの記 |
5 |
藤田敬尓 |
昭和31年1月29日 |
4 |
語室譜 入れ歯の出来不出来 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
4 |
養老院一棟増築 |
|
|
|
昭和31年1月29日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年2月5日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
道端の花売り |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
まず業界の結束 鉄工界 石油開発の受注に |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
図書館の閲覧者へる |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
庁舎入札見通し難 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
新署長に坂井氏 柏警渡辺署長三条へ |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
優秀競技者表彰 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
野良着も洋服式へ 常盤高 地域に応じた被服の研究 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
1 |
物忘れ |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年2月5日 |
2 |
小鳥 |
|
|
北川桃雄 |
昭和31年2月5日 |
2 |
旅情 |
|
|
上村六郎 |
昭和31年2月5日 |
2 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
2 |
吹雪の街角 |
|
|
大滝貞雄 |
昭和31年2月5日 |
2 |
感激と感想(三〇二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年2月5日 |
3 |
シネラマ・ホリデーその他 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年2月5日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
3 |
新任帝石所長の岩松一雄氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年2月5日 |
3 |
丸山所長本社へ 帝石柏崎鉱業所異動 |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
3 |
西川弥平治 石黒正雄 石田吉貞 柴野利恵 上石厳 千原芳子 原チカ子 小山和子 村山仁策 三井田虎一郎 保刈治之進 石井虎多 洲崎市長 北武雄 渡辺一郎 岩松一雄 宮島義雄 後藤寅三郎 谷川ミチ刀自 |
個人消息 |
|
|
昭和31年2月5日 |
3 |
立春 |
柏崎歳時記 |
158 |
良 |
昭和31年2月5日 |
4 |
雌鹿の後脚 |
みそこしの記(6) |
|
藤田敬尓 |
昭和31年2月5日 |
4 |
柏崎談笑会 |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年2月5日 |
4 |
語室譜 日本酒のカクテル |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
4 |
柏崎のカレンダー |
|
|
|
昭和31年2月5日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
長野から二万人 修学旅行の勧誘 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
日石はフル操業 だが、将来の見通し難 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
初午 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
一を主とする |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年2月12日 |
1 |
地財法研究に特別委 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
納税組合補助金にも影響か |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
三つの石油開発協力会 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
教員ワク増大 市内PTA連合協議会 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
2 |
目医者さんと |
|
|
小川千甕 |
昭和31年2月12日 |
2 |
長兄瑞豊の死 |
|
|
河合卯之助 |
昭和31年2月12日 |
2 |
感激と感想(三〇三)「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年2月12日 |
2 |
米山甚句 |
|
|
平野静夫 |
昭和31年2月12日 |
2 |
村山氏監督に 「東京犯罪地区」を撮影 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
2 |
柏崎のカレンダー |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
3 |
柏警署に新任の坂井署長 |
時の人 |
|
|
昭和31年2月12日 |
3 |
横ばい続けた物価 安いヤミ米、高い魚 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
3 |
「柏柳」創刊号 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
3 |
丸太出し |
柏崎歳時記 |
159 |
良 |
昭和31年2月12日 |
3 |
丸山直友 富田宗晃 坂野高次 洲崎市長 吉田順二 原直樹 和田イセ 山本惣治 真貝東一郎 高岡謹一郎 杵淵千代平 今井二雄 馬場博 山田竜雄 平野啓司 藤田敬尓 青木格 内山佐吉 中沢惣吉 桜井慶八 田村清治郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年2月12日 |
4 |
春分・ついな式 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年2月12日 |
4 |
「念仏と禅」について |
|
|
岩井大恵 |
昭和31年2月12日 |
4 |
語室譜 小島先生にもほめられた味噌漬 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
4 |
多々神社も指定 新しい県文化財に |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
4 |
農業振興計画審議会 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年2月12日 |
4 |
雌鹿の後脚(二) |
みそこしの記(7) |
|
藤田敬尓 |
昭和31年2月19日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
柴野欣司 |
昭和31年2月19日 |
1 |
中通、刈羽合併 四月一日発足へ |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
福ダルマ |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
富士写真教室 浜谷浩氏が来柏 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
新党支部結成協議 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
百五十万円出資 石油開発会社へ 県が市に要請 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
市首脳上京 石油、財政問題で |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
郡病院に整形外科 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
絵行灯執筆者 三十四氏がきまる |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
1 |
新仮名づかい |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年2月19日 |
2 |
またたび |
|
|
河合卯之助 |
昭和31年2月19日 |
2 |
感激と感想(三〇四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年2月19日 |
2 |
不連続線 |
|
|
小崎弥生 |
昭和31年2月19日 |
2 |
老友との休日 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年2月19日 |
3 |
定員、五校で千人 高校は英語の学力要望 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
3 |
中央で活躍の品川正三氏 |
時の人 |
|
筝曲教授 |
昭和31年2月19日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
3 |
オークランドにて |
|
|
水野生 |
昭和31年2月19日 |
3 |
室咲 |
柏崎歳時記 |
160 |
良 |
昭和31年2月19日 |
3 |
高橋源治 伊藤敏夫 原直樹 藤村一夫 中村健一 永田久男 外山一義 長谷川保 河合金吾 和田捨松 小林存 新野繁信 松沢兼人 柴野欽司 片山源四郎 矢部直史 原哲郎 林良平 宮本四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年2月19日 |
4 |
天政 |
みそこしの記 |
8 |
藤田敬尓 |
昭和31年2月19日 |
4 |
横綱黒白街道(上) |
|
|
小川霜葉 |
昭和31年2月19日 |
4 |
威厳を侵されて喜ぶ |
語失譜 |
|
|
昭和31年2月19日 |
4 |
柏崎のカレンダー |
|
|
|
昭和31年2月19日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
春近き宵 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
支部長に飯塚氏 四日・自民党支部発足 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
東京新潟県人会報 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
柏高卒業式 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
市街に縦断バス |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
赤字、綱紀粛正等 二月市会 一般質問活況か |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
市営建築工事に汚職 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
多い新大、早大志望 柏高・延六一四校受験 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
三武錠夫 |
昭和31年2月26日 |
1 |
長谷川与五左衛門 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年2月26日 |
1 |
さんよ迫る |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
2 |
雪まつり拝見 |
|
|
神林栄二 |
昭和31年2月26日 |
2 |
緒方さん |
|
|
松本豊三 |
昭和31年2月26日 |
2 |
感激と感想(三〇五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年2月26日 |
2 |
新仮名づかい |
|
|
勝田 朝 |
昭和31年2月26日 |
3 |
刈羽駐在室に 前田勝次郎氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年2月26日 |
3 |
百名は異動減か 日石柏崎製油所 特殊性への転換 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
3 |
柏崎短大卒業式 |
|
|
|
昭和31年2月26日 |
3 |
鴬 |
柏崎歳時記 |
161 |
良 |
昭和31年2月26日 |
3 |
山崎道雄 大矢治雄 伊藤敏夫 松田政秀 曽田徳 石塚チヨ 平田達雄 小竹松五郎 大矢良雄 西川弥平治 村山沼一郎 中村昭三 野島円竜 桜井正義 石黒敬七 小林多助 八木順子 小竹一弥 |
個人消息 |
|
|
昭和31年2月26日 |
4 |
横綱黒白街道(下) |
|
|
小川霜葉 |
昭和31年2月26日 |
4 |
北と南の文化功労者 |
語失譜 |
|
|
昭和31年2月26日 |
4 |
試験 |
みそこしの記 |
9 |
藤田敬尓 |
昭和31年2月26日 |
4 |
栃錦 |
|
|
高橋利雄 |
昭和31年2月26日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年3月4日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
野口孝重 |
昭和31年3月4日 |
1 |
婦人会役員改選 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
一般会計 二億六千万円 自己財源の骨格予算 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
自民党柏崎市支部結成 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
五校、定員を突破 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
六日に市会再開 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
柏崎短大卒業式 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
短大同窓会通信 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
1 |
シュンカン皿 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年3月4日 |
2 |
雪椿 |
|
|
小川冷光 |
昭和31年3月4日 |
2 |
私の感傷組曲 |
|
|
田川千恵 |
昭和31年3月4日 |
2 |
女中頭 |
|
|
柴野欽司 |
昭和31年3月4日 |
2 |
明治文化研究会 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年3月4日 |
2 |
感激と感想(三〇六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年3月4日 |
3 |
複雑な区制町名 手紙が迷う 字名のない地域も |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
3 |
石黒旦那のパイプ展 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
3 |
自民党支部長 飯塚知信氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年3月4日 |
3 |
松沢兼人 高橋源治 乗松忠男 洲崎市長 桑山太市 小松隆 月橋総務課長 吉野正一 高田憲政 平野啓司 山川幾蔵 和田いせ 川井寛 吉田捷治 萩野秀雄 大野丈良 加藤光義 |
個人消息 |
|
|
昭和31年3月4日 |
3 |
富士フィルム写真教室 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
3 |
ひな祭 |
柏崎歳時記 |
162 |
良 |
昭和31年3月4日 |
4 |
女房の給料 |
みそこしの記 |
10 |
藤田敬尓 |
昭和31年3月4日 |
4 |
山下清作品集について |
|
|
式場隆三郎 |
昭和31年3月4日 |
4 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和31年3月4日 |
4 |
やっとわかった苦手 |
語失譜 |
|
|
昭和31年3月4日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
田川信衛 |
昭和31年3月11日 |
1 |
まず赤字克服 洲崎市長施政方針演説 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
こま |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
柏崎から漆芸使節 内田宗寛氏のお茶道具 海こえイタリアへ |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
市内高校卒業式 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
1 |
新聞読み |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年3月11日 |
2 |
学生愚感 |
|
|
入沢公一 |
昭和31年3月11日 |
2 |
感激と感想(三〇七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年3月11日 |
2 |
三法印(上) 一、諸行無常 |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年3月11日 |
2 |
石黒旦那と三木助 |
|
|
高橋利雄 |
昭和31年3月11日 |
2 |
宝生流皆宝会が誕生 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
3 |
健保改悪反対の丸山孔策氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年3月11日 |
3 |
二五〇人が入党 自民党 カギは新人への誠意 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
3 |
どんぐりくらぶ三月例会 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
3 |
所得確定申告 |
柏崎歳時記 |
163 |
良 |
昭和31年3月11日 |
3 |
石黒敬七 関孝輔 用川信衛 菊池孝吉 猪熊泰三 小林源三郎 市川素旦 巻淵藤吉 若山良一 清水ミテ 宮島保一郎 若山米作 |
個人消息 |
|
|
昭和31年3月11日 |
4 |
老後の感慨 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年3月11日 |
4 |
湯豆腐 |
みそこしの記 |
11 |
藤田敬尓 |
昭和31年3月11日 |
4 |
西巻咲耶と毛利長尾 |
語失譜 |
|
|
昭和31年3月11日 |
4 |
四百万円以上三社公告 |
|
|
|
昭和31年3月11日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
市連合青年団総会 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
中学校卒業式 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
千三百万円を増税 市民税13%、資産税6%案 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
市営工事汚職公判 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
新潟工芸美術展 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
上条、分村要望 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
1 |
わからない話 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年3月18日 |
2 |
九州の旅 |
|
|
曽宮一念 |
昭和31年3月18日 |
2 |
三法印(中) 二、諸法無我 |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年3月18日 |
2 |
偶然 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年3月18日 |
2 |
ふるさとによせて |
|
|
おかつか・とみ子 |
昭和31年3月18日 |
2 |
感激と感想(三〇八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年3月18日 |
3 |
丸山先生を偲んで |
|
|
堀 小竹芳 |
昭和31年3月18日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
3 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
小松 隆 |
昭和31年3月18日 |
3 |
山下清作品展 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和31年3月18日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
3 |
松沢兼人 神林栄二 下条恭兵 渡辺一夫 野元伊太郎 牧岡徳一 市川素旦 藤田敬尓 牧岡哲蔵 西巻達一郎 丸山英一 広井貞順 |
個人消息 |
|
|
昭和31年3月18日 |
3 |
婦人会の町内役員決まる |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
3 |
観光パンフレット競作 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
3 |
雪解 |
柏崎歳時記 |
164 |
良 |
昭和31年3月18日 |
4 |
まけない |
みそこしの記 |
12 |
藤田敬尓 |
昭和31年3月18日 |
4 |
丸山英一宗匠 一期茶会(上) |
|
|
富田宗晃 |
昭和31年3月18日 |
4 |
水島清油絵画会 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年3月18日 |
4 |
釈迦堂老尼一代記 |
語失譜 |
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
地財再建法 |
|
|
洲崎市長 斉藤議長 |
昭和31年3月25日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
三六億円を生産 去年の柏崎工業界 ここでも重要な石油 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
伝統芸術鑑賞会 |
タイムス抄 |
|
中村葉月 |
昭和31年3月25日 |
1 |
会長に和田さん 柏崎婦人会改選 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
2 |
近況 ‐東京から‐ |
|
|
北川桃雄 |
昭和31年3月25日 |
2 |
大久保のスライド(上) |
|
|
市川哲理 |
昭和31年3月25日 |
2 |
三法印(下) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年3月25日 |
2 |
「鯨波のこれまで」 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
浪人におされる現役 大学合格 柏高も転換期? |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
縫製組合理事長 武田英三氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
婦人会総会 |
柏崎歳時記 |
165 |
良 |
昭和31年3月25日 |
3 |
団長に飯塚君 市連合青年団 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
3 |
品川正三 小崎恭太郎 前沢正司 田川信衛 青木格治 岡塚正雄 岡田信 吉田捷治 |
個人消息 |
|
|
昭和31年3月25日 |
4 |
丸山英一宗匠一期茶会(下) |
|
|
富田宗晃 |
昭和31年3月25日 |
4 |
真相 |
みそこしの記 |
13 |
藤田敬尓 |
昭和31年3月25日 |
4 |
感激と感想(三〇九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年3月25日 |
4 |
ゴシップ後日談 |
語失譜 |
|
|
昭和31年3月25日 |
4 |
郡病院に気管食道科 |
|
|
|
昭和31年3月25日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年4月1日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
高橋保実 |
昭和31年4月1日 |
1 |
柏崎短大入学試験 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
小中学校教員異動 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
進学 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年4月1日 |
1 |
基本政策見送り 予算市会 地財法、増税案も四月へ 地財再建法 市民税・資産税増税 学校建築 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
激減した更正決定 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
三千人の刈羽杜氏帰る |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
2 |
函館便り |
|
|
土田秀雄 |
昭和31年4月1日 |
2 |
放浪の画家山下君の作品展を観る |
|
|
中村葉月 |
昭和31年4月1日 |
2 |
感激と感想(三一〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年4月1日 |
2 |
縮小反対決議 日石労組総けっき大会 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
2 |
会長に丸山孔策氏 医師会・保健医辞退へ |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
番神岬に胸像建設 五十嵐与助氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
五丁目はえんま市まで 各町内で街灯 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
石黒旦那のコレクションを紹介 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
福田庫八 吉野秀雄 丸山忠男 清水みて 佐野泰蔵 渡辺廉造 乗松忠男 市川素旦 山田良平 渡辺真四郎 三井田虎一郎 藤原光男 伊藤民男 宮崎善作 中村豊次郎 根立金次郎 丸山孔策 石黒正雄 遠藤広平 戸田宏 |
個人消息 |
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
相沢病院で耳鼻咽喉科 |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
3 |
鯛の子塩辛 |
柏崎歳時記 |
166 |
良平 |
昭和31年4月1日 |
4 |
ダメ話 |
みそこしの記 |
14 |
藤田敬尓 |
昭和31年4月1日 |
4 |
大久保のスライド(下) |
|
|
市川哲理 |
昭和31年4月1日 |
4 |
老境に入っての御道楽 |
語失譜 |
|
|
昭和31年4月1日 |
4 |
運動シーズン来る |
|
|
|
昭和31年4月1日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
アンナさん、コレットさん |
昭和31年4月8日 |
1 |
常盤校長に丸亀氏 藤森氏、津南高校長へ |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
群馬、長野へ キャラバン隊 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
自主再建へ傾く 地財再建法 議会各派の大勢 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
新生が品不足 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
1 |
窓という窓 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年4月8日 |
2 |
琉球の工芸を想う |
|
|
上村六郎 |
昭和31年4月8日 |
2 |
札幌への旅 |
|
|
柴野欽司 |
昭和31年4月8日 |
2 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
2 |
感激と感想(三一一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年4月8日 |
3 |
安い駅通、高い二丁目 明治の賃貸価格御破算へ |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
3 |
はなだより |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
3 |
14日欧米へ 小柳正己氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年4月8日 |
3 |
観光キャラバン隊 |
柏崎歳時記 |
167 |
良 |
昭和31年4月8日 |
3 |
山口氏一位 所得申告番付 |
|
|
|
昭和31年4月8日 |
3 |
石黒敬七 星山俊二 松沢兼人 坂野高次 岡田信 西巻達一郎 神林栄一 菊池孝吉 高橋源治 大滝貞雄 山岸誠次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年4月8日 |
4 |
えいご |
|
|
井上道雄 |
昭和31年4月8日 |
4 |
銘仙 |
みそこしの記 |
15 |
藤田敬尓 |
昭和31年4月8日 |
4 |
河童人形もてあましの巻 |
語失譜 |
|
|
昭和31年4月8日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
渡辺政男 |
昭和31年4月15日 |
1 |
もたつく協力委人選 市長 地財法申出を撤回 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
番神の桜 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
パコダの鈴 |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和31年4月15日 |
1 |
日本書紀訓考版木図書館へ 吉田正太郎氏が寄贈 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
三越で越後の物産展 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
2 |
死者との閑話 |
|
|
箕輪真澄 |
昭和31年4月15日 |
2 |
感激と感想(三一二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年4月15日 |
2 |
横浜文学散歩 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年4月15日 |
2 |
東京壬子同窓会 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
3 |
常盤高 校長 丸亀金作氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年4月15日 |
3 |
十九県に出稼ぐ その名も柏崎杜氏≠ヨ |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
3 |
巻淵藤吉 会田真一 宮崎順一 村井俊司 尾崎哲郎 会田稜三 東策 小林喜八郎 大橋為三郎 田上義夫 阪田悌次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年4月15日 |
3 |
春の味覚 |
柏崎歳時記 |
168 |
良 |
昭和31年4月15日 |
4 |
豊太閤 |
みそこしの記 |
16 |
藤田敬尓 |
昭和31年4月15日 |
4 |
成績簿・赤いまんままんま |
|
|
久保田 強 |
昭和31年4月15日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年4月15日 |
4 |
入り口を塞がれて閉口 |
語失譜 |
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
北原三佳 |
昭和31年4月22日 |
1 |
社党支部結成 23日西福寺で |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
まず自主再建検討 財政諮問委員会初会合 委員長に市長 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
新聞人のレジスタンス |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年4月22日 |
1 |
駐在室は大半廃止 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
2 |
医師道泰の殉職 |
創作 |
|
宮川嫩葉 |
昭和31年4月22日 |
2 |
生死(上) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年4月22日 |
2 |
ある混迷 |
|
|
霜鳥誠一 |
昭和31年4月22日 |
2 |
市連合青年団総会 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
2 |
感激と感想(三一三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年4月22日 |
3 |
市会公正クの中村卓雄氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
鎌倉期は下らぬ 瑞天寺 七尺の正観音座像 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
清酒品評会 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
卯月抄 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
渡辺正亥 布施宗一 岩松一雄 新野繁信 樋口咸南雄 三井田虎一郎 佐藤平一郎 片山源四郎 栗田淳一 萩野秀雄 池田吉太郎 山田博 吉田記者 |
個人消息 |
|
|
昭和31年4月22日 |
3 |
球場開き |
柏崎歳時記 |
169 |
良 |
昭和31年4月22日 |
4 |
二つの運動 |
みそこしの記 |
17 |
藤田敬尓 |
昭和31年4月22日 |
4 |
東京壬子同窓会懇親会 |
|
|
|
昭和31年4月22日 |
4 |
このごろ |
|
|
中村健一 |
昭和31年4月22日 |
4 |
平和麻雀会春季大会 |
語失譜 |
|
|
昭和31年4月22日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
人事機構に焦点 諮問委 三派、市長に善処要望 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
柏中卒業四十年同窓会 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
理美容学校開校 二十七日竣工式 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
自民党刈羽柏崎支部 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
1 |
保土ヶ谷の桜 |
タイムス抄 |
|
中村葉月 |
昭和31年4月29日 |
2 |
旅の果てに |
|
|
椎名麟三 |
昭和31年4月29日 |
2 |
椎名麟三さんの原稿にそえて |
|
|
北川省一 |
昭和31年4月29日 |
2 |
陶と画の会 |
|
|
河合卯之助 |
昭和31年4月29日 |
2 |
山下清「放浪日記」 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
2 |
感激と感想(三一四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年4月29日 |
3 |
生死(中) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年4月29日 |
3 |
東京田尻会総会 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
3 |
中央公民館長 渡辺廉造氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年4月29日 |
3 |
小熊虎之助 岩下庄司 平野啓司 安達盛雄 千原三郎 田中キン 霜田大次郎 丸山忠男 堀桃坡 飯塚知信 吉田吉行 箕輪嘉一 霜田毅 村山清盆 笹木保 西山彦七 |
個人消息 |
|
|
昭和31年4月29日 |
3 |
チューリップ |
柏崎歳時記 |
170 |
良 |
昭和31年4月29日 |
4 |
自力 |
みそこしの記 |
18 |
藤田敬尓 |
昭和31年4月29日 |
4 |
東京雑記 |
|
|
吉田昭一 |
昭和31年4月29日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年4月29日 |
4 |
思い出されるペリカン |
語失譜 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年5月6日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
いさざとり |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
新潟工芸美術展 十五日から高島屋で |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
防波堤工事も 今年度の土木工事 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
上流へ遡る改修 鵜川堤防 今年は千四百万円 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
自民党支部結成 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
若き「柏中・高会」 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
1 |
柏小校のオルゴール |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年5月6日 |
2 |
サイカチの木と大鼾 |
|
|
風壷庵道人 |
昭和31年5月6日 |
2 |
旅情 |
|
|
中野みしま |
昭和31年5月6日 |
2 |
明るい調和 |
|
|
桑山太市 |
昭和31年5月6日 |
2 |
感激と感想(三一五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年5月6日 |
2 |
生死(下) 三、有生無死 |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年5月6日 |
3 |
勤続30年で表彰 中村成蔵氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年5月6日 |
3 |
国の文化財候補 中通村の多々神社 二十日に予備調査 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
3 |
「雪国」 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
3 |
松沢兼人 高橋輝子 野島円竜 勝田加一 千原三郎 串田良方 原直樹 若月一雄 小山藤吉 山川昭華 佐藤彦一 飯塚修一 布施宗一 原トミ 牧野一男 |
個人消息 |
|
|
昭和31年5月6日 |
3 |
鯉幟 |
柏崎歳時記 |
171 |
良 |
昭和31年5月6日 |
4 |
行進 |
みそこしの記 |
19 |
藤田敬尓 |
昭和31年5月6日 |
4 |
このごろ |
|
|
中村健一 |
昭和31年5月6日 |
4 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
4 |
東京の同窓会長 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年5月6日 |
4 |
百万円以上二十七氏 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
鯉型の出るころ |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
手結ぶ中央町内会 海の柏崎や夏祭りも研究 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
内攻する後任議長選任 十六日に五月市会 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
支部長に飯塚氏 自民党刈羽柏崎支部 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
休電日、月一回へ |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
1 |
名物趣味の会 |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年5月13日 |
2 |
小倉の曽田共助さんのこと |
|
|
中沢房吉 |
昭和31年5月13日 |
2 |
自民党婦人部長 田中キンさん |
時の人 |
|
|
昭和31年5月13日 |
2 |
つつじ |
柏崎歳時記 |
172 |
良 |
昭和31年5月13日 |
3 |
新庁舎は出来たが |
週間風景 |
|
|
昭和31年5月13日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
3 |
柏七会 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
3 |
柏中卒業四十周年クラス会 |
|
|
|
昭和31年5月13日 |
3 |
吉野秀雄 山田彦太郎 永田久男 土田秀雄 丸山忠男 石塚隆一 神林栄二 丸田絢子 曽田訓之 高橋章 小崎弥生 飯塚小?斉 田中心一 山田博 近藤禄郎 松田政秀 小竹達二 野口孝重 滝沢弥平治 |
個人消息 |
|
|
昭和31年5月13日 |
3 |
感激と感想(三一六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年5月13日 |
4 |
友人を殺した私 |
|
|
松田政秀 |
昭和31年5月13日 |
4 |
就職 |
みそこしの記 |
20 |
藤田敬尓 |
昭和31年5月13日 |
4 |
北署長の神通力 |
語失譜 |
|
|
昭和31年5月13日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
憲法改正討論会 柏崎短期大学五月祭で |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
朝の波辺 鯨波海岸で |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
同士会は平田氏 新生ク・品田 公正ク・斉藤 後任議長紛糾する |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
柏商東京同窓会 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
趣味の遍歴 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年5月20日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
2 |
季節のあいまに‐ 着飾った若い人たちの多くは、酒気をおびていた、ということについて |
|
|
三井田吉弥 |
昭和31年5月20日 |
2 |
雪消えの米山 |
|
|
村山貫一 |
昭和31年5月20日 |
2 |
養生訓・霊薬 その他 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年5月20日 |
2 |
感激と感想(三一七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年5月20日 |
3 |
高浜合併に一致 市会研究研委会 採取結論見出す |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
3 |
仕入れに帰国の福田庫八氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年5月20日 |
3 |
藤田敬尓 勝田加一 伊藤豊 上野国明 笠木廉平 西川亀三 松村保雄 山崎道雄 高橋源治 太田賢治 松田政秀 巻淵藤吉 西巻達一郎 小崎恭太郎 小崎弥生 |
個人消息 |
|
|
昭和31年5月20日 |
3 |
いるか |
柏崎歳時記 |
173 |
|
昭和31年5月20日 |
4 |
女嫌い |
みそこしの記 |
21 |
藤田敬尓 |
昭和31年5月20日 |
4 |
白峰鉱山と柏崎(上) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和31年5月20日 |
4 |
柏中・高同窓会 新潟支部総会 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
4 |
式場氏の「出頭没頭」 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
4 |
新緑茶会 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年5月20日 |
4 |
|
語失譜 |
|
|
昭和31年5月27日 |
1 |
強羅だより |
|
|
石黒敬七 |
昭和31年5月27日 |
1 |
とねりこ |
|
|
河合卯之助 |
昭和31年5月27日 |
1 |
カナ書き運動へ |
|
|
むねがた・だんや |
昭和31年5月27日 |
1 |
柏中・高会記 |
|
|
田中心一 |
昭和31年5月27日 |
2 |
都市計画 三十万坪の公園 計画に入っていない港 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
2 |
議長に平田氏 副議長霜田毅氏 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
2 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
2 |
新議長に当選の 平田達雄氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年5月27日 |
2 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
2 |
柏崎の貝 |
柏崎歳時記 |
174 |
良 |
昭和31年5月27日 |
3 |
ドンコザックの合唱 ‐三十年ぶりにきく‐ |
|
|
中沢房吉 |
昭和31年5月27日 |
3 |
クバの葉陰にて |
|
|
上村六郎 |
昭和31年5月27日 |
4 |
近頃とくに考えること |
|
|
丸田倫子 |
昭和31年5月27日 |
4 |
八問快答録 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
4 |
減少する魚、釣場 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
4 |
市役所新庁舎竣工 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
4 |
新潟県工芸展 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
5 |
「反抗もの」に反対する 小林治助 曽田柳子 渡辺廉造 吉田記者 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
6 |
いちはつ |
|
|
平木二六 |
昭和31年5月27日 |
6 |
横浜の港まつり |
|
|
中村葉月 |
昭和31年5月27日 |
6 |
「越後タイムス」に語る |
|
|
宮島義雄 |
昭和31年5月27日 |
6 |
石地町に久観荘 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
6 |
東京柏商同窓会名簿 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
6 |
感激と感想(三一八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年5月27日 |
7 |
鍵は市長の出方 地財法 結局は適用申出か |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
観客、月に六万人 どうなる地方事務所跡 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
玉堂山水米峰山水 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年5月27日 |
7 |
石黒敬七 式場隆三郎 勝田加一 土田秀雄 小山一郎 高桑広一 高橋重雄 石橋義也 阿部真之助 三井田エイ |
個人消息 |
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
新潟市刈羽郡人会 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
7 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
8 |
白峰鉱山と柏崎(下) |
|
|
堀 桃坡 |
昭和31年5月27日 |
8 |
紙競馬 |
みそこしの記 |
22 |
藤田敬尓 |
昭和31年5月27日 |
8 |
柏崎の印象 修学旅行の決算記 長野県南佐久郡野沢町小学校(白倉盛男) 長野県北佐久郡北御牧小学校 新潟市沼垂北越製紙新潟工場内 |
|
|
|
昭和31年5月27日 |
8 |
脱帽苦心談 |
語失譜 |
|
|
昭和31年5月27日 |
8 |
商店街 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年6月3日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
1 |
再建法申出を否決 急施市会 半年の論争に断 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
1 |
増えた建設、金融業 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
1 |
岡本文弥の会 |
タイムス抄 |
|
中村葉月 |
昭和31年6月3日 |
2 |
柏崎写真事始 対談 |
|
|
吉田正太郎 市川素旦 |
昭和31年6月3日 |
2 |
柏中・高新潟同窓会 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
2 |
参院選、児玉氏を推薦 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
2 |
ミサゴ |
柏崎歳時記 |
175 |
良 |
昭和31年6月3日 |
2 |
550万円の改装 中村昭三氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年6月3日 |
3 |
謡曲「柏崎」(上) |
|
|
布施宗一 |
昭和31年6月3日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
3 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
3 |
感激と感想(三一九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年6月3日 |
3 |
図書館委員きまる |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
3 |
山本惣治 吉田正太郎 藤巻秀雄 中村忠行 坂野高次 田川信衛 岩松一男 海津善四郎 神田惣一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年6月3日 |
4 |
一灯 |
みそこしの記 |
23 |
藤田敬尓 |
昭和31年6月3日 |
4 |
えんま市迫る |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
4 |
大賀一郎博士の会 |
|
|
品川 力 |
昭和31年6月3日 |
4 |
柏崎の印象 修学旅行の決算記 長野県南佐久郡内山村立内山小学校 |
|
|
|
昭和31年6月3日 |
4 |
戦争黒斑病と中沢博士 |
語失譜 |
|
|
昭和31年6月3日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
柏崎拝見 三分停車 |
|
|
畔上久雄 |
昭和31年6月10日 |
1 |
どんぐりクラブ写真展 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
新鋭仕上機入る 躍進の理研 大河内博士の胸像建設 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
外来露天は三割増 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
新政クラブを再組織 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
地方区は清沢候補 地区労に選対委員会 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
1 |
食後の話 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年6月10日 |
2 |
日本美術史展見物 |
|
|
忘庵 |
昭和31年6月10日 |
2 |
東京柏商同窓会総会便り |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
2 |
札幌柏中高会 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
2 |
謡曲「柏崎」(下) |
|
|
布施宗一 |
昭和31年6月10日 |
2 |
感激と感想(三二〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年6月10日 |
3 |
足りない七百戸 だが学生下宿はひっぱりだこ |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
3 |
北部振興会長 小竹達二氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年6月10日 |
3 |
極楽寺無縁仏供養 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
3 |
時の記念日 |
柏崎歳時記 |
176 |
良 |
昭和31年6月10日 |
3 |
吉野秀雄 高橋源治 中村昭三 巻渕藤吉 松沢兼人 後藤秀雄 福田庫八 布施鉦蔵 内山正熊 勝田忘庵 五十嵐嘉次郎 杉捷夫 山田良平 藤陰静枝 丸亀かつよ |
個人消息 |
|
|
昭和31年6月10日 |
4 |
株式あれこれ話(一) |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年6月10日 |
4 |
とんだ災難を受けた女工員 |
語失譜 |
|
|
昭和31年6月10日 |
4 |
家相 |
みそこしの記 |
24 |
藤田敬尓 |
昭和31年6月10日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年6月10日 |
4 |
スポーツ |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
1 |
五氏立候補 参院選地方区 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
1 |
奈良 |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和31年6月17日 |
1 |
えんま市最高潮 露天五百 客足もまず好調 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
1 |
常盤高校に弓道クラブ |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
2 |
この日このごろ(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年6月17日 |
2 |
朝鮮の白 |
|
|
河合 紀 |
昭和31年6月17日 |
2 |
謡曲「柏崎」小考(一) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年6月17日 |
2 |
感激と感想(三二一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年6月17日 |
2 |
憲法改正世論調査 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
3 |
自動電話に切替 電報電話局 本年度新庁舎建設か |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
3 |
刈羽・柏崎医師連盟を結成 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
3 |
蝙蝠(こうもり) |
柏崎歳時記 |
177 |
良 |
昭和31年6月17日 |
3 |
民芸シャンデリア |
私の小細工 |
1 |
新野繁信 |
昭和31年6月17日 |
3 |
三井田誠一郎 長納円信 藤田敬尓 神田惣一郎 斉藤三郎 永井雪雄 岡部友平 高桑章夫 小崎恭人 伊藤豊 山田英一 北武夫 渡辺一郎 峰幸子 |
個人消息 |
|
|
昭和31年6月17日 |
3 |
都市計画の報告書出る |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
4 |
ある青年 |
みそこしの記 |
25 |
藤田敬尓 |
昭和31年6月17日 |
4 |
株式あれこれ話(二) |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年6月17日 |
4 |
柏崎談笑会(予告) |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年6月17日 |
4 |
樋口咸南雄 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
柏崎より |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
斉藤氏新作陶展 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
月一千万円の漁獲 柏崎港を根拠地に 八そう網船団操業 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
湯沢産業道路 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
理事長に中村氏 柏崎青年経済会議所 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
さかんな珠算熱 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
えんま市終る |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
小柳理研工場長 帰柏 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
1 |
運がついていない |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年6月24日 |
2 |
この日このごろ(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年6月24日 |
2 |
ビニール紐の工夫 谷川七江さん |
私の小細工 |
2 |
直治氏長女 |
昭和31年6月24日 |
2 |
感激と感想(三二二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年6月24日 |
3 |
シヴィック・センター計画図 都市計画の立案成る パイロットプラン 柏崎中心街計画も |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
3 |
謡曲「柏崎」小考(二) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年6月24日 |
3 |
赤痢 |
柏崎歳時記 |
178 |
良 |
昭和31年6月24日 |
3 |
巻淵藤吉 吉浦栄一 品川工 杉捷夫 相沢新二 小山一郎 馬場栄助 |
個人消息 |
|
|
昭和31年6月24日 |
4 |
株式あれこれ話(三) |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年6月24日 |
4 |
語失譜 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年6月24日 |
4 |
ななく |
みそこしの記 |
26 |
藤田敬尓 |
昭和31年6月24日 |
4 |
ロータリー会長 菊池孝吉氏 |
時の人 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年7月1日 |
1 |
編年史、来月完成 上下巻五百ページ 図書館五十周年を飾る刊行 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
くりだす山車風俗行列 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
高浜町と合併を交渉 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
柏崎文化財の調査を |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
憲法擁護市民大会開く |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
二億三千万円の予約金 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
アメリカへ五万の球根 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
重点を棄権防止運動に |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
五年計画で生産を倍に |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
西中通簡易水道 一日・竣工記念式 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
九百万円の増税案 財政再建 市会に諮問委設置 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
消防署に無線電話 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
「高志路」復刊 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
ぎおん花火募集 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
1 |
ニセ柿ホン柿 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年7月1日 |
2 |
吃音哲学 |
|
|
品川 力 |
昭和31年7月1日 |
2 |
第五十回柏崎談笑会 |
|
|
野島 |
昭和31年7月1日 |
2 |
東京常盤会 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
2 |
岩戸屋内紛 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
2 |
感激と感想(三二三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年7月1日 |
3 |
謡曲「柏崎」小考(三) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年7月1日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
3 |
柏崎の人形を 山崎正栄氏 |
私の小細工 |
3 |
|
昭和31年7月1日 |
3 |
登山 |
柏崎歳時記 |
179 |
良 |
昭和31年7月1日 |
3 |
吉野秀雄 石黒忠篤 会田真一 酒井稔 新野博一 |
個人消息 |
|
|
昭和31年7月1日 |
4 |
たやけ(一) |
みそこしの記 |
27 |
藤田敬尓 |
昭和31年7月1日 |
4 |
株式あれこれ話(四) |
|
|
田村喜代太 |
昭和31年7月1日 |
4 |
語失譜 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年7月1日 |
4 |
公明選挙推進会長 吉田捷治氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
市場、漁師が対立 八そう網 水揚げで 後退する柏崎経済圏 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
ぎおん花火の圧巻水中スターマイン |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
神武天皇を先頭に風俗行列 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
効果あげた罰金三万円の自転車登録 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
ツバサクラブにソワラ型グライダー |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
勤労青年を励ます定時制後援会発足 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
四日市会、監査委員千人発案は流産 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
「かわらけ投は三級さ」と石黒旦那 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
歌と踊り海の柏崎宣伝キャラバン隊 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
北税務署長金沢へ |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
神宮大祭 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
1 |
野菜の朝市 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年7月8日 |
1 |
チーク材の装飾 二宮芳正氏 |
私の小細工 |
4 |
|
昭和31年7月8日 |
2 |
お上りさんの芝居見物 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年7月8日 |
2 |
感激と感想(三二四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年7月8日 |
2 |
撫 |
|
|
小川千甕 |
昭和31年7月8日 |
2 |
謡曲「柏崎」小考(四) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年7月8日 |
3 |
三十五万人の魅力「海」 七日に海開き 撮影会や花火大会も |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
3 |
香積寺開祖 五百回忌 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
3 |
読書余禄 |
|
|
庭山草土 |
昭和31年7月8日 |
3 |
水泳 |
柏崎歳時記 |
180 |
良平 |
昭和31年7月8日 |
3 |
石黒敬七 植木吉次 今井松三 岡島正平 吉浦栄一 布川定三 矢口マサエ 内山清一朗 吉岡竹堂 後藤伝八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年7月8日 |
4 |
展覧会漫歩(上) |
|
|
中村葉月 |
昭和31年7月8日 |
4 |
たやけ(二) |
みそこしの記 |
28 |
藤田敬尓 |
昭和31年7月8日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年7月8日 |
4 |
月橋タカシ |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
学区改正に教委が諮問委員会を設置 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
社会福祉協議会再発足と柴野追起訴 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
八月柏崎でNHK全国ラジオ体操会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
柏崎煙火工場爆発 負傷者はなし |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
高浜合併交渉、中通は市の肚を打診 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
夏姿柏崎の話題あれこれ |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
山車は八台、花火も大物続々と決まる |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
北日本食品株主総会 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
水泳訓練始まる(番神海岸にて) |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
預金三億円に迫る 信金 新庁舎建築で飛躍へ |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
ふとしたはずみ |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年7月15日 |
1 |
清沢、小柳両氏当選 参院選・全国区は組織力 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
2 |
竹の世界性 |
|
|
飯塚小?斉 |
昭和31年7月15日 |
2 |
良寛さまと偽筆 |
|
|
中俣天游 |
昭和31年7月15日 |
2 |
謡曲「柏崎」小考(五) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年7月15日 |
2 |
感激と感想(三二五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年7月15日 |
3 |
応募一回に3千通 柏崎クイズ考現学 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
3 |
番神堂万巻会 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
3 |
モデルシップ建造 村井俊司氏 |
私の小細工 |
5 |
|
昭和31年7月15日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
3 |
西瓜 |
柏崎歳時記 |
181 |
良 |
昭和31年7月15日 |
3 |
小柳正巳 柴野欽司 乗松忠男 宮崎順一 小林政之助 藤縄恵 石坂新太郎 磯野俊三郎 蓮池慎司 村山益美 川上八郎 大矢黄鶴 諸橋轍次 北武雄 中村テイ |
個人消息 |
|
|
昭和31年7月15日 |
4 |
ややこしい |
みそこしの記 |
29 |
藤田敬尓 |
昭和31年7月15日 |
4 |
展覧会漫歩(下) |
|
|
中村葉月 |
昭和31年7月15日 |
4 |
お尻につめをたてる |
語失譜 |
|
|
昭和31年7月15日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年7月15日 |
4 |
桜井正義 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
今夏慶大学生が柏崎の経済地理研究 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
猛暑到来、土用丑の日は大当たり |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
郡、市内の冠水田 五百町歩に |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
海によってタキギを求む |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
二十三日、五十嵐翁の胸像除幕 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
市長、本年度は三中建築不能と報告 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
群馬の孤児たち七百名が来柏 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
柏崎海岸は満干の差 わずか二十四センチメートル |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
中共から小林芳郎さん帰る |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
豪華柏崎祭迫る 二十四日前夜祭 石黒旦那の似顔山車も |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
唇の色 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年7月22日 |
1 |
柏高・柏商同窓会 |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
2 |
選挙の幕切れ |
|
|
中村紀一 |
昭和31年7月22日 |
2 |
謡曲「柏崎」小考(六) |
|
|
松田政秀 |
昭和31年7月22日 |
2 |
銀座のアスチルべ(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和31年7月22日 |
2 |
感激と感想(三二六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年7月22日 |
3 |
一千万円のベストセラー 教科書の見本市 展示会から |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
3 |
文月抄 |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年7月22日 |
3 |
冷むぎ |
柏崎歳時記 |
182 |
良 |
昭和31年7月22日 |
3 |
童形の雰囲気にひかれ 田中心一氏 |
私の小細工 |
6 |
|
昭和31年7月22日 |
3 |
北川桃雄 中村葉月 宮芳平 竹田直猪 菊池康夫 巻淵藤吉 佐藤英夫 原定衛 曽田英宗 山岸誠次郎 野島円竜 安倍恕 |
個人消息 |
|
|
昭和31年7月22日 |
4 |
「息子」の回顧など |
|
|
室星 正 |
昭和31年7月22日 |
4 |
妻 |
みそこしの記 |
30 |
藤田敬尓 |
昭和31年7月22日 |
4 |
矢口マサエ |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年7月22日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
「おらが街柏崎」八月の素描 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
第二庁舎、信用金庫に売り渡し決まる |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
水源拡張に署名運動展開 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
夏休み中の夏季学校は大繁盛 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
国宝候補の中通多々神社を調査 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
柏崎に肢体不自由児療育施設を |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
炎天下、歓つくしたぎおん柏崎祭 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
臨時列車は二百七十三%の超満員 |
柏崎より |
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
名古屋の菓子 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年7月29日 |
1 |
海の柏崎撮影会 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
六ヵ年で赤字解消 財政再建計画 市会、特別委あげ検討 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
旧上条、柏崎合併を決議 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
2 |
身辺雑記(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年7月29日 |
2 |
鎌倉のひととき |
|
|
中村葉月 |
昭和31年7月29日 |
2 |
銀座のアスチルべ(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和31年7月29日 |
2 |
感激と感想(三二七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年7月29日 |
3 |
曽田柳子 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年7月29日 |
3 |
多い交成会信者 創価学会 牧口初代会長は荒浜人 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
3 |
中村葉月 松沢兼人 小竹一弥 三五誠 高橋輝子 吉田高章 丸田昭三 |
個人消息 |
|
|
昭和31年7月29日 |
3 |
文月抄 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
3 |
キャンプ |
柏崎歳時記 |
183 |
良 |
昭和31年7月29日 |
4 |
見込みはずれ |
みそこしの記 |
31 |
藤田敬尓 |
昭和31年7月29日 |
4 |
さざなみ |
|
|
藤村一夫 |
昭和31年7月29日 |
4 |
秋艸道人個展 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
4 |
柳宗悦氏書軸展 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年7月29日 |
4 |
ぎおん柏崎祭余聞 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年8月5日 |
1 |
稲作、平年作を上回るか |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
花市などお盆行事せまる |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
柏崎港開港以来の実績 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
商店街の店舗改装しきり |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
夏枯れ吹き飛ばす鉄工界活況 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
石地浜に五頭のゴンドークジラご入来 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
ゆきなやむ上条郷 三村の合併 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
海浜は花盛り |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
自転車旅行 |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和31年8月5日 |
1 |
精製四分の一に 本社方針 日石柏崎 せまる縮小の危機 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
2 |
身辺雑記(下) 柏崎人往来 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年8月5日 |
2 |
感激と感想(三二八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年8月5日 |
2 |
如来少女(上) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年8月5日 |
2 |
ぶんやの会 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
3 |
二宮伝右工門 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年8月5日 |
3 |
民俗編の編集も 市史 盛衰千二百年の年譜 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
3 |
製氷 |
柏崎歳時記 |
184 |
良 |
昭和31年8月5日 |
3 |
石黒敬七 小熊虎之助 平田弘 馬場儀一郎 中村松次郎 中村昭三 小形国平 田中心一 吉田高章 丸山忠男 金子徳衛 水島清 吉田小五郎 吉田捷治 新野ムツ |
個人消息 |
|
|
昭和31年8月5日 |
3 |
中村葉月氏歓迎会 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
3 |
六十年を迎えて 網代焼の生まれ故郷 |
|
|
新野屋 八十三翁 信太郎 |
昭和31年8月5日 |
4 |
クイズ |
みそこしの記 |
32 |
藤田敬尓 |
昭和31年8月5日 |
4 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
4 |
葉月抄 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
4 |
最上屋の新包装 |
|
|
|
昭和31年8月5日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
目標を三万石上回る豊作型 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
会期五たび延長の市政夏の陣 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
人権費の政治的圧縮をはかれ |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
大当たりだった海の柏崎撮影会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
市営工事汚職の判決下る |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
目白押し、夏の市民体育行事 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
上条郷は黒姫村 石地・内郷で朝日町 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
在柏大学同窓会消息 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
鵜川橋 |
|
|
文 みやじま 絵 吉田好道 |
昭和31年8月12日 |
1 |
ある老技師の話 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年8月12日 |
1 |
柏崎合併ライン決める 米山・上条・中鯖・中通・刈羽・高浜 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
2 |
しもふり肉 |
|
|
吉田高章 |
昭和31年8月12日 |
2 |
花火大会見物 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年8月12日 |
2 |
三尺玉を見て |
|
|
吉田吉行 |
昭和31年8月12日 |
2 |
柏崎温泉祭 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
2 |
夫婦部屋も四室 養老院増築工事始まる |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
2 |
翁島にて |
|
|
村山盆美 |
昭和31年8月12日 |
2 |
感激と感想(三二九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年8月12日 |
3 |
枕 |
|
|
忘庵 |
昭和31年8月12日 |
3 |
葉月抄 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
3 |
海が好きだ |
|
|
楠見生一 |
昭和31年8月12日 |
3 |
如来少女(中) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年8月12日 |
4 |
続・銀座のアスチルべ |
|
|
中村忠行 |
昭和31年8月12日 |
4 |
同窓会の季節 柏商 二中 三中 柏高 一中 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
4 |
水のあじ |
柏崎アマから |
|
中村亥蔵 |
昭和31年8月12日 |
4 |
手形案内書廃止 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
4 |
市内金融団お盆休み |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
4 |
槍岳山社にて |
|
|
若月一雄 |
昭和31年8月12日 |
4 |
ムービーコーナー |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
メドつかぬ学校建築 PTA 十周年事業で動く |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
盆踊り大会 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
佐藤英夫 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
遠藤正重 桑山太市 吉田正太郎 中村葉月 田中角栄 乗松忠男 逢坂頼一 猪股尚生 森文男 保坂熊吉 阿部哲郎 峰幸子 田中一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
郡市校長会の講演会 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
5 |
墓詣 |
柏崎歳時記 |
185 |
良 |
昭和31年8月12日 |
6 |
真夏夜話(上) |
|
|
若月千代 |
昭和31年8月12日 |
6 |
学苑 |
|
|
|
昭和31年8月12日 |
6 |
矢と歌 |
みそこしの記 |
33 |
藤田敬尓 |
昭和31年8月12日 |
6 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
台風九号の被害 浜茶屋一軒が流失 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
八そう網、再び柏崎港に水揚げ |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
盆踊もたたぬ昼夜兼行のウンカ駆除 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
多かった帰省客のおとずれ |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
お盆に拾った明暗二題 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
島村判事の訴追を現地調査 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
依然難航する市周辺村の合併 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
千谷沢の合併紛争 村長選にまで発展 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
本町三丁目 |
|
|
文 中野みしま 絵 大野啓太 |
昭和31年8月19日 |
1 |
財政再建 意見調整の段階へ 山は増税、人権費、三中 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
1 |
四丁目十字路 |
タイムス抄 |
|
小竹久尓 |
昭和31年8月19日 |
2 |
藤川忠治氏の新歌集 ‐集中の越佐の歌について‐ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年8月19日 |
2 |
感激と感想(三三〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年8月19日 |
2 |
如来少女(下) |
|
|
江原小弥太 |
昭和31年8月19日 |
2 |
戦後は終った |
|
|
吉田高章 |
昭和31年8月19日 |
3 |
柏崎の印象 |
|
|
安西 愈 |
昭和31年8月19日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
3 |
柏商・柏高同窓会 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
3 |
秋の七草 |
柏崎歳時記 |
186 |
良 |
昭和31年8月19日 |
3 |
饅頭のかわ |
柏崎アマから |
|
重原達郎 |
昭和31年8月19日 |
3 |
母袋清一郎 千原三郎 野島寿平 高橋真直 柏崎 日向久子 松岡熊三郎 近藤禄郎 北村県知事 藤田敬尓 大野啓太 品川正三 |
個人消息 |
|
|
昭和31年8月19日 |
4 |
矢と歌(続) |
みそこしの記 |
34 |
藤田敬尓 |
昭和31年8月19日 |
4 |
真夏夜話(下) |
|
|
若月千代 |
昭和31年8月19日 |
4 |
札幌にて |
|
|
柴野欽司 |
昭和31年8月19日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年8月19日 |
4 |
小吉野栄吉 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
番神岬 |
|
|
文 松田茂子 絵 山田龍雄 |
昭和31年8月26日 |
1 |
宙に浮いた港修築費四百万円 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
会長の引き受け手がない比角婦人会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
農村地区、若い衆は盆踊にソッポ |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
博物館むき列車ダイヤ改正へ |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
起債はありがたいが自己資金が悩み |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
早く来すぎた爽涼の秋 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
留守家族にとっては「まだ戦後」 |
柏崎より |
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
増税、二百五十万円に削減か 三中、庁舎 積立制で新築 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
池島信平氏を囲み懇談 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
四十年の懐旧談 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
自民党青年夏季大学 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
1 |
甚句 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年8月26日 |
2 |
企業の社会性 ‐日石柏崎の縮小など‐ |
|
|
田川信衛 |
昭和31年8月26日 |
2 |
ロシアスープ |
|
|
吉田高章 |
昭和31年8月26日 |
2 |
短大看板小話 |
|
|
坂野高次 |
昭和31年8月26日 |
2 |
日薩上人特別法要 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
2 |
感激と感想(三三一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年8月26日 |
3 |
豊作ライン突破 稲作 だが文句でる乾燥不足 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
3 |
早稲 |
柏崎歳時記 |
187 |
良 |
昭和31年8月26日 |
3 |
石黒敬七 芳沢謙吉 川上澄生 吉田小五郎 伊藤多三郎 高桑章夫 中村城雨 原直樹 田川信衛 市川素旦 下条亀太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年8月26日 |
3 |
塩辛の甘み |
柏崎アマから |
|
渡辺信太郎 |
昭和31年8月26日 |
4 |
柏崎印象記 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年8月26日 |
4 |
葉月抄 |
|
|
|
昭和31年8月26日 |
4 |
流行 |
みそこしの記 |
35 |
藤田敬尓 |
昭和31年8月26日 |
4 |
沙原偶人 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年8月26日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年9月2日 |
1 |
金婚式夫妻は市内で八十四組 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
台風対策はニゲる一手 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
新教委選任をめぐって二底流 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
ふえた食べ物屋と洋服店 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
海のモウケ頭? 自動車とボート |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
七割五分が眼病の荒浜人 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
秋雨にスポーツ行事も長いため息 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
クイズと詰将棋 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年9月2日 |
1 |
合併、大詰めの慌しさ 中通・刈羽合併に 中越支庁調停案でる |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
財政再建計画 28日市会で決定 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
青葉会展 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
2 |
仙石原雑筆(上) |
|
|
北落師門 |
昭和31年9月2日 |
2 |
あわれ、太陽族 |
|
|
松本豊三 |
昭和31年9月2日 |
2 |
感激と乾燥(三三二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年9月2日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
2 |
体育民踊の夕 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
3 |
文壇よもやま話 池島文春編集局長かこみ |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
3 |
羊かんの厚み |
柏崎アマから |
|
新野繁信 |
昭和31年9月2日 |
3 |
石黒敬七 山田貢 斉藤静夫 宮川清平 真貝新一 林良平 村山沼一郎 小熊哲哉 西山清 大矢タミ 阿部英秋 |
個人消息 |
|
|
昭和31年9月2日 |
3 |
木の実 草の実 |
柏崎歳時記 |
188 |
良 |
昭和31年9月2日 |
4 |
印度 |
みそこしの記 |
36 |
藤田敬尓 |
昭和31年9月2日 |
4 |
新文献もあらわれる あやこ舞 天然色映画に収める |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
4 |
式場病院落成 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年9月2日 |
4 |
百水 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
画期的な水源拡張工事に着手 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
近く柏崎文化財調査委員会を設置 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
車両に占領される本町通り |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
一、三、七の日に野菜市 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
六日、西中通から供米第一陣 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
十万円のクリスマスプレゼント |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
石黒氏の授章を祝う茶会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
鏡町・新庁舎 |
|
|
文 久保田千代 絵 二宮健治 |
昭和31年9月9日 |
1 |
胡瓜 |
タイムス抄 |
|
野島寿平 |
昭和31年9月9日 |
1 |
秋色の剣野探勝 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
中通は三市村へ分村 十一日市会で 高浜町も合併議決 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
観月歌会 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
綾子舞を賞賛 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
柏崎市史年譜配本 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
流行色「ワインカラー」 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
2 |
仙石原雑筆(中) |
|
|
北落師門 |
昭和31年9月9日 |
2 |
流行歌小論 |
|
|
箕輪真澄 |
昭和31年9月9日 |
2 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
野島寿平 |
昭和31年9月9日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
2 |
感激と乾燥(三三三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年9月9日 |
3 |
底流に絡む選挙区 米山合併 「とび地」の可能性も |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
3 |
しょうせんべえ |
柏崎アマから |
|
月岡勇吉 |
昭和31年9月9日 |
3 |
松沢兼人 曽田徳 坂野高次 栗原浩 西巻貞一 杉山繁男 片山源四郎 和田イセ 渡辺五郎兵衛 大矢治雄 坂田四郎吉 千原健郎 谷川七江 曽田マス 山田長一 |
個人消息 |
|
|
昭和31年9月9日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年9月9日 |
3 |
栗 |
柏崎歳時記 |
189 |
良 |
昭和31年9月9日 |
4 |
谷川に逝ける男の追憶(上) |
|
|
吉原武夫 |
昭和31年9月9日 |
4 |
敗戦映画 |
みそこしの記 |
37 |
藤田敬尓 |
昭和31年9月9日 |
4 |
関ツ子 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年9月9日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
市社協、新発足の態勢ととのう |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
ガスタンク、春日方面に一基新設 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
柏商タイプ部、連続三年優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
一段落した柏崎市周辺の合併 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
露店青物市場、十三日から開場 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
愛郷心が生んだテレビ荒浜二小に |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
市会各委員長決まる |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
三中校区民大会 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
ハゲと貧乏 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年9月16日 |
1 |
鵜川の堤防 |
|
|
文 山田良平 絵 谷川直治 |
昭和31年9月16日 |
1 |
少ない再選の公算 教委 まず教育長選考が先 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
2 |
仙石原雑筆(下) |
|
|
北落師門 |
昭和31年9月16日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
2 |
感激と感想(三三四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年9月16日 |
2 |
浜木綿をたずねて |
|
|
上村六郎 |
昭和31年9月16日 |
3 |
くねる鵜川 ‐柏崎中心部‐ |
高い空から |
1 |
|
昭和31年9月16日 |
3 |
盆踊り・佐渡と柏崎(上) |
|
|
金川キヨ |
昭和31年9月16日 |
3 |
農村景気と中小企業 |
|
|
松沢兼人 |
昭和31年9月16日 |
3 |
小崎弥生 |
顔の自叙伝 |
|
|
昭和31年9月16日 |
4 |
質のある山吹 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年9月16日 |
4 |
カステーラの重み |
柏崎アマから |
|
吉田順二 |
昭和31年9月16日 |
4 |
岩戸屋旅館の内紛 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
4 |
読書楽 |
|
|
韮沢 謙 |
昭和31年9月16日 |
4 |
常盤、農山村生活へ 柏高に優等生廃止論 |
学苑二題 |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
ついに札ビラ舞う分村投票へ ‐米山村 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
秋の味 ‐新米、運動会、行楽 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
灯火親しむ季節に二刊行成る |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
十月中旬、比角に婦人会発足 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
二中でも早期改築校区民同盟 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
九月市会、学校建築を中心に展開か |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
柏崎交通界にニセ運転免許証旋風 |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
日石、五十五名の異動案をのむ |
柏崎より |
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
海岸道路 |
|
|
文 田中心一 絵 吉岡慎一 |
昭和31年9月23日 |
1 |
故郷の地図 |
タイムス抄 |
|
山田龍雄 |
昭和31年9月23日 |
1 |
教育長は遠藤氏 委員 市会推薦外も選考か |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
一年十ヵ月の判決 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
和田婦人会長辞表 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
2 |
作詞家は闇屋か |
|
|
井田誠一 |
昭和31年9月23日 |
2 |
柏崎港 ‐番神岬‐ |
高い空から |
2 |
|
昭和31年9月23日 |
2 |
長月抄 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
2 |
感激と感想(三三五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年9月23日 |
2 |
大塚義威 吉田高章 月橋ミサ 乗松俊男 松田政秀 富田研石庵 吉田武利 岡野里治 赤沢昌次 |
個人消息 |
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
市社協新会長 曽田徳氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
生産プラン崩れる? 日石柏崎 苦しい下痢生産 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
柏崎高校文化祭 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
郷土研究会に参加して |
|
|
小崎弥生 |
昭和31年9月16日 |
5 |
小山和子 小柳正己 桑山清 大矢清治 原直樹 柏崎 竹田源一 近藤スギ |
個人消息 |
|
|
昭和31年9月16日 |
5 |
秋祭 |
柏崎歳時記 |
190 |
良 |
昭和31年9月16日 |
6 |
清津峡 |
みそこしの記 |
38 |
藤田敬尓 |
昭和31年9月16日 |
6 |
谷川に逝ける男の追憶(下) |
|
|
吉原武夫 |
昭和31年9月16日 |
6 |
柏陽文庫の一冊がほしい |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
6 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年9月16日 |
6 |
商店街 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
ウケに入る鉄工景気 下請工場 施設拡充期へ |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
理研ピストン 国内需要の五割を生産 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
今春比五割増産 市内下請工場の表情 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
三年先の受注も 新潟ウオシントン社 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
生産額は倍以上に 工業統計から見て |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年9月23日 |
3 |
瀬戸にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和31年9月23日 |
3 |
運動会と展覧会 |
柏崎歳時記 |
191 |
良 |
昭和31年9月23日 |
3 |
越後の車麩 |
柏崎アマから |
|
中沢トキ |
昭和31年9月23日 |
4 |
中央青年会史を書き終えて |
|
|
岡塚亮一 |
昭和31年9月23日 |
4 |
再び流行歌について ‐井田さんに希望する‐ |
|
|
箕輪真澄 |
昭和31年9月23日 |
4 |
感激と感想(三三六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年9月23日 |
4 |
かき |
|
|
吉田高章 |
昭和31年9月30日 |
1 |
遠視目、箱庭 |
|
|
中村忠行 |
昭和31年9月30日 |
1 |
リベートのぞき(上) |
|
|
柴野欽司 |
昭和31年9月30日 |
1 |
美術の秋 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
1 |
新工場12月に 西川鉄工躍進目ざましい |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
1 |
柏崎広東会結成 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
1 |
新療会十周年祭 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
1 |
塩むしの味 |
柏崎アマから |
|
前田千代 |
昭和31年9月30日 |
2 |
柏崎刈羽合併新地図 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
中通村との合併発足 柏崎 第二次合併のスタート 中通村の概要 市の構成職業変わる |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
黒姫村誕生 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
小国、郡内最大の町に 役場は石地に 石地・内郷の朝日町 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
商工農の調和 押見文治郎氏 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
合併立ち話 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
2 |
これからの柏崎 当然、重商工政策 |
|
|
久保田正治 |
昭和31年9月30日 |
2 |
これからの柏崎 まず環状線道路 |
|
|
小林治助 |
昭和31年9月30日 |
2 |
これからの柏崎 合併と市財政 |
|
|
月橋タカシ |
昭和31年9月30日 |
3 |
教育長の遠藤広平氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
綿秋飾る邦楽舞踊会 七日・市山、藤陰、布施、杵屋師ら |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
式場隆三郎 箕輪嘉一 吉川新弐 酒井薫風 木村末次郎 関武久 徳間俊雄 佐藤幸作 和田イセ 宮崎順一 小林俊毅 西巻達一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
柏高野球部奮戦 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
あんま料金値上げ |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
3 |
夜なべ |
柏崎歳時記 |
192 |
良 |
昭和31年9月30日 |
4 |
運 |
みそこしの記 |
40 |
藤田敬尓 |
昭和31年9月30日 |
4 |
総持寺「名月の会」 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年9月30日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
4 |
鉢崎部落全景 |
|
|
|
昭和31年9月30日 |
4 |
米山村住民投票 鉢崎、柏崎の飛地に 上輪、蕨野は柿崎と合併 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年10月7日 |
1 |
五ヵ月ぶりで庁舎建物の売却決まる |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
天候不順で振わない供米 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
さて住民投票は終ったが |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
よみがえる大河内博士の風貌 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
勤労美展、三年ぶりでひらく |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
魚は乙姫様に 水族館閉館 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
新療学園を県立にして下さーい |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
極楽寺山門 |
|
|
絵 石塚充児 文 まちえ・ひらお |
昭和31年10月7日 |
1 |
ピアテイゴルスキーと想い出の曲 |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和31年10月7日 |
1 |
新美術活動を期待 柏崎美術会 発展的に解散 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
新教委決まる |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
中通合併祝賀式 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
1 |
商店サービス強化運動 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
2 |
鉢崎関所破り |
柏崎意外史 |
|
宮川嫩葉 |
昭和31年10月7日 |
2 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
野島寿平 |
昭和31年10月7日 |
2 |
痩身ノイローゼ |
|
|
吉田高章 |
昭和31年10月7日 |
2 |
感激と感想(三三七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年10月7日 |
2 |
愛犬の大往生 |
|
|
庭山草土生 |
昭和31年10月7日 |
3 |
吹っ飛んだ就職難 柏工 黒の産業景気に直結 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
3 |
五倍の決定ペース 柏工大学よりもいい |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
3 |
堅実な歩み、柏商 柏高にも景気の余波 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
3 |
かみしめるうどん |
柏崎アマから |
|
桑山与八郎 |
昭和31年10月7日 |
3 |
曽田長宗 式場隆三郎 小柳正巳 関矢幸雄 佐藤宏 川北禎一 巻淵藤吉 布施宗一 若月一雄 渡辺直子 小竹松五郎 原直樹 笠木サオ |
個人消息 |
|
|
昭和31年10月7日 |
3 |
秋刀魚 |
柏崎歳時記 |
193 |
良 |
昭和31年10月7日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
4 |
癖 |
みそこしの記 |
41 |
藤田敬尓 |
昭和31年10月7日 |
4 |
リベートのぞき(下) |
|
|
柴野欽司 |
昭和31年10月7日 |
4 |
文弥新内会 |
|
|
|
昭和31年10月7日 |
4 |
教育委員長 田村宗雄氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
市美術展、来年には開きたい |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
柏崎からは五氏が日展出品 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
春日に三千立方米のガスタンク新設 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
重傷一名、荒浜の花火工場また爆発 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
同じ市民なのに料金差別するな |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
西中通中の東京同窓会支部が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
不幸な子らにあたたかい補助器具を |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
高浜町の中学新築大モメ |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
一茶終えんの土蔵 |
タイムス抄 |
|
西巻達一郎 |
昭和31年10月14日 |
1 |
「泥かぶら」公演 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
市街地農村部 議員全く対立 増税の割り振りで ついに票決か |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
2 |
剣野山 |
|
|
忘庵 |
昭和31年10月14日 |
2 |
私なりに賞賛を ‐想い出の柏崎美術会の十年‐ |
|
|
山田龍雄 |
昭和31年10月14日 |
2 |
神無月抄 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
2 |
市民自転車ハイク |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
3 |
個展をひらく 宮芳平君のこと |
|
|
中村葉月 |
昭和31年10月14日 |
3 |
「南極ガソリン」完成 日石柏崎技術陣に凱歌 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
3 |
「二笑亭綺譚 三笠新書の式場博士著 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
4 |
学区統廃合の展望 新教育委員の課題 ムシロ旗の反対 掛け声の段階は過ぎた≠ヌこに求む統合適正規模 障害は部落根性°ウ育委のバックが必要まず市財政の直視から |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
4 |
統廃合の歴史 半田は二十年来の問題 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
4 |
私の信条 穏健な態度で |
|
|
遠藤広平 |
昭和31年10月14日 |
4 |
私の信条 随所に作主となる |
|
|
高橋源治 |
昭和31年10月14日 |
4 |
私の信条 生活を簡素に |
|
|
曽田柳子 |
昭和31年10月14日 |
4 |
私の信条 信条はありません |
|
|
霜鳥誠一 |
昭和31年10月14日 |
4 |
私の信条 あるままま偽らず |
|
|
田村宗雄 |
昭和31年10月14日 |
5 |
大河内氏と陶磁器 |
|
|
山田良平 |
昭和31年10月14日 |
5 |
市誌のことなど |
|
|
山田 貢 |
昭和31年10月14日 |
5 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
5 |
日石柏崎あれこれ |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
5 |
日石、賃上げ要求 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
5 |
柏高修学旅行 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
6 |
初秋の山道 |
|
|
平木二六 |
昭和31年10月14日 |
6 |
母子寮の人と |
|
|
前田久代 |
昭和31年10月14日 |
6 |
原直樹氏製作の梵鐘完成する |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
6 |
感激と感想(三三八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年10月14日 |
7 |
秋光に甦る風貌 河内桃子さん(東宝女優)の手で除幕 大河内博士 胸像除幕式 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
7 |
大久保陣屋を見学 第二回郷土研究会 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
7 |
親子漬 |
柏崎アマから |
|
竹田順次郎 |
昭和31年10月14日 |
7 |
伊藤豊 吉田好広 松田政秀 洲崎市長 山田良平 高橋源治 渡辺五郎兵衛 石黒信一 松村正吉 植木重元 原直樹 真貝新一 |
個人消息 |
|
|
昭和31年10月14日 |
7 |
貨車不足で悲鳴 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
7 |
柏商研究発表会 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
7 |
鉄道記念日 |
柏崎歳時記 |
194 |
良 |
昭和31年10月14日 |
8 |
質屋談義 |
みそこしの記 |
42 |
藤田敬尓 |
昭和31年10月14日 |
8 |
茂吉の不断経(上) |
|
|
海老塚四郎兵衛 |
昭和31年10月14日 |
8 |
勤労美術展開く |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
8 |
山下清新作品展 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
8 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年10月14日 |
8 |
鯨音郷邑に響く |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
県下でシリから五番目の好成績 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
今度は専売公社柏崎営業所が縮小か |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
柏崎は高校の中越学区制に反対 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
ハバロフスクに柏崎人は三名 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
境界地図が二通できた米山村 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
小会派分立の市会に共和党? |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
昔のお惣菜は貧弱 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年10月21日 |
1 |
極楽寺境内 |
|
|
文 野島円竜 絵 高橋三郎 |
昭和31年10月21日 |
1 |
市民税 資産税 増税率を修正 賛成16 反対11 一千万円を半々に |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
四小中校を増築 |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
2 |
青年団の縮図 青年団は遺物か 戦前の青年団活動 戦後十年の苦悩 青年団史を編集 |
|
|
丸田昭三 |
昭和31年10月21日 |
2 |
感激と感想(三三九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年10月21日 |
2 |
赤いドジョウ |
|
|
中村忠行 |
昭和31年10月21日 |
3 |
二千三百米の隊道 水道拡張工事 谷根、水源地を結ぶ 十五年後を想定 工費一億五千万円 |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
3 |
田辺実光 西巻達一郎 桑山太市朗 横関新一 中村俊英 柳佐二 野島円竜 谷村信竹 伊藤寿々子 山田徳三 曽田訓之 飯塚祥人 宮崎順一 飯塚浩二 近藤文助 |
個人消息 |
|
|
昭和31年10月21日 |
3 |
すき焼き |
柏崎歳時記 |
195 |
良 |
昭和31年10月21日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
3 |
洋食事始め |
柏崎アマから |
|
関 徳三郎 |
昭和31年10月21日 |
4 |
柿の賦 |
みそこしの記 |
43 |
藤田敬尓 |
昭和31年10月21日 |
4 |
茂吉の不断経(下) |
|
|
海老塚四郎兵衛 |
昭和31年10月21日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年10月21日 |
4 |
大河内博士の胸像除幕 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
会長選任で一モメした比角婦人会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
荒浜荒砂の砂丘地を耕地に‐の構想 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
日展工芸へ原、中島氏入選 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
郷土と手を結んだ着物の研究発表会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
掉尾飾る柏崎スポーツ週間 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
学校展覧会とおしるこ文化 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
電報電話局舎、明春二億円で着工 |
柏崎より |
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
三国隊道 |
|
|
中村昭三 |
昭和31年10月28日 |
1 |
戯曲星 野藤兵衛の構想 |
タイムス抄 |
|
山田竜雄 |
昭和31年10月28日 |
1 |
魚沼‐柏崎を直結 柏崎、十日町線改修に本腰 一日、全線を視察 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
小国町長に竹部氏 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
県勤労美展に特選 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
朝日町町長選挙 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
故吉田教諭教育塔に合祀 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
2 |
宮氏をかこむ夕食会 |
|
|
葉 |
昭和31年10月28日 |
2 |
バラ病のカルテ |
|
|
高橋 章 |
昭和31年10月28日 |
2 |
感激と感想(三四〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年10月28日 |
2 |
仙石先生の句碑 |
|
|
野田苔石 |
昭和31年10月28日 |
3 |
第二工場を新設 北日本食品 業界飛躍の構想練る |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
3 |
柏崎文化財調査委員決まる |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
3 |
坂野高次 山川幾蔵 今井哲夫 原直樹 布施宗一 吉田高章 洲崎市長 藤原道子 西久保鶴雄 菊池孝吉 高橋源治 松村克二 若月一雄 宮島義雄 田川千恵 内藤久一郎 大矢治雄 小熊三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年10月28日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
3 |
水たき |
柏崎アマから |
|
市川明雄 |
昭和31年10月28日 |
3 |
植樹祭 |
柏崎歳時記 |
196 |
良 |
昭和31年10月28日 |
4 |
縄きれ |
みそこしの記 |
44 |
藤田敬尓 |
昭和31年10月28日 |
4 |
柏崎の諸賢に教を乞う |
|
|
安西安周 |
昭和31年10月28日 |
4 |
安西安周氏のこと |
|
|
品川 力 |
昭和31年10月28日 |
4 |
高桑医院にX線高圧撮影機 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
4 |
新潟県人十月号 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年10月28日 |
4 |
日展入選の原直久氏 |
時の人 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年11月4日 |
1 |
人出で賑った文化の日″s事 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
しめくくりはオール刈羽柏崎産業祭 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
核分裂作用で協和クラブが発足 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
二中校舎は改築が妥当である |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
越年闘争は大企業や官公労組から |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
夫婦部屋も出来た養老院 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
高浜町合併に冷却期間? |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
北陸地方建設局 |
|
|
植木 馨 |
昭和31年11月4日 |
1 |
なつめ |
|
|
小崎弥生 |
昭和31年11月4日 |
1 |
強い海への関心 十日町・六日町と懇談 二日、魚沼道路視察 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
中村文庫展覧 図書館で記念行事 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
須田、武田氏決戦 黒姫村長選挙 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
秋の演劇祭 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
2 |
どじょう汁 |
|
|
西巻穣三 |
昭和31年11月4日 |
2 |
日展見物 |
|
|
中村葉月 |
昭和31年11月4日 |
2 |
秋幸苑茶会記(上) |
|
|
研石庵 |
昭和31年11月4日 |
2 |
秋光会菊花展 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
2 |
朝日町長に高橋氏 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
2 |
感激と感想(三四一)「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年11月4日 |
3 |
嫌われた「文化の日」 結婚シーズン黄金時代の先生=H 四分の一が公営で 結納金は三万円前後? 魅力の退職金、恩給 柏崎の結婚式風習 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
3 |
小熊虎之助 田村愛之助 内山知也 解良武夫 霜田大次郎 巻淵隆一 竹田正義 間島三次 西巻達一郎 丸田昭三 矢口達郎 市川哲理 深見義一 山崎道雄 小形文雄 布施茂夫 |
個人消息 |
|
|
昭和31年11月4日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
3 |
冬季下宿 |
柏崎歳時記 |
197 |
良 |
昭和31年11月4日 |
3 |
福対協 元田校長 路面活用 パーカー氏 |
十字路 |
|
|
昭和31年11月4日 |
4 |
灰皿 |
みそこしの記 |
45 |
藤田敬尓 |
昭和31年11月4日 |
4 |
親ばか(一) |
|
|
大橋士郎 |
昭和31年11月4日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年11月4日 |
4 |
県信連会長候補の内山清一朗氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
夢やぶれた二年連続豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
県下でただひとつの深部照射機も登場 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
生活の火を守る提灯デモ |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
九団体、二百名出演の市民音楽会 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
隣にも同級生が‐の等々力商店街へ |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
改修でズタズタにされる国道 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
荒浜砂丘地 |
|
|
川口佳男 |
昭和31年11月11日 |
1 |
河合氏近作展 十三日から三越で |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
須田武盛氏が当選 黒姫村初代村長選挙 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
境界、上輪ライン? 米山村合併 十五日に四者会談 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
貞心忌 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
常盤高校研究会 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
常任理事に吉浦氏 吉川氏の辞表を受理 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
消息 |
|
|
藤田美代 |
昭和31年11月11日 |
1 |
富士山麓にて |
|
|
村山清盆 |
昭和31年11月11日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
1 |
比角駅付近 |
高い空から |
3 |
|
昭和31年11月11日 |
2 |
式場病院の落成式 |
|
|
山田 貢 |
昭和31年11月11日 |
2 |
柏崎碑文散歩(一) |
|
|
内山知也 |
昭和31年11月11日 |
2 |
陶磁個展 |
|
|
河合卯之助 |
昭和31年11月11日 |
2 |
秋幸苑茶会記(下) |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
2 |
感激と感想(三四二)「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年11月11日 |
3 |
テトラポット 学校展覧会 不自由児施設 辞令横書き |
十字路 |
|
|
昭和31年11月11日 |
3 |
三階建は断念≠ゥ 軟弱地盤に悩む 新築の電話局 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
3 |
松沢兼人 吉田順二 小林多助 石坂新太郎 曽田長宗 川合武美 串田良方 桑野静 武田益蔵 岩下庄司 高橋カク 原芳男 平田達雄 石黒米吉 布施宗一 森田智恵子 徳重英助 |
個人消息 |
|
|
昭和31年11月11日 |
3 |
七五三 |
柏崎歳時記 |
198 |
良 |
昭和31年11月11日 |
4 |
親ばか(二) |
|
|
大橋士郎 |
昭和31年11月11日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
4 |
六万本を植樹 |
|
|
|
昭和31年11月11日 |
4 |
文化財調査委員長 西巻達一郎氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年11月11日 |
4 |
味噌 |
みそこしの記 |
46 |
藤田敬尓 |
昭和31年11月18日 |
1 |
おお寒、こ寒、米山にも初雪 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
東西農山漁村振興協議会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
木枯らしの夜に二宮翁かこむ温かい集い |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
寒さしみる街頭に波うった灯の行進 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
大阪文楽興行 伝統芸術に深い感銘 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
全村合併の告示を 米山村問題 市、県へ強硬に迫る |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
体にこたえる種々 |
タイムス抄 |
|
忘庵 |
昭和31年11月18日 |
1 |
図書館五十周年式 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
刈羽村社協表彰 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
どんぐりクラブ写真展 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
西越を柏崎学区に |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
2 |
愚鈍の魂について |
|
|
三井田吉弥 |
昭和31年11月18日 |
2 |
感激と感想(三四三) 「我ゲーテ宗の縁起から」柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年11月18日 |
2 |
文楽短評 |
|
|
真木東山人 |
昭和31年11月18日 |
2 |
柏中卒業四〇年記念の「師友消息」 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
2 |
平井、荒浜校増築 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
3 |
柏崎碑文散歩(二) |
|
|
内山知也 |
昭和31年11月18日 |
3 |
河井、船木氏 陶磁器展 |
|
|
田中豊太郎 |
昭和31年11月18日 |
3 |
清節を尽くして |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和31年11月18日 |
3 |
三橋体育研究所と柏崎体操クラブ |
|
|
今井哲夫 |
昭和31年11月18日 |
3 |
好ましき営み |
|
|
石黒武夫 |
昭和31年11月18日 |
3 |
坂田的体操、体操的坂田 |
|
|
月橋タカシ |
昭和31年11月18日 |
4 |
柏崎史誌刊行祝賀会 ‐布施宗一氏を迎えて |
|
|
葉 |
昭和31年11月18日 |
4 |
郷土の二銘酒 全国品評会で越の誉、白菊入選 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
4 |
柏高、七割が進学 多い教育学部受験 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
4 |
信連会長に内山氏 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
4 |
オークランドより |
|
|
水野生 |
昭和31年11月18日 |
4 |
秋の演劇祭を観て |
|
|
近藤禄郎 |
昭和31年11月18日 |
5 |
赤い郵便車 紋十郎師芸談 乃佐和の増築 勤続者の表彰 |
十字路 |
|
|
昭和31年11月18日 |
5 |
柏亭画伯ら二十五人展 趣向こらし 産業祭せまる |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
5 |
飯塚知信 石黒大次郎 内藤久一郎 飯塚彦蔵 野島寿平 伊藤豊 吉田直代 平野忠幸 牧口徳幸 品川力 林栄一 小崎弥生 丸田昭三 渡辺道夫 高橋源治 宮崎順一 難波米治 入沢文司 室星麻子 |
個人消息 |
|
|
昭和31年11月18日 |
5 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
5 |
イワシ地曳網 |
柏崎歳時記 |
199 |
良 |
昭和31年11月18日 |
6 |
専売公社 |
みそこしの記 |
47 |
藤田敬尓 |
昭和31年11月18日 |
6 |
親ばか(三) |
|
|
大橋士郎 |
昭和31年11月18日 |
6 |
五百八十名を表彰 二十三日勤労感謝の日 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
6 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年11月18日 |
6 |
社協専務理事の吉浦達弥氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
境界線試案でる 米山村合併、新段階へ |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
北鯖石が最良 米の予約供出 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
会津博士逝く |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
自民党時局演説会 西川・大野両議員が |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
手術療棟が完成 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
商店街はひっそり 映画館は大当たり |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
水筒背負って登校する北鯖石生徒 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
和田さん、控訴はとりやめる |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
求人が上回るひっぱりだこの中卒生 |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
はじまった忘年会シーズン |
柏崎より |
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
卯之助氏作陶展 日仏交歓パリ展 |
タイムス抄 |
|
中村葉月 |
昭和31年11月25日 |
1 |
二中新築か、補強か 教委で二週間以内に結論 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
1 |
柏影会展 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
2 |
私のセンサク癖 ‐品川力氏に呈す‐ |
|
|
安西安周 |
昭和31年11月25日 |
2 |
柏崎碑文散歩(三) |
|
|
内山知也 |
昭和31年11月25日 |
2 |
常磐会だより 東京支部総会 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
2 |
感激と感想(三四四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年11月25日 |
3 |
繁盛したPTA商法 純利益は五十万円 だが、強まった後援会的性格 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
3 |
無線付消防車 年末新学期 正札のない店 海中は暖冬? |
十字路 |
|
|
昭和31年11月25日 |
3 |
図書館五十周年式典 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
3 |
味噌搗き |
柏崎歳時記 |
200 |
良 |
昭和31年11月25日 |
3 |
岡部友平 坂野高次 佐藤平一郎 小川千甕 田村尭 前沢慶治 西沢文雄 村山米蔵 本間章 宮川尚平 吉野芳太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和31年11月25日 |
4 |
親ばか(四) |
|
|
大橋士郎 |
昭和31年11月25日 |
4 |
真砂会同窓会総会 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年11月25日 |
4 |
浮気 |
みそこしの記 |
18 |
藤田敬尓 |
昭和31年11月25日 |
4 |
中小企業庁表彰の関矢章二氏 |
時の人 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和31年12月2日 |
1 |
会津八一先生を偲ぶ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和31年12月2日 |
1 |
柏崎碑文散歩(四) |
|
|
内山知也 |
昭和31年12月2日 |
2 |
底抜け |
みそこしの記 |
49 |
藤田敬尓 |
昭和31年12月2日 |
2 |
ほとんど新人の旧市内 新民政委員五十五氏決まる |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
歳晩の急テンポに闘争ラッシュ |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
学区の整理統合を軌道に |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
旗行列に彩られ黒姫村が開村 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
高柳町に農事用の有線放送局 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
行田さんのすばらしかった有給休暇 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
まず史跡、名勝を候補に |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
接続が不便な上野行 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
2 |
感激と感想(三四五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年12月2日 |
3 |
理研、五割増資へ 可鍜鋳鉄部門は 新会社理研金属$ン立 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
同級会だより 渡辺義介君を偲ぶ |
|
|
平野啓司 |
昭和31年12月2日 |
3 |
寒夜の街頭民踊絵巻 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
人権相談所を開設 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
新潟県人 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
花田屋、最上屋が入賞 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
3 |
雪吊り |
柏崎歳時記 |
201 |
良 |
昭和31年12月2日 |
3 |
小林秀三郎 丸山麦村 関憲治 高橋源治 岩松一雄 真貝新一 桑山太市 伊藤豊 山田博 原芳男 伊藤文吉 丸亀金作 山崎道雄 渡辺五郎兵衛 中村卓雄 巻淵晃 岡島元末 |
個人消息 |
|
|
昭和31年12月2日 |
4 |
親ばか(五) |
|
|
大橋士郎 |
昭和31年12月2日 |
4 |
柏中・柏高同窓会 新潟支部総会 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年12月2日 |
4 |
新本社工場落成の西川勉氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年12月2日 |
4 |
月賦財産分与 日仕舞半仕舞 一日一円預金 海底地震探鉱 |
十字路 |
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
米山合併 告示を県会前に 十日に三者会談開く |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
比角‐柏崎変電所を接続 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
田麦山で自噴 戦後初の油田成功 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
ドル箱日石が減収 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
旧上条分村軌道へ |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
会長に川合氏 新任の民政委員 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
改正列車ダイヤ |
|
|
市川明雄 |
昭和31年12月9日 |
1 |
建築具体案の検討へ 八日教委・二中、三中主題に |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
朱十二月号 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
ドイツのデルマック社と技術提携 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
師走の飲み屋で血の凶行おきる |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
遺児の財産狙う近親者も |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
信連、農村に貯金追込みかける |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月9日 |
1 |
同情袋に慈善鍋の歳末援護展開 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月9日 |
2 |
一基督者の死 ‐長谷川周治氏のこと‐ |
|
|
品川 力 |
昭和31年12月9日 |
2 |
小藤庵主人 丘石氏 |
|
|
葉 |
昭和31年12月9日 |
2 |
感激と感想(三四六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年12月9日 |
2 |
柏崎碑文散歩(五) |
|
|
内山知也 |
昭和31年12月9日 |
3 |
ケ・セラセラ 石地ミカン ニセ免許聴問 安田駅扱い |
十字路 |
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
史跡名勝 市文化財決まる 陣屋跡、御殿山など二十一件 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
預金のびる 柏崎労働金庫 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
平野静夫 吉田順二 山崎道雄 吉野秀雄 洲崎市長 松沢兼人 桜井正義 柳本角太郎 神戸満 佐藤次郎 小林多助 中村達太 勝見秀也 曽田柳子 桑山賦 今宵三郎 清水啓之助 明石景明 阿部ミサホ |
個人消息 |
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
柏高第三期増築 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
3 |
砂防 |
柏崎歳時記 |
202 |
良 |
昭和31年12月9日 |
4 |
鍛える |
みそこしの記 |
50 |
藤田敬尓 |
昭和31年12月9日 |
4 |
りっぱな忘年会 |
|
|
まちえ・ひらお |
昭和31年12月9日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年12月9日 |
4 |
大公園建設提唱の星野ヨシさん |
時の人 |
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
去年より半月も早い山間部の冬籠り |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
業者を食う農協の進出 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
ボーナス景気の影にあえぐ百万円遅配 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
高田に年産七万貫の八珍柿林 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
十二月市会 冒頭に一般質問 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
年末年始大売出し |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
一億円の魚を消費 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
港と漁業区 |
|
|
小林治助 |
昭和31年12月16日 |
1 |
十九日に全村合併 一月一日に分市 米山村合併解決 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
1 |
ジョン君のクリスマスプレゼント |
タイムス抄 |
|
鈴木 鏘 |
昭和31年12月16日 |
2 |
巨人・恩人・その他(上) ‐秋艸道人会津先生のこと‐ |
|
|
凡壷庵主人 |
昭和31年12月16日 |
2 |
柏中・柏高同窓会 新潟支部総会 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
2 |
感激と感想(三四七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年12月16日 |
2 |
柏崎碑文散歩(終) |
|
|
内山知也 |
昭和31年12月16日 |
2 |
成人は千二百人 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
2 |
柏崎の海の味覚 |
|
|
東海林作太郎 |
昭和31年12月16日 |
3 |
メーター制 無雪道路の夢 クイズポスト 退職金の共済 |
十字路 |
|
|
昭和31年12月16日 |
3 |
オートメーション化へ踏み出す 北日本食品 新鋭製造機設置へ |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
3 |
曽田長宗 岩松一雄 伊藤豊 吉野秀雄 小柳正巳 関憲治 風間正虎 田村宗雄 宮崎順 野崎秀英 中村葉月 大矢良雄 石坂新太郎 高橋源治 渡辺廉造 岡野里治 庚文毅 植木芳枝 |
個人消息 |
|
|
昭和31年12月16日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
3 |
年の市 |
柏崎歳時記 |
203 |
良 |
昭和31年12月16日 |
4 |
スエズ運河とビスケット |
|
|
吉田高章 |
昭和31年12月16日 |
4 |
炬燵談義(上) ‐近郷の大蛇物語‐ |
|
|
小川冷光 |
昭和31年12月16日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年12月16日 |
4 |
小鳩園会長の重原達郎氏 |
時の人 |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
市民の批判をあびた全逓斗争 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
最良のお正月を迎える市内三家族 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
活発そのもの‐忘年会景気 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
列車は遅延、バスの活動もにぶる |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
柏崎の希望を支えた鉄工景気 |
柏崎より |
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
柏崎談笑会例会 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
米山村合併なる 来年一月に分市 柏崎人口六万六千人 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
比角婦人会幹部 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
八社が一億円こす 年間売上 雄飛する地元業者 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
二、三中改築 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
円卓 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
1 |
二中と三中 |
|
|
月橋タカシ |
昭和31年12月23日 |
2 |
巨人・恩人・その他(下) ‐秋艸道人会津先生のこと‐ |
|
|
凡壷庵主人 |
昭和31年12月23日 |
2 |
東京「柏会」総会 |
|
|
北角虎男 |
昭和31年12月23日 |
2 |
感激と感想(三四八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和31年12月23日 |
3 |
ペール・ギュント 歩行車 一年〜一年半 学童委託 |
十字路 |
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
学区再編を研究 委員十七氏が決まる |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
クリスマス行事など |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
保育所1.5倍 来春の入所児募集 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
新野幸司 馬場博 関ツネ 山田竜雄 葉賀スイ 森三樹 小竹ハル |
個人消息 |
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
年末の滞納整理 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
3 |
年越 |
柏崎歳時記 |
204 |
良平 |
昭和31年12月23日 |
4 |
屁 |
みそこしの記 |
51 |
藤田敬尓 |
昭和31年12月23日 |
4 |
炬燵談義(下) ‐近郷の大蛇物語‐ |
|
|
小川冷光 |
昭和31年12月23日 |
4 |
BS新委員長に山田氏 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
4 |
柏崎金融団の年末営業 |
|
|
|
昭和31年12月23日 |
4 |
旧米山村長の下村英一氏 |
時の人 |
|
|