日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年1月1日 |
1 |
歳晩某日抄(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和34年1月1日 |
1 |
元朝体操会 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
1 |
故里を想う |
|
|
上村六郎 |
昭和34年1月1日 |
2 |
去年同期の二百%こす賀状殺到 |
柏崎より |
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
暖冬で進む柏崎駅郵便局の工事 |
柏崎より |
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
弔慰金一人十万円でやっと解決 |
柏崎より |
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
洲崎市長 川合市議 30日午後釈放 処分は本年に持ち越す |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
市長釈放願い出す 市課長連名で |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
安沢村長大当たり 福引のテレビが |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
新春和風茶会 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
共同年賀式 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年1月1日 |
3 |
曲り角にたつ市長選挙 候補確定は一月中旬か 関助役ダボラの一種 関憲治氏 あきらめぬ洲崎陣営 洲崎義郎氏 保守の本命吉浦氏へ 吉浦栄一氏 西巻氏の場合は・・・ 西巻達一郎氏 辞表が筋の洲崎市長 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
3 |
政界風土記 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
日蓮聖人着岸碑 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和34年1月1日 |
4 |
新春政界五人男 |
洲崎義郎 |
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
新春政界五人男 |
斉藤準次 |
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
新春政界五人男 |
近藤禄郎 |
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
新春政界五人男 |
西巻達一郎 |
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
新春政界五人男 |
平田達雄 |
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
長門美保リサイタル |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
4 |
デラックス・アパート 絵 大野啓太 アベック道路の新風景 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
5 |
年寄りのよろめき |
|
|
中沢房吉 |
昭和34年1月1日 |
5 |
阿部貞治さん |
番頭哲学 |
|
石坂金物店 |
昭和34年1月1日 |
6 |
身辺雑記 |
|
|
石黒敬七 |
昭和34年1月1日 |
6 |
白い腕の指揮官 ‐カメラ告知板「今年の顔」 名取り十年 |
|
|
藤陰静代 |
昭和34年1月1日 |
6 |
白い腕の指揮官 ‐カメラ告知板「今年の顔」 表情豊かな目になる目薬 |
|
|
吉田敬子 |
昭和34年1月1日 |
7 |
父の陶業 |
|
|
河合 紀 |
昭和34年1月1日 |
7 |
駅前旅館 |
|
|
中野イト |
昭和34年1月1日 |
7 |
お客様次第 |
|
|
品田イシ |
昭和34年1月1日 |
7 |
消防出初式 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
8 |
柏高と柏商 ‐人物天気図を解剖する‐ 学園都市の顔役 自主独立の面構え 柏商精神 乙種時代・・・スネ一本型 六尺フンドシ一本論 肌触りよい文化装飾 柏中気質 シンの強い内剛型か |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
8 |
柏高・柏商 オールスター・チーム |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
9 |
柏崎の顔役 ‐そのスピリットと‐ 両校とも同窓生六千人 人材多い創設期 柏高 財界のピラミットも 豊富な学界人 異色、石黒ダンナら・・・ 市長候補もぞくぞく 実業界・スポーツ界の顔ぶれ |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
9 |
実力派の東京同窓会 柏商 二千人数える結束 スネ一本組の面々 鉱脈豊かな市内経済人 変わりダネを拾うと・・・ |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
雪の上の感想 |
|
|
井田誠一 |
昭和34年1月1日 |
10 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
統一候補に中村孟氏 社会党刈羽郡県議選 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
県職は小黒氏推薦 支部県議選 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
町村政界雑信 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
四三、五三一名 今春の選挙有権者 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
10 |
感激と感想(四四九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年1月1日 |
11 |
柏工 柏商 二倍強の競争率 市内五校 定員軽くこす志望 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
11 |
モメる全医労 新役員を選出 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
11 |
矢島忠男 小林清一 高橋一比佐 近藤禎宏 太田公 西川勉 青柳富栄 |
個人消息 |
|
|
昭和34年1月1日 |
11 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
11 |
年越し |
柏崎の民俗 |
91 |
|
昭和34年1月1日 |
12 |
太公望(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年1月1日 |
12 |
多くなった男子数 15日の成人式 |
|
|
|
昭和34年1月1日 |
12 |
年齢 |
迷々のおと |
1 |
|
昭和34年1月11日 |
1 |
おめでたい話(上) |
|
|
北川省一 |
昭和34年1月11日 |
1 |
歳晩某日抄(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和34年1月11日 |
1 |
亘峰会で国県政の報告 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
1 |
一千数百万円は確実 柏崎港に明るい期待 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
1 |
芸術家天国 |
冬眠閑話 |
1 |
河合 紀 |
昭和34年1月11日 |
2 |
冷たい低姿勢 |
週間展望 |
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
当確は七百票か 市議選 再出場組は三十名? |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
自動切替2月21日か 電話工事順調に進む |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
県議選に統一候補 13日地区労で討議 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
任期一ぱい担当の決意披瀝 市長、二十日頃から登庁か |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
記念品に両面鏡 15日の成人式 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
2 |
感激と感想(四五〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年1月11日 |
3 |
バス、全線ストップ 10日積雪悪路で市内線も |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
3 |
新工芸団体を結成 柏崎から三氏が参加 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
3 |
串田良方 関一生 宮川弘久 品田堅二 大矢治雄 金井為吉 赤堀勝成 |
個人消息 |
|
|
昭和34年1月11日 |
3 |
戦後最高の販売示す 北日本 チョコレート部門を新設 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
3 |
工藤喜美三さん |
番頭哲学 |
|
タカラパン |
昭和34年1月11日 |
3 |
鮭 |
柏崎の民俗 |
92 |
良平 |
昭和34年1月11日 |
4 |
惑い |
迷々のおと |
2 |
藤田敬尓 |
昭和34年1月11日 |
4 |
太公望(中) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年1月11日 |
4 |
長島、藤田選手が野球教室 13日・巨人軍三選手が来柏 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年1月11日 |
4 |
「雪ナメ」 |
記者ノート |
|
|
昭和34年1月18日 |
1 |
新年度に三中屋体 骨格予算でも特に配慮 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
1 |
個人と政治家の間に・・・ 洲崎市長談私の体でなくなった |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
1 |
鉄腸と逸翁 |
|
|
松本豊三 |
昭和34年1月18日 |
1 |
3+3は5 |
|
|
歌代三男司 |
昭和34年1月18日 |
1 |
電話 |
冬眠閑話 |
2 |
河合 紀 |
昭和34年1月18日 |
1 |
越路工芸会が発足 委員長に原直樹氏 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
名産の品質研究会 |
週間展望 |
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
斉藤市議を逮捕 水道汚職 十五万円収賄の疑い |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
安政橋や舗装も 土木振興会 市郡内土木工事要望を陳情 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
中浜は小山氏 市会議員候補に |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
体育団青年部を結成 部長に神林新三郎氏 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
春雨事件に求刑 斉藤に懲役五年 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
吉野正一 石高精作 近藤禄郎 服部喜三郎 下条恭兵 小林ミヤ |
個人消息 |
|
|
昭和34年1月18日 |
2 |
感激と感想(四五一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年1月18日 |
3 |
長嶋に沸く 巨人三選手来柏で |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
3 |
上り列車が大遅着 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
3 |
総博知 |
迷々のおと |
3 |
藤田敬尓 |
昭和34年1月18日 |
3 |
年貢(一) |
柏崎の民俗 |
93 |
良平 |
昭和34年1月18日 |
3 |
田中代議士が来柏 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
3 |
胃の診断 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
おめでたい話(下) |
|
|
北川省一 |
昭和34年1月18日 |
4 |
太公望(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年1月18日 |
4 |
共産党は村山氏公認 市議選対策 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
柏崎歌会の新年歌会 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
宮崎市議社会党に入党 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
新潟短大で学生募集 夜間延長講座も |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
帝石アパート竣工 |
|
|
|
昭和34年1月18日 |
4 |
仕切直しの除雪対策 |
記者ノート |
|
|
昭和34年1月25日 |
1 |
ことさらのんびりと・・・ |
|
|
小川千甕 |
昭和34年1月25日 |
1 |
地方選挙日程決まる 市長市議は4月30日 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
1 |
長崎から |
|
|
曽宮一念 |
昭和34年1月25日 |
1 |
国字 |
冬眠閑話 |
3 |
河合 紀 |
昭和34年1月25日 |
1 |
立つべし町の人材=@吉浦氏談 批判だけで市政は良くならぬ |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
洲崎・吉浦両氏 再び対決か 市長選 自民党は吉浦氏を推薦する |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
時の流れの中で |
週間展望 |
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
情勢を見極めて・・・市長選挙への態度 洲崎市長 二十日登庁、記者会見 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
画期的な耐熱合金 ‐理研株価大いに上る‐ |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
市連青飯塚団長を推薦 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
三県議候補も 自民党支部 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
東学校町が優勝 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
2 |
感激と感想(四五二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年1月25日 |
3 |
親友会館や新校歌 記念事業案の検討に入る 柏高60周年 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
3 |
大幅に減った募集定員 保育所は狭き門 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
3 |
帝石、別山ガス田開発 資源開発は石黒に試堀井を |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
3 |
社会党 |
迷々のおと |
4 |
藤田敬尓 |
昭和34年1月25日 |
3 |
高橋稔 今井哲夫 山田博 式場隆三郎 藤村一夫 松村保雄 石川明雄 岩下安蔵 品田多一 |
個人消息 |
|
|
昭和34年1月25日 |
3 |
年貢(二) |
柏崎の民俗 |
94 |
良平 |
昭和34年1月25日 |
4 |
遂に第七療棟を閉鎖する 生休めぐる深刻な療養所闘争 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年1月25日 |
4 |
優秀競技者に 8団体18選手 体育功労者 井上敬英氏表彰 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
4 |
上村六郎氏より |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年1月25日 |
4 |
親子漬の研究批判会 |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年2月1日 |
1 |
吉野秀雄氏に読売文学賞 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
1 |
日録抜粋 |
|
|
上村占魚 |
昭和34年2月1日 |
1 |
「吉野秀雄歌集」の読売文学賞受賞を慶ぶ |
|
|
松田政秀 |
昭和34年2月1日 |
1 |
吉野さんの受章 |
|
|
桑山太市 |
昭和34年2月1日 |
1 |
吉野秀雄氏より |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
1 |
生活単位 |
冬眠閑話 |
4 |
河合 紀 |
昭和34年2月1日 |
1 |
今年は甚句に力を・・・ 民謡保存会の計画 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
1 |
細川隆元氏が来柏 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
1 |
詩集「岩と詩」発刊 柏崎詩を語る会で |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
1 |
米峰文学特集号刊行される 柏高文芸部より |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
骨格予算さえ難航 |
週間展望 |
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
革新市議、当選十名を目標 森三樹氏・洲崎市長が立てば出馬の決意 市議選でも保守対革新 市議選展望@ |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
社・共党、洲崎市長推す 自民党は1日8日に選対協議 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
斉藤市議拘留延期 四日ころ市長らの処分決まる? |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
ほろにが抄 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
2 |
感激と感想(四五三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年2月1日 |
3 |
カチ合う創立記念事業 東京・関西にも呼びかけ 九日、柏商臨時同窓会 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
3 |
山田豊一 洲崎市長 風間辰夫 高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和34年2月1日 |
3 |
ガン、上昇線辿る 1000人あたりガン死亡1.24人 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
3 |
サンヨ祭打合会 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
3 |
桃太郎 |
迷々のおと |
5 |
藤田敬尓 |
昭和34年2月1日 |
3 |
年貢(三) |
柏崎の民俗 |
95 |
|
昭和34年2月1日 |
3 |
戦争と失業の国民行進 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
4 |
日石柏崎の機構改革 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年2月1日 |
4 |
海岸公園 二年継続事業で 35年の海洋博に間に合わせる? |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
4 |
増える焼き鳥屋 いま市内で47軒 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
4 |
「東京柏会」総会記(上) |
|
|
前幹事長 松浦孝義 |
昭和34年2月1日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年2月1日 |
4 |
労務管理 |
記者ノート |
|
|
昭和34年2月8日 |
1 |
吉野秀雄歌集読後感 |
|
|
長井常蔵 |
昭和34年2月8日 |
1 |
今年は卓球大会も サンヨ祭行事決まる |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
1 |
港、砂で埋まる 漁船の出入りも難行 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
1 |
「東京柏会」総会記(下) |
|
|
前幹事長 松浦孝義 |
昭和34年2月8日 |
1 |
味 |
冬眠閑話 |
5 |
河合 紀 |
昭和34年2月8日 |
2 |
旧市内から二十五人前後か 小林・佐藤氏決意 新人川又氏に起意 だが、ほとんどない若手新人 市議選展望A |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
難航の北部郷合併 |
週間展望 |
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
自民、二名公認の線へ 県議選 八日に党内調整 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
田中代議士の母堂が脳溢血 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
「処分保留に事件の微妙さ」 斉藤市議四日釈放 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
二葉園が新発足 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
2 |
感激と感想(四五四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年2月8日 |
3 |
まだ不足の五百戸 住宅事情 去年四百戸できたが |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
3 |
巻淵氏、委員長に 市教育委員会 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
3 |
小竹一弥 大川邦一 阿部才進 川崎吉近 品田孝一 中村藤一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年2月8日 |
3 |
二中の鉄筋 三階建完成 ‐記念事業を計画 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
3 |
年貢(四) |
柏崎の民謡 |
96 |
良平 |
昭和34年2月8日 |
3 |
続「桃太郎」 |
迷々のおと |
6 |
藤田敬尓 |
昭和34年2月8日 |
4 |
時代の脚光浴びるガス |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
新大・明治・早稲田の順 柏高生の進学 多い文科志望 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
日石異動 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
越後線に急行ディーゼル? 四月実現の見込み |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
市役所異動 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年2月8日 |
4 |
アンプル残照を削る |
記者ノート |
|
|
昭和34年2月15日 |
1 |
ミュンヘン便り |
|
|
丸田昭三 |
昭和34年2月15日 |
1 |
日本の工芸 |
冬眠閑話 |
6 |
河合 紀 |
昭和34年2月15日 |
1 |
雪おんな |
街の風俗抄 |
1 |
三階節太郎 |
昭和34年2月15日 |
1 |
四月から募金開始 柏商新築計画 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
1 |
柏崎史談巷談 ブンガク芸妓 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和34年2月15日 |
2 |
洲崎・吉浦の一騎打ち確定 洲崎市長、立候補を声明 事件の結末は白と確信 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
二月定例市会 まず一般質問から |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
二・三中旧校舎を売却 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
高校入学願書 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
中政連は市長選に吉浦氏を推す |
柏崎より |
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
三月一日午前零時に自動式切り替え |
柏崎より |
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
漸減の大学進学者 常盤高校 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
石油資源 柏鉱の敷地など 会議所 市へ九項目の経済振興要望 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
佐古純一郎来柏 小便小僧たち=@一女子学生の調査 |
学芸短信 |
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
四月まで役員改選 婦人会から社教へも・・・ |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
本町三丁目で青年部結成 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
2 |
感激と感想(四五五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年2月15日 |
3 |
米山、県立自然公園に 審議会が答申 海岸美・保養の適地 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
救護院近く完成 市民から名称を募集 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
頚城海底ガス田 潟町五号井が大噴出 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
柏高卒業式 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
品田聖平 三井田誠一郎 藤田美代 布施宗一 田中代議士 桑野勝郎 岸栄 柴野寅平 丸田光義 竹田春祐 |
個人消息 |
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
胃の診断 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
3 |
年貢(五) |
柏崎の民俗 |
97 |
良平 |
昭和34年2月15日 |
3 |
鬼の芝刈り |
迷々のおと |
7 |
藤田敬尓 |
昭和34年2月15日 |
4 |
政界キャンプ下馬評 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年2月15日 |
4 |
葉月氏慰問行 |
|
|
野島寿平 |
昭和34年2月15日 |
4 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
野島寿平 |
昭和34年2月15日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年2月15日 |
4 |
高校生の社会関心 |
記者ノート |
|
|
昭和34年2月22日 |
1 |
春遠からじ |
|
|
藤田美代 |
昭和34年2月22日 |
1 |
封建の街 |
冬眠閑話 |
7 |
河合 紀 |
昭和34年2月22日 |
1 |
牛歩社のことなど |
日曜作家 |
|
北越銀行柏崎支店長 古沢竜雄 |
昭和34年2月22日 |
1 |
柏崎史談巷談 穴おそろし |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和34年2月22日 |
1 |
聚光院 |
|
|
河合卯之助 |
昭和34年2月22日 |
2 |
事件の内容はいえぬ¥F崎市長答弁 二月市会 一般質問 三議員、収賄容疑を追及 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
議場風景テレビへ |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
相続税大口三つに税務署の調査 |
柏崎より |
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
市内学校へ転入運動必死の先生 |
柏崎より |
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
枇杷島城跡から鎌倉期の石塔が出土 |
柏崎より |
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
六百万円を減税%柾於\算 市長査定四億一千万円 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
非常事態を宣言 全電通柏崎分会が |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
近藤氏後援会が結成 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
外山駅長新鉄局へ 公認は東三条の櫛谷氏 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年2月22日 |
2 |
感激と感想(四五六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年2月22日 |
3 |
多い二十日の統一案 25日に再検討 全市商店の一斉休日 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
3 |
六百万円の量産めざし 風巻山の八珍柿 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
3 |
曽田徳 武田益蔵 巻淵隆一 中村健一 斉藤準次 箕輪嘉一 小山亀太郎 内山清一朗 巻淵勇一 中村幹一 高橋一夫 松沢達雄 片山源四郎 吉田市郎兵衛 竹田春祐 |
個人消息 |
|
|
昭和34年2月22日 |
3 |
サンヨ祭聖火リレー走者を募集 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
3 |
年貢(六) |
柏崎の民俗 |
98 |
良 |
昭和34年2月22日 |
3 |
食事 |
迷々のおと |
8 |
藤田敬尓 |
昭和34年2月22日 |
3 |
甚句、花見音頭を募集 水源池桜公園も来年は拡大へ |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
柏柳句会 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
百五十名の定員増 県立五高校 狭き門やや緩和 市内高校の募集人員 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
農政連支部を結成 22日市公会堂で |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年2月22日 |
4 |
太くてほしい親のスネ |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年3月1日 |
1 |
卯之助先生作天目釉金彩茶? |
|
|
船越音蔵 |
昭和34年3月1日 |
1 |
お金をためる秘伝 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年3月1日 |
1 |
浜辺のマリヤさま |
巷塵抄 |
2 |
三階節太郎 |
昭和34年3月1日 |
1 |
てん刻の孤独 |
日曜作家 |
|
にしまき社長 西巻達一郎 |
昭和34年3月1日 |
1 |
きつねつき |
|
|
吉浦誠夫 |
昭和34年3月1日 |
2 |
一日、児童式に切り替え 長野と第一声交換 台数二千三百台 電話局の要員妥結 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年3月1日 |
2 |
七日に施政方針演説 二月市会 新年度予算も同日上程 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
2 |
サンヨ祭近づく |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
2 |
地区労、県議選に荒井氏を推す |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
2 |
中央通東駅通振興会が発足 |
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年3月1日 |
3 |
民主化 |
冬眠閑話 |
8 |
河合 紀 |
昭和34年3月1日 |
3 |
柏崎蝋型鋳物に脚光? 文部省で 無形文化財調査の計画 名工、原得斉と琢斉兄弟 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
3 |
北日本、更に拡張 |
業界トピック |
|
|
昭和34年3月1日 |
4 |
ピアノ裁判沙汰 |
ミュンヘン便り |
|
丸田昭三 |
昭和34年3月1日 |
4 |
月二日の公休日めざす 商店休日の調整 第一段階は20・21・第三日曜にワク |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
4 |
卒業式ぞくぞく |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
4 |
ニセコの粉雪 |
|
|
柴野欽司 |
昭和34年3月1日 |
4 |
感激と感想(四五七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年3月1日 |
4 |
「刈羽貝塚」刊行 翠謾撃フ「富士」 川上澄生ファン |
学芸雑壇 |
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
「湯あみ日記」を一本に 星野藤兵衛の唯一の写真も |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
少年交えた窃盗団 百万円を盗む |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
国体準硬式野球 県大会も 野球連盟 4月19日球場開き |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
中川初午治 松村正吉 斉藤栄三郎 松田政秀 石黒武久 川又信応 小島静知 永井清平 和田一二 |
個人消息 |
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
草木会月釜 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
登久満で新館建築 鉄筋コンクリート三階 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
5 |
年貢(七) |
柏崎の民俗 |
99 |
良 |
昭和34年3月1日 |
5 |
明察 |
迷々のおと |
9 |
藤田敬尓 |
昭和34年3月1日 |
6 |
狭き門″H業校 ついで柏商 高校願書締切る |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
三倍の短大附属高 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
柏高卒業式 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
一日人間ドック |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
柏工の学級増取りやめ |
記者ノート |
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
母の招待日 |
学苑短信 |
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
つみき座管紘楽団 |
|
|
|
昭和34年3月1日 |
6 |
大学合格者 ‐柏高卒業生関係‐ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
1 |
「私の小便小僧たち」 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和34年3月8日 |
1 |
「ニッポン」 |
冬眠閑話 |
9 |
河合 紀 |
昭和34年3月8日 |
1 |
方言なまりは郷里の華 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年3月8日 |
1 |
マントルピース |
日曜作家 |
|
菓子道楽主人 新野繁信 |
昭和34年3月8日 |
1 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
1 |
狐つき(下) |
|
|
吉浦誠夫 |
昭和34年3月8日 |
2 |
一般会計は自前予算 前年比で17%の減 当初予算案 企業会計は事業拡大へ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
北条町は伊部氏 予断許さぬ高柳町 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
初代所長に山田氏 県立アフターケアー五月に開所 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
えんま市までには開館、駅通映画館 |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
朝日町、二田村の合併大詰めへ |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
近藤、佐藤氏を推薦 中政連 県議選挙の対策 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
市議顔ぶれほぼ揃う 総数51〜52名くらいか |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
2 |
感激と感想(四五八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年3月8日 |
3 |
板前さんも調理師へ 25日に第一回試験 短期講習に申込ワンサ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
歯科医師は高桑氏推す |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
えい児殺し |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
大学合格者 ‐柏高卒業生関係‐ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
柏崎も地盤沈下 ‐ただし16ミリ程度だが‐ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
二宮伝右衛門 高桑義武 三井田虎一郎 中沢福一郎 武田信義 藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和34年3月8日 |
3 |
年貢(八) |
柏崎の民俗 |
100 |
良平 |
昭和34年3月8日 |
3 |
一彦曰く |
迷々のおと |
10 |
藤田敬尓 |
昭和34年3月8日 |
4 |
七円ノイローゼ? |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
人口はやはり減少傾向 工業生産56億、商業販売30億円 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
短大卒業式 夜間延長講座学生も |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
サンヨ祭近来の賑わい 毘沙門天盃、中村石油チームへ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
常盤高卒業式 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
ウィーン少年合唱団長岡へ |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年3月8日 |
4 |
強い?事前運動取り締まり |
記者ノート |
|
|
昭和34年3月15日 |
1 |
典型的症状 |
|
|
忘庵 |
昭和34年3月15日 |
1 |
焼いも |
早春説法 |
1 |
松田政秀 |
昭和34年3月15日 |
1 |
ひま |
|
|
増田泰一 |
昭和34年3月15日 |
1 |
バラならば花咲かん |
日曜作家 |
|
柏崎日報主幹 山田竜雄 |
昭和34年3月15日 |
1 |
「のらくろ」と「月光仮面」 |
|
|
松村保雄 |
昭和34年3月15日 |
2 |
洲崎市長、斉藤 川合 市議起訴さる 水道汚職 三氏、六十万円の収賄容疑 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
市長支持、結局は各単産にまかす? |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
所得申告、白・青色ともにノビ悩む |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
興味引く紫銅蝋細工 永井氏写真展 組写真風な150点 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
防犯協会長に箕輪氏 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
事業縮小の年=@今井課長答弁 予算市会 質問戦も全く低調 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
藤野局長が視察 港、浚渫など陳情 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
桑野会長に胸像? 常盤高同窓会で話題に |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
大学合格者 ‐柏崎高校卒業生分‐ |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
2 |
感激と感想(四五九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年3月15日 |
3 |
朝日、二田と合併 県審議会の結論 刈羽へ井岡(二田)が分村 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
朱百号を記念し 松田氏に記念品贈る |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
庭山義雄 桑野静 秋山栄治 武田益蔵 清水正博 飯田敏郎 渡辺真四郎 徳間源一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
国道舗装(東之輪 春日) 九百万円 田中代議士から連絡 34年度の公共土木事業 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
太陽 |
迷々のおと |
11 |
藤田敬尓 |
昭和34年3月15日 |
3 |
ご成婚記念大売出し |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
猟野競技県大会 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
千原画伯が個展 山下清氏高田へ |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
かしわ荘に決まる 鯨波の救護施設 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
胃の診断 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
3 |
年貢(九) |
柏崎の民俗 |
101 |
良 |
昭和34年3月15日 |
3 |
東京柏会より |
|
|
松浦孝義 |
昭和34年3月15日 |
3 |
強羅便り |
|
|
柴野欽司 |
昭和34年3月15日 |
3 |
吉野氏組合長に |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
軽読書の選手 週刊誌 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
総予算は八億三千万円 石油資源 試掘11本、採掘7本 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
鉱業所移転問題は35年度に 松沢所長語る |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
三高校が卒業式 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
六百坪の「遊休敷地」 土地も売る専売公社柏崎出張所 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年3月15日 |
4 |
酒暦四十年の停酒 聞かせた今井課長答弁 |
記者ノート |
|
|
昭和34年3月22日 |
1 |
保護者 |
|
|
三井田吉弥 |
昭和34年3月22日 |
1 |
じゃじゃ馬選挙 |
早春説法 |
2 |
松田政秀 |
昭和34年3月22日 |
1 |
パインウッド |
日曜作家 |
|
松雲山荘主人 飯塚謙三 |
昭和34年3月22日 |
1 |
町内に体育部 25日市民体育打合会 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
「市長辞職勧告案」否決される 20日市会 賛成15 反対14 今市会、波乱のうちに幕切れ 市民の審判に委ねよ#ス対議員 賛成議員 否決承知の上で筋通す |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
県議選、近藤・平田・佐藤強し? |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
高血圧を心配する会≠ェ近く発足 |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
朝日 二田 四月中に合併実現へ 新町名や役場位置を協議 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
我が国初の高圧ガス井 石油資源 見付8号が成功 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
両議員、27日初公判 市長は延期 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
柏崎甚句の発表会 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
2 |
感激と感想(四六〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年3月22日 |
3 |
柏高、県下で第四位 新大合格者 新潟、高田、長岡に次ぐ |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
テレビや温泉招待 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
藍沢弥八 真貝恵美子 西巻達一郎 永井和夫 石井虎多 箕輪鉄次 三井田昌夫 中沢順一 竹田正 |
個人消息 |
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
婦人会町内役員決まる |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
入れ歯≠煖虚t対象に 市国保 四月から県案解決へ |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
地労、まとまらず |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
3 |
年貢(十) |
柏崎の民俗 |
102 |
良 |
昭和34年3月22日 |
3 |
一万円札 |
迷々のおと |
12 |
藤田敬尓 |
昭和34年3月22日 |
4 |
機構の第四 前だれ北越 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年3月22日 |
4 |
次の大関は誰か |
|
|
小川金治郎 |
昭和34年3月22日 |
4 |
新入店社員激励会 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
4 |
坂井氏、西中農協組合長に |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年3月22日 |
4 |
婚礼に敬遠された四月 日曜日の長岡見物 |
記者ノート |
|
|
昭和34年3月29日 |
1 |
泣かされた清宮の婚約 毎日のスクープ 特種に押され発表 スクープの裏舞台 あおるマスコミ |
|
|
中村紀一 |
昭和34年3月29日 |
1 |
発音痴 |
早春説法 |
3 |
松田政秀 |
昭和34年3月29日 |
1 |
木額彫り |
日曜作家 |
|
花田屋呉服店 吉田小四郎 |
昭和34年3月29日 |
1 |
野島寿平 桑山清 原直樹 中野吉郎 市川速 大矢良太郎 山崎順司 品田哲雄 太刀川道子 前川進 吉田兵弥 久保田美紀子 品川正三 |
個人消息 |
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
盛んな県議選、市議選地固め 市長選 殊に新市域で中だるみ? |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
平田氏、徐々に滲透作戦 県議 近藤氏、狙いは浮動票へ |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
貧困家庭を助ける香典返し寄付金 |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
春日和に誘われ連続放火の少年 |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
万引戦果百二十七点を楽しんでいた女 |
柏崎より |
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
西山町、4月10日に誕生 人口1万1千 朝日町・二田村が合併 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
今年も防波堤延長 予算・千五百万円 港 天埜相談役 参院出馬 を推薦 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
福祉対策も重点へ 少ない市費補助に批判 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
別山ガス田に期待 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
2 |
感激と感想(四六一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年3月29日 |
3 |
大瀧柏小校長は退職 まだ混とんの後任人事 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
吉浦会長再選 中央婦人会で |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
工場長クラスが大当たり |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
松明、白装束で遷座祭 八坂神社修理 神様の引越し |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
市福祉事業に二万円寄付 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
五日、旗持山登山 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
柏崎エラーズ |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
3 |
年貢(十一) |
柏崎の民俗 |
103 |
良 |
昭和34年3月29日 |
3 |
奉祝 |
迷々のおと |
13 |
藤田敬尓 |
昭和34年3月29日 |
4 |
上水道汚職初公判 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
高額給与所得者が進出 所得申告のベストテン 鉄工業界の不振反映 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
農政連柏崎支部 支部長に下条氏 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
竹田氏のリレーが優勝 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
ご成婚に本七で仁和賀 |
記者ノート |
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
生産年齢が老齢化 「柏崎の農業」将来に警告と課題 |
|
|
|
昭和34年3月29日 |
4 |
体育団青年部 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年4月5日 |
1 |
ある歌集の評(上) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和34年4月5日 |
1 |
りんごの実 |
|
|
柴野欽司 |
昭和34年4月5日 |
1 |
関動・植物園長 |
日曜作家 |
|
市助役 関憲治 |
昭和34年4月5日 |
1 |
柏崎県切支丹関係書類 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和34年4月5日 |
2 |
均衡とれた産業都市建設 吉浦氏 市長立候補の決意声明 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
盛大だった遷座祭 3日夜の八坂神社 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
砂川事件判決に柏崎出身清水判事 |
柏崎より |
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
ボツボツ出始めた市議出馬者の供託 |
柏崎より |
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
信金、大きく伸びる 吉浦氏、理事長を辞任 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
仁和賀や民踊流し 10日祝賀行事いろいろ |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
柏崎は16日 知事選立合演説 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
ピースが伸びる 煙草好調な売行き |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
2 |
感激と感想(四六二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年4月5日 |
3 |
柏小校長に菊池氏 長島柏高教頭 佐渡金沢高校長へ |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
本町三、四で火事二件 火災防火週間中の四日 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
新団長に金子氏 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
番神堂庫裏改築 番神観光協会も結成 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
二田村で開村式 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
三国垰の開通に期待 観光客誘致 湯沢線整備を |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
あたま |
迷々のおと |
14 |
藤田敬尓 |
昭和34年4月5日 |
3 |
箕輪哲之助 高沢直之 生垣浩 佐原文一 菊池進 吉浦ツマ 曽田郁 桑野静 |
個人消息 |
|
|
昭和34年4月5日 |
3 |
年貢(十二) |
柏崎の民俗 |
104 |
良 |
昭和34年4月5日 |
4 |
桑野静さんを悼む 蒙古遠征失敗の巻 |
|
|
丸山中 |
昭和34年4月5日 |
4 |
桑野静さんを悼む 常盤七人衆の頭目 |
|
|
吉田直代 |
昭和34年4月5日 |
4 |
六日、小学校の入学式 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年4月5日 |
4 |
御成婚記念 植樹など 八日に協議会 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
4 |
町内会長が交替 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年4月5日 |
4 |
順運順通大滝氏 イダ天菊池校長 タダでくれるが・・・ |
記者ノート |
|
|
昭和34年4月12日 |
1 |
ある歌集の評(中) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和34年4月12日 |
1 |
栄養食の今昔 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年4月12日 |
1 |
ある新聞への愛着 |
|
|
忘庵 |
昭和34年4月12日 |
1 |
奇術五十年 |
日曜作家 |
|
桑山木材専務 長井保三 |
昭和34年4月12日 |
1 |
剣野、水源池へハイク |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
県議選、短期決戦の様相へ 市部五候補 郡部三候補 予断許さぬかつてない激戦 県と市の架け橋に 高桑章夫 清潔な政治の実現 近藤禄郎 自治体の自主確立 荒井清治 道路と港の整備 佐藤幸作 手を結ぶ県会市会 平田達雄 |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
文書宣伝戦に火の手あがる |
柏崎より |
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
信金新理事長に原氏を推薦 |
柏崎より |
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
投票所も四十一ヵ所 四月選挙すべてが即日開票に |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
選挙点描 |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
2 |
感激と感想(四六三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年4月12日 |
2 |
新西山町(朝日 二田)が発足 初代町長選は郡内最大の激戦へ |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
3 |
仁和賀も震えた慶祝 十日夜 民踊流しもビショ濡れ |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
3 |
吉野秀雄 乗松忠男 杉本幸作 菊池千代太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年4月12日 |
3 |
年貢(十三) |
柏崎の民俗 |
105 |
|
昭和34年4月12日 |
3 |
幸運 |
迷々のおと |
15 |
藤田敬尓 |
昭和34年4月12日 |
4 |
桑野静さん |
|
|
北川省一 |
昭和34年4月12日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
4 |
緑の週間の苗木市 15・16日信金前で |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
4 |
全日石野球大会 今夏柏崎でひらく |
|
|
|
昭和34年4月12日 |
4 |
水源池に桜千本植樹 ‐皇太子御成婚記念行事として‐ |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
1 |
ある歌集の評(下) |
|
|
吉野秀雄 |
昭和34年4月19日 |
1 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
1 |
どちらが本当に臭いか |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年4月19日 |
1 |
市長選立候補の言葉 平和憲法の精神を隅々に |
|
|
洲崎義郎 |
昭和34年4月19日 |
1 |
市長選立候補の言葉 友愛、協調の汚れなき市政 |
|
|
吉浦栄一 |
昭和34年4月19日 |
2 |
洲崎・吉浦両氏決戦に立つ 市長選 旧市域は吉浦候補に分 巻き返しの機、狙う洲崎派 底流は汚職≠ヨの市民の判断 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
「私のえらぶ人」コンクール |
柏崎より |
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
ガン、高血圧の文明病が漸増 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
まず市街地で舌戦 決戦の朝 興奮に明けた出陣 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
江戸行ちぢみ組の資料 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
東京柏会で総会 21日新入生を歓迎して |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
深田信四郎 小林治助 丸田徳太郎 村田実義 菊池千代太郎 小林ミセ |
個人消息 |
|
|
昭和34年4月19日 |
2 |
感激と感想 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年4月19日 |
3 |
市会議員立候補者 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
3 |
市議、五十氏が揃う 現議員は22氏、新人28人の名乗り |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
3 |
良寛の遺跡を巡る 五月三日、郷土研究会 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
3 |
柏崎郵便局に大臣賞 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
3 |
すなお |
迷々のおと |
16 |
藤田敬尓 |
昭和34年4月19日 |
3 |
年貢(十四) |
柏崎の民俗 |
104 |
良 |
昭和34年4月19日 |
4 |
救護院・かしわ荘完成 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年4月19日 |
4 |
依然、混とんのせり合い 五候補 強気の県議終盤戦 八千到達と気込む 自民党・高桑章夫候補 シメ直した本命 無所属・近藤禄郎候補 革新の評価かける 社会・荒井清治候補 新市域はオレだ 自民・佐藤幸作候補 細かく、くまなく 無所属 平田達雄候補 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
4 |
民謡保存会会歌 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
4 |
五月の舞踊勉強会 |
|
|
|
昭和34年4月19日 |
4 |
気合の入らぬ知事選 |
記者ノート |
|
|
昭和34年4月26日 |
1 |
趣味小信 ‐吉田正太郎氏へ‐ |
|
|
石黒敬七 |
昭和34年4月26日 |
1 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
1 |
国鉄・巨人二軍戦 5月2日 柏高球場で |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
1 |
清酒品評会 刈羽杜氏丹精の酒 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
1 |
桶は漏るけれど・・・ |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年4月26日 |
1 |
思想の再検討を |
|
|
佐藤幸作 |
昭和34年4月26日 |
1 |
信頼えたコンビ |
|
|
近藤禄郎 |
昭和34年4月26日 |
1 |
東京より |
|
|
柴野欽司 |
昭和34年4月26日 |
2 |
佐藤、近藤氏に凱歌 荒井氏善戦し次点 郡部県議 中村 高橋 革新、トップで当選 党人、組織の強味発揮 佐藤氏 全市域で予想以上のノビ |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
市長は12時頃判明か 30日夜 9時開票、10時から発表 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
港修築保進大会 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
北村氏が圧勝 知事選挙 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
保守独占破る 堂々中村氏の首位 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
国際ライオンズに入会 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
2 |
感激と感想(四六五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年4月26日 |
3 |
固い鯖石郷の四氏 市議選 浮動票なしの激戦 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
五輪選手ら招く 25〜27日 陸上競技講習会 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
乱戦の西山町 刈羽・北条は無競争 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
選挙違反摘発始まる 平田派の二名逮捕 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
立会演説会やらぬ 市長選挙 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
県会議員 |
迷々のおと |
17 |
藤田敬尓 |
昭和34年4月26日 |
3 |
選挙雑壇 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
年貢(十五) |
柏崎の民俗 |
105 |
良 |
昭和34年4月26日 |
3 |
一万人のマス・ゲーム 16日体育デー行事 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
3 |
バス三台で巡る 良寛の国上寺へ |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
4 |
低姿勢の歩兵作戦 市長選終盤に臨む両派本部のぞき 一票一票のジリ押し 生命線、新市域にあり 洲崎最後の三日間に勝敗かける=@「常識の勝利に期待」 吉浦新市域へ五分五分の反攻を |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
4 |
戦後最悪の戸別訪問 |
記者ノート |
|
|
昭和34年4月26日 |
4 |
経済クラブ講演会 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年4月26日 |
4 |
福田庫八 桑野喜太郎 関助役 石黒敬七 藤田美代 小林治助 |
個人消息 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年5月3日 |
1 |
吉浦新市長へ |
|
|
山田 博 |
昭和34年5月3日 |
1 |
絵画と千原さんと私 |
|
|
水島 清 |
昭和34年5月3日 |
1 |
革新に新人出よ |
|
|
久保田正治 |
昭和34年5月3日 |
1 |
東京柏会春の総会記(上) |
|
|
幹事長 青木 聡 |
昭和34年5月3日 |
1 |
モデルは自分のものを |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年5月3日 |
1 |
「市民の良識の勝利」 |
|
|
吉浦栄一 |
昭和34年5月3日 |
1 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
吉浦氏に新市長の栄冠 七千票の大差、洲崎氏やぶる 汚職批判票、死命制す 終盤は吉浦派のペースで選挙戦 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
河合卯之助氏 古希記念陶展 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
藤陰社中勉強会 5日・公会堂ホール |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
揃って優等賞 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
全市街地へ即時通話 5月10日 東京回線も2本増す |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
菅井・高橋氏 当選 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
2 |
感激と感想(四六六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年5月3日 |
3 |
新人20氏が当選 大物議員らの落選相次ぐ 市議選 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
3 |
市長 |
迷々のおと |
18 |
藤田敬尓 |
昭和34年5月3日 |
3 |
保坂弘司 西巻達一郎 浅井祥朔 神林栄二 |
個人消息 |
|
|
昭和34年5月3日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
3 |
年貢(十六) |
柏崎の民俗 |
106 |
良 |
昭和34年5月3日 |
4 |
愛知さんと鮎川さん |
|
|
西巻達一郎 |
昭和34年5月3日 |
4 |
中央公民館 三中跡へ? 春の高校野球 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
リレーカーニバル |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
柏商寄付二百万円に |
学苑短信 |
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
踊りのデパート=@小石川社中の舞踊会 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
新・猿カニ合戦 千原画伯が個展 5月15〜17日柏崎で |
学芸雑壇 |
|
|
昭和34年5月3日 |
4 |
峻烈だった市民の審判 |
記者ノート |
|
|
昭和34年5月10日 |
1 |
千原三郎君の作品 |
|
|
難波田竜起 |
昭和34年5月10日 |
1 |
絵と文法 |
|
|
保坂弘司 |
昭和34年5月10日 |
1 |
古希を迎えて |
|
|
河合卯之助 |
昭和34年5月10日 |
1 |
後ろさんま |
|
|
石黒敬七 |
昭和34年5月10日 |
1 |
東京柏会春の総会記(下) |
|
|
幹事長 青木 聡 |
昭和34年5月10日 |
1 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
洲崎前市長兵を談じ≠ト去る |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
医師不足も解消する国立新潟療養所 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
国際加入した柏崎ライオンズクラブ |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
奉祝踊りも賑やかに16日体育祭 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
三派、与党の立場で提携 市会新地図 二十日ころ新議長選出初市会 柏政会、親交会が届出 革新は保守会派の出方を見る 本間嘉一氏 小林多助氏 佐藤平一郎氏 西川亀三氏 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
感激と感想(四六七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年5月10日 |
2 |
中越文化服装閉校 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
三少年マニラへ |
学芸雑壇 |
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
鮎川総裁街頭演説 参院選で10日来柏 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
上越高校陸上 10日市営グラウンド |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
2 |
待望の三国ズイ道 20日開通 観光面に一役 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
11日、大洲小で公演 東京少年劇団 地方公演の皮切りに |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
25日夜 立会演説会 参議院選地方区 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
井上所長、世界石油会議に出席 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
吉野秀雄 千原三郎 小林ミヤ 八田元夫 中村紀一 小松正幹 藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
子供の日 |
迷々のおと |
19 |
藤田敬尓 |
昭和34年5月10日 |
3 |
四年ぶりの浜の賑わい イワシ好漁 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
本町一で三重衝突 竹本さん死ぬ |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
自民党支部大会 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
鯨波で夏の行事計画 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
新鉄局で柏崎紹介 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
3 |
年貢(十七) |
柏崎の民俗 |
107 |
|
昭和34年5月10日 |
4 |
冗長消息(一) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年5月10日 |
4 |
助役、市内民間人から・・・=@吉浦市長の初記者会見 市税引き下げ、総合庁舎も |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
4 |
三派から金もらう 市議違反出はじめる |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
4 |
未解決事項の実現 市社教で要望 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
4 |
「吉浦の精神は奉仕」 |
記者ノート |
|
|
昭和34年5月10日 |
4 |
百六十名が集まる 東京柏会盛況 |
|
|
|
昭和34年5月10日 |
4 |
負け相撲で柏崎県廃止 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年5月17日 |
1 |
宇迦つき(上) 生田万の「市川家譜伝」 |
|
|
植木直一郎 |
昭和34年5月17日 |
1 |
PTA役員改選 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
1 |
冗長消息(二) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年5月17日 |
1 |
御殿山の庭造り |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年5月17日 |
1 |
新生面ひらく意欲作 17日まで千原三郎洋画個展 出品26点愛好家で会場賑う |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
1 |
多いバスへの不服 |
有題無題 |
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
議長選任、まだ調整難 親交会市政ク ともに柏政会へ呼びかけ |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
二十日、県立アフターケアー開所 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
枇杷島と新花町で法務局誘致合戦 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
取調べ百数十名の市議選浅野派違反 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
二十五日頃が最盛の田植え |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
初市会に助役発案を°g浦市長の意向 候補に小林氏 四囲の政治情勢が追い込む |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
信金新理事決まる 理事長は近く互選 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
新幹事長に高橋県議 自民党臨時大会 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
鍋山貞親氏招く 労働問題を講演 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
感激と感想(四六八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年5月17日 |
2 |
第一号隊道も貫通 水道工事 6千トンの湧き水を給水 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
十八日、議会各派協議会 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
2 |
春日山城址へ 24日郷土研究会で |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
道路網整備こそ先決 経済懇談会 経済範囲縮小の傾向 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
えんま市振興会 18日第一回打合せ会 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
新聞 |
迷々のおと |
20 |
藤田敬尓 |
昭和34年5月17日 |
3 |
体育館埋めた二千人 体育祭柏崎大会 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
早くも海の行事計画 鯨波保勝会で |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
年貢(十八) |
柏崎の民俗 |
108 |
|
昭和34年5月17日 |
3 |
酔っ払い神風大型貨物自転車 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
3 |
武田益蔵 三井田権一郎 中村昭三 三井田正 竹部源一 海津善四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
遂に柏崎ゴルフ族登場 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
今年から市営球場建設へ 野球連盟 まず海岸公園内に整地を |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
学芸雑信 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
柏商が優勝 上越高校野球 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
軟式庭球百才会 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
中村石油と理研A |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年5月17日 |
4 |
僕は官房長官候補 |
記者ノート |
|
|
昭和34年5月24日 |
1 |
宇迦つき(下) 生田万の「市川家譜伝」 |
|
|
植木直一郎 |
昭和34年5月24日 |
1 |
「無門」 |
|
|
新野繁信 |
昭和34年5月24日 |
1 |
小林治助氏 ‐市助役に選任された‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年5月24日 |
1 |
冗長消息(三) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年5月24日 |
1 |
断髪令と三朱狩 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年5月24日 |
2 |
議長に佐藤氏(市政クラブ) 副議長吉田氏 市政・親交両派が提携 議長選は三派協調 難航した副議長 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
新味を見せた新議会議場風景 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
好調な信金の営業成績 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
消防団長に品田氏 副団長には高橋氏ら |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
新助役に小林治助氏決まる 22日市会 満場一致で提案を承認 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
誠意と誠実で・・・¥ャ林助役あいさつ |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
消防車転覆しケガ人 21日火災現場曽地へ急行中 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
2 |
感激と感想(四六九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年5月24日 |
3 |
給料、最高は化学製品卸 商業調査 70%が零細小商店 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
3 |
総務宮崎、文教桑野氏 公企武田氏 産業坂井氏 市会常任委員長決まる |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
3 |
高橋氏、県会総文委員長に 柏崎刈羽選出の県議 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
3 |
会田正道 会田稜三 関玲子 佐藤正 井上重一 |
個人消息 |
|
|
昭和34年5月24日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
3 |
続 新聞 |
迷々のおと |
21 |
藤田敬尓 |
昭和34年5月24日 |
3 |
年貢(十九) |
柏崎の民俗 |
109 |
|
昭和34年5月24日 |
4 |
野草園 |
砂上録 |
|
山田良平 |
昭和34年5月24日 |
4 |
構想は「中小企業会館」 郵便局あとの利用 会議所、地元も動く |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
日米ガールスカウト大会へ 柏崎から高橋さん |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
柏工優勝 上越バレー |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
上越高校柔道大会 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
東京猛獣サーカス ‐今年のえんま市興行‐ |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
新人豪傑議員目立つ |
記者ノート |
|
|
昭和34年5月24日 |
4 |
長門裕之らロケ 曼荼羅スライド |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年5月31日 |
1 |
小泉先生のこと |
|
|
杵屋松次 |
昭和34年5月31日 |
1 |
公民館審議委員 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
1 |
巷に拾った話題(上) |
|
|
草土山人 |
昭和34年5月31日 |
1 |
冗長消息(三) |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年5月31日 |
1 |
米山登山の昨今 |
砂上録 |
|
松村保雄 |
昭和34年5月31日 |
2 |
投票率六割台?丁重な参院選終盤戦 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
選挙で飲んだ二五〇石 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
目白押しにならぶ初夏の行事 |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
見物人でごった返した柏崎ロケ |
柏崎より |
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
市役所課長人事は七月 小林助役語る 部制へ含み? 五月決算、帳面上は黒字 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
関矢章二氏が副会頭に |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
信金理事長に竹田氏 常務には真貝氏 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
柏崎労金好調 預金四千万円こす |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
別山でもう一本試掘 帝石柏鉱 一号は日産三千立方米 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
2 |
感激と感想(四七〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年5月31日 |
2 |
中野幸一郎 永田久男 相沢ミツエ 山崎一 萩野 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
局あと利用に三条 特別委あげて検討へ |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
悪田に精神・神経科医院 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
荒浜砂丘で甜菜糖? 試験的に栽培 砂丘開発と工場誘致で |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
柏小高桑氏 一中桑山氏 PTA会長 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
ご成婚記念茶会 七日・柏茗会が |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
裏浜に塩水プールか? |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
マスコミ |
迷々のおと |
22 |
藤田敬尓 |
昭和34年5月31日 |
3 |
募金十一万円こす ご成婚記念の植樹 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
3 |
年貢(二十) |
柏崎の民俗 |
110 |
良 |
昭和34年5月31日 |
4 |
菊池千代太郎氏 ‐柏崎小学校長‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年5月31日 |
4 |
特別教室や親友会館 柏高60周年 五六〇万円で 記念事業計画決まる |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
4 |
伝統の工芸に入選 県展へ柏崎から |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
4 |
歯の「衛生週間」 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年5月31日 |
4 |
日蓮浪題目の一席 |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年6月7日 |
1 |
「私の小便小僧たち」 ‐吉田小五郎氏の‐ |
|
|
忘庵 |
昭和34年6月7日 |
1 |
冗長消息 |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年6月7日 |
1 |
枇杷島城の秘路 |
柏崎史談巷談 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年6月7日 |
1 |
頂点はなお存在する |
砂上録 |
|
西巻達一郎 |
昭和34年6月7日 |
1 |
巷に拾った話題(下) |
|
|
草土山人 |
昭和34年6月7日 |
1 |
郷土研究会清津峡へ 6月21日に |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
海岸公園、まず市営球場を主力に |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
将来は米山の開発合戦へ |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
柏崎は武内、佐藤の順 参議院選挙地方区開票 全国区 トップは鮎川、二位植垣氏 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
伊勢崎から300人 海の柏崎前奏譜も活発 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
吉浦市長、初の施政演説 六月市会 予算、人事に懸案 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
スポーツ |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
八坂さん還御 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
「柏崎」をとらえる出版 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
今年三棟を新設 鯨波のバンガロー |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
妙高へカメラバス |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
2 |
感激と感想(四七一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年6月7日 |
3 |
総合計画要す湯沢線 まだ剣道未認定箇所も |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
三越で物産宣伝会 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
柏崎・長岡・関原が交歓演劇 10日市公会堂で |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
県信連会長に内山氏 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
会長に吉浦さんか 常盤高校同窓会 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
しつけ |
迷々のおと |
23 |
藤田敬尓 |
昭和34年6月7日 |
3 |
藤田美代 酒井稔 松沢兼人 月橋タカシ 松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
里見次長本社へ 帝石柏鉱の異動 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
六人が買収希望 専売局土地六五〇坪 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
三大学が夏期合宿 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
3 |
年貢(二十一) |
柏崎の民俗 |
111 |
良 |
昭和34年6月7日 |
4 |
私の好きなテレビ番組 |
|
|
神林栄一 |
昭和34年6月7日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
4 |
社会教育委員決まる |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和34年6月7日 |
4 |
強すぎたアテ |
記者ノート |
|
|
昭和34年6月7日 |
4 |
関矢章二氏 ‐会議所副会頭に新任した‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年6月14日 |
1 |
バーズン詩選序文 |
|
|
難波利夫 |
昭和34年6月14日 |
1 |
河内の里 |
|
|
桑山太市 |
昭和34年6月14日 |
1 |
弁当箱を洗う |
砂上録 |
|
坂野高次 |
昭和34年6月14日 |
2 |
郵便局あとへ公民館と中小企業会館 |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
千羽鶴のレイかけて歩く平和行進 |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
米山登山初の転落死亡が発生 |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
理研の新製作工場に期待 熱源、全面的にガス化への構想 |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
陳情にネをあげる 午前中は勘弁して・・・ |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
各課要求一億円こす 市長記者会見 教委は旧市域‐実業人 新市域‐農業人を |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
緑ヶ丘と海岸に官舎 国鉄、税務署がぞくぞく |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
原益夫氏に奨励賞 現代鋳金工芸展で |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
2 |
感激と感想(四七二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年6月14日 |
3 |
国道八号線の 促進委員会を 曽地垰・駅南側の新路線含め |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
会長に高桑氏 市内PTA連絡協議会 |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
幕ひらくえんま市 人気は猛獣サーカス |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
前田氏、佳作に 酒井氏、日水展へ スウェーデンの研究者も・・・ |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
ドーナツ盤 |
迷々のおと |
24 |
藤田敬尓 |
昭和34年6月14日 |
3 |
吉野秀雄 桑山太市 萩野清子 小林三男治 三宮勉 伊藤愛 |
個人消息 |
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
スポーツ |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
3 |
年貢(二十二) |
柏崎の民俗 |
112 |
|
昭和34年6月14日 |
4 |
私の好きなテレビ番組 |
|
|
春日時郎 |
昭和34年6月14日 |
4 |
柏商東京同窓会 20日黒門会館で |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
4 |
常盤体育館の完工式 |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
4 |
中村葉月氏居にて |
|
|
|
昭和34年6月14日 |
4 |
耳の痛かった芸妓衆 |
記者ノート |
|
|
昭和34年6月14日 |
4 |
桑山清氏 ‐一中PTA会長に就任した‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年6月21日 |
1 |
私の還暦 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和34年6月21日 |
1 |
逸品・吉田吉造氏遺愛の時計 |
|
|
石黒敬七 |
昭和34年6月21日 |
1 |
烏石という書家 |
砂上録 |
|
忘庵 |
昭和34年6月21日 |
1 |
五ヵ年間健康世帯が二十八 21日健康家庭の表彰 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
1 |
胃のレントゲン診断 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
1 |
柏高九回卒同級会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
名物オヨ漁、NTVが撮影 |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
十四万石出荷の豊作予想高まる |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
デパートから飛び降り奇跡的に助かる |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
三階節再びひのき舞台へ 柏崎民踊保存会・東京都体育館で 7月23日全国民踊舞踊大会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
伊藤氏洋画で入選 太平洋美術会に出品 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
行事別の委員会を組織 ぎおん柏崎祭 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
賑やかだった体育館びらき 常盤高校 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
二十一日から湧き水を供給 高田・北鯖石へも配管計画 解消した夏の水不足 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
会長 巻淵氏 地教委連絡会議 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
テレビの王様 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
県下十九市の職員球技大会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
三国トンネル視察 24・25日 市と会議所主催で |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
2 |
感激と感想(四七三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年6月21日 |
4 |
米山山頂に鳥かん図 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
ジャズ合戦の七月 マヒナ・スターズや早慶戦で |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
三件を計画 今年の都市計画事業 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
早慶選手がコーチ 上越水上、柏商が優勝 都市対抗野球は惨敗 読売旗争奪件大会 |
スポーツ |
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
水銀灯街灯が出現? 商店診断と講演 |
業界トピック |
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
柏中十二回生クラス会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
最低賃金法説明会 22日労基局長が |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
4 |
県警察史発刊 明治は日野屋火事 大正は刈羽五人殺し 戦後は花火工場爆発 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年6月21日 |
|
えんま市商況 二割減だった売上げ 固かった?農家の財布 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
|
季節風 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
|
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年6月21日 |
|
クレー射撃大会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
|
大道茶碗屋の表・裏 |
えんま市余情 |
1 |
|
昭和34年6月21日 |
|
笛売り香具師の裏話 |
えんま市余情 |
2 |
|
昭和34年6月21日 |
5 |
バス乗り入れを制限 狭い駅前広場 なかなかこわれぬ旧交番 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
猪俣さんを表彰 身体障害者福祉大会 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
報復人事さけよ℃s職組、市長へ申入 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
前役員が再選 余じんの全医労支部 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
石黒敬七 岡島利夫 藤田敬尓 板谷久治 平野啓司博士 小山和子 大川邦一 |
個人消息 |
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
佐藤啓作氏 ‐鯨波保勝協会会長‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年6月21日 |
5 |
年貢(二十三) |
柏崎の民俗 |
113 |
良 |
昭和34年6月21日 |
6 |
いのち |
迷々のおと |
25 |
藤田敬尓 |
昭和34年6月21日 |
6 |
バーンズ詩選序文 |
|
|
難波利夫 |
昭和34年6月21日 |
6 |
民踊山車は十団体か すでに白根のタコ踊りなど決まる |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
6 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和34年6月21日 |
6 |
号数で呼ぶ煙火 十号玉五千五百円 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
6 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年6月21日 |
6 |
陽の当たるハーモニカ |
記者ノート |
|
|
昭和34年6月28日 |
1 |
水芭蕉 |
|
|
河合卯之助 |
昭和34年6月28日 |
1 |
わが故里のために <準備と岩と詩のこと>上 |
|
|
まちえ・ひらお |
昭和34年6月28日 |
1 |
故郷・柏崎 |
砂上録 |
|
案山子 |
昭和34年6月28日 |
1 |
東京柏商同窓会総会に出席して |
|
|
榎並徳行 |
昭和34年6月28日 |
2 |
話題呼ぶガス利用工場・・・森田綿業 |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
先週の「柏崎診断」さまざま |
柏崎より |
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
自己財源総ざらいで編成 六月市会 一般会計 追加は二四〇〇万円 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
二日に一般質問 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
地労議長に小黒氏 地区労定期大会で |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
マニラ行き三少年の壮行会 27日大営火たき |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
県下市役所の球技大会 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
罪状認否は持ち越す 洲崎前市長公判 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
スポーツモデル地区に 柏崎市が指定される |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
2 |
感激と感想(四七四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年6月28日 |
3 |
機構改革含む異動 市役所 課長級も数氏動く |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
石油資源アテる 日産十万立方の有望井 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
阿部英夫 根立知夫 深田泰蔵 西巻達一郎 関ツ子 今井裕二 田中広夫 飯塚知信 吉浦市長 |
個人消息 |
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
計器工場で爆発 工員二名が重傷 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
入会山 |
柏崎の民俗 |
114 |
良 |
昭和34年6月28日 |
3 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和34年6月28日 |
3 |
人生の価値について |
|
|
只見川畔 とく一路 |
昭和34年6月28日 |
4 |
伊藤豊氏 ‐日展無鑑査になった‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
市営車検場、荒浜に建設 一中脇から移転 三五〇万円で |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
三十名が申し込み 救護院月末に開院 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
洗濯講習会 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
電労賞与決まる |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
「自動制御」新実験室を 柏工400万円でモデルプラン |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
上越代表は三チーム 高校野球 |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
中村、決勝で敗れる |
|
|
|
昭和34年6月28日 |
4 |
アドバルーン問答 |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年7月5日 |
1 |
わが故里のために 下 <準備と岩と詩> |
|
|
まちえ・ひらお |
昭和34年7月5日 |
1 |
故郷 柏崎 |
砂上録 |
|
案山子 |
昭和34年7月5日 |
1 |
裟婆は喧しい 平井へ行こう オークランドにて |
|
|
水野生 |
昭和34年7月5日 |
1 |
県立自然公園を一周 12日郷土研究会 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
鵜川アバれ、浸水家屋三百戸 |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
グレン隊梅雨、土工二名を殺す |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
産業振興、学区の統合など 六月市会 市長施政演説 企画室新設を提案 施政方針演説要旨 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
一校をモデル統合で 一般質問 ない減税の代り財源 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
3000人の街灯流し 柏崎祭 前夜祭 踊り屋台くり出し |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
池島信平 近藤禄郎 田中角栄 小竹久尓 内山尚三 飯塚知信 |
個人消息 |
|
|
昭和34年7月5日 |
2 |
感激と感想(四七五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年7月5日 |
3 |
新、増設構想しきり 理研ピス子会社の二話題 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
去年は十二名が事故死 7日安全大会 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
危険箇所を指摘 学童安全委員会で |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
ジャス早慶戦 舞踊発表会 花田屋版画展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
企画室長、月橋農水課長か 市人事異動 約六十名の大巾 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
実地検証 |
迷々のおと |
26 |
藤田敬尓 |
昭和34年7月5日 |
3 |
柳橋の米穀商自殺 事業の失敗を苦にし |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
入会山(二) |
柏崎の民俗 |
115 |
良 |
昭和34年7月5日 |
3 |
予告して服毒自殺 刈羽村の農機具商 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
3 |
吉浦氏の所有地で論議 車検場 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
山崎 一氏 ‐理研ピストン柏崎工場長‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
池島信平氏が講演 5日柏崎教員会 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
柏高優勝 信越高校陸上 水上は柏商・柏工 20市職競技大会 |
スポーツ |
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
総会記 東京柏商同窓会 |
|
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年7月5日 |
4 |
根くらべの質問戦 |
記者ノート |
|
|
昭和34年7月12日 |
1 |
上京記(上) |
|
|
小竹久尓 |
昭和34年7月12日 |
1 |
福祉保護司表彰 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
1 |
淡紅の鮮麗 ‐柿右エ門の大徳利 |
続・タイムス画廊 |
|
木村重義 |
昭和34年7月12日 |
2 |
駅前広場拡張、具体的検討へ乗り出す |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
ころげこんだ予約代金二億八千万円 |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
痩せ腕≠ェ支える市財政 税率 中越四市中では断然高い |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
車検場買収でもめる 買収地の隣にあった市有地 当局の調査に手抜かり |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
教委に中村、藤巻氏 六月市会の人事 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
柏崎三校がシードさる 夏の高校野球 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
2 |
感激と感想(四七六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年7月12日 |
3 |
帝石、好調な掘さく 別山・頚城ガス、東山油田も |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
日産13万立方米のガス 石油資源の見付9号 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
大口料金を検討 8円50銭案で通産省へ |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
藤田美代 長納円信 前川謙治 |
個人消息 |
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
来年から都計税か 吉浦市長が答弁 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
企画月橋、農林下村氏 市人事異動 栗林議会、根立社福 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
入会山(三) |
柏崎の民俗 |
116 |
良 |
昭和34年7月12日 |
3 |
核武装禁止決議案否決 八日市会で |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和34年7月12日 |
3 |
野尻湖 |
迷々のおと |
27 |
藤田敬尓 |
昭和34年7月12日 |
4 |
中村昭三氏 ‐教育委員に選任された‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
コウモリが結ぶ国際交流 スウェーデンから研究者訪れる |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
番神堂の万巻会 14日夜・花火に灯籠 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
海だより |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
杉教授の新著作 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
かしわ荘に認可 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
神宮大祭 |
|
|
|
昭和34年7月12日 |
4 |
吉浦金仏サマの片手落 |
記者ノート |
|
|
昭和34年7月19日 |
1 |
上京記(下) |
|
|
小竹久尓 |
昭和34年7月19日 |
1 |
包装紙 |
砂上録 |
|
西巻達一郎 |
昭和34年7月19日 |
2 |
水害対策に諮問委員会を設置 |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
八月、柏崎で全日石野球大会 |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
見込額上回る補助決まる 三中屋体建築 記者会見 まず水害資料作成が先決 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
郡市青年団体育大会 2日・陸上と相撲 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
自民党支部 新役員決まる 婦人部長西川茂子さん |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
曽地垰、また崩れる 復旧の見込み立たず |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
母子福祉委員決まる |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
|
タイムス抄 |
|
|
昭和34年7月19日 |
2 |
感激と感想(四七七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年7月19日 |
3 |
堤防ズタズタの寸断 昭和20年を上回る 南・中鯖石・上条の被害 知能犯の梅雨前線 急激な増水・氾濫 田園変じて砂丘地 呆然の南・中鯖石 三万アールの冠水 鵜川・再度の家屋浸水 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
3 |
海の外から見る |
|
|
池島信平 |
昭和34年7月19日 |
3 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
遥かなる青組(1) ‐恋知る小学校四年生の巻‐ |
|
|
曽田柳子 |
昭和34年7月19日 |
4 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
文化講演会 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
ほろにが抄 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
梅雨明け待望の海水浴場 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
救護人事のキャスティングボート 水害に大はりきりの議員諸公 |
政界風土記 |
|
|
昭和34年7月19日 |
5 |
増えた大モノ花火 ぎおん柏崎祭 民踊屋台19台がねる 四班に分かれ巡回 番外花火は十五本 民踊大会の前夜祭 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
5 |
暑気いい見付ガス田 日本一の坑口圧230気圧 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
5 |
新館名、柏崎東映? 駅通りの新館 開館八月初旬 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
5 |
農業センター 月末ころから開所 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
5 |
入会山(四) |
柏崎の民俗 |
117 |
良 |
昭和34年7月19日 |
5 |
おいろけ話 |
迷々のおと |
28 |
藤田敬尓 |
昭和34年7月19日 |
5 |
根本嘉一郎 松村正吉 藍沢修二 三井田虎一郎 笹川欽也 笠原勇 平野啓司博士 奥村選手 |
個人消息 |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
月橋芳郎氏 ‐市企画室長に新任した‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
流罪の島「佐渡」 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和34年7月19日 |
4 |
登久満の新館完成 鉄筋コンクリート三階建 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
市美展打合せ会 |
|
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
石崎食品、三丁目にとぶ |
記者ノート |
|
|
昭和34年7月19日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年7月26日 |
1 |
石油掘りのうた |
|
|
田中好夫 |
昭和34年7月26日 |
1 |
遥かなる青組(2) ‐恋知る小学校四年生の巻‐ |
|
|
曽田柳子 |
昭和34年7月26日 |
1 |
古絵唐津 ‐銘春秋‐ |
続・タイムス画廊 |
|
布施宗一 |
昭和34年7月26日 |
1 |
出雲崎柏商会結成 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
1 |
わたしの名まえ |
砂上録 |
|
中村葉月 |
昭和34年7月26日 |
2 |
スポンサーのつきだした鯨波 |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月26日 |
2 |
夏座敷鯨波は超満員のふくれぶり |
柏崎より |
|
|
昭和34年7月26日 |
2 |
炎天下、歓つくす祭絵巻 ぎおん柏崎祭 街頭うずめた民踊前夜祭 ごった返した街頭民踊流し 十八台の屋台ねる |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
2 |
施設長の任期で折り合わず かしわ荘 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
2 |
支所を連絡所に 戸籍事務など引上げ |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
2 |
感激と感想(四七八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年7月26日 |
2 |
坪田正治 品田奥蔵 岡部友平 |
個人消息 |
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
今年は整土地盛り 市営球場 10月下旬に完工 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
通るか、8円50銭案 大口ガス消費に魅力 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
目標の20万円こす 記念植樹、桜一千本 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
諏訪町で火事 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
|
ぎおん素描 |
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
山崎工場長 九月に渡米 理研の近況 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年7月26日 |
3 |
入会山(五) |
柏崎の民俗 |
118 |
良平 |
昭和34年7月26日 |
3 |
米若師 |
迷々のおと |
29 |
藤田敬尓 |
昭和34年7月26日 |
4 |
石崎鋭郎氏 ‐本町三丁目に進出した‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
海の外から見る |
|
|
池島信平 |
昭和34年7月26日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
県大会へは柏工だけ 高校野球上越大会 |
スポーツ |
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
竣工式8月19日 駅通郵便局 記念写真展も |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
資産税の払戻し 免税点の引上げで |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
上越中学陸上大会 |
|
|
|
昭和34年7月26日 |
4 |
短大、輸送白書に取組む |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年8月2日 |
1 |
石油掘りのうた |
|
|
田中好夫 |
昭和34年8月2日 |
1 |
潜在意識 |
砂上録 |
|
山田竜雄 |
昭和34年8月2日 |
1 |
ロンパリのおんな |
続・タイムス画廊 |
|
久保田千代 |
昭和34年8月2日 |
1 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
1 |
三中屋体は石橋組落札 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
1 |
信者の念願がみのる 田町に新教会 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
|
柏崎より |
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
映画界夏の陣 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
ちょっぴり値下げ要望 映画入場料 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
掛持ち法の番人#サ・検事ともに不在 職員もネあげる もう一年の空席 なり手の少ない検事 長岡、高田から出張 九月には後任決まる? |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
法務局建築本決まり 9月から枇杷島に |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
2 |
感激と感想(四七九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年8月2日 |
2 |
今井哲夫 丸山忠男 梅沢七之助 小林寛 原直樹 大矢晋吾 滝沢弥平次 大橋士郎 乗松忠男 |
個人消息 |
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
流失七橋とも認証 七日 水害対策で急施市会 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
総合庁舎、敷地に見通し 郵便局買収 いま価格査定中 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
今夏最高か 2日の海水浴客 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
柏原ガバナー来柏 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
3 |
盆唄 |
柏崎の民俗 |
119 |
良 |
昭和34年8月2日 |
3 |
おべんの松 |
迷々のおと |
30 |
藤田敬尓 |
昭和34年8月2日 |
4 |
西川 勉氏 ‐九月渡欧の西川鉄工社長‐ |
柏崎人物譜 |
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
新花町に緑のベルト 町内で請願 広い火防道路に美化 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
柏崎神社境内に遊園地 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
所長代理に吉川氏 鯨波のかしわ荘 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
日本新生まれる 中学陸上で |
スポーツ |
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
酷暑に朗々謡う 2日・瓢月会素謡会 |
|
|
|
昭和34年8月2日 |
4 |
柏崎は前頭の中堅級 |
記者ノート |
|
|
昭和34年8月9日 |
1 |
柏崎テニス昔話 |
|
|
太田芳郎 |
昭和34年8月9日 |
1 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年8月9日 |
1 |
ジャズ演奏会日記 |
砂上録 |
|
笠井三根夫 |
昭和34年8月9日 |
1 |
三岸好太郎さん |
続・タイムス画廊 |
|
桑山太市 |
昭和34年8月9日 |
2 |
海岸公園、十月まで整地土盛を完了 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
海水浴客に足のストライキか |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
安保改定阻止デモ 警官隊と小ぜり合い |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
鯖石川にダム建設を計画 12日・水害恒久対策を 企画室が中心となって |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
郡市民、救援に立つ 水害見舞 同情袋も配布 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
水害復旧千八百万円 急施市会で可決 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
2 |
感激と感想(四八〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年8月9日 |
3 |
就職受験、お盆に集中 紡績は二倍の求人見込 新顔トランジスター組立工も |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
3 |
松竹でボヤ |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
3 |
奥只見へ視察 8月の郷土研究会 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
3 |
柏崎東映、華やかに開館 明快なクセノンランプの画面 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年8月9日 |
3 |
盆唄(二) |
柏崎の民俗 |
120 |
良 |
昭和34年8月9日 |
3 |
上杉謙信 |
迷々のおと |
31 |
藤田敬尓 |
昭和34年8月9日 |
4 |
石黒敬七 蝋山芳郎 吉田小五郎 藍沢修二 水島清 品田孝一 高橋純子 曽田長宗 中沢重雄 巻淵隆夫 伊藤豊 藤田敬尓 |
個人消息 |
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
桑与、長岡に出張所 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
グラウンド争奪戦 少年野球練習で 早朝3時から |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
柏工、今秋に創立二十周年行事 |
|
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
デラックス同級会 花田屋版画展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
激増のガン・脳卒中 柏崎・刈羽住民の生命白書 全国でも4位下らぬ死亡率 |
有題無題 |
|
|
昭和34年8月9日 |
4 |
鯨波浜茶屋は去年の倍 |
記者ノート |
|
|
昭和34年8月16日 |
1 |
詩郷会に寄せる ‐柏商卒三十年大会を祝う‐ |
|
|
土田秀雄 |
昭和34年8月16日 |
1 |
肥満体 |
|
|
長納静子 |
昭和34年8月16日 |
1 |
水害に遭う |
砂上録 |
|
大橋士郎 |
昭和34年8月16日 |
1 |
高村真夫さん |
続・タイムス画廊 |
|
曽田 徳 |
昭和34年8月16日 |
1 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
米山頂上に展望台標高千メートルの山に |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
一昨年上回るダンゼンの大豊作予想 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
郷愁きそう平和なお盆風俗 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
中心は藤井 善根 堰改修 鯖石川改修 郡市一体の治水対策 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
郵便局、19日に竣工式 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
局舎完成写真展 熊谷氏も来柏講演 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
のれん、拓本の土産品 晶子の歌を |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
2 |
感激と感想(四八一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年8月16日 |
2 |
土田秀雄 小竹一弥 松田政秀 村山盆美 吉田直方 岡島トク |
個人消息 |
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
高田、北鯖石へ給水 水道拡張も最終工事へ 本町平行の二線新設 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
15・16日もスト 中越バスの争議 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
港の早期修築懇談会 田中代議士も来柏 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
台風七号被害なし |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
全日石16チーム来柏 18〜20日 3日間の熱球譜 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
ノラ犬の薬殺 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
水道局の五氏表彰 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
盆唄(三) |
柏崎の民俗 |
121 |
良 |
昭和34年8月16日 |
3 |
町内野球に34チームが出場 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
総同盟金属産業組合が総会 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
3 |
鬼の寒念仏 |
迷々のおと |
32 |
藤田敬尓 |
昭和34年8月16日 |
4 |
理研・本田技研と提携? 国産小型乗用車の下請けか 積極的な都計用地変更の運動 |
有題無題 |
|
|
昭和34年8月16日 |
4 |
二つの胸像 原直樹氏の製作 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
4 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年8月16日 |
4 |
国体誘致 柏崎に四種目? |
スポーツ |
|
|
昭和34年8月16日 |
4 |
鏡町で火事 |
|
|
|
昭和34年8月16日 |
4 |
駅通り青年期論 |
記者ノート |
|
|
昭和34年8月23日 |
1 |
高村光太郎書とその書論 |
|
|
忘庵 |
昭和34年8月23日 |
1 |
某月某日(上) |
|
|
さくら荘主人 |
昭和34年8月23日 |
1 |
新潟工芸美術会 23日・柏崎で総会 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
1 |
三十年の歳月逆転 昭四会三十周年の盛況 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
1 |
葉月さんの名前 |
砂上録 |
|
池田勇一郎 |
昭和34年8月23日 |
2 |
遺産一億円で山口育英会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
新道特産「おみつ柿」売り出す |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
せがれと不和で孫を道づれ心中 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
浚渫のサンドポンプ常設 港期成同盟会 来年の要求六千九百万円 三ッ石から防砂堤を |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
丘陵地の国営開墾 大野時間に陳情 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
構造美の新郵便局舎 24日から業務開始 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
柳橋チームが優勝 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年8月23日 |
2 |
感激と感想(四八二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年8月23日 |
3 |
夏期観光客は37万人 今夏の決算 落ちた金一億円 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
3 |
在京実業家と懇談 吉浦市長語る |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
3 |
預金、貸出しともに増加 業界、いくぶん好転か |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
3 |
県下中学水上大会 30日市営プールで |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年8月23日 |
3 |
手 |
迷々のおと |
33 |
藤田敬尓 |
昭和34年8月23日 |
3 |
盆唄(四) |
柏崎の民俗 |
122 |
良 |
昭和34年8月23日 |
3 |
公民館長代理に風間氏 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
下手もの直ちゃ |
タイムス抄 |
|
石黒敬七 |
昭和34年8月23日 |
4 |
吉野秀雄 川上昌司 坂田四郎吉 西巻達一郎 土田秀雄 清水春三 千原三郎 菊地英三郎 石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
緑カ丘の官舎決まる 六棟が十二月完成 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
経済講演会 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
弱点つかれた市・会議所 |
記者ノート |
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
大口寄付七万二千円 水害救援 月末には配分委員会 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
中村汀女さん来柏 27日歓迎句会も |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
中央技研が優勝 全日石野球大会 |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
本町七で水銀灯街灯 |
業界トピック |
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
柏商同窓会総会 寄付六六〇万円に |
|
|
|
昭和34年8月23日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年8月30日 |
1 |
続・ゲーテ精舎(上) |
|
|
渡井千年 |
昭和34年8月30日 |
1 |
某月某日(下) |
|
|
さくら荘主人 |
昭和34年8月30日 |
1 |
21万8千円に 水害の見舞い金 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
1 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年8月30日 |
1 |
眼 |
迷々のおと |
34 |
藤田敬尓 |
昭和34年8月30日 |
2 |
桜植樹で水源池の山の買収を交渉 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月30日 |
2 |
旧郵便局舎、百四五十万円で内定か |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月30日 |
2 |
盗品植木で警察署はさながら植木市 |
柏崎より |
|
|
昭和34年8月30日 |
2 |
柏崎拝見 ‐三分停車‐ |
|
|
中村汀女 |
昭和34年8月30日 |
2 |
栄町の舗装始まる 舗装二題 市役所前は簡易舗装 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
2 |
中村汀女さん歓迎句会 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
2 |
感激と感想(四八三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年8月30日 |
2 |
石山賢吉 土田秀雄 石黒敬七 大橋祐二 |
個人消息 |
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
日本最大の海底油田 柿崎沖でガス一日50万、原油年間15万 帝石 人工島作り開発へ |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
市職員が自殺 28日、水源池奥に死体 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
三十日は全線スト 中越バス争議 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
3 |
盆唄(五) |
柏崎の民俗 |
123 |
良 |
昭和34年8月30日 |
3 |
書くということの周囲 |
砂上録 |
|
かげおか・はるや |
昭和34年8月30日 |
4 |
噴湯十年の温泉街 4・5日温泉祭 |
業界トピック |
|
|
昭和34年8月30日 |
4 |
鉢崎駅を米山駅に 駅名変更の運動? |
|
|
|
昭和34年8月30日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年8月30日 |
4 |
残留生徒は争奪戦? |
記者ノート |
|
|
昭和34年8月30日 |
4 |
ドーナツ型の地価 生まれ変わる海岸砂丘地 なんと坪5000円の裏浜 |
有題無題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年9月6日 |
1 |
「声援」 |
|
|
森田敏夫 |
昭和34年9月6日 |
1 |
続・ゲーテ精舎(下) |
|
|
渡井千年 |
昭和34年9月6日 |
1 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年9月6日 |
1 |
二日間滞柏記(上) |
砂上録 |
|
栗林常行 |
昭和34年9月6日 |
1 |
柏崎拝見 ‐三分停車‐ |
|
|
岸本勘太郎 |
昭和34年9月6日 |
2 |
柏崎・刈羽に空前の大豊作予想 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
神社庁柏崎・刈羽支部長が使い込み |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
洲崎氏、金はもらったが収賄は否認 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
買い¢ホ策 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
人工島から海底試掘 岸本帝石社長構想 世界的な頚城油田 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
社会党柏崎支部 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
二百発打ち上げ 温泉祭り花火 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
三条の機械製作が進出 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
小黒医院が開業 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
一日、帝石創立記念日 68氏を表彰 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
上方に日本脳炎 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
高校野球リーグ戦 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
2 |
感激と感想(四八四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことでも |
|
|
平野啓司 |
昭和34年9月6日 |
3 |
県の三出先機関も割り込む 旧郵便局 やや雑居会館の相 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
教祖低姿勢 8日・勤評反対行動 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
安政橋、永久橋に 荒浜へ新水道橋にも利用 来年工費4000万円で |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
水源池の山を買収 桜植樹での構想 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
山崎工場長も渡欧 世界鋳物学会へ |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
計測実験室を新築 柏工・教育内容の充実 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
盆唄(六) |
柏崎の民謡 |
124 |
良 |
昭和34年9月6日 |
3 |
商業人野球大会 6日・17チームが |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
3 |
就職 |
迷々のおと |
35 |
藤田敬尓 |
昭和34年9月6日 |
4 |
鋳物工場の火事ひん発 |
記者ノート |
|
|
昭和34年9月6日 |
4 |
大企業熱の就職景気 柏工・柏商 また減る地元就職 |
有題無題 |
|
|
昭和34年9月6日 |
4 |
西川勉 成田彦政 岡島睦矩 石山賢吉 宮崎清隆 篭島政太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年9月6日 |
4 |
新花町チーム優勝 |
|
|
|
昭和34年9月6日 |
4 |
柏商千原画伯の「米山」 |
学芸雑壇 |
|
|
昭和34年9月6日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年9月13日 |
1 |
学芸余談 ‐我が故里の人々への便り‐ |
|
|
上村六郎 |
昭和34年9月13日 |
1 |
柏崎拝見 ‐三分停車‐ |
|
|
石山賢吉 |
昭和34年9月13日 |
1 |
座右銘 |
|
|
丸亀金作 |
昭和34年9月13日 |
1 |
団子山 |
新涼散歩 |
1 |
田村宗雄 |
昭和34年9月13日 |
1 |
二日間滞柏記(下) |
砂上録 |
|
栗林常行 |
昭和34年9月13日 |
1 |
中越高校新人水上大会 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
国道八号の米山垰改修測量 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
堂々三十一番の取り組み ‐土佐犬闘犬 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
PR以前 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
学校区統廃合の検討始まる 実施段階の市教委案、近く成案 答申案は尊重の態度 低姿勢の勤評反対 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
小村峠から米山へ バス登山道路を視察 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
品質のいい新米 ‐10日から出荷はじまる‐ |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
13日・常盤高運動会 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年9月13日 |
2 |
感激と感想(四八四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことでも |
|
|
平野啓司 |
昭和34年9月13日 |
3 |
佐藤ガ池を干拓計画 木土振興会 来年度の事業に |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
高圧力で自噴 日本有数の見付井戸 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
会長に宮川重平氏 柏高同窓会 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
世は我が立つを・・・石碑 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
柏崎にカラー・ラボ |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
柏高、バレーで優勝 13日知名人野球大会 野球界の功労者を表彰 |
スポーツ |
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
商業人野球、文具Bが優勝 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
あきれた話 |
迷々のおと |
36 |
藤田敬尓 |
昭和34年9月13日 |
3 |
柏高文化祭 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
15日・柏農高運動会 |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
3 |
盆唄(七) |
柏崎の民俗 |
125 |
良 |
昭和34年9月13日 |
4 |
「勤倹貯蓄」を排撃する |
記者ノート |
|
|
昭和34年9月13日 |
4 |
上越工業圏結ぶ動脈 帝石パイプライン 延々37キロがほぼ完成 |
有題無題 |
|
|
昭和34年9月13日 |
4 |
たらい舟・・・暖簾 観光協会 拓本と共に売出す |
|
|
|
昭和34年9月13日 |
4 |
勝田忘庵 高橋国一郎 滝沢フミエ 石黒武久 天野幸一 田川信衛 成田彦政 |
個人消息 |
|
|
昭和34年9月13日 |
4 |
柏崎詩話会から準備第三号 貞観園で財団設立20周年記念展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年9月13日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年9月20日 |
1 |
江原さんを訪ねる |
|
|
小竹久尓 |
昭和34年9月20日 |
1 |
秋日中 |
砂上録 |
|
中野みしま |
昭和34年9月20日 |
1 |
仲秋名月 |
|
|
内山知也 |
昭和34年9月20日 |
1 |
日本鋳造新築へ 柏崎機械新発足する |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
岬町で一家四人が焼け死ぬ惨事 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
米代金十六億円を追う農協・業者 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
石油資源へ百五十万円 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
狭い東学校町道路 近く幅五メートルに拡張 |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
納屋町の小路 |
新涼散歩 |
2 |
吉田好道 |
昭和34年9月20日 |
2 |
まず鉄工業と弱電 工場誘致懇談会 部門別に対策ねる |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
郵便局買収見送り 人事中心の九月市会 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
観光ガイドなど 観光協会役員会 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
見舞金34万円 23日配分委員会ひらく |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
消防拡充五年計画 署で六千万円の立案 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
2 |
感激と感想(四八五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことでも |
|
|
平野啓司 |
昭和34年9月20日 |
3 |
工業生産五一億円 ‐県下では第四位の生産高示す‐ 工業統計 やはり背骨は鉄工業 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
3 |
ひどいラジオ雑音 テレビに防止器を |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
3 |
邦楽と舞踊の会 24日 市山・藤陰・杵屋師ら |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
3 |
石油資源が優勝 松浦・中野選手に招待 |
スポーツ |
|
|
昭和34年9月20日 |
3 |
柏崎拝見 ‐三分停車‐ |
|
|
涌井 恂 |
昭和34年9月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年9月20日 |
3 |
祭文 |
柏崎の民俗 |
126 |
良 |
昭和34年9月20日 |
3 |
西尾びいき |
迷々のおと |
37 |
藤田敬尓 |
昭和34年9月20日 |
4 |
「通勤可能」が閉ざす狭き門 |
記者ノート |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
患者ぐるみ新規開業 医療界 県下二位の開業町 |
有題無題 |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
歴史ブームだった柏高の仮装 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
北海道で美術展 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
かしわ荘の理事 |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
秋田雨雀氏より(平野啓司氏宛私信) |
|
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
平田達雄 高桑義武 桑山昌三 月橋ミサ 吉田本紙記者 |
個人消息 |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
藤村ヒューム長岡へ進出する |
業界トピック |
|
|
昭和34年9月20日 |
4 |
胃の診断 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
1 |
米山バス登山路の話題 観光柏崎の怠慢=@七七〇メートルの無線基地 ブナ林にくねる道 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
1 |
洲崎前市長 慰労の会 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
1 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年9月27日 |
1 |
自嘲は変質しうるか |
砂上録 |
|
まちえ・ひらお |
昭和34年9月27日 |
1 |
十月の海 |
新涼散歩 |
3 |
景丘治弥 詩 吉田好道 絵 |
昭和34年9月27日 |
2 |
来夏、小木と結ぶ佐渡航路復活へ |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
さばききれない十万俵の出荷ラッシュ |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
北鮮帰還、第一次の希望者なし |
柏崎より |
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
教育長は新人を起用? 市当局の意向 九月市会人事 監査委、再度野党に内交渉か |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
都市計画税慎重に 吉浦市長答弁 九月市会、質問に五議員 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
観光ガイド雇い入れ |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
2 |
感激と感想(四八六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年9月27日 |
2 |
教育勅語論争 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年9月27日 |
3 |
濃い人権侵害の疑い 療養所の盗難事件 法務局で勧告書 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年9月27日 |
3 |
柏崎拝見 ‐三分停車‐ |
|
|
月橋芳郎 |
昭和34年9月27日 |
3 |
スイスにて |
|
|
川上昌司 |
昭和34年9月27日 |
3 |
国体へ六選手 ‐陸上競技 |
スポーツ |
|
|
昭和34年9月27日 |
3 |
祭文(続き) |
柏崎の民俗 |
127 |
良 |
昭和34年9月27日 |
3 |
さながらデパートの食堂 星野藤兵衛のあゆみの記を刊行 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年9月27日 |
3 |
だるま落とし |
迷々のおと |
38 |
藤田敬尓 |
昭和34年9月27日 |
4 |
「ドレメのシンデレラ」 |
記者ノート |
|
|
昭和34年9月27日 |
4 |
邦人「バーバンク」 ‐北沢武右エ門氏のこと‐ |
|
|
水野生 |
昭和34年9月27日 |
4 |
初のサフラン栽培 高柳門出で タバコより高収入? |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
4 |
黒井八号でガス自噴 日産一万一千立方 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
4 |
41万円を見舞い 水害の義援金 |
|
|
|
昭和34年9月27日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年10月4日 |
1 |
水墨滞欧記の著者(上) |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和34年10月4日 |
1 |
自嘲は変質しうるか(続) |
砂上録 |
|
まちえ・ひらお |
昭和34年10月4日 |
1 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
1 |
配分は募金額の四倍に 目標88万円 1日から共募はじまる |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
1 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年10月4日 |
1 |
新宅病院が開院 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
1 |
春日工業地帯 |
新涼散歩 |
3 |
大橋穂波 |
昭和34年10月4日 |
2 |
大滝提案に議決成立せず 賛成16票 反対17票 一日から教育長空席に 与党内で深刻な対立 人選基本方針で食い違う |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
パイオニア精神 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
感激と感想(四八六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年10月4日 |
2 |
早急に後任選任を 校長会、教育長問題で市当局に要望 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
市教委で態度表明 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
四百五十万円に決まる 旧郵便局庁舎買収 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
郡病院に小児科 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
鉄工景気上昇で工員の引き抜きも |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
雲つかむ住宅申し込みにも百世帯 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月4日 |
2 |
帝石内に人工島建設の施設部が設置 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
六日、料金改定公聴会 ガス 九段階料金制を採用 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
北海道と長期契約 新道風巻山の柿 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
女性の下着着るカミソリ魔 届出すでに20件 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
商店主婦の講座も サービス運動 消費者主婦の一日店員 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
今秋まず三百本 水源池の桜記念植樹 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
20周年事業を協議 会議所常議委員会 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年10月4日 |
3 |
ゴぜ |
柏崎の民俗 |
128 |
良 |
昭和34年10月4日 |
3 |
回想の旅三題 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和34年10月4日 |
3 |
馬場博 吉浦市長 足立浩太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
沈痛、板ばさみ助役 |
記者ノート |
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
教育勅語引例でもめる 吉浦市長 適当かく不用意な発言 |
有題無題 |
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
柏工創立20周年記念式 10日講演、16日式典 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
二宮新大助教授の滞米映画披露 市内生産工場をカラーフィルムに |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
次席に松井警視 柏崎署の異動 |
|
|
|
昭和34年10月4日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年10月11日 |
1 |
水墨滞欧記の著者(下) |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和34年10月11日 |
1 |
住めば都(上) |
|
|
西巻貞一 |
昭和34年10月11日 |
1 |
ガン恐怖時代 |
砂上録 |
|
忘庵 |
昭和34年10月11日 |
1 |
青山さんのこと |
続・タイムス画廊 |
|
桑山太市 |
昭和34年10月11日 |
1 |
学校林三校が推薦 緑の羽根配決分かる |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
重視される柏崎‐十日町線 三国トンネルと結ぶ 産業・観光道路として |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
第三回市展 24・25日公会堂で |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
続発した大洲地区赤痢 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
ビート糖の試栽培 柏農校や田尻、中鯖石でも |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
物産店へ六店 三越で即売会も |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
|
市政風土記 |
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
駅前薬局が開店 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
18日小唄おさらい会 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
快調、早場米出荷第二期で完了か |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
全国第一位、柏崎の普及率 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
今度は第二組合が人権闘争? |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月11日 |
2 |
感激と感想(四八七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年10月11日 |
3 |
柏工創立20周年迎える 目覚しい技術教育の発展 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
3 |
柏工20年の概要 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
3 |
常盤高、ラジオ唱歌コンクールで優勝 常盤高、修学旅行 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年10月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年10月11日 |
3 |
ゴゼ(二) |
柏崎の民俗 |
129 |
良平 |
昭和34年10月11日 |
3 |
こぐまのくろすけ |
迷々のおと |
|
藤田敬尓 |
昭和34年10月11日 |
4 |
工業学校争奪ウラ話 |
記者ノート |
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
誘致意欲は説教的 銀行屋のなげき |
業界トピック |
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
独学青年に栄冠 電話局勤務のかたわら日大卒業 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
胃の診断 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
内山会長が辞任 常盤高同窓会 東京支部総会 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
商工会議所改築へ 20周年事業で検討 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
小石川社中舞踊おさらい会 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
付属高第一回運動会 |
|
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
松浦さん中学新記録 中学陸上 第二回中学駅伝競走 |
スポーツ |
|
|
昭和34年10月11日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年10月18日 |
1 |
孤愁 |
|
|
荒井竹志 |
昭和34年10月18日 |
1 |
花笠踊の一考 |
|
|
桑山太市 |
昭和34年10月18日 |
1 |
めし |
のれんの下から |
|
佐藤慶勇 |
昭和34年10月18日 |
1 |
住めば都(中) |
|
|
西巻貞一 |
昭和34年10月18日 |
1 |
北日本に農林大臣賞 県下菓子品評会 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
今の河川で安政橋永久橋へ 鯖石川改修 松波町町民大会で票決 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
まず三本建の素案を 市制20周年 七〜八月に実施 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
大滝氏起用の意向 市長の教育長選任方針 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
三ヵ年計画で百戸を 市の公営住宅計画 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
六日町の雲洞庵へ 25日・郷土研究会で |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
地下水豊富で有望な砂丘地工業用水 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
豊作で「米をつめる俵がない・・・」 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
大洲小に大蔵、文部両大臣賞 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月18日 |
2 |
感激と感想(四八八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年10月18日 |
3 |
元札漏らす・・・と追求 水道汚職公判 川合氏も否認 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
監督不行き届があった℃s公金横領公判 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
大口消費に優遇策 五千立方以上に新料金 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
商店主婦ゼミナー 新潟の主婦も講師に |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
高柳に伝染病院 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
柏崎警察署の異動 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
小林正義 |
個人消息 |
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
自民党観戦中 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
田麦山で巨井成功 石油資源で発表 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
柏工創立記念式典 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
3 |
ゴゼ(三) |
柏崎の民俗 |
130 |
良 |
昭和34年10月18日 |
4 |
祭り上げられた楠見副助役 |
記者ノート |
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
本間氏に高松宮 技術 奨励賞 全日本紳士服コンクール 調和と品の良さで一位 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
新会長に窪さん 常盤同窓会東京支部 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
河合卯之助 古希陶展 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
タール道路を延長 |
|
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
日展へは鋳金の四氏が出品 常盤高で秋草道人遺墨展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
渡辺雄二 丸田実 西川勉 酒井精次 野田義信 近藤禄郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
五輪大会の優勝選手来る |
スポーツ |
|
|
昭和34年10月18日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年10月25日 |
1 |
「美味求真」 |
のれんの下から |
|
佐藤慶勇 |
昭和34年10月25日 |
1 |
常磐会東京支部総会記 |
|
|
増野 |
昭和34年10月25日 |
1 |
二中、創立十周年 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
1 |
住めば都(下) |
|
|
西巻貞一 |
昭和34年10月25日 |
1 |
ビート栽培を懇談 27日・飯尾社長も来柏 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
1 |
汽車の中で |
|
|
北川省一 |
昭和34年10月25日 |
2 |
臨時市会で大滝氏を提案 30日招集 吉浦市長 九月市会の不手際を反省 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
地元一致の態勢へ 鯖石川と安政橋 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
刈羽モモの復活へ 共同出荷所も建設 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
宮川砂鉄採取に新会社 |
業界トピック |
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
ジェンキンス選手指導 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
感激と感想(四八九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年10月25日 |
2 |
中越・長鉄合併で長岡直通バス可能 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月25日 |
2 |
また医師のへる新潟療養所 |
柏崎より |
|
|
昭和34年10月25日 |
3 |
洋画に新人の活躍 24・25日 出品百十余点で賑う 市美術展 |
|
|
|
昭和34年10月25日 |
3 |
星山俊二 藤村一夫 内藤久一郎 洲崎義郎 曽田徳 中村勝治 泉鉄之助 |
個人消息 |
|
|
昭和34年10月25日 |
3 |
図書館で縮布展 湯あみ日記を複製 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年10月25日 |
3 |
週刊雑誌 |
迷々のおと |
40 |
藤田敬尓 |
昭和34年10月25日 |
3 |
ゴゼ(四) |
柏崎の民俗 |
131 |
良 |
昭和34年10月25日 |
4 |
商店主婦はキャッチャー |
記者ノート |
|
|
昭和34年10月25日 |
4 |
月の輪の大熊を退治 21貫の雄 柏崎初の熊騒動 |
有題無題 |
|
|
昭和34年10月25日 |
4 |
国体へ18選手 |
スポーツ |
|
|
昭和34年10月25日 |
4 |
屠場移転 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年10月25日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年11月1日 |
1 |
「岩と詩」 ‐町江の批評に応えて‐ |
|
|
五明時生 |
昭和34年11月1日 |
1 |
越後杜氏集まる 八百名が柏崎で講習 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
1 |
松原日出子 創作バレエ |
|
|
神保俊子 |
昭和34年11月1日 |
1 |
お茶の生活 |
砂上録 |
|
木村重義 |
昭和34年11月1日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
1 |
柏商同窓会 関西支部総会 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
市会、療養所対策に腰切る 特別委を設置 縮小の公算もある・・・・・・ |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
無所属三議員、柏政会へ |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
教育長に大滝氏 臨時市会で選任 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
日本版画展に入選 吉田正太郎氏の二作品 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
二中創立十周年 2日・盛大に記念式 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
ビート、来年から試作 飯尾社長 来柏 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
裏日本輸送の弱点 柏崎駅を再検討 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
藤田さん、水源池桜植樹に珍種送る |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
花田屋とみのやに日商会頭賞 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月1日 |
2 |
日展へ新人トリオ ‐鋳金の原氏と彫塑初入選の谷口君‐ 無鑑査原、伊藤氏も力作 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
八橋しのぐ頚城油田 潟町12号の成功で わが国最大級へ飛躍 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
水品氏、運輸省船舶局長に内定 |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
川上昌司 北村知事 石川五郎 西川勉 井上重一 |
個人消息 |
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
千原三郎氏より |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年11月1日 |
3 |
ゴゼ(五) |
柏崎の民俗 |
132 |
良 |
昭和34年11月1日 |
3 |
道具屋で |
迷々のおと |
41 |
藤田敬尓 |
昭和34年11月1日 |
4 |
二中に市内随一の天体望遠鏡 |
記者ノート |
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
黒姫風土病の脳出血 全国平均の三倍近い死亡率示す |
有題無題 |
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
県下でビリの消費量 |
業界トピック |
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
山崎選手3位に入る |
スポーツ |
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
「昭四会」を発刊 柏中25回卒業者が |
|
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
精神科に入れられた洋画新人 入沢氏、柏高野球部史を執筆 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年11月1日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年11月8日 |
1 |
柏崎地方の社会主義(上) 明治中期の史料 |
|
|
渡辺 弘 |
昭和34年11月8日 |
1 |
柏崎縮布行商展に寄せて |
砂上録 |
|
宮川嫩葉 |
昭和34年11月8日 |
1 |
三百年前の野球皿 |
続タイムス画廊 |
|
忘庵 |
昭和34年11月8日 |
1 |
七団体が競演 第十回演劇祭 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
1 |
北鮮帰還三名が手続き 記念植樹も |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
総合庁舎建築を記念事業に 記者会見 市長、市制二十周年の構想語る |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
社会党柏崎刈羽協議会結成 西尾新党も論議 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
荒浜車検場 年内に整地完了 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
豊作で去年より五億円増収の農家 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
新潟杜氏が一堂に集まった画期的催し |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
社会党の分裂 ‐地方労組の動き微妙 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月8日 |
2 |
感激と感想(四九〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年11月8日 |
3 |
縮布行商展と講演会 8・9日図書館で 柏崎経済文化史彩る |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
原油二千キロは新潟へ 日石柏崎また減る |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
勤労者美術展 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
荒浜へ一挙にガス、水道 荒浜砂丘地開発への一布石 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
ゴゼ(六) |
柏崎の民俗 |
133 |
良 |
昭和34年11月8日 |
3 |
北陸バスケット大会 |
スポーツ |
|
|
昭和34年11月8日 |
3 |
ビール |
迷々のおと |
42 |
藤田敬尓 |
昭和34年11月8日 |
4 |
|
記者ノート |
|
|
昭和34年11月8日 |
4 |
存続発展≠ノ向かい運動 市会特別委 内部介入をさけつつ |
有題無題 |
|
|
昭和34年11月8日 |
4 |
岩波映画「日本の踊り」に綾子舞 どんぐり・柏崎カメラクラブ写真展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年11月8日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年11月8日 |
4 |
平野歯科医院新築完成 |
|
|
|
昭和34年11月8日 |
4 |
大滝貞雄 岡田島吉 五十嵐雄次郎 堀内雅 |
個人消息 |
|
|
昭和34年11月15日 |
1 |
柏崎地方の社会主義(中) 明治中期の史料 |
|
|
渡辺 弘 |
昭和34年11月15日 |
1 |
ネズミ退治運動 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
1 |
市内共募80%に |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
1 |
野田、上小国農協表彰 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
1 |
柏崎駅、長岡行きが急増 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
1 |
「五庵」庵号の出典 |
砂上録 |
|
忘庵 |
昭和34年11月15日 |
2 |
夫は月給取り妻がたんぼ仕事の傾向 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
今冬の除雪対策、業者の熱意が問題 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
柏崎局に五三万枚 14日から発売 年賀はがき |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
七十周年大祭 20日御嶽教会で |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
新潟短大付属高校 増築落成式 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
安政橋にガス水道管工事 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
北鯖石は98% 豊作へ改良苗代 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
京都 上村六郎氏より |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
2 |
ゴゼ(七) |
柏崎の民俗 |
134 |
良 |
昭和34年11月15日 |
2 |
感激と感想(四九一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年11月15日 |
3 |
来年まず分散試作を ビート導入 市が農協と懇談 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
3 |
市内六六氏に初の年金証書 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年11月15日 |
3 |
「ちぢみ行商懐古」ところどころ(上) 吉田正太郎氏講演より |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
|
記者ノート |
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
郷土の偉人を教材に 大洲校 五十嵐氏胸像と内山氏碑 |
有題無題 |
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
市で水神祭 |
|
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
西川勉氏ヨーロッパ写真展 秋深く貞心忌 合同写真展あれこれ |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
松井琢磨 下条恭兵 箕輪鉄之助 朝賀誠一 山田竜雄 帆刈伸治 岸本帝石社長 |
個人消息 |
|
|
昭和34年11月15日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年11月22日 |
1 |
ことばのゆめ(上) |
砂上録 |
|
まちえ・ひらお |
昭和34年11月22日 |
1 |
某月某日 |
日々好日 ‐私のきのう今日‐ |
|
神保俊子 |
昭和34年11月22日 |
1 |
詩人の志を偲ぶ |
日々好日 ‐私のきのう今日‐ |
|
平野啓司 |
昭和34年11月22日 |
1 |
大学は見たけれど |
日々好日 ‐私のきのう今日‐ |
|
庭山義雄 |
昭和34年11月22日 |
1 |
欧州スケッチ対談(上) 語る人 西川勉 聞く人 吉田高章 伝統に閉じ込められた英国 ヒットラー死んで道路のこる 復興への民族意識強いドイツ |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
関氏、声明書を出して尻まくり |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
見番一周年で精励芸妓十二人表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
金森証言「工事とは無関係の15万円」 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
まじめな作風 西川氏欧州写真展 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
山崎工場長帰国 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
柏崎民労が結成準備会 階級闘争至上主義を清算・・・ |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
医師派遣の運動にしぼる 市会特別委員会 内部紛糾は局地解決で |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
2 |
ゴゼ(八) |
柏崎の民俗 |
135 |
良 |
昭和34年11月22日 |
3 |
「ちぢみ行商懐古」ところどころ(中) 吉田正太郎氏講演より |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
3 |
最高所得は北鯖石 市民所得の6割は給与 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
3 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年11月22日 |
3 |
柏中柏高新潟支部総会 |
|
|
永田 |
昭和34年11月22日 |
3 |
景気いい大企業の年末手当要求 |
業界トピック |
|
|
昭和34年11月22日 |
3 |
まちえ・ひらおの「送り火」刊行 タカラパン洋画小品展 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
20周年記念で雁木再燃か |
記者ノート |
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
市内中小企業に就職者なし 柏工の場合 勝負あった就職戦線 |
有題無題 |
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
五億円で百坑掘さく 岸本帝石社長談 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
付属高校増築完成 商業実践室など充実 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
堀内潔 近藤禄郎 北村知事 飯塚知信 巻淵勇一郎 皆川勇 遠藤ヒメ |
個人消息 |
|
|
昭和34年11月22日 |
4 |
「金瓢」が入賞 関信越清酒品評会で |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
物産展示即売が主体 産業祭 農産物はやや不振 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
永年勤続者を表彰 23日・該当者六一四名 |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
三階節入れた流行歌を |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
感激と感想(四九二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年11月22日 |
5 |
|
スポーツ |
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
観光旅館組合発足 施設充実の融資も |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
5 |
菊 |
迷々のおと |
43 |
藤田敬尓 |
昭和34年11月22日 |
6 |
博多便り ‐船たびと空の旅行‐ |
|
|
小川金次郎 |
昭和34年11月22日 |
6 |
内山コレクション(上) |
|
|
岡塚映美 |
昭和34年11月22日 |
6 |
行事ラッシュ 産業祭を先頭に |
|
|
|
昭和34年11月22日 |
6 |
三千二百万円の道楽 |
市政風土記 |
|
|
昭和34年11月22日 |
6 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年11月29日 |
1 |
欧州スケッチ対談(中) 語る人 西川勉 聞く人 吉田高章 泣き言たれた肉とバターぜめ 過当競争の因循コソク ヨーロッパの五段階 |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
1 |
ことばのゆめ(下) |
砂上録 |
|
まちえ・ひらお |
昭和34年11月29日 |
1 |
午前様デスク |
日々好日 ‐私のきのう今日‐ |
|
乗松忠男 |
昭和34年11月29日 |
1 |
無精メモ |
日々好日 ‐私のきのう今日‐ |
|
小川千甕 |
昭和34年11月29日 |
2 |
鯖石川上流に恒久対策 四億八千万円を申請 小坂橋から上流が対象に |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
田麦山に良井 日産原油一五〇キロ |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
下条、平田氏ら世話人 西尾新党支部 12月上旬に結成大会 |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
山崎一 植木光衛 坂井辰治 近藤俊彦 巻淵藤吉 斉藤達郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
雨で終った産業祭 売上も目標割る |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
今度は農協らく農組合で百万円不正 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
石油ガス産業開発に親交会が導火役 |
柏崎より |
|
|
昭和34年11月29日 |
2 |
感激と感想(四九三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年11月29日 |
3 |
理研が創立十周年 一日式典 飛躍期を迎える |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
柏崎が拠点? 一日から全逓の闘争 |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
安保改定阻止デモ |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
人権擁護無料相談 |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
平井の全性寺に本朝仏師の作 川上澄生氏の三階節手拭 |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年11月29日 |
3 |
味噌醤油(一) |
柏崎の民俗 |
136 |
良 |
昭和34年11月29日 |
3 |
いそしむ |
迷々のおと |
44 |
藤田敬尓 |
昭和34年11月29日 |
4 |
「ちぢみ行商懐古」ところどころ(下) 吉田正太郎氏講演より |
|
|
|
昭和34年11月29日 |
4 |
九尺さがって雁木歩道 中央商店街 建設運動に足並み |
有題無題 |
|
|
昭和34年11月29日 |
4 |
内山コレクション(下) |
|
|
岡塚映美 |
昭和34年11月29日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和34年12月6日 |
1 |
消息 |
日々好日 |
|
吉野秀雄 |
昭和34年12月6日 |
1 |
秋の山 |
|
|
山田 貢 |
昭和34年12月6日 |
1 |
「天井桟敷の舞台中継」 |
砂上録 |
|
丸田 実 |
昭和34年12月6日 |
1 |
欧州スケッチ対談(下) 語る人 西川勉 聞く人 吉田高章 立ち止まる伊人 手を振る独人 どこへ行く?民族意識 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
1 |
市首脳総上京 ガス・石油開発で |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
重要段階の鯖石川恒久改修 問題は地元の態勢 市農政の根本条件整備狙う |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
遠藤広平 松沢兼人 根立宗一郎 野俣秀雄 尾崎秀雄 堀内潔 |
個人消息 |
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
市庁舎土地と慰労金 12月市会 市長予算査定始まる |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
発足ま近い新党支部 |
政界風土記 |
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
市民の高姿勢に全逓ストは低姿勢 |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
小国町で古銭千二百枚がザクザク |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
中学卒は奪い合いの就職選考始まる |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月6日 |
2 |
感激と感想(四九四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年12月6日 |
3 |
療養所、急迫の事態? 市会、全医労、新大学長も上京 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
3 |
五十嵐、内山氏の胸像と頌徳碑 大洲小で除幕式 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年12月6日 |
3 |
民生委員新任 委員長に尾崎氏 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
3 |
|
ほろにが抄 |
|
|
昭和34年12月6日 |
3 |
味噌、醤油(二) |
柏崎の民俗 |
137 |
良 |
昭和34年12月6日 |
3 |
殺意 |
迷々のおと |
45 |
藤田敬尓 |
昭和34年12月6日 |
4 |
典型的な開業医・堀内さん |
記者ノート |
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
理研、法人税も三倍へ 前年同期比で 工業界の話題 鋳物工養成所建設 |
有題無題 |
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
いつまでも若さを・・・杉靖三郎氏講演 柏崎美育振興会で油絵デッサン会 郷土研究会ではばきぬぎ |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
柏中・柏高 新潟同窓会 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
西運動場を体育館に 柏高60年 1,000万円の記念事業 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
県下で成績七番目 |
|
|
|
昭和34年12月6日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
一日一文、一考 |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年12月13日 |
1 |
佐藤県議住宅など焼失 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
政治に欲しい詩情=i上) |
|
|
植木喜与志 |
昭和34年12月13日 |
1 |
貨車不足で悲鳴 |
歳晩風景 |
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
暮はボーナス景気 |
歳晩風景 |
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
フロク最高は二十一 |
歳晩風景 |
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
徹夜でとぶ警官 |
歳晩風景 |
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
高校の人員募集増加など |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
前科六犯を逮捕 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
1 |
野球場建設を促進 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
療養所、全国闘争の拠点へ 全医労 米山支部長の配転をける |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
国内原油にドキン |
政界風土記 |
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
小竹一弥 遠藤誠造 西巻達一郎 杉靖三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
感激と感想(四九五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年12月13日 |
2 |
赤ランプのついた資源開発の移転 |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
和やかに握手で送った北鮮列車帰還 |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月13日 |
2 |
百十万円横領の神主を書類送検 |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
前市長助役の慰労金検討 総合庁舎土地 市有地八千坪と交換 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
最高は反当11俵半 山間篤農家が好成績 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
機械工養成所の設置を陳情 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
納入好調な資産税 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
給食の父兄負担限度へ 運営費に基準を |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
3 |
味噌、醤油(三) |
柏崎の民俗 |
138 |
|
昭和34年12月13日 |
3 |
現代の孫というもの |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和34年12月13日 |
4 |
利で争う仲間割れ |
記者ノート |
|
|
昭和34年12月13日 |
4 |
高柳や鵜川まで延長 除雪対策 大雪予報に態勢強化 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
4 |
山崎、西川氏の視察談 |
|
|
|
昭和34年12月13日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和34年12月13日 |
4 |
来年の20周年記念行事ねる文化団体 大久保鋳物師の実態をスライドに |
学芸雑信 |
|
|
昭和34年12月20日 |
1 |
三井の高さん |
|
|
田村喜代太 |
昭和34年12月20日 |
1 |
政治に欲しい詩情=i下) |
|
|
植木喜与志 |
昭和34年12月20日 |
1 |
編集室余談から |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和34年12月20日 |
1 |
東京柏会報告 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
総合市庁舎建設へ踏切る 西川鉄工旧工場を買収 本町分室などを収容 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
洲崎市長へ百万円 退職金を計上 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
理事長に遠藤誠造氏 青年会議所新役員 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
いくぶん緩和か?高校入試 |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
十五年ぶり市川大尉の陣中日記帰る |
柏崎より |
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
ゆかりの芸能人動員し 市制20周年 記念共進会の構想 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
自動車は八百台 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
2 |
味噌、醤油(四) |
柏崎の民俗 |
139 |
良 |
昭和34年12月20日 |
2 |
堀内仁 伊部鈴樹 中野幸一郎 小林ミヤ 帥}ツ |
個人消息 |
|
|
昭和34年12月20日 |
3 |
米山支部長を懲戒免職 療養所問題 全医労は闘争声明 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
3 |
地蔵トンネル完成 北部郷と長岡直通 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和34年12月20日 |
3 |
列車ダイヤ回復 あわくった突如降雪 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
3 |
感激と感想(四九六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和34年12月20日 |
3 |
歳末 |
迷々のおと |
46 |
藤田敬尓 |
昭和34年12月20日 |
4 |
黙りこくった退職金質問 |
記者ノート |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
藤堂部長ら臨時施設部が渡米 新春一月 人工島建設視察へ |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
綱島君、米国へ留学 交歓留学生で |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
生産が追いつかぬ上島のコンロ |
業界トピック |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
美容師部門でも夜間営業 |
業界トピック |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
松竹映劇19日から休館 店内改装のため |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
海岸球場にネットを |
スポーツ |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
鯖石山岳会で冬期スキー訓練など |
スポーツ |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
ふえた人権相談所の利用者 |
歳末雑信 |
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
経済クラブで講演 |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
クリスマスパーティー |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
ダンスパーティー |
|
|
|
昭和34年12月20日 |
4 |
|
街灯 |
|
|