日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年1月1日 |
1 |
年賀状 |
|
|
吉田小五郎 |
昭和37年1月1日 |
1 |
文運隆盛 |
|
|
小川千甕 |
昭和37年1月1日 |
1 |
コシタンタン |
|
|
岡本文弥 |
昭和37年1月1日 |
2 |
まずは無雪正月でおめでとう |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月1日 |
2 |
政界・経済界ともに多難な年の予想 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月1日 |
2 |
戦後最高の年賀状ラッシュ |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月1日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
神林栄二 |
昭和37年1月1日 |
2 |
共同年賀に二百名 元旦・市公会堂で |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
2 |
ガス消費量新記録 一日五万立方に近づく |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
2 |
柏崎関脇物語 台頭する昭和っ子 三力士の初場所 つけ出しの学生横綱≠セが相続は大難≠のりこえて・・・ オヤジの取り口#癜]も 万国共通語は数字だ°g田氏 経営理論にくるむ重厚味 吉田高章氏 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
柏崎関脇物語 台頭する昭和っ子 三力士の初場所 一笑にふされるムード 気合のガップリ四っ型 中村氏 血は水よりこい政界土俵 中村昭三氏 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
柏崎関脇物語 台頭する昭和っ子 三力士の初場所 西川秀忠≠ゥらの転換 事業の中に生かす文化 西川氏 ナマクラ四つ排す潔癖性 西川勉氏 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
音楽教育ははな盛り |
うきよ草 |
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
売上げ六千万円か 年末年始大売出し |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
多かった信用保証融資 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
3 |
主食観(上) |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年1月1日 |
4 |
「道を開いた人」星野氏 |
記者ノート |
|
|
昭和37年1月1日 |
4 |
つたや |
マークのいわれ |
1 |
|
昭和37年1月1日 |
4 |
岸田劉生の版画 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和37年1月1日 |
4 |
賢明なる批評家に |
|
|
岸田劉生 |
昭和37年1月1日 |
4 |
新しい伝承 |
|
|
岩松一雄 |
昭和37年1月1日 |
5 |
三代の姿勢@ 父:松田青針 子:松田政秀 孫:松田秀明 布教・説教職人≠フ魂 「家族が死んでも帰らないゾ・・・」 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
5 |
新年会幹事 |
二つのみみ |
|
N |
昭和37年1月1日 |
5 |
選挙予想 |
二つのみみ |
|
T |
昭和37年1月1日 |
6 |
版画自画像展 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
7 |
版画自画像展 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
8 |
みぞれふる |
本日休講 |
|
山崎順一 |
昭和37年1月1日 |
8 |
|
町内短信 |
|
|
昭和37年1月1日 |
8 |
職場対抗籠球大会 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
8 |
元朝体操会 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
8 |
アルところにはアル |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
8 |
活字文化の黄金期? 文芸春秋専務 池島信平氏 |
10分間訪問 |
|
|
昭和37年1月1日 |
9 |
お住まい拝見 柏崎再見 宮川糧平氏宅 住む人主義 団らんの魔術 台所中心へ 自転車天国 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
9 |
18名が釜石温泉プールへ 新潟国体の中軸 柏崎水泳界 |
スポーツ |
|
|
昭和37年1月1日 |
9 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年1月1日 |
9 |
ゴビタン |
|
|
北川桃雄 |
昭和37年1月1日 |
10 |
年頭のことば |
|
|
衆議院議員 田中角栄 |
昭和37年1月1日 |
10 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年1月1日 |
10 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
10 |
勤続55年も 永年勤続者表彰 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
10 |
せめてバイクが・・・ |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
10 |
感激と感想(五七八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年1月1日 |
11 |
全国五ヵ所の一つに 工場団地 新年度の通産省指定 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
11 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年1月1日 |
11 |
ジャズの顔を主題に ポエム・アンド・フォト・ファンタジー 喫茶最上で野俣氏が |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
11 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年1月1日 |
11 |
菓子(一) |
柏崎の民俗 |
174 |
良 |
昭和37年1月1日 |
12 |
遠い故郷 |
|
|
大塚義威 |
昭和37年1月1日 |
12 |
頚城油田の黒井で大噴油 帝石 関原ガス田も活況 |
|
|
|
昭和37年1月1日 |
12 |
委員長に渡辺氏 柏崎芸術鑑賞会で |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
1 |
千もついた除夜の鐘 |
記者ノート |
|
|
昭和37年1月7日 |
1 |
賀状の中から |
|
|
霜田大次郎 北川省一 富田孝修 |
昭和37年1月7日 |
1 |
タイムス50年@ |
|
|
笹川芳三 |
昭和37年1月7日 |
1 |
陶人独白 |
|
|
河合 紀 |
昭和37年1月7日 |
1 |
パリ画信 |
|
|
千原三郎 |
昭和37年1月7日 |
1 |
南仏通信 |
|
|
青山義雄 |
昭和37年1月7日 |
2 |
ジャズの顔 |
|
|
野俣良司 |
昭和37年1月7日 |
2 |
快調な幕明けだった一九六二年 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
新工場の操業近づく 二つの工場団地 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
三区間が運休 越後交通のバス |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
去年は三日に二件の発生率 柏警署 今年は特に交通事故防止へ |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
十日に要求予算 市の新年度予算編成 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
積極市政の展開を力説 吉浦市長 元旦の共同年賀式で 年頭の辞要旨 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
雪蹴って行進 6日・消防出初式 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
保坂弘司 坂田四郎吉 小熊三郎 水品政雄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
茶の湯同人会茶会 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
呉服洋品店は月曜休日 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
2 |
感激と感想(五七九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年1月7日 |
3 |
予約がいっぱい堀氏出版 表題良寛の愛弟子貞心とその遺稿=@唯一の貞心の肖像も掲げ |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
市民スキー大会 スキー行事きまる |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
今冬二度目の降雪 市民は長期戦の構えに |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
比角で一戸全焼 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
銭湯の料金上がる |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
3 |
タカラパン |
マークのいわれ |
2 |
|
昭和37年1月7日 |
3 |
菓子(二) |
柏崎の民俗 |
175 |
|
昭和37年1月7日 |
3 |
長岡・柏崎の合併論 |
|
|
松原伍一郎 |
昭和37年1月7日 |
4 |
主食観(下) |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年1月7日 |
4 |
新春和風茶会 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
4 |
芝生の会 |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
4 |
県下で初のハンドボール部 国体めざし 柏工・常盤高に |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
4 |
千二百人の成人一堂に 成人式 演劇や歌唱指導も |
|
|
|
昭和37年1月7日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年1月7日 |
4 |
賀状の中から |
|
|
田村喜代太 小池義公 |
昭和37年1月7日 |
4 |
高台の部屋 |
|
|
由伊智朗 |
昭和37年1月7日 |
4 |
風ノイローゼ |
二つのみみ |
|
B |
昭和37年1月7日 |
4 |
化粧 |
二つのみみ |
|
T |
昭和37年1月14日 |
1 |
鰐淵晴子の母と語る(上) |
|
|
中沢房吉 |
昭和37年1月14日 |
1 |
柏中と203高地 |
タイムス50年 |
2 |
笹川芳三 |
昭和37年1月14日 |
1 |
吉田小五郎氏より |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
1 |
賀状の中から |
|
|
三井田吉弥 高松盛一 柴野欽司 柴野直一 柴野勇 |
昭和37年1月14日 |
1 |
体育懇親会 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
1 |
大人と子供の使い分け |
記者ノート |
|
|
昭和37年1月14日 |
1 |
幼稚園・招魂社の道 |
あの道・この道 |
10 |
神林栄二 |
昭和37年1月14日 |
2 |
黒姫村で父親が精神病の娘を絞殺 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
公共事業に一二億円の要求かかげ運動 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
浅春の気配すらただよう寒の内 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
桃からメロンに切替えた刈羽村の希望 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
まず舗道計画の原案示せ=@産業座談会 長岡‐直江津 間の鉄道強化に全力を 産業会館建設の積立金を 積立金を倍額にして 本町6 国道の両脇に市道ガン木 夢の上・信越環状鉄道 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
玉井幸助 五十嵐昭夫 近藤政栄 赤沢正司 石田保夫 |
個人消息 |
|
|
昭和37年1月14日 |
2 |
感激と感想(五八〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年1月14日 |
3 |
夫婦揃ってフルブライト学資を 山川千秋・和子さん 日米の文化交流 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
新記録の汲取り |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
東京田尻会 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
今年の課題 農協統合 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
家庭電化で20%増 電力 今秋には6万ボルト送電線 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
芸妓をモデルに |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
3 |
菓子(三) |
柏崎の民俗 |
176 |
良 |
昭和37年1月14日 |
3 |
ジャズの顔 詩と写真展 ごあんない |
|
|
野俣良司 |
昭和37年1月14日 |
4 |
地区や青年会でお祝いも 成人式明暗 ハリ切る荒浜・西中 成人が激減した高浜 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年1月14日 |
4 |
保育所で幼児募集 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年1月14日 |
4 |
新野屋 |
マークのいわれ |
3 |
|
昭和37年1月14日 |
4 |
稽古ぼけ |
|
|
忘庵 |
昭和37年1月14日 |
4 |
厄除祭 |
|
|
|
昭和37年1月14日 |
4 |
遠近 |
二つのみみ |
|
ま |
昭和37年1月14日 |
4 |
上向き |
二つのみみ |
|
ひ |
昭和37年1月21日 |
1 |
壁ツキ破った連鎖店 |
記者ノート |
|
|
昭和37年1月21日 |
1 |
労基署長が異動 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
1 |
おめでたさ |
|
|
上村六郎 |
昭和37年1月21日 |
1 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年1月21日 |
1 |
六角堂の見える小路 |
あの道・この道 |
11 |
神林栄二 |
昭和37年1月21日 |
1 |
鰐淵晴子の母と語る(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和37年1月21日 |
1 |
あれやこれやの釧路記(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和37年1月21日 |
2 |
懸案の半田分校、四月から統合へ踏切る |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
頭痛の予算編成だが去年なみに市税減税 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
負傷者倍増の去年の交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
除雪自動車がアクビする寒の内 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
日本油機製缶工場がまず操業 20日 枇杷島工場団地でスタート |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
当初予算に発案を要望 会議所常議員会 三方針を再確認 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
不規則な鉱床 高浜砂鉄の調査結果 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
順調な新路線買収 国道8号 雀森に地建出張所も |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
革新市議を十名へ 社会党支部の集会 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
庁舎の早急建築を要望 青年会議所 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
岩松一雄 近藤禄郎 橋本倉太 井口忘々亭 |
個人消息 |
|
|
昭和37年1月21日 |
2 |
感激と感想(五八一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年1月21日 |
3 |
部分複線か交換施設か 昭和40年まで計画のないローカル線 長岡‐直江津 市や駅も検討始まる |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
豆観光客を誘致 長野の百校を回る |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
工事遅れる安政橋 影響大きい自動車交通 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
ジャズの顔 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
藤間社中踊り初め |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
柏商新球場完成 両翼90メートルの理想的な広さ |
学苑短信 |
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
薬業組合 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
3 |
菓子(四) |
柏崎の民俗 |
177 |
良 |
昭和37年1月21日 |
3 |
漠先生の身辺 |
|
|
石井綾子 |
昭和37年1月21日 |
4 |
ねいもうクラブ |
タイムス50年 |
3 |
笹川芳三 |
昭和37年1月21日 |
4 |
二百背泳にズラリ入賞 冬季水泳 東北ブロックで 柏崎勢が健闘す |
スポーツ |
|
|
昭和37年1月21日 |
4 |
芝生の会が発足 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
4 |
高橋商店 |
マークのいわれ |
4 |
|
昭和37年1月21日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年1月21日 |
4 |
カメラ初心者講座 公民館の趣味講座 |
|
|
|
昭和37年1月21日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年1月21日 |
4 |
浪費 |
二つのみみ |
|
Z |
昭和37年1月21日 |
4 |
成人式 |
二つのみみ |
|
X |
昭和37年1月28日 |
1 |
黒部電源地探楓記 |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年1月28日 |
1 |
あれやこれやの釧路記(下) |
|
|
中村忠行 |
昭和37年1月28日 |
1 |
経営ゼミナー 中堅幹部講座も |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
1 |
田尻会のことなど |
|
|
池田市次郎 |
昭和37年1月28日 |
1 |
広田でスキー教室 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
1 |
北日本食品株主総会 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
1 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年1月28日 |
1 |
「下宿村」のような坂道 |
あの道・この道 |
12 |
|
昭和37年1月28日 |
1 |
石油火事防ぐ新条例 |
記者ノート |
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
「白い恐怖感」ともなう里雪型注意報 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
病気三役に好かれた柏崎人 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
二月一日から柏崎‐東京の日帰り可能 |
柏崎より |
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
|
ある日あなたは |
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
長岡・柏崎五十万都市を答申 新産業都市 促進協議会も発足する |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
細すぎるガス管 原ガスは豊富だが |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
原材料の受入れに支障 直江津‐宮内 輸送力強化を陳情 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
感激と感想(五八二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年1月28日 |
2 |
今年うちに移転希望も 工場団地 いよいよ具体計画 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
2 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
柏崎で全国選抜大会を 2月・柏崎チームも初の全国大会へ ハンドボール 国体目標に張り切る |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
実業界へ乗り出した水品氏 名古屋重工も創設 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
笠島の土葬もやむ |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
縮(ちぢみ)行商を調査 市文化財調査委の今年の事業 柏崎繁栄の基礎と取組む |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
|
スポーツ |
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
小中学生徒書初展 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
ウルワシが閉店 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年1月28日 |
3 |
菓子(五) |
柏崎の民俗 |
178 |
|
昭和37年1月28日 |
3 |
おめでたさ(下) |
|
|
上村六郎 |
昭和37年1月28日 |
4 |
前回の調査に不備 高校の学級増 県教委が再調査約す |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
4 |
百二十名こす盛況 体育団の懇談会 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
4 |
物価や休日問題も 3日・婦人会座談会 |
|
|
|
昭和37年1月28日 |
4 |
北日本食品 |
マークのいわれ |
5 |
|
昭和37年1月28日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年1月28日 |
4 |
栄町・新花町の今昔 |
タイムス50年 |
4 |
笹川芳三 |
昭和37年1月28日 |
4 |
三十郎 |
二つのみみ |
|
P |
昭和37年1月28日 |
4 |
豊山 |
二つのみみ |
|
Q |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年2月4日 |
1 |
校舎より先に校長統合 田尻四校 |
記者ノート |
|
|
昭和37年2月4日 |
1 |
桜島案内記(上) |
|
|
曽宮一念 |
昭和37年2月4日 |
1 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
1 |
奈良便り |
|
|
巻淵藤吉 |
昭和37年2月4日 |
1 |
歌会一月抄 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
1 |
優秀競技者を表彰 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
1 |
追憶のよろんごの道 |
あの道この道 |
13 |
神林栄二 |
昭和37年2月4日 |
1 |
麦村兄に餞す |
本日休講 |
|
斉藤準次 |
昭和37年2月4日 |
2 |
比角に連続不審火、夜回り自警団も組織 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
土合新田の火事も放火?県警が捜査応援 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
柏崎出身の大映俳優 高原巧が主役で登場 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
市内十三の保育所、幼稚園でも豆まき |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
ゆめじ丸で佐渡へ臨時航路 柏崎港 七月には千トンの船が接岸 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
十億円こえた要求予算 37年度予算 四割方の大ナタ必至 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
海岸の無雪道路を 海岸線市町長が協力 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
職安庁舎新築 9日に完成竣工式 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
国鉄整備上越大会 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年2月4日 |
2 |
感激と感想(五八三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年2月4日 |
3 |
商店街の共同従業員住宅 厚生年金の還元融資による建築を研究 共同車庫は拡張 活発な本町四 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
福引や踊りで盛会 市婦人会新年会 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
三越で物産観光展 柏崎からも食品出品 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
11日は市民スキー大会 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
北越銀行比角支店新築 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
頚城を鉱業所へ昇格 柏崎鉱業所の人員縮小は必至? 頚城ガス田は帝石のホープ |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
本日棚下ろし |
業界トピック |
|
|
昭和37年2月4日 |
3 |
菓子(六) |
柏崎の民俗 |
179 |
良 |
昭和37年2月4日 |
3 |
十日会新年宴会の記 |
|
|
宮川清平 |
昭和37年2月4日 |
4 |
柏崎回船の面影 |
タイムス50年 |
5 |
笹川芳三 |
昭和37年2月4日 |
4 |
本町通りの駐車を禁止 柏警署が 危険点数の三倍の交通量 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
酒造従業員を激励 関東の各県まわり |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
銀座堂 |
マークのいわれ |
6 |
|
昭和37年2月4日 |
4 |
柏工は電気科増級 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
百メートルの屋根のある走路 |
|
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
二十八日さん |
二つのみみ |
|
|
昭和37年2月4日 |
4 |
立春大吉 |
二つのみみ |
|
|
昭和37年2月11日 |
1 |
隅田川雪見 |
|
|
大塚義威 |
昭和37年2月11日 |
1 |
ドイツの一こま(上) |
本日休講 |
|
柴野欽司 |
昭和37年2月11日 |
1 |
桜島案内記(下) |
|
|
曽宮一念 |
昭和37年2月11日 |
1 |
歯科医 井比 孝 |
日々好日 |
|
|
昭和37年2月11日 |
1 |
聞光寺大門 |
あの道この道 |
14 |
|
昭和37年2月11日 |
1 |
芸道精進のおはやし |
記者ノート |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
春めいて冷菓合戦早くもはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
七億円近くにふくれそうな予算編成 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
大久保丘陵地の住宅地化すすむ |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
サンヨ祭、戸外での餅まき復活を要望 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
越鉄ガード立体化に取組む 都市計画 三十七年から二ヵ年継続で |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
安田移転を再確認 短大移転問題 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
功労者に故片山氏 17日・体育団で表彰 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
若月元県議に逮捕状 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
北鯖石にも自民党支部 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
式場隆三郎氏より |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
2 |
感激と感想(五八四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年2月11日 |
3 |
谷川宣伝の返礼と協力 上越国境から初の海水浴列車三本決まる 早くも準備 好調な夏への出足 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
ウサギ狩り続々 鯨波・南鯖・黒姫 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
大物は夏の演劇 芸術鑑賞会の行事 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
寒行の喜捨を寄付 悪田の横田妙純尼が 5年間もつづける |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
菓子(七) |
柏崎の民俗 |
180 |
良 |
昭和37年2月11日 |
3 |
本日棚下し |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
3 |
看板は小さいけど・・・ |
若い企業者からの発言 |
1 |
近藤製作所 近藤義則 |
昭和37年2月11日 |
4 |
会長に曽田徳氏が三選 医師会 新理事に若手が就任 |
|
|
|
昭和37年2月11日 |
4 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年2月11日 |
4 |
|
スポーツ |
|
|
昭和37年2月11日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年2月11日 |
4 |
千原洋服店 |
マークのいわれ |
7 |
|
昭和37年2月11日 |
4 |
柏崎港、築港50年 |
タイムス50年 |
6 |
笹川芳三 |
昭和37年2月11日 |
4 |
暴力 |
二つのみみ |
|
D |
昭和37年2月11日 |
4 |
耳と耳と |
二つのみみ |
|
H |
昭和37年2月18日 |
1 |
前忠さんの家(上) |
|
|
山田良平 |
昭和37年2月18日 |
1 |
中越地区経済懇談会 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
1 |
柏崎タクシー専務 目黒之夫 |
日々好日 |
|
|
昭和37年2月18日 |
1 |
長井常蔵さんの訃 |
|
|
忘庵 |
昭和37年2月18日 |
1 |
才能教育で五人卒業 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
1 |
A2型 |
二つのみみ |
|
P |
昭和37年2月18日 |
1 |
クルマ |
二つのみみ |
|
Q |
昭和37年2月18日 |
1 |
板がこいにはさまれた小路 |
あの道この道 |
15 |
|
昭和37年2月18日 |
1 |
北日本が新工場建設 |
記者ノート |
|
|
昭和37年2月18日 |
1 |
ドイツの一こま(下) |
本日休講 |
|
柴野欽司 |
昭和37年2月18日 |
2 |
不渡手形、倍にふえ金融団が警告 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
長岡‐柏崎の国道に改修費十五億円 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
ふえてきた農地売却の相談 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
今年はヘリコプターから農薬散布 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
流感侵入、二保育所が臨時休所 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
|
ある日あなたは |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
市長査定、総額で七億円へ 市当初予算 スタートから大きく膨張 市民税千二百万円減税 記者会見 商工会館は検討中 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
支部長に高橋氏 自民党北鯖石支部 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
全柏崎実業団麻雀 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
全市公民館へ巡回演奏 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
カメラ初心者講座 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
|
スポーツ |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年2月18日 |
2 |
感激と感想(五八五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年2月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
組合が定年延期運動 労金支店長 田村宗雄氏の定年で 杉山理事長に申請書 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
荒浜で一戸全焼 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
チェロ演奏会 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
全国学芸コンクールに入選 |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
3 |
菓子(八) |
柏崎の民俗 |
181 |
良 |
昭和37年2月18日 |
3 |
月曜日一斉休店を |
若い企業者からの発言 |
2 |
花田屋 吉田小四郎 |
昭和37年2月18日 |
3 |
長井君のこと 故長井常蔵氏 |
|
|
野島寿平 |
昭和37年2月18日 |
4 |
魚市場 |
タイムス50年 |
7 |
笹川芳三 |
昭和37年2月18日 |
4 |
海上自衛隊が演奏会 3月2・3日市街パレード |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
4 |
狭き門、柏工機械科 23日締め切り 高校願書受付はじまる |
|
|
|
昭和37年2月18日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年2月18日 |
4 |
有情余語@ |
|
|
藤田敬尓 |
昭和37年2月25日 |
1 |
前忠さんの家(下) |
|
|
山田良平 |
昭和37年2月25日 |
1 |
江原小弥太氏入院 |
|
|
藤田美代 |
昭和37年2月25日 |
1 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年2月25日 |
1 |
細線研究所を独立 |
記者ノート |
|
|
昭和37年2月25日 |
1 |
夏の記憶の道‐番神 |
あの道この道 |
16 |
|
昭和37年2月25日 |
1 |
早春 |
本日休講 |
|
藤田美代 |
昭和37年2月25日 |
2 |
八方尾根 |
柏崎より |
|
写真:中村昭三 談:中村健一 |
昭和37年2月25日 |
2 |
かつてない大型・総花の新予算案か |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
大洲は流感・西部は水ぼうそう流行中 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
今週の聞きモノ、Aクラスの音楽隊 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
扇町遊郭が新花町へ移転してから50年 |
柏崎より |
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
九尺歩道で一、七二七万円 市で概算 六丁目の建設費 商店側は低利融資を要望 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
歩道促進委員会を設置 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
柏高卒業式 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
工業実験青年学級 働く少年を指導 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
水銀灯や散歩道も 水源池花見打合せ会 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
上村占魚 庭山義雄 佐藤彦一 |
個人消息 |
|
|
昭和37年2月25日 |
2 |
感激と感想(五八六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年2月25日 |
3 |
狭き門#数_食品科 定時制も超過 進学者がふえる |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
まだ決まらぬ敷地 柏崎税務署の改築 |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
学灯社が新築披露 戸塚に新社屋完成し |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
耳の無料健康診断 3月3日耳の日に |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
食用植物(一) |
柏崎の民俗 |
182 |
|
昭和37年2月25日 |
3 |
本日棚下ろし |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
3 |
四つ角の交通難 |
若い企業者からの発言 |
3 |
高伝商店 高橋章 |
昭和37年2月25日 |
4 |
「ひめゆりの塔」出版記念会 |
早春雑記 |
1 |
|
昭和37年2月25日 |
4 |
柏崎・刈羽郡人会 新潟市でひらく |
|
|
|
昭和37年2月25日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年2月25日 |
4 |
一転 |
有情余語 |
2 |
藤田敬尓 |
昭和37年2月25日 |
4 |
店員教育 |
二つのみみ |
|
B |
昭和37年2月25日 |
4 |
ジャン礼讃 |
二つのみみ |
|
B |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年3月4日 |
1 |
六丁目、歩道へ腰切る |
記者ノート |
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
柏工増築工事 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
セックスの階段 老人医学の進歩に期待 欲が深すぎる精力減退=@風呂場で焼かれた写真 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
サンヨ盛衰 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
1 |
人形遣い文五郎丈 |
本日休講 |
|
桑山太市 |
昭和37年3月4日 |
2 |
春を呼ぶ演奏会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
大詰めにきた商工会館建設問題 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
鵜川信越線鉄橋の上流に新しい橋 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
改修がウラミの春釣りシーズン |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
東海テレビが越後線風景を写し紹介 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
人員七〇二名に増員する頚城鉱業所 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
依存財源に頼る積極予算案 37年度当初予算 七億一千万円の大型 越後線ガードを立体化 海岸公園に国体用プール新設 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
市長・議員も昇給 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
常盤高校卒業式 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
三校新築に負担金 高・商・工 六七〇万 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
越智フジ子 高桑章夫 巻淵隆一 樺沢勇 船山甲子男 牧口了三 平山謙一 |
個人消息 |
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
役員選任にからみ分裂 理容師組合 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
2 |
感激と感想(五八七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年3月4日 |
3 |
徴収猶予利用を奨める 柏税署 金詰まり対策の分納 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
新療学園の生活をテレビで |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
枇杷島小改築請願 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
専門コーチが配置 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
伸びる水道消費量 ガスは工業用が5割増 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
予防ワクチン投与 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
伸びた農協貯金 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
六丁目で経営研究会 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
食用植物(二) |
柏崎の民俗 |
183 |
良 |
昭和37年3月4日 |
3 |
新入店員激励会 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
3 |
魚市場 |
タイムス50年 |
8 |
笹川芳三 |
昭和37年3月4日 |
4 |
デイトとマッサージ |
早春雑記 |
2 |
|
昭和37年3月4日 |
4 |
就職先に続々支部誕生 柏工同窓会 学習活動励む理研支部 |
|
|
|
昭和37年3月4日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年3月4日 |
4 |
あとさき |
余情余語 |
3 |
藤田敬尓 |
昭和37年3月11日 |
1 |
なつかしむ(上) |
|
|
池田勇一郎 |
昭和37年3月11日 |
1 |
長井君を想う |
|
|
森田敏夫 |
昭和37年3月11日 |
1 |
本日棚下ろし |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
1 |
下駄ばきアパート出現 |
記者ノート |
|
|
昭和37年3月11日 |
1 |
水栽培 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
1 |
完全なるベストセラー |
本日休講 |
|
山崎順一 |
昭和37年3月11日 |
2 |
比角の連続放火に市民の話題あつまる |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
街頭変遷、春は店舗の改装・新築から・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
田村労金支店長の定年再延長へ |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
従業員住宅の建設に熱意示す事業所 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
公共事業による改善を期待 市長施政演説 遺憾だった厚生会館建設中止 商工会館の建設に協力 県平均上回る工業指数 商業 背後地狭小で指数伸びず 田尻統合や短大移転協力 市民への率直な呼びかけ不足 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
市会一般質問始まる |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
三越で物産展 柏崎からも食品出品 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
養老院の増築終わる |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
賑やかだったサンヨ祭 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
柏商卒業式 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
交通事故で死亡 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
小山小市郎 西巻ミツ 飯塚伸子 |
個人消息 |
|
|
昭和37年3月11日 |
2 |
感激と感想(五八八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年3月11日 |
3 |
放火続き捜査本部 柏警署に 比角で六件も発生 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
上島、田塚へ移転 旧工場は内田が買収 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
原・伊藤氏が会員 現代工芸美術家協会に |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
斉藤三郎氏の図案 |
商店街 |
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
土産品「雪のり」 |
商店街 |
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
今年はシバタサーカス 海岸公園に早くも土地借用申入れ |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
大学合格 |
学苑短信 |
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
写真の趣味講座 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
3 |
食用植物(三) |
柏崎の民俗 |
184 |
良 |
昭和37年3月11日 |
3 |
街頭風景 |
タイムス50年 |
9 |
笹川芳三 |
昭和37年3月11日 |
4 |
サンヨの絵行灯 |
早春雑記 |
3 |
T |
昭和37年3月11日 |
4 |
公共事業、九億円に達す 二千万円の市費負担で体質改善 |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
柏鉱から80名が頚城へ |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
|
スポーツ |
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
商店主婦ゼミナー |
|
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
|
街頭 |
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
孤ならず |
二つのみみ |
|
|
昭和37年3月11日 |
4 |
キメ手 |
二つのみみ |
|
|
昭和37年3月18日 |
1 |
この女々しさの中で(上) |
|
|
三井田吉弥 |
昭和37年3月18日 |
1 |
雀森復活に氏子の熱望 |
記者ノート |
|
|
昭和37年3月18日 |
1 |
ランドセルを贈る |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
1 |
なつかしむ(下) |
|
|
池田勇一郎 |
昭和37年3月18日 |
1 |
岸本のウインドウ |
商店街 |
|
|
昭和37年3月18日 |
1 |
県下一の成績 柏崎の簡易保険 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
1 |
パラポラの見える道 |
あの道この道 |
17 |
|
昭和37年3月18日 |
1 |
平山先生の想い出 |
本日休講 |
|
石黒敬七 |
昭和37年3月18日 |
2 |
警察署の廊下を走る 興奮が渦巻く犯人逮捕 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
歴史にのこる連続放火事件も解決 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
復活へ、逆転した柏高定商業科 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
ゆったりとして歩けない柏崎商店街 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
産業会館が商店の予算市会 積立金条例も提出 機械工業協組が三百万円寄付 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
県下観桜短歌会 吉野秀雄氏を迎え |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
連続広報機が活躍 三越・桐生・高崎・前橋で |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
荒浜で土地二万坪の買い手? |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
茨目に新停車場を 国鉄へ陳情書提出 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
所長に田辺場長 帝石頚城鉱業所人事 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
渡辺真四郎 小山一郎 金子作治 |
個人消息 |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
バラ苗の即売会 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
大学合格 |
学苑短信 |
|
|
昭和37年3月18日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
池田市次郎 |
昭和37年3月18日 |
2 |
感激と感想(五八九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年3月18日 |
3 |
小林・小市相次ぎ逮捕 連続放火 一気に解決する 遂に交番にも放火 10日夜不安頂点へ まず比角の小林が 徹底的な聞き込みで 市民協力で小市も 指紋が動かぬ証拠 交番が燃えれば面白い£P純な二犯人の放火動機 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
3 |
小林さんを表彰 交番火事を早期発見 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
3 |
市民将棋大会 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年3月18日 |
3 |
食用植物(四) |
柏崎の民俗 |
185 |
良 |
昭和37年3月18日 |
3 |
街頭風景 |
タイムス50年 |
10 |
笹川芳三 |
昭和37年3月18日 |
4 |
バカになる三つのもの |
早春雑記 |
4 |
T |
昭和37年3月18日 |
4 |
好評だった柏崎の物産 三越で 珍しがられた車麩など |
業界トピック |
|
|
昭和37年3月18日 |
4 |
適用工場ふえる |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
4 |
会議所常議員会 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
4 |
赤倉へ撮影行 |
|
|
|
昭和37年3月18日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年3月18日 |
4 |
再び手相 |
余情余語 |
4 |
藤田敬尓 |
昭和37年3月25日 |
1 |
この女々しさの中で(下) |
|
|
三井田吉弥 |
昭和37年3月25日 |
1 |
短期に重点 大久保の年金ホーム |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
北日本からサイダー |
商店街 |
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
花月で「浦浜千鳥」 |
商店街 |
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
遊覧飛行招待売出し |
商店街 |
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
25日午後1時発表 市内各高校の合格者 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
球型タンクあらわる |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
黒姫スキー登山 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
春霞の柏崎上空へ招待 |
記者ノート |
|
|
昭和37年3月25日 |
1 |
暮らしの帳面 |
本日休講 |
|
深田信四郎 |
昭和37年3月25日 |
1 |
滄桑の変の光円寺下 |
あの道この道 |
18 |
|
昭和37年3月25日 |
1 |
草花講座 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
花ぞの幼稚園 第一回卒園式 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
お医者さんも四月から週休制へ |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
聞光寺の手形便りに千葉県から実家探し |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
東京へ、千七百名の修学旅行臨時列車 |
柏崎より |
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
七億八千万円の当初予算成立 産業会館建設積立金 六千五百万円を追加計上 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
防波堤延長や護岸 港、五千百万円と決まる |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
四月から募金検討 産業会館 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
牛歩審議市会 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
藤田美代 関矢文栄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年3月25日 |
2 |
感激と感想(五九〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年3月25日 |
3 |
新校名 田尻小学校に 26日閉校式、4月5日は開校式 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
中学は13人増 小学校教員は17人減 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
半田分校も閉校式 27日・地区の主催で |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
GS新役員決まる |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
上村六郎氏来柏 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
校長・教頭大幅に異動 県内でも柏崎の異動が最大 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
新銘菓あけの鐘 みのや菓子店から |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
小川千甕新作画展 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
原直樹氏 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
北川省三 桑野喜太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年3月25日 |
3 |
薬用植物(五) |
柏崎の民俗 |
186 |
|
昭和37年3月25日 |
3 |
別格 |
余情余語 |
5 |
藤田敬尓 |
昭和37年3月25日 |
4 |
人間尊重の精神 |
早春雑記 |
5 |
T |
昭和37年3月25日 |
4 |
好成績だった東大合格 柏高 苦手は芸大、一ツ橋、工大? |
学苑短信 |
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
柏高定の二次募集 商業科の復活で |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
窮屈な野球場 高校野球も今年は高田市で |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
緑の募金や苗木市 |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
坂田体育館便り |
|
|
|
昭和37年3月25日 |
4 |
おとらさん |
|
|
松田政秀 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年4月1日 |
1 |
たけのこやぶ |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年4月1日 |
1 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
プラタナス街路樹の路 |
あの道この道 |
19 |
|
昭和37年4月1日 |
1 |
巨人・大洋の応援ライバル 柏崎出身者二人が ジャイアンツは関矢氏 ホエールズは服部氏 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
海岸道路の舗装工事始まる |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
早くも夏の合宿申し込み |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
平古場氏らが講師 北陸四県の審判講習 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
合格発表は4月2日 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
15日に球場びらき |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
句集「一火」 |
|
|
上村占魚 |
昭和37年4月1日 |
1 |
議会棟でサヤ当て? |
記者ノート |
|
|
昭和37年4月1日 |
1 |
『虹』 |
春宵記 |
6 |
T |
昭和37年4月1日 |
2 |
高校の合格発表 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
検問所を設けて酔っ払い運転取締り |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
やはり深刻な柏崎の住宅難 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
上軽井川で七六〇年昔の経筒発掘 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
柏小、一中、比角校長ら異動 二〇一名 全市教員の三割七分動く |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
上村夫妻かこみ歓談 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
市内教育界に清新の気 かつてない校長24名の異動 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
養老院長に佐藤氏 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
感激と感想(五九一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年4月1日 |
2 |
茨目に信号所を |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
2 |
吉野秀雄 富川竜太 原直樹 渡辺真四郎 中野幸一郎 長井保 星野徳市郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
スマトラから帰って 現地に無国籍日本人 |
|
|
長沢富一郎 |
昭和37年4月1日 |
3 |
巡視船の厚意で合格 新潟短大付属高の変わりダネ二話題 北海道からの由川君に努力賞 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
柏崎機械工業協同組合理事長に西川氏 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
商工青年学級 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
新団長に田村氏 市連合青年団長 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
県文化財に周光院の仏像 三諦寺の出土品も |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
民踊連盟を結成? 愛好グループに横の連絡 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
テレビ出演にいそがしい石黒氏 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
せんべい焼くようなもんだろう? |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
3 |
薬用植物(六) |
柏崎の民俗 |
186 |
良 |
昭和37年4月1日 |
4 |
商店風景 |
タイムス50年 |
11 |
笹川芳三 |
昭和37年4月1日 |
4 |
全国の特約店を佐渡へ 上島製作所が 5月・柏崎港から第一陣 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
4 |
中野主将が参加 県下高校野球合宿 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
4 |
水源池は15日から ボンボリ集めに懸命 |
|
|
|
昭和37年4月1日 |
4 |
鱈の粕汁 |
郷土の料理 |
1 |
前田千代 |
昭和37年4月1日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年4月1日 |
4 |
|
スポーツ |
|
|
昭和37年4月1日 |
4 |
根のある花 |
|
|
由伊智朗 |
昭和37年4月8日 |
1 |
土田秀雄氏を偲ぶ |
|
|
高橋源治 |
昭和37年4月8日 |
1 |
産婆三千五百人育てる |
記者ノート |
|
|
昭和37年4月8日 |
1 |
かしわざき拝見 ‐三ぷん停車‐ |
|
|
松村辰夫 |
昭和37年4月8日 |
1 |
土のにおいふたたび |
あの道この道 |
20 |
|
昭和37年4月8日 |
1 |
お墓まいりからお座敷へ |
春宵記 |
7 |
T |
昭和37年4月8日 |
2 |
新旧校長の交替 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月8日 |
2 |
花あい似たり、人同じからずの異動期 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月8日 |
2 |
資源の不足で今年も期待薄の大羽イワシ |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月8日 |
2 |
工場団地の通産省認可は五月か |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月8日 |
2 |
やむえぬ駐車禁止のカンフル注射 交通白書 柏崎神社前は危険基準の三倍 事故は四月から急上昇 季節に関係する運転者の心理 停車場所ふやして対策 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
2 |
感激と感想(五九二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年4月8日 |
2 |
高松盛一 糀沢豊次 宮川重平 土田秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
田尻小学校が開校 5日地区あげて喜びの式典 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
社会教育課を新設 市教委で改革 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
観光協会総会 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
教頭に小林氏 柏商高の異動 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
高浜支所長に内山氏 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
土田先生の御逝去を悼んで |
|
|
石井公代 |
昭和37年4月8日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
談笑会十周年記念大会 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
3 |
うらない(一) |
柏崎の民俗 |
187 |
良 |
昭和37年4月8日 |
3 |
ゆるす |
余情余語 |
6 |
藤田敬尓 |
昭和37年4月8日 |
4 |
北越鉄道と駅前 |
タイムス50年 |
12 |
笹川芳三 |
昭和37年4月8日 |
4 |
こがね丸で佐渡へ観光 柏崎港千トン岸壁完成を記念して 七月 市など主催で六百名募集 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
4 |
観桜行事決まる 民踊やバンド演奏 |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年4月8日 |
4 |
いりごご |
ふるさとのあじ |
2 |
前田千代 |
昭和37年4月8日 |
4 |
せんべい焼くようなもんだろう? |
|
|
|
昭和37年4月8日 |
4 |
ビール・鴨居 |
|
|
由伊智朗 |
昭和37年4月15日 |
1 |
浅春の一日(上) |
|
|
硲 信二郎 |
昭和37年4月15日 |
1 |
「私の秘密」の新司会 |
春宵記 |
8 |
T |
昭和37年4月15日 |
1 |
新しい鵜川堤防の道 |
あの道この道 |
21 |
|
昭和37年4月15日 |
1 |
「西も東も天下の険」 |
記者ノート |
|
|
昭和37年4月15日 |
1 |
高原巧をかこむ会 主演映画上映を機に |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
1 |
重平さんを送る |
|
|
上村六郎 |
昭和37年4月15日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
柏崎より |
昭和37年4月15日 |
2 |
春らんまん、咲き満ちた桜の水源池 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
順調だった空の遊覧飛行招待大売出し |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
去年より一週間早い春田仕事 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
刈羽村油田の火事で兄弟二人が焼け死ぬ |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
郡病院、一億七千万円で改築 木造病棟を永久建築に 国民年金の融資をうけて |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
好調な申込み 七月の佐渡旅行 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
北鯖中体育館完成 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
魚沼三郡へ結ぶ新国道 柏崎‐会津若松線 二級国道へ昇格の公算 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
柏崎出張所長に柴田氏 新国道に準備進む |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
学習と不良化防止 工業青年学級開設 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
料理コースへ殺到 青年学級はじまる |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
花道野外研修会 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
15日・球場びらき |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
婦人会総会 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
車庫と住宅が完成 柏崎運送で |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
成田彦政 三宮誠一 洲崎義郎 宮川糧平 水島清 中村昭三 |
個人消息 |
|
|
昭和37年4月15日 |
2 |
感激と感想(五九三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年4月15日 |
3 |
飛田氏らに功績賞 世界の通信機製造界で注目の技術革新 柏工出身 若い技術者の活躍 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
県大会四つ 県下中学野球など |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
墓も柏崎に 盛会だった土田氏をしのぶ会 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
日石の賃上げ妥結 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
絶対に事故起きぬ ドライバーの会発足 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
暴力団狩り |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
給与の引当て・・・が数件 信用保証 小規模鉄工所からあらわる |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
芸妓も週休制 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年4月15日 |
3 |
うらない(二)雨 |
柏崎の民俗 |
188 |
良 |
昭和37年4月15日 |
3 |
値段 |
余情余語 |
7 |
藤田敬尓 |
昭和37年4月15日 |
4 |
吉田直方さんの事 |
本日休講 |
|
料治熊太 |
昭和37年4月15日 |
4 |
西ドイツやスマトラへ輸出 アイデア買います≠フ制度も設置 西川鉄工 油圧鉄柱など新製品 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
4 |
かしわざき拝見 ‐三ぷん停車‐ |
|
|
関口宗十郎 |
昭和37年4月15日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年4月15日 |
4 |
婦人会町内役員 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
4 |
ハンドボール講習会 |
|
|
|
昭和37年4月15日 |
4 |
パリだより |
|
|
千原三郎 |
昭和37年4月22日 |
1 |
浅春の一日(下) |
|
|
硲 信二郎 |
昭和37年4月22日 |
1 |
丸山氏28日に離柏 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
1 |
レディス会館 五月から開館 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
1 |
|
学芸雑信 |
|
|
昭和37年4月22日 |
1 |
伴走車より早い選手 |
記者ノート |
|
|
昭和37年4月22日 |
1 |
空の蘭春散歩@ |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
1 |
「白鳥」と「日本海」 |
春宵記 |
9 |
T |
昭和37年4月22日 |
1 |
岡本文弥師の「芸渡世」 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
だび小路 |
あの道この道 |
22 |
カメラ:神林栄二 |
昭和37年4月22日 |
2 |
水源池はじまって以来の花見客 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
火事の当たり年でひんぴんと続発 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
民間会社で初の半ドン ‐帝石 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
ストとロックアウトが平行する上島 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
関所と化した国道米山三里 弱い路盤 交通量は毎日千台こす 要請あれば業界も協力 砂利も足らず人夫も機械力も不足 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
笠島部落の裏に新国道 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
2 |
感激と感想(五九四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年4月22日 |
2 |
吉野秀雄 中山健吾 |
個人消息 |
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
間宮海峡 発見者は柏崎人? 史実は主従をとりちがえている≠ニ 新大中村助教授 松田伝十郎説 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
統一メーデー 地区労・民労が一緒 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
新茶から値上り? |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
事故が続出 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
柏崎から新人も出品 現代工芸展へ |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年4月22日 |
3 |
いさざの吸い物 |
ふるさとのあじ |
3 |
根立知夫 |
昭和37年4月22日 |
3 |
うらない(三) |
柏崎の民俗 |
189 |
良 |
昭和37年4月22日 |
3 |
宮川重平君の想い出 |
|
|
石黒敬七 |
昭和37年4月22日 |
4 |
柏高体育館、一期工事に着手 11月完成 五千三百万円の新工法 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
4 |
新会長に中村氏 野球連盟の新役員 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
4 |
好評な米山登山 |
|
|
|
昭和37年4月22日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年4月22日 |
4 |
もたい看板屋の意見 |
商店街 |
|
|
昭和37年4月22日 |
4 |
泰の寺院・女性 |
|
|
河合 玲 |
昭和37年4月22日 |
4 |
大きな喪失 ‐土田先生の逝去を悼んで‐ |
|
|
石井公代 |
昭和37年4月29日 |
1 |
そのころの話(上) |
|
|
江原八重 |
昭和37年4月29日 |
1 |
一年先の舞台うら |
記者ノート |
|
|
昭和37年4月29日 |
1 |
麦村先生離柏の弁 |
春宵記 |
10 |
T |
昭和37年4月29日 |
1 |
空の蘭春散歩A 鵜川 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
1 |
直江津‐長岡間の電化複線運動 三市が中心となって期成同盟会を |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
1 |
まるなかのちゃん助の事 |
|
|
神林栄二 |
昭和37年4月29日 |
2 |
剣野への道 |
あの道この道 |
22 |
カメラ:神林栄二 |
昭和37年4月29日 |
2 |
上島・ウオシントンも妥結し春闘おわる |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
早々と満員になった佐渡観光旅行 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
残雪の米山へ二〇〇名の登山者 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
一五〇名が出席して高原巧かこむ会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
柏崎、会津若松線が二級国道に昇格 魚沼・十日町へ 経済圏失地回復の狙い |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
保守・革新とも動きなし 参院選の地方区 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
丸山孔策氏送別会 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
桑野隆一 故土田秀雄 布施宗一 中山健一郎 三宮勉 三井田吉弥 |
個人消息 |
|
|
昭和37年4月29日 |
2 |
感激と感想(五九五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年4月29日 |
3 |
七百人の音楽行進 鼓笛隊とブラスバンドの大集団が 体育祭に出演 国体の前奏譜 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
四団体、一〇三名 清酒品評会で表彰 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
ひえたひき逃げ・あて逃げ |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
売上ベストテン タバコ販売 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
小林氏の「漂流」が入選 現代工芸展 県内で唯一人の新人 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
三日に花祭り |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年4月29日 |
3 |
うらない(四) |
柏崎の民俗 |
190 |
良 |
昭和37年4月29日 |
3 |
柏崎談笑会十周年 記念大会 |
|
|
吉田 |
昭和37年4月29日 |
4 |
北信越の陸上精鋭が合宿 高校生七五名 五輪選手をコーチに |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
4 |
臨海工業開発港へ 柏崎港も陳情はじめる |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
4 |
粕川・岡塚氏スケッチ展 |
|
|
|
昭和37年4月29日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年4月29日 |
4 |
窯 |
|
|
河合 紀 |
昭和37年4月29日 |
4 |
美空ひばり |
余情余語 |
8 |
藤田敬尓 |
昭和37年4月29日 |
4 |
巨大なボール出現 球形タンク本体完成 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年5月6日 |
1 |
そのころの話(下) |
|
|
江原八重 |
昭和37年5月6日 |
1 |
黄金週間に徹夜の港修築工事 |
記者ノート |
|
|
昭和37年5月6日 |
1 |
まるなかのちゃん助の事 |
|
|
神林栄二 |
昭和37年5月6日 |
1 |
空の散歩B 鯨波 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
1 |
むだばなし三つ |
緑風記 |
11 |
T |
昭和37年5月6日 |
2 |
高原巧をかこむ会 |
|
|
柏崎より |
昭和37年5月6日 |
2 |
平和ムードで和やかだったメーデー |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
売り手市場になってきた水田 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
柏崎の高額所得者数は県下で第五位 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
かやぶき屋根をなくす運動おこる |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
二階にホール、三階に会議所 産業会館 一階ショッピングセンター 市が建築構想示す |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
六月市会に設計予算を |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
笠島部落の裏に新国道 小松扶桑が建設 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
七人会展ひらく 26・27日信金で |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
加茂うば祭を見物 柏崎郷土研究会で |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
2 |
感激と感想(五九六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年5月6日 |
2 |
野島寿平 曽田徳 篭島順弘 中野吉郎 勝海栄治郎 桑山茂 |
個人消息 |
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
200万円以上の所得52氏 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
建築技師ヤ−イ 手薄な市の技術陣 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
産業界の主軸鉄工=@高額所得者 前年より16名ふえる |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
大洲小永久建築へ 石橋建設が請負い |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
四銘酒が優等 清酒品評会で |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
11日に起工式 柏崎高校体育館 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
アシカお目見え 水族館1日から開館 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
河合父子画陶展 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
久々にシバタサーカス 10日早くもえんま市振興会開く |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年5月6日 |
3 |
うらない(五) |
柏崎の民俗 |
191 |
良 |
昭和37年5月6日 |
3 |
十和田の木(上) |
|
|
大塚義威 |
昭和37年5月6日 |
4 |
佐渡航路の復活を懇談 柏崎‐小木 塚田知事に来柏を要請し |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
4 |
上島で佐渡へ招待旅行 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
4 |
宗?翁献茶会 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
4 |
展覧会二題 |
|
|
|
昭和37年5月6日 |
4 |
かしわざき拝見 ‐三ぷん停車‐ |
|
|
島掛藤次郎 |
昭和37年5月6日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年5月6日 |
4 |
弁当 |
余情余語 |
9 |
藤田敬尓 |
昭和37年5月6日 |
4 |
にせもの本物 |
|
|
河合 紀 |
昭和37年5月13日 |
1 |
こんどは短剣が出土 |
記者ノート |
|
|
昭和37年5月13日 |
1 |
繊維にかけた夢と人@ 故 勝海栄治郎氏 柏崎の誇りだった洲栄工場 地元産業金融マンの協力 |
|
|
山田良平 |
昭和37年5月13日 |
1 |
空の散歩C 柏崎港 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
1 |
しこり |
本日休講 |
|
吉田善彦 |
昭和37年5月13日 |
1 |
原益夫鋳金製作展 信金ホール |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
1 |
東京パイプラインは十月に完成 帝石岸本社長談 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
1 |
十和田の木(下) |
|
|
大塚義威 |
昭和37年5月13日 |
2 |
ワカメ解禁 11日・番神岬で |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
茨目に行きちがい駅建設運動 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
飲酒運転防止のためハシゴ客はお断り |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
刈羽地方の水利の恩人青山瀬兵衛顕彰碑 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
年間の全補修費投入し回復 一千万円で 米山垰 曽地垰 財布ハタいた出張所 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
貸付料をとるか、とらぬか 産業会館委員会 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
仮り橋に百万円の修理 安政橋 団地、田尻校の埋め立てに支障 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
参院選対策 17日・自民党役員会議 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
県議候補きめる 社会党県連で |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
地田勇一郎 西川亀三 今村均 丸山孔策 勝海昇一 |
個人消息 |
|
|
昭和37年5月13日 |
2 |
感激と感想(五九七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年5月13日 |
3 |
学級ブームの公民館 青年学級 二年生や同窓会も 横につながる若い芽 給食もやる工業学級 婦人学級も十五発足 身につける学習意欲 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
交通調査や交通教室 交通安全旬間 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
来年はなくなる急電日 電力消費・工場、家庭とも急激にふえる 新六万送電線 十一月に完成 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
新会長に荻野氏 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
米山薬師、山頂へ 米山登山シーズン |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
来年の会費も徴収 柏高・体育館の建設で |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
3 |
うらない(六) |
柏崎の民俗 |
192 |
良 |
昭和37年5月13日 |
3 |
SIC |
余情余語 |
10 |
藤田敬尓 |
昭和37年5月13日 |
4 |
高校は建築コンクール |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
柏商東京同窓会総会 26日・黒門会館で |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
読売旗野球県大会 柏崎から三チーム出場 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
えんま市振興会 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
図書館運営委員 |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
バンコクの思い出 |
|
|
河合 玲 |
昭和37年5月13日 |
4 |
交通安全ポスター |
|
|
|
昭和37年5月13日 |
4 |
土田秀雄氏の遺詠 |
|
|
石井公代 |
昭和37年5月20日 |
1 |
繊維にかけた夢と人A 行商の街から生涯の街へ 織物技術者だった勝海さん 真夜中に講義メモで勉強 工場閉鎖に反対して経営 最高級品、洲栄の羽二重 故・勝海栄治郎氏 |
|
|
山田良平 |
昭和37年5月20日 |
1 |
リバイバル?への友情 |
記者ノート |
|
|
昭和37年5月20日 |
1 |
八丈島にて |
|
|
藤田美代 |
昭和37年5月20日 |
1 |
洋画「七人会展」 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
1 |
空の散歩(終) 市街地 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
1 |
ナイター号外 |
緑風記 |
12 |
T |
昭和37年5月20日 |
2 |
田植えまっさかり |
柏崎より |
|
カメラ・神林栄二 |
昭和37年5月20日 |
2 |
信金、預金目標の十億円を突破 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
水不足、こんどお鉢は柏崎に |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
七月、柏崎に国技館が移動して興行 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
初の試み、空から農薬を撒布 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
七千万円の募金体制固まる 22日総会 産業会館 旧土地の購入申込み六件 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
新国道路線八キロの買収おわる |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
田塚団地に待望の認可 20日から埋立開始 工業都市柏崎の拠点 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
感激と感想(五九八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年5月20日 |
2 |
原益夫鋳金制作展 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
2 |
雛ウ之助 大矢良雄 内藤久一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
湯沢方面から団体二千人 民家十戸解放、張り切る鯨波東海水浴場 中央海水浴場 来月から浜茶屋 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
団長に金子氏 県連合青年団 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
再び文学座 七月下旬に来演 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
農繁期に大売出し 人気の坂本九招待で |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
丸田氏の作品を演奏 芸大の演奏会で |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
花嫁学校は超満員 四百人のレディス会館 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
電化と複線運動へ 長岡・柏崎・直江津が中心となって 沿線市町村で期成同盟会 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
短大五月祭 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
魚料理コンクール |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
磯づりクラブ行事 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
3 |
うらない(七) 天気 |
柏崎の民俗 |
193 |
良 |
昭和37年5月20日 |
3 |
夏スキー(上) ‐月山行‐ |
|
|
井田誠一 |
昭和37年5月20日 |
4 |
洲崎氏、モスクワへ 7月平和世界大会に出席 洲崎義郎氏 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
ロータリー十周年 4日・記念式典 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
砂丘は花ざかり チューリップ満開 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
新潟丸が来港 柏崎港の浚渫 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
三日・米山びらき 登山口でおはらい行事 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
火 |
|
|
河合 紀 |
昭和37年5月20日 |
4 |
近藤県議、県体育協会副会長に |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
図書館、日曜休館 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
ブラスバンドも合同練習 体操祭・国体前奏譜 |
|
|
|
昭和37年5月20日 |
4 |
ある若者の見てきた沖縄(1) |
|
|
須田一彦 |
昭和37年5月27日 |
1 |
会頭は百万円、副会頭は六十万円 |
記者ノート |
|
|
昭和37年5月27日 |
1 |
繊維にかけた夢と人B 故・勝海栄治郎氏 挫折した新潟鉄工の織機製造 税金問題に一つの信念 近江絹糸へ技術指導 十日町へ行った洲栄の織機 |
|
|
山田良平 |
昭和37年5月27日 |
1 |
夏スキー(下) ‐月山行‐ |
|
|
井田誠一 |
昭和37年5月27日 |
1 |
荒浜、荒砂 |
本日休講 |
|
神保俊子 |
昭和37年5月27日 |
2 |
中鯖石ブドウ園 今年は初の収穫か |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
日本一うまい米づくり運動がスタート |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
天然記念物に申請された柴犬の名犬 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
史上最高の四三万俵出荷を目標 |
柏崎より |
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
植木組で社史編さん |
業界トピック |
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
越鉄ガード、九月から着工 都市計画の話題 柏崎神社も移転する新方線 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
田中政調会長日程 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
国道八号線の起工式 6日 田中政調会長も出席 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
正副議長改選 近く議運で日程決める |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
2 |
感激と感想(五九九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年5月27日 |
2 |
阿部敬介 高橋吉郎 小林文治 歌代清蔵 伊藤豊 小林喜八郎 佐藤規 桜井正義 |
個人消息 |
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
力作ぞろい七人展 信金ホールで 意欲あふれる三六点 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
駅助役が即死 連結器にはさまれ |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
東京柏会春の総会 29日に新入会員迎え |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
どうなる交通公社 いぜん経営は赤字 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
すし祭で養老院を慰問 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
百名が出席して盛会 近藤県議 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
政界風土記 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
モスクワ派遣の募金 洲崎氏 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
盛会だった魚料理コンクール |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
うらない(七) 天気 |
柏崎の民俗 |
193 |
|
昭和37年5月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
無償・有償・貸つけの結論でず 産業会館問題 |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
3 |
大久保隈界(上) |
|
|
大橋士郎 |
昭和37年5月27日 |
4 |
水道の基本計画を諮問 消費増加をどう見込むか |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
4 |
PTA役員決まる |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年5月27日 |
4 |
労働組合上越体育大会 27・28日柏崎で |
|
|
|
昭和37年5月27日 |
4 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年5月27日 |
4 |
ある若者の見てきた沖縄(2) |
|
|
須田一彦 |
昭和37年5月27日 |
4 |
下条恭兵さんへ ‐農業の機械化提唱のことを想起して‐ |
|
|
星野徳市郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年6月3日 |
1 |
西洋料理 |
|
|
大塚義威 |
昭和37年6月3日 |
1 |
ダンケルクから来た車 |
記者ノート |
|
|
昭和37年6月3日 |
1 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
1 |
多彩な柏中25回 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
1 |
バラとサボテン展示会 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
1 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年6月3日 |
1 |
清潔な五月の色彩 |
|
|
神林栄二 |
昭和37年6月3日 |
1 |
軽井沢まで |
緑風記 |
13 |
お |
昭和37年6月3日 |
2 |
水芭蕉の花が咲いて・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
夏来にけらし・・・&ト山登山 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
米の概算金三億二千万円によせる期待 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
十日から上越線に特急とき¢魔 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
荒浜郵便局で二百円横領事件 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
八千五百人のマスゲームも 7日・体操祭 国体準備もかね盛大に |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
関矢氏、副会長に 全国団地協議会の |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
11日に改選 西川議長の重任有力? |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
勤続市議を表彰 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
中央会長に内山氏 信連・生共連会長へも |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
黒字へすべり込む |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
2 |
感激と感想(六〇〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年6月3日 |
2 |
高橋源治 関三三生 曽田柳子 |
個人消息 |
|
|
昭和37年6月3日 |
3 |
若い主婦作詞家が活躍 千栄子さんの小さいかわいい恋の花%結桾送で ピーナッツが歌う 新野千栄子さん |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
3 |
独立の養護学校へ 新療学園 校舎新築も陳情 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
3 |
松雲荘庭で柏日の読者大会 10日・日刊復帰10年 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年6月3日 |
3 |
うらない(八) 余録吉事 |
柏崎の民俗 |
194 |
良 |
昭和37年6月3日 |
3 |
大久保界隈(下) |
|
|
大橋士郎 |
昭和37年6月3日 |
3 |
島秋人に死刑確定 獄窓から 吉田教諭らに歌集 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
報恩の顕彰碑除幕 3日福勝寺で 青山瀬兵衛翁偲び |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
東京常磐会総会 3日・豊島校長ら出席 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
東京柏商同窓会 安達会長ら役員再選 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
海のポスターに俳優の宝田明が登場 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
活躍の柏商出身者 |
|
|
|
昭和37年6月3日 |
4 |
葉月氏を訪ねて |
|
|
野島寿平 |
昭和37年6月3日 |
4 |
ある若者の見てきた沖縄B |
|
|
須田一彦 |
昭和37年6月3日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年6月10日 |
1 |
禅の自由(上) |
|
|
柴山全慶 |
昭和37年6月10日 |
1 |
東京都から飼育料をとれ? |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年6月10日 |
1 |
東京柏商同窓会総会記 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
1 |
三階へ寄付≠ニ割り切る |
記者ノート |
|
|
昭和37年6月10日 |
1 |
松岡洋子さんが講師に 短大講演会 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
1 |
記念事業に校舎改築 来年、常盤高 60周年 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
1 |
休日表を全戸へ |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
民踊ばやり |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年6月10日 |
2 |
柏崎神社大門四つ角にゴー・ストップ |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
例年よりも早い梅雨の訪れ |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
西山町に県下初の農民モデル住宅 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
めっきり減った水族館の見学者 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
40年までに長岡‐直江津 電化を完成 田中政調会長 越後線には急行貨物を |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
新工場竣工祝典 14日・上島製作所で |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
雨の米山開き それでも千五百人 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
各会派とも出方をまつ 議長改選 ギリギリまで混迷 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
2 |
感激と感想(六〇一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年6月10日 |
2 |
高橋国一郎 林茂 楠見生一 庭山康徳 |
個人消息 |
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
原氏らに通産大臣賞 雑貨デザインコンクールに最高入選 国際水準ぬく作品と激賞 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
市内線を増す 越後交通のバス |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
瓢月会で素謡会 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
今度は柏高プール 国体水球の選手強化 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
出刃包丁で自殺 ノイローゼの老人が |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
番神会館、一期工事へ 四百人の宿泊 まず七十五坪を新築 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
盛会だった柏崎体育祭 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
田中氏が会長に 第一中学PTA役員 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
常磐会東京支部の集い |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
3 |
うらない(九) 余録 |
柏崎の民俗 |
195 |
良 |
昭和37年6月10日 |
4 |
米谷氏、技術視察に渡欧 西川鉄工 世界の伸線機工業を |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
4 |
オヨ解禁迫る 海の豪快劇 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年6月10日 |
4 |
家庭主婦の学級 |
|
|
|
昭和37年6月10日 |
4 |
校門四十一年ぶり |
|
|
地田勇一郎 |
昭和37年6月10日 |
4 |
ある若者の見てきた沖縄C |
|
|
須田一彦 |
昭和37年6月17日 |
1 |
涙でかすんだ六百トン接岸 |
記者ノート |
|
|
昭和37年6月17日 |
1 |
禅の自由(下) |
|
|
柴山全慶 |
昭和37年6月17日 |
1 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年6月17日 |
1 |
たもぎの並木路みち |
|
|
大野啓太 |
昭和37年6月17日 |
1 |
花は孤ならず |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年6月17日 |
2 |
チンドン屋三〇年のベテラン |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年6月17日 |
2 |
好天で人出は上々だったえんま市 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
市水道局、水不足で水泳大会返上を要望 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
一億五千万円で上島新工場が落成 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
国体プールや産業会館設計 六月市会 八億五千万円こす一般会計 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
議長西川、副議長に宮崎 議長改選 与野党こえカケひき |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
帝石歴代社長来柏 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
若羽黒も登場 土佐犬闘技にぎわう |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
感激と感想(六〇二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年6月17日 |
2 |
23日に立会演説会 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
2 |
市川明雄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
新しい郷土地図が完成 郡市社会科研究会教諭の努力みのる 越後街道と主要道路も対比 港・川の改修図も |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
63万円、25万円ともに返る えんま市の大金の落し物 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
常設射撃場を 柏崎射撃クラブ発足 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
去年より多い人出 商店街 16日は売上伸びる |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
うらない(十)余録 |
柏崎の民俗 |
196 |
良 |
昭和37年6月17日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年6月17日 |
3 |
日石本社、東京へ移る |
タイムス50年 |
13 |
笹川芳三 |
昭和37年6月17日 |
4 |
呼び物は全国太鼓競演会 ぎおん祭 浜千鳥の詩碑まつりも |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
4 |
常盤高PTA総会 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
4 |
緊急通報装置 公衆電話から警察署と消防署へ |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
4 |
ことしは姿けす尺玉 狭くなった鵜川尻の打ち上げ場所 |
|
|
|
昭和37年6月17日 |
4 |
神話の九州路 |
|
|
柴野欽司 |
昭和37年6月17日 |
4 |
壬子同窓会五十周年総会記 |
|
|
山田 貢 |
昭和37年6月17日 |
4 |
俳句コンクール |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
1 |
練習場の利用者七倍へ |
記者ノート |
|
|
昭和37年6月24日 |
1 |
メナム河風景と花作り |
|
|
七里義雄 |
昭和37年6月24日 |
1 |
新しい社会につながる子供の絵 |
|
|
入沢八四郎 |
昭和37年6月24日 |
1 |
お寺の宅地商売 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年6月24日 |
2 |
うぶ湯から火葬場まで |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年6月24日 |
2 |
一千万円を空からバラまく航空防除 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
ナメられた参院選ポスター証紙はぎとり |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
来年は期待できる行き違い駅 |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
初日に二六尾、豪快なオヨ釣り |
柏崎より |
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
工費一三億円の下水道計画 悪田に処理場 旧市街だけを対象に |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
バンガローを増築 10日・キャンプ場 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
常盤高に応援団 すでに応援歌は決定 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
常任委員長が更替 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
酒井稔氏 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
野俣恭子 |
個人消息 |
|
|
昭和37年6月24日 |
2 |
感激と感想(六〇三) 「我ゲーテ宗縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年6月24日 |
3 |
現旧町村長が五郷会 先輩物故町村長を慰霊 横の連絡はかる |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
投票優良町内表彰や飛行機ならビラ 関心うすい参院選 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
まず東京で大口を募金 産業会館 市長・会頭ら懇請に上京 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
洲崎氏歓送会 25日に柏崎を出発 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
世界の政治情勢を聞く |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
3 |
うらない(十一)余録 |
柏崎の民俗 |
197 |
良 |
昭和37年6月24日 |
3 |
町の話題 |
タイムス50年 |
14 |
笹川芳三 |
昭和37年6月24日 |
4 |
一千万円こすヒョウ被害 6月の降ヒョウは柏崎はじめての珍記録 18日上方で落雷の即死者 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年6月24日 |
4 |
エロ雑誌を追放 |
業界トピック |
|
|
昭和37年6月24日 |
4 |
モーターボート続々 今夏の裏浜海水浴場に登場 |
|
|
|
昭和37年6月24日 |
4 |
ある若者の見てきた沖縄(終) |
|
|
須田一彦 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年7月1日 |
1 |
優勝旗が勢ぞろいの柏商 |
記者ノート |
|
|
昭和37年7月1日 |
1 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
1 |
故里へ帰って(上) |
|
|
中村忠行 |
昭和37年7月1日 |
1 |
牛が首スケッチハイク |
|
|
吉岡慎一 |
昭和37年7月1日 |
1 |
悪評・県民税 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年7月1日 |
2 |
オヨ漁 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
信用金庫が諏訪町に支店を新設 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
花火募集・夏休み合宿の申込み続々 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
香積寺の田辺松巖老師坐禅の会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
決戦、創価学会と立正佼成会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
九月には大学教室棟が完成 短大移転 すでに田尻校地の整地始まる |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
好意示した大会社 産業会館建設募金 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
第二、三期工事の見通しつく 柏商新築 第一期工事は十日に完成 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
全国区は午前三時 一日投票・即日開票 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
北銀の経済講演会 景気はいつ立ち直るか |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
2 |
野俣秀雄 前川恭嗣 前川謙治 島田和雄 入沢八四郎 長沢唯通 |
個人消息 |
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
水害に備え駐とん 高田自衛隊 鵜川上流の危険箇所 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
もう満員日も 10日・キャンプ村開き |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
一日から安全週間 10事業所を表彰 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
学校側、精神病棟に難色 郡病院改築 軽患だけ・・・というが |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
石井漠氏にささぐ舞踊 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
学校演劇研究会 7日・公会堂で発表会 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年7月1日 |
3 |
感激と感想(六〇四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年7月1日 |
3 |
5000万円の国体プール |
有題無題 |
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
七高校で六千三百万円 学級増 十五学級を再三要望 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
早、慶からコーチ 高校野球仕上げ練習 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
笠島スケッチ旅行 7月の市民趣味講座 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
荒浜に公営住宅 桑山木材が14戸を |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
交通事故ゼロへ 交通安全県の宣言 |
|
|
|
昭和37年7月1日 |
4 |
文芸の柏崎 |
タイムス50年 |
15 |
笹川芳三 |
昭和37年7月1日 |
4 |
紫陽花のたより |
|
|
地田勇一郎 |
昭和37年7月8日 |
1 |
タイムス二題(上) |
|
|
上村六郎 |
昭和37年7月8日 |
1 |
郡病院の精神病棟もむ |
記者ノート |
|
|
昭和37年7月8日 |
1 |
参禅 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年7月8日 |
1 |
梅雨 |
|
|
石塚充児 |
昭和37年7月8日 |
1 |
職業・釣師が・・・ |
|
|
藍沢太郎 |
昭和37年7月8日 |
2 |
開票寸景 |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年7月8日 |
2 |
大掛かりだった街路交通情勢調査 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
帝石が産業会館建設に五百万円を寄付 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
梅雨あけのような好天に海びらき |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
鯨波小へ、臨海教育三千人が申し込む |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
塚田知事ら来柏し移動県庁 27日柏崎で 郡市の重要問題を要望 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
県会議長に高橋重雄氏 自民党県連で内定 刈羽・柏崎から五人目 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
厚生省保険局長に小山氏 柏崎市大久保の出身 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
伸びた柏崎の革新票 地方区 小柳・杉山氏が当選 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
トップは創価学会 全国区のベスト5 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
72%こした投票率 郡は高柳が86% |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
今年は高い夏野菜 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
2 |
感激と感想(六〇五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年7月8日 |
2 |
千原三郎 田中広夫 米谷春夫 権田義平 |
個人消息 |
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
市民所得の総合調査 地域の産業経済とつながる新潟短大 工業科 産学協同の方式で |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
石川支店長が退職 四銀・後任に岡田氏 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
安達氏がプロントどうふ 越ヶ谷市に新工場 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
商店街にふさわしい建物にしたい 本5で会議所跡地売却申入れ |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
盛会だった北銀経済講演会 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
豊年太鼓や八木節 柏崎祭 山車七台にバンド 統一行動で巡回 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
岡本文弥氏の出版記念会 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
精薄児童に施設を 手をつなぐ親の会結成 |
学園だより |
|
|
昭和37年7月8日 |
3 |
夏興行づいた柏崎 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
文学座公演 「ガラスの動物園」 追憶の劇≠フ現実 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
藍沢氏がつなぎに引き受け 診療所 ホッとした南鯖住民 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
香積寺の次期住職決まる |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
Aクラス四中、北条野球 中学スポーツ 水上は断然一中強し |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
観光名古屋を紹介 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
岸壁竣工記念 佐渡観光旅行 六百名が八日出航 |
|
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
正式に第三団が発足 GS 7日に発会式あげる |
有題無題 |
|
|
昭和37年7月8日 |
4 |
柏高ハンドボール |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
1 |
新県会議長・高橋氏 |
記者ノート |
|
|
昭和37年7月15日 |
1 |
木挽町ほとり(上) |
|
|
大塚義威 |
昭和37年7月15日 |
1 |
高校野球 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年7月15日 |
1 |
街・車・人 |
|
|
荒井東一郎 |
昭和37年7月15日 |
1 |
タイムス二題 |
|
|
上村六郎 |
昭和37年7月15日 |
1 |
経済クラブ |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
夏すがた点描 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
街中が静寂になった安全県宣言の瞬間 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
夏まつりのはしり、神宮と番人堂万巻会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
最大の需要期に品切れの水 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
社内貯金の王様、日石柏崎は十五万平均 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
株価、一気に五〇円とばす 北日本食品 前期比で利益も倍に伸びる |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
入閣の可能性も 改造と田中政調会長 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
柏崎の学力テスト |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
重点要望せよ 移動県庁30日に開く |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
県会議長に高橋氏 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
新議長を祝う会 19日市町村長 自民党 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
18日から高校野球 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
連合婦人会総会 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
古賀忠雄 西巻アイ |
個人消息 |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
海へ臨列ぞくぞく 梅雨あけ16日と気象台 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年7月15日 |
2 |
山口奨学金その後 栗田日石会長や西脇芸術院会員も講演 8月 小国町の山口邸で 柏高生八名が奨学金 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
3 |
教え子が追慕こめ選文 土田氏の墓に 心の故郷柏崎に眠る |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
3 |
女性と経済研究会 郡市連合青年団で |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
3 |
今年も水泳学校 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
3 |
大関以上は旅館宿り? 船がチンボツしそうで佐渡巡業は半分 20日午後6時 臨時列車で来柏 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
3 |
感激と感想(六〇六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年7月15日 |
3 |
繊維・食品が決戦の夏商戦 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
おけさにホコリの佐渡観光 千トン岸壁竣工記念で |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
芝生の会≠ノ会旗 青年学級の新しい発展 西川館長が贈る |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
保坂弘司氏が講演 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
スターパレードも 花火 大物もぼつぼつ |
柏崎まつり |
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
新委員長に近藤義則氏 公民館審議委員会 |
|
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年7月15日 |
4 |
アラビア砂漠から |
|
|
桑原 弘 |
昭和37年7月22日 |
1 |
帰郷 |
|
|
上村六郎 |
昭和37年7月22日 |
1 |
技術こそ信用の裏づけ |
記者ノート |
|
|
昭和37年7月22日 |
1 |
少年キャンプ 市内各中学から80人 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
1 |
田中蔵相 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年7月22日 |
1 |
木挽町ほとり(下) |
|
|
大塚義威 |
昭和37年7月22日 |
1 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
駅前広場埋めた歓迎 |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年7月22日 |
2 |
新潟よりはじめての大蔵大臣 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
観光期間の延長ねらって鯨波に温泉掘る |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
夏の犯罪、空巣ドロが大ばやり |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
県下マタにかけて時計のがん物サギ |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
鯖石河口に開発港を 現在の港は商業観光港 移動県庁 郡市で二三件の陳情決まる |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
七丁目も積み立て |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
学園都市の理想かかげ 短大起工式 大学棟は10月に完成 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
観光の郵便シートできる |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
日石二百万円 日通が百万円 産業会館の募金 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
2 |
感激と感想(六〇七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年7月22日 |
2 |
栗林常行 小林治助 前田ミチ |
個人消息 |
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
柏戸が伊勢の海一門の墓参り 街は大相撲一色の人気 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
県大会へ三校 夏の高校野球大会 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
屋上ビアガーデン 本七・イシザキで |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
修正案で話合い継続を 精神病棟 PTAは原案に反対 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
早くも水の犠牲者 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
3 |
夏の朝 |
|
|
岩下尊弘 |
昭和37年7月22日 |
3 |
期待は芸能太鼓と花火 柏崎まつり 海を生かした花火 浜千鳥詩碑まつりと前夜祭民踊大会 花火は二七二発 芸能太鼓とまつりパレード |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
県立養護学校へ要望 療養所の新療学園を |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
第四中が優勝 郡市中学野球大会 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
青年団体育大会 22日・陸上と相撲 |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
給付生の多い柏高 全校生徒の一割こす |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
ミス新潟選定大会 映画のびゆく柏崎 |
柏崎まつり |
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
本町四でビールパーティ |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
還元融資で独身寮 八坂町に日本メッキ |
|
|
|
昭和37年7月22日 |
4 |
亀倉氏激賞の買物紙袋 |
有題無題 |
|
|
昭和37年7月29日 |
1 |
鎌倉行(上) 吉野秀雄さんと小島政二郎先生をお訪ねして |
|
|
小竹久尓 |
昭和37年7月29日 |
1 |
市政夏の陣の刺激剤六郷会 |
記者ノート |
|
|
昭和37年7月29日 |
1 |
ある日の訪問者 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和37年7月29日 |
1 |
堀・『貞心尼』 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年7月29日 |
2 |
カンロ・カンロのサービス |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年7月29日 |
2 |
「暑い」があいさつがわりで海は大当たり |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
長岡から鯨波へ海水浴直通バス |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
五所監督、津川・新珠らスターがロケ |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
「柏崎の市民税は新潟についで安い」 |
柏崎より |
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
会議所跡に鉄筋三階の商店 新しい商店街へ構想えがく本町五丁目 ブラザー進出 服装学院や編物タイプ教室も |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
「良寛と貞心尼の遺稿」 堀氏の労作 配本はじまる |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
葬送儀礼(二) |
柏崎の民俗 |
199 |
良 |
昭和37年7月29日 |
2 |
海は今たけなわ 例年にない大当たりの年 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年7月29日 |
2 |
洲崎義郎氏 ハンガリアへ 平和世界大会では演説も |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
柏商懇話会 近く発起人会ひらく |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
移動県庁 30日午後3時から |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
ホテルのような新校舎 柏商・引き続いて第二期工事へ |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
石黒敬七 山田文質 |
個人消息 |
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
比角が総合優勝 郡市青年団体育大会 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
一食になんと一俵だき 臨海教育 鯨波小はいま超満員 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
安政橋、今年完成のメド 来年度予算くりあげ |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
税務署異動 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
県大会で柏商二位 インターハイ水泳大会 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
傷害で緊急逮捕 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
3 |
感激と感想(六〇九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年7月29日 |
4 |
厚生連、修正案のむ 精神病棟 一日に四校PTA合同会議 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
会長に山崎道雄氏 柏崎刈羽納税貯蓄組合 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
二年継続で電話線路増設 総工費六千万円 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
見でのあった15万円 |
夏だより |
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
あん餅・おはぎ |
|
|
由伊知朗 |
昭和37年7月29日 |
4 |
刈羽果物王国 |
刈羽郡短信 |
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
準々決勝で敗れる 夏の高校野球 |
|
|
|
昭和37年7月29日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年8月5日 |
1 |
鎌倉行(下) 吉野秀雄さんと小島政二郎先生をお訪ねして |
|
|
小竹久尓 |
昭和37年8月5日 |
1 |
移動県庁 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年8月5日 |
2 |
水島画伯展 タカラホールで |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
炎天にフェーン現象で夏ばて模様 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
期待かける海と帰省客によるお盆景気 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
千葉から団体で弁栄上人のお墓まいり |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
ほしい東京‐柏崎の直通列車 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
制限は駅通り、二丁目交番‐四ツ谷? 駐車制限 柏警署で本格的検討始まる |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
花市、盛来軒わきで |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
共同産院を希望 市内の助産婦が |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
対策委員会の内諾を承認 精神病棟 柏高は強く反対態度 |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
感激と感想(六一〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年8月5日 |
2 |
瞬間風速20メートル 番神で茶屋傾く |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
ヤケ石に水 畑作では降りたらず |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
石橋建設がプール寄贈 |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
2 |
小熊順助 |
個人消息 |
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
停電区域縮小に一役 比角変電所 六千ボルトに昇圧 |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
劇団わらび座公演 17日・柏崎で |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
ナホトカへお墓まいり 県代表で柏崎の小出さんが |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
葬送儀礼(三) |
柏崎の民俗 |
200 |
良 |
昭和37年8月5日 |
3 |
六畳が一月一万五千円? |
夏だより |
|
|
昭和37年8月5日 |
3 |
英語にフリガナつけろ |
記者ノート |
|
|
昭和37年8月5日 |
4 |
ある日の訪問者(下) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和37年8月5日 |
4 |
柏崎から五○名が参加 BSアジア大会 |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年8月5日 |
4 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和37年8月5日 |
4 |
柏崎の民俗を読んで |
|
|
浦沢一英 |
昭和37年8月5日 |
4 |
真夏の夜の夢 海岸公園が完成すれば・・・ |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
1 |
敗戦を顧みて |
|
|
中沢房吉 |
昭和37年8月12日 |
1 |
歩道$マみ立て一年 |
記者ノート |
|
|
昭和37年8月12日 |
1 |
花市と市民サービス |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年8月12日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年8月12日 |
2 |
「日照りに悪作なし・・・」の豊作型 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
刈羽郡は県議定数が一名へる |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
交通安全県宣言の一ヵ月に死者五名 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
例年に比べて多い柏崎駅の乗り降り |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
柏崎税務署の新築工事はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
荒浜新田に製鉄炉を建設? 日本還元製鉄が 14日に技師が現地調査 |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
バス不足で外客が不満 市内線増発を 越後交通へ陳情 |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
東北中学大会へ 一中と田尻中の水泳 |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
感激と感想(六一一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年8月12日 |
2 |
星野孝平 田中蔵相夫人 山本平八郎 洲崎義郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年8月12日 |
2 |
お詫び |
|
|
小竹久尓 |
昭和37年8月12日 |
3 |
柏高PTA奨学会総会で反対 精神病棟 教育環境の立場から |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
音頭取りコンクール 14日・市民盆踊りに |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
勝願寺で盆踊り |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
日本脳炎で死ぬ |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
内郷中で全国第二位 中学放送陸上で |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
地域別教育懇談会開く 20日から 全市14中学校区で |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
水源池へ野菜採集 17日・郷土研究会で |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
3 |
葬送儀礼(四) |
柏崎の民俗 |
201 |
良 |
昭和37年8月12日 |
3 |
地獄の休日 |
|
|
岡本文弥 |
昭和37年8月12日 |
4 |
雀森に新社殿復興 鏡日吉神社 12日遷宮祭 |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年8月12日 |
4 |
柏農ブロイラ 食品化学科の製品 |
|
|
|
昭和37年8月12日 |
4 |
まち中で同窓会総会 |
夏だより |
|
|
昭和37年8月12日 |
4 |
敬七旦那風流談 六日・柏崎ロータリークラブ例会にて |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
そもさん |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年8月19日 |
1 |
同窓会総会短信 柏商 柏高 柏工 新潟短大同窓会総会 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
菊池画伯の洋画個展 18・19日信金で |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
アラビア砂漠から |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
自民党支部で定期大会 来春の選挙対策は? |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
青年会議所創立五周年 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
自民党支部が公共事業視察 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
二回戦で敗れる 柏高水球部が健闘 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
立正佼成会の球技大会 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
人材豊富な柏中23回組 |
記者ノート |
|
|
昭和37年8月19日 |
1 |
君が幽霊だったら話したい |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年8月19日 |
2 |
|
ある日あなたはこんなにしていました |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
有料駐車場のほしくなった鯨波海水浴場 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
パトカーは走りづくめの盆の十六日 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
小出さん、ナホトカへ墓参りに |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
海水浴倍増景気で鯨波駅は売上げ50万円 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
本町と駅通りを駐車禁止 九月から 朝七時から夜七時まで 五分以上が禁止の対象 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
東急建設が落札 鵜川以西の国道8号 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
佐藤・石塚氏が申入れ 郡部は高橋氏が 県議立候補を党支部へ |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
選対委員会を組織 社党支部大会 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
|
政界風土記 |
|
|
昭和37年8月19日 |
2 |
感激と感想(六一二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年8月19日 |
3 |
築炉技師ら現地視察 荒浜 注目の還元製鉄KK |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
地区労・民労大会 定期大会ひらく |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
善根堰の竣工式 22日 受益面積261ヘクタール |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
水島清展雑評 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
洲崎氏、18日夕刻帰柏 五十日間 訪ソとハンガリアをへて |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
田辺松巖 金子武一 吉浦市長 品川正三 中村義男 内山小太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年8月19日 |
3 |
葬送儀礼(五) |
柏崎の民俗 |
202 |
良 |
昭和37年8月19日 |
3 |
山の思い出 |
|
|
甲斐国子 |
昭和37年8月19日 |
4 |
九州のハムと交信 五局開局 柏崎無線クが誕生 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
中浜が優勝 町内対抗野球大会 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
43チームが出場 少年野球大会 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
東北大会で男女とも優勝 一中と田尻中 全国大会へ出場 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
消化実演 |
|
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
音頭取りコンクール |
夏だより |
|
|
昭和37年8月19日 |
4 |
汗のたわごと |
|
|
田村喜代太 |
昭和37年8月19日 |
4 |
柏商の会 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
1 |
山田正平さんの事 |
|
|
桑山太市 |
昭和37年8月26日 |
1 |
市街地に有料駐車場を |
記者ノート |
|
|
昭和37年8月26日 |
1 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和37年8月26日 |
1 |
高橋記者、新発田通信部へ |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
1 |
番神会館 |
|
|
関 三三生 |
昭和37年8月26日 |
1 |
ソ連拝見 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年8月26日 |
1 |
二氏が三十万円 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
爽涼な夏の夕立ち |
柏崎より |
|
カメラ:神林栄二 |
昭和37年8月26日 |
2 |
身に染みた台風被害で伸びる建物共済 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
見通し明るい産業会館の大口募金 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
番神公園内に遺族会が慰霊塔を建設 |
柏崎より |
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
一日から四千万円で第一期工事着工 刈羽郡病院 二年継続で全面改築へ |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
|
政界風土記 |
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
市長選への意志表示も? 自民党大会 27日・選対委を組織 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
交付税額きまる |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
四中グラウンド竣工式 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
県議・市議を推せん 民労議長に井利氏 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
秋の高校水上大会 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
柏崎談笑会八月例会 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
本間久栄 赤堀勝成 白川ミヨ |
個人消息 |
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
34ヵ所に季節保育所 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
青年会議所五周年 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
2 |
感激と感想(六一三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年8月26日 |
3 |
番神会館へ踏み出す 25日第一期工事の地鎮祭あげる |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
28日に歓迎会 洲崎氏の帰国で |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
笠島の民俗を調査 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
順調な大学棟建築 新潟短大の安田移転 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
詩集エネルギー 岩と詩の同人二氏が |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
50団体が歌ごえ祭典 2日柏崎で 綾子舞や民謡も |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
柏崎神社盆踊り |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
農家は片照り 片降りを心配 高値予想の秋野菜 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
葬送儀礼(六) |
柏崎の民俗 |
203 |
良 |
昭和37年8月26日 |
3 |
市民所得調査はじまる 短大の曽田・阿部教授中心に |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
3 |
夏男夏姿 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和37年8月26日 |
4 |
番神一帯を重点的に視察 柏村越後交通社長 東急首脳部来柏 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
田中蔵相就任祝賀 東京新潟県人会で |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
内山氏が一万円 社会福祉事業に |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
荒浜が優勝 全市少年野球大会 |
|
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
海水浴客50万人台へ |
夏だより |
|
|
昭和37年8月26日 |
4 |
浅間スケッチ旅行 |
|
|
大野啓太 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年9月2日 |
1 |
三たび本紙東京大会 11月5日・新装の法曹会館でひらく 在京郷土出身者の楽しい集いに |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
1 |
風流やんま |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年9月2日 |
1 |
映画伸びゆく柏崎 |
記者ノート |
|
|
昭和37年9月2日 |
1 |
漬物とビフテキ |
|
|
道山昭次 |
昭和37年9月2日 |
1 |
柏中一回の現役 ‐上野行蔵氏のこと‐ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年9月2日 |
1 |
月産一億五千万円へ 北日本の新工場できる |
柏崎処どころ |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
巨大なあばら骨 柏高体育館建築 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
日照りつづきで今年も大豊作型 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
柏村社長も自然美を認める |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
理研三百万円、北銀百五十万円を寄付 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
田中直結は党支部一本で℃ゥ民党支部大会 地方選めぐる言動で論議 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
市長に公認候補立てる 社会党大会 県議は荒井氏で必勝を |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
11名が説明きく 坪20万円のショッピング |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
上村六郎 巻淵藤吉 津畑菊松 品田タイ 飯塚祥人 山岸哲三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年9月2日 |
2 |
感激と感想(六一四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓子司 |
昭和37年9月2日 |
3 |
歌の絵本に&送 千栄子さんの ふしぎなでんき |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
小出さん墓参りをおえて帰る |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
海水浴客ざっと五〇万人 海の決算 増えた自動車での客 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
15%の値上げ 越後交通バス料金 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
プリンセス会館 四ツ谷にできる |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
四ヵ所に暫定駐車場 一日から 九月中は周知期間 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
最上屋は箱根行き |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
議長に渡部氏 柏崎地区労定期大会 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
厚生省へ陳情 柏高、精神病棟に反対 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年9月2日 |
3 |
葬送儀礼(七) |
柏崎の民俗 |
204 |
良 |
昭和37年9月2日 |
3 |
番神会館地鎮祭を祝う (一)番神会館は柏崎繁栄のためにあること (二)デラックスの経典はありがたい |
|
|
山崎順一 |
昭和37年9月2日 |
4 |
一夏の増収百万円 水道 辛うじてピンチこす |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
演劇、三どめの県大会優勝 県下青年大会で |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
信越陸上で活躍 中野さんと中村選手 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
豊作に日曜百姓忙し |
新涼通信 |
|
|
昭和37年9月2日 |
4 |
人身御供の梵鐘(上) |
|
|
植木芳松 |
昭和37年9月2日 |
4 |
土田秀雄は生きている! |
|
|
石井公代 |
昭和37年9月9日 |
1 |
秋と松茸 |
|
|
大塚威義 |
昭和37年9月9日 |
1 |
知名人野球大会 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
稲刈り急ピッチ 20億円の米代金 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
吉川氏と柏崎 ‐故鈴木俊秀氏の墓参り‐ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年9月9日 |
1 |
三千人の行進 11日・小学校体育祭 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
痴児乃舎の人形、テレビに NHKTVで全国へ |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
12日から旧市内で 移動教育委員会 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
短歌人口の東京集中(上) |
|
|
松田政秀 |
昭和37年9月9日 |
1 |
20日から9月市会 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
1 |
曽地垰の立体交差工事 |
記者ノート |
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
税務署工事はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
中鯖石ブドウ園がの初一千貫収穫 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
農繁期で市内商店街もやや閑散 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
とんち教室記念番組に柏崎の思い出放送 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
このままでは中学浪人続出 高校学級増重要段階へ 遅れている柏崎の運動 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
11月5日に記念式 柏商50周年 悪田校舎で |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
観光五ヵ年計画を検討 観光協会 来年は佐渡旅行を六回に |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
三階の新校舎 15日・田尻小工事入札 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
感激と感想(六一五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年9月9日 |
2 |
二千万円こす 産業会館建設募金 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
2 |
原直久 大矢良太郎 武田英三 三井田虎一郎 巻淵藤吉 |
個人消息 |
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
花しょうぶ千本を 水源池を花いっぱいにする公園構想 藤田美代さんが市へ寄付 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
二五八社から申込み 柏商の求人好調 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
諏訪神社に射場 9日・道場びらきも |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
13日、東京へガスを試送 帝石ガスパイプライン 10月には竣工式 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
県衛生部長が斡旋へ 柏高・精病棟に反対 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
妙智寺がユースホステルに |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
娘さん即死 T字路の交通事故 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
越後柏崎精心堂を告発 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
給食婦二人を隔離 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
3 |
葬送儀礼(八) |
柏崎の民俗 |
205 |
良 |
昭和37年9月9日 |
3 |
訪客 |
余情余話 |
11 |
藤田敬尓 |
昭和37年9月9日 |
4 |
付属・柏高ら優勝狙う 秋の高校野球新人戦 県外試合で自信 |
高校野球 |
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
教育制度で生徒増す 新療学園 十月には60名へ |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
市民合唱祭 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
商業人野球大会 |
|
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
修学旅行、四国へ足伸す |
新涼通信 |
|
|
昭和37年9月9日 |
4 |
人身御供の梵鐘(下) |
|
|
植木芳松 |
昭和37年9月9日 |
4 |
アラビア砂漠から |
有題無題 |
|
桑原 弘 |
昭和37年9月16日 |
1 |
骨董と泥棒(上) |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和37年9月16日 |
1 |
混迷の前哨線 ‐保守も革新も割れて‐ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年9月16日 |
1 |
清水氏、東京高裁判事に |
記者ノート |
|
|
昭和37年9月16日 |
1 |
ビールつき七百円 急騰する稲刈賃 |
新秋風景 |
|
|
昭和37年9月16日 |
1 |
短歌人口の東京集中(下) |
|
|
松田政秀 |
昭和37年9月16日 |
2 |
美しく若く美容体操会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
田中蔵相、十月十一日に郷土入り |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
本山へ納金できず手あげる真宗寺院 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
二ヵ月間に九人も死んだ交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
お光吾作の墓に二代目タライ船 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
道路重点の追加予算 新設改良に七七一万円 九月市会 短大へ補助金五〇〇万円 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
新車の配置は近く解決 柏村社長 柏崎を重視する≠ニ |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
柏崎港から佐渡観光へ 国体で要望 九千万円の柏崎会場 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
営業所廃止の意向なし |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
七百人収容のホールに 産業会館の設計構想 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
商業人野球大会 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
2 |
感激と感想(六一六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年9月16日 |
2 |
水島清 前田美代乃 |
個人消息 |
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
三分一分制に改正 市外料金 新潟即時通話は来春 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
五局と即時通話 柏崎と郡内各局が |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
賑わった羽田空港 田中蔵相見送りで |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
堀氏の出版記念会 十九日・洞雲寺で |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
好調な柏商トップ 市内高校野球リーグ |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
16チームで熱戦 知名人野球大会 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
身体障害者大会 |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
3 |
夏の食べもの |
柏崎の民俗 |
206 |
良 |
昭和37年9月16日 |
3 |
小木 |
余情余語 |
12 |
藤田敬尓 |
昭和37年9月16日 |
4 |
まず学校側で検討 柏小改築 研究委会の発足へ |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
4 |
秋釣り佳境へ 石鯛やカマス |
|
|
|
昭和37年9月16日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年9月16日 |
4 |
本間屋が25周年 |
業界トピック |
|
|
昭和37年9月16日 |
4 |
新発田より |
|
|
高橋時起 |
昭和37年9月16日 |
4 |
観仏三昧 |
|
|
桑山太市 |
昭和37年9月16日 |
4 |
初の発起人会開く 大隈会館で・柏商懇話会 |
東京通信 |
|
|
昭和37年9月16日 |
4 |
自強寮歌など |
|
|
地田勇一郎 |
昭和37年9月23日 |
1 |
原直久君を憶う |
|
|
三宮 勉 |
昭和37年9月23日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
藤田美代 |
昭和37年9月23日 |
1 |
彼岸よりも此岸で多事 |
記者ノート |
|
|
昭和37年9月23日 |
1 |
特に平場が豊作 |
新秋風景 |
|
|
昭和37年9月23日 |
1 |
『米』 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年9月23日 |
2 |
堀桃坡さん最良の日 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
催物満載と慰安旅行の行楽週間 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
海岸公園に市営の駐車場を建設 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
病気の王様は高血圧 次いでガンと事故死 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
無線操縦の模型飛行機大会ひらく |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
油機が小松製作所の直系に 下条社長は勇退 経営安定で下請けへ好影響か |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
まず三階の統合新校舎 田尻小 二千六百万円で一期工事へ |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
新校地へ仮装パレード 柏商50周年記念運動会 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
試案つくり申込みとる ショッピング |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
2 |
感激と感想(六一七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年9月23日 |
2 |
桜井正義 野島寿平 石黒敬七 丸田絢子 村山清益 山田秘書 柳本角太郎 原直久 谷川直治 |
個人消息 |
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
陸上強化委員長に今井氏 国体めざし選手強化 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
創立15周年で 中学が合同記念式典 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
趣味講座や市民合唱祭 公民館行事 芸術の秋にふさわしく |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
ウオシントンが百万円 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
柏税クラブが優勝 知名人野球大会 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
柏商・柏高が代表 北信越高校上越予選 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
中卒も男は8,000円以上 新卒の初任給 おくれる地元求人 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
匿名で二万円寄付 身体障害者が |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
柏崎茶の湯同人会 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
一千万で上米山中体育館 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年9月23日 |
3 |
夏の食べもの |
柏崎の民俗 |
207 |
良 |
昭和37年9月23日 |
3 |
奥只見ダムサイトより |
|
|
蓬荘主人 |
昭和37年9月23日 |
4 |
青海川に市営射撃場 クレー射撃 国体選手も養成 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
4 |
信金ゴルフクラブ |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
4 |
柏高文化祭 |
|
|
|
昭和37年9月23日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年9月23日 |
4 |
キノコは豊作の年? 味覚の秋 中鯖石ブドウは好評 |
新涼通信 |
|
|
昭和37年9月23日 |
4 |
雲谷斉 |
余情余語 |
13 |
藤田敬尓 |
昭和37年9月23日 |
4 |
華巖頌 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和37年9月30日 |
1 |
奇型児テロマー |
|
|
佐藤 昇 |
昭和37年9月30日 |
1 |
ニセ札 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年9月30日 |
1 |
四中で植樹祭 国土緑化の行事 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
1 |
県議選で橋頭堡を 農村懇談会や代議士演説会など 社党支部 市長候補は10月末? |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
1 |
目糞・鼻糞の答弁 |
記者ノート |
|
|
昭和37年9月30日 |
1 |
三角池の踏み切り |
秋の踏み切り |
1 |
|
昭和37年9月30日 |
2 |
国体旗はしる |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
稲刈り終了、農家にとって最良の年 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
また田尻踏み切りで事故、農婦が即死 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
技能オリンピック団長月橋氏は柏崎出身 |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
市内各学校でプール建設運動はやる |
柏崎より |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
小中校生徒に講演も 田中蔵相 お国入りに賑やかな歓迎 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
新聞週間に二つの行事 地元新聞連盟で計画 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
椅子席で七百人を要望 文化団体が 産業会館ホールに |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
四道路を舗装 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
短大へ五百万補助 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
新会長に高桑氏 市社会福祉協議会 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
九月市会人事 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
柏商整備負担金可決 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
滝沢竹治 吉野秀雄 大滝貞雄 村山沼一郎 小松正幹 勝海マス |
個人消息 |
|
|
昭和37年9月30日 |
2 |
感激と感想(六一八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年9月30日 |
3 |
水源池・海岸公園の整備へ 土地の植物で群落を 山田技師 市民の憩いの公園 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
試食園や休憩所も ブドウ園 来年計画にハリ切る |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
かしわ荘百名定員に 増築工事おわる |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
柏商・柏高 県大会へ |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
自動車運転講座 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
千七百名の鼓笛隊ねる 6日体育祭 市中一ぱいのパレード |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
にぎわった柏商運動会 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年9月30日 |
3 |
夏の食べもの |
柏崎の民俗 |
208 |
良 |
昭和37年9月30日 |
3 |
嗚呼よかチョクチン |
|
|
北川省一 |
昭和37年9月30日 |
4 |
伯父の家 |
余情余語 |
14 |
藤田敬尓 |
昭和37年9月30日 |
4 |
お流れの市営射撃場 市会は否決 将来計画が先・・・と |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
4 |
赤い羽根で百十九万円 へりつつある街頭募金 |
爽涼通信 |
|
|
昭和37年9月30日 |
4 |
秋の磯釣り大会 |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
4 |
紙文具組合が優勝 商業人野球大会で |
|
|
|
昭和37年9月30日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年9月30日 |
4 |
一夫多妻の国から |
アラビアから |
|
桑原 弘 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年10月7日 |
1 |
勝田忘庵翁追悼号 会心の大往生 |
|
|
小竹久尓 |
昭和37年10月7日 |
1 |
畏友の死 ‐おいしさまへ‐ |
|
|
江原小弥太 |
昭和37年10月7日 |
1 |
交友六十年の感慨 |
記者ノート |
|
|
昭和37年10月7日 |
1 |
若い者と話のあった人 |
タイムス抄 |
|
野島寿平 |
昭和37年10月7日 |
2 |
空前の大量出荷で農家のフトコロに15億 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月7日 |
2 |
今週の話題は田中蔵相の郷土入り |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月7日 |
2 |
お会式の13日、柏崎でも珍しい万灯行列 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月7日 |
2 |
勝田・巻淵・松田氏ら逝く 一流の人 各界に残した偉大な功績 言論の開拓者 政・財界の星 宗教界の行者 |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
2 |
忘庵翁への弔電 |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
2 |
感激と感想(六一九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年10月7日 |
3 |
県下最高のプール 裏浜に 千五百人収容のスタンドも |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
柏高県代表へ 北信越高校野球大会 |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
板画展に二点出品 吉田正太郎氏が |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
車庫・住家焼く 西栄町の中越運送 |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
田中蔵相の講演で対立 社党は中止を要求 教委回答は予定通り |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
藤陰流舞踊会 7日・市公会堂で |
|
|
|
昭和37年10月7日 |
3 |
情の人巻淵さん |
|
|
宮島義雄 |
昭和37年10月7日 |
4 |
最後の手紙 |
|
|
河合卯之助 |
昭和37年10月7日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年10月7日 |
4 |
香炉上一片雪 |
余情余語 |
15 |
藤田敬尓 |
昭和37年10月7日 |
4 |
故勝田忘庵氏略歴 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
1 |
書のこころ |
|
|
山崎順一 |
昭和37年10月14日 |
1 |
内田製作所50万円 産業会館建設の寄付 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
1 |
神保俊子さんより |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
1 |
政治家の条件はタフ |
記者ノート |
|
|
昭和37年10月14日 |
1 |
田中蔵相のあいさつ |
タイムス抄 |
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
市中パレード |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
郷里西山町は盆と正月が一緒の大歓迎 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
柏崎の背骨を支えた柏商が創立50周年 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
米山山頂に聖徳太子像をつくる運動 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
候補決定までまだ曲折か 市長選 吉浦市長個人は再出馬に傾く |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
大きくなった「中学生」 創立15周年 身長は9センチも伸びる |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
柏高、敦賀に破れる 北信越高校野球で |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
感激と感想(六二〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年10月14日 |
2 |
優良運転手表彰 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
20日ころ移転 短大、安田校舎へ |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
2 |
神林栄二 勝田彰 近藤禄郎 秋葉武彦 |
個人消息 |
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
12学級増の可能も 高校学級増 狭き門やや好転? |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
本四納税組合が表彰 18日・県が |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
23氏に感謝状 永年勤続の民生委員 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
少年が即死 砂利トラにひかれ |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
90歳以上が4人 21日中央地区敬老会 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
人気は寝具と訪問着 婚礼シーズンの業界 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
刈り上げ |
柏崎の民俗 |
209 |
良 |
昭和37年10月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
本紙、東京大会近づく 11月5日 会場を六本木の盧山に 新作タイムス手拭や色紙 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
3 |
素麺 |
|
|
大塚義威 |
昭和37年10月14日 |
4 |
肌の色 |
余情余語 |
|
藤田敬尓 |
昭和37年10月14日 |
4 |
新ケーブル線に切り替え 12日から 電話増回線工事で |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
4 |
五十嵐氏を消防長昇格 |
|
|
|
昭和37年10月14日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年10月14日 |
4 |
全国農業祭に鯛の子塩辛 一円玉が十万円も集まる |
秋冷通信 |
|
|
昭和37年10月14日 |
4 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
野島 |
昭和37年10月21日 |
1 |
芦花恒春園 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和37年10月21日 |
1 |
東支店と改名 北銀新築工事すすむ |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
1 |
平野啓司氏より |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
1 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年10月21日 |
1 |
現時点で社会党推薦なし |
記者ノート |
|
|
昭和37年10月21日 |
1 |
東京大会「ペン」 |
タイムス抄 |
|
宮島義雄 |
昭和37年10月21日 |
2 |
雪山讃歌悲しく流れ・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
長岡‐柏崎間の新送電線がいよいよ着工 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
新潟の協同油脂事件で桑与商店も被害 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
おみつ柿、台風の痛手から立ち直る |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
新五ヵ年計画で電化複線を 鉄道輸送の谷間 宮内‐直江津間が運動 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
十九名の視察団を送る 岡山国体 二年後の開催に備え |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
三校長に感謝状おくる 中学15周年記念式 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
2 |
感激と感想(六二一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年10月21日 |
2 |
中村昭三 長谷川寿晴 内山政一 三井田三郎 与口雄三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
近藤、小田野氏死ぬ 大朝日岳 柏崎山岳会初の遭難 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
百二十万円を目標 一中の記念事業 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
燕石の資料など坂出へ 修学旅行がむすぶ 維新百年祭の話題 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
県科学賞に二点 柏高と一中が入る |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
23日に竣工検査 大洲小の鉄筋新校舎 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
安政橋、年内に完成 1380万円 PSコンクリートが落札 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年10月21日 |
3 |
石油風土記@ |
|
|
山岸竜太郎 |
昭和37年10月21日 |
4 |
社会党が演説会 19日柏小 三区選出代議士ら六氏 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
4 |
文化財調査委決まる 三氏を新任 |
|
|
|
昭和37年10月21日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年10月21日 |
4 |
忘庵・勝田先生を悼む |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和37年10月21日 |
4 |
青年ばかりの踊りの会 にぎやかだった万灯行進 |
秋冷通信 |
|
|
昭和37年10月28日 |
1 |
「奥只見に秋探し」 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和37年10月28日 |
1 |
不思議なファン |
|
|
小川千甕 |
昭和37年10月28日 |
1 |
楽しい市展の雰囲気 |
記者ノート |
|
|
昭和37年10月28日 |
1 |
引き返す勇気 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年10月28日 |
2 |
月とラクダの幻想 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
にせ札捜査、その後の進展なし |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
業界有力筋へ打診つづける吉浦市長 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
伝統の柏崎工芸界から四氏が日展へ |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
ちょっぴり上がった芸妓の花代 |
柏崎より |
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
工費七百万円で跨線橋架かえ 柏崎駅 橋の幅四メートルにひろげる |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
韓国の田氏招き技術を 西川鉄工が 11月に第二の故郷柏崎に |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
合同写真展 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
創立50周年 3日に記念式 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
文化財の展観 2・3日図書館で |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
越後タイムス東京 後援会役員 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
2 |
感激と感想(六二二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年10月28日 |
2 |
曽田柳子 西沢文雄 三井田三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
新種HD券、柏崎に 駅の立売か、売店か、食堂か、シボれず ニセ千円札 第四銀行の係員発見 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
新理事長に吉田氏 青年会議所の来年役員 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
新しく地階建設を要望 会議所新庁舎 原案を市に示す |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
入選20編決まる 新聞週間の児童作文 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
市展に191点出点 7氏に市長賞 作品も向上 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年10月28日 |
3 |
紋章 |
柏崎の民俗 |
210 |
良 |
昭和37年10月28日 |
3 |
柏崎芸妓も出演して郷土民踊を披露 5日夜 タイムス東京大会に |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
大学棟で授業始まる 大洲小 新校舎へ引っ越し |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
納税功労者を表彰 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
姐さんら五人表彰 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
秋の演劇祭 六団体が競演 |
|
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年10月28日 |
4 |
放談 |
余情余語 |
17 |
藤田敬尓 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年11月4日 |
1 |
有本芳水氏との数日 |
|
|
野島寿平 |
昭和37年11月4日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
1 |
あだ名 越後タイムス東京大会記念特集号 柏崎商業高校創立50年記念特集号 |
余情余語 |
18 |
藤田敬尓 |
昭和37年11月4日 |
2 |
青い鳥 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
やはり史上空前の豊作、23億円が入る |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
またも出ましたニセ千円札HD券 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
越後からガスパイプラインで東京へ |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
野菜は豊作で台所はいい塩梅の表情 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
故郷をなつかしみ百三十名 本紙東京大会 五日夜六本木で多彩に 在京知名人も多数出席 柏崎からの出席 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
法村・友井バレエ団を招く |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
四万坪埋め立て 田塚工場団地が |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
2 |
感激と感想(六二二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年11月4日 |
2 |
田中敏夫 村山哲也 会田幸次郎 巻淵隆一 阿部乾六 |
個人消息 |
|
|
昭和37年11月4日 |
3 |
実業界に七千の人材おくる 7日・喜びの記念式典 全国から同窓生も続々 六地に同窓会 来春から新校舎で勉強 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
3 |
柏商50年の主な沿革 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
3 |
来年は六学級募集 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
3 |
柏崎商業高等学校新校舎完成想像図 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
4 |
伝統に根ざして |
|
|
萩野秀雄 |
昭和37年11月4日 |
4 |
商人の町柏崎 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
4 |
三代の柏商スピリット 半世紀の歩みが描く学生気質 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
4 |
自主独立の面構え 乙種精神 目立つ自営一代目 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
4 |
夢は自個の企業″b種精神 六尺フンドシ論で |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
4 |
進取的てあれ 時代が消した標語 現在地道な生徒活動 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
5 |
旧師・同窓生にきく ‐柏商50周年アンケート‐ 池田泰夫 村山清益 桑山由助 田中勇平 宮崎順一 本間昂一 服部喜三郎 松原進 小竹達二 小林誠一 前川政一 三井田吉弥 笹川芳三 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
6 |
旧師・同窓生にきく ‐柏商50周年アンケート‐ 関矢清蔵 森貞二 宮川清平 安達義雄 前川理三郎 渡辺廉造 野島寿平 星野徳市郎 地田勇一郎 高橋源治 神取時弥 石井公代 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
6 |
思い出 |
|
|
品田孝一 |
昭和37年11月4日 |
7 |
実力派の東京柏商同窓会 在京会員は二千人こす 変わり種は東京高裁判事 神父に小説家にスポーツマンなど |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
多彩な市内の柏商名士 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
メサイアに出演 柏高出身持田君 新人登竜門へ |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
坂本繁二郎展に出品 柏崎から「桃」 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
菊花秋光会展開く |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
遭難合同慰霊祭 |
|
|
|
昭和37年11月4日 |
7 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年11月11日 |
1 |
三回目の東京大会 われらみな柏崎家族≠フ一二〇名 東京と柏崎を結ぶパイプに 受けつけはテンテコ舞い 若手組の出席が目立つ 戦争さわぎの色紙抽選 六本木で盆踊り 我らみな柏崎ファミリー 出席者 |
|
|
吉田昭一 |
昭和37年11月11日 |
2 |
六本木での盆踊り |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
全国一流会社へ柏工生の全員就職決まる |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
柏崎神社本殿をつきぬける都市計画道路 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
予算をオーバーする香典返し寄付金 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
恩師、級友招き懇親 前沢バルブ社長が 50年前の田尻小卒業生 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
史上空前、48万俵こす 早場米の米代金は23億8千万円 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
2 |
感激と感想(六二三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年11月11日 |
2 |
水島氏が新潟個展 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
市長候補決定は下旬? 吉浦氏は強い再出馬の決意 若返り論と不協和音 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
地区民あげて喜びの竣工式 大洲小が近代校舎 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
新装の校舎に祝意溢れる 七日 柏商50周年式典盛会 旧師の出席者 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
遠来の顔ぶれをまじえクラス |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
喜寿の二医師にお祝い 18日・医師会総会で |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
北銀東支店が新店 12日開店 中央街に偉観 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
七団体、七個人を 優良納税者で表彰 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年11月11日 |
3 |
紋章(二) |
柏崎の民俗 |
211 |
良 |
昭和37年11月11日 |
3 |
お灸の先生 |
余情余語 |
19 |
藤田敬尓 |
昭和37年11月11日 |
4 |
野球場の青春 |
|
|
野俣良司 |
昭和37年11月11日 |
4 |
カラー傑作写真展 16日から 全日本アマチュア作家の百点 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
黒鯛のシーズン来る |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
反対運動は中止 精神病棟と柏高 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
映画「伸びゆく柏崎」 14日から 文化と東映で上映 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
新しく物産見本市 産業祭の構想 |
|
|
|
昭和37年11月11日 |
4 |
鯖石の水にあう色鯉 日石の年末要求11万5千円 |
初冬通信 |
|
|
昭和37年11月18日 |
1 |
献上はかた |
|
|
小川霜葉 |
昭和37年11月18日 |
1 |
恩師の上京 |
|
|
庭山義雄 |
昭和37年11月18日 |
1 |
東京柏会の総会 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
1 |
新委員長に西巻氏 市教委の委員長交替 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
1 |
声のカスレは職業病? |
記者ノート |
|
|
昭和37年11月18日 |
1 |
施設の優先 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年11月18日 |
2 |
七五三 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
戦術戦略は婦人票と若い人への呼びかけ |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
新国道の促進めざし国道事務所ができる |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
緑なす柏崎海岸の夢 造林事業すすむ |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
革新を結集した市長候補擁立 地区労代表者会議 市政綱領を作り具体策へ |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
塚田知事迎え産業会館 産業まつり 新しく物産見本市も |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
35年以上5氏 永年勤続者の表彰 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
諏訪町に信金支店 来年二月から開店 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
庭野会長の講演 現代仏教と人間改造 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
と畜場に冷蔵庫 牛60頭の冷蔵が可能 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
野俣商店で新築完成式 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
バレーボール祭 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
2 |
感激と感想(六二四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年11月18日 |
2 |
上村占魚 徳間隆一 関三三生 五十嵐清隆 |
個人消息 |
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
柏崎劇研、再び優勝 全国44代表をおさえた柏崎演劇研究会 青年大会 創作A・B・Oで |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
駅伝で柏工優勝 12月、全国大会へ出場 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
五年間で消費量二倍に 市営ガス 著しい工業用の伸び |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
製綿所焼く |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
柏農の夕・音楽会 24日・創立50周年記念 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
グランプリ作品も上映 18日信金ホール 教育映画祭開く |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
神保俊子洋画展 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
3 |
ひとときを永遠に |
|
|
寿岳文章 |
昭和37年11月18日 |
4 |
柏商19回卒クラス会記 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和37年11月18日 |
4 |
募金三千六百万円に達す 産業会館の建設 |
|
|
|
昭和37年11月18日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年11月18日 |
4 |
鼠とり名人に五千円 4円の年賀状30分で売り切れ |
初冬通信 |
|
|
昭和37年11月25日 |
1 |
二人の帰朝展 |
|
|
桑山太市 |
昭和37年11月25日 |
1 |
柳の下にどじょうが二匹(上) |
|
|
小熊哲哉 |
昭和37年11月25日 |
1 |
名古屋へ七時間で 12日から急行赤倉 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
1 |
挙選三替節やのんき節 |
記者ノート |
|
|
昭和37年11月25日 |
1 |
入党申入れ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年11月25日 |
2 |
A・B・Oの舞台 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
北鯖石の四九三戸が皆電話へ |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
来年は柏崎港から佐渡観光へ五回 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
公共土木建設の主力となった農家の主婦 |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
金は入っただけ出る 大豊作だったが・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
電化複線や即時電話も要望 産業振興大会 がんぎ歩道に助成を |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
うまい米つくり 優良23農家を表彰 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
郡市産業を一堂に |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
全市一万分の地図 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
23日・刈羽柏崎社会党大会開く |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
|
政界風土記 |
|
|
昭和37年11月25日 |
2 |
感激と感想(六二五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年11月25日 |
2 |
土田吉三郎氏より |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
製造額百億円こす 柏崎工業界 機械・食品が主軸 5工場で49%製造 伸びた機械・食品 平均で一万九千円 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
田中蔵相、30日に渡米 日米貿易経済委員会へ |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
労働行政の協力者など表彰 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
学校演劇発表会 25日・大洲小でひらく |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
学生の出席率も好転 好環境の短大 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年11月25日 |
3 |
働く人の歌(一) |
柏崎の民俗 |
212 |
良 |
昭和37年11月25日 |
3 |
画 |
余情余語 |
20 |
藤田敬尓 |
昭和37年11月25日 |
4 |
元旦配達は22日まで 年賀状 市内・外の二つの窓口 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
4 |
経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和37年11月25日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年11月25日 |
4 |
杜氏二千人が出かせぎ 芸妓不足で予約は二時間制 |
初冬通信 |
|
|
昭和37年11月25日 |
4 |
|
学芸雑信 |
|
|
昭和37年11月25日 |
4 |
柏商19回卒クラス会記(中) |
|
|
星野徳一郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和37年12月2日 |
1 |
柳の下にどじょうが二匹(下) |
|
|
小熊哲哉 |
昭和37年12月2日 |
1 |
北海道からの注文 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年12月2日 |
1 |
神保さん個展 ふるさとの画題に懐かしみ ‐写真は展覧会場での神保俊子さん‐ |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
1 |
腰をあげた常盤同窓会 |
記者ノート |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
悪田の渡し |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
柏崎神社移転問題で六日夜氏子総代会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
五年間に七千人も減った生産農家人口 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
市民の話題をさらった立正佼成会大会 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
他都市に比べれば安い中心街の地価 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
スポーツ都市柏崎の面目再び 近代化する裏浜の新施設 一ヵ所に集まった魅力 一億四千万円を投入し |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
自動車のある服装のショウ 東京本間屋洋服店で |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
全戸に同情袋配る 歳末たすけ合い運動 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
|
政界風土記 |
|
|
昭和37年12月2日 |
2 |
感激と感想(六二六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年12月2日 |
2 |
中村浩章 小林助役 星野徳一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
83パーセントの実績確保へ 校長会議 だが現計画では68% |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
一中で記念音楽会 15周年でピアノ贈呈 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
正月には伊豆で強化合宿 柏崎から6選手 国体陸上の候補選手 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
全国に出荷されている柏崎の工業 |
業界トピック |
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
去年より多い年末金融 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年12月2日 |
3 |
根性 |
余情余語 |
21 |
藤田敬尓 |
昭和37年12月2日 |
3 |
働く人の歌(二) |
柏崎の民俗 |
213 |
良 |
昭和37年12月2日 |
4 |
柏商19回卒クラス会記(下) |
|
|
星野徳一郎 |
昭和37年12月2日 |
4 |
40%が人命に関係 夜間電報 柏崎電々局の調査 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
無料診療を 低所得者へ歳末運動 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
新民生委員79氏 |
|
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
貴重品になった宵だら 米山垰の線路に除雪人夫三百名 |
初冬通信 |
|
|
昭和37年12月2日 |
4 |
十一月 |
|
|
柴野欽司 |
昭和37年12月9日 |
1 |
言葉 |
|
|
大塚威義 |
昭和37年12月9日 |
1 |
柏七会 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
1 |
魚類慰霊祭も いそ釣りくらぶで |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
1 |
スキー行事を計画 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
1 |
板ばさみに弱音の今井氏 |
記者ノート |
|
|
昭和37年12月9日 |
1 |
風よけの中に眠る荒浜 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
1 |
相次いだ決意の表明 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年12月9日 |
2 |
声が出ず、吉浦市長再出馬を断念 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
小林・近藤氏、あいついで立候補を声明 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
県議選、自民党候補にも新しい動き |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
小林・近藤氏が市長選へ声明 小林治助氏 近藤禄郎氏 現態勢を押しすすめる 小林氏 清新、誠実、積極的に 早くも推薦運動 県政と緊密なつながり 近藤氏 無所属の立場を堅持し |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
市長70万円 市議は30万円 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
二つの分校 三日から始まる |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
感激と感想(六二七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年12月9日 |
2 |
吉浦市長 関矢章二 尾崎秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年12月9日 |
2 |
藤田親代さんより |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
現金客優待と固定 市内15商店がグリーンスタンプ方式とる 新しい商店街の動き |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
柏工が県下一 計算尺の検定で |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
韓国の田氏が西川鉄工へ 民間の友好 技術を通じ両社提携も |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
柏崎駅無事故記録 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
ソバと踊りで慰問 めん類組合が養老院で |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
無料人権相談 10日・公民館でひらく |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
質流れを公売 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
地建が直轄で除雪 三条‐柏崎 明るい交通確保 |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
3 |
たばこと精液 |
余情余語 |
22 |
藤田敬尓 |
昭和37年12月9日 |
4 |
中鯖石郷人会発会の集い |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
4 |
毎日、百円を貯金 積山会発足 百三十店が加入し |
|
|
|
昭和37年12月9日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年12月9日 |
4 |
成田山詣でと相撲見物 日石は年末手当九万二千円 |
師走通信 |
|
|
昭和37年12月9日 |
4 |
交通安全メモから |
有題無題 |
|
|
昭和37年12月16日 |
1 |
暖簾と狂詩 |
|
|
桑山太市 |
昭和37年12月16日 |
1 |
あわただしさ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和37年12月16日 |
1 |
師走の胃袋・魚市場 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
1 |
両派とも推薦合戦 |
記者ノート |
|
|
昭和37年12月16日 |
1 |
新発田より |
|
|
高橋時起 |
昭和37年12月16日 |
1 |
東京柏会に趣味の会 絵と民謡と山 郷土民謡愛好会 絵画愛好会 山とスキー会 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
吉浦市長、新大病院で手術し経過良好 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
越鉄ガードの立体交差工事に千八百万円 |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
福沢氏まねきショッピングの具体策ねる |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
受験ノイローゼで自殺や傷害事件も |
柏崎より |
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
西川氏も名のり候補四氏に 県議選 自民党の党内調整深刻か |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
四地に寄宿舎や診療所 計画五年 市内の地域格差を是正 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
除雪に百六十万円 12月市会に提案 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
新春から勧誘 柏崎‐佐渡観光ルート |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
飯田正義 高橋芳次 金子孝雄 |
個人消息 |
|
|
昭和37年12月16日 |
2 |
感激と感想(六二八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和37年12月16日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
韓国に共同経営工場 十九年ぶりで来柏した田氏・西川氏と再会 技術家は日韓提携を待望 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
実弟を刺す 酒の上で口論して |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
団長は年額二万円 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
吉川組が30万円 産業会館に寄付 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
人に迷惑かけない運動 歳末防犯 柏警署で重点的に |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
駅通は40年以後 都市計画 18メートルに道幅ひろげる |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
柏商懇話会 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
3 |
働く人の歌(三) |
柏崎の民俗 |
214 |
|
昭和37年12月16日 |
4 |
北条・刈羽と即時通話 16日から 郡内の即時めざす |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和37年12月16日 |
4 |
スキー映画の会 |
|
|
|
昭和37年12月16日 |
4 |
一日にミカン三車消費 年末ひかえて値段は強気へ |
師走通信 |
|
|
昭和37年12月16日 |
4 |
小鹿田かまの風土(上) |
|
|
小川霜葉 |