日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年1月1日 |
1 |
三階節とおけさ 三階節はサガリン節 「しげさ」は「師家様」か |
|
|
上村六郎 |
昭和38年1月1日 |
1 |
柏崎とハンドボール |
|
|
式場隆三郎 |
昭和38年1月1日 |
1 |
しんない余談 世阿弥 |
|
|
岡本文弥 |
昭和38年1月1日 |
2 |
柏崎市長選挙戦の展望 保守・革新三つどもえの公算 民間労は社会党の決定支持 新しい大正ッ子の旗手たち 3人の市長候補 八年間の県議経験を生かし 明るさと文化性の中の腰高 近藤禄郎氏 立脚点・無所属の強さ弱さ 革新連合軍の結集は可能か 宮崎平次郎氏 ハメをはずせない説得型 庶民と肌を合わせる姿勢を 小林治助氏 ブレーン役から大将へ出陣 数字をこえた政治家に |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
郡内いずれも無雪でお正月むかえる 六万ボルト新送電線が送電開始 柏崎神社の四ツ角に市内初の自動信号機 |
柏崎より |
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
新包装工場や米菓工場新築 北日本 飛躍的に伸びた去年下期 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
全日本室内ハンドボール選抜大会 5・6日 新装の柏高体育館でひらく |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
六日に消防出初式 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
大久保神社では破魔矢を |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
吉浦市長 北川省一 本間正平 式場隆三郎 石川五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
大売出し・仕事始 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
3 |
塩引きよ― |
|
|
みやじま・よしお |
昭和38年1月1日 |
4 |
風のコンパス 冬の日の砂上のゲイジュツ |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
5 |
新春興行 政界五人男 本社編集部戯作 吉浦栄一 宮崎平次郎 近藤禄郎 小林治助 西川亀三 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
5 |
成人千二百名を一堂に 成人式 演劇や吹奏楽の余興 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
5 |
番神堂で鐘モチ 石坂さんがまずつく |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
5 |
書初展 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
5 |
新春苦言 |
|
|
松沢兼人 |
昭和38年1月1日 |
6 |
日曜作家告知板 なんでもしてやろう 日曜漁師 垢石先生直伝のウデ 日曜手品師 十年やれば少しは・・・ |
|
|
谷村幸彦 吉田小四郎 |
昭和38年1月1日 |
7 |
日曜猟師 一足、二犬 三鉄砲 日曜脚本家 イメージは寝床で・・・ 日曜絵かき あすなろ画伯のユメ |
|
|
竹田毅朗 小熊哲哉 西川勉 |
昭和38年1月1日 |
8 |
柏崎版・フロンティアの航跡 シンガポール越後屋の近況 東南アジアでただ一軒の日本小売店 頑固と信用の高忠さん 「移民第一号」の福田氏への信頼感 公共に奉仕する伝統 ユニークな「地の塩」としての誇り |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
9 |
絵葉書に現われた美女 |
|
|
石黒敬七 |
昭和38年1月1日 |
9 |
収集さまざま 盃・さかずき・サカズキ 大川虚船氏 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
9 |
店と人と・・・ |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
10 |
新春のご挨拶 |
|
|
田中角栄 |
昭和38年1月1日 |
10 |
四階の年金ホーム 八千五百万円で戸田組が落札 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
10 |
柏銀会が誕生 20日に赤倉行き |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
10 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
合格率83%を確保 高校進学 14学級の学級増で |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
今年は多い年賀状 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
高柳で二人焼死 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
歌の絵本公開録音を交渉 NHNテレビ 幼児の体操番組 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
清掃車もパレード 5日・し尿車出初式 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
新春茶会 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
働く人の歌(四) 目出度づくし(橦木櫂) |
柏崎の民俗 |
215 |
|
昭和38年1月1日 |
11 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年1月1日 |
11 |
感激と感想(六二九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年1月1日 |
12 |
街角から 鏡ガ沖はいま埋めたて中 三階が三つ ドライバー 茶屋 新築 新しい地価 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
柏崎から五選手が参加 伊東で 二日から国体陸上合宿 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
会員百三十名のスラローム・倶 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
スキーの映画会 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
元朝体操会 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
新体育館使いぞめ |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
温泉プールで合宿 |
|
|
|
昭和38年1月1日 |
12 |
経済クラブで新年会 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
1 |
退任のあいさつ |
|
|
小竹久爾 |
昭和38年1月6日 |
1 |
BGM |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年1月6日 |
1 |
新しい態勢をつくりあげた柏日 |
記者ノート |
|
|
昭和38年1月6日 |
1 |
書初展 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
除夜の番神堂 まずまず平穏だった年のあけ 去年よりも二割ふえた年賀状 スピード感あふれたハンドボール大会 調整の可能性ない市長選挙の激突 |
柏崎より |
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
保守三氏が同士討の県議選 石塚・高桑氏も立候補 革新は絶対有利の態勢 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
議長に宮山氏 柏崎民労の新役員 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
阿部氏に功績賞 6日・消防出初式 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
市民スキー講座 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
2 |
感激と感想(六三〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年1月6日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年1月6日 |
3 |
立派だった体育館 式場氏囲み 柏崎の思い出など |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
3 |
総売上げ一億五千万円 新年売出し 衣料品が中心 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
3 |
大崎電気と愛知紡績が優勝 ハンドボール大会で |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
3 |
松田青針氏の死を思う(上) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年1月6日 |
3 |
働く人の歌(五) 朝仕込歌いもの |
柏崎の民俗 |
216 |
良 |
昭和38年1月6日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年1月6日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
宮崎順一 |
昭和38年1月6日 |
4 |
去年の仕事 |
|
|
北川桃雄 |
昭和38年1月6日 |
4 |
防波堤延長に主力 柏崎港 明るい予算の見通し |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
4 |
女子ホッケーも? |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
4 |
三千人もあった番神堂 吹雪のなかで初詣にぎわう |
正月通信 |
|
|
昭和38年1月6日 |
4 |
賀状いろいろ |
|
|
北川省一 雛ウ之助 田村喜代太 中村千栄子 松沢兼人 坂野高次 長納円信 新野央 |
昭和38年1月6日 |
4 |
政界風土記 |
|
|
|
昭和38年1月6日 |
4 |
二つの理容組合が同合 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
1 |
雪の思い出(上) |
|
|
曽宮一念 |
昭和38年1月13日 |
1 |
室内遊戯で新春の夕 青年学級の集い |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
1 |
ショッピングセンター |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年1月13日 |
1 |
お葬式と生活改善 |
記者ノート |
|
|
昭和38年1月13日 |
1 |
親切心 |
|
|
大塚義威 |
昭和38年1月13日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
宮川清平 |
昭和38年1月13日 |
2 |
珍しいトラフズク 高波に護岸をコワされ列車は安全運転 頸城海底油田で新春早々二井成功 県議管は記号式投票の採用を希望 伝染病が減って病院はヒマ |
柏崎より |
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
零番線と六番線を新設 柏崎駅の機能強化 工費一億 貨車ぐり好調で滞貨なし |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
要求の提出まって 38年度の新予算編成 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
石塚氏、県議出馬を表明 四氏出馬 自民党の調整困難 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
手をつなぐ親の会で映画会 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
岩下鼎 森田信雄 会田尚一郎 浅井祥朔 |
個人消息 |
|
|
昭和38年1月13日 |
2 |
感激と感想(六三一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年1月13日 |
3 |
14学級増の報告会 対策委 当初の要求ほぼ通る |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
小竹前社長は相談役に就任 柏崎印刷の新役員 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
冬季練習に好適な新体育館 盛土し競技会も |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
英国製のロボット来る ただしオモチャ |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
白い恐怖の急襲で列車乱る 12日朝から 早くも屋根の雪下し |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
電休日をなくす方針 東北電力 配電区域を調査 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
働く人の歌(六) 米洗歌 |
柏崎の民俗 |
217 |
良 |
昭和38年1月13日 |
3 |
田中角栄論と縁の下の特ダネ記者 文芸春秋二月号から― |
有題無題 |
|
|
昭和38年1月13日 |
3 |
知名人麻雀大会 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
松田青針氏の死を思う(下) |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年1月13日 |
4 |
山頂に展望台・茶屋 水源池 四季通じた行楽地に |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
3日連続し100万円突破 多かった帰省客 柏崎駅の新記録 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
貸付け一億円こす 去年の信用保証融資 |
|
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
頑張ったゴミあつめの車 歳末・新春に市民から感謝の声 |
正月短信 |
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年1月13日 |
4 |
千二百人が社会人に 成人式 15日・一中で式典 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
1 |
雪の思い出(下) |
|
|
曽宮一念 |
昭和38年1月20日 |
1 |
根性と王将 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年1月20日 |
1 |
スポイルされがちな候補者の人間性 |
記者ノート |
|
|
昭和38年1月20日 |
1 |
些々雑話 |
|
|
小川千甕 |
昭和38年1月20日 |
1 |
スポーツ模範大会 20日・第一中学で |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
効果ある融雪道路 警察ジープが出動しお産にまにあう 青海川の夢の浮き橋に夢かける コストダウン要請に深刻な下請工場 |
柏崎より |
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
社会党は近藤氏推薦を声明 宮崎氏不出馬 市長選で小林氏と対決 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
高桑氏は立候補を断念 市部県議選 日医代議員として活躍 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
民社県連は近藤氏推薦 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
社会主義同志会も |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
会議所議員総会 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
県下有数の冷蔵庫 柏崎製氷の茨目工場 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
青少年福祉推進委員の11氏決る |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
2 |
感激と感想(六三二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年1月20日 |
3 |
市内主要事業所年末一時金支給状況 前年を割った鉄工界 年末の一時金にあらわれた業界の不況 建築関係や北日本など伸びる |
有題無題 |
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
柏崎で青年問題研究会 講師に宮原教授 県下から三百人 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
ナタで父娘を切る アル中の男が殺人未遂 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
保育所の募集始む ことしは三九六名 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
中国のことなど(上) |
|
|
柴野欽司 |
昭和38年1月20日 |
3 |
ロータリーが優勝 知名人マージャン |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
3 |
柳橋で工場焼く |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
4 |
計画案の再検討へ 団地 景気調整の影響 |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
4 |
知能犯になり集中降雪 本町六丁目の鮮やかな除雪 |
正月短信 |
|
|
昭和38年1月20日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年1月20日 |
4 |
市民スキー学校 27日・剣野山で開く |
|
|
|
昭和38年1月20日 |
4 |
小鹿田かまの風土(下) 小鹿田窯の由来 |
|
|
小川霜葉 |
昭和38年1月27日 |
1 |
季節風ノイローゼ データーにあわない変な年 風除けつくりの名人太刀川さん 吹かない前から嫌な“風カン” 米山おろしより怖い番神の風 |
|
|
野島円竜 |
昭和38年1月27日 |
1 |
複雑な民社柏崎支部 |
記者ノート |
|
|
昭和38年1月27日 |
1 |
風雪苦闘 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年1月27日 |
1 |
雪の小路 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
1 |
神林氏の小雨 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
患者に待望のテレビ 雪地獄の様相で、市内山間部は二メートルこす ぐ犯少年が百人もふえた補導状況 茨目行き違い施設の用地買収おわる 年内に長岡、新潟と即時通話の見通し |
柏崎より |
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
公開質問を出し態度決める 市長選めぐり微妙 民社党柏崎支部が |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
コストダウン問題懇談 日本油機と下請工場側が |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
民労は近藤、荒井氏推薦 市議は宮山氏を |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
自民党支部役員会 県議最終公認を協議 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
非住家六戸が半壊 果樹などの損害大 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
消化栓をほる 駅通りの除雪始む |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
佐藤彦一 滝沢弥平治 |
個人消息 |
|
|
昭和38年1月27日 |
2 |
感激と感想(六三三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年1月27日 |
3 |
ナダレで六人死ぬ 一人助かる 黒姫村田屋で |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
市内バス運休 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
三駅に消防団出動 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
北鯖石で雪中火事 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
青年問題研究会も中止 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
越後線、26日は再び止る |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
二日間運休した越後線 足を奪われた通学生 26日は高校一せい休校 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
市長村長ら全員帰れず 東京で足どめ? |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
吹きだまり 雪下しの知恵? |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
体育功労者に石黒、内山、三井田氏 優秀選手は中村晃氏 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
働く人の歌(七) もとすり歌 |
柏崎の民俗 |
218 |
良 |
昭和38年1月27日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年1月27日 |
3 |
デーゼルカーの燃料を緊急輸送 日石から直江津へ |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
テレビ普及率53% バス・トラック 商圏の狭さで少い 自動車台数 テレビ数 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
電々局長に山本氏 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
春の美容まつり 美容師組合15周年 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
柏崎印刷組合結成 組合長に小田氏 |
|
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
百二十名の大新年会 柏崎体育人口の厚さを示す |
正月通信 |
|
|
昭和38年1月27日 |
4 |
中国のことなど(中) |
|
|
柴野欽司 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年2月3日 |
1 |
立ち往生列車「越路」日記 「保障できぬ」国鉄不確定情報 極楽トンボもいた缶詰乗客 上り下り越路が優先権あらそい 国鉄への要望と意見と不満 |
|
|
西巻穣三 |
昭和38年2月3日 |
1 |
雪のふらないところにターミナルを |
記者ノート |
|
|
昭和38年2月3日 |
1 |
越後線の強化 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年2月3日 |
1 |
人のある雪景色 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
掘って、掘って、また・・・ どこにも足りない貨物列車 ついに全家族が死亡した黒姫村のナダレ 理研ピストンリングがビルマに進出 |
柏崎より |
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
鉄板輸送隊、曽地峠に向う 長岡への救援ルート 建設大臣指令で強行突破へ 雪上に鉄板しいて輸送 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
市民税の納期のばす |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
越後線の強化を陳情 調査団へ 国定資産税の引き下げも |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
新年度予算を懇談 市当局と議会が |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
田所弘 田村孝 |
個人消息 |
|
|
昭和38年2月3日 |
2 |
感激と感想(六三四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年2月3日 |
3 |
サイレン鳴り続けた二日午前 鉄板作戦と火事のダブルプレーで |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
鉄工界、団結の動き 2日 金融懇談会がきっかけで |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
瀬下新潟所長が帝石柏鉱所長を兼務 石本氏は千葉所長に |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
雪の砂浜で決闘し重傷 立会人をおいて |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
写真俳句歳時記 |
|
|
山田良平 |
昭和38年2月3日 |
3 |
一億五千万円を記録(月額売上) 北日本食品 包装部門強化の新計画 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
カキの養殖を試験 佐渡から種ガキを入れ |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
諏訪町に信金支店 預金高13億円 支店長に中林氏 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
野兎の被害大 三日に鯨波で駆除 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
市民スキー大会 10日・剣の山でひらく |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
葉書・手紙は三日遅れ ウツロにきこえる立春大吉 |
如月通信 |
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
芸術鑑賞会だより これが柏崎です |
|
|
桑山太市 |
昭和38年2月3日 |
4 |
中国のことなど(下) |
|
|
柴野欽司 |
昭和38年2月3日 |
4 |
体育団表彰20日に |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
柏崎電話局の人事異動 |
|
|
|
昭和38年2月3日 |
4 |
二・三月の金融が問題 タイミングはずれた冬物衣類 |
有題無題 |
|
信金・竹田理事長談 繊維問屋 |
昭和38年2月10日 |
1 |
寒海苔・しんがい銭 荒れすぎて採れなかった海苔 男は虎刈り、女は根気 地の魚は市民消費の一割 需給のバランスとれない強味 相反する風味とアナ 一万円ずつ損したしんがい銭 |
|
|
小町十三男 |
昭和38年2月10日 |
1 |
決勝のサイン“豊山” |
記者ノート |
|
|
昭和38年2月10日 |
1 |
信金の諏訪町支店開店 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年2月10日 |
1 |
地獄の釜 |
|
|
吉田縹亭 |
昭和38年2月10日 |
2 |
延々と除雪 車立ち往生 両陛下、両殿下の来柏が予想される来年 除雪隊の基地になった柏崎 天下に宣伝された米山・曽地峠 まだ平常の五分の一の旅客列車運転 |
柏崎より |
|
|
昭和38年2月10日 |
2 |
豪雪で業界は九億円の被害 工業生産が四億減・商業売上減は五億 貨車ストップで 出荷不能は四億円こす |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
2 |
狭き門の保育所 全体で二倍近い応募 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
2 |
出馬は45名前後か 市議選 各地区で確定へ 現市議の動向 元・新人の動向 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
2 |
春日天生 野口美奈子 |
個人消息 |
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
柏崎税務署二千万円で完成 12日・柏税署が |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
スカウト父兄会 会長に有居政治氏 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
初の電気冷暖房 信金諏訪町支店施設 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
街中の雪捨て場・鵜川 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
空手の道場 小山田氏が指導し |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
今春の高校進学者調査 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
3 |
信金発足の頃 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年2月10日 |
3 |
感激と感想(六三五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年2月10日 |
4 |
雪の後知恵 私の屋上消雪プラン |
|
|
平田達雄 |
昭和38年2月10日 |
4 |
繊維を中心に出店 ショッピング 協同組合で運営 |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
4 |
主婦ゼミナール |
|
|
|
昭和38年2月10日 |
4 |
50%もふえた火事損害 豪雪による特異出火も発生 |
如月通信 |
|
|
昭和38年2月10日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年2月17日 |
1 |
美奈子の死 |
|
|
高岡謹一郎 |
昭和38年2月17日 |
1 |
ゲリラ戦から組織戦へ |
記者ノート |
|
|
昭和38年2月17日 |
1 |
通勤バス、越後線と衝突 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年2月17日 |
1 |
冬と浅春の同居 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
1 |
柏高は24日卒業式 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
1 |
寒の旅 |
|
|
大塚義威 |
昭和38年2月17日 |
2 |
小さな原色の行列 豪雪と時代に寄切られた初午の行事 雪の閉塞から逃れて業界も動き出す 民社党支部は近藤氏推せんに踏切る ヤリクリとヘソクリは女生徒が上手 |
柏崎より |
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
死者2・重軽傷11名の事故 下原踏切 満員バス・越後線列車と衝突 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
八億円台でスタート 当初予算 新庁舎積立金や住宅地の造成も |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
事故余聞 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
中村氏出馬を断念 刈羽郡の県議選 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
石黒明治郎 吉田捷治 小竹達二 桑山重光 |
個人消息 |
|
|
昭和38年2月17日 |
2 |
感激と感想(六三六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年2月17日 |
3 |
体育新興の一拠点 柏高体育館 23日・喜びの竣工式 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
長野へ修学旅行の誘致 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
西川善吉氏立つ? 大洲地区は三氏か |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
第一期工事の庫裡上棟 番神会館 七百万円で春には竣工 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
青年問題研究集会 県下から一五〇名 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年2月17日 |
3 |
働く人の歌(八) 三転(さんころ) |
柏崎の民俗 |
219 |
良 |
昭和38年2月17日 |
3 |
長井君追慕(上) |
|
|
小竹久爾 |
昭和38年2月17日 |
4 |
「憂愁平野」 |
素見濫読 |
1 |
T |
昭和38年2月17日 |
4 |
多い私大への受験 柏高 新大・明治・中央の順 |
|
|
|
昭和38年2月17日 |
4 |
東京製の食パンが侵入 海から陸に上った日魯の攻勢 |
如月通信 |
|
|
昭和38年2月17日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年2月17日 |
4 |
文化施設の建設を願う |
有題無題 |
|
小林知亥 |
昭和38年2月24日 |
1 |
柏崎の玩具〈再掲〉 故・痴娯廼舎主人 岩下庄司 北惣吉のベト人形 永井新次郎のこと 柏崎で生れた三角だるま 三角だるまの本家争い |
|
|
岩下庄司 吉田昭一 |
昭和38年2月24日 |
1 |
岩下氏逝く |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年2月24日 |
1 |
名物「明治饅頭」がなくなったような思い |
|
|
池島信平談 |
昭和38年2月24日 |
2 |
ある日あなたはこんなにしていました 東南アジアへ市場拡大する理研のリング 米山々頂に気象観測のレーダーを 交通事故に備え田尻婦人会が血液型検査 自動車・テレビ・現金を盗んだ二人組 |
柏崎より |
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
中政連は小林、地区労は近藤 市長選 相次いで推薦し活発化 市議十五氏を推薦(中政連) 市議七氏を一次推薦(地区労) |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
雪害予算が主体 25日から二月市会 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
安沢氏が出馬 郡部の県議選 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
七百七十万円減税 新年度予算当局案 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
遠藤昭司 岩下庄司 |
個人消息 |
|
|
昭和38年2月24日 |
2 |
感激と感想(六三七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年2月24日 |
3 |
三選対を柱に 近藤候補 追いこむ態勢 小林候補 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
盛大な竣工式 柏高の新体育館 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
八石山頂から滑り降りる 3日にスキー大会 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
「秋の日和」が特選 まき・たかし氏の詩 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
衣料と服飾を主に 出店勧誘 ショッピングセンター |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
三代の思い出を講話 鯨波小 24日に創立90周年式典 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
居合い道連盟 毎週水曜に練習会 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
長井君追慕(中) |
|
|
小竹久爾 |
昭和38年2月24日 |
3 |
母子家庭の就職生徒激励会 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
北条のはなし刊行 北条中桑山教諭が |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年2月24日 |
4 |
『森繁自伝』 |
素見濫読 |
2 |
E |
昭和38年2月24日 |
4 |
最高は柏農農業科 高校入試 調整された柏工高 柏崎市内・付近公立高校志願数 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年2月24日 |
4 |
ぞくぞく卒業式 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
4 |
春の鑑賞会公演 16日・青山学院劇研 |
|
|
|
昭和38年2月24日 |
4 |
“政界二軍の成長株?角栄”と―週刊朝日 |
記者ノート |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年3月3日 |
1 |
美味いものを腹いっぱい食べて痩たい 人生の目的は太る事でない 手足もフルエる減食 標準体重の計算方式 |
|
|
吉田好広 |
昭和38年3月3日 |
1 |
大型な“鯛つり”予算 |
記者ノート |
|
|
昭和38年3月3日 |
1 |
井戸掘り『放牧民族』 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年3月3日 |
1 |
図書館だより |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
1 |
“白鳥”越後線をはしる |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
1 |
三三二名が卒業 柏高卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
春のさきがけさんよ祭 十年で七千万円貯蓄めざす積山会創立 高柳町が記号式で町長選を行う事を議決 三月中旬には通話開始の北鯖石皆電話 不名誉な最高記録つくった交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
九億四千万円の積極当初予算 公共事業 十億円の導入を見込む 減税 公共事業の導入 教育施設 一万坪の宅地造成計画 都市計画 海岸線へ直通道路を 都市計画 国体施設 農業構造改事業 新庁舎建設の準備 宅地造成特別会計 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
老人クラブを組織 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
常盤高卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
再募集に踏切る 短大附属高校 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
コース整備三百万 荒浜の自動車練習場 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
庭山義雄 森高保 猊倉存明 前田盛堂 西巻達一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和38年3月3日 |
2 |
感激と感想(六三八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年3月3日 |
3 |
駅の南側に一部落 国鉄共済組合が勤労者住宅70戸を建設 枇杷島の発展に好影響 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
3 |
清掃センターは追加予算で |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
3 |
責任者は布施・西巻氏? 市長候補の近藤陣営と小林陣営 洲崎選対も活発に動く? |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
3 |
旅行クラブが発足 会員96名が加入して |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
3 |
長井君追慕(下) |
|
|
小竹久爾 |
昭和38年3月3日 |
3 |
今週の催もの ファッションショー |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年3月3日 |
4 |
吉川英治氏の手紙 |
素見乱読 |
3 |
N |
昭和38年3月3日 |
4 |
東京の平均消費より上 ガス・水道 事業規模80%のびる 鯨波へガス供給 ガス会計 ピーク対策研究 水道会計 |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
4 |
現金客を第一に大切に 奥様にボーナスを贈る会発足 |
弥生通信 |
|
|
昭和38年3月3日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年3月3日 |
4 |
興行クラブ優勝 市内実業団マージャン |
|
|
|
昭和38年3月3日 |
4 |
新発田だより |
|
|
高橋時起 |
昭和38年3月10日 |
1 |
長岡から見た柏崎商店街 日本店舗設計家協会・正会員 その一 クルマに追いかけられる買い物 近代化が始った柏崎の消費生活 ロング・ベストセラーのために |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
1 |
市会の“軽率”フロク |
記者ノート |
|
|
昭和38年3月10日 |
1 |
施政方針演説 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年3月10日 |
1 |
今年も佐渡観光旅行 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
1 |
新校舎で卒業式 11日・新潟短大で |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
雪上の“西部劇” 公職選挙法違反容疑で二人を逮捕 荒浜で生活苦の母親がえい児殺し 春を呼びこむ福ダルマ売りの呼び声 田尻地区の血液型検査はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
村山議員に懲罰動議成立す 市長が市費百万円横領・・・と発言 取り消す意志なし 初の懲罰委員会 結論は十一日に |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
荒浜で二万坪買収交渉 市長答弁 “ある製鉄会社の誘致” |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
安達義雄 |
個人消息 |
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
青年学級 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
2 |
感激と感想(六三九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年3月10日 |
3 |
せ・ん・き・ょ た・ん・し・ん 責任者や参謀ぞくぞく |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
蔵相の入閣記念顕彰碑 御野立公園 “鞭撻の意味で・・・” |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
おくり続けた奨学資金 故安達氏 母校柏商の生徒のため |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
55才になったら柏崎に帰る 田中・大江対談 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
火葬場の移転請願 工場団地組合が出す |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
まだ月一回休日も 週休制 完全実施は36組合 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
柏工卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
柏商卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
市に「防災会議」を設置 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
中垣法相が感謝状 外国人登録事務で |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
安達義雄氏を悼む 荻野柏商同窓会長談 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
田中キク |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
3 |
働く人の歌(九) 三転(さんころ) |
柏崎の民俗 |
220 |
|
昭和38年3月10日 |
4 |
江分利満氏の優雅な小説 |
素見乱読 |
4 |
N |
昭和38年3月10日 |
4 |
全日本総合選手権大会も 柏崎で ハンドボールの当り年 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
実践高女卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
柏農高卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
鯨波体育同人会 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
柏工吉田選手が一位 |
|
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
好調な北海道、東京募金 番神会館第一期工事はかどる |
弥生通信 |
|
|
昭和38年3月10日 |
4 |
東北電力から注意 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
銀座回顧 |
|
|
大塚義威 |
昭和38年3月24日 |
1 |
ご難続きの輸送 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年3月24日 |
1 |
影響深刻か、上島閉鎖 |
記者ノート |
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
荒浜街道の春 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
田中蔵相の入閣記念顕彰碑 設立構想を記者会見 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
現代工芸新潟展 柏崎からも出品 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
商工会議所 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
社是・社歌いろいろ 社是 西川鉄工所 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
1 |
新入店社員激励会 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
佐渡観光旅行ポスターも 大巾におくれる農作業、試練の年か 柏小九十周年事業に校舎改築の青写真 三十六議席を争う市議出馬の五十氏 米山研究のグループが誕生 |
柏崎より |
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
第一陣の三氏が五月に渡欧 北日本 年次計画で幹部社員を海外へ |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
安沢氏刈羽村長、勇退の公算? 郡内首長選 高柳だけが選挙か |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
中村葉月 内山亮一 小林助役 原直樹 小崎恭太郎 猪俣弥 |
個人消息 |
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
修学旅行をのばす |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
2 |
感激と感想(六四一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年3月24日 |
3 |
上島が整理を発表 関係者 柏崎工場だけでも再建を |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
25日正午ころ 高校合格発表 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
二口社長ら視察 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
就職列車、東京へ 新卒の県外就職750名 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
新入店員の教育 力こぶ入れるにしまき |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
村山議員の懲罰が成立 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
跨線橋階段と上屋 柏崎駅の工事計画 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
柏崎病院記念行事 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
去年より二割五分減る 教員異動 定員減で高校へ吸上げ |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
柏崎談笑会一泊旅行会 |
|
|
N |
昭和38年3月24日 |
3 |
死・亡・病・気・と 市・民・の・健・康 青年層に老化現象 青年死亡の五割が成人病 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年3月24日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
写真・柏崎歳時記を 中央公民館で新しい企画 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
田村団長を再選 市連合青年団 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
短大図書館が完成 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
一中と三中が「標準服」 新学期から 二中はいま研究中 |
弥生通信 |
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
新療学園で卒業式 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
猟野競技会 |
|
|
|
昭和38年3月24日 |
4 |
だるま |
|
|
地田勇一郎 |
昭和38年3月24日 |
4 |
東京だより |
|
|
小崎弥生 |
昭和38年3月24日 |
4 |
発明無料巡回相談 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
1 |
「渋い」ということ |
|
|
上村六郎 |
昭和38年3月31日 |
1 |
名前を追う顔 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
1 |
勤続24年の教師勇退 |
記者ノート |
|
|
昭和38年3月31日 |
1 |
風塵の中の男 |
素見乱読 |
6 |
T |
昭和38年3月31日 |
1 |
国体会場を緑化 四月から緑の羽根募金 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
田中蔵相の顕彰碑 安田停車場部落が安田町と部落名を改正 水源池は一メートルの雪の下で花は遅れそう 値上げオンパレードの建築職人日当 特殊線香のクズが爆発して少年大ケガ |
柏崎より |
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
まず新市域で激戦の様相 県議選 市街中心部の票が焦点 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
刈羽村長の安沢氏が勇退 村長選 木村氏の無競争へ |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
付属高校長に曽田氏 長納氏は短大教授へ |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
スカウトが慈善鍋 一万三百円を能生へ |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
岩下鼎 荊木久弥 押見文治郎 朝賀誠一 |
個人消息 |
|
|
昭和38年3月31日 |
2 |
感激と感想(六四二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年3月31日 |
3 |
校長十数氏が異動 教員異動 市内で百四十名前後 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
民芸の俳優学校に合格 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
選手強化急ピッチ 前橋や柏崎で春の合宿 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
北海道から郷土訪問 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
上村氏、新潟女子短大教授に |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
いぜん不足、柏崎の住宅 三―四戸に百人が応募 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
カキの人工養殖はじまる |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年3月31日 |
3 |
就職の第一信 |
|
|
大橋士郎 |
昭和38年3月31日 |
3 |
働く人の歌(十) 風呂上り歌いもの(二番擢) |
柏崎の民俗 |
221 |
|
昭和38年3月31日 |
4 |
十月に創立六十周年式 常盤高 校地拡張と校舎改築を計画 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
4 |
四月に第一期工事終る 刈羽郡病院 |
|
|
|
昭和38年3月31日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年3月31日 |
4 |
生田万の墓修理に寄付 だが、行き先のきまらぬ墓石 |
弥生通信 |
|
|
昭和38年3月31日 |
4 |
子どもの歌(一) |
|
|
新野千栄子 |
昭和38年3月31日 |
4 |
新潟だより |
|
|
藤田敬爾 |
昭和38年3月31日 |
4 |
歯科医師会長に井比孝氏 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年4月7日 |
1 |
壺中の天 |
|
|
上司海雲 |
昭和38年4月7日 |
1 |
田中蔵相顕彰碑 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年4月7日 |
1 |
ともに必勝の強気謳歌 |
記者ノート |
|
|
昭和38年4月7日 |
1 |
入学式の日の下駄箱 神林栄二撮影 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
庭山義雄 新野千栄子 |
昭和38年4月7日 |
1 |
各候補選挙事務所 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
西部劇もある入学式 コントン情勢が最後まで続く?県議選挙 ことしも大漁がのぞめない春イワシ 雪を早く消そう・・・と市広報車が出動 デラックスな年金ホームが八日に地鎮祭 |
柏崎より |
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
三候補とも並列して激戦 柏崎支部 県議県 市街中央部へ食込み策す |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
自民党が臨時党大会 柏小校で 14日 田中蔵相むかえ気勢 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
産業会館への寄付 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
微妙な刈羽村長選 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
織部善雄 内山淳 広瀬真一 小林治助 外山清一 青木観応師 |
個人消息 |
|
|
昭和38年4月7日 |
2 |
感激と感想(六四三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年4月7日 |
3 |
柏崎市 荒井清治 石塚善治 佐藤幸作 高橋重雄 安沢栄三郎 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
水球オリンピックチーム合宿 六月 四大学選抜大会も |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
理事長に三井田氏 市農協の役員 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
矢口教諭の送別会 柏高同窓会・PTA |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
まず還元製鉄の試験炉 松波町に 10トン炉つくりテスト |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
三中は三富校長 柏崎の異動一三二名 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
上島製作所、再建の方針 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
冷凍応用品展示会 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
3 |
働く人の歌(十一) 留仕込仕舞荒櫂の歌いもの |
柏崎の民俗 |
221 |
良 |
昭和38年4月7日 |
4 |
さくらは一週間おくれ |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
4 |
商工青年学級募集 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年4月7日 |
4 |
配偶者のあっ旋運動を 刈羽郡農協婦人会が重点事業に |
卯月通信 |
|
|
昭和38年4月7日 |
4 |
子どもの歌(二) |
|
|
新野千栄子 |
昭和38年4月7日 |
4 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和38年4月7日 |
4 |
苗木市開く 15・16日緑の週間で |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
1 |
大詰めの県議選 地方選のトップ 今週のハイライト 表看板保守―革新戦が変質す? 五分と五分と五分の三候補 地味なムードの革新荒井候補 善戦の石塚候補に“地盤回帰” 主流派にのり中央直結佐藤候補 |
|
|
S |
昭和38年4月14日 |
1 |
陽気な破滅型 |
素見乱読 |
7 |
E |
昭和38年4月14日 |
1 |
悩みのある陣営統帥 |
記者ノート |
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
ザンゴウ戦の市長選 咲き初めた番神堂、水源池は21日が見頃 珍しく人口がふえていく傾向 飲食をまかないきれない―と共同化 |
柏崎より |
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
公共事業十二億円にふえる 国道八号線の計画 曽地―鯨波間の新線が完成 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
顕彰碑除幕式に四百名 14日 鯨波御野立公園で盛大に |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
工業青年学級募集 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
顕彰碑除幕や応援演説など 田中蔵相が来柏 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
高橋候補、追込みの強味 刈羽郡部県議選 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
水族館に小水槽 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
狂犬病予防注射 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
矢口鎮夫 堀桃坡 巻淵隆一 横関和夫 徳間恵美子 |
個人消息 |
|
|
昭和38年4月14日 |
2 |
感激と感想(六四四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年4月14日 |
3 |
第二会社作り再建 上島製作所 コンロ生産主体に |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
春のみこし 春日和の町ねる |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
入所辞退出る 保育料値上げで |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
田尻で三戸やく |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
立川澄人を招く 芸術鑑賞会の行事 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
新安政橋、通行はじめる |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
市議立候補は49氏 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
残雪ふんで米山へ |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
青年学級開講式 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
春のピクニック |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年4月14日 |
3 |
働く人の歌(十二) ヨイトマケ |
柏崎の民俗 |
222 |
|
昭和38年4月14日 |
3 |
逢いたいワあの人に |
|
|
神林栄二 |
昭和38年4月14日 |
4 |
春 |
|
|
桑山太市 |
昭和38年4月14日 |
4 |
当落判明十二時頃か 県議選 十七日に四十一投票所で |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
4 |
150畳の大広間 番神会館の第一期工事 |
|
|
|
昭和38年4月14日 |
4 |
市内バスダイヤを倍増 5月からバス車両もふやして |
卯月通信 |
|
|
昭和38年4月14日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
小林・近藤両雄決戦へ 市議候補も49氏が出そろう 立候補のあいさつ 小林治助 近藤禄郎 |
|
|
小林治助 近藤禄郎 |
昭和38年4月21日 |
1 |
出陣点景 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
戦わんかな出陣式 |
記者ノート |
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
市長候補の横顔 「誠実」 小林候補 「明朗」 近藤候補 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
戦塵抄 力相撲の正攻法を |
|
|
Y |
昭和38年4月21日 |
1 |
選挙事務所開設 近藤・小林市長候補 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
市の投票率は87% |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
原氏、一日郵便局長に |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
橋本千代子 島谷正亮 |
個人消息 |
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
春の高校野球開く |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
1 |
市議立候補者 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
複雑にテレた田中蔵相 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年4月21日 |
2 |
佐藤・荒井氏に栄冠輝く 市部県議 最後までキワどく接戦した得票 佐藤、西部で大量得票 荒井 組織の強みで平均にとる 当選 一三、九七〇票 佐藤幸作 当選 一二、五二四票 荒井清治 次点 一一、二〇二票 石塚善治 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
連続トップに湧く 佐藤幸作事務所 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
初の革新県議登場 荒井清治事務所 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
高橋、圧勝す 刈羽郡県議選で 当選 一六、〇七四票 高橋重雄 次点 九、一七四票 安沢栄三郎 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
除幕式盛会 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
2 |
感激と感想(六四五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年4月21日 |
3 |
日曜画家の作品展 桑山清氏が 洋画や工芸個展 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
五月、霜鳥誠一氏が訪ソ |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
駅通り新興に14年 重原さん、会長退任 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
五十六戸分の土地分譲 枇杷島の勤労者住宅団地が 二十日に抽せん会 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
花と祝言と選挙戦 21日 バスもタクシーも満員 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
旗行列や花火で祝う 花だ、選挙だ、特別取締り班も出動 珍しいスイカのつぎ木を試験 全国と通話開始の北鯖石有線放送 地検で県議選違反の二人を起訴 桜花ランマン、水源池大にぎわい? |
柏崎より |
|
|
昭和38年4月21日 |
3 |
田中蔵相が「現代の記録」に NHK教育テレビで |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
4 |
NHKの新番組 |
素見乱読 |
8 |
N |
昭和38年4月21日 |
4 |
新人レコード歌手誕生 東芝専属 北条出身の北原さん |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良平 |
昭和38年4月21日 |
4 |
三千五百円で妥結 日石の春季闘争 |
|
|
|
昭和38年4月21日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
中央小林、周辺近藤か 市長選 両派、総力の攻防戦 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
市長は12時 市会は3時 開票の大勢判明 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
見張りに尾行の終盤戦 |
記者ノート |
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
新潟進出への誘い |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年4月28日 |
1 |
声もカレ、顔もやけ |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
市議候補で同姓が六組 投票は市議・市長の順 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
理研労組は中立へ |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
選挙事務は平常 28・29日の連休でも |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
1 |
市議立候補者 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
越後線ねずみ塘の立体交差工事始まる メーデーのもり上りも開票結果次第 水源池に花なくてウソ論争おこる 県下業界でも随一の業績だった植木組 |
柏崎より |
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
激戦地は米山、枇杷島・高田 当選ライン 六百八十―九十票前後か 現役候補にやや強味か |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
高柳町は三つ巴の激戦 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
番神会館、盛大に竣工式 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
清酒品評会 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
合同演説会お流れ 市長選挙 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
最後の舌戦酣わ |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
2 |
感激と感想(六四六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年4月28日 |
3 |
精神病棟でき上る 郡病院 明るく整った施設 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
「春宵月」を出品 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
「二人だけのアメリカ」 山川夫妻が ポケット文春で出版 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
高橋元吉 |
個人消息 |
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
アシカお目見え 八坂の水族館へ |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
卓球の萩村選手を招く |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
三町村長が無競争当選 刈羽では昭和生れの若手村長誕生 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年4月28日 |
3 |
子どもの歌(三) |
|
|
新野千栄子 |
昭和38年4月28日 |
4 |
コローの絵(上) |
|
|
硲信二郎 |
昭和38年4月28日 |
4 |
吉田院長が欧米を視察 2カ月間 医療と社会制度を |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
森清一氏に紺綬褒章 歳末に贈りつづけた寄付金 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
自動車運転講座 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
カラー写真40点 てぶれっそんクラブ |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
新緑和風茶会 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年4月28日 |
4 |
理研で人事異動 |
|
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年4月28日 |
4 |
集約臨列で修学旅行 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年5月5日 |
1 |
新市長に小林氏当選 七千票差 近藤氏の善戦及ばず 当選 二三、七二八票 小林治助 次点 一六、五二一票 近藤禄郎 市長選開票区別結果 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
投票率93.56% |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
むつかしい?大同団結 |
記者ノート |
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
当選第一声 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
小林、全地区で優位 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
現議員が過半数しめる 新市会 革新は二人のびて八人に |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
市議開票結果 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
1 |
小林新市長へ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年5月5日 |
2 |
海岸公園緑化のため青桐など植樹計画 賑わった日曜画家作品展 好評のうちに終る 今年はワカメの不漁の年か 柏高の新しいプールが完成 山岳会、大朝日岳へ追悼登山も |
柏崎より |
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
新市会の分野をめぐり胎動 保守派 六日に準備の会合ひらく |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
臨時市会は二十日ころ 議長人事 一年交代の愚避けよ |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
小林市長、八日に初登庁 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
自民党市議が会合 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
菅井氏が当選 高柳町長選挙 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
内山尚三 真貝耀一 月橋栄子 |
個人消息 |
|
|
昭和38年5月5日 |
2 |
感激と感想(六四七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年5月5日 |
3 |
高額所得者が63氏 二百万以上 建設業者が目立つ |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
供応容疑で逮捕 市長選近藤派の運動員 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
新議員の紹介など和やか メーデー 雨で街頭行進は中止 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
三氏が出品 現代工芸美術展へ |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
少年愛鳥クが表彰 愛鳥週間に義宮殿下から |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
東京中鯖石郷人会 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
春の上越高校野球 柏崎勢、勝ち進む |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
柏高、常盤が優勝 高校ハンドボール |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
年中行事と交通 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
3 |
鴨下氏が秀英社を 学費を支給する会 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
4 |
コローの絵(中) |
|
|
硲信二郎 |
昭和38年5月5日 |
4 |
水族館でアシカ騒動 水槽から逃げ出し攻防戦 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
4 |
鳥獣慰霊祭と射撃大会 |
|
|
|
昭和38年5月5日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年5月5日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年5月12日 |
1 |
清澄な柏崎の空を想う時 新発田と柏崎を結ぶ人たちと キャッチボールと焼鳥屋の郷愁 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
1 |
ソツのないスタート |
記者ノート |
|
|
昭和38年5月12日 |
1 |
バラの誘い |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
1 |
一筆啓上、新市会へ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年5月12日 |
1 |
猟友会が射撃大会 飯田親子が好成績 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
1 |
アマゾンの人食魚 熱帯魚ピラニア |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
小林市長初登庁 赤字解消し、伸びゆく意欲の市農協 柏崎港を利用する松本の佐渡観光客 患者大喜び、テレビが七台にふえる 国体めざし柏商に女子ホッケー部が誕生 |
柏崎より |
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
人事異動は七月に実施 小林市長記者会見 うるおいと夢のある町 “信頼と明朗な市政に努力” |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
保守系は三―四会派か 関矢氏は一人一党 革新八氏まとまる |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
まだ切り札なし |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
霜鳥氏が訪ソ 日ソ平和交流で |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
大勝徳之亟 池田泰夫 岸本帝石社長 野沢新吾 |
個人消息 |
|
|
昭和38年5月12日 |
2 |
感激と感想(六四八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年5月12日 |
3 |
荒浜に新工場建設 北日本 一億円へ増資も実施 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
七丁目娯楽センターを 柏商校庭に えんま市の話題 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
第一回と第二回は中止 佐渡旅行 お客が少く団体くめず |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
総合成績で黒姫村優勝 清酒品評会で |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
黄色の横断旗も登場 交通安全 新潟に次ぐ死者の柏崎 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
原益夫氏に県展賞 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
高校野球 県大会に出場する柏高野球部 |
スポーツ |
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
花いっぱい運動 公民館で協力講座も |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
越後タイムス東京後援会で懇親会 |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年5月12日 |
4 |
コローの絵(下) |
|
|
硲信二郎 |
昭和38年5月12日 |
4 |
全館昼夜使用で三千円 番神会館 使用料金など決る |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年5月12日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年5月12日 |
4 |
中央婦人会長に岡島さん 町内代表者 中央婦人会で |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
4 |
藤蔭流舞踊の会 12日・市公会堂で |
|
|
|
昭和38年5月12日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年5月19日 |
1 |
柏崎に初めて店出しした写真屋は誰か 御料理並に写真師開業広告 写真営業開店広告 写真開業のひろめ |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年5月19日 |
1 |
田中大蔵大臣の文学論 |
記者ノート |
|
|
昭和38年5月19日 |
1 |
国体まであと1年 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
1 |
東京からの懇談会の呼びかけ |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年5月19日 |
1 |
柏崎で東北大医学部同窓会 中沢博士も講演 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
1 |
田塚に簡易郵便局 6月17日から開局 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
1 |
中村さんのうたも 立川澄人がうたう |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
海岸公園に緑を 工場建設あいつぎ躍進の田塚・茨目地区 七月に完成する茨目行きちがい駅 当期利益三千三百万円の柏崎信金 ねずみ塘の埋立てはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
保守系は五月会と同志会に 新市会分野 革新も含めて三会派で |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
吉浦前市長慰労パーテー |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
事務引きつぎ終る |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
助役人事は六月市会へ 小林市長 臨時市会では見送の態度 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
どうでる?同志五月会の提携 議会人事で |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
20日に各派交渉会 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
東京柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
交通安全で表彰 本町六に安全ライン |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
2 |
感激と感想(六四九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年5月19日 |
3 |
アメリカで整形臨床 ニュージャーシー洲の病院で二年勤務 内山淳氏 キ博士から招かれ |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
今秋、創立10周年記念式 こばと幼稚園で |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
冷遇されている生田万 八坂神社境内 神道碑も倒れたまま |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
大隈会館で春の懇談会 本紙東京後援会が 作家小島氏や池島氏も出席 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
交通禍で老人死亡 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
第二期工事も近く 田尻小の統合校舎 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年5月19日 |
3 |
五輪審判に二氏 今井氏と阿部氏が |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
3 |
長野・富山へも遠征 |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
4 |
中級以上の法人は33%増 37年度申告 悪材料克服して伸びる |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
4 |
半田で部落共同田植え 高い人だのみの対策に |
|
|
|
昭和38年5月19日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年5月19日 |
4 |
回転期の東京柏商同窓会 ―裟婆より冥土へ― |
|
|
野島寿平 |
昭和38年5月26日 |
1 |
葉月居 七年住みて ベランダの海 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和38年5月26日 |
1 |
市会の外ッ面内ッ面 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年5月26日 |
1 |
さわやかな語らいに・・・・・・ 越後タイムス東京後援会懇談会 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
マスクの献茶 鯨波御野立に二階建てのバンガローを 柴犬「秀喜号」が天然記念物の指定 国立新潟療養所で二百十八名の食中毒 柏崎市第一農協と改名した北鯖石農協 |
柏崎より |
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
議長西川、副議長武田選任 市会人事 保守二会派が協調して 議長選挙投票 西川亀三 二六 柳柳吉 八 関矢尚三 一 佐藤平一郎 一 副議長選挙投票 武田英三 二七 竹内吉三郎 七 関矢尚三 一 斎藤準次 一 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
柏会春の総会 矢口氏の歓迎かね |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
総務佐藤、土木農林葉賀 常任委 公企本間、文教前田 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
神保俊子 平田亮 須田武盛 金子藤太郎 丸田絢子 |
個人消息 |
|
|
昭和38年5月26日 |
2 |
感激と感想(六五〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年5月26日 |
3 |
企業化実験の火入れ 還元製鉄 荒浜の実験炉で |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
2日に米山開き 御岳教会の登山も |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
会長に吉浦達弥氏 柏小校PTAの役員 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
娯楽センターや自衛艦 えんま市 大物の興行はなし |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
百二十八万円を募金 柏小90周年記念で |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
商店街振興策に取組む 中央各町内 ガン木や道路拡張 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
春の懇談会ところどころ |
人のある点景 |
|
|
昭和38年5月26日 |
3 |
子どもの歌(四) |
|
|
新野千栄子 |
昭和38年5月26日 |
4 |
水球オリンピックチームが 6月末 柏崎で強化合宿を |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
4 |
会長に上野国昭氏 柏商PTAの新役員 |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
4 |
望みないイワシ漁 柏崎浜は夏魚の漁へ |
|
|
|
昭和38年5月26日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年5月26日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
|
昭和38年5月26日 |
4 |
東南アジア膝栗毛(第一話) |
|
|
須田一彦 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年6月2日 |
1 |
東京柏商同窓会総会記 三ケタになった出席者 新会長に三井田誠一郎氏 故安達会長に友情の感謝状 会員二千名に及ぶ同窓会 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
1 |
国体と市民組織 |
タイムス抄 |
|
|
昭和38年6月2日 |
1 |
中央婦人会役員決る 副会長に三氏 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
1 |
まずキス釣り大会 磯釣りクラブの行事 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
1 |
市助役は内部から昇格? |
記者ノート |
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
えんま市催物 土佐犬全国大会も 藤田美代さんがハナショウブ千本寄贈 一階服飾、地階食堂のショッピング 春イワシ、石地でことし初の大漁 淋しい柏崎地方のアユ釣り |
柏崎より |
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
九工場が団地に工場建設 共同受電も申請中 まず日精電機が近く着工 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
秋祭りの前か後に移転 柏崎神社 都計街路の新設で |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
便利な新設列車 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
西沢文雄 竹田毅朗 千原健郎 二宮伝右衛門 小熊哲哉 |
個人消息 |
|
|
昭和38年6月2日 |
2 |
感激と感想(六五一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年6月2日 |
3 |
販売額一二六億に 商業調査 ふえてきた現金売 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
新役員きまる 小中校PTA |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
六月に八学級が新校舎へ 田尻小統合校舎 第一期工事が完成 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
二百名こす参加 吉浦氏の慰労パーテー |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
王将の村田英雄 えんま市に歌謡大会 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
大久保に強盗入る |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
3 |
常盤高同窓会 東京支部総会 |
|
|
河合不二子 |
昭和38年6月2日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
杉田町だより@ |
|
|
葉月 |
昭和38年6月2日 |
4 |
柏高に「矢口文庫」 三百冊寄贈 明治大正の文学図書 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
二千人がパレード 体育祭に音楽隊が |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
短大五月祭 |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
大相撲柏崎場所 7月23日 全力士が参加し |
|
|
|
昭和38年6月2日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年6月9日 |
1 |
ふるさと |
|
|
上村六郎 |
昭和38年6月9日 |
1 |
“正体不明の解散説” |
記者ノート |
|
|
昭和38年6月9日 |
1 |
国体リハーサルで賑わう |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
1 |
『にいがた―豊かな写真集』 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年6月9日 |
1 |
三市と夏の急行バス 海水浴バスを要望 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
1 |
墨田区県人会が柏崎訪問 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
1 |
国会の体操クラブと交歓会 坂田体育研究所が |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
賑わった米山山頂 無人踏切り整理で大門がなくなる? 天候不良でひかえ目な産米出荷目標 バスの窓からオチてきた一升ビン 大相撲柏崎場所、長岡に寄切られる? |
柏崎より |
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
助役選任、再びカベに直面? 六月市会 十三日に市政説方針演 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
各界から230名 吉浦前市長慰労パーテー |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
法廷費内の公明選挙で 地方選 各候補の運動費まとまる |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
千原画伯の洋画展 大阪でひらかる |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
委員長に高橋源治氏 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
松沢兼人 品田イシ |
個人消息 |
|
|
昭和38年6月9日 |
2 |
感激と感想(六五二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年6月9日 |
3 |
会計責任者が横領 魚市場 四百万円を浮貸など |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
余興で賑った本四敬老会 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
27万円盗まれる |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
県下手品コンクールも えんま市 娯楽センターで |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
大巾に市内線ふえる 10月から 越後交通のバス |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
老母はねられ重体 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
商・店・街・の・ア・レ・コ・レ・ 売上げトップは駅通り |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
竣工記念に四大学水球 市営プール 22日にコケラ落し |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
信越線と新国道の立体交差 植木組も施工 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
3 |
霜鳥誠一 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
杉田町だよりA |
|
|
葉月 |
昭和38年6月9日 |
4 |
新潟に次ぐコース作り 荒浜の練習場 利用者増の一途 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
国体へ4つの市民組織 新潟国体まであと1年間 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年6月9日 |
4 |
ゴロゴロ山に加圧送水ポンプ 夏のピーク対策 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
レコード・コンサート |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
冷房タクシー登場 |
|
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年6月9日 |
4 |
九千人のおかっさん |
人のある点景 |
|
|
昭和38年6月16日 |
1 |
長い唄(上) |
|
|
大塚義威 |
昭和38年6月16日 |
1 |
小単発花火の合同論 |
記者ノート |
|
|
昭和38年6月16日 |
1 |
富本さんの「土蔵」 |
|
|
関二三生 |
昭和38年6月16日 |
1 |
六月市会点描 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年6月16日 |
1 |
十月操業予定 北日本と関連産業の吉沢工業KK |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
1 |
早慶ジャズ合戦 ぎおん柏崎まつりに |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
1 |
各部長もきめる 中央婦人会が |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
1 |
合宿の町「柏崎」 東京から各大学が |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
自動車でくる外来露店 去年にくらべて半値に下ったバナナ 十月ころから電休日がなくなる 壮快なオヨつり二十日ころ解禁 |
柏崎より |
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
焦点は課長人事の若返り 機構改革 市長公室、厚生、税務徴収課を新設 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
東急柏村専務らが来柏 24日 再度の観光柏崎調査に |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
確定的な今井助役の発案 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
退職金二百万円 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
吉田正太郎 野島寿平 関憲治 |
個人消息 |
|
|
昭和38年6月16日 |
2 |
感激と感想(六五三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年6月16日 |
3 |
興行物から行事の市へ 時代とともに急速にかわっていくえんま市 機動力を備えた外来露店 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
催しもの点描 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
関西、北海道、奈良から 露天商 去年より多く繰りこむ |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
洋画七人会小品展 タカラホールで |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
今年は豊作望めぬ? 低温・長雨・日照不足で |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
キスも災難 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
海水浴管理事務所 鯨波につくる |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
事務器機など展示会 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
3 |
スポーツところどころ 36-0とその背景 |
|
|
Y |
昭和38年6月16日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年6月16日 |
4 |
かくありき ―えんま市四十数年まえ― |
|
|
地田勇一郎 |
昭和38年6月16日 |
4 |
花火・山車・ジャズ合戦 柏崎祭 水上スキー大会も計画 |
|
|
|
昭和38年6月16日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年6月16日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年6月16日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年6月16日 |
4 |
松村氏、観世準師範に |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
1 |
長い唄(下) |
|
|
大塚義威 |
昭和38年6月23日 |
1 |
田中蔵相は留任コース? |
記者ノート |
|
|
昭和38年6月23日 |
1 |
東急の柏崎進出 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年6月23日 |
1 |
欧州での刺戟 |
|
|
水落達美 |
昭和38年6月23日 |
2 |
豊富感のあったバナナ 明治・大正・昭和に巨歩の二宮氏長逝 こんどは柏工の金庫が盗難にあう スポーツ行事が重なりあう盛況 盛会だった坂田四郎吉氏喜寿祝賀会 |
柏崎より |
|
|
昭和38年6月23日 |
2 |
助役に今井氏、教委に笠木氏 22日市会 監査委員選任で微妙か |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
2 |
シーサイドホステル? 東急進出 市内に二つの候補地 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
2 |
意見統一が先決 上島問題で一般質問 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
2 |
会田恵 葛西春男 小竹一弥 清水春三 小林寛 吉田捷治 小熊豊三 |
個人消息 |
|
|
昭和38年6月23日 |
2 |
感激と感想(六五四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年6月23日 |
3 |
プ・ー・ル・サ・イ・ド・か・ら・ 新施設、ヘヤーキャッチャーも |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
建設47万円、農業は8万 大きくひらく産業別の市民所得格差 市民所得調査まとまる |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
売上げあったえんま市 好天で人出12万人、スリは3件 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
藤田美代 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
三千二百万で 柏商の第三期工事 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
東北七県の中学新記録 一中チームが |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
吹奏楽連盟が誕生 郡市の19団体で |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
3 |
東京柏会春季総会後記 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
4 |
杉田町だよりB |
|
|
葉月 |
昭和38年6月23日 |
4 |
鵜川堤防を花一ぱいに 国体にそなえ 荒町でいま研究中 |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
4 |
強力な野球チーム 国体にそなえて強化を |
|
|
|
昭和38年6月23日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年6月23日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年6月23日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年6月30日 |
1 |
言葉の魔術 |
|
|
宮川清平 |
昭和38年6月30日 |
1 |
助役になった今井哲夫氏 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年6月30日 |
1 |
泥くさいが現実ピッタリ?の観光ポスター |
記者ノート |
|
|
昭和38年6月30日 |
1 |
八月に吉田氏余技展 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
1 |
十一月に記念式 常盤高創立60周年 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
海びらき七日 景気はお天気次第 工場冷房まであらわれ柏崎も冷房時代へ 海岸にどんどん砂がつき高浜は異変 合宿と海水浴臨時列車―夏近い柏崎 小林君、ミンダナオ島探険に出発 |
柏崎より |
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
総務佐藤、市長公室長野氏 市役所 小林態勢で固めた感の異動 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
交通モニター25氏 危険箇所の通告など |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
監査委は九月市会へ持こす 教委は笠木氏 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
七月中旬に配本 子供のための柏崎物語 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
関末吉 吉浦栄一 田村喜代太 藤田美代 前沢慶治 |
個人消息 |
|
|
昭和38年6月30日 |
2 |
感激と感想(六五五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年6月30日 |
3 |
世界一周、伝導の旅 柏崎出身 吉野牧師が出発 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
幼児プールは無料 つきそいがあれば |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
総合消防演習 消防署、消防団合同で |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
日本テレビが録画 水球選手の合宿を |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
概算金は三億四千万円 出荷目標こす 四十四万俵を予約 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
地元固めしきり 村山達雄氏活発に |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
2日間で300発を 130万円の花火募集始る |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
二医院が開業 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
柏崎勢全く不振 県下高校庭球で |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
子供を水から守る運動 去年は水死13 県から指定地区に |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
スポーツハウス 海岸公園につくる |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
3 |
高校男子排球大会 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
4 |
杉田町だよりC |
|
|
葉月 |
昭和38年6月30日 |
4 |
理研で今夏は週五日制 7・8月 土曜と日曜を休日に |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
4 |
柏高北信越で二位 インターハイ陸上 |
|
|
|
昭和38年6月30日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年6月30日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年7月7日 |
1 |
柏崎緑化への提言 |
|
|
山田菊雄 |
昭和38年7月7日 |
1 |
親類と分り挨拶やり直し |
記者ノート |
|
|
昭和38年7月7日 |
1 |
煙草ありて人生愉し |
|
|
石黒敬七 |
昭和38年7月7日 |
1 |
吉浦栄一氏を悼む |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年7月7日 |
1 |
12人に技能章 GS日本連盟から |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
1 |
もう満員の日も 鯨波キャンプ場 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
1 |
田村文吉翁を悼む(上) |
|
|
田村喜代太 |
昭和38年7月7日 |
2 |
ふる里を花いっぱいに 藤田さん 水源池に花しょうぶ植える こんどは市農協が14万円、金庫ドロ横行 郡病院の改築、こんどは本館工事へ 曽地峠から大判小判 実は複製物で幕 |
柏崎より |
|
|
昭和38年7月7日 |
2 |
吉浦前市長、還元製鉄工場で即死 タンクが爆発、百五十キロのフタが 七日、香積寺で本葬営む 前日ガス入れる 十トンの試験炉 業界、政界につくした功績 空気膨張で爆発? 二口社長談 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
2 |
小崎弥生 内山正熊 江口権三郎 古賀忠雄 中山高一 平野キウ |
個人消息 |
|
|
昭和38年7月7日 |
2 |
感激と感想(六五六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年7月7日 |
3 |
茨目駅建設目指す 行きちがい施設に続いて |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
連合婦人会総会 11日に市公会堂で |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
「くらしの中の体操会」 8日 坂田体育研究所で 前厚相ら来柏 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
佐渡へ第二陣 7日・柏崎港から |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
植木組に進歩賞 労働安全週間で |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
ダッグアウト工事 市民球場の整備 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
上越中学陸上競技 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
八月に全理研の体育祭 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
夏場所ナゾの美人 |
暑中記 |
1 |
T |
昭和38年7月7日 |
3 |
久観荘に大浴場 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
3 |
柏商女子が県代表 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
4 |
杉田町だよりD |
|
|
葉月 |
昭和38年7月7日 |
4 |
たのしめる夜間の水泳 総合プール 6日から一般市民に公開 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
4 |
8月から県立に移る 新療学園 三条の分校として |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
4 |
宗教講演会 |
|
|
|
昭和38年7月7日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年7月7日 |
4 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
N |
昭和38年7月7日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年7月7日 |
4 |
健康優良児決まる |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
1 |
数学は魔術か(上) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年7月14日 |
1 |
吉田正太郎氏の展覧会に |
|
|
棟方志功 |
昭和38年7月14日 |
1 |
長岡市に柏崎村の誕生 |
記者ノート |
|
|
昭和38年7月14日 |
1 |
越後線を信越本線に |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年7月14日 |
1 |
藤田敬爾氏より |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
1 |
田村文吉翁を悼む(下) |
|
|
田村喜代太 |
昭和38年7月14日 |
2 |
吉浦氏本葬、遺徳の盛儀 弔意満ち会葬者八百名に達す 国道八号線の米山峠に三百五十メートルの隧道 子どもとともに一生の大倉清一氏が輪禍 柏崎神社の移転は秋祭り後に 豊作の夢ふたたびの農家 |
柏崎より |
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
坪21万円で出店希望者募る ショッピングセンター 陳列は百貨店式、組織協組 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
月産二億五千万目ざす |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
神保さん渡欧 西欧美術旅行に |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
内山氏、渡米 医局員として勤務 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
見通し難の再建 上島製作所柏崎工場 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
創作バレエ発表会 20日夜、石井綾子さん |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
吉浦達弥 小熊哲哉 村上三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和38年7月14日 |
2 |
感激と感想(六五七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年7月14日 |
3 |
柏崎体育史の年譜 石黒武夫氏苦心の編纂 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
花火大物ぞくぞく ぎおん柏崎祭 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
長岡から多い自家用車族 海開き 鯨波へは初日三千人 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
俳句コンクール しほざい発行所で |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
高校野球二十日から 柏崎で上越予選 |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
藤村生コンが操業 |
業界トピック |
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年7月14日 |
3 |
使い果して百五十円 |
暑中記 |
2 |
E |
昭和38年7月14日 |
4 |
女子教育に捧げた55年 喜寿を祝う同窓会 三宮トキさん |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
4 |
立山へ市民登山 柏崎山岳会が主催し |
|
|
|
昭和38年7月14日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年7月14日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年7月14日 |
4 |
杉田町だよりE |
|
|
葉月 |
昭和38年7月14日 |
4 |
或る小倉日記伝のモデル 曽田共助氏死去 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
1 |
岩室の山水 |
|
|
上村六郎 |
昭和38年7月21日 |
1 |
中村葉月氏の歌謡碑を |
記者ノート |
|
|
昭和38年7月21日 |
1 |
高校野球 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年7月21日 |
1 |
消防長官表彰など |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
1 |
数字は魔術か(中) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年7月21日 |
2 |
イモの子洗うような・・ 総合プール 平均二百名がつめかける 65パーセントがイモチ病に犯され航空防除 爆発的な海の景気を期待する土用入り 杜氏の失業保険が一億円をこす 社屋建設の土地を買いこむ生命保険会社 |
柏崎より |
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
国道八号改修に一流十社が 植木組も 鏡が沖の軟弱地盤に挑む |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
笠島部落裏にハイウェイ |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
田中蔵相留任に祝意 地元首脳部が上京 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
水道汚職に求刑 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
友愛セール |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
小竹久爾 藤間勘恒美 吉岡キン |
個人消息 |
|
|
昭和38年7月21日 |
2 |
感激と感想(六五八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年7月21日 |
3 |
山車九台、花火百五十発 ぎおん祭 鼓笛隊など二千人が |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
附属高も安田移転終る 活気のでた安田駅付近 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
花一ぱい運動 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
鵜川の堤防にも |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
新しい工場地帯の荒浜新田 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
3 |
ナイター・名人会・「鳥」 |
暑中記 |
3 |
N |
昭和38年7月21日 |
4 |
鎌倉行 |
|
|
吉田 |
昭和38年7月21日 |
4 |
新米価で二億円の増収 柏崎刈羽地方 石当り一三、二〇四円 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
4 |
万巻会に1万人 お詣りで賑った番神堂 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
4 |
香港にて |
|
|
柴野欽司 |
昭和38年7月21日 |
4 |
県下中学陸上 八百名が出場 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年7月21日 |
4 |
入沢氏がときわ食堂 |
|
|
|
昭和38年7月21日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年7月21日 |
4 |
郷土を知る好著 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
1 |
白黒の版画 |
|
|
吉田小五郎 |
昭和38年7月28日 |
1 |
数字は魔術か(下) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年7月28日 |
1 |
越佐海峡横断水上スキーはいかが? |
記者ノート |
|
|
昭和38年7月28日 |
1 |
急啓 田中大蔵大臣様 |
暑中記 |
4 |
C |
昭和38年7月28日 |
2 |
人気あつめたパレード 田尻中女子リレーチームが全国第一位に 駐車場が足りない鯨波海水浴場 スポーツの県大会が目白押しの夏の町 対象者が二千名の旧地主報償申告 |
柏崎より |
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
御野立グラウンドも駐車場に開放 緊急対策 海水浴自家用車あふれる |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
限度一ぱいの水道使用 出具合悪い北鯖石、比角の一部 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
アジア大会へ参加 ガールスカウトが |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
32チーム参加 県下都市対抗野球 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
日本最古のPR映画 日石が石油の日本再映 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
2 |
感激と感想(六五九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年7月28日 |
3 |
紙吹雪浴びた行進 ぎおん祭 花火に人出十万人 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
3 |
吉田正太郎氏の余技展を祝して |
|
|
石黒敬七 |
昭和38年7月28日 |
3 |
海上パトロール 海の事故にそなえ |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
3 |
附属高、準決勝へ進出 高校野球 柏高は一回戦で惜敗 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
3 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年7月28日 |
3 |
好調な人工養殖 柏崎港内のカキ |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年7月28日 |
4 |
ブラザーの三階建着工 本五に 植木組が二千百万円で |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
4 |
水上スキー講習会 |
|
|
|
昭和38年7月28日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年7月28日 |
4 |
東南アジア膝栗毛(第二話) |
|
|
須田一彦 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年8月4日 |
1 |
盲亀浮木 |
|
|
大橋士郎 |
昭和38年8月4日 |
1 |
平等に楽しめる“水石”と渡辺氏 |
記者ノート |
|
|
昭和38年8月4日 |
1 |
黒船館訪問 |
暑中記 |
5 |
Y |
昭和38年8月4日 |
1 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
1 |
附属高準決で敗る |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
1 |
所感 |
|
|
川上澄生 |
昭和38年8月4日 |
2 |
海も茶屋も大あたり 海の行事はいまタケナワ 平年作以上が期待できる稲作 花市は片側出店で解決へ 旧椎谷藩主と家老が郷土を訪問 |
柏崎より |
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
産業会館、お盆前後に入札か ショッピングのまとめが問題 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
観光施設の助言求める 造園計画の権威 鈴木博士が来柏 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
小さな親切運動を |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
実成会が郷土訪問 15日墓参をかね |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
松原日出子 小田信夫 安達正三 吉岡熊蔵 会田恵 森喜三子 二宮秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和38年8月4日 |
2 |
感激と感想(六六〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年8月4日 |
3 |
吉田縹亭氏余技展 信金ホール 趣味溢る九十点 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
緑の高台に威容現わす 年金ホーム 今月中に外装完成 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
吉浦氏に叙位授勲 従六位勲五等瑞宝章 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
岡島さん三位に 女子二百メートルで |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
柏商が総合優勝 県下高校水泳大会で |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
圧倒的な柏崎勢 県下中学水上競技大会 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
本町四でビールパーテー |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
3 |
けし(上) |
|
|
松田政秀 |
昭和38年8月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
お盆帰りは急行バスで 越後交通 東京―新潟急行バス |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
公認競技場に 海岸プールが合格 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
野球大会二つ |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年8月4日 |
4 |
市民立山登山 |
|
|
|
昭和38年8月4日 |
4 |
芳水のごとく葉月も |
|
|
地田勇一郎 |
昭和38年8月11日 |
1 |
望みなきにあらず |
|
|
岡本文弥 |
昭和38年8月11日 |
1 |
中村葉月氏の歌謡碑を海岸公園に |
記者ノート |
|
|
昭和38年8月11日 |
1 |
ヒット不足の市政夏の陣 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年8月11日 |
1 |
けし(下) |
|
|
松田政秀 |
昭和38年8月11日 |
2 |
独自の境地、逸品そろう 好評だった 吉田縹亭氏余技展覧会 有望な地下資源、畔屋の鋳物砂 国体めざして大変貌するネズミ塘 若いバカンス族に親しまれる水上スキー 新盆にしのぶ面影の故人たち |
柏崎より |
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
綾子舞を国際舞踊センター調査 11日 郡司教授や藤蔭静枝さんが |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
近来ない猛暑 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
俳句コンクール |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
町内対抗28チーム |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
盆すぎに世話人会 東急進出に地元が |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
柏崎支部設立準備 村山産業経済研究会が |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
乗松忠男 松原日出子 新保武司 秋葉武彦 横関松宗 |
個人消息 |
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
石井綾子さん長岡へ転居 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
2 |
感激と感想(六六一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年8月11日 |
3 |
日本一きそう54チーム 21日から 全日本ハンドボール大会 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
爆発的な海水浴景気 4日・鯨波に3万5千人 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
同窓会デーのお盆16日 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
夏だより三題 彼女の正体 今月の音 コイ |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
海岸公園に中村氏の歌謡碑 米山甚句 番神岬のあかりも 十月末ころ完成目標 趣意書 東京方面の発起人 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
田尻水源池赤信号 九百戸が水キキンに |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
東北大会で優勝 |
|
|
|
昭和38年8月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年8月11日 |
4 |
“日本の石油”と“企業成長の条件” |
暑中記 |
6 |
A |
昭和38年8月11日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年8月11日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年8月18日 |
1 |
G・Sアジア大会 全国で三番目の柏崎GS表彰 沖縄少女との楽しい交歓 キャンプ場を沸せた美智子さま |
|
|
高橋純子 |
昭和38年8月18日 |
1 |
棟方志功氏より |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
1 |
タフガイ・月橋課長の奮戦 |
記者ノート |
|
|
昭和38年8月18日 |
1 |
釧路だより |
|
|
中村長止 |
昭和38年8月18日 |
1 |
『あまカラ』の“食いしん坊” |
暑中記 |
7 |
N |
昭和38年8月18日 |
2 |
九そうの舟をつくり民俗行事の精霊流し 列車混雑で特急や一等座席指定に人気 水不足と料金値上げに挟まれる水道拡張 大学合宿の異風景謡曲交歓会 |
柏崎より |
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
工場団地へ一億七千万円 38年度 六工場が新工場建設へ |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
自民、社会、相次いで大会 総選挙へ 選挙対策や役員改選 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
機械を競売 上島製作所整理 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
桑山達郎氏が渡米 食品の流通機構調査 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
新鵜川橋完成 総工費二千万円で |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
新校舎屋上でビールパーテー |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
田中ハナ 小竹一弥 土田順作 長井忠二 |
個人消息 |
|
|
昭和38年8月18日 |
2 |
感激と感想(六六二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年8月18日 |
3 |
華やかに郷土訪問 東京実成会 東京バス三台で一五四名 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
ヨットクラブを 海ノレジャーに |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
東京で柏崎民謡を指導 東京柏会が 学生たちが練習中 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
岡島選手、東西対抗へ |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
著しい値上りムード まず風呂代に食堂の丼類・・・ |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
盆踊り |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
阿部正彦個展 17・18日、信金で |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年8月18日 |
3 |
海岸公園を集約観光地に 対大資本には地元で主導権を 柏崎の特色・民芸館がほしい 保護政策をとりたい米山三里 |
|
|
鈴木忠義 |
昭和38年8月18日 |
4 |
飛躍的な北日本の輸送 菓子・石油・機械が柏崎駅三役 |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
4 |
天心先生50周年 18日・赤倉天心堂で |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
4 |
電話増設ケーブル 切替工事はじまる |
|
|
|
昭和38年8月18日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年8月18日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年8月18日 |
4 |
五三八嘘の始まり(上) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年8月18日 |
4 |
夏だより |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
1 |
アメリカ医局員日記 |
|
|
内山淳 |
昭和38年8月25日 |
1 |
気さくな「高松さん」 |
記者ノート |
|
|
昭和38年8月25日 |
1 |
目標は二億四千万円 信用金庫諏訪町支店長 中林良氏 |
近ごろ拝見 |
|
S |
昭和38年8月25日 |
1 |
本牧亭 |
|
|
岡本文弥 |
昭和38年8月25日 |
2 |
産業会館建設、大詰めへ 九月市会で 運営と財管を協議 全国ハンドボール大会に市民の話題 二十七日ころから稲刈りはじまる 黒姫村の米山連峰に一億円で無線中継所 柏商大竹教諭が「柏崎近在の庚申」発刊 |
柏崎より |
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
小ヘルスセンター狙い増築 本町八の第一農協 二階に大・小浴場を 市内ではじめての試み |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
九月十日に入札 産業会館の建設 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
支部長に三井田氏 自民党支部大会 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
議長に渡部氏再選 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
式場隆三郎 千原三郎 内山弥生 野俣良司 会田尚一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和38年8月25日 |
2 |
感激と感想(六六三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年8月25日 |
3 |
小林君が全国優勝 全国中学二百バタ 泳ぐたびに記録更新 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
東部住民が主体に上申書 上島の会社更生法で |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
柏崎神社境内で盆踊り |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
常盤高校の奮戦に湧く 全日本総合ハンドボール選手権大会 全国制覇へ 二十五日に決勝戦 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
松林のなかに休憩小屋 中鯖石ぶどう園 ことし平年作 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
総支部長に荒井氏 社会党支部大会 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
学力を伸すには・・・・・・など 郡市の 女教師と母親が話合う |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
石油を忘れた柏崎 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和38年8月25日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年8月25日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年8月25日 |
4 |
糸魚川から分校誘致に 附属高へ 校舎も無償譲渡の申入れ |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
4 |
若さの行動 タムレ 個展の勇気 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年8月25日 |
4 |
新コースできる 荒浜の自動車練習場 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
4 |
足りない一円ダマ ようやく深刻化 |
|
|
|
昭和38年8月25日 |
4 |
能生から高田へ |
暑中記 |
8 |
T |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年9月1日 |
1 |
巴里通信@ |
|
|
神保俊子 |
昭和38年9月1日 |
1 |
出火一時間前に石黒コレクション運び出す |
記者ノート |
|
|
昭和38年9月1日 |
1 |
東北の名門・一中水泳部 十年間コーチした 金子武一教諭 |
近ごろ拝見 |
|
S |
昭和38年9月1日 |
1 |
葉月さんの歌碑 |
|
|
上村六郎 |
昭和38年9月1日 |
1 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
N |
昭和38年9月1日 |
2 |
表彰台に立つ小林選手 全国一位は東北七県ではじめて 海の決算、海水浴客は五十一万人 日本水連から甲種合格の市営プール 秋祭り直後に柏崎神社の移転基礎工事 三日、観光施設会社の発起人会ひらく |
柏崎より |
|
|
昭和38年9月1日 |
2 |
荒浜砂丘に新工場地帯の脚光 広い敷地と交通の便で 北日本や藤村ヒュームなど続々 問題は冬季除雪と排水 海岸道路が産業道路の役目を |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
2 |
石黒敬七 関守雄 大塚義武 |
個人消息 |
|
|
昭和38年9月1日 |
2 |
感激と感想(六六四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年9月1日 |
3 |
品田柏商校長が退職 後任に堀井氏 新校舎建築の功績 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
娘さん左足を切断 八坂神社前の事故 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
市内で初の鉄筋四階建 ガレージ・貸事務所・アパートで |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
今秋もタイムス東京大会 10月21日 千代田区霞ヶ関の法曹会館 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
劇研、四たび優勝 県青年大会で |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
新国道八号線とその周辺@ 曽地峠85年の苦闘 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
まき・たかし氏の詩集 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年9月1日 |
4 |
市内二カ所に融雪道路 井戸水で 新花町と広小路に |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
4 |
申し分ない施設・運営 ハンドボール大会 |
|
|
|
昭和38年9月1日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年9月1日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年9月1日 |
4 |
鈴虫 青柳杢太郎という人へ |
秋風記 |
1 |
E A |
昭和38年9月1日 |
4 |
余技・得技・芸のうち |
|
|
吉田直太 |
昭和38年9月7日 |
1 |
曽田共助さんのこと |
|
|
劉寒吉 |
昭和38年9月7日 |
1 |
“同化作用の働く柏崎” |
記者ノート |
|
|
昭和38年9月7日 |
1 |
安田へ移転終った短大 新潟短大学長代理 坂野高次氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年9月7日 |
1 |
「知る」ことの危機 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
1 |
池田市次郎氏より |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
花嫁衣裳デラックス化 婚礼シーズン 賑わった紺太陳列会 すみれ学級に楽しい贈り物二つ 具体的構想はこれからの観光施設会社 五人に一人が運転免許証もつ |
柏崎より |
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
まず、越後線に準急の運転を 沿岸鉄道強化会議 将来の裏日本縦貫めざし |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
低開発地域工業開発地区 経企庁へ 柏崎市が申請、運動を始む |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
小林市長の後援会 8日夜・正福寺で |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
武見日医会長も来柏 29日に県医師会総会 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
上村六郎 品田孝一 波辺米蔵 松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和38年9月7日 |
2 |
感激と感想(六六五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年9月7日 |
3 |
人物地図に田中 石黒氏ら 新人国記 実業界は松井理ピス社長 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
芦野宏シャンソンリサイタル 13日・一中講堂で |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
洋食器、米菓など全国一 県産品 愛用月間はじまる |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
ぶどう祭り 14日に中鯖石で |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
高橋商店が増資 四千二百万円に |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
高橋県議海外視察 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
市内小学校の親善体育大会 11日・全小学校参加 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
新潟・長岡へ即時 電話即時通話 9月末から |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年9月7日 |
3 |
新国道八号線とその周辺A 長岡・柏崎同一地盤 |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
4 |
聞光寺が中央幼稚園を 明春四月開園 園児八十名で |
|
|
|
昭和38年9月7日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年9月7日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年9月7日 |
4 |
浜谷氏、縹亭老を撮る |
秋風記 |
2 |
N |
昭和38年9月7日 |
4 |
余技・得技・芸のうち |
|
|
野沢禄郎 |
昭和38年9月15日 |
1 |
巴里通信A |
|
|
神保俊子 |
昭和38年9月15日 |
1 |
来春、中央幼稚園を開所 聞光寺住職 井上宗華氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年9月15日 |
1 |
「柏崎の旅館の印象」 |
記者ノート |
|
|
昭和38年9月15日 |
1 |
荒井県議、中国へ 日本工業展に参加 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
1 |
趣意書 発起人 柏崎日報社 越後タイムス社 越後タイムス東京後援会 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
史上二番目の豊作へ 柏崎刈羽 予約45万俵の稲刈り カゲをひそめ、忘れられた公営結婚 田辺松巌師、大教師の高位を贈られる 檜舞台にでる柏高スプリンタ―岡島選手 値上りの秋に市民家計調査を実施 |
柏崎より |
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
清掃センター建設に第一歩 まず用地買収 ゴミとし尿の処理施設 焼却能力の倍もゴミが し尿は荒浜で原始的投棄に頼る |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
小林市長が会長に就任 沿海線強化 越後線主眼に強化 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
九月定例市会 監査・教育委員など |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
竹田三郎 高橋真直 小崎恭人 永田久男 |
個人消息 |
|
|
昭和38年9月15日 |
2 |
感激と感想(六六六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年9月15日 |
3 |
設計変えて再入札 産業会館 市は十月に臨時市会 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
意欲ある洋画展に 七人会展ひらく |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
一時間六六〇円に 10月から花代値上げ |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
高校卒は最高一万四千円 新卒求人 工業界の初任給与 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
田中蔵相が渡米 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
柏高文化祭 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
音楽会や講演会も 常盤高60周年 11月1日に式典 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
国道八号線とその周辺B 信越線またぐ陸橋 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
3 |
大橋士郎 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
葉月歌謡碑の石 |
秋風記 |
3 |
C |
昭和38年9月15日 |
4 |
信金が創立40周年 9-11月 多彩な催しで記念 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
柏崎刈羽の鳥類 風間辰夫氏の労作 |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
本間久栄氏が渡欧 洋服の研究に |
|
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年9月15日 |
4 |
余技・得技・芸のうち |
|
|
金子吉郎 |
昭和38年9月22日 |
1 |
朝の国技館天井桟敷 |
|
|
吉田小四郎 |
昭和38年9月22日 |
1 |
渡欧やめて解散準備? |
記者ノート |
|
|
昭和38年9月22日 |
1 |
秋光に息づく量感 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
1 |
希望をかかげる越後線 柏崎駅長 長浜嘉栄氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年9月22日 |
1 |
猩々洞のコウモリ アサヒカメラに |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
1 |
小出町に貞心尼の歌碑 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
夏の国体で柏高の水球が四位に入賞 稲刈り日当は千円、協定守られず 上加納で三戸、七棟がマルやけ |
柏崎より |
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
米山―青海川と長鳥―塚山 新潟支社 難関二ヵ所の複線計画 すでに基礎測量おわる 工費 二ヵ所で二十二億円 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
大口ガス料値下げ |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
教育長に大橋氏を内示 九月市会人事 監査委に佐藤・関氏 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
九月市会議場短信 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
矢口鎮夫 |
個人消息 |
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
三井田君が第三位 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
2 |
感激と感想(六六七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年9月22日 |
3 |
新潟、長岡と即時通話 29日 柏崎局番025722 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
桑山氏が優勝 信金のゴルフ大会 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
産業会館、植木組が落札 五、七九〇万円 契約を市会で協議 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
知名人野球大会 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
胞姫神社の下にトンネル? 米山峠の新国道 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
28日に試運転 茨目信号所が完成 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
市民囲碁大会 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
精神科の診療始む 郡病院にスタッフ |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
最高長寿者は94才行田さん |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
堀桃坡 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
茸とりの一人ごと |
季節の十字路 |
|
根立知夫 |
昭和38年9月22日 |
3 |
著しい減産、木炭 前年比で約二割減 力の入る ストーブ、電気毛布販売戦 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
大朝日岳に慰霊碑 遭難の岳友の冥福祈り |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年9月22日 |
4 |
栄養不足する農繁期 四中生徒の研究 食生活と体重 農繁期にへる体重 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
4 |
托鉢の良寛像 島崎の隆泉寺に計画 |
|
|
|
昭和38年9月22日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年9月22日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
|
昭和38年9月22日 |
4 |
“としより”となる |
秋風記 |
4 |
H |
昭和38年9月29日 |
1 |
「孤独なタムレ」 |
|
|
野俣良司 |
昭和38年9月29日 |
1 |
人事あげつらう家庭事情 |
記者ノート |
|
|
昭和38年9月29日 |
1 |
スタンドは花盛り |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
1 |
新人村山氏の橋頭堡 歯科医師 井比孝氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年9月29日 |
1 |
ライオンズに新会員 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
一時代の氏子勢力石垣 柏崎神社 社殿とともに移転へ 県も力こぶ入れる荒浜砂丘水田の試み 民謡保存会、東横デパートに出演 労務管理と密着した職場の慰安旅行 柏小、器楽合奏県大会で初出場で優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
産業会館、一票差で着工決る 九月市会 寄付金の見通しで論戦 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
監査委員を再び否決す 人事議案 教育長には大橋士郎氏 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
総選挙前奏曲短信 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
NHKのど自慢 6日に柏小校で開く |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
桑山進一郎 渡辺恒男 山田泰司 荒井清治 重原達郎 |
個人消息 |
|
|
昭和38年9月29日 |
2 |
感激と感想(六六八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年9月29日 |
3 |
グラウンド40周年 少年オリンピック選手を表彰 スポーツの日 一中和楽音頭も |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
郷土に小さな親切を 29日から だれでも会員に |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
所得の伸び、県下で上位 トップ十日町 4カ年で83%の増 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
今秋もタイムス東京大会 余興に 小国出身の林家こん平ら |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
大都の秋灯八方に |
季節の十字路 |
|
小崎弥生 |
昭和38年9月29日 |
3 |
続発する火事 損害額も倍近い |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
荒浜で一戸焼く |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
29日に教員絵画展 出品40点あつめて |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
高橋商店創業50年 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年9月29日 |
4 |
小出行 |
秋風記 |
5 |
N |
昭和38年9月29日 |
4 |
武美日医会長が講演 29日 柏崎で県下医師会総会 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
4 |
盲人の妻を表彰 県下盲人文化の集い |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
4 |
赤い羽根募金 目標は百三十万円 |
|
|
|
昭和38年9月29日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年9月29日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年10月6日 |
1 |
柏崎市営グラウンド40周年 若い模索の記憶 |
|
|
今井哲夫 |
昭和38年10月6日 |
1 |
「N・N・N」で五十年 |
記者ノート |
|
|
昭和38年10月6日 |
1 |
子ども |
私のカメラ・アイ |
1 |
西川勉 |
昭和38年10月6日 |
1 |
「超克の顔」の登場 教育長に選任 大橋士郎氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年10月6日 |
1 |
坂本勝氏の演説会 11日夜・市公会堂で |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
柏崎の代表的な建物を 産業会館 植木組が工事に着手 五年がかりの水道汚職裁判に判決 柏崎神社移転、二十七日に地鎮祭 左党には淋しい酒の値上げ 毎月一日を愛市の日に設定 信金記念講演に唐島基智三氏を招く |
柏崎より |
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
柏崎・吉田地区が低開発工業地区に 審議会を通過 越後線ぞいの九市町村 工場誘致にバックアップ |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
小鳩幼稚園が創立十周年 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
春口鉄工所が優勝 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
石黒敬七 山崎順一 今井哲夫 田辺松巌 竹田政治 |
個人消息 |
|
|
昭和38年10月6日 |
2 |
感激と感想(六六九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年10月6日 |
3 |
工業生産一二三億 前年比で21億の増 平均給与二万一千円 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
信金旗争奪野球 18チームが出場 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
盛り沢山な記念の行事 常盤高60周年 式典、音楽・講演会 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
石洲流家元も 20日、茶の湯同人会 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
30周年記念で謡う 6日 柏宝会が豪華番組 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年10月6日 |
3 |
ヒン発の交通事故 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
4 |
アメリカ暮し十日間 人なつこさと知らんふり |
|
|
内山弥生 |
昭和38年10月6日 |
4 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
4 |
十月短信 三電話局が声の競演 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
4 |
プレ・オリンピックに二選手出場 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
4 |
最高長寿者は90才 |
|
|
|
昭和38年10月6日 |
4 |
鑑賞会で室内楽 岩淵竜太郎氏招き |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
1 |
新井禅師様と小僧 |
|
|
牧寛禅 |
昭和38年10月13日 |
1 |
十周年むかえた幼稚園 小鳩園主任教諭 山田雅子さん |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年10月13日 |
1 |
街頭ビラも総選挙気配 |
記者ノート |
|
|
昭和38年10月13日 |
1 |
新開地 |
私のカメラ・アイ |
2 |
西川勉 |
昭和38年10月13日 |
1 |
五代議士の勤務評定 田中角栄 稲村隆一 三宅正一 大野市郎 小林進 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
1 |
愛市運動の標語 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
金ピカ陣羽織根性示す 順調、史上二番目の産米出荷状況 自民党青年部は田中代議士一本ヤリで・・・ おみつ柿復活、今年は収穫二万キロ 産業会館が一つずつたつ秋の旅行経費 |
柏崎より |
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
長鳥―塚山駅間の複線に着手 11月から 工費14億6千万円で42年に完成 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
著名人の来柏しきり |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
越後線強化主眼に協議 産業振興大会 都市の立地整備へ |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
柴野陽一郎 山田豊一 森国利哉 植木茂雄 地田美知 柴野欽司 |
個人消息 |
|
|
昭和38年10月13日 |
2 |
感激と感想(六七〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年10月13日 |
3 |
長岡の四分の一 年間売上 柏崎商店街 急務は昼間人口増大策 売上高と商店数の比較 一店舗あたりの37年の平均売上高 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
校成会でお会式 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
電気融雪器を 除雪作戦に備える 柏崎駅のポインに |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
講師に館野守男氏 新聞週間講演会 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
田辺さんが初入選 自由美術の洋画に |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
市民囲碁大会 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
近づいた東京大会 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
霜田氏の作品、アメリカへ 彫塑が パリ美大教授の推薦で |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
大六会の房総巡り |
|
|
三井田誠一郎 |
昭和38年10月13日 |
3 |
東京大会役員 今年の大会の 越後タイムス東京後援会役員 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
目白雑記 十七夜の「名月茶会」 |
|
|
野島寿平 |
昭和38年10月13日 |
4 |
ハンター三百人となる 獲物滅少に キジの子を放つ計画も |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
領主の歴代変遷表を 柏商生徒が研究 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
北原歌手の後援会 北条町が結成準備 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
|
人のある点景 |
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
ライオンズ五周年 |
|
|
|
昭和38年10月13日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年10月20日 |
1 |
在米日本人の出していた雑誌「遠征」 |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年10月20日 |
1 |
焦点・保守の同士討ち |
記者ノート |
|
|
昭和38年10月20日 |
1 |
柏崎の新世界を目指す 柏崎第一農協組合長 近藤政直氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年10月20日 |
1 |
神保さんのこと |
|
|
中川紀元 |
昭和38年10月20日 |
2 |
一俵のすしをペロリ・・・ 新療学園で楽しいすしまつり 柏崎でもオリンピック入場券を売出す 鵜川のヌシ、大ゴイがあがる 西山町で田中蔵相を名誉町民に推す機運 史上最高の去年をこす早場米第二期出荷 |
柏崎より |
|
|
昭和38年10月20日 |
2 |
故郷をなつかしみ約百十名 本紙東京大会 二十一日夜多彩にひらく 在京知名人も多数出席 柏崎からの出席者 余興のプログラム |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
2 |
記念音楽会プロ |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
2 |
本間久栄 小林豊雄 岡島元末 箕輪操 |
個人消息 |
|
|
昭和38年10月20日 |
2 |
感激と感想(六七一) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年10月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
コイ、うなぎ放流 内水面漁協発足 釣りファンに朗報 |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
脳溢血死が三割も ふえてきた事故死 |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
常盤高、県代表に |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
ちえの遅れた子の作品展 産業祭に 作品のバザーも開く |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
野の仏 |
私のカメラ・アイ |
2 |
西川勉 |
昭和38年10月20日 |
3 |
マユ代金一億円をこす |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
プールを花一ぱい 芝・バラ・カンナで |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
共募演劇祭 11月3・4日に |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
交通三悪一掃など |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
足利義政所持の釜も 県下から400名参加の茶会 |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
3 |
二クラブで写真合同展 |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
民踊保存会が東京出演 東横デパート 越後の観光と物産展で |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
藤井堰を改修 全額国費で着工 |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
磯釣りコンクール |
|
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年10月20日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年10月20日 |
4 |
稀れな歌人吉野秀雄氏のこと |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
1 |
創立六十周年の秋に |
|
|
豊島良之助 |
昭和38年10月27日 |
1 |
地道な柏崎の土壌 |
記者ノート |
|
|
昭和38年10月27日 |
1 |
美と貫録の実力者 |
|
|
佐藤平一郎 |
昭和38年10月27日 |
1 |
永年勤続表彰13氏 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
1 |
バスケットかピアノか・・・ すてきなレモン 中村千栄子 詩 中田喜直 曲 |
|
|
新野千栄子 |
昭和38年10月27日 |
1 |
創立60周年式歌 作詞 内山茂 作曲 塚田由幸 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
下岡蓮杖級の記念撮影 本紙東京大会 気軽な談笑で賑わう 自民党三区はまだ全員が公認保留 産業会館の「会館食堂」協組が創立総会 |
柏崎より |
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
北日本荒浜工場が本操業へ 26日から 年産33億円へ体制成る ボタン操業のリモコン 吉田北日本社長談 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
柏崎は翌日開票 間違いをなくすために |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
開発促進協を常置 産業振興大会で |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
赤ちゃんコンテスト |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
清水家助 泉久三郎 広田直治 大橋士郎 曽田柳子 中村松次郎 高橋末吉 近藤喜代二 |
個人消息 |
|
|
昭和38年10月27日 |
2 |
感激と感想(六七二) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年10月27日 |
3 |
会場に東京柏崎村 タイムス東京大会 百名が出席し、盛会 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
3 |
美術展短信 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
3 |
神保画伯の洋画個展 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
3 |
原兄弟が日展工芸入選 小山健蔵氏 真摯の製作に栄冠 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
3 |
奨励賞に桑山氏ら六氏 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
3 |
思い出 |
|
|
高橋志津 |
昭和38年10月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年10月27日 |
4 |
あの頃の先生の思い出 |
|
|
小崎弥生 |
昭和38年10月27日 |
4 |
母校六十周年記念に際して |
|
|
増野慶子 |
昭和38年10月27日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年10月27日 |
4 |
常盤高校昨今 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
4 |
辺地へ本を送る運動 |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
4 |
年末手当要求はじまる |
|
|
|
昭和38年10月27日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年11月3日 |
1 |
郷愁の道(上) |
|
|
西巻貞一 |
昭和38年11月3日 |
1 |
地鎮祭も終り移転工事 柏崎神社神主 樋口咸南雄氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年11月3日 |
1 |
華やかに「祈願十万票」 |
記者ノート |
|
|
昭和38年11月3日 |
1 |
鉄筋4階建てに改築の計画 常盤高 狭い校地を活用のため |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
1 |
駈け足、洋服の旅 |
|
|
本間久栄 |
昭和38年11月3日 |
2 |
友情で個展もりあげる 三区の焦点、社会が現状維持か逆転か 九日比角小、十日柏崎小で立ち会い演説会 市内に百二十三カ所にポスター掲示場 |
柏崎より |
|
|
昭和38年11月3日 |
2 |
総選挙九候補スタート切る 保守4革新5 ぞくぞく市内に乗りこむ |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
2 |
柏崎も即日開票に決る 開票を夜11時から開始 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
2 |
史上二番目の出荷 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
2 |
巻淵隆一 庭山義雄 小山健蔵 川崎武一 滝沢竹治 三宅利喜三 |
個人消息 |
|
|
昭和38年11月3日 |
2 |
感激と感想(六七三) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年11月3日 |
3 |
女子教育一途に60年 1日 常盤同窓生、父兄ら四百名参列 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
戦果少ない狩猟 ハンターは三百名だが |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
子供への美しい愛情たたえ 笹川芳三氏を表彰 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
駅南側の住宅団地進む 68戸 年内に10戸は完成へ |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
市民美術講座ひらく 洋画、工芸、書道、日本画など |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
選挙雑談 五万票前後できわどくせる |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
ガスストーブの割引き販売 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年11月3日 |
4 |
あの人、この人 タイムス東京大会に出席した人から 小林治助氏 松原日出子氏 山田竜雄氏 川上澄子氏 土田順作氏 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和38年11月3日 |
4 |
物産即売と民踊で 渋谷東横で 越後の観光と特産展 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
4 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年11月3日 |
4 |
合同写真展 2・3日信金ホールで |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
4 |
野鳥ハク製展 |
|
|
|
昭和38年11月3日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年11月10日 |
1 |
郷愁の道(中) |
|
|
西巻貞一 |
昭和38年11月10日 |
1 |
ビスケット輸送に12本の列車 |
記者ノート |
|
|
昭和38年11月10日 |
1 |
日展七回入選の新進 工芸作家 原益夫氏 |
近ごろ拝見 |
|
|
昭和38年11月10日 |
1 |
柏七会 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
踊り踊るなら新潟国体 常盤高の記念祝賀会で幹部が 全候補や大物もくりこんで柏崎が主戦場 言葉が通ぜず外人の幼女が水死 史上最高の米代金、農家の手どり 郵便ラッシュのシーズンで居住カード |
柏崎より |
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
ひしめく大野 村山・稲村・小林・三宅の五候補 亘は追撃 別格視される田中候補 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
柏崎駅にロータリー車 豪雪対策 ローカル線と貨車に重点 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
金庫破り逮捕 前科五犯シタタカ者 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
大平外相が遊説 10日夜・比角小で |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
桶井洵 |
個人消息 |
|
|
昭和38年11月10日 |
2 |
感激と感想(六七四) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年11月10日 |
3 |
交通量の王様・自転車 自動車は3位 本町の交通量調査 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
小林多助氏の八十を祝う 15日に懇親の会 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
施設充実など百二十万円 柏小九十年 十日に記念品贈呈式 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
見事な懸崖「朝霧」 菊花秋光会に450点が |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年11月10日 |
3 |
ひとりぽっちのひとり |
|
|
野俣良司 |
昭和38年11月10日 |
4 |
小さな利益運動(上) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年11月10日 |
4 |
ヘソクリでステレオを 番神会館へ 石坂さんら信者の主婦が |
人のある点景 |
|
|
昭和38年11月10日 |
4 |
霜田氏帰国歓迎会 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年11月10日 |
4 |
三中プール 五百数十万円で |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年11月10日 |
4 |
実験炉テスト成功 富国石油の還元製鉄 |
|
|
|
昭和38年11月10日 |
4 |
寝具一式を貸与 刈羽郡病院で実施 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
1 |
三階節、東京へ行く |
|
|
赤川真一 |
昭和38年11月17日 |
1 |
升田九段、応援でブツ |
記者ノート |
|
|
昭和38年11月17日 |
1 |
大場遍路氏逝く |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年11月17日 |
2 |
好評あつめた柏崎の民踊と物産 三年ぶりで公金横領の元郵便局員捕まる 晴着に千歳アメ、ゴキゲンだった七五三 長蛇の行列ができた年賀はがき売出し |
柏崎より |
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
田中、実績を基盤に細な布陣 終盤の柏崎 最終戦は保守、革新同志打ち |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
鋳造コンクールに一位 太平鋳工が 鉄工の町柏崎に深い意義 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
柏崎秋の総会 28日・黒門会館で |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
斎藤氏が理事長に |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
来春、展覧会を 写真・柏崎歳時記 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
東北工業と丸万が落札 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
柏崎郵便局に郵政大臣賞 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
藤村一夫 霜田大次郎 小名文一郎 三井田梅乃 |
個人消息 |
|
|
昭和38年11月17日 |
2 |
感激と感想(六七五) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年11月17日 |
3 |
松井社長、相談役に 30日に総会 新社長に東垣内氏 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
柏工、全国大会へ 駅伝競走で二連勝 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
杉・赤松など5千本 水源池 観光の階段道路も |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
産業推理小説 石油と柏崎 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
各界から百余名の出席 小林氏慰労会 近来まれな盛会 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
カラー写真40点 てぶれっそんくらぶ |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年11月17日 |
3 |
郷愁の道(下) |
|
|
西巻貞一 |
昭和38年11月17日 |
4 |
小さな利益運動(下) |
|
|
宮川清平 |
昭和38年11月17日 |
4 |
新人賞に価する平野氏 奇姓・珍姓研究 吉田氏のかくれた収集 |
人のある点景 |
|
|
昭和38年11月17日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年11月17日 |
4 |
西山町で町章募集 バッヂや旗に使う |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
4 |
赤ちゃんコンテスト10名が入選 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
4 |
納税表彰 |
|
|
|
昭和38年11月17日 |
4 |
桑名市から 郷土史料の交換を |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
1 |
自民、三議席の優位へ 田中蔵相 十一万票で圧勝す 当 一一三、三九二 田中角栄 当 四七、六四七 村山達雄 当 四五、四九三 稲村隆一 当 四四、九四五 小林進 当 四四、三三一 亘四郎 次 四〇、七七〇 大野市郎 三五、七九〇 三宅正一 一五、四九七 片桐政美 四、六四四 浦沢与三郎 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
1 |
日常活動に対する支持 高橋自民党支部幹事長談話 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
1 |
岡の上の豪華ホテル |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
1 |
柏崎・刈羽の開票結果を見る |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
1 |
塚山新トンネル |
タイムス抄 |
|
S |
昭和38年11月24日 |
1 |
好調だった投票率 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
豊作で秋野菜は去年の半値に下る 四か校統合の田尻小 来月に完成 酒造シーズン、杜氏二千人が出かせぎ 無免許運転の男に懲役刑 |
柏崎より |
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
日展でも好評の柏崎の作品 五点工芸 美術評論家田近氏の批評から |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
年末から大雪か 今冬の長期予報 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
最高は55年の阿部貞治さん 永年勤続者表彰 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
|
学校短信 |
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
中村健一 原直樹 山崎淳司 |
個人消息 |
|
|
昭和38年11月24日 |
2 |
感激と感想(六七六) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年11月24日 |
3 |
村山派の三人逮捕 柏崎署 選挙違反の追及へ |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
新しく11万本植える 高まる養蚕熱 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
青丹彩展覧会 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
四氏に感謝状 24日・身障者大会 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
「老教組」たちの停滞 |
記者ノート |
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
九千俵の増収を 高田で土地改良終る |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
公取委が魚市場に勧告 独占禁止法に違反しているとし |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
3 |
ブリジストン美術館見学 |
|
|
阿部行雄 |
昭和38年11月24日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年11月24日 |
4 |
関町で「瑞気集門」 |
人のある点景 |
|
|
昭和38年11月24日 |
4 |
東映脇や鏡町も駐車禁止 中央街では車の置場所が問題 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
4 |
柏木町が発足 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
4 |
一本のはがき |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和38年11月24日 |
4 |
スペインより |
|
|
神保俊子 |
昭和38年11月24日 |
4 |
ふるさとの浜 |
|
|
村山清益 |
昭和38年11月24日 |
4 |
「とつこつ」第六号 |
|
|
|
昭和38年11月24日 |
4 |
わが家のムード |
|
|
田中真紀子 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和38年12月1日 |
1 |
秋の茶 |
|
|
河合卯之助 |
昭和38年12月1日 |
1 |
体育コンビナート |
記者ノート |
|
|
昭和38年12月1日 |
1 |
風よけの中に眠る |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
1 |
米山甚句民謡碑 |
タイムス抄 |
|
Y |
昭和38年12月1日 |
1 |
松沢兼人 岩松一雄 小竹恵子 小山健蔵 三五誠 |
個人消息 |
|
|
昭和38年12月1日 |
1 |
洋服店を募集 ショッピングセンター |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
2 |
海岸公園にはこばれた民謡碑石 ボーナス要求、最高は日石の11万円 買収容疑で村山派の運動員逮捕さる 市営球場に電動操作のスコアボールド 市町村長らそろって上京しカラッポ |
柏崎より |
|
|
昭和38年12月1日 |
2 |
フイルムとりあげて追返す 北日本新工場で 躍進の裏書に産業スパイ? 新設ボイラーに向いたレンズ 底流で火花を散らす施設戦争 若さのある創業39年の昨今 西日本へせめのぼる北日本・・・ |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
2 |
感激と感想(六七七) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年12月1日 |
3 |
北海道で三百万円 おみつ柿 名産として復活 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
五千万円期待 年末年始大売出し |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
冬山の遭難防止 登山名簿を提出し |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
駅に除雪車を二台 冬へのそなえ急ぐ |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
上水道拡張の設計完成 四年継続 工費二億五千万円の大工事 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
二五五名が会員に 小さな親切運動 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
鋳物場や教室整備 職業訓練所 1687万円で |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
|
某月某日 |
|
大塚義威 |
昭和38年12月1日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
平野投手が大洋捕ホエールズへ入団? |
人のある点景 |
|
|
昭和38年12月1日 |
3 |
東京混声合唱団 芸術鑑賞会12月例会 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
4 |
なかうど〈上〉 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和38年12月1日 |
4 |
新花町に消雪道路完成 テスト上々 今冬の成果に期待 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
4 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
4 |
師走点描 はやりだしたダンス |
|
|
|
昭和38年12月1日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年12月8日 |
1 |
江原氏を訪ねて |
|
|
野島寿平 |
昭和38年12月8日 |
1 |
トリオを組んで中村さんハリきる |
記者ノート |
|
|
昭和38年12月8日 |
1 |
生きる上での芸術家 |
|
|
浜谷浩 |
昭和38年12月8日 |
1 |
松井さんの理研社長退任 |
タイムス抄 |
|
Y |
昭和38年12月8日 |
1 |
民謡碑、建設に着手す 中村氏の米山甚句 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
1 |
成人教育講座 市長らが講師に |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
2 |
魚の消費ふえ大根へる 夜中に他人の自動車を無断借用運転 行列ができたオリンピック陸上の入場券 柏崎警察署に二人の婦人警官が配属 土木機械生産の王座を狙う日本油機 |
柏崎より |
|
|
昭和38年12月8日 |
2 |
「踏切りに囲まれた」消防署 14年6カ月の感想 五十嵐消防署長12月に退職 危機感のあった四つの火事 常備六台に県下初の全車無線 財源難で買えぬ分遣所の土地 署員の気分引締めた臨時招集 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
2 |
感激と感想(六七八) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年12月8日 |
3 |
剣野に新住宅団地 御殿楼 福対協が勤労者対象に |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
小山氏の作品頒布会 日展常連の作家 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
米山トンネル、来年完成 新国道に三五四メートル |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
除雪ブル購入 監査委発案見送る |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
来年は本町八―四ツ谷を消雪道路に 六丁目も施設を要望 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
自動車学校へ? 荒浜の練習場を |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
柏崎運送に新重役 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
千二百万円で冷暖房装置 産業会館 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
石川県の魚船 荒浜で遭難 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
会田正 関矢章二 桑山トヨ 栗原仙治 |
個人消息 |
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
数字よりもムードが強い長岡接近感 |
季節風 |
|
|
昭和38年12月8日 |
3 |
石黒は雪ごもり |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
4 |
なかうど〈中〉 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和38年12月8日 |
4 |
柏商がプール建設 防火用水かねて 工費二二〇万円 |
学校短信 |
|
|
昭和38年12月8日 |
4 |
国体健民運動推進 |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
4 |
柏銀会、蔵王へ |
|
|
|
昭和38年12月8日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年12月8日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年12月8日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
思い出の越後柏崎 |
|
|
駒沢貞雄 |
昭和38年12月15日 |
1 |
ある忘年会のあいさつ |
タイムス抄 |
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
バラまかれるボーナス三億円 |
記者ノート |
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
『縹亭余技帖』を仕上げて |
|
|
小竹久爾 |
昭和38年12月15日 |
1 |
縹亭氏余技の集大成として |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
谷根に診療所 米山地区の悩み解消 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
小口融資を強化 零細年末金融に対処 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
寝たまま入浴ができる装設 柏崎病院で施設 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
1 |
|
某月某日 |
|
大島吉之介 |
昭和38年12月15日 |
2 |
切ってもきれない刀 柏商、33%が地元に就職きまる どんどん減る農業就業人口 西川弘美さん、民芸でアンネの大役に 曽地峠新道開通で長岡との距離ちぢまる |
柏崎より |
|
|
昭和38年12月15日 |
2 |
除雪に備える機械力九八台 小林市長記者会見 年金ホームは来春に開所 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
2 |
去年よりも七百万円増 二千万円が灰に |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
2 |
藤山久雄 前沢慶治 星野省也 後藤茂夫 尾崎しげ子 帆刈芳之助 |
個人消息 |
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
中央街に三階の偉容 ブラザーの柏崎営業所 21日に竣工開店 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
田尻小の新校舎完成 4校統合 近く全生徒が一緒に |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
あとを絶った若木盗伐 門松カードを配布 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
水球、競泳選手が合宿 蓼科、釜石温泉プールで |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
新曽地峠が12日開通す 舗装終り 柏崎―長岡の動脈 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
柏商会関西支部だより |
|
|
石井公代 |
昭和38年12月15日 |
3 |
感激と感想(六七九) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年12月15日 |
3 |
六七二点集る 西山町の町章公募 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年12月15日 |
4 |
なこうど〈中〉 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和38年12月15日 |
4 |
日石所長代理に布施氏 首脳部異動 作業課長は田川氏 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
4 |
荒浜に一千メートルの護岸 六年計画で実施 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
4 |
営業時間を延長 |
|
|
|
昭和38年12月15日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年12月15日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年12月15日 |
4 |
年賀状22日までに 郵便局で要望 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
1 |
音痴、味痴、銭痴 |
|
|
松田政秀 |
昭和38年12月22日 |
1 |
歳末の話題変遷と本町五の話題 |
記者ノート |
|
|
昭和38年12月22日 |
1 |
慌しよそにブラリ |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
1 |
珍石説法 |
タイムス抄 |
|
桑山太市 |
昭和38年12月22日 |
1 |
縹亭余技帖の巻頭に |
|
|
吉田正太郎 |
昭和38年12月22日 |
2 |
あと十日余の歳末狂騒 幕あきはまず豪雪のニュースから 市民の関心あつめた統一地方選挙戦 明暗を分けた二人の話題の人 NHK青年の主張に第一位入選 |
柏崎より |
|
|
昭和38年12月22日 |
2 |
市、土地明渡しで訴えらる まだある未登記の市有地? 市の財産管理に不備 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
2 |
全日本勤労者美術展で奨励賞うける |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
2 |
成人者九百五十人 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
2 |
中村良三 勝田朝 三井田虎一郎 尾崎定一 品田友一 清水ミテ |
個人消息 |
|
|
昭和38年12月22日 |
2 |
感激と感想(六八〇) 「我ゲーテ宗の縁起から」 柿崎と柏崎のことども |
|
|
平野啓司 |
昭和38年12月22日 |
3 |
大滝氏が中央幼稚園園長に 幼児80名募集 四月から開園 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
剣野の住宅団地 50-60戸分を造成 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
六千人が利用した番神会館 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
モチは駅へ殺到 局は小包制限 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
大口、町内募金で百万円 慰霊塔建設 遺族会は三百万円積立 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
柏崎分会から五名脱退 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
歳末アレコレ |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
喫茶店の出入りを禁止 市内高校が生徒に指示 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
鵜川にトビ込む ノイローゼ青年自殺 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
五十嵐消防署長に感謝 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和38年12月22日 |
4 |
なこうど〈下〉 |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和38年12月22日 |
4 |
Xマス400年史展 東京で展覧 黒船館から10点 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
4 |
高橋商店が新店舗完成 |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
4 |
|
私の植物記 |
|
良 |
昭和38年12月22日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和38年12月22日 |
4 |
日本生命が新社屋 南町にできあがる |
|
|
|
昭和38年12月22日 |
4 |
中村葉月氏歌謡碑建設事業中間報告 柏崎日報社 越後タイムス社 越後タイムス東京後援会 |
|
|
|