日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年1月12日 |
1 |
父の歌謡碑建設を謝して |
|
|
渡辺優子 |
昭和39年1月12日 |
1 |
帝石の株価から |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年1月12日 |
1 |
新しい町内「瑞穂町」 |
記者ノート |
|
|
昭和39年1月12日 |
1 |
日本国の地図 |
|
|
川上澄生 |
昭和39年1月12日 |
1 |
小唄新年会 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
1 |
保育所で幼児募集 去年より人員へらす |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
無正月で明るさを呼ぶ市民生活 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
温室で国体をまつ七万本の花の苗 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
枇杷島 鯨波間の新国道八号線が開通 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
交通事故死、十四名から五名に減る |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
手持ち無沙汰の除雪車 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
三分の一減収する?市民税 課税方式の改正 税金格差の解消を狙って |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
減税にはなるが財源難 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
都市計画事業に五千万要求 駅通りの拡張など |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
修学旅行誘致へ すでに80校の申し込み |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
前川謙治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
品川正三 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
宮川貞子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
村山紫郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
宮村建四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月12日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百八十二 |
平野啓司 |
昭和39年1月12日 |
3 |
塩沢で柏崎市民スキー学校 夏と冬の交歓 2月に開催 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
舟木、柏崎で公演 春3月に・地方では始めて |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
「時の人」に宮川知平氏 日本医師会の刷新グループ代表に |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
交通事故で死ぬ 無免許のバイクにはねられ |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
書初席上競書大会 25日・信金ホールで |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
成人全員が一堂に会し 一中講堂で 該当者は九百五〇名 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
剣道教室と寒稽古 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
広瀬真一氏 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
工場経営セミナー |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
トップは本町6・本町7 売上げ五千万円 北条辺は長岡へ |
売出し点景 |
|
|
昭和39年1月12日 |
3 |
入居予約はじめる 美松マンションで |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
池の平でスキー学校 常盤高 百二十名が参加して |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
柏木町発会式 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
陸上選手が合宿 国体にそなえて強化 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
歌謡碑によせて |
|
|
上村六郎 |
昭和39年1月12日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
谷根診療所に山田医師 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
「鯨波戦争」図書館で発行 |
|
|
|
昭和39年1月12日 |
4 |
新しいトランク |
|
|
井田誠一 |
昭和39年1月1日 |
1 |
若い社旗を |
タイムス抄 |
|
吉田昭一 |
昭和39年1月1日 |
1 |
鵜川河口から米山遠望 |
|
|
水島清 画 |
昭和39年1月1日 |
1 |
学芸短信 |
|
|
吉野秀雄 川上澄生 塚田泰三郎 伊藤助右エ門 清水泰二 |
昭和39年1月1日 |
2 |
理研ピストンリング柏崎工場を中心に柏崎工業地帯を空から写す |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
八千万円いくか、お正月の大売出し |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
柏崎に国立の総合精薄施設を要望 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
コストダウン、受注減に悩む 日本油機下請工場 明るさは鋳物業界と内田新工場など・・・ |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
鯨波に海中公園を計画 県観光課 国に予算要求し陳情 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
大橋斉 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
江部文夫 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
2 |
遠藤広平 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
3 |
あの人この人 |
柏陽酒徒 |
|
寿岳文章 |
昭和39年1月1日 |
3 |
紙と正倉院 |
|
|
上村六郎 |
昭和39年1月1日 |
3 |
ランプと女 |
|
|
川上澄生 |
昭和39年1月1日 |
6 |
柏崎体質改善試論 頑丈な信越線へ |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
「白い巨人」に寄切らる 数字に表れた被害が13億円 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
一億円をこえた北日本の損害額 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
柏崎の企業のウイークポイント |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
30%出荷では休業状態 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
一年を十一ヶ月で暮らすのはごめんだ |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
食道ガンと肛門ガンの冬季輸送 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
6 |
超重点政策で解消望む |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
5 |
信越線複線・米山三里はトンネルでこす 80年がかりでやっとできた一本の背柱 信越線ネックに包囲されている柏崎・・ 柏崎駅改築の図上ロケーションを開始 |
|
|
小林市長 談 |
昭和39年1月1日 |
5 |
プロ野球記者の独白 |
|
1 |
|
昭和39年1月1日 |
5 |
野球記者というもの |
|
|
田村大五 |
昭和39年1月1日 |
6 |
浜辺のスケッチ 裏浜海岸公園と柏崎港 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
7 |
新国道8号線と信越線立体交差 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
7 |
岡目八目・長岡から見た柏崎 大和デパートのお得意が90軒 チラシ10万枚の長岡の吸引力 土地をバックに位攻めの商法 歩車道分離は柏崎商店街の条件 |
|
|
内山由蔵 |
昭和39年1月1日 |
7 |
駅通りの拡張計画 |
話題を拾って |
|
|
昭和39年1月1日 |
8 |
忘れえぬ人 |
私はこう思う |
|
重原達郎 |
昭和39年1月1日 |
8 |
五人目のアンネに主演 民芸の新人 西川弘美さん |
くろーず・あつぷ |
|
|
昭和39年1月1日 |
8 |
柏崎未来図へ積極参加 青年会議所理事長 中村健一氏 |
くろーず・あつぷ |
|
|
昭和39年1月1日 |
8 |
伝統の工芸に若い才能 工芸家 原政男氏 |
くろーず・あつぷ |
|
|
昭和39年1月1日 |
8 |
公平に陽の当る政治を 市会議員 金子孝男氏 |
くろーず・あつぷ |
|
|
昭和39年1月1日 |
8 |
平野投手が大洋に入団 柏工出身で初めて |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
9 |
新しい年のメインエベント-国体 春は天皇と皇后陛下 夏は皇太子・美智子妃 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
9 |
アジア大会への呼び声も |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
9 |
陸上と水泳、国体へ柏崎から若いホープ2人 岡島洋子選手(柏高)と小林幸夫選手(一中) 全国十傑へ 岡島洋子選手 国体で五位 小林幸夫選手 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
9 |
小豆一升二時間半 つたや 萩原菊平氏 |
のれんと人 |
|
|
昭和39年1月1日 |
10 |
マンモス校舎に取組む 柏小が まず東運動場改築の請願 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
10 |
消防署長に山田重行氏 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
10 |
大晦日と元旦 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
10 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
10 |
感激と感想 |
|
六百八十一 |
平野啓司 |
昭和39年1月1日 |
11 |
25メートルも雪を吹き飛ばす 柏崎駅に新鋭除雪車常備 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
安田まで舗装つながる 新年度に大進捗か |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
福引新春に集中 全市連合大売出し |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
柏崎局への到着79万枚 年賀状 去年より大巾に伸びる |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
椎谷藩史出版 高浜中磯貝教頭が |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
長岡へ急行バス 1時間で柏崎と交流 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
11 |
全市の成人を一堂に 演劇やコーラスも |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
12 |
台座 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年1月1日 |
12 |
即時通話で伸びた利用 新潟へ107%、長岡へ71%の増 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
12 |
六日に消防出初式 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
12 |
後任の市消防署長一日付で発令 |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
12 |
三日、新年祝賀会 経済クラブのあっせん |
|
|
|
昭和39年1月1日 |
12 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
1 |
素晴らしい感激 |
|
|
中沢房吉 |
昭和39年1月19日 |
1 |
枇杷島の住宅地ムード |
|
|
S |
昭和39年1月19日 |
1 |
家庭風呂で提携?日立と内田製作所 |
記者ノート |
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
五月の温度の日もある異常な暖冬ぶり |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
経営難にあえぐ帝石の行方注視する市民 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
オリンピック裏方で活躍する石黒さん |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
青春のはなやぎ満ちて |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
月産二億円をこした北日本 社内重役三氏も 四月にはさらにバンド増設 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
柏崎商店街連盟が発足 会長に中村氏 組織化、強化目ざし |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
会員六七六名に 私たちの親切運動 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
神保俊子 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
馬場善四郎 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
禿勇雄 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
小田信夫 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百八十三 |
平野啓司 |
昭和39年1月19日 |
3 |
燕石の七言律を寄贈 神林氏が図書館へ 柏崎で死んだ快男子 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
よく出た高級煙草 売上に最高記録 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
大洲小が九十周年式典 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
女子の進学志望が減る 市内14中学 去年下回る高校受験 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
半分に減った小学校入学数 九年前にくらべて |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
ミクロンの世界に挑戦 西川鉄工 新伸線機や特殊線の研究 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
養殖イカダ見つかる 高波で行方不明だったが |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
3 |
私塾 |
思い出 |
一 |
吉田正太郎 |
昭和39年1月19日 |
4 |
駅前の藤棚を広場に 国体の総合案内所にも利用 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
4 |
重原氏に肖像画 駅通り振興会が |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
4 |
南鯖石中に少年消防隊 出稼ぎの人手不足で |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
4 |
官公衙長懇親会 |
|
|
|
昭和39年1月19日 |
4 |
スター選手の裏側 |
プロ野球記者の独白 |
2 |
田村大五 |
昭和39年1月26日 |
1 |
暖冬異変 |
|
|
関矢敏夫 |
昭和39年1月26日 |
1 |
気がかりな頸城ガス田の需給バランス |
記者ノート |
|
|
昭和39年1月26日 |
1 |
ことしの工場団地 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年1月26日 |
1 |
オドロキ、モモのキの冬 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
1 |
ハンドボール合宿 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
西山町で小児マヒの少年が焼け死ぬ |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
転入と転出の差による社会減が千人 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
玉垣もとりくずして柏崎神社移転本格化 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
生産上昇で黒字つづきの日石柏崎製油所 |
柏崎より |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
移転先がきまらない生田萬の墓 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
三ツ石から百メートルの防砂提を 柏崎港 新五ヵ年計画迎う だが、活用にキメ手欠く |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
越後線の電化促進など 柏崎・吉田地区 工業開発協が発足 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
9段のスタンド 市営球場5000人収容 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
爆発音や震動 不安な南鯖小清水 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
自民党のバスハイク |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百八十四 |
平野啓司 |
昭和39年1月26日 |
2 |
大塚義威 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
小林市長 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
戸谷長三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
曽田徳 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月26日 |
2 |
水島清 |
個人消息 |
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
ちぢみ行商史発刊 文化財調査委 研究まとめる計画 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
交通違反の裁判を簡素化 四月からキップ制へ |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
北日本荒浜工場と吉沢工業 県の工場誘致条例に適用さる |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
郷土研究会新年会 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
千原三郎デッサン展 26日-28日 長岡ニューコロで |
|
|
千原三郎 |
昭和39年1月26日 |
3 |
暁烏師の歌 |
思い出 |
二 |
吉田正太郎 |
昭和39年1月26日 |
3 |
優秀競技者に岡島・由良 体育団表彰 団体で柏高水球部 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
沖縄へ三氏が視察 郡市の三農協組合長が |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
こまどり姉妹ショー 3月に舟木と競演 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
芭蕉と柏崎の研究 第二長岡高大星氏の論文 |
柏崎残念物語 |
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
未来図・都市計画を研究 青年会議所 産業会館にピアノを要望 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
故勝田忘庵氏の蔵書 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
縹亭余技帖の感想 |
|
|
江原小彌太 松田政秀 |
昭和39年1月26日 |
4 |
高崎、前橋へ勧誘 佐渡観光旅行の募集で |
|
|
|
昭和39年1月26日 |
4 |
長島とある二軍選手と |
プロ野球記者の独白 |
3 |
田村大五 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年2月2日 |
1 |
呼応 |
|
|
岡本文弥 |
昭和39年2月2日 |
1 |
近業について |
|
|
北川桃雄 |
昭和39年2月2日 |
1 |
交通安全の宣言 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年2月2日 |
1 |
モンマルトルの岡 千原三郎デッサン紙上展 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
1 |
アイス・スケート場への構想 |
記者ノート |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
郡市が共同で精薄児施設の建設目指す |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
ショッピングの出店者がそろい創立総会 |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
市町村長や議員報酬ノキなみ増額へ? |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
新年度の公共事業要求は十六億円へ |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
書道ブームの競書大会 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
ユースホステルや長野県民の家 裏浜と鯨波 スポーツと観光の新施設 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
予算要求13億円をこす 小林市長 商店近代化に市の金融制度 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
茨目駅を新設 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
N |
昭和39年2月2日 |
2 |
西巻郁子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月2日 |
2 |
春口栄太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
全鉄工業者の団結 四日 連絡協議会準備会を |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
写真による歳時記 公民館中心に撮影進む |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
音楽と民謡で慰問 新潟療養所へ |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
大洲小が創立九十周年 卒業生六千八百人 二日に記念式典 武藤保則校長談 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
電話不通が1000件 1日朝・マンホールに浸水し |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
感激と感想 |
|
六百八十五 |
平野啓司 |
昭和39年2月2日 |
3 |
新首脳きまる 帝石の新役員人事 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
池におちた幼児をすくう ドライブゲージ駒形氏 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
3 |
幼児堀におち水死 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
上島製作所再建の動き 訴訟とり下げ 他工場整理して |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
早春の魚が大漁 もう大雪はこない |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
建設省がおどろく"進歩的な柏崎" |
人のある点景 |
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
この頃読んだ歌と詩 |
|
上 |
堀桃坡 |
昭和39年2月2日 |
4 |
百三十七名が入社式 理研ピスの新規採用 |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
北原美砂さん出演 NHK歌の広場に |
|
|
|
昭和39年2月2日 |
4 |
五百万円と十八円 |
プロ野球記者の独白 |
4 |
田村大五 |
昭和39年2月9日 |
1 |
北国の海 |
|
|
水島清 |
昭和39年2月9日 |
1 |
ちぢみ行商史の記念碑 |
記者ノート |
|
|
昭和39年2月9日 |
1 |
「民謡保存会の歩み」から |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年2月9日 |
1 |
父の日記から拾って |
|
|
吉田正太郎 |
昭和39年2月9日 |
2 |
鯨波観光開発へ積極的な地元の気運 |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
六年ぶりで宮川大火の求刑がくだる |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
一日もバスが止まらなかった暖冬ぶり |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
暦通りに"立春大吉" |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
14名がショッピングに出店 理事長に内山氏 産業会館一階 協同組合が創立総会 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
鉄工業の横の連絡結ぶ 連絡協議会 11日に発足総会へ |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
柏高新潟同窓会 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百八十六 |
平野啓司 |
昭和39年2月9日 |
2 |
中学生は減る一方 新入生は一六一五人 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
神保俊子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月9日 |
2 |
山田徳蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
住宅団地の受入も 田塚地区 工場団地拠点に変貌 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
ロータリー除雪車の試運転 高柳町で |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
柏高、池の平へ スキー訓練 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
狭い保育所の門 はげしい競争率 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
福祉事業に10万円 春口さんが香典返しに |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
新年歌会 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
ことしは管理棟を建設 柏商新校舎 鉄筋コンクリート二階 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
生田萬も移転先決る 招魂所 現位置の北に整理 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
地震、地鳴つづく 不安な南鯖小清水 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
陶器の技法 |
|
上 |
河合紀 |
昭和39年2月9日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
3 |
信金主催麻雀大会 22日にひらく |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
新潟大・中大・日大の順 大学進学 柏高は23日卒業式 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
利用者四万三千人 つかわれる中央公民館 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
例年通りのサンヨ ポスターもできる |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
この頃読んだ歌と詩 |
|
下 |
堀桃坡 |
昭和39年2月9日 |
4 |
呼び名を募集中 六月開所の年金ホーム |
|
|
|
昭和39年2月9日 |
4 |
とにかく眠らせてくれ |
プロ野球記者の独白 |
5 |
田村大五 |
昭和39年2月16日 |
1 |
雪に静もる葉月歌謡碑を訪ねて |
|
|
上村六郎 |
昭和39年2月16日 |
1 |
またも地震 不安な小清水部落 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
1 |
付属高に新校旗 紺青に銀色の双葉 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
1 |
川向こうの人 |
|
|
大塚義威 |
昭和39年2月16日 |
1 |
老フアンの小津礼讃 |
早春記 |
1 |
T |
昭和39年2月16日 |
1 |
鎌倉大仏の庭園を作る柏崎出身の田中氏 |
記者ノート |
|
|
昭和39年2月16日 |
1 |
慰霊党にナマ 町内の募金協力始る |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
椎谷で兄の素行を見かね弟が刺す |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
本町・南町交差点に交通信号機建設 |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
全国平均を上回る柏崎・刈羽の死亡率 |
柏崎より |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
産業会館の建設すすむ |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
公共事業に依存強い新予算 土木・教育重点 九億三千万円前後か |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
上水道、焼却場の整備 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
鉄工業界全体の連絡を 会長西川氏 六団体で協議会発足 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
高田良衛 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
宮崎平次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
会田テツ |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月16日 |
2 |
感激と感想 |
|
六八七 |
平野啓司 |
昭和39年2月16日 |
3 |
闇中に厳粛な行列 三月一日 柏崎神社で仮遷宮祭 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
3 |
去年一年に五百人減る 柏崎の人口 著しい高浜と上米山 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
3 |
八百四十一名で国体旗をリレー 市内を41区に分け |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
3 |
市民スキー教室賑わう 塩沢町が大歓迎して |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
3 |
父の日記から |
思い出 |
三 |
吉田正太郎 |
昭和39年2月16日 |
3 |
大学合格 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
米山峠新トンネル 信越線複線 六月着工で説明会 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
川の魚釣りも有料に 3月から内水面漁業権設定 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
巨人軍の放送員が 国体放送員の研修 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
台風なみの寒風35メートル にげていってしまった「早春」 |
如月通信 |
|
|
昭和39年2月16日 |
4 |
陶器の技法 |
|
下 |
河合紀 |
昭和39年2月16日 |
4 |
無幸大幸 |
|
上 |
高橋時起 |
昭和39年2月16日 |
4 |
三三〇名を募集 新潟短大付属高校で |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
1 |
即席ラーメン考 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和39年2月23日 |
1 |
自動車学校 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年2月23日 |
1 |
居候とその級友 |
|
|
柴野欽司 |
昭和39年2月23日 |
1 |
アルゼンチンに行く原さんと貿易商の原さん |
|
|
記者ノート |
昭和39年2月23日 |
1 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
商店街近代化促進協議会が発足 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
曽地峠が国体自転車ロードレース折返点 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
七十五トン炉二基を増設する還元製鉄試験 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
ノラ犬三三四頭を毒殺、退治 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
ネズミ塘変じ国体会場 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
現信越線より山ぎわに三本 笠島-青海川トンネル 六月着工に地元が受入体制 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
浜茶屋企業合同の動き 鯨波の14軒 発起人あげて研究 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
会議所の役員改選 五月に総会ひらき |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
全商連スタンプが発足 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
新津金松 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
宮崎平次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
田原整二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年2月23日 |
2 |
感激と感想 |
|
六八八 |
平野啓司 |
昭和39年2月23日 |
3 |
波乱の生涯を伝記に 六月発刊 故五十嵐与助翁伝が |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
競走率下がった高校進学 最高が常盤保育科の一・五倍 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
桑山氏を講師に 流通革命ゼミナール |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
ぞくぞく卒業式 23日の柏高トップに |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
田尻小に新校旗 統合校舎を記念して |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
乾パンもドーナッツも 北日本 バンドで大量生産に成功 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
柏崎・刈羽の県文化財三十件も写真紹介 新潟県文化財図録から |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
大泉寺観音堂 重要文化財・大清水 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
飯繩社本殿 県文化財・大泉寺内 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
多々神社本殿 重要文化財・曽地 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
鵜川神社の大欅 天然記念物・新道 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
三諦寺経塚出土品 見文化財・新道 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
3 |
村山沼一郎 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
無幸大幸 |
|
下 |
高橋時起 |
昭和39年2月23日 |
4 |
茨目駅の建設、認証さる 国鉄本社で 交換施設から昇格 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
長野観光公社が施設 鯨波の長野県民の家建設で |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
年間で八百三十九件 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
坂田体研60名が東京へ 6月に日々谷公会堂で体操出演 |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年2月23日 |
4 |
岸本勘太郎さん |
|
|
田辺啓次郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年3月1日 |
1 |
内山さんと柏盛座五十年 |
|
|
小熊三郎 |
昭和39年3月1日 |
1 |
岡本文弥師を訪ねる |
早春記 |
2 |
E |
昭和39年3月1日 |
1 |
人件費、一日に百万円 |
記者ノート |
|
|
昭和39年3月1日 |
1 |
市政風土記 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
現役市議に公民権停止の判決 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
なかなか来ない春、死亡者多かった今週 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
坪五千三百円、国道ぞいの新住宅団地 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
のり採り点描 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
新潟経由のソ連材貯木を検討 柏崎港 市、利用実績のキメ手に苦慮 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
新潟"少しスケてくれ" |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
補欠入居の申込み 3月14日まで受付 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
瀬下氏、総務部長に 帝石幹部人事異動 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百八十九 |
平野啓司 |
昭和39年3月1日 |
2 |
林帝石社長 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
坂野苑生 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
吉田好道 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
武藤ワカ |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
内山友太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
2 |
重田守正 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
両側に二間の歩道 駅通拡張 促進委もできる |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
御野立公園に展望台 県費で永久建築 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
商店経営研究会 桑山氏が司会して開く |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
長野県民の家を鯨波に 長野県から視察 千坪の土地に五百坪の建物 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
二百六十五名が巣立つ 柏高卒業式 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
さんよ祭 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
幼稚園児的な心理の会話 |
|
|
神林栄二 |
昭和39年3月1日 |
3 |
ライス・センター 刈羽農協が完成 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
圧倒的に多い県外就職 五倍の求人 中卒は全員が内定 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
由伊知朗 |
昭和39年3月1日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
第一船は松本の団体客 佐渡航路 柏崎から六回就航か |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
新国道舗装で17分短縮 長岡-柏崎のバス |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
四万五千円わしづかみ 黒い強盗、たんぼ屋のレジから |
弥生通信 |
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
新野さんの作詞集 四月に出版の計画 |
|
|
|
昭和39年3月1日 |
4 |
米の王座はゆらぐ |
|
|
小川霜葉 |
昭和39年3月1日 |
4 |
柏崎にある県文化財 宮川神社社業 県天然記念物・宮川 太刀・銘弘次 県文化財・五位野家蔵 |
|
2 |
|
昭和39年3月8日 |
1 |
三岸好太郎さん |
|
|
桑山太市 |
昭和39年3月8日 |
1 |
総合開発と柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年3月8日 |
1 |
本五と共同店舗の話題 |
記者ノート |
|
|
昭和39年3月8日 |
1 |
早春に湯気も揉む 温暖で近来の賑わい・サンヨ |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
1 |
春の柏葉会 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
1 |
快音究明に30万円 小清水部落 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
1 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
ひっぱくする税金の月三月の金蝠 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
全国医師会長選挙の前哨戦はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
柏工卒の経営者がハグルマクラブ結成 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
西山町で名誉町民条例を発案 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
古式ゆたかな遷御ぶり |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
公共事業の導入と消化に重点 新年度予算 一般会計 九億七、一五二万円 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
清掃センターや上水道拡張 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
人件費と経常費が著増 市税でまかなえなくなった経常費 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
渡辺寿一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
岡本文弥 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十 |
平野啓司 |
昭和39年3月8日 |
3 |
檜舞台のモデル作り 柏崎出身の石黒昭二氏 千四百時間の競技場 |
オリンピックと柏崎人 |
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
四千万円減税 市民税の改正で |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
22億円でトンネル7本 4月着工43年完成 画期的な信越線改修 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
卒業式ぞくぞく |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
C] |
昭和39年3月8日 |
3 |
えんま帖で技能賞候補 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
3 |
デザインショー 八日信金ホールで |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
市長11万、議員は3万に 一せいに報酬をベースアップ |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
前田市議が控訴 東京高裁へ |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
店しめる市営の質屋 かわりに民生貸付資金が登場 |
弥生通信 |
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
市内にも放射能バンド 類似品も多く保健所で調査 |
|
|
|
昭和39年3月8日 |
4 |
このごろ |
|
|
岡本文弥 |
昭和39年3月8日 |
4 |
福浦猖猖堂のコーモリ棲息地 県天然記念物・米山町 貞観園 名勝・高柳町岡野町 |
県化文財めぐり |
3 |
|
昭和39年3月15日 |
1 |
上京記 |
|
|
吉田昭一 |
昭和39年3月15日 |
1 |
東芝から電気アイロン月産二万個の受注 |
記者ノート |
|
|
昭和39年3月15日 |
1 |
柏崎の綿屋 |
ある柏崎商業経済史 |
上 |
吉田正太郎 |
昭和39年3月15日 |
1 |
蕗のとう、セリ、泥道 冬と春のあいだの田園季節感 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
こんどは町会長が手当の増額を要求 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
上村六郎教授、東方面の染色研究へ |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
高桑章夫日医代議員は武見会長支持の線 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
ぎおん花火見物に東京から郷土訪問団体 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
スマートなお稲さん出現 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
枇杷島であばれるゾンネ菌 73名が隔離 真性患者は出ていないが・・・ |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
鏡里校舎問題が主題に 予算市会 議会、市当局を追及 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
柏崎港を浚渫 25日ころから |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
品田堅二 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月15日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十一 |
平野啓司 |
昭和39年3月15日 |
3 |
全生徒が新校舎へ 柏商 五月に管理棟も着工 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
還元製鉄で実験研究会 企業化計画を前に |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
事務局、早くも天気心配 天皇 柏崎駅徐行通過だけ |
国体短信 |
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
本六、四が共同組合を研究 商店街 近代化へ懇談と瀬ぶみしきり |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
中学卒業式 二一二一名が卒業 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
3 |
江原さんを訪ねて |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
日立と提携し多角経営 内田製作 家庭風呂の燃焼部分を製造 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
「探鉱・開発は至上命令」 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
柏崎の経済を研究 柏商生が足でしらべる |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
飛行機で九州組も 出足早い新婚旅行 |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
ゼイ金とアンマ |
|
|
|
昭和39年3月15日 |
4 |
大洲小学校の美挙 |
|
|
宮川清平 |
昭和39年3月15日 |
4 |
木造薬師如来立像 重要文化財・貞観園保存会蔵 貞観園の欅と樅 県天然記念物・貞観園 |
県文化財めぐり |
4 |
|
昭和39年3月22日 |
1 |
柏崎の綿屋 |
|
下 |
吉田正太郎 |
昭和39年3月22日 |
1 |
柏商の移転と跡地の利用 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年3月22日 |
1 |
瓦屋さんが協業化で製造工場を建設 |
記者ノート |
|
|
昭和39年3月22日 |
1 |
六月十四日に除幕式 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
1 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
県立各高校で一せいに合格者発表 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
植木組が交通安全宣言し交通五訓制定 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
権威者が実験成功の判定をくだす |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
所得税申告、まず上上の成績 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
春の海辺とイワシ漁 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
特別職・議員のべ・ア、総務委会通る 革新議員 市財政の現況から反対意見 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
鏡里問題の調査結果発表 21日市会 議会研究委員会 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
理研の百三名がトップ 25日・就職者激励会 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
保育所23日に再開 枇杷島の集団赤痢 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
亘代議士 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
村山代議士 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
川上三千 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月22日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十二 |
平野敬司 |
昭和39年3月22日 |
3 |
明朗小説で売出す 若山氏 映画化やTV原作も |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
鵜川と鯖石川の釣有料へ 年間で五百円 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
国立農業短大を柏崎に 40年度設立に立候補 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
猟野競技会で優勝 大橋さんと愛犬が |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
長野市商店街も力こぶ 長野県民の家 従業員厚生施設で |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
現代工芸展を柏崎で 県下代表作家の作品一堂に |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
病院汚職の波及 東北工業を家宅捜査 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
3 |
国体手拭いを製作していた石黒敬七氏 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
4 |
どんどん減る小中校生 25日小学校卒業式 一、六二○名巣立つ |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
4 |
BSで映画会開く 青きドナウなど |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年3月22日 |
4 |
台風なみだった春の嵐 トラックが転倒したり越後線運休 |
弥生通信 |
|
|
昭和39年3月22日 |
4 |
碑 |
|
|
松田政秀 |
昭和39年3月22日 |
4 |
一山一寧墨蹟 重文・貞観園保存会 寂室元光墨跡 重文・貞観園保存会 |
県文化財めぐり |
5 |
|
昭和39年3月29日 |
1 |
うまいもの |
|
|
大塚義威 |
昭和39年3月29日 |
1 |
旧鏡里校問題のあと |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年3月29日 |
1 |
自動車学校に"即刻論" |
記者ノート |
|
|
昭和39年3月29日 |
1 |
砂おろしは昔のこと 目ざましい砂防林のひろがり |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
1 |
みんなで育てたいもの |
|
|
曽田柳子 |
昭和39年3月29日 |
1 |
国・体・短・信 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
1 |
胞姫神社の大橋は内定 米山三里に架橋 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
七年ぶりの判決、宮川大火に無罪 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
県下で最もオンボロな柏崎市立図書館 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
原哲郎氏が道徳教育振興費に十万円寄附 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
東京大相撲が今夏七月、柏崎で興業 |
柏崎より |
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
防波堤に一億投入の港 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
「分にすぎる・・・」と修正減額 予算市会 塵芥焼却場建設 九千万円を四千万円に減らす |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
桶川工場の整理おわる 上島製作所 柏崎工場再建に向かう |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
山崎工場長本社へ |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十三 |
平野啓司 |
昭和39年3月29日 |
2 |
矢口鎮夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月29日 |
2 |
皆川孝次 |
個人消息 |
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
業者中心に再建策 温泉会社 経費負担して継続 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
高崎へキャラバン 5月・市や観光協会 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
観光の青写真を 観光協会の総会 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
北日本所得、県下で10位 法人所得 年間一億八、二三五万円 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
女性で東大合格 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
舟木、こまどり姉妹 ともに盛況・連日歌謡ショー |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
弟に懲役二年判決 椎谷の殺人未遂で |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
「九月にちぢみ行商史」 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
3 |
天の橋立 |
|
|
柴野欽司 |
昭和39年3月29日 |
3 |
商店街の協同組合化 町内の若手中心に |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
秋晴れ一九二〇年 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年3月29日 |
4 |
鉄筋コンクリート二階の展望台 鯨波に 工費五百万円で県が |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
佐渡へ五回 観光旅行 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
小池柏高校長、長岡へ?教員異動 小中学校は四人の新校長 |
弥生通信 |
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
ボニージャックス 4月の芸術鑑賞会 |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
帝石アパート下まで護岸 スタンド式に |
|
|
|
昭和39年3月29日 |
4 |
呉太素筆墨梅図 重文・貞観園保存会 岡田半江筆雪景山水図 |
県文化財めぐり |
6 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年4月5日 |
1 |
長岡での買物心理と実態 |
|
1 |
駒野和子 外山多美子 |
昭和39年4月5日 |
1 |
力感あふれる構図だが 国体柏崎ポスターがお目見え |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
1 |
業界見直し難と工場団地 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年4月5日 |
1 |
帝石、理研から大口寄附 |
記者ノート |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
西山油田再興目ざし掘さく六十本 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
毎日のように記録された小清水の微少地震 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
純益二十万円を国体へおくる |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
植木組が東京営業所開設へ |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
三番目の幼稚園が開園 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
北陸自動車道、柏崎を経過か 裏日本の縦貫道 交通立地に大きな影響 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
オートメドーナッツ製造 北日本 バンド使い日本で初の試み |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
小池校長歓送会 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十四 |
平野啓司 |
昭和39年4月5日 |
2 |
小川千甕 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
藤山久雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
高橋重雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
増田昭一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
相沢権吉 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
品田盛男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月5日 |
2 |
和風茶会 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
二中と柏小に増設 特殊学級 比角小は研究校に |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
柏崎在住二十五年 理研の山崎工場長 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
市内四高校長がかわる 教員異動 小中は百三十名の大巾 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
盗みと深夜ドライブ 不良高校生4人を送検 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
帝石はゼロ回答 春闘これから |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
新消防団長に木村氏 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
八つの週間きめて準備 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
3 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
ある日 |
|
|
千原昭夫 |
昭和39年4月5日 |
4 |
交付金で工場環境整備 国税にとられていた奨励金を改正 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
立正交成会吹奏楽団 12日に演奏会 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
観光案内板を新しく |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
荒海を背に番神の桜開く 水源池 初夏の陽気につぼみふくらむ |
弥生通信 |
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
真生運動柏崎体会 土屋光道師を講師に |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
十九日に集中した観桜行事 |
|
|
|
昭和39年4月5日 |
4 |
綾子舞 県文化財・黒姫村 菊池容斉作品 県文化財・貞観園 |
県文化財めぐり |
7 |
|
昭和39年4月12日 |
1 |
名神高速道路を走って |
|
|
吉田昭一 |
昭和39年4月12日 |
1 |
向日窯で |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年4月12日 |
1 |
"石の渡辺さん"の真価示す出版 |
記者ノート |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
泣き虫ッ子もなく、明るかった新入生 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
帝石再建策、柏崎鉱業所は存置と決る |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
鯖石郷のクリ団地、今年から結実へ |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
難航している春の賃上げ闘争 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
人手不足の春耕に部落の共同体制 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
25トン機械炉一基で回転作業 塵芥焼却炉 13日の市会協議会に提案 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
駅通りの拡張に踏切る 今年は二千百万円 柏崎の玄関通り改造 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十五 |
|
昭和39年4月12日 |
2 |
渡辺真四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
中野幸一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
田村宗雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
伊藤豊 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
石黒英四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
外山清一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
2 |
藤田義衛 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
一億円の本館完成 年金ホーム 八月に開館の予定 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
12日は3分咲 水源地花見始る |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
支部長に永井氏 理容師組合の新役員 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
柏工新旧交長歓送迎会 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
新本殿に御神体移す 12日夜・柏崎神社で遷座祭 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
いそがれる自動車学校 公共性ふくむ民間組織で運営を |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
小池氏に感謝状 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
地スベリの危険 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
3 |
長岡での買物心理と実態 |
|
2 |
駒野和子 外山多美子 |
昭和39年4月12日 |
4 |
千甕画伯をお訪ねする |
|
|
小竹久爾 |
昭和39年4月12日 |
4 |
二千万円以上の法人五社 法人所得 経済活動まだまだ |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
4 |
ヘリで柏崎上空を遊覧 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年4月12日 |
4 |
ランドセルマーチなど |
|
|
中村千栄子 |
昭和39年4月12日 |
4 |
日本の家族に吉田夫妻 まじめに、じっくり生きる教師像 |
卯月通信 |
|
|
昭和39年4月12日 |
4 |
中村の大杉 北条町西島 十一面千手観音 黒姫村観音堂 阿弥如来坐像 市内与板周広院 |
県文化財めぐり |
8 |
|
昭和39年4月19日 |
1 |
川端康成氏を訪ねて |
|
|
吉田昭一 |
昭和39年4月19日 |
1 |
ゴミ焼場と底流の淀み |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年4月19日 |
1 |
県下一のキジ棲息地とするモクロミ |
記者ノート |
|
|
昭和39年4月19日 |
1 |
水源地、ただ今満開 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
山くずれで32戸の農家が耕地を失う |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
枇杷島と南町角に新しく交通信号機 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
西巻会頭ら留任予想の商工会議所改選 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
夜の海水浴を-鯨波で浜に水銀灯たてる |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
いさざの命は短くて |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
ゴミ処理場、六月市会に持ちこす 全議員が長岡へ視察に ゴミ収集の量で見解対立 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
米山三里に二つの大橋? 青海川と胞姫神社の谷間に架橋 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
柏崎から七氏出品 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
まず発起人会 自動車学校設立で |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十六 |
平野啓司 |
昭和39年4月19日 |
2 |
室星薫道 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月19日 |
2 |
月橋芳郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
ストでガスも止まる? 帝石 23日から48時間の第一波 賃上げ・人員整理で対立 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
皇太子・美智子妃が来柏 8月1日 国体水球を観戦 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
故藤田氏の慰霊祭 25日・柏高で営む |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
日立の招待客が第一船 佐渡へ 五回の就航も順調 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
3 |
豊道春海先生 |
|
|
小竹久爾 |
昭和39年4月19日 |
4 |
東京「柏陽酒徒」の会 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
4 |
庭で咲いた水芭蕉 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年4月19日 |
4 |
御島石部神社椎樹叢 天然記念物・西山町 刈羽貝塚 県史跡・刈羽村 |
県文化財めぐり |
終 |
|
昭和39年4月26日 |
1 |
ことばの姿勢 |
|
|
宮川清平 |
昭和39年4月26日 |
1 |
帝石スト一時的に回避 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年4月26日 |
1 |
春耕、いまたけなわ |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
1 |
ブエノスアイレスからの初便り |
記者ノート |
|
|
昭和39年4月26日 |
1 |
長岡での買物心理と実態 |
|
3 |
駒野和子 外山多美子 |
昭和39年4月26日 |
1 |
残雪ふみ米山登山 26日・山岳会主催で |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
初夏の海、タイ漁、カレイ漁はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
出直しとなった長野県民「海の家」 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
五月の豪華行事、植木組創業八十年式典 |
柏崎より |
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
鯉形のあらわれる季節 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
千二百万円で自動車学校を 市は七百万円の現物出資 民営の市構想を示す 学校長ほか14名のスタッフ |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
温泉会社の回生策ねる 笠木氏中心に 地区業者がまとまって |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
統一メーデー 三つのスローガン |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
高崎へキャラバン 5月3・4日に |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
33カ所に季節保育所 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十七 |
平野啓司 |
昭和39年4月26日 |
2 |
小田順平 |
個人消息 |
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
故里の花で海岸公園彩る 民謡碑も国体競技場も待ちも 5万本の浜ナデシコ 民謡碑脇にも 7万本の花苗 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
柏崎勢が主力を占める 国体ハンドボール 柏高・常盤など |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
七百名を三波春夫ショーに招待 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
越路荘に決る 大久保の年金ホーム |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
変死の多い柏崎・刈羽 ダンプ自殺や投身?相次ぐ |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
婦人会役員 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
田中角次氏が死去 田中蔵相厳父 26日午後1時 坂田の自宅で葬儀 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
米山をめぐる民謡 5月16日にラジオ放送 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
3 |
盛儀だった慰霊祭 故藤田柏高事務長 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
停雲先生の歌 |
|
|
庭山義雄 |
昭和39年4月26日 |
4 |
柏崎まつりは例年通り 山車にほしい新しい趣好 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
交通モニター 25氏を依嘱 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
遷座五十年を記念 新花町のコンピラ神宮 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
人口減りカラス増える? |
卯月通信 |
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
西学校町に水銀灯11基 |
|
|
|
昭和39年4月26日 |
4 |
初孫誕生 |
|
|
内山七生 |
昭和39年4月26日 |
4 |
いさざの命は短くておどり食い |
|
|
柴野欽司 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年5月3日 |
1 |
スケートと聖火台と |
|
|
広田直治 |
昭和39年5月3日 |
1 |
一週間の亭主役 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年5月3日 |
1 |
池島氏、曽地峠に関心 |
記者ノート |
|
|
昭和39年5月3日 |
1 |
米山の鯉形と競って |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
1 |
港期成同盟会総会 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
1 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
1 |
米山甚句の碑 副碑文できる |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
田中蔵相、西山町に五百万円の香典返し |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
国体女子ホッケーに柏商女子が出場 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
手ぐすね引いてイワシ魚群待つ漁師たち |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
連日のように自殺水死体があがる |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
海浜植物の群落つくる |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
開発委員会で受注量増大を 鉄工連絡協議会で 理研、新潟ウ社は発注漸増 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
理研の下請は月一億円 団地では松下電器の受注交渉 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
池島信平 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
高橋国一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
近藤義則 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
高橋章 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月3日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十八 |
平野啓司 |
昭和39年5月3日 |
3 |
五百万円以上が九氏 高額所得 県下管内では下位 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
三千人が行進 明るいメーデー |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
国体手ぬぐい 石黒敬七氏図案で |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
管理棟完成し移転終わる 新潟短大 六月二日に竣工祝う |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
四季の花咲く水源地に ことしも花ショウブ千本を 藤田さんの念願 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
日本画特選展 9・10信金ホールで |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
3 |
長岡での買物心理と実態 |
|
4 |
駒野和子 外山多美子 |
昭和39年5月3日 |
4 |
釧路の柏崎人たち |
|
|
中村忠行 |
昭和39年5月3日 |
4 |
黒姫村が二年連続優勝 清酒品評会 越の誉など六銘酒 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
関病院の新館完成 ベッド数増える |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
電話ケーブル線を拡大 26日まで中心部で |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
バス変じてバスとなる 外車でワーゲンの新車目立つ |
さつき通信 |
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
PTA新役員 柏小校は吉浦氏 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
千原三郎氏の洋画展 |
|
|
|
昭和39年5月3日 |
4 |
松朋会の舞踊会 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
1 |
雨降り花 ハワイのピクン・シャワーを想う |
|
|
上村六郎 |
昭和39年5月10日 |
1 |
群馬からの意見 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年5月10日 |
1 |
東京での春のタイムス懇談会 |
記者ノート |
|
|
昭和39年5月10日 |
1 |
イワシ網ひろげて待つ |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
1 |
早春の釧路から |
|
|
中村長止 |
昭和39年5月10日 |
1 |
八丈島へ観光旅行 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
1 |
東京柏商同窓会が総会 23日に浅草で |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
タクシーでおくり迎えの田植え人手不足 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
長岡駅で乗降し、自動車で往復の傾向 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
のべ八百五十人の国体旗リレー |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
初のマンションお目見え |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
長さ三百二十メートルの青海川大橋 橋二題 荒町の鵜川新橋も永久橋化へ |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
国道は鯨波まで 舗装工事 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
国体リハーサルさかん 事務局中心に 最後の仕上げに入る |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
ぞくぞく国体選手決る 各種目に柏崎勢 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
感激と感想 |
|
六百九十九 |
平野啓司 |
昭和39年5月10日 |
2 |
高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
山田なお |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
高桑広一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月10日 |
2 |
斎藤準次 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
新しい緑地帯の造成を 柏崎神社一帯に 桜苗木を植える運動 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
群馬・長野を踊る 民踊キャラバン |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
新潟国体に柏崎展 写真歳時記展など |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
創業八十年の豪華行事 17日 植木組が柏高体育館で |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
画期的な技術開発 北日本のソフト・ドーナッツ |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
3 |
県内工芸作家一堂に 現代工芸展15日から信金で |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
4 |
フィラデルフィアから |
|
|
内山弥生 |
昭和39年5月10日 |
4 |
越後線と立体交差完成 十日交通開始 駅通・挽木町結ぶ64号線 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
4 |
柏崎Aが優勝 クレー射撃大会 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年5月10日 |
4 |
常設のクレー射撃場を |
さつき通信 |
|
|
昭和39年5月17日 |
1 |
さわやかな語らいに 越後タイムス春の懇談会から |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
1 |
植木組八十年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年5月17日 |
1 |
明治座の舞台にあらわれた石黒敬七 |
記者ノート |
|
|
昭和39年5月17日 |
1 |
精神病者への理解 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和39年5月17日 |
2 |
天皇ご一家の理容師に柏崎出身の石井氏 |
柏崎より |
|
柏崎市 |
昭和39年5月17日 |
2 |
えんま市の植木市が盛来軒脇に移転 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
文化劇場、新花町の旧スカラ座へうつる |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
かくされていた赤字に悩む刈羽村 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
"同志は倒れぬ" |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
のべ八百五十名がリレー 18・19日 国体旗リレー 市内を三十九区間に分けて |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
国体陸上に五選手 総監督に今井氏 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
春の国体に両妃殿下も 十日ころ 秩父宮妃と高松宮妃が |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百 |
平野啓司 |
昭和39年5月17日 |
2 |
藤田敬爾 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
高橋哲郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
竹田毅朗 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
後藤義勝 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
中村いつ |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
2 |
岡塚亮一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
秀作が揃う工芸展 信金ホール 現代工芸展ひらく |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
「挑戦」を上映 短編グラン・プリ |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
時局講演会も開く 田中蔵相 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
預金額が33パーセントも伸びる 信金決算 17億9千万円に達す |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
植木組デーのような壮観 17日に記念式典 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
ハンドボールの組合せきまる |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
3 |
美しい朝のわかれ 岡塚亮一讃歌 |
|
|
北川省一 |
昭和39年5月17日 |
4 |
岡塚氏のこと |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
4 |
中大水球部が合宿練習 国体優勝狙う柏高に実戦コーチ |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
4 |
原益夫氏が個展 長岡大和デパートで |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
4 |
本四商店街が振興組合を 6月結成の予定 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年5月17日 |
4 |
相次いで同窓会総会 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
1 |
アルゼンチン便り |
|
|
原醇子 |
昭和39年5月24日 |
1 |
雨祈願 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年5月24日 |
1 |
総裁問題の話題オロす |
記者ノート |
|
|
昭和39年5月24日 |
1 |
ねり回った国体旗 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
1 |
受註開発の委員会 鉄工連絡協議会 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
パラパラ雨で慈雨にいたらず |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
日本画の菊池美秋氏に県展賞 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
前年比で一割九分減の市内映画館 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
秩父宮、三笠宮両妃殿下が柏崎にお泊り |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
信念と情のこもった式辞 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
西巻会頭ら現執行部三選 会議所総会 新しく参与会を設ける |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
一か月も早い海びらき 一日鯨波で 海上散歩ペリカも登場 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
カミシマ新会社で発足す 社長に荒木重義氏 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百一 |
平野啓司 |
昭和39年5月24日 |
2 |
保坂弘司 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
内田宗寛 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
宮芳平 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
高橋重雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月24日 |
2 |
尾崎隆男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
東京と長岡で個展 新進工芸作家二人 原正樹氏、原益夫氏 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
定期観光バス 国体期間に運転 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
南町十字路に交通信号機 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
大物のエモノ続々 北銀柏崎支店大当り |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
千原画伯も応援の寄贈 |
さつき通信 |
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
地引網にアジが大豊漁 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
グラスファイバーのボートお目見え |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
盛大だった植木組式典 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
3 |
交りをかえせ |
|
|
まちえ・ひらを |
昭和39年5月24日 |
4 |
北嵯峨の夏 |
河合紀 |
|
|
昭和39年5月24日 |
4 |
移転記念の短大五月祭 2日式典 30日から4日まで多彩に |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年5月24日 |
4 |
写真歳時記に百枚 国体にひらく郷土色 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
1 |
東京柏商同窓会総会記 |
|
|
宮川清平 |
昭和39年5月31日 |
1 |
新潟短大の移転 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年5月31日 |
1 |
土産品コーナーやキス釣り招待も |
国体歓迎あれこれ |
|
|
昭和39年5月31日 |
1 |
国体歓迎すすむ |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
こんどは群馬県から海の家の話題 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
偉容の医療体制ととのう刈羽郡病院 |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
杜氏の失業保険一億九千万円に達す |
柏崎より |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
生きかえった早緑の田園 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
慎重な団地進出の15工場 今年度の計画 一億円の工場建築計画だが |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
新花町に美しい成果 花壇や噴水で小公園できる |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
夏の国体前夜祭に移転50周年を |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百二 |
平野啓司 |
昭和39年5月31日 |
2 |
杉浦竜二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
神林栄二 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
戸川憲美 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
河合卯之助 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月31日 |
2 |
近藤禄郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
全国から精鋭99チーム 国体柏崎 役員選手2千人こす |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
5日前夜祭、競技は7日に開始 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
野球27、ハンドボール72チーム |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
柏崎勢が主力のハンドボール |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
学校関係で4万人の応援・観戦 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
近づくえんま市 娯楽センター開設など |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
観光標識や案内図 番神岬にはフカン図も |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
緒方日銀支店長 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
学苑短信 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
東京柏会総会 2日黒門会館で |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
都市施設の総合計画を 関連する市庁舎、厚生会館問題 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
物価問題の公開討論会 短大五月祭 二日に喜びの移転記念式 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
法政大吹奏楽団 ぎおん柏崎祭に招く |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
一万三千人の体操祭 1日・競技場で |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
デイズニー・ランドの色 |
|
|
上村六郎 |
昭和39年5月31日 |
4 |
千九百人が民踊街頭流し 五隊に分れ 国体前夜祭もり上げる |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
沫茶をサービス 裏千家淡交会が |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
31日に第1陣選手到着 大会目白押し 旅館からハミ出しそう |
さつき通信 |
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
県下20市の職員体育大会 6月下旬柏崎で |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
安くなる火災保険 |
|
|
|
昭和39年5月31日 |
4 |
柏商同窓会総会出席者 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年6月7日 |
1 |
国体開幕 |
タイムス抄 |
|
S |
昭和39年6月7日 |
1 |
宙にとび、地に這うゴール前 闘魂のキーパー・ダンス |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
1 |
熱くなったり冷たくなったり |
記者ノート |
|
|
昭和39年6月7日 |
1 |
葉月帰省 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年6月7日 |
1 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
1 |
柏崎で東京大相撲 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
1 |
申し分ない会場 高島委員長が語る |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
国体に塗りつぶされる街の話題 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
街は選手制服の見本市のよう |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
米山三里に橋台鉄橋とアーチ形鉄橋 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
二重、三重の輪をかいて |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
パリのハンドボール男女チームが来柏 柏崎で1泊 選手ら37名 地元チームはコーチを希望 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
民間出資も七百万円とし郡市民から公募 自動車学校 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
お土産は柏崎工芸品 皇太子や宮様に |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
小中学生のポスター展 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百三 |
平野啓司 |
昭和39年6月7日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
米山甚句の碑除幕 16日 海岸公園に抒情添える |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
観光案内「柏崎」できる 観光協会が発行 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
創設者の下條氏へ感謝 短大移転記念式典 新環境に偉容の校舎 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
柏商に25メートルプール 5日竣工式あげる |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
国体選手が柏崎でクラス会 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
故郷の味発送はじまる 団子とチマキ |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
出版二題 中村千栄さんと中野敬止氏 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
3 |
駐車場や緑地帯も 市営住宅団地造成工事終わる |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
4 |
食味 |
|
1 |
大塚義威 |
昭和39年6月7日 |
4 |
佐渡へ貨物機帆船出雲崎と提携して |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
4 |
国体会場の附近を交通規制 |
|
|
|
昭和39年6月7日 |
4 |
えんま市バナナは強気 サクランボウは産地が全滅状態 |
水無月通信 |
|
|
昭和39年6月7日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
1 |
除幕式の前に |
|
|
中村葉月 |
昭和39年6月14日 |
1 |
暦に祝福の赤丸つけて |
記者ノート |
|
|
昭和39年6月14日 |
1 |
柏崎国体の成功 |
|
|
式場隆三郎 |
昭和39年6月14日 |
2 |
国体開始式に一万五千人集めた大盛況 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
柏崎で初めての話題裏浜にシンキロウ? |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
全国選手が感嘆した海岸公園の集中施設 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
スズなりの観衆から拍手 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
帝石柏鉱の存廃、再び問題 市長・議長・会頭西山町首脳ら上京 機構改革で岐路に立つ |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
国鉄支社、駅改築に三案 線路上に立体駅?六月中に結論か |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
産業会館にグランドピアノ 田中蔵相が寄付 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百四 |
平野啓司 |
昭和39年6月14日 |
3 |
叙情の碑、ふる里に 米山甚句の碑 16日盛大に除幕 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
ハンドボール総合優勝 柏高・常盤 一回戦で惜敗す |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
柏商女子ホッケーが四位に |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
高山市と少年交換 国体が結ぶ計画 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
繁昌した土産売店 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
多彩な演芸やショウ えんま市の娯楽センター |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
3 |
ボーナス一億円 |
|
|
|
昭和39年6月14日 |
4 |
延長26回戦に審判も小便タイム 柏崎駅前のおいしいにおいは何ですか・・と三笠宮妃殿下 ハンドボール優勝 近藤団長のヒゲ助かる |
国体こぼれ話 |
|
|
昭和39年6月21日 |
1 |
葉月の丘で |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年6月21日 |
1 |
新潟地震 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年6月21日 |
1 |
強震一過の除幕式 |
記者ノート |
|
|
昭和39年6月21日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
小川冷光 大塚義威 |
昭和39年6月21日 |
2 |
家屋振動の巾が目で確かめられたひどさ |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
民心、地震直後に平静にかえる |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
家屋破損一一五、刈羽駅はカンボツす |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
信越・越後線とも新潟へ連絡つく |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
長生きしてよかった・・・・ |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
望郷の浜に詩情の碑たつ 米山甚句の碑 涙あふれ・・・・と中村葉月氏 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
浜風に米山甚句の歌ごえながれ |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
55名が出席し祝宴も和気に満つ |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
帝石柏崎鉱業所廃止へ 帝石機構改革で |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
部会長の選任進む 新しい会議所役員 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
市消防車も消化応援に |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百五 |
平野啓司 |
昭和39年6月21日 |
3 |
柏崎港が輸送基地 新潟復旧に 石油タンカー入港 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
全戸に義援金袋 各宗懇話会托鉢 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
婦人二名がショック死 日通倉庫が倒れる 諏訪神社境内で亀裂 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
佐渡へ観光第一船出る |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
大和商事新潟営業所類焼す 損害は二百万円 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
どうなるか夏の国体 市は緊縮でも開きたい意向 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
3 |
バッキュームカー 新潟救援へ柏崎が |
|
|
|
昭和39年6月21日 |
4 |
逃げろ!どこへ?分らぬ! 激震・新潟市の真ん中で |
|
|
松村保雄 |
昭和39年6月21日 |
4 |
酒や醤油がジャブジャブこぼれ キス釣組 地震も知らず天下泰平 |
新潟地震余聞 |
|
|
昭和39年6月21日 |
4 |
えんまさんもビックリ |
水無月通信 |
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
柏崎港活況 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
柏崎がテレビに出て来ない!東京から見た新潟地震 |
|
|
松浦孝義 |
昭和39年6月28日 |
1 |
夏季国体、遂に"返上" |
記者ノート |
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
小川千甕 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
柏崎が津波でヤラレたらどうする? |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
社会部は戦争状態に入れり |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
まだ分らないか!問い合わせが殺到 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
仕事もそぞろ気の入らぬ1日半 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
市民課を新設 日常生活の窓口の一本化を狙う |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
1 |
大相撲柏崎場所 7月22日にひらく |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
刈羽村に災害救助法が発動さる |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
精薄児収容施設に田中蔵相が百万円寄付 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
水源池に藤田さん寄贈の花ショウブ開く |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
地震で市内業界、市民ともに沈滞気味 |
柏崎より |
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
新しい視角越後線ガード |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
花火一晩の縮小論と中止論 ぎおん祭 26日の委員会では結論出ず |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
温泉祭は予定通り "観光客が遠慮して来ない" 旅館悲鳴 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
追加予算五千万円こす 七月市会 自動車学校出資や茨目駅新設 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
練習場を現物出資 七月市会に提案 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百六 |
平野啓司 |
昭和39年6月28日 |
3 |
沖縄から友情の義援 ガールスカウト アジア大会と国体が結ぶ |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
招待計画はダメになったが |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
50万円こす 義援金ぞくぞく |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
水道復旧支援隊も 新潟復旧へ出動す |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
地震騒ぎに盗み |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
柏崎市は半壊6戸 刈羽は全壊1、半壊40 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
宝塚劇場に柏崎が舞台 松本幸四郎 山本富士子 哀艶の「花と匕首」 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
夏期国体の返上きまる 水球の柏崎 塚田知事、態度表明す |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
常盤会東京支部の集い |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
ベト人形、バラバラ 痴娯廼舎の人形 地震被害が甚大 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
産業会館、7月23日開館 5月末で 3197万円の寄附 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
貸付料は54万円 産業会館の土地代 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
ピアノ開きや経済講演会も 産業会館祝賀行事 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
盆と正月の電報・手紙 |
水無月通信 |
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年6月28日 |
4 |
食味 |
|
2 |
大塚義威 |
昭和39年6月28日 |
4 |
業界トピック 柏崎鉱業所の閉鎖 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年7月5日 |
1 |
「レモンと海」 |
人のある点景 |
|
|
昭和39年7月5日 |
1 |
「忙中の閑」 |
人のある点景 |
|
|
昭和39年7月5日 |
1 |
不思議なピカソ |
|
|
吉田正太郎 |
昭和39年7月5日 |
1 |
計量可能な守備範囲のなかで・・・ 市長の椅子に一年の小林治助論 |
市政その後 |
1 |
|
昭和39年7月5日 |
1 |
「県人会30年」 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
1 |
美術展に千原水島氏ら出品 直江津市制10周年 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
フル生産で活況の日石柏崎製油所 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
米の予約代金二億四千万円コロゲこむ |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
東へ中心街がうつる柏崎の市街 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
石地海岸に石地観光が「羅石荘」を建設 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
ひっくり返したおもちゃ箱 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
柏崎祭、一晩だけ花火打上げ 25日に 昼は鼓笛隊やブラスバンド街頭行進 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
自動車学校や産業会館 市会 低調だった一般質問 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百七 |
平野啓司 |
昭和39年7月5日 |
2 |
内山そめ |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
神林清作 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
室星薫道 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
広瀬真一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月5日 |
2 |
佐藤スイ |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
八、九月はもう満員 年金ホーム 早くも全国から申込 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
藤田さん県人会を退職 満三十年にわたり県人につくす |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
退職のご挨拶 |
|
|
藤田美代 |
昭和39年7月5日 |
3 |
建設部会長に桑山氏 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
坪5千-6千円か 大久保の市営住宅団地 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
副会長が四名 観光協会総会で |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
ピアノびらき 23日産業会館で |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
鮎の魚野川下り 旅行クラブで募集 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
文化洋装が新装 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
日通支店と植木組の松原氏表彰 労働災害防止で |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
柏崎港にソ連材イカダ 石油資源 海底探鉱の基地に |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
市会点描 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
4 |
食味 |
|
3 |
大塚義威 |
昭和39年7月5日 |
4 |
県青年大会誘致申入れ 新潟に代わり 県下中学放送陸上も開く |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
4 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
4 |
隣人刈羽村へも配慮を |
水無月通信 |
|
|
昭和39年7月5日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年7月5日 |
4 |
カラカサをさして音頭 南鯖石の「おいな」 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
1 |
目立つ舞台回しの役者不足 市議会 透視不能な安定の不安定 古い寝わざはないがキレも不足 感じとられない現会派の必然性 給料もらっているから質問する 明日の生活をつくる意見の不足 |
市政その後 |
2 |
|
昭和39年7月12日 |
1 |
シスコの日本食 |
|
|
上村六郎 |
昭和39年7月12日 |
1 |
佐渡は感謝感激 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
河合卯之助 |
昭和39年7月12日 |
1 |
池坊華展 31日-3日に |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
石油に味噌、菓子、ソ連材の柏崎港活発 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
予想よりも好成績か柏崎祭の花火募集 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
国体で重傷負ったハンドボール選手退院 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
緑蔭にビーチセンター |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
「自主的な施策予算が不足」 主要議案は可決す 議員側、補正予算に不満の意 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
早く完全な民間企業に 自動車学校 発起人は21氏 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
文教委の修正案を否決 柏商高の補助金 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
運営委員会を設置 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
新会長に中村氏 ロータリークラブ |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
16日から高校野球 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百八 |
平野啓司 |
昭和39年7月12日 |
2 |
武田益蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
関矢文栄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
真貝耀一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月12日 |
2 |
山崎兼輔 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
全国選抜高校水球も 新潟市に代わって開催のスポーツ大会続々 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
柏崎に新道場を 交正会で建設敷地 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
高柳、藤井堰で死者三名 豪雨禍 山くずれと濁流にのまれ |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
明大グリークラブ合唱公演 産業会館ホール 希望者はハガキで 産業会館音楽会 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
臨時列車でぞくぞく 海の季節 8列車が決る |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
原酒造が22石もこぼす 新潟地震と酒の損害 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
自動車便営業所 日通が枇杷島に作る |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
夏季週五日制 理研・土日曜休む |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
市会点描 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
3 |
希望者ハガキで 産業会館音楽会 |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
4 |
食味 |
|
5 |
大塚義威 |
昭和39年7月12日 |
4 |
音楽会目白押しで賑やか 早響、法政、ジャズや童謡も |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
4 |
柏高、慶大を破る殊勲 |
文月通信 |
|
|
昭和39年7月12日 |
4 |
柏崎労音と改称 芸術鑑賞会が |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
4 |
帝石中央鉄工所に二課 機構改革で |
|
|
|
昭和39年7月12日 |
4 |
商業部長に高橋氏 交通部長に目黒氏 会議所の部会長 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
1 |
産業会館これから 注目のショッピングセンター 建物全体にほしかった統一色調 椅子席では五百名限度のホール 集合専門店を狙うショッピング 歩道ない商店街の欠陥つけるか |
産業界昨今の明暗 |
|
|
昭和39年7月19日 |
1 |
消えかかる石油産業の火 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年7月19日 |
1 |
「あと22人海外視察へ」 |
記者ノート |
|
|
昭和39年7月19日 |
1 |
コック八人をそろえた会館食堂 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
二週間もふり続ける記録的な"長雨"年 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
水石の権威、渡辺米蔵氏が「獅子王獄」 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
今夏も水球オリンピックチームが合宿 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
おこもり四百人、賑わった番神堂万巻会 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
長岡へ行くバス客が五割多い? |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
田中大蔵大臣、三たび留任 政界に比重 党内融和のパイプ役果たす |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
七月一ぱいに公募完了 自動車学校 創立総会は八月五日に |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
留任を祝い 市長・議長ら上京 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
県下旅館組合総会 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
感激と感想 |
|
七百九 |
平野啓司 |
昭和39年7月19日 |
2 |
猪浦芳夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
平林栄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月19日 |
2 |
山崎道夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
偉容誇る産業会館 23日竣工 業界の総力が結晶 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
会館各階のもよう |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
経済講演に小汀利得氏 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
信越線は完全にマヒ 国道の土砂が線路へ |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
直江津から柏崎港へ旅客 国鉄、国道不通で海上輸送 佐渡航路利用 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
曽地部落で家屋が浸水 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
18日は降雨量が105ミリ |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
四校が臨時休校 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
開店記念売出し ショッピングセンター |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
ことしも水泳学校 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
大物・単発が190 ぎおん花火・25日夜に |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
4 |
長岡-柏崎に急行バス 一日八往復 一時間で走る |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
4 |
一世帯当り百五十円に |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年7月19日 |
4 |
新花町が開町50周年 |
文月通信 |
|
|
昭和39年7月19日 |
4 |
ちちはは |
|
|
岡本美弥鈴 |
昭和39年7月26日 |
1 |
先輩も苦境を切り抜けてきた・・・ |
暑中面談 |
|
瀬下亮三 |
昭和39年7月26日 |
1 |
海のレジャーの王様 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
1 |
地震あとさき |
|
|
青柳杢太郎 |
昭和39年7月26日 |
1 |
涼み場所?会館ロビー |
記者ノート |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
沈滞気分をフキとばす海の季節到来 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
来年三月までに東京-柏崎間が即時通話 |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
記録的だった開店入場数だったが・・ |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
半ドン返上?会議所の職員たち |
柏崎より |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
サワリ魔もあるファン |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
柏崎の施設を生かす方向で 日石製油所 すぐ閉鎖はないが合理化へ |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
日石が重油を積み出し 柏崎港 魚津のイカ漁船基地にも |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
会長に吉田順二氏 北日本社長に吉田高章氏 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
西川氏韓国へ 工業視察のため |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
「感激と感想」の終結にあたって |
|
|
吉田昭一 |
昭和39年7月26日 |
2 |
山田文質 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
若月一雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月26日 |
2 |
猪俣敏夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
番外16、単発が170 ぎおん花火 一晩に圧縮して豪華 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
臨海教育にみのった友情募金 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
県下中学放送陸上 選手八百名が出場 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
県信用組合が支店設置 支店長に後藤氏 庶民金融力入れる |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
祝意あふれた産業会館 運営委員に十一氏 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
田中蔵相、九日に来柏 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
瓦協同組合が工場建設 荒浜で 柏崎で初のケース |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
附属など三チーム |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
交友終えぬ 猪俣敏夫君をいたむ |
|
|
石井公代 |
昭和39年7月26日 |
4 |
こんどは三千トン岸壁を 柏崎港修築 新五年ヵ計画で |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
民謡保存会が東京出演 納涼大会に |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
都市で精薄児二千七百名 |
文月通信 |
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
東京田尻会総会 |
|
|
|
昭和39年7月26日 |
4 |
新卒の雇用問題 鉄工連絡協議会で |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年8月2日 |
1 |
「レモンと海」と中村藤八翁の回想 |
|
|
野島寿平 |
昭和39年8月2日 |
1 |
「田中ファンだ」と小汀氏 |
記者ノート |
|
|
昭和39年8月2日 |
1 |
海、爆発的な大当りで2日最高か? 浜辺に咲く原色の海水着 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
1 |
「後継者に恵まれて・・」北日本食品会長 吉田順二 |
暑中面談 |
|
|
昭和39年8月2日 |
1 |
KMMAが発足 交通安全の勉強 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
一日、帝石柏崎工業所が閉鎖す |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
帰省客をまってお盆景気か |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
茨目駅、十一月営業開始をめざして着工 |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
音楽会前売券の販売で早明戦を展開中 |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
「夏の哀愁の痕跡」 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
高台や給水末端では断水も 水道赤信号 給水能力をこす夏季消費 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
抜本的な解決は四年後 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
田中蔵相、九日に来柏 党支部大会に出席 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
厚生課長に帆刈氏 課の配置がえも実施 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
同窓会総会 柏商と柏高が |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
野島円竜 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
今井ナカ |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
松田ミエ |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月2日 |
2 |
大橋カツ |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
民間人交え総合発展語る 長岡と柏崎 両市から市長ら |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
朝鮮高が蹴球合宿 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
豪華な華道展 3日まで産業会館 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
旅客で10位、貨物9位 柏崎駅 国鉄新潟支社管内で |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
申込み順調 自動車学校の出資者募集 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
番神・鯨波でたらい舟祭 小木からお光さんが2人来柏 2日海の新行事催し |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
読んだり見たり |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
元警官を逮捕 柏崎署が暴力団狩り |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
海と山の催し物 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
3 |
番神と鯨波で水死 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
千台の駐車でお手あげ |
鯨波報告 |
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
高校水球界の覇を競う 選抜高校6チーム 柏高が優勝候補に |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
BS第二隊が記念大会開く |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
子供と共に米山へ40年 |
葉月通信 |
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年8月2日 |
4 |
消夏余談 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
1 |
三がい節の変遷 |
|
|
松田政秀 |
昭和39年8月9日 |
1 |
新国道の大陸橋二つ |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
1 |
オリンピック水球チーム再び来柏 東京大会で六位狙う |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
1 |
50万円オーバした自動車学校の株公募 |
記者ノート |
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
十二日ころソ連材が入港か 柏崎港 七千三百五十石のイカダ |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
解体に二十日間要す |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
花火と庭球で完成祝う 白竜公園と64号線 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
党大会に出席 九日・田中蔵相来柏 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
柏高、全勝して完全優勝 高校水球 運動部史上初の全国制覇 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
町内対抗野球大会 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
豊島校長欧米へ視察 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
産業会館見物 |
|
|
星野徳市郎 |
昭和39年8月9日 |
2 |
平野節子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
今井哲夫 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
高橋国一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月9日 |
2 |
高橋孫市 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
エンジンが爆発し少年三人が死傷 |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
足りない夏期水道を再検討 |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
本町3・4丁目で恒例の花いち |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
鬼穴トンネル掘さくの時機へ |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
南口のある線上駅 41年度にはどうしても着工したい方針 駅前広場の拡張と合せ |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
南口建設の運動を 枇杷島自民党支部で |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
越路荘、十二日に竣工式 観光柏崎にデラックスな一拠点 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
高橋君、ハワイへ ボーイスカウトで |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
バー組合でホステスがわり 会館へ芸妓が入らず |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
生ビールパーテー ビーチセンターで |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
ママ・ボーのヘルセン作戦 ママボー会会長 武田英三氏 |
暑中面談 |
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
光電子により自動制御 西川鉄工 伸線機巻とりに再期的発明 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
竹鼻信号所も 米山-柿崎駅間に |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
新しい傾向・時差帰省 |
葉月通信 |
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
野島 |
昭和39年8月9日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年8月9日 |
4 |
裸婦モデルに勉強 美育振興会で |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
1 |
鉄道論者と柏崎の立地条件 国鉄への礼は越後線を計画に入れてから 鉄道と道路の経済測定はどちらが上位か 信越線のバイ・パス越後線強化の必然性 越後線の強化が柏崎の立地を改善する |
|
|
田中角栄 談 |
昭和39年8月16日 |
1 |
本町四で商店街振興組合を結成 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
1 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
1 |
長岡が「後進都市」なら柏崎は何都市 |
記者ノート |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
商売繁昌の番神会館 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
15日から市内各所で盆踊りはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
夏の選挙戦、小国町で激しい町長選挙 |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
魅力は座席指定、東京帰りの臨時バス |
柏崎より |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
来年七月に一万五千トン給水 上水道拡張 工事計画を大巾に短縮 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
水道料金も来年値上げ |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
昭四クラス会 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
大巾な試堀探鉱計画も 田中蔵相 帝石の見通し語る |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
ソ連材イカダ入港の見通し |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
50日以内に町長選挙 西山町で |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
夏季素謡会開く |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
大橋二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
山田英一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月16日 |
2 |
高橋孫市 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
高柳で集団雇用申入れ 冬季出稼ぎの転換期で |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
新盆の人々 思い出も新たに |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
二千人の選手 22・23日、県下青年大会ひらく |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
プールに水の花ひらく 22日 シンクロナイズド・スイミング |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
全国で帰省客が最も多い? 読売ニュースで取材 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
同窓会ぞくぞく |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
霜田大次郎氏が個展ひらく 日本橋白木屋で |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
3 |
山治君を憶う |
|
|
渡辺廉造 |
昭和39年8月16日 |
4 |
工業港と中越 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年8月16日 |
4 |
十月開校めざして準備 社長に西巻氏 柏崎自動車学校が |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
4 |
全国中学水上へ 柏崎からも出場 |
|
|
|
昭和39年8月16日 |
4 |
長岡からゴルフ場呼びかけ |
葉月通信 |
|
|
昭和39年8月16日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 代議士がぞくぞく 史上最高を上回る 黒四ダムに人気集まる 理研の技術、台湾へ 披露宴会場になるか |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
1 |
エゾ地放浪記 藤田美代 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
1 |
優勝パレードなるか |
記者ノート |
|
|
昭和39年8月23日 |
1 |
盆踊り |
なつすがた・かしわざき |
3 |
大野啓太 絵 |
昭和39年8月23日 |
1 |
残暑余聞 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
学校だより |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
或る一日 |
|
|
野島寿平 |
昭和39年8月23日 |
2 |
まだ決らぬソ連材イカダ 昼夜ぶっ通しで陸揚げ態勢だが・・・ |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
長野や長岡から買い手 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
45メートルのアンテナを 新潟放送で無人中継局 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
佐藤・内山氏が決戦 小国町の町長選 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
老人クラブ連合会 28日・番神会館で |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
末広恭雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
山崎順一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
植木由栄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
倉部徳治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
2 |
中野剛正 |
個人消息 |
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
大蔵大臣 田中角栄氏 |
サイン拝見 |
1 |
T |
昭和39年8月23日 |
3 |
三田会、如水会 明大OBもあつまる |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
西山・黒姫でも首長選挙 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
29郡市から選手二千人 12種目 県下青年大会ひらく |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
銀山平千年の歴史 星野徳市郎氏が |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
25トン処理の機械炉を 塵芥焼却場問題 九月に臨時市会 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
国保会計が赤字へ |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
60万人こえた海の客 鯨波が35万人・伸びた笠島 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
柏崎神社で盆踊り |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
断念した噴水消雪道路 |
葉月通信 |
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
スポーツ短信 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
小林旭ショー 9月5日・柏崎で |
|
|
|
昭和39年8月23日 |
4 |
海の終わりに・・・ |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 港にうかぶガリバー 神様ギャグ待の季節 ノボセ上がった36度 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
1 |
エゾ地放浪記 |
|
|
藤田美代 |
昭和39年8月30日 |
1 |
椎谷岬の遠望 |
|
|
敬七 |
昭和39年8月30日 |
1 |
石黒敬七氏 |
サイン拝見 |
2 |
E |
昭和39年8月30日 |
1 |
郷愁にひたる葉月氏 |
砂上録 |
|
|
昭和39年8月30日 |
1 |
団地に四委員会 受注開発委など |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
1 |
スポーツ短信 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
さァついた・・・陸揚げ ガッチリ構える税関係員 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
越後線強化のカギ、第三次計画 沿線市町村集まる 支社は線路強化を国へ要求 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
県内銘菓のオンパレード 出品千五百軒 柏崎で県下菓子品評会 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
佐藤氏が当選 小国町長選挙 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
明間次長栄転 柏崎警察署異動 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
越路の秋に柏崎民謡を紹介 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
村山清益 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
本間謙吉 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
阿部サク |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
2 |
炉内高熱だが不完全燃焼市会 |
市政展望 |
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
柏高、水球で全国制覇 タイアップ40秒前の1点 優勝観戦 |
|
|
渡辺五郎兵衛 |
昭和39年8月30日 |
3 |
アメリカ整形学界で発表 柏崎出身内山淳氏 研究の成果認められ |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
拓大柔道部が合宿 木村正彦氏が指導し |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
ニジマス釣 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
4種目に優勝 青年大会で柏崎が |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
一筆啓上 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
中鯖ブドウ園が大豊作 5日 ブドウ祭りで開園 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
青年会議所の県大会 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
3 |
律義な植木老社長 |
記者ノート |
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
水上に会す 柏商十回卒業生 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
花一ぱい運動で新花町表彰 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
残暑余聞 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
番神堂の勢力のびる |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年8月30日 |
4 |
谷根の笹の押しずし 佐藤英夫氏の民俗研究から |
|
1 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年9月6日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 柏崎駅前広場を十倍に 五年間で二億五千万円 豊年街道をまっしぐら 日本一周やっとかえる |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
1 |
パーテーあらし |
|
|
関三三生 |
昭和39年9月6日 |
1 |
関口宗十郎 |
サイン拝見 |
2 |
S |
昭和39年9月6日 |
1 |
知順 世上無類、勝田忘庵臨書の易繋帖 今秋11月、坐忘会で大冊を顕彰刊行 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
1 |
忘庵勝田加一略歴 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
群盲、ゴミをナデる |
市政展望 |
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
少なすぎた当局案の燃料費 違いすぎる三つの報告 「どれを信用するか」でもむ |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
九日まで会期のばし研究 市当局の実態調査不足おおえず |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
自動車学校の工事始る |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
三億六千万で改修 別山川を |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
野島寿平 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
中村葉月 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
曽田クラ |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月6日 |
2 |
二百七十三貫七百五十匁 |
砂上録 |
|
石黒敬七 |
昭和39年9月6日 |
3 |
学校だより |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
実業団野球大会 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
こんどは荒浜小統合か 荒浜一小 荒浜二小 田尻統合に続いて |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
みのりの秋 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
駅の乗降は8000人減 長岡までの自動車族ふえる |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
柏崎勢ふるう 県下高校水泳で |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
20市球技大会 二千人が参加して |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
3 |
ハワイのオコレハオ |
|
上 |
上村六郎 |
昭和39年9月6日 |
4 |
仏教は生きていた |
|
|
高橋哲郎 |
昭和39年9月6日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
記念に園歌も 花ぞの幼稚園で |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
東京給与との差、縮まる |
長月通信 |
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
舞殿で謡曲会 移転新築を祝って |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
全小学校が親善体育大会 |
|
|
|
昭和39年9月6日 |
4 |
谷根の「多々羅氏」 佐藤英夫氏の民俗研究から |
|
2 |
|
昭和39年9月13日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 五輪前景気は切手から 観光的エゲツなさも必要 越後線を強化計画に |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
1 |
ハワイのオコレハオ |
|
下 |
上村六郎 |
昭和39年9月13日 |
1 |
菓子道楽 新野繁信氏 |
サイン拝見 |
4 |
S |
昭和39年9月13日 |
1 |
易繋帖の卦 |
砂上録 |
|
|
昭和39年9月13日 |
1 |
河合卯之助 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
1 |
高橋氏、東南アジアへ視察旅行 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
1 |
岡本師、中国へ |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
1 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
中央商店街と駐車場 |
記者ノート |
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
今秋もタイムス東京大会 11月10日 池袋東武デパートで開く |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
ゴミ焼場、やっと設建へ 完成来年 工費五千五百万円 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
竣工奉告祭 13日・柏崎神社が |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
自動車学校で生徒募集 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
売りに出す大久保住宅団地 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
新教育委員を選任 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
諸要望は持ちこし 10月のダイヤ改正 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
一筆敬上 |
|
|
山崎順一 |
昭和39年9月13日 |
2 |
高橋孫衛 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
豊島良之助 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
山田夏子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
神林せい |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月13日 |
2 |
市会論調の角度 |
市政展望 |
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
5つの輪の抽象像 霜田氏作・新潟短大の前庭飾る |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
学校だより |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
米山甚句碑を市へ寄附 建設諸事終わる 募金総額八十二万六千円 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
予約新記録の48万7千俵 20日すぎには新米が配給 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
初任給の基準 会議所商業部会で |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
3 |
女流詩人の祖父と萬の墓 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年9月13日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
産業会館で秋の市美展 10月24日から 日本画など五部 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
松下につながる団地 |
長月通信 |
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
秋たけなわに 13日は行事で一パイ |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
旅ゆけば・・・ |
|
|
|
昭和39年9月13日 |
4 |
ところ変われば・・・ |
|
|
大塚義威 |
昭和39年9月20日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 後進県の中の貧乏地区 所得は全国平均の55% 人口減少は年千四百人 一平方キロ当り収入半分 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
1 |
菓子職人 |
|
|
吉田順二 |
昭和39年9月20日 |
1 |
碑余話 |
|
|
山田良平 |
昭和39年9月20日 |
1 |
道ができた時は、もう遅い・・・と柏村専務 |
記者ノート |
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
東京への対応 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
食糧庁長官賞に美野屋入賞 県下菓子品評会 千点余が一堂に揃う |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
日本一の飴細工菓子 十万円も菓子の盆栽も展示 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
県下高校陸上 千百名の選手が参加 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
李承晩ライン |
|
|
吉田正太郎 |
昭和39年9月20日 |
3 |
学校短信 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
政治的な解決の越後線 第三次計画沿線に大きい影響 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
鳥獣の楽園八石山 保護区に審議会が答申 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
写真館 会田真一 |
サイン拝見 |
5 |
S |
昭和39年9月20日 |
3 |
最高令九十六才 大久保の高橋さん |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
ドロ棒が横行 指輪など大量に |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
曽田徳 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
西川勉 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月20日 |
3 |
女流詩人の祖父と萬の墓 続 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和39年9月20日 |
3 |
補正千九百万円 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
4 |
黒四関電王国 |
砂上録 |
|
船山甲子男 |
昭和39年9月20日 |
4 |
笠島-青海川は清水組 茨目駅 十一月一日に完成目ざす |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
4 |
秋の茶会ひらく 茶の湯同人会で |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
4 |
無言の実力・人口圧力 |
長月通信 |
|
|
昭和39年9月20日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年9月20日 |
4 |
柏崎高女卒業40年クラス会 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 名産鯛の子業界は緊張 理研電線誘致のうごき 台風二十号は肩スカシ 長雨つづきで乾かぬ稲 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
1 |
歯車の合わない話 |
|
|
宮川清平 |
昭和39年9月27日 |
1 |
至上命令、合格率95パーセント |
記者ノート |
|
|
昭和39年9月27日 |
1 |
十月中旬に現物見本 吉野秀雄 田中角栄 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
1 |
ふるさと「柏崎」 |
|
|
伊藤一美 |
昭和39年9月27日 |
1 |
野ざらしのソ連材 石数の食違いで |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
穴のあいた台風20号 |
台風のあと先 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
預金に対して低い貸し出し額 金融機関 預金百四十億、貸出し七十七億円 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
江尻氏が無競争で当選 西山町長に |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
山紫会柏崎支部 支部長に関氏 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
後任の教委に西川勉氏 議会に内示 西巻氏は留任 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
長岡・柏崎の開発 両市首脳部が懇談 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
リオにて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和39年9月27日 |
2 |
川上浩子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
倉田博司 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
中山健一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
野俣良司 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
神林明 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
神林栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年9月27日 |
2 |
都市施設の審議会 |
市政展望 |
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
一万八千人が見物し盛況 五百万円かかった菓子品評会 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
学校だより |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
歴代領主の変遷 柏商社会経済部の研究 訪柏の偉人伝もプリント |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
間借り1298世帯 市内の住宅事情 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
帝自の資産税延滞金減免は違法措置 監査委が監査結果公表 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
群馬酒造取締役 村山清益氏 |
サイン拝見 |
6 |
|
昭和39年9月27日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
ズボ群落にひかれて |
砂上録 |
|
野沢録郎 |
昭和39年9月27日 |
4 |
四百万円かかる鬼穴トンネル 百二十パーセント 駐車料を財源に構想 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
社会保険の事務所を 柏崎に設置陳情 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
道をおぼえた台風 |
長月通信 |
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
在京二田会 田中大蔵大臣を名誉会員に |
|
|
|
昭和39年9月27日 |
4 |
旅のつれづれ |
|
|
柴野欽司 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年10月4日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 大モテの五輪千円硬貨 台風20号が金銀を探す 米山三里の大橋を着工 地下十キロでの小地震 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
1 |
オリンピック裏方として |
|
|
阿部庄司 |
昭和39年10月4日 |
1 |
税理士 平田弘 |
サイン拝見 |
7 |
S |
昭和39年10月4日 |
1 |
比角べんがら学校図 想い出 |
|
|
石黒敬七 |
昭和39年10月4日 |
2 |
中越の経済地盤沈下 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
かなり少ない15-34才 年齢別の人口 全国・県比で 柏崎刈羽社会減の中核を占める |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
委員長に西巻氏 新委員に西川勉氏 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
坪5400円で分譲 大久保の市営住宅団地 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
吉井で火事 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
2 |
岡目八目 |
市政展望 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
去年の三倍降った九月 早い秋冷 農作業に大きな影響 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
米菓工場など拡張 北日本食品活況 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
自動車学校三日に開校 学校長に押見氏 夜間照明も備え |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
給与や技術訓練を協議 市内15社が求人 高柳の中高年齢層就職 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
合格率95%あれこれ |
記者ノート |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
竹田正猪 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
小林正明 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
遠藤昭司 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
竹田進 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
山田夏子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
志智勇 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
小林銀一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
曽田隆宗 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
3 |
本山欽治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月4日 |
4 |
「マス酒」 |
砂上録 |
|
西川亀三 |
昭和39年10月4日 |
4 |
本四が商店街振興組合 26日設立 理事長に桑山達郎氏 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
4 |
駅通りでアーケード計画 |
神無月通信 |
|
|
昭和39年10月4日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年10月4日 |
4 |
旅のつれづれ |
|
|
柴野欽司 |
昭和39年10月11日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 長雨で遅い出荷ペース 秋の旅行一億五千万円 年内に東京と即時通話 秋冷の夜空に芸術花火 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
1 |
勝田忘庵翁を憶う |
|
上 |
吉野秀雄 |
昭和39年10月11日 |
1 |
勝願寺住職 大藤静閑氏 |
サイン拝見 |
8 |
S |
昭和39年10月11日 |
1 |
委員長 |
|
|
由伊智朗 |
昭和39年10月11日 |
1 |
「よねやま」 |
|
|
千原三郎 |
昭和39年10月11日 |
2 |
気の早い?餞別規定 |
記者ノート |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
文化施設コンビナートを要望 社教委 まず位置などの諮問始める |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
千五百人集会ホールを 社教案 四階建の「文化会館」 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
ふえる家出少女 ことしはすでに46名 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
長岡・柏崎でソ連材消化 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
地区労議長新井民 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
須田氏の独走 黒姫村長選挙 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
ひき逃げ犯を逮捕 高柳で母子が大ケガ |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
吉野五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
松原日出子 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
三井田虎一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
小熊順助 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
村山雅栄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
玉木達男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
塚田県知事 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
風間良昌 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
2 |
植木鼎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
大当りの新道お光がき 60トンの収穫 殆どが北海道へ |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
オリンピック短信 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
東京大会アトラクションに民踊保存会 11月10日 東武デパートで5回大会 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
早くもスキー計画など スキーファン動きだす |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
3 |
一粒の麦なれど |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年10月11日 |
4 |
壺の碑 |
|
|
大塚義威 |
昭和39年10月11日 |
4 |
大洲小に三つの表彰状 優良模範PTAとしても |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
4 |
図工教育研究会 桑原実氏講師に |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年10月11日 |
4 |
鯉つり最高調 |
神無月通信 |
|
|
昭和39年10月11日 |
4 |
旅のつれづれ |
|
|
柴野欽司 |
昭和39年10月18日 |
1 |
視角視面の柏崎だより マンモス改築に要望 心細い?消防団 最後の「山伏」死す 黒姫はいま選挙終盤 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
1 |
「おじや」万歳 |
|
|
西巻達一郎 |
昭和39年10月18日 |
1 |
勝田忘庵翁を憶う |
|
中 |
吉野秀雄 |
昭和39年10月18日 |
1 |
商店街はオリンピック不景気? |
記者ノート |
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
夢ひらく米山三里 新国道と複線で峠の体質改善 アクセサリーは二つの大陸橋 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
将来は音楽や図案花火 11月1日 初の芸術花火大会 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
オリンパスペン作品展 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
越後タイムス東京後援会 ことしの役員決る |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
市民美術講座 19日から公民館で |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
阿部氏が優勝 信金ゴルフ大会 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
市長に市政をきく会 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
遠藤昭司 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
秦野良江 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
山岸暁翠 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
高橋源治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月18日 |
2 |
瑞ュ三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
田塚部落で農家工業 団地と部落民が 労働力で提携 家庭での軽工業 日本メッキ 一週間交替の夜勤 北日本食品 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
山紫会が発会 会長に関憲治氏 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
身体障害者文化祭 25日・番神会館で |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
四億円の工費で完成す 郡病院 十一月五日に竣工式典 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
近づく産業祭 24日から多彩に |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
「新宅」三代 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
3 |
「新しい道」歩く工場団地 |
タイムス抄 |
|
|
昭和39年10月18日 |
4 |
開会式あれこれ |
砂上録 |
|
近藤禄郎 |
昭和39年10月18日 |
4 |
申込みが63戸 大久保の住宅団地 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
4 |
東京からもハンター |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年10月18日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年10月18日 |
4 |
ワニ皮ハンドバッグの夢 |
日々好日 |
|
金子吉郎 |
昭和39年10月25日 |
1 |
視角視面の柏崎だより まず三千分の一の地図 中央で使われる農協預金 寝台車つきで十泊の旅行 品田氏が神道大教管長に |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
1 |
勝田忘庵翁を憶う |
|
下 |
吉野秀雄 |
昭和39年10月25日 |
1 |
関矢応援団長を祝う会 |
記者ノート |
|
|
昭和39年10月25日 |
1 |
番神岬 |
|
|
水島清 |
昭和39年10月25日 |
1 |
比角ルネッサンスの伝統 卒業生一万人 一日に喜びの九十周年 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
1 |
九十周年を迎えて |
|
|
三宮勉 |
昭和39年10月25日 |
1 |
志功板業代表作展 |
日々好日 |
|
吉田小四郎 |
昭和39年10月25日 |
2 |
「京の芸妓」田川博一 オリンパスペン名作展より |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
名士の写真展 オリンパスペン展 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
山紫会が総会 村山代議士も出席して |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
基整盤備は海と陸の交通 塚田知事 柏崎刈羽 総合開発協議会で強調 均衡ある県政の発展へ |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
柏崎の産業・物産一堂に 26日まで 産業まつりひらく |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
大興青果中央通へ移転 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
須田氏の無競争当選へ |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
関氏(西川鉄工)らに県技術賞 故近藤氏 防災功労者で表彰 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
富田孝雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
植木豊太 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
上村哲彩 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月25日 |
2 |
草間道之輔 |
個人消息 |
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
米山中腹に中継所 4つのパラポラ・アンテナ 建設費は一億円 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
永年勤続者と多額寄付者を表彰 比角小90周年で |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
幼児鼓笛隊も 花ぞの幼稚園三周年 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
市民の総合美術展開く 産業会館ホールで 一四八点がならぶ |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
質流れ品の公売 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
3 |
「道路におちているゴミ」大洲小六年 内山玲子さんの調査 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
4 |
建碑めぐり |
砂上録 |
|
川崎亀太郎 |
昭和39年10月25日 |
4 |
全国大会で体験発表 食品衛生 天京の市川さん |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
4 |
比角保育所が増築 35名の幼児を募集 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年10月25日 |
4 |
高値の秋野菜 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年11月1日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 塩むしは遙かなる味覚 山を無くせ!曽地峠 財布のヒモ固い28億円 ワラの俵よ、サヨナラ 黒姫村須田村長が三選 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
1 |
渡り鳥と冬 |
|
|
風間辰夫 |
昭和39年11月1日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
野島 |
昭和39年11月1日 |
1 |
新宅医院 高桑義武氏 |
サイン拝見 |
9 |
S |
昭和39年11月1日 |
1 |
あかまんま |
日々好日 |
|
神林栄二 |
昭和39年11月1日 |
2 |
菊仏・故桑山トヨさん |
記者ノート |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
総合医療の態勢ととのう 刈羽郡総合病院 五日に喜びの竣工式典 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
三億円で近代機械施設 県内厚生連病院ではトップへ |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
巻網、大謀網期待の市場 大漁なら 根拠地を柏崎港へ移すと連絡 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
芸術花火大会 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
日展入選作を贈る 荒井氏が母校の90年祝い |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
千原三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
高橋源治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
吉田岳男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
島田晃州 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
皆川恒次 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
2 |
三井田清一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
日展の工芸に五点 無鑑査二氏、入選三氏 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
晴の90周年式典 1日・比角小学校で |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
科学賞で全国第一位に 四中科学部 メッキの新研究で |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
展覧会だより |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
11月末から東京と即時 電話・全国主要都市とも手動即時 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
柏崎カメラクラブ 4・5日に写真展 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
3 |
ごくらく |
|
上 |
会田尚一郎 |
昭和39年11月1日 |
4 |
ただあるがまま |
砂上録 |
|
小川千甕 |
昭和39年11月1日 |
4 |
米山峠は改修戦争 笠島の人口より多くなった飯場人口 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
4 |
可愛い鼓隊 花ぞの幼稚園児が |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
4 |
谷村記者が表彰 緑化推進の功労者 |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
4 |
柏崎劇研、全国大会へ 20日・一ツ橋講堂で |
|
|
|
昭和39年11月1日 |
4 |
一・五キロ黒鯛 磯づり大会の一位 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 三十年さきの三億円 「政治家田中」の地歩固め イレ物は完璧の郡病院 菊の香に最良の日 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
1 |
香港あれこれ |
|
|
高橋源治 |
昭和39年11月8日 |
1 |
佐藤商店 佐藤平一郎氏 |
サイン拝見 |
10 |
|
昭和39年11月8日 |
1 |
陶器好きの履歴書 |
|
上 |
北川桃雄 |
昭和39年11月8日 |
1 |
廃屋 |
|
|
千原三郎 画 |
昭和39年11月8日 |
2 |
一流土木業者が目白押しの米山三里 |
記者ノート |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
故郷の香り豊に百二十名 本紙東京大会 十日夜、池袋で多彩に開く |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
在京知名人の顔ぶれも 東京大会出席者 柏崎からの出席 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
社会党議員団を 市会内に作り活動 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
十一万六千円要求 日石の年末手当 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
人のある点景 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
療養所の全面改築を陳情 越後線強化で 沿線市町村動く |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
黒姫で製材所焼く |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
自転車のこうもりさし運転を禁止 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
雉五百、鴨八百の戦果 |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
田中フメ |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
桜井正男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
斉藤省三 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
馬場善四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月8日 |
2 |
松井レイ |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
華かに関矢氏を祝う 参会者三百五十名 巨人軍応援団長十五年 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
山岸暁翠氏が個展 中国訪問を前にして |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
「感激と感想」が一本に 平野啓司氏 喜寿を祝って |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
四地区で移動市役所を 市長・各課長が出むき |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
洋画七人展 四氏が賛助出品し |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
成功だった昼の花火 秋晴れの空に5色の煙 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
3 |
ごくらく |
|
下 |
会田尚一郎 |
昭和39年11月8日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
4 |
植物の豊庫・宮川社叢 採集三百点 富川氏、近く研究出版 |
|
|
|
昭和39年11月8日 |
4 |
眠れぬ夜に |
砂上録 |
|
原醇子 |
昭和39年11月8日 |
4 |
国際人を |
日々好日 |
|
関憲治 |
昭和39年11月15日 |
1 |
五回目のタイムス東京大会 百五十人の参会でにぎわう |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
1 |
旧友を尋ねる視線 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
1 |
柏崎の報告で祝辞 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
1 |
故里の歌を唄えば |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
1 |
日本電建社長に栗林氏 |
記者ノート |
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
田中氏、四たび蔵相に就任 佐藤内閣で 比重をます政治活動 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
視角視面の柏崎だより 茨目駅、開業は来月六日 越冬貨物が集まる柏崎駅 好調な運転免許合格率 モチで死ぬ老人続出 年賀はがき直ちに売切 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
越後線の強化にのぞみ 新潟新産都市との関連を認める |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
基幹療養所として改造を 市が厚生省に陳情 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
日展ヤブにらみ |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
アンケート 栗林常行 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
白井五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月15日 |
2 |
高橋恒彦 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
29日から東京即時 電話 直江津、高田へも |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
42年の勤続者も 勤労感謝の日に表彰 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
母校愛の倉部文庫を設立 中通小90周年で |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
希望の鐘をおくる 新療学園10周年式典 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
本町三に画廊できる |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
3 |
タイムス東京大会出席者 |
|
|
|
昭和39年11月15日 |
4 |
タイムス大会に集う 人人人 野島寿平氏 千原巌氏 吉野きみ子氏 大家進之助氏 植木久松氏 服部千代八氏 川上澄子氏 |
|
|
ゆい・ちろう 記 |
昭和39年11月15日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
1 |
視角視面の柏崎だより すべて冬ごもり準備へ 桑山太市氏が表彰さる おさめた罰金七百五十万 工場街の中の火葬場 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
1 |
アンケート 千原巌 宮川清平 小崎弥生 小林哲二 矢嶋信郎 新野央 村山徳一 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
1 |
祖父平野啓司のこと |
|
|
平野太郎 |
昭和39年11月22日 |
1 |
歴代四番目の長期蔵相 |
記者ノート |
|
|
昭和39年11月22日 |
1 |
友の会が家計講習 26日・北銀東支店で |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
1 |
「筧」神林百合子 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
東京の胃袋に左右される野菜値段 |
野菜談義 |
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
沿線に百万の人口擁す越後線 45年メドに 電化・複線への足がかりつける |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
ラッセル・ロータリー待機 雪は平年なみ? |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
柏崎・吉田地区の工場適地を紹介 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
来年夏の水不足を解消 水道拡張 工期を一年くりあげ |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
勤続者552名を表彰 23日・勤労感謝の日に |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
巨人・大洋応援団そろう 関矢氏と服部氏 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
新理事長に西巻貞一氏 青年会議所の役員 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
西山町の三工事が竣工 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
女生徒にいたずらしようとして捕まる |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
宮島洋一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月22日 |
2 |
山岸誠次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
新潟の拡張は継続審議 日石 柏崎製油所への影響大 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
求人多い食品化学科の生徒 柏農高が第一回卒 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
比角と下方で火事 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
拓本や印諸店 故勝田忘庵氏 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
日展出品の柏崎工芸が好評 田近氏 原氏の銅壺は快作と賞賛 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
易繋帖の配本はじまる 美術評論家北川氏通じて郭沫若氏へも |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
年末手当要求ぞくぞく 最高は日石の十一万六千円 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
3 |
陶器好きの履歴書 |
|
2 |
北川桃雄 |
昭和39年11月22日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
4 |
藤蔭師匠 |
砂上録 |
|
伊藤紅二 |
昭和39年11月22日 |
4 |
街灯 ふえた貨物は砂鉄だけ |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
4 |
番神保勝会 会長に小市一三氏 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
4 |
展覧会案内 青丹彩展 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
4 |
どんぐり写真展 |
|
|
|
昭和39年11月22日 |
4 |
海と山、夏と冬の観光交流 |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年11月29日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 大さむ小さむ山から小僧が 芸妓第二組合 具体化へ? ゴミ焼場建設の起債が内定 烈風下の諏訪町で不審火 体育の父坂田氏にツエ贈る |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
1 |
京阪日記 |
|
|
大塚義威 |
昭和39年11月29日 |
1 |
生きている安達奨学金 |
記者ノート |
|
|
昭和39年11月29日 |
1 |
小川画伯氏の「任他の芸術」 ユニークな画業を一本にまとむ |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
1 |
易繋帖通信 |
|
|
坂口献吉 |
昭和39年11月29日 |
2 |
大根さわぎ始る 冷たい季節の風物詩 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
東京、高田、直江津へ即時通話 来年は四百台架設 年間一億九千万円の電話電報料 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
税率変り四千万円減税 苦しい来年度の市財政 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
日石がトップで 年末手当の妥結 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
休日は実家で父兄と共に 冬季下宿の高校生に呼びかけ |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
西川氏韓国へ 業界視察で12月に |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
アーケード建設見送る 駅通り 現段階ではまだマトまらず |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
アンケート 渡辺真四郎 服部千代八 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
吉浦達弥 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
真貝新一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
飯塚知信 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月29日 |
2 |
金子孝男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
柏崎を研究する柏商生 矢代氏が出版費送り応援 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
三階節や柏崎の歴史も勉強 就職がきまった柏商3年生たちが |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
米山峠交通安全協議会 ドロンコ道路で危険 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
夜の町に悲鳴「また来た」 27日夜・震度3 柏崎沖が震源地? |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
ラーメン70円に |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
瓢湖の白鳥へ 愛鳥クが茶ガラ送る |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
新しく街区を決める方向へ |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
小竹天瑞堂に市内初の写真植字機 |
業界トピック |
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
北海道でも北日本の市場占拠率最大 |
業界トピック |
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
赤いダイヤ高騰で菓子屋さんは悲鳴 |
業界トピック |
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
3 |
陶器好きの履歴書 |
|
3 |
北川桃雄 |
昭和39年11月29日 |
3 |
柏崎劇研が優秀賞 全国青年大会で |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
4 |
棟方志功版画展を見て |
|
|
阿部行雄 |
昭和39年11月29日 |
4 |
田尻へもガスを送る 12月20日 まだ余裕をのこす原ガス |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
4 |
東京柏会総会 12月1日・黒門会館で |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
4 |
中鯖石郷人会 12月6日・県人会館で |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年11月29日 |
4 |
「雪」小林芳郎 |
どんぐりくらぶ写真展より |
2 |
|
昭和39年11月29日 |
4 |
子供の能力判定 |
日々好日 |
|
豊島良之助 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和39年12月6日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 早い雪、越冬用荷あげ襲う 米山山麓に松原伍一郎氏の構想 公的パーテーにやっと芸妓も出動 値上がりの歳末あれこれ 小国町の渋海川で二重遭難起る |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
1 |
来春、中浜海岸で探掘 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
1 |
帝石・日本油機に明るい話題 ガス田開発と中共貿易 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
1 |
輸出土木機械を増産 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
1 |
大事にされる白鳥 ネズミ塘に一羽が遊ぶ 吉岡さんらが餌をはこぶ |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
1 |
陶器好きの履歴書 |
|
4 |
北川桃雄 |
昭和39年12月6日 |
1 |
「税金の重み」に耐える肩をマッサージ |
記者ノート |
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
易繋帖通信 出版界まれの巨本 小川千甕 中村桃太郎 河合卯之助 岡本文弥 中村葉月 関矢氏も活躍 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
まず研究委員会が発足す 観光開発会社 事業内容や性格を検討 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
水品氏、副社長に就任 石川島播磨重工 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
吸い上げられる農協預金 市内業界では活用されず 歳末金融に利用したいが |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
椎谷岬に医師の殉職碑 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
北角虎男 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
山崎淳一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
関矢文栄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
石黒大次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月6日 |
2 |
三井田吉次 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
東部の拠点、茨目駅 八日開設 一日に十列車が停車 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
第二芸妓組合発足へ具体案 案外早いか |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
除雪の人夫を募集 八百二十名が必要 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
テニスの太田氏から贈物 比角小 90周年が結ぶ旧師と児童 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
三学期から新管理棟を使用 柏高 来年度は体育館建設を目標 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
毎日新聞の書評から 勝田忘庵の「易繋帖」 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
3 |
城山教室の子供たち |
日々好日 |
|
大橋正之 |
昭和39年12月6日 |
4 |
ふるさとの樹々 |
砂上録 |
上 |
阿部乾六 |
昭和39年12月6日 |
4 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年12月6日 |
4 |
慌しい師走の明暗 |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年12月6日 |
4 |
諏訪より松本へ |
|
|
村山清益 |
昭和39年12月16日 |
1 |
視角視面の柏崎だより ガン細胞をこわす超短波 年末臨時列車に第二とき 荒浜両部落の中間に新校舎 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
1 |
ドロとの戦争・米山三里 ハイウェイ誕生に生みの悩みつづく |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
1 |
東京の国電なみの殺人的列車 |
記者ノート |
|
|
昭和39年12月16日 |
1 |
メキシコ・タウンの思い出 |
|
|
上村六郎 |
昭和39年12月16日 |
2 |
風雪に耐えて |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
早期着工へ順位あげる陳情 柏崎駅の新築 新潟支社管内でいま四番目 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
新税率は二月市会へ持こす 五千万円減税 十二月市会は十六日から |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
複線トンネルの起工式 青海川-笠島 清水建設が着手 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
市会内にも政党色? |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
御野立に展望台 百五万円で建設 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
四十%ふえた交通事故 去年比で 死者もすでに七名 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
桑山氏受賞を祝う 黒船会が |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
副社長に植木馨氏 |
業界トピック |
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
吉野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
石塚喜治 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
松村正吉 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月16日 |
2 |
村山栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
医師会が第一波集会 12日 保安要員を残し休診 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
塩沢で市民スキー教室 来年一月と二月に |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
ふるさとの樹々 |
砂上録 |
下 |
阿部乾六 |
昭和39年12月16日 |
3 |
孫君、権君らと・・・ |
|
|
田中真茂 |
昭和39年12月16日 |
3 |
かしわ荘患者にハーモニカを・・・ 中央婦人会が |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
中村ツネ洋画回顧展 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
期成同盟会長に小林市長 越後線 沿線の総力をあつむ |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
3 |
初の農協統合へ 市農協と上米山農協 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
小中学生ら40名が寄宿 曽地の旧中継所に 十日、喜びの寄宿開き |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
精薄児収容の施設を 40年度に市内に完成を目標 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
かしわ荘増築 三十名収容の一棟 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
三億円のボーナス争奪戦 |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
高いスルメ 新巻は各種の値段 |
|
|
|
昭和39年12月16日 |
4 |
レコード大賞の青山和子さんのこと |
|
|
白倉南? |
昭和39年12月20日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 年賀状もモチも出足早し 国道八号への大掛かりな除雪計画 農業構造改善と縫製工場 正教員が足りない郡部僻地 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
1 |
民主時代と朝茶会 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和39年12月20日 |
1 |
国際連合の日に |
|
|
内山弥生 |
昭和39年12月20日 |
1 |
本間幸一秘書をはげます会の計画も |
記者ノート |
|
|
昭和39年12月20日 |
1 |
歳晩点景 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
韓国見聞 |
砂上録 |
|
西川勉 |
昭和39年12月20日 |
2 |
総合庁舎、来年度に青写真 市長答弁 市民会館も市庁舎と総合し |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
長期の出稼ぎがふえる 山間農村 半年間も男手が不在 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
消防署と部落の実態食違う 出稼ぎと消防団 冬期消防態勢に悩む |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
高岡氏が自殺 事業的失敗が原因? |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
公営住宅を15戸 来年度建設を予定 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
塚山新トンネル起工 41年6月完成を目標 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
荒川九郎 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
神林栄二 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月20日 |
2 |
箕輪哲之助 |
個人消息 |
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
荒浜荒砂に挑戦する砂防工事 広漠の荒浜砂丘に夢かけるために |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
十年後を考えた施設を 観光会社 具体的事業は検討の余地 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
収穫は少し上回る だが耕地の減少目立つ |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
曽地峠の改修終る |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
易繋帖通信 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
自動車学校に同窓会 会長に岸本敏郎氏が |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
山岸氏の壮行会 書道通じ日華親善 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
3 |
39年あれこれ |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
郷里役員と中鯖石郷人会 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
A号井の準備着々進む 市内中浜に 市有地六百坪を使用 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
三軒がまず第一陣 駅通りの拡張工事 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
街灯 |
|
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
小玉大豊作のミカン |
季節の手帖 |
|
|
昭和39年12月20日 |
4 |
朝日新聞の書評から |
|
|
|