日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年1月1日 |
1 |
|
タイムス抄 |
|
吉田昭一 |
昭和40年1月1日 |
1 |
「ふるさとの山・米山」 |
|
|
自由美術協会会員 千原三郎 |
昭和40年1月1日 |
1 |
私の悲鳴 |
|
|
小島政二郎 |
昭和40年1月1日 |
2 |
柏崎へ一つの注文 |
原正樹画 |
|
青柳杢太郎 |
昭和40年1月1日 |
2 |
昭和40年代の柏崎 連帯感覚のヒット 都市施設の整備 自治連合体の組織 基盤整備を生かした開発期へ |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
2 |
北から南から 未前の詩を・・・ こどものうたの作家・詩人の中村さん |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
2 |
北から南から 故郷の海を デザイナー水野和子さんへ |
|
|
渡辺優子 |
昭和40年1月1日 |
2 |
北から南から すべって、ころんで・・・ 整形外科医内山淳氏のアメリカ便り |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
4 |
ドロと未来図に挑む 今日と明日の柏崎をむすぶ米山三里 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
5 |
本年の経済と財政 金融政策の課題 |
|
|
大蔵大臣 田中角栄 |
昭和40年1月1日 |
6 |
うちのかあちゃん しげしげと眺めてコネて粘土展 製作日記 吉田好道 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
6 |
うちのかあちゃん しげしげと眺めてコネて粘土展 製作日記 西巻穣三 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
7 |
うちのかあちゃん しげしげと眺めてコネて粘土展 製作日記 坂野高次 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
7 |
うちのかあちゃん しげしげと眺めてコネて粘土展 製作日記 金子吉郎 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
7 |
うちのかあちゃん しげしげと眺めてコネて粘土展 製作日記 吉田小四郎 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
8 |
人間の寿命と文化 |
|
|
中沢房吉 |
昭和40年1月1日 |
8 |
国語 |
|
|
岡本文弥 |
昭和40年1月1日 |
9 |
技術革新の担い手たち 高分子合成の研究 会食中も技術研究 高分子合成に白熱する討論 研究日一筋の教授をかこんで |
|
|
日本石油中央技術研究所長 山田省二 |
昭和40年1月1日 |
9 |
技術革新の担い手たち 世界の伸線機とせり合う オートメ機械をオートメで 外国機械を三年追い越す 若い頭脳の勝利 |
|
|
西川鉄工所技術開発グループ 後藤 峻 |
昭和40年1月1日 |
10 |
今年のコンビ 石油の町復興の夢 帝石頚城鉱業所 所長 由比万次郎氏 次長 藤山久雄氏 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
10 |
今年のコンビ 柏崎の新名所に 会館食堂 理事長 飯田欣三郎氏 専務 本間喜代平氏 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
10 |
今年のコンビ 市民の技術習得 柏崎自動車学校 校長 押見正三氏 教頭 伊藤博次氏 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
10 |
精薄の子らにひかりを 社会とつながる教育への転換 工場長もいる学級 |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
11 |
京都から玉子雛 常盤高校同窓生がおくる |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
11 |
大光相互が本町四丁目へ 帝石東寮を買収し |
|
|
|
昭和40年1月1日 |
11 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
神だのみで番神さん賑う |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
東京などから帰省客三千人 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
相好くずすバス業者 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
トソ気嫌もほどほどの気分 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
初売り景気は去年なみ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月10日 |
1 |
年賀状廃止の弁 |
|
|
寿岳文章 |
昭和40年1月10日 |
1 |
会津磐梯山は柏崎人の作詩? |
読者通信 |
|
小島一二 |
昭和40年1月10日 |
1 |
一つ釜のメシ |
新人群像 |
|
高橋信彦 |
昭和40年1月10日 |
1 |
便所掃除から |
新人群像 |
|
小林正明 |
昭和40年1月10日 |
2 |
大モノ校長大異動の年 |
記者ノート |
|
|
昭和40年1月10日 |
2 |
柏崎港に一億二千万円確実 小林市長年頭挨拶 柏崎‐鯨波間の複線に望み 任期中に市総合庁舎を |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
2 |
生田万の墓など移転供養 道路拡張で 燕石や戊辰戦役の墓も |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
2 |
歴史的な田尻小竣工式 13日挙行 学校統合のトップ |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
2 |
石塚善治氏の死 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
2 |
土田政平 松田フサ 近藤宗次郎 小林徹宗師 中村ツマ |
個人消息 |
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
期待の中浜A号が櫓組み 16日から開始 中浜海岸に活気 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
柏崎ちぢみ史 3月刊行で予約募集 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
成人八五〇名 15日一中講堂で |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
あとは屋内体育館だけ 柏商高 新管理棟も使用はじまる |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
|
学園短信 |
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年1月10日 |
3 |
板の上のタイムス |
|
|
地田勇一郎 |
昭和40年1月10日 |
4 |
「おいな」とパラリンピック |
砂上録 |
|
佐藤 宏 |
昭和40年1月10日 |
4 |
東南アジアへ団体旅行 来年三月・信金で募集 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
4 |
観光会社などを協議 会議所の新春放談会 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
4 |
技能オリンピック県大会で優勝 |
|
|
|
昭和40年1月10日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和40年1月17日 |
1 |
冬台風のアトに本格的な雪 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月17日 |
1 |
長岡の業者が柏崎港に石炭? |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月17日 |
1 |
駅通り拡張、新年度は三千万か |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月17日 |
1 |
一万石醸造めざす原酒造 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月17日 |
1 |
峰の薬師は恋の神(上) |
|
|
桑山太市 |
昭和40年1月17日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
北角虎男 松浦孝義 |
昭和40年1月17日 |
1 |
白菜の市場 |
ソウル・カメラ紀行(その一) |
|
西川 勉 |
昭和40年1月17日 |
1 |
カラッとした快活さ |
新人群像 |
|
大矢良太郎 |
昭和40年1月17日 |
1 |
新春体育懇談会 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
まず給食センターを |
記者ノート |
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
分かりやすい住居表示に取組む 42年3月完了、審議委20氏も委嘱し 基本的には街区方式 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
越後線全線を測量調査 3月末まで 市内は新路線の含み? |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
二中で同窓会名簿 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
保育所幼児の募集 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
不況にめげず売上、利益増 北日本食品 十四億五千万円の売上 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
40%が麻袋に 姿を消すタワラ |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
新年会点描 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
2 |
赤川マチ 松村正吉 |
個人消息 |
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
工場団地完成の年 すでに6億円投資、18工場が操業 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
青年会議所新役員 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
複線化の落とし子・ガード 笠島で 一号・二号トンネル工事も |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
創意工夫でボーリングも 23日新春青年学級の夕 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
労音の新春例会 28日・産業会館ホール |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
海の柏崎のレコード複製 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
ねずみ三四〇匹 佐藤ガ池の内山さんが捕獲 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
A級で安沢氏優勝 新春将棋大会で |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
3 |
昼席にて |
|
|
大塚義威 |
昭和40年1月17日 |
4 |
初春草 |
砂上録 |
|
井田誠一 |
昭和40年1月17日 |
4 |
多い左官屋の交通事故 やめたいアガリ酒 大工はヤメたが |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
4 |
|
街灯 |
|
|
昭和40年1月17日 |
4 |
谷根部落の民俗を調査 柏商民俗班の労作 |
|
|
|
昭和40年1月17日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年1月17日 |
4 |
大正月 |
谷根の民俗 |
1 |
柏商民俗班 |
昭和40年1月24日 |
1 |
ハス博士に見舞金 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
「春の訪れ早い」と気象台 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
縹亭氏の作品二つが一位に |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
春またず俳人牛侮$タく |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
峰の薬師は恋の神(下) |
|
|
桑山太市 |
昭和40年1月24日 |
1 |
新春スポーツ大会 15日一中講堂で |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
合宿所の「産業共同」 |
記者ノート |
|
|
昭和40年1月24日 |
1 |
若い勤労者の真面目さ |
新人群像 |
|
布施敏雄 |
昭和40年1月24日 |
1 |
露店カレンダー屋 |
ソウル・カメラ紀行(その二) |
|
西川 勉 |
昭和40年1月24日 |
2 |
仕切直しの観光会社 徳間隆一氏 小川新潟日報記者 山田章氏 |
タイムス抄 |
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
ハグルマクラブ 気合い揃う若手工業人 |
ことしの若い歩み |
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
中卒八割が県外へ 地元定着さらにへる |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
救急車を配置 五月から柏崎にも |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
土産品の常設展示場を |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
内山栄五郎氏 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
2 |
新予算を圧迫する人権費増 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
信金が出雲崎進出 九月ごろ? 周辺経済圏へ初支店 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
展望休憩所 海水浴場モデル地区 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
甲子園野球県大会を ことしのスポーツ界の話題 白竜公園にアスファルトコート |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
給食センターの設置に意欲 十社で研究委 三千‐五千食をめどに |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
副団長に坂田氏も 体育団の新春懇親会 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
カツ丼一七〇円へ |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
在京柏商31回同窓会 |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
3 |
|
街灯 |
|
|
昭和40年1月24日 |
4 |
「世界一周六十日」から |
砂上録 |
|
堀 桃坡 |
昭和40年1月24日 |
4 |
大型トラックの教程も 自動車学校 普通車を五台ふやす |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年1月24日 |
4 |
灰色?の大学受験季節 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年1月24日 |
4 |
スキー学校満員 23・24日塩沢で |
|
|
|
昭和40年1月24日 |
4 |
牛のマンガ |
谷根の民俗 |
2 |
柏商民俗班 |
昭和40年1月31日 |
1 |
個性生かす観光 まず人を定めよ 裏浜のホテルは考えもの 開発は柏崎の西部 |
|
|
渡辺幸作 |
昭和40年1月31日 |
1 |
タイムス同人会 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
小川金治郎 |
昭和40年1月31日 |
1 |
こんな時代が来たら |
|
|
山崎淳司 |
昭和40年1月31日 |
1 |
救急車やシリの始末も 連帯感 |
記者ノート |
|
|
昭和40年1月31日 |
1 |
郊外の住宅地 |
ソウル・カメラ紀行(その三) |
|
西川 勉 |
昭和40年1月31日 |
2 |
八十八歳の現役 |
砂上録 |
|
竹田毅郎 |
昭和40年1月31日 |
2 |
卒業四十年の約束果たす 女の一生ふりかえた文章「おとずれ」 常盤20回卒生が 石田博士を中心に |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
2 |
|
商業部会点描 |
|
|
昭和40年1月31日 |
2 |
上級スカウト発足 県下ではじめて |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
2 |
|
商店街ガイド |
|
|
昭和40年1月31日 |
2 |
金融業役員が自殺 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
2 |
藤田敬尓 碓井洋 竹田毅郎 石塚千代乃 山崎淳司 神林トシ子 笠木恭平 渡辺恒夫 桑山ミキ |
個人消息 |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
三割自治と国費への依存 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
義務教育化した幼児教育 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
水産加工工場を柏崎に |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
酒の消費量は県下で下位 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
ふえるダイヤル即時地域 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
歳時記写真、市民からも 着々すすむ柏崎写真歳時記 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
貴重な幕末書籍二万冊 贈り主の佐野氏 教え子の輸血むなしく死去 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
柏崎ちぢみ史 千円で五百部印刷 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
狙いは本町の地下二千メートル 帝石中浜A号 2月1日に開抗式 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
3 |
こどものための柏崎物語 3日・出版記念会 |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
4 |
俳人五十嵐さんを悼む |
|
|
堀 桃坡 |
昭和40年1月31日 |
4 |
柏高水球部などを表彰 体育団 優秀競技者や功労者を |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
4 |
柏崎保育所を改築 定員は少しへる |
|
|
|
昭和40年1月31日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年1月31日 |
4 |
季節感ある菓子 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年1月31日 |
4 |
もぐら追い 成木責め 正月初寅の日 さいの神 |
谷根の民俗 |
3 |
柏商民俗班 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年2月7日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年2月7日 |
1 |
上村氏が学長 四月開校の新潟青陵女子短大に |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
1 |
新しい編集室 |
舌ッたらずの記 |
1 |
|
昭和40年2月7日 |
1 |
丹羽、柴田、水上の三氏が講演 青年会議所で 四月に文春の文化講演会 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
1 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
1 |
全国制覇の記念碑建立 柏高水球部 「闘魂」の文字入れて |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
中村葉月 |
昭和40年2月7日 |
1 |
順天堂病院にて |
|
|
式場隆三郎 |
昭和40年2月7日 |
2 |
魅力の人間像 週間朝日の荒垣 田中蔵相の対談 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
2 |
本間久栄 土田皆人 大崎教信 |
個人消息 |
|
|
昭和40年2月7日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年2月7日 |
2 |
「タムレ7号」 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
2 |
高岡謹一郎氏の死をめぐって |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
王朝王妃の墓 |
ソウル・カメラ紀行(その四) |
|
西川 勉 |
昭和40年2月7日 |
3 |
農村指導層の老化を警戒 社会党柏崎 婦人層組織を目標に |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
柏農生活科が県下最高 高校志望 八日まで出願登録 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
愛された「柏崎物語」 6日・心こもった笹川氏の出版記念会 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
私立三校の募集 定員は去年の通り |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
3 |
タイムスの引っ越し |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
一艸庵誌 |
|
|
藤田美代 |
昭和40年2月7日 |
4 |
近世柏崎の歴史を描く ちぢみ史 四月発行、二百二十頁 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
バックネット建設 |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
岡本文弥会 二月十日・本牧亭で |
|
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
親のスネ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年2月7日 |
4 |
二月 二月朔日 節分 豆占い お釈迦さんの日 |
谷根の民俗 |
4 |
柏商民俗班 |
昭和40年2月14日 |
1 |
吹雪のあと |
|
|
神林栄二 |
昭和40年2月14日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
計算室を新設 市で新会計機入れ |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
テレビの主役に田中蔵相 大蔵大臣アワー 18日から日本テレビで |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
千原氏が個展 22日から銀座で |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
三教室を増築 柏工で整備拡充 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
なにが彼を死なしたのか |
舌ッたらずの記 |
2 |
|
昭和40年2月14日 |
1 |
つもりつもって千三百万円 積山会 このまま積立てか、活用か |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
国鉄人事異動 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
1 |
古賀政男や島倉も ママ・ボー会で歌謡ショー |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
45年たった『気になる紹介状』 天才画家中村彝氏と洲崎義郎氏の話題 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
亡夫の一周忌 四月に帰省する田中大蔵大臣 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
出願登録締め切る 柏農生活科が最高 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
柏高は27日卒業式 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
要求を三億円切り落とす 当初予算 目立つ人権費の伸び |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
土田喜一郎 安中宏 安沢誠治 石橋義雄 吉田兵弥 |
個人消息 |
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
家庭教育研究集会 26日・産業会館ホールで |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
大光相互、四月から建築へ ショーウインドやホールの構想も |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
糸魚川二中の校歌 中村さんが作詩 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
文化講演会余聞 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
苦情多い不法投棄 し尿処理で呼びかけ |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
同窓と職場を結ぶ 短大卒の中小企業勤務者が |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
3 |
批判を乗り切って進む力を 田中蔵相秘書 本間幸一氏 |
招待席 |
|
|
昭和40年2月14日 |
4 |
なくなるサンヨ絵行灯 |
細長い話 |
|
|
昭和40年2月14日 |
4 |
火の消えた社会人野球 市内ノンプロ球界 コマーシャルも対外試合休む |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
4 |
ゴルフ場 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
4 |
雨情会の出版 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
創立いらいの校舎を改築 常盤高 寄宿舎ツブし特教棟 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
保育所入所も競争 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
浅春の光に映えた「闘魂」 11日除幕 全国制覇の金字塔たつ |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
高浜小に新体育館 ‐工費1500万円で完成‐ |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
一中の防火標語 |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
5 |
牛のシッポ |
砂上録 |
|
神林 明 |
昭和40年2月14日 |
6 |
荒浜に組合立の精薄児施設 41年に建築 精薄児と職場結ぶ懇談も |
|
|
|
昭和40年2月14日 |
6 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和40年2月14日 |
6 |
冬のスタイル |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年2月14日 |
6 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年2月14日 |
6 |
色物席 |
|
|
大塚義威 |
昭和40年2月14日 |
6 |
山の神 |
谷根の民俗 |
5 |
柏商民俗班 |
昭和40年2月21日 |
1 |
心象風景作品 千原氏、最近の画業と個展 |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
常盤改築は追加で 県当初予算では見送り |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
新卒生徒のつどい 28日・会館ホールで |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
超大型、十一億こす新予算 前年よりも二億増 教育や市道の舗装に重点 |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
呼吸器の総合病院? ‐赤坂山の療養所の将来図‐ |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
ガスベストン市をたずねて ‐新潟と姉妹都市‐ |
|
|
中野敬止 |
昭和40年2月21日 |
1 |
長岡の業者が石炭陸あげ 柏崎港へ 五月から五千トンを計画 |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
1 |
三大紙のタレントたち |
舌ッたらずの記 |
3 |
|
昭和40年2月21日 |
2 |
中村ツネさんの思い出 「気になる紹介状」の清水多嘉示氏への手紙 |
|
|
洲崎義郎 |
昭和40年2月21日 |
2 |
四千万円で体育館建築 柏商移転新築の最終工事へ |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
2 |
70倍だった求人数 ‐付属高・市内定着は27%‐ |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
2 |
古賀メロデー 20日から大売出し |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
清酒も自由競争時代へ 久々に越の誉の車内ポスター |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
花札トバク |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
市議を書類送検 土地の二重売却容疑 |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
柏小講堂を保育所へ移築 柏小東運動場は鉄筋コンクリートで |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
内藤新吉 石川五郎 高橋国一郎 竹田正雄 坂田七蔵 江口権三郎 桑山孫八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年2月21日 |
3 |
精薄児と職場 |
砂上録 |
|
藤田彦次郎 |
昭和40年2月21日 |
4 |
全日本に五選手を送る 柏高水球部 合宿誘致で注目のマト |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
柴野欽司 桑山太市 小崎弥生 |
昭和40年2月21日 |
4 |
清酒の値上げ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年2月21日 |
4 |
稲荷さん 田子さま |
谷根の民俗 |
5 |
柏商民俗班 |
昭和40年2月21日 |
4 |
消火実演 |
|
|
|
昭和40年2月21日 |
4 |
新入社員がやってくる |
|
|
吉田和也 |
昭和40年2月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
冬の最後ッ屁 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
裸石さんが映画に 諏訪神社と石地 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
|
業界トピック |
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
卒業式ぞくぞく |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
|
市会点描 |
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
国道のうちに五丁目まで舗装 公共事業で 来年から八号線は新国道へ |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
金融懇談会 経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
九州一周の修学旅行を 付属高 ことしのデラックス版 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
曽田校長を再任 付属高の校長 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
柏崎神社境内に桜を 新聞連盟で3月に植樹 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
1 |
痛い痛い話 |
舌ッたらずの記 |
4 |
|
昭和40年2月28日 |
2 |
松沢氏、短大学長を去る 職員から敬愛されたヒューマニスト 功績多かった在任13年 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
重原氏の広告デザインに努力賞 新潟広告協会で 自ら製作した一連性 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
ゆう・もあ村長に石黒氏 茨城県新治村 新しい自然休暇村 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
北鮮へも輸出 西川の伸線機 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
サンヨ近づく |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
6千人の校長が集まる 10月の関東ブロック校長会議 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
2 |
細田茂七郎 下条光代 随d吉 |
個人消息 |
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
柏崎繁栄の基盤を解明 ちぢみ史 予約募集はじめる |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
身障者雇用主を表彰 ロータリークラブ |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
県下老童野球大会 6月に柏崎でひらく |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
月例コンテストに一位入選 神林栄二氏が |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
|
たち話 |
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年2月28日 |
3 |
「気になる紹介状」余聞 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和40年2月28日 |
4 |
配食人数の確定が先決 給食センター 早くも場所探し |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
4 |
ふえた労音の会員 会場と催物の関連 |
|
|
|
昭和40年2月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年2月28日 |
4 |
除雪悲喜 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年2月28日 |
4 |
女の節句 彼岸 |
谷根の民俗 |
6 |
柏商民俗班 |
昭和40年2月28日 |
4 |
音楽から楽を抜いた話 |
|
|
関矢敏夫 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年3月7日 |
1 |
磯の春 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
新設の体育課長は外山氏か 四月から市の機構改革 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
すぎた計画 |
市政点描 |
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
|
タイムス抄 |
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
雀森や鏡町にも信号機? 三台を新設 市で交通安全に乗り出す |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
猪俣氏が指導員に 日本スキー連盟公認 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
二十一億円の公共事業で立地改善 新年度予算 懸念される市財政の硬直化 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
1 |
毎日一升瓶を飲んだ話 |
舌ッたらずの記 |
5 |
|
昭和40年3月7日 |
2 |
ちぢみと石油 |
|
|
山田竜雄 |
昭和40年3月7日 |
2 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
赤倉でスキーツアー |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
観光開発施設は鵜川以西 観光小委 まず土地造成はかる |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
卒業作品展 滝沢和洋裁で |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
ふところ放談 |
記者ノート |
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
化学消防車を常備 アブラの火事にそなえる |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
新支店長に村上氏 第四銀行柏崎支店 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
2 |
小山亀吉 坂野高次 水野瑳峨子 布施時一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
ガス・油層の兆候を認む 中浜の帝石A号井、予定深度に近づく 先端に磁石やカメラで方向定め |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
下中財団から研究費 柏高岡田教諭へ |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
一せいに複線着工化へ 信越線 86億円で3倍の輸送強化 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
長岡青年会議所と交歓 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
3 |
新潟にて |
|
|
上村六郎 |
昭和40年3月7日 |
4 |
傑作は曽田校長の体操式辞 卒業式点描 対照的な柏高・付属高 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
防火週間 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
二・五倍の柏農生活科 高校入試せまる |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
利用多い小口融資 零細業者の運転資金 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
万才も飛び出す 柏小児童の慰問 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
商工青年学級展 開講五周年を迎え |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
二百万円の穴に返済は月二百円 廃止の公益質舗 |
|
|
|
昭和40年3月7日 |
4 |
一流か縄のれん |
|
|
大塚義威 |
昭和40年3月14日 |
1 |
サヨナラ柏商旧校舎 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月14日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月14日 |
1 |
71%が進学 15日・中学卒業式 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
1 |
植木組の東京進出 |
業界トピック |
|
|
昭和40年3月14日 |
1 |
柏崎の経済力指数は十三・八 新潟を百とすると 北銀の経済力・富裕度調査 一人あたりの富裕度は下がる 柏崎は九位 郡内では刈羽村がトップ |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
1 |
ニチボーバレーの記録映画 |
舌ッたらずの記 |
6 |
|
昭和40年3月14日 |
2 |
さんよ祭のあと話 |
|
|
常福寺 牧 禅一 |
昭和40年3月14日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
吉野秀雄 岡島ミネイ 坂野高次 伊藤定栄 安沢純正 |
個人消息 |
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
合理化強化の裏日本製油所 マンモス化のかげに姿うすれる柏製 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
開発の条件は良好 県の調査 中通の鋳物砂 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
点数稼げぬ議会 |
記者ノート |
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
創業一三五周年 株式会社にしまき |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
飯塚知信氏が死去 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
3 |
大学教育投資論と貧乏論の谷間 この一ヵ月に八千万円がツギこまれる大学進学 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
3 |
生田万の墓も移転終る こじんまりまとまった招魂社 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年3月14日 |
3 |
一艸庵誌 |
|
|
藤田美代 |
昭和40年3月14日 |
4 |
酒飲みさまざま |
|
|
宮川清平 |
昭和40年3月14日 |
4 |
早くも張り切る高校野球 資金部長 月橋課長が担当 |
|
|
|
昭和40年3月14日 |
4 |
改築周期 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年3月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年3月14日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
上村占魚 |
昭和40年3月14日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和40年3月14日 |
4 |
青物とり 春木山 |
谷根の民俗 |
6 |
柏商民俗班 |
昭和40年3月21日 |
1 |
飯塚氏の遺骨帰る |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月21日 |
1 |
町内子ども会 20グループ作る方針 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
1 |
自民党議員団と市長入党 |
市政点描 |
|
|
昭和40年3月21日 |
1 |
完成の年を迎えた工場団地 進出は29工場 8億円の投入で工業拠点 研究室や独身寮も建設 将来は独立の商事会社も |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
1 |
中共むけのグレーダー 日本油機 生産、軌道にのる |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
1 |
港と長岡の表情 |
タイムス抄 |
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
新道の旦那さん |
舌ッたらずの記 |
7 |
S |
昭和40年3月21日 |
2 |
設立準備委員会を組織 給食センター |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
新しい特殊学級を 比角すみれ学級閉鎖 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
神林恒三 土田吉三郎 阿部寛 船山甲子男 小林喬 大井茂 西川勉 川合武美 相沢シン 吉田深了権大僧正 |
個人消息 |
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
注目の採収量 帝石中浜A号井 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
勲三等旭日章贈る 政府が故飯塚氏に |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
新入店入社激励会 22日・産業会館ホール |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
在京小国町人会 佐藤町長らも出席し |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
付属高校二次試験 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
全国展で一位の水石も 渡辺米蔵氏の水石展 五十余点が一堂に |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
新潟大学合格者 柏高、去年より好成績 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
「心残りは図書館の改築」 16年在任 布施宗一氏、館長を辞任 |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
錦鯉の愛鱗会 近く品評会や色彩競技会も |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年3月21日 |
3 |
陛下と秋幸苑 |
|
|
飯塚謙三 |
昭和40年3月21日 |
4 |
「越後タイムスの魅力を想う」 |
|
|
小島一二 |
昭和40年3月21日 |
4 |
婦人会の町内幹事決まる 副会長や各部長選任はこれから |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
4 |
流感流行 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年3月21日 |
4 |
大会ラッシュ 7月下旬目がけて |
|
|
|
昭和40年3月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
仕切り直しで再び 雁木研究委員会 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
次長制を廃止 教委の機構改革 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
総がわりの小学校長 |
異動余聞 |
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
駅前広場、三倍にひろげる 柏崎駅 四十一年度に着工し一年半で 駅舎は枇杷島口も考慮 広場拡張は五月の審議会で決定 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
1 |
駅長室に限る |
舌ッたらずの記 |
8 |
|
昭和40年3月28日 |
1 |
青壮年層に関心ある柏崎 観光姉妹県の静岡アンケート |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
台湾から経営勉強に |
記者ノート |
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
新潟の業者も港利用を希望 敦井商店 中越で使う北海道炭をあげたい |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
公民館長に増田氏か |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
大興柏崎中央青果 大矢氏が社名変更 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
会員貸付けも 29日に積山会総会 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
映画チョンリマ 4月に柏崎でも上映 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
浦壁攻洋画展 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
春を追い払う吹雪 居直り続ける冬の寄稿 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
井比孝 山田泰司 竹田毅朗 笠木恭平 岩下松枝 木村一雄 関口宗十郎 清水レン 中沢タカ |
個人消息 |
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年3月28日 |
2 |
秋幸苑主をおくる挽歌 |
|
|
富田孝修 |
昭和40年3月28日 |
3 |
多彩な体育都市を語る 歴史出版づく 次々と発刊の計画 柏崎市史 柏崎体育史 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
3 |
四月下旬には公認学校へ 柏崎自動車学校が |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
3 |
砂丘の春 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
3 |
4月5日に開校式 統合の荒小・両校児童が集まって |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
3 |
国保財政もカゼで重病人に 2・3月 給付額は連続して新記録樹立 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年3月28日 |
4 |
愚の一念 |
|
|
上村占魚 |
昭和40年3月28日 |
4 |
魚釣りの観光連盟結成 表日本の釣りファンを日本海に誘致 |
|
|
|
昭和40年3月28日 |
4 |
水源地の花便り |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年3月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年4月4日 |
1 |
秋幸苑に弔意満つ 盛儀だった故飯塚氏葬儀 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
紺太さん渡米 桑嘉さんは東南ア |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
年頭屋さんの公民館長 |
舌ッたらずの記 |
9 |
|
昭和40年4月4日 |
1 |
東急や桜菊観光など乗り込む 5月から 大手業者が日本海側観光に 昼食休憩の東急コース |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
五月にはテスト団体客 桜菊コース 港も利用、柏崎泊まり |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
荒小は二ヵ所で 小中学校の入学式 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
田塚に給食センター設置 10月配食めざして協組設立へ |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
1 |
易繋帖佐藤総理へも 関矢文栄氏が大奮戦 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
地上三百三十三メートルからの小便 |
記者ノート |
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
人口増は市街地と荒浜 住民登録 激しい減り方の山間部 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
|
たち話 |
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
主任相談員に遠藤氏 心配ごと相談所が開設 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
交通安全本部が発足 本部長に小林市長 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
宮山土木課長が退任 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
教委に体育課 市役所人事異動 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
2 |
熊木初太郎 菊池孝吉 田中蔵相 阿部英作 吉沢正治 伊藤貫平 伊藤俊子 巻口栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和40年4月4日 |
3 |
春耕はじまる |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
3 |
柏小校長に小林多吉氏 教員異動 校長二十名が大幅に動く 柏崎市内小学校長 柏崎市内中学校長 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
3 |
|
壁 |
|
|
昭和40年4月4日 |
3 |
人と施設と気長さ |
|
|
西川 勉 |
昭和40年4月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年4月4日 |
4 |
石の美しさ |
|
|
山田竜雄 |
昭和40年4月4日 |
4 |
つっかえ棒の東運改築 柏小 幅も広げステージも |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
4 |
卒業アルバム |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年4月4日 |
4 |
一中旗掲揚塔 シンボルとして完成 |
|
|
|
昭和40年4月4日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年4月4日 |
4 |
春まつり(1) |
谷根の民俗 |
7 |
柏商民俗班 |
昭和40年4月11日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
「春の小川」の郷愁 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
自動車学校が公認に |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
易繋帖を見る日 11日・岡本文弥氏宅で |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
映画東京オリンピック |
舌ッたらずの記 |
10 |
|
昭和40年4月11日 |
1 |
結氷防止や四段変化の証明 国道八号 米山トンネルが通行を開始 外の明るさに応じ自動調節 三百五十メートルで工費一億七千万円 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
プラント建設業者の千代田化工がテスト 還元製鉄その後 |
業界トピックス |
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
理事長に西巻氏 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
1 |
吉野藤や柏から 会館ホールの椅子寄付 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
三人三様のロマネスク@ |
|
|
野俣良司 |
昭和40年4月11日 |
2 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
関東信越で第一位に 中越酒造の吉乃川 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
初日は四件の相談 心配ごと相談所 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
ガスも石油も量が不足 中浜A号井 ついに廃坑と決まる |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
三副会長決まる 中央婦人会で |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
新会長に梅津氏 柏崎水連が新役員 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
西川鉄工が全国表彰 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
科学技術庁が表彰 創意工夫の柏崎式堆肥盤 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
2 |
吉田好道 品田武彦 本間朗 田村祥蔵 島田和雄 根立政信 |
個人消息 |
|
|
昭和40年4月11日 |
3 |
本町街灯引っ込めろ・・・土木出張所 商店側 90本を移す民地の余裕がない |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
3 |
|
日々好日 |
|
山田 貢 |
昭和40年4月11日 |
3 |
35人乗りの新車バス 柏崎タクシーに |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
3 |
相川町への義援金 17日まで募集中 |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年4月11日 |
3 |
ためつすがめつの鑑賞 |
水石転点描 |
|
|
昭和40年4月11日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その1) (一)紅殻学級 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年4月11日 |
4 |
大車輪の東京オリンピック かけもちとナイトショーでフィルムも活躍 新潟に次ぐ上映 産業会館でも ナイト・ショー |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
4 |
異動繁昌 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年4月11日 |
4 |
青年学級生を募集 新しく商業実践科も |
|
|
|
昭和40年4月11日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年4月11日 |
4 |
春まつり<2> 初参り |
谷根の民俗 |
8 |
柏商民俗班 |
昭和40年4月18日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月18日 |
1 |
御野立の鼻ッ先の展望台 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月18日 |
1 |
文化講演会 池島氏は病気で不参加 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
1 |
NHKの天皇 |
舌ッたらずの記 |
11 |
|
昭和40年4月18日 |
1 |
企業と家業の縮図見せた豆腐 セミ・オートメ フル生産すると一日五万丁 当分は両者で値段協定 組合も小型化し値下げへ |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
1 |
二年おくれの柏崎市民所得 全国平均所得に比べ |
業界トピックス |
|
|
昭和40年4月18日 |
1 |
五十周年迎えた中央青年会 本六 記念誌発刊や雁木歩道の研究 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
三人三様のロマネスクA |
|
|
野俣良司 |
昭和40年4月18日 |
2 |
談笑会が百五十回大会 27日・市ケ谷会館 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
春の茶会 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
北から南から |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
万石醸造めざす新酒蔵 原酒造 工費一億円で着工 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
海岸浸食や砂浜造成 ‐冬の漂砂のイタズラぶり‐ |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
競泳強化を懇談 井上監督を囲んで |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
2 |
小林多吉 内山良臣 池島カタ 中村慶一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
給食申込みは七十七事業、三千百食 給食センター 十月操業を目標に協組を設立 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
社教委15名が新任 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
柏商同窓会関西支部の総会 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
交通モニター10氏 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
去年の半分しか上昇しなかった上旬の水銀柱<寒春> 二中のむつみ測候所の観測 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
三井田誠一郎 |
日々好日 |
|
|
昭和40年4月18日 |
3 |
春まつり あれこれ |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その2) (二)三人の麗夫人 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年4月18日 |
4 |
ケムリはいて四千万円 タバコ消費税 愛煙家の財源寄与 |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
4 |
新理事らきまる 柏専学院で |
|
|
|
昭和40年4月18日 |
4 |
春の海草 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年4月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
姿だけ見せた海底掘削の「白竜号」 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
米山海岸に高崎ハウス? 下旬に現地視察も |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
県下では初の四季醸造装置 原酒造の新倉あれこれ |
業界トピックス |
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
県下で初の複線型トンネル 信越線 全線電化は四十六年に完成 鉄筋コンクリートの笠島駅 複線のほかに行き違い施設も 笠島行き違い施設 笠島駅の新築 複線型トンネル 電化は46年に完成 千二百メートルのトンネル 柏崎駅周辺が問題 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
今年は郵便局と東映間を 駅通の拡張、2,550万円で |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
柴野・岡塚氏が記念能に出演 能楽堂 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
1 |
シンガポールにて |
|
|
平野節子 |
昭和40年4月25日 |
2 |
丹羽学校の修学旅行 |
文化講演会点描 |
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
越の誉など六銘酒が優等 清酒品評会で |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
亡父の法要と石塚、飯塚氏の仏前参拝 25日・田中蔵相が |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
韓国からの訪ね人 戦前理研に勤めていた韓国人 西川氏の努力でわかる |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
|
日々好日 |
|
柴野欽司 |
昭和40年4月25日 |
2 |
傷痍軍人支部で会樹を樹立 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
本町七‐五丁目を舗装 工費二千万円で |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
前田市議が失格 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
2 |
菅井甚一 宮川ヨシ |
個人消息 |
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
現場工員の研究と知恵に科学技術庁長官賞 西川鉄工所 鋳物工と研磨工に |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
柏商同窓会 関西支部総会 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
越後線に初の整備投資 技術屋は輸送経済から越後線支持 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
柏崎港の浚渫 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年4月25日 |
3 |
アベックの聖地 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和40年4月25日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その3) (三)回り舞台 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年4月25日 |
4 |
町名を残して・・・の要望 住居表示 町内で説明会しきり |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
4 |
全くの休業 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
4 |
新茶 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年4月25日 |
4 |
ガソリンあつめに懸命 長岡は夜の給油中止 |
|
|
|
昭和40年4月25日 |
4 |
米山さん開き マン鍬 |
谷根の民俗 |
9 |
柏商民俗班 |
昭和40年4月25日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年5月2日 |
1 |
同郷のよしみに寄る心 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月2日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月2日 |
1 |
群馬のバス業者と観光懇談 5月下旬、柏崎で |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
1 |
威風堂々としない話 |
舌ッたらずの記 |
12 |
|
昭和40年5月2日 |
1 |
和気あふれた談笑会記念大会 市ケ谷会館 十二年半で百五十回迎える 合理精神を基調に継続 常任世話役 野島・石黒・山田氏らの功 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
1 |
大矢氏、東南アへ 台湾・香港など |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
1 |
神保俊子洋画個展 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
|
日々好日 |
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
市民米山登山 頂上は二メートルの雪 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
詩集「へび」 中野完二氏が |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
五百万円以上所得者が13氏 一日公示 植木組と中堅医師が伸びる |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
賑やかにメーデー 三千五百人が参加 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
お医者さんも交通安全宣言 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
改修は六‐十月のあいだに |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
忘れかけた応援歌 柏商・古いしおりを探す |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
新作名刀展に入賞 西山町の山上さん |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
五十嵐翁追悼句会 2日・北条野風句会が |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
クレー射撃大会 9日県下の猟友会員が |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
2 |
中村松治郎 吉浦達弥 神林栄二 山田桂輔 柏井武 大橋進 |
個人消息 |
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
東京の十五倍も降る雨 二中測候所 柏崎の気象第五集を発行 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
内山を逮捕 |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
工場団地にも青年学級 従業員の技能コースも |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
井戸が干上がる 青海川の13本が |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
小川千甕氏より |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
3 |
鵜川村の三番叟 |
|
|
桑山太市 |
昭和40年5月2日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その4) (四)交響楽詩・前奏曲 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年5月2日 |
4 |
東京柏商同窓会総会 5月22日に大森で |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
4 |
レモンと海の特集番組 5日・中村千栄子さんの詩集から |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年5月2日 |
4 |
水族館の魚とれず |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年5月2日 |
4 |
米山・鈴鹿山脈ごえの伝書鳩レース |
|
|
|
昭和40年5月2日 |
4 |
男の節句 菖蒲湯 |
谷根の民俗 |
10 |
柏商民俗班 |
昭和40年5月9日 |
1 |
良寛記念館できる 15日に出雲崎で完工式 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
|
日々好日 |
|
武田益蔵 |
昭和40年5月9日 |
1 |
医者の栄える町 |
舌ッたらずの記 |
13 |
|
昭和40年5月9日 |
1 |
業界のトップ、九号機が稼働 北日本食品 荒浜工場第三期拡張も完了 三月は待望の月産三億 一挙に百メートルも伸びた新鋭九号機 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
東京常盤会 23日に総会ひらく |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
県精薄育成会は柏崎に精薄教育のコンビナートを望む 16日 塚田知事迎え親の会が県大会 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
裏浜に県が休憩施設 2階だてで350万円の工費 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
1 |
精薄児施設組合 県から認可される |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
日本文学の社会浸透を ‐「女性文科大学講座」の発足‐ |
|
|
保坂弘司 |
昭和40年5月9日 |
2 |
女性文科大学講座 保坂氏がひらく |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
田植え急ぐな・・・と指導 冷害対策 農家へ懸命な呼びかけ 苗の成長と労働力確保にズレ 十日以上おくれる田植え |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
海釣り指定地 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
団体客が来柏 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
大橋斉 堀桃坡 |
個人消息 |
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
柏日が読者大会 夕刊直売10周年を記念 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
松朋会が舞踊会 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
2 |
柏商東京同窓会総会 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
音楽・スポーツ合宿で夏の街は占領されそう ことに大学音楽部の来柏目立つ |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
東京中鯖石郷人会総会 23日・県人会館で |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
話し方のゼミナー 15日・江木武彦氏招き |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
岐阜国体へ花の種リレー ハンドボールの高山市へスカウト達が |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
渡辺真四郎 |
昭和40年5月9日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年5月9日 |
3 |
無想庵の原稿 |
|
|
小川冷光 |
昭和40年5月9日 |
3 |
文化講演会余聞 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その5) (五)ローマ留めの二佳人 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年5月9日 |
4 |
東京で会館の寄付募金 商工会議所が |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
拠点にモデル地区を 各戸に交通安全ステッカー |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
山菜 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
長岡から二講師 11日・経済クラブ |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
ピアノの田中希代子さん 労音五月公演 |
|
|
|
昭和40年5月9日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
行事目白押し |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
五月の風物詩 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
小清水で立ち退き |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
心配ごと相談所 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
射撃大会 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
吉川老はテンテコまい |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
式場隆三郎 |
昭和40年5月16日 |
1 |
物を売る子供たち |
東南アジア旅行のアルバムから |
|
平野せつ子 |
昭和40年5月16日 |
1 |
理研、大幅な重役人事異動 高橋柏崎工場長は新取締役に 利益二千万円、無配継続 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
記念講演や潮干狩りも 東京柏会 創立15周年迎えて多彩な総会 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
永続奉仕賞 GS日本連盟から |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
民芸の全国大会 帰路、黒船館へ会員が |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
1 |
あちこち動く展望台 |
記者ノート |
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
アンパン |
舌ッたらずの記 |
14 |
|
昭和40年5月16日 |
2 |
バンガローの落書きを消しまわる |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
預金23億円 信金総代会 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
会員三百名を集めて 塚田知事後援会 一誠会が発足 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
切手熱を正しく指導 16日・こども切手教室 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
小林勉 木原孝 渡辺米蔵 森かつ |
個人消息 |
|
|
昭和40年5月16日 |
2 |
|
日々好日 |
|
勝田いし |
昭和40年5月16日 |
2 |
短大卒の親睦会 11クラブが発足 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
桑山氏、洋画・彫塑に入選 県展 原益夫氏は奨励賞 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
出品23種類中で売れ行き2位 にしまきの味噌 上野松坂屋食品売り場で |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
自動車練習場株主総会 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
夫人同伴の医師会総会 14日・レクリエーションも賑やか |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
変わる四丁目界隈 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
春闘、二社が妥結 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
3 |
植木鉢 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
体育史の執筆メンバー決まる 黎明期から三代の体育を一本に |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
退職公務員連盟の総会 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
家庭花壇の作り方 21日・5月の市民講座 |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
レコード・コンサート |
|
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年5月16日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(その5) (五)愛想のいい三夫人 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年5月23日 |
1 |
笠島の二つのトンネル 複線工事すすむ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
米山登山 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
幹事長就任に期待 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
姿消したブローカー |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
救急車、消防署に |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
フェーン現象 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
|
日々好日 |
|
高橋時起 |
昭和40年5月23日 |
1 |
世界一小さい本 |
舌ッたらずの記 |
15 |
|
昭和40年5月23日 |
1 |
観光的見せ場にムード不足 群馬・長野の業者が見た柏崎評 運転手が恐がった米山峠 欲しいドライブイン施設 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
歳時記の写真公募 米山登山とキス釣り |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
小島政二郎氏より |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
原正樹氏個展 銀座夢土画廊で |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
1 |
にしまきに照明普及賞 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
すばしっこさと強さ |
東南アジア旅行のアルバムから |
|
大矢良太郎 |
昭和40年5月23日 |
2 |
西川、武田正副議長が辞任 議会人事 六月初旬の臨時議会で改選 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
支部長小林氏 一誠会支部が発足 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
柏小が吉浦氏 各校のPTA役員 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
柏日読者大会賑う 塚田知事も飛び入りし |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
柏崎・刈羽全部合併を打診 県が 27日市・郡町村首脳集めて |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
日赤安全委員会 柏崎分会が結成 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
末武氏は五回目の入選 県展工芸に |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
短大五月祭 文化祭や討論会 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
藤橋で農家焼ける |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年5月23日 |
2 |
中村千栄子 北川若菜 宮川糧平 |
個人消息 |
|
|
昭和40年5月23日 |
3 |
精薄児施設に熱意示した塚田知事 施設はすべて県立で 親の体験発表に貰い泣き |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
3 |
電子工業の総合学園に拡大した桑原玉市学長 北条出身 学生七千人の福岡電波学園 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
3 |
失保給付日に臨時バス 景気後退で出稼土工の給与オチる この冬、850人の出稼ぎ |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
3 |
練習試合 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年5月23日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年5月23日 |
4 |
古く良き時代の柏崎を想う(おわり) (五)五円札時代 |
|
|
ねずみ塘の河童 |
昭和40年5月23日 |
4 |
柏崎が県下中央会場に スポーツの日 塚田知事も来柏 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
4 |
外来の大物興業は来ず えんま市 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
4 |
背の高くなった電信柱 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
4 |
旺心会が集う 柏商10回卒クラス会 |
|
|
|
昭和40年5月23日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
佐渡への日帰り撮影会 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
植木氏に紺綬褒章 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
六氏が新幹事 早大校友会役員 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
元日野屋老夫婦がガス心中 東京杉並で |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
「赤ひげ」と「007・ゴールド・フィンガー」 |
舌ッたらずの記 |
16 |
|
昭和40年5月30日 |
1 |
療養所に「筋萎縮児」を収容 原因も的確な治療法も分からぬ難病 十万人に三、四人の患者 県内で百人 裏日本地区の治療に |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
進行性筋萎縮症とは・・・ 三、四歳の男の子が |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
自動車学校の株主総会 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
1 |
十月末までかかる改修 本町舗装 夏の商店街に影響か |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
2 |
東京柏商同窓会総会記 |
|
|
宮川清平 |
昭和40年5月30日 |
2 |
七月に合併研究協議会 柏崎と刈羽全部 必要性は意見一致 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
2 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
2 |
中鯖石郷人会懇親会の記 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
2 |
|
日々好日 |
|
竹田直猪 |
昭和40年5月30日 |
2 |
将棋連盟の支部を 六月早々に発起人会 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
2 |
内山清一朗 若井宣雄 栗林淳一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
フラ・サーフィン・シンクロ タヒチ島から踊り子 7月・フラダンスの公演 シンクロチーム合宿申込 波乗り板、サーフィンも |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
九十校、千六百人が競う 県下高校陸上 一斉に開く六月の大会 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
「常盤会」東京支部総会 柏崎弁と三階節で楽しんだ70名 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
職場あげ献血 新潟療養所で |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
北斗町や番神町も ‐新町名に町内住民の希望‐ |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
3 |
ドイツに三週間の滞在 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
胃がアルゼンチン人になってしまった話 |
|
|
原 醇子 |
昭和40年5月30日 |
4 |
十年間も会長勤めた高橋氏 柏高PTA 校舎整備の功績残し辞任 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
増田泰作 宮川哲三 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
予約会場 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
柏銀会で米山登山 |
|
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年5月30日 |
4 |
衣脱朔日 雨乞い 雨降り困窮 |
谷根の民俗 |
10 |
柏商民俗班 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年6月6日 |
1 |
抽象模様の段々田園 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
早い梅雨 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
交通安全ぞくぞく |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
団子と赤いダイヤ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
低調な参院選 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
今年も花を・・・ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
浜田庄司氏、黒船館を訪問 柏崎の木喰を見学 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
新町名に番神、四谷、北斗町 住居表示 第一次地域の町割りも決める |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
電気人間やチンドン屋大部隊 えんま市 娯楽センターが中心 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
海岸公園内に合宿施設 42年に芝浦工大が |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
壮大な慰霊碑できる 25日に番神公園で除幕式 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
植木豊太 安沢栄三郎 布施宗一 |
個人消息 |
|
|
昭和40年6月6日 |
1 |
「乾坤一番の政治を」 田中角栄代議士 自民党大番頭の幹事長に |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
2 |
|
日々好日 |
|
坂野高次 |
昭和40年6月6日 |
2 |
期限内に国税九九・九パーセント納入 柏税管内 国税庁でも初めての快記録 過去三年は滞納整理に努力 納税組合 「ことしは市税完納を」 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
2 |
キス釣りはじまる |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
2 |
植物友の会 郷土の自然を愛す会 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年6月6日 |
2 |
田中幹事長や小島政二郎氏も出席 7日東京でタイムス春の懇談会 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
3 |
越佐海峡からさん |
|
|
金子吉郎 |
昭和40年6月6日 |
3 |
郷土史料目録 戸川氏の労作まとまる |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
3 |
日産・プリンスの合併は好影響 理研新取締役の高橋工場長 |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
3 |
日展新潟展ひらく |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
3 |
この人この道=@小島政二郎氏 |
舌ッたらずの記 |
17 |
|
昭和40年6月6日 |
4 |
元気に育つ三つ子の赤ちゃんその後 |
記者ノート |
|
|
昭和40年6月6日 |
4 |
柏高に常設ギャラリー 生徒に文化的雰囲気とゆとりを・・・ |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
4 |
横断歩道で指導 四つ角四ヵ所で |
|
|
|
昭和40年6月6日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年6月6日 |
4 |
いちごつみ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年6月6日 |
4 |
県下高校陸上展望 優勝候補に柏高も 女子百メートルの岡島選手 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
1 |
花やかにスポーツの日 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月13日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月13日 |
1 |
|
日々好日 |
|
宮島義雄 |
昭和40年6月13日 |
1 |
米山の「当帰」のにおい懐かしみ タイムス初夏の東京懇談会 田中幹事長かこみ大隈会館で |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
1 |
瞽女唄の音数 |
郷土民謡私解 |
1 |
桑山太市 |
昭和40年6月13日 |
2 |
演奏録音テープが全国をまわる 身障者の社会復帰運動に一役かって出る西川鉄工のブラスバンド。ニコヨン作家新田哲也氏の希望に音楽で協力。 西川鉄工所のブラスバンドが |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
花火打ち上げ場所どこへ? ぎおん柏崎まつり |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
ユースホステル鯨波に? 鯨波観光の体質改善 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
西川、武田氏が再選さる 正副議長 保守二会派が提携し |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
総務委員長に関市太郎氏 市会常任委員長 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
救急車入る 出動要請は一一九番 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
娯楽センターも決まる えんま市、お天気次第で賑う |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
選挙どこふく風 もり上がらぬ参院選 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
2 |
上村六郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
14万円持ってこないと殺す 15歳の中学生が老夫婦に脅迫状 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
消防分団長が報酬を横領 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
田尻でも交通安全の婦人会 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
トレーニング姿が町に氾濫 県高校陸上 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
老童9チームが参加 13日・県下OB野球大会 |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年6月13日 |
3 |
ハワイの一日 |
|
|
市川益子 |
昭和40年6月13日 |
4 |
越後の酒覚書 |
|
|
上村六郎 |
昭和40年6月13日 |
4 |
虚子の流れくみ二百号 「松の花」 選者に高浜年尾氏ら |
|
|
|
昭和40年6月13日 |
4 |
野外ジンギスカン |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年6月13日 |
4 |
|
壁 |
|
|
昭和40年6月13日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年6月13日 |
4 |
透写台上より屋上へ |
|
|
堀 桃坡 |
昭和40年6月20日 |
1 |
えんま市あれこれ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月20日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月20日 |
1 |
アジア大会へ BS曽田君が |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
1 |
北海道から石炭の第一船 雄別炭鉱から 今年は五千トン陸揚げ 入りやすいが水深不足 近く第二船、ソ連材も去年に続いて |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
1 |
|
日々好日 |
|
山田 博 |
昭和40年6月20日 |
1 |
飴屋の兄さんと宗吉 |
郷土民謡私解 |
2 |
松田政秀 |
昭和40年6月20日 |
2 |
バナナの即売り戦記 |
えんま市余談 |
|
大矢良太郎 |
昭和40年6月20日 |
2 |
団地が独立の商事会社 七月発足 東京に常設事務所 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
2 |
25日に立会演説会 柏小校で三候補か |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
2 |
村山三男 前川謙治 三井田治郎 山田省二 |
個人消息 |
|
|
昭和40年6月20日 |
2 |
市会に合併研究委 六町村ごとに設置 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
2 |
大光相互は十一月 本町四に支店新築 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
2 |
盛会だった東京柏崎総会 創立15周年を記念して |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
中心は花火と松竹歌劇 ぎおん祭 花火はやはり八坂で |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
男子で柏商二位、女子で柏高二位 インターハイ陸上 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
第三笠島トンネル着工 米山七号トンネルは穴ひろげ工事 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
鯨波にユースホステル 建設費1800万円を国・県・市で |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年6月20日 |
3 |
米山薬師講の習俗(上) |
|
|
桑山省吾 |
昭和40年6月20日 |
4 |
ある日のハワイ |
|
|
市川益子 |
昭和40年6月20日 |
4 |
水泳学校に婦人コース 勤労青年コースも スポーツ教室で |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
アメリカンフットボールチーム来柏 今夏成城大学が |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
内山氏が句集 「ふるさと」 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
大場遍路翁の句集 三周忌にちなんで |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
拡張工事で断水 23日と24日 |
|
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年6月20日 |
4 |
バナナ四百万円 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
三ツ石から防砂堤 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
市内銀行の預貸率へる |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
番神堂と二人の宗吉 |
郷土民謡私解 |
3 |
西巻達一郎 |
昭和40年6月27日 |
1 |
小国は長岡45・柏崎31の割合 商品流通 近隣市町村の経済依存度調べ |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
宣言町内ぞくぞく 交通安全で |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
1 |
六月のボーナスは二億円? |
記者ノート |
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
軽便鉄道時代 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和40年6月27日 |
2 |
水道だけが唯一の成長ムード 7月末のピーク目ざして新浄水場建設急ピッチ |
市政昨今 |
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
植木組が施工 本町通りの舗装 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
荘重な造形美 盛大に慰霊碑除幕 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
ハバロフスクから ソ連青年四人来柏 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
|
高校野球前奏譜 |
|
|
昭和40年6月27日 |
2 |
内藤久一郎 中村葉月 |
個人消息 |
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
七寸玉には方向指すひも スターマイン 海上の船から打ち上げ |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
植物友の会が発表 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
柏商、新体育館建築始まる 四千万円で一月完成 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
血圧測定や結核予防協力員 市衛生課 市民の健康管理目ざして |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
拓大柔道部が合宿 東京オリンピック2位の ロジャース4段も来柏 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
柏高ギャラリーできる 楽しい展示場に |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年6月27日 |
3 |
記念日 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和40年6月27日 |
4 |
米山薬師講の習俗(下) |
|
|
桑山省吾 |
昭和40年6月27日 |
4 |
柏商水泳、12連覇成らず エース小林選手 大成期し豊山高へ転校 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
小学生の泳力テストも |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
はえスクール |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
盛会だった在京石地会 田中幹事長も出席 |
|
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
|
壁 |
|
|
昭和40年6月27日 |
4 |
ドダエモン |
谷根の民俗 |
11 |
柏商民俗班 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年7月4日 |
1 |
やや小さくなったオオヨ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月4日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月4日 |
1 |
仙台にて |
|
|
石黒敬七 |
昭和40年7月4日 |
1 |
11月下旬までかかる舗装 10日から着工 まず五丁目より |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
1 |
越後線これから |
タイムス抄 |
|
|
昭和40年7月4日 |
1 |
療養所改築の整地費は来年? 近代化・高層化で赤坂山に4万坪の土地が 改築運動とあと地活用を検討 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
気分転換 ‐おやじと息子たちとレコード‐ |
砂上録 |
|
高橋源治 |
昭和40年7月4日 |
2 |
カーブしてる米山大橋 上輪橋は八月入札 ともに札束陸橋=@総工費は四億五千万円 三つの特長 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
東大ラグビー部も 8月の柏崎合宿 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
三千六百万円の黒字財政 39年度の市財政 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
諏訪町の大神宮祭 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
2 |
品田聖平 植木豊太 中山高一 下条寿永作 |
個人消息 |
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
ちぢみ行商三百年の興亡描く 柏崎ちぢみ史 系統だてた貴重な労作出版さる |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
強靭な行商精神をいま再び 著書宮川氏の願い |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
植物友の会が発足 会長に大滝氏、会員150名 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
藤田美代さんをかこんで |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
ぎおん祭にマンモス将棋大会 自民党・越山会が 中越各地から五百人 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年7月4日 |
3 |
不況にめげず売れるピアノ |
記者ノート |
|
|
昭和40年7月4日 |
4 |
三階節の宗吉 |
郷土民謡私解 |
4 |
桑山太市 |
昭和40年7月4日 |
4 |
松竹歌劇が「東京踊り」 柏崎祭に 整理券50円を発売 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
4 |
貞観園が紹介 朝日ジャーナル鑑賞席 |
|
|
|
昭和40年7月4日 |
4 |
ラッキョ 梅酒作り |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年7月4日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
砂丘に立って |
視角視面の柏崎だより |
|
桑山 清 |
昭和40年7月11日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
十日町から海水浴急行バス 18日より運転を開始 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
「縁でこそあれ」 岡本文弥氏の新刊 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
昭和15年ごろの人口に落ちる?40年間の増加率27% 国の増え方は69%なのに |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
和菓子もセミオートメで 自動包アン機 最上屋やみのやに |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
27日から水泳教室 三百名を募集 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
1 |
もえる荒浜砂丘 |
郷土民謡私解 |
5 |
西巻達一郎 |
昭和40年7月11日 |
2 |
松の花句会のこと |
砂上録 |
|
関 一生 |
昭和40年7月11日 |
2 |
近く二俣浄水場から送水 上水道拡張 赤坂山の高台に |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
2 |
柏商は県大会へ確実の予想 高校野球組み合わせ |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
2 |
違反で二人逮捕 荒浜の日通職員 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年7月11日 |
2 |
内山淳 飯田欣三郎 桑山太市 |
個人消息 |
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
出席勧誘に知恵しぼる 各校同窓会 早々と総会計画 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
上越中学陸上大会 七百人が参加して |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
世界選手権の候補選手に 水球の飯塚裕久君が |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
高柳町十周年 16日に祝賀行事 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
「愚の一念」出版 俳人上村占魚氏が |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
国体野球県大会 |
|
|
|
昭和40年7月11日 |
3 |
柏崎歌会と「潮鳴」の頃 |
|
|
酒井薫風 |
昭和40年7月11日 |
4 |
子どものデザイン |
|
|
吉田耕也 |
昭和40年7月11日 |
4 |
夏菓子・ウメボシ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年7月11日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
ことしもソ連材が到着 港らしさを漂す柏崎港 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
|
業界トピック |
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
自動車学校同窓会 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
県下高校水上 24・25日に市営プール |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
ホステル開所は来年四月 二千万円で 市営プールの向かいに建設 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
羽織を質に置く・・・ |
郷土民謡私解 |
6 |
泉 マキ |
昭和40年7月18日 |
1 |
三中に理科センター |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
1 |
六分科会で年末まで調査終る 柏崎・刈羽 市町村合併研究協議会が発足 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
交通事故の曽地峠・・・へ |
記者ノート |
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
東京に柏崎機工を開設 8月から 工場団地の商事会社 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
砂浜せばまる 鯨波海水浴場の異変 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
大家は慨く |
|
|
山田良平 |
昭和40年7月18日 |
2 |
前売券の乱戦 催物ラッシュで |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
北の詩が第一号を |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年7月18日 |
2 |
真貝新一 富田研石 |
個人消息 |
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
世界の家具など五百点 25・26日 海外商品の見本展開く |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
大モノ花火きまる ナイヤガラも |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
街灯配線を地下ケーブルに 本町5 大仕事になった街灯移柱 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
水源池見学や庭つくり講習 植物友の会 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
海へ臨時列車ぞくぞく 越後川口や小出、只見線から |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
柏小運動場こわす |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年7月18日 |
3 |
火葬場の移転陳情 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和40年7月18日 |
4 |
曽地峠を走る |
砂上録 |
|
千原三郎 |
昭和40年7月18日 |
4 |
市史編纂に企画委員会 5氏を委嘱 方針や資料を研究 |
|
|
|
昭和40年7月18日 |
4 |
小さなアーケード |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年7月18日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
小川冷光 |
昭和40年7月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年7月18日 |
4 |
イナミシ送り 風まつり |
谷根の民俗 |
11 |
柏商民俗班 |
昭和40年7月25日 |
1 |
白波のシュプール |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
荒浜の市民税のびる 町内単位で見る税額 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
芸人おぼえ書(上) |
|
|
岡本文弥 |
昭和40年7月25日 |
1 |
柏商跡地、九月県会で解決を 小林市長 総舎庁舎 市民会館 まず土地確保したい |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
同窓会が在校生に奨学金 柏高 二百万円の募金を計画 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
海のポスターできる あとはお天気次第 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年7月25日 |
2 |
中浜のおばァちゃん達 |
郷土民謡私解 |
7 |
泉 マキ |
昭和40年7月25日 |
2 |
賑やかにぎおん柏崎祭 花火中心にもりだくさんな催し |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
2 |
|
日々好日 |
|
吉田高章 |
昭和40年7月25日 |
2 |
開店一周年のショッピング |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年7月25日 |
2 |
吉田勝治 松井琢磨 中村葉月 沢田昌吉 |
個人消息 |
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
郡市の稲平年並に回復 七月一日現在 梅雨明けの遅れを懸念 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
柏商、柏工、柏農が県大会へ |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
前期比一〇二%の売上げ 北日本食品 多難な業界のなかで好成績 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
長さ15メートルの浮き桟橋 裏浜海水浴場に出現 |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
カラー写真展 オリンピックの |
|
|
|
昭和40年7月25日 |
3 |
上田・松本視察 |
砂上録 |
|
吉田小四郎 |
昭和40年7月25日 |
4 |
高校野球スタンド評 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和40年7月25日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年7月25日 |
4 |
水着あれこれ |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年8月1日 |
1 |
エンヤコーラのクス玉つり |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
全国第一位に 駒野さんが中学陸上で |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
居合い |
暑中記 |
1 |
小竹久尓 |
昭和40年8月1日 |
1 |
夏の街にのべ六千人の合宿 東京・大阪・京都から 大学と高校の運動部 学生柔道の覇者拓大も 珍しいアメリカン・フットボール |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
北信越大会で優勝 柏商の西脇・徳間組 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
理研と西川で週五日制 夏休み 八月末まで続ける |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
1 |
郡市中学卓球大会 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
イロとエロ(上) |
砂上録 |
|
上村六郎 |
昭和40年8月1日 |
2 |
安田駅に跨線橋新設 年内には完成予定 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
梅田氏に田中杯 三百名の大将棋大会 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
西巻穣三 島谷正亮 布施鉦蔵 上村六郎 東垣内理研社長 小林市長 坂田四郎吉 |
個人消息 |
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
西山‐柏崎間の列車増結 準急も 越後線強化で14億円? |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
三年連続優勝 柏商が県下水泳大会で |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
2 |
|
日々好日 |
|
藤田美代 |
昭和40年8月1日 |
3 |
動きはじめた中元贈答 単価は横ばい やはり強いビール |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
3 |
写真による沿革史を編集 一中で 草創期の記録保存し |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
3 |
再び60名台に復活 ふえる柏崎の芸妓数 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
3 |
|
高校野球県大会 |
|
|
昭和40年8月1日 |
3 |
植物採集や講習会 |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
3 |
芸人おぼえ書き(下) |
|
|
岡本文弥 |
昭和40年8月1日 |
4 |
十年目の顔合わせ句会 柏柳句会 東京・千葉の会員も出席し |
|
|
|
昭和40年8月1日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
中野敬止 |
昭和40年8月1日 |
4 |
鯨波昨今 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年8月1日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年8月1日 |
4 |
八朔 |
谷根の民俗 |
12 |
柏商民俗班 |
昭和40年8月1日 |
4 |
貞心、良寛を訪う |
|
|
堀 桃坡 |
昭和40年8月8日 |
1 |
日本海の落日 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
朝の散歩 |
暑中記 |
2 |
小竹久尓 |
昭和40年8月8日 |
1 |
追加受注、八億円の好影響も 中共むけ 日本油機、業績向上へ |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
内山尚三 |
昭和40年8月8日 |
1 |
水道工業界有数の飛躍 前沢化成 設備拡充と増産へ踏切る |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
栗林氏、円満に退社 日本電建社長を |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
1 |
統合校舎や住宅 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
長岡社の報告書から |
タイムス抄 |
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
熱風吹きこむ 6日・37度を記録 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
萩野秀雄 品田聖平 祖父江昭三 池田勝彦 小林市長 佐藤幸作 山田桂輔 |
個人消息 |
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
市内実業団野球 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年8月8日 |
2 |
繁昌の自動車学校 コースの拡張整備も終わり |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
平場地帯は豊作の期待 好天で 一日照れば百万円 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
県下中学陸上 百五十二校六百人が |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
身障児の救済募金 北海道から九州まで歩く |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
例年より落ちる就職内定 柏工 大企業の求人手びかえで |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
ぞくぞくと同窓会 16日を中心に各校が |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
にぎやかなクラス会も |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
3 |
|
日々好日 |
|
月橋タカシ |
昭和40年8月8日 |
3 |
三倍こす座席指定キップの申込み |
柏崎昨今 |
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
イロとエロ(下) |
砂上録 |
|
上村六郎 |
昭和40年8月8日 |
4 |
会員が貯金して一室を 婦人会 市民会館の促進剤? |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
観光クラブやセンター 東京とむすぶ |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
瓢月会夏季素謡会 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
冷たい水道 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
越後毛利氏の研究 関久氏の労作発刊 |
|
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年8月8日 |
4 |
|
谷根の民俗 |
13 |
|
昭和40年8月15日 |
1 |
日本海の落日 ‐その2‐ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
品田聖平氏をかこんで |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
稲門、三田会 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
葉月氏滞柏昨今 |
暑中記 |
3 |
小竹久尓 |
昭和40年8月15日 |
1 |
赤濁りで鮎へり海草も打撃 谷根川は一変 上流に採石場ができて 風呂水や洗濯水に困る 青海川部落 漁師も二人が転業 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
中村葉月氏へ |
|
|
山田 貢 |
昭和40年8月15日 |
1 |
四選手全国大会へ 一中水泳部ふるう |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
森繁の色紙 |
砂上録 |
|
高橋源治 |
昭和40年8月15日 |
2 |
本間謙吉 松浦孝義 安達正三 池島信平 遠山武一 土田喜一郎 上村六郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
芸術花火大会 15日裏浜海岸で |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
新盆の人々 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
横浜国大の演奏会 常盤高も賛助出演 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
柏崎劇研が一位 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年8月15日 |
2 |
広井ガバナー訪問風景 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
『縹亭版画集』が一本に 36枚おさめ 和本装釘で限定出版 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
まず六線の市道を舗装 千五百万円で 交通量多い市道改修 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
町内対抗野球や市民水泳 傘さし競泳なども |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
女子選手が大活躍 県下中学陸上大会 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年8月15日 |
3 |
麒麟ビールのデザインをした人 ルーマニアのビール |
ビール放談 |
|
石黒敬七 |
昭和40年8月15日 |
4 |
淋しかった花いち |
柏崎昨今 |
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
柏高水球、連続優勝の期待 23日から別府でインターハイ水球 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
故郷の学校に二十五万円 伊藤定治氏が寄付 |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
ある帰省客 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
白井氏、熊谷次長に |
|
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
コウボウムギ |
海辺の花 |
|
|
昭和40年8月15日 |
4 |
盆踊り 寄相撲 |
谷根の民俗 |
14 |
柏商民俗班 |
昭和40年8月22日 |
1 |
会場を泳いで回った荻野会長 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
内田製作所が駅南側に進出 整地にとりかかる |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
田村団長、ソ連へ 日ソ青年団交流で |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
氷水 |
暑中記 |
4 |
小竹久尓 |
昭和40年8月22日 |
1 |
東之輪に公式射撃場の構想 国道八号線の奥に 一万平方メートルの規模 外部から人を呼べる施設を 工費の半分を県射撃協会が負担 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
支所はへり本所扱いが急増 信用保証の融資 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
1 |
県知事選挙前哨 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
塞翁が馬 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和40年8月22日 |
2 |
詩郷会同級会 柏商18回卒業生が |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
卒業20年を記念し 柏中41回がクラス会 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
本間久栄 小林市長 桑山太市 曽田長宗 瀬下亮三 石黒敬七 大掛之男 中村葉月 吉田正太郎 藍沢靖一 目黒リヲ |
個人消息 |
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
鯨波海水浴場での殺人事件 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
2ケタになる新潟局番 29日から |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
2 |
樹木荒らす暴食の毛虫 市内で発生アメリカシロヒトリ |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
会場に溢れた柏商総会 同窓会 柏高も二百名こえ盛会 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
柏小校にもうひとつのマンモス運動場を新築 |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
越路荘参観デー 開所一周年をむかえ |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
還暦クラス会 柏中19回卒が |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年8月22日 |
3 |
台湾満腹旅行 |
夏休みの記 |
|
曽田 立 |
昭和40年8月22日 |
4 |
観光柏崎のビジョンを語る |
砂上録 |
|
島谷正亮 |
昭和40年8月22日 |
4 |
空中の湿度吸う月餅 北日本の新製品ぞくぞく |
|
|
|
昭和40年8月22日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
安達 弘 |
昭和40年8月22日 |
4 |
優良駐車場を |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年8月22日 |
4 |
おもかげ |
|
|
ゆい・ちろう |
昭和40年8月22日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
県宝級の曼荼羅 極楽寺で寺宝虫干し |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
藤陰静樹さんの出版を祝う 藤陰会五十年史 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
夜目遠目 |
暑中記 |
5 |
小竹久尓 |
昭和40年8月29日 |
1 |
米山スカイラインを柏崎、柿崎、黒姫で 記者会見 水道料金値上げで市会協議会 十立方当たり四十円上げ 料金 二億五千万円の拡張工事で 湯沢線に調査測量費 三十日に建設同盟発足 柏商跡地は県が近く結論 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
三ツ石から突堤190メートル 先端は絶好の釣り場に |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
1 |
季節保育所33ヵ所 秋の農繁期にひらく |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
2 |
馬の背中で垂れ流し |
避暑風流譚 |
|
石黒敬七 |
昭和40年8月29日 |
2 |
柏高水球、再び全国優勝 27日帰柏 歓迎大会やパレード賑やか |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年8月29日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年8月29日 |
2 |
海水浴で来柏人口は六十万人 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
2 |
市民水泳大会 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
3 |
ロジャース四段世界選手権大会へ仕上げ練習 拓殖大学柔道部が合宿 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
3 |
柏小校で百五十万円募金 改築の東運ステージに幕など |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
3 |
県も油槽タンク設置を承諾 日漁網の申請 近く埠頭周辺に位置決定 |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
3 |
立花家橘之助 |
砂上録 |
|
桑山太市 |
昭和40年8月29日 |
3 |
西巻穣三 松井幸助 目黒之夫 石黒敬七 高橋チオ 関シノ |
個人消息 |
|
|
昭和40年8月29日 |
4 |
針をおろすとき |
|
|
関矢敏夫 |
昭和40年8月29日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年8月29日 |
4 |
4日からブドウ園 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年8月29日 |
4 |
四十年立秋日 |
|
|
植木芳松 |
昭和40年8月29日 |
4 |
高柳に無人中継所 テレビが鮮明に |
|
|
|
昭和40年8月29日 |
4 |
諏訪まつり |
谷根の民俗 |
15 |
柏商民俗班 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年9月5日 |
1 |
鉄塔もたつ上輪大橋 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月5日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月5日 |
1 |
出雲崎支店長に中林氏 信金・11月に進出 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
1 |
出雲崎の石油公園 |
砂上録 |
|
青柳杢太郎 |
昭和40年9月5日 |
1 |
米山スカイライン、まず県道改修から 柏崎・柿崎・黒姫で 開発の期成同盟会できる |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年9月5日 |
1 |
不動院 |
新涼スケッチ |
|
桑山 清 |
昭和40年9月5日 |
2 |
温泉が出る |
新涼放談 |
|
月橋タカシ |
昭和40年9月5日 |
2 |
岐阜へ応援団 国体出場の柏高水球 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
たちはじめた大久保住宅団地 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
秋色点描 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
柏崎駅長に野末氏 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
パーラー平田開店 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
塚田後援会12日に結成 知事選 社党支部は近く執行委員会 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
植物友の会で旅行 12日に松ガ峰遊園へ |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
神保・吹E宮氏らが洋画展 柏崎出身洋画家 美術の秋にぞくぞくと |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
国体旗リレー 新潟から岐阜へ |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
観光協会臨時総会 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
夏の交通事故は下回る傾向 前年比 全市町内の73%が安全宣言 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
念願の2中グラウンド 10日に校区民あげて完成式 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
松原日出子 本間久栄 山田泰司 |
個人消息 |
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
祖父江昭三 |
昭和40年9月5日 |
3 |
高校野球リーグ戦 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
読売旗野球県大会 |
|
|
|
昭和40年9月5日 |
3 |
縹亭版画集への反響 |
|
|
塚田泰三郎 藤田美代 小川千甕 吉野秀雄 松岡譲 谷井一作 伊藤助右衛門 |
昭和40年9月5日 |
4 |
孤独の猛練習にたえぬいて |
柏崎昨今 |
|
|
昭和40年9月5日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年9月5日 |
4 |
団体旅行ぞくぞく |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年9月5日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
1 |
むかで競走がイモ虫に変わる運動会 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月12日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月12日 |
1 |
市美術展要項決まる 10月17日から3日間 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
1 |
望みなきにあらず |
砂上録 |
|
岡本文弥 |
昭和40年9月12日 |
1 |
全体的な学級統合案示す? 市教委 人口比で新潟の倍以上ある学校 生徒減少で適正規模校へる |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
1 |
マイペース |
新涼スケッチ |
|
桑山 清 |
昭和40年9月12日 |
2 |
夏の観光反省会 有料駐車場と浜茶屋の永久建築 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
輸出増大が期待される理研ピス |
業界トピック |
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
水道値上げ 16日から9月市会 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
海岸公園にユースホステル 植木組が落札 来年三月には完成 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
黛節子 関徳三郎 打矢光江 飯田十九太郎 田辺リイ |
個人消息 |
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年9月12日 |
2 |
高桑氏は任期満了 後任の市教委選任 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
日本海軍の縁の下の力持ち、水路部の歴史を 最後の海軍省水路部長山川幾蔵氏が |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
江尻氏を市長表彰 身障者援護功労者で |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
急務の埠頭地整備 石炭陸あげ終わる |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
400万円の水揚げ 柏崎を根拠地にしたイカ漁 |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
盛会だった出版を祝う会 藤陰静樹さん |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
|
壁 |
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
急行列車の愛称変わる 10月1日からのダイヤ改正で |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
3 |
お化粧の色(上) |
|
|
上村六郎 |
昭和40年9月12日 |
4 |
爪で削る |
新涼放談 |
|
増田泰作 |
昭和40年9月12日 |
4 |
観光会社設立へ一歩前進か 準備委員会へ移行? |
|
|
|
昭和40年9月12日 |
4 |
甘酒祭り 十五夜 秋の彼岸 |
谷根の民俗 |
16 |
柏商民俗班 |
昭和40年9月12日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年9月12日 |
4 |
九月の商店街 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
新しい皮袋に新しい酒 原酒造の新酒蔵工事 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
宮川弘久氏が後任に 市教育委員の発案 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
活躍する写真家たち 会田・市川・真貝氏 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
東京レジャー |
秋風記 |
1 |
小竹久尓 |
昭和40年9月19日 |
1 |
県と無償払い上げの覚書を交換 柏商跡地 まず市民会館建設の公算 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
出雲崎 |
新涼スケッチ |
|
桑山 清 |
昭和40年9月19日 |
2 |
鵜川氾濫で農業災害続出 家屋浸水・水田冠水 強雨の台風24号 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
笠島ふきんで土砂災害 信越線も不通 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
塚田後援会 会長に小林治助氏 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
自民党中央支部 16日に発足 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
宮芳平画伯を囲む夕 5日からの個展を前に |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
新議長に栃堀氏 26日地区労大会 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
手をつなぐ親の会が映画会 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
|
街の今ごろ |
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年9月19日 |
2 |
松原日出子 乗松忠男 佐藤彦六 |
個人消息 |
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
民族舞踊の原流・綾子舞の復活 将来は外国公演もしたいとハリ切る黛節子さん ことしも黒姫村女谷で稽古に励む 小原木おどりに見るお国歌舞伎 人間復興の角度から現代に復活 柏崎の方からも綾子舞の認識を |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
綾子舞取材旅行 |
|
|
黛 節子 |
昭和40年9月19日 |
3 |
献立や味の批評をきく 給食センターで |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
東京の天気予報も 電話で知らせる |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
市民ぐるみの運動で事故へる 交通事故 一月から八月までの集計では |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
交通安全旬間 25日からはじまる |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
四種目に柏崎優勝 県下陸上競技選手権 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
安田神社全焼 ご神体は舞殿に |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
3 |
柏高の仮装行列 19日に運動会 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
4 |
お化粧の色(下) |
|
|
上村六郎 |
昭和40年9月19日 |
4 |
十万人分のし尿を処理 一億四千万円 市と郡町村が共同して建設 |
|
|
|
昭和40年9月19日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年9月19日 |
4 |
九州へ修学旅行 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年9月19日 |
4 |
クラス会 |
|
|
堀井幸子 |
昭和40年9月26日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年9月26日 |
1 |
無事故運転の阿部氏ら表彰 ロータリークラブで |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
1 |
水害見舞 |
秋風記 |
2 |
小竹久尓 |
昭和40年9月26日 |
1 |
信越線 米山‐笠島間 一週間ぶりで開通 台風の影響 来年の用水が心配の藤井堰 |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
1 |
笠島の信越線 土砂崩れ |
日々好日 |
|
真貝新一 |
昭和40年9月26日 |
2 |
荷造りしつつ |
|
|
宮 芳平 |
昭和40年9月26日 |
2 |
ここにロマンの花開く |
|
|
洲崎義郎 |
昭和40年9月26日 |
2 |
宮芳平氏の画歴 |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
2 |
品川工氏の抽象版画も 文化会館ギャラリーに |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
今年も10月25日に大会 タイムス東京大会 麹町のダイヤモンドホテルで |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
国語準備進む 三五二地区に分けて |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
二つの舞踊会 藤間社中と石井さん |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
県産うまいもの展 10月に柏崎でひらく |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
カメラ歳時記展ひらく 10月2・3日 四季の柏崎を57点に |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
比角庭球クラブ 26日に発足 |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
労音、税務署長を訴える 入場料課税は不当と |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
栗田春生 小林孝子 西川市会議長 坂口達也 大矢良太郎 泉清一 |
個人消息 |
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
柏高水球、四位にとどまる 岐阜国体 ジンクス遂に破れず |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年9月26日 |
4 |
「販売戦でカバーする立地条件」(上) 北日本食品の秘密 バンドオーブンも自社設計で 柏崎とビスケットとのむすびつき ビスケットの看板にくいこむラーメン 90%以上を全国の消費地に送る 語る人 北日本食品社長 吉田氏 聞く人 北銀柏崎支店長 遠藤 清氏 |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
4 |
わらじ会同級会 柏商12・14回 |
|
|
|
昭和40年9月26日 |
4 |
|
街の近ごろ |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年10月3日 |
1 |
新しい40町内がスタート 住居表示第一次地区 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
雨で舗装20日おくれ つぎは本町4丁目へ |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
台風被害と税相談 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
三階の新柏崎駅?着工が有望 来年度に 玄関口を飾る偉容を期待 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
複線・駅前広場拡張と並行 総工費三億五千万円の橋上駅か |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
スポーツ審議委員 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
1 |
新聞代の値上げ |
秋風記 |
3 |
小竹久尓 |
昭和40年10月3日 |
2 |
鵜川の綾古舞を観て |
|
|
浅野建二 |
昭和40年10月3日 |
2 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
科学技術教育センター |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
田中幹事長が長岡で演説 柏崎から塚田後援会が |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
吉浦氏が来柏 4日夜、塚田県政批判演説会ひらく |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
地田勇一郎 |
昭和40年10月3日 |
2 |
近藤氏が吉浦支持表明 知事選 保守の塚田批判派結集 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
柏盛座がイス新調 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
ナウマンゾウがぞくぞく? |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
柏高同窓会で二百万募金 近く卒業生に対して |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
小林幸子ショー 3日・柏小ステージにて |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
宮川弘久 小熊辰夫 遂g之助 柏井熊治 会田真一 関矢文栄 |
個人消息 |
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年10月3日 |
3 |
明治村から当世映画館風景まで |
閑談ロータリー |
|
桑山 清 |
昭和40年10月3日 |
4 |
機動性を持つ13の独立採算制(下) 北日本食品の秘密 60%の職員が新商品開発に 語る人 北日本食品社長 吉田高章氏 聞く人 北銀柏崎支店長 遠藤清氏 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
4 |
療養所の改築促進を決議 市会で 機能の安全発揮と近代化 |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
4 |
秋の磯釣り大会 17日に米山海岸で |
|
|
|
昭和40年10月3日 |
4 |
値上げ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年10月3日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
アーチ鉄骨と「忍者」作業員 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
老人の健康診断 10日から無料で |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
療養所の改築予算を要求中 来年度着手めざして運動へ |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
千甕さんの絵 |
秋風記 |
4 |
小竹久尓 |
昭和40年10月10日 |
1 |
両派の前哨戦が活発化 知事選 励ます会やバスで長岡へ |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
金融懇談会 14日・金融団と業界 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
1 |
フランス料理講習会 14日・友の会主催 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
2 |
新潟開港百年祭と柏崎 |
閑談・記者会見 |
|
|
昭和40年10月10日 |
2 |
11日から給食センター店開き まず3千食 弁当にして配る |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
2 |
七人会洋画展 3・4日に小品展 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
2 |
岩下氏、独立に初入選 50号の風景 市内洋画界に朗報 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
盲目の詩人 |
|
|
宮 芳平 |
昭和40年10月10日 |
3 |
第一期で74%の出荷 新米 米代金は今までの最高 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
洲崎義郎 |
昭和40年10月10日 |
3 |
弥彦・米山ドライブライン 7日・沿線市町村が観光連盟 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
島谷正亮 金子周治郎 式場隆三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
本町4も新街灯に 旧街灯は海岸通りにつける |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
柏商跡地引渡し |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
技術家庭科の研究集会 関東甲信越から数千人 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
3 |
東京後援会役員決まる 第六回大会 秋の恒例行事に |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
柏崎の出身国文学者・文壇人国記 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
越後の観光と物産展に 22〜27日 柏崎からも東横百貨店へ |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
新理事長に品田守氏 青年会議所の新役員 |
|
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
給食 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年10月10日 |
4 |
刈上げ こいばしやあげ 神送り |
谷根の民族 |
17 |
柏商民族班 |
昭和40年10月17日 |
1 |
鯨波に屋根のある釣り堀を 観光提言 日和山(兵庫)観光の今津社長 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
三中校庭に青年像「曙光」立つ |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
初入選招待日の日 |
砂上録 |
|
岩下尊弘 |
昭和40年10月17日 |
1 |
九業者が郷土名産出品 22日から 東横デパートで民踊も |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
北日本から新製品 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
緑の羽根募金の還付金 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
1 |
知事選挙 20日から突入 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
インドの謎(上) |
|
|
上村六郎 |
昭和40年10月17日 |
2 |
23日から産業祭 郡市の物産一堂に |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
文化財調査委員 15氏を委嘱 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
合唱で常盤が優勝 県代表で関東大会へ |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
模擬道路に模型自動車 本物そっくりの交通教室 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
華やかに市美術展開く 17日から 力作ぞろいで充実 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
保坂弘司 |
個人消息 |
|
|
昭和40年10月17日 |
2 |
タイムス東京大会近づく 25日夕・ダイヤモンドホテルで |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
先生が作業服を買ってくれる! ブロック作りの三中特殊学級 精薄児たちが歓声 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
柏高と四中に最優秀賞 科学賞の県審査 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
ステレオ展示会 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
宮芳平画伯を囲む夕 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
3 |
宮さんと少年たち |
|
|
地田勇一郎 |
昭和40年10月17日 |
4 |
柏商北魚グループ集まる ‐川口ヤナ‐ |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
本町商店街の歩道研究会が発足 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
特賞は現金十万円 |
業界トピック |
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
宝石進呈のセール |
業界トピック |
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
柏商生の「卒論」が一本に 足で調べた地域経済の調査 |
|
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
秋鰯 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年10月17日 |
4 |
結婚式まだ少ない |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
1 |
少しづつ変わる駅通り |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月24日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月24日 |
1 |
千原画伯昨今 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
1 |
吉野さん訪問 |
秋風記 |
5 |
小竹久尓 |
昭和40年10月24日 |
1 |
故郷の香り豊かに本紙東京大会 25日夜 麹町で多彩に開く |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
1 |
知事選始まる 三候補とも市内で演説 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
豊作中の大豊作 |
秋日点描 |
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
やはり宝石の魅力 |
秋日点描 |
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
大光相互が新店舗 |
秋日点描 |
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
郡市の産業、一堂に展観 産業祭 秋日和に見物の足誘う |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
三井田、坂田氏が受章 勲五等端宝章 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
水源地の緑化 構想など検討 植物友の会で |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
野島寿平 後藤宣康 小林正明 岩下松枝 |
個人消息 |
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
自民党東部支部 支部長に本間正平氏 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
小竹芳会 24日・公会堂で |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
内助の功大きかった賢夫人 岩下松枝さん逝く |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
2 |
長岡青年会議所と経済懇談 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
3 |
花火の全国大会で優勝 段返しスターマイン 観光四季の絶景 柏崎煙火工業所に栄冠 30業者が腕を競う 新しい花火の開発 エジプトにも輸出 海の花火に念願 |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年10月24日 |
3 |
童心にひかれて |
砂上録 |
|
田中心一 |
昭和40年10月24日 |
4 |
インドの謎(中) |
|
|
上村六郎 |
昭和40年10月24日 |
4 |
佐藤宏氏に日本医師会が優功賞 南鯖石出身 兵庫県スポーツ賞も |
|
|
|
昭和40年10月24日 |
4 |
十羽会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年10月24日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年10月24日 |
4 |
北の詩 |
文芸点描 |
|
|
昭和40年10月31日 |
1 |
我が家の出来事 息子は私を導いてくれたのであろうか |
|
|
吉野秀雄 |
昭和40年10月31日 |
1 |
郷愁に集う第六回越後タイムス東京大会 田中幹事長かこみ盛会 |
|
|
吉田昭一 |
昭和40年10月31日 |
1 |
50年ぶりの町内改正 |
町内変遷 |
|
|
昭和40年10月31日 |
2 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年10月31日 |
2 |
刈羽・西山駅はホームを延長 越後線強化 13億円で本決まり |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
2 |
吉野秀雄 地田良春 西巻達一郎 富川潤一 飯田欣三郎 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
2 |
タイムス東京大会 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
市内愛蔵の近代洋画展 本社主催 逝く秋飾り14・15日に |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
十万円は大竹さん 産業祭大売出しで |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
秋のスポーツ大会 7種目を開催 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
理研に体育館 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
柏高の科学研究が全国三位 生物班に 全国・県表彰が重なる |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年10月31日 |
3 |
インドの謎(下) |
|
|
上村六郎 |
昭和40年10月31日 |
4 |
50年迎えた中央青年会 本町6 10日に慰霊祭や記念式 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
4 |
東部保育所を建設 |
|
|
|
昭和40年10月31日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年10月31日 |
4 |
岩下松枝さん |
|
|
野島寿平 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年11月7日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月7日 |
1 |
最高のでき菊花展 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月7日 |
1 |
柏崎神社境内に桜植樹に 来年は花つける |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
1 |
洋画展楽屋ばなし |
編集室より |
|
吉田昭一 |
昭和40年11月7日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
柴野欽司 |
昭和40年11月7日 |
1 |
郡市とも五年前より人口減 国勢調査 柏崎市は七万一、四六五人 刈羽郡の減少は県下有数 市部の人口増に逆行する柏崎 柏崎市・刈羽郡の人口動態 県下主要都市の人口動態 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
1 |
田辺、坂田、三井田氏が受章 勲五等瑞宝章 各界に残した功績 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
2 |
田中角栄先生の事ども |
|
|
北川省一 |
昭和40年11月7日 |
2 |
知事選、終盤の追い込みに 6日夜・立合演説会 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
2 |
洞雲寺で坐禅を組む青年会議所 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
2 |
伊藤定治 高橋林吉 土田愿 |
個人消息 |
|
|
昭和40年11月7日 |
2 |
伝説はニガ手 常盤高のアンケート |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
2 |
「任地」近頃 |
|
|
小川千甕 |
昭和40年11月7日 |
3 |
日展へ再度の兄弟入選 原益夫・政男氏 小山氏も入選 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
3 |
三党へ要望書 明るい知事選に |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
3 |
好評の七人会展 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
3 |
受章を祝う会 19日・会館ホールで |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年11月7日 |
3 |
楽しみの洋画展 |
|
|
宮島義雄 |
昭和40年11月7日 |
3 |
院主さまの戒律 |
|
|
桑山 清 |
昭和40年11月7日 |
4 |
「宮さんを囲む夕」のこと |
|
|
宮 芳平 |
昭和40年11月7日 |
4 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和40年11月7日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
千原三郎 |
昭和40年11月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年11月7日 |
4 |
指先の枝 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年11月14日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月14日 |
1 |
中央青年会が創立五十周年 吉田正太郎氏に感謝状 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月14日 |
1 |
|
日々好日 |
|
乗松忠男 |
昭和40年11月14日 |
1 |
淡島さま |
|
|
桑山 清 |
昭和40年11月14日 |
1 |
きわどい接戦で投票日迎える 県知事選 柏崎は14日午後11時頃判明 盛り上がった立合演説後 保守・革新ともに内部に悩み |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
1 |
信金の出雲崎支店が開設 15日から営業開始 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
1 |
越の誉の新酒蔵が完成 20日竣工式 関信越で最新の施設 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
中央青年会五十年ところどころ |
|
|
吉田正太郎 |
昭和40年11月14日 |
2 |
愛蔵の洋画80点一堂に 近代洋画展 会館ホールで開催 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
優良納税者の表彰 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
吉田小五郎氏の労作完成 慶応幼稚舎史 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
全国第三位に 全国青年大会バレー |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
「宝石」即日売り切れ |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
求人は多いが 柏商・地元就職は増加 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
米山は真っ白 早い初雪の訪れ |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年11月14日 |
2 |
品田仁太郎 会田真一 石黒米三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年11月14日 |
3 |
記念誌「吾亦紅」 |
記者ノート |
|
|
昭和40年11月14日 |
3 |
気象台から表彰された高浜小 観測20年 測候所の天気予報資料に |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
3 |
看護婦さんを表彰 ロータリークラブで |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
3 |
八団体が出演 秋の共募演劇 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
3 |
東京二田会総会の催し |
|
|
会長 庭山義雄 |
昭和40年11月14日 |
3 |
とぼとぼ歩いた朱二百号 |
|
|
松田政秀 |
昭和40年11月14日 |
4 |
何糞!! |
|
|
坂田四郎吉 |
昭和40年11月14日 |
4 |
テレビで活躍の綾子舞 期待される 海外公演の踊りにも |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
4 |
行列 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年11月14日 |
4 |
重い美しさに満ちて 田近氏の柏崎作家批評 |
|
|
|
昭和40年11月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
工事進むユースホステル 海岸公園のヘソに |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
電熱線埋め凍結防止 国道8号の新装置 曽地峠に |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
新しい酒袋 |
砂上録 |
|
原 寛 |
昭和40年11月21日 |
1 |
荒浜工業港の必要性を力説 伊藤定治氏 砂丘に掘り込み貯木場を ソ連材・南洋材を入れよ 貯木場不足 新潟県としても有利 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
受注開発で在京工業人と 団地など 人のつながり深める懇談会 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
1 |
笠木廉平 斉藤一郎 遂g之助 伊藤吉太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和40年11月21日 |
2 |
愛好者で賑った「近代洋画展」 逝く秋に名作で憩う |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和40年11月21日 |
2 |
山紫会が柏崎刈羽大会 前尾総務会長ら来柏 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
2 |
塚田知事が大差で再選 柏崎刈羽の革新票崩れる |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
2 |
米山の三小学校を統合 来年四月から |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
酒造界に革命的な新風 原酒造新工場 年間醸造も可能に |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
三中で不審火 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
急ぐ車両基地 越後線準急運転のため |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
紬と取組んだ女あるじ 荒垣対談「紬屋吉平」夫人が登場 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
叙勲三氏を祝う 功績たたえた雅会 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
四恩報学舎の村山師を讃う 21日・北条で胸像除幕 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
永年勤続者を表彰 23日に・六三六名が |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
柏警署長に河津氏 |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
3 |
中央青年会五十年ところどころ ‐思い出す人々のことども‐ |
|
|
吉田正太郎 |
昭和40年11月21日 |
4 |
叙勲三氏の横顔 田辺松巖さん |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
4 |
叙勲三氏の横顔 坂田四郎吉さん |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
4 |
叙勲三氏の横顔 三井田虎一郎さん |
|
|
|
昭和40年11月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年11月21日 |
4 |
大根豊作 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年11月21日 |
4 |
労音のアンケート |
学芸余談 |
|
|
昭和40年11月28日 |
1 |
村山智全師の顔 |
視角視面の柏崎だより |
|
原 直樹 |
昭和40年11月28日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月28日 |
1 |
帝石が原ガス値上げを要望 市民への料金は据え置き |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
1 |
試作品の嫁入り |
砂上録 |
|
若井英男 |
昭和40年11月28日 |
1 |
国立の重症障害児施設誘致へ 県が本腰 赤坂山に新潟療養所に 有望な来年度の療養所改築 社会福祉都市「柏崎」の新性格も 筋萎縮児の収容は来年度から |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
1 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
1 |
式場氏の死去 |
編集室より |
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
物価高のなかの家計 友の会の会員が調べた家計簿 1,教育費倍増 2,野菜の値段 3,年齢と支出 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
輸出船舶の部品を納入 工場団地 石川島重工の下請けで |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
今年度は一億円 越後線の強化利用債 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
県商工労働部と地元業界と懇談会 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
新春の共同年賀式 一月四日に会館ホール |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
防火運動はじまる 26日から県下いっせいに |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
現代工芸新潟会展 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
壬子同窓会 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
吉田小五郎 小熊芳治 森田信雄 |
個人消息 |
|
|
昭和40年11月28日 |
2 |
初冬点描 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
3 |
松波町は六割が共稼ぎ 増える鍵っこに家庭の日 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
3 |
好調な柏小募金 目標こして200万円へ |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
3 |
成人教育講座 来年成人を迎える人のために |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年11月28日 |
3 |
式場氏を知ったころ |
|
|
野島寿平 |
昭和40年11月28日 |
4 |
画家「あいこう」さん |
|
|
串田良方 |
昭和40年11月28日 |
4 |
藤陰さんが綾子舞の勉強 |
|
|
|
昭和40年11月28日 |
4 |
大雪のヤマ二つ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年11月28日 |
4 |
|
人のある点景 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和40年12月5日 |
1 |
師走の構図 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月5日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月5日 |
1 |
ブラジル修道士の感傷旅行 |
砂上録 |
|
三井田豊雄 |
昭和40年12月5日 |
1 |
中小工業問題に取組む常盤生 専大の高校共同コンテスト二年続けて二位の調査 市内工業界にも二重構造 低下していく収益性 「跡つぎ」は子供の意志 小規模工場では子供も乗り気薄 規模による社会的意識 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
一休の臨終言 |
師走随想 |
|
北川省一 |
昭和40年12月5日 |
2 |
新鋭の化学消防車到着 車体の中に水と薬液を積んで走る |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
高柳のテレビ中継局が完成 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
北条の民俗を調査 教育大の和歌森教授 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
金子氏が副会長に 関西新潟県人全結成 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
特等は熱海へ招待 年末年始の大売出し |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
ジャズファンの夕 16日・会館ホールで |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
市庁舎の100倍もの高さ 市の保存書類を積み上げると |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
柳橋、広小路断水 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
2 |
藤陰静枝 大図直栄 市川金吾 |
個人消息 |
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
「七人の刑事」柏崎でロケ 九日頃 福浦・米山峠にかけて |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
南鯖石で民謡自慢 新潟放送が11日に |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
安田駅の跨線橋 資材到着し近く着工 |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
日通の冬期料金に反対 四月中旬まで 四〜六割の増で |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
3 |
‐わくら葉の如く散った彼‐ 新保を憶う |
|
|
星野徳一郎 |
昭和40年12月5日 |
4 |
本町七協組が車庫建設 えんま堂裏 出資金ふやして |
|
|
|
昭和40年12月5日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年12月5日 |
4 |
冬スタイル |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年12月5日 |
4 |
|
壁 |
|
|
昭和40年12月5日 |
4 |
こちらは「夏」 |
|
|
原 醇子 |
昭和40年12月12日 |
1 |
三角の展望台 御野立にできあがる |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
七人の刑事 ロケは延期 来年になってから |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
受賞あとさき |
砂上録 |
|
佐藤 宏 |
昭和40年12月12日 |
1 |
新体育館完成し建築部門終わる 柏商高 五年継続で二億円の巨費 候補地調査から十年の歳月 これから 陸上競技場などを整備 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
四階建を作りたい常盤 新年度から改築を運動 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
柏崎稲門会 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
1 |
期待される洗車機製造 団地の受注開発 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
ボーナス支給で、銀行も色めきたつ |
記者ノート |
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
市街地の駐車場が課題 会議所部会で 寺院境内活用案も |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
3倍半になる駅前広場 期待される来年度着工 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
小林啓次郎 岩下鼎 伊藤吉郎 山田寛 野島寿平 吉野秀雄 田村泰蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
再建は永久建築の方針で 市教委の態度 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
2 |
化学の進歩と柏崎 |
|
|
庭山義雄 |
昭和40年12月12日 |
3 |
明治の東京偲ぶ石版画 吉田小五郎氏収集 暮らしの手帖で特集 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
3 |
放火した同校少年を補導 三中火災 六日夜、六教室焼く |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
3 |
師走の構図 |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年12月12日 |
3 |
秋芳洞、秋吉台を訪ねて |
|
|
島谷正亮 |
昭和40年12月12日 |
4 |
良寛と真澄 |
|
|
桑山太市 |
昭和40年12月12日 |
4 |
赤倉で市民スキー教室 柏銀会 今冬の行事きめる |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年12月12日 |
4 |
冬季減税 |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年12月12日 |
4 |
好調なタバコ売上げ |
|
|
|
昭和40年12月12日 |
4 |
冬至 大師講 正月準備 餅つき |
谷根の民俗 |
17 |
柏商民俗班 |
昭和40年12月19日 |
1 |
十八年ぶりの大寒波 まるで寒のうち |
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
|
視角視面の柏崎だより |
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
新ごみ焼場が完成 工費五千五百万円で |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
交友記 |
砂上録 |
|
池田泰五 |
昭和40年12月19日 |
1 |
柏崎駅改築、一部は今年度に 鉄道利用債 五千万円の引き受け内示 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
柏崎は少ない?貸金業者 県の調査 日歩15銭以上が52パーセント |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
ツナギ資金に利用 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
曽田氏、公衆衛生院長に |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
ことしあれこれ |
タイムス抄 |
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
焼失六教室を永久建築に 三中 千七百万円の復旧予算 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
制度金融の利用ふえる 殊に多い信保本所扱い |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
さざなみ学園 精薄児施設の名称決まる |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
新年賀詞交換会 一月四日に会議所が |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
「明るい生活展」 18日から産業会館で |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和40年12月19日 |
2 |
盛会だった健康食試食会 体験発表もあって |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
根立宗一郎 田中英篤 菅井良太 中村義一 北村英朗 遂g之助 三井田忠 田中次右衛門 |
個人消息 |
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
石川島からの受注決まる 団地へ 輸出船舶のエンジン部分品 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
20日から歳末大売出し 熱海招待や現金つかみどり |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
24日は午前1時 風俗営業の時間延長 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
黄金のまねき樽 原酒造から新発売 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
3 |
沖縄語三つ |
閑談ロータリー |
|
桑山 清 |
昭和40年12月19日 |
4 |
奇妙な話 医者は何でも食べよというけれど 糖尿病に白米を与える病院 |
|
|
重田佳隆 |
昭和40年12月19日 |
4 |
候補地、再び鯨波に戻る 県下唯一の 公式射撃場の構想 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和40年12月19日 |
4 |
晴天のモウケ |
季節の手帖 |
|
|
昭和40年12月19日 |
4 |
柏崎稲門会 二十九名が出席 |
|
|
|
昭和40年12月19日 |
4 |
松飾り・注連飾り 年神様 年取り |
谷根の民俗 |
18 |
|