日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年1月1日 |
1 |
物をもらふこと |
|
|
小島政二郎 |
昭和41年1月1日 |
1 |
創刊55年の年に |
タイムス抄 |
|
吉田昭一 |
昭和41年1月1日 |
2 |
新旧二つの上輪橋 米山三里の新しい名所に |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
石黒敬七 |
昭和41年1月1日 |
3 |
四たび目の午年に |
|
|
田中角栄 |
昭和41年1月1日 |
3 |
藤村ヒューム、館林に新工場建設 創業いらいの念願 関東での操業をはじめる |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
3 |
出足の早い農協預金 豊作で気分的明るさ |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
小島政二郎 |
昭和41年1月1日 |
3 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
3 |
相田精一 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
相田吉郎 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
藍沢弥八 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
五十嵐昭夫 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
五十嵐正一 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
伊藤定治 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
3 |
猪俣伊作 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月1日 |
4 |
視角視面の柏崎だより 不況継続 波乱の政界 変貌の米山峠 住居表示改正 バスが値上がり |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
4 |
アサヒカメラの表紙制作 柏崎出身 新進作家・立石敏雄氏が |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
4 |
柏小新体育館完成 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
4 |
河合卯之助さんのこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年1月1日 |
4 |
諸国玩具ウマくらべ |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
5 |
三人集 三不老 三才女 三不精 三地声 三エレキ 三笑人 三着物 三よわり 三モード 三落語 三てもずら 三飼育 三外野 三巨人 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
5 |
岡目八目・柏崎論 中越80万人のなかの柏崎 |
|
|
庭山康徳 |
昭和41年1月1日 |
5 |
新観光柏崎展望図 |
|
|
石黒敬七 |
昭和41年1月1日 |
6 |
文芸春秋社事業局次長 田川博一氏 国民雑誌の台所を担当 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
6 |
読売新聞論説委員 田村祐造氏 フルシチョフの思い出 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
6 |
NHK芸能局太閤記美術担当 小林喬氏 快心作・本能寺の炎上 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
7 |
東京放送テレビ編成課長 中村紀一氏 視聴率を競う製作意欲 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
7 |
東映動画プロデューサー 竹田満氏 フジ丸の満さん風雲録 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
7 |
学燈社社長 保坂弘司氏 売れっこの芸者気どり |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
8 |
台北故宮博物院の印象 |
|
|
河合紀 |
昭和41年1月1日 |
8 |
雪への郷愁 |
|
|
中村千栄子 |
昭和41年1月1日 |
9 |
今年の設計 |
|
|
小林治助 |
昭和41年1月1日 |
9 |
市民スキー学校 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
9 |
日米石油公園の縁結び |
私はこう思う |
|
青柳杢太郎 |
昭和41年1月1日 |
10 |
徹頭徹尾の現場第一主義 |
不問不和 |
1 |
植木馨 |
昭和41年1月1日 |
10 |
落書き帖試筆 阿部七郎 小林誠一 三宮勉 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
三カ日集 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
元旦の年賀状約60万枚か 去年よりもふえる |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
米山沖に二本の試掘井 一月中旬に帝石が |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
信金が営業範囲を拡大 |
|
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
大滝貞雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
柳喜八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
村田万一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月1日 |
11 |
小林多助 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
藤蔭師匠死去 14日・日本舞踊協会葬 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
生田助教授が学界に新仮設 柏崎出身 世界のガン研究に注目の糸口 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
米国病理学会でも高い評価 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
1 |
一流と末流 |
|
|
硲信二郎 |
昭和41年1月9日 |
2 |
整形繁昌、交通戦争とともに |
不問不和 |
2 |
内山淳氏 |
昭和41年1月9日 |
2 |
岡本文弥さんのこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年1月9日 |
3 |
鯨波に県下唯一の射撃場 4月下旬の完成目ざす 工費千七十万円で |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
専修寺幼児園 4月に新しく開園 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
小林三男司 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
古川松太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
新春の茶会二つ |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
3 |
藤蔭静樹さんを偲ぶ |
|
|
野島寿平 |
昭和41年1月9日 |
3 |
お師匠さんのこと |
|
|
藤蔭松枝 |
昭和41年1月9日 |
4 |
雲母亭些話 |
|
|
小川千甕 |
昭和41年1月9日 |
4 |
日曜休配の実現を要望 全逓柏崎支部 市内各方面に呼びかけ |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
4 |
年のはじめ |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年1月9日 |
4 |
在京中鯖石会の懇親会 16日県人会館で |
|
|
|
昭和41年1月9日 |
4 |
池田泰夫 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月9日 |
4 |
石黒敬七 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月9日 |
4 |
石塚茂子 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月9日 |
4 |
泉三義 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月9日 |
4 |
板羽梅重郎 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月9日 |
4 |
上野行蔵 |
人名録 |
1 |
|
昭和41年1月16日 |
1 |
一月中旬のアブストラクト |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
七五〇人が成人式 15日・産業会館で |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
新潟が100、柏崎は14の経済力 北銀の調査 柏崎の伸び悩みは商業販売 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
市財政の規模は県下で3位 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
市民の富裕度はおちる 20市のなかで10番目の柏崎 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
1 |
特掲港湾の昇格光る |
記者ノート |
|
|
昭和41年1月16日 |
2 |
日展批判の反骨と個性 |
不問不和 |
3 |
原正樹氏 |
昭和41年1月16日 |
2 |
藤蔭さんの逸話 |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年1月16日 |
2 |
内山正雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月16日 |
2 |
関矢文栄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月16日 |
2 |
伊原肇興 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月16日 |
2 |
伊藤徹叡 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月16日 |
3 |
新製品の開発で好業績 北日本株主総会 売上げ十四億円こす |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
3 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
3 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
3 |
血管のカベを大切にしましょう |
|
上 |
中沢房吉 |
昭和41年1月16日 |
3 |
上野巍 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
歌代勤 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
内山賢次 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
内山尚三 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
内山正熊 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
江原小弥太 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
小川誠六郎 |
人名録 |
3 |
|
昭和41年1月16日 |
3 |
比角で一戸焼く |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
4 |
父を語る |
|
|
竹田毅朗 |
昭和41年1月16日 |
4 |
希望多いダークダックス 労音 会員から公演希望アンケート |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
4 |
三百メートルの陸上競技場 柏商の校地整備 |
|
|
|
昭和41年1月16日 |
4 |
スキー学校 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年1月16日 |
4 |
新春スポーツ大会 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
杉・海津さんが「同級生交歓」 文春のグラビア頁に登場 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
前沢バルブの近況 |
業界トピック |
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
海の釣り堀り |
砂上録 |
|
西巻達一郎 |
昭和41年1月23日 |
1 |
二つの難症児収容施設 赤坂山の療養所に 鯖石川上流 百九十万トンのダム作る調査費 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
将来構想をになうダム |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
筋萎縮児と心身障害児施設 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
柏崎中鯖石会 県人会館で賑やかに |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
暗い役柄にひかれる"明るさ" |
不問不和 |
4 |
西川弘美 |
昭和41年1月23日 |
2 |
柏小芸能発表会 新東運動場竣工記念 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
高橋久晴 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
山田竜雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
吉田熊蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
新沢勝蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月23日 |
2 |
相馬御風氏 |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年1月23日 |
3 |
柏崎出身工業人と懇談 26日東京で 工場団地が主体で |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
体操の三栗、中村選手来柏 柏崎で模範演技 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
温泉堀りで活躍の渡辺氏 中部・関西方面で |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
吉田、小林氏ら功労者表彰 体育団 優秀競技者に柏高水球部など |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
新名所橋見物 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
血管のカベを大切にしましょう |
|
下 |
中沢房吉 |
昭和41年1月23日 |
3 |
小熊清次 |
人名録 |
4 |
|
昭和41年1月23日 |
3 |
小熊虎之助 |
人名録 |
4 |
|
昭和41年1月23日 |
3 |
小原潤一 |
人名録 |
4 |
|
昭和41年1月23日 |
3 |
尾崎奨 |
人名録 |
4 |
|
昭和41年1月23日 |
3 |
大島重吉 |
人名録 |
4 |
|
昭和41年1月23日 |
3 |
石油資源探鉱課も移転 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
4 |
遂g之助氏をしのぶ |
|
|
山川幾蔵 |
昭和41年1月23日 |
4 |
枇杷島踏切りに調査費 県都計課が新年度に |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年1月23日 |
4 |
青年会議所総会 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
「十階建くらいの建物を考えろ!」市民会館・市庁舎の構想 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
米山一号井の掘さく開始 深度は二千百米 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
砂丘地帯に自衛隊施設大隊 田中幹事長談 42年度からの防衛3次計画で |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
隊員は六百名くらいか「災害・除雪にも活躍」と幹事長 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
苦しい新年度予算編成 人件費の増大に圧迫される事業費 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
1 |
観光柏崎に寄せて |
|
|
星野徳一郎 |
昭和41年1月30日 |
1 |
巌谷小波さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年1月30日 |
1 |
六十四の春 |
砂上録 |
|
吉田小五郎 |
昭和41年1月30日 |
2 |
誠実と情味のジロリンタン 相沢権吉氏 |
不問不和 |
5 |
|
昭和41年1月30日 |
2 |
中国での話 |
日々好日 |
|
柴野欽司 |
昭和41年1月30日 |
2 |
次々とスキー教室 二月六日に赤倉で |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
難所・山中峠を直轄工事に 工事促進に脚光あびる柏崎-会津若松線 柏崎経済圏と魚沼を結ぶ道路 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
市内有数の体育館に 柏小新体育館完成 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
印刷技能士のテスト 柏崎で・県下オフセット検定試験 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
知恵の貧しさ 大滝貞雄氏の随想集 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
栗林常行 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
松谷二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
関三三生 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
内山高一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
小黒良瑞 |
個人消息 |
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
遂g之助社長をしのんで単行本 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年1月30日 |
3 |
小倉煮 |
火かげん・味かげん |
上 |
曽田柳子 |
昭和41年1月30日 |
4 |
ふんどしの研究について |
|
|
上村六郎 |
昭和41年1月30日 |
4 |
廉直・吉田小五郎氏の面目 |
人と話題 |
|
|
昭和41年1月30日 |
4 |
立春へのうごき |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年2月6日 |
1 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
会長に前沢バルブ社長 東京と柏崎むすぶ郷土産業開発懇談会 副会長に水品氏 今後定期会合も |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
新開発に重点 工場団地関矢理事長 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
問題はコスト 前沢バルブ社長 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
遜色ない工場 松井理研相談役 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
故郷への責任 上野日本化薬常務 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
腰すえ息長く 水品石川島播磨副社長 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
郷土産業開発懇談会 出席者 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
1 |
工業都市柏崎の青写真 田中幹事長 対岸貿易でガス獲保 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
視角視面の柏崎だより 地替ガ淵の珍事 なくなった俵あみ よみがえった榎本武揚 充実の自動車学校 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
日石製油所が分工場に 組合 縮小・廃止につながると反対 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
県政粛正柏崎会議 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
自己資本充実めざして 法人会はりきる |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
年賀絵葉書当選番号 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
2 |
故吉浦栄一氏のノド |
閑談ロータリー |
|
北村英朗 |
昭和41年2月6日 |
3 |
行田君が甲子園のマウンドへ 南鯖石中卒 選抜野球の東京代表 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
3 |
両親の故郷黒姫で演技 体操の中村選手ら |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
3 |
「得意なムード」の柏崎作品 観光コンクールで 岩戸屋、最上屋、佐渡五入賞 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
3 |
十六氏が東南アジアへ 信金の旅行団で |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
3 |
小倉煮<中> |
火かげん・味かげん |
|
曽田柳子 |
昭和41年2月6日 |
3 |
北島正元 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
栗林常行 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
桑原玉市 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
大図軍之亟 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
岡塚正雄 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
加藤一衛 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
加藤勝太郎 |
人名録 |
5 |
|
昭和41年2月6日 |
3 |
岡氏招き経営講話 8日柏崎経済クラブ |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
3 |
雛まつり |
|
|
宮島義雄 |
昭和41年2月6日 |
4 |
柏高減り柏農一学級増 市内高校 十日まで願書受つけ |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年2月6日 |
4 |
庶民の知恵 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年2月6日 |
4 |
冬ノイローゼ |
早春記 |
1 |
小竹久爾 |
昭和41年2月13日 |
1 |
おしどり選手に声援 五輪選手の体操 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
最高は常盤高保育料 県立五校の願書 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
葉子 |
早春記 |
2 |
小竹久爾 |
昭和41年2月13日 |
1 |
合理化は「家庭の事情」で実施 日石本社 名称については弾力的考慮 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
問題は45年の石油審議会 新潟拡張との関連 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
推薦入学や特待生制度 短大と附属高で |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
1 |
古寺を訪れた女たち |
|
|
吉田正太郎 刻 |
昭和41年2月13日 |
2 |
凝って、さりげなく凝って 新野博一氏 |
不問不知 |
6 |
|
昭和41年2月13日 |
2 |
矢島信郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年2月13日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
塚田知事の辞職を要求 県政粛正柏崎地区会議結成 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
信越線最長のトンネル 新塚山トンネル完成 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
比角駅長らが異動 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
共同浜茶屋に県営食堂 新しい観光鯨波の二話題 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
視角視面の柏崎だより ふえてきた兇悪の犯罪 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
3 |
小倉煮<下> |
火かげん・味かげん |
|
曽田柳子 |
昭和41年2月13日 |
4 |
地替カ淵の異変 |
|
|
根立知夫 |
昭和41年2月13日 |
4 |
「菊仏」二版 故夫人しのぶ桑山氏 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
4 |
四割は浪人の受験 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年2月13日 |
4 |
八方尾根へスキー 柏銀会が計画 |
|
|
|
昭和41年2月13日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
柴野欽司 |
昭和41年2月13日 |
4 |
三岸好太郎さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年2月20日 |
1 |
卒業生数にみる戦後出生世相史 卒業シーズン近づく |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
えんま市のプロレスきまる 馬場と外人選手決斗 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
新聞読み |
早春記 |
3 |
小竹久爾 |
昭和41年2月20日 |
1 |
日石労組、合理化案を認める 実質は新潟分工場 名称だけは"製油所"で 当分は現生産量を維持 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
田・梁氏が来柏 韓国の理研金属社長 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
11学級もへる小・中学校 教員異動 校長勇退7名の新記録か |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
2 |
有難く、幸せな拭き掃除 牧禅一氏 |
不問不知 |
7 |
|
昭和41年2月20日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
雪山讃歌 |
日々好日 |
|
星野徳一郎 |
昭和41年2月20日 |
3 |
三地区が「本町」を希望 新町名 元町や新橋、駅前一・二も登場 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
柏商三十二回クラス会 水上に東京・柏崎集う |
|
|
久保誠 記 |
昭和41年2月20日 |
3 |
産業会館に寄附 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
学芸余談 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
中卒就職者激励会 72日・四百名を対象に |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
3 |
神林氏の写真が一位に |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
4 |
銭湯 |
砂上録 |
|
小川霜葉 |
昭和41年2月20日 |
4 |
五月に柏崎で県美術展 市展十年記念 六部門、数百点陳列 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
4 |
取材される坂田体育館 東京からぞくぞく |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
4 |
卒業記念雪中植樹 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年2月20日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年2月20日 |
4 |
鹿島鳴秋さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年2月27日 |
1 |
浅春の遊戯 姿けしたコマ回し |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 地方港では八位 海岸道路に街灯を 岡野町まで一挙に舗装 年間に百三十万円拾う 柏崎駅改築が本決まりへ 月橋構想の温泉プール |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
頼もしい青少年を育てる・・ 家庭教育研究集会 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
鯨波の有料駐車場 |
目論み屋の目論み |
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
本町通りをせばめて歩道を 九尺の歩道に 交通安全の新法律に採択申請 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
商店側は六尺だけ後退 国費の多額補助は望めぬが |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
六尺案なら明日からでも 本六・七丁目は 積極的な賛成 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
1 |
専門委員をあげて研究 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
東京の一日 |
早春記 |
4 |
小竹久爾 |
昭和41年2月27日 |
2 |
新しく都市施設の充実 新予算 十二億八千万円の大型 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
経営セミナー 青年会議所主催で |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
自民党県連新役員 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
にしまきの特みそも 銀座松屋での全国代表みそ即売会に |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
自衛隊設置を協議 28日・革新諸団体が |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
西山町に農村自動電話 3月末開通 一挙に六百台ふえる |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
申込みに追いつかぬ電話 新年度架設三二〇台 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
比角で二棟焼く 22日・無風で延焼助かる |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
ハンドボール少年交歓大会 今夏・柏崎で全国大会をひらく |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
個人消息 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
柏崎日報が印刷部 柏印の業務を肩代わり |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
3 |
八十の会 |
|
|
赤門生 |
昭和41年2月27日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
4 |
民芸の展開 |
|
上 |
寿岳文章 |
昭和41年2月27日 |
4 |
建設費の大半は起債で 総合庁舎市民会館 新年度は六千万円 |
|
|
|
昭和41年2月27日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
岡本文弥 寿岳文章 小川金次郎 曽田柳子 |
昭和41年2月27日 |
4 |
就職講座花ざかり |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年2月27日 |
4 |
桑山三郎 |
人名録 |
6 |
|
昭和41年2月27日 |
4 |
小林一雄 |
人名録 |
6 |
|
昭和41年2月27日 |
4 |
小林米一郎 |
人名録 |
6 |
|
昭和41年2月27日 |
4 |
小林米三郎 |
人名録 |
6 |
|
昭和41年2月27日 |
4 |
小池東一郎 |
人名録 |
6 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年3月6日 |
1 |
春がきた 海にきた |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 浅春のサンヨ祭 自衛隊誘致に反対 決らぬ本町筋の新町名 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
新潟-柏崎を一時間四十分 越後線の準急列車 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
潮の色 |
砂上録 |
|
小川霜葉 |
昭和41年3月6日 |
1 |
工費二億二千万円で改築へ 柏崎駅が本決まり 一部三階建の新装で |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
完成は四十二年九月末 現駅舎より二・三倍の広さ |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
子供の遊びと唄 1.赤ん坊のころ |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
合格率は県下で第一位 柏崎自動車学校 四月から自主検定へ |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
谷根の民俗集大成を 柏商民俗班の研究 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
安心立命は「誠心誠意」 |
不問不知 |
8 |
西川茂子 |
昭和41年3月6日 |
2 |
東京まで一、一二〇円に 国鉄運賃の改正で |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
重田学 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
佐藤平一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
山田栄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
安達信平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月6日 |
2 |
「強い議会」をのぞむ |
記者ノート |
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
推薦入学願書多い短大 初の試みに 定員を五割上回る? |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
石黒敬七 |
昭和41年3月6日 |
3 |
労音が市民会館建設の募金始む |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
まず一千本の桜を植樹 植物の会 水源地公園化で要望書 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
視角視面の柏崎だより 日石後任所長に田川氏か 自民党県議に質問状 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
春雪 |
日々好日 |
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
3 |
胃カメラうらみつらみ |
|
|
中沢乙彦 |
昭和41年3月6日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
4 |
民芸の展開<中> |
|
|
寿岳文章 |
昭和41年3月6日 |
4 |
田尻小に新校歌 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年3月6日 |
4 |
三月の親の心 |
季節の手帖 |
|
渡辺廉造 |
昭和41年3月6日 |
4 |
随d吉氏を偲ぶ |
|
|
鈴木貞義 |
昭和41年3月6日 |
4 |
政界短信 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
温室で背のびの夏野菜 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 三月の多忙 浅緑のアオサ採り始る 自衛隊誘致で真向対立 椎谷の雪割草見学 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
七百人の新入店入社員迎え 19日に激励会ひらく |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
新しい経営の実践 |
人と事業 |
|
竹田直猪 |
昭和41年3月13日 |
1 |
揮発油税が全体の48%占める 柏崎税務署 去年は三条より多い16億円 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
やはり底力を示す日石 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
同時着工は財政苦境 宮山議員 長期見通し立て推進 小林市長 市民会館総合庁舎 予算市会で質問戦 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
1 |
毎月、歩け歩け大会 3月は27日に実施 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
きせる考 |
砂上録 |
|
石黒敬七 |
昭和41年3月13日 |
2 |
卒業前に六年生も新校舎に 荒浜小統合校舎 13日に喜びの引越し |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
手形割引きに準備金 金融円滑化に理研が |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
新工場長に土岐氏 新潟ウオシントン異動 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
比角小に学研賞 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
山川晃 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
坂田四郎吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
渡辺廉造 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
西川亀三 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
水島清 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
神林善一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
2 |
注目のし尿処理施設 |
記者ノート |
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
話題作「少年の処刑」など 日本秀作写真展 当代一流作家ずらり |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
市農協田塚支所焼く 10日夜強風下の火事 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
田尻小で新校歌 13日発表会・中村さん作詞 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
壁 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
3 |
東京の女 |
|
|
小田茂明 |
昭和41年3月13日 |
4 |
民芸の展開<下> |
|
|
寿岳文章 |
昭和41年3月13日 |
4 |
九編の優秀論文を一本に 柏商 足で調べた故郷の経済 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
4 |
七校長が勇退 三月末の教員異動 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
4 |
植物友の会短信 |
|
|
|
昭和41年3月13日 |
4 |
あたたかい心 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
丸山麦村先生を慎む 最後の年賀状 きらめいた真実 |
|
|
吉田正太郎 高桑章夫 |
昭和41年3月20日 |
1 |
産業振興資金一本で一億円 市の金融制度を |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
道路拡げる駅通、挟める本町 新しい商店街へ 対象的な両地区の歩道作り |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
もう一千万ほしい工費 内定四千五十万円 今年は盛来軒まで |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
県は本町歩道に踏切る 28日 建設省に採択の説明へ |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
辻嘉一さんのこと |
千客万来 |
|
|
昭和41年3月20日 |
1 |
出雲崎 |
早春スケッチ |
|
桑山清 |
昭和41年3月20日 |
2 |
強情ッぱりロマンチスト 曽田英宗氏 |
不問不知 |
9 |
|
昭和41年3月20日 |
2 |
クリタ工業に内定 し尿処理施設の建設 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
2 |
瞬間風速25メートル 19日・小型台風なみ |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
2 |
丸山先生と写真 |
|
|
市川素旦 |
昭和41年3月20日 |
3 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
印刷技能士で中村氏が受彰 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
トップは北日本の一三五名 新入店入社員激励会 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
新しく桜木町や小倉町 町名改正 消える悪田・広小路・旭町など |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
涙君さよなら |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
渡り鳥の越冬地帯? 珍鳥発見あいつぐ柏崎 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
大滝貞雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
田川信衛 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月20日 |
3 |
須田武盛 |
個人消息 |
|
|
昭和41年3月20日 |
4 |
駅舎は改築工期圧縮だが 平行しない駅前広場に悩み |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
4 |
緑の羽根募金 4月1日から開始 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
4 |
子供の遊びと唄 2.幼児期・学令期 |
|
|
|
昭和41年3月20日 |
4 |
新しい経営の実践 |
人と事業 |
|
竹田直猪 |
昭和41年3月27日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 甲子園へ柏崎っ子登場 選抜野球 佼成学園のエース行田投手 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
故飯塚知信氏追福茶会 柏崎明道会主催で |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
地元が日本町を引っこめる 本町5・6 代りの新町名も難澁模様 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
愛着をたちきれぬ本町 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
名づけがおくれ苦しまぎれに・・・ |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
地元青年会も反対に |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
関連性重視して調整したが 新しく一番町-三番町案も協議 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
ライバル商店街意識もチラリ? |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
1 |
石地 |
早春スケッチ |
|
桑山清 |
昭和41年3月27日 |
2 |
母親だけが書ける歌を・・・ |
不問不知 |
10 |
中村千栄子さん |
昭和41年3月27日 |
2 |
上野行蔵氏に藍綬褒賞 安田出身・日本化薬常務 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
2 |
受注開発と商店街の近代化 会議所の重点事業 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
2 |
千原三郎氏個展 4日から一方堂画廊 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
2 |
本間琢斎さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年3月27日 |
3 |
長岡への急行バス16往復 岡野町線に快速が 西山経由の急行新設 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
ボタン式信号機がつく 日吉小前に |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
六月中旬には全国オープン戦 鯨波射撃場 二十七日に地鎮祭 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
甲子園へ応援団 行田投手の父親や母校で |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
壁 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
藤田敬爾 吉田小五郎 |
昭和41年3月27日 |
3 |
好評だった水島氏個展 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
ある国語教育の現場の話題から |
砂上録 |
|
吉沢昭 |
昭和41年3月27日 |
4 |
野外ステージで毎晩民謡踊り 民謡保存会 7月から8月20日まで |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
春の火災予防週間 4月1日から1週間 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
家庭の日と休日 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
水道料金が値上がり 4月1日から実施 |
|
|
|
昭和41年3月27日 |
4 |
子供の遊びと唄 3.幼児期・学令期 |
谷根の民俗 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年4月3日 |
1 |
鉄柱の橋脚伸びる 4億5千万円の米山大橋 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
視角視面の柏崎だより 一番町方式が有力 異動あいつぐ 値上りもあいつぐ 固定席千五百を・・・ 兵庫からも合格者 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
越後の旅とうまいもの展 4月下旬・東京で |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
県政批判演説会 5日・松井代議士が |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
重症児施設、六月には建設へ 赤坂山に 医療福祉都市の性格加える |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
療養所改築は九月入札か 近代化で 四万坪の空地活用が注目 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
損害は倍増の火早さ 春の火災予防週間 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
「太陽の丘」の美術担当 NHK 太閤記の小林喬氏が テレビ |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
劇団青俳に所属 西川弘美さんが 新劇 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
新進声楽家誕生 芸大大学院を首席で 音楽 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
1 |
時速一二〇キロで死に直面 |
砂上録 |
|
高橋信行 |
昭和41年4月3日 |
2 |
観光会社「近々中に成案を発表」 |
記者ノート |
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
本町歩道、建設省も採択 6月に 工事設計をきめる |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
市役所人事異動 三氏が課長に ユースホステル人事も |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
14億5千万円 新年度の公共事業 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
社会保険の出張所 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
3年間でクルマ倍増 交通戦争の柏崎・刈羽 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
知事選は5月8日 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
2 |
間瀬 |
|
|
桑山清 |
昭和41年4月3日 |
2 |
個人消息 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
一中校長に内田善衛氏 教員異動 十校長がかわる |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
11日に米山小開校 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
交通事故の死者は減ったが・・・ 去年の事故総数 二五一件で漸増続く |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
高柳小唄の歌詞きまる 応募33点の中から |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
植物友の会短信 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
3 |
審判部長に大塚氏 野球行事ビッシリ |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
4 |
柏商三年生の卒論「経済調査」から 出雲崎の振売について |
|
|
広瀬恵美子 |
昭和41年4月3日 |
4 |
県展の柏崎開催は六月 10-12日 市展十周年を記念し |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年4月3日 |
4 |
春の米山の爽快味 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
開館近いユースホステル 各地から奉仕の青年 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
ただ今11人の美術担当 柏崎出身の田村氏 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
野草試食会 健康食品研究会で |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
春宵独語 |
砂上録 |
|
大橋士郎 |
昭和41年4月10日 |
1 |
湯量ふやすため三号井掘る 柏崎温泉 浅層の鉱泉をねらう? |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
工費十億円で中ノ坪ダム 藤井堰は六月完成 進む刈羽平野の用水 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
ねずみ塘 |
春日スケッチ |
|
大野啓太 |
昭和41年4月10日 |
1 |
県信連支所が新築 鉄筋コンクリート二階 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
七の日に卒業検定 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
1 |
安田駅の跨線橋できる |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
池部さんと三階節 |
|
|
吉田直代 |
昭和41年4月10日 |
2 |
女教師がふえる 小学校では52% |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
金田一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
新野洋三 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
歌代吉郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
田中幹事長 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
原千鶴子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
飯田正義 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
岡田勇作 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
春日天生 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
中央婦人会新役員 11日に総会ひらく |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
2 |
鶴田吾郎さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年4月10日 |
3 |
店格と大型店舗が必要 駅通り 商店街診断報告から 壁 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
柏陽鋼機が20周年 祝意あふれた記念式 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
ハリ・灸値上げ |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
三月の生産販売三億二千万 北日本食品 受注・生産とも好調へ |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
錘≠フ遺徳たたえ準村葬 16日・黒姫村で営む |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
張切る柳ペアレント |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
網 |
日々好日 |
|
佐藤博司 |
昭和41年4月10日 |
3 |
短歌と書の個展 吉野秀雄が新潟で |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
野球連盟審判部 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
3 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
4 |
新柏崎駅あれこれ |
|
|
野末武夫 |
昭和41年4月10日 |
4 |
急落下する電動遮断機 枇杷踏切 警報ベル騒音に住民不満 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
4 |
水源地あれこれ |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
4 |
苗木の森海岸公園 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年4月10日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年4月10日 |
4 |
子供の遊びと唄 2.幼児期・学令期 |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年4月17日 |
1 |
つむぎと取組んだ女あるじに国際的な栄誉・アカデミー賞 浦沢月子さん |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年4月17日 |
1 |
吉野秀雄氏短歌展 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
1 |
こんこんとわく美しさ |
|
|
大仏次郎 |
昭和41年4月17日 |
1 |
東洋文化の精髄に |
|
|
坂口献吉 |
昭和41年4月17日 |
1 |
ご挨拶 |
|
|
吉野秀雄 |
昭和41年4月17日 |
1 |
「三階節」と「しげさ」 国学院大学民謡研究会 |
|
1 |
|
昭和41年4月17日 |
2 |
視角視面の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
知事選はじまる 柏崎は30日に演説会 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
選挙応援で田中幹事長来県 25日から28日まで |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
21日に開所式 海岸のユースホステル |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
本町歩道、意見統一の段階 2・8メートルの歩道・アーケード建設を原則として まず負担概算を各戸調査 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
深田啓吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
柴野欽司 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
伊藤豊 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
萩野厚子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
海津和郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
桑山信二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
池田和夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
三井田運治 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
春口三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
田中真茂 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
2 |
高橋芳蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
村をあげて遺徳讃える 故錘=@故里黒姫で準村葬 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
越後のうまいもの展 東横へ柏崎の食品も |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
村の「慈父」だった垂ウん |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
七丁目が共同車庫 えんま堂裏に |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
清酒品評会 26日に産業会館で |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
3 |
松代地震北上 |
泰山鳴動 |
1 |
藤田敬爾 |
昭和41年4月17日 |
4 |
鯨波に二つの観光会社 |
記者ノート |
|
|
昭和41年4月17日 |
4 |
OB会、二つの話題 |
スポーツ短信 |
|
|
昭和41年4月17日 |
4 |
野草試食会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年4月17日 |
4 |
個展をおえて |
|
|
千原三郎 |
昭和41年4月17日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年4月17日 |
4 |
子供の遊びと唄 2.幼児期・学令期 |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年4月24日 |
1 |
吉野さんの短歌新潟展 |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年4月24日 |
1 |
上・信越環状急行列車 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年4月24日 |
1 |
言葉の三S |
本日休講 |
|
小和田毅夫 |
昭和41年4月24日 |
1 |
ユースホステル |
爛春スケッチ |
|
大野啓太 絵 |
昭和41年4月24日 |
2 |
視角視面の柏崎だより 団地にイチョウ並木 地震の長野から患者疎開 農繁期ちかづく 金色夜叉の作詞宮島氏 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
サイクリング車贈る ユースホステル開所を祝い |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
平野新平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
山田秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
福田庫八 |
個人消息 |
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
県下を駈け回る田中幹事長 成田書記長も来柏 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
大学合格率は七十四パーセント 進学は 新大・日大・明治・法政の順 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
3 |
慈父慕って喜寿のお祝い 石田博士と常盤20回卒生 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
3 |
稲山八幡製鉄社長も 柏商記念行事で体操の遠藤選手ら |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
3 |
高崎が海の家 笠島小の校舎を |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
3 |
アメリカの地震攻撃 |
泰山鳴動 |
2 |
藤田敬爾 |
昭和41年4月24日 |
3 |
新道場の建築へ 立正交成会が鏡町に |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
4 |
散りぎわの水源地 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年4月24日 |
4 |
上越高校野球 23日から市内各野球場で |
|
|
|
昭和41年4月24日 |
4 |
子供の遊びと唄 2.幼児期・学令期 |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年4月24日 |
4 |
「三階節とおいな」 国学院大学民謡研究会 |
|
2 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年5月1日 |
1 |
「越後米菓の始祖」と追悼の法要を営まれる故新野信太郎氏 |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年5月1日 |
1 |
師団指令部の候補地? |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年5月1日 |
1 |
くさる |
本日休講 |
|
河合紀 |
昭和41年5月1日 |
1 |
神話の顔 -円心展出品作- |
|
|
伊藤豊 |
昭和41年5月1日 |
2 |
視角視面の柏崎だより 知事選、終盤戦へ 趣好こらすメーデー 品田聖平氏の歌碑を 自動車学校が八分配当 角兵衛獅子の公演 静かなゴールデンウィーク |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
対岸貿易の基地は新潟に 田中幹事長語る |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
知事立会演説 30日夜・柏小校で |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
佐渡周遊、柏崎で一泊 28日 東京から団体客一五〇名が |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
2 |
小林一雄 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月1日 |
2 |
小林米一郎 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月1日 |
2 |
小山進次郎 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月1日 |
2 |
小林米三郎 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月1日 |
2 |
佐藤乙弥 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月1日 |
3 |
残された貴重な比角史 年譜・史話 三井田氏の遺稿 |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
団体で黒姫村が優勝 清酒品評会で |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
常盤でも同窓会総会 各支部の総会しきり |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
ローマにて |
日々好日 |
|
原正樹 |
昭和41年5月1日 |
3 |
柏商勝ちすすむ |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
碓氷峠に白浪寄す |
泰山鳴動 |
3 |
藤田敬爾 |
昭和41年5月1日 |
3 |
村山徳一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
桃川竜一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
本間謙吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
田中幹事長 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月1日 |
3 |
スポーツ短信 |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
4 |
残雪米山登山の詩情 |
|
|
佐藤和夫 |
昭和41年5月1日 |
4 |
青少年の環境や望み調査 青少協で 六千人にアンケート |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
4 |
病室など増築 柏崎病院で |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
4 |
ホステルその後 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年5月1日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年5月1日 |
4 |
子供の遊びと唄 2.幼児期・学令期 |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年5月8日 |
1 |
運を天に任せるの記 柏崎の香港観光旅行団 |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年5月8日 |
1 |
長者番付からみた町の性格 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年5月8日 |
1 |
越後に色彩を |
本日休講 |
|
田中角栄 談 |
昭和41年5月8日 |
2 |
歩々清風の柏崎だより 明るいメーデー 山菜の豊富な年 県大会が相次ぐ 柏高にグリーンベルト 自家用車の日帰り旅行 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
投票日迎える県知事選 市選管・棄権防止に大わらわ |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
柏商、県大会へ 春の高校野球 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
鯨波産業開発KKが発足 社長に武田英三氏 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
安達弘 |
昭和41年5月8日 |
2 |
五百万円以上が十四氏 所得公示 トップは植木豊太氏 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
竹内吉三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
目黒之夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
三井田権一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
石黒大次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
平田タキ |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
小川金治郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月8日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
3 |
三百年の「椎谷藩史」出版 戦国から明治まで 磯貝二中教頭が |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
3 |
現代工芸展に四氏 10日から高島屋で |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
3 |
野球部OBハリきる 柏高・市外からも参加して |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
3 |
大隈会館で春の懇談会開く 5月17日 タイムス東京後援会が |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
3 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
山田貢 記 野島 |
昭和41年5月8日 |
3 |
神々の顔に魅せられて |
|
|
伊藤豊 |
昭和41年5月8日 |
4 |
あっちにもこっちにも地震 |
泰山鳴動 |
4 |
藤田敬爾 |
昭和41年5月8日 |
4 |
ジャイアント馬場ら10人 えんま市 プロレス興行きまる |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
4 |
新施設の見学 婦人会のバス旅行に大部隊参加 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
4 |
新茶 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年5月8日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
4 |
柏崎中鯖石会 29日・県人会館で |
|
|
|
昭和41年5月8日 |
4 |
子供の遊び |
谷根の民俗 |
|
|
昭和41年5月15日 |
1 |
小泉信三先生の憶い出 |
|
|
杵屋松次 |
昭和41年5月15日 |
1 |
歩道に腰切る三町内 本町5・6・7は8-9割の賛成 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年5月15日 |
1 |
なにわがた |
本日休講 |
|
近藤百之 |
昭和41年5月15日 |
1 |
「自然のたくましさをとらえたい・・」 |
|
|
原益夫 談 |
昭和41年5月15日 |
2 |
脚光あびる米山牧場 ふきんの整備で |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
歩々清風の柏崎だより 漁火ゆれるカニとり いよいよ米山観光株式会社 米づくり味より量へ 交通安全運動はじる 上る上る田植え労賃 |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
東京柏商同窓会総会 28日・菊水会館で |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
金沢高校と対戦 柏商、県代表で |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
田中幹事長も出席し・・ 17日 春のタイムス懇談会 |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
柏崎刈羽で一万票の差 亘氏辛勝 勝負きめた中越票 |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
旅行業者と観光懇談 観光客を柏崎へ・・ |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
飯塚謙三 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
平野節子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
玉井幸助 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
2 |
相沢茂子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
本町六に共同店舗の構想 丸松・高忠・高桑・くわか 20間間口店舗めざし |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
伝書鳩を放鳥 愛鳩クラブで15日に |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
工芸で原益夫氏に県展賞 柏崎から大量入選 桑山氏、二部門に入選 |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
民謡保存会に後援会 物心両面の協力呼びかけ |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
3 |
日本列島海に沈む |
泰山鳴動 |
5 |
藤田敬爾 |
昭和41年5月15日 |
4 |
在京柏陽酒徒の集り お酒いっぱい歌いっぱい |
柏陽酒徒 |
|
ゆいちろ 野島寿平 |
昭和41年5月15日 |
4 |
頭痛のタネ、市街の駐車 柏高大門 片側に路上駐車ライン |
|
|
|
昭和41年5月15日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
1 |
早稲田バリケード見物 |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年5月22日 |
1 |
陶器への郷愁 |
本日休講 |
|
清水春三 |
昭和41年5月22日 |
1 |
さわやかな語らいに・・・ タイムス東京後援会春の懇談会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
歩々清風の柏崎だより 深刻な血液不足に協力態制 西蒲原への田植え援農団 30メートルもおちて奇跡的軽傷 お土産に南米ワニ贈らる 高橋県議、次期も出馬 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
関東・長野から観光関係者 柏崎で現地座談会 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
柏崎から四氏出品 現代工芸美術展 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
第二期工事へ 荒浜小統合校舎 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
東本町、西本町に落ちつく 新町名 七月から新二九町内 新町名の名称 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
柏商、金沢に散る 北信越高校野球 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
2 |
吉井勇さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年5月22日 |
3 |
新校舎の落成移転を祝う柏商 11日中心に記念式、行事 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
大藤社中の生花展 22・23日勝願寺で |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
えんま市は賑やか 催物決りポスターできる |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
藤村勝志 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
田中藤吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
小川霜葉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
大橋二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
黒人歌手も来演 労音の五月公演で |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
水莖会書道展 大光相互ホールで |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
全軟球野柏崎予選 22日・10チームが出場 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
男子は柏高優勝 上越高校陸上競技 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
3 |
ガラシヤ夫人の墓 |
|
|
小川霜葉 |
昭和41年5月22日 |
4 |
テレビを視ながら- |
泰山鳴動 |
6 |
藤田敬爾 |
昭和41年5月22日 |
4 |
預金高28億円に伸びる 信金決算 営業区域拡げ貢献 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
4 |
特殊教育研究会 比角小学校で |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
4 |
人のある情景 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年5月22日 |
4 |
佐藤訓之 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
坂井藤吉 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
酒井政矩 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
品田聖平 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
品田典二 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
品田通世 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
柴野安三郎 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月22日 |
4 |
島田恒治 |
人名録 |
7 |
|
昭和41年5月29日 |
1 |
一本になった 田中角栄「私の履歴書」 を読んで |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年5月29日 |
1 |
観光に特徴づくりを |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年5月29日 |
1 |
米山登山 |
本日休講 |
|
佐藤英夫 |
昭和41年5月29日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
中村昭三 |
昭和41年5月29日 |
1 |
青い壺 |
|
|
原直樹 |
昭和41年5月29日 |
2 |
神の道究め究め・・・ 品田聖平氏の歌碑建立へ |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
だんご・ちまきの柏崎だより だんごは菓子屋で・・・ 三ヶ所に交通信号機 嫁を世話するとサギ 五日に米山登山開き 去年よりうんと早い田植 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
柏崎信金が初優勝 県下信金野球 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
岡・松井氏囲んで 理研発祥の思出など |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
東京と柏崎で総会 常盤高校の同窓会 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
固定席と体育の二ホール 市民会館 審議委員20氏決まる |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
民意と機能配分を検討 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
小竹久爾 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
本間久栄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
三井田誠一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
池田泰五 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
内山忠雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
2 |
布施達子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
幼児教育勉強に西ドイツへ 禿美沙子さん 三年間の留学 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
講師に柴田氏 三菱化成工業会長 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
えんま市娯楽センター 15・16日にひらく |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
県下老童野球 5日・8チームが |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
御嶽教会米山登山 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
3 |
予言・占星術・陰陽道 |
泰山鳴動 |
7 |
藤田敬爾 |
昭和41年5月29日 |
4 |
アベック同級会 |
|
|
石崎鋭郎 |
昭和41年5月29日 |
4 |
東京・関西で同窓会総会 母校から手分けで出席 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
4 |
書は人なり |
|
|
白倉南? |
昭和41年5月29日 |
4 |
水バショウの尾瀬へ 柏崎山岳会が |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
4 |
常盤ハワイアンセンターへ旅行 |
|
|
|
昭和41年5月29日 |
4 |
港町界隈 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年6月12日 |
1 |
祝・柏崎商業高校新校舎落成記念 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
1 |
新校舎の展望 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
1 |
柏商校歌作詞の頃 |
|
|
玉井幸助 |
昭和41年6月12日 |
1 |
昭和初期の思い出 さらに新たなる前進のために |
|
|
石井公代 |
昭和41年6月12日 |
1 |
新会長野島氏 東京柏商同窓会 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
1 |
柏陽の海辺の遠き思い出 カットに添えて |
|
|
宮芳平 |
昭和41年6月12日 |
2 |
新校舎 |
|
|
桑山清 画 |
昭和41年6月12日 |
2 |
校章いろいろ |
|
|
小林誠一 |
昭和41年6月12日 |
2 |
柏商剣道部OB会発足 会長に萩野秀雄氏 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
2 |
新校舎と近況を映画に 柏商プロダクションで |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
2 |
記念式典裏方さん |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
2 |
思い出 広田校長さん 下妻先生 黒玉 |
|
|
三井田誠一郎 |
昭和41年6月12日 |
3 |
地域社会、母校愛に感謝 |
|
|
堀江卓次 |
昭和41年6月12日 |
3 |
行事予定日程 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
3 |
愛情と熱意の結晶 |
|
|
萩野秀雄 |
昭和41年6月12日 |
3 |
美しき協力の果実 |
|
|
品田孝一 |
昭和41年6月12日 |
3 |
工事経過の概要 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
3 |
各地における柏商同窓会 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
3 |
歴代柏商の同窓会長 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
3 |
新校舎の正門 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
4 |
柏商魂を讃える |
|
|
上野国明 |
昭和41年6月12日 |
4 |
工事概要 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
4 |
若い世代への贈物 |
|
|
小林治助 |
昭和41年6月12日 |
4 |
50周年事業収支決算書 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
5 |
新体育館を前に |
|
|
横田 一貢 |
昭和41年6月12日 |
5 |
二つの校舎 |
|
|
広瀬恵美子 |
昭和41年6月12日 |
5 |
近代的な校舎 |
|
|
荒川洋美 |
昭和41年6月12日 |
5 |
俳句 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
5 |
短歌 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
6 |
土<べと>回想記 |
|
|
榎並徳行 |
昭和41年6月12日 |
6 |
教務室今昔 なつかしい先生たちの顔々 |
|
|
田辺 記 |
昭和41年6月12日 |
6 |
体操模範演技公開のお知らせ |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
7 |
アンケート、卒業生にきく |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
7 |
主なる施設設備 商業実践室 体育施設 屋外体育施設 野球場 理科実験室 図書館 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
7 |
職員数 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
8 |
クラブ活動 ホッケー、全国高校で第2位 昭和40年・大分市におけるインターハイで |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
8 |
越後線に準急列車「かくだ」 柏崎-新潟 7月20日から一往復 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
8 |
わが学舎 |
|
|
植木広子 |
昭和41年6月12日 |
8 |
校歌 |
|
|
深田信四郎 |
昭和41年6月12日 |
8 |
会長就任のことば |
|
|
野島寿平 |
昭和41年6月12日 |
8 |
学校ができたので |
|
|
関川貞男 |
昭和41年6月12日 |
8 |
学舎 |
|
|
高橋守 |
昭和41年6月12日 |
9 |
市民会館の構想審議始る 会長に西巻氏 文化、体育、集会の拠点 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
9 |
水上スキークラブ発足 今夏は長岡・小千谷・柏崎対抗戦も |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
9 |
小竹豊一郎 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
9 |
われら「第一回陸上大運動会」を挙行す |
|
|
地田勇一郎 |
昭和41年6月12日 |
10 |
蒐め集めて五十年 石黒コレクションの展覧会 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
10 |
ハバロフスクへ 市長ら24日に出発 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
10 |
原直樹氏の作品頒布会 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
10 |
堀桃坡氏が個展 26・27日・産業会館で |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
10 |
半世紀の回顧 |
|
|
野島寿平 |
昭和41年6月12日 |
11 |
目立つ自営一代目の型 乙種時代 自主独立のツラ構え |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
11 |
夢ふくらむ「自己の企業」 甲種時代 国外へも新天地求め |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
11 |
柏商校・三代のスピリット 半世紀の歩みが描く学生気質 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
11 |
新しい標語、進取であれ 高校時代 合理化の中の人間像 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
11 |
柏商談話室 |
|
|
|
昭和41年6月12日 |
12 |
募金応募者ご芳名 |
|
1 |
|
昭和41年6月12日 |
12 |
懐かしいビリ |
|
|
池田泰五 |
昭和41年6月12日 |
13、14 |
募金応募者ご芳名 |
|
2 |
|
昭和41年6月19日 |
1 |
米山大橋ところどころ |
|
|
花市頴悟 |
昭和41年6月19日 |
1 |
番神様の灯 |
|
|
椎名麟三 |
昭和41年6月19日 |
1 |
越後平野 |
本日休講 |
|
柴野欽司 |
昭和41年6月19日 |
1 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
賑やかさ復活したえんま市 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
いちゃポーンとさけた柏崎より 大当たりのえんまいち サッと引上げた香具師 米山沖一万メートルのオヨ釣り 地上四階の新市役所構想 旭町や港町の市道を舗装 藤田さん水源地に花ショウブ |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
桃川竜一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
大島吉之介 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
玉井幸助 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
最重点を文化ホールに 市民会館 審議委員会の意向 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
入場八千人 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
2 |
東京柏会春の総会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
3 |
東京柏商同窓会総会の記 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和41年6月19日 |
3 |
柏商同窓会関西支部総会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
3 |
萩野氏、同窓会長の辞表を提出 大事業を完成して |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
3 |
日々好日 |
|
|
山崎順一 |
昭和41年6月19日 |
4 |
美少女・藤田小女姫 |
泰山鳴動 |
8 |
藤田敬爾 |
昭和41年6月19日 |
4 |
常盤会東京支部総会報告 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
4 |
出席者氏名 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
4 |
前景気上々の常盤同窓会 26日・産業会館で |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
4 |
柏崎中鯖石会会合の記 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
まずドライブインの建設 米山観光 設立発企人会が発足 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
民芸酒房・佐渡五 20日から開店 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
ふるさとの歌まつり 7月21日・柏崎から全国中継 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
海の俳句コンクール |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
新校舎にこだま越の山々 柏商祝賀会二千人の参列で盛大 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
柏商七回卒のクラス会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
旅荘「古城」 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
新理事長に笠木氏 理研協力工場組合 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
5 |
タイムス同人会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
6 |
柏崎の電話六十年 |
|
|
丸田棟治 |
昭和41年6月19日 |
6 |
柏崎局電話交換創業当時の加入者 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
6 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
6 |
キス釣り大会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
6 |
春の柏葉会 |
|
|
|
昭和41年6月19日 |
6 |
口上売り |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年6月26日 |
1 |
ねこ |
|
上 |
北川省一 |
昭和41年6月26日 |
1 |
「ふるさとの歌まつり」余聞 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年6月26日 |
1 |
柏崎地区労20年の歩み |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
1 |
大道茶碗屋の表裏 えんま市録音 |
本日休講 |
|
|
昭和41年6月26日 |
1 |
三番除草のすげ笠 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
表情をかえる砂丘 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
梅雨も中休みの柏崎より 浜茶屋、たちはじめる 近く歩道のクイ打ち たらい舟の碑彫り直しも 市会、自衛隊誘致を決議 今年も石炭やソ連材 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
会長に桑山氏と根立氏 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
松商短大と交歓 新潟短大が今夏 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
六千六百世帯が新住居表示 いそがしい郵便局 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
八月に米山観光が発足 専務に桜井氏 発起人選び資本募集 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
彫桃坡氏個展 一人の孫、山で遭難 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
長岡・小千谷青年会議所と交流 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
原正樹 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
大塚真男 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
藤田彦次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月26日 |
2 |
金井爲吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
ホールの固定席ふやす 市民会館 体育館は二次計画 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
韓国往来 今秋、柏崎からも |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
玉井昭和女子大学長を囲んで |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
柏崎土地会社の精算終わる 駅通り発展の功績 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
3 |
最高の予言者・ノストラダムス |
泰山鳴動 |
9 |
藤田敬爾 |
昭和41年6月26日 |
4 |
棟方志功の版画 |
砂上録 |
|
松田政秀 |
昭和41年6月26日 |
4 |
展望台に食堂 御野立公園で |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
4 |
防衛協力会 柏崎でも設立 |
|
|
|
昭和41年6月26日 |
4 |
御野立展望台食堂 |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年6月26日 |
4 |
桐竹紋十郎さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年6月26日 |
4 |
20周年の記念式 19日に滝沢和洋裁で |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年7月3日 |
1 |
柏崎カラー百景 |
|
|
会田真一 |
昭和41年7月3日 |
1 |
香積寺さんを偲ぶ |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年7月3日 |
1 |
岡塚亮一をなつかしむ |
本日休講 |
|
古間信吉 |
昭和41年7月3日 |
1 |
盛況だった常盤高校同窓会総会 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
1 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
賑わった堀さんの日本画個展 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
梅雨あがり待望の柏崎より 涼しすぎる七月入り 社会保険事務所できる 強震襲来と消防演習 姿を消した三ツ石奇岩 スベリ台もできたプール |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
田辺松厳師 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
発起人に三十氏きまる 米山観光株式会社発足へ |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
さざなみ学園八月着工 精薄児施設荒浜に |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
2 |
釧路だより |
|
|
中村長止 |
昭和41年7月3日 |
2 |
秦秀雄さんのこと |
先客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年7月3日 |
3 |
たらい舟で越佐海峡横断 柏崎から 五そうが小木へ向け |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
新住居表示スタート 新しい二九町内 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
比角駅にも停車を 越後線準急の陳情 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
テスト風景を公開 21日のふるさとの歌まつり |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
理研体育館が完成 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
柏商十日会 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
3 |
怖るべき一九九九年 |
泰山鳴動 |
10 |
藤田敬爾 |
昭和41年7月3日 |
3 |
印刷関係の表彰者 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
二年連続、最低の罹患率 赤痢 好成績の柏崎・刈羽 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
人のある情景 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
柏崎労音七月例会 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
民謡山車と花火のぎおん祭 越佐海峡たらい舟で |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
夏期合宿の申込み |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
県下GSキャンプ 8月・青山地区で |
|
|
|
昭和41年7月3日 |
4 |
ねこ |
|
下 |
北川省一 |
昭和41年7月3日 |
4 |
清水春三 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
下条恭平 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
霜田大次郎 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
白川止一 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
真貝貫一 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
須田啓太郎 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月3日 |
4 |
杉捷夫 |
人名録 |
8 |
|
昭和41年7月10日 |
1 |
日曜画家その後の勉強展 |
|
|
桑山清 |
昭和41年7月10日 |
1 |
西川鉄工、韓国へ進出 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年7月10日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
1 |
趣味の雑誌「とき」 |
本日休講 |
|
藤田美代 |
昭和41年7月10日 |
1 |
漫画・遊び |
日々好日 |
|
坂野高次 |
昭和41年7月10日 |
1 |
射撃場に早くも申込み 8月初旬オープン |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
1 |
早大バスケットボール部が合宿 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
入り日の海岸道路で |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
夏祭り・海への前奏譜柏崎より 夏へお膳立てそろう ナホトカ墓地の柏崎人 ニューハワイ鯨波に メキメキ売出す大崎海岸 居住地組織の確立を ぎおん花火の募集好調 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
ホープは柏商 17日から高校野球 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
水道弁栓の継続発注 前沢バルブから団地へ |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
番神堂・神宮の祭 万巻会に盆踊り |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
ドライブインや展望台 米山観光一次計画 資本金も増額し公募 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
鉢崎関所に記念碑 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
2 |
白鳥省吾さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年7月10日 |
3 |
民謡山車11台が練り回る 柏崎まつりと夏の行事決る |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
3 |
明大軽音楽クラブ招く 青年会議所がぎおん祭に |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
3 |
植物友の会一周年 17日・記念の集い開く |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
3 |
長誠次氏が死去 石油文化社社長 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
3 |
シベリア見たり聞いたり |
|
|
小林治助・談 |
昭和41年7月10日 |
4 |
準急「かくだ」号の発車式 20日から 越後線に一往復走る |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
卒業50年を祝う記念集会 ・・・正五会が |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
ヨットで佐渡へ |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
全日石の野球 8月に柏崎で開く |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
本間屋四谷店開店 |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
入場券に行列か NHKの歌まつりに |
|
|
|
昭和41年7月10日 |
4 |
地下一階・地上二階のバー・アパート公聴会 |
立ち話 鏡町界隈 |
|
|
昭和41年7月17日 |
1 |
月の形が出る和時計 |
|
上 |
吉田正太郎 |
昭和41年7月17日 |
1 |
二九工場が揃った田塚の工場団地 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年7月17日 |
1 |
学長を探す新潟短大 |
壁 |
|
|
昭和41年7月17日 |
1 |
お光さん |
|
|
吉田正太郎 刻 |
昭和41年7月17日 |
2 |
石地大崎海岸にホテル出現 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
2 |
盛夏炎天待望の柏崎だより 長ツユにお手あげ 臨時列車かつぱ号 米の概算金五億円 まず貨物事務室改築 新花火発明の小林氏 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
2 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
2 |
日々好日 |
|
|
小林寛 |
昭和41年7月17日 |
2 |
原直樹・正樹父子の作品展 8月上旬 柏崎工芸の伝統を示して |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
2 |
高崎市の臨海学校 笠島小をつかって |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
2 |
萩原井泉水さまのこと |
千客万来 |
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
六大学が出演しジャズ祭 8月12日 若い夏を彩る競演 |
|
|
桑山太市 |
昭和41年7月17日 |
3 |
日曜画家その後の勉強展 23・24日桑山清氏が |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
海と山の交歓 新潟短大と松商短大 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
訪ソ報告会 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
長崎まつりの竜も跳ねる 季節外れだが 柏高運動会にぎわう |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
たらい舟に取材陣わんさ 18日に小木めざす |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
渡辺一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
金魚と鯉の専門店 フナと鯉の釣堀も |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
3 |
市民大学 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
4 |
アトランチス |
泰山鳴動 |
11 |
藤田敬爾 |
昭和41年7月17日 |
4 |
柏商に県代表への期待 高校野球 17日から予選はじまる |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
4 |
素敵な夏休み |
季節の手帖 |
|
|
昭和41年7月17日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
4 |
初の親子キャンプ 鯨波キャンプ場で |
|
|
|
昭和41年7月17日 |
4 |
鈴木正一 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
曽田長宗 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
曽田範宗 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
田川博一 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
田中角栄 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
田中勉 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月17日 |
4 |
田中英篤 |
人名録 |
9 |
|
昭和41年7月24日 |
1 |
リハーサルから本番まで 柏崎中継・ふるさとの歌まつり |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
1 |
建築 |
砂上録 |
|
岡本文弥 |
昭和41年7月24日 |
1 |
泰の寺院・女性 |
本日休講 |
|
河合玲 |
昭和41年7月24日 |
2 |
準急かくだ走る 20日から越後線に |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
海だ・まつりだ柏崎だより |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
中村葉月 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
秋山庄太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
栗林醇一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
山田良平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
中島亥中治 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
細川直一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
柏商同窓会長に竹田毅朗氏 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
山車を中心に祭パレード 柏崎祭 花火は三百発打揚げ |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
東京から観光団しきり 佐渡がえりに一泊 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
2 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
在京の同郷者が「雪山会」 中越四郡同郷会の連絡会 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
四階になったきたしん 積極的な第一農協 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
まず旧本七から歩道工事 二・八メートル 諏訪町角から二百メートル |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
発起人が九百五十万円 米山観光、一般公募へ |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
3 |
日曜画家その後の勉強展 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
月の形が出る和時計 |
|
下 |
吉田正太郎 |
昭和41年7月24日 |
4 |
アーケードの建設を 駅前振興組合発足 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
新卒生の基準給与 商工部会できめる |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
高校野球の本塁打 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
献血車ゆうあい号 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
水害地へ義援金 街頭に慈善鍋も |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
軽井川へガス 八月一日から供給 |
|
|
|
昭和41年7月24日 |
4 |
田中豊 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
高橋国一郎 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
滝沢義郎 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
谷川浩治 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
玉井幸助 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
玉井力三 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月24日 |
4 |
千原隆次 |
人名録 |
10 |
|
昭和41年7月31日 |
1 |
歩道つくりの前後に |
|
|
飛沢英雄 |
昭和41年7月31日 |
1 |
越路荘の初夜 |
暑中記 |
1 |
小竹久爾 |
昭和41年7月31日 |
1 |
キャンプ村の村長 |
本日休講 |
|
根立宗一郎 |
昭和41年7月31日 |
2 |
白帆のかげうかぶ裏浜海岸 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
海は大当たり炎暑の柏崎だより |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
支部長人事など |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
柏商、水泳で優勝 輝く四年連続優勝 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
国体予選で射撃場びらき 七日 柏崎射撃場は行事一ぱい |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
現代工芸新潟会展 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
小川英雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
中村葉月 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
渡辺真四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
松村辰夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
関三三生 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
小林一峰 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
秋山庄太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年7月31日 |
2 |
故渡辺一郎先生追悼記 |
|
|
内山彦九郎 |
昭和41年7月31日 |
3 |
たらい舟で海峡を横断 18時間半で小木につく |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
一中同窓会 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
理研の夏期連休 お盆まで土・日曜を |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
十七万円盗まる 柏陽鋼機事務所から |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
八石の不動滝びらき 信仰と暑さ忘れの滝 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
柏商、再度の延長戦で敗る 高校野球大会 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
原直樹・原正樹氏作品展 5日から7日まで |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
3 |
国大の柏崎構造調査 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年7月31日 |
4 |
地球は生きているから- |
泰山鳴動 |
12 |
藤田敬爾 |
昭和41年7月31日 |
4 |
夏の遠出旅行は少ない 信越高原が主体 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和41年7月31日 |
4 |
刈羽桃 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年7月31日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年7月31日 |
4 |
寺沢智良 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
飛山圭一 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
内藤久一郎 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
中沢房吉 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
中野敬止 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
中村清英 |
人名録 |
11 |
|
昭和41年7月31日 |
4 |
中村惣治 |
人名録 |
11 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年8月7日 |
1 |
ビールの王様コンクール |
|
|
石黒敬七 |
昭和41年8月7日 |
1 |
家をこわす |
暑中記 |
2 |
小竹久爾 |
昭和41年8月7日 |
1 |
世のうつりかわり |
本日休講 |
|
山田良平 |
昭和41年8月7日 |
1 |
ロータリーにガバナー訪問 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
1 |
米山大橋、見事つながる 新技術の枠 四億円のドッキング |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
白眉の工芸個展 原父子の展覧会 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
やっと活気あふれる夏姿に・・ 七日、海は最高の人出か 笠島のお精霊流し撮影会 自動二輪の練習・試験場を 柏商水泳、東北大会で勝つ 歩道、各戸の負担を調査 予告の入水自殺など |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
ポスター写真を公募 来年の「海の柏崎」に |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
雛ウ之助氏作品展 13日から丸善画廊で |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
米山観光が一般公募始む 公募二千五百五十万円 出資は一万円から |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
9月から柏崎駅改築 バス・タクシーは駅通りから |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
市勢功労者を表彰 10日・会館ホールで |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
三井田梅乃 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
田中自民党幹事長 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月7日 |
2 |
遠藤清 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
国際ルールの射撃場完成 七日 竣工記念射撃で開場 柏崎クレー射撃場 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
民謡保存会に後援会 6日・野外ステージにて公演 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
小千谷に売られる錦鯉 久ノ木 水質と品種の研究もこれから |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
「欒 入津」川上澄生氏の出版 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
3 |
市民性を考える 18日の市民大学 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
熱いラーメンに燗酒で体を温めた海水浴 |
鯨波通信 |
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
柏高水球部、青森へ 全国三連勝めざして |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
市民水泳大会 町内対抗や個人競技 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
東京講習多い柏高 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
信金野球部水戸へ 関東大会に出場 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
町内対抗市民野球 15・16日、市民球場 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
ブドウ園短信 |
|
|
|
昭和41年8月7日 |
4 |
独り酌む酒 |
|
|
中野敬止 |
昭和41年8月14日 |
1 |
逃げてくれ、皆な生きていてくれ 工場爆発の前後 |
|
|
長沢茂 |
昭和41年8月14日 |
1 |
葉月さん歓迎麻雀会 |
暑中記 |
3 |
小竹久爾 |
昭和41年8月14日 |
1 |
救急車繁昌記 |
本日休講 |
|
小林政賢 |
昭和41年8月14日 |
1 |
花市賑やかに・・・ |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
夏空に爆発のキノコ雲 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
夏のかきいれ時柏崎だより 熱暑と事故の一週間 隣接町村との合併が胎動 鯨波駅改築の運動始る 柏崎クレー射撃場開き |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
高橋国一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
渡辺賢八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
新野央 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
伊藤定治 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
全日石の野球大会開く 18日から 二十一チームが参加して |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
原氏還暦祝賀会 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
2 |
国際水道会議へ 前沢バルブ社長 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
3 |
花火工場爆発で即死二名 柏崎煙火 松波町民家も大被災 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
3 |
柏高、決勝リーグへ 全国高校水球大会 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
3 |
在京者、大口出資の勧誘 米山観光 桜井専務らが上京し |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
3 |
ビールの王様コンクール |
緑蔭随想 |
下 |
石黒敬七 |
昭和41年8月14日 |
3 |
石地会の墓参帰省 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
3 |
飲み代のことで溺れさす 海へつき離し殺人 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
4 |
同窓会ラッシュがつづく お盆中心に いずれもビールパーティー |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
4 |
渡辺一郎君 |
|
|
柴野欽司 |
昭和41年8月14日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
4 |
イモの子洗う海 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年8月14日 |
4 |
精霊流し撮影 16日・アサヒカメラ主催 |
|
|
|
昭和41年8月14日 |
4 |
日々好日 |
|
|
村山清益 |
昭和41年8月14日 |
4 |
ムー大陸 |
泰山鳴動 |
13 |
藤田敬爾 |
昭和41年8月21日 |
1 |
柏崎-魚津往来 |
|
|
石崎鋭郎 |
昭和41年8月21日 |
1 |
旅客ヘリ貨物は出ず |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年8月21日 |
1 |
あいつもつ |
本日休講 |
|
小林治助 |
昭和41年8月21日 |
1 |
お精霊さんよ、また来年もござらっしゃい・・・ 賑わった笠島の精霊流し |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
はなやかに日石野球大会 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
残暑にうだる柏崎だより 近ごろ稀だった大夕立 従業員解雇の煙火工場 最後のソ連材イカダ 一点差で全国制覇逸す 盆休みのない交通事故 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
田中幹事長来柏 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
支部長に田中幹事長 自民党支部大会 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
高橋県議、県連の幹事長に 自民党新潟県連 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
二億五千万円で藤井堰完成 21日竣工式 二度の大水害を克服し |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
石油公園の記念碑 伊藤豊氏が出雲崎に |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
柏崎神社盆踊り |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
し尿処理起工式 橋場の清掃センターに |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
藤田敬爾 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月21日 |
2 |
会田テル |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
のべ人員で約一万人か 大学・高校 今夏の柏崎合宿練習 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
おはなはんの同級生に 犀川さん31日から出演 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
同会窓総会にぎわう 超満員だった柏商 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
四中女子が優勝 県下中学バレー大会 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
県下傷夷軍人大会 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
3 |
お墓参り |
暑中記 |
4 |
小竹久爾 |
昭和41年8月21日 |
3 |
社会党時局講習会 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
続ムー大陸 |
泰山鳴動 |
14 |
藤田敬爾 |
昭和41年8月21日 |
4 |
在京石地会がバスで墓参に 歓迎に町も賑やか |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
実業団野球大会 21日・信金主催で |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
石地海岸にぎわう 魚沼から臨海教育で |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
サギ草花咲く |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
常磐高改築の陳情 |
|
|
|
昭和41年8月21日 |
4 |
長沢信寿 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
長浜喜四郎 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
難波常作 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
二宮一次 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
西村清一郎 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
庭山康徳 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月21日 |
4 |
野口為一 |
人名録 |
12 |
|
昭和41年8月28日 |
1 |
村の旅商人 越後の縮・紀州の膳椀 |
|
|
関島久雄 |
昭和41年8月28日 |
1 |
関越高速道路 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年8月28日 |
1 |
盆すぎ |
本日休講 |
|
ゆい・ちろう |
昭和41年8月28日 |
1 |
校庭に「やんちゃ坊主」像 「柏小生徒はオトナシすぎるから」 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
盛大に藤井ぜきの竣工 田中幹事長むかえて |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
早生の刈とり近い柏崎だより 暑さにつかれる市民 重症身障児施設九月着工 タバコ消費もふえる夏 秋まつりさまざま 角まく移植で九人に可能性 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
クレー射撃大会 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
日々好日 |
|
|
村山雅栄 |
昭和41年8月28日 |
2 |
早ければ片側九月着工?七丁目歩道 二軒はまだ同意せず |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
庁舎、会館の起債きまる |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
数千冊の柏崎県庁文庫 柏小校 明治の教育しのぶ文化財 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
2 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
世界で九台目の新施設 北日本食品 欧州から新機械を導入 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
日本脳炎に注意 汚染地区に指定される |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
四階建ての新校舎を着工 常盤高 創立当時の校舎も改築 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
工場団地が優勝 信金の実業団野球 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
会田恵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
鴨下八十吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
小川千甕 |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
田中カウ |
個人消息 |
|
|
昭和41年8月28日 |
3 |
だまされたコイ |
暑中記 |
5 |
小竹久爾 |
昭和41年8月28日 |
4 |
受注上向きの鉄工業界 西川、大阪に出張所 選別受注の団地 |
業界トピック |
|
|
昭和41年8月28日 |
4 |
第二次成人式 八十才の人達が |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年8月28日 |
4 |
居すわる残暑 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年8月28日 |
4 |
雄心会大いに酌む |
|
|
星野徳一郎 |
昭和41年8月28日 |
4 |
野島寿平 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
早川音蔵 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
兵藤助太 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
平野富治郎 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
広瀬信一 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
藤田美代 |
人名録 |
13 |
|
昭和41年8月28日 |
4 |
保坂弘司 |
人名録 |
13 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年9月4日 |
1 |
史上最大のデート |
|
|
北川省一 |
昭和41年9月4日 |
1 |
造形思考 |
|
|
原正樹 |
昭和41年9月4日 |
1 |
米山林道 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年9月4日 |
1 |
土 |
本日休講 |
|
河合紀 |
昭和41年9月4日 |
1 |
友好のリングに結ばれて タイタスビル市と出雲崎の石油姉妹公園提携に記念碑 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
1 |
式菓子の講習会 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
1 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
四月から開園する鯖石ぶどう園 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
新涼の気配ただよう柏崎だより ブドウも柿も豊作 小国郷への新道路を 越山会柏崎支部が発足 交通戦争で死者3倍 こんどは40万円盗難 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
遠藤清 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
坂田四郎吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
石黒武夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
小林勘司 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
東垣内理研社長の企業講演会 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
米山観光、各界協力で満株 中旬に創立総会 営業開始は来年初夏 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
重なる映画やテレビロケ 北大路・星・佐分利ぞくぞく |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
13人が韓国旅行 10月に日通観光で |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
橋上風速を半分に減らす 米山大橋 風洞実験で特殊な欄干 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
遠い人、近い人 |
砂上録 |
|
大塚義威 |
昭和41年9月4日 |
3 |
11月初旬完成 田中幹事長から橋柱の字もとどく |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
海水浴客60万 特に県外客多い柏崎 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
佐渡民話のつる女房 石井バレエスタジオ20周年公演 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
佐藤彦一弁護士逮捕 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
黒姫登山 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
3 |
柏崎港期成同盟会 4市20町村参加し総会 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
新潟駅前広場・東京都 |
泰山鳴動 |
15 |
藤田敬爾 |
昭和41年9月4日 |
4 |
石地海岸の人出のびる 柏崎署 県外人に多い交通事故 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
国体水泳へ五選手 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
旅行の九月 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年9月4日 |
4 |
星野孝平 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月4日 |
4 |
堀井欣一 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月4日 |
4 |
本間敏夫 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月4日 |
4 |
前沢慶治 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月4日 |
4 |
増茂昌夫 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月4日 |
4 |
松井琢磨 |
人名録 |
14 |
|
昭和41年9月11日 |
1 |
新釈「雨ニモマケズ」 |
|
|
坂野高次 |
昭和41年9月11日 |
1 |
前むきの理研ピストン |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年9月11日 |
1 |
電話あれこれ |
本日休講 |
|
高田良衛 |
昭和41年9月11日 |
1 |
京都国際会館に四点 象徴的な石灯籠 霜田大二郎氏作品 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
ロケ好調「千曲川絶唱」 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
平穏な二百二十日の柏崎より 15日、米山観光の創立総会 三青年が出家得度式 農地報償は一億円 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
上野行蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
駒野久徳 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
渡辺米蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
吉野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
豊島良之助 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
高木周二 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
泉三義 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
布施徳衛 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
内山清一朗 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
田中勇平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
米谷春吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
十月から歩道づくり開始 旧本町7 積山会の資金も活用 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
2 |
自動車愛好ク発足 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
焼失校舎の復旧新築なる 三中 モザイク床ばりの明るさ |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
市内知名人野球 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
フランス料理講習 18日に友の会が |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
夏休み生物標本展 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
管理職がふえる |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
少年将棋大会開く 11日・小・中学生対象 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
暑かった台風19号 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
3 |
池の平から長良川まで(上) |
秋風記 |
1 |
小竹久爾 |
昭和41年9月11日 |
4 |
執念 |
砂上録 |
|
大塚義威 |
昭和41年9月11日 |
4 |
樹木を丸坊主にする毛虫 猛威 アメリカンシロヒトリ |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
4 |
冷菓あとばなし |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年9月11日 |
4 |
弁護士会へ退会届 佐藤彦一弁護士 |
|
|
|
昭和41年9月11日 |
4 |
松崎庚一 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
丸田由栄 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
水品政雄 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
宮川清平 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
宮川知平 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
宮沢益二郎 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
宮島尚義 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月11日 |
4 |
村山径 |
人名録 |
15 |
|
昭和41年9月18日 |
1 |
柏崎神社の木々 |
|
|
大野啓太 |
昭和41年9月18日 |
1 |
プレーンソーダ |
砂上録 |
|
大塚義威 |
昭和41年9月18日 |
1 |
米山観光のスタートに |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年9月18日 |
1 |
東京、大阪同窓会を訪問 竹田・萩野氏ら |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
1 |
横山泰三氏が来柏 黒船館や人形見物 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
1 |
県商業高校美術展に入選 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
1 |
邦枝完二さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年9月18日 |
1 |
陽のあたる胞姫神社 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
秋祭、久々のにぎわい |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
新米出荷もはじまった柏崎より 平穏な刈とりの日々 初出荷は愛知県へ 卒業生の中に生きる三宮女学校 柏高水球部、全国制覇目ざす 十月中旬の冷えこみ |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
43年に柏崎港完成 次は工業港の調査費 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
社長西巻氏、専務は桜井氏 米山観光 役員決り15日に発足 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
難航の大久保トンネル案 鯨波-柏崎間の信越線新方線 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
秋の黒姫登山 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
鬼穴にトンネル、東の輪へ 鯨波駅の改築に関連し 今年はまず測量を |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
生活指導や技能教育も 精薄児の専門施設 入園の相談はじめる さざなみ学園 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
知名人野球 23日・16チーム出場 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
鯨波に交通安全塔 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
石黒敬七 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
山田泰司 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
松島春海 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
品田金八 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
石黒武夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
小島美籠 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
図書館の曝書 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
3 |
池の平から長良川まで(下) |
秋風記 |
2 |
小竹久爾 |
昭和41年9月18日 |
4 |
海底の古都市 |
泰山鳴動 |
16 |
藤田敬爾 |
昭和41年9月18日 |
4 |
番神海水浴場の移転考慮を 夏の反省 長岡の高校生とキャンプ場 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
4 |
美術の秋に作家色紙短冊展 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年9月18日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年9月18日 |
4 |
村山公三 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
村山博 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
矢代友三郎 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
山岸裕 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
山田省二 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
湯本仁 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月18日 |
4 |
湯本良治 |
人名録 |
16 |
|
昭和41年9月25日 |
1 |
明治初期の女達の話題 寺子屋のはなし 天皇ご巡幸と地蔵 ごてん山の思い出 椎谷の殿さまの妾 |
|
|
大竹サタ |
昭和41年9月25日 |
1 |
逆説的に |
本日休講 |
|
まちえ・ひらお |
昭和41年9月25日 |
1 |
アイデアを製品に結びつけた西川鉄工所 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年9月25日 |
1 |
去年にくらべて五分減? やはり祟った七月の冷気 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
秋色深まる柏崎より 出産者が少ない丙午 水球は三位 水源工事や整地 市民会館の配置図 近づくズボとり 続々と農村へ電話 幽霊ガスが焦点 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
松井東海観光バス社長 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
藍沢太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
猪爪信吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
県議選へ、風雲の郡町村長 保守候補の調整難 高橋、佐藤、須田氏ら |
壁 |
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
都市計画を再検討 発展の実情を見極めて |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
献血者、まだ目標の五分の一 会員に自分の血液型を示すバッヂも |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
新規求人多い名古屋地区 柏商高の就職好調 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
品田聖平氏の歌碑 御嶽さんに建立打合わせ |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
今秋もタイムス東京大会 10月25日 池袋の東武デパートで |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
県下クレー射撃 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
驚かせた地震 外にとびだした市民も |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
エラーズが優勝 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
県文化財の飯綱神社修理 市内大清水 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
3 |
吉野秀雄さん |
秋風記 |
3 |
小竹久爾 |
昭和41年9月25日 |
4 |
柏崎の芝居 |
砂上録 |
|
大塚義威 |
昭和41年9月25日 |
4 |
柳橋踏切りの立体交差 軟弱地盤 県市が地盤調査へ |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
4 |
運動会 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
4 |
キジ放鳥 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年9月25日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年9月25日 |
4 |
市民庭球大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年10月2日 |
1 |
ズボどろぼう? |
|
|
野沢碌郎 |
昭和41年10月2日 |
1 |
鈴木俊秀君のこと |
本日休講 |
|
池島信平 |
昭和41年10月2日 |
1 |
姿の見えぬガス洩れ |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年10月2日 |
1 |
五階建でエレベーター 総合庁舎 市民会館 北陸随一のステージ |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
ジス・イズ・ジャパンと浦沢月子さん |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
秋冷の気深む柏崎より 十数年ぶりの仲秋名月 去年より二割増の事故 五百万円こした横領 地震の小清水調査続く 早場米一期締切のびる |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
精薄児のさざなみ学園 来年の四月に開校 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
県議選に西川亀三氏決意 近藤氏「もう少し情勢を見る」 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
鯨波駅改築 期成同盟会 地元三部落でつくる |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
吉田小五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
田中泰阿弥 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
上野国明 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月2日 |
2 |
田鹿信一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
曽祖父日柳燕石の墓参を 明治維新の異色な人物 子孫が名のりでる |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
審査員22氏に 市展10回展に力こぶ |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
共募はじまる 一四八万円を目標 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
四千八百万円で建物や整地 米山観光 来春、五百万円の新株 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
3 |
お歯ぐろと目明し |
明治初期の女の話 |
|
大竹サダ |
昭和41年10月2日 |
4 |
「西洋占星術」 |
泰山鳴動 |
17 |
藤田敬爾 |
昭和41年10月2日 |
4 |
親子孫リレー、町内対抗玉入れ 15日 多彩に市民体育祭開く |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年10月2日 |
4 |
清酒おはなはん |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年10月2日 |
4 |
吉田小五郎 |
人名録 |
17 |
|
昭和41年10月2日 |
4 |
和田秀麻呂 |
人名録 |
17 |
|
昭和41年10月2日 |
4 |
渡辺弥三太郎 |
人名録 |
17 |
|
昭和41年10月9日 |
1 |
五階建の病棟へ大改築 新潟療養所の計画案が厚生省から 療養所の近代化 跡地に住宅群 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
1 |
マスコミと小中高校生 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年10月9日 |
1 |
美術する市民の作品一堂 市展開く 大家、新人そろう |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
1 |
小林千代子さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年10月9日 |
2 |
し尿処理のタンク出現 順調な工事で来夏完成 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
秋晴れの続く柏崎より 目下、芸術の秋 軌道にのる給食 紺太、デパート形式へ 三階に展望風呂 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
新理事長に石坂氏 青年会議所来年の役員 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
奘和会が総会 佐藤県議の後援団体 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
岩下氏、独立展に再入選 80号の風景 市内洋画壇に朗報 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
夕映えの日本海風景 会田氏の作品が来年のポスターに |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
受賞作24点 出品二百点こす市展 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
2 |
近藤禄郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
壁 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
東京後援会役員きまる 25日 第七回のタイムス大会で |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
21日から仮駅で 柏崎駅の改築工事 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
「中越は一つ」青年会議所が懇談 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
大型特殊車や二輪車教習も 自動車学校で県下初の専用コース |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
穴居 |
|
|
硲信二郎 |
昭和41年10月9日 |
3 |
被爆者救援バザー 産業祭に催す |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
4 |
地震で国を失う国民 |
泰山鳴動 |
18 |
藤田敬爾 |
昭和41年10月9日 |
4 |
年末まで桜井専務が兼任 商工会議所の専務 会頭に後任を一任 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
4 |
クロレラの講演会 長命長寿の栄養源 |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
4 |
いそ釣り大会開く 16日・鯨波-米山海岸で |
|
|
|
昭和41年10月9日 |
4 |
コンビナート |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年10月9日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
1 |
越後の庚申信仰 |
|
|
大竹信雄 |
昭和41年10月16日 |
1 |
物価指数の低い柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年10月16日 |
1 |
金原省吾 |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年10月16日 |
1 |
作家の人間味にじむ 明治・大正・昭和 作家色紙短冊展 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
酒にも衣裳の角だる |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
秋晴れの続く柏崎より 自民党が候補調整会議 七万人スレスレに減る やせ米、死に米が多い 結婚相談に応ずる婦人会 労音目下は超満員 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
植木組が運動会 16日・従業員や豊親会など二千人で |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
木工団地や金属試験場 刈羽柏崎 総合開発の来年の事業 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
越後の旅とうまいもの展 21日から渋谷東横で |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
産業まつりはじまる 郡市の産業一堂に陳列 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
旧師に贈るレコード三百枚 高浜小の老卒業生たちが 松之山管領塚物語 旅稼ぎの唄 |
|
|
地田勇一郎 |
昭和41年10月16日 |
3 |
荒浜の工業港に調査費 県が来年から 中越地区をバックに |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
交通安全旬間 すでに死者は去年の三倍の増加ぶり |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
労作「越後の庚申信仰」を出版 柏商大竹氏 根強い民間信仰と庶民生活解明 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
市民音楽会 20日・コーラスと演奏 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
緑の羽根21万円 11月から植林週間 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
柔道・剣道大会 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
思考力を深める学習指導 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
青年会級生と懇談 青年会議所が |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
3 |
池坊いけばな展 20日から産業会館で |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
ほとんどが三月に着工 十月着手もぼつぼつ 七丁目の歩道づくり |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
モモ、クリ三年 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
中央婦人会敬老会 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
市民囲碁大会 |
|
|
|
昭和41年10月16日 |
4 |
娑婆の役目 |
砂上録 |
|
渡辺廉造 |
昭和41年10月23日 |
1 |
デコボコな顔の女 |
砂上録 |
|
岩下尊弘 |
昭和41年10月23日 |
1 |
米山観光のレストハウス |
|
|
樋口咸南雄 |
昭和41年10月23日 |
1 |
植松包美さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年10月23日 |
1 |
父のくどき |
|
|
桑山清 |
昭和41年10月23日 |
2 |
カイロの街にて |
|
|
原萬千子 |
昭和41年10月23日 |
2 |
晩秋の冷雨にぬれる柏崎より 米山大橋竣工式近づく 寒さ加わりコタツ出動 輸血血液に市民組織 裏通りや市道の舗装進む こんどは工員住宅団地 まだ決らぬ電化の新路線 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
2 |
あすの柏崎をさぐる 10・11月の市民大学 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
2 |
故郷の香り豊かに本紙東京大会 25日夜池袋で 多彩にひらく |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
2 |
村山代議士むかえ 23日・山紫会総会 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
2 |
戦没者慰霊祭 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
2 |
シシダンゴ |
我が料理教室 |
1 |
渡辺廉造 |
昭和41年10月23日 |
3 |
郡は高橋、市は佐藤・西川 自民党支部 県議選の候補調整 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
支所扱いが80万円に 国民金融公庫 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
十貫目の古銭 笠島でほり当てる |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
明治・大正・昭和三代 文芸作家色紙短冊展 23日まで・大光相互ホールで |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
壮年スポーツテスト |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
食用鯉を即売 高田地区で |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
奘和会盛会 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
越後の庚申信仰 |
|
|
大竹信雄 |
昭和41年10月23日 |
3 |
大平義賢 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
菅井甚一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
須田七郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
松田政秀 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
内藤久一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
中村惺 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
布施定治 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
3 |
内山淳 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
予言の常識性・非常識性 |
泰山鳴動 |
19 |
藤田敬爾 |
昭和41年10月23日 |
4 |
柏崎電報電話局が総裁表彰 信越で一つ 業務成績優秀局で |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
関西へ修学旅行 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
柏工で学校工場展 29・30日にひらく |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
小児マヒ予防ワクチン |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
北鯖・西中へガス 11月1日から供給 |
|
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
農村集団電話 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年10月23日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
1 |
揺れ定まらぬ心 |
|
|
吉田昭一 |
昭和41年10月30日 |
1 |
展覧会の洪水 |
砂上録 |
|
西巻達一郎 |
昭和41年10月30日 |
1 |
日本民芸館30年と柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年10月30日 |
1 |
柏商の夕で演奏会 2日夜・会館ホールで |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
最後のお化粧に 米山大橋が |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
晩秋の冷雨にぬれる柏崎より 米代金は史上最高 三たび大蔵大臣・日銀賞 田辺和尚の本葬や晋山式 ホタテ貝拾いの宮川海岸 行田君、全国身障者体育へ |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
前沢慶治氏が厚生大臣表彰 水道事業の発展に功労 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
日展工芸へ今年も三氏 会員の原・伊藤氏らも力作 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
曽孫や琴平町長も 日柳燕石の墓詣に柏崎へ |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
柏新創刊20周年 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
洋画七人展 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
タイムス東京大会 郷愁に集う読者大会 |
|
|
吉田 |
昭和41年10月30日 |
3 |
まず全市民の血液台帳を 血液対策推進協で 献血者にはバッジ交付 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
力餅に安産のお礼 胞姫神社は大ばやり |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
大型特殊車と自動二輪も 自動車学校が充実 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
タイムス東京大会出席者 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
堀廸夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
内藤新吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
岩下美保 |
個人消息 |
|
|
昭和41年10月30日 |
3 |
歩行者専用の信号 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
4 |
お伽噺と科学の接点 |
泰山鳴動 |
20 |
藤田敬爾 |
昭和41年10月30日 |
4 |
全国各デパートから申込み 石黒コレクション集 保存会つくり公開へ |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
4 |
幼稚園研究会 自然環境の利用など |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
4 |
ブリのチアイ |
我が料理教室 |
2 |
渡辺廉造 |
昭和41年10月30日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年10月30日 |
4 |
静舞会おさらい会 6日・産業会館ホール |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年11月6日 |
1 |
夢の「米山大橋」始末記 |
|
|
小林治助 |
昭和41年11月6日 |
1 |
国道八号線の完工 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年11月6日 |
1 |
野笠と旅 |
本日休講 |
|
桑山太市 |
昭和41年11月6日 |
1 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
個性ある大作ぞろい 洋画七人展にぎわう |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
こたつ、ストーブのでた柏崎より 広くなる高校の門 能登から瓦舟しきり 一せいにストーブもでる 番神会館の募金完了近ずく 盛んだったバス旅行 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
北条町十周年 九日に記念式典 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
写真展続々と 市内のグループ展 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
千人が渡り初めで祝う 米山大橋 三代夫婦や旗行列 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
真貝氏に勳3等 元九州配電社長(荒浜出身) |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
2 |
名士色紙即売店 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
12日から仮駅舎で営業 柏崎駅 新築工事に着手へ |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
農協連の新事務所完成 七日に竣工式典 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
田中自民党幹事長 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
高橋賢一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
武田英三 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
会田とい |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
11日から年賀はがき 新住居表示で頭痛の配達 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
二百五十点が晩秋に競う 菊花展 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
3 |
身許引受人 |
|
|
田中角栄 |
昭和41年11月6日 |
3 |
東京二田会 秋の総会 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
4 |
精進料理 |
砂上録 |
|
岩下和子 |
昭和41年11月6日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年11月6日 |
4 |
生存発見 |
|
|
もたい・いさお |
昭和41年11月6日 |
4 |
人の名前 |
|
|
桜井保嘉 |
昭和41年11月13日 |
1 |
あかまんまの花 |
|
|
水島清 |
昭和41年11月13日 |
1 |
おかしな感嘆詞 |
本日休講 |
|
吉田和也 |
昭和41年11月13日 |
1 |
日本の色の名 |
砂上録 |
|
上村六郎 |
昭和41年11月13日 |
1 |
人、人で埋まった米山大橋の渡り初め 快晴に五千人の市民が参加 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
二重三重の防砂垣作り |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
こたつ、ストーブのでた柏崎より 柏崎温泉、湯量増の掘削 四階建の常盤高改築進む 金・銅メダルの行田君 ふえる貸ガレージ商売 窓ガラスを割る投石少年 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
新しい季節料理を 若手の芽生会が工夫 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
限度一ぱいフル生産 日石柏崎製油所が |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
こんどは工場アパート 28工場希望 まず組合づくりから |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
業界トピック |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
柏新の創刊20年賑わう |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
壁 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
野島寿平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
水島清 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月13日 |
2 |
山崎道夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
持田氏がコンクール三位 柏高出身の新進声楽家 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
永年勤続者の表彰 23日・八九五人を |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
たちまち売り切れ 年賀はがき |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
花アンズなど植える 13日・植物友の会が水源地に |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
導師に岩本副貫主 香積寺の晋山式 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
働く青年の集い 扇谷正造氏の講演も |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
全国から申込み 米山大橋記念スタンプ |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
小規模企業の共済制度説明会 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
柏小芸能発表会 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
学芸会と版画展 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
3 |
大東文化大学で物故者遺族探し |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
4 |
いそぐことはない |
有情無情 |
|
近藤祿郎 |
昭和41年11月13日 |
4 |
甥の死 |
有情無情 |
|
増田泰作 |
昭和41年11月13日 |
4 |
年内工事は五店舗 本7の歩道建設工事で |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
4 |
秋の演劇祭 19日と20日に |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
4 |
新潟短大秋の大学祭 19日から多彩な催 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年11月13日 |
4 |
パンチとドストと・・・ |
|
|
中沢乙彦 |
昭和41年11月20日 |
1 |
にくい奴 隣人吉野秀雄のこと |
|
|
大仏次郎 |
昭和41年11月20日 |
1 |
菊地孝吉さん悼む |
タイムス抄 |
|
山崎道雄 |
昭和41年11月20日 |
1 |
裸婦 |
本日休講 |
|
桑山清 |
昭和41年11月20日 |
1 |
うらめしい悪天候の七五三 米山にも市内にも初雪ふる |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
1 |
歯の健康優良校 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
1 |
吉野秀雄歌書展 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
始った柏崎駅の改築 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
初雪のきた柏崎だより 大根さわぎ 柏小生が即死 冬季分校 カキ入れの売出し 越路荘から誘い |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
九百人の勤続者表彰 23日・勤労感謝の日に |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
二十七度の湯が大量に自噴 11日夜 柏崎温泉よみがえる |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
笠島カーブを直線化へ スピードの出る米山三里の事故 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
小林市長を再び推薦 25日・柏和会総会 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
米山観光、建物入札へ 整地作業も開始 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
原直樹 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
山田雅子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
中村友英 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
菊地孝吉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月20日 |
2 |
田村喜代太 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
新施設バッテングセンター 柏崎にも計画 12月下旬に開場か |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
松波町と荒浜町に 荒浜地区の住居表示 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
道路除雪計画決る 国県道は一-二車線 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
多い軽精薄児や境界児 郡市の小中学校 九%は精神薄弱児 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
好調な若津浪 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
黒だい釣り大会 23日・米山-椎谷海岸 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
柏崎の100年展を 来年、図書館と公民館で |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
各方面へ香典返し 会田真一氏が |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
米山一号トンネル 十七日に完通ハッパ |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
3 |
成功した新柏崎温泉 |
壁 |
|
徳間隆一 |
昭和41年11月20日 |
4 |
臨機応変 |
砂上録 |
|
佐藤英夫 |
昭和41年11月20日 |
4 |
柏銀会の夕 シーズン間近で |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年11月20日 |
4 |
三尾の紅葉 |
日々好日 |
|
柴野欽司 |
昭和41年11月20日 |
4 |
井口海仙さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年11月27日 |
1 |
僭称・柏崎太郎 |
|
|
北川省一 |
昭和41年11月27日 |
1 |
壁 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
1 |
土地確保の荒浜開発公社 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年11月27日 |
1 |
輪タク屋 |
台湾ところどころ |
1 |
西川勉 |
昭和41年11月27日 |
1 |
友と晩秋 |
本日休講 |
|
|
昭和41年11月27日 |
1 |
在京中鯖石会 27日・県人会館で |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
1 |
青丹彩同人展 26・27日大光相互で |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
敬遠され気味な初冬風物詩 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
初雪のきた柏崎だより 佐藤元弁護士の急死 振幅の大きい冬 前沢慶治氏が校門を寄付 どうでる忘年会景気 全国でも稀な納税成績 高原ムードの鯨波林道 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
植木組の施工に決る 米山観光のレストハウス |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
共同工場の設立を 促進協議会ができる |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
藤村生コンにJIS認可 館林工場 28日から操業はじめる |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
東京柏会秋の総会 2日・新宿三越で |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
今井徹郎 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
菊池康夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
後藤コト |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月27日 |
2 |
佐藤彦一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
全国から愛称応募五百枚 米山観光の鴎が鼻一帯 名案・新語が続出 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
東西学校町や柏高大門も 柏小・一中・柏高 駐車禁止要望 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
高岡氏宅を買収 売場拡張のショッピング |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
後任商工会議所専務に渡辺氏 市商工観光課長 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
3 |
ミカン戦争 |
砂上録 |
|
大矢良太郎 |
昭和41年11月27日 |
3 |
吉野氏歌書展 強さと融通無碍の豊な味わい |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
4 |
うまれては苦界 |
|
|
岡本文弥 |
昭和41年11月27日 |
4 |
西川鉄工十万円で妥結 年末要求 28日に地区労で集会 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
4 |
蛍光塗料をぬるアノラック |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年11月27日 |
4 |
秋の火災予防運動 |
|
|
|
昭和41年11月27日 |
4 |
田鹿英子 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和41年12月4日 |
1 |
二人のアングラー |
|
上 |
橋本哲郎 |
昭和41年12月4日 |
1 |
言葉と面子 |
砂上録 |
|
田中心一 |
昭和41年12月4日 |
1 |
尾上松助さん |
先客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年12月4日 |
1 |
台北の市場 |
台湾ところどころ |
2 |
|
昭和41年12月4日 |
2 |
ドロ雪にぬかる交通難 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
師走入りの柏崎だより 保線区、除雪に布陣 激増した死者、負傷者 新旧住所混乱の年賀状 中卒は相変わらず好調 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
ステージを少し縮小 市民会館で市会臨時協議会開く |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
余裕のでる敷地、四万坪 療養所の高層化で 柏崎も住宅建設候補 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
小林市長、再出馬の意思 柏和会総会で小林氏を推薦 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
遂g之助氏の胸像 1周忌に原正樹氏が完成 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
村上忠一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
小林節子 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
星野孝平 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月4日 |
2 |
栃尾へダイヤル即時通話 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
3 |
荒浜小全校生が新校舎へ あとは体育館だけ 新しい配慮さまざま |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
3 |
東京柏会の民謡教室 月2回の練習さかん |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
3 |
バッテングセンター相次いで・・・ 柏崎ではむつかしいボーリング |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
3 |
砂丘のホステル昨今 |
|
|
柳喜八郎 |
昭和41年12月4日 |
4 |
知らぬこととは言いながら |
|
|
山田康二郎 |
昭和41年12月4日 |
4 |
愛称米山ドリームランド 鴎が鼻を 米山観光がきめる |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
印紙をお忘れなく 税務署からの要望 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
商店主婦の勉強会 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
大売出しの裏方 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
岡本文弥新内晩会 10日夜・上野本牧亭 |
|
|
|
昭和41年12月4日 |
4 |
Xマス遊戯会 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
1 |
二人のアングラー |
|
中 |
橋本哲郎 |
昭和41年12月11日 |
1 |
大興青果が公認市場に |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年12月11日 |
1 |
理研はボーナス一億円 |
記者ノート |
|
|
昭和41年12月11日 |
1 |
台北駅 |
台湾ところどころ |
3 |
西川勉 |
昭和41年12月11日 |
2 |
新工法で軟弱地盤に挑む 柏崎駅新築工事 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
師走入りの柏崎だより 米山観光、株式二次募集 まだ出ぬ市長の対立候補 所得税二期は百パーセントの完納 駅前広場、拡張本決まりへ |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
橋爪和夫 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
高橋与三八 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
水島清 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
西巻貞一 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
中村友英 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
第三次拡張工事が竣工 上水道 夏の水不足を解消 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
トンネル案は至難 鯨波-柏崎間は現路線 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
共同工場創立総会 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
2 |
政界展望 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
成人病の検査や相談も 医師会で 医師会館建設の構想 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
千人こえる成人式の該当者 ことしより三百人増 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
信用保証融資へる 全般的な金融のゆるみ |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
精薄児の判別機関を 特殊学級の慎重な運営 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
北野屋がスポーツセンター |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
徳田組組長を逮捕 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
洋画専門で新発足 新花町の文化劇場が |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
3 |
筆硯をあらたにす |
砂上録 |
|
小川霜葉 |
昭和41年12月11日 |
4 |
中鯖石会に出席して 柏崎中鯖石会第9回大会出席者氏名 |
|
|
水野京子 |
昭和41年12月11日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
4 |
汲取りも冬料金へ |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
4 |
鍵つきの日記 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年12月11日 |
4 |
新会員名簿を作成 東京柏会で計画 |
|
|
|
昭和41年12月11日 |
4 |
血採車ゆうあい号 一月にも来柏予定 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
1 |
政治落語 |
|
|
月橋套 |
昭和41年12月18日 |
1 |
歳晩一九六六年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和41年12月18日 |
1 |
両刃の弁舌から忠告へ |
記者ノート |
|
|
昭和41年12月18日 |
1 |
山胞文化村 |
台湾ところどころ |
終 |
西川勉 |
昭和41年12月18日 |
2 |
清浄な松林の中の学園 さざなみ学園着工 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
師走大詰め柏崎だより 柏崎で封切の千曲川絶唱 柳橋踏切りの立体交差 地方選へ影響大の総選挙 建物も図書購入費もビリ |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
西川氏、市教委を辞任 後任に中沢氏を内示 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
小林市長の独走は許さぬ 社会党 候補選考を社党市議団に一任 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
四日に賀詞交換会 産業会館ホールで |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
柏崎労音12月公演 海野義雄リサイタル |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
桜井氏12月末で退職 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
大売出し二十日から |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
斎藤泰全さん |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和41年12月18日 |
2 |
西川勉 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月18日 |
2 |
藤田美代 |
個人消息 |
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
委員あげて駐車場対策 会議所 生鮮食品問屋団地研究 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
日伊協会コンクールで二位 新人声楽家持田氏 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
工場アパートの組合創立 小規模企業 33鉄工場が参加して |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
佐藤氏の歌碑できる 御嶽大教会の神苑に |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
季節風 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
小林勘司氏を書類送検 煙火工場爆発 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
大久保の浴場焼く |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
3 |
刈羽村合併は選挙後に 人口減少と国の過疎対策 佐藤平一郎議員 小林市長 |
傍聴席 |
|
|
昭和41年12月18日 |
4 |
二人のアングラー |
|
下 |
橋本哲郎 |
昭和41年12月18日 |
4 |
新しいロータリークラブ 来春発足 いま会員勧誘中 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
4 |
人と話題 |
|
|
|
昭和41年12月18日 |
4 |
貯金できぬ農家 |
季節の手帳 |
|
|
昭和41年12月18日 |
4 |
日本石油八十年史 奥田氏が取材に来柏 |
|
|
|