日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年1月1日 |
1 |
元日バカ |
|
|
小島政二郎 |
昭和44年1月1日 |
1 |
|
タイムス抄 |
|
|
昭和44年1月1日 |
2 |
愉快ぶし 70年で生れ変る信越線 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
3 |
最大の交通難所、柳橋踏切 一日九時間の遮断 見込みない新年度 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
3 |
複線用の整地 地蔵受難 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
3 |
姿消す蒸気機関車 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
3 |
今秋から特急「白鳥」が停車 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
3 |
米山三里はトンネルで通過へ |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
4 |
外から眺める |
|
|
池島信平 |
昭和44年1月1日 |
4 |
厚生施設に一億四千万円 工場団地 持ち家住宅や独身寮建設へ 生産高25億円に伸びる |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
4 |
大阪・名古屋に配送所 北日本食品が |
業界トピック |
|
|
昭和44年1月1日 |
4 |
ことしのアイデア トレール教室 |
|
|
高橋源治 |
昭和44年1月1日 |
5 |
「庶民」の底力を源泉に 世界の超大国の一つに日本も カネのかかりすぎる政治に不信 最も強い田中・大平のコンビ 田中氏を通じて政治に参加を |
|
|
田村祐造 |
昭和44年1月1日 |
6 |
新春随想 紬余談 |
|
|
浦沢政治 |
昭和44年1月1日 |
6 |
元新婚組と現新婚組 |
日曜随想 |
|
新野千栄子 |
昭和44年1月1日 |
6 |
クルップ社から技術導入 西川鉄工が新本館へ |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
7 |
グループ’69 柏高サッカー部 三カ年計画で県下制覇 サッカーブームにチーム続々 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
7 |
共同工場が設立総会 十工場が集団化 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
7 |
上村六郎 植木茂雄 笹川孝 奥田政徳 |
個人消息 |
|
|
昭和44年1月1日 |
7 |
三井田元市長死去 近代柏崎の功労者 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
7 |
ときのひと 現代の難病・筋萎縮児の治療に当る 久代昭二氏 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
8 |
米山の観光開発・林道とその周辺 標高五百メートルこす 急坂の胸つき八丁 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
9 |
10年後、20年後の米山々麓と福浦海岸 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
9 |
米山々麓買いたい 先物買いの人も現れる |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
9 |
米山を国定公園へ |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
9 |
市民的な観光要望 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
11 |
昭和元禄ざれ唄 柏高校長 高木周二氏 柏崎汽船社長 前田勝次郎氏 岬館主人 矢口之彦氏 大吉堂社長 相沢権吉氏 酒井鉄工社長 酒井敏雄氏 上洲屋 新井英夫氏 西本町商店街 市会副議長 葉賀清治氏 東北工業 桑山清氏 遠山伝助氏 花田屋 吉田直太氏 二チネッサービス |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
11 |
84才の現役常務 上野行蔵氏 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
12 |
兄がいた、姉も妹も 62年ぶり 藤田敬爾氏が兄妹と対面 朝日へ投書が端緒 尋ね人、私らしい 放り出した「孤独」 62年ぶりの対面へ スレ違いに終止符 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
12 |
土にかえる瑞気集門 二代目は陶板で |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
13 |
内山氏がチャンピオンに ―ふえるゴルフ人工― 百名がコースへ 柏崎ゴルファー番付 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
13 |
四月に新石油スタンド 中村石油が鏡町に |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
13 |
「天と地と」舞台裏 |
|
|
小林喬 |
昭和44年1月1日 |
14 |
要望の強い旧本町六丁目 駐車場 常時二百台こす64号線 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
14 |
柏高生物部の生徒が天皇に拝謁 ダンゴ虫研究で |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
14 |
柏高生の進学 志望校の変更が相次ぐ 東大・教大・外語大紛争で |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
14 |
『父を語る』 ―絵葉書コレクションのことども― |
|
|
小竹保一 |
昭和44年1月1日 |
15 |
電子計算機へ初名のり 新潟ウオシントン柏崎工場 将来は生産管理をも 慎重だった準備 部門別の損益を 新しい時代の波 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
15 |
北陸道は田尻でインターチェンジか? 関越道は関原に可能性 注目のハイウェー 米山の麓を通る? 関原が交通要所に 将来への夢の道路 |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
15 |
高校生のシンナー遊び 海水浴にきた県外生徒が教え |
|
|
|
昭和44年1月1日 |
15 |
|
雁魚通信 |
|
佐藤喜三郎 |
昭和44年1月1日 |
15 |
新しい年に 花と美人の友の会手拭 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
1 |
私と相撲 |
|
|
中沢房吉 |
昭和44年1月12日 |
1 |
手前味噌ばかりだった共同年賀 ウンザリした政治家の挨拶 |
記者ノート |
|
|
昭和44年1月12日 |
1 |
除雪始末記 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年1月12日 |
1 |
軒なみ運休だった列車 第三次規制 長岡まで四時間も |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
市民会館前スキー場 血液不足に市民の協力 豪雪で明けた新年 年賀郵便が二三〇万枚 日本メッキが大躍進 |
柏崎より |
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
曽地峠の頂上はトンネルで? 交通量の激増 再強化迫られる国道8号線 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
やや深い荒浜の支持地盤 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
食品団地、四月営業のメド 鮮魚青果 公庫融資などきまる |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
ロータリークラブがハワイへ |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
2 |
鈴木光録 牧野盾 宮川哲三 天野幸一 富田研石庵 |
個人消息 |
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
最高は坪当り八万五千円 相続税評価額 東本町一の吉野茶屋 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
吉野氏の全集四月から配本 高崎では遺墨展 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
|
壁 |
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
今夏、日蓮上陸野外劇を 柏崎劇研の計画 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
環境衛生で全国表彰 柏崎式共同ゴミ箱設置 中央町 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
消えるのも早い |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
市民スキー教室 12日に田口スキー場へ |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
山賀そわの事C |
|
|
北川省一 |
昭和44年1月12日 |
3 |
去年なみの売上げへ 小年に期待の商店街 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
吉井に生産鉱場の構想も ガス井次々と成功 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
体力つくりキャラバン |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
鯨波駅、15日入札 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年1月12日 |
4 |
父を語るA ―絵葉書コレクションのことども― |
|
|
小竹保一 |
昭和44年1月12日 |
4 |
矢島選手に優秀競技特別賞 23日・体育団懇親会 宮川哲三氏に感謝状贈る |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
4 |
販売部門の東京営業所新設 前澤バルブ工業 |
|
|
|
昭和44年1月12日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年1月19日 |
1 |
私と相撲A |
|
|
中沢房吉 |
昭和44年1月19日 |
1 |
二百回になった柏崎談笑会 16年8カ月つづく |
記者ノート |
|
野島寿平 赤川信雄 |
昭和44年1月19日 |
1 |
陶芸家河合卯之助氏逝く 柏崎市民にも親しい作品 |
|
|
吉田 |
昭和44年1月19日 |
1 |
バス、柳橋踏切を敬遠 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
魚市場あとは何に? 粘土盤の鯨波トンネル 雪にタタられる商店街 市長、議員のベースアップ審議 新卒中学生の地元定着は35パーセント 果樹園芸の雪被害続出 |
柏崎より |
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
比角の跨線橋を架けかえ 工費七百万円で 老朽化した懸案の工事 雪の重みでたわむ危なさ |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
除雪・排雪に一五七万円 市内主要道路 商店街の雪捨て経費 |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
社会開発を重点に 青年会議所新年総会 |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
ますます複雑? 藤田敬爾氏の表情 |
雁魚通信 |
|
|
昭和44年1月19日 |
2 |
中村惺 石坂登一郎 玉井幸助 平川与四雄 小野塚順平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
売上げ22億円にせまる 北日本食品 西蒲工場も17日から操業 |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
豪雪の黒姫折居から急患リレー |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
科学技術庁長官賞に耀く 柏高生物部 ダンゴ虫の研究で |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
とれない岩海苔 こんどは風浪で |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
め くち |
|
|
|
昭和44年1月19日 |
3 |
父を語るB ―絵葉書コレクションのことども― |
|
|
小竹保一 |
昭和44年1月19日 |
3 |
山賀そわの事D |
|
|
北川省一 |
昭和44年1月19日 |
4 |
ふたり残った 塚田俊三君の死 |
|
|
野島寿平 |
昭和44年1月19日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年1月19日 |
4 |
西風 |
季節の手帳 |
|
若月一雄 |
昭和44年1月19日 |
4 |
保育所幼児募集 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
1 |
近頃思う事ども(上) |
|
|
河合紀 |
昭和44年1月26日 |
1 |
県平均下回る市民所得 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年1月26日 |
1 |
涙をのむ東大進学希望の八人 受験シーズンの柏高 |
記者ノート |
|
|
昭和44年1月26日 |
1 |
全国平均の倍以上の死亡率 高柳町・小国町・西山町・旧黒姫村が 脳卒中退治、根気のいる長期作戦 |
壁 |
|
|
昭和44年1月26日 |
2 |
真冬と残春の同居 二百万円こした現金の落しもの 刈羽三山をむすぶ林道構想 新しい観光戦力のあけぼの丸 シンナー遊びで41人を補導 |
柏崎より |
|
|
昭和44年1月26日 |
2 |
ソ連材、去年の三倍入れたい 柏崎港木材輸入協議会 積極的に北関東へ販売も 港内浚渫はまだ見通し難 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
2 |
市長は十六万五千円へ 報酬値上 市会議員は四万四千円 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
2 |
大和運送にタクシー免許 市内で四社に |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
2 |
木材団地の適地 東通が悪田を調査 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
3 |
高校は近来ない狭き門 学級減や学級定数減で 柏崎市内県立高校進学調査 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
3 |
円生が出演 労音の一月例会 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
3 |
青少年センターに三施設 体育館・勤労青少年の家・公民館 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
3 |
小形さんが特選に 二科会新潟会展で |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
3 |
山賀そわの事E |
|
|
北川省一 |
昭和44年1月26日 |
3 |
新春雑記 |
日曜随想 |
|
吉田小五郎 |
昭和44年1月26日 |
3 |
本間幸一 植木信一 藍沢靖一 中村喜代治 |
個人消息 |
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
父を語るC ―絵葉書コレクションのことども― |
|
|
小竹保一 |
昭和44年1月26日 |
4 |
テレビと共存する小説? 図書館 市民がよく読む本から |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
トップは「天と地と」 図書館の多読書 |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
「米山大橋」の歌 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
ライトミュージック・フェステバル |
|
|
|
昭和44年1月26日 |
4 |
書初め競書大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年2月2日 |
1 |
近頃思う事ども(中) |
|
|
河合紀 |
昭和44年2月2日 |
1 |
いぜんBクラスを低迷する指数 県下20市とくらべて |
記者ノート |
|
|
昭和44年2月2日 |
1 |
路線変更に西本町反対 上条線のバス 柳橋の踏切り敬遠に |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
1 |
紺屋の白袴 |
タイムス抄 |
|
西巻貞一 |
昭和44年2月2日 |
2 |
卒業制作「わんぱく」 流感、猛威のきざし 民間の共同駐車場 建設にテコ入れ 図書館の構想すすむ つぶれる農地 |
柏崎より |
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
県立体育センターと刈羽三山林道 郡市共同で亘知事に強く要望 地下にプール、地上三階 県民体力つくりのセンターに 総事業費12億 刈羽三山林道計画 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
鯨波駅改築に着手 七月オープン目ざして |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
原子力発電所誘致を決議 自民党刈羽柏崎協議会 特別委設け運動へ |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
柳橋踏切りの立体交差を 市議会が新年度要望 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
ドライブイン構想を懇談 鯨波産業開発で |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
2 |
佐藤三之助 |
個人消息 |
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
僻地から部落あげて移住 大河内の場合 経済変遷と生活の欲求 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
去年に較べ一一六名募集減 市内の県立六高校 柏高・常盤が学級減 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
五号井も有望井に 吉井ガス田 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
再開発の会合相次ぐ 西本町・踏切りや広域診断 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
恩師野口先生 |
日曜随想 |
|
柴野欽司 |
昭和44年2月2日 |
3 |
山賀そわの事F |
|
|
北川省一 |
昭和44年2月2日 |
3 |
柏小校に言語障害治療教室 新年度から設置 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
3 |
利用者がふえる |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
4 |
父を語る(終) ―絵葉書コレクションのことども― |
|
|
小竹保一 |
昭和44年2月2日 |
4 |
改築候補に入った図書館 カギは国の補助金決定 |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
4 |
利用者へった産業育成資金 信用保証も |
|
|
|
昭和44年2月2日 |
4 |
水源池で優良釣り大会を |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年2月2日 |
4 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
N |
昭和44年2月2日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年2月9日 |
1 |
近頃思う事ども(下) |
|
|
河合紀 |
昭和44年2月9日 |
1 |
綾子舞の後援会と後継者養成を 県も保護対策にのり出す |
記者ノート |
|
|
昭和44年2月9日 |
1 |
北に強く南に弱い吸引力 柏崎商店街 周辺町村民の買物 |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
1 |
結束を要する西本町 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
呉服店は春商戦盛り 枇杷島踏切りの立体交差、具体化へ 猛吹雪やってくる 工場誘致さかんな西山町 荒浜にゴルフ場? |
柏崎より |
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
五階建病棟・管理棟もう一つ 療養所近代化 筋い縮児40ベットも増設運動 高層集約化で三万坪あく 赤坂山の新しい活用は? |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
八月から電車の試運転 電化工事すすむ |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
十年間に三・五倍の販売 商業売上 しかし比重は工業界へ |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
児童遊園地とスキー場 青年会議所で |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
2 |
民俗舞踊で綾子舞も アメリカで公演中 |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
観光で謙信公にあやかり 柏崎も 樫山文枝を招く計画 |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
起債償還が一億八千万円に 刈羽村に新工場を建設 新潟ウオシントン 安定輸送の障害は雪 日石加工油 |
壁 |
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
親切すぎる話 |
日々好日 |
|
小林寛 |
昭和44年2月9日 |
3 |
内田力 中村花枝 |
個人消息 |
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
鯨波トンネル貫通 御野立下の新名所 |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
あわや荒浜大火 奇跡的に三軒で消す |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
3 |
田代美代子来演 労音二月例会 |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
4 |
山雲無心 |
日曜随想 |
|
中村健一 |
昭和44年2月9日 |
4 |
新しい水族館構想を研究 観光協会 委員会の設置へ |
|
|
|
昭和44年2月9日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年2月9日 |
4 |
豊山の断髪式 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年2月16日 |
1 |
「吉野秀雄日記」から@ |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和44年2月16日 |
1 |
青森の海水消雪パイプ視察 塩害などテストケース |
記者ノート |
|
|
昭和44年2月16日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和44年2月16日 |
1 |
「原子力発電」市会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年2月16日 |
2 |
店舗工事相次ぐ本町四 天狗松ゲレンデ売出す ウソに頭痛 茨目自動車学校が公認に 二百万円こす反則金 岩ノリ大不作 |
柏崎より |
|
|
昭和44年2月16日 |
2 |
米山町に高崎市民の海の家 高崎市が 「米山支所を買収したい」と申入れ 海水プールを掘る計画も 米山町海岸に 家族で遊べる海水浴場 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
2 |
原子力発電講演会 18日・市民会館で |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
2 |
市政30周年の委員会を 記念事業 6月発足めざす |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
2 |
亀竜武司 西巻義輝 金子孝男 渡辺政太郎 神林栄二 森清一 渡辺一朗 小林謙三 石高精作 |
個人消息 |
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
大学へ千六百通の願書 柏高 多い明治、法政、早大 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
枇杷小改築、一億円こす 図書館 二年継続で新築へ |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
水源池に新駐車場 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
葉月さんの一周忌 |
|
|
野島寿平 |
昭和44年2月16日 |
3 |
火葬場の休業 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
杉捷夫氏を講師に |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
老人いこいの家建設 赤坂山に郡市共同で |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
プロローグ |
人生流転 |
1 |
藤田敬爾 |
昭和44年2月16日 |
3 |
理髪料金値上げ |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
国文ペンクラブの女性文学講座 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
千原三郎 小竹保一 河合紀 |
昭和44年2月16日 |
4 |
陳情団 |
日曜随想 |
|
宮川清平 |
昭和44年2月16日 |
4 |
入所希望が80人もたまる かしわ荘 退所がなくて満員 |
|
|
|
昭和44年2月16日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年2月16日 |
4 |
サンヨ祭をたやす |
季節の手帳 |
|
牧禅一 |
昭和44年2月16日 |
4 |
テレビ体操の実演 紅林氏と四女性が |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
1 |
「吉野秀雄日記」からA |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和44年2月23日 |
1 |
閑散の市民会館ホールどう使う 事業協会など組織作り |
記者ノート |
|
|
昭和44年2月23日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和44年2月23日 |
1 |
原子力講演会点描 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年2月23日 |
1 |
「天と地と」対策 観光協会企画開発委 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
2 |
佐渡航路、三月一日より 霧の夜の交通事故 原子力発電所誘致に腰きる市会 極楽寺山門前に人道用の跨線橋 椎谷のタコ漁 |
柏崎より |
|
|
昭和44年2月23日 |
2 |
九月完成の柏崎メジカルセンター 市郡医師会が 成人病検査や臨床検査機械も 開業医が35万円ずつ拠出 市民サービスの本拠に・・・の意向 工費五千三百万円で建設 交通公園となりに |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
2 |
高橋雄二郎 笠木恭平 岸本総一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
三階建の柏崎駅前ビル 広場に面し間口60メートルで 7月20日オープンへ |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
無形文化財の四氏来演 珍しい能と能狂言の公演 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
オープン四月五日 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
最高は柏農食品一・四倍 高校入試 去年を上回る競争率 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
新潟市在住の柏崎刈羽人会 会長に中野氏重任 高校願書締切結果 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
市民会館事業協会発足 理事長に渡辺氏 |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
卒業式ぞくぞく |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
最上屋新店舗が三月七日に開店 |
業界トピック |
|
|
昭和44年2月23日 |
3 |
私を驚かせた手紙 |
人生流転 |
2 |
藤田敬爾 |
昭和44年2月23日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年2月23日 |
4 |
火葬場の公害 |
季節の手帳 |
|
月橋套 |
昭和44年2月23日 |
4 |
三隻の浚渫船で水深確保 柏崎港 木材輸入にそなえて |
|
|
|
昭和44年2月23日 |
4 |
向日窯より |
|
|
河合紀 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年3月2日 |
1 |
「吉野秀雄日記」からB |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和44年3月2日 |
1 |
やっさもっさの『血と業』 最上屋新店舗開店 |
記者ノート |
|
吉田直代(談) |
昭和44年3月2日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和44年3月2日 |
1 |
真冬に逆もどりした二月下旬 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
1 |
建築組合の職業訓練 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年3月2日 |
2 |
経常費67パーセント、事業費33パーセント |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
2 |
宇佐美定行の愛刀 燕洋食器の西山進出 好調な確定申告 富山から首なし死体漂流 柏工で美容講座 |
柏崎より |
|
|
昭和44年3月2日 |
2 |
二〇億の大台にのった一般会計予算 当初予算 産業・民生・教育を柱に編成 茨目に東消防署を建設 農村部にのびる道路舗装 ハシゴ車購入 駐車場に利子補給 枇杷島小改築 プールも二ヵ所に 三本の林道 佐渡航路に百万円 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
2 |
西沢亮衛 外山吉太郎 山内純 |
個人消息 |
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
工業生産、三百億円こす 市内業界 商業界に水あける |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
綾子舞後援会の発起人決る 近く一般市民に呼かけ |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
貞心尼の辞世の歌か? 鵜川神社所蔵のなかから |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
水源地観光KKが発足へ 県下の桜名所に備えまず駐車場 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
四月からBS年少隊 隊員15名くらいで |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
謙信、定行のガイドブック 史蹟などまとめ |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
収入役に下村氏を再任 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
3 |
それは兄であった |
人生流転 |
3 |
藤田敬爾 |
昭和44年3月2日 |
4 |
ボウリング場通い |
日曜随想 |
|
高橋源治 |
昭和44年3月2日 |
4 |
東欧公演一カ月半 綾子舞など民族舞踊 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年3月2日 |
4 |
福ダルマ売り |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年3月2日 |
4 |
電子計算機の利用 一日計算センター開催 |
|
|
|
昭和44年3月2日 |
4 |
学芸短信 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
1 |
「吉野秀雄日記」から(終) |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和44年3月9日 |
1 |
新予算から 初のくるまエビ放流 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
1 |
「入党書類もアノ世へ?」 |
壁 |
|
|
昭和44年3月9日 |
1 |
原子力と自衛隊の市会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年3月9日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
内山尚三 |
昭和44年3月9日 |
2 |
つっかれた特別功労金 田塚に県の出先庁舎 谷根ダム建設調査 所得倍増の北日本 相変らぬ事故多発 |
柏崎より |
|
|
昭和44年3月9日 |
2 |
聖ガ鼻にレジャーセンター? 柴田観光 地元の米山町も実現に賛意 六万坪の用地買収を希望 土地所有者 代表きめ交渉の体制 先端に米山灯台 航海標示林なので |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
2 |
原電と自衛隊誘致を議決 会議所議員総会 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
2 |
柏警署長に夏井氏 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
2 |
柏工高卒業式 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
インドの魔法団を招く 市民会館事業協会 4月13日に初催物 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
野島 |
昭和44年3月9日 |
3 |
海底の岩削りプールを 米山町海岸に 岩場を利用して |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
柏商高卒業式 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
松原光生 飯田栄一郎 堀江卓次 西巻量平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
最上屋、東本町にオープン 名店ビル6店が勢ぞろい |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
十六日から琵琶島城が舞台に 「天と地と」に柏崎登場 |
記者ノート |
|
|
昭和44年3月9日 |
3 |
め みみ |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
4 |
霜田氏の彫塑を前庭に 市民会館 五百万円持出しで運営を |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年3月9日 |
4 |
ふえる豚の屠殺 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年3月9日 |
4 |
商工会議所共済 |
|
|
|
昭和44年3月9日 |
4 |
丹野仲治の場合 |
人生流転 |
4 |
藤田敬爾 |
昭和44年3月16日 |
1 |
作者をもたない歌 |
|
|
大橋士郎 |
昭和44年3月16日 |
1 |
柏崎市・刈羽郡 わらべうたの調査@ 柏崎市音楽研究会 第一ブロック 大洲・枇杷島・三中・米山・上米山地域 あそびの歌 行事の歌 仕事の歌 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
1 |
まず課長の連帯意識を |
記者ノート |
|
|
昭和44年3月16日 |
1 |
原子力発電所の誘致 市会誘致研究委員会最終報告書 原子炉の構造上の安全について 原子燃料(ウラン)の安全性 放射性物質などの安全管理 第二次冷却水の温度について 漁業との関係 発電所が市町村に与える影響 茨城県と他の県の放射能比較 結論 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
1 |
市議会点描 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
工事進むボーリング場 22カ校を対象に給食センターが完成 商店泣かせ春の雪 順調に売上増の米山観光 いたみが目立つ公会堂の修理 |
柏崎より |
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
県を窓口に東電へ誘致運動 原子力発電所 地元の体制固めに委員会 東電が適地調査に一年? 西山町刈羽村 町村長は積極協力を表明 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
柏崎港、二億二千万円決る 泊地づくりへ 西防波堤を86メートル延長 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
年内に工場建物は完成 新潟ウ社刈羽工場 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
柏高卒業式 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
2 |
牧野盾 |
個人消息 |
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
足でつづった経済調査 柏商生の「卒論」まとまる |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
職業指導棟が完成 さざなみ学園で |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
決定権が低い柏崎の主婦 買い物 「自由に」は七千円まで 買い物の決定権の範囲 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
インドの神秘と奇蹟の魔法 4月13日公演・前売券も発売はじむ |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
講習と激励会 新入店・入社員に |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
20市職員球技大会 |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
中学卒業式 15日・16カ校一せい |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
くち |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
3 |
朝日新聞投書欄「声」 |
人生流転 |
5 |
藤田敬爾 |
昭和44年3月16日 |
4 |
役所仕事の明暗二重奏 |
日曜随想 |
|
宮川清平 |
昭和44年3月16日 |
4 |
夏までに大型救急車を 市消防署 一台では不足に |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
4 |
歩こう会・サイクリング再開 春と共に体力づくり |
|
|
|
昭和44年3月16日 |
4 |
充実していた答辞 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年3月16日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年3月23日 |
1 |
戦蹟巡り〈上〉 |
|
|
柴野欽司 |
昭和44年3月23日 |
1 |
風物詩、茨目の花売り調査 50〜70才のおばあさん |
記者ノート |
|
関矢信子 |
昭和44年3月23日 |
1 |
|
壁 |
|
|
昭和44年3月23日 |
1 |
佐渡汽船の横ヤリ |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年3月23日 |
2 |
一万食の給食センター 熊谷から民踊婦人や高校生民泊 十年後には売上げを十億円に 年間に四億五千万円喫う 大久保で五軒全半焼 |
柏崎より |
|
|
昭和44年3月23日 |
2 |
自主減税四千万円にふやす 予算市会へ議案 標準税率適用へ一歩近づく 新潟市よりも低い税率に 税の超過負担軽減はかる |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
2 |
二重帳簿で操作 黒姫村の百二十万円 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
2 |
小学校卒業式 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
三年間でアーケードと店舗改造 諏訪町 振興組合を設立 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
新入社員620名 25日・激励会ひらく |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
六月には文楽 会館事業協会活発 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
「暮しのあしあと」五月刊行 西川勉氏撮影 柏崎の民俗写真集 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
70周年記念行事を協議 柏崎同窓会幹事会 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
神保孝作 |
個人消息 |
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
3 |
妹たち、集まれ |
人生流転 |
6 |
藤田敬爾 |
昭和44年3月23日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」@ |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年3月23日 |
4 |
県大会四、上越大会が六 野球行事 土・日曜はビッシリと |
|
|
|
昭和44年3月23日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年3月23日 |
4 |
入試、後半戦へ |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年3月30日 |
1 |
リュックかついで欧州旅行 |
|
|
渡辺廉造 |
昭和44年3月30日 |
1 |
祈?日17日には参詣者相つぐ 大清水観音堂の昨今 |
記者ノート |
|
|
昭和44年3月30日 |
1 |
関東へ、海の宣伝を開始 浦和、大宮でも観光座談会 |
壁 |
|
|
昭和44年3月30日 |
1 |
レジャー需要 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年3月30日 |
2 |
浜辺はゴミ捨て場に 春は駈足で・・・ 自動車荒しハヤる 柏高70周年を協議 好演の光輝君来柏 合併へ胎動しきり |
柏崎より |
|
|
昭和44年3月30日 |
2 |
綾子舞を国の無形文化財に 市で運動 文部省も三〜四位にランク 経済的な後援体制が先決 踊より囃方の養成が問題 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
2 |
冷暖房完備の女子寮が 北日本食品で |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
2 |
笠原修一 渡辺正樹 本間幸一 山田良平 小宮越郎 田中治太郎 佐藤四作 |
個人消息 |
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
教室が独立する新建築 枇杷島小 廊下なしの画期的設計 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
工事高42億円余 植木組の株主総会 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
中心校の校長異動を軸に 教員異動31日発令 柏小、一中に気鋭の人材 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
四月五日に除幕式 中津川の吉野氏歌碑 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
5日にオープン 柏崎サンライトボウル |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
戦蹟めぐり 三 |
|
|
柴野欽司 |
昭和44年3月30日 |
3 |
商工青年学級募集 |
|
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年3月30日 |
3 |
その日、その時 |
人生流転 |
7 |
藤田敬爾 |
昭和44年3月30日 |
4 |
零下35度の冷蔵保管室 柏崎製氷 北日本食品 従業員千三百名こす |
業界トピック |
|
|
昭和44年3月30日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年3月30日 |
4 |
柿崎も米山登山路 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年3月30日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」A |
|
|
吉野五郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年4月6日 |
1 |
謙信公あやかり商売 |
|
|
中沢乙彦 |
昭和44年4月6日 |
1 |
三千円〜六千円の上げ幅か 柏崎工業界の春の賃上げ |
記者ノート |
|
|
昭和44年4月6日 |
1 |
花の四月に |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年4月6日 |
1 |
枇杷島城趾碑など見学 中村光輝君 謙信遺蹟めぐり |
壁 |
|
|
昭和44年4月6日 |
1 |
柏陽酒徒会 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
1 |
八坂水族館25日に開館 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
ボウリング場オープン 中浜海岸、ますますせりだす 青山稲荷が神社に昇格 巨大な発電所への見通し強まる 大工日当など建築料金あがる |
柏崎より |
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
商売になる時間帯を外される 柏崎汽船 佐渡汽船の反対で緊急役員会 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
かしわ荘増築へ 中央共募から配分 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
初セリは五月十九日に 鮮魚野菜 半田の生鮮食品市場 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
柏崎談笑会二百回記念大会 23日・日石南元クラブ |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
2 |
小林市長 田中真紀子 神林明 坂井金作 赤沢利三郎 桑山三郎 西巻孝吉 杵淵千代平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
特急はくたか停車に望み 特急白鳥はダメ 電化後の柏崎と特急 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
小中学校入学式 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
残雪ふんで米山へ 20日市民米山登山 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
野球シーズン開幕 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
これから宿題をコツコツと 柏崎物語の笹川さん定年退職 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
柏小校長に清水貞彦氏 教員異動 一中は清水八郎氏 |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
3 |
亡夫に似たり |
人生流転 |
8 |
藤田敬爾 |
昭和44年4月6日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年4月6日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」B |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年4月6日 |
4 |
中浜にも海水浴の民泊 夏の町の象徴 次第に市街地にのびる |
|
|
|
昭和44年4月6日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年4月6日 |
4 |
こんどは恋人探し |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年4月13日 |
1 |
大きいことは大変だ |
|
|
西巻貞一 |
昭和44年4月13日 |
1 |
力戦奮闘したことしの大学合格 平均上回った柏高卒業生 |
記者ノート |
|
|
昭和44年4月13日 |
1 |
県下第一の交通事故死 死者23人 43年度交通白書より |
壁 |
|
|
昭和44年4月13日 |
1 |
首都圏での観光座談会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年4月13日 |
1 |
原発誘致を決議 柏和会総会で |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
手のとどく春らんまん 夏商売の胎動しきり 狙われる現金 苗代のスジまき盛ん 桜、一週間おくれ |
柏崎より |
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
諏訪町の神宮が移転の構想? 市役所への道路つくり 田塚では神宮誘致の話も |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
出足まずまずの給食 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
佐渡汽船の言い分をのむ 小木航路 まず定期航路の認定を |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
付属高校長に阿部英一氏 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
綾子舞後援会 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
2 |
桑原栄三郎 池田和夫 猪俣孝 勝海昭 |
個人消息 |
|
|
昭和44年4月13日 |
3 |
実在か、創作か、定行か、貞之か 柳橋・福泉寺にのこる宇佐美貞之の証状 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
3 |
N響室内楽や江藤俊哉演奏会も 市民会館事業協会で |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
3 |
初代田中久重の作と鑑定 黒船館蔵の「魔法の箱」 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
3 |
丹野一家の勢揃い |
人生流転 |
9 |
藤田敬爾 |
昭和44年4月13日 |
3 |
越の誉が上位入賞 新製品相次ぐ吉乃川 |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
3 |
め みみ |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」C |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年4月13日 |
4 |
新町内会長がぞくぞく まだ新町名町内会なし |
|
|
|
昭和44年4月13日 |
4 |
ナイト・イン・柏崎 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年4月13日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年4月20日 |
1 |
地田勇一郎君の回想 |
|
|
野島寿平 |
昭和44年4月20日 |
1 |
本の整理 |
日々好日 |
|
西巻達一郎 |
昭和44年4月20日 |
1 |
「季節魚」イサザとれる |
壁 |
|
|
昭和44年4月20日 |
1 |
東電・東北電の共同作戦 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
水源池へ交通ラッシュ 新連合婦人会長に西川茂子さん 水源地のサクラ六部咲き アメヒト防除に対策本部設置 故遂g之助氏の顕彰碑 |
柏崎より |
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
郡内町村、出雲崎に協力要請 市・議会 原子力発電所問題で24日に |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
県下一の交付税額 一億円こす柏崎市 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
聖ガ鼻の用地買収にメド 柴田観光 注目される観光開発 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
藤田美代氏来柏 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
2 |
三井田権一郎 渡辺正樹 遠藤ツヂ 広瀬貞次 |
個人消息 |
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
白亜の駅前ビル25日着工 商店街改造 旧本町4は年内にアーケード |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
乃美の樫山文枝招く ことしの夏の柏崎まつりに |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
大和タクシーが開業 16日から |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
工費一億の基本構想なる 図書館新築 視聴覚や暖冷房 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
日石柏崎給油所オープン 経営は中村石油が |
業界トピック |
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
来月五日配本 西川氏の写真集 |
学芸短信 |
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
事業続々の自主協会 |
記者ノート |
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
現代工芸展へ四氏が出品 原正樹氏は会員に |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
鋳物工場の近代化 団地五社が共同で |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
3 |
鯨波林道の桜並木 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
4 |
新角度のカラー航空写真 観光パンフレットできる |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
4 |
東海村発電所見学 24日・25日・会議所主催 |
|
|
|
昭和44年4月20日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年4月20日 |
4 |
えんま市に猛獣サーカス |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年4月20日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」D |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年4月27日 |
1 |
子どもの反応は民放 |
|
|
笹川芳三 |
昭和44年4月27日 |
1 |
最高裁新庁舎設計の栃倉肇氏 若い無名チームが一等に |
記者ノート |
|
|
昭和44年4月27日 |
1 |
花に包まれ記念碑除幕 碑前に小石庭もできる |
壁 |
|
|
昭和44年4月27日 |
1 |
柿崎との友好復活 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年4月27日 |
2 |
七千人が花を楽しむ 統一メーデーに四千人参加呼かけ 旧黒姫村の市政参与選任 三万台をこえたクルマ 理研の台湾進出、五月三日開所 爆発的なレジャーの季節 |
柏崎より |
|
|
昭和44年4月27日 |
2 |
地耐力など独自な調査実施 東電 原子力発電所建設を前提にし 大容量化す発電の規模 少くとも八十万キロ四基か 県を誘致運動の窓口に |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
2 |
漁民に理解を 原発で出雲崎が |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
2 |
総額二十億円に達する? 公共事業 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
2 |
高橋久晴 |
個人消息 |
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
踊衣裳や太鼓、笛も新調 綾子舞後援会 五十万円募金決める |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
春の高校野球予選 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
高い黒姫の要医療者 高血圧の測定で |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
老人憩いの家、?ガ鼻に 赤坂山の予定を変更して |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
やや低温に慎重 苗のそだちは順調だが |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
大朝日岳へ追悼登山も 山岳会行事 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
議長に内山熊治氏 新社教委を委嘱 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
竹田理容院が開店 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
小宮越郎 |
昭和44年4月27日 |
3 |
『私が今日あるのは』 |
人生流転 |
10 |
藤田敬爾 |
昭和44年4月27日 |
4 |
柏崎婦人越山会を結成 5月12日総会 組織充実に会員募集 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年4月27日 |
4 |
頑丈すぎて手がつかず |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年4月27日 |
4 |
全国公式大会など 射撃場の行事日程 |
|
|
|
昭和44年4月27日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」E |
|
|
吉野五郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年5月4日 |
1 |
柏崎談笑会 二百回記念大会記 |
|
|
赤川信雄 |
昭和44年5月4日 |
1 |
第二百回記念大会 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
1 |
国鉄財政難で複線工事におくれ 沿線市町村が早期完成決議 |
記者ノート |
|
|
昭和44年5月4日 |
1 |
星の王子さま |
日々好日 |
|
奥田英雄 |
昭和44年5月4日 |
1 |
九品仏(一) |
人生流転 |
11 |
藤田敬爾 |
昭和44年5月4日 |
2 |
価格安定へ新食品市場 快晴のゴルーデンウイーク 部落ぐるみの移転しきり 新潟ウオシントンに国際表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和44年5月4日 |
2 |
相次ぐ東海村原発への視察 六月市会に予算計上 市が町内代表へも呼かけ? |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
2 |
春の叙勲五氏 浪花屋佐藤さんら |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
五百万円以上は三十七氏 医師十六人、鉄工業六人 高額所得者 柏崎署管内43年度高額所得者 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
アメヒト防除に研修会 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
環境衛生で鯨波が全国表彰 15日・広島で 観光地のむずかしい条件克服 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
諏訪町商店街が開発協議会 歩道・アーケード |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
県大会へ柏商附属高 春の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
熊谷民踊の来柏 具体的な打合に入る |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
第一船は18日 ソ連材の柏崎港輸入 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
黒姫から議会参与 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
3 |
石川和郎 入沢公一 白倉玉一郎 高木卯一 中村直江 |
個人消息 |
|
|
昭和44年5月4日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」F |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年5月4日 |
4 |
枇杷島小、植木組が随契 工費一億一五八〇万円 画期的な新築工事 |
|
|
|
昭和44年5月4日 |
4 |
昨日今日 |
|
|
柴野欽司 |
昭和44年5月4日 |
4 |
レンタカーの新婚旅行も |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年5月4日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年5月11日 |
1 |
『黄金週間』奮戦記 |
|
|
桜井正義 |
昭和44年5月11日 |
1 |
通過するレジャー集団 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年5月11日 |
1 |
旧師23人が揃う常盤同窓会総会 新校舎の落成を記念して |
記者ノート |
|
|
昭和44年5月11日 |
1 |
鯨波の改造工事すすむ 新駅と国道八号に結ぶ陸橋 |
壁 |
|
|
昭和44年5月11日 |
2 |
市街地に隣接して大櫓 田植え援農、下越へぞくぞく 東京へ特急で二千百十円 柏商、決勝で敗る 連休さまざま 夏潮の海で地曳網 |
柏崎より |
|
|
昭和44年5月11日 |
2 |
複線おくれる柏崎―北条間 信越線の電化複線 難工事区間はほぼ完了したが 沿線町村で早期完成決議 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
2 |
柏崎中鯖石会 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
2 |
まず構想立案の予算を 県立体育館 来年度着工を県に要望 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
2 |
木村博保 猪爪博 霜田大次郎 小林清男 安達多重 原芳男 高橋キフ 平野キャウ |
個人消息 |
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
中央婦人会町内役員決る 14日総会 会長佐藤カズさん |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
会員千六百名に達す 12日・婦人越山会結成 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
商業人野球 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
傷者倍増の交通事故 11日から安全旬間 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
酒ぐせの悪い二男を殺す 石曽根で 父親いぜん行方不明 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
九品仏(二) |
人生流転 |
12 |
藤田敬爾 |
昭和44年5月11日 |
3 |
常務に山崎一氏 理研ピストンリング |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
実測はじめた柴田観光 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
3 |
高田小と上条小南鯖中と鯖石中 学校統合計画 |
|
|
|
昭和44年5月11日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」G |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年5月11日 |
4 |
東北工業に優良県工事賞(建築) |
業界トピック |
|
|
昭和44年5月11日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年5月11日 |
4 |
常盤高の明治・大正・昭和スライド |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年5月18日 |
1 |
『暮しのあしあと』余話 |
|
|
西川勉 |
昭和44年5月18日 |
1 |
グラウンドとスタンドの間で 18年をむかえた応援 |
記者ノート |
|
関矢文栄談 |
昭和44年5月18日 |
1 |
海水浴エックも倍増へ 東京―水上間 車内ポスターも吊す |
壁 |
|
|
昭和44年5月18日 |
1 |
道楽談義(一) |
人生流転 |
13 |
藤田敬爾 |
昭和44年5月18日 |
2 |
公取審判のあった初合同 信金、四谷へ支店 初夏の海の風物詩 国道8号線で蜜蜂30万尾が乱舞 六月未完成の鯨波観光トンネル |
柏崎より |
|
|
昭和44年5月18日 |
2 |
価格の安定と流通機構整備 17日記念式19日初セリ 生鮮食品卸売市場が完成 広いセリ市場と駐車場 伝統の本町三魚市場姿消す |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
2 |
米山支所建物を高崎市海の家に売却 海中プールも実現へ |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
2 |
会長に吉浦ツマさん 婦人越山会が発足 |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
2 |
佐藤平一郎 井比孝 坂野高次 佐々木英一 藤田美代 武田信義 高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
画期的な構想で20日着工 枇杷島小学校の新築工事 |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
五万本の花苗が売れる 家庭花壇のブーム |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
米山三里で警官ひき逃走 15日・事故かさなる 緊急捜査で犯人逮捕 |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
近く実行委会 柏高創立70周年で |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
ヤマハボートショウ 市民会館前広場で |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
六年ぶりの台湾 |
|
|
須田一彦 |
昭和44年5月18日 |
3 |
中央婦人会新役員 |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
柏崎港期成同盟会総会 |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
3 |
|
学芸短信 |
|
|
昭和44年5月18日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」H |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年5月18日 |
4 |
笑いの止らぬボウリング レジャー短信 雀荘、市内にぞくぞく |
|
|
|
昭和44年5月18日 |
4 |
香具師のふえた年 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年5月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年5月25日 |
1 |
“ガン”でなかったが |
|
|
宮川清平 |
昭和44年5月25日 |
1 |
シンガポールの越後屋が新店舗へ 在留邦人の世話も忙しい福田氏 |
記者ノート |
|
|
昭和44年5月25日 |
1 |
上昇一途の初任給 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年5月25日 |
1 |
どんどん毀される土蔵 |
壁 |
|
|
昭和44年5月25日 |
2 |
設備強化続く理研鋳造 刈羽のパイロット事業は中止返上へ 坪八万五千円が最高 木材船、六月から入港 米山登山びらき |
柏崎より |
|
|
昭和44年5月25日 |
2 |
米山・福浦八景を国定公園に 県が 佐渡・弥彦国定公園拡張案 七〜八月に学術調査実施 実際の指定は四十六年へ |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
2 |
自衛隊誘致の打診つづける 小林市長 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
2 |
荒浜でボーリング調査 原子力発電所 市が誘致の資料整備 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
2 |
パーラーもがみ 柏崎汽船株主総会 求人用ソノシート 青海川にモーテル |
業界トピック |
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
葉山さん、万博コック長に 紺太食堂 経歴とウデを買われ |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
原発反対の柏崎集会 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
淡谷のり子の歌謡ショーも えんま市・催物や興行そろう |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和44年5月25日 |
3 |
桐山氏、工芸で連続奨励賞 県展 柏崎刈羽から十氏が入選 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
大隈会館で春の懇談会開く 6月9日 タイムス東京後援会が |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
吉井の原油は柏崎で精製 日石加工油へパイプ |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
道楽談義(二) |
人生流転 |
14 |
藤田敬爾 |
昭和44年5月25日 |
3 |
お師匠さん総出演 25日・邦楽舞踊連盟 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
3 |
め みみ くち |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
4 |
思い出の中にある歌人「吉野秀雄」終 |
|
|
吉野五郎 |
昭和44年5月25日 |
4 |
生活に結ぶ家庭百科講座 市中央公民館で 五月から開講 |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
4 |
会長に布川ツヤ子さん |
|
|
|
昭和44年5月25日 |
4 |
聖ガ鼻に「米山埼灯台」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年5月25日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年6月1日 |
1 |
聞き書「生田騒動裏面史」 |
|
|
伊藤定治 |
昭和44年6月1日 |
1 |
雑誌“とき”の三周記念大会記 藤田さんの幅広い交際 |
記者ノート |
|
大島吉之助 |
昭和44年6月1日 |
1 |
五万人目標の佐渡航路 27日に定期航路の認可 あけぼの丸就航 |
壁 |
|
|
昭和44年6月1日 |
1 |
もう一本の海岸道路 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
駅前ビル、工事始まる 椎谷坂の頂上から乗用車が海に転落 風速25メートルの夏嵐 忠臣、金津新兵衛来柏? 御岳登山45回目に カサ上げされる柏崎駅ホーム |
柏崎より |
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
総工費七億円の陸橋工事に? 近く方線明示へ 枇杷島踏切りの立体交差 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
原電反対の講演も 地区労などの計画 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
原電誘致に広範な協議会 10日設立 監視体制の促進など |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
米峰興業が創立 |
業界トピック |
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
柏崎工場団地に表彰状 全国工場団地連合会が |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
木村禧八郎氏講演 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
2 |
二宮一次 松村秀治 高木ヨミ |
個人消息 |
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
鯖石中生徒が一日一中生 ユースホステルに泊り 郷土学習や刺激を |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
四百人が出席 常盤高校同窓会総会 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
パーラーもがみ 6月1日から開店 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
母校から吹奏楽部まねく 21日 柏商東京同窓会総会に |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
ゴルフ大会 ボウリング大会 ヤマハトレール教室 |
スポーツコーナー |
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
千原三郎氏個展 長岡・新潟で開催 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
3 |
小イワシの手づかみ |
砂上録 |
|
小山登志子 |
昭和44年6月1日 |
3 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
野島 |
昭和44年6月1日 |
3 |
め くち |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
4 |
『川柳』と『へなぶり』 |
人生流転 |
15 |
藤田敬爾 |
昭和44年6月1日 |
4 |
白鳥の湖やブルガリヤ合唱団も 労音 大モノの公演予定 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年6月1日 |
4 |
ドロボー二題 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年6月1日 |
4 |
三宮女学校同窓会総会 |
|
|
|
昭和44年6月1日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
石黒敬七 |
昭和44年6月1日 |
4 |
二中と西中通中にプール |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
1 |
緑陰日に濃くて |
|
|
大橋士郎 |
昭和44年6月8日 |
1 |
吹奏楽に笹ダンゴの総会 柏高・柏商東京同窓会盛ん |
記者ノート |
|
|
昭和44年6月8日 |
1 |
山頂が人で埋った一日 米山登山 便利になった大平口 |
壁 |
|
|
昭和44年6月8日 |
1 |
高圧送電線の強化 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年6月8日 |
1 |
公式クレー射撃 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
砂煙あげトレール教室 高崎市で「柏崎の観光と物産展」 ツユ入りは九日 高額所得法人の公示 国道八号線のスピード違反 |
柏崎より |
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
もっと念入りに地盤調査を 原電のボーリング 東京電力が経費分担の申入れ 地下70メートルのボーリング |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
原子力講演会 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
原電誘致の推進班を設置 今井助役を班長に |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
千メートル余りのばす ことしの米山林道 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
|
学芸短信 |
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
千原画伯の新潟展 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
2 |
飯田欣三郎 岡島みねい 平田タカ |
個人消息 |
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
綾子舞保存に50万円募金 後援会結成 衣裳や太鼓も新調 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
えんま市に本町七絵行燈展 約六十本ならぶ |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
旺玄会に二点 森口東京家裁判事 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
ゴルフ大会 |
スポーツコーナー |
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
女政談演説で最初の受刑 明治文化研究に 三宮氏の研究論文収録 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
中鯖石会に参加して |
|
|
市村万寿治 |
昭和44年6月8日 |
3 |
人間国宝紋十郎師ら 14日・市民会館で文楽公演 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
柏高柔道場が復活 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
3 |
行儀正しい美しさ |
人生流転 |
16 |
藤田敬爾 |
昭和44年6月8日 |
4 |
買収し直ちに改造へ 高崎市の海の家建設 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年6月8日 |
4 |
子供樽ミコシにおんぶ |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年6月8日 |
4 |
雀荘・柏崎中央クラブ |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
4 |
常盤高同窓会総会風景 |
|
|
|
昭和44年6月8日 |
4 |
常盤会東京支部総会記 |
|
|
岡塚登美子 |
昭和44年6月15日 |
1 |
高校生パーワの現場から 諸氏百家の末流 ニヒリスト 失ったもの 特効薬は何か |
|
|
阿部乾六 |
昭和44年6月15日 |
1 |
謙信ブームよりも謙信精神を タイムス春の懇談会から |
記者ノート |
|
|
昭和44年6月15日 |
1 |
原電と米山さんの当帰 タイムス春の懇談会 |
壁 |
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
ダンゴ作り昨今 七月からパイプライン工事へ 久々の象の顔見せデモ 高松英郎、高橋悦史を招く 注目の原電誘致に反対、賛成デモ |
柏崎より |
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
議長選、佐藤氏の健康次第 18日・冒頭に議会人事 副議長は候補目白おし |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
渋沢秀雄氏が講演 21日・柏崎経済クラブ |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
東電の委嘱でもう九本 荒浜―大湊 合計十二本ほる |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
原電誘致対策協議会が発足 |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
外山課長、ヨーロッパ視察へ |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
2 |
公共事業費十九億円こす 高柳町までの舗装完了 |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
3 |
盛りたくさんなエンマ市 久々のサーカス、露店ふえ |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
3 |
越後米菓の祖新野信太郎氏 創業の苦悶誌す 『米菓の新潟県創業史』 |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
3 |
柏洋クと柏崎信金 読売旗争奪野球 |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
3 |
柏高総合優勝 県下高校陸上で |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
3 |
強く逞しき少年 |
人生流転 |
17 |
藤田敬爾 |
昭和44年6月15日 |
3 |
栗林常行 石黒明治郎 大橋真策 佐藤テイ |
個人消息 |
|
|
昭和44年6月15日 |
4 |
宗吉由来記@ |
砂上録 |
|
吉田和也 |
昭和44年6月15日 |
4 |
八坂プールを埋めたて 都市計画児童公園づくりに |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
4 |
目標の72パーセント 郡市の献血成績 |
|
|
|
昭和44年6月15日 |
4 |
抽せん付きの植木市35周年記念 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年6月15日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年6月15日 |
4 |
釧路便り |
|
|
中村長止 |
昭和44年6月22日 |
1 |
近況 |
|
|
北川省一 |
昭和44年6月22日 |
1 |
冷汗のでるほど不入りの歌謡ショー にぎやかなエンマ市の陰に |
記者ノート |
|
|
昭和44年6月22日 |
1 |
ソ連材、輸入はじまる |
壁 |
|
|
昭和44年6月22日 |
1 |
佐藤市会議長再選 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年6月22日 |
2 |
木を枯らすのも名人? 大当りだったエンマ市の十五日 刈羽村、北条町議会で原電誘致議決 歩道協議の旧本町三丁目商店街 オリンピック級選手も参加して |
柏崎より |
|
|
昭和44年6月22日 |
2 |
野菜・果実、夏の降雹に全滅 14日・西中通や曽地地区で 親指大のヒョウ、三十分も降る 助けられぬ野菜、タバコ 損害額は八千九百万円 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
2 |
議長、佐藤氏が四たび就任 市議会 副議長には柴野寅平氏 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
2 |
市会常任委員会 6月市会で新編成 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
県評、社会党など三千人 22日 注目の原電反対デモ |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
巻淵隆一 原寛 遠山亨 植木康之 野島寿平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
浜やきなど実演に重点 22日〜29日 高崎で観光物産展 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
幕あけの海上パレード 鯨波駅、観光トンネル竣工も |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
|
学芸短信 |
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
原正樹氏らグループ展 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
『器量』の有る奴、無い奴 |
人生流転 |
18 |
藤田敬爾 |
昭和44年6月22日 |
3 |
柏崎署巡査が交通事故死 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
柏崎洋画会小品展 |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
3 |
|
スポーツコーナー |
|
|
昭和44年6月22日 |
4 |
宗吉由来記A |
砂上録 |
|
吉田和也 |
昭和44年6月22日 |
4 |
去年の黒字五千二百万円 市財政 総額二十一億円に |
|
|
|
昭和44年6月22日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年6月22日 |
4 |
「ウマイ話だけ」はごめん |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年6月29日 |
1 |
畏友北川君へ〈上〉 |
|
|
三宮勉 |
昭和44年6月29日 |
1 |
北信越で初優勝した柏商陸上競技部 二人の選手が五種目で稼ぐ |
記者ノート |
|
|
昭和44年6月29日 |
1 |
ジグザグデモに機動隊 路上座込み・ゴボウ抜き |
壁 |
|
|
昭和44年6月29日 |
1 |
人造湖・谷根ダム |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
実演販売に人気集る 「蓮の露」復刻本 谷根採石場で土砂くずれ二人死ぬ ソ連船の船員上陸 柏工プール開き 番神堂に新売店 |
柏崎より |
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
初任給三万円で求人申込も 市内企業 最低ラインは一万八千円 昇給は千円〜六千五百円 |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
吉野秀雄氏を偲ぶ会 七月五日・鎌倉瑞泉寺で |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
大和秋篠寺に 『伎芸天』歌碑建つ |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
2 |
新支部長に長井氏 柏商同窓会関西支部総会 |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
大矢氏がトラップA級に 射撃大会 五輪級選手も参加 |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
|
学芸短信 |
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
郡市中学野球大会 |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
柏崎作家力作 県展二六九点、盛況 |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
中村藤昭 佐藤国喜 神保俊子 佐藤カツ 遠藤正重 |
個人消息 |
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
夕なぎ航路 柏崎汽船が1日から |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
小木の子らと交歓 夏休みに子供会が |
|
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
|
スポーツコーナー |
|
|
昭和44年6月29日 |
3 |
大いなる友情の時の流れ 東京柏商同窓会総会記 |
|
|
久保誠 |
昭和44年6月29日 |
4 |
化け猫昇天 |
人生流転 |
19 |
藤田敬爾 |
昭和44年6月29日 |
4 |
柏商「陽々会」の集い |
|
|
中野幸一郎 |
昭和44年6月29日 |
4 |
第一米山丸でイカ・サバ釣航海 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年6月29日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年7月6日 |
1 |
畏友北川君へ〈下〉 |
|
|
三宮勉 |
昭和44年7月6日 |
1 |
馬鹿ばやし山車を奮発する商店街 名店の主人公が乗込んで |
記者ノート |
|
|
昭和44年7月6日 |
1 |
一と夏80万人期待の海びらき 強化された各海水浴場の施設 |
壁 |
|
|
昭和44年7月6日 |
1 |
柏崎・刈羽開発公社 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
海の玄関口・新鯨波駅 国定公園へ事前調査はじまる ウオシントン刈羽工場が地鎮祭 柏高創立七十周年に一千万円の事業 水泳訓練はじまる アユ、十五日に解禁 |
柏崎より |
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
岩盤の厚味は十分だが、深い 原発建設の地盤調査 浅い岩盤さがしに更に20本 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
市功労者表彰 11氏1町内を |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
今夏の水道はタップリ 第四次拡張おわる |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
伊藤ガバナー来柏 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
2 |
高橋源治 佐藤平一郎 笹川三芳 白倉南鶴 佐藤幸作 |
個人消息 |
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
知名度の高い鯨波海水浴場 高崎市藤五デパートでの物産展から 来年「海の柏崎」物産展に |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
岩下尊弘氏、独立美術会友に 四年連続入選 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
明るい社会づくり推進大会 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
標高六百メートルに達する林道 三年目を迎えた米山林道 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
二期に分けて実施 児童の水泳学校 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
家族キャンプ |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
フード・タカラ近日開店 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
3 |
野良猫由来記 |
人生流転 |
20 |
藤田敬爾 |
昭和44年7月6日 |
4 |
宗吉由来記B |
砂上録 |
|
吉田和也 |
昭和44年7月6日 |
4 |
水泳訓練で東京から来柏 学芸大附属中や熊谷高など |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
4 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和44年7月6日 |
4 |
好調な花火募集 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年7月6日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年7月6日 |
4 |
七月末に設計完了 新しい市立図書館 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
1 |
艸心忌 |
|
|
吉田昭一 |
昭和44年7月13日 |
1 |
「近況」おたち |
記者ノート |
|
北川省一 |
昭和44年7月13日 |
1 |
鯨波―番神結ぶ遊歩道 烏帽子岩背景に野外ステージ建設 |
壁 |
|
|
昭和44年7月13日 |
1 |
運転手・ホステス・職人への転職 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
特急停車やホーム工事 夏まつりのハシリ万巻会や神宮大祭 十月に常陸宮ご夫妻が来柏 米の予約概算金五億七千万円 去年より二割増見こむキャンプ村 |
柏崎より |
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
海岸清掃車『ビーチレーキ』 浜辺のゴミとり車 六百八十万円で常設の方針 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
ミスあけぼの丸 撮影会・市中パレード |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
スターマイン三十一発に ぎおん花火 去年を大幅に上回る本数 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
青年会議所も民踊流し参加 ぎおん柏崎まつり |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
2 |
菊池修 神保俊子 柴野直次 村田万一郎 関矢尚一 平野啓司 柴野義明 |
個人消息 |
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
巻かえし西本町商店街の先陣 フード・タカラ新装開店にぎわう |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
竜神の渡御も 27日・番神で港まつり |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
柏崎で初の能・狂言公演 24日 幽玄・伝統の芸術 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
記念事業委員会 柏高創立70周年で |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
野島寿平 |
昭和44年7月13日 |
3 |
夏の高校野球 17日から上越予選 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
米山観光で別館 8月5日オープンへ |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
「化け猫」への郷愁 |
人生流転 |
20 |
藤田敬爾 |
昭和44年7月13日 |
3 |
山の子を海水浴に ライオンズクラブが |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
3 |
国体軟式野球予選 |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
4 |
宗吉由来記C |
砂上録 |
|
吉田和也 |
昭和44年7月13日 |
4 |
笹川氏の「柏崎百年」出版 柏崎近代化の変遷を追って |
|
|
|
昭和44年7月13日 |
4 |
ドジョウ養殖 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年7月13日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年7月20日 |
1 |
裏日本の工場団地の問題点〈上〉 |
|
|
関矢章二 |
昭和44年7月20日 |
1 |
簡明卒直な勇気ある正義感 市会議長佐藤平郎逝く |
記者ノート |
|
|
昭和44年7月20日 |
1 |
「天と地と」が大ばやりの運動 柏高 至る所に上杉謙信出場 |
壁 |
|
|
昭和44年7月20日 |
1 |
祭りの裏方 |
タイムス抄 |
|
野島円竜 |
昭和44年7月20日 |
2 |
三千人の街頭民踊流し 柏崎から全国へラジオ体操中継 田塚、岩上が上昇率一位 汽車もバスも海水浴体制へ 生鮮食品市場に運営協議会設置 |
柏崎より |
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
初の議会葬で功労に報いる 佐藤議長死去 八月一日、市民会館ホールで |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
K・M・P公演 慶応学生バンド 11日・市民会館で |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
民間の事業感覚で運営 開発公社 23日に設立総会 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
ロータリー・ライオンズ新役員 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
鯨波野外ステージ |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
2 |
坂野高次 木村博保 三井田梅乃 |
個人消息 |
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
満員の日が続く八月上旬 キャンプ場・民泊・旅館もいっぱい |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
八坂プール納会 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
夜明け前の4時から並ぶ 申込み続々だった水泳学校 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
県大会へ四校 高校野球柏崎勢が |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
見もの75万円のスターマイン 柏崎祭 24日・前夜祭民踊で開幕 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
酒井氏日水会員に |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
め みみ くち |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
3 |
お元気な小島先生 |
|
|
小竹久爾 |
昭和44年7月20日 |
4 |
新しき化けもの達 |
人生流転 |
22 |
藤田敬爾 |
昭和44年7月20日 |
4 |
お盆に同窓会総会が続々 柏高は8月14日・柏商は16日 |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
4 |
水上スキー学校 27日・中央海岸で |
|
|
|
昭和44年7月20日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年7月20日 |
4 |
渡辺稔巡査部長の署葬 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
1 |
裏日本の工場団地の問題点〈下〉 |
|
|
関矢章二 |
昭和44年7月27日 |
1 |
吹きまくる石地海水浴場のPR 王座・鯨波と張り合う |
記者ノート |
|
|
昭和44年7月27日 |
1 |
六月の多読十傑 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
1 |
岬から番神の丘へ変る 高潮対策道路が東の輪へ |
夏姿かしわざき |
1 |
|
昭和44年7月27日 |
1 |
シルバー精工の話題から |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
踊りまくった熊谷婦人 絶好調の海水浴 稲も豊作街道 新人レコード歌手がデビュー 八坂プール納会 |
柏崎より |
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
広域市町村圏「柏崎圏」を認定 自治省が 出雲崎を加えた七市長村で ゴミ・し尿・上水道・消防 一日生活圏の拡大に対処 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
「柏崎百年」の配本開始 興趣豊かな一本に |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
御野立公園の駐車が有料に |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
柏商三回戦で新発田に敗る 高校野球県大会 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
2 |
西中と二中にプール |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
3 |
街頭を埋めた踊り一色 柏崎まつり 欲しかった海中スターマイン |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
3 |
30メートルの大竜神の渡御 27日・番神で港まつり |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
3 |
祭り点描 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
3 |
お茶を沸かす |
署中記 |
1 |
小竹久爾 |
昭和44年7月27日 |
3 |
青少年芸術劇場 2日・東フィル来演 |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
3 |
22家族がキャンプ |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
4 |
化けもの達の情愛 |
人生流転 |
23 |
藤田敬爾 |
昭和44年7月27日 |
4 |
九月から一カ月間休館 図書館 十月に中央公民館で |
|
|
|
昭和44年7月27日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年7月27日 |
4 |
市役所の客引き |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年8月3日 |
1 |
関一族@ |
|
|
山田良平 |
昭和44年8月3日 |
1 |
体力と大きな声と決断力 紛争で血圧上げる箕輪教授 |
記者ノート |
|
|
昭和44年8月3日 |
1 |
民泊満員、浜茶屋は打撃 ショボクレ天気で海景気サッパリ |
壁 |
|
|
昭和44年8月3日 |
1 |
言論コンプレックス |
署中記 |
2 |
小竹久爾 |
昭和44年8月3日 |
2 |
女子教員は千手観音か 苗場山でバス事故 柏高生15名が負傷 動きだした西山・刈羽・柏崎合併 異常に続く夏の雨 電化試走車が17日から試験運転 |
柏崎より |
|
|
昭和44年8月3日 |
2 |
工業生産額、三百億円こす 県下で六位に 設備投資による生産性向上 大手六社で大半占める |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
2 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
N |
昭和44年8月3日 |
2 |
故佐藤氏の議会葬 1日・人柄しのび盛大 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
2 |
佐藤博司 吉田順二 市川素旦 野島寿平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
年間生産60億円台にのる 北日本食品 前年比で5割増の利益 去年に続き金メダル 海外輸出も開始 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
「柏崎百年」出版記念会 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
天狗松ゲレンデの開発を 鵜川部落が全戸加入し 観光協会を設立 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
高崎の子ら三千人 笠島の海の家へ |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
宗吉由来記D |
|
|
吉田和也 |
昭和44年8月3日 |
3 |
10万枚の絵はがき横浜へ 28日に・故小竹氏のコレクション |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
佐渡観光旅行団 8月10日・11日に |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
3 |
め みみ くち |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
4 |
もう一つの話 |
人生流転 |
24 |
藤田敬爾 |
昭和44年8月3日 |
4 |
一一六号線を倍の道巾に 新潟への最短道路 交通ふえ事故多発 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
4 |
新潟か弥彦にも 吉野秀雄氏の歌碑 |
|
|
|
昭和44年8月3日 |
4 |
「夕なぎ航路」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年8月3日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年8月10日 |
1 |
関一族A |
|
|
山田良平 |
昭和44年8月10日 |
1 |
異色メンバーに意気盛んな昭四会 柏中卒40周年記念大会 |
記者ノート |
|
|
昭和44年8月10日 |
1 |
来年は市制30周年の祭 ぎおん祭反省会 早く決めたい催物 |
壁 |
|
|
昭和44年8月10日 |
1 |
無賃乗車 |
署中記 |
3 |
小竹久爾 |
昭和44年8月10日 |
2 |
車洪水の方向が違う朝夕 市内海水浴場は水の死者目下なし しつこい小型ハエが多発 お盆帰りバス運転 五割増の交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和44年8月10日 |
2 |
利用できるか用ずみトンネル 七トンネルと旧信越線線路 国鉄は市に「買ってほしい」 魚の釣り場には絶好だが 市 開発公社に持ちこみ検討か |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
2 |
歩道のある西本町で花市 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
2 |
悪田木工団地の用地取得 開発公社 県の認可中旬に |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
2 |
議議長選任おくれるか? |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
2 |
木下光男 田中角栄 前沢慶治 石黒大次郎 石黒敬七 佐藤博司 |
個人消息 |
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
小松系10工場が共同工場 一億二千万円で 茨目に建設着工 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
まちえ氏の詩集 『西高東低』 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
宗吉由来記E |
|
|
吉田和也 |
昭和44年8月10日 |
3 |
全国高校陸上で四位入賞 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
六角形の珍しい校舎に 療養所に 結核児童・筋萎縮児の教室 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
32チームが出場 町内対抗野球大会 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
好調なボーリング場 ママさん大会もひらく |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
新盆の人々 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
17日市民皆泳の日 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
3 |
社告 越後タイムス社 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
4 |
雨は充分、天候回復へ期待 稲作 穂首イモチの航空防除開始 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年8月10日 |
4 |
宿なし海水浴客 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年8月10日 |
4 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和44年8月10日 |
4 |
霊界の母は語る |
人生流転 |
25 |
藤田敬爾 |
昭和44年8月17日 |
1 |
関一族B |
|
|
山田良平 |
昭和44年8月17日 |
1 |
鍵を忘れる |
署中記 |
4 |
小竹久爾 |
昭和44年8月17日 |
1 |
わんさと富山・糸魚川・青海のゴミ 宮川海岸に流れつく |
記者ノート |
|
|
昭和44年8月17日 |
1 |
往古よりあり作者不詳 容貌魁偉の大物「立地蔵」 |
壁 |
|
|
昭和44年8月17日 |
2 |
浜茶屋、多雨に崇られる 洪水被害二億四千万円に達す 水田見回り中に土砂崩れで二名が死亡 アポロ11号に役立ったウオシントン製品 多雨に泣いた浜茶屋 |
柏崎より |
|
|
昭和44年8月17日 |
2 |
『はくたか』上りは四時停車 上野着は八時ころ 十月一日からの特急運転 比角駅は東柏崎駅と改称 三月には大阪行特急も停車 |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
2 |
米山一帯の調査しきり 国定公園編入のため |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
2 |
来年の創立70年行事を協議 柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
2 |
池島信平 遂g郎 服部四郎 前沢慶治 長沢良宜師 佐藤竹南 |
個人消息 |
|
|
昭和44年8月17日 |
3 |
未改修の上流を突かれる 豪雨 改修部分は大災害まぬかる |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
3 |
二万人の人出でにぎわう 伝統の花市 |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
3 |
庭球は県優勝 野球は三位 中学柏崎勢が活躍 |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
3 |
昭三会東京部会初総会開催 |
|
|
三井田 |
昭和44年8月17日 |
3 |
仁丹とは何であるか |
人生流転 |
26 |
藤田敬爾 |
昭和44年8月17日 |
3 |
草間顕彰碑除幕式 田中幹事長も参列して |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
4 |
一万二千円の豪華本 西川勉氏の写真集 民芸風田舎家の別館 米山レストハウスに |
業界トピック |
|
|
昭和44年8月17日 |
4 |
大口の寄付がぞくぞく 綾子舞の保存伝承に |
|
|
|
昭和44年8月17日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年8月17日 |
4 |
高柳呼出しに電話で12時間 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年8月24日 |
1 |
関一族C |
|
|
山田良平 |
昭和44年8月24日 |
1 |
二局と三局にダブリ電話番号 9月28日に切りかえで |
記者ノート |
|
|
昭和44年8月24日 |
1 |
気魄と心眼、六間の大幟 野田の翠ニに残る吉野氏の書 |
壁 |
|
|
昭和44年8月24日 |
1 |
お盆前後 |
署中記 |
5 |
小竹久爾 |
昭和44年8月24日 |
2 |
綾子舞に取組む師匠連 地震観測所が完成 早い婚礼商戦 聖書学院が全焼 減収必至の稲作 海の人出86万人 |
柏崎より |
|
|
昭和44年8月24日 |
2 |
吉井ガス、パイプで柏崎へも 石油開発公団と帝石が協議 理研の消費増計画に合せて パイプラインは帝石が 安定したガス供給に効果 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
2 |
九億円に達した被害 高柳町の水害 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
2 |
国立公園協会理事長ら視察 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
夜間は救急車を動かせぬ 刈羽村 人員配置できず悲鳴 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
観光資源保護財団も注目 綾子舞 本田早大教授が推薦し |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
原発誘致反対市民会議が講演会開く 東電へ反対運動も |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
高橋国一郎 五十嵐嘉次郎 藤田敬爾 |
個人消息 |
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
列車利用の帰省客へる たたられた水害・長雨 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
日水支部展 40点出品で盛況 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
団地、三連覇狙う 信金の実業団野球 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
3 |
電化試運転さかん 10月1日に完工式も |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
4 |
未知のチャンネル |
人生流転 |
27 |
藤田敬爾 |
昭和44年8月24日 |
4 |
交通事故、七割が市外車 お盆前後 件数は前年の一件増に止まる |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年8月24日 |
4 |
海水浴駐車場損益 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年8月24日 |
4 |
紳士服新作発表会 9月6・7日に県大会 |
|
|
|
昭和44年8月24日 |
4 |
九月中旬に入札 図書館新築工事 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
1 |
関一族D |
|
|
山田良平 |
昭和44年8月31日 |
1 |
きわどい議長選の票読み 武田―柴野氏の決戦か |
記者ノート |
|
|
昭和44年8月31日 |
1 |
雨もりの屋根を徹底的修理 市公会堂・放っておかれた30年 |
壁 |
|
|
昭和44年8月31日 |
1 |
ホテル米山へ提言 |
署中記 |
6 |
小竹久爾 |
昭和44年8月31日 |
2 |
半世紀余の図書館閉館 新趣向もあり秋色満ちるブドウ園 四百万円の盗難 柏高水球、国体へ 上島製作所が閉鎖 青年大会で演劇優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和44年8月31日 |
2 |
西山・刈羽が同時合併を確認 柏崎市と 46年3月末日をメドに 北条・高柳へも呼びかけ 議員心理そそる?特例法 議員数 3月合併と5月合併で異る |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
2 |
11日に議長選 9月定例市会 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
2 |
柏崎市議は一回戦で敗れる |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
2 |
西蒲工場を拡充 北日本食品が |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
2 |
山田泰司 宮川哲三 森本良平 |
個人消息 |
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
三万坪の買収交渉始む 米山観光 青海川・笠島など変貌する米山三里の観光施設 高崎海の家や別荘地造成 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
勤労青少年の家と公民館 各業界によびかけ 建設促進の会設置へ |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
教育会館がほしい 校長会・教員組合が |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
京和工業がクレーン工場 刈羽村への進出決る |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
二科展へ入選二人 主婦の小形さんと佐藤達氏 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
曲り角・酒造出稼ぎ |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
自衛隊演奏会 北原美沙さんも |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
大宮から観光団 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
川越康司 日原環 相馬信子 |
昭和44年8月31日 |
4 |
幽霊部隊の帰還 |
人生流転 |
28 |
藤田敬爾 |
昭和44年8月31日 |
4 |
年末開店めざす四谷支店 信用金庫 九月から新築工事 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
4 |
七月の多読十傑 |
|
|
|
昭和44年8月31日 |
4 |
茨目にコーラの柏崎営業所進出 |
業界トピック |
|
|
昭和44年8月31日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年8月31日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
大勝徳之亟 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年9月7日 |
1 |
関一族E |
|
|
山田良平 |
昭和44年9月7日 |
1 |
誠実に対象に喰いこむ描写 雛ウ一郎君の個展を見て |
記者ノート |
|
大島吉之助 |
昭和44年9月7日 |
1 |
焼岳の火山地震も記録 水源地に 東大の柏崎微少地震観測所 |
壁 |
|
|
昭和44年9月7日 |
1 |
残暑折々 でうでうとした女の手記 石川文子さんの「ふるさとの日記」を読んで |
|
|
吉田正太郎 吉田直太 吉田直代 |
昭和44年9月7日 |
2 |
向い三軒両隣で工事 きびしい残暑続く 九一才以上は三三人 東京から柏崎日帰りに便利な特急 中ノ坪ダムの用地調印おわる |
柏崎より |
|
|
昭和44年9月7日 |
2 |
九月末に東電が意志決定へ 原子力発電所 小林市長は誘致実現に自信 市長『いい線に進行中』 出雲崎漁民間には不安感残る 順調にいけば51年に発電か |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
2 |
松竹で『わが恋わが歌』 秋の大作 吉野秀雄氏の生涯描く |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
久保誠 遂g郎 |
昭和44年9月7日 |
3 |
ふえてきた血のうすい人 献血の意志はあるのに不合格 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
RHマイナスは市内で30名 血液友の会の検討も |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
三千万円こす積立 10日・積山会総会 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
日曜日の見モノ |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
労音九月例会 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
大卒1名採用に応募17人 市役所は求人難どこ吹く風 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
市政点描 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
北陸高速道と柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
西巻町長の胸像にいたずら めがねこわされ、胸元つかれて負傷 台座から外し 原直樹氏修理 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
今井哲夫 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
減る一方の水族館 とうとう赤字に |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年9月7日 |
4 |
恐山 |
人生流転 |
29 |
藤田敬爾 |
昭和44年9月7日 |
4 |
「はくたか」停車記念旅行 2日〜3日 金沢・山代温泉へ |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
4 |
子ども大会 7日 市民会館ホール |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
4 |
法人会で四氏表彰 |
|
|
|
昭和44年9月7日 |
4 |
アメヒト防除に秋の陣 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年9月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年9月14日 |
1 |
関一族F |
|
|
山田良平 |
昭和44年9月14日 |
1 |
あとつぎのない兼業風呂屋 協力費と物価統制令 |
記者ノート |
|
平田達雄談 |
昭和44年9月14日 |
1 |
議長に武田、副議長竹内 内こうした保守議員の対立 |
壁 |
|
|
昭和44年9月14日 |
1 |
合い性 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年9月14日 |
2 |
完成間近いメジカルセンター 新米出まわる 笠島の弁天岩が真二つに 主力はハイライト 柏農に気象観測所 坂口選手五位に |
柏崎より |
|
|
昭和44年9月14日 |
2 |
日通、新潟臨港が港湾運送 柏崎港 いよいよ開港指定にマトしぼる 二〜三年で開港認可を 税関、検疫施設等を陳情 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
2 |
開発公社、八日に承認 郡市一体の広域開発を目的に |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
2 |
正副議長選挙 議長選開票結果 副議長選開票結果 武田英三議長略歴 竹内副議長略歴 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
2 |
中村怜 川口佳男 黒金トミ 佐藤キノ |
個人消息 |
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
長雨で去年比二割の減 海水浴客五七万人 県内・県外客が半々に |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
バス客五割、汽車が三割へる 高崎からの海水浴エックは成功 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
新会長に増田氏 積山会の総会 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
本町の一本交通を検討 柏崎署・アドバルーンの段階だが |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
慰安旅行さかん 会議所が代行で |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
米山灯台が10月に完成 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
アーケード審議会 駅通りは認可に |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年9月14日 |
3 |
円舞 |
|
|
原万千子 |
昭和44年9月14日 |
3 |
清水家助先生米寿のお祝 |
|
|
庭山義雄 |
昭和44年9月14日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和44年9月14日 |
4 |
五百ページの編年史に 市制三十周年記念し発行 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年9月14日 |
4 |
ヒガンバナの咲く頃 |
季節の手帳 |
|
若月一雄 |
昭和44年9月14日 |
4 |
商工名鑑を発行 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
4 |
知名人野球大会 |
|
|
|
昭和44年9月14日 |
4 |
姉の家で |
人生流転 |
30 |
藤田敬爾 |
昭和44年9月14日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
日原環 |
昭和44年9月21日 |
1 |
関一族G |
|
|
山田良平 |
昭和44年9月21日 |
1 |
特殊学級生の丹精のぶどう 三中全校生徒の食卓に |
記者ノート |
|
三宮勉 |
昭和44年9月21日 |
1 |
日本最大の柏崎原発 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年9月21日 |
1 |
取ッつかまえて・・・ |
|
|
小島政二郎 |
昭和44年9月21日 |
1 |
小竹さま |
|
|
吉野登美子 |
昭和44年9月21日 |
1 |
杉捷夫氏講演 日比谷図書館長 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
三万冊の図書整理 常陸宮ご夫妻来柏 市街西南に住宅造成さかん 課題のこす小木航路 |
柏崎より |
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
総出力八百万キロの柏崎原発 47年に着工・52年運転開始 世界最大級の発電所に |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
宮川氏の再任提案 市教育委員 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
出力増大で汚染も拡大 栃堀議員 小林市長 安全協定・監視体制強化 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
図書館新築 阿部建設が落札 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
2 |
田辺祐造 山田寛 栗林常行 |
個人消息 |
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
食いこみ策す電子小工場 長野県から逃出し 柏崎物色がつぎつぎ |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
第十回目の本紙東京大会 十一月四日に開催の予定 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
原発の業界影響を調査 建設部会 福島で地元業界と懇談 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
県民会館前に建立 吉野秀雄氏の歌碑 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
北条・高柳は今後の推移見て 市町村合併 同時合併へ初の打診会合 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
テレビ・ドラマ「天と地と」をみて |
|
|
島谷正亮 |
昭和44年9月21日 |
3 |
禿バレエ教室発表会 |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年9月21日 |
4 |
少女ヒデの奮闘 |
人生流転 |
31 |
藤田敬爾 |
昭和44年9月21日 |
4 |
町内対抗競技ふんだんに 10月10日体育祭 家族揃ってと・・・呼かけ |
|
|
|
昭和44年9月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年9月21日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
北角虎男 牧岡孝 |
昭和44年9月21日 |
4 |
市外電話のできる赤電話 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年9月28日 |
1 |
関一族H |
|
|
山田良平 |
昭和44年9月28日 |
1 |
明治大正部会の多彩な顔ぶれで 清水家助氏の米寿を祝う |
記者ノート |
|
|
昭和44年9月28日 |
1 |
しょう洒な白亜の新館 三階建図書館 来年八月に開館 |
壁 |
|
|
昭和44年9月28日 |
1 |
シルバー精工の進出 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年9月28日 |
2 |
電化完成の出発式など 柏崎原発、全東京需要の倍の出力 去年より一割減収 常盤高、合唱コンクールで優勝 常陸宮の日程決る |
柏崎より |
|
|
昭和44年9月28日 |
2 |
原発準備事務所ちかく設置 東電が柏崎・刈羽村に協力要請 新潟方式の監視体制要望 PR館や試験所分場も レイアウトを早く知らせよ |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
2 |
誘致反対市民会議が東電に抗議 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
2 |
木曽路 |
|
|
三井田清一郎 |
昭和44年9月28日 |
3 |
輸出用英文タイプ工場が進出 シルバー精工 柏崎に初の精密工業 建設費三億円 従業員三百名の構想 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
全国五千局とダイヤル即時 28日に切かえ 新規電話も10月から大幅に増加 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
桑山清氏が水墨余技展 10月3〜5日・大光ホールで30点 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
爽涼面談 痴娯廼舎二代目 岩下鼎さん |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
電話料金も改正 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
柏日復刊20年読者大会 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
水族館研究委員会 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
3 |
県下おもと品評会 |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
4 |
大正六年 |
人生流転 |
32 |
藤田敬爾 |
昭和44年9月28日 |
4 |
来年は熊谷市から運転 海水浴エック 区間も期間ものばす |
|
|
|
昭和44年9月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年9月28日 |
4 |
ギャラも王様級の美空ひばりショー |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年9月28日 |
4 |
植木組の運動会 5日・二千五百人が |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年10月5日 |
1 |
関一族I |
|
|
山田良平 |
昭和44年10月5日 |
1 |
近代化すすむ原酒造にビン詰新工場 業界変革期に対処して |
記者ノート |
|
|
昭和44年10月5日 |
1 |
ほほえましい握手風景 常陸宮ご夫妻 さざなみ学園で |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
1 |
市民会館の催物一年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年10月5日 |
2 |
華やかに電化完成式 |
壁 |
|
|
昭和44年10月5日 |
2 |
中ノ坪ダム建設事務所びらき 自転車の酔ッぱらい運転も検挙 西本町の交番を廃止、駅前を大型化 矢島選手、西独で三年間の練習 |
柏崎より |
|
|
昭和44年10月5日 |
2 |
地元の納得いく安全措置を 東電幹部が柏崎・刈羽・出雲崎に挨拶 まず準備事務所と用地獲保へ 漁業補償は充分話合う 東電側 慎重な答弁に終始 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
2 |
山治が新築開店 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
2 |
細分化した市議会各派 協和会解散 五議員は所属未決定 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
貴重な研究多い編年史に 新沢氏の労作 定行架空説へ反論も |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
岩下氏、独立美術展に入選 百号の作品が |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
秋の交通安全運動 6日から交通安全運動 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
枯淡と飄逸な水墨画展 桑山清氏の余技展 大光ホールに36点 桑山清水墨余技展 10月3日〜5日・大光相互銀行ホール 36点出品 主催柏崎日報・越後タイムス |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
亘知事県政報告会 5日・市民会館ホール |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
市会に原発特別委員会 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
江藤俊哉リサイタル |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
|
季節風 |
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
一万人の名簿つくり 柏高同窓会・カード発送が大仕事 |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
吉田正太郎 |
昭和44年10月5日 |
3 |
「荒浜を守る会」 原発に反対し荒浜で |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
黒姫神社大杉を文化財に |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
市民会議が総会 会の名称もかえて |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
3 |
課長補佐級を異動 開発公社の体制づくり |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
4 |
妹が住んでいた柏崎 |
人生流転 |
33 |
藤田敬爾 |
昭和44年10月5日 |
4 |
荒浜で放射能の学術測定 五年継続して 新大小林教授が |
|
|
|
昭和44年10月5日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年10月5日 |
4 |
四コースに分れて京都見物の柏高 |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年10月5日 |
4 |
11月初旬臨時運転 大阪への特急「北越」 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
1 |
関一族J |
|
|
山田良平 |
昭和44年10月12日 |
1 |
体育界の悲願・四億二千万の入れもの 県は半分の二億円を主張 |
記者ノート |
|
|
昭和44年10月12日 |
1 |
診療棟もでき16日開業 療養所 四億五千万円の工事 |
壁 |
|
|
昭和44年10月12日 |
1 |
欲のでてきた柏崎駅 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年10月12日 |
2 |
仮事務所や住宅探し 三年後の全国植樹祭に名のり 信越観光が温泉さがしのボーリング 現金輸送で警察と銀行が懇談 青山稲荷が神社に昇格してお祭 |
柏崎より |
|
|
昭和44年10月12日 |
2 |
英語と数学に能力クラス 三中で実施いらい五年 県下でも珍しい研究発表会 一学期ごとにクラスがえ 「差別感」と当初は反対も 教師の意欲が支え 能力・個性見つめ |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
2 |
こやま、岸本時計店が新築開店 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
2 |
葬工費7億円の立体化 市街地最大の工費の柳橋踏切対策 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
2 |
室星氏洋画展 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
可愛いい国際親善の使節 17日柏崎で ソフィアブルガリア合唱団が |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
新理事長に小林氏 青年会議所新役員 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
県立スポーツ施設、柏崎に 亘知事県政報告会 原発の利益を強調 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
青丹彩展 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
小田茂明 萩野隆志 中沢房吉 品田紀美子 桑山新作 |
個人消息 |
|
|
昭和44年10月12日 |
3 |
学、兄に若かざれば |
人生流転 |
34 |
藤田敬爾 |
昭和44年10月12日 |
4 |
アメリカ旅行の記@ |
|
|
大橋真策 |
昭和44年10月12日 |
4 |
?ガ鼻に『老人憩の家』 15日開業 一日楽しんで五十円 |
|
|
|
昭和44年10月12日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年10月12日 |
4 |
レストハウスの謙信看板が新潟市へ |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年10月19日 |
1 |
関一族K |
|
|
山田良平 |
昭和44年10月19日 |
1 |
原子力発電所のことなど 文春社長池島信平氏談 |
記者ノート |
|
|
昭和44年10月19日 |
1 |
市民と密着したセンター メジカルセンター 18日竣工、20日開業 |
壁 |
|
|
昭和44年10月19日 |
1 |
吉野さんの映画・日記 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年10月19日 |
2 |
結婚式ラッシュの19日 好天気つづきに秋の味豊か 名物になってきた鯖石郷の錦ゴイ 死者のなかった秋の交通安全運動 水球の矢島選手、西ドイツへ出発 将棋連盟の支部結成 |
柏崎より |
|
|
昭和44年10月19日 |
2 |
開港へ胎動、税関の視察続々 柏崎港 中越の木材消費で条件が向上 一両年で認可の見通し? 市・業界中央陳情 好意的な東京税関 目標は木材特定港 指定の好機迎える |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
2 |
大島吉之助 池島信平 村田敏雄 松田政秀 |
個人消息 |
|
|
昭和44年10月19日 |
2 |
ふる里の写生展 室星氏の洋画個展 |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
2 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
N |
昭和44年10月19日 |
3 |
娑婆にあきたら平井へ? 新火葬場建設 用地の交渉始まる |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
日本海に合う形のボートを ボート権威の堀口氏が研究に来柏 |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
準備事務所人事を発令 東電、柏崎原発で |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
トンネル五本売りたし 笠島―米山間 信越線の複線で不用に |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
歩道、旧本町三へ 商店新興組合結成し |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
孔子・孟子と講談本 |
人生流転 |
35 |
藤田敬爾 |
昭和44年10月19日 |
3 |
自由美術に入選 市内栄町の有坂さん |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
在京二田会総会 |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
3 |
め |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
4 |
アメリカの旅行記A |
|
|
大橋真策 |
昭和44年10月19日 |
4 |
鯨波林道を桜トンネルに 青年会議所 三年続け今年も植樹 |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
4 |
敦賀、美浜を視察 |
|
|
|
昭和44年10月19日 |
4 |
三山紅葉考 |
季節の手帳 |
|
若月一雄 |
昭和44年10月19日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年10月26日 |
1 |
『わが恋わが歌』撮影見物 |
|
|
小竹久爾 |
昭和44年10月26日 |
1 |
関一族L |
|
|
山田良平 |
昭和44年10月26日 |
2 |
会館前に石の記念碑 二割減収に農家も商店街も影響 明るさ見出す綾子舞の保存 楽しみなクルマエビの成長 国道は一日一万台こす交通量 |
柏崎より |
|
|
昭和44年10月26日 |
2 |
保養センター候補に柏崎が 厚生省 米山三里に六万坪の大計画 国民宿舎・温泉館・プール 県下で唯一の候補 市は期待こめて運動 |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
2 |
大会役員も決る 近ずく本紙東京大会 |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
2 |
原子力の講演会 |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
関幸輔 |
昭和44年10月26日 |
3 |
第一上島跡にフジカ進出 石油燃焼器具メーカー |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
三分科会を設置 市会原発特別委 |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
市長ら東海汽船と懇談 柏崎汽船 経営強化などで |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
常盤文化祭に茶堂 |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
市民の力作・入選167点 市展・25日から産業会館で開く |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
勘ちがいの「新宅」 |
人生流転 |
36 |
藤田敬爾 |
昭和44年10月26日 |
3 |
中沢房吉 竹田稔 浅野大健 |
個人消息 |
|
|
昭和44年10月26日 |
3 |
め くち |
|
|
|
昭和44年10月26日 |
4 |
頭脳と体をサビさせない訓練 元気そのものの中沢博士 |
記者ノート |
|
|
昭和44年10月26日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本) わが恋 わが歌 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年11月2日 |
1 |
関一族M |
|
|
山田良平 |
昭和44年11月2日 |
1 |
枯れるのと競争して植えた柏商校庭 緑化コンクールに入賞 |
記者ノート |
|
|
昭和44年11月2日 |
1 |
新人三氏が日展に入選 工芸 原・伊藤氏ら委嘱出品 |
壁 |
|
|
昭和44年11月2日 |
1 |
就職担当教諭の話から |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年11月2日 |
2 |
米山林道、五三〇メートルへ 蒼海ホテルに準備事務所を設置 コタツ出して冬の構え 植樹祭候補に三ヵ所 大型な半田住宅団地 |
柏崎より |
|
|
昭和44年11月2日 |
2 |
我らみな柏崎家族のつどい 小林市長も出席し 4日・新宿でタイムス大会 出席通知者 10月29日現在 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
2 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
N |
昭和44年11月2日 |
3 |
有題無題 ルーフヒーテング |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
3 |
戦前二回、戦後は十回目 タイムス東京大会の歩み |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年11月2日 |
3 |
|
スポーツ |
|
|
昭和44年11月2日 |
3 |
清水先生の米寿祝賀会 |
|
|
山田貢 |
昭和44年11月2日 |
4 |
アメリカの旅行記B |
|
|
大橋真策 |
昭和44年11月2日 |
4 |
勤労青少年の家の促進委 11月発足 まず建設場所の決定 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
電気科を減らせと・・・通達 県教育庁 柏工側は反対陳情へ |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
日蓮宗護法大会 千五百人集り盛況 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
植木豊太氏顕彰碑 海岸の交通公園に |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
ハンター550名に 繁殖が間に合わないキジ |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和44年11月2日 |
5 |
久々に柏商文化祭 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
柏商の夕 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
市内業界の輸出品が一目に 産業祭 貿易展を主体に多彩な催物 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
熊谷市へ二百名 婦人民踊団が |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
伴天を着る |
人生流転 |
37 |
藤田敬爾 |
昭和44年11月2日 |
5 |
競技場の改修工事 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
おもとの品評会 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和44年11月2日 |
5 |
小川憲一 諸我佐久一 |
個人消息 |
|
|
昭和44年11月2日 |
6 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)A わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
1 |
第十回タイムス東京大会記 |
|
|
吉田昭一 |
昭和44年11月9日 |
1 |
江原小弥太さんをたずねて 弧高独秀の日々を過す |
記者ノート |
|
|
昭和44年11月9日 |
1 |
関一族M |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
2 |
植木組の新社屋完成 すでに死傷四百名をこす新記録 米山に初雪 一位はマツウラ 保育園のできた北斗工場団地 植木市商が苗木を寄付 道路がよくなりすぎて危険 |
柏崎より |
|
|
昭和44年11月9日 |
2 |
原子力への理解を重点に 東電準備事務所 五日、蒼海ホテルでスタート |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
2 |
タイムス東京大会出席者 |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年11月9日 |
2 |
本社新社屋竣工にさいして 株式会社植木組 |
|
|
植木豊太 |
昭和44年11月9日 |
3 |
参会者90名でにぎわう タイムス東京大会スナップから |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
3 |
晩秋の行事が満載 |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
3 |
東電幹部と懇談 柏崎経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
3 |
RHマイナス血液友の会 血液助けあい 月橋課長ら表彰 |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
3 |
上野行蔵 石黒正雄 林菊雄 中村純雄 白倉玉一郎 溝口幸吉 |
個人消息 |
|
|
昭和44年11月9日 |
3 |
『思わしておけ』 |
人生流転 |
38 |
藤田敬爾 |
昭和44年11月9日 |
3 |
秋の市民スポーツ 16日壮年体力テストも |
|
|
|
昭和44年11月9日 |
4 |
アメリカの旅行記C |
|
|
大橋真策 |
昭和44年11月9日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)B わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
1 |
関一族N |
|
|
山田良平 |
昭和44年11月16日 |
1 |
岩下尊弘君の個展によせて 柏崎洋画会 大野啓太 |
記者ノート |
|
|
昭和44年11月16日 |
1 |
一万人こす卒業生名簿 柏高70年 沿革史編集も開始 |
壁 |
|
|
昭和44年11月16日 |
1 |
準備事務所の発足十日 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
原子力平和利用展 好天で七五三大当り 主婦関心の的・ウソツキ食品 綾子舞の資料初公開 壮大なウオシントン刈羽工場 |
柏崎より |
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
県・学者を主体に監視機構を 権威ある組織で 川瀬教授ら土壌採取はじめる |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
柏崎港の視察がぞくぞく 運輪省局長クラスが |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
黒ダイ釣り大会 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
小国を除いて柏崎広域圏 各市町村 議決をやり直して |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
また医者のいない診療所に 鵜川へ梅津医師が出張 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
中島精密の首脳部らが来柏 フジカ、20日に進出のあいさつ |
業界トピック |
|
|
昭和44年11月16日 |
2 |
仕上・組立工場完成 近藤製作所が |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
琴つくりの名人山中さん 市内岬町出身・黄綬褒章受章 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
浦沢さん著「きものの手本」 豊富な写真と丁寧な解説 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
神前結婚式場 駅前岩戸屋が新設 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
どんぐりくらぶ写真展 22日・23日・大光ホール |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
五〇年は杜氏の中村さん 永年勤続 九五七名を表彰 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
20周年迎えた音楽発表会 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
土・写しについて(上) |
日曜随想 |
|
河合紀 |
昭和44年11月16日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
北風と共に 労音が創作例会 |
|
|
|
昭和44年11月16日 |
3 |
内山貞三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和44年11月16日 |
4 |
アメリカの旅行記 終 |
|
|
大橋真策 |
昭和44年11月16日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)C わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
1 |
関一族O |
|
|
山田良平 |
昭和44年11月23日 |
1 |
天守閣に縹亭書の大看板あがる 18号線の国道に大杉屋が |
記者ノート |
|
|
昭和44年11月23日 |
1 |
伸びやかな植物の連作 日展入選作より@ 桐山毅氏「早春」 |
壁 |
|
|
昭和44年11月23日 |
1 |
フジカの登場 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年11月23日 |
2 |
意欲的だった岩下氏個展 県政功労者として交通安全母の会表彰 去年より六億五千万円へった米代金 常盤高に次ぎこんどは柏農が改築 目立ってふえてきた小学生の盗み |
柏崎より |
|
|
昭和44年11月23日 |
2 |
動きだす七億円の柳橋踏切 地元の協力体制ととのう 来年度は用地買収に主力 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
2 |
熱と湯と健康に奉仕 石油燃焼器具製作のフジカ |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
社会に適応する精薄児へ 卒業44人 三中特殊学級に学研賞 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
専任の医師きまる 鵜川診療所 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
柏崎始発の上野行急行 1月3日〜5日 帰省客の帰京臨時列車 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
東京二田会 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
建築の五氏が渡欧 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
商店経営研究会 |
人生流転 |
39 |
藤田敬爾 |
昭和44年11月23日 |
3 |
名士色紙即売展 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
秋の演劇祭 23日・市民会館で |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
劇研、優秀賞に 全国青年大会で |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
青少年県道大会 |
|
|
|
昭和44年11月23日 |
3 |
溝口博 須田定一 |
個人消息 |
|
|
昭和44年11月23日 |
4 |
土・写しについて(下) |
日曜随想 |
|
河合紀 |
昭和44年11月23日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)D わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
1 |
関一族P |
|
|
山田良平 |
昭和44年11月30日 |
1 |
「平井斉場」、用地のメドつく オンボヤ作り楽しむ月橋課長 |
記者ノート |
|
|
昭和44年11月30日 |
1 |
平たい渦巻にリズム感 日展入選作よりA 原松三氏の白銅盤 |
壁 |
|
|
昭和44年11月30日 |
1 |
賑かなペンクラブ |
人生流転 |
40 |
藤田敬爾 |
昭和44年11月30日 |
2 |
大根さわぎ始る 有権者五万八十八人 日石は15万6千円で妥結 上野行直通急行で柏崎駅はPR開始 小国、24センチつもる 鯨波で温泉さがし |
柏崎より |
|
|
昭和44年11月30日 |
2 |
公明党旗上げや世代交代 年末総選挙 県下最大の激戦「三区」 田中氏をのぞけば混沌 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
2 |
理研創立二十周年 一日・記念式典 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
2 |
三井田新太郎 久保誠 宮崎芳郎 |
個人消息 |
|
|
昭和44年11月30日 |
2 |
原発建設反対の交流集会 30日・デモ行進も |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
2 |
政治問題研究委員会を新設 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
自衛隊誘致、年内に結論? 田中幹事長談 防衛庁の方針 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
南鯖石中と鯖石中統合を 中学統合は初めて 新年度に校舎着工へ |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
荒浜に原発対策委員会設置 29日夜初会合 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
作るならばデラックスに 勤労青少年ホームの構想 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
頼まれれば越後から民踊に 熊谷で踊りまくった柏崎婦人たち |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
柏農、五位に入賞 全国リード音楽会で |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
3 |
特急北越のダイヤ 年末年始に臨時運転 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
4 |
免許所有者の一日入校制 自動車学校で 学科、実地の再教育 |
|
|
|
昭和44年11月30日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年11月30日 |
4 |
九月中旬いらい無火災つづく |
季節の手帳 |
|
|
昭和44年11月30日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)E わが恋 わが歌 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和44年12月7日 |
1 |
関一族Q |
|
|
山田良平 |
昭和44年12月7日 |
1 |
『天と地と』のエチゴのアクセント |
記者ノート |
|
大矢博雄 |
昭和44年12月7日 |
1 |
砂丘のくぼみにひかれ 日展入選作よりB 原政男氏の『映る』 |
壁 |
|
|
昭和44年12月7日 |
1 |
支那事変勃発 |
人生流転 |
41 |
藤田敬爾 |
昭和44年12月7日 |
2 |
部落つつむ冬の板囲い 台風なみのモーレツ季節風 鵜川・天狗松スキー場を整備 出稼ぎ者の正月帰省に東京からバス 新水族館の建設はのぞみうす テレビ政見放送は18日から |
柏崎より |
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
吉井からのガスで更に安定 ガス事情 15日にパイプライン布設終る |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
議席や常任委変更の要求 光風会から 注目の一人一党五議員 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
白紙の立場で研究 荒浜に原発委発足 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
柏崎をモデルに 原発反対日本海沿岸交流集会 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
新大全共闘も登場 30日・原発阻止デモ |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
12月定例市会 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
2 |
会田真一 藤田美代 川口佳男 |
個人消息 |
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
細分化している柏崎の土地 電子計算機にもかかりにくい資産税 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
10日はボーナス日 市役所・理研・新潟ウなど |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
鯨波林道と水源地結べ 友の会が陳情 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
東京柏会9日に秋の総会 関東柏会も 柏高OBの集い |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
駅前に観光案内所 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
初仕事が火葬場土地買収 新設の開発公社を通す |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
春日八郎招き労音例会 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
枇杷島村誌の復刊 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
谷根の人造湖水源池 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
師走点描 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
3 |
め みみ |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)F わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年12月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年12月7日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和44年12月7日 |
4 |
柏崎談笑会 十一月例会 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
1 |
関一族R |
|
|
山田良平 |
昭和44年12月14日 |
1 |
出雲崎漁民との原発問答 市は話合い継続を要望 |
記者ノート |
|
|
昭和44年12月14日 |
1 |
『天と地と』制作余話 枇杷島城でも苦労 残念だった北条の場面 |
|
|
小林喬 |
昭和44年12月14日 |
1 |
観光の放棄・者の統制 |
人生流転 |
42 |
藤田敬爾 |
昭和44年12月14日 |
2 |
注目される国領経郎氏 吉井に石油とガスの生産鉱場竣工 郵便自動車が焼ける 一ヵ月早く交通事故が史上最高へ 大崎海岸の新開発 |
柏崎より |
|
|
昭和44年12月14日 |
2 |
楽観ムードを拝す田中陣営 総選挙 注目のマト公明党の得票 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
2 |
芸術祭優秀作品 松竹の「わが恋わが歌」 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
2 |
五議員が自民党議員団 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
2 |
大滝貞雄 竹田毅朗 深田啓吉 本間為四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
一と月に二十日パーテー 市民会館集会棟で ダンス繁昌の十二月 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
十社が共同工場 18日に竣工式 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
大橋教育長が辞任 施設充実などに功績 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
道路除雪計画きまる 救急雪上車も配置 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
走りながら蘇生手当も 大型救急車消防署に増設 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
「天と地と」制作余話 困った薬師のオフダ |
|
|
小林喬 |
昭和44年12月14日 |
3 |
回顧一九六九年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和44年12月14日 |
3 |
小林多吉氏を内示 後任の市教育長人事 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
4 |
松竹カラー・芸術祭参加作品(脚本)G わが恋 わが歌 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
4 |
農集電話が一万台こす 郡市内農村 全地区に架設 |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
4 |
村武佳子ピアノリサイタル |
|
|
|
昭和44年12月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和44年12月14日 |
4 |
あられ |
季節の手帳 |
|
若月一雄 |