日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年1月1日 |
1 |
近況第一信 |
|
|
小島政二郎 |
昭和46年1月1日 |
1 |
紹介 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
2 |
東・自然への招待 米山山麓一帯・海と山をむすぶ開発の構想 青海川に厚生省の国民休養村を |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
2 |
景勝地にサービスエリア 北陸高速自動車道路と米山三里の変貌 1月中には北陸道の方線決定へ |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
3 |
西・巨大科学の原発 地域開発へのマスタープラン策定に焦点 47年4月着工めざして調査の年 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
3 |
頚城を上回る大ガス田へ 帝石・東ガス田と命名 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
3 |
タイムス60周年 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
4 |
正月の直言 愚説・愚論に耳を リーダーシップ 武器は庶民の味方 ぞくぞく革新市長 虚構の基盤さけて |
|
|
読売新聞論説委員 田村祐造 |
昭和46年1月1日 |
5 |
旗持山へ登山ロープウェーをかける夢 シバタ観光・今夏まずレストランをオープン予定 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
5 |
柏崎米山マリンパーク構想 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
6 |
十年後の医学に対する期待 |
東西南北 新春随想 |
|
中沢房吉 |
昭和46年1月1日 |
6 |
古希の春 |
日曜随想 |
|
寿岳文章 |
昭和46年1月1日 |
6 |
続・続「あったとさ」@ |
|
|
山田 貢 |
昭和46年1月1日 |
7 |
朝日ジャーナルの表紙にも モダンアート国際青年美術展で活躍 阪本文男氏 |
ひとと話題 |
|
|
昭和46年1月1日 |
7 |
NHKみんなの歌 NHKみんなのうたで「佐渡の冬」 中村千栄子さん |
ひとと話題 |
|
|
昭和46年1月1日 |
7 |
世界へ、水球OB達 モロッコのカサブランカで水泳指導 酒井正男君 |
ひとと話題 |
|
|
昭和46年1月1日 |
8 |
理研公害対策委員長 吉川昭司氏 魚のすめるヨシヤブ川への復活 日本メッキとの共同研究 万全を期して処理対策を |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
8 |
北日本・本社工場長 水落達美氏 資本自由化に立ち向かう新製品開発 当たるべくして当たる製品を 開発と工務のチームワーク |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
9 |
西川鉄工技術部長 米谷春夫氏 高級化・個性化・多様化をめざし 絶対信用の西川のマーク 西ドイツへ逆輸出の意欲 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
9 |
原酒造製造課長 高橋四郎氏 九月から冬・春・秋への三季醸造へ カラくちに移行する清酒 特色ある地方ブランドへ |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
10 |
マスコミ大王 |
|
|
池島信平 |
昭和46年1月1日 |
10 |
原発PR館と柏崎の収集品 |
柏崎市民一年生 |
|
東京電力原発準備事務所・事務課長 津賀輝雄 |
昭和46年1月1日 |
10 |
感覚距高と時間距高の谷間 |
柏崎市民一年生 |
|
柏崎シルバー精工株式会社・総務課長 森川哲朗 |
昭和46年1月1日 |
10 |
代わって運転します |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年1月1日 |
10 |
賀詞交換会 4日・会議所で |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
11 |
人形収集の執念を写真集に 画家の司氏が 岩下氏の痴娯酒舎人形を 人間の魂をしんじたくなって 大きな感動・・・と司氏 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
11 |
3階建校舎と体育館 付属高再建の構想すすむ |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
11 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
11 |
ふるさとは空の上から |
|
|
朝日新聞航空部長 渡辺真四郎 |
昭和46年1月1日 |
13 |
30レーン・9月オープン 理研が松美町にボーリング場 レジャー産業へ腰切る 従業員の余暇対策への読みも 意欲的な東垣内社長 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
13 |
|
雁魚通信 |
|
持田 篤 |
昭和46年1月1日 |
13 |
|
雁魚通信 |
|
中野敬止 |
昭和46年1月1日 |
13 |
著者とかたる |
|
|
柏崎編年史・上巻著者 新沢佳大氏 |
昭和46年1月1日 |
15 |
九十の記念 |
|
|
小川千甕 |
昭和46年1月1日 |
15 |
市長選は無競争か 共産・村山氏は市議選 社党は県議に焦点 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
15 |
村山孝喜 |
個人消息 |
|
|
昭和46年1月1日 |
15 |
商工名鑑完成 会議所が発刊 |
|
|
|
昭和46年1月1日 |
15 |
関一族 |
|
69 |
山田良平 |
昭和46年1月10日 |
1 |
十年後の医学に対する期待(中) |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年1月10日 |
1 |
小料理店でご機嫌の一億五千万円氏 あぶく銭?にするかどうか |
記者ノート |
|
|
昭和46年1月10日 |
1 |
八千人が故郷でお正月 名古屋行が大ラッシュ 東京行は快調 |
東西南北 |
|
|
昭和46年1月10日 |
1 |
柏崎港の開港指定 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
銀世界も半日でとけ |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
売上新記録が続出した人出 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
佐藤ガ池に白鳥 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
賀状85万枚くばる |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
木村県議、無競争 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
元旦に三つ子生まれる |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
長老吉田氏や内藤氏も不出馬 少数激戦の市議選 工業界は新人候補を選考中 現役の不出馬がふえる 内藤氏は開発公社入り |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
2 |
|
季節風 |
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
伸び率では県下で最低 東本町一が十万九千円 最高土地価格 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
命の伴侶だった歌を・・・ かつら・まりさんが歌集「まんさくの花」 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
成人全員の写真を記念に 15日・22回成人式 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
建設費二億円のメドつく 体育館 新年度から二年継続 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年1月10日 |
3 |
関一族 |
|
70 |
山田良平 |
昭和46年1月10日 |
3 |
堀桃坡 山田重行 |
個人消息 |
|
|
昭和46年1月10日 |
4 |
病棟の主人公 病床日記抜粋 |
|
|
内山熊治 |
昭和46年1月10日 |
4 |
曽田、松田氏らに感謝状 体育団 優秀競技者に高野君 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
4 |
賀状いろいろ 新沢桂大 宮崎甲子衛 富田孝修 久保誠 植木信一 荒野央 荒野千栄子 西川勉 |
|
|
|
昭和46年1月10日 |
4 |
薄いモチ |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年1月17日 |
1 |
きわどい接戦ムードの県議選 西川・佐藤氏を追う田辺氏 |
記者ノート |
|
|
昭和46年1月17日 |
1 |
十年後の医学に対する期待(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年1月17日 |
1 |
米山三里のカーブ退治 一億円で 笠島を直線国道に |
壁 |
|
|
昭和46年1月17日 |
1 |
雪と風を忘れた雪国 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
砂丘の小スロープで・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
開発公社、当面する二つの用地買収 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
また大白鳥が・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
ことしはむずかしい?佐渡航路 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
忍者もどきの消防レインジャー大会 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
女谷の毘沙門像、市の文化財に |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
柏崎の伝説あつめ |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
三十億円台にのる当初予算 新年度予算編成 一月末には査定大詰めへ 加速的に増大の予算規模 下水道調査や公民館建設 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
選挙対策協議 自民党支部役員会 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
一一六線の拡張 用地買収が有望に |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
市は港湾係の新設を検討 業界 植物防疫協会設置へ |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
方線明示のびる 北陸自動車道 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
商工名鑑を販売 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
2 |
西川禄郎 山田竜雄 東垣内雄次 西巻憲一郎 栃堀一衛 栗林清正 |
個人消息 |
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
花が咲いた成人式の盛装 目についた 母親のつきそい姿 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
実業団65チームに サンライトボウル |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
関西柏会も名簿作成 31日に京都で総会を |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
スキーのバッジテスト・・・鵜川で |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
藤田美代 |
昭和46年1月17日 |
3 |
住民代表五氏が要望など 22日 一日県庁、柏崎市で |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
常盤高の合唱祭 |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
3 |
かつら・まりさんの歌集 「まんさくの花」を読んで |
女人群像 |
|
石川文子 |
昭和46年1月17日 |
3 |
関一族 |
|
71 |
山田良平 |
昭和46年1月17日 |
4 |
土と火の間(上) |
砂上録 |
|
河合 紀 |
昭和46年1月17日 |
4 |
自然休養村の調査費も 米山麓へ 過疎農村のテコ入れ |
|
|
|
昭和46年1月17日 |
4 |
|
季節風 |
|
|
昭和46年1月17日 |
4 |
新芽ことごと |
|
|
前川禎治 |
昭和46年1月17日 |
4 |
賀状いろいろ 深田信四郎 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
1 |
当選ラインが急上昇の市会議員選挙 本命・穴馬・・・いま混とん |
記者ノート |
|
|
昭和46年1月24日 |
1 |
心の文化を(上) @盲人の白杖 A六甲山系の水 Bチューリッヒ路上の紙くず |
|
|
佐藤 宏 |
昭和46年1月24日 |
1 |
土と火の間(下) |
砂上録 |
|
河合 紀 |
昭和46年1月24日 |
1 |
ひっそり続く賽の神祭 鵜川上野部落 星空にどんどん焼 |
壁 |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
原発反対のハンスト |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
出稼ぎ数は県下一 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
石碑二つを移す |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
大工賃金三千円に |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
多かった結婚式 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
東京へ手が出ず |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
わずか十分で県政懇談会閉会 原発反対派 質問の機会与えない・・・と騒ぐ ヤジ・怒号で収拾つかず 亘知事 機動隊に守られ退場 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
反対派が過半数を占める 刈羽部落の代議員 当選の前区長ら辞退 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
合併を議決 柏崎・北条臨時議会 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
2 |
金子栄五郎 三宅光江 会田真一 元井ミサヲ 栃堀一衛 |
個人消息 |
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
女性に目立つ比重不足 献血調査から 栄養に乏しい血液 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
新会員が九氏 柏崎青年会議所 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
使いやすい青少年の家に 望まれる 運営スタッフの早期決定 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
綾子舞全貌を紹介 起源・盛衰・舞台なども |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
11保育所が定数に達せず 30日まで申込み延期 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
まず用地の確保を 国民休養村の説明会 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
3 |
関一族 |
|
72 |
山田良平 |
昭和46年1月24日 |
4 |
地震・69年周期説 |
日曜随想 |
|
泉 久三郎 |
昭和46年1月24日 |
4 |
初の市民芸能祭を計画 2月28日 音楽・舞踊・演劇 |
|
|
|
昭和46年1月24日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年1月24日 |
4 |
カラー映画・市制30周年柏崎まつり |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年1月31日 |
1 |
集団流感、一件も発生せず ピンチの国保、助かる |
記者ノート |
|
|
昭和46年1月31日 |
1 |
心の文化を(下) C少年少女のキャンプ D番神堂 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
1 |
旧魚市場の角まで歩道 商店街近代化 次は諏訪町に飛び火 |
壁 |
|
|
昭和46年1月31日 |
1 |
富士山 |
砂上録 |
|
大塚義威 |
昭和46年1月31日 |
1 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
このまま春か、それとも |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
観測用の施設や機材の破壊相次ぐ |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
交通違反罰金、一千万円に達す |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
図書館で書画軸展 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
辞退代議員11人、苦悩つづく刈羽 |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
ヤリクリも限界に 学校給食センター |
柏崎より |
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
五万坪の用地確保で説明会 青海川笠島で 国民休養村指定、動き出す 部落代表を窓口に交渉へ 地主77人 市は今年中に指定を |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
郡市の高校進学志望は82パーセント 管外からの志望数に左右される率 昭和46年度高校入試志望者調査 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
市長22万円へ 報酬改正で答申 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
2 |
笹川米一郎 平野せつ子 森山常子 関口元子 |
個人消息 |
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
開港期待で輸入量も増大 ソ連材 植物検疫協会発足 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
柏崎総合庁舎 県の出先機関あつめ |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
海洋レジャー人口が急増 受講多い小型船舶操縦士 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
百万円相当を盗む 高校生三人を検挙 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
関西柏会へ高木校長ら |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
会長に大滝氏再選 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
県の出張所実現を 原発建設に対処し |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
八子正平氏 |
|
|
|
昭和46年1月31日 |
3 |
関一族 |
|
73 |
山田良平 |
昭和46年1月31日 |
4 |
父・葉月とタイムスの思い出 |
日曜随想 |
|
中村紀一 |
昭和46年1月31日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年1月31日 |
4 |
渡り鳥の死亡と海の汚染調査 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年1月31日 |
4 |
病床迷想 |
|
|
金子松子 |
昭和46年1月31日 |
4 |
よく読まれた10冊 市立図書館で |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年2月7日 |
1 |
続・土と火の間(上) |
|
|
河合 紀 |
昭和46年2月7日 |
1 |
清らかな友情「原直久追慕録」 死去10年の思慕こめた発刊 |
記者ノート |
|
|
昭和46年2月7日 |
1 |
知己友人のことなど |
|
|
石黒敬七 |
昭和46年2月7日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
関 和子 |
昭和46年2月7日 |
1 |
「柏崎市長」の座と像@ |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
珍品ぞくぞくの軸展 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
鵜川小に児童の綾子舞クラブが発足 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
淡雪とける |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
柏崎病院が脳外科の定期診療へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
なんと、五百万円にのぼる盗品 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
一人平均四通の大学受験願書 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
「柏崎日記」が三重県文化財に 桑名日記とともに 柏崎陣屋の役人が誌した文献 領民の動静や陣屋生活も 書店のホコリの中から発見、桑名へ |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
市長を激励する会 16日・業界各団体が |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
まず八坂神社下に突堤 海中へ百メートル突き出す |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
子供に好評な研修 70名がホステルで |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
新春おどりそめ |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
2 |
服部喜三郎 川合武美 |
個人消息 |
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
十一月初旬に港の開港式 市民的な祝賀行事、来年に |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
五月に文春の文化講演会 講師三氏 本紙60周年記念行事 |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
新入学児童お楽しみ会 |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
二回公演も検討へ 柏崎労音の大事業 |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
市民フェスティバル 28日市民会館ホールで |
|
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年2月7日 |
3 |
関一族 |
|
74 |
山田良平 |
昭和46年2月7日 |
4 |
冬眠国の近況 ‐小島政二郎先生へのご返事に代えて‐ |
|
|
吉田 |
昭和46年2月7日 |
4 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
1 |
白き神々のヒマラヤ ‐インド仏蹟巡拝団の記から‐ @ |
|
|
会田真一 |
昭和46年2月21日 |
1 |
ユニークな浅春のダルマ市 本町四丁目が三月に実施 |
記者ノート |
|
|
昭和46年2月21日 |
1 |
6期24年間の最長記録 吉田市議 不出馬を表明 |
壁 |
|
|
昭和46年2月21日 |
1 |
「柏崎市長」の座と像B |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
毎月、点字広報を発行 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
市議出馬、44名にきまる? |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
新しい柏崎太鼓の創作へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
四月三日、北条町が解村式 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
清水谷分校が全焼 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
柏崎東劇、閉館へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
一般会計は三一億七千万円へ 新年度予算 前年比二三%増の大型 環境整備や都市施設に重点 下水道・柏小改築の調査費 公害係・港湾係の新設 |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
日銀支店長が講演 26日・経済クラブで |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
東京中鯖石人会 27日・柳橋の百万石で |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
2 |
大橋士郎 石黒信一 三五克規 伊藤定治 |
個人消息 |
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
小林市政の支持を決議 励ます会 六百人が参集して |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
鏡町に緑地帯と駐車場 ガス供給所うら手 水田三千平方メートル買って |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
ワコウ、27日にオープン 東本町一に |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
原発の土地譲渡所得が注目の的 確定申告はじまる |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
トップは常盤高 各高校卒業式 |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
商店主婦セミナー |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
|
眉つばコーナー |
|
|
昭和46年2月21日 |
3 |
関一族 |
|
76 |
山田良平 |
昭和46年2月21日 |
4 |
むながた・だんや「遺稿集」(上) |
日曜随想 |
|
まちえ・ひらお |
昭和46年2月21日 |
4 |
独立の新校舎を建設へ 三千万円で 大工、左官の訓練学校 |
|
|
|
昭和46年2月21日 |
4 |
倒壊する過疎部落の廃屋 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年2月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年2月28日 |
1 |
集団スリ会社とガンジス沐浴 ‐インド仏蹟巡拝団の記から‐A |
|
|
会田真一 |
昭和46年2月28日 |
1 |
「柏崎市長」の座と像C |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年2月28日 |
1 |
柏崎マリーが地図に ヤマハレジャーマップ 日本海側で初めて |
壁 |
|
|
昭和46年2月28日 |
1 |
近ごろ読んだもの書いたもの |
砂上録 |
|
北川省一 |
昭和46年2月28日 |
2 |
鵜川で市民スキー祭 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
埼玉へ観光宣伝 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
海上コンテナ第一便 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
今年もクルマエビ放流 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
日産百万立方めざす吉井ガス田 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
近代忍者の消防署救助訓練 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
奨学会に二百万円 |
柏崎より |
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
三億円の市道整備が目玉に 新年度予算 最重点は生活環境整備 下水道は二年継続で調査 |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
国保税など値上げ 火葬場使用料も |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
拠出金の13万円で紛糾 清水谷分校火災で |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
税務課長に中村氏 |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
中村長止 |
昭和46年2月28日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
新野千栄子 |
昭和46年2月28日 |
3 |
理研、公害防止産業へも 古タイヤの焼却炉 アメリカから技術導入 |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
三月は柏崎の小学校 NHK「児童画廊」 |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
震度三の地震 26日未明にぐらぐら |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
海岸の県立体育センター 石本事務所が設計 七月ころ着工か |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
人形の被害が続出 地震でコケシ将棋倒しに |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
県人作家秀作展 |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
清水東太郎 平野久平 小林正治 山田キャウ |
個人消息 |
|
|
昭和46年2月28日 |
3 |
関一族 |
|
77 |
山田良平 |
昭和46年2月28日 |
4 |
むながた・だんや「遺稿集」(中) |
日曜随想 |
|
まちえ・ひらお |
昭和46年2月28日 |
4 |
工費七千八百万円で新築 市中央公民館 展示機能も強化へ |
|
|
|
昭和46年2月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年2月28日 |
4 |
裏浜海岸でのタコあげ大会 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年3月7日 |
1 |
大平原の釈尊誕生地に寝ころぶ ‐インド仏蹟巡拝団の記から‐B |
|
|
会田真一 |
昭和46年3月7日 |
1 |
アジア青年の船に二名が応募 青年会議所主催で海外へ |
記者ノート |
|
|
昭和46年3月7日 |
1 |
日本海時代への対応を 小林市長施政演説 三選を背景に自信 |
壁 |
|
|
昭和46年3月7日 |
1 |
柏商生の「のれん」研究 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
綱渡りレインジャー訓練 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
三月の猛吹雪 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
三つ巴戦になった高柳町長選挙 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
番神堂へ日蓮上人の肖像画奉納 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
大捜査網、カラぶりにおわる |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
あと一息で一億円のタバコ消費税 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
本町四でダルマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
刈羽三山結ぶスーパー林道 米山・黒姫・八石 森林公団へ運動もちこむ 刈羽平野を見下す林道 工費18億円 農山村振興の軸に |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
学校給食値上げ 新年度から実施へ |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
新署長に山際氏 柏崎警察署異動 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
東京中鯖石会 第16回総会 会長に本間久栄氏 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
関一族東京の集まり 4月1日銀座スエヒロ |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
2 |
|
学苑短信 |
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
諏訪町が近代化へ腰切る 都市計画期成同盟会発足 会長に小竹達二氏 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
満員の船舶操縦講習 大半が海のレジャー人口 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
長岡高専へ七人 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
新入店入社員講習 23・24日、会議所で |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
煙にまかれて老人が窒息 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
坂野苑生 石坂登一郎 山内純 川又信応 三井田真助 増田昭一 加藤ヨシノ |
個人消息 |
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
市内就職は45名 柏工卒業生の就職 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
足で調べた地域経済調査 柏商生が 八年継続の「卒論」 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
3 |
関一族 |
|
78 |
山田良平 |
昭和46年3月7日 |
4 |
むながただんや「遺稿集」(下) |
日曜随想 |
|
まちえ・ひらお |
昭和46年3月7日 |
4 |
一月のベストテン よく読まれた本 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
4 |
自己負担をなくす |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
4 |
よい花が早く 今年の花見予報 |
|
|
|
昭和46年3月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年3月7日 |
4 |
中卒就職生の「自宅待機」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年3月14日 |
1 |
人生での出会いということ ‐かつら・まり氏歌集出版について‐ |
|
|
佐々木元勝 |
昭和46年3月14日 |
1 |
凧あげに本場・今町青年が乗り気 子供の遊びを研究する公民館 |
記者ノート |
|
|
昭和46年3月14日 |
1 |
吹雪で雪だるまと化す 本町四のだるま市 手も足も出ず |
壁 |
|
|
昭和46年3月14日 |
1 |
拝啓 春暖の候 |
砂上録 |
|
山崎順一 |
昭和46年3月14日 |
2 |
即死者もでた猛吹雪 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
柏小改築、現位置に三年がかりで |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
二億五千万円へる農家のフトコロ |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
にぎやかにお客さん二千人 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
アザラシがおぼれて漂着 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
共産党が市長候補を擁立か 社・共の共闘を検討中 両党県本部の段階で 近藤・真貝氏らの名前も 原発批判 独走阻止の観点から |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
新収入役に佐藤総務課長 下村収入役は三月辞任 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
石黒信一氏をはげます会 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
ポンパ号柏崎駅に 23日・機関車など公開 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
フィルムで保存 図書館が郷土新聞を |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
合宿ぞくぞくと ユースホステルで |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
2 |
三上孝廉 西村七郎 松原日出子 西巻憲一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
「鯛の子印」塩辛に変更へ 公取委が要請 輸入鯛は採算合わず |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
「比角村史」六月に刊行 故三井田氏に遺著 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
珍品「金閣寺」の限定特装本 稀こう本収集の桑山清氏 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
有馬徹とノーチエ・クバーナー |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
ゴーカードを ビーチランドが計画 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
将棋・囲碁・演芸大会 25・26日老人憩の家で |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
市民スキー大会 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
3 |
関一族 |
|
79 |
山田良平 |
昭和46年3月14日 |
4 |
救ライセンター ‐インド仏蹟巡拝団の記‐C |
|
|
会田真一 |
昭和46年3月14日 |
4 |
えんま市にはサーカス 柏崎祭には自衛艦入港 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
4 |
河合卯之助氏遺作展 4月・京都美術館で |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
4 |
人権擁護委員を推薦 |
|
|
|
昭和46年3月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年3月14日 |
4 |
椎谷陣屋跡を県文化財に申請 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年3月21日 |
1 |
西ドイツでの水球武者修行をおえて ミュンヘン目指す矢島選手 |
記者ノート |
|
|
昭和46年3月21日 |
1 |
新しい「ふるさと」 |
|
|
千原昭夫 |
昭和46年3月21日 |
1 |
告示直前の県議選挙 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年3月21日 |
1 |
きれいな日本海を強調 埼玉県四市で観光宣伝 海のポスターできる |
壁 |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
バラの花を胸に卒業 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
六小、中学校長が退職の教員異動 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
北条町が四月三日に合併記念式典 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
近藤禄郎氏、県教育委員長に再選 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
比角の古文書が前川さんから寄贈 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
四月十八日植樹祭を催す植物友の会 |
柏崎より |
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
市長選に村山俊蔵氏が立候補 社共が共闘 革新市政をつくる会を組織 巨大な原発の建設に反対 村山氏 住民の命と暮らし守る |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
村山俊蔵氏の略歴 原水協柏崎事務局長 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
全国で214位 柏崎の人口ランク |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
2 |
久保誠 中村雄吉 青木敬次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
日本さくらの会で功労表彰 水源池にさくら・ショウブ贈り続けて十年 藤田さん「柏崎のおかげ」と |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
新入社員激励会 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
ブルガリヤから男性合唱団30人 4月の労音公演 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
阪本氏が新鋭選抜展に 鯖石出身洋画家 日本画壇担う新人 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
柏崎港、七月一日に開港 開港式 柏崎祭の二十四日に |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
市選管メモ |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
協力は惜しまぬ・・・ 問題は買収の値段 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
原田八段が指導 将棋と人生の講演も |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
観光柏崎リーフレットが奨励賞 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
二出川元審判部長が講演 25日・プロ野球余話など |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
借り手の多い老人居宅融資 もう申込み続出 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
3 |
我が家の味 |
砂上録 |
|
曽田柳子 |
昭和46年3月21日 |
3 |
大学故合格者 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
4 |
関一族 |
|
80 |
山田良平 |
昭和46年3月21日 |
4 |
かしわ荘に一六〇万円 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
4 |
木材団地の用地買収進む 鯖石川河口に 四万坪の取得 |
|
|
|
昭和46年3月21日 |
4 |
上村占魚氏「球磨」 |
学苑短信 |
|
|
昭和46年3月21日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年3月21日 |
4 |
市民球場、ことしは土の総入れかえ |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年4月4日 |
1 |
日本海を我々のリゾートに活用 埼玉県4市の観光座談会 |
記者ノート |
|
|
昭和46年4月4日 |
1 |
柏陽酒徒の会 |
|
|
松浦孝義 |
昭和46年4月4日 |
1 |
珍品がそろったタコ展 新発見が二種類も陳列 |
壁 |
|
|
昭和46年4月4日 |
1 |
県議選をめぐる怪文書 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
「無一文中無尽蔵」 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
番神堂のサクラ、ほころぶ |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
五本のトンネル、買収を完了 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
三日、合併記念式を挙行の北条町 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
タクシー料金値上げを申請中 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
米山へ、残雪ふんでの登山 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
激しくせり合う三つ巴県議選 市部 保守王国に革新陣営が対決 どうでる?原発選挙 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
曽地峠や米山峠に三億円 公共事業 山中トンネル五億円 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
県議立候補者 柏崎市 西川亀三 田辺栄作 佐藤幸作 刈羽郡 山岸正夫 木村博保 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
県議選立会演説会 市部は七日から |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
2 |
郵便事業開始百年 四月二十日中心に行事 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
ダムの周辺に保健保安林 米山山麓開発 三山林道、七月にメド |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
青年学級生を募集 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
収入役佐藤・総務は森山氏 市人事異動 公害・港湾・青少年ホームなど |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
法人税高額の二社 |
業界トピック |
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
米山観光の決算 |
業界トピック |
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
関一族東京であつまる 40名の出席で和やか |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
デイリー写真店10周年 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
県下老童野球大会 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
後藤義勝 剣持隼一郎 久保田要 松田信英 伊東恵美子 宮芳平 |
個人消息 |
|
|
昭和46年4月4日 |
3 |
山居閑話A 書斎の整理 |
|
|
大橋士郎 |
昭和46年4月4日 |
4 |
関一族 |
|
82 |
山田良平 |
昭和46年4月4日 |
4 |
五百名こすレインジャー 七月 都市消防の技術を披露 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
4 |
春の交通安全運動 |
|
|
|
昭和46年4月4日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年4月4日 |
4 |
三代の親の教育観と田尻地域 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年4月11日 |
1 |
坂野学長・杉本校長が新任 短大、新しい人事で |
記者ノート |
|
|
昭和46年4月11日 |
1 |
「酒飲伝授処」開設案内 |
|
|
山川亮介 |
昭和46年4月11日 |
1 |
坪当たりの工費では随一 勤労青少年ホーム 特色ある体育館 |
壁 |
|
|
昭和46年4月11日 |
1 |
市民植樹祭 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
1 |
創刊の頃 |
|
|
桑山太市 |
昭和46年4月11日 |
1 |
西川、佐藤雁行・田辺急追 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
春風にタコ舞う |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
新入生四人の県立高校がスタート |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
見ごろは18日から |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
交通事故へる |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
県下第一位の成績だった納税 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
椎谷陣屋跡が県文化財に指定 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
小林氏、民社・同盟へ接近策す 市長選 社共共闘の村山氏と対決へ 一千票得票の大台めざし 市議選 票読みは難しく混迷 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
10時ごろには大勢判明か 県議選の開票 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
三候補の主張きく 静かだった立会演説会 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
中学校の修学旅行 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
2 |
大淵宏 中村鉄男 渡辺宏延 片山テツ 井利忠 |
個人消息 |
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
子供の遊び唄二百編収集 柏商民俗クラブが 四年がかりの調査 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
米山第二住宅団地を造成 福対協 二八五区画売出す |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
集めに集めた郷土史料 図書館で初の田村文庫展 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
柏崎神社新役員 各町内寄付も引上げ |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
目標五億六千万に ことしの郵便貯金 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
越後タイムス創刊60周年記念 文芸春秋・文化講演会 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
3 |
関一族 |
|
83 |
山田良平 |
昭和46年4月11日 |
4 |
山居閑話B だれもかれも |
|
|
大橋士郎 |
昭和46年4月11日 |
4 |
最後の千二百メートルを開設 米山林道 五年目の継続工事 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
4 |
北条町合併を自治省が公告 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
4 |
アーケード鉄柱のポスターは撤去 |
|
|
|
昭和46年4月11日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年4月11日 |
4 |
山菜とり |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年4月18日 |
1 |
岡塚亮一氏遺稿集「にんげんのはた」 北の詩が刊行目論む |
記者ノート |
|
|
昭和46年4月18日 |
1 |
春宵記(1) カンバンにいつわり |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年4月18日 |
1 |
市長選は村山・小林対決 市議選 さらに出馬一名へる |
壁 |
|
|
昭和46年4月18日 |
1 |
政策争点のある市長選 村山俊蔵候補 私の決意 小林治助候補 政治の理念 スローガン 結語 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
緑思慕に苗木市賑う |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
県議選、社会党田辺栄作氏が大勝す |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
西山町西光寺の木喰仏に安置所 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
新火葬場、六月一日から営業 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
村山・小林両市長候補の横顔 コケの一心でやり遂げる 市長候補 村山俊蔵氏 「家はボロでも心は錦」 市長候補 小林治助氏 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
両候補選挙事務所 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
2 |
県会議員選挙開票結果 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
市議立候補者 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
北海大風の歌碑建立へ 吉野秀雄氏の名歌 五月に発起人会も |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
二人死亡、五人負傷 13日・国道で大事故 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
太田栄作氏 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
三代五十年の特定局を表彰 郵便百年 鯨波・中田・中鯖石局 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
高柳町の町長選 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
18日には見ごろに 水源地のサクラ |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
運営委員決まる 勤労青少年ホーム |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
北条町合併記念式 |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
中村友英 |
個人消息 |
|
|
昭和46年4月18日 |
3 |
関一族 |
|
84 |
山田良平 |
昭和46年4月18日 |
4 |
続・山居閑話 風雅 |
|
|
大島士郎 |
昭和46年4月18日 |
4 |
近く総会で新会長を選任 中央婦人会 町内役員きまる |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
4 |
高田市名園めぐり |
|
|
|
昭和46年4月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年4月18日 |
4 |
父が喪くなりました |
|
|
宮晨 |
昭和46年4月25日 |
1 |
長時間保育に踏みきった四保育所 共かせぎ母親のために |
記者ノート |
|
|
昭和46年4月25日 |
1 |
春宵記(2) 新潟行き「良寛をもとめて」 |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年4月25日 |
1 |
砂丘に気象観測塔建つ 原発 高さ八七メートルのノッポ |
壁 |
|
|
昭和46年4月25日 |
1 |
柏崎の基調かける投票 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
さて、このなかから・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
早くも去年同期の倍の交通事故死者 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
高柳町は大塚氏の無競争当選 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
絶好の花見、水源地は満員 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
海岸保安林を改良して野鳥を保護 |
柏崎より |
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
どう流れる?中央部の浮動票 市会議員選 注目の原発と新議会分野 波乱含み上条郷・米山ドーナッツの中央地区 |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
八万人にあと二人の人口 一日 北条町の編入合併で |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
市長は九時半ころ判明 議員は二時〜三時か |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
2 |
市長選立候補者 届出受付順 村山俊蔵 小林治助 |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
海洋レクリエーション基地の方向で 公園協会の計画 大資本の投下は困難? |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
ボートショウ 5月5日・鯨波で |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
今年は分裂メーデーに 同盟 凧揚げやカーパレード |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
句集はまなす 俳句作家連盟が発行 |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
米山登山にぎやか 18日・200人がのぼる |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
石坂威二 田中角栄 石井一正 |
個人消息 |
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
ひとみ座の公演 |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
3 |
みんなの健康教室 5月から柏小と比角で |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
4 |
付属校、近く復興募金へ 火災復興 まず市外業界から |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年4月25日 |
4 |
山菜の献立 |
季節の手帳 |
|
曽田柳子 |
昭和46年4月25日 |
4 |
米山団地にも定期バス通る |
|
|
|
昭和46年4月25日 |
4 |
関一族 |
|
85 |
山田良平 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年5月2日 |
1 |
春宵記(3) コバヤシの負け 投票日の朝から夜中まで |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年5月2日 |
1 |
のろま人形・三階節に執念の桑山氏 50年の研究集大成も |
記者ノート |
|
|
昭和46年5月2日 |
1 |
小林氏の市長三選成る 市議選 大混戦の県下位当選 |
壁 |
|
|
昭和46年5月2日 |
1 |
市議選開票結果から |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
若人の「城」が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
味覚の方もゴールデンウィーク |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
上野・箕輪両氏に叙勲の栄誉 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
鯛の子塩辛、いよいよ名称変更 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
タクシー料金上がる |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
北条町から三名の市会議員を選出 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
「支持・批判票共に重く背負う」 小林市長 原発など日本海時代に対処 柏崎市長選開票結果 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
注目の保守系会派づくり 新市会 議会人事もからみ |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
2 |
原発の土地譲渡者ズラリ 一千万円以上35人 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
日本の風土・悪について 文化講演会 柴田・梶山氏ら演題決まる |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
伊部氏参与に 北条町合併人事 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
青年の船に高橋公人氏 東南アジアを回る船上大学 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
池島信平 菅井甚一 重原キミ 小形国平 |
個人消息 |
|
|
昭和46年5月2日 |
3 |
関一族 |
|
86 |
山田良平 |
昭和46年5月2日 |
4 |
新発田にも原直樹さん製作の碑が建つ |
砂上録 |
|
高橋時起 |
昭和46年5月2日 |
4 |
駐車場ひろがり売店続々 米山三里 黄金週間お天気次第 |
|
|
|
昭和46年5月2日 |
4 |
蒸気機関車マニアのお祭 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年5月2日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年5月9日 |
1 |
ポスターから見た柏崎フィーリング 「ありきたりはアキた」 |
記者ノート |
|
|
昭和46年5月9日 |
1 |
拝復 小竹久尓様 |
|
|
小林治助 |
昭和46年5月9日 |
1 |
蒼海ホテルの丘にて |
旧・柏崎風景 |
1 |
神林栄二 |
昭和46年5月9日 |
1 |
はばかり |
砂上録 |
|
中沢房吉 |
昭和46年5月9日 |
2 |
豪華ボートにも買い手 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
野鳥のための写真展 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
さむい初夏五月 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
定員三名に五名が立つ北条地区市議 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
原益夫氏、現代工芸運営委員に委嘱 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
春闘、妥結の方向へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
方線やインターチェンジ決定は六月か 高速道審議会 米山三里のサービスエリアも 開港・原発を背景に要望 東西二ヵ所のインターチェンジ |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
保守会派、一本化が成る 市議会 二十四議員が参加し |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
開港の祝賀行事を検討 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
2 |
諸我佐九一 笹川光俊 横村華乱 小山紘 歌代清蔵 内藤哲夫 郡司正勝 内藤清野姫 |
個人消息 |
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
最高の状態で出演して・・・ 国立劇場 綾子舞を激励 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
伊勢崎と教師交換 青年会議所が |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
ワカメ解禁 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
市民ヨット教室も開催 ヨット人口の拡大を狙って |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
竹内氏の住宅半焼 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
二代目館長 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
いしぶみめぐり 23日・市内‐荒浜へ |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
布施鉦蔵 |
昭和46年5月9日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
桑山太市 |
昭和46年5月9日 |
3 |
刈羽村物語が発刊 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
3 |
関一族 |
|
87 |
山田良平 |
昭和46年5月9日 |
4 |
宇佐美駿河守の虚像とその実像(1) |
研究余録 |
|
新沢桂大 |
昭和46年5月9日 |
4 |
有望な米山‐黒姫山林道 工費20億 八石への接続はまだ |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
4 |
河合氏の作陶展 京都国立近代美術館 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年5月9日 |
4 |
新製作座が公演 |
|
|
|
昭和46年5月9日 |
4 |
益子焼の即売会 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年5月16日 |
1 |
日本凧の会・子供の日の凧あげ |
記者ノート |
|
千原三郎 |
昭和46年5月16日 |
1 |
春宵記(4) 五月のはじめ 復啓 小林柏崎市長様 |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年5月16日 |
1 |
曳き釣り・やみつき |
砂上録 |
|
高頭 勉 |
昭和46年5月16日 |
1 |
刈羽桃林 |
旧・柏崎風景 |
2 |
神林栄二 |
昭和46年5月16日 |
2 |
告別式もできる新斎場 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
不況対策に鉄工業界の動きしきり |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
部落ぐるみ移転の跡地を買って植樹 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
五月の海で観光地引アミはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
水源地にシダ園づくり |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
幻の狂言「佐渡亡魂」復活へ 綾古舞 全国芸能でただ一つの存在 60年前の記憶をたよりに 大野・野田・猪俣の三老人が |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
保守四・革新一が立候補 北条市議選 三議席をめぐって |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
利益八千万円 柏崎信用金庫 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
民社クラブが発足 同盟系の三市義が |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
2 |
松浦孝一 |
個人消息 |
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
名物床屋アバ忠さん引退 慶応刈りの始祖・店に福沢翁の額 四谷出身 慶応ボーイ刈って65年 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
北洋産業、刈羽に進出か 軽量型綱 中山製綱の子会社 |
業界トピック |
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
安西愛子さん講演 22日・婦人越山会総会 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
花苗即売会 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
柏高、延長で敗れる 北信越野球県大会 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
踊り衣装の募金20万円 シーズンに入る民踊保存会 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
吉野秀雄遺作展 近く遺墨集も出版 |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
3 |
関一族 |
|
88 |
山田良平 |
昭和46年5月16日 |
4 |
宇佐美駿河守の虚像とその実像(2) |
研究余録 |
|
新沢桂大 |
昭和46年5月16日 |
4 |
今度は鯨波中海水浴場 浪花屋下 浜茶屋組合もでき |
|
|
|
昭和46年5月16日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年5月16日 |
4 |
風前のともしび 小国紙つくり |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年5月23日 |
1 |
柴錬一座、北越の旅をゆく 文春の文化講演会楽屋から |
記者ノート |
|
|
昭和46年5月23日 |
1 |
筍のさかりのころ(上) |
|
|
曽田柳子 |
昭和46年5月23日 |
1 |
上越新幹線と柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年5月23日 |
1 |
ざっくばらんな個性で スケベとマンガと日本民族性をつきまぜて 文化講演会 幅広い聴衆で盛会 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
風光る刈羽砂丘 |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和46年5月23日 |
2 |
ワカメが豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
77歳の老人2日間米山山麓さまよう |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
北条地区市議選、23日に投票 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
ことしはサーカスが小屋がけ |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
こんどは竹馬大会 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
宮内‐直江津間複線、進捗へ 未着手区間 二〇億で完成に近づく 特急はくたか裏ダイヤを 柏崎地方からの東京日帰りを便利に |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
保守会派は「柏政会」に |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
御嶽教会の米山登山 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
2 |
原正樹 牧岡孝 会田真一 飯塚八重子 宇佐美啓助 |
個人消息 |
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
鯖石に体育館や施設集中 新しい農村環境作りで |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
会長に曽田柳子さん 中央婦人会新役員 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
規模をひろげて今年も 高崎市で観光と物産展 日数も日延べして |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
北条診療所が再開 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
同人誌とき五周年記念 28日ダイヤモンド社で |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
「吉野秀雄書」が刊行 東京・木耳社から愛蔵版で |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
八坂神社に弓道場 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年5月23日 |
3 |
関一族 |
|
89 |
山田良平 |
昭和46年5月23日 |
4 |
宇佐美駿河守の虚像とその実像(3) |
研究余録 |
|
新沢桂大 |
昭和46年5月23日 |
4 |
野島氏早大校友会幹事に再選 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
4 |
上村氏の随筆集 |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
4 |
料理教室、勤労青少年ホームで |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
4 |
議席三つを増加 六月の初市会にそなえ |
|
|
|
昭和46年5月23日 |
4 |
熱の入る長岡勢の甲子園への憧れ |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年5月30日 |
1 |
筍のさかりのころ(下) |
|
|
曽田柳子 |
昭和46年5月30日 |
1 |
目正月・五対三の二日間 |
記者ノート |
|
吉田直太 |
昭和46年5月30日 |
1 |
七月の異動にのぞむ |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年5月30日 |
1 |
羽森境内の根あがり松 何万人の子供相手に健在 |
旧・柏崎風景 |
4 |
|
昭和46年5月30日 |
2 |
外人医療に奉仕活動 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
三山林道の推進協議会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
田植え終わる‐減反は目標の六割 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
夏姿ただよう |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
北条の三市会議員 |
柏崎より |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
柏崎・西山にインターチェンジ 北陸自動車道 長岡‐上越が整備計画へ 四車線で概算五二九億円 折り込まれた地元の要望 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
赤坂山公園に松雲山荘も 市民公園の構想 佐藤ガ池は運動公園 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
2 |
巻淵達夫 曽田範宗 木村博保 浜野尚 安西愛子 石本しげる 小林ジン |
個人消息 |
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
孫さん15人の待つ北鮮へ 金福奎さん 18日、新潟出航し帰国 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
昭和五会が記念誌 卒業四十年を記念し |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
県展奨励賞に原政男氏 各部門に 柏崎作家が入選 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
故郷に錦の林家こん平 一流ズラリの寄席名人会 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
三特別委員会発足 原発・流通・観光 |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
3 |
関一族 |
|
90 |
山田良平 |
昭和46年5月30日 |
4 |
宇佐美駿河守の虚像とその実像(4) |
研究余録 |
|
新沢桂大 |
昭和46年5月30日 |
4 |
「変わりゆく柏崎」成人大学 ごぜ・エレキ・人物史も |
|
|
|
昭和46年5月30日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年5月30日 |
4 |
長崎屋オープンの余波 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年5月30日 |
4 |
幼児大会 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年6月6日 |
1 |
堂々たる衰弱 |
記者ノート |
|
阿部乾六 |
昭和46年6月6日 |
1 |
旅の手帳 蛍烏賊 |
|
|
上村占魚 |
昭和46年6月6日 |
1 |
漁火で夜の沖は光の帯 マリーナ ボートの二階置場も |
壁 |
|
|
昭和46年6月6日 |
1 |
吉田順二さんを偲ぶ |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
浜茶屋づくり始まる |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
参議院選挙戦はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
中ノ坪ダム、11億円で大豊建設 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
工事契約書に酒類提供辞退を |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
ドヤ農園のイチゴつみ |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
エンマ市近し |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
正副議長候補に武田・飯塚氏 初市会七日 保守会派柏政会が候補しぼる |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
タイムス春の懇親会 14日・東京大隈会館 |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
台湾・韓国へもクレーン輸出 京和工業 第一期工事終わり竣工式 |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
野島寿平 飯島次雄 宗像正次 関口宗十郎 吉田順二 |
個人消息 |
|
|
昭和46年6月6日 |
2 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
3 |
米山頂上が買われる? 米山も新しい観光時代か |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
3 |
森口判事、旺玄展に出品 木曽御岳が入選・上野の美術館 |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
3 |
縹亭・吉田正太郎氏逝く 特異な風格の黒船館主 |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年6月6日 |
3 |
関一族 |
|
91 |
山田良平 |
昭和46年6月6日 |
4 |
常盤会東京市部総会 |
|
|
小山則子 |
昭和46年6月6日 |
4 |
友情の終焉@ |
|
|
内山熊治 |
昭和46年6月6日 |
4 |
浅草で東京柏会、春の総会 6月22日 ビール工場見学も |
|
|
|
昭和46年6月6日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年6月6日 |
4 |
吉田君を悼む |
|
|
桑山達二 |
昭和46年6月6日 |
4 |
北大路魯山人と高野米峰 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年6月13日 |
1 |
神気ただよっていた花田屋さん |
記者ノート |
|
小竹久尓 |
昭和46年6月13日 |
1 |
縹亭・吉田正太郎氏追悼号 父のこと(上) |
|
|
吉田直太 |
昭和46年6月13日 |
1 |
追慕・吉田正太郎氏 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
縹亭氏らしかった葬儀 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
救急車、ピーポーサイレンに |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
献身的な奉仕だった井比氏に感謝 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
柴犬会で犬の共同供養塔を計画 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
高い米山大橋のお化粧代 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
土用ドジョウの養殖がさかん |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
原発安全性めぐり論戦続く アメリカの実験炉故障 市長「東電の調査は中止せず」 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
議長武田氏・副議長飯塚氏 6月市会 議会人事決まりスタート |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
江原小弥太 |
昭和46年6月13日 |
2 |
|
雁魚通信 |
|
石黒敬七 |
昭和46年6月13日 |
2 |
清水、小田両先生を囲んで |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
まず一億円で第一期工事 県立体育センター |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
2 |
田中義英氏 |
個人消息 |
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
文化庁から選択書とどく 綾子舞 重要文化財に次ぐ評価 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
パッとしない前景気 エンマ市近づく |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
柏商、卓球で優勝 県下高校体育大会 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
三条や燕も参加し高崎で 19日から 柏崎観光物産展 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
柏崎神社に遊園地 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
宿泊650人にふくれる 7月の県下婦人会総会 |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
牧口会長の資料あつめ |
|
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年6月13日 |
3 |
関一族 |
|
92 |
山田良平 |
昭和46年6月13日 |
4 |
陽々会、番神岬につどう |
|
|
中野幸一郎 |
昭和46年6月13日 |
4 |
花田屋さんのご長逝を悼む |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年6月13日 |
4 |
友情の終焉@ |
|
|
内山熊治 |
昭和46年6月20日 |
1 |
縹亭・吉田正太郎氏を偲ぶ 父のこと(下) |
|
|
吉田直太 |
昭和46年6月20日 |
1 |
タイムス春の会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年6月20日 |
1 |
よしきりの国 |
旧・柏崎風景 |
5 |
神林栄二 |
昭和46年6月20日 |
1 |
書痙も治って元気発刺の小島先生 花田屋さんと水上氏の交友 |
記者ノート |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
財布固かったえんま市 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
八万人の人出で賑ったえんま市 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
佐渡航路、白紙にもどし検討の時期 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
スケッチ散歩や比角村史誌発刊へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
シンコーボール、九月にオープン |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
聴衆82名、少ない方の新記録 参院選地方区 会場閑散、市選管はガックリ 助役に今井氏再任を内示 六月市会 監査中村氏・教委笠木氏 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
原・桐山氏が出品 越後工芸グループ展 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
新幹線と市政諮問機関 |
|
|
星野徳一郎 |
昭和46年6月20日 |
2 |
|
壁 |
|
|
昭和46年6月20日 |
2 |
新団長に長橋氏 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
県人会大正部会が来柏 7月24日 海水浴や観光に |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
第四回艸心忌 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
布施酔石氏の刻字 酒井康堂同門展に出品 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
芸能・体育に千二百名が 青年大会 野球は三七チームも |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
高崎市民の海の家も 笠島・セカンドハウス増設続く |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
3 |
関一族 |
|
93 |
山田良平 |
昭和46年6月20日 |
3 |
織部トキ 根立文子 |
個人消息 |
|
|
昭和46年6月20日 |
4 |
こちらテキサス・ヒューストン |
|
|
西川孝純 |
昭和46年6月20日 |
4 |
記念出版「夢と異常の世界」 小熊虎之助氏 心霊研究の大家 |
|
|
|
昭和46年6月20日 |
4 |
えんま市のにおい |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年6月27日 |
1 |
こちらテキサス・ヒューストン(下) |
|
|
西川孝純 |
昭和46年6月27日 |
1 |
セットか、別個か、核燃料再処理工場 一般質問で社共が連鎖し質問 |
記者ノート |
|
|
昭和46年6月27日 |
1 |
高崎での観光物産展 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年6月27日 |
1 |
はまなすの碑 |
旧・柏崎風景 |
6 |
神林栄二 |
昭和46年6月27日 |
2 |
ひっそりと幽霊たけ |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
公害対策の市民組織できる |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
夏の臨時列車二本 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
足利や伊勢崎から |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
文化財保護へ一歩前進 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
花火募集始まる |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
善根の不動滝開発に道路と駐車場 |
柏崎より |
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
「中越スポーツハウス」に決まる 六月県会で 県立体育館の一億円計上 一挙に二千五百万円補助 県付属高校の校舎復興に |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
助役に今井氏 きわどかった監査委員 |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
全国区は翌朝五時‐六時 参院選挙 前回より投票率下るか |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
ガス水道管理者に月橋タカシ氏起用 大幅な市の七月異動 |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
事務局長に金子氏 原発反対市民会議 |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
2 |
地区労定期大会 |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
四万円をこす初任給も 高卒求人 製造業の中位数でる |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
百万円を寄付 吉田氏、社福事業に |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
毎日曜に市民ヨット教室 柏崎の海に 20〜30隻うかべたい |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
青江三奈歌謡ショー |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
敷地がきまらぬ大工・板金さんの定時制高校 市会・旧神宮跡はもう満員 |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
3 |
関一族 |
|
94 |
山田良平 |
昭和46年6月27日 |
4 |
テケテン・・・に魅せられ 里神楽にはげむ紬屋吉平さん |
|
|
|
昭和46年6月27日 |
4 |
「よしきり天国」 |
|
|
江川安治 |
昭和46年6月27日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年6月27日 |
4 |
高校野球近し |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年7月4日 |
1 |
商売になりそうなくるまえび放流 生存率は五%だが・・・ |
記者ノート |
|
|
昭和46年7月4日 |
1 |
我流・気ぜわしい釣り 天寿をまっとうする努力 |
|
|
桑山 清 |
昭和46年7月4日 |
1 |
笠島の関所の松 |
旧・柏崎風景 |
10 |
神林栄二 |
昭和46年7月4日 |
1 |
北京料理で 柏崎談笑会六月例会 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
1 |
月橋氏に下水道の期待 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
ヨット教室はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
開業医62名が全員保健区を辞退 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
大清水観音が久々にご開帳 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
10月に柏工創立30周年記念式 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
千票以上の得票者が十一氏 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
柏崎港が一日から開港実現 24日に祝賀行事 引き続いて木材特定港にも 開港第一船はソ連木材船 これから規模ひろげる柏崎港 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
貯木場の運営に木材倉庫KKを |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
柏崎では杉山氏が首位 参院選 郡部は佐藤氏に強味 柏崎市・刈羽郡開票結果 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
土木・商工課長に若手課長昇任 一日・市人事異動 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
2 |
吉田直太 |
個人消息 |
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
備蓄タンクや専用線工事 設備投資続く日石 独身寮の建設も |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
全国百十都市から六百人 消防レンジャー大会 前夜祭に吹奏楽も |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
事故防止に発着区域 中央海水浴場のモーターボート |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
文芸柏崎原稿募集 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
二部門二課に |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
植木茂雄氏 |
|
|
|
昭和46年7月4日 |
3 |
関一族 |
|
95 |
山田良平 |
昭和46年7月4日 |
4 |
工場団地に野球場が完成 9日 29工場の社長ら総出場で球場開き |
人と話題 |
|
|
昭和46年7月4日 |
4 |
友情の終焉C |
|
|
内山熊治 |
昭和46年7月4日 |
4 |
大久保と半田の選択 根づよい住宅需要と花ざかりの団地造成@ |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年7月11日 |
1 |
全国労音注視のマトの柏崎労音 アッという間に会員倍増 |
記者ノート |
|
|
昭和46年7月11日 |
1 |
北大路魯山人のこと オソロシさでいっぱいだった初対面 |
|
|
桑山太市 |
昭和46年7月11日 |
1 |
ひる顔は六月の花 |
旧・柏崎風景 |
11 |
神林栄二 |
昭和46年7月11日 |
1 |
52年ぶりの本尊ご開帳 |
委細面談 |
|
|
昭和46年7月11日 |
1 |
大きいバス路線の影響 根強い住宅需要と花ざかりの団地造成A |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
海水浴はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
越後ごぜ唄の実演など市民講座さかん |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
暴走車、西山町で二人の主婦はねる |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
鵜川のアユ、17日から解禁 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
順調、柏崎魚市場の営業成績 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
暑さ、速攻でやってくる |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
北海大風の歌碑、図書館前に 十月に建碑、歌人吉野秀雄氏しのび |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
新名簿も完成 24日東京柏商同窓会 |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
2 |
藤田美代 西川勉 小林知亥 真貝新一 野俣ヨシ 近藤栄次郎 村山登美子 |
個人消息 |
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
花火は二十六日に主力を ぎおんまつり 子供たるみこし五十台 |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
消防レンジャー 8時半から開会式 |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
高校野球上越大会 |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
にんげんのはた予約始まる むながた氏遺稿 詩と詩論刊行 |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
黒毛和種の肉牛共進会 柏崎・刈羽牛を長岡市場で |
|
|
|
昭和46年7月11日 |
3 |
関一族 |
|
96 |
山田良平 |
昭和46年7月11日 |
4 |
船員が喜ぶボールペン 開港とソ連船 お土産相談で |
人と話題 |
|
|
昭和46年7月11日 |
4 |
すでに捕獲百二十頭、野犬がり |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年7月11日 |
4 |
友情の終焉D |
|
|
内山熊治 |
昭和46年7月11日 |
4 |
真貝さんの思い出 |
柏崎人物譜 |
|
吉田昭一 |
昭和46年7月18日 |
1 |
デモンにそそのかされた吉野秀雄氏 第四回艸心忌で斉藤氏が講演 |
記者ノート |
|
|
昭和46年7月18日 |
1 |
吉野秀雄の書 |
|
|
松井如流 |
昭和46年7月18日 |
1 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
1 |
荒浜砂丘のこうぶし |
旧・柏崎風景 |
12 |
神林栄二 |
昭和46年7月18日 |
1 |
倶転々々 |
緑陰随想 |
|
桑山 清 |
昭和46年7月18日 |
2 |
スリル満点の妙技 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
26日多に7割を打ち上げるぎおん花火 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
番神堂万巻会にぎわう |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
玩具ピストルの紙火薬で一軒全焼 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
ノイローゼ青年が焼身自殺 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
お盆の帰省臨時急行ことしも運転 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
長岡‐上越間に施行命令 北陸自動車道 道路公団が実施設計へ 四車線で八十〜百キロ速度 西山と柏崎にインターチェンジ |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
田中通産相も来柏の予定 24日開港式 木材特定港認可も |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
県婦人連盟総会 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
2 |
伊藤寿 丸田尚 関ツ子 |
個人消息 |
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
足利から千人の海水浴客 海は本番 高崎臨海学校も始まる |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
学校法人に改組 小鳩幼稚園で施設充実 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
自衛艦の体験航海 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
満員の松波町キャンプ場 子ども会や町内PTA続々 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
東京へのビジネス特急を ‐複線化促進を背景に要望‐ |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
プールびらき 四校でぞくぞく |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
まつり点描 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
カブ・スカウトを BS第一団で40名募集 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
3 |
関一族 |
|
97 |
山田良平 |
昭和46年7月18日 |
4 |
てんらんナイター |
暑中記 |
1 |
小竹久尓 |
昭和46年7月18日 |
4 |
今夏は持ちこたえそう 水道 谷根ダムは工事順調 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
4 |
磐梯高原へ市民号 |
|
|
|
昭和46年7月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年7月18日 |
4 |
市民球場にナイター照明を検討 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年7月25日 |
1 |
楽しめるスケッチ散歩柏崎百景 大野啓太氏の労作一本に |
記者ノート |
|
|
昭和46年7月25日 |
1 |
石黒大次郎翁を訪う(上) 東京専門学校最後の卒業生 |
|
|
野島寿平 |
昭和46年7月25日 |
1 |
すなやま |
旧・柏崎風景 |
13 |
神林栄二 |
昭和46年7月25日 |
1 |
港開港と海洋都市 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
合同話もシボンで・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
涼しい夏に浜は渋いカオ |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
小木からモーターボートで運ぶ聖火 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
夏の一ヵ月は柏崎地方も交通戦争 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
浜辺に打ち上げられる大量のエゴ |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
めずらしい日時計 |
柏崎より |
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
開港と花火、樽みこしの夏祭り ぎおん柏崎祭 花火三百発、みこし五十六台 スターマインは二十八発 |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
関憲治氏が園長を兼務 |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
安中市や榛名町からも 高崎臨海学校へ7市村の子ら |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
雄心会、湯沢につどう |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
2 |
中学放送陸上県大会 |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
3 |
駅も特急券にはお手上げ 25日から 帰省客くりこみで |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
3 |
村山徳一 内山熊治 |
個人消息 |
|
|
昭和46年7月25日 |
3 |
開港祝いソ連から第一船 ソ連船 ピアチゴルスク号が |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年7月25日 |
3 |
関一族 |
|
98 |
山田良平 |
昭和46年7月25日 |
4 |
ムードに弱い日 |
暑中記 |
2 |
小竹久尓 |
昭和46年7月25日 |
4 |
一回戦で四校が姿消す 高校野球 柏工だけ県大会へ |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
4 |
水球は圧勝 柏高 全国大会へ |
|
|
|
昭和46年7月25日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
吉田直太 |
昭和46年7月25日 |
4 |
新入学所感 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年8月1日 |
1 |
東京柏商同窓会に親しまれる事務所 名簿発行に次いでの念願 |
記者ノート |
|
宮川清平 |
昭和46年8月1日 |
1 |
石黒大次郎翁を訪う(下) 楽天家で機知にとむ座談の人 |
|
|
野島寿平 |
昭和46年8月1日 |
1 |
小遣いは三千五百円也 ソ連船ピ号 乗組員はタイクツ |
東西南北 |
|
|
昭和46年8月1日 |
1 |
あと二週間、やっと活気がでてきた海水浴場 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
観光地びき網さかん |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
のべ十万人こした柏崎まつりの人出 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
宇秀ちゃん、国際児童画展で一位 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
真夏の豪雨、床下浸水や土砂くずれ |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
北条町史ができあがる |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
日本電気系列会社は来年か 東電を窓口とした 工場誘致も打診つづく |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
出席者一五〇名で盛会 27日 東京柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
2 |
サッカーは一中 上越中学体育大会 |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
業界注目のガスオーブン 北日本食品 不況下に前向きな経営 |
業界トピック |
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
森口静一 |
昭和46年8月1日 |
3 |
市民芸能祭も 8月の市民会館行事 |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
西巻進四郎氏をしのぶ 4日・33回忌にボーイスカウトたちが |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
柏工二回戦で敗れる 高校野球県大会 |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
鯨波小が県下一位 |
|
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月1日 |
3 |
関一族 |
|
99 |
山田良平 |
昭和46年8月1日 |
4 |
電話ミステリー |
暑中記 |
3 |
小竹久尓 |
昭和46年8月1日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月1日 |
4 |
モーターボートの佐渡海峡横断 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年8月8日 |
1 |
飛行機不信、命がおしい ヨーロッパ旅行はヤーメたっ |
|
|
桑山 清 |
昭和46年8月8日 |
1 |
町工場論≠ぶつ矢島忠男氏 柏崎工業界の不況時の反省 |
記者ノート |
|
|
昭和46年8月8日 |
1 |
近くて遠い柏崎 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年8月8日 |
1 |
ふるさとの海 |
画趣随想 |
|
千原三郎 |
昭和46年8月8日 |
2 |
駐車場さがしが大仕事 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
台風、酷熱をおいて去る |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
越後線が走りはじめてから60年 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
花市、盆踊り、同窓会など |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
二千年前の大賀ハス、上方で咲く |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
日照りつづきにスイカ豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
海洋レクリエーション基地の本調査へ 国立公園協会 米山の総合開発は調査終わる 調査団はぞくぞく |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月8日 |
2 |
良質な笠島モズクが大不作 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
東本町で初の歩行者天国 14日夜 路上でゴーゴー大会も |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
逸話や感銘を語る 西巻団長しのぶ会 |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
仮装コンクールも 14日・市民会館脇で盆踊 |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
六十周年記念し東京で大会 10月23日 新宿の日本出版社クラブで |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
|
すずみ台 |
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
パリに水野和子さん出店 27日 冬のコレクションを陳列 |
|
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
真峰晃 前沢慶治 田辺ミチ 荒井東平 |
個人消息 |
|
|
昭和46年8月8日 |
3 |
関一族 |
|
100 |
山田良平 |
昭和46年8月8日 |
4 |
八、熊、タロウを侮蔑する |
暑中記 |
4 |
小竹久尓 |
昭和46年8月8日 |
4 |
安田工業を設立 |
業界トピック |
|
|
昭和46年8月8日 |
4 |
モデルに関根恵子 米山大橋撮影会 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
1 |
南風の五日、海の救助隊が大活躍 百人余り助けたマリーン倶 |
記者ノート |
|
|
昭和46年8月15日 |
1 |
わたくしの日曜日 |
|
|
池島信平 |
昭和46年8月15日 |
1 |
雄渾な格調「北海大風」碑 柏崎ゆかりの歌人・吉野秀雄氏をしのび 建立の百万円募金始まる |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
1 |
米山を切腹させるな |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
花市 |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和46年8月15日 |
2 |
海水浴、収容人口の多いのは石地 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
52年ぶりのご開帳大清水観音堂 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
刈羽地区に原発反対の団結小屋 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
臨時急行、16・17日は満員 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
シンコーボール、9月18日に開店 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
欧州の海洋リゾートを視察 小林市長 柏崎は大規模基地の候補 運輸省の構想 日本海側では柏崎と若狭 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
中央公民館を新築 青少年ホーム隣に |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
2 |
新盆の人々 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
夏の夜、納涼の歩行者天国 14日夜 東本町三丁内腕くらべ |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
大正会便り |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
帰省客はこぶバス 16日から浜松町駅まで |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
水源ダム周辺に健康の森 谷根の奥 植樹や公園計画も |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
木材船第二船入る |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
野犬一二三頭捕獲 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
市内河川の水質 柏商化学部の調査 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
3 |
関一族 |
|
101 |
山田良平 |
昭和46年8月15日 |
4 |
柏崎稲門OBの集い |
|
|
松浦孝義 |
昭和46年8月15日 |
4 |
見モノ「狂言・佐渡亡魂」 綾子舞 国立劇場出演壮行会 |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
4 |
町内対抗野球 15日・38チームが |
|
|
|
昭和46年8月15日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月22日 |
1 |
ニクソン・ショックと工業界 やっと回復の兆しが見えたのに |
記者ノート |
|
|
昭和46年8月22日 |
1 |
ストその後 不問不知 |
柏崎人物譜 |
|
柏崎医師会長 曽田徳 |
昭和46年8月22日 |
1 |
天涯地角の人々 |
|
|
桑山 清 |
昭和46年8月22日 |
1 |
雛ウ一郎氏個展 銀座・銀彩堂画廊で |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
1 |
盆休み、ぞろぞろ歩いた2万人 開放感ただよった14日夜の歩行者天国 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
五十二年ぶりのご開帳 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
16日、駅はことし最高の売上げ |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
浜茶屋とりこわしブドウ園の季節 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
信用保証ふえ近代化資金ガッタリ |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
去年より30%もふえた普通運転免許 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
原発賛否、ふたたび活発化へ 反対市民会議 九月中旬から反対署名運動 議会「柏政会」が対応協議 署名数いかんで エスカレート? |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
市長の欧州視察 原発と保養地で論戦 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
会長に西川氏 自民党役員改選 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
柏小校舎、来年から改築 県立体育館 植木組が落札 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
旧質舗三階土蔵と火葬場 売りたい、売れない建物 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
中央海岸でヨットレース 22日 長野・新潟の9隻が |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
ミュンヘン五輪の選考かね 28・29日 柏崎で全日本水球選手権 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
創立25周年公演 石井バレエスタジオ |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
帰省・海水浴客は百三十万人か |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
高速道路局長招き 23日・経済クラブで |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
本町八がじゃんけん勝ち |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
曽田範宗 岡島ハルエ |
個人消息 |
|
|
昭和46年8月22日 |
3 |
関一族 |
|
102 |
山田良平 |
昭和46年8月22日 |
4 |
棚からポスター |
残暑記 |
1 |
小竹久尓 |
昭和46年8月22日 |
4 |
田中勇平氏が喜寿 柏商17回卒が祝賀会 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
4 |
韓国民俗歌舞団 9月11日に来演 |
|
|
|
昭和46年8月22日 |
4 |
|
切抜き帳 |
|
|
昭和46年8月29日 |
1 |
理研とシルバーの隔週土曜休日 休日とレジャーとドル防衛 |
記者ノート |
|
|
昭和46年8月29日 |
1 |
曽田会長先生へ |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年8月29日 |
1 |
復活した狂言・佐渡亡魂 |
壁 |
|
|
昭和46年8月29日 |
1 |
北陸道、柏崎は51年完成 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
中央公民館の完成予想図 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
夏の交通事故大幅にへる |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
二日ブドウ祭、ことしは大豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
季節を追いかける早い婚礼衣装合戦 |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
中越スポーツハウス近く着工へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
原発促進団体、相次いで会合 柏政会・対策協・柏和会など 民社は独自の立場で動く 対策協が安全部会を設置 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
交付税、大幅にへる 一億三千万円の減 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
県下五校の短大が連絡協議会を結成 会長に坂野学長 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
田中通産相 |
個人消息 |
|
|
昭和46年8月29日 |
2 |
少年野球、上条が優勝 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
「谷根湖友の会」など私案 月橋氏 ダム開発と自然保護 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
高額所得法人二社 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
二学期末には新校舎へ 付属高校 一億二千万円の復旧進む |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
矢島選手は全日大で出場 全日本水球・柏崎で |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
図書館は超満員 夏休みあと数日で |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
愛犬供養塔できる |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
雄心会、40周年クラス会 |
|
|
|
昭和46年8月29日 |
3 |
関一族 |
|
103 |
山田良平 |
昭和46年8月29日 |
4 |
遠く波路を渡ってのご尊来? 52ぶりにご開帳の大清水大泉寺・千手観音を拝して |
|
|
平田光楽 |
昭和46年8月29日 |
4 |
歌謡曲合戦にファンさまざま 10月11月 ゆかり・登紀子・青江・ビルダ |
かぶりつき |
|
|
昭和46年8月29日 |
4 |
柏崎ヨットクラブは二位 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年8月29日 |
4 |
初の選手権 野球連盟が9月に |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年9月5日 |
1 |
小竹さんにお答えする |
|
|
柏崎市刈羽郡医師会長 曽田 徳 |
昭和46年9月5日 |
1 |
映画「わが恋わが歌」や遺墨展も 吉野氏の北海大風歌碑すすむ |
記者ノート |
|
|
昭和46年9月5日 |
1 |
激動期の通産政策に全力 田中通産相 ひさびさの郷土入り |
壁 |
|
|
昭和46年9月5日 |
1 |
学卒求人、異状あり |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
目立った矢島選手の活躍 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
谷根ダム、岩盤検査おわる |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
新米第一号が出る |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
復興の付属高へ、田尻地区民が好意 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
18日シンコーボールがオープン |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
集める友の会、抜いていく児童 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
鯨波など五駅が無人駅に 12月から実施 柏崎駅 拠点駅としてみどりの窓口=@貨物は柏崎にすべて集約 手小荷物は四駅で取り扱い |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
議長に小池寛氏 同盟会議定期大会 |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
2 |
綾子舞を楽しみに |
|
|
小島政二郎 |
昭和46年9月5日 |
2 |
<一面よりのつづき> 小竹さんにお答えする |
|
|
曽田 徳 |
昭和46年9月5日 |
3 |
クラシック音楽の新星を 毎日・NHKコンクール受賞者演奏会 |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
3 |
卒業30年クラス会 柏商30回卒業生が |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年9月5日 |
3 |
中国問題の講演会 読売・田村祐造氏講師に |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
3 |
坂本文男氏も出品 |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
3 |
関一族 |
|
104 |
山田良平 |
昭和46年9月5日 |
4 |
走行500キロ |
残暑記 |
2 |
小竹久尓 |
昭和46年9月5日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
4 |
安政橋に歩道橋を 松波町町内会が陳情 |
|
|
|
昭和46年9月5日 |
4 |
県ジュニア展 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
1 |
綾子舞の国立劇場公演 |
|
|
吉田昭一 |
昭和46年9月12日 |
1 |
異なってきた省力化≠フ観点 受注確保にとび回る団地 |
記者ノート |
|
|
昭和46年9月12日 |
1 |
客席に外人客も目立つ 綾子舞国立劇場の公演 入りもよく好評 |
壁 |
|
|
昭和46年9月12日 |
1 |
原発反対署名運動始まる |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
風光る荒浜 |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和46年9月12日 |
2 |
理研、高卒新採用を半分にへらす |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
敬老の日、満百才の西山町阿部さん |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
久しぶりにミコシのもみ合い |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
ねずみ講で配当を貰った人は届出を |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
有権者の過半数目標に署名 15日から 原子力発電所反対市民会議が 安全性・財政で科学技術・通産へ 原発市町村が要望 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
反対署名で延期または中止をねらう 刈羽村でも反対署名 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
北越銀行ゴルフクラブ |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
2 |
<一面よりのつづき> 綾子舞の国立劇場公演 |
|
|
吉田昭一 |
昭和46年9月12日 |
3 |
松電がボーリングで進出? 錦町で用地買収すすめる |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
小林市長、渡欧を中止 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
団地事務局長に宮川氏 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
公害防止機、発注の段階へ メッキの排液処理 理研、日本メッキが |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
モデルにされる市民会館 いぜん視察や資料送れ・・・が相次ぐ |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
二葉食堂が店舗新築へ |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
二ステージへ移行 労音・九月例会から |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
年少隊が発足 |
|
|
|
昭和46年9月12日 |
3 |
関一族 |
|
105 |
山田良平 |
昭和46年9月12日 |
4 |
孫と本 |
山居閑話 |
|
大橋士郎 |
昭和46年9月12日 |
4 |
法人税へり徴収下がる? 市財政 ドル・ショックで影響 |
人と話題 |
|
|
昭和46年9月12日 |
4 |
スキー場照明に 田村氏20万円寄付 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年9月12日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
豊中市曽根 森島真逸 |
昭和46年9月12日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和46年9月12日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
高林 博 |
昭和46年9月19日 |
1 |
南山を観る |
記者ノート |
|
河合 紀 |
昭和46年9月19日 |
1 |
綾子舞礼讃 |
|
|
小島政二郎 |
昭和46年9月19日 |
1 |
探検記・緑の地獄一人旅 サンライト外山氏 アマゾンへ裸族尋ね |
壁 |
|
|
昭和46年9月19日 |
1 |
受注、現在は七七パーセントだが |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
沖に伸びる裏浜突堤 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
柏崎港にアスファルトプラント |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
電話一万台目はどなたに? |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
高校修学旅行ぞくぞく |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
署名運動と一般質問で原発緊張 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
目立つ新人議員の一般質問 九月市会 原発・不況対策・公害など メッキ排液や魚の大量死 公害対策で 杵淵議員つく 薬品投入で毒性なくする |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
新理事長に阿部氏 青年会議所新役員 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
2 |
柏工30周年 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
まず親企業に個別に要請 不況対策 余剰人員も出る見通し |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
田村氏を講師に 20日・経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
千原三郎 |
昭和46年9月19日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
高橋久信 |
昭和46年9月19日 |
3 |
通勤できぬ冬季宿泊者に ユースホステルを 六坪(ベッド八床)月額一万円 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
会議所の土地も財源に 会議所から買ってもらう? |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
野球選手権大会 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
五中体育館入札 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
3 |
関一族 |
|
106 |
山田良平 |
昭和46年9月19日 |
4 |
二枚のはがき |
山居閑話 |
|
大橋士郎 |
昭和46年9月19日 |
4 |
座頭市レースや剣道試合 10日体育の日 市民運動会 |
|
|
|
昭和46年9月19日 |
4 |
伊豆宇佐美村のことなど |
|
|
山川幾蔵 |
昭和46年9月19日 |
4 |
一週間はやいキノコがり |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年9月19日 |
4 |
「赤松林の朝」 高橋秀雄氏遺稿集 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
1 |
太陽銀行柏崎支店の廃止 引継ぎは第四銀行が |
記者ノート |
|
|
昭和46年9月26日 |
1 |
知床五湖 オホーツク海の夕焼けなど |
|
|
上村占魚 |
昭和46年9月26日 |
1 |
部落代表もまじり計画 ウイークエンド村 米山山麓自然休養村 |
壁 |
|
|
昭和46年9月26日 |
1 |
品質トップの刈羽柏崎米 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
県立体育館工事始まる |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
各学年ごとに資料室や児童集会室も |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
六億円で米山三里のカーブ解消へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
新参、北条地区の児童が偉駄天 |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
みどりの窓口、十二月から柏崎駅に |
柏崎より |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
原発特別委員会の設置を可決 九月市会 論議は今までの繰り返し 賛成三十票、反対は八票 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
不況対策で要請 会議所首脳上京し |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
信金の欧州視察 竹田理事長ら7人 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
市民公園の計画を協議 赤坂山や松雲山荘 買収で議会の意見きく |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
翠芳書道展 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
2 |
中沢房吉 加納半次 |
個人消息 |
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
三中学統合、白紙に返す? 二中・北鯖・田尻 別の計画で練り直し |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
一万台目西部食糧に |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
邦楽と日本舞踊の会 お師匠さん一堂に |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
柏高に調理実習室 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
上越で柏工優勝 秋の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
アッという間に売り切れ ファンが殺到したビダル前売り |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
知名人親善野球 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
勝田忘庵氏遺墨展 11月上旬に計画 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
秋の交通安全運動 |
|
|
|
昭和46年9月26日 |
3 |
関一族 |
|
107 |
山田良平 |
昭和46年9月26日 |
4 |
散歩途上にて |
砂上録 |
|
丸田棟治 |
昭和46年9月26日 |
4 |
明治ベロ藍やきもの展 松田政秀氏が民芸館も盲点 |
人と話題 |
|
|
昭和46年9月26日 |
4 |
足袋屋 |
|
|
桑山太市 |
昭和46年9月26日 |
4 |
会津先生の同期生 |
|
|
戯魚堂 |
昭和46年9月26日 |
4 |
ハマナスの生垣 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年10月3日 |
1 |
駅の無人化に住民は不安顔 新鉄局はシブい回答 |
記者ノート |
|
|
昭和46年10月3日 |
1 |
中村ツネさん |
柏崎人物譜 忘れえぬ人と書簡 |
|
洲崎義郎 |
昭和46年10月3日 |
1 |
奈良のドライブウェイ |
|
|
神林栄二 |
昭和46年10月3日 |
1 |
炉の配置、南北二ヵ所に 荒浜砂丘の東京電力原子力発電所の概要図 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
のきなみに新築へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
鯨波体育同人会が文部省から表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
新道のおけさ柿、ことしは豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
貴重な水源地上流のヤマメの群遊 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
去年の人口減は五七九人 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
新潟を百とすると柏崎十五 北銀調査 工業生産、給与所得はまずまず 他市よりおちる商業販売 問屋機能がないため |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
委員長に柴野氏 市会原発対策委員会 |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
どうなる芝浦工大海の家 土地は貸せたが・・・ 六百坪使いきれぬ |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
北銀ゴルフ大会 |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
信金は職域対抗で |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
少年の家誘致に立候補 青海川の国民休養地に 50年まで三ヵ所建設 |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
小林多吉 須田武盛 渡辺丑太郎 今井重平 |
個人消息 |
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
ハバロフスク市長ら来柏 |
|
|
|
昭和46年10月3日 |
3 |
関一族 |
|
108 |
山田良平 |
昭和46年10月3日 |
4 |
「渡辺一・人と事業」について |
|
|
山崎順一 |
昭和46年10月3日 |
4 |
隠岐の島へ「しげさ」尋ね 桑山氏 三階節の本家か? |
人と話題 |
|
|
昭和46年10月3日 |
4 |
行在所、とりこわしか保存か |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年10月10日 |
1 |
あらしの浜 |
記者ノート |
|
藤田美代 |
昭和46年10月10日 |
1 |
第二のふるさと |
|
|
吉野壮児 |
昭和46年10月10日 |
1 |
緑の地に歌碑とどむ 北海大風の碑 12日に除幕式 |
壁 |
|
|
昭和46年10月10日 |
1 |
北海大風のころ |
|
|
吉野陽一 |
昭和46年10月10日 |
2 |
明るく、元気に運動会 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
笠島の国道新トンネルが交通開始 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
畔屋の万福寺で日蓮生誕の法要 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
体育祭、宮氏遺作展、加藤登紀子も |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
車のなかで東京の男女が心中 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
会議所、反発反対会議の抗議に回答 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
来年秋までに建設認可申請 原子力発電所 第一期工事の四基は大湊よりか 海水三度上昇の海域を漁業権消滅と考える・・・東電 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
市美術展 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
変動示す信用保証融資額 八月は異常な伸び、九月はガタ減り |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
現代鋳金工芸大阪展に原氏出品 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
黒金誠 橋本修 遠山恵子 三宮勉 武田義治 岩下尊弘 野沢寛一 |
個人消息 |
|
|
昭和46年10月10日 |
2 |
港や工場も視察 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
三十人のりのケーブルを 米山観光 高台から海岸へ下す |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
工業柏崎を支える原動力 柏工30周年 同窓生五千人に達す |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
柏崎新聞創刊20年 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
児童タケウマ大会 公民館が講習会や競技会 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
3 |
関一族 |
|
109 |
山田良平 |
昭和46年10月10日 |
4 |
実を結んだ地主の結束 上の山住宅団地 柏崎で初の区画整理 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和46年10月10日 |
4 |
柏崎駅にコンテナセンター 周辺駅の貨物を集約のため |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
4 |
大阪で物産観光展 柏崎の食品も参加 |
|
|
|
昭和46年10月10日 |
4 |
もみじ祭にチャップリン映画会 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年10月10日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年10月17日 |
1 |
長岡の吸引力がます上越新幹線 柏崎は裏日本新幹線に全力を |
記者ノート |
|
|
昭和46年10月17日 |
1 |
お礼のことば |
|
|
吉野登美子 |
昭和46年10月17日 |
1 |
歌碑裏面文 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
1 |
続・続「あったとさ」B |
|
|
山田 貢 |
昭和46年10月17日 |
1 |
冬呼ぶ風の中に碑立つ 北海大風碑 量感と?洒の調和 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
1 |
感謝と祝福 |
|
|
小竹久尓 |
昭和46年10月17日 |
2 |
風よけ(中浜で) |
旧柏崎風景 |
|
神林栄二 |
昭和46年10月17日 |
2 |
50年前の少年横綱らが土俵入り |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
柏崎自動車学校で二種免許の教習も |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
紅葉まつりに県下の太鼓・民謡集う |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
七人の重軽傷、諏訪町で交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
市街地の一酸化炭素どのくらい |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
逸品百八十匹がそろう錦鯉品評会 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
用地買収のワク、五億円に 開発公社 休養地、公園、団地などで |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
明治ベロ藍焼もの展 松田氏の所蔵178点を陳列 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
案外の応募者数 学校側で厳選か |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
2 |
乗松忠男 歌代勤 伊藤誉士勝 木村博保 本間正平 桑山竹太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
剣野・上条地区が解禁へ 狩猟 柏崎はハンター六百人 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
新潟で洋画個展 千原三郎氏が |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
洋画「黙展」 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
信金ゴルフ大会 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
宮崎氏が林彩集 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
薬と健康の生活展 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
鯨波が総合優勝 市民運動会で |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
神楽坂でタイムス東京大会 10月23日 創刊60年の記念こめ |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
越後タイムス東京大会 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
和歌山国体へ13人 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
太陽銀行閉店の送別会 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
3 |
関一族 |
110 |
|
山田良平 |
昭和46年10月17日 |
4 |
吉野先生の眼 |
砂上録 |
|
宮崎甲子衛 |
昭和46年10月17日 |
4 |
市内三五〇工場を調査 県と市 公害特定施設の実態 |
|
|
|
昭和46年10月17日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年10月17日 |
4 |
ウマい米が贈答用につかわれる |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年10月17日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年10月24日 |
1 |
六十年あれこれ |
記者ノート |
|
桑山太市 |
昭和46年10月24日 |
1 |
入社試験づかれ |
|
|
池島信平 |
昭和46年10月24日 |
1 |
谷根ダム堰堤工事始まる 米山大橋より七メートル高い壁 |
壁 |
|
|
昭和46年10月24日 |
1 |
越後タイムスと私 |
砂上録 |
|
宮川嫩葉 |
昭和46年10月24日 |
2 |
ソ連会長が公式訪問 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
市民の力作一四八点そろえた市展 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
米山林道、標高七百四十メートル完結 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
柏工の駅伝チームが偉駅天走り |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
柏高同窓会で同窓会新聞「怒濤」発行 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
伸び率10%を割りやや鈍化 工業生産 去年は総額で三八八億円 自動車部品の製造は好調 県下21市のなかでは柏崎は6位 |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
北条で一日市役所 25日・市長ら総出で |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
良寛遺跡めぐり 7日・出雲崎などへ |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
2 |
重野範男 大塚典次 |
個人消息 |
|
|
昭和46年10月24日 |
3 |
趣味・文化祭の性格強め もみじ祭 県下太鼓と民謡など |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
3 |
郵便配達のダイヤ公表 標準は 札幌も九州も二〜三日だが |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
3 |
市民会館は催物でいっぱい |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
3 |
同い年のタイムス |
|
|
三宮 勉 |
昭和46年10月24日 |
4 |
関一族 |
|
111 |
山田良平 |
昭和46年10月24日 |
4 |
紅葉の水源池で釣大会 24日から31日まで 共同募金で初の催し |
|
|
|
昭和46年10月24日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年10月24日 |
4 |
竹馬づくりに児童80人 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年10月31日 |
1 |
タイムスと私 |
記者ノート |
|
内山知也 |
昭和46年10月31日 |
1 |
隠岐島シゲサ節と三階節 |
|
|
桑山太市 |
昭和46年10月31日 |
1 |
続・続「あったとさ」D |
|
|
山田 貢 |
昭和46年10月31日 |
1 |
神楽坂の夜に野良三階 タイムス東京大会 60年の感慨こめて |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
1 |
「タイムスと私」ではなく |
砂上録 |
|
北川省一 |
昭和46年10月31日 |
2 |
健康体操の講習会も・・・ タイムス東京大会スナップから |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月31日 |
2 |
綾子舞、国立劇場出演の映画できる |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月31日 |
2 |
柏崎市農協が「不動産部」を設置 |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月31日 |
2 |
総選挙近し‐の動きボツボツ |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月31日 |
2 |
柏崎港の初かせぎ 金額は五万円だが |
柏崎より |
|
|
昭和46年10月31日 |
2 |
三委員会で柏崎の将来展望を 会議所 観光対策委員会もスタート 昭和50年代の観光に対処 新幹線・高速道路を背景に |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
テレビに映るなら僕も・・・ タケウマ大会 10日の杉っ子広場に |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
電話申込みお断り 1日からみどりの窓口 |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
北風に鳴る柏崎の風除け NHKラジオ「竹の音」に登場 |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
柏崎神社境内の子供遊園地完成 |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
ハイヤー代の現金制へ ハイヤー協会が 12月1日実施を決定 |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
桑山由助 松本好夫 |
個人消息 |
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
薬と健康の生活展 |
|
|
|
昭和46年10月31日 |
3 |
関一族 |
|
112 |
山田良平 |
昭和46年10月31日 |
4 |
祖父、父、兄と私(上) |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年10月31日 |
4 |
曽田教授の「摩際の話」 毎日新聞の優良図書に |
人と話題 |
|
|
昭和46年10月31日 |
4 |
モミジの名所 水源池 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年10月31日 |
4 |
冬を前に部落移転 過疎の高柳で相次ぐ |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年11月7日 |
1 |
「ふほごもる」思い |
|
|
高林 博 |
昭和46年11月7日 |
1 |
柏商の夕 13日・吹奏楽演奏会 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
1 |
中沢房吉氏が講演 28日産業会館ホールで |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
1 |
抽選券よりも青江三奈がモテる 好天に人出さそわれた紅葉祭 |
記者ノート |
|
|
昭和46年11月7日 |
1 |
紅葉に行楽の市民集う 松雲山荘 「手入れを」と飯塚さん |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
1 |
入社試験のころ |
砂上録 |
|
渡辺真四郎 |
昭和46年11月7日 |
2 |
竹うま大会賑う |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
遺族会の歌代清蔵氏ら叙勲 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
市内大手のボーナス要求20万円台? |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
工芸柏崎にとってのさびしい今年の日展 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
秋の植樹祭がさかんに・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
年末へのスタート 年賀ハガキ発売 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
佐渡、新潟と共に柏崎も基地 県の計画 高速時代の海洋観光開発 きれいな海保持に全力 柏崎 特に首都圏から客を |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
水道愛護委員会 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
早くも東側に砂がつく 海岸浸食と突堤 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
食品や鋳銅を出品 大阪で物産と観光展 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
2 |
風間良英 前田ヒデ |
個人消息 |
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
柏崎も騒音規制の指定へ 県の方針 県内八市が同時に |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
東京ニッセキハウス社長に北角氏 新宿に展示場も |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
ビーフラッツ10年 7日記念フェスティバル |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
柏農に最優秀賞 学生科学賞県審査 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
風趣あふれる忘庵遺墨展 9・10日 書・篆刻・木額・陶磁など |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
3 |
関一族 |
|
113 |
山田良平 |
昭和46年11月7日 |
4 |
祖父、父、兄と私(中) |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年11月7日 |
4 |
駅伝・柏工′ァ下に敵なし 22回大会のうち 通算9回目の優勝 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
4 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和46年11月7日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年11月7日 |
4 |
学習意欲高かった老人の講座 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年11月14日 |
1 |
川上澄生さん思慕 |
|
|
吉田直太 |
昭和46年11月14日 |
1 |
刈羽は条件つき賛成、荒浜は保留 原発荒浜区長会議荒れる |
記者ノート |
|
|
昭和46年11月14日 |
1 |
あらためて風雅さ偲ぶ 勝田忘庵遺墨展 市民に愛される作品 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
1 |
ビダル公演余聞 |
砂上録 |
|
丸田昭三 |
昭和46年11月14日 |
2 |
子供に人気、神社遊園地 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
市民から苦情の多いでたらめ駐車 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
直江津‐柏崎沖の海底油田開発 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
晩秋の椎谷でサケ漁が好漁 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
上村さんに県警本部長表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
下請発注量は減らないが・・・ ウオシントン羽深社長講演 コストダウン、合理化は要請 長い?ナベ底の横ばい 来年は月二回の五日制へ |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
どんぐりくらぶ写真展 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
2 |
小林勘司 近藤政直 高橋フジ |
個人消息 |
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
値段折り合わず長期戦へ 厚生省・市とも強気 赤坂山・療養所の跡地 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
東京・神戸で柏会の総会 柏高同窓会 市外でさかん |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
柏西柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
永年勤続1262名を表彰 植木組の久我さんが40年でトップ |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
図書館へ寄付 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
文化財調査委員を新任 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
3 |
関一族 |
|
114 |
山田良平 |
昭和46年11月14日 |
4 |
祖父、父、兄と私(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和46年11月14日 |
4 |
上越国際や八方尾根へ 柏銀会 シーズン到来で活気 |
|
|
|
昭和46年11月14日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年11月14日 |
4 |
給食弁当からみた不景気 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年11月14日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年11月21日 |
1 |
総合一位は新野繁信氏の「太陽と雪」 若手で進歩の林荘平氏 |
記者ノート |
|
|
昭和46年11月21日 |
1 |
「曇りを浸め」批評 |
|
|
高林 博 |
昭和46年11月21日 |
1 |
国領画伯、今年も特選に 日展洋画 三回目の受賞 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
1 |
長岡まで15分の高速道 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
スマートな教室棟竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
新税・自動車重量税で柏崎は一億円 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
二十万円台での妥結もでた年末手当 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
柏工駅伝、北信越でも優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
出先機関ひとまとめの総合庁舎 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
大工・板金・左官の定時制高校が |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
国民休養地、年度内に結論を 環境庁 米山一帯と青海川を現地調査 望まれる林道の緑回復 海岸美、きれいな海には好印象 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
不況対策を協議 25日・会議所臨時総会 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
越山会に青年部連絡協議会 会長・阿部弘一氏 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
理研が二七八名 永年勤続者表彰 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
2 |
西川亀三 池田吉太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
やはり電話申込はお断り 緑の窓口 指定券をとりにこない人が・・・ |
人と話題 |
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
柏農行進曲「美しきわが校庭」 リード合奏団OBが作曲・演奏 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
刀剣展 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
下位争いも白熱戦 会議所ボウリング大会 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
東京柏会、霞ヶ関ビルで 柏商・常盤高同窓会代表にも招待状 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
親子の人間関係 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
3 |
関一族 |
|
115 |
山田良平 |
昭和46年11月21日 |
4 |
父親像 |
砂上録 |
|
千原昭夫 |
昭和46年11月21日 |
4 |
「荒浜砂丘地」が最優秀賞 全国青年大会で 柏崎劇研三たび受賞 |
|
|
|
昭和46年11月21日 |
4 |
タクシー協会の共同乗車券発行 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年11月21日 |
4 |
再建の清水谷分校へ児童文庫おくる 清水谷出身者の会が |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
1 |
下水道の総工費は九十億円か 借金政策の市財政へ |
記者ノート |
|
|
昭和46年11月28日 |
1 |
若狭の海、船のいない海 |
|
|
大塚義威 |
昭和46年11月28日 |
1 |
中堅が金融悪化訴える |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年11月28日 |
1 |
小春日和(八坂橋の西で) |
旧柏崎風景 |
|
神林栄二 |
昭和46年11月28日 |
2 |
美術展の棹尾飾って |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
無人駅対策回答なく見切り発車 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
ダイコン・ハクサイ豊作貧乏の安値 |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
ねずみ講のあと始末、課税調査進む |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
ゴミ戦争で悪田海岸もう捨て場なし |
柏崎より |
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
Bランクの野鳥観察小屋も 悪田のアシ原 市は折衷案のかまえ? 全国で十数か所の観察地 環境庁 将来は保護地区指定に |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
明治大、新潟大の順 柏高の進学志望校 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
柏高同窓会新聞が復活 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
「占魚十二ヶ月」 限定五十部の豪華本 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
『にんげんのはた』発刊へ 岡塚氏の詩と持論 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
2 |
小竹一弥 山岸誠次郎 須田甚作 武田英雄 |
個人消息 |
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
日石、来春から週五日制 若い従業員は歓迎 中年「かえって金が・・・」 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
勝田君、つづり方で8位 全国審査で原発の研究作文が |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
グアム島へ三人 ボウリングで招待旅行 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
中沢博士の講演 28日・産業会館で |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
第四位入賞 柏農リード合奏 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
ホステルの下宿は10人 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
ダンスばやり 市民会館・ホームで |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
刀剣展にぎわう |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
3 |
関一族 |
|
116 |
山田良平 |
昭和46年11月28日 |
4 |
「曇りを浸め」批評(下) |
|
|
高林 博 |
昭和46年11月28日 |
4 |
わが国楽壇の新星五氏 18日 ピアノ・声楽一位入賞者ら公演 |
|
|
|
昭和46年11月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年11月28日 |
4 |
柏崎沖に大メノウと月橋氏が推論 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和46年12月5日 |
1 |
誇り高いある老職人の死 西山町出身の安達大工さん |
記者ノート |
|
|
昭和46年12月5日 |
1 |
むながた・だんや ‐詩と詩論 「にんげんのはた」 |
|
|
まちえ・ひらお |
昭和46年12月5日 |
1 |
椎谷岬から |
|
|
神林栄二 |
昭和46年12月5日 |
1 |
カレイにならなかった話 |
砂上録 |
|
北川省一 |
昭和46年12月5日 |
2 |
県の出先・柏崎総合庁舎 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
柏崎駅営業センターや自動切符販売 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
初雪30センチ、車の立ち往生が続出 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
自家用車の売れ行きが鈍化へ |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
売れる自主流通米に農家が意欲 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
青海川・北条駅には跨線橋 笠島駅の地下道は完成 国鉄、無人駅対策を示す 北条、切符は民間に委託 長鳥には列車接近標示機 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
東京夏のレジャー展に参加 観光協会の計画 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和46年12月5日 |
2 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
3 |
教材に大型の電算機入る 柏高 二年生の数学に登場 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
3 |
各地で柏高 同窓会総会 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
3 |
詩と詩論 「にんげんのはた」 むながた・だんや ユニークな遺稿集 |
|
|
|
昭和46年12月5日 |
3 |
宮嶋利雄 |
個人消息 |
|
|
昭和46年12月5日 |
3 |
関一族 |
|
117 |
山田良平 |
昭和46年12月5日 |
4 |
出雲の旅から |
日々好日 |
|
桑山太市 |
昭和46年12月5日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和46年12月5日 |
4 |
文士劇見物 |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年12月5日 |
4 |
文化展やモチつき 勤労青少年ホーム祭 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
1 |
ガッカリして帰った魚沼の木材業者 柏崎から外材を買いたいのに |
記者ノート |
|
|
昭和46年12月12日 |
1 |
鉄砲お婆さんの死 |
|
|
牧岡 孝 |
昭和46年12月12日 |
1 |
せめて完成予想図でも 枇杷島踏み切り イライラ解消の看板 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
1 |
一九七一年の歳晩 |
タイムス抄 |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
冬がこい |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和46年12月12日 |
2 |
ますますキュウクツの市街地駐車場 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
元旦に柏崎神社奉納花火を募集 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
佐渡・富山にも親子漬あらわる |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
夜間照明つき鵜川スキー場19日から |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
中央通振興会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
米山・福浦海岸が国定公園に 佐渡・弥彦国定公園にふくまれ 来年三月ごろ正式指定か 福浦は番神から聖鼻まで 米山は山頂を中心に指定 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
村山氏に感謝状 番神自治会が |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
交付金の減で予算も縮小 職員は給与改定で平均六万円に |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
柏崎始発の臨時電車 正月の帰省列車 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
2 |
田辺カツ 牧岡スギ 村山三芳 植木忠次 |
個人消息 |
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
去年の倍以上の地元就職 柏工新卒生 すでに70名が |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
二億円の融資 公害・不況対策で |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
毎日五万円が当たる 年末年始の大売出し |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
古銭展示会 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
営業部を東京にうつす 西川鉄工 新しい体制で |
業界トピック |
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
バレエ「くるみ割り人形」 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
五人が卒業退会 柏崎青年会議所 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
郊外レストランを新設 米山観光の新しい事業計画 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
歳末切手市 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
3 |
関一族 |
|
118 |
山田良平 |
昭和46年12月12日 |
4 |
心の揺れ ウルトラ歳暮品 よろめきさまざま 姓名判断 |
日々好日 |
|
宮川清平 |
昭和46年12月12日 |
4 |
都市計画の手直しを審議 用途地域 細分化への方向 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
4 |
市民スキー学校 |
|
|
|
昭和46年12月12日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和46年12月12日 |
4 |
騒音規制の色分け |
季節の手帳 |
|
|
昭和46年12月12日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|