日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年1月1日 |
1 |
新年から縁起でもない話 |
|
|
小島政二郎 |
昭和48年1月1日 |
2 |
マリーナ、東鯨波の構想 運輸省がレジャー港湾へ動く カギは港の修築計画改訂に 東の輪 砂をつけ浜を広げる事業も 鯨波トンネル出口から大突堤? 柏崎港 ユース下まで港に拡大 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
2 |
養浜事業 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
2 |
マリーナ |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
3 |
北陸道の法線、柏崎へも 一月には 道路公団の柏崎出張所が 発表は三〜四月か |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
3 |
インターは二五二線と交差 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
3 |
米山サービスエリヤは有望 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
3 |
改造≠ニ新年度市政 原発、一月の電調審へ 下水道が第一年目迎う 八号線のバイパス |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
4 |
今年の政局を想う 保守政権の興亡かけた参院選挙 地価も株も狂ったインフレの年 地方に波及する革新の波の背景 世民に果実を公平に分ける政策を |
|
|
読売新聞論説委員 田村祐造 |
昭和48年1月1日 |
4 |
中野完二 |
個人消息 |
|
|
昭和48年1月1日 |
4 |
予算復活戦争 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
5 |
ダムと地元の表情 水中から木が生える 風趣ある谷根ダム上流の渓谷 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
5 |
谷根川は「生きて」いる マスとりの名人 |
|
|
吉川嘉一 |
昭和48年1月1日 |
6 |
田尻の「ある夢」 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
6 |
新春随想 刺身漫談(上) |
|
|
中沢房吉 |
昭和48年1月1日 |
6 |
市民スキー教室 鵜川スキー場は充実 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
6 |
あすへの足音 |
日曜随想 |
|
中村千栄子 |
昭和48年1月1日 |
7 |
月へ行くよりも難しい 東京都郊外研究所 大気部主任研究員 石黒辰吉氏 |
人と話題 |
|
|
昭和48年1月1日 |
7 |
雰囲気のある小ホテル アラ・エンタープライズ社長 新野詩郎氏 |
人と話題 |
|
|
昭和48年1月1日 |
7 |
伊勢崎別荘20万坪の夢 椎谷に伊勢崎市の別荘地を造る 川合康弘氏 |
人と話題 |
|
|
昭和48年1月1日 |
8 |
創立50年目のあとつぎたち ‐大正13年の結成いらい‐ ‐人から人へ受け継がれ‐ 西巻・長納氏の名コンビ |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
9 |
創立50年目のあとつぎたち ‐大正13年の結成いらい‐ ‐人から人へ受け継がれ‐ 若いリーダー定着 遊びと訓育の子供社会 丸山忠男氏の熱意 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
10 |
ダンプ様のお通り |
|
|
池島信平 |
昭和48年1月1日 |
10 |
わが記録 わがスコア 妻と同点のボウリング |
|
|
巻口 弘 |
昭和48年1月1日 |
10 |
わが記録 わがスコア 公式記録にのこる37‐2 |
|
|
小林洋一 |
昭和48年1月1日 |
10 |
椿貞雄の「晴子像」 |
タイムスギャラリー |
1 |
吉田小五郎 |
昭和48年1月1日 |
10 |
わが記録 わがスコア 四回目の最優秀賞にいどむ |
|
|
柏崎演劇研究会 長井満 |
昭和48年1月1日 |
10 |
わが記録 わがスコア 三度の食事より歌が好き |
|
|
石坂商店 石坂允子 |
昭和48年1月1日 |
10 |
表彰 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
10 |
洲崎義郎氏像も原色版で |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
11 |
ところ変われば牛も変わる 世界各国の「牛」切手をあつめる吉田興治氏 一一九カ国、七五三種 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
11 |
わが記録 わがスコア ドラコン賞や大波賞 |
|
|
書体デザイン研究家 桑山弥三郎 |
昭和48年1月1日 |
11 |
わが記録 わがスコア 一日一句の念願 |
|
|
関矢章二氏夫人 関矢道子 |
昭和48年1月1日 |
11 |
津賀輝雄 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
11 |
賀詞交換 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
11 |
「西巻家歳時私録」から 厠神に灯明灯す いなだき 食制 |
わが家の歳時記 |
|
|
昭和48年1月1日 |
13 |
手づくりコケシ70本 桜井恵君 友達のない孤独な夜に |
記者ノート |
|
|
昭和48年1月1日 |
13 |
理研、年間休日が90日へ 3日出勤 1日休日 週二日休みへ前進 |
業界トピック |
|
|
昭和48年1月1日 |
13 |
東駅通りが18メートルへ 都市計画街路事業で継続 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
13 |
元朝マラソン |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
13 |
ジャンボ級のカルタとり |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年1月1日 |
15 |
地下上昇率、「加速」がつくか 税務署の評価 東本町一丁目が坪16万1千円 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
15 |
今までは「五年で二倍」に 今年は三割アップ 県下各市比では安い |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
15 |
田中記念館は中止 在年中は・・・と総理 |
|
|
|
昭和48年1月1日 |
15 |
なんでも間に合う居間16畳 平野せつ子さん |
わが城拝見 |
|
|
昭和48年1月14日 |
1 |
国立公園協会の落第&告書 まるごと委託はやめよ |
記者ノート |
|
|
昭和48年1月14日 |
1 |
ある秋の出来事 |
|
|
河合 紀 |
昭和48年1月14日 |
1 |
十年ぶりに柏商校章≠ェ復活 |
学園通信 |
|
中村常行 |
昭和48年1月14日 |
1 |
首脳部が総動員で陳情 予算復活交渉 ますます三割自治 |
東西南北 |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
旧カナに悪戦苦闘 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
テスト・パイルで騒音や振動を調査 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
年賀状、配達も引き受けも去年より減 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
巻口、常山、高鳥君に優勝競技者賞 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
中通農協への三人強盗がつかまる |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
一月電調審への提出見送る 原発、漁業補償の推移が決め手 提出は漁業補償解決の段階? |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
年間、三百四十万円落とす |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
市街地の新しい交通体系を望む |
委細面談 |
|
柏崎市会議員 与口登美夫 |
昭和48年1月14日 |
2 |
式典は10月20日に 常盤高の70周年 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
一月例会は朱里エイ子 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
2 |
自民党議員団が新年度要望 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
3 |
葬儀屋が合同し柏蓮公社 陸運局に申請 霊柩車も運転したい |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
3 |
生き埋めで三人が死亡 西山町の工事現場 土砂と擁壁が崩れ |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
3 |
天神さんの展覧会 図書館か各戸に出品依頼 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
3 |
泉さんが句集「子そだての記録」 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
3 |
唐時代の「南方仏」 |
タイムスギャラリー |
2 |
岩下 鼎 |
昭和48年1月14日 |
3 |
水島清 小川英雄 酒井薫風 岡田米平 目黒一枝 田辺数雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年1月14日 |
4 |
刺身漫談(下) |
|
|
中沢房吉 |
昭和48年1月14日 |
4 |
柏崎談笑会 十二月例会 |
|
|
|
昭和48年1月14日 |
4 |
ツリ銭が不足した初売り |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年1月14日 |
4 |
賀状いろいろ 小宮越郎 小宮みどり 宮崎甲子衛 植木信一 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
1 |
下にもおかぬ扱い 総理の地元市長 哀歓まじり合う予算復活陳情 |
記者ノート |
|
|
昭和48年1月21日 |
1 |
ある秋の出来事A |
|
|
河合 紀 |
昭和48年1月21日 |
1 |
寒の内の鰯つかみ |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年1月21日 |
1 |
お堂再建で柿崎と協議 米山薬師 23日に住職ら来柏 |
東西南北 |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
ズラリ三角ブロック |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
松波町で地主たちが宅地造成事業へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
番神海岸、晴れた日にはアオサつみ |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
常盤高の校舎改築 警察署の新築も |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
署名簿は山のように積み上げたが |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
国民休養地の補助金が復活 小林市長 直訴≠オたマリーナ、養浜 笠島側から基幹道路を 国民休養地 下旬には工事入札 マリーナ、養浜 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
初年度調査に柏崎 電源立地周辺整備で |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
48年着工を要望 原発建設を促進する会 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
電力消費も急上昇へ 団地が特高受電検討 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
2 |
|
委細面談 |
|
柏崎機械金属団地理事長 関矢章二 |
昭和48年1月21日 |
3 |
伊平さんが記録用に吹込み 柏崎出身 ゴゼさんの無形文化財 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
設計施工のミスを指摘 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
適温よりもあたたかいが 寒ノリ、笠島での付きはまあまあ |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
児童が減り、教員定数も? 最低の小学校新入生徒 教委は教員減少を心配 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
二月の事業を協議 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
スキー検定会 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年1月21日 |
3 |
坂本繁二郎さんの「桃」 |
タイムスギャラリー |
3 |
西巻達一郎 |
昭和48年1月21日 |
4 |
北前船快走 |
船絵馬シリーズ |
8 |
笹川芳三 |
昭和48年1月21日 |
4 |
二度目の科技庁長官賞 柏高生物部 ハマトビムシ研究 |
|
|
|
昭和48年1月21日 |
4 |
無雪で越後交通が頭痛? |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年1月21日 |
4 |
賀状いろいろ 酒井良弼 波方一二郎 小川冷光 |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
1 |
余暇と休日はふえたけれど・・・ その過ごし方にも指導が |
記者ノート |
|
|
昭和48年1月28日 |
1 |
ある秋の出来事 |
|
|
河合 紀 |
昭和48年1月28日 |
1 |
秋艸道人の「平常心」 |
タイムスギャラリー |
4 |
桑山太市 |
昭和48年1月28日 |
1 |
米山薬師堂の再建 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
40メートル地下にやっと地盤 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
この道50年、助産婦中村啓さん表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
四月頃のバカ陽気の日も |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
交通違反の罰金が三千万円をこす |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
植物友の会の新会長に原直樹さん |
柏崎より |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
道路公団が柏崎出張所を設置 高速道に備え 二月から旧太陽銀行(東本町一)に |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
前橋は鯨波が希望だが・・・ 臨海施設 桐生は松波町か? |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
市長は28万円 報酬等審議会が答申 |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年1月28日 |
2 |
柏崎談笑会 一月例会 |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
3 |
よりよい例会めざし研修 いずみ・たく 驚かせた柏崎労音 |
委細面談 |
|
柏崎労音委員長 大野哲夫 |
昭和48年1月28日 |
3 |
馬里邑の縫製工場進出 伊藤忠との共同出資で 市に用地斡旋望む |
業界トピック |
|
|
昭和48年1月28日 |
3 |
アイデア出し合い再建へ |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
3 |
日曜の予約が落ち込む 市民会館使用の新しい傾向 |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
3 |
「良寛の笑い」について |
日曜随想 |
|
須田芳郎 |
昭和48年1月28日 |
3 |
宗像正次 森定雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年1月28日 |
4 |
長寿に想う |
日々好日 |
|
上村六郎 |
昭和48年1月28日 |
4 |
受験期迎える柏高 三一五名が大学受験へ 慶応、早稲田へも推薦入学 |
|
|
|
昭和48年1月28日 |
4 |
句集「菊畑」によせて |
|
|
小崎弥生 |
昭和48年1月28日 |
4 |
まず「理解」を |
|
|
内山知也 |
昭和48年1月28日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和48年1月28日 |
4 |
白く変身しない野ウサギ |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年2月4日 |
1 |
中村ツネ画伯からの書簡が二百通 整理を始めた洲崎さん |
記者ノート |
|
|
昭和48年2月4日 |
1 |
ある秋の出来事C |
|
|
河合 紀 |
昭和48年2月4日 |
1 |
娘ひとりに婿が何人も 開発公社の用地に 次は労働力確保戦争 |
東西南北 |
|
|
昭和48年2月4日 |
1 |
ベンチャービジネスと青年 |
タイムス抄 |
|
宮川清平 |
昭和48年2月4日 |
2 |
坪一万六千五百円以下 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
やはり原発反対代議員が多数の刈羽 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
50周年をむかえた公認グラウンド |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
過疎農民の意識、工場誘致に大賛成 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
上がる物価、消費者と豆腐屋さん懇談 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
四月早々、北陸道の路線発表 道路公団柏崎工事事務所 五日から業務をはじめる 長岡‐柏崎間にトンネル一本 将来は三十名の事務所に |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
一五〇億円目指す 北日本食品の年商 |
業界トピック |
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
南米視察の講演 経済クラブで高橋氏 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
2 |
長岡‐柏崎間は53年に完成 工費五二九億円、インターは四ヵ所 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
こんどは浜の小石が話題 NHK・フジTV・プレイボーイ・松屋など メノウ赤玉「宝石が拾える」と |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
天神様ぞくぞく出動 図書館の展示ケースは満員 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
60センチ級の「イワナ」の養殖 谷根ダムと観光 愛護の市民組織も |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
品田由郎 神輔 |
個人消息 |
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
国民休養地へ道路 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
スカウトに隊旗 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年2月4日 |
3 |
店の看板、鎌倉期の「魚板」 |
タイムスギャラリー |
5 |
新野繁信 |
昭和48年2月4日 |
4 |
ふるさとからあなたへ 冬季出稼ぎ者に文集 |
|
|
|
昭和48年2月4日 |
4 |
ハミ出す小型船舶講習会 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年2月4日 |
4 |
自動車排撃のすすめ |
|
|
栗林常行 |
昭和48年2月11日 |
1 |
ヘソクリ夫人と短波おやじ 株価大暴落あれこれ |
記者ノート |
|
|
昭和48年2月11日 |
1 |
明治の石版画 |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年2月11日 |
1 |
台風なみ寒風三十三メートル 今冬最高 冬の終わり?薄化粧 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
1 |
「強含み」親企業各社 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
海苔つみも終わる |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
血液、ほぼ需要を満たしているが・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
味がよく、ひっぱりだこで倉庫はカラ |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
国公立大学へ受験があつまる傾向 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
植物友の会に名木保存委員会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
当初予算(一般会計)四十六億円台か 大型化へ 政府予算のノビに沿って 下水道が第一年目迎える 「柏崎改造」的な懸案も |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
専門の指導員二名も 県立体育館オープンは10月 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
柏工の工化が一・五倍 県立高校の入試 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
2 |
星野孝平 赤川参郎 関塚志づ 西巻孝吉 |
個人消息 |
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
創立百年、卒業生三万人 柏小校 十月式典めざし準備 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
設計と募金に一年かける 薬師堂の再建 組織づくりこれから |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
勧退の校長八氏 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
美術協会の設立を検討 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
申込み一ぱいか 山本の住宅団地 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
|
テレビよもやま |
1 |
|
昭和48年2月11日 |
3 |
民俗資料展を見学 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
3 |
竹久夢二の「平戸乃幻想」 |
タイムスギャラリー |
6 |
吉田直太 |
昭和48年2月11日 |
4 |
脱ウツの季節 |
如月記 |
1 |
小竹久尓 |
昭和48年2月11日 |
4 |
遊びの流行もくりかえす コマ・ローラースケート 25日子ども会雪合戦 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年2月11日 |
4 |
市民スキー祭 25日・鵜川スキー場 |
|
|
|
昭和48年2月11日 |
4 |
アラスカで滑ろう! |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年2月18日 |
1 |
追悼・池島信平さん |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
1 |
京都通信 |
|
|
横村庄一郎 |
昭和48年2月18日 |
1 |
証券セールスどもの厚顔 乱調の証券相場 |
記者ノート |
|
|
昭和48年2月18日 |
1 |
修学旅行先取りのスキー 全員参加に切り替え 生徒には大好評 |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
ズラリ天神さま |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
いぜん市内就職三割、県外七割 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
生徒へり、学級へり、先生もへる |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
柏崎漁協が港に大型の冷蔵庫を |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
商店街、しだいに三階時代へ動く? |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
軟弱地盤と風に十分の配慮 北陸高速道路 曽地峠は千三百メートルのトンネルで 用地買収は49年度に |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
広瀬芳男 近藤守 藤陰松枝 横村市太郎 砂塚民之助 青柳弥蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和48年2月18日 |
2 |
NHK新潟「二月の海」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年2月18日 |
3 |
二軒全焼、西本町で大火 市街中心部 三軒が一部類焼 |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
3 |
二人が死亡の事故 葬式の帰りに |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
3 |
どう活用か、警察署あと 約六百坪 開発公社が意欲 |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
3 |
織部の「ばてれん燭台」 |
タイムスギャラリー |
7 |
小林益郎 |
昭和48年2月18日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年2月18日 |
3 |
|
テレビよもやま |
2 |
|
昭和48年2月18日 |
4 |
花と山歩き |
|
|
江原八重 |
昭和48年2月18日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
千原三郎 |
昭和48年2月18日 |
4 |
寸言呈上 |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
4 |
雪の赤城・白城 25日の子ども会雪合戦 |
|
|
|
昭和48年2月18日 |
4 |
七十の坂・八十の峠 |
如月記 |
2 |
小竹久尓 |
昭和48年2月25日 |
1 |
池島信平氏の思い出(上) |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年2月25日 |
1 |
新風と論議をおこせ、会議所 正副会頭、議員の改選期 |
記者ノート |
|
|
昭和48年2月25日 |
1 |
夫の急死とその後さきなど |
タイムス抄 |
|
池島郁子 |
昭和48年2月25日 |
2 |
「行徐」「れま止」 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
申込みが殺到した山本住宅団地 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
連日、大漁のサバ水揚げが続く港 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
寺泊の母娘三人、鯨波で入水し心中 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
損害九千万円に達した西本町の大火 |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
所得の申告、建設業のノビが目立つ |
柏崎より |
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
まず第一次買収が本決まりに 赤坂山の療養所あと地 西側二万坪の値段、範囲も決定 最終的には四万坪に 第二次・第三次も 自然風致豊かな市民公園 |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
刈羽部落が割れる 原発問題をめぐり |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
柏崎談笑会 熱海「双柿舎」行き |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
ことしは歌舞伎「鏡獅子」 文化庁の移動芸術祭 鴈治郎、延若らで |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
長峰弘記 中村芳信 茅野修一 竹田知幸 中川ユキ子 小林清 |
個人消息 |
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
四丁目のダルマ市 |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
西巻さん、高橋さんへ |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年2月25日 |
3 |
スキー祭中止 スキー場に雪なし |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
上村占魚 |
昭和48年2月25日 |
3 |
|
近況消息 |
|
|
昭和48年2月25日 |
3 |
李朝中期の「鉄砂龍文壷」 |
タイムスギャラリー |
8 |
武藤武男 |
昭和48年2月25日 |
4 |
「続」ある秋の出来事 |
|
|
河合 紀 |
昭和48年2月25日 |
4 |
音質の「ひずみ」を調整 市民会館大ホール 更に音響効果向上へ |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
4 |
剣道昇段審査 |
|
|
|
昭和48年2月25日 |
4 |
三月三日、柏崎でエンドラン・サタデイの生中継 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年2月25日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年2月25日 |
4 |
ヤング101や日本フィル 労音のプログラム |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年3月4日 |
1 |
諸悪根源のゲリラどもを征伐せよ 田中庶民宰相≠ノのぞむ |
記者ノート |
|
|
昭和48年3月4日 |
1 |
池島信平氏の思い出(下) |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年3月4日 |
1 |
筋ジスの子と親の願い |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
ふぶきもち、きなこもち |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和48年3月4日 |
2 |
諏訪町に懸案の都市計画事業が入る |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
一つの部落に二つの執行部‐刈羽 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
運転手が居眠り、貨物列車が脱線 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
過疎高柳町が町会議員定数へらす |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
生活環境と福祉の充実に力点 新年度当初予算 一般会計は四十六億円をこす 下水道、公園、老人対策 市役所に隣接して 福祉会館も |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
柏商同窓会関西支部の総会 |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
2 |
桑山高秀 小竹久尓 山崎道雄 五十嵐タケ |
個人消息 |
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
児童の心臓疾患がふえる 医師会が三年がかりで郡市小中学生を調査 新年度予算で 市は心電計を備え検診 |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
常盤高南舎が三階に 三年計画で改造へ |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
野田で砕石場崩れ一人死亡 四万立方メートルが流出 |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年3月4日 |
3 |
|
テレビよもやま |
3 |
|
昭和48年3月4日 |
3 |
高村光太郎の「蝉を彫る」 |
タイムスギャラリー |
9 |
伊藤 豊 |
昭和48年3月4日 |
4 |
「続」ある秋の出来事 |
|
|
河合 紀 |
昭和48年3月4日 |
4 |
県外業者が鋳物屋に懇願 絶対量不足 市内需要カツカツ |
人と話題 |
|
|
昭和48年3月4日 |
4 |
進四郎池、治助沼はいかが |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年3月11日 |
1 |
時間をとびこえる空想と夢を描く 受賞の喜び・勝田至君 |
記者ノート |
|
|
昭和48年3月11日 |
1 |
原発いそがない℃p勢 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年3月11日 |
1 |
≪創作≫壱与 第八回中学生文学賞大賞作品 |
|
|
勝田 至 |
昭和48年3月11日 |
1 |
いきいきした筆力、構想 審査評 古代文化の心掴む 井上敏夫 滑川道夫 吉田瑞穂 山本和夫 |
東西南北 |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
三十隻余の漁船艦隊 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
山が静まるまで当分待つ・・・土砂崩れ |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
春一番、四丁目のダルマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
人口は横ばいへ、去年は九六人の減 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
ツボミはふくらんだりツボンだり |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
第一刈羽部落が誕生、一二〇戸加入 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
危うい春日と桜木町の中間地区 与口議員 足で調べた防火不安57ヵ所指摘 消火栓の上に青空駐車 市長 市の実力以上に消防力は充実 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
新劇と歌舞伎 今秋の移動芸術祭 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
新社名・吉乃川株式会社 |
業界トピック |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
小林市長 松村辰夫 |
個人消息 |
|
|
昭和48年3月11日 |
2 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
カベ厚いナホトカ入港=@ヨットクラブの日本海横断計画 大使館にお百度 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
北日食、和島村へ進出 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
レルヒ直伝の歴史、五十年 米峰スキー連盟が 先人しのび記念式典 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
高崎卸売団地にも 吉野秀雄氏の歌碑 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
新入店社員歓迎会 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
3 |
「続」ある秋の出来事 |
|
|
河合 紀 |
昭和48年3月11日 |
3 |
遼河の川底から出た壷 |
タイムスギャラリー |
10 |
小林治助 |
昭和48年3月11日 |
4 |
生徒大会で自由化案賛成 柏高の制服 これから学校当局へ |
人と話題 |
|
|
昭和48年3月11日 |
4 |
ハマナス育て乗鞍へも登山 植物友の会の事業 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
4 |
≪創作≫壱与 |
|
|
勝田 至 |
昭和48年3月11日 |
4 |
歴史への情熱 指導に当たった牧岡孝氏 |
|
|
|
昭和48年3月11日 |
4 |
エンドラン・サタディは17日 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年3月18日 |
1 |
こんどはセメント生コンが大戦争 市内需要の半分しか入らず |
記者ノート |
|
|
昭和48年3月18日 |
1 |
献体 |
|
|
井田誠一 |
昭和48年3月18日 |
1 |
よろんご |
|
|
神林栄二 |
昭和48年3月18日 |
1 |
猫またぎ≠フサバ豊漁 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
三度目の正直、ダルマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
三百人の乗客が待合室で足止め |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
物価急騰で財源不足一億円の上水道 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
いぜん、シツコイ集団カゼ去らず |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
記録的な早咲きか水源地のサクラ |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
19日高校入試、発表は22日一せいに |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
女子労働力を担い進出続く 柏崎・刈羽地区へ 吸収従業員は一、七五二人 前沢バルブの鋳物工場も 多い縫製・電子機器業 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
柏崎にも 青い目のの人形 岩下庄司氏と角張柏小校長の愛情に助けられ アメリカからの親善使 痴児逎舎に二つも |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
商工部会を二つに 会議所新予算四十万円 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
小沢松南氏が書道個展 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
品田聖平 飯塚謙三 小林清一 山田義夫 後藤昌義 |
個人消息 |
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
ヤング101 18日の労音例会 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年3月18日 |
3 |
河井寛次郎作陶の菓子鉢 |
タイムスギャラリー |
11 |
関三三生 |
昭和48年3月18日 |
4 |
木喰さんを追って@ |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年3月18日 |
4 |
黒姫山全山をスキー場に 米峰スキークラブ50年 上石氏、開発を希望 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
4 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年3月18日 |
4 |
モーターボートの実技講師 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年3月25日 |
1 |
ビルの谷間にひびく出稼ぎやき芋屋 高柳町出身村田さんの感想 |
記者ノート |
|
|
昭和48年3月25日 |
1 |
千鳥のうた(上) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和48年3月25日 |
1 |
合格発表、次は人事異動 春の鼓動 慌しい人の動き |
東西南北 |
|
|
昭和48年3月25日 |
1 |
他市の倍もある学校 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
共同井戸の生き残り |
柏崎より |
|
神林栄二 |
昭和48年3月25日 |
2 |
損害一億五千万円 昭栄畳材が全焼 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
タカラ石ひろい、好季節を迎える |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
ことしも春風にのせる凧揚げ大会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
剣道場「柏武館」が誕生 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
「小国紙」国の無形文化財に 文化財保護審議会 手すき和紙の伝承に評価 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
水道料金年内は上げず=@新年度予算 26日本会議で成立へ |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
道幅を16メートルに 諏訪町の都市計画事業 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年3月25日 |
2 |
藍沢靖一 松村正吉 中村松治郎 松田政秀 |
個人消息 |
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
市内電話も三分七円制へ 7月から広域時分制に 新設は千七百台 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
出荷ストップの異常事態 セメント不足で 生コン業者が二日間 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
出土品展 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
拓本講習会 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
アジア青年の船 参加団員を募集中 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年3月25日 |
3 |
室町時代の「硯箱」 |
タイムスギャラリー |
12 |
平田光楽 |
昭和48年3月25日 |
4 |
木喰さんを追ってA |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年3月25日 |
4 |
白竜公園ナイターテニス 夏に間に合わせる 八基の照明塔建て |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
4 |
大学合格者 |
|
|
|
昭和48年3月25日 |
4 |
浅間山爆発 |
|
|
中野幸一郎 |
昭和48年3月25日 |
4 |
浪人奮起が目立った大学合格 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年3月31日 |
1 |
西巻会頭六選≠ヨのうごき 五月に任期切れの会議所 |
記者ノート |
|
|
昭和48年3月31日 |
1 |
千鳥のうた(中) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和48年3月31日 |
1 |
ある進出企業の柏崎着眼 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年3月31日 |
1 |
老松末期 |
|
|
神林栄二 |
昭和48年3月31日 |
2 |
七枚張り六角タコづくり |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
北陸高速道、四月中旬すぎの発表か |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
同年同期の五倍、大型火災の損害額 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
五千トン岸壁の工事に入る柏崎港 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
軽油が底をつきスタンドは時間短縮 |
柏崎より |
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
市の文化財候補50件が揃う 保護を重点に 所有者に指定の同意を求め 番神堂から「おいな」まで 美術工芸・民俗・史蹟など |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
福祉会館と母子センター 市民会館に隣接し 相談室や診察室も |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
野点会と琴の演奏 水源池の観桜行事 |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
2 |
柏崎談笑会 第二五〇回夕食会 |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
ハマナスの群落八百本 勤労青少年ホーム 次は浜ヒルガオを |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
小林誠一 高橋哲郎 新保雄二郎 田村節子 |
個人消息 |
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
常盤高校長に中野氏 南波氏は巻高校へ 柏工校長に磯氏が昇任 八校長が異動 市外との交流目立つ 柏崎市校長転出入 |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
米山薬師募金 BSが再建呼びかけ |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
選管事務局が独立 |
|
|
|
昭和48年3月31日 |
3 |
長谷川利行の「裸婦」 |
タイムスギャラリー |
13 |
西巻達一郎 |
昭和48年3月31日 |
4 |
木喰さんを追ってB |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年3月31日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年3月31日 |
4 |
キツイお達しの文化庁 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年4月8日 |
1 |
千鳥のうた(下) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和48年4月8日 |
1 |
「水のマエザワ」へイメージ拡大 前澤バルブが社名変更 |
記者ノート |
|
|
昭和48年4月8日 |
1 |
漁師と素人釣師の共存 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年4月8日 |
1 |
八石は雪消え春耕たけなわ 入りこむ企業 農業収入は三分の一 |
壁 |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
早春の米山登山 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
春は交通安全と白バイ隊の強化から |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
谷根ダムの愛称は「米山湖」に決まる |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
新婚三年、高柳町に住めば二万円 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
観光牧場、ゆり園しいたけ園の米山 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
高柳、西山、刈羽でもゴミ収集 広域行政の三組合 来年度から大型ゴミ焼炉建設 広域消防が一斉指令装置 消防本部、救急車、救急病院を結ぶ |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
郵便物におくれ 長岡闘争の影響も |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
2 |
千鳥のうた(一面よりつづく) |
|
|
後藤茂夫 |
昭和48年4月8日 |
3 |
馬里邑、加藤スプリングは藤井に ミロックスも進出を決定 |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
あすへの足音 中村さんのレコード |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
水球の矢島氏がUターン オリンピック選手 市民体育の指導員に |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
桜花らんまん |
|
|
関 舞子 |
昭和48年4月8日 |
3 |
54年ぶりクラス会 大正九年の柏商卒業生 |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
林一学 渡辺丈一 井貝正一 内山博 松原ヨ子 |
個人消息 |
|
|
昭和48年4月8日 |
3 |
中村彝さん「小鳥の復活」 |
タイムスギャラリー |
14 |
洲崎義郎 |
昭和48年4月8日 |
4 |
木喰さんを追ってC |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年4月8日 |
4 |
北園町アパートに申込み三倍か 多様な住宅の要望 新年度は70戸建築 |
|
|
|
昭和48年4月8日 |
4 |
新観光料理の浜焼、生造り |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年4月15日 |
1 |
ポルノふう三階節 |
|
|
吉田昭一 |
昭和48年4月15日 |
1 |
強い婦人づくりにヤワラ°ウ室 市内に八光流の師範・錬士 |
記者ノート |
|
|
昭和48年4月15日 |
1 |
15日すぎが本番、いさざ 鯨波海岸 今年も春の風物詩 |
東西南北 |
|
|
昭和48年4月15日 |
1 |
変なメタルとニセ金 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
釣れるのはフグばかり |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
15日は5分咲きか 水源地花見始まる |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
こんどは、農村から米が出てこない |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
理研の妥結額を注目する市内工業界 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
天候不順だったけど売上げは新記録 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
大規模の土地買いの糸を操る黒幕? |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
北陸道の路線、25日に発表へ 通過路線 27日には柏崎市で発表会も |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
佐藤前小国町長を逮捕 贈収賄事件 反町、植木、平野も |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
濡額・清風苑 |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
「歴史好き」池島社長 夫人が蔵書を柏崎図書館へ |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
七月に三階建完成 柏崎日報社が新社屋 |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
西川録郎 松村辰夫 久住義昭 沢田ヨシ |
個人消息 |
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
柏崎の賃金実態 16日の労使研修会で |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
お花見サイクリング |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
四月中には行在所解体へ 設計図・写真など 復元資料を整備し |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
小林誠一 |
昭和48年4月15日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
土田久兵衛 |
昭和48年4月15日 |
3 |
刈羽郡内の保守政治家へ |
政治風土記 |
|
|
昭和48年4月15日 |
3 |
一釜庵さんと「織部沓茶碗」 |
タイムスギャラリー |
15 |
吉田直代 |
昭和48年4月15日 |
4 |
木喰さんを追ってD |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年4月15日 |
4 |
常盤高の長岡市部が発足 会長に近藤ふみ子さん 同窓会員二百名 |
|
|
|
昭和48年4月15日 |
4 |
ピカソの手紙 |
|
|
浦沢政治 |
昭和48年4月15日 |
4 |
十枚張りの六角凧が二百も |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年4月15日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
阪本文男 |
昭和48年4月15日 |
4 |
インド魔法団 |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
1 |
新収集・三階節から |
|
|
吉田昭一 |
昭和48年4月22日 |
1 |
ソコ上げ運動で次期市議選に複数を 柏崎出身の西沢日共常任幹部 |
記者ノート |
|
|
昭和48年4月22日 |
1 |
水源地へ観桜客一万人 どっとマイカーが 八号線は渋滞で行列 |
東西南北 |
|
|
昭和48年4月22日 |
1 |
春闘のなかで考える(上) 県外企業の進出と選択のモノサシ 企業の進出と用地 注文 |
私の論壇 |
|
関矢章二 |
昭和48年4月22日 |
2 |
荒海造り、米山焼では・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
浜掃除、山菜試食会、歩行者天国 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
小国町汚職で町議会が町民に声明書 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
北条診療所に三年ぶりに若い医師が |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
前哨戦、春の高校野球予選はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
要求額は一万五千円〜二万円 春闘相場 去年より三〜四千円上積み狙う 建設業、次に金属機械業 業種別平均賃金の順序 賃上げ要求の状況 |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
発表、説明会相次ぐ北陸道 まず25日、長岡で |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
2 |
松井琢磨 萩野秀雄 後藤直吉 山崎順一 |
個人消息 |
|
|
昭和48年4月22日 |
3 |
三年ぶりに統一メーデー 原発 統一スローガンで妥協 |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
3 |
「しだれ柳」の並木道に 道幅を広げた表町にも? 東駅通り |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
3 |
常盤長岡支部の連絡員 |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
3 |
砂丘のスソが削られた 裏浜海岸に赤い松林の異風景も |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
3 |
山崎順一氏をしのぶ |
|
|
関三三生 |
昭和48年4月22日 |
3 |
縹亭先生の「飛花落葉」 |
タイムスギャラリー |
16 |
渡辺五郎兵衛 |
昭和48年4月22日 |
4 |
木喰さんを追ってE |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年4月22日 |
4 |
モダンアートの代表佳作 阪本氏 錘&ヮq 好評な創元展出品作 モダンアート展 創元展 |
|
|
|
昭和48年4月22日 |
4 |
売ってくれないイサザ |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年4月29日 |
1 |
若返りと待つ心 |
|
|
中沢房吉 |
昭和48年4月29日 |
1 |
米山さんの頂上で古銭を拾おう・・・山頂の焼跡は整理すべし |
記者ノート |
|
|
昭和48年4月29日 |
1 |
刈羽平野縦断の北陸道 一メートル80万円工費 52〜53年には完成 |
東西南北 |
|
|
昭和48年4月29日 |
1 |
春闘のなかで考える(下) 差がひらく賃上げ幅、頭の痛い週休二日 |
私の論壇 |
|
関矢章二 |
昭和48年4月29日 |
2 |
雪国のワラ民具展覧会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
アパート、分譲宅地に根強い需要 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
シベリアに帰らぬ白鳥三羽 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
首相厳父角次氏の十周忌法要 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
茨目かたがり松の二代目を植樹 |
柏崎より |
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
柏崎インターは上田尻に設置 北陸高速道路 地蔵峠は千三百米の隊道で 藤井で路線にかかる民家 インター トランペット型に 長岡〜柏崎間の概要 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
タタミ工場、また火事 西山町、消防団一年分の予算使う |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
谷根ダム立ち入り禁止 愛湖同士会も誕生 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
2 |
高橋国一郎 曽田長宗 富田研石庵 佐藤英夫 酒井稔 |
個人消息 |
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
歴史の図書、五百五十冊 池島信平氏の愛蔵図書 寄贈まだふえる |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
29日から開園 松雲山荘の庭が |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
ゼネスト余波、二高校が休校 27日 急行・特急走らず柏崎駅閑散 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
最上屋から塩羊羹 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
5日・歩行者天国 東本町一・二丁目で |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
柏崎勢敗れる |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
ガスのスト 市民への影響回避 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
厳しくなってきた窓口規制 |
視角視面 |
|
|
昭和48年4月29日 |
3 |
棟方志功氏の「金太郎サン」 |
タイムスギャラリー |
17 |
神林 明 |
昭和48年4月29日 |
4 |
木喰さんを追ってF |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年4月29日 |
4 |
大宮までがやっと タクシーで上京も 国鉄スト やむえぬ用事の人 |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
4 |
廃線の記念キップ |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
4 |
越後杜氏の作品 県酒造の総会が柏崎で |
|
|
|
昭和48年4月29日 |
4 |
さようなら東京よ |
|
|
宮島義雄 |
昭和48年4月29日 |
4 |
ヘソクリ叩き出す限度20万 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年5月6日 |
1 |
板金屋・田中藤吉さんの叙勲 県理事長七年間の功績 |
記者ノート |
|
|
昭和48年5月6日 |
1 |
わが家の歳時記 餅つきノートから(上) |
|
|
曽田柳子 |
昭和48年5月6日 |
1 |
カラフルに生活メーデー 薫風のなかで 四千七百人が参加し |
東西南北 |
|
|
昭和48年5月6日 |
1 |
高速道と各部落の表情 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
米山さんと背くらべ |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
西山町の製畳工場が三度目の火災に |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
春の叙勲で四氏が晴れの栄誉 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
一日から六日まで連休の企業も |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
小国町贈収賄事件 処分保留で釈放 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
去年の売上高、四二九億円に 商業統計調査 減り続ける卸売、増える飲食店 根強い小売業の「老舗」 商店従業員 七、二六三人に |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
ダブルトランペット型に 柏崎インター 広さは10万平方メートル |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
不動産所得の17名が並ぶ 一千万円高額所得者 ことしは38人 柏税署管内47年度高額所得者 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
会議所議員総会 15日・正副会頭改選 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
会長に中村氏 青少年ホーム後援会 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
海岸でヌード撮影 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
会館食堂が10周年 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
浜が狭くなり茶屋たたず 裏浜海岸 海岸浸食で浜が29メートル |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
根立正文 布施知弘 内山尚三 沢田昌吉 塩浦敏郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年5月6日 |
3 |
与謝野晶子の「五月の歌」 |
タイムスギャラリー |
18 |
吉田直一郎 |
昭和48年5月6日 |
4 |
木喰さんを追ってG |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年5月6日 |
4 |
鯨波に新しい漁港づくり 笠島漁港 三億円で面目一新へ |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
4 |
鯖石川のハヤの赤ハラ=@川原での焼き魚 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
4 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和48年5月6日 |
4 |
過去帳を書き直しておいて |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年5月13日 |
1 |
わが家の歳時記 餅つきノートから(中) |
|
|
曽田柳子 |
昭和48年5月13日 |
1 |
建築士会が発足20周年 |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
1 |
連休の稼ぎがしら 米山レストハウス 五日は創業いらいの新記録 |
記者ノート |
|
|
昭和48年5月13日 |
1 |
立体交差の橋台三基も 枇杷島踏み切り 二百メートルが高架橋に |
東西南北 |
|
|
昭和48年5月13日 |
1 |
消防ホース乾く間もなし |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
市民各層にアンケート発送 柏崎まつりを見直そう・・・と青年会議所が |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
信金、創立五十年で預金百億目指す |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
県内都市のなかでは物価の安い柏崎 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
高柳町収入役の酒酔い事故をかくす |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
名物・柏崎小西運動場をとりこわし |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
車の輪海岸に離岸堤、遊歩道 運輸省が指定 新しい海水浴場づくり目指し ことしは一億五百万円で 海の柏崎≠フ中心地に |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
荒浜海浜流の調査 東電が16日から |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
半田、坂田が立ち入り了解 北陸道中心杭 地区対策協は農繁期後に |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
佐藤前小国町長だけ起訴 小国町汚職 業者は不起訴処分に |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
禿勇雄 小田茂明 上村占魚 小熊清次 高山忠夫 葉賀清 |
個人消息 |
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
林道からの新登山路完成 米山 山頂の焼跡整理も終わる 二田城の全貌を研究 柿崎高校歴史クラブが |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
柏小の創立百年誌 卒業生に原稿依頼 |
|
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
着付け教室はブーム |
視角視面 |
|
|
昭和48年5月13日 |
3 |
新道繁さんのこと |
タイムスギャラリー |
19 |
小田信夫 |
昭和48年5月13日 |
4 |
木喰さんを追ってH |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年5月13日 |
4 |
五十三年ぶりのクラス会 |
|
|
桑山達二 |
昭和48年5月13日 |
4 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年5月13日 |
4 |
一時間早く開店すれば一万円 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年5月20日 |
1 |
雨さえ降らなければ連日ナイターが 予想以上にウケる夜間試合 |
記者ノート |
|
|
昭和48年5月20日 |
1 |
わが家の歳時記 餅つきノートから(下) |
|
|
曽田柳子 |
昭和48年5月20日 |
1 |
変革期迎えた柏崎業界 会議所 正副会頭、専務は重任 会議所新役員 |
東西南北 |
|
|
昭和48年5月20日 |
1 |
西巻会議所会頭の六選 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
五月晴れ優雅な成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
郡市農協の預金は一一八億円 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
ワカメ解禁、水温の関係か不作 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
ドヤ農園のイチゴ ことし一年休み |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
かがり火をたいてカニとりはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
剣道道場の「柏武館」がオープン |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
6万坪のうち基地は30パーセントに 堀の墓地公園 県内で初の造成、具体化へ 永代方式で希望者に分譲 一区画は四平方メートル 70パーセントは自然公園 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
流通センターの設置提案 インターの周辺に 青果市場も進出 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
2 |
神林恒三 品田正道 本間正平 石山功 長橋寛正 中野イト 丸田与三郎 渡辺チセ |
個人消息 |
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
まず高崎ハムの静海荘が 群馬県企業の別荘 群馬県椎谷村¥o現 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
東京柏商同窓会総会 26日・日本青年会館 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
黒竜江の川船雇船し木材を 第一船は22日入港 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
柏崎が県の特殊教育の核に 情緒障害、難聴教室、在宅訪問教師 |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
医者の変遷や医学史 柏崎医師会が資料あつめ |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
剛健の老人パワー 松代町まで歩く |
|
|
|
昭和48年5月20日 |
3 |
藤田嗣治画伯の墨絵「蛙」 |
タイムスギャラリー |
20 |
岩下和子 |
昭和48年5月20日 |
4 |
木喰さんを追ってI |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年5月20日 |
4 |
六月市会で正副議長改選 結局は武田・飯塚コンビ? |
人と話題 |
|
|
昭和48年5月20日 |
4 |
白鳥騒動の後は牛蛙の合唱 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年5月20日 |
4 |
宮川先生を囲んで |
|
|
小池キク |
昭和48年5月27日 |
1 |
やぶれかぶれ・あぴいる ‐第四回日本海時代の祭典へ向けて‐ |
|
|
常盤 泉 |
昭和48年5月27日 |
1 |
積山会、こんどは一億円を目指す 一日百円貯金が山に |
記者ノート |
|
|
昭和48年5月27日 |
1 |
風光る砂丘の三角帽子 原発用地との背中合わせ |
東西南北 |
|
|
昭和48年5月27日 |
1 |
ピンからキリまで |
タイムス抄 |
|
吉田直太 |
昭和48年5月27日 |
2 |
マンモス運動場を解体 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
事故死十人、また県下で最悪事態に |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
中央海岸通りが開町40年の祝い |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
紺太が六階建店舗の増築にふみ切る |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
飲酒運転事故の高柳小山収入役辞職 |
柏崎より |
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
米山三里に第三の橋を建設 第二上輪橋 百二十一メートルで工費二億円 歩行者のために歩道も |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
どこにいる?バルチスキー |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
東京田尻会 6月10日にひらく |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
2 |
曽田徳 谷村幸彦 佐藤宏 長浜哲雄 吉田小五郎 清水春三 |
個人消息 |
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
鯨波で日本海時代の祭典 7月下旬 多目的な学習集会 |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
藤陰松枝さん表彰 日本舞踊家協会総会で |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
谷川彰氏個展 6月11日・東京銀座で |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
花苗即売会 |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
山田文質 |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
県美術展狭き門≠ノ 10氏入選 倉部氏 日本画・洋画に入選 |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
岩下・原・白倉氏ら三人展 28日まで公民館で |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
御嶽教会米山登山 3日・山びらきの日に |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
大型店舗の噂はあるが 駅通りに、まず「吉池」進出か |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
柏洋ク決勝で敗れる 読売旗争奪野球県大会 |
|
|
|
昭和48年5月27日 |
3 |
古伊万里の玉壷春型徳利 |
タイムスギャラリー |
21 |
小島鉄太郎 |
昭和48年5月27日 |
4 |
木喰さんを追ってJ |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年5月27日 |
4 |
ほとんどヨソの人の土地 石地海岸 鯨波方面も 山林売って家新築 |
人と話題 |
|
|
昭和48年5月27日 |
4 |
土蔵破り骨董品をねらう |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年6月3日 |
1 |
生徒会は学校に要望書、父兄は消極 柏高の制服自由化の動き |
記者ノート |
|
|
昭和48年6月3日 |
1 |
『道、寛を転ず』 ‐国仙和尚の良寛印可の偈について‐ |
|
|
北川省一 |
昭和48年6月3日 |
1 |
海岸掃除する浜がない 西港町の裏浜 海岸決壊で波と戦争 |
東西南北 |
|
|
昭和48年6月3日 |
1 |
初登場・食用蛙捕獲人 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
行在所は解体$。前 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
話が大きすぎて安田地区民とまどう |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
事務所あらしのコソ泥が横行しきり |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
中央部商店街、変遷が活発化 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
病院の正面玄関に突っ込み、止まる |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
市街地の資産税が三割上がる 土地対策のあおり 来年もさ来年も引き続いて 非住宅が急激なアップへ 住宅 評価の二分の一課税に |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
東京柏会総会 12日夜・新宿二幸で |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
二百名出席で賑う 東京柏商同窓会 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
『冬の旅(シューベルト)』全曲を歌う ドイツから帰国の持田篤氏 県民会館で独唱会 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
おそい「アジ」 突提でまだ釣れず |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
表町にも植木市が出店 エンマ市 頼みは露店のくり込み |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
市民会館の五周年 今夏納涼まつり |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
柏商は刈羽三山へ 柏高は全校米山に |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
青年の余暇を調査 若いパルルの会が発足 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
中村常行 内田宗寛 笹川米一郎 岩松一雄 小柳正己 籠島セキ |
個人消息 |
|
|
昭和48年6月3日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
大橋士郎 |
昭和48年6月3日 |
3 |
鏑木清方さん「山路の冬」 |
タイムスギャラリー |
22 |
小島鉄太郎 |
昭和48年6月3日 |
4 |
木喰さんを追ってK |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年6月3日 |
4 |
火葬場の開眼戻し=@青海川部落で炉をコワす祭 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
4 |
第六回艸心忌 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
4 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和48年6月3日 |
4 |
故郷の廃屋を別荘にいかが |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年6月10日 |
1 |
『しかたなしの極楽』 無形文化財・伊平たけさんの柏崎ゴゼ唄を聞いて(上) |
|
|
松浦孝義 |
昭和48年6月10日 |
1 |
古庭園「翠水園」を残し清水氏退官 松山市民が忘れえぬ人≠ニ |
記者ノート |
|
|
昭和48年6月10日 |
1 |
「小林副知事」説の波紋 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年6月10日 |
1 |
薬師寺再建の看板なし 米山頂上 歩調合わず熱意不足 |
東西南北 |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
やっと北洋材第一船 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
諏訪町のガラクタ市を盛大に |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
半田につづいて中通が立ち入りOK |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
磯の香りのなかで浜茶屋たちはじめ |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
8ミリ・フィルムに綾子舞おさめる |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
工業の最賃法に異議申し立て 市内各工業協同組合が 給与体系のすべてに影響 月給換算四万円に 80%上昇 頭のいたい経営者 下請・零細が波かぶる |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
武田議長、飯塚副議長重任 |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
持田氏独唱会26日に延期 |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
2 |
西川亀三 藤田美代 曽田恒 宮島義雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年6月10日 |
3 |
一七二名の出席で盛会 常盤会東京支部総会記 七〇周年の母校偲び |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
3 |
百万円の大口寄付ふえる 社会福祉や植物友の会 事業基金に積み立て |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
3 |
正副部会長が決まる 商工会議所 |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
3 |
アメヒト防除 |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
3 |
佐渡赤玉の「島形石」 |
タイムスギャラリー |
23 |
渡辺米蔵 |
昭和48年6月10日 |
3 |
利口なカラスは早々と疎開 猟友会も戦果上がらず |
|
|
|
昭和48年6月10日 |
4 |
木喰さんを追ってL |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年6月10日 |
4 |
アラメ、ヒジキで減食中 田中総理 相当な飲んべえぶり? |
人と話題 |
|
|
昭和48年6月10日 |
4 |
中日スタジアム倒産余波 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年6月17日 |
1 |
『しかたなしの極楽』 無形文化財・伊平たけさんの柏崎ゴゼ唄を聞いて(下) |
|
|
松浦孝義 |
昭和48年6月17日 |
1 |
夏天国、クーラー普及の低い柏崎市 電柱に車をぶつけ停電多し |
記者ノート |
|
|
昭和48年6月17日 |
1 |
キスよりも釣人がたくさん モーターボート 爆発的にふえ全盛へ |
東西南北 |
|
|
昭和48年6月17日 |
1 |
田中総理の保守党危機感 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
三階節二百の唄が冊子に |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
梅雨空のもとエンマ市が開幕 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
木材に続いて上越新幹線の鋼材も |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
クルマエビ稚魚放流ことしも十万尾 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
海の石地、大型海水浴場めざして |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
進出工場との間に調整機関 青年工業クラブ討論会 労働集約型の進出には批判 新しい団地造りに土地を 小林市長 若い世代から市議に |
|
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
理研、剣地区に新工場建設 部落民に説明 三年間、三十億円で |
|
|
|
昭和48年6月17日 |
2 |
東京田尻会 |
|
|
山田 貢 |
昭和48年6月17日 |
3 |
施設の近代化図る競技場 50周年迎え 記念史や顕彰碑も |
|
|
|
昭和48年6月17日 |
3 |
三井田一礼 岡田静子 田川博一 大橋士郎 竹田正明 原正樹 伊平たけ 関コノ 村山トキ |
個人消息 |
|
|
昭和48年6月17日 |
3 |
まず四年生以上が引っ越し 柏小校の全面改築 北舎、中央舎が完成 |
|
|
|
昭和48年6月17日 |
3 |
陽々会 |
|
|
野島寿平 |
昭和48年6月17日 |
3 |
宗悦遺愛の金柏天目茶碗 |
タイムスギャラリー |
24 |
松村正吉 |
昭和48年6月17日 |
4 |
盛会だった東京柏商同窓会 |
|
|
|
昭和48年6月17日 |
4 |
九州、四国からの香具師も エンマ市 四百店こす参集 |
人と話題 |
|
|
昭和48年6月17日 |
4 |
自主規制もある香具師 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年6月24日 |
1 |
読者もまた執筆者 ‐越後タイムス春の懇談会の記‐ |
|
|
中野完二 |
昭和48年6月24日 |
1 |
焼け出され・・・の三階節 |
東西南北 |
|
千原三郎 |
昭和48年6月24日 |
1 |
「冥土の土産に」と柏崎でも独演会 柏崎ゴゼ、伊平たけさんが |
記者ノート |
|
|
昭和48年6月24日 |
1 |
モーターボート事故死 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
延十九万人がゾロゾロ |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
谷根ダムに十万尾のイロゴイを放流 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
常盤高七十周年行事、夕鶴公演から |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
キスが釣れたり秋イワシがとれたり |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
火?放射器も登山して米山頂上掃除 |
柏崎より |
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
ゴミ捨て場となっている川原 とくにひどい鯖石川の上流 同盟会議、組織と足で追及 釣れるのはゴミばかり 釣り人嘆く 小池議員 門出、大沢、山室が悪い |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
統合校舎の位置で合意 田尻中と北鯖石中 中間の下田尻に |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
新委員長 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
2 |
<一面よりつづく> タイムス春の懇談会の記 |
|
|
中野完二 |
昭和48年6月24日 |
2 |
洋画会小品展 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
百名をこす出席で超満員 東京柏会春の総会 校歌、応援歌大合唱 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
豪華本・明治石版画 吉田小五郎氏の刊行 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
柏中卒業30年のクラス会 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
かかわりない・・・と市長答弁 副知事アドバルーン |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
創立百年、一千万円募金 柏小校の記念事業 器機充実や校地の整備 |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
池島郁子 小熊虎之助 岡塚則子 上野鑑次郎 栗林常行 |
個人消息 |
|
|
昭和48年6月24日 |
3 |
『時代粉溜蒔絵』の硯箱 |
タイムスギャラリー |
25 |
大矢治雄 |
昭和48年6月24日 |
4 |
柏崎ゴゼ・伊平タケさんを聴いて 魅力のワンマンショー |
|
|
竹田正明 |
昭和48年6月24日 |
4 |
民営の霊柩車が七月から 柏蓮公社 同時刻の出棺も可能に |
|
|
|
昭和48年6月24日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和48年6月24日 |
4 |
無茶で無知な山菜とりに警告 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年7月1日 |
1 |
帰郷した「黒船館二代目館長」さん 花田屋の吉田小五郎氏 |
記者ノート |
|
|
昭和48年7月1日 |
1 |
木喰仏の『大笑い』 ‐三宮勉君の「木喰さんを追って」に寄せる‐ |
|
|
北川省一 |
昭和48年7月1日 |
1 |
水はたっぷりPCBゼロ 七月末に谷根ダムの水、給水へ |
東西南北 |
|
|
昭和48年7月1日 |
1 |
田尻地区のインター反対 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
かつてない盛りあがり |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
黒カッパの不審な男、連続火災跡に |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
降下粉じん、いぜんたえず |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
海の柏崎、一日から開幕 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
過疎部落で土蔵やぶりがしきりに・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
所得水準、国の平均の69パーセント 市民一人あたりで 県内各市の中ではBクラス 統計とは異なる個人貯蓄額 出てくる「大きな誤差」 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
参議院全国区に神田氏 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
高い親企業への依存度 工業ク 会員企業の実態調査 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
尺玉の10発早打ち 花火募集は順調 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
2 |
田村祐造 北川省一 久代昭二 |
個人消息 |
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
フォーク朝比奈君も応援 伊平さんゴゼ公演 長岡から録音採りに |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
音頭とりの泉マキさんら 市功労者表彰 綾子舞保存会も |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
山菜よもやま話 植物友の会8周年講演 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
枇杷島に体育協会 毎週、健康教室を |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
熱演だった「冬の旅」 26日持田氏が県民会館で |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和48年7月1日 |
3 |
学灯社が創立25年 記念事業日本の後宮 |
|
|
|
昭和48年7月1日 |
3 |
独り楽しむ「李朝の平皿」 |
タイムスギャラリー |
26 |
山崎道雄 |
昭和48年7月1日 |
4 |
木喰さんを追ってM |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年7月1日 |
4 |
何につかう?三階の土蔵 元公益質舗 修理に追われる |
人と話題 |
|
|
昭和48年7月1日 |
4 |
番神堂に逃げられた文化財 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年7月8日 |
1 |
力あるものの誇り |
|
|
江原小弥太 |
昭和48年7月8日 |
1 |
小児マヒ克服し気力で投げる稲葉君 高校野球、柏崎はBクラス |
記者ノート |
|
|
昭和48年7月8日 |
1 |
深紅と黄、砂丘は花盛り 荒浜 帰化植物も入り混じって |
東西南北 |
|
|
昭和48年7月8日 |
1 |
ゴゼ公演「火つけ」役の弁 |
タイムス抄 |
|
松浦孝義 |
昭和48年7月8日 |
2 |
海開き、海水浴はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
海の最盛期に底をつく農協の在庫米 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
裏浜でひろえる海石展をもういちど |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
西山町のホタル出荷が横浜で大当たり |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
夏季手当、理研は20万円台で妥結 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
五百億の大台に乗った工業 去年一ヵ年 柏崎工業界 伸び率はやや鈍化したが 機械、金属、食品が三本柱 昭和四十年対比では二・八倍に |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
新趣向・マーチングパレード 柏崎祭 民謡・タルみこし・花火で |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
柏崎製作所が発足 |
業界トピック |
|
|
昭和48年7月8日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
『総理のおふくろ』読売・谷村記者の労作 フメさんの人間像 素朴さと慈愛に光 |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
60メートルの巨竜が泳ぐ 22日・番神の港まつり |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
浜茶屋同士で提携 柏崎と西山町が |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
山本住宅団地分譲 |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
三階建の警察署に 日吉町に新庁舎 |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
無門クラブ員募集 |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
森口精一 林セツ |
個人消息 |
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
伊平たけさんのこと |
視覚視面 |
|
|
昭和48年7月8日 |
3 |
東郷青児画伯の『日曜日』 |
タイムスギャラリー |
27 |
田村甚三郎 |
昭和48年7月8日 |
4 |
木喰さんを追って(15) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年7月8日 |
4 |
「とき」七周年 記念の手拭も完成 |
|
|
|
昭和48年7月8日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
中沢房吉 |
昭和48年7月8日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
曽田柳子 |
昭和48年7月8日 |
4 |
織田・西田選手らが続々と |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年7月15日 |
1 |
あらあら読みあげ奉る 越後ゴゼロ説 伊平たけさんを聞いて |
|
|
小竹久尓 吉田小五郎 清水ミテ |
昭和48年7月15日 |
1 |
古い米山甚句も三階節もきかせて・・・ 採録したい唄とその歌詞 |
記者ノート |
|
松田政秀 |
昭和48年7月15日 |
1 |
合いの手も賑やかに呼応 しかたなしの極楽 三時間あまりの熱演 |
東西南北 |
|
|
昭和48年7月15日 |
1 |
甚平と地震、飛行機 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
吉野さんを偲び艸心忌 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
15日から電話が広域時分制に切り換わる |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
ツユ明け?百万人の海へ本番迎える |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
マサカリかついだ強盗 被害三百円 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
北陸高速道、まず西山町でクイ打ち |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
夏イカ豊漁、水銀汚染なし・・・で安心 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
花ざかり海浜丘陵地の別荘 鯨波‐笠島 椎谷‐西山 豪華さよりも手軽さ求め 層が広くなった買い手<Tラリーマンも若いグループでも 住み着く計画の人も |
|
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年7月15日 |
2 |
柴野造成 田中美智子 岡塚則 |
個人消息 |
|
|
昭和48年7月15日 |
3 |
原発や柏崎史夜話も勉強 26日から鯨波で 日本海時代の祭典 |
|
|
|
昭和48年7月15日 |
3 |
職場からの参加ふえる 民踊流し 花火 尺玉の打ち上げが伸びる |
|
|
|
昭和48年7月15日 |
3 |
裏浜でも海水浴を禁止 柏小・一中校区、工事や下水汚染で |
|
|
|
昭和48年7月15日 |
3 |
優良勤労青年を表彰 21日・青少年ホームで |
|
|
|
昭和48年7月15日 |
3 |
代筆 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年7月15日 |
4 |
木喰さんを追ってO |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年7月15日 |
4 |
さながらエンマ市の小屋 伊平さん 泣き笑い人生縮図も |
人と話題 |
|
|
昭和48年7月15日 |
4 |
千葉県流山市と豆剣士交歓 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年7月22日 |
1 |
四メートルの壁 ‐柏崎グラウンド合宿の思い出など‐ |
|
|
西田修平 |
昭和48年7月22日 |
1 |
ズレっぷり?市議会の自民クラブ 参議院・県議選への態度 |
記者ノート |
|
|
昭和48年7月22日 |
1 |
夜通し騒音で眠れず 二週間早い海水浴 爆発的な海景気 |
東西南北 |
|
|
昭和48年7月22日 |
1 |
六十メートルの巨竜泳ぐ番神 |
盛夏さまざま |
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
海岸はどこも車だらけ |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
海水浴臨時列車、いっせいに入り初め |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
原発反対県民集会にタンプリン博士 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
三ツ石不動尊が盗まれてなくなった |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
柏高・柏工が勝ち進む高校野球 |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
夏の大学合宿盛ん |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
反映されなかった異議申し立て 工業の最低賃金法 九月に公示、十月には実施か 現況は27パーセントが最賃法以下 高い従業員の年齢 特に女子に問題点 |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
地主が共同で四百戸宅造 松波町に 公園、運動場ある団地 |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
谷村記者の出版記念会 総理のおふくろ |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
2 |
西川亀三 千原三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年7月22日 |
3 |
人海戦術なみの樽みこし 25日夜 70台、三千人くり出す |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
3 |
ヨット教室盛ん すでに10隻こえる |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
3 |
番外三二本 単発二二八本 25・26日の花火大会 |
|
|
|
昭和48年7月22日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年7月22日 |
3 |
さすがは地元 |
|
|
伊藤 孝 |
昭和48年7月22日 |
3 |
オールドパワー ある老輩に呈する手紙 |
|
|
中村明臣 |
昭和48年7月22日 |
3 |
石油精製八十年しのぶ鬼瓦 |
タイムスギャラリー |
28 |
田川信衛 |
昭和48年7月22日 |
4 |
木喰さんを迫ってP |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年7月22日 |
4 |
一日艦長 久仁ひろ子さん 新人歌手 柏崎唄う二新曲も |
人と話題 |
|
|
昭和48年7月22日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
宮川清平 |
昭和48年7月22日 |
4 |
谷根ダムから水の援軍 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年7月29日 |
1 |
芸術に対する雑感 |
|
|
宮川嫩葉 |
昭和48年7月29日 |
1 |
まだ三ミリしか降らない干天の七月 あと三〜四日降らぬと干害 |
記者ノート |
|
|
昭和48年7月29日 |
1 |
花火見物で番神堂満員 諏訪社境内も 歩くのに一寸キザミ |
東西南北 |
|
|
昭和48年7月29日 |
1 |
壮観、たる仁和賀の大軍 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
若さはなやかさのパレード |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
救急車の出動繁昌に消防本部が悲鳴 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
記録的な海水浴駅の売上げ |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
暑中げいこで警官が死亡 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
モゾク豊作、笠島海女が大活躍 |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
米山ゴルフ場が仮オープン |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
八月上旬まで降雨の見込みなし |
柏崎より |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
越後線電化、来年着工の期待 県の重点施策にも 新年度予算要求の目玉≠ヨ 信越線のバイパス機能 沿線住民七三万人 期成同盟会が陳情 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
岩佐喜夫 河合紀 西巻悠子 小熊哲哉 |
個人消息 |
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
電動タイプ新工場 シルバー精工が増築 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
2 |
新劇「間奏曲」 18日・市民会館で |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
新発見、真福寺の龍の目も 東京で木喰展 十王堂の三点も陳列 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
浅間白根の噴きげむり |
|
|
中野幸一郎 |
昭和48年7月29日 |
3 |
ゆかりの高崎にも 吉野秀雄氏の歌碑 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
青果・魚市場見学 夏休みちびっ子行事 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
温水シャワー 海水浴場に初登場 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
3 |
げてものは貴方ですか? |
タイムスギャラリー |
29 |
石黒敬七 |
昭和48年7月29日 |
4 |
木喰さんを追ってQ |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年7月29日 |
4 |
中学放送陸上で全国優勝 男女のリレーが |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
4 |
2、3回戦で敗れる 高校野球柏崎勢 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
4 |
三日滞在、五万円の家族旅行 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年7月29日 |
4 |
柏中柏高陸上競技部OB会 |
|
|
|
昭和48年7月29日 |
4 |
はさ木もうたえ 故内山熊治氏の第二集 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年8月5日 |
1 |
「新しい海」対策、国の政策導入へ 白砂青松の浜・マリーナ |
記者ノート |
|
|
昭和48年8月5日 |
1 |
高い住民のリスク=@タンプリン博士の記者会見 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
1 |
両岸に塔が建ち始める 米山三里の第二上輪橋 これから橋桁組み |
東西南北 |
|
|
昭和48年8月5日 |
1 |
上昇傾向の柏崎富裕度 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
柏小、三期工事に入る |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
白竜公園テニスコートに照明施設 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
民営の墓苑計画か剣野丘陵地に |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
理研が市と公害防止の協定調印 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
市民会館五周年、六日から納涼祭り |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
柏崎で自然休養村全国大会 ふえた指定市町村 のぞましい在り方を研究 まず牧場、キノコ園造成 ことしは四千万円 事業進んでいる柏崎 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
最初の通話は市外の子供に 老人福祉電話、まず7台がつく |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
渡辺米蔵 前澤慶治 伊藤豊 栗林保次 玉田嘉雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年8月5日 |
2 |
柏崎駅前バス発着所にアーケードを |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
柏崎が起点の東北コース サイクリング道路 信越線廃線敷利用も |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
片側駐車宮川まで 荒浜街道エンエンと |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
大栄信組柏崎支店 日吉町に開設 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
植木組が新潟市場へ上場 今秋 県内建設業では初めて |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
二億五千万に増資 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
年商二百億を目標 北日本食品が |
業界トピック |
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
「刈羽郡旧蹟史」 東京の出版社が復刻か |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年8月5日 |
3 |
伊藤忠雄さんのメルヘン |
タイムスギャラリー |
30 |
高橋源治 |
昭和48年8月5日 |
4 |
木喰さんを追ってR |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年8月5日 |
4 |
新幹線ルート国盗り#妙にゆれる上越地方 「北回り」をめぐって |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
4 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
4 |
柏崎警察署公葬 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
4 |
ラジオ体操中央大会 |
|
|
|
昭和48年8月5日 |
4 |
ハントこそ生き甲斐=H |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年8月12日 |
1 |
孤島に一人暮らしの友(上) |
|
|
宮川清平 |
昭和48年8月12日 |
1 |
ドボドボ雑炊みたいなゴミが続出 清掃センター悲鳴の夏の陣 |
記者ノート |
|
|
昭和48年8月12日 |
1 |
19日はコボレ落ちそう 過密列車 キップ入手で大行列 |
東西南北 |
|
|
昭和48年8月12日 |
1 |
米山薬師再建のメドたつ |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
夏休み後半で図書館満員 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
海へ空前の十七万人の人出 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
中元商戦ヤマ場へ歩行者天国 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
予約概算金五億円 農家のふところへ |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
中学スポーツ、西中、三中など活躍 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
四十三チーム出場 町内野球さかん |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
死者、傷者、件数ともに減る 交通事故 だが、お盆八月対策がカギ ふえたのは子供と老人 8月は県外車の事故が目立つ |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
流行歌やマンガも 夏の夜の納涼縁台談義 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
建築費よりかかる運搬費 米山薬師堂の再建 ヘリか索道か二案 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
関矢道子 持田篤 東垣内雄次 霜田謙二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
柏崎でも三尺玉上げたい ぎおん祭反省会 名音頭とり発掘を |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
柏高同窓会 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
「三彩」が川上澄生特集 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
柏商同窓会 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
3 |
茶せん≠クれのある黄瀬戸 |
タイムスギャラリー |
31 |
桑山弥太郎 |
昭和48年8月12日 |
4 |
暑中記@ 老若問答 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年8月12日 |
4 |
|
雁魚通信 |
|
北角虎男 |
昭和48年8月12日 |
4 |
剣道昇段審査 |
|
|
|
昭和48年8月12日 |
4 |
川合組のビル完成 3階・12日に披露 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
1 |
孤島に一人暮らしの友(中) |
|
|
宮川清平 |
昭和48年8月19日 |
1 |
孫に占領されて、俺のいる立場がない 街中民泊、小林市長の盆日記 |
記者ノート |
|
|
昭和48年8月19日 |
1 |
実力差、柏崎勢ふるわず 北信越レース ヨットマンふえたが |
東西南北 |
|
|
昭和48年8月19日 |
1 |
『少産少死』 |
タイムス抄 |
|
中沢房吉 |
昭和48年8月19日 |
2 |
イキのいいのは甚句 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
共同墓園、22万平方メートル買収 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
機業地見附からの縫製工場しきり |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
お盆帰省客、19日がヤマ場か |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
ウルトラC級の猛烈残暑がつづく |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
理研ピス、国際化時代に対応 東垣内社長 ブラジル工場を拠点に 人員二割へり生産は四倍 体質強化 高能率化が実現 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
スイスに販売の合弁会社 タイ・トルコ・インド |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年8月19日 |
2 |
前澤慶治 西川孝純 |
個人消息 |
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
柏高、制服自由へ踏み切る 二学期に学級討議 応援団も廃止へ |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
西中通中、決勝で惜敗す 中部日本 中学野球 万丈の気はく奮戦 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
50億の米代金 25日には稲刈第一陣 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
番神町が優勝 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
近代政治史部会も 郷土史研究会で |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
簿記・民法入門 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
3 |
火付け役さん殿 |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年8月19日 |
3 |
暑中記A 夜の散歩 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年8月19日 |
4 |
木喰さんを追ってR |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年8月19日 |
4 |
至るところに世代断絶 同窓会総会 中堅会員は敬遠 |
|
|
|
昭和48年8月19日 |
4 |
十九友会の集い |
|
|
小林誠一 |
昭和48年8月19日 |
4 |
「早く浜茶屋をコワしたい」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年8月26日 |
1 |
柏崎だより |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年8月26日 |
1 |
ツイていたけど、ハラハラドキドキ 中日野球の阿部校長観戦記 |
記者ノート |
|
|
昭和48年8月26日 |
1 |
ある帰省客が見た柏崎 |
タイムス抄 |
|
吉田 勉 |
昭和48年8月26日 |
2 |
一足おさきに秋たけなわ |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
30度突破は連続42日でやっと終止符 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
前年比9パーセント増、六百万増収 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
ドブ川塩込川の改修いよいよ着手 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
タマゴの産地柏崎地方に26万羽 |
柏崎より |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
水飢饉すくう鯖石ダム完成 農業用水洪水調節 ヒット続く柏崎・刈羽の水対策 谷根ダムの四倍を貯水 総工費25億円 刈羽平野利水に基盤 |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
遂に「百万人海水浴場」へ 観光協会 去年を二一万人上回る |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
諏訪さんの盆踊り |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
賃金労務対策 会議所で特別委員会 |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
日新設備が新築 |
業界トピック |
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
星野君一位に |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
2 |
久須美博 阿部トマ 石黒武久 市川キク |
個人消息 |
|
|
昭和48年8月26日 |
3 |
中学スポーツでは県下を圧倒 柏崎市内の各中学 三中、北条、二中など |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
3 |
心電図で七四人拾い出す 医師会 全市中学一年生を調べ |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
3 |
県少年大会で優勝 西中通中の野球部が |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
3 |
「雪割草の詩」出版 若月猛君の青春のあかし |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
3 |
残暑見舞 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年8月26日 |
4 |
木喰さんを追ってS |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年8月26日 |
4 |
初の試み、模擬市会開く 工業青年ク 青年会議所 市長、課長ら答弁 |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年8月26日 |
4 |
信金50年式典 |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
4 |
自転車商が優勝 |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
4 |
市民フェスティバル |
|
|
|
昭和48年8月26日 |
4 |
ヒマだった芸妓夏の陣 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年9月2日 |
1 |
大塚義威君を憶う |
|
|
野島寿平 |
昭和48年9月2日 |
1 |
あれも足らん、これも足らんの末世 見積もり有効二日の工業資材 |
記者ノート |
|
|
昭和48年9月2日 |
1 |
五町歩を刈る稲刈業も 2日がピーク 豊作で一週間も早い |
東西南北 |
|
|
昭和48年9月2日 |
1 |
観光開発公社の設立を |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
学校給食コンクールで優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
悪田の渡し記念碑を鯖石川河畔に |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
東電寄付の街灯はいらぬと抗議 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
日照りつづきで甘みののったブドウ |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
柏高水球部、千葉国体へ出場 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
高柳・刈羽で町村議員定数減へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
全線 宮内‐直江津間 の複線工事が完成 25日 米山駅構内でレールの連結式 裏日本の幹線へ体質整う 七年がかり一二三億円で |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
狭き門市役所 大学卒の受験多く |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
奉賛会づくりと募金対策 米山薬師再建 発起人は多数に |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
北川氏らの出版 <現在を書き込む> |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
2 |
佐藤堯 大塚義威 |
個人消息 |
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
文学座が「女の一生」再演 労音九月例会 杉村、北村らが来演 |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
創立百年の記念讃歌も 柏小校 栃倉順子ちゃん作詩 |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
創作バレエ公演 石井綾子教室で |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和48年9月2日 |
3 |
暑中記C 机上プラン |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年9月2日 |
4 |
木喰さんを追って(21) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年9月2日 |
4 |
孤島に一人暮らしの友(中) |
|
|
宮川清平 |
昭和48年9月2日 |
4 |
「静かに聞かず騒いでくれ」 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年9月9日 |
1 |
孤島に一人暮らしの友(下) |
|
|
宮川清平 |
昭和48年9月9日 |
1 |
トップの年齢とその決断=@植木組、八日から上場 |
記者ノート |
|
|
昭和48年9月9日 |
1 |
「若い発想」に満ちた質問 一日市会 ふるさとを見つめて |
東西南北 |
|
|
昭和48年9月9日 |
1 |
ハマナスのタネとり |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
倒状続出で早刈りへ |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
企画力に問題点がある柏崎の工業 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
柏崎起点の東北自動車道ルート調査 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
刈羽部落の電柱15本を撤去 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
縫製工場もくる大手の家具店も狙う |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
海はキレイだが設備は不満 海水浴客のアンケート 浜のゴミ、便所の汚れに批判 運転手、局員、駅員が親切 民宿・浜茶屋の金とり主義 町に見る場所なし |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
2 |
<一面よりのつづき> 孤島に一人暮らしの友(下) |
|
|
宮川清平 |
昭和48年9月9日 |
3 |
預金百億円をこえた信金 記念事業 記念碑や五百万円寄付 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
お堂再建、十月から募金 米山薬師 百五十人の発起人 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
徳間助夫 笠木隆夫 中山健一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
園歌制定や20年の歩み 戦後の幼稚園教育の先駆小鳩園 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
質の高い活動評価 日青佐藤会頭来柏 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
「女の一生」に村山佐斗美ちゃんも 荒浜小学校二年生 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
株式会社柏崎製作所創業 |
業界トピック |
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
心中 |
|
|
|
昭和48年9月9日 |
3 |
暑中記D 足ならし |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年9月9日 |
4 |
木喰さんを追って(22) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年9月9日 |
4 |
五周年から百周年まで 9・10月 目白おしの記念行事 |
人と話題 |
|
|
昭和48年9月9日 |
4 |
秋祭に宝クジとかけて? |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年9月16日 |
1 |
花・木・野草 柏崎だより |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年9月16日 |
1 |
特訓うけ上出来だった佐斗美ちゃん 「女の一生」通し稽古見物記 |
記者ノート |
|
|
昭和48年9月16日 |
1 |
宝石のあがる砂浜消える 港町下の護岸 延々と三角ブロック |
東西南北 |
|
|
昭和48年9月16日 |
1 |
特急「とき」一時間毎に |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
終わるまでいつもドキドキ |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
吉井の東柏崎ガス田、ますます活況 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
柏崎起点の二五二線、会津へ完通 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
発起人三百人、薬師堂は人海戦術で |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
キノコ狩り始まる |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
希望ガ丘、朝日ガ丘や米山台 第四次の住居表示 工場団地は田塚三丁目に決まる 国道沿線の変貌にあわせ 新町名 実施は来年一月から |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
2 |
一面よりつづく 花・木・野草 |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年9月16日 |
2 |
「空想旅行」 |
|
|
中沢房吉 |
昭和48年9月16日 |
3 |
脚光あびる米山検校 北条出身 勝海舟の曽祖父 海舟ブームにのって |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
郡では102歳、市は98歳 15日・敬老の日で訪問しきり |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
ゴミをつめるポリ袋やーい 市斡旋の割安の品が払ていして |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
吉田直一郎 吉田次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
柏崎製作所が創業 情報処理機メーカー |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
季節の惣菜料理講習会 |
|
|
|
昭和48年9月16日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
本間久栄 |
昭和48年9月16日 |
3 |
九月下旬から「夜間金庫」 第四柏崎 次は自動の払い出し窓口 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和48年9月16日 |
4 |
木喰さんを追って(23) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年9月16日 |
4 |
高い席から売れる歌舞伎 松竹歌舞伎 S席は残り少し |
人と話題 |
|
|
昭和48年9月16日 |
4 |
鳩公害≠ナ悩む木造学校 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年9月16日 |
4 |
佐藤寿治ギター演奏会 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
1 |
秋彼岸のころ |
|
|
吉野秀雄 |
昭和48年9月23日 |
1 |
行きたい所へ・・・解体・修学旅行 柏崎高校の新しい試み |
記者ノート |
|
|
昭和48年9月23日 |
1 |
小学校六年のお坊さん 鯨波妙智寺 小林信隆君 般若心経すらすら |
東西南北 |
|
|
昭和48年9月23日 |
1 |
一基ずつか、ダブルか |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
米山三里の別荘地 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
こんどは越後線の合理化‐無人駅 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
荒浜の松林に四人組強盗あらわる |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
制服自由化の柏高で生徒が服装憲章 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
苦節10年、豊作に恵まれた鯖石グリ |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
信金、業界とともに歩み50年 23日記念式 赤坂山公園に休憩棟を寄贈 千人が唯一の本店金融機関祝う 百億預金達成 多彩な記念行事も |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
上智大へ推薦入学 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
馬里邑装苑が進出 市内藤井に地鎮祭 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
小山氏の追悼出版 厚生省保健局長 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
2 |
遠い島はるかな岬 上村占魚氏の紀行記 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
求人の出足早く数も多い 企業進出を反映し Uターン一八〇名(五ヵ月で) |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
後藤真之 萩野秀雄 五十嵐ソノ 藍沢靖一 植木金治郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
書展 |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
一円玉不足で泣きの銀行 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
11月10日、タイムス東京大会 14回目を迎え ゴゼさんも出演、渋谷で |
|
|
|
昭和48年9月23日 |
3 |
秋風記@ かっぽれ |
|
|
文・小竹久尓 絵・桑山清 |
昭和48年9月23日 |
4 |
木喰さんを追って(24) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年9月23日 |
4 |
六十数氏が「思い出の記」 競技場50年誌 十月刊行、予約募集 |
人と話題 |
|
|
昭和48年9月23日 |
4 |
50万円の「花道」 市民会館ホールに |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
1 |
健康とレクリエーションの森づくり 谷根ダムの健康保全林事業 |
記者ノート |
|
|
昭和48年9月30日 |
1 |
花・木・野草 柏崎だより |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年9月30日 |
1 |
年中真夏の温水プールも 県立体育館 2億5千万、19日開館 |
東西南北 |
|
|
昭和48年9月30日 |
1 |
アンネのかくれ家 |
タイムス抄 |
|
曽田柳子 |
昭和48年9月30日 |
2 |
庶民金融の功を讃う |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
キノコ大豊作、特にズボがたくさん |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
大阪‐新潟間最後の複線が完了 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
悪田の渡し記念碑に百万円寄付者も |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
新米、収量はあるが、質は低下 |
柏崎より |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
薬師堂再建の奉賛会が発足する 会長に小林治助氏 まず浄財あつめ(八二五万円)が先行 五月着工し九月に完成 募金一口二百円で呼びかけ |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
当たった・・・宙に浮いた 10万円 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年9月30日 |
2 |
元井浩三 山田泰司 萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
百周年ぞくぞく、募金も 今年八校 柏小は一千万円こす? |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
黙展 |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
異色の記念誌を発刊 9日・谷根ダム竣工式 |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
多彩な計画が進む 柏小校創立記念百周年 |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
江戸千家柏崎支部 14日・設立記念茶会 |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
公民館の庭づくり 松やハマヒルガオで |
|
|
|
昭和48年9月30日 |
3 |
秋風記A 秋好日 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年9月30日 |
4 |
木喰さんを追って(25) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年9月30日 |
4 |
目の中に入らない柏崎? 県下中都市へ 大型店進出するが |
人と話題 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年10月7日 |
1 |
あの頃の泣き虫 柏小100年、子どもの姿 |
|
|
石井幸家 |
昭和48年10月7日 |
1 |
少年・少女オリンピック大会のこと |
記者ノート |
|
西巻達一郎 |
昭和48年10月7日 |
1 |
「生命あっての・・・」 |
女人群像 |
|
新野千栄子 |
昭和48年10月7日 |
1 |
柏小校百年を祝う |
|
|
高桑章夫 |
昭和48年10月7日 |
2 |
校区内を鼓笛パレード |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
米山大橋、欄干と橋ゲタぬりかえ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
常盤高校、合唱で三年連続の金賞 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
秋色の水源池でチャリティ釣大会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
玄米ドロボウ、滋賀県でつかまる |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
長さ二メートルの青大将の脱皮ガラ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
県人会、柏崎泊まりの訪問旅行 10月23日〜24日 田中総理生家、良寛堂など 久々の中越コース巡り |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
14日に除幕 競技場50年の碑 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
韓国民俗芸能団 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
三万余人の卒業生を送る 柏小校 七日、創立百周年式典 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
手もずら二人展 桑山・小竹の両氏が |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
2 |
田中豊太郎 小池昭一 中村吉秋 岩下尊弘 |
個人消息 |
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
五回目の放火にきて逮捕 西山町・昭栄畳材 犯人は同社の若い社員 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
再建の浄財、まず東京から 米山薬師堂 故里の山への郷愁 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
竹内武助 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
競技場と民衆体育と 坂田四郎吉氏をしのび展覧会 |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
柏崎談笑会 九月例会(第二五八回) |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
マラソン宇佐美も 14日・市民体育祭に |
|
|
|
昭和48年10月7日 |
3 |
秋風記B 狂い咲き |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年10月7日 |
4 |
アンネのかくれ家 |
タイムス抄 |
|
曽田柳子 |
昭和48年10月7日 |
4 |
二十日は「常盤デー」の観 創立70年 同窓会員が各地から |
人と話題 |
|
|
昭和48年10月7日 |
4 |
民宿のおカミさんが大勉強 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年10月14日 |
1 |
谷根ダムのほとりで 歴代市長がきずきあげたピラミッド |
|
|
月橋タカシ |
昭和48年10月14日 |
1 |
生田房弘氏が新大脳研究所の教授に 文学では箕輪教授が活躍 |
記者ノート |
|
|
昭和48年10月14日 |
1 |
アンネのかくれ家 |
タイムス抄 |
|
曽田柳子 |
昭和48年10月14日 |
2 |
募金千四百万円に達す |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
12月から越後線小駅の無人化へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
自然休養村東日本ブロック研究会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
自慢の錦鯉二百匹出品し品評会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
南鯖石にも医師開業、無医地区解消 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
新産業センターの建設提案 コンサルタント日本工営が 北陸高速道との関連を主に 工業と流通むすびつける 住宅機器産業などの誘致がカギ |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
僻地石黒で診療 米山ライオンズが |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
2 |
<一面よりの続き> 谷根ダムのほとりで |
|
|
月橋タカシ |
昭和48年10月14日 |
3 |
記念式典と同窓会総会 常盤高創立70周年 20日、各地から参加者 |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
3 |
一ヵ月に一億円の人権費 市役所 給与改訂でふえる |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
3 |
吉野秀雄氏歌碑 高崎市で27日除幕 |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
3 |
渡辺良介 中野イト 大橋元三郎 内山ケン 関矢キミ 押見禎二 根立正文 |
個人消息 |
|
|
昭和48年10月14日 |
3 |
東京中鯖石会総会 |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
3 |
出雲崎へ |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年10月14日 |
4 |
木喰さんを追って(26) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年10月14日 |
4 |
「思いつきの進出でない」 山下家具 柏崎へ・・・≠フ意志 |
人と話題 |
|
|
昭和48年10月14日 |
4 |
|
へそ・まがり |
|
|
昭和48年10月14日 |
4 |
「新世界」新潟へも 柏崎出身の西巻氏が |
|
|
|
昭和48年10月14日 |
4 |
「新巻」の鮭みたいな山女に? |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年10月21日 |
1 |
大音寺前(一) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年10月21日 |
1 |
空前の集まりだった常盤同窓会総会 創立70周年盛り上がる |
記者ノート |
|
|
昭和48年10月21日 |
1 |
女子教育の大宗になう 常盤高校創立七十年 卒業一万二千越え |
東西南北 |
|
|
昭和48年10月21日 |
1 |
柏崎体育団の試金石 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
充実した坂田四郎吉展 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
公会堂、外観内装ともに全面改修へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
老人ホーム、田尻丘陵地へ移転計画 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
水中の花、シンクロチームに人気 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
水道料金、来年一月から値上げへ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
刈羽平野の治水・利水に画期 鯖石川治水ダム 洪水と用水の両面を一挙に解決 高柳はダムを開発拠点に 19日竣工式 六百万トンの貯水可能 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
2 |
西巻淳子 中沢房吉 巻淵新五郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
電々局のアンテナ背伸び 屋上24メートルも 通信の音声が良好に |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
邦楽と舞踊の夕 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
健康・友愛・錬磨をかかげ 陸上競技場50年の碑 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
<一面よりのつづき>大音寺前 |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年10月21日 |
3 |
鯖石ダム見学 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
3 |
秋風記C 色鯉 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年10月21日 |
4 |
木喰さんを追って(27) |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年10月21日 |
4 |
絵と書の展覧会 桑山清氏と小竹久尓氏 2日〜4日 風雅な気まぐれ |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
4 |
少年少女オリンピック大会 |
|
|
泉 久三郎 |
昭和48年10月21日 |
4 |
常盤同窓会(本部)役員 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
4 |
歴代校長 |
|
|
|
昭和48年10月21日 |
4 |
真夏出現の温水室内プール |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年10月28日 |
1 |
古い手紙 柏崎だより |
|
|
吉田小五郎 |
昭和48年10月28日 |
1 |
前年比で四〇%こす自転車の売れゆき バイコロジーと柏崎 |
記者ノート |
|
|
昭和48年10月28日 |
1 |
瓢逸さとクソ真面目さと 桑山清氏 小竹久尓氏 絵と書の二人展 |
東西南北 |
|
|
昭和48年10月28日 |
1 |
写真展『水俣』を見る |
タイムス抄 |
|
神林栄二 |
昭和48年10月28日 |
2 |
三番目の「よなひめ橋」 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
市街地の新用途地域図ができ公聴会 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
校舎全面改築への動き、比角小学校 |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
白昼、四件を荒らした空巣ねらい |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
諏訪町が道幅拡張商店街近代化へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
まず終末処理場の用地買収 下水道 市民への説明会も年度内に 来年度から建設に着手 旧柏崎の二百ヘクタールを対象に |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年10月28日 |
3 |
連続放火の疑い濃厚に 藤橋の火事 巻口、一部自供始める |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
3 |
一番手に柏崎マリーナ 国県が建設 新五ヵ年計画に乗る? |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
3 |
頚北人会で五万円 |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
3 |
北川省一 遠山武一 伊平たけ 岩下正雄 飯田喜策 |
個人消息 |
|
|
昭和48年10月28日 |
3 |
木喰さんを追って |
|
|
三宮 勉 |
昭和48年10月28日 |
3 |
人面獣身のインカの古壷 |
タイムスギャラリー |
32 |
原 直樹 |
昭和48年10月28日 |
4 |
大音寺前(二) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年10月28日 |
4 |
タウン情報や求人案内も 1日から読報が電話サービス |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年10月28日 |
4 |
青丹彩・日本水彩支部展 |
|
|
|
昭和48年10月28日 |
4 |
「想像を絶する数字がでた」 |
季節の手帳 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年11月4日 |
1 |
初歩にかえりたい 日展出品作から |
|
|
原 直樹 |
昭和48年11月4日 |
1 |
牛ガ首、地主は文化財に首をふらず 物件や建物の指定は順調 |
記者ノート |
|
|
昭和48年11月4日 |
1 |
祈りの気持ちで湯をつぐ |
|
|
桐山 毅 |
昭和48年11月4日 |
1 |
海のイメージ |
|
|
原 益夫 |
昭和48年11月4日 |
1 |
写真展「水俣」を見る(下) |
タイムス抄 |
|
神林栄二 |
昭和48年11月4日 |
2 |
あざやかに個性の対象 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
放火11件自供、50年におよぶ放火か |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
悪質な流感がまん延中 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
常盤高、関東コンクールで銀賞 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
北陸道の立ち入り調査、田尻もOKか |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
大型な保養マンション? 笠島 海岸傾斜地に9階か |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
近づく第14回タイムス大会 10日東急修学旅行会館 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
桑山太市 小林市長 神林民生 |
個人消息 |
|
|
昭和48年11月4日 |
2 |
兵庫県教育委員に 柏崎出身佐藤宏氏が |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
超一流に成長、中央油帯が 資源開発‐吉井鉱場 帝国石油‐東柏崎 国内ではほかのガス田圧す 現在すでに全国で第一位 試掘成功 規模二倍に広がる |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
のびる一方の老人医療 患者もふえ国保財政ひびく |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
西川勉氏写真展 9〜11日、産業会館 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
関西柏会総会 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
近況往来 |
|
|
久保 誠 |
昭和48年11月4日 |
3 |
若い層、洋画に集中し出品 市展 14氏に新入奨励賞 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年11月4日 |
4 |
注目の紅葉まつり野菜市 23〜25日 植木市はエンマ市の半分 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
4 |
高崎にも建立 吉野秀雄氏の歌碑 |
|
|
|
昭和48年11月4日 |
4 |
洋画壇の代表作家ズラリ |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年11月4日 |
4 |
平賀源内の墓(一) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年11月11日 |
1 |
魅力の芸と人柄 伊平タケさんのタイムス大会出演によせ |
|
|
竹田正明 |
昭和48年11月11日 |
1 |
試作品をつくるユトリがない 柏崎工業界と格差 |
記者ノート |
|
|
昭和48年11月11日 |
1 |
寂しさの底の人間臭さ 西川勉氏が個展 大作60点を展示 |
東西南北 |
|
|
昭和48年11月11日 |
1 |
重箱の隅 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
目につく電々パラポラ |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
越後線無人化駅に対する住民の要望 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
盆栽愛好者に注目される刈羽黒松 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
下旬に原発反対の大集会が現地で |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
バイコロジー時代を反映して |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
建設、募金など四部会が発足 米山薬師 郡市各戸に趣意書配布へ 各戸、団体、市外から募金 郡市の目標八百五十万 奉賛会うごき出す |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
曽田長宗氏に勲二等 大滝貞雄氏は勲五等 |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年11月11日 |
2 |
北川省一 土田喜一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
競技場の歴史と思い出 21日に50周年式典 記念誌刊行も祝って |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
北国山明行寺落慶 日蓮正宗創価学会の寺 |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
ミロックス柏崎工場竣工 |
業界トピック |
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
山崎洋服店跡に中村薬局 |
業界トピック |
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
10回目の駅伝優勝 柏工、全国大会へ |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
10日、目黒の東急修学旅行会館で 伊平さん出演 若手の役員が運営へ |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
「目にあまる駐車」 道路幅の半分占拠も |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年11月11日 |
3 |
小収集家 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和48年11月11日 |
4 |
体操して美人になろう 県立体育館 各教室いっせいに |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
4 |
柏商の夕 OBもまじえ演奏会 |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
4 |
千人の観覧者が 桑山・小竹氏の展覧会 |
|
|
|
昭和48年11月11日 |
4 |
日曜にコースに出られない |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年11月11日 |
4 |
平賀源内の墓(二) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年11月18日 |
1 |
仮需はチェック、正常な取引を 石油業者が呼びかけ |
記者ノート |
|
|
昭和48年11月18日 |
1 |
野菜市への期待 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年11月18日 |
1 |
ごぜ唄の余韻漂い タイムス東京大会記 タイムス東京大会出席者 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
小紳士、小淑女の七五三 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
高柳が同時合併論からおりる |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
ガソリン値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
暖房のガスストーブが売行き好調 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
市内各校を移動してまわる流感 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
一面よりのつづき タイムス東京大会記 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
2 |
結核より断然多い心臓異常児 医師会心精検グループ 郡市学童一万四千人を検診 異常者は一五六名に達す 家人も学童も 初めて疾患知る例も |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
30年以上勤続が88名 20日に表彰・1,126名 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
永年勤続者の多い町・柏崎 日商が驚く 特有な定着性もつ |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
どんぐり写真展 一五〇点ならべる |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
関矢章二氏 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
風呂井ツ子さん |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
3 |
土臭く素朴な古越前中甕 |
タイムスギャラリー |
33 |
桐山 毅 |
昭和48年11月18日 |
4 |
平賀源内 『長枕褥合戦』(一) |
|
|
藤田敬尓 |
昭和48年11月18日 |
4 |
故郷紀行に米山薬師 テレビ番組の撮影と取材 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
4 |
薬師堂再建に寄金 |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
4 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年11月18日 |
4 |
谷根の自然文化展 ダム竣工を記念して |
|
|
|
昭和48年11月18日 |
4 |
変わった柏崎土産がないか |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年11月25日 |
1 |
柏崎合宿の思い出 |
|
|
桜内義雄 |
昭和48年11月25日 |
1 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
1 |
|
雁魚通信 |
|
伊藤紅二 |
昭和48年11月25日 |
1 |
「坂田君、霊あらばこの祝賀会場に」 競技場50年で洲崎氏が名調子 |
記者ノート |
|
|
昭和48年11月25日 |
1 |
屋根がとび四軒が全半壊 強風連続 三十メートルこす冬の台風 |
東西南北 |
|
|
昭和48年11月25日 |
1 |
若年層の転職理由 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
波しぶきの海岸道路 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
石油と電力の対策会議ひらく |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
四千人会員を目指す柏崎労音 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
来春、キャンプ場ができる休養地 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
集団カゼ、さらに広がり猛威 |
柏崎より |
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
工業と流通のドッキング提案 高速道と流通機構 新産業センター設置の構想 用地の選定と取得が先行 第一期は四〜五万坪 候補はインター周辺 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
ふくれる開発公社の予算 19億円をこす |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
林家こん平が出演 12月6日・東京柏会 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
椎谷海岸に秩父市海の家 児童の臨海学校等 三百名収容の施設 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
原発反対荒浜集会 県評など二千五百人 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
山岸氏が公聴会に 用途地域に対して |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
植木市に25軒が並ぶ もみじまつり 一週間ぶりの青空に人出 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
柴野安三郎氏 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
作曲家丸田氏が活躍 作品発表相次ぐ |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
一挙に九千トン 最終の木材船 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
複線のメドたたず 越後線はまず電化を |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
3 |
出所不明だが気品ある仏像 |
タイムスギャラリー |
34 |
桑山 清 |
昭和48年11月25日 |
4 |
創業百年を迎えた紺太 市内小売業ではトップ |
人と話題 |
|
|
昭和48年11月25日 |
4 |
薬師堂再建寄付 |
|
|
|
昭和48年11月25日 |
4 |
テレビに好かれる谷根 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年11月25日 |
4 |
韓国瞥見(上) |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和48年12月2日 |
1 |
石油危機雑感 |
|
|
田川信衛 |
昭和48年12月2日 |
1 |
これからの柏崎 |
記者ノート |
|
小竹久尓 |
昭和48年12月2日 |
1 |
新戦術、里道の権利主張 原発反対 砂嵐の中で二千五百人 |
東西南北 |
|
|
昭和48年12月2日 |
1 |
危機感ありあり |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
植えるより枯らす方? |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
市内郵便が三日もかかるおくれよう |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
ミロックス、新工場が若葉町に |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
年末金融の新手、零細むけ登場 |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
空前の米代金、五十三億円の行方は |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
天然ガス、石油危機で大もて 企業四社がガスに切り替えを打診 日本一安い柏崎市営ガス 昭和22年いらい据え置き 市内に二大ガス田 |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
ボーナス総額30〜40億か 市内 まとまればやはり大型 |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
|
業界トピック |
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
なんとかいけるか年末金融 |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
2 |
吉田直代 金子鋭五郎 阪本文男 |
個人消息 |
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
福祉会館は建設のばす? 学校新築もコマギレに 事業の減速≠ナ |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
芭蕉の「越の自然ルート」 8ヵ所に説明板を 鉢崎俵屋の宿など |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
柏崎書道院展 |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
サウナの「乎城ビル」が 12月初旬オープン |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
いぜん集団カゼ |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
3 |
明治ベロ藍の「重弁当」 |
タイムスギャラリー |
35 |
松田政秀 |
昭和48年12月2日 |
4 |
平賀源内 『長枕褥合戦』(二) |
壷中有聲 |
|
藤田敬尓 |
昭和48年12月2日 |
4 |
「西中通の歩み」を刊行 来年3月、柏崎合併20年を記念し |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
4 |
注目の人口動態 |
|
|
|
昭和48年12月2日 |
4 |
米山大橋のゴンドラ人生 |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年12月2日 |
4 |
書道公開講習会 永井暁舟氏を講師に |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
1 |
四千人会員への目標を達成する 労音・三ステージへ移行 |
記者ノート |
|
|
昭和48年12月9日 |
1 |
『百叩き』 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年12月9日 |
1 |
暖房費も出ない入場数 中越スポーツセンター 学童集団カゼ響く |
東西南北 |
|
|
昭和48年12月9日 |
1 |
一九七三年(上半期)回顧 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
新春、文学座の特別公演 |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
出足早で異様なくらい降る雪 |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
タクシー、11日から25%値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
基本料金三百円へ水道料も値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
小規模の三校統合が三つも 学区審議会が答申 教育委員会は慎重に検討へ 大規模校の学区調整八月に 県下では最も学校数が多い柏崎 |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
寒波に比例し消費ふえる 暖房ガス 日量で八万立方突破 |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
2 |
柏商同窓会関西支部総会 |
|
|
森貞二 |
昭和48年12月9日 |
2 |
大滝氏叙勲祝賀会 12日・産業会館で |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
3 |
事故と資源、余波さまざま 信越化学 爆発40日 天然ガスめぐって |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
3 |
ぞくぞくと高額要求が 理研は30万円こす 影響うける工業界 |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
3 |
|
雁魚通信 |
|
高林 博 |
昭和48年12月9日 |
3 |
おらちの小包はどこにいる? |
季節の手帳 |
|
|
昭和48年12月9日 |
3 |
除雪に邪魔な路上駐車 早くも四日からブル出動 |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
3 |
平賀源内 『長枕褥合戦』(三) |
壷中有聲 |
|
藤田敬尓 |
昭和48年12月9日 |
4 |
生甲斐与える老人ホーム 新築計画 野菜づくりの土地も |
|
|
|
昭和48年12月9日 |
4 |
韓国瞥見(下) |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和48年12月16日 |
1 |
印象の人々@ ‐池島信平さん‐ |
|
|
大橋士郎 |
昭和48年12月16日 |
1 |
帰りの燃料・・・がトラック運送の条件 石油危機、歳末にしみ通る |
記者ノート |
|
|
昭和48年12月16日 |
1 |
港の新五ヵ年計画見送り 公共事業の削減で 木材入船十隻となる |
東西南北 |
|
|
昭和48年12月16日 |
1 |
一九七三年(下半期)回顧 |
タイムス抄 |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
高柳・鵜川は滑れる |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
五百キロ工場へも巡回して節電要請 |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
正月休み、三〜六日の八日連休も |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
米山三里の北陸道路線発表は新年へ |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
十月決算の法人各社は好成績 |
柏崎より |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
かろうじて安定供給・価格維持 需給対策会議を組織か 頭の痛い除雪用の燃料 一月以降は見通し難 |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
通年観光対策に主力を 観光協会 会員倍増し組織固め |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
新沢芳雄 高橋スイ |
個人消息 |
|
|
昭和48年12月16日 |
2 |
|
人と話題 |
|
|
昭和48年12月16日 |
3 |
低調だった「意見聞く会」 長期発展計画 15万人想定は妥当か |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
3 |
熱量をあげる調査 市営ガスを約倍に |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
3 |
冬の水泳大会 |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
3 |
椎谷観音堂の宝物初公開 |
|
|
|
昭和48年12月16日 |
3 |
郵政不信 |
壷中有聲 |
|
藤田敬尓 |
昭和48年12月16日 |
4 |
満七十二 |
|
|
小竹久尓 |
昭和48年12月16日 |
4 |
東京中鯖石会 第十八回総会 |
|
|
藍沢金治郎 |