越後タイムス見出し一覧 |
日付 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
昭和53年1月1日 | 1 | 時代遅れの・・・・ | 小島政二郎 | ||
昭和53年1月1日 | 1 | タイムス抄 | |||
昭和53年1月1日 | 2 | 中通・田尻・茨目・半田は解決 用地買収、総額で60億円前後か | |||
昭和53年1月1日 | 2 | まず尨大な量の土砂運搬 | |||
昭和53年1月1日 | 2 | 44億円のトンネル | |||
昭和53年1月1日 | 2 | 高速道路がやって来る ことし6月着工、56年開通目ざし | |||
昭和53年1月1日 | 2 | ダンプ650台が | |||
昭和53年1月1日 | 2 | 日出から日没まで | |||
昭和53年1月1日 | 3 | 第二次区間は57年開通 米山三里 鯨波・河内が先行 | |||
昭和53年1月1日 | 3 | 耕地の潰れが悩み | |||
昭和53年1月1日 | 3 | 除夜の鐘のトップは番神堂 NHKゆく年くる年 | |||
昭和53年1月1日 | 3 | 田村孝 | 個人消息 | ||
昭和53年1月1日 | 3 | 持田■司 | 個人消息 | ||
昭和53年1月1日 | 3 | 駅伝で柏高37位 | |||
昭和53年1月1日 | 3 | 造物主 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年1月1日 | 4 | 私達は何を手に入れたのか 中国の農家で 欲しいものは 忘れていた事 破滅の中から 物に囲まれて ふくれた機構 | 田村祐造 | ||
昭和53年1月1日 | 4 | 精度追求型の研精舎 | 人と話題 | ||
昭和53年1月1日 | 5 | 県が養殖放流の指定河川へ 迷い込んで遡ってくる鮭が増加 谷根川の鮭作戦 青年グループの夢 自然条件に恵まれ 好成績の試験放流 迷いこんだサケは100匹? | |||
昭和53年1月1日 | 6 | 柏崎の風土と民芸 | 日曜随想 | 寿岳文章 | |
昭和53年1月1日 | 6 | 遠きに在りて | 新春随想 | 若山三郎 | |
昭和53年1月1日 | 6 | 「甚句」の歌詞の保存を<上> | 松浦孝義 | ||
昭和53年1月1日 | 6 | 新年賀詞交換会 | |||
昭和53年1月1日 | 6 | 正月のうた | 高林博 | ||
昭和53年1月1日 | 7 | 叩き台のプラン二百八十六億 原発地域整備計画 新春早々から詰めの作業へ | |||
昭和53年1月1日 | 7 | 画期的アイデアはまだ? 原発1号機の完成予想図 | |||
昭和53年1月1日 | 7 | 国内シェア上昇の理研ピス 下期も増産体制 | 業界トピックス | ||
昭和53年1月1日 | 7 | 市民スキー教室 | |||
昭和53年1月1日 | 7 | 特賞に二人入選 12日から県ジュニア展 | |||
昭和53年1月1日 | 7 | 妙行寺の道楽ムスコ? | 人と話題 | ||
昭和53年1月1日 | 7 | 五番街に無料駐車場 | 人と話題 | ||
昭和53年1月1日 | 7 | 地権者への打診も 64号線沿いで 丸大・イトーヨーカ堂 確度増す「一番手」 二番煎じはイヤ 次期はまだ不明 拒否理由は薄い | |||
昭和53年1月1日 | 8 | 雪国・越後の小国紙 | 小林康生 | ||
昭和53年1月1日 | 8 | 伝統三百年の美と清楚 だが手漉技術者は数名に | |||
昭和53年1月1日 | 9 | 原料・楮の栽培から着手 高柳町 和紙共同作業所も 紙漉きを継ぐ 試験所で勉強 | |||
昭和53年1月1日 | 9 | 3年たって味が出る和紙 | |||
昭和53年1月1日 | 9 | 純楮の品格をのこす 若い情熱を支えとして | |||
昭和53年1月1日 | 10 | わが愛唱の唄・思い出 アンケート | |||
昭和53年1月1日 | 10 | 君がみ胸に抱かれて 新野千栄子 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | ああ「国境の町」よ 渡辺幸作 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | 母のなくなる寸前に 石黒辰吉 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | ブラームスの歌曲に・・・ 持田篤 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | はかなき恋に泣く 北角虎男 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | 南太平洋の中の一曲 岩下美知子 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | 故郷の自然と人々 久保誠 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 10 | 半地下式原発 東電が認可申請を提出 | |||
昭和53年1月1日 | 10 | 新道繁さんのこと <芸術院会員・洋画家> | タイムス画廊 | 小田信夫 | |
昭和53年1月1日 | 11 | ホノルル市へ贈る雪女郎の面 日本海太鼓 ハワイ公演目ざして準備 写真送れと現地新聞社 鬼達のカーニバルも BSNが現地で撮影 アンコール曲も完成 | |||
昭和53年1月1日 | 11 | 魂、中空に遊ぶ愛唱 高橋源治 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 11 | 我が正調三階節 中野完二 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 11 | 不況下の昭和初期に 萩野秀雄 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 11 | 愛称に「痴娯廼舎」の名を残して 和風高床の民芸調 陳列がえの壁面も 本命は二階に展示 庄司老愛着の館名 | |||
昭和53年1月1日 | 13 | 「登り窯」に挑戦するお嬢さん 熱さとの戦争40時間 日常つかえる作品を 牧歌的な手作りの品 | |||
昭和53年1月1日 | 13 | 「風力発電」の1号機 荒浜の原発反対団結小屋で灯る | 記者ノート | ||
昭和53年1月1日 | 13 | ボーイスカウトの少年 渡辺真四郎 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 13 | 青春の譜のことなど 竹田満 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 13 | 夢去りぬ、ユメよ・・・ 官親房 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 13 | 夜の日本海に向かって 大矢良太郎 | わが愛唱の唄・思い出 | ||
昭和53年1月1日 | 15 | 15万ボルトの剣変電所が営業 東北電力 夏のピーク時、冬の事故に対応 | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 送電線用地が解決して年内運開 南新潟変電所から二回線を新設す | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 半田小の工期を一年短縮 屋内体育館も今年に | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 功労者に竹田・外山・吉田氏ら 柏崎体育団表彰 優秀指導者には本間氏 | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 左馬の練習に励む池田さん | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 編集室より | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 大規模開発事業で宅地 植木組 上田尻に百十八区画 発売は七月一日 好適な住宅環境 マイホーム欲求 | |||
昭和53年1月1日 | 15 | 社告 越後タイムス社 | |||
昭和53年1月15日 | 1 | 奄美だより | 中村長止 | ||
昭和53年1月15日 | 1 | 新春の水泳記録会 22日中越スポーツハウス | |||
昭和53年1月15日 | 1 | スキー場で賽の神 15日・鵜川スキー場で | |||
昭和53年1月15日 | 1 | TV広告月に二億五千万 | |||
昭和53年1月15日 | 1 | 浜田さん | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年1月15日 | 1 | 20億円が一挙に33億円へ | 記者ノート | ||
昭和53年1月15日 | 1 | 日本民芸館長に柳宗玄氏 | |||
昭和53年1月15日 | 1 | 農家経済を直撃する減反 飯塚市会議長の記者会見 | |||
昭和53年1月15日 | 1 | 商工会議所が臨時議員総会 | |||
昭和53年1月15日 | 2 | 米山三里の強風対策に遮断機 | 柏崎より | ||
昭和53年1月15日 | 2 | 寒のうちでも、いぜん無雪 | 柏崎より | ||
昭和53年1月15日 | 2 | 長岡ナンバーが二月下旬から | 柏崎より | ||
昭和53年1月15日 | 2 | 五年連続して柏崎市人口ふえる | 柏崎より | ||
昭和53年1月15日 | 2 | 地方選めざして郡選出県議に動き | 柏崎より | ||
昭和53年1月15日 | 2 | 市道、教育文化施設が圧倒的 原発周辺整備計画 市民の要望意見七二七件に | |||
昭和53年1月15日 | 2 | 集会、研修の文化施設を望む | |||
昭和53年1月15日 | 2 | 下水道の枝線、本町通へ 新年度は20億円か 地盤沈下対策も多様 | |||
昭和53年1月15日 | 2 | 柏崎の名木 植物友の会が発刊計画 | |||
昭和53年1月15日 | 2 | 安田にカミナリ 民家の屋根裏こがす | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 大太鼓も空飛ぶ準備へ ハワイ公演 計量したら二百六十キロ | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 百一名が施設入りを待つ ミニコロ建設で陳情書 | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 新春体育懇親会 | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 書初席上揮毫大会 21日・青山工芸ホールで | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 青年会議所総会 | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 編集室より | |||
昭和53年1月15日 | 3 | 馬雑話 | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年1月15日 | 3 | 法隆寺の道 | 舟見とい | ||
昭和53年1月15日 | 4 | 高度一萬メートルの洗礼 旅のつれづれ | 上村六郎 | ||
昭和53年1月15日 | 4 | 年末は伸び、年始は減る 新春の売出し 全体では目標下回る | |||
昭和53年1月15日 | 4 | 吉田氏の柏崎だより出版 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 4 | 冬の米山目ざす大須賀氏 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 4 | 全国一の公共事業新潟県 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 4 | やったりとったりでフー | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 5 | 一足お先に百歳記念の箸 内田宗寛氏が 96歳の新春迎え完成 | |||
昭和53年1月15日 | 5 | 糖尿病教室を開設 | |||
昭和53年1月15日 | 5 | 柏崎ちゞみ餅 美野屋から新銘菓 | |||
昭和53年1月15日 | 5 | 一瞬、祖父と孫の三人が死亡 鵜川で土砂崩れ、民家を押しつぶす | |||
昭和53年1月15日 | 5 | 浜田庄司さん 昭和48年12月5日・自宅の囲炉裏端で | 速記帳から | 吉田勉 | |
昭和53年1月15日 | 5 | 賀状から | |||
昭和53年1月15日 | 5 | 原寛 | 個人消息 | ||
昭和53年1月15日 | 5 | 伊藤■ | 個人消息 | ||
昭和53年1月15日 | 5 | 中村勝治 | 個人消息 | ||
昭和53年1月15日 | 5 | 月岡喜一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 甚句の歌詞保存を<下> | 松浦孝義 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 会社あげ円高克服の教育 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | どうしてこう間違うのか | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 米山三里を走る車と不況 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 柏崎を舞台の井伏氏小説 | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 金融機関も危機感の年に | 人と話題 | ||
昭和53年1月15日 | 6 | 市民スキー教室 | |||
昭和53年1月15日 | 6 | 「番神堂除夜の鐘」の周辺 | 季節の手帖 | ||
昭和53年1月22日 | 1 | 「花神」によせて<上> | 保坂弘司 | ||
昭和53年1月22日 | 1 | 鯨波戦争記写書 | 小熊六郎 | ||
昭和53年1月22日 | 1 | 駅裏は長崎屋か、ジャスコか | 記者ノート | ||
昭和53年1月22日 | 1 | 浜田庄司さん<下> 昭和48年12月5日・自宅の囲炉裏端で 仕事場で 釉を流し掛けしながら ロウ抜きの絵付けで | 速記帳から | 吉田勉 | |
昭和53年1月22日 | 1 | 陳列の構想も平行して 建物完成後は一発勝負のあわただしさ 人形館 五月開館に合せ 建設順調 厳しいスケジュール コケシだけでも頭痛 常時陳列は一万八千 | 東西南北 | ||
昭和53年1月22日 | 2 | 除雪費、去年にくらべて十分の一 | 柏崎より | ||
昭和53年1月22日 | 2 | スタートの早い郡部県議候補えらび | 柏崎より | ||
昭和53年1月22日 | 2 | 荒浜では寒中ゴルフの珍現象 | 柏崎より | ||
昭和53年1月22日 | 2 | 番神高台下をトンネルで抜く臨港線 | 柏崎より | ||
昭和53年1月22日 | 2 | 新消防署、西本町に竣工す | 柏崎より | ||
昭和53年1月22日 | 2 | 電源三法対象事業に38億計画 原発周辺地域整備 全員協議会では内容に論議 | |||
昭和53年1月22日 | 2 | 市道5億、産業文化会館に10億 健康管理センターや水族館も計画 | |||
昭和53年1月22日 | 2 | 交付金対象の事業 | |||
昭和53年1月22日 | 2 | 常任委の検討へて県へ 三月末には決定し国へ | |||
昭和53年1月22日 | 2 | 14億円がケムリに タバコ売上げ伸びる | |||
昭和53年1月22日 | 3 | 谷根川のサケを人工孵化 四月まで餌づけし放流 | |||
昭和53年1月22日 | 3 | 最後の仕上げ練習 ハワイ目前の日本海太鼓 | |||
昭和53年1月22日 | 3 | 県下33署中、悪い方から4番目 交通事故白書 去年は死者40%もふえて | |||
昭和53年1月22日 | 3 | 図書館事務所が一階へ | |||
昭和53年1月22日 | 3 | 高橋政義 | 個人消息 | ||
昭和53年1月22日 | 3 | 飯塚スメ | 個人消息 | ||
昭和53年1月22日 | 3 | 柏崎の地形図を眺めて | 中俣均 | ||
昭和53年1月22日 | 3 | 意馬心猿 | 日曜随想 | 井田誠一 | |
昭和53年1月22日 | 3 | 日本海太鼓渡布壮行歌 | 高林博 | ||
昭和53年1月22日 | 4 | 出るとも、出ないとも | 人と話題 | ||
昭和53年1月22日 | 4 | 芸妓の花代が値上げへ | 人と話題 | ||
昭和53年1月22日 | 4 | 投力が劣る比角小児童 | 人と話題 | ||
昭和53年1月22日 | 4 | ドンドン焼き、青竹のアツ燗 | 季節の手帖 | ||
昭和53年1月29日 | 1 | 医師一人当りの人口は一、〇四八人 県の衛生年報から | |||
昭和53年1月29日 | 1 | 観光ポスターに綾子舞 | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 1 | 民芸品は贅沢品なり | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年1月29日 | 1 | 本四架橋に帝石の技術も | 記者ノート | ||
昭和53年1月29日 | 1 | 柏崎の名木 予約募集をはじめる | |||
昭和53年1月29日 | 1 | 協議、調整の土俵づくりを | |||
昭和53年1月29日 | 2 | 四年連続して県下征覇の籠球 | 柏崎より | ||
昭和53年1月29日 | 2 | 柏崎原発の共有地訴訟がはじまる | 柏崎より | ||
昭和53年1月29日 | 2 | 前年の約二倍にふえた少年の刑事犯 | 柏崎より | ||
昭和53年1月29日 | 2 | 療養所に市内初の国立専修学校 | 柏崎より | ||
昭和53年1月29日 | 2 | 新校舎の位置は新道地区が有力 | 柏崎より | ||
昭和53年1月29日 | 2 | 雰囲気まだ、地元主導の再開発 商店街近代化 三月末めざし煮つめの段階へ | |||
昭和53年1月29日 | 2 | 商業立地誘導区域の設定など 前提は「市民の暮らしの向上の場」 | |||
昭和53年1月29日 | 2 | 佐藤ガ池運動公園の促進検討 総額50億円にのぼる柏崎体育の拠点 | |||
昭和53年1月29日 | 3 | 高卒の市内就職率伸びる きびしい大学卒の地元就職 | |||
昭和53年1月29日 | 3 | マーチングバンド 柏崎青年会議所が育成へ | |||
昭和53年1月29日 | 3 | 新型風邪ビールス対策 | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 3 | 直径10センチのロープ切る | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 3 | 流感はやり始め 学級閉鎖や休校も出る | |||
昭和53年1月29日 | 3 | 33億円の投資計画を調整へ 柏崎と郡市町村が | |||
昭和53年1月29日 | 3 | 鯨波戦争記写書<下> | 小熊六郎 | ||
昭和53年1月29日 | 3 | 全国から20機の風船野郎 柏崎気球苦楽部の企画で一堂に集る 3月雪原で「風船一揆」を | |||
昭和53年1月29日 | 4 | レコード大賞楽屋話 | 日曜随想 | 中村紀一 | |
昭和53年1月29日 | 4 | 衆院選めざす西川攻氏 | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 4 | スノータイヤすり減る | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 4 | 童話の創作にうちこむ | 人と話題 | ||
昭和53年1月29日 | 4 | 会費は払うが出席しない会員 | 季節の手帖 | ||
昭和53年2月5日 | 1 | 良寛の歌論<上> | 渡辺秀英 | ||
昭和53年2月5日 | 1 | 十年間据え置きの格安料金 | 記者ノート | ||
昭和53年2月5日 | 1 | 実を結ぶロシア語講座 ソ連船員と交歓会 今夏シベリア旅行へ | 東西南北 | ||
昭和53年2月5日 | 1 | 「飛鳥の里」見学者の世話役 阿部乾六さん | 人間模様 | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 暖冬から一転して冷蔵庫 | 柏崎より | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 原発反対の団結小屋、登記申請却下 | 柏崎より | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 大口電力、遂に前年消費を割りこむ | 柏崎より | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 柏崎名物の声価高めようと業者結束 | 柏崎より | ||
昭和53年2月5日 | 2 | モーレツ寒気団、流行カゼまんえん | 柏崎より | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 北鯖石の郷土史を 七月発刊めざして編さん | |||
昭和53年2月5日 | 2 | 清水八郎 | 個人消息 | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 西巻貞一 | 個人消息 | ||
昭和53年2月5日 | 2 | 県内では十番目の重要変電所 刈羽変電所 長岡制御所からリモコンで | |||
昭和53年2月5日 | 2 | 夏のピーク時にやっと余裕 15万ボルト送電線2回線で送る | |||
昭和53年2月5日 | 2 | 奄美だより | 中村長止 | ||
昭和53年2月5日 | 3 | 優秀競技者五人を表彰 体育団 全国大会入賞の選手 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 「柏崎太鼓」で商標 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 金倉山滑降は中止 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | シブシブ可決した用地の買収 ガスホルダー 値段めぐって議会が紛糾 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 16日にBSNでテレビ放映 日本海太鼓ハワイ公演 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 全国アマ演劇へ 柏崎劇研がA・B・O | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 体力一級竹田土木課長 | |||
昭和53年2月5日 | 3 | 北川さんへ | 千原三郎 | ||
昭和53年2月5日 | 3 | 緊張でふるえた本番 日本海太鼓ハワイ公演 異例の大ステージで | |||
昭和53年2月5日 | 4 | 大飯まくらい大臣 NO.188 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 188 | 神林栄二 |
昭和53年2月5日 | 4 | 離婚率がすくない柏崎 | 人と話題 | ||
昭和53年2月5日 | 4 | 区民が親睦の入浴デー | 人と話題 | ||
昭和53年2月5日 | 4 | 一と月おくれの「大雪警報」 | 季節の手帖 | ||
昭和53年2月12日 | 1 | 不況突破の経営 経済クラブ例会 | |||
昭和53年2月12日 | 1 | 着ぶくれて春を待つ | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年2月12日 | 1 | 唄い踊り民謡保存会25年 | 記者ノート | ||
昭和53年2月12日 | 1 | カモメの緊急避難 吹き荒れた日の柏崎港 | |||
昭和53年2月12日 | 1 | 信金は広瀬氏の経済講演会 北越は5月に草柳大蔵氏 | |||
昭和53年2月12日 | 1 | いろいろ揃った米山台 | |||
昭和53年2月12日 | 2 | 西中通も高速道用地妥結へ | 柏崎より | ||
昭和53年2月12日 | 2 | ヤマをこえた雪?明るさ増す | 柏崎より | ||
昭和53年2月12日 | 2 | 三メートルの豪雪に逃げ場を失い主婦焼死 | 柏崎より | ||
昭和53年2月12日 | 2 | 水田転作、各部落で連日の会合 | 柏崎より | ||
昭和53年2月12日 | 2 | カラオケ・ブームがやってきた | 柏崎より | ||
昭和53年2月12日 | 2 | 水族館の建設は先に見送る 原発周辺地域整備 佐藤ガ池運動公園をもり込む | |||
昭和53年2月12日 | 2 | 宮川・椎谷公民館の規模縮小 手直し 新しく西中通に一館新設 | |||
昭和53年2月12日 | 2 | 政治判断による却下と抗議 団結小屋登記で反対派が | |||
昭和53年2月12日 | 2 | 英会話講座を開講 市中央公民館で | |||
昭和53年2月12日 | 2 | あと一歩で挫折 バスケットの柏崎クラブ | |||
昭和53年2月12日 | 2 | 吉田好道 | 個人消息 | ||
昭和53年2月12日 | 3 | 第一期生の応募は三倍に 県下初の国立柏崎高看学校 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 大型店対策で活発 商業部会近来ない出席 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 長崎屋は後退の情報 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 青年の船の参加者 青年会議所が募集 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 市民スキー大会 26日・鵜川スキー場で | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 柏工化学が最高で一・三五倍 高校願書 常盤普通科への男子ふえる | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 銀行振り込みに手数料 まず第四・北越銀行で | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 植物友の会の事業 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 内山功 | |||
昭和53年2月12日 | 3 | 大飯まくらい大臣 NO.189 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 189 | 神林栄二 |
昭和53年2月12日 | 4 | 良寛の歌論<下> | 渡辺秀英 | ||
昭和53年2月12日 | 4 | ミニ・コミ「パフ」が | 人と話題 | ||
昭和53年2月12日 | 4 | 税関で手こずった太鼓 | 人と話題 | ||
昭和53年2月12日 | 4 | 興味シンシン、土の中から | 季節の手帖 | ||
昭和53年2月19日 | 1 | 私の柏崎観 | 大中茂 | ||
昭和53年2月19日 | 1 | 一本だちの年へ・・・新潟NEC | 記者ノート | ||
昭和53年2月19日 | 1 | 桜満開のような冬景色 気温低下山中峠で コナ雪が枝に咲いて | 東西南北 | ||
昭和53年2月19日 | 1 | 雪とたわむる NO.190 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 190 | 神林栄二 |
昭和53年2月19日 | 2 | 吹流しが空に向く米山大橋 | 柏崎より | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 水道管が凍った冷え込みの朝が続く | 柏崎より | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 北鯖石も妥結の見通しへ、高速道 | 柏崎より | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 五・六百人収容のホールもつ会館を | 柏崎より | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 柏崎病院新院長に伊藤肇氏が就任 | 柏崎より | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 柏崎の親企業は堅調な生産 円高・コストダウン対策等 企業の存亡をかけて必至の対応 | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 船舶関連受注が急激におちる 理研 リング・鋳物は生産増の体制 | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 輸出増に積極策を コストダウンはかる小松 | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 受注残はふえたが 過当競争のウオシントン | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 販売拡大を第一に メーソンネーラン | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 村田市議失格 最高裁が上告を棄却して | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 3日に施政方針 市長ら任期最終年度へ | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 卒業式 | |||
昭和53年2月19日 | 2 | 小林弘 | 個人消息 | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 服部倉治 | 個人消息 | ||
昭和53年2月19日 | 2 | 岡庭秀生 | 個人消息 | ||
昭和53年2月19日 | 3 | 谷根川を鮭の川に指定 県が新年度予算で 稚魚も順調にそだつ | |||
昭和53年2月19日 | 3 | 老夫婦が鉄道自殺 14日・青海川駅構内で | |||
昭和53年2月19日 | 3 | 日本海太鼓に後援会を 女性ふくめて 新入会希望もふえる | |||
昭和53年2月19日 | 3 | 強盗現行犯で逮捕 | |||
昭和53年2月19日 | 3 | 生き埋めを救出 雪崩にあったハンター | |||
昭和53年2月19日 | 3 | 「良寛遊戯」出版後日 | タイムス抄 | 北川省一 | |
昭和53年2月19日 | 4 | 『たのしみ』 | 日曜随想 | 官親房 | |
昭和53年2月19日 | 4 | 雪の日のバスは公民館 | 人と話題 | ||
昭和53年2月19日 | 4 | 小中学生に新しい机 | 人と話題 | ||
昭和53年2月19日 | 4 | 残された時間で「生残り策」を | 季節の手帖 | ||
昭和53年2月26日 | 1 | 春告祭だるま市 3月4〜5日・本町4で | |||
昭和53年2月26日 | 1 | 新興住宅地の独立運動 | 人と話題 | ||
昭和53年2月26日 | 1 | 東京こわい | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年2月26日 | 1 | 夏より冬のピークが大きい水道 | 記者ノート | ||
昭和53年2月26日 | 1 | 日本玩具館・痴娯の家に 岩下コレクション 「愛称はデッカク」と | |||
昭和53年2月26日 | 1 | 聖火マラソン 3月3日・サンヨ祭で | |||
昭和53年2月26日 | 1 | 文化座の「三婆」 3月2日・労音演劇例会 | |||
昭和53年2月26日 | 2 | 原発敷地内に建設事務所 | 柏崎より | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 上方で火災、病気の老夫婦が焼死 | 柏崎より | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 新人市議のウワサまず周辺部落から | 柏崎より | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 気温下らず、いぜん寒い二月 | 柏崎より | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 裏浜に柔・剣・弓道の武道館計画 | 柏崎より | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 下水道と生活道路に最重点 新年度当初予算 一般会計はスタートから百億 | |||
昭和53年2月26日 | 2 | キメ細かな仕上げ予算 電源三法事業は追加予算で | |||
昭和53年2月26日 | 2 | 木島則夫が講演 | |||
昭和53年2月26日 | 2 | 百億円は下らない仕事 | 人と話題 | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 後藤昭 | 個人消息 | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 猪俣孝 | 個人消息 | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 堀井弘 | 個人消息 | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 布施徳衛 | 個人消息 | ||
昭和53年2月26日 | 2 | 岡部キン | 個人消息 | ||
昭和53年2月26日 | 3 | 伸び率17% 県下で最高 最高標準宅地 東本町一で坪23万円 | |||
昭和53年2月26日 | 3 | NHKへ亀の盃台出演 | |||
昭和53年2月26日 | 3 | 五百億企業へ地歩固める北日本 一〇一期 売上四百四十億、利益七億円 | |||
昭和53年2月26日 | 3 | アパート入居募集 北園町の新築五階建 | |||
昭和53年2月26日 | 3 | 版画葉書を制作 国宝の大清水観音堂が | |||
昭和53年2月26日 | 3 | 東京柏商同窓会が機関紙 同好クラブ続々出来る | |||
昭和53年2月26日 | 3 | 雪の下のフキノトウ | 人と話題 | ||
昭和53年2月26日 | 3 | 雪とたわむる<下> NO.191 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 191 | 神林栄二 |
昭和53年2月26日 | 4 | 妻の誕生日に思う | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年2月26日 | 4 | 宗派が違ってた供養祭 | 人と話題 | ||
昭和53年2月26日 | 4 | 除雪費が変じて山車に | 人と話題 | ||
昭和53年2月26日 | 4 | 出稼部落を守る保健婦のウタ | 季節の手帖 | ||
昭和53年3月5日 | 1 | 酔態余談 | 安田耕一 | ||
昭和53年3月5日 | 1 | 柏崎談笑会 | |||
昭和53年3月5日 | 1 | まず第一弾に遊具コーナー新設 | 記者ノート | ||
昭和53年3月5日 | 1 | 大型店対策の講座 | |||
昭和53年3月5日 | 1 | 評価高い「阪本作品」 鯖石出身 現代絵画の旗手 | 東西南北 | ||
昭和53年3月5日 | 1 | 「浜田庄司語録」後記 | タイムス抄 | 吉田勉 | |
昭和53年3月5日 | 2 | 大ホール使用料を五割アップ | 柏崎より | ||
昭和53年3月5日 | 2 | 道路凍結の曾地峠で若者四人が死傷 | 柏崎より | ||
昭和53年3月5日 | 2 | 「まだ進退表明の時期ではない」 | 柏崎より | ||
昭和53年3月5日 | 2 | 民間緑地も含めて市が緑の総合計画 | 柏崎より | ||
昭和53年3月5日 | 2 | 経営行き詰りで対策表面化の業者も | 柏崎より | ||
昭和53年3月5日 | 2 | 総額七億円で柏高全面改装へ 新年度は二億六千万 四階建二棟の教室棟に集約 | |||
昭和53年3月5日 | 2 | 常盤高校は体育館新築 県の新年度予算で 公共投資拡大で浮上 | |||
昭和53年3月5日 | 2 | 次の改築は柏工へ | |||
昭和53年3月5日 | 2 | 衛生課長に広田氏 選管理務局長飛鳥井氏 | |||
昭和53年3月5日 | 2 | 大型店対策協議会が結成 市内商業界が | |||
昭和53年3月5日 | 2 | スキー一級に23歳の女性 | 人と話題 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 県内統一周波の基地局 消防 大災害に備え無線強化 | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 亀の盃台NHKへ 田中儀右衛門の番組で | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 月2回の収集へ 新年度から危険ゴミを | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 大久保蝋型鋳金が県文化財へ まず指定対象の保存振興会を設立 | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 比角と枇杷島に 公民館を新築 | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 国県を大きく上回る求人倍率 去年一年 柏崎は一・一で雇用は堅実 | |||
昭和53年3月5日 | 3 | 岡島睦矩 | 個人消息 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 桜井長八 | 個人消息 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 高橋幸次郎 | 個人消息 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 本は買いたいが置場が | 人と話題 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 人工透析実施に見通し | 人と話題 | ||
昭和53年3月5日 | 3 | 大飯まくらい大臣 NO.192 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 192 | 神林栄二 |
昭和53年3月5日 | 4 | やすらぎの島 | 日曜随想 | 小暮幸雄 | |
昭和53年3月5日 | 4 | 白竜テニスコート充実 | 人と話題 | ||
昭和53年3月5日 | 4 | サンルームもついて | 人と話題 | ||
昭和53年3月5日 | 4 | 「春一番」どころか「冬一番」 | 季節の手帖 | ||
昭和53年3月12日 | 1 | 水の今昔 | 江尻勇 | ||
昭和53年3月12日 | 1 | 原発は後退、生産調整に集中 | 記者ノート | ||
昭和53年3月12日 | 1 | 水揚げに有利な柏崎港 サバの基地 新潟港を抜いて | 東西南北 | ||
昭和53年3月12日 | 1 | 人生明暗あり -吉田好道先生追悼- | 日曜随想 | 中野完二 | |
昭和53年3月12日 | 2 | 春風にダルマさんも目を入れて | 柏崎より | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 原発侵入路、県は住民の異議を却下 | 柏崎より | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 佐藤が池の野球場が四月から公開へ | 柏崎より | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 内容が悪質となって激増の少年犯罪 | 柏崎より | ||
昭和53年3月12日 | 2 | やっぱり酒を飲んで暴走した事故 | 柏崎より | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 交通遺児・母子家庭児に奨学金? 原発用地代金活用 福祉型の制度を市で検討か | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 二億円の投信あずけを議会批判 | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 表明の時期でない ポスト小林で市長答弁 | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 不況突破かかげて会員大会 邱永漢氏の講演会も | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 確定申告、順調に大詰 | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 就職者を励ます会 | |||
昭和53年3月12日 | 2 | 近藤庄平 | 個人消息 | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 名塚正行 | 個人消息 | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 小林長三郎 | 個人消息 | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 佐藤利男 | 個人消息 | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 春日天生 | 個人消息 | ||
昭和53年3月12日 | 2 | 本町は一日工程で施行 下水道トンネル工法も採用 | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 電子レンジ、ルームエアコン 欲しい電気器具 だが圧倒的な流行商品なし | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 薫風忌に献歌募集 4月29日赤坂山で歌碑祭 | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 大久保鋳物保存新興会発足 県文化財指定に受け皿 | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 死者を差別する料金? | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 合格発表は18日に 市内の県立高校 | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 住宅投資の問合せがぞくぞく 低い金利 市は四億円のワクで四月から | |||
昭和53年3月12日 | 3 | 大飯まくらい大臣 NO.193 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 193 | 神林栄二 |
昭和53年3月12日 | 4 | 「生田の騒動」序説 甲子楼主人の講述 (上) 生田萬頌徳碑 関甲子楼主人と平野せつ子さん 生田の騒動・序説 柏崎に移住した生田萬 | 長谷川豊 | ||
昭和53年3月12日 | 4 | 来年を考えると頭痛い | 人と話題 | ||
昭和53年3月12日 | 4 | 宮川神社々叢、国の文化財へ | 季節の手帖 | ||
昭和53年3月19日 | 1 | 「遊戯後日」のあとさき | 北川省一 | ||
昭和53年3月19日 | 1 | 大工事控えた緊急外科医療は?? | 記者ノート | ||
昭和53年3月19日 | 1 | ソ連材、既に去年の三倍 柏崎港活況 港公園の設計も | 東西南北 | ||
昭和53年3月19日 | 1 | 涙のある卒業式 | タイムス抄 | 松村保雄 | |
昭和53年3月19日 | 2 | 来年3月完成目ざし駅の地下道着工 | 柏崎より | ||
昭和53年3月19日 | 2 | ピッタリ除雪予算ゼロに、戻り寒波 | 柏崎より | ||
昭和53年3月19日 | 2 | 市内で第一号、曽地工事が着工 高速道 一次区間の全線用地買収おわる | 柏崎より | ||
昭和53年3月19日 | 2 | ムード沈着、工業界では廃業も出る | 柏崎より | ||
昭和53年3月19日 | 2 | サクラサク・ハナチル・・・合格発表 | 柏崎より | ||
昭和53年3月19日 | 2 | 保安林解除の聴聞会で攻防か 29日・県柏崎で開催 原発工事着工かける関門 | |||
昭和53年3月19日 | 2 | 反対派は聴聞会を重視 | |||
昭和53年3月19日 | 2 | 米価の高低に時代背景を反映 第一農協 創立30周年の歩みまとめる | |||
昭和53年3月19日 | 2 | 米値の変遷 | |||
昭和53年3月19日 | 2 | 七校長が鑑奨退職 教員異動発表は25日に | |||
昭和53年3月19日 | 2 | 春の観光カレンダー 家族そろっての行楽に | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 地元就職が60%の大台に 高卒 県外志向が完全に逆転 | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 八坂神社の屋根修理 氏子町内が経費を協議 | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 一期工事は集会棟 原発PR館の構想 | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 千社札の図案で入場券 玩具館 アイデアしぼり特色 | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 校長父子が即死 | |||
昭和53年3月19日 | 3 | 五十嵐正利 | 個人消息 | ||
昭和53年3月19日 | 3 | 難波法如 | 個人消息 | ||
昭和53年3月19日 | 3 | 大飯まくらい大臣 NO.194 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 194 | 神林栄二 |
昭和53年3月19日 | 4 | 『春一番』 | 日曜随想 | 官親房 | |
昭和53年3月19日 | 4 | 雪原に咲くカラー気球 | 人と話題 | ||
昭和53年3月19日 | 4 | 「よみがえった無尽灯」 | 人と話題 | ||
昭和53年3月19日 | 4 | 「日本人の忘れもの」 | 人と話題 | ||
昭和53年3月19日 | 4 | ホームヘルパー養成や表具科も | 季節の手帖 | ||
昭和53年3月26日 | 1 | 農協の「原点」<上> 柏崎第一農協理事長 | 須田甚作 | ||
昭和53年3月26日 | 1 | 日本最大だった気球大会 柏崎苦楽部の企画 22球がフワリと飛ぶ | 東西南北 | ||
昭和53年3月26日 | 1 | 短大・坂野さん勇退 | タイムス抄 | ||
昭和53年3月26日 | 1 | 里帰りする絵葉書コレクション | 記者ノート | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 紺碧の海の上で踊る綾子舞 | 柏崎より | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 交通事故も焼死も異常ハイペース | 柏崎より | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 比角の夜空をこがした刈羽郡木火災 | 柏崎より | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 大人三百円、入場者八万六千人想定 | 柏崎より | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 県下随一めざす白龍コート工事進む | 柏崎より | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 駅裏へ大型店、ナルスが進出 11月オープン 売場一万四千平方メートル、四階建で | |||
昭和53年3月26日 | 2 | 年間24億円の売上げを見込む 25日通産省へ大型小売店舗の申請提出 | |||
昭和53年3月26日 | 2 | 住いのスーパーが長浜町に 藤村人形が今夏開店 | |||
昭和53年3月26日 | 2 | 新潟大へ27名 柏崎高校から合格 | |||
昭和53年3月26日 | 2 | 経済クラブ例会 | |||
昭和53年3月26日 | 2 | 在学中に三山登山 | 学校短信 | ||
昭和53年3月26日 | 2 | 箸の使い方も教え | 学校短信 | ||
昭和53年3月26日 | 3 | 八人焼死、無理心中か 矢田の火災 死体から生活反応出る | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 男子入学ふえる常盤 商業は女子合格が74%へ | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 焦点は「誰が火をつけたのか」 強い火勢、一瞬のうちに窒息死へ | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 谷川さんのフエルト動物園 「つくる」が一本に | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 全校が一泊二日で | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 矢田の葬儀 | |||
昭和53年3月26日 | 3 | 大飯まくらい大臣 NO.195 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 195 | 神林栄二 |
昭和53年3月26日 | 3 | 野球は県大会が三つ | 人と話題 | ||
昭和53年3月26日 | 4 | 渡辺廉造君を憶う | 日曜随想 | 宮川嫩葉 | |
昭和53年3月26日 | 4 | 柏崎ネウシの会 | |||
昭和53年3月26日 | 4 | 謎めく一家八人焼死の大惨事 | 季節の手帖 | ||
昭和53年4月2日 | 1 | 文章 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年4月2日 | 1 | 谷根川へサケ発放流 | 記者ノート | ||
昭和53年4月2日 | 1 | 現代工芸へ4回目の入選 竹芸の前田盛堂氏 | |||
昭和53年4月2日 | 1 | 下方と曽地に 高速道のバスストップ | |||
昭和53年4月2日 | 1 | 日商の承認求める 商店街近代化策定計画 | |||
昭和53年4月2日 | 1 | ふるさと村の建設 高柳町で今年も継続 | |||
昭和53年4月2日 | 1 | 春景日本海太鼓 | 高林博 | ||
昭和53年4月2日 | 1 | 実施計画の完了を望む 鵜川ダムの建設 | |||
昭和53年4月2日 | 2 | 植木芳松 | 個人消息 | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 商業会の攻防戦 大型店対策が活況 | 柏崎より | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 不況下の春闘、まだ浮上せず | 柏崎より | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 初の新設校 半田小学校が開校 | 柏崎より | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 春耕はじまり、サクラだよりも | 柏崎より | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 昔なつかしい写真がぞくぞく | 柏崎より | ||
昭和53年4月2日 | 2 | 意見陳述なしで聴聞会終る 反対派を機動隊ごぼう抜き 県は成立、反対派は無効主張 反対派住民、会場へなだれ込む | |||
昭和53年4月2日 | 2 | 据え置きの商業地 柏崎の公示地価 | |||
昭和53年4月2日 | 2 | 10日ころ保安林解除告示 柏崎原発 5月、準備工事へ | |||
昭和53年4月2日 | 2 | 低調ムードの中でスタート 保革対決の知事選挙 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 橋で直線化し隧道で抜く 曽地峠の本格改修 登坂車線、歩道も | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 鏡町の新街路拡張 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 小中学校13校長が異動 新設の半田小に関氏が 柏商校長は斎藤氏 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 柏崎談笑会 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 都市で90億円の公共事業を導入 ほかに高速道 前年比31.7%の伸び示す | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 本間教諭、バンコック日本人学校へ | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 村国理事長が退職 刈羽平野土地改良区 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 建設業の明日を探る 内山尚三氏が対談座談集 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 不況下に営業成績を伸ばす 米山観光の株主総会 | |||
昭和53年4月2日 | 3 | 雁魚通信 | 石塚修 | ||
昭和53年4月2日 | 4 | 本郷雑記 吉田小五郎学兄に | 日曜随想 | 品川力 | |
昭和53年4月2日 | 4 | 農協の原点 (下) | 須田甚作 | ||
昭和53年4月2日 | 4 | ロシア語のメニューも | 人と話題 | ||
昭和53年4月2日 | 4 | 後任理事長は当分代行 | 人と話題 | ||
昭和53年4月2日 | 4 | 北条局をのぞいて総てダイヤル即時 積滞電話も59台にへる | |||
昭和53年4月2日 | 4 | 柏崎バスケット十周年 | |||
昭和53年4月2日 | 4 | 中心部に中層の民間マンション | 季節の手帳 | ||
昭和53年4月9日 | 1 | 創刊のころ | 江原小弥太 | ||
昭和53年4月9日 | 1 | 版画集鯖石川治水の記 卒業制作鯖石小の六年生が 川は語る | 東西南北 | ||
昭和53年4月9日 | 1 | 哲人・江原小弥太さん | タイムス抄 | ||
昭和53年4月9日 | 1 | 真意と煙幕が区別つかぬ時点 | 記者ノート | ||
昭和53年4月9日 | 2 | 玩具館の建物完成、さあ陳列へ 受付初日で65件、2億2千万円 手塗り壁はもえないと左官屋PRへ 春たけなわへ、行事も一せいに 柏崎署、第二庁舎がつくられる対応 | 柏崎より | ||
昭和53年4月9日 | 2 | 職権乱用と厚地農林部長告訴 原発反対同盟 保安林聴聞会の不存在を主張 人権擁護委にも救済を申立て 意見陳述人の権利を侵害したとして | |||
昭和53年4月9日 | 2 | 説明会も中止 県道つけかえ | |||
昭和53年4月9日 | 2 | 特定郵便局長異動 | |||
昭和53年4月9日 | 2 | 江原小弥太氏の略歴 | |||
昭和53年4月9日 | 2 | 小松昌 | 個人消息 | ||
昭和53年4月9日 | 2 | 大島伸介 | 個人消息 | ||
昭和53年4月9日 | 2 | 武田英三 | 個人消息 | ||
昭和53年4月9日 | 2 | 小林昌司 | 個人消息 | ||
昭和53年4月9日 | 3 | 海岸線四市町で広域水道 刈羽・西山と出雲崎町 大河内ダム調査も | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 身頃は20日頃か 水源地のサクラ | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 東本町二丁目の商店街で火事 4日夜・吉川紙店の住宅部分が全焼 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 佐藤ガ池球場が使用開始 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 随想集赤と青 金沢病院の金沢光男氏 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 七十七通りの喜寿の文字 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 随想 | 日曜随想 | 北川省一 | |
昭和53年4月9日 | 3 | 春の茶道具展示会 上越市の遊心堂が | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 半田小学校が開校 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 国税モニター三氏 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 坂本文男氏も出品 | |||
昭和53年4月9日 | 3 | 禿バレエ教室発表会 | |||
昭和53年4月9日 | 4 | 牛の血は何のくすり | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 195 | 神林栄二 |
昭和53年4月9日 | 4 | 人と話題 鯉型ならぬ「大火」の字 南鯖石にも共同アンテナ | 人と話題 | ||
昭和53年4月9日 | 4 | 季節の手帖 加賀・越中へのルーツを求めて | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 男がふえた異動期 3月末・八万一千人台守る | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 綾子舞の練習も 鵜川研修センターが完成 | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 成人式は5月14日 | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 小使さんの手紙 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年4月16日 | 1 | 赤坂の滝と渓流が流れる | 記者ノート | ||
昭和53年4月16日 | 1 | 創立80周年と校舎の改築 柏高同窓会幹事会 | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 玩具の嫁入り 展示・陳列も真最中 | |||
昭和53年4月16日 | 1 | 八丈島(詩) | 高林 博 | ||
昭和53年4月16日 | 2 | 提灯の火が闇に浮かぶ谷根春祭 見ごろは25日ころか。遅れる花便り 荒浜砂丘のクロマツ伐採はじまる 特急・急行が全滅14日国鉄スト 製品・半製品がソ連から 5階建の民間マンション新花町に 2階からスベリ台のある松浪保育所 | 柏崎より | ||
昭和53年4月16日 | 2 | 黒松伐採、つけ替え県道現場説明 柏崎原発県の許認可が出て東電は一目散 反対派は現地で伐採抗議行動 | |||
昭和53年4月16日 | 2 | 諏訪町拡幅、一丁目に入る 53年度工費は3億円 | |||
昭和53年4月16日 | 2 | 池田三男 | 個人消息 | ||
昭和53年4月16日 | 2 | 吉田隆介 | 個人消息 | ||
昭和53年4月16日 | 2 | 大橋スイ | 個人消息 | ||
昭和53年4月16日 | 2 | 早春の城ヶ島 | 石川文子 | ||
昭和53年4月16日 | 3 | 理研、三次回答で一万円 春闘アップ率は五〜六% | |||
昭和53年4月16日 | 3 | 句集一週一句 武藤京参楼をしのんで | |||
昭和53年4月16日 | 3 | 春の北信越高校野球 23日から市民球場でも | |||
昭和53年4月16日 | 3 | 新戦力がぞくぞく 柏崎クラブ創立10周年 | |||
昭和53年4月16日 | 3 | ナルス進出に反対総決起大会 商店街 近代化構想にも「水」と危機感 | |||
昭和53年4月16日 | 3 | 学校法人に認可 新年度から二葉幼稚園が | |||
昭和53年4月16日 | 3 | 江原小弥太氏の追憶 | 野島寿平 | ||
昭和53年4月16日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記A | 版画 伊藤順一 | ||
昭和53年4月16日 | 4 | 牛の血は何のくすり | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 195 | 神林栄二 |
昭和53年4月16日 | 4 | よき時代の枇杷島校偲ぶ 「15万円もうかった」 | 人と話題 | ||
昭和53年4月16日 | 4 | 布施さん、香典返しに30万円 | |||
昭和53年4月16日 | 4 | 公共事業関連、空前の四百億円へ | 季節の手帖 | ||
昭和53年4月23日 | 1 | 「痴娯の家」開館 −巌谷小波・大四父子のこと- | 中野完二 | ||
昭和53年4月23日 | 1 | コミュニティ柏崎方式 | タイムス抄 | ||
昭和53年4月23日 | 1 | 人に気づかれない配慮 平らで温ったかで謙虚 | 東西南北 | ||
昭和53年4月23日 | 1 | 米寿までは・・・母を偲ぶ | 記者ノート | ||
昭和53年4月23日 | 2 | 筋萎縮症の子らも楽しむ 弔花林立し、弔問客三千人の葬儀 異変、おそ咲きのサクラがやっと 柏高改築、五月中旬から着手へ 65%いくか?知事選の投票率 | 柏崎より | ||
昭和53年4月23日 | 2 | 市民百貨店構想などを提言 商業近代化委員会 本町六、本町四、諏訪町拠点案 くらしの町づくり委員会設置も <総合提言&rt; <部門提言&rt; | |||
昭和53年4月23日 | 2 | 村山蔵相の祝賀会 3日・市民会館ホールで | |||
昭和53年4月23日 | 2 | 知事選挙の開票 7時半から公民館講堂で | |||
昭和53年4月23日 | 2 | 松崎しげるら来演 今夏のサマーフェステ | |||
昭和53年4月23日 | 2 | 三井田権一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年4月23日 | 2 | 若山慶吉 | 個人消息 | ||
昭和53年4月23日 | 3 | ポンポンと一千万円 田尻農協 不当支払で前専務ら告発 | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 玩具館、陳列手直し最終段階へ 5日開館 オープン祝して青空市場も | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 「柏崎の名木」 刊行と同時にほぼ売り切れ | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 創業記念と慰霊碑 中村石油が90周年で | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 高柳月湯女温泉センター | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 国鉄ストの合間を縫って | |||
昭和53年4月23日 | 3 | 青空を手にしていただく | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 196 | 神林栄二 |
昭和53年4月23日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記B | 版画 笠原敦子 | ||
昭和53年4月23日 | 4 | 幻の高柳電鉄 -伯父・米山三四を偲ぶ- | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年4月23日 | 4 | 吉田隆介陶展 5月・大光相互ホールで | |||
昭和53年4月23日 | 4 | サンショウウオに苦闘 | 人と話題 | ||
昭和53年4月23日 | 4 | 遺稿集「淙々亭独吟」 | |||
昭和53年4月23日 | 4 | 息吹きかえすバッティングセンター | 季節の手帖 | ||
昭和53年4月30日 | 1 | 明治のたしかさ 淙々亭独吟によせて | 神林栄一 | ||
昭和53年4月30日 | 1 | 「痴娯の家」開館の意義 | タイムス抄 | ||
昭和53年4月30日 | 1 | 日本玩具館 痴娯の家 開館のごあいさつ | 岩下 鼎 | ||
昭和53年4月30日 | 1 | マミー撤退・フードタカラ拡張 | 記者ノート | ||
昭和53年4月30日 | 1 | 年間九万人の入場者を目標 入念だった空調・照明 | |||
昭和53年4月30日 | 1 | 諏訪 | 高林 博 | ||
昭和53年4月30日 | 2 | 番神岬の高台をトンネルで 矢田の一家八人焼死 妻チヨの放火 理ピス、一万一千七百円で妥結 異常に残雪がのこる米山や黒姫 大型トラック転落灘の酒六百箱パア | 柏崎より | ||
昭和53年4月30日 | 2 | 国の勝訴に促進派はホッと 伊方原発訴訟 反対共闘、弁護団は検討会議へ 西ドイツの反対運動を視察 | |||
昭和53年4月30日 | 2 | 分裂メーデー 原発をめぐる姿勢で | |||
昭和53年4月30日 | 2 | 君氏が圧勝 知事選・30万票の大差 | |||
昭和53年4月30日 | 2 | 「米山会」パーティ 東京柏商同窓会の若い会員のつどい | |||
昭和53年4月30日 | 3 | ソ連材小バエ防除作戦 5月から輸入増で埠頭は貯木場 | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 花よりダンゴの花見 | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 柏崎ク、近県制覇 身長一八二センチの大型に | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 6月にキス釣大会 磯釣クラブの年間行事 | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 外山杯を創設してロードレース 今秋10月 公認コースで柏崎第1回大会を | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 女性マラソン佐藤さん3位 柏崎走ろう会で活躍 | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 柏高が勝ちすすむ 春の北信越高校野球 | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 東電、新事務所へ | |||
昭和53年4月30日 | 3 | 青空を手にしていただく | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 197 | 神林栄二 |
昭和53年4月30日 | 3 | 片桐宣嗣 | 個人消息 | ||
昭和53年4月30日 | 3 | 川は語る | 鯖石川治水の記(4) | ||
昭和53年4月30日 | 4 | 弔いがてら | 日曜随想 | 官 親房 | |
昭和53年4月30日 | 4 | トナリができ予約客急増 近藤禄郎体育団長が留任 一ぷく休みか、頭打ちか | 人と話題 | ||
昭和53年4月30日 | 4 | とちらぱちらと咲いて満開 | 季節の手帖 | ||
昭和53年5月7日 | 1 | 還暦と喜寿 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年5月7日 | 1 | 柏崎談笑会 | |||
昭和53年5月7日 | 1 | 柏崎体育団新役員 | |||
昭和53年5月7日 | 1 | 日本一の実感漂う館内 | 記者ノート | ||
昭和53年5月7日 | 1 | 該当成人の80%が出席 柏崎市成人式 | |||
昭和53年5月7日 | 1 | 薫風忌献歌「春」 | |||
昭和53年5月7日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年5月7日 | 2 | 遅いイサザとりがまだ続く | 柏崎より | ||
昭和53年5月7日 | 2 | 柏崎駅地下道工事いよいよはじまる | 柏崎より | ||
昭和53年5月7日 | 2 | コンクリート業界 功労の永井氏受章 | 柏崎より | ||
昭和53年5月7日 | 2 | 生活メーデーに参加者ふえる | 柏崎より | ||
昭和53年5月7日 | 2 | 農協への委託田植えが増加の傾向 | 柏崎より | ||
昭和53年5月7日 | 2 | 柏崎市は34億8千万円と決定 原発周辺整備計画 刈羽村17億、西山町6億円余に 総事業費(県案)は79億円に | |||
昭和53年5月7日 | 2 | 村山蔵相お国入り 千人の支持者が歓迎 | |||
昭和53年5月7日 | 2 | 洋弓選手権大会も 体育国の県大会行事 | |||
昭和53年5月7日 | 2 | 市川源治 | 個人消息 | ||
昭和53年5月7日 | 3 | 52年度高額所得者 高額所得、医師が半数に 柏崎刈羽 一千万円以上は九四人 | |||
昭和53年5月7日 | 3 | 黄綬、藍綬褒章 五十嵐祐教氏 黄綬褒章 品田喜八郎氏 黄綬褒章 五十嵐弘造氏 藍綬褒章 | |||
昭和53年5月7日 | 3 | 郡病院一万三千円トップ 春闘 出そろった各社回答 妥結 収拾方向 回答 | |||
昭和53年5月7日 | 3 | 青空を手にしていただく(No.197) | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 神林栄二 | |
昭和53年5月7日 | 3 | 舞台の照明を増強 市民会館大ホールが | |||
昭和53年5月7日 | 4 | ルーツ探り | 日曜随想 | 松浦孝義 | |
昭和53年5月7日 | 4 | 総選挙に立つ桜井新氏 | 人と話題 | ||
昭和53年5月7日 | 4 | スタンプ引替え残一億円こす | 季節の手帖 | ||
昭和53年5月14日 | 1 | 飯塚知信さん 牧口義矩さん 土田秀雄さん | 思い出す人々 | 柴野欽司 | |
昭和53年5月14日 | 1 | 貧乏都市でケチケチ都市? | 記者ノート | ||
昭和53年5月14日 | 1 | 芽ぶきの妙高へ どんぐりくらぶ撮影会 | |||
昭和53年5月14日 | 1 | 青年会議所甘えの構造 | タイムス抄 | 岩下正雄 | |
昭和53年5月14日 | 1 | 米山三里にも地権者会 高速道 設計協議を完了し 米山の山肌に鯉形があらわれて | 東西南北 | ||
昭和53年5月14日 | 1 | 浅草妓女 | 高林博 | ||
昭和53年5月14日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年5月14日 | 2 | 玩具とあそんだ七千人 | 柏崎より | ||
昭和53年5月14日 | 2 | ナホトカからの朗報まつミス日本海 | 柏崎より | ||
昭和53年5月14日 | 2 | フード・タカラが中規模小売店へ | 柏崎より | ||
昭和53年5月14日 | 2 | 季節の風物詩、モクガニとりさかん | 柏崎より | ||
昭和53年5月14日 | 2 | 東京往復が一万円時代に入る値上げ | 柏崎より | ||
昭和53年5月14日 | 2 | 実施への方途さぐる推進協 商業近代化 四委員会、九部会が発足へ 六丁目、四丁目、諏訪町が拠点 | |||
昭和53年5月14日 | 2 | 保安林解除の取り消し訴訟 反対派が17日までに | |||
昭和53年5月14日 | 2 | 吉田隆介陶展賑う | |||
昭和53年5月14日 | 2 | 東京柏商同窓会 第50回記念総会を六月に開催、準備着々と進行中 | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 球界花ざかり62チーム 強化著しい市役所 Aクストップは日石 | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 洋装の第二芸妓お座敷へ出動 コンパニオン、市内六軒の料亭へ | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 婦人越山会10周年 | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 新発田農に敗る 柏高、県大会一回戦で | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 浜谷浩氏を囲んで | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 店の反物をぬすむ | |||
昭和53年5月14日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(5) | |||
昭和53年5月14日 | 3 | ジンボンガン No.199 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 神林栄ニ | |
昭和53年5月14日 | 3 | 阿部健一 加賀崎典 | 個人消息 | ||
昭和53年5月14日 | 4 | 叔父・関東子次郎 | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年5月14日 | 4 | 新茶 | 日々好日 | 神林栄一 | |
昭和53年5月14日 | 4 | 我慢十万回の浜谷さん | 人と話題 | ||
昭和53年5月14日 | 4 | 芝生と間違えるコート | 人と話題 | ||
昭和53年5月14日 | 4 | 玩具館痴娯の家スタートの体験 | 季節の手帖 | ||
昭和53年5月21日 | 1 | ベロ藍の皿を買う | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年5月21日 | 1 | 第五回定期演奏会 6月10日・市民合唱団が | |||
昭和53年5月21日 | 1 | 高崎祭や銀座祭からも | 人と話題 | ||
昭和53年5月21日 | 1 | 砂丘に図面ひろげて保安林検証 | 記者ノート | ||
昭和53年5月21日 | 1 | 「私説越後月橋氏」を出版 北陸からの移民を尋ね | |||
昭和53年5月21日 | 1 | 北関東と長野県へ 5・6月と観光宣伝 | |||
昭和53年5月21日 | 1 | イレブンPM撮影進む | |||
昭和53年5月21日 | 1 | 米山開き | |||
昭和53年5月21日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年5月21日 | 1 | 竹の子 | 高林博 | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 五月晴れに映えた「はたち」 | 柏崎より | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 新工法の駅前下水道は二億九百万円 | 柏崎より | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 大久保へ初の五階建県営アパート | 柏崎より | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 初夏の海、ワカメとりが解禁 | 柏崎より | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 前奏譜のきこえてこないエンマ市 | 柏崎より | ||
昭和53年5月21日 | 2 | 旧保安林伐採をめぐる対決 反対派 実力阻止、地元民や県評も動員 阻止行動のウラをかいて伐採 | |||
昭和53年5月21日 | 2 | 正面玄関の存置? 柏高奨学会でも結論出ず | |||
昭和53年5月21日 | 2 | 急行六本が運休 妙高ヶ原の土石流で | |||
昭和53年5月21日 | 2 | まず資料集を 市史編さん委員会 | |||
昭和53年5月21日 | 2 | 臨時議会 | |||
昭和53年5月21日 | 2 | 柏高が上越で圧勝 高校総体の陸上予選 | |||
昭和53年5月21日 | 2 | フィールドアスレチックス | |||
昭和53年5月21日 | 3 | 中堅級工場の停滞続く 消費電力 ビル関係、大口は順調 減らない作業停電 雑居ビル安全点検 | |||
昭和53年5月21日 | 3 | 民宿の収容能力三千七百人こす 八地区で百三十三軒の連合会に成長 | |||
昭和53年5月21日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(5) | |||
昭和53年5月21日 | 3 | キス釣り例年より早目 | |||
昭和53年5月21日 | 3 | 楽しむ野球、Cクラス | |||
昭和53年5月21日 | 3 | 東京素ッ飛び見物記 | 日曜随想 | 吉田直太 | |
昭和53年5月21日 | 4 | 師弟ようそろ(上) -柏商雄心会卒業47周年群馬大会- | 板倉繁 | ||
昭和53年5月21日 | 4 | ホリディ唯一の日本人 | 人と話題 | ||
昭和53年5月21日 | 4 | 東電の柏崎原発同窓会 | 人と話題 | ||
昭和53年5月21日 | 4 | 子供の小遣いにもシワ | 人と話題 | ||
昭和53年5月21日 | 4 | 本町通、駅通もカラー歩道へ | 季節の手帖 | ||
昭和53年5月28日 | 1 | 岩の原ワインの会 | 吉田昭一 | ||
昭和53年5月28日 | 1 | 「今度はドジョウ」と田中さん | 記者ノート | ||
昭和53年5月28日 | 1 | スペインの自動販売機 | 日曜随想 | 井田誠一 | |
昭和53年5月28日 | 1 | 対象への「執念」を強調 どんぐり・くらぶ 浜谷氏迎えて合評会 | 東西南北 | ||
昭和53年5月28日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年5月28日 | 2 | 柏崎駅の地下道工事始まる | 柏崎より | ||
昭和53年5月28日 | 2 | 信越線不通長期化で夏の海水浴客は | 柏崎より | ||
昭和53年5月28日 | 2 | エンマ市完成目ざしアーケード修理 | 柏崎より | ||
昭和53年5月28日 | 2 | 各校一せいに米山登山、頂上は満員 | 柏崎より | ||
昭和53年5月28日 | 2 | 笠島で沢を埋めて運動広場も 北陸高速道路 用地買収の地権者連絡協議会 海の繁忙期前に交渉を開始 | |||
昭和53年5月28日 | 2 | 駅裏に新店舗 信金預金二百億こす | |||
昭和53年5月28日 | 2 | 郷土史研究の六号 | |||
昭和53年5月28日 | 2 | 高校三十周年記念 | |||
昭和53年5月28日 | 2 | 桑山太市 | 個人消息 | ||
昭和53年5月28日 | 3 | 阻止行動で伐採を中止 水道管にクギでアナも | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 市内の施設めぐり 玩具館や墓園など | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 諏訪町角から旧魚市場まで 下水道、エンマ市後に本町着工へ | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 黒船館から大量に | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 桜井新氏の後援会 4日・刈羽柏崎連合会が | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 古典写真機展 6月1日から図書館で | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 東京柏会が総会 6月8日京王プラザで | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 痴娯の家全国紹介 30日朝のTBSテレビ | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 御嶽さん米山登山 第54回迎え6月4日 | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 子供会連合会設立 五千人の児童をもち | |||
昭和53年5月28日 | 3 | ゴルフメンバーも変動 | |||
昭和53年5月28日 | 3 | 桑山太市氏をしのぶ | タイムス抄 | 吉田 | |
昭和53年5月28日 | 4 | 師弟ようそろ(下) -柏商雄心会卒業47周年群馬大会- | 栃倉繁 | ||
昭和53年5月28日 | 4 | 飯塚旦那さんへの信頼 | 人と話題 | ||
昭和53年5月28日 | 4 | 人事と運営に注目の団地 | 人と話題 | ||
昭和53年5月28日 | 4 | 花ざかりハマナシの生垣 | 季節の手帖 | ||
昭和53年6月4日 | 1 | 白昼夢・赤倉の朝 行方不明者の捜索 | 吉田昭一 大橋幸夫(写真) | ||
昭和53年6月4日 | 1 | 拝啓・浜谷浩様 | 吉田直太 | ||
昭和53年6月4日 | 1 | 曽田恒氏、世界腎学会で発表 | 記者ノート | ||
昭和53年6月4日 | 2 | 北陸高速道、いよいよ中心工事へ 来春の地方選、まだ動きださず 季節外れの寒さにコタツがほしい 子供たちに好かれる赤坂山の渓流小川 家一軒より高価だった写真機も | 柏崎より | ||
昭和53年6月4日 | 2 | 体制一新、団地が難局打開へ 金属団地理事長に小山春吉氏、副に白川氏 思い切って「若さ」の理事長を | |||
昭和53年6月4日 | 2 | 構内道路など建設工事に着手へ 東電付け替え県道部分の伐採が焦点 | |||
昭和53年6月4日 | 2 | 阪本文男展 | |||
昭和53年6月4日 | 2 | 「柏崎だより」 吉田小五郎氏の出版 | |||
昭和53年6月4日 | 2 | 赤倉より 新野詩郎 | |||
昭和53年6月4日 | 2 | 江尻 勇 | 個人消息 | ||
昭和53年6月4日 | 3 | 玩具館入館二万人こす 痴娯の家県内外から客を引く | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 遊戯コーナー拡充 米山レストハウスが | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 笹だんごコンテナ 東京・関東方面へ急送 | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 2年目に入り奨学生が15人へ 北日本食品グループの吉田奨学会 | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 梅花流の奉詠大会 | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 常磐校歌発表と記念音楽会 16日作詞の中村さん招き | |||
昭和53年6月4日 | 3 | 柏崎談笑会 五月例会 | |||
昭和53年6月4日 | 3 | ジンボンガン | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 200 | 神林栄二 |
昭和53年6月4日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(7) | 版画 山崎清美 | ||
昭和53年6月4日 | 4 | 陽々会喜寿記念大会 | 中野幸一郎 | ||
昭和53年6月4日 | 4 | あやかりたい戯魚堂さん 比角オリンピック充実へ | 人と話題 | ||
昭和53年6月4日 | 4 | アジが来た、釣師出動初夏の夏 | 季節の手帖 | ||
昭和53年6月11日 | 1 | 国産新型車ショウ | |||
昭和53年6月11日 | 1 | エンマ市の地割り 植木市が東北電力前まで | |||
昭和53年6月11日 | 1 | 良寛さまを描く展 15〜17日大光相互ホール | |||
昭和53年6月11日 | 1 | 仕合わせな人 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年6月11日 | 1 | 待ちに待った六年 風まかせで五万円 絶対の信頼強い船 | 記者ノート | ||
昭和53年6月11日 | 1 | 吉野氏偲び艸心忌 7月8日・鎌倉で | |||
昭和53年6月11日 | 1 | 柏崎出身のプロ選手招き 7月2日白竜コート開き | |||
昭和53年6月11日 | 1 | 少年少女のための合唱組曲 「佐渡の四季」(2) | 中村千栄子 | ||
昭和53年6月11日 | 1 | 又兵衛縮 | 高林 博 | ||
昭和53年6月11日 | 2 | 柏高の改築、取こわしが開始 天然記念物北条中村大杉が50周年祭 梅雨の心配のないエンマ市 姿消すか、同窓会の常盤会館 柏崎港、一万トン岸壁をめざす | 柏崎より | ||
昭和53年6月11日 | 2 | 構内外道路や整地作業に着手 原発準備工事 六日、現地で安全祈願祭行う 20業者が共同企業体を組んで 4種類9工区で80億円の土木工事 | |||
昭和53年6月11日 | 2 | 柏高、陸上で総合優勝す 庭球では決勝で惜敗 | |||
昭和53年6月11日 | 2 | 活発な選挙区帰り | |||
昭和53年6月11日 | 2 | 矢代信司 | 個人消息 | ||
昭和53年6月11日 | 2 | 大橋千代 | 個人消息 | ||
昭和53年6月11日 | 3 | 初の女性副会長を選任 東京柏商同窓会18氏に感謝状贈る 50回記念大会点描 | |||
昭和53年6月11日 | 3 | 「母のあしあと」九篇が一本に 婦人大学セミナー会員の記録文集 | |||
昭和53年6月11日 | 3 | 桜井新氏の後援会 | |||
昭和53年6月11日 | 3 | 原 寛氏 原酒造取締役社長 | |||
昭和53年6月11日 | 3 | ジンボンガン | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 201 | 神林栄二 |
昭和53年6月11日 | 4 | 在京柏崎稲門会 -野島校友会常任幹事の退任を慰労して- | 松浦孝義 | ||
昭和53年6月11日 | 4 | 河合紀氏の新押葉陶器 柏商校史編さん構想も アメリカから公演誘い 成田アレルギーがまだ プロレス選手のサイン | 人と話題 | ||
昭和53年6月11日 | 4 | マーチングバンド研究会発足 | 季節の手帖 | ||
昭和53年6月18日 | 1 | 蝋山兄弟と曽田兄弟 小山長四郎さん 私の名も出る小説 | 杉 捷夫 | ||
昭和53年6月18日 | 1 | 露店数最高、どっと出る えんま市目玉は不足だったが | 東西南北 | ||
昭和53年6月18日 | 1 | 坂田体育研究所に後援会発足 | 記者ノート | ||
昭和53年6月18日 | 1 | 日本海横断してナホトカへ ミス日本海二世号艇長 | 柏崎人物譜 | 吉川公一氏 | |
昭和53年6月18日 | 2 | 懐かしさ誘う里帰り絵葉書展 建設の安全協定締結を県も含め検討 海開き関東から海水浴列車も発表 安定お役所、夏のボーナスを支給 郡病院、医師がふえ人間ドッグ再開 | 柏崎より | ||
昭和53年6月18日 | 2 | まだ水面下にある次期市長選 来週の地方選と連動し 候補の確定は夏にずれこむ? 六月市会、市長意志表明はまだ? 保守の公約数は候補一本化 確信は保守候補注視し連動 | |||
昭和53年6月18日 | 2 | 番神に漁村センターを建設 6月市会に提案 | |||
昭和53年6月18日 | 2 | 川上版画ますます繁昌 | |||
昭和53年6月18日 | 2 | 片桐 績 | 個人消息 | ||
昭和53年6月18日 | 3 | 臨時バスで一時間一便へ 頚城バス夏期、痴娯の家への足を | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 高崎まつりへ出演 日本海太鼓が | |||
昭和53年6月18日 | 3 | つれづれの詩 7月8日出版記念会 | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 付替え県道荒浜口に防止ネット 東電 保安林代りの飛砂防止と防風 | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 口上なしのエンマさん | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 大人が体力を試す | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 「銀粒社」写真展 小林・神林・林ら三氏が | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 黙小品展 | |||
昭和53年6月18日 | 3 | 酔い痴れる思いの随筆 | |||
昭和53年6月18日 | 3 | ジンボンガン | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 202 | 神林栄二 |
昭和53年6月18日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(8) | 版画 植木陽子 | ||
昭和53年6月18日 | 4 | 売僧(まいす) | 日曜随想 | 官 親房 | |
昭和53年6月18日 | 4 | ルポ「越後屋終焉記」 92才のプロレスファン けなげだった喪主挨拶 | 人と話題 | ||
昭和53年6月18日 | 4 | 郷愁の建物、時代と板ばさみ | 季節の手帖 | ||
昭和53年6月25日 | 1 | きれいと美しい | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年6月25日 | 1 | 山下清代表作品展 26日まで市民会館で開く | |||
昭和53年6月25日 | 1 | 歩道を自転車で 交通量多い荒浜街道 | |||
昭和53年6月25日 | 1 | 橋とトンネルの米山三里 | 記者ノート | ||
昭和53年6月25日 | 1 | 生田萬を見直す初の全集 全三巻で出版の計画 | |||
昭和53年6月25日 | 1 | 柏崎の通史を勉強 公民館の郷土史講座 | |||
昭和53年6月25日 | 1 | 少年少女のための合唱組曲「佐渡の四季」(3) | 中村千栄子 | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 海開き前にシーズン開幕 | 柏崎より | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 磯之辺にヒョウ、高冷地トマト全滅 | 柏崎より | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 柏崎港を舞台にテレビロケか | 柏崎より | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 調整難が続く刈羽郡選出保守県議 | 柏崎より | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 余りの暑さに煙火工場で自然発火 | 柏崎より | ||
昭和53年6月25日 | 2 | 安全協定、県と内部協議に入る 6月市会 原発建設工事の安全で六項目 行政の立ち入り調査も盛りこむ | |||
昭和53年6月25日 | 2 | 改装を記念して模擬試合 7月2日・白竜コート | |||
昭和53年6月25日 | 2 | 県議選に民社から公認候補か 市会点描 | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 快走、半日早くナホトカへ ミス日本海 ヨット横断の第一号 | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 常盤会館をこわす 同窓会代議員会で決定 | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 番神の弁天岩に特設ステージ 11PMタイトル「女はもだえ男は熱中」 | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 母のあしあと好評 出版記念会もひらく | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 7月16日から運行 痴娯の家行きの臨時バス | |||
昭和53年6月25日 | 3 | 蝋山兄弟と曽田兄弟<下&rt; 転校のきっかけに | 杉 捷夫 | ||
昭和53年6月25日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(9) | 版画 中沢直寛 | ||
昭和53年6月25日 | 4 | 男根さんと女体さん “観光施設は長期継続事業” “お光吾作の墓の整備” “たらい舟上屋の整備” “玉垣整備と緑化” “大古錨を整備” “裸石大明神の合祠を” | 今井義雄 | ||
昭和53年6月25日 | 4 | 汗を流しておでんの始末 | 人と話題 | ||
昭和53年6月25日 | 4 | 女性の受講も日曜大工講座 | 季節の手帖 | ||
昭和53年7月2日 | 1 | 飛ぶ火野 | 森島真逸 | ||
昭和53年7月2日 | 1 | 十町内に避難命令発令 災害救助法 ボートで救出、炊出し | 東西南北 | ||
昭和53年7月2日 | 1 | 新しい防災計画樹立を | タイムス抄 | ||
昭和53年7月2日 | 1 | 人工透析患者、ヘリで長岡へ | 記者ノート | ||
昭和53年7月2日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年7月2日 | 2 | 愛犬といっしょに緊急避難 | 柏崎より | ||
昭和53年7月2日 | 2 | 水がひいて、ドロまみれの後片付け | 柏崎より | ||
昭和53年7月2日 | 2 | 枇杷島小、一階教室は使用できず | 柏崎より | ||
昭和53年7月2日 | 2 | みんな逃げた池の錦鯉や金魚 | 柏崎より | ||
昭和53年7月2日 | 2 | 長岡へのバス、やっと三日ぶりに | 柏崎より | ||
昭和53年7月2日 | 2 | まだ見当もつかぬ水害損害額 30日現在 柏崎駅いぜん発着一本もなし 電動式ポイントが水没し被害 柏崎駅構内 特急が立往生、乗客を収容 水害緊急融資 北日食、ウオシントン被害甚大 帝石中央鉄工所も 食品、モーター水びたし 三五六ミリに 25日〜27日の降雨量 | |||
昭和53年7月2日 | 2 | 賑わいと安全祈願 25日・海びらき行事 | |||
昭和53年7月2日 | 2 | アパートガス爆発 中浜の県営潮風荘で | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 日焼け顔に横断の成果 ミス・日本海29日、柏崎港に帰還 | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 市功労者表彰 | |||
昭和53年7月2日 | 3 | えたい知れぬ業者が置く販売機 雑誌自販 新潟からだが住所氏名分らぬのも | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 6.26水害ドキュメント 堤防こえて水が浸入 | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 浸水30地区に 激甚は柳橋、宮場、城東 | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 三校が三日間休校 | |||
昭和53年7月2日 | 3 | 「看護婦われは」 深田トミさんが自選歌集 | |||
昭和53年7月2日 | 4 | 蝋山さん、曽田さん | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年7月2日 | 4 | 高級くだものが立往生 | 人と話題 | ||
昭和53年7月2日 | 4 | 高橋商店救援隊が活躍 | 人と話題 | ||
昭和53年7月2日 | 4 | すべてがプカプカ浮く | 人と話題 | ||
昭和53年7月2日 | 4 | クソもミソも一緒くた | 人と話題 | ||
昭和53年7月2日 | 4 | 欲しかった増水・減水の情報 | 季節の手帖 | 布施敏雄 | |
昭和53年7月9日 | 1 | お久しぶり野草の事など | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年7月9日 | 1 | 土・日曜は満員 国民休養地キャンプ | |||
昭和53年7月9日 | 1 | 教科書を全部失う 水害で七人の生徒が | |||
昭和53年7月9日 | 1 | タカラ、突貫仕上げへ | 人と話題 | ||
昭和53年7月9日 | 1 | やっぱり深夜にならぬと | 記者ノート | ||
昭和53年7月9日 | 1 | 伊豆山断崖 | 高林博 | ||
昭和53年7月9日 | 1 | 県警音楽隊バトンガールも ぎおん柏崎まつり初出演 | |||
昭和53年7月9日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年7月9日 | 2 | 早朝もナイターも満員 | 柏崎より | ||
昭和53年7月9日 | 2 | 直接被害額は二十一億五千万円 | 柏崎より | ||
昭和53年7月9日 | 2 | どこへ流れていったやら、アユ解禁 | 柏崎より | ||
昭和53年7月9日 | 2 | 東京往復一万円時代に入る国鉄運賃 | 柏崎より | ||
昭和53年7月9日 | 2 | マイホームの土地選定に水害が影響 | 柏崎より | ||
昭和53年7月9日 | 2 | まだ不通、気の揉める曽地峠 峠中腹で 崖の上に亀裂、土砂を崩し運ぶ 適確につかめない開通の日時 | |||
昭和53年7月9日 | 2 | 大災害、大洪水の原因追究で論議 市会協議会 まず応急対策、復旧に全力 | |||
昭和53年7月9日 | 2 | 柏崎談笑会 六月例会 | |||
昭和53年7月9日 | 2 | 大野富康 | 個人消息 | ||
昭和53年7月9日 | 2 | 大松沢恭一 | 個人消息 | ||
昭和53年7月9日 | 3 | テレビドラマ「犬笛」ロケ 駅前や商店街 主演あおい輝彦らが | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 柏崎勢、16日にズラリ出場 高校野球地区予選 | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 文字の図案「四角な布」 タイポアイ展 桑山弥三郎氏 銀座ソニービルで作品展 | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 浜田庄司氏遺作展 益子焼作家の作品も展示 | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 五日ぶりで発見 山中で放心状態のところ | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(10) | |||
昭和53年7月9日 | 3 | 酒屋さんへも清酒見舞 | 人と話題 | ||
昭和53年7月9日 | 3 | 柏崎へ行けば・・・と少年 | 人と話題 | ||
昭和53年7月9日 | 3 | 飛ぶ火野(下) | 森島真逸 | ||
昭和53年7月9日 | 4 | 蝋山さん兄弟と私 | 日曜随想 | 吉野五郎 | |
昭和53年7月9日 | 4 | 初の一勝を悲願として | 人と話題 | ||
昭和53年7月9日 | 4 | 新作「ここは瀬戸内」 | 人と話題 | ||
昭和53年7月9日 | 4 | 糞甕に水張れ、マンマ炊け | 季節の手帖 | 佐々木正縁 | |
昭和53年7月16日 | 1 | 「帰らざる雁」と帰雁 -乞食井月、雲坪と良寛- | 北川省一 | ||
昭和53年7月16日 | 1 | 商店街、時間延長の商戦へ | 記者ノート | ||
昭和53年7月16日 | 1 | 「強い」曽地峠を望む | タイムス抄 | ||
昭和53年7月16日 | 1 | 日に日に変貌、荒浜砂丘 原発準備工事 戦車級の重車両も | 東西南北 | ||
昭和53年7月16日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年7月16日 | 2 | 鯨波にテトラポットの島も | 柏崎より | ||
昭和53年7月16日 | 2 | たる仁和賀、各町内が制作に入る | 柏崎より | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 床上浸水世帯には一万円の見舞金 | 柏崎より | ||
昭和53年7月16日 | 2 | クーラーが売れすぎてストックなし | 柏崎より | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 一億五百六十一万円、積山会の積立 | 柏崎より | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 雪の結晶形どる六角のPR館 東京電力 10月着工、来年7月末には開館へ 展示スペースや映写ホール | |||
昭和53年7月16日 | 2 | 大矢良雄 | 個人消息 | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 岡崎翆芳 | 個人消息 | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 角田一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 宇崎一夫 | 個人消息 | ||
昭和53年7月16日 | 2 | 宮川嫩葉 | 個人消息 | ||
昭和53年7月16日 | 3 | 犬笛柏崎ロケ賑やかに あおい輝彦 握手求める女性も | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 横浜市の市民グラフで黒船館特集 10月の秋季号に 文明開化がとりもつ縁で | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 一七四人が参会 つれづれの詩出版記念会 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 7月25日に締切り お盆の町内対抗野球大会 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | ゆかり深い洋画家の作品も 市美術展に参考展 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 保安林の伐切阻止 16日・原発荒浜集会 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 男女とも柏崎勢が県下征覇す 東京合宿が奏功 バスケットボール国体予戦 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 水害見舞四百万円 東村山体育協会などから | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 三十年目 | 高林博 | ||
昭和53年7月16日 | 3 | 良寛講座 | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 港まつりは26日に | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 糸商工との対戦がヤマ | |||
昭和53年7月16日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(11) | |||
昭和53年7月16日 | 4 | 変なめぐりあわせ | 日曜随想 | 吉田直太 | |
昭和53年7月16日 | 4 | 柏高改築植木組が落札 | 人と話題 | ||
昭和53年7月16日 | 4 | 14−15で新聞記者勝つ | 人と話題 | ||
昭和53年7月16日 | 4 | カステラとスラワーが | 人と話題 | ||
昭和53年7月16日 | 4 | 三千万円也のお化粧代 | 人と話題 | ||
昭和53年7月16日 | 4 | 久々に西本町商店街に活気 | 季節の手帖 | ||
昭和53年7月23日 | 1 | 印を捺す | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年7月23日 | 1 | 80周年事業を協議 8月5日柏高同窓会総会 | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 柏商同窓会が総会 8月16日産業会館ホール | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 女声合唱団初公演 8月19日市民会館ホール | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 火の行列二百メートル、稲虫おくり盛ん | 記者ノート | ||
昭和53年7月23日 | 1 | 高速道柏崎インタも着工へ 柏崎工事は29億7千万円 | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 柏崎郷土史話 宮川嫩葉氏の遺稿まとめ | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 原、桐山氏が出品 北匠会が銀座松屋で | |||
昭和53年7月23日 | 1 | 艸心忌(十一回) | 高林博 | ||
昭和53年7月23日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年7月23日 | 2 | 浜風と並木の陰で涼しい観戦 | 柏崎より | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 民謡三千人、仁和賀に六千人の出場 | 柏崎より | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 真夏の夜の夢、三百五十万の豪華版 | 柏崎より | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 丘の上のモダンな半田小新校舎完成 | 柏崎より | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 夏の交通戦争へ、土曜・日曜は大渋滞に | 柏崎より | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 信越鉄橋から鵜川橋へ直接案? 大洪水の激特事業 鵜川下流、百年の大計の大改修浮ぶ 大久保・荒町の民家50軒余が影響 市・議会は前向き 水害と関係ない地区施工の困難さ | |||
昭和53年7月23日 | 2 | 宮川芳郎 | 個人消息 | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 小林健太郎 | 個人消息 | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 広瀬ツナ | 個人消息 | ||
昭和53年7月23日 | 2 | 百カ日法要で西山町へ | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 旧保安林を伐採し整理 原発工事 反対派はげしく抗議 | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 県議選対策を協議 | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 常盤高、初の一勝あげ県大会へ 柏工も進出 柏高は一回戦で早くも姿消す | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 与口氏(民社)県議立候補見送る 県議選 柏崎は波乱要素消えて現役安泰か | |||
昭和53年7月23日 | 3 | バレエ帰省公演 柏崎出身高橋美代子さん | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 交通事故死が二人 夏の多発シーズンに | |||
昭和53年7月23日 | 3 | モゾクとり最盛期 岩場に水害のドロが | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 年金者の老人親睦 柏崎信金の信交会発足 | |||
昭和53年7月23日 | 3 | 我が交友抄 蝋山要三郎君の思い出 | 日々好日 | 宮川清平 | |
昭和53年7月23日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(12) | |||
昭和53年7月23日 | 4 | 「帰らざる雁」と帰雁(下) -乞食井月、雲坪と良寛- | 日曜随想 | 北川省一 | |
昭和53年7月23日 | 4 | 超満員のピークは29日 | 人と話題 | ||
昭和53年7月23日 | 4 | 天下晴れて美女くどき | 人と話題 | ||
昭和53年7月23日 | 4 | サンパウロ進出計画? | 人と話題 | ||
昭和53年7月23日 | 4 | 黒船館が独立の小展示館を | 季節の手帖 | ||
昭和53年7月30日 | 1 | 卯之助遺作展のこと | 吉田昭一 | ||
昭和53年7月30日 | 1 | 藤田美保子・女ひとり旅 | 記者ノート | ||
昭和53年7月30日 | 1 | 街頭圧した仁和賀軍団 身動きとれなかった118台 | 東西南北 | ||
昭和53年7月30日 | 1 | 再考を要す花火の企画 | タイムス抄 | ||
昭和53年7月30日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年7月30日 | 2 | 掛け声も出て情緒溢れた民謡流し | 柏崎より | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 五階建、一万三千平方メートルの丸大計画 | 柏崎より | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 熱帯夜にクーラー騒音のトラブルも | 柏崎より | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 古着はどうも・・・水害援護物資だが・・・ | 柏崎より | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 海がフタになる人出ピーク、30日 理想的な猛暑続き 民宿もキャンプ場も満員御礼 「二年分の稼ぎ」へ突っ走る 海にばかりツカっていて | |||
昭和53年7月30日 | 2 | 満船飾60隻がパレード | |||
昭和53年7月30日 | 2 | 星野徳市郎 | 個人消息 | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 川合ツシ | 個人消息 | ||
昭和53年7月30日 | 2 | 土田喜一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年7月30日 | 3 | 高原景気の水道消費量 暑さで だが谷根ダム余裕十分 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 西山町へ水の応援 柏崎上水道と配管接続 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 26日常盤会が総会 産業会館ホールで | |||
昭和53年7月30日 | 3 | ドリル行進に拍手かっさい | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 調整つかず投票で決着 自民党の郡部県議候補 公認候補は三富氏に | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 赤玉石・東映静波 日本水石名品展に渡辺氏 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 比角と枇杷島に建設 コミュニティセンター | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 鎌倉だより | 吉野登美子 | ||
昭和53年7月30日 | 3 | 寄付 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | TVに続々と登場 海と祭と玩具館 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 桔梗(瑞泉寺) | 高林博 | ||
昭和53年7月30日 | 3 | 四回戦で姿を消す 高校野球県大会 | |||
昭和53年7月30日 | 3 | 総額五一三万円に 6.26水害の見舞金 | |||
昭和53年7月30日 | 4 | 加令と老化 | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年7月30日 | 4 | 仁和賀答礼に健康の喜び | 人と話題 | ||
昭和53年7月30日 | 4 | 川上澄生の世界と黒船館 | 人と話題 | ||
昭和53年7月30日 | 4 | モンペも甚平も混在して | 人と話題 | ||
昭和53年7月30日 | 4 | 民芸編集者田中氏が引退 | 人と話題 | ||
昭和53年7月30日 | 4 | 女は上、男は下から揉みあげる | 季節の手帖 | ||
昭和53年8月6日 | 1 | 千原三郎展 | 羽賀善蔵 | ||
昭和53年8月6日 | 1 | 常識通用しない猛烈酷暑 | |||
昭和53年8月6日 | 1 | 田中さん御苦労さま | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年8月6日 | 1 | 海水浴客の人数調べも一苦労 | 記者ノート | ||
昭和53年8月6日 | 1 | 大賞と優秀賞 県コンクール・ピアノで | |||
昭和53年8月6日 | 1 | 予備校の夏期講座が進出 | 人と話題 | ||
昭和53年8月6日 | 1 | 名月鳴響高崎祭(めいげつのたかさきまつりになりひびくにっぽんかいたいこ) | 高林 博 | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 桐生スカウトが八木節大会 | 柏崎だより | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 夏休み中に稲刈りの大半は終る? | 柏崎だより | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 名曲アルバム「浜千鳥」に柏崎登場 | 柏崎だより | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 育児ノイローゼで母親が幼児を殺す | 柏崎だより | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 熱風のお中元にモーレツ寝苦しさ | 柏崎だより | ||
昭和53年8月6日 | 2 | ドンピシャ、間に合った15万ボルト 電力消費新記録 トランスに水かけて冷し、送電 昨年のピークを20%も上回る | |||
昭和53年8月6日 | 2 | 最高90チームが お盆の町内対抗野球大会 | |||
昭和53年8月6日 | 2 | 小林市長、八日に表明へ 記者会見で 今期で引退の声明 | |||
昭和53年8月6日 | 2 | 売りそこなったクーラー 今夏は五百台くらい? | |||
昭和53年8月6日 | 2 | 田中角栄 | 個人消息 | ||
昭和53年8月6日 | 2 | 真目耀一 | 個人消息 | ||
昭和53年8月6日 | 3 | 反対派幹部三人を逮捕 柏崎署原発闘争で初めて | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 群馬の坊やが水死 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 一中卓球が全国大会へ 県大会団体戦で優勝 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 「海とロック」など KMS夏の演奏会 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 新道に統合新校舎建築 高田小上条小 用地買収で地権者同意 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 柏崎談笑会 七月例会 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 四十年ぶりの台湾 | 日々好日 | 若松一雄 | |
昭和53年8月6日 | 3 | 河合卯之助遺作展 | |||
昭和53年8月6日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(12) | 飯田徹也 | ||
昭和53年8月6日 | 4 | 行方不明、六時間の海の大捜索 | 日曜日の海 | ||
昭和53年8月6日 | 4 | ゴヨウ松に酒をのませて | 人と話題 | ||
昭和53年8月6日 | 4 | 子供のイノチをカエセ・・・ | 人と話題 | ||
昭和53年8月6日 | 4 | 売るのもクタクタ、ビール商戦 | 季節の手帖 | ||
昭和53年8月13日 | 1 | 父のことー遺作展によせて- | 河合 紀 | ||
昭和53年8月13日 | 1 | 筆触り | 卯之助 | ||
昭和53年8月13日 | 1 | 小林市長の引退声明 | タイムス抄 | ||
昭和53年8月13日 | 1 | 柏高80周年事業に生徒会館 | 記者ノート | ||
昭和53年8月13日 | 1 | 寄贈作品と愛蔵品を一堂に展覧 9月1日〜3日 河合卯之助氏の遺作展 | |||
昭和53年8月13日 | 1 | 河合卯之助遺作展 | |||
昭和53年8月13日 | 2 | 百万人突破、どうやら確実に | 柏崎より | ||
昭和53年8月13日 | 2 | お盆の話題、来春めざすセンキョ話 | 柏崎より | ||
昭和53年8月13日 | 2 | 近郊の適地をめざすマイホーム需要 | 柏崎より | ||
昭和53年8月13日 | 2 | 晩夏の花市、ことしも情緒深く賑やか | 柏崎より | ||
昭和53年8月13日 | 2 | ふえつづけるアマチュアのハム | 柏崎より | ||
昭和53年8月13日 | 2 | 八月下旬に県から指示価格か 上田尻池の峰住宅団地 一一九区画に問合せ二百件 予想は坪当り五万五千円前後 発売九月中旬、平均で八十坪区画 | |||
昭和53年8月13日 | 2 | 鵜川激特有望 下流大改修の計画 | |||
昭和53年8月13日 | 2 | 推進サイドに比重 公明党の原発々言 | |||
昭和53年8月13日 | 2 | 庭球で西中が完勝 女子活躍の県中学総体 | |||
昭和53年8月13日 | 3 | フルートと太鼓の合奏も 東垣内氏と日本海太鼓 秋の部豊年満作で | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 女性副会長に藤村さん 柏高同窓会総会 | |||
昭和53年8月13日 | 3 | トコロ変わればシナ変る | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 三人に罰金五万円 旧保安林伐採めぐる暴行 | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 潜水遊泳中に溺死 群馬県伊勢崎市の会社員 | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 近く赤道祭して工事進展へ 藤井のガスホルダー 12月供給めざす | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 新盆の人々 | |||
昭和53年8月13日 | 3 | 柏崎的土壌へ回帰の千原画伯 | |||
昭和53年8月13日 | 4 | シルクロードのプラハで | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年8月13日 | 4 | 職人気質が残した土蔵 | 人と話題 | ||
昭和53年8月13日 | 4 | 予選がいる町内野球に | 人と話題 | ||
昭和53年8月13日 | 4 | 新旧共に七月二十二日 | 人と話題 | ||
昭和53年8月13日 | 4 | 関越狂走連盟竜神会暴走す | 季節の手帖 | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 大室高原から | 真貝義昭 | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 標本の参考作品展 | |||
昭和53年8月20日 | 1 | 柏崎観生会素謡会 会名を改め第一回大会 | |||
昭和53年8月20日 | 1 | 風鈴 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年8月20日 | 1 | 雨もなんのその仮装盆踊 | 記者ノート | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 経営にあたる適任者が先決 農協保養施設で内山前会長 | 記者ノート | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 県下最強の陸上部 柏崎OB会が総会で激励 | 記者ノート | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 精霊流し中止 笠島のお盆の行事 | 記者ノート | ||
昭和53年8月20日 | 1 | 赤嘘 | 高林 博 | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 高崎祭にとどろく日本海太鼓 | 柏崎より | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 片照り、片降りでこんどは雨つづき | 柏崎より | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 自民第一次公認で西川氏と三富氏が | 柏崎より | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 北陸最大級の規模 市内の下谷地遺跡 | 柏崎より | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 六人の死者が出た 今夏の柏崎海水浴 | 柏崎より | ||
昭和53年8月20日 | 2 | 柏崎駅中心に円状型の都市を 南部開発促進協が発足 大型店建設や鵜川ダムを要望 駅南側改札口の設置も働きかけ 15万都市の早期樹立 治山治水大計樹立 道路交通網の整備 市民の消費生活を守る | |||
昭和53年8月20日 | 2 | 調印は九月議会前に 原発建設の安全協定 | |||
昭和53年8月20日 | 2 | 海の柏崎 よもやま話 前川政三郎氏が出版 | |||
昭和53年8月20日 | 2 | 切り上げの良さでモウケ | |||
昭和53年8月20日 | 2 | ブドウ園ときのこ園がオープン 海から山へUターン | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 開館百日で五万人突破 痴娯の家 お盆のかき入れ快調 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 民宿家族は夏の間は別居 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 人が集まる田中邸 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 高崎臨海学校、三階建に改築へ 笠島 群馬の子の夏の思い出の施設 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 河合卯之助遺作展 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | トラック三重衝突 | |||
昭和53年8月20日 | 3 | 偶然の出合い ハバロフスク・ナホトカの列車で | 印 | 長谷川豊 | |
昭和53年8月20日 | 3 | 川は語る 鯖石川治水の記(終) | 版画 市村恵子 | ||
昭和53年8月20日 | 3 | メモリ | まちえひらお | ||
昭和53年8月20日 | 4 | お盆だより | 日曜随想 | 北川省一 | |
昭和53年8月20日 | 4 | 凪ぎすぎて不漁だった釣 | 人と話題 | ||
昭和53年8月20日 | 4 | 風格豊かな「みずのわ」 | |||
昭和53年8月20日 | 4 | 鵜川と鯖石川の自称名人 | |||
昭和53年8月20日 | 4 | 干害をふせいだ中ノ坪ダムの威力 | |||
昭和53年8月27日 | 1 | お盆だより<下&rt; | 北川省一 | ||
昭和53年8月27日 | 1 | 木村県議、結局不出馬 | |||
昭和53年8月27日 | 1 | 十億円の文化会館の中身は? | 記者ノート | ||
昭和53年8月27日 | 1 | 蘭 五月の窯焚 | 河合卯之助 | ||
昭和53年8月27日 | 1 | 赤道祭おやして急ピッチ 球形タンク今冬のガス需要目ざし | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 夏休みあと僅か、図書館満員 | 柏崎より | ||
昭和53年8月27日 | 2 | 海水浴客百三万人 史上最高を記録 | 柏崎より | ||
昭和53年8月27日 | 2 | 次期市長候補、煮つめの段階に入る | 柏崎より | ||
昭和53年8月27日 | 2 | 大卒就職難を反映し高卒就職希望が増加 | 柏崎より | ||
昭和53年8月27日 | 2 | 鯖石ブドウ園、十一万キロこす予想 | 柏崎より | ||
昭和53年8月27日 | 2 | 30日に調印、建設の安全協定を 原発一号機 東電と県・柏崎市・刈羽村が 環境保全、安全と地域振興など | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 倒状目立つ稲 品質低下避けられず | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 池の峰団地が竣工 植木組の大規模開発事業 | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 柏崎美術工芸界も二つに分裂へ 現代工芸新潟会と新潟県工芸会に | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 搬入は9月11日 9月15日から市美術展 | |||
昭和53年8月27日 | 2 | 柏崎神社の盆踊り | |||
昭和53年8月27日 | 3 | 9月20日オープン決る 黒船館 土蔵改造して展示場 | |||
昭和53年8月27日 | 3 | OB戦で柏高優勝 去年のエースが力投して | |||
昭和53年8月27日 | 3 | 来夏はダメ?砂丘下海水浴場 荒浜-高浜 原発の港湾工事が始まると | |||
昭和53年8月27日 | 3 | 本格着工一ヵ月の遅れ 原発現場 付替え県道の隊道も | |||
昭和53年8月27日 | 3 | 野球花盛り 町内対抗は27日に決勝 | |||
昭和53年8月27日 | 3 | 河合卯之助遺作展 | |||
昭和53年8月27日 | 4 | 「海の柏崎よもやま話」という本 | 日曜随想 | 深田信四郎 | |
昭和53年8月27日 | 4 | クビが海の底に沈んだ | 人と話題 | ||
昭和53年8月27日 | 4 | 心は来春の選挙運動へ | 人と話題 | ||
昭和53年8月27日 | 4 | 成長いい谷根川のアユ | 人と話題 | ||
昭和53年8月27日 | 4 | 八月の預金増で首かしげる銀行 | 季節の手帖 | ||
昭和53年9月3日 | 1 | 柏崎談笑会 八月例会 | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 男は飯塚謙三さん 高齢者、女は小潟さん | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 56チームがトーナメント | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 残酷な人間 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年9月3日 | 1 | 風趣漂う白眉の遺作展 陳列50点 遺影ほほえむ河合氏 | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 堺屋太一氏が講演 18日・会議所ホールで | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 信金が柳橋の国道に支店 | |||
昭和53年9月3日 | 1 | ひとりで踊る メグミさん旗上げ公演 | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 柏商庭球部OB・OG大会 東京からも参加して | |||
昭和53年9月3日 | 1 | 遠い風紋 | 中林千栄子 | ||
昭和53年9月3日 | 2 | 文化庁が綾子舞のビデオ撮り | 柏崎より | ||
昭和53年9月3日 | 2 | 更に少数激戦か市議出馬40名前後?. | 柏崎より | ||
昭和53年9月3日 | 2 | 鵜川の激特事業、55億円で採択へ | 柏崎より | ||
昭和53年9月3日 | 2 | ハサ木がもえ、稲がもえた田圃火事 | 柏崎より | ||
昭和53年9月3日 | 2 | 柏崎は寺泊に次いで2位、石地3位 | 柏崎より | ||
昭和53年9月3日 | 2 | 今井氏、次期市長選に出馬確定 近く正式表明か 焦点は社会・共産の候補擁立に 金子氏(社会党・市議会副議長)出馬やや後退か | |||
昭和53年9月3日 | 2 | 必要に応じて自治体が立入調査 原発一号機 建設に伴う安全協定に調印 | |||
昭和53年9月3日 | 2 | 村山氏、イリノイ大学へ | 人と話題 | ||
昭和53年9月3日 | 3 | 一階に市民ギャラリーを 産業文化会館 大ホール、産業情報室 | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 人出の割にと浜茶屋は言うが 海の決算 飲食の三分の二は持ち込みで | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 日石加工が初優勝 県下都市対抗野球で | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 安田が延長で優勝 町内野球・2位新花B | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 男女ともに決勝で惜敗 国体籠球北信越予選 | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 日本海太鼓新花町連が初公演 豊年満作を10日夜、秋祭パーテーで | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 秋祭野外パーティー 10日・新花町金比羅宮で | |||
昭和53年9月3日 | 3 | 魅力のある寺泊の浜焼き | |||
昭和53年9月3日 | 4 | ああ、常盤会館 昭和53年3月24日理事会 | 日曜随想 | 曽田柳子 | |
昭和53年9月3日 | 4 | 校歌が三つある常盤高校 | 人と話題 | ||
昭和53年9月3日 | 4 | ブルボンCMにドヌープ登場 | 季節の手帖 | ||
昭和53年9月10日 | 1 | 台湾曽遊記 | 岩松一雄(筆者・元帝国石油柏崎鉱業所長) | ||
昭和53年9月10日 | 1 | 観覧者の絶え間なく盛況 河合卯之助遺作展 全作品の頒布おわる 雁魚通信 | 東西南北 | 河合 紀 | |
昭和53年9月10日 | 1 | 蚕食つづく柏崎商園 | タイムス抄 | ||
昭和53年9月10日 | 1 | 上水道四十年史と谷根川発電 | 記者ノート | ||
昭和53年9月10日 | 1 | 虎列刺 | 高林 博 | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 昔なつかしい生活民具が並ぶ | 柏崎より | ||
昭和53年9月10日 | 2 | キノコ、豊作コースの天候というが | 柏崎より | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 好業績の植木組が年内増資を検討? | 柏崎より | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 真夏日が四十三日間もあった今夏 | 柏崎より | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 道幅18メートルへ抜本改修する曽地峠 | 柏崎より | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 小林路線踏襲する基本姿勢か 11日記者会見 今井氏、次期市長選出馬表明へ | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 鵜川激特で用地対策室を新設 県が協力要請 地元対策がカギの大改修工事 | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 常盤祭 | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 革新の候補はまだ 注目される社・共の対応 | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 周辺地域整備計画を承認 五年間で六十八億円 | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 原発あてこむ長岡商人 | 人と話題 | ||
昭和53年9月10日 | 2 | 御嶽さんが入院暮らし | 人と話題 | ||
昭和53年9月10日 | 2 | パレット会三回展 女性グループの洋画会 | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 創作バレエ発表会 16日・石井美奈子さん | |||
昭和53年9月10日 | 2 | 雁魚通信 | 中村城雨 | ||
昭和53年9月10日 | 3 | ロードレースに外山杯 10月第一回柏崎大会ひらく | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 秋の味覚行楽 観光ガイドを作成 | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 市外、県外客増加 国民休養地のキャンプ | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 県の指示価格五万三千円台 坪当り平均で 17日抽選会 田尻池の峰一一一区画の住宅団地 | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 新団地の名称募集 | |||
昭和53年9月10日 | 3 | いまの会を続けていきたい 原益夫氏らは望む | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 親日のポーランド人達 -歴史と現代の対話- | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年9月10日 | 3 | 六丁目の角店が商店へ | |||
昭和53年9月10日 | 3 | ファミリーテニス 東京柏商同窓会が | |||
昭和53年9月10日 | 3 | 少年少女のための合唱組曲「佐渡の四季」(4) たたけ鬼太鼓 冬 | 中村千栄子 | ||
昭和53年9月10日 | 4 | 連載短歌作者の表白 | 高林 博 | ||
昭和53年9月10日 | 4 | 目の仇のアイスボックス | 人と話題 | ||
昭和53年9月10日 | 4 | 海辺は敬遠して山里へとぶ | 季節の手帖 | ||
昭和53年9月17日 | 1 | 五校が参加し高校音楽祭 29日・市民会館ホール | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 吉田隆介作陶展 28日から新潟大和で開催 | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 兄と郷土玩具 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年9月17日 | 1 | 同級生だけど天皇さんが違う | 記者ノート | ||
昭和53年9月17日 | 1 | 雨中で熱演 日本海太鼓新花町連が | |||
昭和53年9月17日 | 1 | エネルギー問題講演会 | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 来年は小田茂明氏が理事長 青年会議所がきめる | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 豪華だった舞踊 市山七十広七回忌追善 | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 大型店問題委員会 商店街連合会の中に設置 | |||
昭和53年9月17日 | 1 | 筝のファンタジア | 中山比天来 | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 大橋君、健康優良児県一位に | 柏崎より | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 中村ツネ画伯の作品など名画も並ぶ | 柏崎より | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 新左翼もくり込む 17日の原発反対 | 柏崎より | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 大型店、膠着状態からどう動く? | 柏崎より | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 長寿者人口が年々ふえていく柏崎 | 柏崎より | ||
昭和53年9月17日 | 2 | 原発交付金事業、初めて予算へ 9月市会18日から 補正九億円をこす異例の大型に 高田・上条小統合用地の買収も 原発交付金 野鳥の悪田葦原を自然公園に | |||
昭和53年9月17日 | 2 | 市民の力作、一六八点が入選 市展 難病の佐藤君が三年連続奨励賞 | |||
昭和53年9月17日 | 2 | 95才以上が6人 男が2人、女は4人 | |||
昭和53年9月17日 | 3 | 黒船館ギャラリー開設 第一回展・日本人が始めて出会った亜米利加 本心は私が楽しむとご主人 | |||
昭和53年9月17日 | 3 | 小林市政の継続発展をかかげて 今井助役が出馬を表明 小林市長 有終の美を飾れると喜ぶ 今井哲夫氏談 小林治助氏談 | 人と話題 | ||
昭和53年9月17日 | 3 | ふるさと美再発見の茜空など 神林・林・小林氏が腕きそう写真展 | |||
昭和53年9月17日 | 3 | 人工透析、12月から郡病院で 5千万円で医療施設、都市も補助金 | |||
昭和53年9月17日 | 3 | 伊藤新二郎 | 個人消息 | ||
昭和53年9月17日 | 3 | 西巻貞一 | 個人消息 | ||
昭和53年9月17日 | 3 | 小松造機が二連勝 工業人野球大会で | |||
昭和53年9月17日 | 3 | 祇園(京都)林良平 | 銀粒社写真展から@ | ||
昭和53年9月17日 | 4 | 親日のポーランド人達(二) -歴史の重み- | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年9月17日 | 4 | 西虎会が設立40周年に | 人と話題 | ||
昭和53年9月17日 | 4 | 趣味・料理の今井助役 | 人と話題 | ||
昭和53年9月17日 | 4 | 国鉄と高速バスの比較 | 季節の手帖 | ||
昭和53年9月24日 | 1 | 中国・モンゴル旅行記(一) (一)中蒙国境通過 | 服部四郎(徳万殿主人、東京柏会会長) | ||
昭和53年9月24日 | 1 | タタキ台の出た産業文化会館 【一階】【二階】【三階】【四階】【屋外】 | 記者ノート | ||
昭和53年9月24日 | 1 | 土蔵いかして趣味満載 風雅に 黒船館ギャラリー開館 | 東西南北 | ||
昭和53年9月24日 | 1 | 革マル派全学連のデモ | タイムス抄 | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 奇祭ゴザ祭、延々と夜中まで | 柏崎より | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 脳外科のない柏崎、緊急病院は? | 柏崎より | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 照りすぎで新米の品質は低下 | 柏崎より | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 採用人員へる企業 厳しい新卒就職 | 柏崎より | ||
昭和53年9月24日 | 2 | キノコ狩りさかん 豊作の年へ | 柏崎より | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 特別対策室、県と折衝して設置 鵜川改修 九月議会後、関係町内に説明会 いい環境の代替地を準備したい 注目される 説明会での地元住民の意向 | |||
昭和53年9月24日 | 2 | 前田氏、伝統工芸展に入選 茶・花器展で読売新聞賞 | |||
昭和53年9月24日 | 2 | 福田庫八 | 個人消息 | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 中野イト | 個人消息 | ||
昭和53年9月24日 | 2 | 須田誠一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年9月24日 | 3 | 柏崎駅前交番に火炎びん 少年二人の犯行 警察を逆うらみして | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 復刊30周年 柏崎日報社が記念式 | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 落語など市民寄席 市民会館10周年を記念 | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 枇杷島小が優秀賞 合唱コンクール県大会で | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 県の調査報告まって保存検討 下谷地遺跡 弥生文化の標本地とする案も | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 10月27日、タイムス東京大会 大隈会館で 第19回をむかえて開催 | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 良き思い出の柏崎 | 日々好日 | 吉野五郎 | |
昭和53年9月24日 | 3 | 市役所が新卒募集 27日まで受けつけ中 | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 一日10〜11往復のダンプ | |||
昭和53年9月24日 | 3 | 出品作品幕ばなし | 小林芳郎 | ||
昭和53年9月24日 | 3 | カギさんと障子 | 銀粒社写真展からA | 小林芳郎 | |
昭和53年9月24日 | 4 | 声明後の市長答弁に配慮 | 人と話題 | ||
昭和53年9月24日 | 4 | 10月から料金割引 東北電力の差益還元 | |||
昭和53年9月24日 | 4 | 車椅子の学芸会 県立養護学校の児童が | |||
昭和53年9月24日 | 4 | 最高60倍に達した申込み | 季節の手帖 | ||
昭和53年9月24日 | 4 | 親日のポーランド人達(三) -日本美術品の保存- | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年10月1日 | 1 | 中国・モンゴル旅行記(二) | 服部四郎(徳万殿主人、東京柏会会長) | ||
昭和53年10月1日 | 1 | 谷根川に鮭の稚魚40万尾放流 | 記者ノート | ||
昭和53年10月1日 | 1 | 裾野ひろいビデオ産業 研精舎 小国に新工場建設へ | 東西南北 | ||
昭和53年10月1日 | 1 | タカラ公民館外伝 銀粒社のこと | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 203 | |
昭和53年10月1日 | 1 | 聴秋 | 高林 博 | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 家事の余暇に、女性の洋画展 | 柏崎より | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 反対同盟リーダー 芳川氏が代表降る | 柏崎より | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 秋の釣り、カマス、ツバイソ、アジ・・・ | 柏崎より | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 平場より山間部の新米がウマい | 柏崎より | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 常盤高校合唱クラブが金賞を受賞 | 柏崎より | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 鵜川大改修、22町内会長に説明会 10月2日初めて事業概要などについて 議会は災害対策特別委を設置 | |||
昭和53年10月1日 | 2 | 陽光台と決定 | |||
昭和53年10月1日 | 2 | 募集停止に反対 柏農黒姫分校 | |||
昭和53年10月1日 | 2 | 民社・同盟・自民が今井氏推薦へ | |||
昭和53年10月1日 | 2 | 三高校合同美術展 | |||
昭和53年10月1日 | 2 | 川崎吉道嘉 | 個人消息 | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 大堀照司 | 個人消息 | ||
昭和53年10月1日 | 2 | 小熊虎之助 | 個人消息 | ||
昭和53年10月1日 | 3 | ナルス側の説明を聞く 商店連合会が 11月中旬に初の接触へ | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 業界トピックス シンガポールでの生産増強 加藤スプリング製作所 | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 西虎会優勝 | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 和紙すきや乳しぼりの実演も 自然休養村で 7日・8日青空市場ひらく | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 柏崎クラブが連覇 北陸バスケットボール | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 柏崎ネウシ会 | 人と話題 | ||
昭和53年10月1日 | 3 | 県民共闘会議や動労の大会も 8日原発反対集会、柏崎へぞくぞく | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 親日のポーランド人達(四) -現代の対話- | 長谷川豊 | ||
昭和53年10月1日 | 3 | 人事 深田泰蔵 | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 柏崎談笑会 九月例会 | |||
昭和53年10月1日 | 3 | 五浦白詩 | 村山清益 | ||
昭和53年10月1日 | 4 | 秋だより | 日曜随想 | 北川省一 | |
昭和53年10月1日 | 4 | 神経すりへらす市史編纂 | 人と話題 | ||
昭和53年10月1日 | 4 | 30回分の展覧会をやれる | 人と話題 | ||
昭和53年10月1日 | 4 | 円高でコーヒー値下げか | 人と話題 | ||
昭和53年10月1日 | 4 | 目白おし、十月の芸能公演 | 季節の手帖 | ||
昭和53年10月1日 | 4 | 12月は週3日診療 郡病院の人工透析 | |||
昭和53年10月8日 | 1 | 柏崎弁のことなど | 吉野五郎 | ||
昭和53年10月8日 | 1 | 茜空の米山と海が出色 銀粒社写真展 ベテラン三人が競作 銀粒社出品作品から 荒浜砂丘の松林 神林栄二 | 東西南北 | ||
昭和53年10月8日 | 1 | 動きだした鵜川激特 | タイムス抄 | ||
昭和53年10月8日 | 1 | 大黒コレクション観光公社へ | 記者ノート | ||
昭和53年10月8日 | 2 | 秋空に老人スポーツ賑う | 柏崎より | ||
昭和53年10月8日 | 2 | 原発反対で五千人上回る大集会開く | 柏崎より | ||
昭和53年10月8日 | 2 | 半田住宅など地価がジリ高へ | 柏崎より | ||
昭和53年10月8日 | 2 | 柏小が花いっぱいコンクールで一位 | 柏崎より | ||
昭和53年10月8日 | 2 | どうなる?鵜川下流の三つの橋 | 柏崎より | ||
昭和53年10月8日 | 2 | 入館料、見学者も大幅に上回る 痴娯の家 八月が最高、県外客がふえる 団体バス立寄りコースに乗る 民営の良さ 年中無休、熱心なサービスも | |||
昭和53年10月8日 | 2 | 元禄から三百年に及ぶ文芸史 庭山氏労作 柏崎を中心とする俳句の歴史 | |||
昭和53年10月8日 | 2 | 江原八重 | 個人消息 | ||
昭和53年10月8日 | 3 | 続いて二工事区が発注 北陸高速道路 半田と柏崎トンネルが | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 観光的要素に期待 北陸高速道の二次区間 | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 東部体協が東村山市運動会へ テニスも 交流深めるスポーツ姉妹都市 | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 文化講演会 19日・東北電力が | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 盛大だった30周年 柏崎日報社復刊記念 | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 民社・同盟・自民が推薦 今井氏を市長選に | |||
昭和53年10月8日 | 3 | 体育行事いっぱい | |||
昭和53年10月8日 | 3 | タカラ公民館外伝 銀粒社のこと | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 204 | 神林栄二 |
昭和53年10月8日 | 4 | 中国・モンゴル旅行記(三) | 服部四郎 | ||
昭和53年10月8日 | 4 | 研石庵富田氏が名誉会長 | 人と話題 | ||
昭和53年10月8日 | 4 | ガス水道局に内山功氏 | |||
昭和53年10月8日 | 4 | 秋の家族運動会ミニ・アスレ | 季節の手帖 | ||
昭和53年10月15日 | 1 | 柏崎弁のことなど(下) | 吉野五郎(高崎市在住、国光株式会社会長) | ||
昭和53年10月15日 | 1 | 柏崎の陸上競技 | |||
昭和53年10月15日 | 1 | 町内振興会でも大型店委員会 | 記者ノート | ||
昭和53年10月15日 | 1 | 定員スレスレの市議選 | タイムス抄 | ||
昭和53年10月15日 | 1 | 多田神社の昭和大修理 国の重要文化財 文化庁が本腰入れ完成 | 東西南北 | ||
昭和53年10月15日 | 1 | 寸玉 | 高林 博 | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 快晴に恵まれた青空市場 | 柏崎より | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 米の出荷、結局予約数量に達せず? | 柏崎より | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 電力消費面から見ると柏崎は好況中 | 柏崎より | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 順調に掘りすすむ柏崎駅地下道工事 | 柏崎より | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 茶碗と箸もってズボとりに集まれ | 柏崎より | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 鵜川激特、悩み深刻の関係住民 現地説明会 住民反対があってもやるのか等 移転先の斡旋や補償には誠意 県・市 あくまで話合いにより納得の上で | |||
昭和53年10月15日 | 2 | 撮影の労苦しのぶ鑑賞 銀粒社展盛況裡に終る | |||
昭和53年10月15日 | 2 | 救急車を市に寄贈 グリーンスタンプ会が | |||
昭和53年10月15日 | 2 | 江原八重 | 個人消息 | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 佐藤英夫 | 個人消息 | ||
昭和53年10月15日 | 2 | 佐藤百合子 | 個人消息 | ||
昭和53年10月15日 | 3 | 中核派参加で一時緊迫 原発反対集会 共闘会議とヤジ応酬 | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 名士色紙展即売会 同時に草玄ことば書き展 | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 柏日の市民芸能祭 | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 番神峠に約三百メートルのトンネル 臨港道路 中央埠頭と国道八号線を結ぶ | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 越後交通が値上げ | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 経済クラブ例会 講師に大須賀東電所長 | |||
昭和53年10月15日 | 3 | 生意気 | 日曜随想 | 官親 房 | |
昭和53年10月15日 | 3 | 便利になった仙台行き | 人と話題 | ||
昭和53年10月15日 | 3 | 記者クラブが司会業も | 人と話題 | ||
昭和53年10月15日 | 4 | 中国・モンゴル旅行記(四) | 服部四郎 | ||
昭和53年10月15日 | 4 | 市の人口越した入館者 | 人と話題 | ||
昭和53年10月15日 | 4 | 名曲アルバムに浜千鳥 | 人と話題 | ||
昭和53年10月15日 | 4 | 早くも来年の出演申込み | 人と話題 | ||
昭和53年10月15日 | 4 | 奥行き17間の無住の大民家 | 季節の手帖 | ||
昭和53年10月22日 | 1 | 銀粒社写真展など | 北川省一 | ||
昭和53年10月22日 | 1 | 「21世紀の柏崎」への試案 | 記者ノート | ||
昭和53年10月22日 | 1 | 五メートル地盤があらわれる 柏崎原発整備工事は大詰めへ | |||
昭和53年10月22日 | 1 | 「然し」の言える世界 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年10月22日 | 2 | 多彩な計画「もみじ祭り」 | 柏崎より | ||
昭和53年10月22日 | 2 | 社会党、市長候補人選に悩む | 柏崎より | ||
昭和53年10月22日 | 2 | イシダイ、クロダイなどの大物あがる | 柏崎より | ||
昭和53年10月22日 | 2 | 健康優良児大橋君 全国審査で特選に | 柏崎より | ||
昭和53年10月22日 | 2 | 柏崎地方唯一人の刀匠山上父子 | 柏崎より | ||
昭和53年10月22日 | 2 | 半田、柏崎トンネル区も発注 北陸自動車道 残る上方工事区は12月に入札予定 次の開通は長岡〜西山区間へ 西山-柏崎か、西山-柿崎かは流動的 | |||
昭和53年10月22日 | 2 | 大手企業がぞくぞく 高速道路の各工事区 | |||
昭和53年10月22日 | 2 | 仮幅杭打ちを了承 港と8号線結ぶ道路 | |||
昭和53年10月22日 | 2 | 高木周二 | 個人消息 | ||
昭和53年10月22日 | 2 | 小林治助 | 個人消息 | ||
昭和53年10月22日 | 3 | 五人募集に何と百五人 市役所の新卒採用 大学卒がワンサと | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 50名の採用に六百名も | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 柏崎郷土史話 宮川嫩葉氏の遺稿集 | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 狭ばまった出稼ぎの一般職種 酒造は安定 不況や工場の機械化、合理化で | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 佐藤伸夫氏の個展 筋萎縮症とたたかい油絵 | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 今年から松波地区を禁猟区に 11月 カモの飛来がふえてきた住宅地区 | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 東村山と親善試合 22日・大田芳郎氏ら迎え | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 副理事長に三人 来年の青年会議所役員 | |||
昭和53年10月22日 | 3 | ビー・フラ演奏会 22日夜・市民会館ホール | |||
昭和53年10月22日 | 3 | ブームの頂上カラオケ | |||
昭和53年10月22日 | 3 | 二龍山開拓団を迎え | 須田芳郎 | ||
昭和53年10月22日 | 3 | 人と話題 | |||
昭和53年10月22日 | 4 | フルートと太鼓のとり合わせ | 日曜随想 | 竹田 満 | |
昭和53年10月22日 | 4 | 金子将軍とニューギニア | 人と話題 | ||
昭和53年10月22日 | 4 | 勝つことはイイことだ | 人と話題 | ||
昭和53年10月22日 | 4 | 40年昔と水質は変らず | |||
昭和53年10月22日 | 4 | 寄席四百の小劇場を盛り込む | 季節の手帖 | ||
昭和53年10月29日 | 1 | 与板行 | 北川省一 | ||
昭和53年10月29日 | 1 | 心のカルテを示す20点 筋萎縮の難病に負けず 佐藤君の油絵個展 | 東西南北 | ||
昭和53年10月29日 | 1 | 柏崎とサカナ | 日曜随想 | 中沢房吉 | |
昭和53年10月29日 | 1 | 旧家・症屋文書の寄贈が続く | 記者ノート | ||
昭和53年10月29日 | 1 | 長篠城址 | 高林 博 | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 「宝物」あつかいの多田神社本殿 | 柏崎より | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 小劇場や神前結婚式場も設計に入る | 柏崎より | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 一般公募の時価発行増資へ・・・植木組 | 柏崎より | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 局地豪雨、一時間に54ミリで被害も | 柏崎より | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 球形ガスホールダー姿を見せる | 柏崎より | ||
昭和53年10月29日 | 2 | 社会党、またも市長候補見送る 市長選挙 結局は共産党が対立候補擁立へ 四回の市長選に独自候補出せず | |||
昭和53年10月29日 | 2 | 勇退組Uターンか 新人市議の胎動なく | |||
昭和53年10月29日 | 2 | 耐雪都市建設や「風土記の丘」 青年会議所 21世紀の柏崎を語る会で提案 | |||
昭和53年10月29日 | 2 | 小型バスが転落 | |||
昭和53年10月29日 | 2 | 神取時弥 | 個人消息 | ||
昭和53年10月29日 | 3 | 更に追加、25億円に増大 下水道 順調に大工事すすむ | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 独立美術に九回目の入選 岩下氏、11月に新潟展 | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 科技庁の役人自体は? | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 不用品即売会開く 3日・消費者協会が | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 「碧」洋画作品展 | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 藤村生コンKKを独立 | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 11月は川上澄生版画展 黒船館ギャラリー 8〜12日交友35年に及んだ多彩な作品を | |||
昭和53年10月29日 | 3 | 改築、新築の商店 既製服のバーゲン店も | |||
昭和53年10月29日 | 3 | モンゴル紀行(一) ウランバートル ホテル スフバートル広場 大戦記念塔 | 服部四郎 | ||
昭和53年10月29日 | 4 | せぇんなら、五分 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 205 | 神林栄二 |
昭和53年10月29日 | 4 | 雁魚通信 | 河合 紀 | ||
昭和53年10月29日 | 4 | 師弟交流半世紀をこす | |||
昭和53年10月29日 | 4 | 見頃の紅葉、松雲山荘の客ふえる | 季節の手帖 | ||
昭和53年11月5日 | 1 | 遊びと調和の境地 上村占魚氏が近作展 | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 京都で関西柏会 11月5日に総会ひらく | |||
昭和53年11月5日 | 1 | どんぐり写真展 | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 洋画「黙」展覧会 | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 赤が行きすぎた | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年11月5日 | 1 | 総裁選、柏崎は圧倒的に大平票 | 記者ノート | ||
昭和53年11月5日 | 1 | 日展出品作品から | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 柏崎郷土史話 宮川嫩葉氏の遺稿出版 | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 統一地方選対策で決起大会 自民党・越山会柏崎支部 | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 米寿石田吉貞先生をお迎へして | 石川文子 | ||
昭和53年11月5日 | 1 | 初の陶芸雑器展を 登り窯をやく村山さんが | |||
昭和53年11月5日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年11月5日 | 2 | 柏高改築、第一期工事すすむ | 柏崎より | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 業界はおかんむり 文化会館の挙式室 | 柏崎より | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 市民球場が全面的に土の入れかえ | 柏崎より | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 「おいな」発掘、脚光あびる好機 | 柏崎より | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 黒姫山麓でソバ栽培、初の収穫 | 柏崎より | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 地元も市も悩み深し平面測量 鵜川激特 市は用地問題の対策室を発足 町内の統一見解出ず、遅れる | |||
昭和53年11月5日 | 2 | 本職顔まけの司会者も | |||
昭和53年11月5日 | 2 | 石田先生に洋画の米山 | |||
昭和53年11月5日 | 2 | 三井田立身 | 個人消息 | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 野島寿平 | 個人消息 | ||
昭和53年11月5日 | 2 | 苦悶(愚問) | 高林博 | ||
昭和53年11月5日 | 3 | 面目一新の諏訪町商店街 アーケードカラー舗装 高度化の共同事業完成 | |||
昭和53年11月5日 | 3 | 58年の勤続者 小田活版の塩浦豊吉さん | |||
昭和53年11月5日 | 3 | 今年最後の歩行者天国楽しむ もみじまつり 5日は菊花展、市民芸能大会 | |||
昭和53年11月5日 | 3 | 七五三のお祭り | |||
昭和53年11月5日 | 3 | 米山の茜空に望郷をこめて タイムス東京大会 出席者 | |||
昭和53年11月5日 | 3 | 故吉田好道さんの遺作展コーナーも 11〜12日の青丹彩展で | |||
昭和53年11月5日 | 3 | タイムス東京大会点描 | 中野完二 | ||
昭和53年11月5日 | 4 | せぇんなら、五分(下) | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 206 | 神林栄二 |
昭和53年11月5日 | 4 | 土木・建設機械が活況 | 人と話題 | ||
昭和53年11月5日 | 4 | 平田さんの越後縮収集 | 人と話題 | ||
昭和53年11月5日 | 4 | ウィーン室内合奏団を | 人と話題 | ||
昭和53年11月5日 | 4 | 11月に入ってもなおナイター | 季節の手帖 | ||
昭和53年11月12日 | 1 | 吉田小五郎 | 柏崎だより | 遠藤周作 | |
昭和53年11月12日 | 1 | 原発PR館と新・東電ホール | 記者ノート | ||
昭和53年11月12日 | 1 | 川上版画の逸品ずらり 黒船館ギャラリー 南蛮船や異国情緒 | 東西南北 | ||
昭和53年11月12日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年11月12日 | 1 | おたまげさん(上) | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 207 | 神林栄二 |
昭和53年11月12日 | 2 | 紅葉の松雲山荘へ四千人 | 柏崎より | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 柏崎駅の地下道がドッキングし貫通 | 柏崎より | ||
昭和53年11月12日 | 2 | タクシー料金、待ち時間も加算へ | 柏崎より | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 海外旅行の特賞、まず五人が当る | 柏崎より | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 青々した田圃、二番稲が成長し米も | 柏崎より | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 通産省、柏崎原発の本工事認可 原子炉建屋の地盤掘さく開始へ 地上三階、地下五階の半地下式 運転開始は59年12月に | |||
昭和53年11月12日 | 2 | 荒浜砂丘の松林 | 高林博 | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 長崎屋の話題が復活か | |||
昭和53年11月12日 | 2 | 本村三光 | 個人消息 | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 三井田誠一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 石坂登一郎 | 個人消息 | ||
昭和53年11月12日 | 2 | 竹内順一 | 個人消息 | ||
昭和53年11月12日 | 3 | スナックのママ殺し 新花町で 深夜の最後の客が 重機運転手大橋逮捕 昼と夜、別の顔をもった犯人 | |||
昭和53年11月12日 | 3 | 水品氏、勲二等瑞宝章に 秋の叙勲で受章 | |||
昭和53年11月12日 | 3 | 創業40周年を祝賀 柏崎上水道給水を記念 | |||
昭和53年11月12日 | 3 | ナルス側から出店計画を聞く 17日に初会合 注目される商店連合会の対応 | |||
昭和53年11月12日 | 3 | 原直樹自選展 原正樹・萬千子夫妻展も | |||
昭和53年11月12日 | 3 | 柏崎洋画会秋季展 18・19日中央公民館で | |||
昭和53年11月12日 | 3 | 15年目のシーズン スキーの柏銀会が | |||
昭和53年11月12日 | 3 | ある手紙 タイムス創刊いらいの読者のこと | 日曜随想 | 長谷川豊 | |
昭和53年11月12日 | 3 | ニ氏に秋の叙勲 | |||
昭和53年11月12日 | 4 | モンゴル紀行(二) | 服部四郎 | ||
昭和53年11月12日 | 4 | 若い歯科医のUターンを | 人と話題 | ||
昭和53年11月12日 | 4 | 「全国大会で中位に」が悲願 | 季節の手帖 | ||
昭和53年11月19日 | 1 | 「安もの買いの」 | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年11月19日 | 1 | 体育団が市立体育館の構想検討 | 記者ノート | ||
昭和53年11月19日 | 1 | 風景-遺作展より- | 吉田好道 | ||
昭和53年11月19日 | 1 | ありし日を偲ばせた遺作展 故吉田好道氏の絵画 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 渡辺崋山居址 | 高林博 | ||
昭和53年11月19日 | 1 | 80周年実行委員会 柏高同窓会が設置 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 吉野秀雄の妻として わが胸の底ひに 吉野登美子さん著出版 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | シンガポール旅行招待 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 雁魚通信 | 新野千栄子 | ||
昭和53年11月19日 | 1 | 新潟で初の個展 独立会友の岩下尊弘氏 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 『吉野秀雄歌解』 砂丘連載、木村氏の遺著 | |||
昭和53年11月19日 | 1 | 雁魚通信 | 吉田勉 | ||
昭和53年11月19日 | 2 | 今年も雨にたたられた七五三 | 柏崎より | ||
昭和53年11月19日 | 2 | カモは旧猟区へ逃げ、キジは姿なし | 柏崎より | ||
昭和53年11月19日 | 2 | 結核から脳卒中へ 療養所編成替えか | 柏崎より | ||
昭和53年11月19日 | 2 | 保菌者なし 柏崎はコレラ無風 | 柏崎より | ||
昭和53年11月19日 | 2 | おくれている米山の初雪 | 柏崎より | ||
昭和53年11月19日 | 2 | 長崎屋、ヨーカ堂、ナルス動く 大型店 誘致町内に反対連合入りみだれ ヨーカ堂、年末までがヤマ場? 用地 決まれば業界への影響は甚大に 言いっ放しの一回戦 | |||
昭和53年11月19日 | 2 | 全面的にコトわっている状況 西川氏 長崎屋 首脳部が足しげく来柏、打診中 | |||
昭和53年11月19日 | 2 | 地味だけれどぞくぞくと ダンスパーティーの季節 | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 大久保蝋型が県文化財に 27日 伝統六百年の工芸 | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 10万人、20日にも 記念に痴娯の家ノレン | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 四、八五七冊増加 八万冊に迫る図書館の本 | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 常盤高音楽クラブ 25日・定期演奏会ひらく | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 15区間に分けて買収値段示す 北陸高速道 米山三里、いよいよ用地交渉へ | |||
昭和53年11月19日 | 3 | 雁魚通信 | 村山るり子 | ||
昭和53年11月19日 | 3 | 俳諧三百年の資料集め | 人と話題 | ||
昭和53年11月19日 | 3 | 日本道路公団総裁に高橋氏 柏崎出身 | |||
昭和53年11月19日 | 3 | おたまげさん(中) | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 208 | 神林栄二 |
昭和53年11月19日 | 3 | 小柳正巳 | 個人消息 | ||
昭和53年11月19日 | 3 | 中村千鶴子 | 個人消息 | ||
昭和53年11月19日 | 4 | 日曜日 | 日曜随想 | 官親房 | |
昭和53年11月19日 | 4 | 柏崎収集品見学ツアー | 人と話題 | ||
昭和53年11月19日 | 4 | ママさん殺しの後遺症 | 人と話題 | ||
昭和53年11月19日 | 4 | あまりの狭き門におじけ | 人と話題 | ||
昭和53年11月19日 | 4 | やがて定数減につながる低調さ | 季節の手帖 | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 間違い | 長谷川豊 | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 村山径画伯に内閣総理大臣賞 | 記者ノート | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 避けて通れぬ事態 | タイムス抄 | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 柏崎工芸の精髄しのぶ 原直樹氏 好評だった自選展 | 東西南北 | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 霜夜多情 | 高林博 | ||
昭和53年11月26日 | 1 | 渡甚書店のベストセラー | |||
昭和53年11月26日 | 2 | 冬の構図、松の「雪吊り」 | 柏崎より | ||
昭和53年11月26日 | 2 | 痴娯の家、半年で入館者が十万人に | 柏崎より | ||
昭和53年11月26日 | 2 | 県議に西川亀三氏 市長に今井哲夫氏 | 柏崎より | ||
昭和53年11月26日 | 2 | 赤坂山の療養所に看護学校が完成 | 柏崎より | ||
昭和53年11月26日 | 2 | ナダレ危険の曽地峠に遮断機を設置 | 柏崎より | ||
昭和53年11月26日 | 2 | 10万平方メートルのミニ・コロニーを 柏崎・刈羽広域圏で 小国町に建設決定し県に運動 定員50名、昭和55年度事業に 在宅精簿80名 軽い農作業をやれる施設へ | |||
昭和53年11月26日 | 2 | 市長は51万円、議長は25万円 12月から 議員報酬8.8%のアップ | |||
昭和53年11月26日 | 2 | 看護婦45年で厚生大臣表彰 金沢病院婦長の井上さん | |||
昭和53年11月26日 | 2 | 25分ものの映画に 柏崎の歴史と現況を | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 東柏崎駅前(旧比角駅)に青山 諏訪町 大型店誘致の方向 | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 日本海太鼓後援会 年内に会員募集か | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 若手の進境目立つ 今年のどんぐりくらぶ | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 難関、コンテスト一次に合格 今井さん ジャパン・タイムスの英語 | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 汲取りが冬料金へ | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 北信越五県で二位 柏高の駅伝チーム | |||
昭和53年11月26日 | 3 | ベテラン三氏活躍 柏崎洋画会秋季展 | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 永年勤続者千二百七十名 20日・表彰式 | |||
昭和53年11月26日 | 3 | 目玉は生徒会館 柏高創立80周年事業 | |||
昭和53年11月26日 | 3 | おたまげさん(下) | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 209 | 神林栄二 |
昭和53年11月26日 | 4 | 越後生れの母を憶う | 日曜随想 | 吉野五郎 | |
昭和53年11月26日 | 4 | お正月には石垣イチゴ | 人と話題 | ||
昭和53年11月26日 | 4 | 二つの反対運動共通点 | 人と話題 | ||
昭和53年11月26日 | 4 | 意気ケンコウの田中派 | 人と話題 | ||
昭和53年11月26日 | 4 | 泳げばピタリと分る? | 人と話題 | ||
昭和53年11月26日 | 4 | 可愛がったのか?それとも? | 季節の手帖 | ||
昭和53年12月3日 | 1 | まず地下水を調査 学校長の消雪パイプ | |||
昭和53年12月3日 | 1 | おいらん草 | 舟見とい | ||
昭和53年12月3日 | 1 | 私の見る(聴く)テレビ | 柏崎だより | 吉田小五郎 | |
昭和53年12月3日 | 1 | 石炭たかぬ国鉄に陸上競技場の改修悲鳴あげる 全天候型へ切かえると二億円 | 記者ノート | ||
昭和53年12月3日 | 1 | 親しみと素朴さの焼物展 村山るり子個展賑う | |||
昭和53年12月3日 | 1 | しぐれ寺(てら) | 高林 博 | ||
昭和53年12月3日 | 1 | 絵筆一筋へ岩下氏 新潟の旗上げ展好評 | |||
昭和53年12月3日 | 2 | 米山薄化粧して、師走入り | 柏崎より | ||
昭和53年12月3日 | 2 | 難関、北陸道の地藏トンネルが貫通 | 柏崎より | ||
昭和53年12月3日 | 2 | 県が原発複合建屋の建築申請を確認 | 柏崎より | ||
昭和53年12月3日 | 2 | 出稼ぎ千七百人、年々へる傾向 | 柏崎より | ||
昭和53年12月3日 | 2 | 松電ボール、16日から復活へ | 柏崎より | ||
昭和53年12月3日 | 2 | 沢を埋めて笠島に運動広場を 高速道の関連 陸橋の下に野球場や庭球コート 用地の少い地区へ市長アイデア 54年に買収 工事の廃土をすてて一石二鳥 | |||
昭和53年12月3日 | 2 | スポーツ団体に建設構想聞く 市立体育館 位置、内容についてアンケート | |||
昭和53年12月3日 | 2 | 大変です!大変です? | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 蝋型鋳金、県文化財に指定 大久保の伝統工芸 佐渡の鋳金と一緒に | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 柏崎書道院展開く 白倉南寉氏の主宰 | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 試合数八百をこす 野球連盟の過密ぶり | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 大洲の古紙回収運動が軌道に 10日に第二回 市のゴミ処理軽減にも役立つ | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 異動 市収入役室長名塚義栄氏は退職 後任は片山明同室補佐 | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 記念例会開き野島寿平氏に感謝 柏崎談笑会の世話役・喜寿を祝って会員が | |||
昭和53年12月3日 | 3 | 入れ歯とつま楊子 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 210 | 神林栄二 |
昭和53年12月3日 | 3 | 犬の登録料金上る | |||
昭和53年12月3日 | 4 | 老化者への二・三の提言 キックリ腰 | 日々好日(上) | 中沢房吉 | |
昭和53年12月3日 | 4 | コタツも出すか玩具店 | 人と話題 | ||
昭和53年12月3日 | 4 | 小まわりきかす新興組 | 人と話題 | ||
昭和53年12月3日 | 4 | 見につけた楽しむ方法 | 人と話題 | ||
昭和53年12月3日 | 4 | 投資信託へ逃げる退職金 | 季節の手帖 | ||
昭和53年12月10日 | 1 | 老化者への二・三の提言<中&rt; | 中沢房吉 | ||
昭和53年12月10日 | 1 | 米山々麓から鉄仏現る 小杉の正平寺 異国像?鎌倉以前か | |||
昭和53年12月10日 | 1 | 入れ歯とつま楊子<下&rt; | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 211 | 神林栄二 |
昭和53年12月10日 | 1 | 御用留、生田の乱のミステリー | 記者ノート | ||
昭和53年12月10日 | 1 | 城が島 | 高林 博 | ||
昭和53年12月10日 | 2 | 鵜川・石黒では積雪30センチに | 柏崎より | ||
昭和53年12月10日 | 2 | 公務員のボーナスがまず先行 | 柏崎より | ||
昭和53年12月10日 | 2 | ミニ・コロニー用地小国町にきまる | 柏崎より | ||
昭和53年12月10日 | 2 | 飲酒運転アト絶たず二名が逮捕 | 柏崎より | ||
昭和53年12月10日 | 2 | 患者の悲願実り郡病院で人工透析 | 柏崎より | ||
昭和53年12月10日 | 2 | 準備工事は50%こえる進捗に 柏崎原発 国内では初の砂丘を掘るトンネル PR館は4億5千万円で着工 | |||
昭和53年12月10日 | 2 | 任期締めくくりの12月市議会 一般会計、百二十五億にふくらむ | |||
昭和53年12月10日 | 2 | 話合い、年をこして継続へ ナルスと地元商店街連合 | |||
昭和53年12月10日 | 2 | 大橋悦郎 | 個人消息 | ||
昭和53年12月10日 | 3 | 先人の英断讃え記念式 上水道40周年 将来の問題点も訴え | |||
昭和53年12月10日 | 3 | アサヒカメラ巡回展コースへ 第一回展「人間模様-遊び」を開催 | |||
昭和53年12月10日 | 3 | 平均で40万1千円 市役所の年末手当 | |||
昭和53年12月10日 | 3 | 別所投手の講演も シルバー精工の文化祭 | |||
昭和53年12月10日 | 3 | 年賀状、15日から 郵便局で受けつけ | |||
昭和53年12月10日 | 3 | 二冊の記念誌発刊 上水道創業40周年で | |||
昭和53年12月10日 | 3 | 昔話、通訳秘話 -候文調の通訳- | 長谷川豊 | ||
昭和53年12月10日 | 4 | モンゴル紀行(二) 南ゴビ | 服部四郎 | ||
昭和53年12月10日 | 4 | 桑山太市氏の交友ぶり | 人と話題 | ||
昭和53年12月10日 | 4 | 県下で唯一の国立正看養成学校 | |||
昭和53年12月17日 | 1 | 老化者への二・三の提言<下&rt; | 中沢房吉(東北大学名誉教授) | ||
昭和53年12月17日 | 1 | ゆく年・昭和五十三年 | タイムス抄 | ||
昭和53年12月17日 | 1 | 長岡-柏崎の難所貫通 地蔵トンネル 県内高速道の隧道一号 | 東西南北 | ||
昭和53年12月17日 | 1 | ベトの悪いことでは日本一 | 記者ノート | ||
昭和53年12月17日 | 1 | 歎秋 | 高林 博 | ||
昭和53年12月17日 | 2 | ポカポカ陽気に誘われて | 柏崎より | ||
昭和53年12月17日 | 2 | 社会党、市長選に独自候補を断念 | 柏崎より | ||
昭和53年12月17日 | 2 | 高卒者の地元就職比率が伸びる | 柏崎より | ||
昭和53年12月17日 | 2 | 青海川の自然休養村にミニ牧場 | 柏崎より | ||
昭和53年12月17日 | 2 | 22船目の木材ソ連船が入る | 柏崎より | ||
昭和53年12月17日 | 2 | 県から意見求められれば処理 市長答弁 公有水面埋立 芳川議員「慎重対処」を要求 原発資材を揚げる港と関連して | |||
昭和53年12月17日 | 2 | 年末まで代替地メドつけたい 激川激特 地元に対して誠意示す方針 | |||
昭和53年12月17日 | 2 | 議場和らぐエール好歓 | |||
昭和53年12月17日 | 2 | 佐藤英夫 | 個人消息 | ||
昭和53年12月17日 | 3 | 六百万円をだましとる 半年間に他人名義で金融業者から | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 50万円のカンパを 柏高駅伝出場にOBが | |||
昭和53年12月17日 | 3 | ニョッキリそびえる柏高の塔屋 四階の新校舎の上に二階分の高さ | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 郵便のおくれ 全逓闘争で出はじめ 両替商業務を開始 第四銀行柏崎支店で | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 特賞は海外旅行へ 年末年始の大売出し | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 一割の無償増資 植木組が一月一日付で | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 「おトーリィ」 | 昭和半世紀の柏崎庶民風俗 | 211 | 神林栄二 |
昭和53年12月17日 | 3 | 御嶽さん | |||
昭和53年12月17日 | 3 | 訃報 富川長 | |||
昭和53年12月17日 | 4 | モンゴル紀行(二) ゲル(包=パオ) | 服部四郎 | ||
昭和53年12月17日 | 4 | 筆頭常務理事の高橋氏 | 人と話題 | ||
昭和53年12月17日 | 4 | 谷根川まだたった一匹 | 人と話題 | ||
昭和53年12月17日 | 4 | 若々しい精神の持ち主 | 人と話題 | ||
昭和53年12月17日 | 4 | キャンセルのない正月旅行 | 季節の手帖 |