日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年1月1日 |
1 |
新年の愚痴 |
|
|
小島政二郎 |
昭和54年1月1日 |
1 |
年暮年旦 |
|
|
宮柊ニ |
昭和54年1月1日 |
2 |
まず基盤、軌道にのる本着工 柏崎原発 今年末には付替県道が開通 進入路(刈羽から)は六月、PR館は八月 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
2 |
掘りまくる荒浜大砂丘 水面下40メートルの |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
2 |
ピークを迎える土木工事 掘りまくる荒浜大砂丘 水面下40メートルの基礎版目ざして 作業員、東電職員も増員へ 公有水面の埋め立てを議決 反対議員退場のまま |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
3 |
鵜川激特、正念場へ 新年早々 県が新河川方線を示す まだ測量に入れず 市は代替地さがし |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
3 |
上方工事区も発注 高速道一次区間はすべて |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
3 |
西洋の古本と蔵書票 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年1月1日 |
4 |
市民性に欠落している大きさ 私の願い ふところの狭さと安住 政治的団結は弱い町だった 清新な世代への切なる期待 |
|
|
小林治助 |
昭和54年1月1日 |
4 |
年頭吟 |
|
|
上村占魚 |
昭和54年1月1日 |
4 |
地元企業参加が順調の土建業 |
記者ノート |
|
|
昭和54年1月1日 |
5 |
激動・戦国の柏崎商店街へ 大型店進出と地元の活性対応で 用地調印を終わったヨーカ堂 ナルスとの調整まだ進まず アキラめていない長崎屋 絶対反対だけでは共感なし 大型店を核にと本町六丁目 会議所の移転含む?五番街 本町商店街のなかで地域間競争の計画が |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
6 |
一期一会の重み |
日曜随想 |
|
寿岳文章 |
昭和54年1月1日 |
6 |
天邪鬼 |
新春随想 |
|
保坂弘司 |
昭和54年1月1日 |
6 |
新年賀詞交歓会 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
6 |
続々あったとさ(一) |
|
|
山田貢 |
昭和54年1月1日 |
6 |
42会場で元朝体操会 48回目を迎えた伝統行事 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
6 |
新春市民水泳記録会 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
6 |
私は誰でしょう |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
7 |
砂のポエジイ、砂のドラマ 原点に柏崎の海も 北国の暗い砂の色 国領画伯と柏崎の砂丘 毎日、海と砂丘を見つめていた柏崎時代 砂がつたえる哀歓 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
7 |
今様・柏崎 百人一首抄 社会党柏崎総支部悲し 市会議員立候補者一同 西川・田辺両県議独白 日本玩具館・痴娯の家 スナックママ殺し余聞 小林市長、引退を声明 今井氏、市長に立候補 大型店進出の話題続々 大工事に土建業が活況 新断層発見と反対続く 返歌、東京電力建設所 荒浜砂丘大変貌を遂ぐ |
|
|
タイムス編集部 |
昭和54年1月1日 |
7 |
東電学園へ受験が増加 |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月1日 |
8 |
とんびと仲間になって翔ぶ快感 飛び出す時はガクガク 病みつきになるダイゴ味 年間40回も講習会 日曜祭日みんな投入 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
9 |
高度一千のフィーバー 海上へも出て三時間飛ぶ 着陸地点さがして 規模の大きな適地 飛行ツアーも計画 県下で3人のうちの1人 ガッツ女性も 中年42歳も会員に |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
10 |
地下鉄の階段を二段づつ 生涯つづけたい登山 絹ごしのゴマと根昆布 亀ノ子たわしと良寛様の歌 無農薬菜園で野菜作りの夢 逆立ちにブラさがり 日曜や祝祭日のゴルフ 乾布摩擦やコウン糞闘 真向法と適度な?酒呑み |
わが健康法あれこれ アンケート |
|
遂g郎 大須賀俊彦 佐藤宏 千原三郎 重田学 今井哲夫 高橋国一郎 大橋真策 吉田高章 |
昭和54年1月1日 |
10 |
改年雑詠 |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和54年1月1日 |
10 |
柏崎に進出して10年になる県精舎社長 水谷博司氏 |
近況心況 |
|
|
昭和54年1月1日 |
11 |
少年自然の家、二百人の宿舎も 米山々麓 広大な柳平の用地造成へ 丘陵地帯の開発時代へ先がけ 水源地の奥 体育館・食堂・運動場 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
11 |
わが健康法あれこれ 毎暁の散歩と入浴 柔道と詩吟朗詠と短歌 なわとびとテニス |
|
|
野島寿平 品田聖平 持田篤 |
昭和54年1月1日 |
11 |
初公開、黒船館の「泥絵」 一月の特別展 日本的な逸品40点を 所蔵品だけで30回 三系統そろえ展示 勝田忘庵さん書刻の額 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
13 |
折ったり切ったり・・・私の米山 関根哲男さん 異質な視点から 発想のスタート 東京での個展も コワすのではない |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
13 |
大人の筋ジス患者も 診療多様化の療養所 体制づくり難点は |
近況心況 |
|
|
昭和54年1月1日 |
13 |
動く禅、太極拳礼讃 縄跳びと謡の高声放吟 気分転換術で解放感を 緑と花をもっとふやしたい |
わが健康法あれこれ |
|
中野完二 北原保雄 高橋源治 西川茂子 |
昭和54年1月1日 |
14 |
わが城・多目的スタジオ 音響族 大矢良太郎さん テープ審査の時代 「柏崎演歌の会」 音を出す趣味の悩み |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
14 |
目下、市議選は無競争の状態 選挙ナシ? 四人アナに新人三、元議員一 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
14 |
濁り酒「しろき」 原酒造のニュータイプ |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
14 |
市民スキー教室 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
14 |
洲崎マサ |
個人消息 |
|
|
昭和54年1月1日 |
14 |
煮なます |
季節の郷土料理 |
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
ン?柏崎が自動車騒音全国一? セイコー堂の脇で 環境庁発表、昼間の平均84ホン 測定方法次第?地元びっくり |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
柏高、駅伝32位に 去年より記録上昇 |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
県下一人口の減る高柳町 刈羽郡四市町村とも減る |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
国立体育大学の誘致は悲観的 上越と長岡の新設大学にはさまれて |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
|
昭和54年1月1日 |
15 |
寺山修司監督の映画に 川合弘美さん 応募者八百人の中から 青春時代からのユメ 四国高松のロケへも 積極的に出てみたい |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
1 |
能生の一夜(上) |
|
|
森島真逸 |
昭和54年1月14日 |
1 |
丸大ヨーカ堂、来年三月を目標 |
記者ノート |
|
|
昭和54年1月14日 |
1 |
旅つれづれ |
タイムス抄 |
|
上村六郎 |
昭和54年1月14日 |
1 |
司馬江漢作?の逸品など 黒船館ギャラリー 地方で稀有の泥絵展 |
東西南北 |
|
|
昭和54年1月14日 |
1 |
頌春 |
|
|
小宮越郎 |
昭和54年1月14日 |
2 |
記録的な異常な暖冬続く |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月14日 |
2 |
北回り新幹線の建設と柏崎駅の位置 大売出しはまずまずだったが・・・ 一回も雪おろしせず豪雪鵜川の異変 韓国とばくツアーの摘発はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月14日 |
2 |
定員二名オーバーの少数激戦? 市議選 新年に入ってから新人が動きだす 市長、県議選はいぜん無風状態 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月14日 |
2 |
「引込線を削れない」と国鉄側 鵜川激特 川幅の拡張は右岸か左岸か 閉館を一時間延長 玩具館痴娯の家が |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月14日 |
2 |
予定変更、正月二日から |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月14日 |
2 |
浅田豊麿 |
個人消息 |
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
高速道と原発で五五一億 用地買収と耕治契約高 去年一年の大型工事 北陸高速道路 原子力発電所 |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
電動タイプ一手に 柏崎シルバー活発 |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
市の広報映画完成 25分のカラー映画 |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
コンデション一新の市民球場 内野の土を入れかえ、排水施設も |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
布団三百点も盗む |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
水泳の横関氏と庭球の加藤氏 体育団 柏崎体育功労者として表彰 |
|
|
|
昭和54年1月14日 |
3 |
賀状から |
|
|
三井田吉弥 持田篤 竹田正明 上村占魚 新野央 |
昭和54年1月14日 |
3 |
水で顔を洗う |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年1月14日 |
4 |
イリゴコと・・・ |
日々好日 |
|
田村大五 |
昭和54年1月14日 |
4 |
西巻達一郎会頭の肖像画 |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月14日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和54年1月14日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
宮英子 |
昭和54年1月14日 |
4 |
北陸ハイウェーと新潟行き |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
1 |
能生の一夜(下) |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
1 |
谷根川の鮭、まだタッタ7匹 |
|
|
森島真逸 |
昭和54年1月21日 |
1 |
郵便配達アルバイト |
記者ノート |
|
|
昭和54年1月21日 |
1 |
町のなかの「どんどん焼」 穂波町で 町内行事として初めて |
東西南北 |
|
吉田興治 |
昭和54年1月21日 |
1 |
新春歌 |
|
|
高林博 |
昭和54年1月21日 |
2 |
警官の官舎を移して会館を大きく・・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
ヒノエウマで中学新入生が異変 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
東本町一丁目で坪24万円、7%上昇 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
海岸公園内の弓道場、三月には完成 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
販売額で県下一の北日本食品 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
建設省直轄に編入、調査費もつく 国道353号線 まず折居−高柳−松代の方線を 小岩峠は2千メートルこすトンネルか 柏崎起点、関東への期待の最短道路 |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
新設の半田小、二月八日に竣工式 体育館も完成 建設費三億百万円余で |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
阪本文男 |
個人消息 |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
斎藤準次 |
個人消息 |
|
|
昭和54年1月21日 |
2 |
吉野宗渓 |
個人消息 |
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
緑の村づくりで北国街道 自然休養村で 民家移築や海の釣堀も |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
商店街活性化協議 商工会議所臨時総会で |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
今年も三月に熱気球の風船一溌 柏崎倶楽部が全国に呼びかけて |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
上越大会草創記 阿部芳郎氏の著作 |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
中村長止 |
雁魚通信 |
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
美野屋の貞心せんべい |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
3 |
旅つれづれ(下) |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和54年1月21日 |
3 |
中通小・吉井小の統合新校舎 新年度事業で建築に着手へ |
|
|
|
昭和54年1月21日 |
4 |
ひつじ |
|
|
井田誠一 |
昭和54年1月21日 |
4 |
まだタッタ九十七歳! |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月21日 |
4 |
表具科の先生をさがす |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月21日 |
4 |
戯魚堂さんの思い出集 |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月21日 |
4 |
暖冬でガス水道局困惑 |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月21日 |
4 |
日本海太鼓に後援会組織が |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
揚げ底でない喜寿 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年1月28日 |
1 |
部落じゅうが参加の山ノ神 2月4日・谷根で |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
十日町雪祭り見物へ |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
労演会員30名募集 ことしの公演予定きまる |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
総務委員会スタート 新図書館に冷房装置 旧校舎のアルバムも ヤマは七千万円募金 柏高80周年、記念事業委が発足 |
記者ノート |
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
不振だった中学の陸上競技 バスケットは黄金時代 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
除雪予算大アクビ まだ一割も支出せず |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
1 |
幻想 遠き海 |
|
|
高林博 |
昭和54年1月28日 |
2 |
石黒武久市議が引退を表明 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
県議選も無競争の雰囲気チラホラ |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
暖かい?暑い?越後の寒の中 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
スーパーこたやがホームセンター |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
冬眠しないでよい柏崎港 |
柏崎より |
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
大型店対策でガイドライン検討 高橋会頭が諮問委 売り場面積の許容など見直し 急速に流動している現実に対応 デベロッパー会社 いつでもおこせる五番街 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
選挙の公営化を大幅にとり入れ 選挙公報の発行やポスター掲示で |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
横浜で黒船展 市役所ギャラリーで |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
ドロと原子力が格闘中 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
2 |
コツコツと熱中タイプ |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
一と味かわったPR館に 東電 ロボットや宇宙線映像化 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
河合氏が「篁窯」 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
公示 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
「人口雪の結晶成長が入選」 朝日新聞の宇宙連絡船で行う実験アイデア 柏高 小川君と小田君の提案 |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
柏崎クが五年連覇 クラブ対抗バスケット |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
業界の現況と展望 柏崎経済クラブ例会で |
|
|
|
昭和54年1月28日 |
3 |
ドイツ・スエーデン 楽しかった三等旅行 |
日曜随想 |
|
中沢房吉 |
昭和54年1月28日 |
4 |
十三年かかった仕事 |
日々好日 |
|
長谷川豊 |
昭和54年1月28日 |
4 |
市内配達に24日がかり |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月28日 |
4 |
手を抜かない小林市長 |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月28日 |
4 |
いいところへ行った? |
人と話題 |
|
|
昭和54年1月28日 |
4 |
労音を支えるのは壮・老年層? |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年2月4日 |
1 |
一県とび美人論<上> |
|
|
月橋タカシ |
昭和54年2月4日 |
1 |
「居所、すなわち中央」 -丸岡秀子さんの文章に寄せて- |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和54年2月4日 |
1 |
ソ連から一月すでに三船 外材輸入 去年は50%増の新記録 |
東西南北 |
|
|
昭和54年2月4日 |
1 |
事業費は大フンパツの新予算案 |
記者ノート |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
緑ガ丘に初の中層市営アパート |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
土地代がタダになった?休養地 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
選挙ポスター自粛で新人も同調へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
前山に雪ナシ、春めく米山の姿 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
どんどんツブれていく農地 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
悪田アシ原、自然そのまま残す 自然緑地公園 渡り鳥、野鳥など飛来の観測地 観測用の木道やあずま屋も |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
シルバー大中 社長が本社へ 国内販売網確立の担当に |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
2 |
村山るり子さんインドへ |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
柏高80周年の組織が整う 記念事業 六委員会と事務局 |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
水源対策も考えると17.6%に 水道料金 将来を展望して値上げ検討へ |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
打ち手をふやす 日本海太鼓後援会が |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
二転三転、市議選また無競争か 山崎三司議員(谷根)の進退に注目が |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
トラック二重追突 死者一人、重傷二名 |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
柏崎談笑会 一月定例 |
|
|
|
昭和54年2月4日 |
3 |
もみじの様な手をついて |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
212 |
神林栄二 |
昭和54年2月4日 |
4 |
百年前の神前結婚式 |
日々好日 |
|
松浦孝義 |
昭和54年2月4日 |
4 |
ウメもノリも高値か? |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月4日 |
4 |
樹木もウツラウツラか |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月4日 |
4 |
除雪費はどこへ消えた |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月4日 |
4 |
空を仰いで長嘆息の雪まつり |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年2月11日 |
1 |
一県とび美人論<下> |
|
|
月橋タカシ |
昭和54年2月11日 |
1 |
米山三里の北陸高速道 |
タイムス抄本 |
|
|
昭和54年2月11日 |
1 |
国の文化財史跡に申請 吉井の下谷地遺跡 北陸最大の弥生集落 |
東西南北 |
|
|
昭和54年2月11日 |
1 |
長生橋からこっちならいい |
記者ノート |
|
|
昭和54年2月11日 |
1 |
郡山 |
|
|
高林 博 |
昭和54年2月11日 |
2 |
おとぎの国の城みたいな半田小 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
ガス爆発、屋根飛び住宅大破、重症 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
ウメの花が開いてこのまま春へ? |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
電卓ブームの中で珠算関係者が結束 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
郡病院、五月には夜間の人工透析も |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
東芝が剣地内に建設の根拠地を 原発第一号炉 ピーク時58年には二千五百人か 東芝、石川島、東芝プラント建設 倉庫、独身寮、訓練センター、工場など |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
新断層の見解で平行線たどる 社党原発調査団 東電は資料提出を検討 |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
2 |
村山公三 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
弥生時代の生活のにおい 高速道は陸橋かけ保存 ルーツ書きかえる |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
去年より大幅緩和の高校受験 公立高校、全体では定員を下回る |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
もみじの様な手をついて |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
213 |
神林栄二 |
昭和54年2月11日 |
3 |
鮭の受精卵30万粒 岩手から谷根川へ |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
近く方線説明会か 鵜川激特の懸案を |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
千原三郎氏洋画展 新潟のアトリエ画廊で |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
市民スキー大会 |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
3 |
美術界、重い腰あげる |
|
|
|
昭和54年2月11日 |
4 |
「居所、すなわち中央」 -丸岡秀子さんの文章に寄せて- |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和54年2月11日 |
4 |
春が来た・・・と寒ブナも |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月11日 |
4 |
原酒造で酒蔵の見学会 |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月11日 |
4 |
防犯カメラはまだ少ない |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月11日 |
4 |
「きたしん会館」の閉鎖 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年2月18日 |
1 |
十日町雪祭り見物 |
|
|
吉野五郎 |
昭和54年2月18日 |
1 |
「ヤマリンコ」採り |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和54年2月18日 |
1 |
サケの卵30万粒がとどく 谷根川 四月放流めざし孵化 |
東西南北 |
|
|
昭和54年2月18日 |
1 |
柏工全面改築の突破口に格技場 |
記者ノート |
|
|
昭和54年2月18日 |
1 |
百福 |
|
|
高林 博 |
昭和54年2月18日 |
2 |
咲いた!番神のサクラが満開 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
鵜川激特、県の法線固まり地元折衝 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
郡病院に救急医療の専用病棟設置へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
カナダの娘さんが小国和紙の修行に |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
高校新卒の就職、地元が半数をこす |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
海生研の用地、二月市会の争点へ 反対派が抗議 15日の市有地審査委は中止したが 積極的に設立運動した小林市長 反対派 共有地で係争中なのに無謀と主張 |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
16日に再開し決定 |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
尾をひく選挙ポスターの自粛 市議会 共産党から異論が出て |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
三井田正夫 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
西巻俊一 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月18日 |
2 |
吉田和代 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
売上高四七〇億をこす 北日食が 植木組 前年比34%増の大幅増へ 好決算の植木組 |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
業界トピック |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
柏崎の四季を出版 故郷の植物スケッチ |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
黒崎氏決意し定員一名上回る 市議選 無競争の状態を抜け出す |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
雪の彫刻にかこまれて打つ 雪祭り出演の日本海太鼓 |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
初の資料集を刊行 市史編さん委員会が |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
もみじの様な手をついて |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
214 |
神林栄二 |
昭和54年2月18日 |
3 |
長谷川民夫 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月18日 |
3 |
丸田棟治 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月18日 |
4 |
伝統の陸上競技場 現位置で改修を望む 柏高駅伝選手 柏崎のグラウンド |
日々好日 |
|
長谷川豊 |
昭和54年2月18日 |
4 |
北陸道米山の雑木やく |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月18日 |
4 |
残念のメモに同情集る |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月18日 |
4 |
平安閣が虎視タンタン |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月18日 |
4 |
ウィーン室内合唱団の前売 市民会館事業協会が |
|
|
|
昭和54年2月18日 |
4 |
国民年金と福祉年金で22億円 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年2月25日 |
1 |
愚童詣 |
|
|
北川省一 |
昭和54年2月25日 |
1 |
市議選ポスター騒動 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年2月25日 |
1 |
大久保鋳金が県文化財に 伝統的技法による一品製作 |
東西南北 |
|
|
昭和54年2月25日 |
1 |
古河電工がアガって東芝が進出 |
記者ノート |
|
|
昭和54年2月25日 |
1 |
大鰯 |
|
|
高林 博 |
昭和54年2月25日 |
2 |
駅通りに面して五階建の丸大構想 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
一日からテニスコート開放 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
社・共々闘で市長選に出馬の村山氏 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
変死91人、県下で二番目の柏崎署 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
常盤高校から初の男子卒業生60人 |
柏崎より |
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
一般会計128億円、生活環境に重点 新年度予算案 下水道は第二次区域の策定に入る 生活道路を重視、浄水場若返り策 救急医療充実で郡病院に33床増設 生活基盤の整備 社会福祉の充実 スポーツ施設の充実に力を注ぐ 少年自然の家、武道館、佐藤ガ池など 緑の村づくりや大型店対策融資 |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
収入役人事 |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
共産党に反省を求める決議 選挙ポスター問題で |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
黒船館、横浜へ 開港記念店に出品 |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
2 |
小田吾郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
県が新川筋の法線示す 鵜川民家68戸と帝石社宅が |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
強盗対策で会議 柏崎署が金融機関と |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
電話局に構内交換 |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
走路など全て全天候型に改修 市営競技場 スタンドも整備し面目一新へ |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
召集が来た<上> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
214 |
神林栄二 |
昭和54年2月25日 |
3 |
柏崎の米騒動研究 柏高地歴部が一本に |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
綾子舞の舞台 建設費不足50万円を募金 |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
3 |
五月初旬のバカ陽気に |
|
|
|
昭和54年2月25日 |
4 |
映画館通い |
日曜随想 |
|
官 親房 |
昭和54年2月25日 |
4 |
預金勧誘の米山峠合戦 |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月25日 |
4 |
柏高会館の性格を模索 |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月25日 |
4 |
3月30日に地下道完成 |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月25日 |
4 |
県議4月8日、市議22日 |
人と話題 |
|
|
昭和54年2月25日 |
4 |
北日食が清涼飲料販売へ参入 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和54年3月4日 |
1 |
愚童詣(下) |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
1 |
八百五十人の地元採用計画 |
記者ノート |
|
|
昭和54年3月4日 |
1 |
横浜に黒船館分室作って 横浜市が吉田直太氏に要請 |
東西南北 |
|
|
昭和54年3月4日 |
1 |
小林市長の最終演説 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年3月4日 |
1 |
春文 |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
新酒の香り、原酒造の酒蔵開放 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
市長選の社・共々闘にも波紋か |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
30万尾のサケの稚魚がウジャウジャ |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
柏崎署、ルーレットとばくを摘発 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
六階建の民営マンションがたつ |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
花見の適期?予測がワカラン |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
鵜川激特含め公共事業93億円へ 新年度予算 投資的な事業費65%伸ばす 積みのこし事業の着工はかる 経常費抑え、財政構造を健全化へ |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
北条、野田から更に新人出馬か 市議選 出そろえば定数三人オーバー |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
2 |
不利だけれど同調 ポスター自粛で新人が |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
ぺルリ提督の子孫と握手 吉田さん 横浜の黒船展会場で |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
三倍も明るくなる市民会館舞台 調光機を増大しキメ細かな照明に |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
サラ金対策で出捐 労金を窓口に未組織者へ |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
中村文庫所蔵品展 |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
舗装、施設工事区も設置 北陸道最盛期に対応 |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
市営グラウンドの改修に寄付 高崎の吉野氏「現位置」の願いを込めて |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年3月4日 |
3 |
召集が来た(下) |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
215 |
昭和54年3月4日 |
4 |
続・百年前の神前結婚式 |
日曜随想 |
|
|
昭和54年3月4日 |
4 |
橋をはさんで施設競争 |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月4日 |
4 |
苦労した霊安室の移転 |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月4日 |
4 |
プリングスハイム氏を招いて |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年3月11日 |
1 |
地域のよき輪回を |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
1 |
一せいに「人事の季節へ」 |
記者ノート |
|
|
昭和54年3月11日 |
1 |
駅裏開発につなぐ連絡路 30日開通 駅と信越線くぐる地下道 |
東西南北 |
|
|
昭和54年3月11日 |
1 |
米山三里の新しい植栽 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年3月11日 |
1 |
紅梅の寺 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
下水道工事、35億円施工のヤマ場へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
都市で教員の定数が50人もあまる |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
「最後にきて声がツマった」 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
番人堂のサクラの葉桜に雪かかる |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
社会人野球で硬式チームが復活 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
鯖石川下流の蛇行も県は検討中 豊田橋から上流まで?川幅倍に 構想段階であるが、県は慎重 懸案だが、やるとすれば大決意 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
陸橋か、地下道か、調査費を計上 内田・小松間から線路こえ64号線へ |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
海生研へ市有地売却を可決 5日の本会議に上程し |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
2 |
人事管理で反省してる |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
独自の後援会はつくらず 今井氏 幅広い推薦えて市長選 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
緑ガ丘と松波町に 五階建の県営アパート |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
四丁目のダルマ市 10・11日・春一番の行事 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
出版のあづさ企画 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
収入役人事 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
会議所正副会頭も五月改選へ 四月から常議員・議員の選任 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
東北電力異動 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
新署長に皆川氏 長井署長は県警本部へ |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
柏崎の未来像画展 市内小学生の作品 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
川上澄生肉筆作品展 3月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
法人高額所得公示 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
三井田修 |
個人消息 |
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年3月11日 |
3 |
長岡がやられた(上) |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
216 |
昭和54年3月11日 |
4 |
「自強特快」の印象 |
日曜随想 |
|
|
昭和54年3月11日 |
4 |
十年の在任に思出深し |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月11日 |
4 |
雪がやんだらすぐ練習 |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月11日 |
4 |
山の融雪が早く、ダム溢水 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
私も終りに近い |
柏崎だより |
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
越後線の強化と環状運転計画 |
記者ノート |
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
人気のあった街頭キナコ餅 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
比角と枇杷島に 26日・公民館が竣工 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
立候補者に説明会 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
寄席 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
電源三法の第一号施設竣工 18日・西中通集会所が |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
春一番の賑わい・ダルマ市 ミニえんま市のムード |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
マツクイ虫発生 山間部へ拡大の形勢 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
きさらぎの遁走曲 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
1 |
新入店入社歓迎会 27日・商工会議所で |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
横浜の「黒船館分室」が本決り |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
三中教諭が酔っぱらい運転で事故 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
地下配管が入り組む広小路の下水道 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
原発がらみ、荒浜町内会長選に注視 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
寒暖がネコの目、小中校は集団カゼ |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
荒浜砂丘くり抜き五百メートルの隧道 付替え県道 砂崩れ防止に苦心し導坑貫通 一メートル当り四百万円の手掘りで 砂丘トンネルは全国的に初ケース |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
柏崎駅長に山田氏 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
ガソリンが値上げ スタンドは日曜休日 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
2 |
下谷地遺跡が国の文化財に |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
どうさばく、初の商調協 こたやホームセンター 法改正目前の中規模店 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
ぞくぞくと追悼の原稿 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
新しいレジャー・カート練習場 18日から 荒浜の旧自動車学校コースで |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
捨石搬出入だけでもダンプ二百台 東電の港 来年のピークまでに道路整備へ |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
少雪で風船一揆中止 発着の広大な雪原がなく |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
森山徳次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
諸川史俊 |
個人消息 |
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
販売中心に力を注ぐ美山泉 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
固定資産評価委員に渡辺氏 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
新幹線より大きな断面 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
3 |
長岡がやられた(中) |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
217 |
昭和54年3月18日 |
4 |
故村山公三氏と太極拳 |
日曜随想 |
|
|
昭和54年3月18日 |
4 |
負傷もすっかり治って |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月18日 |
4 |
春まつりに舞台びらき |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月18日 |
4 |
中江陽三アナが司会を |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月18日 |
4 |
春休み小学生球技 |
|
|
|
昭和54年3月18日 |
4 |
商品米「コシヒカリ」の集団化 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年3月25日 |
1 |
火の祭り(上) |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
1 |
公開へ、陽の目見る大黒さま |
記者ノート |
|
|
昭和54年3月25日 |
1 |
柏崎港に緑の小公園を 漁民センターも完成へ |
東西南北 |
|
|
昭和54年3月25日 |
1 |
下谷地遺跡の保存 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年3月25日 |
1 |
十日町雪祭りの日本海太鼓 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
社・共々闘で村山栄一氏無所属出馬 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
開花は例年よりチョッピリ早い十日 |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
ヨメさがしは町政の根幹でアル |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
好決算の米山観光社長交替へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
今年はイラストと文章入りで |
柏崎より |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
予算案可決、さァ市長・市議選へ 最終市会23日終了 総額二二〇億円の一般・特別会計 今井氏、助役を辞任し選挙対策 市議選 定員一名オーバーの37人で 会費制でサヨナラの宴 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
収入役に竹内氏 23日の市会で承認 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
四月二日から受付 市の住宅資金貸付け |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
中俣天游 |
個人消息 |
|
|
昭和54年3月25日 |
2 |
川上澄生肉筆展(25日まで) |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
推進派の品田氏が当選 15票差 荒浜町内会長逆転へ |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
現代工芸展へ柏崎から四氏が 評議員の原氏と桐山、原、三五氏 エンドレス 原益夫 金と銀 桐山毅 三つの希望 三五誠 レインジ 原政男 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
教員異動は26日に |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
新大へ大量合格者 柏崎から39人が |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
県民の広場に出演 4月1日・日本海太鼓 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
六ヵ月の停職処分 酒酔い運転の教員に |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
水道料金17・6%の値上げへ 4月から 簡水赤字対策と新水源調査 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
なるべく早く日曜開館 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
米山水連が30周年 祝賀会を開き思い出 |
|
|
|
昭和54年3月25日 |
3 |
長岡がやられた(下) |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
217 |
昭和54年3月25日 |
4 |
にいがた「ガウデイ展」に寄せて |
日曜随想 |
|
|
昭和54年3月25日 |
4 |
五四三二一の語呂合せ |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月25日 |
4 |
寺と墓参りをすませて |
人と話題 |
|
|
昭和54年3月25日 |
4 |
新築件数、去年より15%伸びる |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年4月1日 |
1 |
火の祭り<下> |
|
|
井田誠一 |
昭和54年4月1日 |
1 |
『書翰往復』 |
日曜随想 |
|
官 親房 |
昭和54年4月1日 |
1 |
千人が集り励ます会 今井陣営 村山陣営 社共政策協定を発表 |
東西南北 |
|
|
昭和54年4月1日 |
1 |
男声・女声歌唱つきの創作バレエ |
記者ノート |
|
|
昭和54年4月1日 |
1 |
旅 |
|
|
石川文子 |
昭和54年4月1日 |
2 |
今度はデズニーランドで叩く |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
無競争で西川・田辺県議が当選 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
公営住宅、新年度から値上げへ |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
電話の普及でどんどん減る電報 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
比角・枇杷島の独立公民館オープン |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
鵜川ダム、今年度が最終調査へ 清水谷に ボーリング、実施計画で一億円 昭和45年から10年がかりの調査 人口増と工業用水対策を含めて |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
木材船相次ぐ入港 3月末で10船が |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
国土庁に45万坪の「大学適地」 市が資料提出 高田地区堀の丘陵地を |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
柏農校長に陶山氏 養護学校長に小野里氏 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
取締役を増員強化 植木組副社長に松原氏 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
2 |
四月から球場使用 春とともにスポーツ開始 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
駅裏開発へ地下道が開通 30日柏崎駅と信越線くぐり |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
新入学児童の安全 4日から交通安全運動 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
比角吉田、枇杷島石橋、大洲福田氏 教員異動 昨年を上回る異動規模に |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
ヤッコラサとテレビに |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
有事無法 -ヤギのチチ<上> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
218 |
神林栄二 |
昭和54年4月1日 |
3 |
盗んでサラ金返済 スーパーにしのびこむ |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
柏崎談笑会 三月例会 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
保革対決 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
3 |
旺盛な餌喰い、体長4センチこす 4月20日放流めざす谷根川のサケ稚魚 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
4 |
伊東への旅<上> =真貝義昭氏の農園を訪ねて= |
日々好日 |
|
宮島義雄 |
昭和54年4月1日 |
4 |
花見バスは15日と22日 |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月1日 |
4 |
ポケットベル目下40台 |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月1日 |
4 |
市史室長に上野氏 税務課長は渡辺氏 |
|
|
|
昭和54年4月1日 |
4 |
交換手の数が日本一の柏崎電々 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年4月8日 |
1 |
一杯のラーメン -豊かさへの挨拶- |
|
|
三井田吉弥 |
昭和54年4月8日 |
1 |
赤坂山公園の夜櫻照明 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年4月8日 |
1 |
本決り大黒様の展示館 観光公社 国民休養地の入り口に |
東西南北 |
|
|
昭和54年4月8日 |
1 |
千票あつめてもウカウカできず |
記者ノート |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
漸く国費入るセイコー堂脇拡幅 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
海の向うの原発事故、柏崎を直撃 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
台風以上のモーレツ。春の大アラシ |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
西山町の木と花、スギとカタクリに |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
ワクが広がって申し込みもゆっくり |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月8日 |
2 |
上条鵜川郷と北鯖石地区が大激戦 市議選本番 中央部と北条地区はガラあき 新旧まじる枇杷島と中通地区 前回通り 鯖石、田尻、高浜、荒浜、米山?鯖 |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
理ピスは要求一万七千円 春闘 去年のパターンと違う・・・と |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
新社長に中村昭三氏が就任 米山観光経営陣に異動 |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
池の峰に建売住宅 植木組が五月初旬に |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
痛手(いたで) |
|
|
高林 博 |
昭和54年4月8日 |
3 |
有事無法 -ヤギのチチ<中> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
218 |
神林栄二 |
昭和54年4月8日 |
3 |
地元住民の関心は補償と代替地 鵜川激特 大久保三町内に説明会続く |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
新所長に高沢氏 療養所江川所長は退任 |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
柏崎美術会が創立 70名の会員が集って |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
野島寿平 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月8日 |
3 |
近藤義則 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月8日 |
4 |
我然注視の刈羽郡県議選 原発事故直後の保革対決で |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
4 |
スポーツハウスへ転任 |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月8日 |
4 |
柏崎から四氏が 新潟県工芸会創立記念展 |
|
|
|
昭和54年4月8日 |
4 |
候補も選管も苦労する選挙公報 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年4月8日 |
4 |
伊東への旅<下> =真貝義昭氏の農園を訪ねて= |
日々好日 |
|
宮島義雄 |
昭和54年4月15日 |
1 |
回想の柏崎グランド |
|
|
吉野吾郎 |
昭和54年4月15日 |
1 |
両候補とも原発を正面に 市長選 今井・村山氏対決 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
1 |
花盛りポスター掲示板 街頭への貼出し自粛は徹底 |
東西南北 |
|
|
昭和54年4月15日 |
1 |
陰にこもって潜航の票かせぎ |
記者ノート |
|
|
昭和54年4月15日 |
1 |
春の鹿 |
高林 博 |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
花とセンキョと春祭り |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
任期満了で改選すすむ会議所の議員 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
特急はくたかがもう一往復増発へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
体育館竣工し常盤高校全面改築終る |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
米山の鯉形のシッポも現れ成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
当選ラインが上がって千百票前後? 市議選落選者一人だけに波乱ふくみ 大多数が中位にひしめく混戦 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
市会議員立候補者 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
展覧会 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
市長選挙立候補者 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
有権者、前回(50年)より二千人増 市長・市議選 柏崎は五八、七七二人 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
2 |
新装開店 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
親睦と新人育成を目標に 会員70人 柏崎美術会が発足 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
強風被害復旧融資 住宅・車庫の被災に |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
被害が更に広がる 松くい虫にヤラれて |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
綾子舞の本拠、公開舞台が完成 18日 黒姫神社境内で披露の踊り初め |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
設置許可取り消し求め提訴へ 柏崎原発 弁護団が全国で四番目の訴訟 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
原益夫氏が鋳金展 17日まで長岡大和で |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
高額所得法人公示 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
三富佳一氏が当選 強い自民党・越山会 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
有事無法 -ヤギのチチ<下> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
219 |
神林栄二 |
昭和54年4月15日 |
3 |
三富派の三人逮捕 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
中野完二 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月15日 |
3 |
原直樹 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月15日 |
4 |
若さ競うカートレース 荒浜に練習場 ミニ自動車競争風景 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和54年4月15日 |
4 |
国道と越後線と病院を |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月15日 |
4 |
所得確定申告は好成績 |
|
|
|
昭和54年4月15日 |
4 |
善光寺さんに引かれて団体バス |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年4月22日 |
1 |
「感無量」の想い |
|
|
上村六郎 |
昭和54年4月22日 |
1 |
開票を待ちながら |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年4月22日 |
1 |
街宣車も入らずノンビリ 楽しめる公園になった赤坂山 |
東西南北 |
|
|
昭和54年4月22日 |
1 |
メダカ水泳教室の徹夜行列 |
記者ノート |
|
|
昭和54年4月22日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
宮 親房 |
昭和54年4月22日 |
1 |
春の海と鳩笛 |
|
|
高林 博 |
昭和54年4月22日 |
2 |
マストが折れ日本海重傷 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
強風つづきで、鯉のぼり立てられず |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
施設のふえた休養村の青空市場 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
連続無競争当選の高柳町 永井勇雄氏 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
三強?弱のコントン市会議員選挙 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
まず市長、10時には大勢判明か 市議11時〜12時ころが開票ヤマ場へ 新市長、5月2日に初登庁へ 小林市長28日に市職員に最後の挨拶 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
国税モニター三氏 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
新進の陶芸作家展 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
市長選挙立候補者 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
各地区別の有権者 柏崎、比角、大洲の順 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
専任職員を募集 柏崎観光公社で |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
高橋国一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月22日 |
2 |
中村紀一 |
個人消息 |
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
部落民交え鮭放流まつり 23日谷根川へ稚魚30万尾を |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
赤坂山公園で植樹 成人代表も招いて29日に |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
アサヒカメラの二氏を招き どんぐりくらぶ研修会 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
原松三氏に大賞 新潟県工芸会創立記念展 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
次は五月の「大型店の季節へ」 ナルス問題 事前話し合いは23日で最終回 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
一号議員36氏 商業部会は立候補で |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
随筆集「白と青」 金沢医院院長が出版 |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
寿大学、五月から |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
北信越高校野球 21〜22日・市民球場で |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
吉田正太郎氏の遺稿も |
|
|
|
昭和54年4月22日 |
3 |
春、おぼろ<上> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
220 |
神林栄二 |
昭和54年4月22日 |
4 |
外国の友人、知人 |
日々好日 |
|
長谷川豊 |
昭和54年4月22日 |
4 |
候補名を忘れて絶句も |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月22日 |
4 |
江川前所長、会津若松へ |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月22日 |
4 |
筋書きのない選挙開票ドラマ |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年4月22日 |
4 |
貞心せんべい |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
1 |
私定重要文化財建造物(上) まえがきと(イ)(ロ)(ハ) (イ)旧校舎一部分保存案 (ロ)担当部分保存案 |
|
|
阿部乾六 |
昭和54年4月29日 |
1 |
市長選開票結果から |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年4月29日 |
1 |
今井氏68%の得票で当選 市長選 村山票も前回より増大 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
1 |
景色のいい松がヤラれる厄介さ |
記者ノート |
|
|
昭和54年4月29日 |
1 |
五十三年目(樋口弥太郎) |
|
|
高林 博 |
昭和54年4月29日 |
2 |
盛んな見送り、小林市長去る |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
新人が大健闘をみせた市会議員選挙 |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
開館一周年、痴娯の家で縁結コケシ |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
西山町議、最下位当選はクジびきで |
柏崎より |
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
焦点、保守系会派の新しい編成へ 22日・臨時公開か 一本化は困難、二〜三会派に? 保守合同の要請はなされたが |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
メーデー今年も地区労・同盟別々 原発をのぞいてはスローガン同一に |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
堀で天然ガス試掘 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
三号議員も決まる 会議所新議員出そろう |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
2 |
ガソリン再び上る |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
「大きく育って戻ってね」 サケ放流 ブラスバンドで見送り |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
柏崎市議選開票結果 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
伸びが目立った共産党の二候補 市議選 新人と元議員が揃って健闘 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
常盤高校同窓会 改築完了の学校で総会 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
当選議員逮捕 高柳町議選の買収容疑 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
道路公団に警告 ダンプの交通事故多く |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
春の市民米山登山 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
今年の開幕戦飾る 近県大会で柏崎ク優勝 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
県大会へ柏高進出 春の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和54年4月29日 |
3 |
春、おぼろ<中> |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
221 |
神林栄二 |
昭和54年4月29日 |
4 |
ブルボンの友よ |
日曜随想 |
|
新沢博栄 |
昭和54年4月29日 |
4 |
もしかしたら四位か? |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月29日 |
4 |
田植え、平場は連休に |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月29日 |
4 |
高橋総裁迎えクラス会 |
人と話題 |
|
|
昭和54年4月29日 |
4 |
優雅な大泉寺のカヤぶきだが・・・ |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年4月29日 |
4 |
日曜・祭日にバス 米山山荘・痴娯の家行き |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年5月6日 |
1 |
私定重要文化財建造物(下) |
|
|
阿部乾六 |
昭和54年5月6日 |
1 |
私が贈ったすずりだ・・・・と森口氏 |
記者ノート |
|
|
昭和54年5月6日 |
1 |
爽やかに、晴れやかに去る 小林氏 全力尽した栄光を背に |
東西南北 |
|
|
昭和54年5月6日 |
1 |
今井市長の初記者会見 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年5月6日 |
1 |
筍 |
|
|
高林博 |
昭和54年5月6日 |
2 |
丸大の申請、六月以降にズレ込む? |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
みのや菓子店、本町六丁目に進出か |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
手近かでノンビリか、連休の行楽 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
新成人もまじって赤坂山で植樹祭 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
珍しや、カゴでゆくのは晋山式 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
刈羽拡幅は終り、西山バイパスへ 国道116号線 新年度から大河津橋も架け替え 国道8号は曽地峠、米山峠改修 国道353号線 まず小岩峠の方線調査を 国道三五三線 国道八号線 国道一一六号線 |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
会議所正副会頭、ともに重任か 14日・新議員70名が決まり総会 |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
樋口咸南雄 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
砂塚茂勝 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
中村正栄 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
中村啓 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
石坂新三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
山崎順一 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月6日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
桑山弥三郎 |
昭和54年5月6日 |
3 |
高額所得者大幅に増える 一千万円以上百三十八人に 医師が40%こす 53年度高額所得者 |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
保坂氏に勲四等 鯨波出身・昭和女子大教授 |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
雨で街頭行進なし 第50回メーデー |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
大型店対策でガイドライン検討 会議所 売り場面積の誘導目標など |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
柏高敗る |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
嫌煙権どこ吹く風 三県の中でトップの伸び |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年5月6日 |
3 |
柏崎刈羽で犠牲者多し |
|
|
森口静一 |
昭和54年5月6日 |
3 |
春、おぼろ(下) |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
222 |
神林栄二 |
昭和54年5月6日 |
4 |
静かなドンとロストフ |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和54年5月6日 |
4 |
観光公社へ申込み殺到 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月6日 |
4 |
北角虎男氏トップ当選 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月6日 |
4 |
山のキマリも目茶苦茶 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月6日 |
4 |
新婚ホヤホヤの会社員が転落死 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年5月13日 |
1 |
痴娯の家一周年(上) |
|
|
岩下鼎 |
昭和54年5月13日 |
1 |
「大和田参事官って、恒君だ」 |
記者ノート |
|
|
昭和54年5月13日 |
1 |
リーチ氏との出あい |
|
|
吉田正太郎 |
昭和54年5月13日 |
1 |
休養村開設以来の賑わい 青空市場 山菜売切れの大当り |
東西南北 |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
折角できたのに弓道場使えず |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
改正大店法、いよいよ14日から施行 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
小林前市長に感謝する市民的な集り |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
東京往復で八百円アップの国鉄値上 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
善根堰が完成し、水争いの歴史終る |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
大洲、枇杷島、比角、松波も含めて 下水道第二次計画 今年度中に事業認可へ持ち込む 二次地区は二万人、百億円計画 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
保守系議員22人が一本化の会派 新議会 次は正副議長など人事が焦点 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
高橋忠行 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
三井田忠明 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
丹羽弘昭 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月13日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和54年5月13日 |
3 |
一万五千トンの中浜埠頭 柏崎港 番神隧道は用地交渉 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
河合紀作陶展 松屋銀座店で開催中 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
保坂氏の叙勲祝賀 18日・東京椿山荘で |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
長野県へ観光宣伝 観光協会キャラバン隊 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
ぐっと増えた「故郷で成人式」組 13日 定着してきたはたちの同級会風景 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
櫓時計、尺時計、掛け時計など 黒船館五月展 江戸期の和時計がズラリ |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
ブラスバンド出演 東京柏商同窓会総会に |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
運動せぬとアブラ切れ |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
柏崎談笑会 四月例会 |
|
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
かしわ荘を訪問して ヤッコラサーズ |
日曜随想 |
|
|
昭和54年5月13日 |
3 |
詩と共に |
|
|
みやじま |
昭和54年5月13日 |
4 |
文化ということ |
日々好日 |
|
中沢房吉 |
昭和54年5月13日 |
4 |
緊張感ほどけて本音も |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月13日 |
4 |
三回目の奨学生を採用 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月13日 |
4 |
五日は夏の真っ盛りに近い繁忙 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年5月20日 |
1 |
痴娯の家一周年(下) |
|
|
岩下鼎 |
昭和54年5月20日 |
1 |
橋の見本市となりうる米山三里 |
記者ノート |
|
|
昭和54年5月20日 |
1 |
良寛と死刑囚と望郷 |
日曜随想 |
|
須田芳郎 |
昭和54年5月20日 |
1 |
まず三年生が新校舎へ 柏高 南舎とりこわし始まる |
東西南北 |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
五番街に地権者会が発足、近代化へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
車椅子の身障成人も参加し |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
柏崎信金、駅南側に七月支店開店 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
セミ・ヌードと鬼面の日本海太鼓 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
大型工事のダンプ対策で急遽校長会 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
議長に柴野氏、副議長に庭山氏を 市議会人事 保守大会派の市民クラブが確立 同票だった中村氏は辞退して |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
五会派で構成 新しい市議会の会派 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
市長事務引つぎ 16日におわる |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
県展 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
千原三郎 |
昭和54年5月20日 |
2 |
井上宗華 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月20日 |
2 |
長沢ツ子 |
個人消息 |
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
高橋会頭と三副会頭再選 会議所 問題山積の業界に対処 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
頭かかえた論文テスト |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
人気者の「ユーミン」も初出場 8月 真夏の夜のサマーフェスティに |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
市民合唱団の夕 6月9日・市民会館で |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
刈羽村で四小学校を一挙に統合 夜間照明つきグラウンドや食堂も |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
「涛の会」が発表会 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
六月はキス釣大会 磯釣クラブの年間行事 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
吉野氏偲ぶ艸心忌 今年12回迎え鎌倉で |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
「白と青」出版祝賀 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
投手不在の記者チーム |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
3 |
我が餓鬼道@ 有事無法 |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
神林栄二 |
昭和54年5月20日 |
3 |
27日に池の峰の5棟を販売 申込みは19日〜21日 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
4 |
柏商水泳部の思い出 |
日々好日 |
|
清水春三 |
昭和54年5月20日 |
4 |
最強柏和会いぜん健在 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月20日 |
4 |
日曜開館を検討 |
|
|
|
昭和54年5月20日 |
4 |
出水率一%落ちると六億円の損 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年5月27日 |
1 |
人生の達人 |
|
|
浜谷浩 |
昭和54年5月27日 |
1 |
成否の岐路に立つ流通センター |
記者ノート |
|
|
昭和54年5月27日 |
1 |
長岡から見学バスも 黒船館ギャラリー 和時計と舶来時計 時を刻んで時報の合奏 |
東西南北 |
|
|
昭和54年5月27日 |
1 |
五番街構想と地域問題 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年5月27日 |
1 |
奨学生は23人に 北日本の吉田奨学会 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
1 |
たちくらみ |
|
|
高林博 |
昭和54年5月27日 |
2 |
五月晴れで海へくり出す磯遊び |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
御嶽さんの遺影をかついで米山登山 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
高柳町で村外から故郷村の村民募集 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
昨年なみ、民宿は三千六百円に決る |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
さわやかな初夏の海でワカメ解禁 |
柏崎より |
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
地上六階、地下一階の丸大柏崎 地下スーパー、五階食堂、六階遊び場 駐車能力は二百八十台の計画 青山ショッピングセンター 大矢家具店 その他 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
議会運営委員会なしの異常事態 正副議長・委員長など市民ク独占 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
ブラスバンド出演 東京柏商同窓会総会に |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
四氏が白樹会展 岩下、原、酒井、白倉氏 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
2 |
作業員10人が負傷 マイクロバスがぶつかる |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
前評判上々の和文タイプ 6月発売 シルバー精工 小型の全電動式を開発 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
10日、小林前市長に感謝する会 参加六百人を予定して盛大に開催 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
東日本大会に出場 シルバー精工野球部 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
戯魚堂さんをしのぶ追悼集 1周忌に 広い交友示す思い出の記 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
五十三年度県内法人所得番付 |
|
|
|
昭和54年5月27日 |
3 |
陽々会の喜寿大会 |
|
|
中野幸一郎 |
昭和54年5月27日 |
3 |
トキ(美女)と野獣(カラス)@ |
日々好日 |
|
月橋タカシ |
昭和54年5月27日 |
4 |
我が餓鬼道A 有事無法 |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
|
神林栄二 |
昭和54年5月27日 |
4 |
さすが、十日町の西脇 |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月27日 |
4 |
関矢団長の名誉回復す |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月27日 |
4 |
裏日本随一の大水槽も |
人と話題 |
|
|
昭和54年5月27日 |
4 |
ナホトカからのヨットを招請 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年6月3日 |
1 |
音楽会随想 |
|
|
持田 篤 |
昭和54年6月3日 |
1 |
意中の「助役」描きながら慎重 |
記者ノート |
|
|
昭和54年6月3日 |
1 |
吉野秀雄氏13回忌 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
1 |
高柳の『ふるさと村』 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年6月3日 |
1 |
鵜川、鯖石川さらい直す 6・26大水害から一年近し |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
1 |
濡手コ粟 |
|
|
高林 博 |
昭和54年6月3日 |
2 |
割烹おりべにミニ水族館水槽 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
日曜・祝日、スタンドは一せい休業 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
ミニ・コロ建設へ 民間組織を具体化 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
理研が新社名「株式会社リケン」へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
特別行事はないが 楽しむエンマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
外科病棟33、年内の完成目ざす 刈羽郡病院 救急医療体制整備で6月着工へ 専任医師がふえスタッフ充実 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
新広域市町村圏指定に柏崎も 土地利用、医療、レジャーも計画 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
会長に小林治助氏 柏和会が組織がえし存続 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
オリンピックの三栗さんが講師 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
2 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
八月から日曜開館踏切る 市立図書館 市民や学生の利便を |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
松波町に住宅団地 五階建の中層住宅 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
姿あらわすPR館 8月オープン目ざして |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
洋画会が小品展 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
馬場サイ |
昭和54年6月3日 |
3 |
丸大進出、ビル建設のの胎動始まる 駅通り 予定地の店舗が仮移転へ |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
スリーマイル島事故後初の提訴 7月県民共闘が 柏崎原子炉設置許可取消し求め |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
3 |
トキ(美女)と野獣(カラス)A |
日々好日 |
|
月橋タカシ |
昭和54年6月3日 |
4 |
12日から関東へコンテナ便で急送 エンマ市近し 笹だんご、チマキ郵送作戦 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
4 |
柏崎ネウシ会 |
|
|
|
昭和54年6月3日 |
4 |
ホンネはよその銀行で洩らす漏らす |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年6月3日 |
4 |
我が餓鬼道B 有事無法 |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
225 |
神林栄二 |
昭和54年6月10日 |
1 |
ピラミッド -エジプト紀行抄@- 井田誠一 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
1 |
「小竹久爾 雑記」刊行 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年6月10日 |
1 |
人事と今井市長の政治姿勢 |
記者ノート |
|
|
昭和54年6月10日 |
1 |
ひとりでつくった和時計 田中さん 歯車も分銅も総てを |
東西南北 |
|
|
昭和54年6月10日 |
1 |
熱海峠 |
|
|
高林 博 |
昭和54年6月10日 |
2 |
柏崎が最前線の松くい虫退治 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
暖冬の後遺症、鯖石ダムから水放流 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
前市長らの退職手当九千五百万円 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
荒浜砂丘植物群の保存をうったえる |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
インベーダー、目下市内で77台 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
青山と南進(ナルス)が県知事に申請 近く丸大も 大型店三点がいよいよ浮上す 五番街核店はニチイか長崎屋か |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
回顧16年をスライドでしのぶ 参集六百人 小林前市長に感謝する会 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
西川孝純 |
個人消息 |
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
民謡保存会発表会 10日・産業会館ホール |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
魚市場が社史編纂 株式会社に改組25周年で |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
2 |
日本海太鼓後援会 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
ブラス出演で和気藹々と 東京柏商同窓会 出席二百人こす盛況 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
宿泊料が値上げ ユースホステル |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
診検機器の整備を 市が医師会に補助金 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
東中グランドに夜間照明施設 近郊で初めて 野球人口の激増に対応して |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
柏高、陸上で2連勝 断然たる強味を示す |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
日銀支店長が講演 |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
小竹氏の名随筆・遺稿一本に 風趣、瀟酒さとズバリの批評も |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
東村山市と民踊交歓 23日お互いに地元民踊を |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
国領絵画の本質尋ねて |
|
|
|
昭和54年6月10日 |
3 |
我が餓鬼道C 有事無法 |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
226 |
神林栄二 |
昭和54年6月10日 |
4 |
トキ(美女)と野獣(カラス)B |
日々好日 |
|
月橋タカシ |
昭和54年6月10日 |
4 |
おえたふいたがないヨ |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月10日 |
4 |
おでん地獄はカンベン |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月10日 |
4 |
ハハ、ノンキだね・・・或る商人宿 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年6月17日 |
1 |
競馬虫きょうそう 【柏崎遊び考】 |
|
|
北角虎男 |
昭和54年6月17日 |
1 |
今井市長の施政演説 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年6月17日 |
1 |
会場に溢れた感謝の真情 小林前市長に感謝する会 感慨の回顧スライド |
東西南北 |
|
|
昭和54年6月17日 |
1 |
日本海太鼓の講演会が発足 |
記者ノート |
|
|
昭和54年6月17日 |
1 |
懐風 |
|
|
高林 博 |
昭和54年6月17日 |
2 |
キャリアの民謡保存会、さすが |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
トウキが売り切れるほど登山者続々 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
田塚山運動公園が七月一日から開放 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
原発港湾建設の原石運搬で柿崎困惑 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
厳罰の効果か、酔っぱらい運転減る |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
米山大橋より長大橋がぞくぞく 北陸高速道 柏崎工事区はいま工事ラッシュ 投入工事額では今年度日本一か |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
半田に百三十戸分 土地公社が宅造計画 |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
助役、庁内からの起用固まる? 6月市会 25日に監査委員人事も提案へ |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
高額所得法人公示 |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
2 |
編集室より |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
ほしい水族館、海中博物館 柏崎をはぐくむ会 観光意識調査で |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
国民休養地に瀟洒な山小屋を 8棟建設 利用シーズンの拡大はかる |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
東京柏会が総会 26日・新宿三井ビルで |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
人手は大当りのエンマ市 植木市も17日まで |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
柏高同窓会幹事会 |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
女子作業員死ぬ |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
柏崎から入選二人 第一回日本新工芸展へ |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
駅裏に第一号 |
|
|
|
昭和54年6月17日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和54年6月17日 |
3 |
我が餓鬼道D 有事無法 |
昭和半世紀の柏崎庶民風俗 |
227 |
神林栄二 |
昭和54年6月17日 |
4 |
トキ(美女)と野獣(カラス)C |
日々好日 |
|
月橋タカシ |
昭和54年6月17日 |
4 |
香具師の柏崎景気診断 |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月17日 |
4 |
コネタリ、ノバシタリ |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月17日 |
4 |
空気が洩れる柴野議長 |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月17日 |
4 |
こんどはトナリ同士で |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月17日 |
4 |
支給率の書いてない退職手当金 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年6月24日 |
1 |
ミイラ -エジプト紀行抄A- |
|
|
井田誠一 |
昭和54年6月24日 |
1 |
海の季節と石油事情 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年6月24日 |
1 |
海はテトラポットだらけ 中央海岸 砂はつき釣場には絶好 |
東西南北 |
|
|
昭和54年6月24日 |
1 |
今井室長の長答弁も「路線継続」 |
記者ノート |
|
|
昭和54年6月24日 |
1 |
盲縞 |
|
|
高林 博 |
昭和54年6月24日 |
2 |
百万人海水浴に石油どう響く? |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
次はぎおん祭、花火打上げに新工夫 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
高齢者事業団を来年発足させたい |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
一気にシェア30〜40%は多すぎる |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
ガソリンまた値上 漁船燃料は苦慮 |
柏崎より |
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
助役に長野茂氏(企画調整課長)の起用内示 25日上程 監査委員に民社ク与口議員を 一貫して原発、総合企画を担当 |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
海生研への市有地売却を契約 苦肉の策 所有権は変らぬ変則的内容 |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
長岡技術大学に協力会設置 柏崎にも会員呼びかけ |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
2 |
市民ヨット教室 |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
期待の関原・片貝ガス田 帝石・石油資源が全力で |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
今年は柔・剣道場 一億五千五百万円で |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
風がなくて走れず 佐渡海峡横断ヨット |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
もっとやりたい!ナイター試合 球場難 百三十チームが目白押しで |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
あいうえを絵本を出品 タイポグラフィの桑山弥三郎氏 |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
アジ釣りはじまる キスはやや中だるみ |
|
|
|
昭和54年6月24日 |
3 |
父の思い出<上> 「小竹爾雑記あとがき」 |
日々好日 |
|
小竹八重 |
昭和54年6月24日 |
4 |
赤坂界隈 |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和54年6月24日 |
4 |
月末に地鎮祭やりたい |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月24日 |
4 |
水洗を許可しない笠島 |
人と話題 |
|
|
昭和54年6月24日 |
4 |
柏高野球部、明大からコーチ招く |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年7月1日 |
1 |
松岡譲の「永遠の人良寛」 −越後における「愚」の系譜について− |
|
|
北川省一 |
昭和54年7月1日 |
1 |
量より値段対策に関心の工業界 |
記者ノート |
|
|
昭和54年7月1日 |
1 |
市助役に就任した長野氏 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年7月1日 |
1 |
笠島にモダンな三階建が 高崎臨海学校 13日に落成し開館へ |
東西南北 |
|
|
昭和54年7月1日 |
1 |
「小竹久爾雑記」に |
|
|
高林博 |
昭和54年7月1日 |
2 |
バルコニーの正面校舎、姿消す |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
大水害から一年、鵜川激特すすまず |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
路線バス運行が悲鳴、違法駐車横行 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
駅南地区に初の金融機関がオープン |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
選挙費用はこれだけでした |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
チリもつもって一億一千万円ナリ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
越冬隊で南極の空を飛びまわる 第21次観測班 矢代哲男氏(東本町2出身)が航空キャップ 学術・報道チャーター機の操縦士 技倆を見こまれて白羽の矢がたつ |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
ぎおん祭りを協議 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
消防長に中村課長 7月1日・市人事異動 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
重原達郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月1日 |
2 |
金子猛之亟 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
七月中旬から審査開始へ 商調協 大型五店の申請揃う |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
久々に柏崎三田会 吉田小五郎氏や今井市長 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
信越大会では三位 柏高陸上競技部 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
文化財保存、縮、漆工芸の平田氏ら 市政功労表彰 2日・七氏、一団体を |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
海上に浮きステージ? |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
長野茂助役、27日に発令 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
男女別に色分け 労音が会員証書きかえ |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
鋳銅方盤 原耕吉 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
図書館の前庭拡張 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
小山町議が辞任 次点が繰上げの高柳町 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
談笑会六月例会 |
|
|
|
昭和54年7月1日 |
3 |
父の思い出(中) 「小竹久爾雑記」あとがき |
日々好日 |
|
小竹八重 |
昭和54年7月1日 |
4 |
「スタンド・プレー」 |
日曜随想 |
|
官親房 |
昭和54年7月1日 |
4 |
海上自衛隊も燃料節約 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月1日 |
4 |
パトロール隊が本番へ |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月1日 |
4 |
不審なボートの聞込み |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月1日 |
4 |
水泳ナイターは客ナシ |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月1日 |
4 |
ひそかに描く夢 「柏崎八重洲口」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年7月8日 |
1 |
ツタンカーメン −エジプト紀行抄B− |
|
|
井田誠一 |
昭和54年7月8日 |
1 |
米山観光の新しい五カ年計画 |
記者ノート |
|
|
昭和54年7月8日 |
1 |
だんだん豪華、魚のお宿 コダイヒラメ 定着魚の産卵、繁殖に |
東西南北 |
|
|
昭和54年7月8日 |
1 |
機運きざす比角小の移転 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年7月8日 |
1 |
艸心忌(第十二回) |
|
|
高林博 |
昭和54年7月8日 |
2 |
七氏、一団体、市政功労者表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
悲劇の阿波丸、柏崎の犠牲者は44柱 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
豪雨息切れで洪水被害ナシ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
諏訪町の一方通行を部分解除 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
大型店申請を審議する商調協が始動 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
高柳のふるさと村目下村民は70人 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
地権者に対し期成同盟会が懇請 8日 比角小学校新校地、局面開けるか 二中グラウンド附近の扇町? |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
県下の労演が交歓 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
昨年を上回る出場と充実が期待 柏崎まつり 民謡流し3千人、仁和賀6千人 民謡流し=24日 たる仁和賀=25日 音楽パレード=26日午後 花火=26日夜 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
ヨット教室 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
月橋タカシ |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
加瀬実 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
中村嘉正 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月8日 |
2 |
善阿僧正師 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
殺人犯、トラックで柏崎へ 七人の刑事 TBSテレビのロケ |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
遺骨あつめの恩返しで五人招待 コヒマの友 州の儀典次官補メリム夫妻ら |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
柏崎高、激戦区へ 夏の高校野球組合せ |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
七月に発注へ 産業文化会館が |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
父の思い出(下) 「小竹久爾雑記」あとがき |
|
|
小竹八重 |
昭和54年7月8日 |
3 |
書三人展 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
首脳陣は柏崎出身で 水の前沢工業が増資 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
文人画・水墨画展 西村光華さんと同人会 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
3 |
駅南口に多聞茶屋 |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
TBSテレビ「七人の刑事」柏崎ロケ 青海川駅や柏崎署でも 笠島は新しすぎて出雲崎へ |
|
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
沖の漁火の数が減って |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
人間ドッグ入りし静養 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
30%以上の児童が遊ぶ |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
久々に四谷地区が気勢 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月8日 |
4 |
クルマ社会のエゴ、駐車違反 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年7月15日 |
1 |
佐渡おけさ由来など 曽我真一様のこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和54年7月15日 |
1 |
柏商も70周年で実行委員会 |
記者ノート |
|
|
昭和54年7月15日 |
1 |
東本町通りの駐車違反 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年7月15日 |
1 |
大喜びだった出雲崎漁師 魚市場など ロケ見物でわんさと |
東西南北 |
|
|
昭和54年7月15日 |
1 |
馬鈴薯畑(都田) |
|
|
高林博 |
昭和54年7月15日 |
2 |
「コヒマの友」迎えて日印親善 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
商調協が審議開始 まず大矢家具店を |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
今年ダメなら来年は・・・と招請状 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
ぎおん祭の仁和賀製作がはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
五年ぶりに理ピスも新卒求人へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
夏季手当、大手企業から妥結へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
取り消し訴訟の柱に地盤論争 原発訴訟 反対派が20日、新潟地裁へ提訴 立地選定の誤りと各論を展開 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
二億円の黒字 市の53年度決算 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
税務署長に滝口氏 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
新製品・小型ポンプにかける 新潟ウ社 社長も来柏し柏崎で展示会 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
工事は順調に 原発の基礎工事 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
地域の動向に対応 市も比角小改築の検討 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
2 |
苗場へ |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
生徒会館の建設は見送る 柏高の80周年事業 新校舎の内部充実が先 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
ミスター新潟選ぶ ボディービルコンテスト |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
原、桐山氏が出品 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
バス停前後の10メートルを停車禁止に 東本町 二重駐車など徹底取締りへ |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
縹亭版画ガラス絵に複製 黒船館・7月はギヤマンとガラス絵展 ガラス絵「冬の女」(フランス) |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
五年連続優勝 バスケットの柏崎クラブ |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
パリ行きのお手伝さん募集 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
運動会 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
中山美枝子 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
大橋為三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
桑山キヨシ |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月15日 |
3 |
文学愛好のおんねん |
「小竹久爾雑記」を読んで |
|
船橋達太郎 |
昭和54年7月15日 |
3 |
久々に大河内画伯来柏 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
米山三里の高速道、続々と入札 川内工事 トンネルと橋梁ふくみ43億円 |
|
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
ことしこそと国体狙う |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
八月で閉鎖の有料駐車 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
海上にほしい交通信号機 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
大橋投手が軟式で完全試合 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年7月15日 |
4 |
緑の都・ソフィア |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和54年7月22日 |
1 |
「雨降りお月さま」 佐藤千夜子様のこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和54年7月22日 |
1 |
体育団が総合体育館構想を提言 |
記者ノート |
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
加藤寛教授を招き 北親会が経済講演会 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
5日から日曜開館 市立図書館が |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
暮しとエネルギー 朝日新聞大熊記者招いて |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
異色の「三人展」 洋画と版画展 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
解散ムードに備え 自民・社会党が大会 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
禿嵯峨子バレエ教室発表会 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
雉と十三億(都田) |
|
|
高林博 |
昭和54年7月22日 |
1 |
民宿だけ活況の夏 去年より35%増の申込み |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年7月22日 |
1 |
お化粧代が一億円の大橋 防護網のおしめ当てて塗装 |
東西南北 |
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
東芝の原発基地、剣地区の用地造成 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
県当局と組合対立で鵜川激特進まず |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
海水浴マイカーのペースが落ちこむ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
墨色と画境楽しむ水墨展 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
民謡流し三千人、仁和賀六千人に 柏崎祭 花火は打上げに新趣向こらして 街頭埋める123台の仁和賀大軍 去年より出場団体も台数もふえる |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
結論は持ちこす 商調協、大矢家具店で |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
お盆の町内野球 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
米山ブナ林を上回る黒姫原始林 県も調査 市野新田ブナ林は保全の必要 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
小竹氏偲ぶ会 雑記出版をしめくくり |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
紳士風の夜這い出没? |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
小俣川のホタル見物に |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
2 |
海女が主役の笠島部落 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
従業員が一ぺんに海外へ 研精舎 二百六十人が香港旅行 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
柏崎の割当て15人 10月の県経済界訪中団 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
ドドーンと全日本太鼓連盟に 日本海太鼓 竹田氏も創立発起人になって |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
柏高同窓会が総会 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
古代ガラス飾玉も 男女湖畔消遥図 荒木如元作 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
漁船パレードや柏崎太鼓 26日・港まつり |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
緒戦ですべて敗退 柏崎勢不振の高校野球 |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
庶民々具展によせて |
|
|
松田政秀 |
昭和54年7月22日 |
3 |
西川正純 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
桑山清 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
高頭信次 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月22日 |
3 |
清水啓之助 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月22日 |
4 |
今日わ、船橋先生−「小竹久爾雑記」にちなんで |
日曜随想 |
|
宮島義雄 |
昭和54年7月22日 |
4 |
川幅2メートルの小河川を改修整備へ 県下にさきがけてマスタープラン |
|
|
|
昭和54年7月22日 |
4 |
今年の仁和賀主役は? |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月22日 |
4 |
打上げ場所が近くなる花火 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年7月22日 |
4 |
綾子舞映画の撮影が縁で |
「戯魚堂」を読んで |
|
鳥羽修郎 |
昭和54年7月29日 |
1 |
川上澄生讃 |
|
|
吉田直太 |
昭和54年7月29日 |
1 |
宙に浮いてる聖ガ鼻観光開発 |
記者ノート |
|
|
昭和54年7月29日 |
1 |
柏崎高校球界の強化 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年7月29日 |
1 |
圧巻、豪華の仁和賀展開 柏崎祭 夏の夜空に掛声轟く |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
1 |
投餅(都田) |
|
|
高林博 |
昭和54年7月29日 |
2 |
踊って楽しむ民謡街頭流しへ |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
広域行政で「やすらぎの里」着工 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
現金強奪事件で高校生二人を逮捕 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
招かれざる客も来る夏の柏崎 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
幸町の銀河鉄道号が米山々荘へ贈呈 |
柏崎より |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
五番街、核店舗は長崎屋に傾く 詰め急ぐ 地元主導型のショッピングセンター構想 本町商店街将来の盛衰に関連 問題点克服し、いつ申誇かが焦点 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
燈篭流しと盆踊り 番神保勝会が15周年 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
一発二百五十万円に大拍手湧く 花火大会 海岸を埋めた観衆ざっと十万 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
「遠くへゆきたい」 祭り前夜祭テレビ取材 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
佐渡赤玉石の巌逕 日本水石名品展へ渡辺氏 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
三井田正 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月29日 |
2 |
大橋為一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
進出四社の出店計画聞く 商調協 大型店側と接触へ |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
副所長が四人に 東電新潟原子力建設所 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
市内高校が同窓会 柏商はお盆の16日に |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
郵便局人事 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
深見義男氏遺作展 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
28日夜は民宿もキャンプ場も超満員 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
ぎおん祭のテレビ 8月1日に放映 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
水死者二名が出る 東京・群馬の青年 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
三千年前の朝鮮のガラス玉も 黒船館 内容豊富なギヤマン展 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
熊谷辰男さんのこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和54年7月29日 |
3 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
四代目になった竜神様 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
新しい柏崎構想練ると田中元首相 22日 ドック入り終った小林氏を見舞い |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
3 |
放映は8月17日に 柏崎ロケの七人の刑事 |
|
|
|
昭和54年7月29日 |
4 |
黒海の保養地・ソチ |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和54年7月29日 |
4 |
乗りたい女性が数多い |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月29日 |
4 |
大人の風格、関憲治氏 |
人と話題 |
|
|
昭和54年7月29日 |
4 |
最後の決め手は西空眺めて |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年8月5日 |
1 |
ぎおん柏崎祭帰郷日記 <その一> |
|
|
内山知也 |
昭和54年8月5日 |
1 |
繁昌の浜茶屋、不振の民宿も |
記者ノート |
|
|
昭和54年8月5日 |
1 |
でっかい宣伝、番神の浜 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年8月5日 |
1 |
去年の最高には達せず 電力消費 涼しい夏で省エネ 最高は7月24日 強化した変圧器 10%成長が続く |
東西南北 |
|
|
昭和54年8月5日 |
1 |
手習(都田) |
|
|
高林 博 |
昭和54年8月5日 |
2 |
盆花咲き乱れ環境整う墓園 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
人口倍増で多様なスタイルが通行 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
挽回むずかしい海水浴客の人数 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
総選挙近し、各陣営多忙なお盆 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
晩夏への序曲、11月の花市 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
昨年上回る地元求人、特に女子が・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
50万ボルトの超高圧送電線作戦 柏崎原発 十日町に事務所設置し動き出す 柏崎から奥清津発電所に向けて |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
改良率はまだ53% 国道353線総会 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
鵜川ダムの新規着工など要望 新年度予算に 国の原子力事務所も陳情 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
組織・運営の検討 来年めざす高齢者事業団 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
酒井 稔 |
個人消息 |
|
|
昭和54年8月5日 |
2 |
春川仁一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
8月末にはガイドライン 大型店問題 商調協審議にも影響 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
中央海岸で海祭り カラオケ選手権大会も |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
柏崎開拓団を語る 苦難・悲惨の思い出を |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
色彩照明、これでOK |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
お盆帰省、ピークは10日からか 10日〜19日 上り下り5本の臨時列車も |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
ミスター新潟選ぶ 19日・ボディビル |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
貸付五百万円に 住宅資金の限度額を |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
長崎屋との協力提携まとまる 五番街ショッピングセンターが前進 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
史上最高92チーム 15日から町内対抗野球 |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
標本参考作品展 作製相談会もひらく |
|
|
|
昭和54年8月5日 |
3 |
清水和歌さんのこと |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年8月5日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
真貝義昭 |
昭和54年8月5日 |
3 |
|
|
|
高橋ゆう子 |
昭和54年8月5日 |
4 |
川上澄生讃 <下> |
日曜随想 |
|
吉田直太 |
昭和54年8月5日 |
4 |
秋が早くツバイソ好漁 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月5日 |
4 |
銀行は金利交渉に懸命 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月5日 |
4 |
市独自の健康優良児を |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月5日 |
4 |
子らの土産カブトムシ |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月5日 |
4 |
長岡高校応援団ご一行サマへ |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年8月12日 |
1 |
『継之助相似の人』 弔辞 |
|
|
田中角栄 |
昭和54年8月12日 |
1 |
哀悼・小林治助氏 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年8月12日 |
1 |
死ぬまで市長だった小林さん |
記者ノート |
|
|
昭和54年8月12日 |
1 |
九月九日、市民追悼式を 市民会館大ホール 故小林前市長を偲ぶ 新幹線は外だなァ |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
1 |
豆腐屋(都田) |
|
|
高林 博 |
昭和54年8月12日 |
2 |
賑わった中央海岸海まつり |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
延々と霊柩車を見送った市民たち |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
初秋への序曲、ブドウ園やキノコ園 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
米山山麓の丘陵に少年自然の家を |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
釣り人、スクリューにまきこまれ・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
ドヤ農園の阿部さんが「新田畑物語」 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
五番街ショッピングセンター、秋には大型店申請 長崎屋と提携 カギは地域内地権者の合意に 九月にマスタープラン煮つめ スーパーと専門店20店 駐車場は五百台以上に |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
長崎屋と協力協定書をかわす |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
地元と共存共栄を 全国七位の長崎屋 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
2 |
オリオンビルも起工式 大型店建築の第一号 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
会葬者二千人こす盛儀 焼香の列延々 小林前市長の告別式 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
一中庭球圧勝 団体でも個人選でも |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
強化練習のリーグ 高校野球市内六校が |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
駅通りの仮装盆踊 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
新校舎の環境整備を記念事業に 柏高80周年 募金目標は三千三百万円 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
やっと去年の半分くらいか 雨にタタられた今夏の海水浴 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
小林治助 |
個人消息 |
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
夜の海に灯籠浮び 番神保勝会の記念行事 |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
真夜中のステージ 雨でサマーフェステが |
|
|
|
昭和54年8月12日 |
3 |
ぎおん柏崎祭帰郷日記 <その2> |
日々好日 −たるみこしの夜- |
|
内山知也 |
昭和54年8月12日 |
4 |
『短い綴方』の思い出 −我が師船橋先生− |
日曜随想 |
|
布施徳郎 |
昭和54年8月12日 |
4 |
市内高校リーグ戦開始 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月12日 |
4 |
三宮同窓会が記念誌を |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月12日 |
4 |
アタマしぼった医師団 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月12日 |
4 |
追憶あらたな新盆の仏たち |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年8月19日 |
1 |
ぎおん柏崎祭帰郷日記 <その三> ★七月二十五日(木)晴れたり曇ったり |
|
|
内山知也 |
昭和54年8月19日 |
1 |
会葬者全員が献花し前市長悼む |
記者ノート |
|
|
昭和54年8月19日 |
1 |
盆花に飾られて海をゆく 5隻が笠島のお精霊さん |
東西南北 |
|
|
昭和54年8月19日 |
1 |
大詰めのガイドライン |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
ひしめき合ったお盆のマイカー |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
大黒展示館、11月目ざして着工 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
都内三町村、お盆帰り集めて成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
高齢者事業団、設立へ向け調査活動 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
長岡−西山間の北陸高速道が舗装へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
ガス料金、今年度値上げ避けたい 帝石・石油資源 原ガスは九月一日から値上げへ 来年度は使用料の大幅改訂へ 帝石3円50銭・石資10円アップ |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
痴娯の家、空調機故障で休館へ 乾燥しすぎ 展示品にヒビ割れも出る |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
小国精舎新工場 同町最大規模で竣工 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
2 |
村田一雄 |
個人消息 |
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
北日食127人、丸大が100人 市内企業 明るさ増す新卒求人 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
中核派が現地で原発反対集会 25日東電に抗議、刈羽村でデモ行進も |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
お米の自動販売機 一キロの袋 市内に登場 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
だんだん東へ移る 賑わった伝統の花市 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
米山ふるさと美術館 旧校舎で室星薫道作品展 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
柏商庭球部OB会 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
春日小倉山が優勝 |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
稲刈、8月25日からか |
|
|
|
昭和54年8月19日 |
3 |
地域から見たエネルギー問題 生き甲斐ある仕事 誘致のきっかけ 市議会の誘致決議 用地と漁業補償 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(一) |
|
|
昭和54年8月19日 |
4 |
小売業界と都市の将来 |
日曜随想 |
|
吉野五郎 |
昭和54年8月19日 |
4 |
前澤工業が育英財団を |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月19日 |
4 |
敬遠されてる遠泳だが |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月19日 |
4 |
やれやれ、無事お引きとり竜神会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年8月26日 |
1 |
?女嘆(ちぢみ織る娘の嘆き) |
|
|
藍沢南城作・内山知也訳 |
昭和54年8月26日 |
1 |
大型店めぐる地域間の競争 |
記者ノート |
|
|
昭和54年8月26日 |
1 |
期待を抱かせる秋の釣り アジは中型へ ツバイソは近年の豊漁 |
東西南北 |
|
|
昭和54年8月26日 |
1 |
八月盆 |
|
|
高林 博 |
昭和54年8月26日 |
1 |
地域から見たエネルギー問題 安全審査と設置許可 売却手続き等の完了 原子力発電所立地を妨げる要因 @反対運動の経緯 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(二) |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
逆三角形の肉体美を競う |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
復権を合言葉に組織強化の越山会 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
工費11億円、注目の文化会館入札へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
袋小路で立往生の暴走族を一挙検挙 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
少年自然の家、高田統合小など着手 |
柏崎より |
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
売り場面積の占有率20%が限度 ガイドライン委員会が 大型店進出の規制で答申出す 申請4店の面積は約40%にも 秋以降 審議の本番は商調協へ |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
小林前市長の追悼式、市の主催で 9月9日 市民は自由参加して献花 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
勲四等旭日小綬章 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
現代工芸の新潟展 柏崎から原氏ら四人が |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
2 |
ピッカラが60億円商品 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
荒浜海岸埋めたて開始 砂丘に柵 反対派のバリケード撤去 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
専任事務局を設置 五番街が大型店促進で |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
牧舎変じて故里美術館に 自然休養村で 室星氏の米山の絵百点 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
相馬泰三さんのこと |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年8月26日 |
3 |
内山清一朗氏(農協 三健連の名誉会長)が逝く 県農業界に君臨、穀倉新潟に貢献 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
全国のベスト8に 一中の土岐・小松組が |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
法人会30周年 記念式典や講演会も |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
市長・議長ら日ソ沿岸会議 10月4日〜14日 |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
3 |
関根哲男氏が個展 神田の田村画廊で |
|
|
|
昭和54年8月26日 |
4 |
郷土文化(越後) |
|
|
大庭柯公 |
昭和54年8月26日 |
4 |
イカ釣り船員達の奉仕 |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月26日 |
4 |
柏工同窓会でも話題は |
人と話題 |
|
|
昭和54年8月26日 |
4 |
配達、集金人泣かせの甲子園 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年9月2日 |
1 |
「小竹久爾雑記」所感(上) |
|
|
山田豊一 |
昭和54年9月2日 |
1 |
ブームに火がついた硬式テニス |
記者ノート |
|
|
昭和54年9月2日 |
1 |
戯魚堂さんの想い出 |
日曜随想 |
|
川崎久一 |
昭和54年9月2日 |
1 |
「地軸より生えたるもの」 ねまり地蔵 口碑証明の写真出現 |
東西南北 |
|
|
昭和54年9月2日 |
1 |
月の豚舎 |
|
|
高林博 |
昭和54年9月2日 |
2 |
国民休養地バンガロー六棟 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
十万枚の柏崎・番神ポスター |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
御嶽さん米山登山 記念碑を除幕 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
日本海太鼓、海外公演実現性ます |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
百歳を迎える曽地の小潟チセさん |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
ニラミ合い続く原発の海面埋め立て |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
昨年より4割減、海の人出62万人 海水浴場 軒なみダウン、天候不順祟る 浜茶屋も民宿も駐車場もひびく 特に浜茶屋は去年の半分のお客 地区別の人数 浜茶屋・民宿 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
原発と大型店 九月市会の一般質問 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
「海がきれいだから」・・・柏崎に だが 海水浴以外には来たことがない |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
九月は縹亭余技展 黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
やがて青天白日の身に |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月2日 |
2 |
メグミ大場さん発表会 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
大矢家具店は申請通りに 商調協ガイドライン基本的に尊重の方針 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
綾子舞の里・柏崎 NSTがふるさと散歩 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
念願達し北信越で優勝を果す 柏崎クラブ 宮崎国体バスケットへ出場 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
13日・農協合同葬 故内山氏の業績讃え |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
稲刈ピークへ 30日・新米の初検査 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
天皇杯野球で全国ベスト8に 日石加工 新潟チーム初の準々決勝進出 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
家内安全ハッキリ 市政要覧で見る暮し |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
文化会館入札不調 最低入札価格者と協議 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
小林喜八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
同盟会長に梅沢氏 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
カレー専門店ちょうさん |
|
|
|
昭和54年9月2日 |
3 |
12年目の宿願 |
スポーツ |
|
小林進 |
昭和54年9月2日 |
4 |
A47年当時の世相 B立地の阻害要因 九つの提言 立地推進のために 地域から見たエネルギー問題 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(三) |
|
|
昭和54年9月2日 |
4 |
三位決定戦で柏崎辛勝 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月2日 |
4 |
こんどは国体で一勝を |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月2日 |
4 |
移転迫られた荒浜無縁仏墓地 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年9月9日 |
1 |
「小竹久爾雑記」所感(中) |
|
|
山田豊一 |
昭和54年9月9日 |
1 |
まるで市議選なみのアミの目 |
記者ノート |
|
|
昭和54年9月9日 |
1 |
戯魚堂さんの想い出 |
日曜随想 |
|
川崎久一 |
昭和54年9月9日 |
1 |
風雅な縹亭余技を一堂に 黒船館ギャラリー 一周年迎えた九月展 |
東西南北 |
|
|
昭和54年9月9日 |
1 |
見てくれ俺たちを 柏高が文化祭開催 |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
1 |
花水木 |
|
|
高林博 |
昭和54年9月9日 |
2 |
どう対処?入札不調の文化会館 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
失語症の人々に言葉の回復訓練開始 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
剣野山林道で市民に身近な丘陵へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
路線バス、乗降のしかたが10日変更 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
県信連柏崎支所が来春で姿を消す |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
激戦新潟3区、一せいに総選挙へ 定員5に出馬10人 各選対組織の中心に次期の顔ぶれ 総選挙戦通じて基盤固め狙う 保革とともに 市議クラスの動き目立つ |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
健康行政と高校野球強化に 二百万円を 小林前市長の遺族が市へ |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
若い世代々表の追悼も加え 9日・市民追悼式で |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
2 |
越山会の上部支部 10日夜・結成総会開く |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
五番街が開発事務所開く 長崎屋からも出向 大型店の実現へ向け |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
洋室と第2ホール 登久満の新館工事完成 |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
創作バレエ発表会 石井美奈子さんが |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
中沢房吉博士(柏崎出身者 最初の医博)が死去 東北大医学部長 内科医学界の権威者 |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
小学校の親善体育 市内25校の5、6年生が |
|
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
松本球場に響いた鐘 |
|
|
吉田直太 |
昭和54年9月9日 |
3 |
注目の教育長後任人事 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月9日 |
3 |
追悼中沢先生 |
|
|
馬場サイ子 |
昭和54年9月9日 |
4 |
提言の成果 @国の機関設置と広報 A研究体制の強化 B環境審査体制の確立と原子力行政の改革 地域から見たエネルギー問題 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(四) |
|
|
昭和54年9月9日 |
4 |
お彼岸で墓園の売出し |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月9日 |
4 |
目玉は大黒様かソバか |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月9日 |
4 |
一年生一学級が出来る北園町 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
いちじくの季節 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年9月16日 |
1 |
「小林存伝」 川崎氏の労作10月に |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
秋祭で綾子舞公開 15日・黒姫神社境内で |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
柏崎女声合唱団 10月6日第2回演奏会 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
20億でマリーナを 新しい港湾五カ年計画 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
追慕の情こもった追悼式 参列千五百人 延々と献花の列が並び |
記者ノート |
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
大雪嘆(大雪の嘆き) |
|
|
藍沢南城 内山知也 |
昭和54年9月16日 |
1 |
来年2月に親善ツアー 日本海太鼓アメリカへ |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
1 |
猫の板 |
|
|
高林博 |
昭和54年9月16日 |
2 |
余技を脱した縹亭作品の滋味 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
総選挙、いよいよ17日に公示 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
遠出に打撃、スタンドの連休々業 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
柏高文化祭でフワリと熱気球浮く |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
苦闘20年、ぶどう園にみのりの秋 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
移転の代替地三万八千平方メートル準備 鵜川激特 鵜川橋から下流は測量に入る 今年度の9億円は上流と下流で |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
市役所じゅう花一ぱい |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
聖ガ鼻開発困難となり投げ出す 柴田観光 大型レジャーランドは夢に |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
PR館が竣工開館 14日・東京電力が |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
谷川七江 |
個人消息 |
|
|
昭和54年9月16日 |
2 |
加藤ミン |
個人消息 |
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
新人育成の河合賞三氏に 市展 市民作家の力作163点 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
片やデパートを、片や売場縮小を 振興会・業界 それぞれの立場で陳情合戦 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
文化会館、九月市会では見送り 入札不調 話合い不成立で契約成らず |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
荒海連と若獅子連 日本海太鼓が改組 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
17日に教育長内示 |
|
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
「小竹久爾雑記」所感(下) |
日々好日 |
|
山田豊一 |
昭和54年9月16日 |
3 |
70周年の北銀柏崎支店 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月16日 |
3 |
中村ツネ画伯書簡集を |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月16日 |
4 |
平安閣が駅通りに進出 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月16日 |
4 |
センスをのこして退席 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月16日 |
4 |
就職希望殺到「狭き門」の用務員 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年9月16日 |
4 |
C温排水の利用 共存共栄の道 発電用施設周辺地域整備法の成立とその背景 地域から見たエネルギー問題 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(五) |
|
|
昭和54年9月23日 |
1 |
幼年の目から・・・・(上) |
|
|
三井田吉弥 |
昭和54年9月23日 |
1 |
まだ熱気ムード湧かぬ総選挙 |
記者ノート |
|
|
昭和54年9月23日 |
1 |
中国四都市管見@ |
|
|
三宮勉 |
昭和54年9月23日 |
1 |
核分裂テレビゲームも 東電サービスホール 工夫こらし原発PR |
東西南北 |
|
|
昭和54年9月23日 |
1 |
秋の女 |
|
|
高林博 |
昭和54年9月23日 |
2 |
秋の美術展、10月はグループ展 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
高速道柏崎工事々務所で五百億円余 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
延々三時間四十分に及ぶ立会演説会 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
核店舗長崎屋と共同で五番街構想 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
フル操業中の理研が社名変更へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
立候補11人、混戦の新潟三区 定員5人 25・26日 立会演説で前候補がくり込む 注目される前回の大野票の行方 新潟三区立候補者 届出順 26日立会演説 柏小東運動場で |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
十年後には十万都市へ |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
教育長に山田第三中校長 現職校長から初の起用 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
2 |
純洋室ととのう登久満 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
世間相場で賃上げが80% 春闘の実態調査 好不況に関係なく実施 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
秋の全国交通安全 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
「軍馬の想い出」 柏崎出身吉田庚氏の出版 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
監督に指導力と助言の機会を 高校野球強化で 各校監督と市が懇談会 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
「今を踊る-祭」 メグミ大場舞踊公演 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
宮芳平画伯(元柏商教諭)に新たな光 伝記や遺作展 柏崎にも作品多い洋画家 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
3 |
「あがり酒」 |
日曜随想 |
|
官親房 |
昭和54年9月23日 |
3 |
柏高が勝ち進む 秋の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和54年9月23日 |
4 |
D荒浜町内の動き E立地市町村への財源給付 F熱エネルギーの活用 G企業の社会的責任 地域から見たエネルギー問題 |
東電労組大会での小林前市長最後の講演(六) |
|
|
昭和54年9月23日 |
4 |
西陣へ最高の校旗発注 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月23日 |
4 |
歴代議長の肖像を掲額 |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月23日 |
4 |
ミニコロ募金に百円ラーメン |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
わが庭は薮 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年9月30日 |
1 |
読売日本交響楽団 文化庁移動芸術祭で来演 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
図書館が整理休館 14日まで蔵書を点検 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
吉田隆介作陶展 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
10月1日から募金 赤い羽根共募開始 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
新・新潟幹線ルート 超高圧(50万ボルト)ルートが浮上 柏崎原発 首都圏への送電線攻防 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
地表下25メートルまで掘り進む 断面にポッカリ試掘坑道 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
期待される米山インタの展望台 景勝地配慮 現場事務所が本社へ要請 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
翅 |
|
|
高林博 |
昭和54年9月30日 |
1 |
柏崎植物総まとめ 研究協議会作り出版を |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
一回戦は北海道と 10日・国体出場の壮行会 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
1 |
秋の青空市場 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
大黒様、ヌカ袋かけられピカピカ |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
原発の刈羽口進入道路が26日開通 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
商店連合会が大型四店と個別交渉 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
五番街近代化に二つのグループ発足 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
柏崎二中、花いっぱいで三たび特選 |
柏崎より |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
田中候補ら前議員五氏が強味 柏崎刈羽 立会演説会は前回より聴衆減る 村山派巻き返し、渡辺派引締める 注目の片桐派 三宅・小林陣営は強固安定 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
ピークは八七〇人 静かだった立会演説 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
盛上り欠く桜井派 未知数、柏崎出身の西川 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
合同展や合同演奏 高校がクラブ活動通じ |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
野沢碌郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年9月30日 |
2 |
力石忠次 |
個人消息 |
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
苗場スキー場で食堂経営? 米山観光 人材配置の冬場対策 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
柏崎クラブ三連勝 北陸バスケ選手権で |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
老人クラブ連合会 10月2日・会員一万人 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
ふるさと散歩 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
有権者、前回より千五百人増える 柏崎市五万九千人、刈羽郡二万八百人 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
江戸期の尺時計を独力で完成 田中さん 歯車も分銅も文字盤もすべて |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
出足がおくれるキノコ |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
晩釣(夜釣り) |
|
|
藍沢南城 内山知也 |
昭和54年9月30日 |
3 |
「佐渡の四季」がレコードに 中村千栄子さん作詩 |
|
|
|
昭和54年9月30日 |
3 |
幼年の目から(下) |
日々好日 |
|
三井田吉弥 |
昭和54年9月30日 |
4 |
高速道救急隊の設置を |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月30日 |
4 |
二期工事で展望タワー |
人と話題 |
|
|
昭和54年9月30日 |
4 |
終盤戦の「火つけ役」になるか |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年9月30日 |
4 |
中国四都市管見A |
三宮勉 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年10月7日 |
1 |
藍沢南城詩あとがき <上> |
|
|
内山知也 |
昭和54年10月7日 |
1 |
詩つれづれ |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和54年10月7日 |
1 |
弁天岩への遊歩道も完成 米山観光 鼻ッ先に百台の駐車場 |
東西南北 |
|
|
昭和54年10月7日 |
1 |
商業地三、住宅地五%の値上り |
記者ノート |
|
|
昭和54年10月7日 |
1 |
三方原秋情 |
|
|
高林 博 |
昭和54年10月7日 |
2 |
学校にとらわれぬ合同展が活発 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
終盤戦、天王山は長岡と魚沼方面へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
縦断台風16号、30メートル風速で通過 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
ズボの話題でず、秋の味覚不振か |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
旧傷痍軍人時代の療養所本館消える |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
即日開票、柏崎は11時半に判明 総選挙 中間発表は9時から30分毎に 柏崎刈羽は中盤の情勢を維持? 総選挙 終盤戦の天王山は長岡・魚沼へ |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
信越線と越後線に禁煙列車が 新鉄局 県下で初めて区間きめ実施 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
農水課長に小柳氏 橋爪課長が定年退職 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
岸本総一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
持田 篤 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月7日 |
2 |
戸隠奥社参詣 |
|
|
同行友人六人 石川文子 |
昭和54年10月7日 |
3 |
来年の市政40周年に招待 ナホトカ・ヨットクラブを 市長、訪ソで招請状 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
日ソ沿岸市長会議 今井市長ら参加 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
吉乃川から商品券 醸造元が独自に |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
夢幻の色彩 漂わす 「逍遥游記」 どんぐり併催 木村伊兵衛賞の写真展 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
総合磯釣り大会 14日・鵜川〜米山駅間で |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
染織学界の権威・上村氏の全集 古今東西 85歳の生涯かけた染色文化 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
柏高、長商に敗る 秋の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
消防が最も狭き門 市役所の高卒採用試験 |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
バンド合同演奏会 7日・中学六校楽団が |
|
|
|
昭和54年10月7日 |
3 |
和田信賢と番神山 |
日々好日 |
|
長谷川 豊 |
昭和54年10月7日 |
3 |
偶閲陸游詩云、山中可楽老方知、感吟三復、遂作述懐(陸游の詩を読んで思いを述べる) |
|
|
藍沢南城作 内山知也訳 |
昭和54年10月7日 |
4 |
中国四都市管見B |
|
|
三宮 勉 |
昭和54年10月7日 |
4 |
不在者投票前回を越す |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月7日 |
4 |
四代目の治助を襲名か |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月7日 |
4 |
演奏の招請状がとどく |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月7日 |
4 |
BSNとNSTへ中継塔陳情 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
劉生を読む |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年10月14日 |
1 |
休養村で青空市場 秋の味覚の即売品揃え |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
経済講演会 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
かしわ荘が20周年 25日・記念式典を催す |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
本町・学校町に消雪パイプ 市街地中心に初めて施設 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
来年は植木康之氏 青年会議所の新理事長 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
卒業50周年記念しクラス会 柏中25回の昭四会が |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
高橋・田村氏招き 青年会議所が座談会 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
どんぐり写真展 藤原氏の逍遥游記も |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
下谷地出土品が初の里帰り展 国の文化財 土器など完全に修復して |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
10回目の入選 岩下氏が独立美術展に |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
1 |
秋の寺 |
|
|
高林 博 |
昭和54年10月14日 |
2 |
武道館の鉄骨、ガッチリと・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
車の通らぬ地下道 枇杷島商店が危機 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
センキョが終ったら秋晴れの日々に |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
弥彦サンへの献菓祭、銘菓が続々と |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
減らない自動車、遂に二万五千台へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
田中氏、14万票にとどまる 前回比2万7千減 全議員5氏が当選 柏崎地区で村山・渡辺氏伸びる 善戦した新人桜井氏139票の僅差 柏崎地区で 社・公・民・共いずれも減る |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
嵐の中の男たち 25日・新制作座の公演 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
清水礼史郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
河合 紀 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月14日 |
2 |
内山高昭 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
高橋寛司に総理大臣賞 若手経営者・管理職体験記コンクール 「お荷物」工場返上の奮闘 グループ責任制で |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
外為法などの違反容疑で捜索 神戸水上署 陶器買いつけの柏崎燃料を |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
米山工事も着工へ 北陸高速道が全面施工 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
柏崎青果10周年 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
やっと秋晴れ、ソレ洗濯 10日体育の日 運動会日和に恵まれる |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
出品40、洋画会展 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
佐藤さんが新記録 金沢百万石ロードで |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
山川キャスターが登場 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
消費者協会セール 初の試みが盛況 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
老人宅の安全点検 東北電力がサービス旬間 |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
柏崎クラブ、宮崎国体へ |
|
|
|
昭和54年10月14日 |
3 |
望月太意之助様 |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年10月14日 |
4 |
藍沢南城詩あとがき <下> |
|
|
内山知也 |
昭和54年10月14日 |
4 |
釈迦堂、車の輪へ移る |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月14日 |
4 |
北越空調株式会社発足 |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月14日 |
4 |
朝寝ぼうは三文のソン |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月14日 |
4 |
18日ぶり、やっとキラキラ秋空 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年10月21日 |
1 |
柏崎の古い民家 藤原義一様のこと |
千客万来 |
|
桑山太市 |
昭和54年10月21日 |
1 |
「赤いろうそくと人魚」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年10月21日 |
1 |
柏崎図書館、県下各市から大モテ |
記者ノート |
|
|
昭和54年10月21日 |
1 |
コミュニティ祭 開館を記念して比角が |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
1 |
固い母校愛「働学の青春」 柏工定時制の閉課程で 快調な募金、記念碑 最後の卒業生七人 意欲と師弟一体 募金既に二百万 卒業生に工博も |
東西南北 |
|
|
昭和54年10月21日 |
1 |
雑 |
|
|
高林 博 |
昭和54年10月21日 |
2 |
秋日和に大繁昌の青空市場 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
収穫ヘリ、品質落ち20年前に逆戻り |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
南極のパイロット 矢代さんが帰省 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
名産おけさ柿、北海道へ出荷開始 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
柏農リード合奏が全国第二位に入賞 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
刈羽村、約七億円の村役場建築へ |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
公募や一割無償、相次ぎ増資へ 植木組が 東証への上場目指し態勢づくり 資本金七億九千二百万円へ 調達資金は設備投資へふりむけ |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
被害なかった台風 吹きかえしの強風ていど |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
産業文化会館、着工更に遅れ? 工費追加 12月市会へズレ込みの可能性も |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
今井市長 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
川上昌司氏死去 吉之川社長 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
関矢ミスイ |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月21日 |
2 |
阿部平八郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
常盤高校全面改築が完成 昭和41年いらい 11月に喜びの記念式 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
山田教育長は30日 小林氏は29日に退職 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
はじめの糸 |
人と話題 |
|
西川正純 |
昭和54年10月21日 |
3 |
若い女性のための日本酒教室 酒造組合が 知識普及とキキ酒・パーティ |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
北海道降し一回戦のカベ突破 柏崎クラブ 善戦悔いなしの国体出場 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
中鯖石村史を復刻 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
円盤で全国制覇 柏工卒の巻口選手が |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
真山成果全集寄贈 25日公演の新制作座が |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
ハンドボールは惜敗 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
3 |
各委員長もきまる 青年会議所の新役員 |
|
|
|
昭和54年10月21日 |
4 |
俳句と吉野秀雄 |
日曜随想 |
|
吉野五郎 |
昭和54年10月21日 |
4 |
一ヵ月おくれのカマス |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月21日 |
4 |
作詩者冥利につきます |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月21日 |
4 |
おとなしすぎる写真展 |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月21日 |
4 |
鯨波小はメド、比角これから |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年10月21日 |
4 |
具体化す親善旅行 日本海太鼓のアメリカ行 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
喜寿祝賀の舞踏会 踊り一筋藤蔭松枝さん |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
酒井稔氏の遺作も 日水柏崎の小品展 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
越佐の作家選抜展 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
劉生を読む(二) |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年10月28日 |
1 |
つっかえている二課題への対応 鵜川激特事業と産業文化会館の建設 |
記者ノート |
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
シーサイドパークが開園 米山観光の鴎ヶ鼻に |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
山荘八棟が完成へ 国民休養地の高台に |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
銀座三越のギャラリーで個展 来春四月に 西川勉氏の写真作品を |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
1 |
日展工芸、原益夫氏だけ |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
萱の手配もついて大黒殿棟上げ |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
手ぐすねひく谷根川のサケ増殖委員 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
過熱の公務員志望 採用4人に114人 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
日本海太鼓のアメリカ公演日程決る |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
健闘の柏崎企業、一位に北日本食品 |
柏崎より |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
下水道、今年度で73%の進捗率 全体で133億円 56年早々使用開始のメド立つ 定期バス、冬でも海岸道路を迂回 諏訪町ツキ当りは12月末に復旧へ |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
救護施設の先駆かしわ荘20周年 現在190名 全国で6番目の規模に拡大 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
共通一次に一七一人が |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月28日 |
2 |
人気上々ナイター野球 |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
柏崎甚句の保存で吹込み 民謡保存会が来春、レコード化へ |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
入場者20万人をこえる |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
柏高・柏工が争う 県下高校駅伝競走 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
去年を上回る死者 柏崎署管内の交通事故 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
本場の月潟村から角兵衛獅子 紅葉まつり 3日・歩行者天国を中心に 【角兵衛獅子】 【フィールドアスレチック】 【本町四丁目】 【五番街】 【本町六丁目】 【本町七丁目】 【ニコニコ通り】 【諏訪二】 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
篠田一釜庵さんのこと |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年10月28日 |
3 |
難点が多い聖ガ鼻の観光開発 高橋会頭 中央大手の診断は仰ぐが・・・ |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
みのや、東本町へ 11月10日オープン予定 |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
3 |
関矢浩章 |
個人消息 |
|
|
昭和54年10月28日 |
4 |
噛みしめた一点の重味 −宮崎国体バスケットに出場して− |
日曜随想 |
|
小林 進 |
昭和54年10月28日 |
4 |
声かけられる所へ全部 |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月28日 |
4 |
食うことでは降参気味 |
人と話題 |
|
|
昭和54年10月28日 |
4 |
建築相談の日設定 7日・15日土木事務所で |
|
|
|
昭和54年10月28日 |
4 |
米山観光が苗場ロッジと提携 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
掲載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年11月4日 |
1 |
吉井部落国家−国指定の史跡・下谷地遺跡の出土品展によせて− |
|
|
宇佐美篤美 |
昭和54年11月4日 |
1 |
柏高、県下駅伝でV3の金字塔 |
記者ノート |
|
|
昭和54年11月4日 |
1 |
『非国民』 |
砂上録 |
|
官親房 |
昭和54年11月4日 |
1 |
日展出品作を記念碑に 柏工定時制 睦友と永遠を象徴し エンドレス−第11回日展出品・無鑑査・委嘱出品−原益夫 |
東西南北 |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
兄弟そろって入選の原さん |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
「もみじまつり」逝く秋を惜しんで |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
ボートから投げ出され釣人行方不明 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
全天候型と総二階のスタンドに |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
集団食中毒、幼稚園児74人が |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
身障幼児、0歳児を初めて保育 柏崎保育所 来年の全面改築を機に新課題へ 3階に保母さんの研修センター 保育部門 2階にも教室や遊戯施設 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
一本化へのキザシ出る |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
新しい地方都市づくり目ざして 青年会議所 高橋・田村氏招き講演会 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
管理課長に豊島氏 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
萩昌弘氏の講演会 11日夜・青年会議所主催 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
三中校長に村松氏 荒浜中校長は太田氏 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
10日頃に供用開始 海岸の県道は来春まで |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
2 |
鯖石マラソン |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
福岡青嵐様と良寛坊物語 |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年11月4日 |
3 |
西山に高速救急の分遣所 来年秋 西山インタ開通に対応 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
植物友の会が表彰 新潟県森林まつりで |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
日石が連続優勝 県下都市対抗野球で |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
松雲山荘の紅葉やや遅れる? 連続晴天 10月の暖かさで8日頃が盛り |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
林道や峠から沢へゴミ 不法投棄 市内で50カ所が常習 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
5日から年賀葉書 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
柏商の夕 |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
早くもう一つホールを |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
ピンク?開店日に行列 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月4日 |
3 |
創作と楽しみ広場にどっと参加 コミュニティ祭 婦人グループを中心に |
|
|
|
昭和54年11月4日 |
4 |
天津、大連の吾が家@ |
日曜随想 |
|
須田芳郎 |
昭和54年11月4日 |
4 |
太鼓一座が教養講座を |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月4日 |
4 |
在任十年の教育長去る |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月4日 |
4 |
電話で聞く梵鐘の音色 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月4日 |
4 |
初冬11月入り、サテ暖房灯油は? |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年11月4日 |
4 |
スキー映画の夕 10日・柏銀会の集い |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
岸田劉生 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年11月11日 |
1 |
催物乱立で赤字公演も続出 市民会館大ホール |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
番神保勝会15周年 諏訪神社境内に東屋も |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
景気回復、だが利益は低下傾向 |
記者ノート |
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
角兵衛獅子に黒山の人だかり 紅葉まつり 笛にふかれて逆立ちすれば |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
暖冬神だのみ |
|
|
吉田和也 |
昭和54年11月11日 |
1 |
原直樹氏に勲四等瑞宝章 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
1 |
洋画家中川一政氏来柏 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
大黒殿のカヤぶき、順調に |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
Uターン四百人こし職探し |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
北国街道の米山三里に陽の目 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
不思議なくらい暖かい立冬入り |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
異例な見直しで五千万円余追加 産業文化会館建設 地盤工事安全と資材値上りで 主要工事は来年度以降に持ちこす |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
美野屋が東本町店 ムード豊かな新店舗に |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
荒浜砂丘稜線に付け替え県道 9日開通 砂山ほり抜いたトンネルも |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
2 |
持田篤リサイタル ブラームス歌曲演奏会 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
炉心の基礎掘削は60%へ 原発 20メートルの垂直掘りに着手 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
東本町が大渋滞 郡病院前の消雪工事で |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
賑わった歩行者天国と芸能祭 紅葉まつり アスレチックスはワリ喰う |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
犯人が竹箸をのみ 貴金店あらし自殺未遂 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
新潟県の草分け柏崎スカウト 発団30年記念 五百人ものOGが巣立つ |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
山岸暁翆 |
個人消息 |
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和54年11月11日 |
3 |
消えた言葉@ |
昭和50年・目で見る柏崎庶民風俗 |
228 |
|
昭和54年11月11日 |
4 |
天津・大連の吾が家A |
日曜随想 |
|
須田芳郎 |
昭和54年11月11日 |
4 |
引用される吉田氏名著 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月11日 |
4 |
市内婚礼業界に影響か |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月11日 |
4 |
紅葉が遅れ訪問客減少 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月11日 |
4 |
千五百万円で和解の議案を上程 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年11月18日 |
1 |
飲ん兵衛人生 |
|
|
保坂弘司 |
昭和54年11月18日 |
1 |
積雪時の市街地交通混雑が心配 |
記者ノート |
|
|
昭和54年11月18日 |
1 |
初冬雑信 |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和54年11月18日 |
1 |
お地蔵さんだけポツンと 釈迦堂 道路拡張で移転へ |
東西南北 |
|
|
昭和54年11月18日 |
1 |
冬の交通事故防止 飲酒・スリップ対策 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
1 |
澤上秋色 |
|
|
高林博 |
昭和54年11月18日 |
2 |
草分け柏崎ガールスカウト30周年 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
宿願達した常盤高の改築竣工式 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
戦後二番目の悪作 五万俵の出荷不足 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
柏高・柏商の研究が県の最優秀賞に |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
南部地域開発促進協が総合で決議 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
駐車難、軟弱地盤むし返したが・・・・ 産業文化会館 建設費追加を可決し20日入札 七百〜八百台の駐車場が不足 全市で 公営で半分かつぐ計画で検討 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
リケンが二百万円を柏崎市に 1日式典 創立30周年を記念して |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
狩猟解禁 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
北信越で柏高2位 高校駅伝大会 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
原氏の叙勲を祝う 29日・市民会館で |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
内山四郎 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
素朴な美しさ漂う 秋の山野草展賑う |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
2 |
藤蔭松枝 |
個人消息 |
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
五番街、再び一本化の方向 大型店 商調協は各店審査へ |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
和服全盛の七五三 好天に恵まれはなやか |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
明治の石版画展 21日から黒船館で 貴嬢乃遊覧 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
陽の目みるか高野米峰の山水画 中川画伯 「とても上品な絵」と高い評価 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
ゆかた柄のデザインで学校賞 常盤高 全国高校家庭科コンクール |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
日常着のショーも 常盤専攻科生徒作品展 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
永年勤続者を表彰 最高は50年の天野さん |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
中部日本で大活躍 市役所野球部 |
|
|
|
昭和54年11月18日 |
3 |
消えた言葉A |
昭和50年・目で見る柏崎庶民風俗 |
229 |
神林栄二 |
昭和54年11月18日 |
4 |
サケの先輩名立を視察 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月18日 |
4 |
下谷地土器また新潟へ |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月18日 |
4 |
目まぐるしい飲み屋街 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月18日 |
4 |
応募ゼロで就職アナ場 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月18日 |
4 |
山里では紅葉と初雪のハチ合せ |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年11月18日 |
4 |
天津・大連の吾が家B |
|
|
須田芳郎 |
昭和54年11月25日 |
1 |
レンジャー訓練 26日・東柏崎駅前広場 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
絵葉書展 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
冬料金へ |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
緑化運動 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年11月25日 |
1 |
原発故障時の対策が全市的課題 田村氏 「新しい地方都市づくり」で |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
羽ばたけ鴾 モニューメンの為めのエスキース 伊藤豊 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
シスコの太鼓道場と競演会を 日本海太鼓 デズニ−ランドも出演OK |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
70万円目標に募金 OBが柏高駅伝チームに |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
1 |
へちま |
|
|
高林博 |
昭和54年11月25日 |
2 |
九種類きき酒、ママさん上気嫌 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
懲役12年、スナックママ殺しの大橋 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
年賀ハガキ、柏崎局は全部売れ切れ |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
新入学児童が近年では最高の人数 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
名所・米山大橋もやや老化現象 |
柏崎より |
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
四階建の『近代化共同ビル』で 五番街 三条申請・代表者を煮つめ中 柏崎商業開発事業団(仮称)を設立し |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
10年かけて取組む事業を 市制40周年の構想 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
産文会館、五億六千九百万円で 建設軌道に 30日臨時市会で契約結ぶ |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
一月危険信号の出ている気象予報 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
明治の石版画展 25日まで黒船館で |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
2 |
布川信治 |
個人消息 |
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
発行価額三六四円で公募 植木組増資 調達資金は設備投資 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
満員になった書庫 蔵書8万こえた図書館 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
素描・水彩画展 井上義昭氏が |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
柏高・柏商が「返信早く」と要望 創立記念事業 全国にいる同窓会員に |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
五つの県大会征覇 柏崎バスケットクラブ |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
リケンは44万円 年末の一時金 |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
歩道がつき見違える商店街に セイコー堂脇 新設店舗がならんで |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
同じ生年月日で58違う |
|
|
|
昭和54年11月25日 |
3 |
須藤武子様と綾子舞 |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年11月25日 |
3 |
続・消えた言葉@ |
昭和50年・目で見る柏崎庶民風俗 |
230 |
神林栄二 |
昭和54年11月25日 |
4 |
天津・大連の吾が家C |
|
|
須田芳郎 |
昭和54年11月25日 |
4 |
県教委が見た常盤高校 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月25日 |
4 |
高橋総裁、高速道試走 |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月25日 |
4 |
75才ベテランかも打ち |
人と話題 |
|
|
昭和54年11月25日 |
4 |
流感予防の接種見合せて検討中 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和54年12月2日 |
1 |
千客万来 趣味と商売は別 水野修吉様のこと |
|
|
桑山太市 |
昭和54年12月2日 |
1 |
陶芸の里・益子にて |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年12月2日 |
1 |
その人と芸術讃えて雅会 原直樹氏 文化功労の叙勲祝い |
東西南北 |
|
|
昭和54年12月2日 |
1 |
30周年記念に応しい経営実績 |
記者ノート |
|
|
昭和54年12月2日 |
1 |
秋旅 三河飛騨美濃(鈔) |
|
|
高林 博 |
昭和54年12月2日 |
2 |
市民に信頼感、レンジャー訓練 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
脳外科なく長岡への患者輸送ふえる |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
創立30年、戦後柏崎工業史のリケン |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
戦国二二四年の安田城に城址碑たつ |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
すべりだし好調、高校新卒の就職者 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
震度35メートルに、炉心部の垂直堀り 来年5月 岩盤検査めざし冬も工事継続 現地にコンクリート工場群も 生コン工場やテトラポット製造 港工事は冬休みに |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
二ヵ月で一万人に 東電サービスホール |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
目玉になった「一の日市」だが 諏訪町 歩道上での定期市に県が難色 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
歳末募金 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
産文会館の契約 30日臨時議会で承認 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
2 |
関矢トキ |
個人消息 |
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
ソ連船、30隻の新記録へ 柏崎港 輸入木材も11万トン越す |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
続・消えた言葉A |
昭和50年・目で見る 柏崎庶民風俗 |
230 |
神林栄二 |
昭和54年12月2日 |
3 |
高田と柏崎交流展 主体グループと黙が |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
国鉄技師長に高橋浩二氏就任 新幹線技術の統括 折居部落の拝庭出身 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
一、一三〇募集 来春四月入所の保育所 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
特設人権相談所が 人権擬護週間にちなみ |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
高額所得法人二社 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
郵政大臣賞 大洲婦人会貯蓄組合が |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
青丹彩展 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
3 |
叙勲を記念、蝋型鋳銅器贈る 原直樹氏が 柏崎市へ日展出品作 原直樹氏の芸術 山田龍雄 |
|
|
|
昭和54年12月2日 |
4 |
天津・大連の吾が家D |
|
|
須田芳郎 |
昭和54年12月2日 |
4 |
「歯科医師会の会館」 |
人と話題 |
|
|
昭和54年12月2日 |
4 |
柏崎に住みたい?荻氏 |
人と話題 |
|
|
昭和54年12月2日 |
4 |
吹抜けで屋根裏見せる |
人と話題 |
|
|
昭和54年12月2日 |
4 |
早くも生臭くなった参院全国区 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年12月9日 |
1 |
回想の賦(一) |
|
|
保坂弘司 |
昭和54年12月9日 |
1 |
街路樹 |
柏崎だより |
|
吉田小五郎 |
昭和54年12月9日 |
1 |
さながら大工場の処理場 下水道 二万人分に一三五億円 |
東西南北 |
|
|
昭和54年12月9日 |
1 |
市内四病院に救急情報端末装置 |
記者ノート |
|
|
昭和54年12月9日 |
1 |
半秋 |
|
|
高林 博 |
昭和54年12月9日 |
2 |
野鳥の観測小屋、坂の道も完成 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
真冬というより浅春のぬるまっこさ |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
鯨波地区に初の住宅団地が起工 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
飲酒運転の件数は減ったが死亡増加 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
玄関口、柏崎駅前広場の無雪化体制 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
越後線の電化運動がやや前進へ 新潟鉄道局の計画に 国鉄本社がやっと腰をあげる まず新潟周辺の通勤緩和から? |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
電気は関東電工が 産業文化会館の設備入札 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
野島寿平 |
昭和54年12月9日 |
2 |
比角小のプレハブ校舎を建築 12月市会 雪に備え除雪費九千万円追加 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
県の水泳強化合宿 二中の宮島さん参加 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
「版画と水彩画」 阪本文男氏が個展 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
2 |
下條 博 |
個人消息 |
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
総額ではリケン、次が市役所か 年末手当 市内大手は10日頃まで妥結 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
「きざみ」の煙り @ |
昭和50年・目で見る 柏崎庶民風俗 |
229 |
神林栄二 |
昭和54年12月9日 |
3 |
小包は15日まで 早めに差出しをと |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
六百万円の寄附金を積み立て 小林氏・リケン 自動車学校が二百万円 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
県信用が育英会を 創立30周年記念事業で |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
加藤居山様のこと |
千客万来 戯魚堂遺稿 |
|
桑山太市 |
昭和54年12月9日 |
3 |
目玉は海がキレイだから はぐくむ会の調査 市外客の見た柏崎観光 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
強化合宿へ五人が 市内高校の陸上選手 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
3 |
冬の交通事故防止 |
|
|
|
昭和54年12月9日 |
4 |
吉野秀雄の歌と書 (上) |
日曜随想 |
|
森島真逸 |
昭和54年12月9日 |
4 |
天の助け、天をウラむ |
人と話題 |
|
|
昭和54年12月9日 |
4 |
2時間18分を目ざして |
人と話題 |
|
|
昭和54年12月9日 |
4 |
時間かせぎのプレハブ校舎増築 |
季節の手帖 |
|
|
昭和54年12月9日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
中野完二 |
昭和54年12月16日 |
1 |
桧舞台の精神力 |
|
|
長谷川豊 |
昭和54年12月16日 |
1 |
ゆく年一九七九年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和54年12月16日 |
1 |
昼火事、光円寺本堂を全焼 17日 檀徒総会ひらき再建策 |
東西南北 |
|
|
昭和54年12月16日 |
1 |
猛煙、本尊様を持ち出す隙もなく |
記者ノート |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
野球場の広さの「穴掘り」 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
東芝プラントの基地、剣の埋立許可 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
移転候補地扇町の地権者に説明開始 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
港と8号線直結の臨海線を着工 |
柏崎より |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
21日から年末大売出し、特賞タイへ |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
駅前公園に地下駐車場を建設 今井市長 二百台収容し有料構想を答弁 現況は八百台分のスペース不足 「うち四百台分を市が公営で作る」 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
国は「門前払い」求めて答弁書 原発訴訟 第一回口頭弁論から鋭く対立 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
ガソリン一五五円 石油製品六度目値上げ |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
観光協会が総会 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
中野幸一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和54年12月16日 |
2 |
腰痛こらえて原発講義 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
工費二億円で校舎大改築 短大と附属高 来年着工、募集増も |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
笠島の海苔が不漁 去年に続く暖冬で |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
新理事に飯塚正氏 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
晩秋の旅 |
|
|
石川文子 |
昭和54年12月16日 |
3 |
苗場スキー場での食堂経営開始 米山観光 冬場閑散期の営業・人員対策 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
41会場で元朝体操 番神往復のマラソンも |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
柏高、奨励賞に リコーダーコンクール |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
越後広田も一般に 農業電話を切替えて |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
3 |
「きざみ」の煙り A |
昭和50年・目で見る 柏崎庶民風俗 |
229 |
神林栄二 |
昭和54年12月16日 |
4 |
吉野秀雄の歌と書 (下) |
日曜随想 |
|
森島真逸 |
昭和54年12月16日 |
4 |
小鳩幼稚園が増改築へ |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
4 |
翌日は持帰りを真先に |
|
|
|
昭和54年12月16日 |
4 |
一の日市の行方に諏訪町苦悩 |
季節の手帖 |
|
|