日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年1月1日 |
1 |
革命待望論 −新たなる覚悟− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年1月1日 |
1 |
新春を新しき家に迎ふ |
|
|
宮柊二 |
昭和56年1月1日 |
1 |
数寄屋橋の伝書バト |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和56年1月1日 |
1 |
吉 |
|
|
上村占魚 |
昭和56年1月1日 |
1 |
夜明け |
|
|
岩下尊弘 |
昭和56年1月1日 |
2 |
ネックは市街地導入 58年までかかる国道252の拡幅 近ずく「高速道路元年」 柏崎インターまで 土工は進捗90%こす 工事従事者も半減 道幅23.5メートルに拡幅中の国道252 新しい問題点、市街地の足さばき 遺跡群守る長大橋 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
3 |
1日、4千台通行で安定 西山インター 多い大阪、北海道車両 通行台数の多いのは終点西山のため カギはインタ周辺の政策誘導 片鱗のぞかせる高速道路の特色 影響の大きさでは関越高速道が 米山大橋と背くらべの橋台 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
4 |
最近の改憲論議に思う 閣議で憲法の激論 鳩山首相の改憲論 自衛隊「違憲論」 合憲・改憲の基準 「押しつけ」憲法か 国論の分裂30年も |
|
|
田村祐造 |
昭和56年1月1日 |
4 |
音 |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和56年1月1日 |
4 |
「行政担当者の脱皮を」と三富県議 |
記者ノート |
|
|
昭和56年1月1日 |
5 |
宮川のベトナムの子等 寒さもなれ、日常会話もOK 二重の通訳 清掃は一緒 お別れ会で |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
5 |
最近の改憲論議に思う 国民の関心と参加 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
5 |
新人公演の準主役にも 蘭このみさん 宝塚で着実な成長 スペイン留学を奨められ 大好評、関さんの差入れ |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
6 |
私のシルクロード(その1) 西へ 西域飛天 |
|
|
河合紀 |
昭和56年1月1日 |
6 |
「砂丘の太陽」描く大緞帳 開館は夏祭の7月23日か 産文会館 市民集会と文化殿堂 こまわりきく施設 テーマ「健康と愛」 難点は駐車場問題 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
6 |
終猟の弁 |
日曜随想 |
|
真貝義昭 |
昭和56年1月1日 |
6 |
バクテリア様々 下水道使用前から培養 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
7 |
海の町柏崎のマリーナー計画 運輸省 第6次計画で予算要求だが 新潟県では初の「ヨット基地」 問題点 国の財政難と地元の意見調整 壁厚い?財政再建 柏崎は総数300隻 海浜公園的な施設 一季型脱皮の一石 賀詞交換会・5日 産業会館大ホールで |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
7 |
横浜出品が本決り 黒船館、開港記念館へ |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
7 |
賀詞交換会・5日 産業会館大ホールで |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
7 |
人と歴史に魅せられ 柏崎経営者群像@ 秋田へ工場進出の藤村一夫氏 藤村ヒューム管社長 |
不問不知 |
|
|
昭和56年1月1日 |
8 |
4大エベントに成長 柏崎がリーダー、勢力拡張中の越後風船共和国 我が青春の記念碑 半年かけて縫いあげた「かぐや姫」 飛行20時間をこして 金子会長は操縦技能証明 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
9 |
雪原に咲く気球の花 熱気球3機保有の名門 夢のページェント 越佐海峡レース 自然と対話しながら 5回目迎える今春 地元の後援体制も 地方のアイデアで |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
10 |
レマン湖畔のジュネーブ |
世界の街から見る柏崎 |
|
萩野秀雄 |
昭和56年1月1日 |
10 |
娯楽の共に歴史を教える場 |
世界の街から見る柏崎 |
|
藤村信月 |
昭和56年1月1日 |
10 |
マドリッドの美術館 |
世界の街から見る柏崎 |
|
曽田恒 |
昭和56年1月1日 |
10 |
インド・エローラの遺跡 |
世界の街から見る柏崎 |
|
島瑠里子 |
昭和56年1月1日 |
10 |
悲惨な戦争を忘れぬ努力 |
世界の街から見る柏崎 |
|
田辺ゆき子 |
昭和56年1月1日 |
10 |
広大な自然を生かすカナダ |
世界の街から見る柏崎 |
|
吉田直一郎 |
昭和56年1月1日 |
10 |
西ドイツのスポーツ施設 |
世界の街から見る柏崎 |
|
矢島秀三 |
昭和56年1月1日 |
10 |
エジプトのピラミッド |
世界の街から見る柏崎 |
|
平野せつ子 |
昭和56年1月1日 |
10 |
柏崎愁情 |
|
|
森島真逸 |
昭和56年1月1日 |
11 |
マラソンの宗兄弟と外国勢も 4月29日 改修記念で招待陸上競技会 県内選手もベストメンバーで 合宿の町へ まず筑波大学が意向示す |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
11 |
柏工、41位に終る 全国高校駅伝競走大会 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
11 |
市のカラー映画が 市制40周年を記念して |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
11 |
意欲、模索、将来性の中国 |
世界の街から見る柏崎 |
|
植木馨 |
昭和56年1月1日 |
11 |
悠久の歴史に心打たれて |
世界の街から見る柏崎 |
|
関矢道子 |
昭和56年1月1日 |
11 |
抜群の構成度ディズニー |
世界の街から見る柏崎 |
|
竹田満 |
昭和56年1月1日 |
11 |
逸品60点、高野米峰の南画一堂に 米峰を認めた魯山人 86歳から傑作が続々 縹亭氏の優れた眼力 質量とも最大の展示 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
13 |
中原名人の少年期ほうふつ 『天才少年』と原田八段が絶賛 近藤正和君 柏崎将棋界の話題を独占 比角小の3年生 二枚落で八段破る 迫力ある寄せ形 八段投了に拍手 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
13 |
おそくとも6月20日に使用開始 下水道 各戸の排水改造で近く説明会 工事店77店を公示 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
13 |
長谷川氏の輸入映画が大賞 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月1日 |
13 |
調和のデズニーランド |
世界の街から見る柏崎 |
|
新井善夫 |
昭和56年1月1日 |
13 |
絵本のようなスウェーデン |
世界の街から見る柏崎 |
|
西巻憲一郎 |
昭和56年1月1日 |
13 |
アメリカ並みの大公園を |
世界の街から見る柏崎 |
|
徳間富徳 |
昭和56年1月1日 |
13 |
モスクワの芝生広場と公園 |
世界の街から見る柏崎 |
|
花井憲雄 |
昭和56年1月1日 |
13 |
歴史と遺跡群のメキシコ |
世界の街から見る柏崎 |
|
高橋伸行 |
昭和56年1月1日 |
14 |
まぼろしの「正月料理」(中) |
|
|
曽田柳子 |
昭和56年1月1日 |
14 |
東京で「良寛と貞心」舞台再見 10日 NHK撮影ビデオを見る会 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
14 |
鵜川ダムに予算 越後線の電化有望 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
14 |
功労賞星野・阿部氏 体育団が新春に表彰 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
14 |
雪に埋まり窒息死 女谷で主婦が除雪中 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
14 |
創作のボール紙版画と拓本 広田直治氏の創作芸術 屏風も自作 裸婦像やお釈迦様の自作ボー |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
15 |
リング生産、遂に世界一の王座 リケン 11月の実績1600万本で 減産のアメリカ企業を抜いて トップのシーワールド社が低調 輸出が好調に続く ヨーロッパ・ソビエトへ 総合部品メーカーに体質変る |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
15 |
「緑の窓口」にスピード機械が 柏崎駅 年度内に更新し指定券に便利 |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
15 |
寒さで岩ノリ上々 鵜川スキー場も初滑り |
|
|
|
昭和56年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
吉田 |
昭和56年1月1日 |
15 |
注目の的、丸大オープン時期 3月以降にズレ込みの可能性 直営は3月1日 テナントは9日 開店か、増床か 初の立体駐車場 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
1 |
「新春の宴」と金八先生 −「3年B組」テレビドラマ裏ばなし− |
|
|
中村紀一 |
昭和56年1月11日 |
1 |
商戦「やや落こみ」でスタート |
記者ノート |
|
|
昭和56年1月11日 |
1 |
私のシルクロード(その2) 天京天壇晴天春日 |
|
|
河合紀 |
昭和56年1月11日 |
1 |
原発立地で電気料割引き 10月から実施 一般家庭は月額四百円 一億円こす割引き 交付は電力会社へ |
東西南北 |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
本町通りは「川」の消雪流水 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
やっとキップ発売 北陸線一部運転へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
最高記録を更新した元旦の年賀状 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
小国町への幹線・国道昇格が有望に |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
ドット出た正月のゴミの山 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
朝食ヌキの児童・生徒が約20%も |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
死者9人、近年10年間最低の好成績 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
引続いて「国の水準」を上回る 53年度の市民所得 市民一人当り年間145万円 新潟、長岡につづく柏崎市民 中流か ただ高い生産増に結びつかず |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
松井琢磨元理研ピス社長が死去 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
2 |
「新春の宴」と金八先生 |
|
|
中村紀一 |
昭和56年1月11日 |
2 |
高野米峰南画展 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
ストーブの「フジカ」倒産 主力は柏崎工場 常時下請け工場は八社 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
電化着工へ「詰め」 越後線期成同盟会が |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
ロイヤル・パレス本決り 平安閣系列の婚礼式場 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
大寒気団の不安な38相似形 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
まぼろしのお正月料理 |
|
|
曽田柳子 |
昭和56年1月11日 |
3 |
絵はがき展 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
東京新潟県人会 |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
石橋義雄 |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月11日 |
3 |
蝋型鋳物の真随を |
|
|
原正樹 |
昭和56年1月11日 |
4 |
北國文化の本質 |
タイムス抄 |
|
寿岳文章 |
昭和56年1月11日 |
4 |
大きな水ガメ「赤岩ダム」新設 上水道6拡 新年度から173億円で |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
4 |
市長59万5千円に 特別職の報酬アップ |
|
|
|
昭和56年1月11日 |
4 |
都市施設の目玉・駅通り、鏡町界隈 |
砂上録 |
|
|
昭和56年1月11日 |
4 |
五月オープンが有力 大型店・駅通りの丸大 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
1 |
鞋をぬいだ川崎の宿 −心の支え、海辺の町「柏崎」への思い− |
|
|
布施徳郎 |
昭和56年1月18日 |
1 |
「呼吸困難」衝撃の邸内に柏崎首脳 |
記者ノート |
|
|
昭和56年1月18日 |
1 |
フェミニスト |
タイムス抄 |
|
三井田吉弥 |
昭和56年1月18日 |
1 |
降続き予想し雪捨て作戦 本町通り 小康の15日一せいに |
東西南北 |
|
|
昭和56年1月18日 |
1 |
去年一年(その一) |
|
|
吉田絢子 |
昭和56年1月18日 |
2 |
やや一服した降雪「中盤戦」 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
雪で倒壊のスーパーもあらわる |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
踏切りで立ち往生し列車と衝突 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
臨時休業や操業打切りの工場も |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
ふえる飲食店とバレー・キャバレー |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
地域を考慮し、新しい商調協委員を |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
倒産のフジカ対策協議会設置へ 債権者会議 方向見出せず次回20日へ持越す 従業員の再就職と下請け対策 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
20日から喬柏会館 高齢者事業団の事務局 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
柏崎市内業者の債権2億円か? フジカ 下請け、物品納入、倉庫関係で |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
目標は越後線複線 まず56年度電化を要望 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
2 |
松田政秀 |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
市民参加の歌唱に感銘 カンタータ「良寛と貞心」ビデオを見る会 東京で 故郷しのび40名余りが |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
原子力講演会 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
品格と奥深い境地 米峰南画の逸品50点ならぶ |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
松田政秀氏を惜しむ |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
九十ものがたり 月橋タカシ氏が出版 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
田中貫一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
渡辺信平 |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
五十嵐ソノ |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月18日 |
3 |
私のシルクロード(その3) 西域へ 河西廻廊望見 |
|
|
河合紀 |
昭和56年1月18日 |
4 |
「あったとさ絵本」その後 佐渡牛と長兵衛増刷 |
砂上録 |
|
山田貢 |
昭和56年1月18日 |
4 |
原発の現場は「モッコ」で除雪 40メートルも吊り上げて |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月18日 |
4 |
長野回りでやっと帰柏 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月18日 |
4 |
人事 |
|
|
|
昭和56年1月18日 |
4 |
豪雪列車で張切る売り子たち |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年1月25日 |
1 |
相馬御風と「心の故里」 −「心のふるさと」は御風の新造語だった−(上) |
|
|
長谷川豊 |
昭和56年1月25日 |
1 |
高校球界名門「早実」の来柏 |
記者ノート |
|
|
昭和56年1月25日 |
1 |
「応援タノム」鵜川の悲鳴 豪雪 除雪とバス路線確保で |
東西南北 |
|
|
昭和56年1月25日 |
1 |
去年一年(その二) |
|
|
吉田絢子 |
昭和56年1月25日 |
1 |
松井琢磨氏の社葬 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
気の揉めた「豪雪見舞い」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
北銀東支店前で10%の土地評価上昇 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
痴娯の家の運営を別の財団法人で |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
除雪費底をつく、今冬は2億円突破 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
入荷は順調だが、値上りの生鮮食品 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
ナダレ危険個所が続出。監視を開始 |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
ピンク雑誌の自動販売機がふえる |
柏崎より |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
新産センターへ21社が進出希望 横山に建設 協同組合設立の肚固めへ 坪8万円台の分譲価格を期待 1次計画、約6千坪でスタートか 来春から建物建設 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
本店長新任と3支店長異動 柏崎信金が人事異動 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
関連倒産防止に全力 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
労働債権四億六千万 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
2 |
箕輪嘉一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
対応の具体策いぜん出ず フジカ 従業員不安、対策協発足 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
特賞40名が沖縄へ 年末年始大売出し抽選 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
仲の悪いカミナリと消雪パイプ すぐ黒コゲになる配電盤の装置 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
労音20年のあゆみ 記念事業で会史を発行 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
旅先の出来事 |
砂上録 |
|
河戸かをる |
昭和56年1月25日 |
3 |
外材木皮の焼却炉 安政町の貯木場に建設 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
大工の日当 |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
高額所得法人 上洲屋 林ロストワックス工業 植木組 大潟ブルボン |
|
|
|
昭和56年1月25日 |
3 |
私のシルクロード(その4) |
|
|
河合紀 |
昭和56年1月25日 |
4 |
拝啓 布施徳郎様 −船橋達太郎・蓮池慎司氏の死 |
日曜随想 |
|
宮島義雄 |
昭和56年1月25日 |
4 |
キャンセル続出なんのその 年金ホーム満員 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
4 |
お客一ぱいの「アンマ」 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
4 |
チラシまくのも一苦労 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
4 |
圧雪のとり方が下手糞 |
人と話題 |
|
|
昭和56年1月25日 |
4 |
雪道渋滞で従業員遅刻が続出 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年2月1日 |
1 |
相馬御風と「心の故里」 −「心のふるさと」は御風の新造語だった− <下> |
|
|
長谷川豊 |
昭和56年2月1日 |
1 |
「フジカ」倒産 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年2月1日 |
1 |
海辺に絶壁の「雪捨て岬」 八坂下 ダンプが全市の雪運び |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
1 |
息切れして伸びぬ新年度予算 |
記者ノート |
|
|
昭和56年2月1日 |
1 |
火事 |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
1 |
去年一年 <その三> |
|
|
吉田絢子 |
昭和56年2月1日 |
2 |
「勝つ技術の研究を」と呼びかけ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
鵜川激特の平面測量図が出来あがる |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
バス運行、鵜川はやっと終点までへ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
産業会館に出店のレストランを募集 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
ABCの3ランクに分けナダレ監視 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
求人意欲の高水準がつづく柏崎業界 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
団結小屋をめぐり原発攻防が焦点へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
民間住宅建設の落ち込みが悩み 建設業 木材、製材も需要の停滞へ 工業界製造業は設備投資に意欲 小売・サービス 大型店、新規店で競争激化 |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
1月〜3月期は「悪化の傾向」 各業界とも一致 やや悲観の見方強める |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
アサカメ入選祝賀 写真のどんぐりくらぶ |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
業界の情報交換会 17日・経済クラブ主催で |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
2 |
祝賀行事目白押し 下水道や高速道インタ |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
解雇数上回る求人申込み フジカ従業員 一覧表つくり集団見合い |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
県内有力校も招く 招待野球早実と一緒に |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
「大型倒産」に指定 |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
大都市の電力需要者と初の懇談 日商主催 東京・横浜から来柏して |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
絵と随筆で綴る「画室の星霜」 室星董道氏著 抒情あふれる一本に |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
夕陽を忘れ得ぬ人々 |
|
|
室星董道 |
昭和56年2月1日 |
3 |
男子の本懐 |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和56年2月1日 |
3 |
5番街上町地権者会 独自の事務所閉ず 近代化委員会の結論待ちへ |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
事故 |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
3 |
各月の行事を決定 植物友の会が総会 |
|
|
|
昭和56年2月1日 |
4 |
中国で聞いた日本童謡 −中国の教育事情を視察して− |
日曜随想 |
|
石田己代志 |
昭和56年2月1日 |
4 |
とても置いていけない!旅行にもベゴニア |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月1日 |
4 |
柏崎より大きい被害も |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月1日 |
4 |
特定財源入らず編成難 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月1日 |
4 |
シマ馬模様とハヒフヘホ時代 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年2月8日 |
1 |
今もロスに響く太鼓 −あれから一年、テレビCFでは毎日放送− |
|
|
松浦孝義 |
昭和56年2月8日 |
1 |
拝啓 桑山清様 |
タイムス抄 |
|
吉田直太 |
昭和56年2月8日 |
1 |
豪華版の文人画集に結晶 桑山清氏 油彩と塑像作品で あとがき 出版記念会 20日夜・産業会館で |
東西南北 |
|
|
昭和56年2月8日 |
1 |
フジカに続く良くないムード |
記者ノート |
|
|
昭和56年2月8日 |
1 |
去年一年 <おわり> |
|
|
吉田絢子 |
昭和56年2月8日 |
2 |
優美な曲線、大清水観音堂修復 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
累計降雪、鵜川でナント16メートルに達す |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
ベトナムの子も罹患、高浜集団カゼ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
新緑商戦へ、丸大のテナントそろう |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
香りと辛口の清吟「越の誉」新製品 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
マンモスマラソンに挑戦、8人が |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
高校願書、9日正午で締切りへ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
漸く前年比5%増で編成終る 新年度予算 原発敷地売却の基金とり崩して 経常費の伸びが目立つ年に? 強い「事業費が食われる」可能性 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
新理事長に石橋氏 建設業協会の新役員 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
豪雪で期限を延長 小国と高柳の国税申告 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
春を待つ大雪原で「風船一揆」 3月に 5回目迎え公認レースも |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
所得税の確定申告 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
浦沢公二氏の昔話絵本 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
2 |
林 正一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
求人数なんと五百人こす フジカ離職者 9・10日に集団面接会 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
「越の誉」酒蔵見学 3月8日に実施 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
剣野節、四谷節も「保存したい」 民謡保存会 来年の30周年目標に事業 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
日本海太鼓アメリカ公演 「あれから一年」の会 21日、思い出を語る |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
喬柏会館へ移転 高齢者事業団事務局 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
春一番のダルマ市 今年も3月7日〜8日 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
青年の船参加募集 柏崎青年会議所が |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
市民スキー大会 22日・鵜川スキー場で |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
「松波の里」に決る ミニコロニーの名称 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
談笑会新年の集い |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
南町で歩道工事が着工 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
3 |
私のシルクロード ウルムチ |
|
その五 |
河合 紀 |
昭和56年2月8日 |
4 |
サル股哲学 |
日曜随想 |
|
月橋タカシ |
昭和56年2月8日 |
4 |
ルービックの6面そろえ やり方は色々だ |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月8日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
吉田興治 |
昭和56年2月8日 |
4 |
雪消して春の合宿誘致 |
|
|
|
昭和56年2月8日 |
4 |
北条出身、伊平さんのカン |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年2月15日 |
1 |
明治饅頭と大正饅頭 −柏崎の心・越後の心をしのんで− |
|
|
吉野五郎 |
昭和56年2月15日 |
1 |
丸大のテナント出揃う |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年2月15日 |
1 |
活気取り戻したスキー場 鵜川も高柳も 競技会やバッジテスト |
東西南北 |
|
|
昭和56年2月15日 |
1 |
胸突き八丁「宗兄弟」選手の招待 |
記者ノート |
|
|
昭和56年2月15日 |
1 |
晩秋、小豆島、倉敷紀行 |
|
|
石川文子 |
昭和56年2月15日 |
2 |
2ヵ月ぶりに雪上に「花と緑」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
3億円を突破、史上最高の除雪経費 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
地元就職が50%こす、新卒就職順調 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
海辺は浅春、番神の「アオサ採り」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
20万尾のサケの子 これからの餌づけ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
諏訪町の都市計画 街路、完工へメド |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
北信越ブロック制覇し全国大会へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
鵜川ダム、新年度着工予算つく 完成は64年 清水谷では「湖底の故郷」も 谷根ダムの2倍の有効貯水量 激特とあわせ 上流・下流で洪水退治へ |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
家庭排水の説明会 下水道使用開始に備え |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
日本の「モデルケース」と感謝状 国連から ベトナム難民雇用のリケン |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
柏工化学1.62倍 公立高校の願書締切り |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
2 |
消費側メンバーに興味 |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
成果あがった集団面接会 フジカ離職者 男子14人、女子32人が |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
商調協は3月中旬 丸大のテナント申請 |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
フジカ、新局面へ |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
障害児、0歳児の応募ふるわず 柏崎保育所 全面新築を契機に募集中 |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
顔の粘土細工 |
日曜随想 |
|
吉田昭一 |
昭和56年2月15日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
宮川清平 |
昭和56年2月15日 |
3 |
米山峠で「玉突き」 |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
鮭とマス100万粒を 新年度予算でセンター建設 |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
意欲満々の自主制作も |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
3 |
「大活字本」を17巻 図書館に特別コーナー |
|
|
|
昭和56年2月15日 |
4 |
廃屋との対話 |
砂上録 |
|
室星董道 |
昭和56年2月15日 |
4 |
ぬくもるまでに撫でし父なり 松田氏の追悼歌会 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月15日 |
4 |
柏崎から3人の書家が |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月15日 |
4 |
伸び率が鈍化する預金 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月15日 |
4 |
顔ぶれズラリ、豪華に |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月15日 |
4 |
産業文化会館の愛称を分りやすく |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年2月22日 |
1 |
茂吉の消息 <上> −「芥川氏も逝去され身辺寂まくを感じ居り候」 |
|
|
森島真逸 |
昭和56年2月22日 |
1 |
業界主流は好業績 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年2月22日 |
1 |
「団結小屋」あっさり陥落 強制撤去 反対派は「暴挙」と怒り |
東西南北 |
|
|
昭和56年2月22日 |
1 |
高速道建設の「泣きどころ」 |
記者ノート |
|
|
昭和56年2月22日 |
1 |
桑山清画集出版記念会 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
1 |
おもかげ<上> |
|
|
堀井幸子 |
昭和56年2月22日 |
2 |
テトラに囲まれて砂浜に池 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
またも冷たい風雨 濡れねずみの攻防 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
柏高は小体育館、柏工は特別教室棟 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
保健所新築に合せ放射線測定局も |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
今井市政3年目の新年度予算市会 |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
水源に当るか?消雪パイプ7ヵ所で |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
三月下旬まで野兎狩りのシーズン |
柏崎より |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
南部丘陵50万坪の土地取得か 今井市長 大学ゾーン、発展計画がらみ 堀、藤橋、軽井川に協力を要請 4地区に説明 将来構想含めた用地政策 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
海沿いの道「荒浜街道」が封鎖 新潟・寺泊線 団結小屋撤去と同時に廃道 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
英文タイプ15%増目標 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
商連青年部が発足 会長に神林章氏が |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
2 |
小潟チセ |
個人消息 |
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
北日食、植木組2ケタ伸び 増収増益 好決算と見込みを発表 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
今秋、市民運動会 創意と参加の手づくりで |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
マラソンの宗兄弟、来柏決定 4月29日 全天候改修記念の競技会に |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
三角屋根かけ越冬 柏崎港のレジャーボート |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
子供の本の専門店 「ピッピ」太刀川さんが |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
米山の四季と故里展 東京で室星氏が洋画個展 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
美濃屋・最上屋にもあった大正饅頭 |
砂上録 |
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
観光公社職員募集 照明・音響技術職員など |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
「雪と風の便り」 |
日曜随想 |
|
官 親房 |
昭和56年2月22日 |
3 |
はぐぐむ会が3周年 記念に小林幸子ショー |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
3 |
柏商十日会 |
|
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
陸軍病院も農業経営 <上> −中国の食糧政権を見る− |
南船北馬 |
|
石田己代志 |
昭和56年2月22日 |
4 |
御野立の丘の長谷川邸が 東電の厚生施設に |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
ソバの小嶋屋が柏崎で |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
柏小校の「送別音楽会」 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
小型船のリングが活発 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
大久保にフードタカラ |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
町田市へ出張の錦絵展 |
人と話題 |
|
|
昭和56年2月22日 |
4 |
米山さんは「知らん顔」だが・・・ |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年3月1日 |
1 |
茂吉の消息(中) −「芥川氏も逝去され身辺寂まくを感じ居り候」 |
|
|
森島真逸 |
昭和56年3月1日 |
1 |
北川氏の「越後・柏崎・風土記」 |
記者ノート |
|
|
昭和56年3月1日 |
1 |
折返し時点の今井市政 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年3月1日 |
1 |
大どん帳は「砂丘と太陽」 産文会館 壁面、屋外の装飾も 壁面装飾・健康な町・愛の町 どん帳「砂丘と太陽」 壁面装飾は健康と愛の街 つづれ織り変り織で 開館はぎおん祭の寸前に 米山国定公園も記念し |
東西南北 |
|
|
昭和56年3月1日 |
1 |
おもかげ(下) |
|
|
堀井幸子 |
昭和56年3月1日 |
2 |
粉をまぶしたような吹雪の襲来 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
新年度予算論議のマト、上水道6拡 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
少し太め、柏崎の小・中学校生徒 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
2階にあがる柏崎高校の小体育館 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
駅裏開発その後、いぜん宙ぶらりん |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
町全体が冷凍庫に投げこまれた寒さ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
抑制型、一般会計は5.2%伸び 市予算 ガス水道は6拡事業で急膨張 特筆される下水道使用開始の年 総体では 「いろどり」事業なく行政予算 |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
減らない柏崎地区の公共事業 鵜川激特、新しい鵜川治水ダムで |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
首都圏の企業代表を迎えて 電力の現地交流会 |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
柏崎病院前交通止 4月10日まで下水工事で |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
遠藤照久 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月1日 |
2 |
生垣トヨ |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
猛吹雪で高速道もダウン 大寒波 再び真冬に逆戻り |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
身障者と市民対話 国際障害者年にあたり |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
事業所中心に8百万円募金開始 運営基金 福祉施設おぐに荘・松波の里 |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
隠亡屋長屋の哀歓をテーマに |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
枇杷島小に流感が 一部で学級閉鎖も |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
吉田隆介氏が個展 7〜8日・公民館で |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
月末までに決着?新会社計画 フジカ 推移みて就職保留の従業員も |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
人造石で「拓く」 産文会館の屋外彫刻 霜田大次郎氏の作品 |
砂上録 |
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
黒いガスタンク姿消す 親しんできた鏡カ沖風物 |
|
|
|
昭和56年3月1日 |
3 |
「公衆便所」覚え書 |
日曜随想 |
|
松浦孝義 |
昭和56年3月1日 |
4 |
三人目の子の「掟」 −中国の食糧政策を見る(中)− |
南船北馬 |
|
石田巳代志 |
昭和56年3月1日 |
4 |
マンモスの青梅マラソンで 山岸選手が37位に |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月1日 |
4 |
次の公演旅行地えらび |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月1日 |
4 |
2・3月は柏崎ビンボー月間 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年3月8日 |
1 |
茂吉の消息(下) −「芥川氏も逝去され身辺寂まくを感じ居り候」 |
|
|
森島真逸 |
昭和56年3月8日 |
1 |
父子二代にわたる「柳」信者 |
記者ノート |
|
|
昭和56年3月8日 |
1 |
波乱含みの「六拡市会」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年3月8日 |
1 |
遅れ取り戻すため猛然と 東電の一号機 総合進捗率はいま21% |
東西南北 |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
施政方針に大学ゾーン設置構想 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
国鉄の割増運賃では越後線も該当か |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
博物館は剣野山へと地元が誘致陳情 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
史上空前、四億円かかる市の除雪費 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
難民雇用で法王からメッセージ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
今年中に大台5万人へ運転免許人数 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
球場、テニスコートは4月1日から |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
鵜川激特、用地の価格など提示 県が 買収と移転先の位置、坪数も 次は町内単位で説明と丈量測量 各戸交渉へ移行の窓口ひらく |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
「明日への創造」 原発広報活動の冊子 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
庁舎縮小し一億五千万円削減 ガス水道 異例の「組みかえ」予算案 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
春告祭ダルマ市 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
2 |
柴野欽司 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
ポケットベル、柏崎でも 4月から 七百個の利用見込む |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
鮮魚商組合が受託 産文会館のレストラン |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
スーパー中規模店 三社が競争で配置 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
NHKこども映画会 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
会館、スポーツ施設使用料値上げ 全面的に 4月から一せいに見込む |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
無人の水中ブルが浚渫 原発港 遠隔操作で冬の海へ 遠隔操作の作業員 |
柏崎昨今 |
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
「柳宗悦展」 11〜15日・黒船館で |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
柏商春秋会(上) |
同級生交歓 |
|
久保誠 |
昭和56年3月8日 |
3 |
「なるほど展」に特選 手芸の谷川七重さんが |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
吉野五郎様 |
|
|
野島寿平 |
昭和56年3月8日 |
3 |
ナヌ?高速道温泉? |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
柏崎近歩一会 |
|
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
藍沢靖一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月8日 |
3 |
青木達三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月8日 |
4 |
日劇MHは不滅です |
日曜随想 |
|
吉田直太 |
昭和56年3月8日 |
4 |
距離に比例して影響度 |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月8日 |
4 |
売物の価値は十分だが |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月8日 |
4 |
荒浜のカミナリ吸い取り装置 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年3月15日 |
1 |
『母の形身』 −若き日の母・朱雀の短歌ノート− |
|
|
渡辺優子 |
昭和56年3月15日 |
1 |
つなぎの「マル経資金」が不足 |
記者ノート |
|
|
昭和56年3月15日 |
1 |
スケール小さい論戦 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年3月15日 |
1 |
青海川の谷を一とまたぎ 青海川大橋 高さ60メートル、15億円余で |
東西南北 |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
ミニ・エンマ市だったダルマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
マリーナ、研究対策委員会で検討へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
景気のカゲリ、求人倍率が下がる |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
高速道上輪トンネルが17日貫通式 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
校内暴力、柏崎では「発生せず」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
異動、柏崎署も教員も大幅へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
最大沈下量が8.3メートルにも 盛土高7メートルに対し 高速道刈羽地区で 完成後沈下も予想し暫定舗装 5年もかかる残留沈下の解消 前谷地 底なしの「おばけ」ぶり |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
新署長に伊関敏郎氏 |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
ラジオ全国放送で5日間紹介 ビーフラ 「おしゃべり歌謡曲」で |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
田村フチ子さん |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
2 |
吉野五郎さんへ |
|
|
重原達郎 |
昭和56年3月15日 |
3 |
次は日立プラントが進出 原発の増設 5号機の建設を担当か |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
海洋少年団を検討 市民の意向をさぐる段階 |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
ガス爆発、宿泊客ら三人が火傷 湯元館で ガスストーブのホースはずれ |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
遠山祐子リサイタル 持田篤氏も特別出演 |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
柏商春秋会(下) |
同級生交歓 |
|
久保誠 |
昭和56年3月15日 |
3 |
拝啓 北川省一様(上) 「越後・柏崎・風土記」によせて |
砂上録 |
|
三井田清弥 |
昭和56年3月15日 |
3 |
佐藤孝 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
宮嶋保一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
民芸運動草創の消息も 興味深い柳宗悦氏の書簡 |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
3 |
民芸が「夜明け前」 16日・労音演劇例会で |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
4 |
或る闘病の記録抄@ |
日曜随想 |
|
井田誠一 |
昭和56年3月15日 |
4 |
ディズニーランドから一年たったお祝状 |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月15日 |
4 |
早実、長商、中越招く |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月15日 |
4 |
柏崎駅長に山岸氏 |
|
|
|
昭和56年3月15日 |
4 |
引出しの中のUターン履歴書 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年3月22日 |
1 |
「学芸余談」の余談 −上手におだててくれた中村葉月さん− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年3月22日 |
1 |
さらば南極、一年半ぶりの帰国 |
記者ノート |
|
|
昭和56年3月22日 |
1 |
良き舞台、良き観客 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年3月22日 |
1 |
坑内に貫通万歳とどろく 北陸道 米山三里最長の上輪トンネル |
東西南北 |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
建ち上る巨大なセメントサイロ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
原発2、5号機の増設、電調審へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
新会社名は「崇立」が、設立を準備中 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
春とともに変質者も出没、要注意 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
ナイター中継ぞくぞくの新設TNN |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
新潟大学へ46人、柏崎高校から合格 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
1日に10センチずつ消えると計算しても |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
米山が「国定公園」に正式編入 16日付で官報公示 山頂、ブナ林や福浦海岸一帯 国道8号筋は開発に備え除外 山頂と若礁 規制の強い第1種地区に |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
教員異動 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
水品政雄氏が退任 日本海事協会々長 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
新入店入社員を激励 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
部長はいずれも部内から起用? 市役所 機構改革人事27日に内示か |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
2 |
大正饅頭の御礼 |
|
|
吉野五郎 |
昭和56年3月22日 |
2 |
吉田隆介 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
世界新のモーリス選手も 全天候の改装記念 宗兄弟に続いて決る |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
三田会ガッカリ 池田弥三郎氏講演会中止 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
丸大、最終的詰め 開店日などについて |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
江戸京子さん招き 公開ピアノレッスン |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
「福浦八景」を見直し再選定へ 20日初会合 国定公園指定地内にしぼる |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
月橋氏の才筆好評 東京の業界紙が一せいに |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
無常迅速 |
|
|
大橋真策 |
昭和56年3月22日 |
3 |
番神堂は3分咲き 境内の早咲きサクラ |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
大野富康 |
昭和56年3月22日 |
3 |
熱気球23機が「風船一揆」 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
3 |
或る闘病の記録抄A |
日曜随想 |
|
井田誠一 |
昭和56年3月22日 |
4 |
拝啓 北川省一様(下) 「越後・柏崎・風土記」によせて |
砂上録 |
|
三井田清弥 |
昭和56年3月22日 |
4 |
KBS「シルクロードと京都」 河合紀氏の制作 |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月22日 |
4 |
公示 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
4 |
小学校卒業式 |
|
|
|
昭和56年3月22日 |
4 |
異色な「柏崎を語るコンサート」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年3月29日 |
1 |
柏崎ことばの醍醐味 −「越後・柏崎・風土記」に寄せて−(上) |
|
|
三宮勉 |
昭和56年3月29日 |
1 |
県下で最も減る柏崎の農家戸数 |
記者ノート |
|
|
昭和56年3月29日 |
1 |
ビーバー気球もふんわり 風船一揆 雪原に春呼ぶ楽しさ |
東西南北 |
|
|
昭和56年3月29日 |
1 |
国定公園と山麓の植栽 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
丸大、4月25日オープンが確定 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
空への憧れ、柏崎航空協会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
「水洗一〇〇番」の特設電話も設置 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
百歳記念制作にはげむ内田宗寛翁 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
サクラの園、赤坂山公園のサービス |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
2階建の柏崎保育所が新築完了 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
北洋への長旅へ、サケ稚魚31日放流 |
柏崎より |
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
増設の2、5号機、電調審をパス 原発 58年着工目ざし「手続き」開始へ 来月にも「許認可申請」を提出 2号柏崎・5号刈羽 2つで8750億円 抗議声明だけ 平静だった反対派 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
総務は森山、建設は竹田部長に 市が部制へ 経済は広田、民生は近藤氏 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
二七四億円が可決 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
リサイタルの音屋 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
2 |
清水春三 |
個人消息 |
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
柏小藤原氏、一中は深井氏 教員異動 久々に新採用が34人も |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
「現代工芸展」に原氏ら三人が 桐山毅氏と原政男氏は入選 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
柏商校長に石川氏、柏工は池田氏 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
柏小関校長ら退職 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
潟も崎も常用漢字に |
有題無題 |
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
増収だが大幅減益 米山観光の決算 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
花町連も全曲仕上げ 日本海太鼓冬の部を初演奏 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
春の火災予防運動 1日・西本町で消防訓練 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
3 |
或る闘病の記録抄B |
日曜随想 |
|
井田誠一 |
昭和56年3月29日 |
4 |
拝啓 三井田清弥様 輸送船神瑞丸船上の写真など |
日々好日 |
|
神林栄二 |
昭和56年3月29日 |
4 |
加盟66チームが今シーズンの抱負を語る 野球連盟が会報創刊 |
人と話題 |
|
|
昭和56年3月29日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
千原三郎 |
昭和56年3月29日 |
4 |
新入社が七百六人 ふえる市内企業へ就職 |
|
|
|
昭和56年3月29日 |
4 |
ストレスたまる安全担当者 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年4月5日 |
1 |
柏崎ことばの醍醐味 −「越後・柏崎・風土記」に寄せて−<下> |
|
|
三宮 勉 |
昭和56年4月5日 |
1 |
市役所の「庁議」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年4月5日 |
1 |
「谷根川ッ子」のサケ放流 北洋回遊へ 今春は18万尾を |
東西南北 |
|
|
昭和56年4月5日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
水品政雄 |
昭和56年4月5日 |
1 |
鵜川激特、地元に「変化」のきざし |
記者ノート |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
「現代忍者」壁からスルスル |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
「弱い曽地峠」土砂くずれで交通止 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
産文会館、市民の申し込み快調 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
宗兄弟の外に走高跳日本記録選手も |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
少年棋士近藤君、全国大会で大活躍 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
柏小・一中など民間警備会社に委託 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
ウソの被害も、サクラやや遅れ気味 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
商業地4%、住宅地6%台の上昇 地価公示 県内平均を下まわる安定度 都市計画街路やスーパーも影響 商業地の五番街は変動少なく |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
必要により会議所の移転も 高橋会頭が発言 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
中心街300回線が通話不能 ケーブル破損 市役所・病院は半身不随 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
柏崎まで10月開業 西山〜柏崎の高速道路 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
「丸大ストア」そのまま |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
丸大対策の売出し 主体は商店街より個店 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
会議所の新年度予算 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
2 |
小島貞夫 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
東証2部上場めざし増資 植木組 6月150万株公募 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
ます長岡でひらく 西川氏の「越後路有情」展 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
日銀支店長の講演 4月10日・会議所で |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
小・中学校入学式 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
産文館長に西巻穣三氏を発令 7月24日開館 ライブラリーは坂井氏 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
ヤジロベエ式で張出す |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
或る闘病の記録抄 C |
日曜随想 |
|
井田誠一 |
昭和56年4月5日 |
3 |
二人の艸心洞 |
砂上録 |
|
高林 博 |
昭和56年4月5日 |
3 |
国定公園岩礁をPR 今年の観光ポスター |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
米山福浦八景に 海岸景観にしぼる方針 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
木村に懲役3年 刈羽農協事件で判決 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
松永判事の訴追請求 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
26日春の米山登山 スポーツカレンダー完成 |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
3 |
春の交通安全運動 新入学の6日から |
|
|
|
昭和56年4月5日 |
4 |
新潟の女 |
日々好日 |
|
上村六郎 |
昭和56年4月5日 |
4 |
撮影のテーマに東京を |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月5日 |
4 |
TNNの開局について 来年は朝日系も |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月5日 |
4 |
上田尻に温泉の計画 |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月5日 |
4 |
松波町に集中の公営住宅建設 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年4月12日 |
1 |
「声の漫画」−港を明るく、ユーモア礼讃− |
|
|
保坂弘司 |
昭和56年4月12日 |
1 |
“押せ押せ”への疑念 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年4月12日 |
1 |
高額所得法人の公示 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
1 |
ヨーカ堂の「柏崎戦略」調査 |
記者ノート |
|
|
昭和56年4月12日 |
1 |
新「米山福浦八景」固まる 海岸景観 番神岬から聖ガ鼻まで |
東西南北 |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
新学期は交通安全運動とともに |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
越後線の電化着工 ますます有望に |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
早実迎えうつ高校野球リーグが開幕 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
五月連休の座席指定はどこも満員 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
鵜川激特、丈量測量受け入れの空気 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
異動期でチョッピリ減った3月末 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
景気対策で7割以上を前半発注 市の事業 早急に「洗い出し」て対応 「国の計画を上回るペースで」 一般・特別・企業会計を動員して |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
寄付 三宮トキさん |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
商調協委員を改選 ほぼ全委員が交替か |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
学園用地や鵜川激特代替地など 開発公社 土地取得と造成でフルに |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
無料花見バス中止 水源地への交通規制緩和 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
常務に植木康之氏 植木組の人事異動 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
専務に西巻憲一郎氏 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
2 |
土田新吾 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
特急とき、東京へ6千円 20日から国鉄値上 長岡へはバスが割安 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
雪消え早い柏崎で 高校上越野球の半分担当 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
残雪の多い米山へ 26日・春の市民登山 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
準硬式から軟式へ 読売旗野球大会が |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
全日本級選手がズラリと揃う 招待陸上 県内出身の一流も参加 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
小暮幸雄氏 カグラ舞の面を製作 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
帰省出席を呼びかけ 5月10日・市の成人式 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
北条中で地すべり 体育館のステージ直撃 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
こたや松美店が開店 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
春祭り |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
三世帯の五棟焼く 4日・西長鳥で昼火事 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
3 |
一人の夜釣り |
砂上録 |
|
小田一郎 |
昭和56年4月12日 |
3 |
目立つ北日食系の好業績 |
|
|
|
昭和56年4月12日 |
4 |
「地名を守る会」 −下京だより− |
日曜随想 |
|
横村庄一郎 |
昭和56年4月12日 |
4 |
ゆくゆくは下水道公演に 処理場の造園進む |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月12日 |
4 |
短大に学生食堂が完成 |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月12日 |
4 |
ポケベル、目下は90個台の普及 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
雁魚通信 |
布施徳郎 |
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
尻上りに好売ゆき 北川氏著「柏崎風土記」 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
私のシルクロード ダワン戦跡を訪ねて <その6> |
河合 紀 |
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
動乱商戦いよいよ幕あけ 4・5階あけたまま でっかいチラシで |
記者ノート |
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
「柏崎の植物」の総集篇 7月めざして発行 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
市内随一の好環境にオープン 大洲コミュニティ 赤坂山公園内に竣工 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
商調協委員の選任 20日・会議所常議員会 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
1 |
明治・大正・昭和の写真 市民生活の記録を 市史編さん室が望む |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
ホテルのモデルルームお目見え |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
パッとしない花便り、山菜もおくれ |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
チョッピリ増えた柏崎駅の乗車客 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
雪の下から無惨な姿、鯖石ブドウ園 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
市の住宅融資だけは活発 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
放射能測定の環境管理等が完成 原発構内に 6月から測定開始に入る データを整理し運開後と比較 3年前から 周辺の植物、土、海水など |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
海からの搬入開始 春とともに原発港活発 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
地権者立合いで丈量測量開始 鵜川激特 まず大洲5区で新局面 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
柏善社に社名変更 冠婚葬祭に横村造花が |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
訃報 品田金八 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
おくれる原石運搬 小村峠の残雪で |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
小栗俊郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月19日 |
2 |
中村惣治 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
地域と元総理結ぶビデオ アマチュアの立場で 撮影・製作OKか? |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
伝統工芸展に入選 前田盛堂氏の竹芸作品 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
郊外レストラン大志麻 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
高速道でサイクリングと散歩 公団が承認 10月の使用開始直前に |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
総勢七百人の出場 29日・競技場改修記念 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
小林正明氏の三階節吹込み 応援団に在京柏崎人 |
東京通信 |
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
柏高野球部新監督に片山氏 小林氏は転任で交替 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
春雷 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
豪華写真集が好評 浜谷浩氏サイン会 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
柏商・柏高リード 招待野球のリーグ戦 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
3 |
山田貢氏宅の「椿」 |
砂上録 |
|
布施徳郎 |
昭和56年4月19日 |
3 |
原発1号機、いま23% 鉄とコンクリートの現場 |
|
|
|
昭和56年4月19日 |
4 |
良寛書のミステリー −後世・一字が書き加えられていた− |
日曜随想 |
|
吉田昭一 |
昭和56年4月19日 |
4 |
東電、こんどは刈羽村地内に 独身寮や家族寮を |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月19日 |
4 |
雪にタマげてUターン |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月19日 |
4 |
芽ぶきはじまり花開く |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月19日 |
4 |
鵜川は未だ雪また雪のさなか |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年4月26日 |
1 |
町で拾ったユーモア −日本人のよき素質を生かす教育は?− |
|
|
保坂弘司 |
昭和56年4月26日 |
1 |
次の戦略、増床へ動く |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年4月26日 |
1 |
憤満、ヤキモキ敦賀原発事故 |
記者ノート |
|
|
昭和56年4月26日 |
1 |
緊張、売出し合戦の商業界 丸大開店 チラシ見較べの主婦 |
東西南北 |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
足裏刺激しハダシで走る健康法 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
「丸大」オープン戦争に突入 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
花よりダンゴで赤坂山公園に集中 |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
今春のサケ稚魚、放流合計78万尾に |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
高柳特産の栗、雪で全滅のピンチ |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
腕におぼえ「お手玉」五千個づくり |
柏崎より |
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
新潟東港、小国へ直通の国道も 3路線昇格 柏崎めぐる幹線網強化へ 7本の国道が放射線状に出る 実施は来年度 地元の要望すべて通る 海岸線縦断の402 県内を縦断の352 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
裏浜に「第2海岸道路」の構想 国道ふり替 鯖石川河口に橋かけ松波へ 小国へ直結の291 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
総合開発促進協議会 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
2 |
高桑章夫 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
日本記録選手ら九百人が 招待陸上 プログラムびっしり |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
新銘菓「最上山楽」 最上屋から売出す |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
双生児ランナー、故障も一緒 宗兄弟 招待陸上に来柏は絶望に |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
柏商が県大会へ 春の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
柏工、面目一新の新校舎へ 普通教室棟に続いて特別教室棟 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
大奮戦の迎撃 チラシ合戦 |
有題無題 |
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
約三千の増床申請を提出 ファミリー東柏崎が |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
磯づりクラブ総会 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
竹内電設が新社屋 茨目の消防署前に |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
花雨 |
|
|
高林 博 |
昭和56年4月26日 |
3 |
おなじみ荒木投手ら 早実来柏のメンバー決まる |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
招待野球の前売券 大人200円で発売中 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
木材需要冷えこみ ソ連の木材船入港減る |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
長井 満 |
個人消息 |
|
|
昭和56年4月26日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
大島伸介 |
昭和56年4月26日 |
3 |
新校長に吉田氏が 新潟短大附属高校 |
|
|
|
昭和56年4月26日 |
4 |
私のシルクロード 天山を越えて <その7> |
|
|
河合 紀 |
昭和56年4月26日 |
4 |
「婚礼戦線」賑やかに |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月26日 |
4 |
労音総会 |
人と話題 |
|
|
昭和56年4月26日 |
4 |
駅南へ「ナルス」再び動き出す |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年5月3日 |
1 |
故郷忘じがたい感銘 −「越後・柏崎・風土記」を読んで− |
|
|
下条恭兵 |
昭和56年5月3日 |
1 |
「乗ってきかたがまだ」とヨーカ堂 |
記者ノート |
|
|
昭和56年5月3日 |
1 |
柏崎ゆさぶる敦賀原電 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年5月3日 |
1 |
どんどん使って、いためてほしい・・・今井市長 エース宗兄弟も顔を見せ 招待陸上 スタンド満員、歓声湧く |
東西南北 |
|
|
昭和56年5月3日 |
1 |
柏崎文学 |
|
|
海老名正巳 |
昭和56年5月3日 |
2 |
「魚たち、どこへ行ったんだろう」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
景気動向冴えず連休行楽は控え目か |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
10日おくれで山菜とりペースも狂う |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
財布の紐が固いのか、ゆっくりか |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
米山沖海底ガス田へ3度目の挑戦 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
脳卒中の死者半減目ざし10年の成果 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
丸大が3〜5階を売場にと申請 食堂は6階 増床4800平方メートルの大規模 全館開店「10月1日」を希望 新商調協で 大型店めぐる第2次戦 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
清水・曽田両氏が勲2等瑞宝章 春の叙勲で 元地裁所長と元東大教授 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
小林多吉氏ら叙勲 春の叙勲・都市で4氏 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
総会を6月19日に 東京柏商同総会が |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
6年目迎えた運営 吉田奨学財団が |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
笹川米一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月3日 |
2 |
吉浦達弥 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
進出相次ぐ藤井工場団地 研精舎 将来の本拠工場目指し |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
柏商、柏高、常盤が早実に挑戦 招待野球 4日・5日市営球場で |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
柏商、中越に敗る 北信越高校野球県大会 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
8つの釣り大会を 磯釣りクラブの行事 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
北川省一 |
昭和56年5月3日 |
3 |
幼児愛育にいそしんだ 関憲治氏の胸像 12日・夫人と並んで除幕 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
高額所得者が195人(前年比24人増) 税務署公示 1位の横田氏は1億円こす 55年度高額所得者 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
雁魚通信 |
日々好日 |
|
中野完二 |
昭和56年5月3日 |
3 |
君知事が来柏講演 13日・経済クラブで |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
記念誌、祭り参加 勤労青少年ホーム10周年 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
休養村の青空市場 9日〜10日・米山々荘 |
|
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
吉岡文一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月3日 |
3 |
田中マツ |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月3日 |
4 |
私のシルクロード 吐魯番−交河故城(その8) |
|
|
河合紀 |
昭和56年5月3日 |
4 |
島掛「タイチョウ」健在 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月3日 |
4 |
南極の思い出どっさり |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月3日 |
4 |
番神の浜のミニ天然水族館 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年5月10日 |
1 |
柏崎と吉野秀雄 −無名の文学青年から三十六年間の因縁− |
|
|
吉野五郎 |
昭和56年5月10日 |
1 |
価値あり「東京ミニ周遊券」 |
記者ノート |
|
|
昭和56年5月10日 |
1 |
市民球場の「地の利」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年5月10日 |
1 |
「1点ほしい」の悲願に壁 早実フィーバー 柏崎3校ゼロ行進 |
東西南北 |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
それぞれに楽しみさがして |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
手近なところへ・・・でも行楽客は減少 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
遠出ヤーメた、柏崎駅乗客も減る |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
新しい米山福浦8景の選定おわる |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
君知事来柏、底流の次期選挙へ話題 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
頭打ちが見られる自動車台数の伸び |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
大島さん(柏崎出身)KO殺人の災難に 都内で続発の強盗会社 昨年4月、路上で襲われ犠牲 「父の死因をしらべて下さい」 遺族の訴え 警視庁が犯人逮捕・自供 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
動きだすか?後半の議会人事 6月市会で 議長、委員長らすべで改選 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
市史 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
笹川欽也 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月10日 |
2 |
矢代一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
小学校へ行けるから柏崎へ ベトナム難民 大分のキャンプから移動 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
新理事長に西川氏 社会福祉協議会が |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
明治初期石版画展 吉田氏のコレクション |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
晴着映える新成人1041人 第32回成人式 10日、市民会館ホールで |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
当面は有料駐車場 セントラル劇場こわす |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
子馬のポニーも 休養村の青空市場に |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
下水道「通水式」を5月27日に 浄化センター 8年がかり140億で完成 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
柏崎勢は1勝5敗 高校招待野球の戦績 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
読売旗野球 |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
大山節雄 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月10日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
山田貢 |
昭和56年5月10日 |
3 |
「はっくら」 |
「越後の昔話・あったとさ」 |
|
山田貢 |
昭和56年5月10日 |
4 |
私のシルクロード 吐魯番−ベセクリフ(その9) |
|
|
河合紀 |
昭和56年5月10日 |
4 |
鯨岡環境庁長官が書を |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月10日 |
4 |
浅草三社まつりも撮影 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月10日 |
4 |
高齢者事業団が総会 11日・喬柏園で |
|
|
|
昭和56年5月10日 |
4 |
「自然への招待型」の連休風俗 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
地下鉄掘ると石油が −サウジアラビアからの通信−(上) |
|
|
河合紀 |
昭和56年5月17日 |
1 |
メド立たぬフジカに区切り? |
記者ノート |
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
県と地元の「落差」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
「歩く錦鯉」級の美々しさ 成人式 雨中に八三七人出席 |
東西南北 |
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
柏崎と東京で常盤会 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
柏農70周年 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
1 |
消息 |
|
|
高林博 |
昭和56年5月17日 |
2 |
夫妻仲よく、幼児を見つめて |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
難聴解消のBSN柏崎局が開局へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
お寺さんの文化活動 野坂氏講師に |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
女性風俗・ミニ・バイクがふえる |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
25日に初会合、新任の商調協委員 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
刈羽村・西山町のスポーツ施設続々 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
増設2・5号機の設置許可申請 東電が 着工、2年後の58年目ざす 5号機は刈羽村地内に建設 2号機 1号機に隣接して設置 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
利益は大幅に減少 柏崎信金の事業報告 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
北日本、県内製造業ではトップに 55年法人所得 植木組も18位にランク |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
現代工芸の新潟展 6月4日から大和で |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
2 |
自民党支部の新役員 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
10億円で大増築の越路荘 29日に起工式 大広間・会議室も新設 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
「北のたび展」 岩下尊弘氏が個展 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
柏崎文化界の巨人 勝田忘庵展 20日から黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
寄付 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
行革・教育を語る 君知事が講演 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
ユニークさが買われ前売り好調 講演と演奏 市外各市からも聴衆が |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
順調なすべり出し 高齢者事業団の半年 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
「続・道程ひとり」 宮島義雄氏の詩集 |
|
|
|
昭和56年5月17日 |
3 |
「伊夜彦の峰」 |
日曜随想 |
|
田村大五 |
昭和56年5月17日 |
4 |
遺族の推理がズバリと 悲運 大島吉之助氏の場合 |
ある変死その後 |
|
|
昭和56年5月17日 |
4 |
柏商卒業50周年を記念して 「遊心会」が総会 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月17日 |
4 |
赤坂店に全力の長橋氏 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月17日 |
4 |
ウマいブドウの木を狙った野鼡 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年5月17日 |
4 |
観光キャラバン隊 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
1 |
「群れたがる」日本人 −サウジアラビアからの通信−(下) |
|
|
河合紀 |
昭和56年5月24日 |
1 |
新潟直通の高速バスは何往復? |
記者ノート |
|
|
昭和56年5月24日 |
1 |
まざまざと大豪雪のあと |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年5月24日 |
1 |
一足お先きに通水式 浄化センター 27日 鯖石川河畔に下水道拠点 |
東西南北 |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
今日に至るも柏崎文化に影響力 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
メド立たぬが、対策協は推移を見る |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
低温5月中旬、やっと初夏らしく・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
半年間、6県マタに一千百万円盗む |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
大人四千円、夏の民宿料金きまる |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
親子3人が神宮に 御嶽サン手ぞろい |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
入り乱れて増床申請が続ぞく 大型店 一種・二種あわせて目下5店も 藤村アイリーは一種店へ拡大 上洲屋・こたや 二種のままだが増床 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
議会人事スタート |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
駅通り丸大増床活動と関連か 7丁目丸大ストア エンマ市後に閉店へ |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
「貞心尼展」 4日から図書館で |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
川鉄鉱業社長に 柏崎出身の三井田氏が |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
月潟工場は9月操業 北日本食品の新工場 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
吉田隆介 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月24日 |
2 |
中林シノ |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
環境放射能の分析を開始 東電 6月から環境管理棟で |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
工事用電力の態勢整う 原発建設現場へ15万ボルト |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
美術会の研修旅行 現代工芸新潟展など |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
精彩ある新沢氏の生田萬論 |
砂上録 |
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
タイムス画廊 独往の境、千原画伯の書 「順三郎との対話」 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
前沢稔氏が県展洋画で奨励賞 油彩50号 重厚な作画構成の新人 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
県展に15氏が入選 5部門へ柏崎刈羽から |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
前田氏の作品も陳列 伝統工芸の新潟巡回展 |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
南町が一方通行に 下水道工事で |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
キノコ形バンガロー |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
3 |
古紙の回収を中止 古紙相場が大暴落で |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
4 |
よろんご鉄砲の季節 |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和56年5月24日 |
4 |
中国の核実験の影響か、放射能は 福島よりも高い |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月24日 |
4 |
白寿と米寿の兄弟2人 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月24日 |
4 |
吉野氏偲ぶ艸心忌 7月11日・鎌倉で |
|
|
|
昭和56年5月24日 |
4 |
徐々に拡大へ「吉田奨学財団」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年5月31日 |
1 |
返し唄応援団大奮戦す −小林正明氏の野良三階節レコーディング−(上) |
|
|
北角虎男 |
昭和56年5月31日 |
1 |
本町商店街の「売上げ減」調査 |
記者ノート |
|
|
昭和56年5月31日 |
1 |
国道の第2海岸道路 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年5月31日 |
1 |
林間にきのこバンガロー 国民休養地 一本足の2棟建つ |
東西南北 |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
海峡横断お光吾作ヨットレース |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
喰い違う県と地元の原子力センター |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
寒・暑・台風がクルクルの異常気象 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
松食い虫被災、全市へ広がる傾向 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
米山びらき、御嶽登山6月7日に |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
小国町に救護施設「おぐに荘」開所 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
モクガニとり最盛 |
柏崎より |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
第2次商調協、25日にスタート 委員15氏氏名公表 6月には増床5店の説明聞く ガイドラインの制約どう判断 尊重か、状況変化でゆめるか? |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
内藤常務理事退任 柏崎地域土地開発公社 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
次期の意識ちらつく議長改選 議会人事 まず議運で「土俵」つくり |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
生活環境課長 荒川氏 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
吉浦達弥 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月31日 |
2 |
本間正平 |
個人消息 |
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
卒業制作マイタウン構想 中沢さん 藤橋を想定した模型 マイタウン・カシワザキ |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
リケン新社長に年森靖氏内定 役員大幅異動 東恒内氏は会長に就任 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
久々の里帰り吟行 砂丘短歌会の会員が |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
伊藤・原氏ら三氏 日本新工芸展に |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
運用の妙をのぞむ 産業会館の使用規定 |
砂上録 |
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
雨の「三社まつり」 |
日曜随想 |
|
稲又一雄 |
昭和56年5月31日 |
3 |
各戸の目標500円に ミニコロ・救護施設募金 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
岩下氏の北のたび展 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
3 |
県下高校陸上大会 |
|
|
|
昭和56年5月31日 |
4 |
私のシルクロード 高昌故城の蝿(その10) |
|
|
河合紀 |
昭和56年5月31日 |
4 |
親切な貞心尼展の目録 |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月31日 |
4 |
京都までサイクリング |
人と話題 |
|
|
昭和56年5月31日 |
4 |
市は握り金玉のエンマ市 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年6月7日 |
1 |
返し唄応援団大奮戦す −小林正明氏の野良三階節レコーディング− <下> |
|
|
北角虎男 |
昭和56年6月7日 |
1 |
校内暴力、警官導入して補導 |
記者ノート |
|
|
昭和56年6月7日 |
1 |
しなやかに、したたかに −柏崎を語るコンサートあれこれ− |
日曜随想 |
|
丸田洋一 |
昭和56年6月7日 |
1 |
風雅さ漂う「貞心尼展」 8日まで図書館で 滲み出る敬愛の情 |
東西南北 |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
柏工、男子総合で2位に食いこむ |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
宮川海岸に黒い物体・・・実はクジラ! |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
降水確率予報を開始、滑り出し上々 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
エンマ市の味、サクランボ低温被害 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
二葉幼稚園が田塚へ移転の起工式 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
露天中心エンマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
北の湖も千代の富士も・・・今夏柏崎へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
与党内の候補に飯塚、中村氏ら 議長改選 今週から議会人事活発化へ 10日の議運で委員長の枠組み |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
東京で同窓会総会がぞくぞく 上京者迎え 柏高・柏商・常盤高校が 東京柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
東京柏会総会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
常盤会東京支部総会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
常盤会総会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
後任会長に箕輪氏 柏崎高校奨学会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
2 |
巻渕隆一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
商連も影響調査へ乗出す 大型店対策 売上や客の流れを |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
岩下尊弘「北のたび展」より「露路」 6日〜8日・柏崎市中央公民館において |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
中古車フェアー 本町4がエンマ市に |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
横浜で優遇される黒船館資料 入場券図案も 開港資料館オープン |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
田代氏が洋画個展 丸大柏崎店3階で |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
立体駐車場13日から 300台収容の丸大柏崎 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
ポーズ |
|
|
伊藤 豊 |
昭和56年6月7日 |
3 |
新産センター進出11社が確定 6月 協同組合づくりへ前進 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
原益夫氏が日展会員に 工芸の町・柏崎 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
裏の庵主さん・貞心さん |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和56年6月7日 |
3 |
1日オープン目指し ホテルサンシャイン着々 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
防犯功労者に飯田氏 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
3 |
柏崎談笑会五月例会 |
|
|
|
昭和56年6月7日 |
4 |
私のシルクロード 吐魯番から <その11> |
|
|
河合 紀 |
昭和56年6月7日 |
4 |
やっと6月10日から再開へ 小村峠の原石運搬 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月7日 |
4 |
国領画伯の作品を修復 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月7日 |
4 |
お医者さん死去相次ぐ |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月7日 |
4 |
音を出すグループの苦悩 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年6月14日 |
1 |
明治の「新築音信帳」 −新築見舞いに見られる部落の連帯− |
|
|
上杉盛勇 |
昭和56年6月14日 |
1 |
都市一つの市外局番 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年6月14日 |
1 |
10往復こす新潟直通高速バス |
記者ノート |
|
|
昭和56年6月14日 |
1 |
四季の柏崎75景作品展 大野啓太氏が 1年かけた労作揃い |
東西南北 |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
絵になる風景求めて走った大野氏 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
フジカ再建へ、従業員募集を開始 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
ツユ入り宣言、本格降りは下旬から |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
NSTが「エンマ市」を生中継 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
ヨーガ講習会が幅広い年齢に大当り |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
冷夏不安をこめながら浜茶屋づくり |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
カジカのすむ久之木川めざし放流 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
養浜と緑地化で一変の東の輪海水浴場 港の環境整備事業 道路も駐車場も護岸階段も 今年度は3億6千万円で施工 海岸砂丘植物を植え 緑の広場を造成 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
植木市は17日まで 露天配置は去年同様 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
有望な「柏崎マリーナ」の認定 東の輪整備と関連 地元との調整がカギ |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
公示 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
議会人事は冒頭に 6月市会18日から |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
北のたび展 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
2 |
内田精一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
諏訪町が一方通行解除へ 都市計画街路の完成で 交通の流れ見直しか |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
身障者の体育大会 3市2都から600人 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
狂馬市 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
駅前公園内の駐車場が有料に 7月から 30分50円、夜間は500円 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
浜谷氏囲む記念の宴 帝国ホテルで開かれ盛会 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
大黒亭で「釜めし」 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
講師に野坂昭如氏 仏教文化講演会 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
広島往来 |
砂上録 |
|
持田 篤 |
昭和56年6月14日 |
3 |
県民スポーツの日 21日・柏崎大会5種目 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
清酒ひや |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
出足の早い柏崎祭 出場申込みや寄付依頼 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
寄付 故本間正平氏の遺族からミニコロ建設資金に |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
柏善社が新社屋竣工 |
|
|
|
昭和56年6月14日 |
3 |
父の納骨 |
日曜随想 |
|
吉田直太 |
昭和56年6月14日 |
4 |
私のシルクロード 石河子(シーホーズ)訪問 <12> |
|
|
河合 紀 |
昭和56年6月14日 |
4 |
新しい仕事の分野を広げる 信頼豊かな事業団 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月14日 |
4 |
物産展示コーナー 出品者を募集中 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月14日 |
4 |
日照時間ほしいイチゴ |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月14日 |
4 |
郷愁の味も、すべて委託発送 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年6月21日 |
1 |
私のふるさと「原風景」 −「越後・柏崎・風土記」を読んでの再認識 |
|
|
江口彰一 |
昭和56年6月21日 |
1 |
中村昭三議長の選任 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年6月21日 |
1 |
賑わい最高、25万人の人出 エンマ市 尻上りの好天に恵まれ |
東西南北 |
|
|
昭和56年6月21日 |
1 |
一七三万円の黒字 観光公社の55年度決算 |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
1 |
「疲れる椅子だ」とホヤホヤ議長 |
記者ノート |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
身近な親しみの柏崎風景展 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
大学ゾーンの調査計画予算も |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
まずますの出足、家庭の下水道工事 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
産文会館に北銀が千原画伯の大作を |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
東電から原発協力 金貰う考えはない |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
新装の競技場のガラス割られる |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
冷水でまだ本調子ならぬイカ釣船団 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
議長中村氏、副議長に山田氏選任 6月市会 正副委員長でもめ議運なし 社会・共産が提携、民社は公明と 市民クラブはまとまり崩さず せり合った各候補 市民クラブ内の投票 |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
総務鈴木・厚生笹川・建設与口氏 委員長 文教は民社の渡辺氏が |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
増床の説明を聞く 商調協が5店から |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
神林ヨキ |
個人消息 |
|
|
昭和56年6月21日 |
2 |
箕輪鉄次 |
個人消息 |
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
女流作家平田敏子さん 柏崎出身 雑誌すばる 力作「あんぽん」の記 |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
雁魚通信 永平寺行状記 女湯のぞきの巻 桑山 清 |
吉田直太 |
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
7月から「サンシャイン」開業 ビジネスホテル 27日午後には一般公開 |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
一二〇万円を寄付 故高桑章夫氏の遺族が |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
「柏崎を語るコンサート」など |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和56年6月21日 |
3 |
小林多吉氏叙勲祝賀 |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
グリルロージ支店 えんま堂裏に26日から |
|
|
|
昭和56年6月21日 |
3 |
鉄砲おやじ一代記 真貝義昭氏の回想録 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月21日 |
4 |
私のシルクロード ウルムチ夜遊 <その13> |
|
|
河合 紀 |
昭和56年6月21日 |
4 |
エンマ市見世物小屋余聞 手不足の「お化け」 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月21日 |
4 |
絵になる笑顔 平田さん |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月21日 |
4 |
29地点で通行量調査 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月21日 |
4 |
近況心況 |
砂上録 |
|
江原八重 |
昭和56年6月28日 |
1 |
今昔色くらべ −東洋的な、やさしくすぐれた文化− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年6月28日 |
1 |
総合交通規制の見直し |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年6月28日 |
1 |
開館目前、白亜の産文会館 21日に竣工式 米山国定公園記念式も |
東西南北 |
|
|
昭和56年6月28日 |
1 |
関取り10人に「我家に泊って・・・」 |
記者ノート |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
中国黒竜江省から今夏、雑技団が |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
家屋調査終り、鵜川激特が一歩前進 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
快適6ヵ所、適7ヵ所の海水浴場 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
交通死者急増、柏崎署に緊急本部が |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
ホテルもサウナも市内の赤作り温泉 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
三中が剣野へ移転の公募 |
柏崎より |
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
安定供給へピーク一日分の貯蔵 球形ガスホルダー起工 今冬の需要期目ざし5万立方 ガス井戸の寿命のばす目的も 全国No1 柏崎の帝石・SKのガス田 |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
三代に亘る会員120人が出席 東京柏商同窓会 越の山々・・・霞ヶ丘に |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
12往復で料金は千円 |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
2 |
広瀬真一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
大久保蝋型鋳物の全貌を 21日から記念式 名品と制作課程示す |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
国定公園の記念碑 21日・国民休養地で除幕 |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
庶民体育の坂田体研など表彰 市功労者 身障協会・ワンゲル部に感謝状 |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
えんま堂裏にタカラ |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
卒業半世紀のクラス会 |
砂上録 |
|
小林哲二 |
昭和56年6月28日 |
3 |
巻渕隆一君を偲ぶ |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和56年6月28日 |
3 |
ひるがおの咲く風景 国領画伯の80号大作が |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
3 |
「北匠会」が小品展 2日から松屋銀座7階で |
|
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
私のシルクロード 「天山休日」 <その14> |
|
|
河合 紀 |
昭和56年6月28日 |
4 |
三宮勉氏を講師に郷土史講座 自由民権と柏崎 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
法律講座 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
村山厚生大臣迎えて 山紫会が総会と祝賀会 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
市監査委員の選任 |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
日銀支店長が講演 経済クラブ例会で |
人と話題 |
|
|
昭和56年6月28日 |
4 |
よみがえるか?「良寛と貞心」 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和56年7月5日 |
1 |
大凡愚親鸞と良寛 −松田青針師著の創作と現代の苦悩−(上) |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
1 |
初の柏崎港入港、一万トン船舶 |
記者ノート |
|
|
昭和56年7月5日 |
1 |
柏崎の少年犯罪 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年7月5日 |
1 |
全国で513回目の公演 屋根の上の・・・労音、最大の準備体制 最大の舞台 切符の争奪 |
東西南北 |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
「我が道」を歩み続けて市政功労 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
鵜川ダム、一億一千万円で着手へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
中村氏が会議所副会頭の辞表を提出 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
特別取締り72時間 検挙三二二件も |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
柏高特別教室棟が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
清津峡が脚光あびる十二峠の開通 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
『柏崎マリーナ』いよいよ浮上 地域・関係者と検討へ 第6次港湾計画で許可見通し 県内で初の異色「レジャー港」 実績少く 地元・関係業界と手さぐり協議 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
万が一の事故−損害に協定を 海浜業者 東電との間に締結のぞむ |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
マリーナ検討会 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
新所長に高岡氏が 大須賀所長は副本部長 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
街頭献血 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
2 |
萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
地集6千を一般に切替え 電話 全国1の高い比率解消 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
北銀の経済講演会 14日・津上の大山社長が |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
半田に新住宅団地 一四〇戸分の宅地造成 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
電気通信展 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
一中で再び全校巻きこむ暴力 一日発生 授業がマヒ、3限で全校早退 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
「太陽と砂丘」の大どん帳も |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
前澤社長は会長に 前澤工業新社長に田原氏 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
3 |
私のシルクロード シルクロード雑感(その15) |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
4 |
懐かしの我們大学 −新京法政大学同窓会の中国訪問旅行@− |
日曜随想 |
|
|
昭和56年7月5日 |
4 |
隣り近所のツキ合いを続けたい 移転先も一緒に・・・ |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月5日 |
4 |
柏崎では一試合もナシ |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月5日 |
4 |
石地駅など無人に 越後線のCTC代で |
|
|
|
昭和56年7月5日 |
4 |
コンピューターに人を合わせろ |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年7月12日 |
1 |
大凡愚親鸞と良寛 −松田青針師著の創作と現代の苦悩−(下) |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
1 |
東京柏会々長に高橋国一郎氏 |
記者ノート |
|
|
昭和56年7月12日 |
1 |
関心よぶ交通総合規制 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年7月12日 |
1 |
ウォッカずらりの船長室 一万トンのソ連船 今井市長はロシヤ語の名刺 |
東西南北 |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
たる仁和歌、民謡流し出演相次ぐ |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
ムシ風呂、32度こすフェーン現象 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
3専門部会を設けマリーナ検討へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
港内でイワシが釣れる海の異変 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
鵜川河口の臨港八坂橋の橋桁のびる |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
市民愛蔵の蝋型鋳物、陽の目見る |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
石地の久寛荘に新館、群馬の子らが |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
ワンフロア3千平方メートルのナルス 駅南に進出 年末商戦めざして5条申請へ 大型郊外ショッピングセンター 駐車400台 商調協の調整にそって |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
原発推進の県民会議 新潟地方同盟が柏崎で |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
野島寿平氏(元早稲田大学校友会常任幹事)が急逝 戦後復刊いらい 越後タイムスの同人 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
千原画伯の大作寄贈 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
交通規制の審議会 柏崎署、市民の声聞く |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
2 |
生徒四人を自宅学習 校内暴力事件の一中が |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
柏崎の植物相全貌を解明 「柏崎の植物」を発刊 暮しとのかかわりも |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
柏商は関根学園戦がヤマ場に 高校野球 柏高には水原を抜く期待が |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
真夏に「冬の旅」 持田篤氏のリサイタル |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
創業大正15年以来のタンク取くずし 役目果し ガス水道新庁舎は近く入札 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
名人は一代では生れず |
砂上録 |
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
小林正明ふるさとで唄う 8月22日・産文で |
砂上録 |
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
盗みの市職員逮捕 パチンコ店にしのび込み |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
民謡流しの踊り練習 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
3 |
柏崎談笑会6月例会 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
4 |
母校と旧居と街並みと −新京法政大学同窓会の中国訪問旅行A− |
日曜随想 |
|
|
昭和56年7月12日 |
4 |
文化ホールはトップ切って 新潟地方同盟が |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月12日 |
4 |
市民遠泳大会 |
|
|
|
昭和56年7月12日 |
4 |
冷夏懸念で手控えの民宿予約 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年7月19日 |
1 |
故郷の山とデザイン −「山」のイメージは、米山が原型に− |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
1 |
交通規制めぐる署・住民の喰違い |
記者ノート |
|
|
昭和56年7月19日 |
1 |
8号線の「めし屋」の懸念 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年7月19日 |
1 |
直撃のカミナリ吸いとる 149メートル避雷鉄塔 原発サイト内に完成 総合で30%の進捗率 |
東西南北 |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
変貌いちじるしい「開港10周年」 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
各町内で「たる伝和賀」制作ピーク |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
ミニコロニー「松波の里」が起工式 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
関東から快速「くじらなみ号」も |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
名産「正明寺桃」の出荷はじまる |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
荒浜の浜辺に新しし反対派の浜茶屋 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
全面改築の第一号柏工教室棟が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
産文会館と米山国定公園を祝賀 21日竣工式 22・23日こけら落としの行事 国定公園記念碑、青海川の丘に 2日間はフリーで 多目的な会館利用 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
陶芸家斉藤氏が死去 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
後任副会頭に西巻貞一氏が有力 20日総会 議長就任の中村氏は辞任へ |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
満飾漁船パレード 開港10周年の港まつり |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
同姓同名で民謡が混線 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
2 |
春日が本式ミコシ新調 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
民謡も仁和賀も人員増加 柏崎まつり スターマインも上回る |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
文人芸術「桑山清作品展」 24日から産文ギャラリーで |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
緑の窓口に新鋭機 柏崎駅の指定券発売 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
町内対抗野球 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
柏崎商工名鑑が完成 市内業界の実勢示す |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
琢斎・得斎ら名工の工芸品も 蝋型鋳金展 物故作者の50点余を展示 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
柏崎でヨットレース |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
黒船・ぺルリ瓦版展 22日から黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
筑波大や女子体育大など続々 陸上合宿 筑波は中高校生の指導も |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
県人会、雑誌「とき」の藤田さん お盆すぎ 柏崎で「しのぶ会」の計画 |
砂上録 |
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
柏商、まず順当に 高校野球予選はじまる |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
所得公示 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
3 |
室星董道氏展 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
4 |
慢々的、快々的−雑感 −新京法政大学同窓会の中国訪問旅行B− |
日曜随想 |
|
|
昭和56年7月19日 |
4 |
基金の目減りふせごう 河合紀氏の作陶展 |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月19日 |
4 |
観生会が素謡別会 |
|
|
|
昭和56年7月19日 |
4 |
去年より5日早い「ツユあけ」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年7月26日 |
1 |
私の「森繁久弥」讃歌 −「屋根の上のヴァイオリン弾き」を見て− |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
1 |
阿相島から自然の残雪の贈物 |
記者ノート |
|
|
昭和56年7月26日 |
1 |
お盆の「ふるさと祭り」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年7月26日 |
1 |
巨碑除幕し国定公園祝う 産文竣工 新装、市民集会の殿堂 |
東西南北 |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
「私におまかせ下サイ」の経過も |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
実家へは顔出すだけ、泊りは民宿へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
大当り確実・・・と浜茶屋もユトリ持つ |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
高原状のピークが続く上水道消費 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
県外車急増、アツイ交通安全夏の陣 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
市民10人に1人が鑑賞した森繁絶唱 |
柏崎より |
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
総合エネルギー博物館を提案 日本立地センター 2つの大学、有線テレビも 電源立地の振興モデルプラン 柏崎・刈羽対象に 通産・エネ庁の委託で |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
新副会頭に西巻貞一氏が就任 商工会議所 中村昭三氏は相談役に |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
桑山清作品展 26日まで産文ギャラリー |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
金井副所長ら異動 東電新潟原子力建設所 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
郵便局長に蓑昭氏 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
緑の少年団が集う 上・中越の四市二五〇人 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
2 |
高桑広一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
異色な「フェステ」に成長 26日・市民球場で 構成・演出も若い力で 若さあふれる東京バトン・コメット |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
柏高同窓会が総会 1日・産業会館で |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
海中空スターマインなど36本 ぎおん祭 炎天快晴も応援して賑わい |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
10月には電化起工か 西川県議の越後線見通し |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
2年生投手元井に来年の期待 柏崎消える 柏商善戦、中越に惜敗 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
あらためて粋を認識 好評・大久保蝋型鋳金展 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
深夜のサイレンと爆竹 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
『低行二人』 |
日曜随想 |
|
|
昭和56年7月26日 |
3 |
本命の逸品を陳列 黒船・ペリー瓦版展 |
|
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
二つの訃報 野島寿平さんと平岡養一さん |
砂上録 |
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
絵になる?「浜千鳥の碑」 柏崎旅情の象徴で |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
慣れ?熱っぽさ後退? |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
350万円の本ミコシ |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
故酒井稔氏の遺作も |
人と話題 |
|
|
昭和56年7月26日 |
4 |
ハーレーとコメットの競演 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年8月2日 |
1 |
越後路のうたごえ <上> −小林正明氏のチャリティ民謡によせて− |
|
|
石塚義一郎 |
昭和56年8月2日 |
1 |
熱っぽさない役人プラン |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年8月2日 |
1 |
人出最高3日間で26万人 ぎおん柏崎祭 身動きならぬミ奮 |
東西南北 |
|
|
昭和56年8月2日 |
1 |
海のピーク1日〜2日の表情 |
記者ノート |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
祭り一色だった港とパレード |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
ウンザリ、グッタリの熱風・熱波 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
駐停車と右折禁止で署と商店街対立 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
中浜下の公園プールが5日頃から |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
品ぞろえ、売場面積で消費者不満 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
出場一〇四チーム 花ざかりの盆野球 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
小岩峠トンネルのルート提示 4日・長岡国道事務所が 待望、上条郷の奥に「風あな」 折居側と石黒側に2つの隧道 国道353号線 建設省の直轄工事で |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
続いて柏商・柏工 同窓会総会ひらく |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
7・6丁目減り、駅通りが増加 歩行者調査 6月時点で丸大影響明らか |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
売れるぎおん祭の山車 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
市民遠泳大会 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
特務艇で体験航海 10日・柏崎港に入港 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
2 |
新井英夫 |
個人消息 |
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
保坂氏の「大鏡新考」英訳 カリフォルニア大ヘレン教授により 日本の古典、世界へ |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
小林喬ディレクター「マリコ」で活躍 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
小林正明 春日出身 「ふるさとで唄う」 チャリティ民謡 助演に立浪会や津軽三味線 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
奔放と風雅さ漂う 桑山清個展盛況 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
お盆に「ふるさと祭り」 15日・本町で絵あんどん展 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
遠回りの人生 民謡レコード吹込み |
砂上録 |
|
小林正明 |
昭和56年8月2日 |
3 |
喜寿のクラス会 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
3 |
美を行う人、藤田女史 −奥沢教会における告別の辞− |
追悼記 |
|
品川 力 |
昭和56年8月2日 |
4 |
柏崎吟行歌会 |
日曜随想 |
|
土岐正四 |
昭和56年8月2日 |
4 |
十二峠の次は小岩峠トンネル 魚沼街道の復活を |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
36年ぶりに郷里へ 満州柏崎村の長谷川さん |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
草分け「美松」の30周年 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
民芸村山夫妻の金婚式 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
本町7丁目が夜市 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
交歓大会 |
|
|
|
昭和56年8月2日 |
4 |
荒浜砂丘がこんなに暑いとは・・・ |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年8月9日 |
1 |
越後路のうたごえ <下> −小林正明氏のチャリティ民謡によせて− |
|
|
石塚義一郎 |
昭和56年8月9日 |
1 |
悲願30年、小岩峠トンネル |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年8月9日 |
1 |
空中ショーの青海川大橋 北陸高速道 谷またぎ接続間近か 空中でニラめっこしているゴンドラ |
東西南北 |
|
|
昭和56年8月9日 |
1 |
十日町まで車がつながった2日 |
記者ノート |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
人と車、6万人でひしめいた海 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
10周年の柏崎港、次の目標重要港湾 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
笠島モゾク、全滅のまま今季は終る |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
炎熱のピークこし7日「立秋」へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
夏休みのうちに稲刈りの農家も? |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
新卒求人、昨年を上回る見通し |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
36年ぶり旧開拓村の長谷川さん帰る |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
伝統の花市、11日西本町で |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
高層ビル増え、ハシゴ車の要望 4階以上が62棟に 5階屋上に届かぬスノーケル車 届かぬ分はレンジャー部隊が 柏崎の最高は10階、次が8階 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
マイホーム作る減り気味なのに 市の住宅融資 5億円の枠がもう底つく |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
消防本部の新庁舎 1億3千万円で石橋組 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
吉田吉行 |
個人消息 |
|
|
昭和56年8月9日 |
2 |
大塚典次 |
個人消息 |
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
柏崎駅の乗降、7月は減る 好天なのに逆現象 冷夏の去年に較べて |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
藤田さんを偲ぶ会 22日・遺族をかこんで |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
身障者と対話集会 20日に第1回目の会合 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
中村さん作詞の「新潟の讃歌」 岩河三郎作曲 9月にレコード化、普及へ |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
浜千鳥の碑など主題 柏崎詩情描く新潟640 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
田村祐造氏を講師に |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
北信越中学陸上で二中が優勝 一中三位 男女短距離の快走目だつ |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
屋外遊技場が充実 青海川の米山山荘 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
国領経郎画伯が来柏 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
50万円寄付 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
標本参考作品展 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
代表に三井田氏 柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
3 |
夏空飛ぶ若者の軽飛行機 モーターハング・ジャイロコプター 佐渡へ飛ぶ計画も |
|
|
|
昭和56年8月9日 |
4 |
新潟の讃歌(うた) 「県民の曲」 <上> 越後の手まりうた 雪国の夏 秋の祈り |
日曜随想 |
|
中村千栄子 |
昭和56年8月9日 |
4 |
ここもお盆で民族移動だが 帰る所がない人も |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月9日 |
4 |
一九五万時間無災害 原発建屋の鹿島建設 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月9日 |
4 |
民謡チャリティ好調に |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月9日 |
4 |
追憶あらた「新盆の人々」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年8月16日 |
1 |
秋立ちぬ −「良寛の隠された憂い」ほか身辺のこと− |
|
|
北川省一 |
昭和56年8月16日 |
1 |
「花屋」と化した「花市」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年8月16日 |
1 |
夏の宵彩る「絵あんどん」 15日夜 故郷まつりで320本 当初計画の倍もの作品がどっと・・・ 23日に展示即売も |
東西南北 |
|
|
昭和56年8月16日 |
1 |
13年ぶりの大相撲柏崎巡業 |
記者ノート |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
季節彩る風物詩「花市」情緒 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
人もクルマも急増 お盆活気漂う街頭 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
やや減少か?埼玉ナンバーの車両 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
鯨波海岸で現金強奪の暴走族を逮捕 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
近藤柏高同窓会長が辞意を表明 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
ブドウ園開園、シリ上りに豊作予想 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
柏崎墓園、15日まで夜間サービスも |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
早すぎた夏物の見切り処分 商店街ぼやく 建設 ピーク超えた 工業 市外受注落ちる 売上は回復したが利幅落こむ 交通規制 影響受けそうでイライラ 増床はこれから諮問 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
秋以降、景気かげりのおそれ 工業 建設業 柏崎は特殊地区の一面も |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
キャンプ苦手な若者 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
インタ周辺の適地 県が工業団地に三ヵ所 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
港公園プール |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
吉野登美子 |
昭和56年8月16日 |
3 |
交通死者5人以下に抑止 第3次の安全計画 今年から60年目ざし |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
参加者全員が完泳 遠泳2千メートルコースを |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
「原子力公園」のプランづくりへ 通産省が 日本立地センターに委託 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
小学生野球51チーム |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
お盆の「ふるさと柏崎祭」多彩に 15日東本町で 宝さがし、スイカ割、盆踊 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
東中女子が全国大会へ出場 北信越代表でバレー |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
ひとりの艸心忌 |
|
|
高林 博 |
昭和56年8月16日 |
3 |
野球連盟に巨人軍 原辰徳選手のサインボールが届く |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
日展新潟展を見学 23日・柏崎美術会が |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
遊戯場で荒稼ぎを逮捕 |
|
|
|
昭和56年8月16日 |
3 |
拝啓 山田貢様 |
砂上録 |
|
小林正明 |
昭和56年8月16日 |
4 |
新潟の讃歌(うた) 「県民の曲」 <下> 白いメッセージ 朱鷺のうた 故里(ふるさと)の春 |
日曜随想 |
|
中村千栄子 |
昭和56年8月16日 |
4 |
秋風とともに再び大型店論争へ 「材料が出揃わぬ」 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月16日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
真貝義昭 |
昭和56年8月16日 |
4 |
取沙汰はじまる地方選 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月16日 |
4 |
仮装盆踊り |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月16日 |
4 |
総ケヤキ造に改築の谷根神社 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年8月23日 |
1 |
『釣り手』ばかりが・・・ −高崎の大型店戦争がもたらした報告記− |
|
|
吉野五郎 |
昭和56年8月23日 |
1 |
長岡法螺吹会から誘い |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年8月23日 |
1 |
抒情灯した「絵あんどん」 ふるさと祭り 涼風のお盆を彩る |
東西南北 |
|
|
昭和56年8月23日 |
1 |
海の駐車場は収入倍増の大当り |
記者ノート |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
仮装も踊り子もそろった盆踊り |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
上越新幹線、57年11月大宮暫定始発 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
お目当て千代の富士は「休場」に |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
7月・盆前帰省で柏崎駅はやや減 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
日程合わず高速道での運動会お流れ |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
カマス、アジ釣りはじまり秋の海へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
冷房と夏料金で産文電気料百八十万 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
「予算不足」など言っていられない 鵜川激特 順調に全戸移転のメドが立ち 66戸全部解決には4億円余不足 常盤台・駅裏 人気が出て早々と埋る 大吉堂は藤井に工場 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
あと一ヵ月で格納容器の全容が 原発1号機 トップヘッドのせる段階 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
市が提訴へ |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
ガス水道庁舎着工 来年8月中旬に竣工 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
「二三郎のうた」 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
コヒマの戦没者を偲び |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
年森 靖 |
個人消息 |
|
|
昭和56年8月23日 |
2 |
前澤慶治 |
個人消息 |
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
乳幼児も老人キャンプも ワゴン車で一家が 若者独占から脱皮 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
鯨波・笠島ともに増 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
西中通西部が優勝 お盆の町内対抗野球 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
準備室や学芸員設置を市に要望 博物館研究委 特色ある内容を模索して |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
夏休み宿題追込み 植物標本展にぎわう |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
槇原Aが優勝 |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
軽井沢から |
砂上録 |
|
内山尚三 |
昭和56年8月23日 |
3 |
久々に市民運動会 「体育の日」に新装競技場で |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
県学童新記録で優勝 50メートル自由形の宮嶋さん |
|
|
|
昭和56年8月23日 |
3 |
入札最高はン万円?か 国道ソバ屋 入札予想屋 盆後の多忙 前売ストップ お盆の死者 |
お盆前後 |
|
|
昭和56年8月23日 |
4 |
緑と水の「美しき日本」 −続・中国かけある記<上>− |
日曜随想 |
|
石田巳代志 |
昭和56年8月23日 |
4 |
柏崎出身の新発田農砂塚校長 「甲子園募金頼む」 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月23日 |
4 |
新発田の熱狂ぶり見物 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月23日 |
4 |
流れに変化あり、車両通行 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年8月30日 |
1 |
『ひるがおの咲く風景』 −思い出の柏崎砂丘と私の美学など− |
|
|
国領経郎 |
昭和56年8月30日 |
1 |
残したい特急「はくたか」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年8月30日 |
1 |
テレビで馴染の顔が続々 大相撲の柏崎巡業 層の広い人気示す |
東西南北 |
|
|
昭和56年8月30日 |
1 |
テレソンに貯金箱ごとの寄附も |
記者ノート |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
花と緑と柏崎、藤田さん偲ぶ会 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
県議選に候補擁立 地区同盟が方針 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
70万人にとどまった今夏の海水浴客 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
鵜川のキノコ園も開園し初秋の誘い |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
東本町2丁目の丸大ストアが閉店 |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
荒浜上空の気球、高層気象調査続く |
柏崎より |
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
柏崎インタの開業、10月29日か 北陸高速道 700人の旧地権者案内試走も 高速道でサイクリングや散歩 10月18日 オープン前に市民運動会 関越道も小千谷まで |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
前年比1.5倍の70万6千人 海水浴客 東鯨波伸び裏浜が復活へ |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
増床問題を正式諮問 商調協へ高橋会頭が |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
核兵器廃絶の悲願力説 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
巻ヒア反対に柏崎からも |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
2 |
母の面影しのんで感謝 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
「団結浜茶屋」の撤去訴訟 市が提訴 反対派は入会権主張へ |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
床下浸水50戸 台風15号・最大風速29メートル |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
高岡所長を講師に 経済クラブが例会 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
地下ケーブル突破ったパイル 270回線不通 茨目で高速道の標識が |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
名調子、熱演、ふるさとで唄う 小林正明氏、念願かなった公演 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
東中、熊本に敗る バレーボール中学選手権 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
ゲートボール盛ん 第2回大会に二百人も |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
ふるさとにいがたの歌 NHK開局50年で公募 |
|
|
|
昭和56年8月30日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
河合 紀 |
昭和56年8月30日 |
3 |
「ひるがおの咲く風景」 −思い出の柏崎砂丘と私の美学− |
|
|
国領経郎 |
昭和56年8月30日 |
4 |
「越山会会員ですか?」 −続・中国かけある記− <中> |
日曜随想 |
|
石田巳代志 |
昭和56年8月30日 |
4 |
禅宗の寺の子らが夏休み中に お経と座禅の訓練 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月30日 |
4 |
大清水の観音堂と夕日 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月30日 |
4 |
コンテスト第5位入選 |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月30日 |
4 |
逝く夏おしむ盆おどり |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月30日 |
4 |
二中と三中が金賞 吹奏楽コンクール |
人と話題 |
|
|
昭和56年8月30日 |
4 |
バカ高値6万円もあった絵行灯 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
1 |
『ひるがおの咲く風景』 −思い出の柏崎砂丘と私の美学など−(下) 回想の柏崎駅 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
1 |
10年の成果、和食パーティ研究 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
1 |
恥しのんで苦情を報告 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
1 |
河合紀氏が初の作陶展 25日〜27日産文会館で シルクロード講演も 砂漠の文化を語り、シルクロード終点の京都に及ぶ |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
来年度拡張に入る南町坂の変貌 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
好評コシヒカリ、ひく手あまた |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
外商活動強化へ大和が柏崎に出張所 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
マリーナ目ざして専門部会動きだす |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
長寿のトップは内田宗寛さん |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
通勤列車18本に禁煙タイム実施 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
また当り、柏崎で五百万円宝クジ |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
駐停車・右折禁止とも大幅に緩和 柏崎署 「総合規制」の総合を外す内容 駐停車禁止は夕方5時〜7時 右折も現状 住民要望ほとんど入れる ゲタあつけた自主規制と自粛 東本 東本町通り 商店街の体制が課題に |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
障害者と対話集会 13日・産文で中央集会 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
九月市会 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
番神の松林で植樹祭 10月29日・市が主催して |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
2 |
飯塚謙三氏逝く |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
ケチケチだった海の消費 1人当り4千円 滞在日数も削る節約 海の消費は20億円か 宿泊減り日帰り増加 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
長寿傾向ハッキリと 第2次成人式267人 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
スイ星の如く10秒4の県新記録 松原薫選手 20日の長野対抗戦に期待 |
砂上録 |
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
12月開店目ざして 駅南・ナルスの建築進む |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
カラオケの騒音調査 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
白秋の「邪宗門」を 石井美奈子バレエ発表会 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
吉野秀雄氏のデモン(上) |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
松村辰夫 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
柏井武 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
大森博 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月6日 |
3 |
年寄りづれ皆無の家族旅行 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
二つの紛失始末記 −続・中国かけある記(中)− |
日曜随想 |
|
石田巳代志 |
昭和56年9月6日 |
4 |
理解に苦しむ海水浴泊り客も 夏の風俗あれこれ |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
遺句集 「青水輪」 小林一峰氏をしのんで |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
バレエアカデミーに 新名称にかえて公演 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
見物は直江津水族館に集中 |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
酒害相談 |
|
|
|
昭和56年9月6日 |
4 |
謳い文句・旅の話題は越路から |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年9月13日 |
1 |
小さな個展を戦場に =シルクロード紀行作陶展によせて= |
|
|
河合紀 |
昭和56年9月13日 |
1 |
後退した交通規制 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年9月13日 |
1 |
カマス豊漁、真イワシも釣れて |
記者ノート |
|
|
昭和56年9月13日 |
1 |
書道充実、日本画も復活へ 市展 214点陳列し開幕 |
東西南北 |
|
|
昭和56年9月13日 |
1 |
旧友横村春子様の御骨を迎えて |
|
|
石川文子 |
昭和56年9月13日 |
2 |
お手のもの料理で10周年祝う |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
刈ってみてオヤッ 収量やや落ちる |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
高速道開通近し、記念通行券に米山 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
10月から電気料金一世帯四百円割引 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
市の花・ヤマユリの栽培法を研究 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
荒浜砂丘の遺跡、原発工事で発掘へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
原発専門職員の養成や新採用 柏崎市が 60年秋稼動の1号機に備え 原発行政への対応にスタッフ 刈羽村 すでに今春技術職員を採用 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
砂漠の文化を語る 河合氏のシルクロード |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
「政策室」新設し柏崎の未来像を 青年会議所 来年25周年を迎えて契機 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
綾子舞と日本海太鼓 13日・撮影会ひらく |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
大黒敬三 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
坂口達也 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月13日 |
2 |
吉田米一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
晩秋の空に12畳の大凧を 公民館の青年グループ 白根で習い制作へ |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
新理事長に竹田満氏 青年会議所の来年の役員 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
市民運動会プロ決る 町内対抗やレク種目 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
木村伊兵衛賞作品展 どんぐりと合同展で |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
公民館成人講座 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
最優秀賞、長野氏(日本画)ら6氏に 市展 奨励賞は各部門の18氏 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
関矢・猪俣氏に贈る ことしの河合賞 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
日の出 |
|
|
高林博 |
昭和56年9月13日 |
3 |
136チーム出場 北陸バスケットボール |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
幕末の英語字引展 九月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
暴走族稲妻の七人 窃盗、暴力容疑で逮捕 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
3 |
暦を繰って待つ「百歳」 内田宗寛さん 今も生涯塗師の日々 |
砂上録 |
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
吉野秀雄氏のデモン(下) |
|
|
宮川寅雄 |
昭和56年9月13日 |
4 |
柏小6年生の二人が健康優良児 高野君と松浦さん |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
障害者の雇用促進 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
パレット会洋画展 |
|
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
藤田さん偲ぶ本を計画 |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
80歳とは思えぬパワー |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月13日 |
4 |
ナルス結審、12月8日開店へ |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年9月20日 |
1 |
秋風のたよりを =「うらを見せおもてを見せて散る紅葉」= |
|
|
北川省一 |
昭和56年9月20日 |
1 |
早くも走りだした次期県議選 |
記者ノート |
|
|
昭和56年9月20日 |
1 |
所有者だれ?団結浜茶屋 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年9月20日 |
1 |
西域創生神話にも取材 河合紀作陶展 基金への加算も念じ |
東西南北 |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
優美と勇壮をモデルに撮影会 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
ガラあき有料駐車場、違法駐車は・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
柏高水球、久々に国体で第3位入賞 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
グループで騒ぎへの同調はしずまる |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
暴走族・稲妻のメンバー続々と逮捕 |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
ホームセンターも同時に・・・とナルス |
柏崎より |
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
現在の交通難、手のつけようナシ 高速道開通後の8号線十字路 まだ15億円かかる252号線 開通祝辞より連絡路の改良陳情 8号への接続 このままだと61年にやっと 制度にのせた区画整理は困難 商店街再開発 国費導入のメド立たず |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
中村議長への激励会 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
柏崎出張所を新設 シルバー精工が駅通に |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
平安閣が10月から 1日・完成披露して |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
後任に関富治氏を 市教育委員人事 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
2 |
小泉イシ |
個人消息 |
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
落ちこみ一割の新増改築 目立つ手控え 期待は鵜川激特関連 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
野島寿平氏を偲ぶ会 早大関係や談笑会で |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
高価だった英語字引 23日から黒船館の展覧会 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
月ぎめや時間延長でアナ埋め 新花町・西本町 アキ目立つ市営有料駐車場 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
柏高が上越代表に 北信越高校野球予選 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
内山尚三 |
昭和56年9月20日 |
3 |
柏工機械科1学級減 突然の内示に地元は反対 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
小国分校は一学級増 小国の中卒は増加傾向 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
図書館をクラブハウスに 柏高昨今 国領絵画も修復終る |
砂上録 |
|
|
昭和56年9月20日 |
3 |
全校対象に非行防止 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
4 |
「禁句」あれこれ −続・中国かけある記(中)− |
日曜随想 |
|
石田巳代志 |
昭和56年9月20日 |
4 |
年度末1,500件を目ざして 下水切替え順調へ |
人と話題 |
|
|
昭和56年9月20日 |
4 |
高校オール柏崎を 音楽・美術の合同行事 |
|
|
|
昭和56年9月20日 |
4 |
期待感もたせる今秋のキノコ |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年9月20日 |
4 |
一階にイシザキが |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
1 |
『あ・うん』の葬式 −飛行機と消えた向田邦子さんへの愛惜− |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
1 |
「ひのえ午」柏崎工機械科を蹴る |
|
|
吉田直太 |
昭和56年9月27日 |
1 |
出はじめた「次期」論議 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年9月27日 |
1 |
ヘッドがのった格納容器 進捗率は34.5% 排水路建設も進む 通産省が耐圧試験 三千人、二百社が 総合進捗率は順調 |
東西南北 |
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
集中力競った珠算競技大会 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
10月29日開業が確定の北陸高速道路 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
6万票時代に入った柏崎の有権者数 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
またも当り。こんどは1千万円ナリ |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
広大な伽藍、光円寺の落慶10月17日 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
更に7人逮捕、稲妻グループ20人に |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
恩師全快、三宮女学校喜びの同窓会 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
動き出す三中の岩の原移転構想 米山台小の新設も連動 カギは県の用途指定変更に 現況は柏農高の実習地台地 狭隘と新設 2つを同時に解決したい |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
人事 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
300万匹飼う稚魚池を新設 谷根川に サケ遡上にそなえ孵化場も |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
後任の教委に関氏 9月市会で承認 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
2 |
西川正男 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
楽翁公直筆の聞光寺梵鐘 市文化財指定二件 松尾神社の酒蔵絵馬 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
特急はくたか号の存続を 市議会で意見書 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
楽翁公の海防書簡も 古地図も文化財候補 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
柏崎クラブ五連覇 北陸バスケットボール |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
露店商も協力しミニ・エンマ市 かしわ荘 模擬店ならべ障害者年記念 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
見学者が10万人に 東電サービスホール |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
伝統と嶄新さおりまぜて 河合氏作陶展 産文ギャラリーで |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
芸術で喰うことの苦労 |
砂上録 |
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
柏崎の未来像求めて市民対話 青年会議所 10月、JCデー行事で |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
株式講演会 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
珍しい「団団珍聞」も |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
柏高快勝 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
3 |
重巡「利根」の全国総会 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
はにかみ屋(上) −回想のノートから− |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
足が長く、背が高くなったズボ |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
麓から見てオラチの山はあの辺だ・・・それが「隣りの山を売った」 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
10秒4の再現ならず |
|
|
|
昭和56年9月27日 |
4 |
市職員採用 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年10月4日 |
1 |
我が『酒々是好酒』 <上> −泡盛は世界の一級酒であるということ− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年10月4日 |
1 |
高速バス優位と越後線 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年10月4日 |
1 |
新潟−柏崎1時間時代へ 北陸道 29日柏崎インタ開業 苦労した軟弱地盤への対応 |
東西南北 |
|
|
昭和56年10月4日 |
1 |
柏崎企業最前線の深夜国際電話 |
記者ノート |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
砂漠の文化を語って深い興趣 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
トップはリケンの月額二一五万割引 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
秋色深し、川でも海でも釣り大会 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
11億かける東の輪海岸の環境整備 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
四年ぶりの市民運動会に出場三千人 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
ふえる胃がん、子宮がんの検診者 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
悪質なイタズラ電話に消防車が出動 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
茨目が県内宅地で最高の上昇 地価調査 柏崎インタ近しで14.5%も 県平均上回る柏崎のアップ率 目下変動中の開発実態まぢまぢ |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
筋ジスの子の作品展 |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
審議会設置し事業内容詰める 健康管理センター 裏浜海岸部に建設か |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
名塚正行 |
個人消息 |
|
|
昭和56年10月4日 |
2 |
近藤称吉 |
個人消息 |
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
耐圧試験に入った格納器 原発1号機 3気圧をかけて |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
中国博物館の奇異 −姿を消していた日清・日中戦争の展示− |
日曜随想 |
|
石田巳代志 |
昭和56年10月4日 |
3 |
中村議長就任祝賀会 |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
かしわ荘から6人が 精薄者の競技会へ |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
ブライダル業界に波紋の開店 柏崎平安閣 挙式比率に大変動の予約数 |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
どんぐり・アサカメ合同展 木村伊兵衛賞の作品も展示 |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
3 |
卒業30年クラス会盛況 |
|
|
|
昭和56年10月4日 |
4 |
はにかみ屋 <下> −回想のノートから− |
|
|
保坂弘司 |
昭和56年10月4日 |
4 |
長岡平安閣へ行っての挙式が 15%あった柏崎組 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月4日 |
4 |
カナダ・アメリカへ 市会議員の行政視察 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月4日 |
4 |
日本人と科学技術 SF作家豊田氏が講演 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月4日 |
4 |
柏高、久々に県下Aクラス |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年10月11日 |
1 |
我が『酒々是好酒』 <中> −泡盛は世界の一級酒であるということ− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年10月11日 |
1 |
真貝新一さんの写真 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年10月11日 |
1 |
高速道と企業影響の調査 会議所 業界へアンケートを 北陸高速道刈羽村赤田パーキング周辺 |
東西南北 |
|
|
昭和56年10月11日 |
1 |
運転手の適正検査、訓練走行も |
記者ノート |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
生涯カメラマン偲ばせる写真 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
夜明し行列ができた鯨波の宅地分譲 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
アラジンの生産に入った崇立工業 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
今秋はクリが豊作 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
冷害型はっきり、米の出荷が低迷中 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
カラ振に終った原子力技術職員募集 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
次は帝石か、原ガスの値段アップ |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
越後線の電化、11月に起工式か? 行革がらみの懸案乗りこえ 国鉄本社での詰めは順調に 20日ころ常務理事会で決定へ 着工は、まず新潟の周辺から |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
田尻小20周年 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
12往復料金千円で29日から 高速バス 日中は1時間おきに走る |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
諏訪町の完成祝賀 都市計画事業を終り |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
おぐに荘が竣工式 体育館も完成して |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
労音寄席 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
中村紀一 |
個人消息 |
|
|
昭和56年10月11日 |
2 |
池田寿也 |
個人消息 |
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
連休の足誘う米山大橋周辺 青空市場、信州物産、豊年祭 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
女性史コース集う 柏崎・新潟グループが |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
川崎氏が「各駅停車」 ローカルの味をこめて |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
創刊70周年記念して東京大会 11月9日大隈会館 故野島寿平氏を偲ぶ会も |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
すでに3機で編隊飛行も モーター・グライダー 十日町からは25分で |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
米山山麓に興味の新潟交通 |
砂上録 |
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
芸妓出番の季節なのに |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
スポーツハウス開放 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月11日 |
3 |
ミニコロ入所相談 来春4月の開園ひかえて |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月11日 |
4 |
3人組の「魑魅魍魎」展 16日〜18日 公民館で第2回展 小宇宙の創造 動きだして・・・ 窓辺の祈り |
|
|
前沢 稔 曽根正夫 小林裕彦 |
昭和56年10月11日 |
4 |
書物探索の冒険家 ・ペリカン書房 品川氏が古書巡礼 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月11日 |
4 |
友の会の植樹祭 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
4 |
光円寺本道堂落慶 |
|
|
|
昭和56年10月11日 |
4 |
北陸高速道路上の健康トリム |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年10月18日 |
1 |
我が『酒々是好酒』 <下> −泡盛は世界の一級酒であるということ− |
|
|
上村六郎 |
昭和56年10月18日 |
1 |
JCの「市民の集い」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年10月18日 |
1 |
日本近代文学館の穏れた恩人 |
記者ノート |
|
|
昭和56年10月18日 |
1 |
錆?色への憧憬 原正樹氏が初の青銅器展 |
|
|
原 正樹 |
昭和56年10月18日 |
2 |
熱戦の市民運動会、上条が1位 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
160万台が出入りした西山インタ |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
冷えこみ早し、コタツが出動 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
体育の先駆、体操クラブ創立50周年 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
気早な風評で揺れる期待感の先行 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
足しげき田中元総理の地元入り |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
荒浜原発港で日本発の工法導入 シンクロリフトシステムで 巨大なケーソンで防波堤を 2階建のビルを浮かべる大きさ 作業は来年 南・北防波堤づくりに |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
意味深長なカンソク |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
電力消費、いぜん2ケタの伸び 業界好調 照明電力は前年の倍も使う |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
産文会館で祝賀式 29日・北陸高速道開通で |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
石黒広子 |
昭和56年10月18日 |
2 |
山田 章 |
個人消息 |
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
ナルステナント11店が揃う 12月オープン目ざして 福井、長岡からも |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
埠頭地満員の釣り光景 |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
錦鯉品評会 |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
懸命に生きる姿まざまざと 筋ジス・重症児の生活作品展 |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
藤井団地に研精舎など3社が 相沢鉄工操業 清和工業は建設着工へ |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
テレビ受信障害相談 |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
諏訪町あげて祝う |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
選手権は市役所に 軟式野球大会 |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
意気高い高齢者マラソン |
|
|
|
昭和56年10月18日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その1> はじめに |
|
|
三宮 勉 |
昭和56年10月18日 |
4 |
イデオロギー |
日曜随想 |
|
官 親房 |
昭和56年10月18日 |
4 |
かしわ荘移転新築に10億円 候補地は北鯖石か |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月18日 |
4 |
優待通行証に室星絵画 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月18日 |
4 |
二千三百本の黒松植樹 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月18日 |
4 |
療養中の父に見せたい |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月18日 |
4 |
永徳寺の風間さん柏崎を去る |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年10月25日 |
1 |
タイムス大会へ提案 −創刊70周年を記念して− |
|
|
真貝義昭 |
昭和56年10月25日 |
1 |
明日は歌った筋ジス児 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年10月25日 |
1 |
原発建設現場視察 会議所主催で11月 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
1 |
高速道をうずめた五千人 歩いて走って 秋晴れの健康トリム 高速道をよごさなかった参加者たち |
東西南北 |
|
|
昭和56年10月25日 |
1 |
七回忌に西巻章元遺句集 |
記者ノート |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
競輪スタイルも三輪車クラスも |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
新交通規制、柏崎署が市民PR開始 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
大売出し特賞で80人を海外旅行へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
佐藤ガ池球場、来シーズン使用開始 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
花いっぱい運動で二中がまた特賞に |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
米の減収12〜13億円で影響は必至 |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
アラレが走り一ぺんに冬型気候へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
一日百万本生産確保の公休出勤 リケン 海外需要旺盛で七%の生産増 VTRの好況が持続するソーワ ウオシントン 省エネ設備投資で回復 リケン ウオシントン ソーワ |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
臨港道路 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
2 |
編集室より |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
母と自分史みつめて語る 女性史学習 新潟と柏崎 目標と体験まじえ |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
日本刀展 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
米山観光が30万円 ミニコロ整備資金に |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
難工事だった刈羽の地盤沈下 高速道 準備OK、29日開業待つのみ |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
104の案内拡大 行政サービス向上へ |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
光円寺本堂が落慶 総工費一億八千万円で |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
晩秋の空へ大高源吾が 公民館の青年グループ 八畳大のタコ完成へ |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
ふれあいコンサート 勤労青少年とササヤン |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
経済クラブ例会 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
油彩展 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
3 |
2人重体5人重軽傷 西山町坂田で交通事故 |
|
|
|
昭和56年10月25日 |
4 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その2> 三国峠から江戸日本橋までの旧街道 |
|
|
三宮 勉 |
昭和56年10月25日 |
4 |
青少年ホームの天国祭 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月25日 |
4 |
好評だった枝雀の落語 |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月25日 |
4 |
上州屋が旧本町3へも |
人と話題 |
|
|
昭和56年10月25日 |
4 |
地球規模で考える北陸支場 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和56年11月1日 |
1 |
『私の古本大学』(上) −金にもならぬことに情熱そそぐ始末の悪さ− |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
1 |
日本陸上の充電工場だった柏崎 |
記者ノート |
|
|
昭和56年11月1日 |
1 |
北陸道柏崎インタ開業 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年11月1日 |
1 |
伸びる越後路ハイウェー 北陸道 小雨の中で祝意の開通 祝賀式に欠席だった米山さん |
東西南北 |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
ずぶ濡れにふるえた植樹祭 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
新幹線は12往復だが「はくたか」ダメ |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
逝く秋の名ごり惜しむ紅葉まつり |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
高柳に高籠神社が建立 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
60年メドに総合体育館の建設へ動く |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
富山県からマニアが一番のり |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
中越全域のセメント供給基地に 柏崎港に大サイロ 海運、陸路輸送で万全体制 5千トンの専用輸送船が月10回 1万5千トン 岸壁 港風景に新しい視角 サイロと臨港八坂橋 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
臨港八坂橋が1日から開通へ 鵜川河口 柏崎港と海岸道路が直結 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
「くらしと放射線」 婦人対象に原子力講演 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
2つの写真展 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
月潟工場が年産70億円へ 北日食6番目の工場 第1期完成し増設 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
高速バス運転テープカット |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
色づいて見頃の松雲山荘紅葉 3日文化の日 晩秋の庭園散策に景観 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
5日から年賀はがき 寄付金つきが増える |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
入選は原松三氏だけ 日展 伊藤・原氏は会員出品 水盤・ミルククラウン 第13回日展工芸の部入選 原松三 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
高速バス、割引き回数券も発行 近い新潟に 国鉄への影響どう出る 高速バス運転テープカット |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
5円安い郵便葉書 広告つき10日から発売 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
柏商の夕 |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
原益夫氏の後援会 来春、作品頒布個展を |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
3店の増床申請通りに 丸大など越年か |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
3 |
高速道開通式・余聞 のべ52万人の人手が 開業すでに70% 高橋総裁に敬意 着工いらい10年余 口を一文字にして パレードのあとは 新幹線派と高速道派 西山インタに向けて200台余のパレード |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その3) 三国峠で |
|
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
ヘリで飛びまわる田中元総理 三国越えなら1時間 |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
柏崎に出たいと五十鈴 |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
三ツ石にもスーパーが |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
柏崎神社の七五三祭り |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月1日 |
4 |
「悲しい恋の物語り」でいいか |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年11月8日 |
1 |
『私の古本大学』(下) −金にもならぬことに情熱そそぐ始末の悪さ− |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
1 |
国鉄・バス、新潟出張の明暗 |
記者ノート |
|
|
昭和56年11月8日 |
1 |
橋の下の笠島運動広場 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年11月8日 |
1 |
冷雨で天国の楽しさ半減 もみじまつり 3日快晴の神話も崩れ ゆく秋を惜しんだ歩行者天国 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
強雨冷雨で大ダコばらばらに |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
夕刻ラッシュの本町通りがガラあき |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
創立70周年、柏農高が5日記念式典 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
北海の魅力黒ダイ |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
断然リードの清酒党、地酒比率高く |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
12月の声きく頃もう一度灯油値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
タッタ30分で売り切れた40円ハガキ |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
売上げ増え、生産設備投資が活溌 景況調査 だが採算悪化、先行き不安も 回復過程だがスローテンポ7月〜9月 10〜12月 売上げ減少気味の見通し 10月〜12月期見通し |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
勲3等に西川・橘・東垣内氏ら 秋の叙勲 市内在住の5氏が受章 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
東垣内会長を祝賀 勲三等叙勲で |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
2 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
全国ペースこす税の伸び 柏崎税務署 所得水準の向上明らか |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
芸術祭参加の合唱 中村千栄子さんの新曲 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
ピッカラに金メダル 世界食品コンテストで |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
かしわ荘が中田へ 用地交渉がまとまる |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
創刊70周年を祝い80人余が 11月9日大隈会館 野島氏追悼して記念大会 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
越後タイムス創刊七十年 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
東京柏崎テニス倶 柏高・柏商卒の在京者が |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
宮柊二氏に紫綬褒章 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
柏崎税務署のナヤミ・・・ |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その4) ホテル「関所」で |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
4 |
『海揚り』 |
日曜随想 |
|
|
昭和56年11月8日 |
4 |
社史編さんの好きな日本石油 百年史を目ざして |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月8日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年11月8日 |
4 |
柏工野球部にマシン |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月8日 |
4 |
郷土料理の本出版めざす常盤会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年11月15日 |
1 |
冬の便り −反撃を覚悟して終章へ、私の「良寛」− |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
1 |
引き抜かぬうちに「雪大根」に |
記者ノート |
|
|
昭和56年11月15日 |
1 |
騒音と音を出す練習場 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年11月15日 |
1 |
早稲田の杜に三階節響く タイムス東京大会 参会75人、70年祝う |
東西南北 |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
地の塩、坂田体育研究所記念式 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
山も里も一緒に初雪でブルが出動 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
戦後最悪を記録した新米の出荷 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
柏高生物部の研究が県の最優秀賞に |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
柏崎の10月倒産ゼロ、工業界は繁忙 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
鵜川町の正法寺が15日に落慶式 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
キメ細かく、早く宅配便が伸びる |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
「はくたか」廃止「よねやま」存続 上越新幹線と柏崎 市議会、長岡接続の便利を要請 特に「ひかり」11往復との接続を |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
セメント基地が操集 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
ガス料金、100円の大台に乗るか 帝石値上げ案 原ガス30%のアップで |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
新潟短大公開講座 同校講師の川崎進一氏 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
健康優秀の大洲校 中規模校で県下最高 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
2 |
田中豊太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
谷根川のサケが最盛期へ 20日ころピークに 昨年を上回る期待を |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
上位3人までが女性 日本酒教室のきき酒で |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
勤続最高は55年の吉野芳一郎氏 永年勤続 業界1468人を表彰 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
酒屋が党員あつめ 日本酒党の組織固め |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
オランダ焼と源内焼 11月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
故野島寿平さんを偲ぶ |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
12日ぶりで晴天に 雨ばかりで逃げだしたい |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
川口氏表彰 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
上洲屋が西本町店 スーパーの多店化 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
タイムス大会出席者 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
3 |
野島氏の遺影飾り偲ぶ タイムス東京大会 故郷と在京者が交流 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
4 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その5) 中山峠のなぞ |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
4 |
綾子舞、東京へ 22日・都体育館で |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
4 |
海兵と陸士が初顔合せ |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月15日 |
4 |
納税表彰式 |
|
|
|
昭和56年11月15日 |
4 |
雪月花の「中山峠冬景色」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年11月22日 |
1 |
日本品あふれるケニア −自動車・電化製品から信州みそまで− |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
1 |
裏浜か、佐藤ガ池か総合体育館 |
記者ノート |
|
|
昭和56年11月22日 |
1 |
リケンの新工場建設 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年11月22日 |
1 |
関東へ向う50万V超高圧 柏崎原発の電気を 用地取得終り着工へ |
東西南北 |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
白さ増す米山と怪人デンデン |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
五選出馬表明、県議の西川亀三氏が |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
国県市道対策、連続する除雪会議 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
夕方の駐停車、東本町から西本町へ |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
今年は国際女子マラソン完走ならず |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
12月11日開店のナルス、間に合うか |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
26日追加発売2万枚の年賀はがき |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
電化本ぎまりの越後線・弥彦線 12月17日起工式へ 18年に及んだ期成同盟会の活動 58年度開業めざして来春から 総工費百億円 礼拝駅には変電所新設 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
国道鵜川橋が完成 12月5日から使用開始 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
上田尻や広田にも消雪パイプ 要望ぞくぞく 四谷・西本町の配管も |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
蔵書9万で満ぱい 図書館書庫ぎゅうぎゅう |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
2 |
「花うつぎ」の句碑移す |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
民家移転の斡旋99%終る 鵜川激特 来年、新川筋の掘削へ |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
塚本精機が拡張へ 石油さく井ピット増産 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
高速道に初の救急車 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
図書館の日曜開館が曲り角? 2年間の実績 平日にくらべて利用少なく |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
ビデオ撮り目立つ 温暖 七五三はなやか |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
中高層の消防訓練 冬を前に火災予防運動 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
西川県議の叙勲祝賀 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
「山居閑談」一本に 大橋士郎氏の随想集 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
描きオランダの珍品 黒船館ギャラリーで |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
団結小屋にも風当 15日・原発反対決起集会 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
新工場建設で受け皿 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
「水俣の図・物語」 |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その6) 渋川へ |
|
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
「ポニャ」の墓碑銘 |
日曜随想 |
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
美濃の山中で穴窯をきづいて作陶 近藤さんが初個展 |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
松田コレクション展示か |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
市外業者が担当の50万V |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
増築計画の健闘組も |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月22日 |
4 |
命のあかし、佐藤さんの千葉展 |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年11月29日 |
1 |
文人風な書と墨彩展 −千原三郎さんの新しい「行く道」について− |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
1 |
異例な早さ、県議の公認申請も |
記者ノート |
|
|
昭和56年11月29日 |
1 |
柏崎観光の資源と市場 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年11月29日 |
1 |
四階どまりのスノーケル 秋の火災演習 レンジャー隊員活躍 |
東西南北 |
|
|
昭和56年11月29日 |
1 |
歳末たすけあい運動 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
来年夏には新ガス水道局庁舎 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
2万枚が25分で売り切れ、年賀葉書 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
マリーナ建設の検討会が順調に進む |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
国鉄ショック!高速バスに8割移行 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
今冬の課題、インタ周辺の常時除雪 |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
ガスにつづいて水道料金も値上げか |
柏崎より |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
中央研究所上回る試験設備を 海生研 柏崎でどう迎えられるか懸念 まとまった温排水を貰いたい 現地中心に実証試験する方針 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
建築まつり |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
常盤台の3区画分譲 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
全日写連柏崎支部 西川勉氏会長に発足 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
港と8号線直結の番神トンネル 58年使用 懸案の用地交渉成立し貫通へ |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
石垣幸夫 |
個人消息 |
|
|
昭和56年11月29日 |
2 |
金子孝男 |
個人消息 |
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
昨冬より8キロ増の除雪 市の対策 雪捨て場は検討中 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
予定の18日はどうか 駅南の大型店ナルス |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
書と墨彩展 千原三郎画伯が |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
なめねこ大ばやり 書店は追加注文だが |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
中村石油が半田給油所 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
高速道の騒音測定 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
保育所児童を募集 生徒6カ所の乳児も |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
世界No1の経営実績背景に 東垣内会長 叙勲祝賀に240名の盛大 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
内藤久一郎氏を迎えて |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
低空飛行 |
砂上録 |
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
解読すすむ海防指令書 松平楽翁公の書翰 市文化財指定を機に |
市史余談 |
|
|
昭和56年11月29日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
4 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その7) 横堀、北牧で |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
4 |
交差点で信号赤ならエンジン停めよ! 年間で2億円違う |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月29日 |
4 |
死者ふえる悪天の11月 |
人と話題 |
|
|
昭和56年11月29日 |
4 |
香典返し |
|
|
|
昭和56年11月29日 |
4 |
森繁に叱られた市民会館音響 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和56年12月6日 |
1 |
野島寿平さんを偲ぶ −故郷柏崎と母校早稲田を愛した生涯− |
|
|
中野完二 |
昭和56年12月6日 |
1 |
売り切れた藤井工場団地 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年12月6日 |
1 |
「好影響」がやや上回る 高速道の評価 開通一ヵ月で17万台 新幹線よりメリット 対応に自信の工業 観光は期待感抱く 流出増と商業は懸念 |
東西南北 |
|
|
昭和56年12月6日 |
1 |
「命のツナ」水のある故里の山 |
記者ノート |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
駅南の拠点ナルスが18日開店 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
常盤台宅地分譲に4倍の希望者が |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
和洋裁の滝沢さんに服飾教育文化章 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
切っても切っても頭の痛い松くい虫 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
最大風速20メートルや氷点下も、冬早し |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
雪捨て場が臨港八坂橋の西詰めへ |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
新花町、西本町振興会が駐車場管理 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
多目的原発に乗りたい名のり 都市議長会で 通産省の「アトムポリス構想」 これから計画と研究段階だが 産業・民主の総合開発を期待して |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
市長・議長記者会見 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
新潟、長岡に次ぐ柏崎市民所得 ふところ具合 国の水準を4.2%上回る |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
柏工機械が一学級減 来春の公立高校募集 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
2 |
元気回復の萩野秀雄氏 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
千五百億円の大台に乗る 55年の工業統計 好調、伸び率13%こす 工場数は五八四 従業員は減り気味 主力は機械産業 一人当り千三百万 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
一ぺんに6メートル除雪 116号線に新鋭機 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
本支店むすぶオンライン化へ 柏崎信金 来年2月運用をメドに |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
15日・ナルス結審へ |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
歳末警戒はじまる 銀行強盗、事故死重点に |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
仁王様のワラジ 老人ホームの作品 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
女声合唱団演奏会 12日・産文会館ホールで |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
60人を台湾・香港へ |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
最重要課題に「商店街再開発」 全業界通して 2位は高速交通時代の観光 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その8> 高崎で 倉賀野宿で 「群馬の森」へ迷いこむ |
|
|
三宮 勉 |
昭和56年12月6日 |
3 |
雑技団の益金を寄贈 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
高橋セツ |
個人消息 |
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
武藤実 |
個人消息 |
|
|
昭和56年12月6日 |
3 |
田村ミツノ |
個人消息 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
北米大陸横断地学研修の旅 <上> 呆れるばかりの広さ |
日曜随想 |
|
泉 久三郎 |
昭和56年12月6日 |
4 |
まぎらわしい呼び名で市民はメイワク 文化会館にしたら? |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
ナルスに渡甚書店が |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
まとまった土地がない |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
西川勉氏を励ます会 |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
阪本氏の作品も展観中 |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
子どもスポーツ大会 |
|
|
|
昭和56年12月6日 |
4 |
夜の高速道走って新潟行き |
季節の手帖 |
|
|
昭和56年12月13日 |
1 |
「椎谷おけさ」雑感 −柏崎おけさと酷似しながら異なる椎谷風土− |
|
|
亀尾基次郎 |
昭和56年12月13日 |
1 |
ゆく年「昭和56年」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和56年12月13日 |
1 |
車の輪を人工海水浴場に 工費11億 砂浜広げ緑地も駐車も |
東西南北 |
|
|
昭和56年12月13日 |
1 |
10年たったら「隔世」の音響器材 |
記者ノート |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
冬の海に素っ裸の太鼓打ち |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
大柄だがスマート 柏崎の小中高校生 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
11日通ガス開始、藤井のホルダーが |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
増床の審議再開だが、難航は必至か |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
サバがいなくなった、海中が異変 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
スキー功労者3氏に感謝状おくる |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
地盤論争再燃か、反対派が市と交渉 |
柏崎より |
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
新レジャー港「マリーナ」の構想 20億円の国費投入 60年に営業開始めざし地元折衝 環境保全と漁業補償が課題に 東の輪 新潟・上越にくらべて先行 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
再び「今井市長の胸中」を問う 12月市会 今年締めくくりの一般質問 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
水道料金の値上げ 35.24%を提案 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
除雪費追加 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
勲3等に祝意 西川県議の叙勲祝賀 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
2 |
基本姿勢変らず・・・会頭 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
また当った!一千万円が 宝クジ気づかなかった当選者 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
職市員は2.5カ月 年末の手当支給 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
リケン(55万円)に引きずられる工業界 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
高浜地区民のミニ・コミ 東京で発行して故郷に逆輸入 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
死亡事故防止に全力 冬の交通運動に入る |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
虚構への危惧 |
砂上録 |
|
石田巳代志 |
昭和56年12月13日 |
3 |
投信や株に流れるカネ |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
聞光寺の25代目の住職 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日間歩きつづけて日本橋へ <その9> 新町から本庄 群馬の森・歴史博物館 |
|
|
三宮 勉 |
昭和56年12月13日 |
4 |
北米大陸横断地学研修の旅 <下> 二つの街に見る明暗 |
日曜随想 |
|
泉 久三郎 |
昭和56年12月13日 |
4 |
本町商店街で最も背の高い建物 見上げて通る6階 |
人と話題 |
|
|
昭和56年12月13日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和56年12月13日 |
4 |
冬の汲みとり考慮して |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
4 |
広田でテレビ受信施設 |
|
|
|
昭和56年12月13日 |
4 |
どこに捨てる?23万立方メートルの土 |
季節の手帖 |
|
|