日付 |
面 |
見出し |
|
連載名・シリーズ名 |
回 |
昭和57年1月1日 |
1 |
柏崎のコレクト精神 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
1 |
夢 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
1 |
初御空 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
2 |
柏崎に架ける 米山三里に見る新しい観光風景 米山七橋が技術のコンクール 多様な工法 国定公園、安全対策を考慮 特に冬の強風と積雪対策を ヤジロベエや押出し工法 笠島第1橋 青海川橋 米山第1橋 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
3 |
米山インタまで89%完成 山麓開発に総合計画の樹立を 工事は順調に進む 展望台つきのインタ 開業11月 西部観光の玄関口へ 米山三里の半分が 異例な米山インタ |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
4 |
賀正!東京「柏崎・四人組」 巨魁内山尚三先生 田川のヒロちゃん 総裁の「国ちゃん」 イとエに苦闘の私 純化されていく故郷 はかまくぐりの非行 葬式饅頭の食べ方 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
5 |
新川筋掘削、鵜川激特本番へ 大曲りを半分にショートカット 一気に新運河400メートル掘る 水害対策百年の計 流下能力の増大を きめては「カット」 橋は総て架けかえ |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
5 |
賀正!東京「柏崎・四人組」 うんまかったハナシ 消え去らぬ心の故郷 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
5 |
曽田範宗氏にゴールドメダル 英国機械学会から 摩擦・潤滑研究で日本人初めて 世界では10人目の受賞に輝く |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
5 |
雁魚通信 研究生活45年の総決算 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
5 |
大型店は新春行事続々 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
6 |
インド記 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
6 |
SFの小松氏と新春対談 青年会議所竹田理事長 3日、TNNで放映 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
6 |
旅の話題は越後から 地域イベントを計画 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
6 |
タイムカプセルや民話集の発行 青年会議所25周年 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
6 |
邪魔にされるニセアカシア |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年1月1日 |
7 |
アジア大会めざして勝負の年 陸上競技 短距離(百メートル)の松原薫選手 昨シーズン10秒4は国内最高 11月インドで 未完成だがセンス豊か 7人が10秒4を記録 実業団入りして狙う 固まっていない魅力 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
7 |
お化けサザエも 海洋生物環境研究所 |
|
砂上録 |
|
昭和57年1月1日 |
7 |
県政に君臨する君知事 ロ事件榎本被告の独白 勲三等瑞宝章に輝きて 自民党の公認争い混迷 誰か忘れていませんか 次期柏崎市長選の展望 大型店競争に不安漂う 返歌、大型店にも悩み そのまた返歌、商店街 北陸道、柏崎まで開通 |
|
今様・柏崎 百人一首抄 |
|
昭和57年1月1日 |
7 |
新年賀詞交換会 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
7 |
柏商十日会 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
8 |
走りだした「人事の年」 千々にくだく心境 今井市長 人事のトップは会議所会頭 5月改選 業界の課題にどう対応か |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
8 |
羅漢さんが揃うたらそろそろ回そうじゃないか・・・ 世相百態 羅漢めぐり 思案 耐 喜 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
9 |
知事選終るまで休戦? 公認論議は5月以降に持ちこす 出馬表明あい次ぐ 情況による調整も 社会党は情況観測 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
9 |
内緒話 鼻くそ 怒 計 恥 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
10 |
クイズ面白ゼミナール |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
「はまなす・・・」 北林谷栄さん |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
料理番組を毎日3本 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
日曜美術館もタモリも |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
のっぺらぼうなタレント |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
気楽で安心な水戸黄門 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
名犬ジョリーのロマン |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
ウルトラアイ 大草原の・・・ |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
10 |
米山・柏崎 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
10 |
宗悦遺愛の「黒楽金柏」 |
|
タイムスギャラリー |
|
昭和57年1月1日 |
11 |
財団法人へ移行を決意 黒船館 公開5年目を迎え 1月は小川千甕展 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
11 |
女太閤記の佐久間良子 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
11 |
青春時代の思い出と重って |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
11 |
題名のない音楽会など |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
11 |
罍さん「のらくろ人生」最良の日 50年の憧れ 田河水泡さんを訪問して のらくろと共に50年 猛犬聯隊第五中隊殿 熱情にほだされて・・・ 天皇さんに会うより |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
13 |
「奨励会」へ再び挑戦の正和君 プロ棋士目ざして 「早く原田門下に入りたい」 勝負強い終盤のひらめき 準々決勝まで勝抜く 女流プロ初段を破る 住みこみの内弟子に ほう、強くなったな 胸が総て働く総力戦 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
13 |
二度目の芸術祭優秀賞 中村千栄子さん 合唱曲「花の伝言」で 北国の白い旅人たち |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
13 |
詩集「無の銃声」 滝沢寛氏が発刊 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
13 |
柏小など44会場で 51回目迎えた元朝体操 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
13 |
自然と旅を味わえる番組 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
13 |
テレビファソラシド |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
13 |
柏崎出身の古屋アナに好感 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
13 |
オーケストラがやって来た |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
13 |
まだ見ぬ世界を旅する気分 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
13 |
喜怒哀楽のないクイズ番組 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月1日 |
14 |
観光を主題のミニコミ はぐくむ会 季刊で発行を計画 調査レポート3冊出す 見落している柏崎発掘 若さのセンスで編集を |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
14 |
復活した「アトムポリス構想」 調査費つく 通産省が三年計画で検討 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
14 |
総合進捗率44%に 順調に進んだ去年の原発 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
14 |
乳牛60頭が焼死 多発した歳末火災 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
14 |
日本一の超辛口?原酒造が限定発売 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
14 |
体育功労者など四人 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
曽地峠トンネルで抜く 強い体質へ、頂上の400メートル |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
2ケタ台の増収増益 今期の北日本食品工業 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
美術会が見学旅行 新潟の二つの美術展 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
元朝マラソン |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
港が見える丘 赤坂山公園内に |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
超高度成長のウイスキー消費 40年の6・7倍 呑んべえ柏崎市民の表情 |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
谷根川のサケ |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
|
昭和57年1月1日 |
15 |
米国アトランタへ進出 加藤スプリング 世界的なバネ技術 精密度のパイオニア 今年後半に米国へ 独自の管理システム 3年後東証上場狙う |
|
企業最前線 |
|
昭和57年1月10日 |
1 |
迎春二題(上) −社会生活の秩序と日本人の勇気− 一、日本の現状を憂える |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
1 |
客足が拡散した「正月商戦」 |
|
記者ノート |
|
昭和57年1月10日 |
1 |
我が家のギネス餅 |
|
日曜随想 |
|
昭和57年1月10日 |
1 |
春の海ノタリ凧も揚らず 正月3日と4日 名物の季節風も休日 |
|
東西南北 |
|
昭和57年1月10日 |
1 |
古都晩秋@ 本福寺 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
2 |
正月にウィンドサーフィン |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
番神堂・柏崎神社の二年参りさかん |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
ジャンボ一千万円が、またも当る |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
元旦の賀状93万枚 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
稼ぎ時、降ってくれと鵜川スキー場 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
課題がいっぱい、新鵜川掘さく |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
柏高生物部が全国審査で一等賞 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
学園ゾーン調査に国土庁予算? 57年度か 柏崎への国費導入は有望視 田尻丘陵の大工場団地が目玉 新年度予算 165億円に伸ばしたい |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
2 |
市長、会頭ら上京 そろって新年まわり |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
2 |
男の色気?高橋英樹 |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
救われる森光子のけなげさ |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
男は江川、女はハスキー |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
小熊昭吾 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月10日 |
2 |
渕岡芳平 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月10日 |
3 |
小松造機が社員研修センターを 世界に出張する社員 本格的な施設を検討 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
小川千甕展 13日から黒船館で |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
県ジュニア美術展 14日から市中央公民館で |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
家庭供給は1立方100円時代に 帝石 原ガス値上げ25.6%で妥結 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
厄除祭 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
小鳩の桜井さん祝う 永年勤続受彰で教え子が |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
刈羽村が診療所 無医村解消めざして |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
成人式は5月9日 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
仏の擬人化A |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
風雪おさまる |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
突張りの番神山逝く 天覧相撲で優勝の栄光 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
北国の白い旅人たち |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その10) 深谷で 熊谷 |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
4 |
インド記(下) |
|
|
|
昭和57年1月10日 |
4 |
木喰仏の背中を赤外線写真で写し 背銘読解に新兵器 |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月10日 |
4 |
「夢のよう、いま天国です」 |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年1月17日 |
1 |
迎春二題(下) −社会生活の秩序と日本人の勇気− |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
1 |
人口八万三、五一四人 |
|
記者ノート |
|
昭和57年1月17日 |
1 |
鯛漁聞き書(上) |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年1月17日 |
1 |
雪なし極楽のどんど焼 TVも撮影に 新調のちゃんちゃこで |
|
東西南北 |
|
昭和57年1月17日 |
1 |
古都晩秋A 五條坂 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
1 |
2ケタの地価上昇率 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
2 |
親子二代にわたる愛育に感謝 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
研精舎は新工場着工、NECは構想 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
除雪車やっと出動だが、水ッぽい雪 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
駅通りに五階建ビルの計画 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
年末大繁忙だった高齢者事業団 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
過疎防止と若者定着・・・高柳町営住宅 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
マイカー走り回り国鉄ばなれの帰省 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
土俵にあがる健康管理センター 市・議会医師会ら 18日、検討会議を設置し初会合 市民の健康管理の中枢機能へ 検診・予防 注目される運営と施設 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
2 |
最高は9万8千円 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
2 |
娯楽ものより解説もの |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
裏浜で家族と見たUFO |
|
私のテレビチャンネル |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
矢口鎮夫 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月17日 |
2 |
諸川照雄 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月17日 |
3 |
高浜中学統合へ踏み出す 荒浜中と 三部落の代表が意向 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
滝沢院長の受賞祝う 卒業生有志が計画 |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
2年連続して建築件数が低落 54年を100とすると 56年は75にさがる |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
異彩はなつ千甕芸術 17日まで黒船館で |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
震度、震源分らぬが |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
羅漢とは何かB |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
藤田美代さん追悼 同人誌「とき」の終刊号で |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
カルセール麻紀招き サンブンデナーパーティー |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その11) 行在所跡のあわれさ 上尾で柏崎の名を |
|
|
|
昭和57年1月17日 |
4 |
酒呑み百態 |
|
日曜随想 |
|
昭和57年1月17日 |
4 |
青年会議所の大食チャンピオン 中にカツドン挟んで |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月17日 |
4 |
投稿まつ「郷土料理」 |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月17日 |
4 |
餅にカビが生える今冬 |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月17日 |
4 |
あったまる献立でなくても・・・ |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年1月24日 |
1 |
鯛漁聞き書(下) −釣り好き、藍沢南城の「雨後出釣」など− |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
1 |
いたずらこき待望 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
1 |
黒船館が米国の博物館と提携? |
|
記者ノート |
|
昭和57年1月24日 |
1 |
西川県議の出馬断念 |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年1月24日 |
1 |
球型のタンクに世界地図 雪の晴間 綿雪ふんわりの美観 |
|
東西南北 |
|
昭和57年1月24日 |
1 |
古都晩秋B 大豆讃 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
淡々と断念声明読んだ西川県議 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
健康管理センター 市案は裏浜に設置 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
30メートル級の消防ハシゴ車導入を検討 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
新卒の県外就職がふえた今春 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
大荒れ大寒の入りだが、暖冬は継続 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
新日鉄が資本増加 小松シャーリング |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
大保養施設へ充実の年金ホーム改造 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
農業機械銀行出番 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月24日 |
2 |
『オール小松』の研修センター? 海外派遣社員訓練 市に用地2万坪のあっせん要請 構想大きい同社の長期戦略か 単身者寮も 「スペイン語講座持ちたい」 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
記者会見・雑話 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
地権者と地域住民の同意得た 田尻8部落 工場団地公園を目ざす |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
各地で一日会議所 シキイが高いとの批判も |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
具体的論議にならず 反対派と東電の地盤問題 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
2 |
横山真澄 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月24日 |
3 |
市民サロン的なロビーを 公民館に 2月早々にオープン |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
おくれる増床結審 通産の指導がまだ |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
県下ではダントツの利用実績 コミュニティ 1日に1000人集まる |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
早くも知事選準備 4月25日が投票日に |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
指定文化財を一本に 2月15日に発売の予定 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
音響装置を全面更新 市民会館大ホールの工事 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
柏崎体育三つの目標 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
民衆に根をC |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
会議所臨時議員総会 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
法人市民税ふえる 市財政に好影響 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その12) 大宮で 浦和 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
4 |
「ポニャ」先生譚に |
|
日曜随想 |
|
昭和57年1月24日 |
4 |
数十年も続く東京柏商同窓会の十日会新旧顔ぶれ |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月24日 |
4 |
植物友の会が親睦会 |
|
|
|
昭和57年1月24日 |
4 |
降っても降らんでも困る祈願祭 |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年1月31日 |
1 |
悪田川のグズ釣り(上) −鯖石川・鵜川・三角池・ネズミ塘の思い出− |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
1 |
工程煮つめに入った鵜川激特 |
|
記者ノート |
|
昭和57年1月31日 |
1 |
産文会館の音響洩れ |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年1月31日 |
1 |
新調の蓑ぼしに笑顔浮く 小雪で 山間部も明るい表情 |
|
東西南北 |
|
昭和57年1月31日 |
1 |
古都晩秋@ 巷にて |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
2 |
もっと強く、もっと大施設を・・・ |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
きわだつ好業績の北日本食品工業 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
運転免許人口、遂に五万人突破か |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
会議所移転して市民駐車場にの意見 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
3年たって親ザケに成長して回帰 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
パワーアップに汗流す高校野球部員 |
|
柏崎より |
|
昭和57年1月31日 |
2 |
予算規模拡大に懸命、8%増か 今井市長 内示、復活で予算編成大詰め 重点は道路の整備と学校統合 健康管理センター 検討会の動向を見て |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
2 |
百億台に乗るか柏崎の公共事業 去年は97億 激特、港、鵜川ダム、道路 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
2 |
日本金属造型作家展 原益夫氏も出品して |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
2 |
市長63万、議員は23万円 特別職報酬のアップ答申 柏崎市特別職報酬等審議会答申 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
2 |
目黒之夫 |
|
個人消息 |
|
昭和57年1月31日 |
3 |
柏銀会、ニセコスキー場へ飛ぶ 20周年行事 80人が北海道へ |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
稽古場の新装成る 藤間勘恒美さん舞台開き |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
市議5人くらいは出せ |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
暖冬で寒のりがダメ |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
米山台保育所、運営は福祉法人? 初のケース 新年度で市が建築して |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
「典子は今」試写会 5日・みゆき座で |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
業界の現状と展望 経済倶楽部の例会で |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
柏農黒姫分校が閉校 最後の卒業生は18人 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
今年末には70%に 東電の原発1号機 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
修行の完成D |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
高額法人所得公示 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その13) 蕨 川口・戸田 |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
4 |
恩師たちの思い出 −付たり、率塔婆事件− |
|
日曜随想 |
|
昭和57年1月31日 |
4 |
専攻科生徒を募集 常盤高校で |
|
|
|
昭和57年1月31日 |
4 |
部落あげて10の輪の内が集まって 谷根「山の神」祭り |
|
人と話題 |
|
昭和57年1月31日 |
4 |
人を喜ばせ自分も生甲斐の老人 |
|
季節の手帖 |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年2月7日 |
1 |
悪田川のグズ釣り <下> −鯖石川・鵜川・三角池・ネズミ塘の思い出− |
|
|
北角虎男 |
昭和57年2月7日 |
1 |
何が何でもの鵜川激特 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年2月7日 |
1 |
まず鵜川橋仮橋から着工 鵜川激特 県庁内動員し将来構想 |
東西南北 |
|
|
昭和57年2月7日 |
1 |
「笑点」からお呼びの日本海太鼓 |
記者ノート |
|
|
昭和57年2月7日 |
1 |
小町屋土蔵 |
|
|
高林 博 |
昭和57年2月7日 |
2 |
待ち合わせは中央公民館ロビーで |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
寒サバが全く不漁 春イワシ入る異変 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
米山大橋の反転風を実地に調査 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
四月から二次救急病院制度スタート |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
定員を大幅に下回り鵜川は季節に |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
1世帯あたり1.2台の自動車保有 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
限度額、ワク拡大して景気対策 五百万円を六百万円に 借り手の多い勤労者住宅資金 減りつづける市内の住宅建築 刺激へ 金融補完の役割を充実 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
確定申告相談所 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
サンヨ聖火マラソン 3月3日・ランナー募集 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
集団かぜ、市内四校にひろがる 大流行?柏小・北条小・枇杷島小・野田小 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
番神堂物語 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
市民スキー大会 21日・鵜川スキー場で |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
寺田助一 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
内山功 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月7日 |
2 |
阿部虎吉 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
楽しい男女半々料理講座 青少年ホーム まだ男は三人だけれど |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
30周年行事を検討 写真のどんぐりくらぶ |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
4月から水道が35%の値上げ 平均世帯で 1ヵ月約500円あがる |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
初午 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
柏崎ク女子が健闘 長野勢破り北陸大会へ |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
東京で若手代議士と 青年会議所が原発問題で |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
市井の姿 E |
|
|
西川 勉 |
昭和57年2月7日 |
3 |
高校の願書受付け ひのえうま生徒で緩和か |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
糖尿病教室 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
いい話を持ってこない |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その14> 板橋から とげ抜き地蔵 縁切榎 とげ抜き地蔵の高岩寺 |
|
|
三宮 勉 |
昭和57年2月7日 |
4 |
高山病体験 |
日曜随想 |
|
井田誠一 |
昭和57年2月7日 |
4 |
県内の地酒30銘柄をあつめて 「新潟銘酒まつり」 人と話題 |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
4 |
小鳩同窓会長に渡辺氏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月7日 |
4 |
春耕料金など決る 農業機械銀行が |
|
|
|
昭和57年2月7日 |
4 |
小雪で夫婦喧嘩サワギも減る?! |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年2月14日 |
1 |
明治人気質の死 −阿部 虎さんをしのんで− |
|
|
吉田直太 |
昭和57年2月14日 |
1 |
都内商工会の危機感 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年2月14日 |
1 |
柏崎情緒の切り絵が続々 曽田さん 染色の型紙で制作 綾子舞、佐渡情話、米山甚句・・・新しい表現である 曽田さんの話 |
東西南北 |
|
|
昭和57年2月14日 |
1 |
いける!常盤の郷土料理出版 |
記者ノート |
|
|
昭和57年2月14日 |
1 |
雪女(ゆきめ) |
|
|
高林 博 |
昭和57年2月14日 |
2 |
舞台開きと華やかな春の集い |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
ホテル火災で松波の品田氏が犠牲に |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
半分の四件は「マル適」のマーク |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
気温一.五度差、雪なし日が増える |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
北信越を初めて征覇した柏崎女子 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
新年度はテニスとサッカーコート |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
裏浜のメジカルに隣接し建築 健康管理センター 検討会でまず位置を決める 内科・歯科の休日・急患と検診 4億8千万円 当初予算案に組みこむ? |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
都内商工会と懇談 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
本町駐停車禁止の緩和を陳情 柏崎署 当面、はずすつもりはない |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
2月市会22日から 3月3日・施政方針演説 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
酒蔵開放の見学会 原酒造で募集中 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
飯塚美根司 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月14日 |
2 |
近藤喜代太 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
文字の絵本、垂ウん出版 言葉の視覚表現 「漢字のイメージ展」 針金 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
戦友がムーリン会結成 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
ゲートボール協会 17日に設立総会開く |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
東京まで特急指定6千6百円 5年連続 国鉄の値上げ申請通りなら |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
老松は切らずに改築を |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
越後線が大激減 乗客76%もへる |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
全体では定員割れ 公立高校入学願書 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
羅漢の徳 F |
|
|
西川 勉 |
昭和57年2月14日 |
3 |
鵜川中はタッタ2人 中学の新入学生 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
横這いの集団カゼ |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
除雪費五分の一 |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
会員増のシニアクラブ |
|
|
|
昭和57年2月14日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ<その15> 蜀山人の墓 八百屋お七の墓 東大 湯島の聖堂 |
|
|
三宮 勉 |
昭和57年2月14日 |
4 |
電気毛布 |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和57年2月14日 |
4 |
近いようで東京は遠かった 難行苦業の15時間 |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月14日 |
4 |
爆発する老人ゲートボール入口 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年2月21日 |
1 |
石は光っていた −母が磨き、妻が磨きつづけた石のこと− |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和57年2月21日 |
1 |
生き残り賭ける投資 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年2月21日 |
1 |
気象安定で鵜川は大繁昌 日曜ごと 21日は市民スキー大会 |
東西南北 |
|
|
昭和57年2月21日 |
1 |
渡辺記者の自分史 「冬の速達」 |
記者ノート |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
海辺に春の生命がよみがえって |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
吉尾部落、ついに村を閉じ集団移転 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
ゲートボール協会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
一年間は駐車場で時をかせぐ |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
魅力タップリ、上越新幹線の試乗 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
高速道が騒音苦情 第1号が中田から |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
鵜川ダムいよいよ着工予算へ 新年度6億円 工事用道路や貯水池地質調査 激特とあわせ鵜川の洪水退治 ダムの本体は58年度から着工 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
知事選に君氏を |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
西京商を招待 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
新潟県医師会長に曽田徳氏が 柏崎刈羽・中越地区から初の就任 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
新年度事業を協議 会議所常議員会 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
県が原子力センター まず財団法人づくり |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
渡辺氏の「冬の速達」 ある記者の自分史刊行 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
保坂弘司 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月21日 |
2 |
清田則道 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
年内に完成、操業目ざす リケン剣工場 第一期計画の新工場 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
売切れで増刷 好評な「柏崎の文化財」 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
写真集「柏崎・刈羽」 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
医師会長に宮川糧平氏きまる 都市医師会 副会長は北村、犬井両氏 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
施設見学の市政教室 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
保坂弘司 |
昭和57年2月21日 |
3 |
マイコンに親しんで・・・ 米山レストでゲーム大会 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
青年劇場が臨界幻想 原発放射線被ばくがテーマ |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
心の平安 G |
|
|
西川 勉 |
昭和57年2月21日 |
3 |
広小路で火事 19日夜・2棟焼く |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
植物友の会 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
品川氏の「古書巡礼」 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その16> 湯島の聖堂 日本橋で 日本橋にて大願成就 |
|
|
三宮 勉 |
昭和57年2月21日 |
4 |
霧にかくれた初日出 |
はじめて過したケニアのお正月 |
|
羽鳥真弘 |
昭和57年2月21日 |
4 |
マイコン教室もある加藤スプリング 自由に使ってよい |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月21日 |
4 |
今度は腎臓の検査も |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月21日 |
4 |
ミニコロ建設資金にと |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月21日 |
4 |
新潟で越後路有情展 3月1日から西川氏作品 |
|
|
|
昭和57年2月21日 |
4 |
雪原から消えた通学の避難小屋 |
季節の手帖 |
|
石田巳代志 |
昭和57年2月28日 |
1 |
日本海とその砂浜 =かけがえのない先生であり、友達だった思い出= |
|
|
桑山三郎 |
昭和57年2月28日 |
1 |
予算編成の裏側 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年2月28日 |
1 |
雪原祭に仕上げた柏崎勢 風船一揆 小千谷で多彩さ増す |
東西南北 |
|
|
昭和57年2月28日 |
1 |
執行機関といえない会議所財政 |
記者ノート |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
捨てざるをえぬ中心街再開発 代って 共同店舗の小規模開発検討 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
スノータイヤ外したりつけたり |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
計画、買収、造成 田尻団地は大馬力 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
損害額が急上昇の火災ひん発 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
法人所得の伸び率県下で随一か |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
鵜川激特、関係内に手順を説明 |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
御野立公園の施設 やっと手入れ |
柏崎より |
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
突出的な増加のガス・水道事業 一般会計 生活道路と学校統合の推進 四つの重点施策を中心にして 生活環境、福祉、教育と産業基盤 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
議会運営委が復活 3月議会で正常化へ |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
新庁舎建設の検討委員会を 会議所 新年度重点事業として発足 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
新会頭は五月選任 会議所役員改選期で |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
植木組好決算 売上高三三八億円 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
2 |
室星董道氏 四月下旬に二回目の東京個展を開く |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
顔の見えない電話相談を 青少年センターで 少年の悩み聞く体制へ |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
信金が健康講演会 ドクトルチエコ氏招いて |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
展望施設ある5階に 東電サービスホール増築 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
ちぢみ、洋画2つの所蔵展計画 平田氏・西巻氏 特有なコレクション展 西巻家の洋画所蔵展 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
「冬の速達」の余部が |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
限度額を百万円に 下水道家庭排水融資 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
綾子舞に生涯つくす 88歳の猪俣さん表彰 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
欲望と葛藤 H |
|
|
西川 勉 |
昭和57年2月28日 |
3 |
夜明け前第2部も 老音3月〜4月例会 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
歌代勤 |
個人消息 |
|
|
昭和57年2月28日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ <その17> ばか歩きを終えて 一、道のりの長さと速度 二、昔道さがしの苦労 クルマの通らなかった国境 |
|
|
三宮 勉 |
昭和57年2月28日 |
4 |
基本ガエリの潮流 <上> |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和57年2月28日 |
4 |
一次救急も促進できる 二次救急の体制確立 |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月28日 |
4 |
藤沢の乾海苔問屋から |
人と話題 |
|
|
昭和57年2月28日 |
4 |
原子力の柏崎篇映画 通産省事業で近く撮影 |
|
|
|
昭和57年2月28日 |
4 |
巧妙「尼寺」と派手「なぎさ」の差 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和57年3月7日 |
1 |
『出会いと別れ』A −頼まれると、越後から米つきに− |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
1 |
産みの悩みを経た「松浜中学」 |
記者ノート |
|
|
昭和57年3月7日 |
1 |
今井市長の施政演説 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年3月7日 |
1 |
浅春のサンヨマラソン、だるま市 季節を分ける3月の行事 |
東西南北 |
|
|
昭和57年3月7日 |
1 |
千鳥 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
まず鵜川橋の仮橋と工事道路 激特4月から 旧河川に街路と緑地公園 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
新潟日電、第二工場の用地いそぐ? |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
人口増で半田中学の新設を要望 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
大壁画の怪魚コンが消える |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
浅春の磯あそび |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
審査の土俵が見えぬ商調協難航 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
市民保健の拠点、健康管理センター建設 2年継続5億円余 裏浜のメジカル隣りに3階 休日急患診療と集団検診施設 新年度 3億4千万円で補正1号 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
鵜川に児童館 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
議運委員に10議員 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
帝石が新試堀井「鯖石川A」を 8月開坑 東柏崎ガス田とは別の構造 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
回顧展に出品の「桃」 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
消費者協会のセール 9〜10日・10店が参加し |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
200号記念 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
2 |
岡島睦矩 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
生れ変る市民会館の音響 全面入れかえ やりやすくなる演奏者 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
有線のカラオケ選手権 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
憲吉・庄司・魯山人展 16日から 黒船館で |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
新道小は5日開校式 27日に高田・上条閉校式 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
高速道に対応して鮮魚センター 米山観光 広域観光と海の町いかして |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
羅漢群の住所I |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
大学生はアルバイト難 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ(その18) 三、一人歩きの苦楽 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
4 |
基本ガエリの潮流(下) 飲食業界の売り上げ不振に思う |
日曜随想 |
|
|
昭和57年3月7日 |
4 |
市営大体育館の建設候補地 佐藤ガ池に傾く? |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月7日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和57年3月7日 |
4 |
「一生忘れない」劉さん帰国へ |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年3月14日 |
1 |
人生を語るときに −アメリカ人と一九三〇年− |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
1 |
「開町70年」を迎えた新花町 |
記者ノート |
|
|
昭和57年3月14日 |
1 |
「逃げない」と今井市長 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年3月14日 |
1 |
巻口さん一家が永住帰国 旧満州柏崎村 妻子つれて七人で |
東西南北 |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
福だるま積みあげて供養 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
市民会館も民間委託で運営の検討へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
増加をたどる失業保険の受給者 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
ばたばたと貸しレコード店が |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
タノミの綱、今夏のお天気講演会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
番神堂の早咲きサクラほころぶ |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
南部農協で出納係が公金不正 内部調査で 55年から1千万円こす使いこみ 現金輸送の途中で抜取り着服 柏崎署 業務上横領の疑いで事情聴取 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
談笑会30周年 4月に記念例会 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
議運委員長に大橋氏 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
産業廃棄物調査地に東長鳥の沢 中越の廃棄地 向上から出る廃油、汚泥 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
県警人事異動 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
勝部氏招きこ講演会 原子力問題を取材して |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
諸川史俊 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
小林万治郎 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月14日 |
2 |
田辺イツ |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
柏崎圏は住民61%が歓迎 新幹線 業界58%がプラス回答 柏崎圏 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
条件がととのえば法人に委託 既設保育所 運営、サービスで論議 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
羅漢作品J |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
柏崎から江戸まで70里・昔の街道を探しながら おめでたいバカあるき 30年間に、17日歩きつづけて日本橋へ 歩きながら・・・・・・考える 夢 おわりに |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
柏農黒姫分校33年の歴史閉ず −地域農業リーダーを養成して− |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
酒蔵見学 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
憲吉・庄司小品展 3月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
3 |
新入店社員歓迎会 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
『出会いと別れ』A −頼まれると、越後から米つきに− |
日曜随想 |
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
将棋の近藤正和君が活躍 全国小学生大会へ |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
住民一人当り予算額は |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
「冬の速達」出版記念会 |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
多い新卒教諭の配置 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和57年3月14日 |
4 |
七千万円かける大平遺跡発掘 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年3月21日 |
1 |
父・正太郎の形見 −五十年余も見飽かなかった一枚の版画− 瓶 富本憲吉 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
1 |
米山の鯉形は「紋章」一級品 |
記者ノート |
|
|
昭和57年3月21日 |
1 |
調整機能なし |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年3月21日 |
1 |
競り勝ってきた勝負強さ バスケット柏崎クラブ 柏崎女性全国大会へ 勝つ秘訣を伝授して激励会 |
東西南北 |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
五月、柏崎港へ米材の第一船 木材は市況停滞、サバもあがらず |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
刈羽が無医村解消の診療所建設へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
クリーン米山へ柿崎町と協力して |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
ぐつっと増えた少年非行の補導件数 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
公立高校入試の合格発表で春来たる |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
短大金田教授が東大の博士論文パス |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
ごはんについて考える市民の集い |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
大学ゾーン、団地造成124万平方メートル 開発公社 土地政策でフル活動の事業 半田住宅団地は6月に売出し 100戸分の区画造成して |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
高橋会頭が意思表示か 26日・会議所議員総会 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
30周年迎える謡保存会 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
創立10年の柏崎青年工業クラブ 5月に式典 会員80人、次代の経営者網羅 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
特殊勤務手当で論戦 当初予算審議ヤマこす |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
国道昇格祝賀会 2本の正式認定まって |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
2 |
中村藤昭 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
青年会議所に初の優秀賞 マーチングバンド育成 教育活動の情熱実る |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
西山にライオンズ 21日・結成式あげる |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
高い評価、日本海太鼓 笑点出演でTV局の感想 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
一日三千こす従事者 東電の建設現場 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
柏商十日会例会 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
シルクロード写真展 31日まで青山工芸で |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
新潟大へ柏高から40人合格 総合順位は下がる |
砂上録 |
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
柏崎へ漬けものツアー −関若菜さんのオリジナル− 4月高木東六、服部良一氏ら |
日々好日 |
|
|
昭和57年3月21日 |
3 |
原子炉5分の1の模型を展示 サービスホール 来年春の竣工めざし着工 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
4 |
『出会いと別れ』B |
日曜随想 |
|
|
昭和57年3月21日 |
4 |
早くも出版記念会のユメ 母校80年と料理の本 |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月21日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和57年3月21日 |
4 |
地元谷根産の稚魚は元気発溂 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年3月28日 |
1 |
我が『吃音哲学』 −電話を抱いて涙した思い出、その苦闘− |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
1 |
3千坪ドーム?150メートル展望タワー |
記者ノート |
|
|
昭和57年3月28日 |
1 |
三宮登喜さん逝く |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
1 |
黄色い桜「欝金」も植樹 浄化センターの前庭に 五百本の桜公園へ |
東西南北 |
|
|
昭和57年3月28日 |
1 |
異動 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
家屋取りこわしで鵜川激特始る |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
年度末、ザワつきの人事異動 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
県知事選挙、31日に公示 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
案のもどり、真冬なみの猛吹雪 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
ビックリ仰天、漁船が出せない! |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
大幅に減った新卒者の市内就職 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
荒浜町内会長が逆転、反対派が当選 |
柏崎より |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
「今期限りで」と高橋会頭が辞意 5月任期 新議員選任と共にトップ選考へ 就任時の挨拶を引用して表明 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
副会頭3氏にそれぞれの事情 白羽の矢どこに? |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
今井市長が再出馬を表明 市民クラブ会合で |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
民生部長佐久間、ガス水道局長小池氏 市異動 部長クラス2人含み発令 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
三宮登喜子さん |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
大渕豊 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月28日 |
2 |
山岸花枝 |
個人消息 |
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
市内13校の校長が異動 教員 一中・大塚、新道・山賀氏 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
原兄弟が現代工芸へ 6日まで都美術館 エンドレス 原益夫 レインジ 原政男 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
柏高に高橋氏、常盤に長沼氏 高等学校長 藤田・今山氏は退職 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
高田・上条小閉校式 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
期間は?中に何を? 青年会議所のカプセル |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
「はぐくめ柏崎」が創刊号 季刊で発行を計画 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
一回戦のカベ抜けず 柏崎クラブ敗れる |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
著名作家の陶芸も 米山大黒亭主催で |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
3 |
センバツと野島さん |
砂上録 |
|
|
昭和57年3月28日 |
4 |
『出会いと別れ』C |
日曜随想 |
|
|
昭和57年3月28日 |
4 |
創業140年迎えた花田屋 近く着物ショウも |
人と話題 |
|
|
昭和57年3月28日 |
4 |
なお時期尚早 市民クの市長選対策 |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
4 |
三一二億円予算成立 市算市会おわる |
|
|
|
昭和57年3月28日 |
4 |
松原選手が室内60メートルで日本新 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
昭和57年3月28日 |
|
|
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年4月4日 |
1 |
我が『吃音哲学』 ≪続き≫ −電話を抱いて涙した思い出、その苦闘− |
|
|
品川 力 |
昭和57年4月4日 |
1 |
曽田会長就任を祝う 6日・産文で祝賀会 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
1 |
市議の新人ウワサの候補 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
1 |
二つのアベコベ予報 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年4月4日 |
1 |
ミニコロ松波の里が開所 50人収容 柏崎で初の福祉施設 |
東西南北 |
|
|
昭和57年4月4日 |
1 |
手づくりにビックリ三波伸介 |
記者ノート |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
米山IC対策で地区業者活発 イベント企画の定期会合や総会で |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
君、坂上両候補が立ち知事選始まる |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
一週間早い満開か サクラ前線が駈足 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
香港の企業と合弁の話題 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
春の合宿好調、早くも夏の申込みも |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
吉尾投票所は知事選が最終か |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
柏崎が県下最高11.8%の上昇 国土庁が 住宅地中央町の地価公示で 原発と高速道、地域開発で? 宅地・住宅需要高まったあらわれ |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
消防長に黒崎賢司氏 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
知事選対決 盛りあがり欠く?低投票率懸念 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
献血目標 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
飯塚理事長 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
北角寅男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月4日 |
2 |
吉田勝治 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
新校歌、校旗も完成し開校 新道小 高田・上条の子ら合流 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
西京商と糸魚川商工・長岡商も 招待野球 試合数ふやすリーグ戦開始 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
福浦八景と海の柏崎ポスター |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
ライトバンを下敷き 米山峠で深夜の大事故 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
次期会頭の行方まだ混沌 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
春の交通安全運動 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
新年度事業を協議 11日・美術会が総会 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
福祉電話が開設 |
|
|
|
昭和57年4月4日 |
3 |
ゴメの唄 <上> |
砂上録 |
|
桑山三郎 |
昭和57年4月4日 |
4 |
『出会いと別れ』 D |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和57年4月4日 |
4 |
開業前の上越新幹線試乗はやる トイレ使わないで |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月4日 |
4 |
アルゴンガスを充満 |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月4日 |
4 |
交替で日曜営業へ 4月から石油スタンドが |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月4日 |
4 |
西巻氏、公認会計士 国家試験に合格して |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月4日 |
4 |
観光宣伝にピチピチギャル募集 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
1 |
柏中初優勝の記録 −昭和13年、県下中等学校野球の思い出− |
|
|
金子幸一 |
昭和57年4月11日 |
1 |
不況下に増加示す建築 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年4月11日 |
1 |
夢を埋めるJCカプセル 21世紀の伝言を 市民クイズなど満載 市民対話しながら 一万人の記帳も? 百年間もつ容器に |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
1 |
明治の帳場を再現する花田屋展 |
記者ノート |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
空のカモメだけ大はしゃぎ |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
17日から赤坂山公園では夜桜照明も |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
東京まで特急指定で6千6百円に |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
四谷方面、4月下旬から掘りかえし |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
調整試案も依然もつれたまま |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
県内で初の放射線測定局が保健所に |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
東の輪海岸一変の新護岸階段 次は人工の砂浜を 番神〜御野立の900メートルに 砂浜は鵜川河口の土砂を入れて 柏崎で初の 人工海水浴場づくり マリーナも隣接 護岸の先に30メートルの砂浜を 日本海側で初の養浜事業 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
後任会頭の選考委員会 11日に常議員会で |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
布施酔石 |
昭和57年4月11日 |
2 |
談笑会創立30周年 26日・早稲田大隈会館で |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
小林 実 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月11日 |
2 |
持田 篤 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
増加のトップは飲食店が 53〜56年産業分類 多い原発関連流入業者 ふえた酒場、バー リケン好調と原発 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
従業員数は第5位 県下各市とくらべて |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
初のグリーンサンド庭球コート 駅前公園内に 新年度は更に3面増設 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
室星画伯が米山の四季画集 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
春の大嵐 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
春のリーグ戦 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
上越新幹線11月15日に開業 |
|
|
|
昭和57年4月11日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
前田盛堂 |
昭和57年4月11日 |
3 |
ゴメの唄 <下> 五百羅漢のプロフィール 西川勉氏が「石に祈る」写真展 |
砂上録 |
|
桑山三郎 |
昭和57年4月11日 |
4 |
天気予報屋の立場から東海地震警告 危い来年9月15日 |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月11日 |
4 |
PTA役員の選挙難? |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月11日 |
4 |
近年最高の17人が入学 |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月11日 |
4 |
ゲートボールファッション? |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年4月11日 |
4 |
『出会いと別れ』 D |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和57年4月18日 |
1 |
建物の色のことなど −身分と色、淡く清楚な日本の建物の色− <上> |
|
|
上村六郎 |
昭和57年4月18日 |
1 |
博物館は詰めの段階 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年4月18日 |
1 |
初お目見え「港が見える丘」 18日の赤坂山公園 桜満開で陣取り合戦 |
東西南北 |
|
|
昭和57年4月18日 |
1 |
市長・県議候補レース再開か |
記者ノート |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
春宵に「冬の速達」出版記念会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
会議所新会頭選任の委員会動きだす |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
原発1号機、進捗率50%をこす |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
リケン・小松、去年妥結額下回る |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
柏高全面改築、最後の体育館が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
少年犯罪の中心、万引き防止を怒談 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
サクラに吹雪だった猛烈戻り寒波 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
ポケットに入る2インチ・テレビ 柏崎のソーワで製造 画期的な「偏光ブラウン管」採用 目下月産2千台で増産の要請 ソニー新製品 発売日まで秘密ライン |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
投票と開票 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
両派が聴衆動員して会場満員 知事選立会演説 やっと選挙戦らしく |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
まず2号議員24氏 会議所の新議員選挙 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
小林正明 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
布施郁夫 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
飯田久男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月18日 |
2 |
中村常行 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
香港のイバゴウ社と合弁 ストーブの崇立工業が 90%アメリカ輸出計画 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
観光写真コンクール 国定公園一年を記念し |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
運営の「受け皿」つくりを検討 市民会館 民間委託の実現めざして |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
23日にサケ放流へ 谷根川の人工飼育 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
激戦模様と空き店舗 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
応募してくれるかな? 観光キャンペーンガール |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
ダンプ協会柏崎支部 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
今年は芝生の運動広場を 赤坂山公園の最終造成工事 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
210回戦も故障 強風・強雨の10日電話が |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
訃報 川合武美氏 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
10日で枠の半分突破 勤労者住宅建築資金 |
|
|
|
昭和57年4月18日 |
3 |
『出会いと別れ』 F |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和57年4月18日 |
4 |
柏中初優勝の記録 <中> −昭和13年、県下中等学校野球の思い出− ダークホース柏中 |
|
|
金子幸一 |
昭和57年4月18日 |
4 |
明治の街頭風景がまた消える 六丁目石倉取り毀す |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月18日 |
4 |
記念の撮影旅行で京都 |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月18日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和57年4月18日 |
4 |
田植え予定狂わせた春の台風 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年4月25日 |
1 |
建物の色のことなど −身分と色、淡く清楚な日本の建物の色− <下> |
|
|
上村六郎 |
昭和57年4月25日 |
1 |
世間相場あれこれ |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年4月25日 |
1 |
中国から銑鉄、アメリカから米松 |
記者ノート |
|
|
昭和57年4月25日 |
1 |
艶やかに着物ショウ演出 第一人者 斉藤三才 嶄新・シックな本格作品 |
東西南北 |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
明治の帳場に当主はゴキゲン |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
高速道米山三里、いよいよ舗装工事 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
高速道と値上げのダブルパンチで |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
目下6人?キャンペーンギャル募集 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
熱っぽさないまま知事選投票日へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
レイオフ、コストダウン要請も出る |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
いぜん本命がシボりきれず難航 |
柏崎より |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
田尻工場団地、12万坪の買収開始 地権者210人 市が価格を提示して交渉 年内に用地造成の着手目ざす 関連8部落 県も側面応援の協議体制 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
南部丘陵はぼつぼつ 市に用地を売る人も |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
3氏の決断、5月中旬ころか 市長選 今井市長の地元・比角に胎動 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
商連が臨時総会 大型店の増床めぐり |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
早々と夏祭りの相談 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
植物友の会が植樹祭 29日柏小校に黒松20本 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
三宮 勉 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月25日 |
2 |
小柳 茂 |
個人消息 |
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
奮んばって一億円の機械 北星製作所 西ドイツからCNC 超精能の複合板金加工機 付加価値の高い仕事へ挑戦 西ドイツから技師もきて調整中のCNC |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
25日に柏高など登場 春の北信越野球はじまる |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
柏崎、柿崎が米山クリーン登山 5月23日 山開き前に山岳会、市民が |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
ヒマラヤ写真展 北角氏が3日から産文で |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
柏高、柏商がリード 市内高校野球リーグ |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
愛の羅漢<続き> |
|
|
西川 勉 |
昭和57年4月25日 |
3 |
柏商十日会例会 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
3 |
素人のヒマラヤ写真展 |
砂上録 |
|
北角虎男 |
昭和57年4月25日 |
4 |
『出会いと別れ』 <終> |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和57年4月25日 |
4 |
「大鏡研究」文学博士の栄誉祝い 保坂氏を囲む集い |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月25日 |
4 |
「河合卯之助の世界」 求龍堂から出版へ |
人と話題 |
|
|
昭和57年4月25日 |
4 |
常磐会総会 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
4 |
大津絵展 |
|
|
|
昭和57年4月25日 |
4 |
不景気連休にピッタリの山菜とり |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和57年5月2日 |
1 |
へんな名前と屋号 −吉田直太郎、黒船寛、花田角吉など− |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
1 |
新製品30%運動のリケン |
記者ノート |
|
|
昭和57年5月2日 |
1 |
君三選と柏崎の事情 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年5月2日 |
1 |
野島、石黒氏ら偲び30周年 柏崎談笑会 山田氏の米寿記念も |
東西南北 |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
生還0.3%の厳しい旅立ち |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
つつまし連休がスタート |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
銭湯に親しんで・・・お風呂まつり |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
半年間で1億4千万円の割引き |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
事故集中の米山大橋ふきん |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
労音委員長が大野氏から長井氏へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
大合併へ、平場四農協が来年四月 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
比角地区が今井市長に決意要請 町内会長ら 知事選後の動き出はじめる 支持基盤の見定めはかる? |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
鯨波で中越植樹祭 25日・松苗木など植える |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
「いさざ」の飼育を実験 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
進出9社、敷地内の配置きめる 新産センター 新しく三条からも参加 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
君知事が3選 柏崎で坂上氏追い上げ |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
2 |
持田篤 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
良寛といさざを賞めて 服部良一氏ら 越後路の旅を楽しむ |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
春の叙勲、3氏に 元柏高校長高木氏ら |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
市外からの成人式参加が増加 9日 該当者の80%以上が出席し |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
黒船館ギャラリー 大津絵展 5日〜9日、優品10余軸 鬼の念仏 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
時間ずらして集会 今年も分裂メーデー |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
旅だち羅漢 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
下請けの意志疎通も 原発の鹿島が運動会 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
柏工、県大会へ駒進める 北信越高校野球予選 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
3 |
望郷に集う継続は力なり 談笑会 30年の思い出語って |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
4 |
柏中初優勝の記録(下) −昭和13年、県下中等学校野球の思い出− |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
4 |
ホッペタつねってみるようなサワギ 柏工が三重殺完成 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月2日 |
4 |
東京柏商同窓会 29日・日本青年館で総会 |
|
|
|
昭和57年5月2日 |
4 |
イケる!久之木川の「カジカ酒」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年5月9日 |
1 |
生花の師匠と(上) −偶然は楽しい人生のひとときを与えてくれる− |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
1 |
新会頭選考難で苦悩つづく |
記者ノート |
|
|
昭和57年5月9日 |
1 |
宇宙空間の初雪 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年5月9日 |
1 |
のんびり手近か青空市場 遠出さけて 家族連れ賑わう |
東西南北 |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
続々と高速道橋がドッキング |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
3本の国道昇格祝って16日・記念式 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
八ツ目ウナギなど川魚ふえる鵜川 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
巨人軍V9戦士の高田選手が来柏 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
県下NO1の柏崎のガス・原油産出 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
失業保険受給者がふえる職安の窓口 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
精密工場棟など6棟の建設着工 研精舎藤井工場 第1期工事9月末完成目ざす メッキ棟や物流倉庫棟、厚生棟も 全天候型のテニスコートも配して 藤井新工場の完成予想図 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
台東区1丁目に新会館を買収 東京新潟県人会 6月末に移転の予定 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
ヨットスクール開始 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
二葉幼稚園が落成式 15日・藤井に新園舎 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
中村徳雄 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月9日 |
2 |
大島睦男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
県大会目ざし老人猛練習 ゲートボール 6月、柏崎に代表集う |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
県民スポーツの日 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
北の旅より、スケッチ淡彩展 15〜17日・岩下尊弘氏が サイロのある風景 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
雁魚通信 米寿記念「思い出の展観」御案内 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
ガス料金、20.3%の値上げへ 6月から 1立方メートル104円 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
笹団子発送 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
56年度高額所得者 前年比14人増の209人 医師が31%、65人占めてダンゼン トップは北日食の吉田氏 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
名品揃う大津絵展 9日まで・黒船館で |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
盛会予想の成人式 9日・市民会館で開催 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
水着姿でPRもOK キャンペーンギャル集る |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
月ぎめ駐車 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
3 |
高・商・工が三すくみ |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
4 |
「逆もまた真なり」 |
日曜随想 |
|
|
昭和57年5月9日 |
4 |
プロと間違えられ出演要請が続々 全国放映の威力十分 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月9日 |
4 |
ヒマラヤの自作映画に |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月9日 |
4 |
地盤調査終り設計へ 海生研の地域研究所 |
|
|
|
昭和57年5月9日 |
4 |
もう一つ館名「白帆舎」があった |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年5月16日 |
1 |
生花の師匠と(中) −偶然は楽しい人生のひとときを与えてくれる− |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
1 |
佳境、郷土料理の本つくり |
記者ノート |
|
|
昭和57年5月16日 |
1 |
「詰め腹」の次期会頭 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年5月16日 |
1 |
五月晴れに歩く錦鯉映え 成人式 八五八人が参加し門出 |
東西南北 |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
県大会へ柏崎から2チーム |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
超高圧、50万ボルトの新新潟幹線 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
風しんの罹患児童4月に最高発生 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
大体育館の審議大詰め、どこに建設 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
柏崎に磯づりに県が乗り出して主催 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
海を埋めて、東の輪の人口ビーチ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
24時間営業の全機械式駐車場を 6丁目が 自動で無人、6月にオープン これからの夏期の利用を期待 1時間あたり 駐車料昼は100円、夜は50円 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
柏崎信金が総代会 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
業務用と大口電力の伸び快調 去年の柏崎 但し、ことしはカゲリが |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
創立10周年記念式 23日・青年工業クラブ |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
近藤康信 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月16日 |
2 |
伊藤義男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
柏崎観光のサマーギャル 10人決定 長野・関東へPR |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
鋳金の伊藤氏、日展評議員に 柏崎で2人目 新工芸家連盟のリーダー |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
若者にアピールする柏崎の海へ 訪れる海水浴客の6割は県外客 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
七年目の事業計画 吉田奨学財団が |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
「杉生のみどり」 大橋佐一さんが歌集 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
逢春 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
拝啓、皆さまへ |
日曜随想 |
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
柏工敗る |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
全国屈指の実績示す 15日・高齢者事業団総会 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
3 |
岩下尊弘スケッチ淡彩展・北の旅より 日時 5月15日〜17日 会場 産文会館ギャラリー 後援 柏崎日報社・越後タイムス社・柏崎週報社 |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
伊豆大室高原の一日(1) |
日々好日 |
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
夏むきのブレンド原酒「ひや」 新製品次々の原酒造 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
団体で来る山菜とり |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
総出で三色ポールに |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
大型興行ナシえんま市 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
部落が用地費を寄贈 半田コミュニティ建設で |
|
|
|
昭和57年5月16日 |
4 |
憎々しい羽音、米山頂上のハエ |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年5月23日 |
1 |
生花の師匠と(下) −偶然は楽しい人生のひとときを与えてくれる− |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
1 |
調整、公認は話合い?票決? |
記者ノート |
|
|
昭和57年5月23日 |
1 |
一中その後、新しい胎動 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年5月23日 |
1 |
北信越地区で最優秀賞に 柏崎JC マーチングの育成評価 |
東西南北 |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
所得は全く横這い 月をおって低迷へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
OBが一と肌、柏高にもマシンを |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
人工より海産アユの方がふとる鵜川 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
鵜川仮橋、借りもので着手 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
ワカメ豊作、海は夏期へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
無医村解消へ、刈羽診療所が着工 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
二葉幼稚園新園舎と30周年祝う |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
候補2人にしぼる調整工作へ 自民党柏崎支部 執行部が公認申請の3氏と 決着は6月中旬の役員総会か 見通し難の話しあい調整 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
原益夫氏が鋳金個展 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
米寿平田光楽さん張切る |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
鵜川激特、半川掘さく工法で 土砂運搬を配慮 最盛期はお盆すぎ |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
日本海鮮魚センター 6月11日オープン |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
名塚桃春氏が個展 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
粕川氏が洋画個展 産文会館に百点展示 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
2 |
吉野氏を偲び艸心忌 7月10日・鎌倉瑞泉寺で |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
柏崎と柿崎から120名が 参加ふえる 米山クリーン登山に |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
県展に12氏が入選 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
「鉄砲おやじ」全猟賞 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
創始者牧口氏生誕110年 荒浜で記念行事の計画も |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
一周年記念に「長江」 産文会館で上映 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
美術会が名画見学 23日・赤倉の昭徳稲荷へ |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
雁魚通信 柏商十日会例会 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
音楽人、羊羹狂い |
砂上録 |
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
一中の裏浜清掃 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
「松波の里」竣工式 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
阿部克己 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
笹川米一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
桑山弥太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和57年5月23日 |
3 |
6月から柏崎-新潟1700円 北陸高速道 通行料金の値上げ実施 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
伊豆大室高原の一日(2) |
日々好日 |
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
良い年になった光円寺 新築の次は後継ぎ |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
盛況だった岩下氏個展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
青果食品協が設立10年 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
古里への旅 |
|
|
|
昭和57年5月23日 |
4 |
柏崎−新潟に国鉄がSキップ |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年5月30日 |
1 |
遙かなりハエ(その1) −私のスクラップ・ブックから− |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
1 |
苦悩にまみれつつ西川回答内諾 |
記者ノート |
|
|
昭和57年5月30日 |
1 |
平田光楽さんの思い出展 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年5月30日 |
1 |
縹亭、対池、良風の余技も 平田光楽さんの米寿記念展 31日まで、産文ギャラリーで |
東西南北 |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
晴々と満足の米山清掃登山 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
東柏崎駅の営業部門も民間委託へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
早い真夏、連日25度こえて夏姿へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
農民運動の闘士、三宅前代議士逝く |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
イメージ挽回へ一中が海岸清掃 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
御嶽教会米山登山 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
気になる来春の学卒就職戦線 |
柏崎より |
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
保守乱立の間隙狙うか?与口氏 県議選 風雲急を告げて、まだ流動 組織討議の核心にはまだ入らず |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
自民の調整工作、いぜん進まず 県議選 しぼらないままの事態も |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
総合で53.1%へ 急ピッチ海水機器建屋 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
10周年の決意 柏崎青年工業クラブ |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
2 |
良寛、非行の海に・・・ 北川省一氏の新著 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
故郷の風土つづりLPに 中村千栄子さん 北国の白い旅人たち 自然保護へのキッカケに・・・作詞者の願い |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
哀切の記録 「幻の満州柏崎村」 深田信四郎氏 悲願を果して出版成る |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
原耕吉、松三氏入選 日本新工芸展に |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
北国の白い旅人たち こんにちは白い旅人たち |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
ひとりで悩まず電話を 青少年電話相談スタート |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
新幹線開通記念して 10月に県と共催で磯釣り |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
ふるさとの山なみ 刈羽三山紹介パンフ |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
新道小学校竣工式 5日・同校で挙行 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
12日・初の演奏会へ 柏崎吹奏楽団が発足 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
四百人が参加し盛大 柳平の中越植樹祭 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
3 |
たのしかったタイムス |
日曜随想 |
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
伊豆大室高原の一日(3) |
日々好日 |
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
くいつくならウマイ方・・・松くい虫 赤松の樹液が甘い? |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
6丁目パーキング完成 |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
谷川彰氏が洋画展 7日から銀座・夢土画廊 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
日展作品など75点 原益夫氏の鋳金展 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
テニスレッスン会 |
|
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
百歳と米寿の語り合い |
人と話題 |
|
|
昭和57年5月30日 |
4 |
群馬、信州で絵になるギャル達 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年6月6日 |
1 |
遥かなりハエ <その2> −私のスクラップ・ブックから− |
|
|
月橋タカシ |
昭和57年6月6日 |
1 |
「しらけ」の持ちあい |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年6月6日 |
1 |
「心の通いを」と東京同窓会懸命 |
記者ノート |
|
|
昭和57年6月6日 |
1 |
建屋群は軒なみ快ペース 原発1号機 巨大ケーソンづくりも |
東西南北 |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
腰の痛み忘れるほどの大繁昌 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
北日本食品が9位、植木組は17位に |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
露天中心に、近づく今年のエンマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
入札経過を閲覧方式で公開 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
長崎からの船団が夏イカ漁開始 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
越後線のCTCが完成、遠隔操作に |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
快晴薫風の5月 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
剣の新工場、第一期工事へ着手 リケン 11月操業めざして工場1棟 西中通地区との排水協議成る 従業員180人、年産576万本 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
正副会頭選任など 会議所臨時議員総会 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
県が「原子力防炎部会」を新設 県防災会議に 柏崎原発の60年運開に備え |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
2 |
柏崎談笑会 五月例会 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
大洲が総合博物館を誘致 地区振興会が 赤坂山公園にと陳情 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
西京商は13日に登場 12日〜13日・招待野球 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
高木氏の叙勲を祝賀 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
東京柏会が総会 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
関西柏会 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
ソロバンづくでテナント料検討 商調協 第2次発足して1年経過 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
松林の中にゆったり・・・松浜中学 市内で最も校地にゆとり |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
柏崎民謡を全国へ 13日・保存会がNHKで |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
風情の老松は切らずに |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
まるでエベレスト登山 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
不退転の覚悟で両立したい 西川氏、会頭を内諾 |
砂上録 |
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
慶大選手が指導 |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
矢口鎮夫 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月6日 |
3 |
米山登山の頃 |
日曜随想 |
|
桑山三郎 |
昭和57年6月6日 |
4 |
回想の賦 (終回) |
|
|
保坂弘司 |
昭和57年6月6日 |
4 |
私大への進学がダンゼン 新大、日大、東洋へ |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月6日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和57年6月6日 |
4 |
ゴルフパックサービス |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
4 |
伊部氏の叙勲祝う |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
4 |
6丁目パーキングが四日オープン |
|
|
|
昭和57年6月6日 |
4 |
西京商と柏商・柏高が対戦 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年6月13日 |
1 |
ちんどんロボット −えんま市の人出を眺め続けて50年ー |
|
|
吉田直太 |
昭和57年6月13日 |
1 |
会議所、新人事で発足 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年6月13日 |
1 |
美人国の超ミニが大うけ 観光キャラバン隊 首都圏や長野でも |
東西南北 |
|
|
昭和57年6月13日 |
1 |
歩道の敷石にスターの手形? |
記者ノート |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
激特の鵜川仮橋が伸びる |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
市民会館運営委託準備で文化協会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
お山は晴天、6日米山開きに八百人 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
百区画、坪9万8千円の半田住宅地 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
夏のボーナス第一陣、市役所が |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
どちらも調整難、来年の参院地方区 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
招待野球、エンマ市でどんたくだ |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
新会頭に西川勉氏(前副会頭)を選任 会議所臨時総会 植木・西巻両氏は副会頭重任 もう一人の副会頭に藤村氏を 内諾えて 6月末の定期総会に提案 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
常議員23氏きまる 監事の3氏も |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
新しい会議所会館に前向きで 西川会頭 行政と業界の意思疎通強調 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
渡辺秀央国政報告会 18日夜・市民会館で |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
山田 貢 |
昭和57年6月13日 |
2 |
栗林達雄 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月13日 |
2 |
川合武美さんの遺族 体育団に三十万円を寄付 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
柏崎名物の鮮魚センター 11日オープン 米山三里に間口33間 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
初日から25件も 青少年の電話相談 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
川合卯之助の世界 川合紀らが編者で |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
おばけ屋敷や夜店 勤労青少年ホームで |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
エンマ市に切手展 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
年金ホーム、7月17日から再開 大増築完成 約10億円で面目一新へ |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
原氏の鋳金展好評 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
御風・こしの千涯展 15日〜20日・青山工芸で |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
キス釣、最盛期へ |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
粕川一雄氏水彩個展 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
3 |
ねずみ捕り異聞 B −わがスクラップ・ブックから− |
有題無題 |
|
月橋タカシ |
昭和57年6月13日 |
4 |
松虫、鈴虫、キリギリス |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和57年6月13日 |
4 |
団員50人が1年余の練習を重ね 吹奏楽団の初演奏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月13日 |
4 |
横綱級の赤ちゃんが・・・ |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
4 |
高額所得法人七社 柏崎税務署が公示 |
|
|
|
昭和57年6月13日 |
4 |
観光PRより柏崎美人の宣伝 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年6月20日 |
1 |
「幻の満州柏崎村」を読み −柏崎市民として伝え残さねばならなかった− 須田芳郎 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
1 |
いつまで「三すくみ」? |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年6月20日 |
1 |
米山インターも姿現わす 北陸高速道 休養地結ぶ2本の陸橋 |
東西南北 |
|
|
昭和57年6月20日 |
1 |
スピード、試合センスに格差 |
記者ノート |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
3日間で22万人のえんま市 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
博物館誘致に3地区が名のり |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
県下で松くい虫被害NO.1の柏崎 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
就労率全国1位の柏崎高齢者事業団 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
創立30周年、記念公演と記念誌を |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
2.5号機の2次ヒアリング話題に |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
日本有数のエネルギー総合博物館 原子力公演 直径100メートル円形ドームホールも 3つの建物で73億円の施設群 立地センター答申 高さ150メートルの展望台 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
「庭球柏高」県大会で完全優勝 高校総体・団体とも全国へ |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
1号機55.8%へ ケーソン進水は7月 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
会議所総会 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
田川博一 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月20日 |
2 |
山田省二 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
長野から民謡流しに出演 ぎおん柏崎祭 バス2台80人の助っ人 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
講師に三国連太郎氏 仏教文化講演会で |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
アッチの方がお目当て |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
観光バス客が立寄り 好調な鮮魚センター |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
廃棄物をプラスチックで固化 東電1号機 貯蔵量のメリットから |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
「石に祈る」写真展 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
残りあと一億円余 住宅資金申込み快調 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
産文一周年行事 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
地元6校が全敗す 高校招待野球大会 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
せりで8万円の中古車 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月20日 |
3 |
温室観光農園や遊園地 エネルギーの町のイメージアップに 核融合まで 最新知識の展示 一、基本的考え方 二、施設の性格 三、主な施設の内容と運営 四、場所 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
4 |
山高ければ谷深し <上> |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和57年6月20日 |
4 |
来春の県議選うらなう自民党役員総会 しぼるか野放しか |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月20日 |
4 |
高速交通時代の産業 パネルディスカッション |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月20日 |
4 |
旗あげ公演大成功 柏崎市吹奏楽団 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月20日 |
4 |
OB会はカネ集めに頭痛 |
|
|
|
昭和57年6月20日 |
4 |
人気随一だったフルフルバンド |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年6月27日 |
1 |
大久保「大蛇騒動」 −鴬が鳴き大蛇がすむ我が愛する在所− |
|
|
竹田毅朗 |
昭和57年6月27日 |
1 |
切り倒した松の木一万九千本 |
記者ノート |
|
|
昭和57年6月27日 |
1 |
傷だらけの「一本化」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年6月27日 |
1 |
満洲柏崎村の供養に 須田芳郎さんが観音像きざみ |
東西南北 |
|
|
昭和57年6月27日 |
1 |
幻の満洲柏崎村 |
|
|
深田信四郎 |
昭和57年6月27日 |
2 |
「眠れる森の美女」前売り開始 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
11月15日開業、上越新幹線ダイヤ |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
7月末の土曜日は既に申込み7割へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
年間20億円こした市内のタバコ販売 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
ずらりと快適、市内海水浴場は上々 |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
ビンの中身は接着薬、少年吐き出す |
柏崎より |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
今井市長、再出馬の意志を表明 保守一本化 三者会談で中村・飯塚両氏断念 社・共、擁立候補の選考はまだ 今井体制 保守の総結集には至らず? |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
9月上旬に柏崎で? 2、5号機の2次ヒア |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
西川、東山両氏に公認しぼる 県議選 自民党支部が役員投票で |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
六月市会 |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
高橋 保 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
山田一誠 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月27日 |
2 |
石塚治平 |
個人消息 |
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
樽バヤシに若いOL動員 ぎおん柏崎祭 八坂氏子の花火募集も スターマイン15万円 7月早々から練習へ |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
柏崎山岳会が30周年 記念行事に総合山岳展 |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
「幻の満洲柏崎村」の深田氏ら 市功労者表彰 1日、9氏3団体を |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
大和絵の色彩 |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和57年6月27日 |
3 |
やわらかな個展 |
|
|
まちえ・ひらお |
昭和57年6月27日 |
3 |
消費者がつくりあげた虚像 |
砂上録 |
|
吹@吉郎 |
昭和57年6月27日 |
3 |
グリーンサンドのコート 駅前公園に7月使用開始 |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
大小2面のフロアーを 体育館位置は6候補 |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
3 |
上越予算は柏崎でも 16日から高校野球 |
|
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
ライラック 橡の実 |
有題無題 |
|
桑山三郎 |
昭和57年6月27日 |
4 |
民社の県議擁立方針は変わらぬが「人選難」と与口氏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
「かきにせめぐ」で往生 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
高木氏の叙勲祝賀会 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
短期水泳教室 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
米山の夜間登山 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
海水浴場監視員を募集 |
人と話題 |
|
|
昭和57年6月27日 |
4 |
次々と姿消す明治初期の建物 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和57年7月4日 |
1 |
我が「喜多郎讃歌」 −「マインド・ミュージック」にとりつかれて− |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
1 |
柏崎経済、伸び鈍化の変調期に |
記者ノート |
|
|
昭和57年7月4日 |
1 |
苦悩か、社会党市長候補 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年7月4日 |
1 |
並んで架かった鵜川仮橋 激特 新水路の掘削も始まる |
東西南北 |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
市功労者9氏3団体を表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
深夜10時以降の騒音防止きびしく |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
快晴連続、空ツユだった6月 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
吉尾部落の集団離村、5戸が剣野へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
刈羽村に次いで西山町も議員減らす |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
万引き防止に商店40軒が協議会結成 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
次の大記録、680万時間無災害を |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
任期中に新会館の建設目ざす 商工会議所 3部会の特別委員会も設置し 事務量増大と車社会への対応 どこを狙う?新しい移転先 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
夏だよりのスタンプ 柏崎郵便局に5日から |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
社会党は田辺氏を公認候補に 県議選 自民は西川・東山両氏を |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
北出アナ招き講演会 6日・北親会が産文で |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
藤村副会頭を承認 28日の会議所総会で |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
松藤惟 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
渡辺剛 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月4日 |
2 |
高橋稔 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
UFOが張りだす展望台 原子力記念公園 答申の施設群概要図 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
絵あんどん制作依頼 今年もお盆に故郷祭り |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
「石に祈る」写真展 五百羅漢のプロフィール |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
新工場18日に起工 リケンの剣工場が |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
原発見学会と講演会 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
最高は同じ区画に27人も希望 半田住宅 だが、申込みなかった44区画 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
大和絵の色彩(下) |
日曜随想 |
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
中野敬止氏偲び出版 歌集と遺稿集 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
生まれ変った東の輪海水浴場 砂浜も造成、階段護岸も完成 |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
海を埋めて博物館を 中央部から誘致名のり |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
車エビの大豊漁続く |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
3 |
望郷の「柏高小唄」 狭山市に住む山田氏が |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
4 |
雲のはたての恩師(上) |
砂上録 |
|
|
昭和57年7月4日 |
4 |
また早まった結婚式場予約戦争 もう秋の大勢決る? |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月4日 |
4 |
高校PTA役員決る |
|
|
|
昭和57年7月4日 |
4 |
ふくれる松波町アパート群 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年7月11日 |
1 |
牧口常三郎の覚書@ −越後における”愚”の系譜の一環として− アマの地・荒浜 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
1 |
植木組の東証二部上場近し |
記者ノート |
|
|
昭和57年7月11日 |
1 |
打診がきた原発ヒア |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
1 |
巨大ケーソンが進水開始 原発港の建設 我が国初の工法で 海象の厳しい海で |
東西南北 |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
ぷかりと浮かんだ千四百トン |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
江戸期の神社・寺院を総調査 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
柏崎郵便局などオンラインで攻勢へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
97区画のうち37区画が売れのこる |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
近郊地区から樽ミコシの新顔登場 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
芸能人の手形あつめが順調 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
田圃の水ピンチ、鯖石川ダムが放水 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
不況下にずらり奨励条例に該当 工業界の設備投資 リケン、研精舎、加藤スプリング すでに操業開始の塚本精機 小松柏崎シャーリング 7月から稼動へ |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
田辺県議の鵬栄会 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
越山会今井市長を推薦す 自民党支部 10日に来春の選挙戦対策 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
毎夏、柏崎にきていた池田氏 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
松浜中の新校舎建設 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
はぐくめ柏崎第2号 タウン誌夏季号 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
2 |
土屋勝二 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
水位減ったが、余裕綽々 米山湖 水温10度の夏向き水 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
要請あれば助っ人 柏崎から西山・刈羽へ |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
堀井健美氏が個展 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
三階節徳利発売 原酒造が縹亭図案で 陶製の徳利に図案印刷して |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
柏崎談笑会 6月例会 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
H2OQ=水球 Tシャツ図案にアイデア |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
ベスト8進出に期待 柏崎4校がシード校 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
会館建設の初会合 3専門部会を編成 |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
水墨の光華同人会展 11日まで市中央公民館で |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
『ズボン』 |
日曜随想 |
|
|
昭和57年7月11日 |
3 |
打開につながるか?テナント料 丸大の増床 まだ商業者との間に開き |
|
|
|
昭和57年7月11日 |
4 |
雲のはたての恩師(下) |
砂上録 |
|
|
昭和57年7月11日 |
4 |
香港エヴァゴー社もスターマイン ストーブ生産活況 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月11日 |
4 |
下手物の五郎八茶碗展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月11日 |
4 |
ラケット模造の疑いで |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月11日 |
4 |
安上りレジャーで民宿客50%増 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年7月18日 |
1 |
牧口常三郎の覚書A −越後における”愚”の系譜の一環として− |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
1 |
21世紀へ一万人のメッセージ |
記者ノート |
|
|
昭和57年7月18日 |
1 |
市長選に阪田氏出馬 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年7月18日 |
1 |
5号機の試掘坑を初公開 東電 地下25メートルに「炉心」 |
東西南北 |
|
|
昭和57年7月18日 |
1 |
艸心忌前後 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
10億円で面目一新の「越路荘」 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
猛暑へ一直線、早くも33度を記録 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
トラック横転が続出する米山三里 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
ベスト8へ、進出可能の柏崎戦力 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
東京へ8千円近い新幹線料金 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
夏に稼ぐ、笠島名物もずく好漁 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
川水が少なく、アユ好漁の期待 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
小・中学生の犯罪 不良行為が増加中 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
阪田源一氏、市長選に立候補表明 社会党 初めて組織から候補立てる 市民との対話・参加による市政 阪田氏 昭和世代の躍進かかげて |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
「反原発の橋頭堡」と田辺県議 4選めざし 勤労市民のため議席守る |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
自民は今井市長推薦 比角地区会長会議で激励 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
港祭り15周年 26日・柏崎港一帯で |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
松江地検検事正に 槙原町出身の品田氏 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
国土庁審議官に発令 大久保出身の大橋氏 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
渡辺税務署長が転任 後任署長に神保氏 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
関根哲男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月18日 |
2 |
上野軍平 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
山車も民謡も昨年上回る 柏崎祭 スターマインも増え 駅通にもさげて踊る 秘策の仁和賀74団が 仕上げは300万で |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
大橋氏の「山居閑談」が英訳に アメリカ国会図書館 庶民の好著作と |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
常盤高がまず1勝 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
町内対抗と少年野球 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
浦壁攻氏が洋画個展 24〜26日産文ギャラリー |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
57チームが出場して ゲートボール記念大会 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
黒船館7月展 |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
真夏に「冬の旅」を 持田篤氏のリサイタル |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
15日から東証2部上場 植木組 関東・北上戦略で |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
3 |
浦壁君の個展によせ |
|
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
越路にて −車中の女子高校生− |
砂上録 |
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
ハルビンで技術研修生が感謝の会 植木馨社長も招待 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
お寺さん東京檀家回り |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
鯨波海水浴場の悩み解消 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
21世紀の夢みたいな裏浜再開発 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年7月18日 |
4 |
黒竜江省訪問の旅 日中国交回復10周年で |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
1 |
牧口常三郎の覚書B −越後における”愚”の系譜の一環として− 古代文化交流圏越八か国 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
1 |
好評、筑波大合宿選手のコーチ |
記者ノート |
|
|
昭和57年7月25日 |
1 |
高齢社会の国保赤字 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年7月25日 |
1 |
「お上」も金がなくなった 駅通りの七夕飾り 道路占用料徴収へ |
東西南北 |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
北前船コース帆走のリブU世号が寄港 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
東南アジアからもアメリカからも |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
風が吹かず我慢くらべヨットレース |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
北日食、業界低迷のなかで堅調業績 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
天然ガス・柏崎の復活かけて試掘へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
合宿も色々ありまして・・・落語研究会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
難航した健康管理センターが合意 市と医師会歯科医師会 ようやく設計発注の段階へ 内科と歯科の休日・急患診療 裏浜に建設 二転三転したもつれ収拾 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
市民遠泳大会 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
阪田氏、立候補挨拶で積極行動 市長選 今井市長に一本化の後遺症 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
牧寛禅 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
蓑昭 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月25日 |
2 |
高木辰男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
柏崎祭り、最大規模に成長 25日夜の仁和賀 身動きできぬ過密か 千八百人のパレード |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
ご神体も引っ越して 柏崎神社の屋根直し |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
柏崎むかしばなし 予約好調・9月発刊 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
来年から「柏崎市史」の本篇へ 60年に上梓予定 今秋5冊目の資料篇を |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
落ちついて趣味談義 黒船館の民芸雑器展 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
庭球は10選手が出場 柏高・インターハイへ |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
3回戦で柏崎勢は姿消す 夏の高校野球 |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
3 |
「市民未来クイズ」18問 −50年後の市民に送るメッセージ− 青年会議所が 甲子園に何回出てる? |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
兄の眼ざしを心に(上) −36年ぶりに出合った青春のひと− |
砂上録 |
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
投打の軸が負傷、柏高野球部ショック 田村投手が指を骨折 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
自衛艦で体験航海 4隻が来港して |
|
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
港でアジが釣れはじめ |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
桐生から県人会が来柏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年7月25日 |
4 |
久々にヒット「鬼龍院花子の・・・」 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年8月1日 |
1 |
牧口常三郎の覚書 C −越後における“愚”の系譜の一環として− |
|
|
北川省一 |
昭和57年8月1日 |
1 |
海のキャンセル |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年8月1日 |
1 |
女は双肌ぬぎ、男は褌一丁 柏崎祭の仁和賀 多彩な山車むんむん |
東西南北 |
|
|
昭和57年8月1日 |
1 |
盆花が早咲きで花市ピンチ |
記者ノート |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
まるで甲子園出場のような球場 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
梅雨あけ宣言、25年ぶりの大遅延 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
鯖石ブドウ園が31日からブドウ狩り |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
豊作コースの稲、最後の炎天を期待 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
色調冴え、好条件に恵まれた花火 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
定期に組む率が落ちた夏のボーナス |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
新幹線試乗、12日に再び実施 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
無人化システムの伸線機を開発 西川鉄工所 15台単位のロボット化に成功 企業最前線 今秋、シンガポールの見本市へ 柏崎工場で公開運転に入り好評 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
10部会の部会長決る 商工会議所人事整う |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
期日おくれるヒア 科技庁は連絡して来ず |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
斎藤信夫 |
個人消息 |
|
|
昭和57年8月1日 |
2 |
水島 清 |
個人消息 |
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
初の坂道勾配緩和工事へ 南町の坂 盆すぎから一方交通 街路樹にイチョウ |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
陸上3選手が全国へ 県下中学総体 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
あぁ東京よ |
|
|
宮島義雄 |
昭和57年8月1日 |
3 |
「花の伝言」が世界へ 中村千栄子さん作詩の合唱曲 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
「新潟この道一すじ」写真展 12日から柏崎で 会田・市川・田辺氏ら出品 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
柏商同窓会総会 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
平日の倍が日曜に 大型店3店の入店数 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
可愛いい鼓笛隊熱演 フェスティバルで小鳩が |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
海がサッパリ このままなら近年最低 |
|
|
|
昭和57年8月1日 |
3 |
ぎおん柏崎祭日記 <上> |
日曜随想 |
|
内山知也 |
昭和57年8月1日 |
4 |
兄の眼ざしを心に <下> −36年ぶりに出合った青春のひと− |
砂上録 |
|
中村千栄子 |
昭和57年8月1日 |
4 |
人口急増のお盆の15日、刈羽村で 仮装盆踊とカラオケ |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月1日 |
4 |
アメ会頭にならんで・・・ |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月1日 |
4 |
レスト付近の直線化 8号線改良で陳情 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月1日 |
4 |
夏休みラジオ体操会 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月1日 |
4 |
学校建設 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月1日 |
4 |
「玉のび」と「実割れ」の間で心配 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年8月8日 |
1 |
小さな独立国 <上> −色彩を取り去ったモノクロームの世界で− |
|
|
阪本文男 |
昭和57年8月8日 |
1 |
浜茶屋は“声も出ず” |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年8月8日 |
1 |
新涼を彩る「絵あんどん」 15日夜 市民作家を総動員して 文人・趣味人健在 チャリティセール 命ありや 原直樹氏の絵行燈 |
東西南北 |
|
|
昭和57年8月8日 |
1 |
涼しさで激減、クーラー新設 |
記者ノート |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
海の「水すまし」突っ走る |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
次回、20日の商調協で丸大増床結審 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
ふんだり蹴ったり 今度は寄木大軍 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
キャンプ場は中学 野外活動で満員 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
豊作ペースにイモチ病の警戒警報 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
ポイ捨て空き缶が国道ぞいに山ほど |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
満洲柏崎村開拓団をしのぶ会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
新人の市議候補11氏は固まる 未定なお数氏 現議員中に情勢展望の組も 立候補総数はまだ流動のなかに 現議員で 死亡・不出馬確定は7人 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
12万7千坪の田尻丘陵買収へ 新工場団地 8月末完了めざし契約準備 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
川合氏、県議選出馬を断念 市議選に出馬表明 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
最大22メートルの台風10号 海水浴メチャクチャ |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
2 |
小杉親 |
個人消息 |
|
|
昭和57年8月8日 |
3 |
情熱と苦悩を脈々と伝え −上水道建設に身を挺した西巻町長文書− 水道局が 新庁舎竣工で初刊行 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
3 |
新潟この道一すじ 12日から丸大で写真展 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
3 |
市長選に歩き出し |
砂上録 |
|
阪田源一 |
昭和57年8月8日 |
3 |
創立80周年記念し2千万円募金 常盤高校 来年10月の記念式典目ざし |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
3 |
柏崎談笑会 7月例会 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
3 |
模擬店、紙芝居、お盆彩る「ふるさと祭り」 14・15日 中央商店街で歩行者天国 飲食屋台の4丁目 ミニSLの5丁目 のらくろ・・・6丁目 祭屋台の7丁目 日本海太鼓も出演 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
4 |
ぎおん柏崎祭日記 <下> |
日曜随想 |
|
内山知也 |
昭和57年8月8日 |
4 |
夏姿柏崎がNHKから |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月8日 |
4 |
出場は101チーム 15・16日、町内対抗野球 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
4 |
フェーン現象で34度 |
|
|
|
昭和57年8月8日 |
4 |
追憶あらたに「新盆の人々」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年8月15日 |
1 |
小さな独立国 <下> −色彩を取り去ったモノクロームの世界で− |
|
|
阪本文男 |
昭和57年8月15日 |
1 |
「柏崎甚句」ほりおこし |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年8月15日 |
1 |
海の業者にやっと笑顔が 期待のお盆 8日は3万人の人手 |
東西南北 |
|
|
昭和57年8月15日 |
1 |
大当り米山三里の鮮魚センター |
記者ノート |
|
|
昭和57年8月15日 |
1 |
薙刀の先生が大集合 東日本各地から二百人 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
人手上々、だが花は売れ残る花市 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
来春の高卒採用予定が「黄信号」 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
人口の伸び鈍化、前半6ヵ月で77人 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
8月中に早くも新米出荷か |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
ニガ手?遠泳大会に挑戦の市民減る |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
墓園の永代貸付けがこのところ急増 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
吹奏楽コンクールで柏崎が金賞独占 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
異色メンバーを集め原発シンポ JC25周年 今秋9月、記念事業として 第二段階にある原発に一石を 「ふるさと創造」に正面から取組む |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
改築完成を花道に近藤会長退く 柏高同窓会 新会長に宮川糧平氏 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
絵行燈370に |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
柏商同窓会も交替か 小竹達二会長が辞任意向 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
2 |
10年ぶりに学区等審議会 20日に初会合ひらく |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
染織による絵本で優秀賞 曽田さんの創作が 独学の主婦作家 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
龍の三太郎の型紙 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
松田コレクション お盆にちなみ正法寺で |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
小体育館完成し柏高大改築終る 体育館は2階 1階に格技室と工芸室 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
南町道路一方通行に お盆すぎ拡張工事で |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
破局への予告 |
|
|
甫仮俊夫 |
昭和57年8月15日 |
3 |
ガス水道庁舎竣工式 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
日本新記録めざし合宿 筑波大の短距離チームが |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
田尻のほりおこし 甚句・くどき特集 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
3 |
いやさ盆だてがんに・・・ 「甚句」や「くどき」の長い文句を覚えるのは田植えや豆引き作業の時であった。女性の伝承者が多いという。 柏崎甚句 所蔵者 庭山与次 採集者 上野武雄 柏崎甚句(南条地区) 伝承者 原 芳三 採集者 渡辺剛 記録者 伊部武彦 |
|
|
|
昭和57年8月15日 |
4 |
競争者 |
日曜随想 |
|
保坂弘司 |
昭和57年8月15日 |
4 |
新人出馬活発、さらに一人が名のり 市議選も激戦化へ |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月15日 |
4 |
上越へ請求書出したい |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月15日 |
4 |
根強いコシヒカリ人気 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月15日 |
4 |
仮装盆踊り10周年 15日夜・ニコニコ商店街 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月15日 |
4 |
夏の夜話、50年たっても甲子園は? |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年8月22日 |
1 |
良寛の戒語 @ −第三の耳をもっていた良寛− |
|
|
北川省一 |
昭和57年8月22日 |
1 |
曲り角2、5号機の宿縁 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年8月22日 |
1 |
薮入りの開放感に12万人 お盆の「ふるさと祭」 市民も帰省客も楽しむ 夏の夜に情緒灯す 食い気で売り出す 路上を走ったSL ニコニコの盆踊り |
東西南北 |
|
|
昭和57年8月22日 |
1 |
1万人に近づく羅漢写真展入場 |
記者ノート |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
街頭風流展、もう展示場なし |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
高速道ゲートは16日が最高 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
せき柱の曲がる児童・生徒が増加中 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
民家すべて撤去終り、鵜川激特本番 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
絵あんどんの入札即売が22日に |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
盆がすぎてから30度の暑さ |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
現議員3〜4名がなお流動的 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
丸大、2段階で3千平方メートルの増床 商調協結審 難航重ねた19回目の審議で ファミリー東柏崎は330に |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
全館オープンのメドついた丸大 大型店問題 柏崎ではひとまず限界に |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
新会長に植木馨氏 柏商同窓会・小竹氏退任 |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
1万4千トン船舶が 柏崎港へ最大の貨物船 |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
2 |
星野伊太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
北陸道の全線開通はまだ 高速道 関越は62年まで全通へ |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
総合で60%こす進捗 7月末の東電1号機 |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
10年ぶりに学区再編を審議 委員20氏 新道と半田へ 当面する長峰団地の分裂通学 |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
ホエールズが優勝す |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
谷川彰氏が洋画個展 詩情あふれる抽象の世界 |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
庭球部の交歓試合 柏商のOB・OGたちが |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
縹亭作品がTシャツに |
|
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
サッチャー首相に苦労 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
組織内擁立に全力 市職・後任さがして苦慮 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
柏崎保育事業協会 理事長は小林多吉氏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
3 |
新しい街の視覚 @ |
|
|
大野啓太 |
昭和57年8月22日 |
4 |
谷川彰個展に寄せて |
日曜随想 |
|
中村伝三郎 |
昭和57年8月22日 |
4 |
村杜選手にも勝った星野伊太郎氏逝く 箱根山登り名物男 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
4 |
夏休み宿題の参考展 植物など模範標本を |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
4 |
お盆の交通事故死 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月22日 |
4 |
テレソンにどんな反応でるか? |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年8月29日 |
1 |
良寛の戒語 A −第三の耳をもっていた良寛− |
|
|
北川省一 |
昭和57年8月29日 |
1 |
商調協結審と時の流れ |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年8月29日 |
1 |
新鵜川の擁壁が姿現わす 鵜川激特 新しい大洲橋工事も 半川工法 架橋の基礎も |
東西南北 |
|
|
昭和57年8月29日 |
1 |
ナミュールの夜に「花之伝言」 |
記者ノート |
|
中村千栄子 |
昭和57年8月29日 |
2 |
道路に段がついた南町の坂道 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
高柳町が浦佐駅前に町民の駐車場 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
豊作の鯖石ブドウ園へお客は上々 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
伸びない来春の高卒求人受けつけ |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
夏休み中の稲刈り平場郷は29日から |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
野調三階節唄い分けの保存会30周年 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
実力向上の正和君 今秋奨励会へ挑戦 |
柏崎より |
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
文書による陳述方式を要望す 今井市長 「対決ヒア」なら協力しない 抜本改正が間にあわぬならば 機動隊導入ご免 市が原子力安全委に |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
選挙の動きあれこれ |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
早くも去年最終と同数の死者 交通事故死8人 柏崎署は緊急対策本部 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
都市づくりを検討 通産省が委託して |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
村山代議士を講師に |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
柏崎港入港では最大 岸壁からハミ出す巨船 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
売行き好調の絵行燈 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和57年8月29日 |
3 |
意地悪天気で3割も減る 海水浴客 浜茶屋 民宿不振で終る 大事な時に叩かれる |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
飯島氏招き政経講演 下況下における政治動向 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
ガス水道局、6日から新庁舎で 1日竣工式 鏡町に6億2千万円で |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
市役所でも課が移動 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
15日黒姫神社で奉納 綾子舞伝承の人々 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
黒柳徹子さんを講師に でんでん・ふれあい・フォーラム |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
時雨坂 |
|
|
高林 博 |
昭和57年8月29日 |
3 |
町内対抗は安田優勝 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
土田久兵衛 |
昭和57年8月29日 |
3 |
テレソン募金、去年より減 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
浦沢一英 |
昭和57年8月29日 |
3 |
新しい街の視覚 A |
|
|
大野啓太 |
昭和57年8月29日 |
4 |
手の届かぬ大きな夢 −甲子園と高校球児たち− |
日曜随想 |
|
長谷川豊 |
昭和57年8月29日 |
4 |
谷川彰個展 ノートルダム寺院 |
|
|
|
昭和57年8月29日 |
4 |
墓場での「キモだめし」 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月29日 |
4 |
「かしわ荘」が起工式 8億円で移転新築 |
人と話題 |
|
|
昭和57年8月29日 |
4 |
柏崎港内のアジ、いぜん豊漁 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年9月5日 |
1 |
良寛の戒語B −第三の耳をもっていた良寛− |
|
|
北川省一 |
昭和57年9月5日 |
1 |
景観の米山高速道で健康トリム |
記者ノート |
|
|
昭和57年9月5日 |
1 |
NECめぐる誘致合戦 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年9月5日 |
1 |
異常渇水7メートルも水位下る 谷根川ダム 米山さんから雲が出ず |
東西南北 |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
職場の自衛消防隊が活躍 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
80歳の第二次成人今年は三百人こす |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
品質上々、新米初検査は豊作風景 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
もう一つ奥に赤岩ダム、水道拡張で |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
看板が次々とあがる大手サラ金 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
御嶽大教会の社務所が改築新装 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
放射線地方監視局併設の保健所竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
一般事務職員採用ゼロの柏崎市役所 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
君知事の斡旋に期待し見守る 今井市長 原発ヒア、化学庁が譲歩案 中間派への配慮が見当らない今井市長 科技庁 文書による陳述方式を否定 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
新総合事務所 10月完成の小松造機 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
市美術展18日から 河合賞も数氏に贈る |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
2 |
谷川彰個展 9月5日まで産文会館ギャラリーで |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
YKKが西山町に進出す サッシ工場 高速道インター脇に |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
競技場に大時計が 村山忠利氏が寄贈して |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
太陽電子時計を贈る ロータリーが公園、球場に |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
ガス水道新庁舎竣工 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
北日本食品は第7位に |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
夏のボーナス平均37万円 2.2カ月 昨年より8千円アップにとどまる |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
刃物ふるって格闘 警官負傷、犯人逮捕 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
宮柊二先生病むに |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
一と雨ほしい家庭菜園 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
柏崎談笑会八月例会 |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
3 |
新しい街の視角B |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
季節のことば |
日曜随想 |
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
田中元総理、訪中はウワサだけ? 15日は柏崎で講演 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
田町の常福寺で晋山式 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
北陸道の舗装大詰めへ |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
岳風会の吟道大会 5日・県下の愛好者が |
|
|
|
昭和57年9月5日 |
4 |
徹子人気、受講券が10分でパア |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年9月12日 |
1 |
良寛の戒語C −第三の耳をもっていた良寛− |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
1 |
老人パワー世界マラソン大会へ |
記者ノート |
|
|
昭和57年9月12日 |
1 |
あの頃この頃(一) |
日曜随想 |
|
|
昭和57年9月12日 |
1 |
秋風満帆、米山を背景に ヨットレース 36艇出場の隆興ぶり |
東西南北 |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
小学校四年生のヨットマンも |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
北条、鯖石川流域に多い長寿者 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
阪田氏、住民参加の支持組織発足へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
9メートルも下った水位だが秋雨来る |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
越路の秋、コシヒカリ収獲へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
12日、新花町が関町70周年の祝賀 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
柏崎新産業センターが7日起工 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
東電施設とのドッキング見送る 会議所新庁舎建設「任期内実現」はやや後退へ 業界不況期と位置選定に難色 建設委員会 時間をかけて協議の方向 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
会員が21工場にも 拡大つづける藤井工業ク |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
反対派の住民投票要求を拒否 原発ヒア 平行線の今井市長と反対派 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
常盤・3中が優秀校 学校音楽コンクール |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
水野君と岩佐さん 小学生の健康優良児 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
9月市会14日から ヒアリングで論議へ |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
知名人野球 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
キノコ鑑別講習 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
2 |
松田志ゲ子 |
個人消息 |
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
木喰佛の豊庫、柏崎を巡る 晩秋の越後路 東京民芸協会50名が |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
文化協会に運営を委託 行革第2陣の市民会館 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
30回迎えた演劇祭 23日・劇研と4高校が |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
内田宗寛翁に国が祝意 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
すごろく柏崎昔ばなし 米山で上りの100民話を |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
「若い集い」柏崎JCが25周年 15日田中元総理講演や原発シンポ JC25周年の点描 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
水死 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
編集はいま佳境です 常盤会の柏崎郷土料理出版 |
砂上録 |
|
|
昭和57年9月12日 |
3 |
秘宝展とはいかないが |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月12日 |
4 |
吉野秀雄さんのこと |
日々好日 |
|
|
昭和57年9月12日 |
4 |
阪本作品が巡回展から帰り、10月に 西巻家の洋画所蔵展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月12日 |
4 |
モーツァルトだけ出す |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月12日 |
4 |
創作バレエ発表会 |
|
|
|
昭和57年9月12日 |
4 |
誕生早々の赤ちゃんの手形も |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年9月19日 |
1 |
サンフランシスコ便り −東洋文化との組合せがすすむ町の表情−(上) |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
1 |
ソ連の記録映画になる柴野さん |
記者ノート |
|
|
昭和57年9月19日 |
1 |
多彩な催しで25周年飾る 青年会議所 若さの歩みふり返り |
東西南北 |
|
|
昭和57年9月19日 |
1 |
あの頃この頃(二) |
日曜随想 |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
美術の秋、先陣の市美術展が |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
雨台風で谷根ダムは一気に満水へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
新幹線に乗って・・・を目玉に売り出し |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
米山インター、開業は11月初旬か |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
まだまだ伸びる柏崎港の大突提 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
35社が営業中、柏崎のサラ金 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
開町当時の絵図面ものこる新花町 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
文書による代替方式を強く主張 9月市会で今井市長が 賛否両論の学者討論会提案 原発住民投票をやる考えはない 国会へ注文 もっとシッカリ取り組め |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
タクシー料金値上げ 24日から13.6%アップ |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
みのや新装オープン 三種類の新銘菓も |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
2、5号交付金で田中陸橋建設 8号線と市街結び 信越・越後線をまたぐ |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
西永寺下の隧道は まだ将来構想の段階 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
健管センター入札 本体は阿部建設が落札 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
有居政治 |
個人消息 |
|
|
昭和57年9月19日 |
2 |
岩下愛志 |
個人消息 |
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
長岡・高田結んで柏崎も 田中元総理 新幹線など地域構想 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
糸魚川勢にやられる 秋の北信越高校野球予選 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
開発方法めぐり模索の討論 パネル討論の原発シンポジュウム |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
鈴虫 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
良寛の戒語D −第三の耳をもっていた良寛− |
日々好日 |
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
秋を飾る市民の力作250点 市展開幕 河合賞に倉部・松谷氏ら 優秀賞、奨励賞24点 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
特大火縄銃と短銃展 黒船館の9月展で並ぶ |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
とりやめに出馬に 市会議員候補流動 |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
3 |
吹奏楽団の後援会を 充実めざして呼びかけ |
|
|
|
昭和57年9月19日 |
4 |
吉野秀雄さんのこと(下) 心を開いた交際 日日飲食録 |
有題無題 |
|
|
昭和57年9月19日 |
4 |
血圧診断に自転車のブレーキチェックも 高速道の健康トリム |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月19日 |
4 |
メイ論2キロのプール |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月19日 |
4 |
綾子舞危機感を訴える猪俣校長 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年9月26日 |
1 |
サンフランシスコ便り −東洋文化との組合せがすすむ町の表情−(下) |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
1 |
創立30周年公演の民謡保存会 |
記者ノート |
|
|
昭和57年9月26日 |
1 |
あの頃この頃(三) |
日曜随想 |
|
|
昭和57年9月26日 |
1 |
遺影に同窓会解散を報告 三宮女学校 心の支え登喜先生偲び |
東西南北 |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
売れゆきハイペースの墓苑 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
98%が1等米にランクづけの快調 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
50万ボルトの新・新潟幹線基礎着工 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
期待のキノコ、今秋はいかに? |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
工業界も景況きびしさ増す |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
残念デシタ・・・サマジャンボ宝くじ |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
すでに昨年上回る 死亡の交通死者 |
柏崎より |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
不況反映し高卒求人が伸びず 柏崎職安 地元求人が減るのは初めて 落ちこむ電気機器関係と女子 市内外とも 全体では去年より15%減 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
若者の交通事故、死者は老人 安全運動中に 4件続発し死傷4人 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
全部マル適マーク 旅館・ホテル8件に |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
阪田氏の後援会が 26日・発足の総会ひらく |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
人事 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
灰野亮 |
個人消息 |
|
|
昭和57年9月26日 |
2 |
根津義忠 |
個人消息 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
前田盛堂氏に文部大臣賞 柏崎出身竹芸家 日本花器茶器工芸展で 麻の葉白錆花籃 前田盛堂 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
山に挑戦の岩下尊弘 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
大砲級、2メートルの仙台藩火縄銃も 黒船館 逸品、切支丹禁制の制札展 江戸、幕末時代一色の展示会場 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
米山ライオンズ優勝 知名人野球大会 |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
うるめいわしについて |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
まず中村、坂本、林展を |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
柏商十日会例会 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
5高校美術部合同展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
登久満のロビーが一新 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
パレット会洋画展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
雲蝶作の仏像を新発見 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
全曲の譜と詩を一本に 「良寛と貞心」が出版される |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
129チーム参加 30回迎えた北陸バスチ |
|
|
|
昭和57年9月26日 |
3 |
景勝地百選に柏崎から六候補 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年9月26日 |
4 |
旅の奇縁 |
砂上録 |
|
|
昭和57年9月26日 |
4 |
北日本食品がスナック、米菓の他に チョコレートに進出 |
人と話題 |
|
|
昭和57年9月26日 |
4 |
雁魚通信 |
前田盛堂 |
|
|
昭和57年9月26日 |
4 |
車を追い抜いて歩く |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年10月3日 |
1 |
ウルメイワシのこと −目が大きくて潤目だからなのか?− |
|
|
桐山 毅 |
昭和57年10月3日 |
1 |
市長選、未だ熱気に至らず |
記者ノート |
|
|
昭和57年10月3日 |
1 |
常福寺で晋山式 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
1 |
新幹線初乗り売出し 25日からママボーナス会 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
1 |
あの頃この頃 <四> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年10月3日 |
1 |
格納容器の内部を初公開 原発1号機 総合で62%の進捗率 |
東西南北 |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
研精舎の新工場17億円で完成 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
死者12人、県下33署中で最悪の事態 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
バスも上る。但し高速道バス据置き |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
名人級も採れぬズボ、秋の味覚不作 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
丸大がテナント募集、全館使用計画 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
就職「狭き門」新卒・一般を問わず |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
2年連続して柏崎が県内最高 地価調査 豊町・茨目が2ケタの上昇 北陸道、都市化で変貌中を反映 上位10ヵ所中 柏崎住宅地が4つ占める |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
2号、5号の交付金事業を検討 来年から 陸橋、博物館、野球場スタンド |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
次期に岩下正雄氏 柏崎青年会議所新役員 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
中川長官らに要請 今井市長が原発ヒアで |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
福祉展 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
2 |
田辺喜平 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
新幹線あさひ2時間50分 長岡接続まずまず 難点は3つの乗り換え |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
太陽電池時計を2基 柏崎ロータリー30周年 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
高速道路を歩く健康トリム 17日 サイクリングは茨目、米山から |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
黒鯛、アジ、落ちギス 秋の釣り、いまたけなわ |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
吹奏楽団に後援会 11月発足めざして募集 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
鴎ガ鼻の眺望が第四位 景勝100選の中間発表 |
砂上録 |
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
秋の「わんさか市」に 24日・紅葉祭りを改めて |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
リケン工場長に高橋専務 加瀬氏は技術担当に |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
カメラクラブ作品展 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
婦人教養講座 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
3 |
良寛の戒語 <おわり> −第三の耳をもっていた良寛− |
日々好日 |
|
北川省一 |
昭和57年10月3日 |
4 |
後ろ向き資金ふえる |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年10月3日 |
4 |
3区では社会党がもう一人の候補 浮かび上る岡崎氏 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月3日 |
4 |
山岳の部に初出場 鳥取国体へ柏崎選手 |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
4 |
北国街道松並木に羅漢? |
|
|
|
昭和57年10月3日 |
4 |
心のふるさと野良三階節 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年10月10日 |
1 |
石黒敬七さんの傑作 −青木一雄氏が回想する「とんち教室」− |
|
|
松村保雄 |
昭和57年10月10日 |
1 |
あの頃この頃 <五> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年10月10日 |
1 |
異色な写真展「花嫁のアメリカ」 |
記者ノート |
|
|
昭和57年10月10日 |
1 |
難民の就職受入れを感謝 国連の駐日代表が 林ロストワックスへ パーフェクトな柏崎 就職青年を励ます |
東西南北 |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
遠出さけて快晴の秋を楽しむ |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
北陸道米山IC開業は新幹線後か |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
磯釣りのアナ場米山三里には至らず |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
ヒョロっと背が高くなってきたズボ |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
住宅資金は満額借りるが増改築主体 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
大豊作、作況指数一○五を突破確実 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
就職難クッキリ 保母は狭き門 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
高架橋、博物館、スタジアムなど 原発2.5号機交付金 45億円の事業で各界意見聞く 放射線監視施設や原子力広場も 水族館、商業近代化事業は見送り |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
越後人の宗教心を語る |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
三宅後継者に岡崎圭介氏か 西山町出身 新潟三区 11日、社会党県委員会で決定 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
前沢氏が独立展入選 市内洋画界の新進 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
富川龍太 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月10日 |
2 |
駒野久徳 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
Qキップで6千6百円 自由席で 新幹線の柏崎・東京 割引き使い上手に |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
全国大会で優秀賞 JCのマーチング育成 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
創立30周年記念展 どんぐりくらぶが |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
晋山式で僧侶お練り 常福寺で住職交代 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
屋台店にゲームで「わんさか市」 24日 4丁目〜7丁目が歩行者天国 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
消防士など応募ゼロ 市の募集18日まで |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
しどけなく美しく |
針千本 |
|
堀川輝義 |
昭和57年10月10日 |
3 |
消防士など応募ゼロ 市の募集、18日まで |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
喜多郎の音楽 神々の復権への挑戦 |
有題無題 |
|
甫仮俊夫 |
昭和57年10月10日 |
3 |
文化の日に郷土芸能祭 観光写真入選作展も |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
休養村で青空市場 |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
3 |
フルートリサイタル 20日・東垣内雅哉氏が |
|
|
|
昭和57年10月10日 |
4 |
柏崎の「海鳴」 −裏日本の風土・心情をこめて− |
日々好日 |
|
長谷川豊 |
昭和57年10月10日 |
4 |
鳥取国体で朝賀、遠藤選手が快走 堂々2位に入賞す |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月10日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
吉野登美子 |
昭和57年10月10日 |
4 |
原酒造の「大辛口」再び発売へ |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年10月17日 |
1 |
続・石黒敬七さんの傑作 −第一回修学旅行「柏崎教室」など− |
|
|
松浦孝義 |
昭和57年10月17日 |
1 |
就職難反映の異聞 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年10月17日 |
1 |
整備十年の最終工事へ 赤坂山公園 北斜面にスポーツ広場 |
東西南北 |
|
|
昭和57年10月17日 |
1 |
穴が埋まらぬ社会党市議候補 |
記者ノート |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
坂道の街路樹、イチョウ植込み |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
上期は横這いだがこれから不況の影 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
快晴連続、秋酣わ 17日は健康トリム |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
史上空前、一等米が96%こす新米 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
「鴎ガ鼻」トップに躍進の新潟百選 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
受託料が一億円こえた高齢者事業団 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
身障者スポーツ全国大会へ2名出場 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
漸く49年当時の生産高に戻す 機械金属団地 従業員は500人減で横這い 痛手だった倒産数社の傷あと 久々に 共同パンフで現況を示す |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
昨年実績を1〜2%上回る電力 横這いだが 業務用 大口が健闘して |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
後援会が事務所開き 19日・阪田源一氏支援で |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
後援会40支部が発足 西川氏の責任者に植木氏 |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
内山尚三 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月17日 |
2 |
竹田政司 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
一日に三つ塾かけ持ちも 柏小校の調査 74%が学習塾、習いごと 算盤、習字、ピアノ 計算と算数が断然 |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
初の試み「共通商品券」の発行 年末商戦目ざし まず協同組合づくりへ |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
河合賞の陶額を贈呈 |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
応募作品一〇四点 観光写真コンクール |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
開業日は近く発表 高速道・記者会見して |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
業務課を2階に |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
中村、坂本、林画伯らの名品も展示 フード・タカラで 所蔵の「近代洋画展」 |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
秋のサービス旬間 東北電力が18日から |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和57年10月17日 |
3 |
あの頃この頃 <六> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年10月17日 |
4 |
ペリカン書房主人 品川力君のこと |
日々好日 |
|
大橋士郎 |
昭和57年10月17日 |
4 |
勝ったり負けたりケンカしたり・・・が 一人遊びよりいい |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月17日 |
4 |
次期各委員長も決る JCの来年の役員 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月17日 |
4 |
名士色紙展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月17日 |
4 |
風格ある新しい「木喰の堂」を |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年10月24日 |
1 |
「同級生交歓」 −狗ころのようにたあいなく、楽しく− |
|
|
保坂弘司 |
昭和57年10月24日 |
1 |
すきま風の意見拝聴会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年10月24日 |
1 |
米山ICまで11月17日開業 高速道 8橋梁、2トンネルの景勝帯 436億円の道 日本1の高橋脚 祝賀パレードも |
東西南北 |
|
|
昭和57年10月24日 |
1 |
釈迦堂跡に良寛・貞心唱和の碑 |
記者ノート |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
絶景の米山三里高速道に五千人 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
不況の逆作用で下水道の普及伸びる |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
保母さん20倍の狭き門 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
作業員が四千人突破した原発工事 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
一万五千人収容の佐藤ガ池球場へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
天下の険・親不知が立ちはだかる |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
黒字8%、トントン40%、赤字51% 景況調査7〜9月 売上げ、採算悪化をたどる 設備投資も昨年同期比で半減 会議所が調査 来期の見通しも暗い 売上の動向7〜9月期 採算(経常利益)の動向 設備投資の状況 経営上の問題点 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
52億円の電源3法事業を県へ 民間側 立案過程で意見聴取のぞむ |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
柏崎45億、刈羽40億 電源三法の交付金配分 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
2 |
アルところにはアル |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
候補地は三ヵ所を併記 −米山をとりまく自然・文化・創造のまち− 博物館 建設研究委から答申 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
吟醸酒と酒楽新発売 越の誉の原酒造が |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
2代がかりの洋画コレクション タカラの洋画ギャラリー再現 24日まで 出品35点、充実した見ごたえ |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
晩秋が好天すぎて、冬がコワい |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
草柳大蔵氏招いて エネルギーと地域問題 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
はぐくめ柏崎第3号 タウン誌として充実 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
秋のワンサカ市 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
日展出品「2分の1」 日展会員原益夫氏 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
日本刀と甲冑展 市図書館展示室で |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
3キロの坂、何のその |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
秋の火災予防運動 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
1号機は63.8%に 超大型クレーンの基礎も |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
全日写連柏崎支部展 |
|
|
|
昭和57年10月24日 |
3 |
クーデターとケニア温泉と |
砂上録 |
|
羽鳥真弘 |
昭和57年10月24日 |
4 |
あの頃この頃 <七> にしまき所蔵「近代洋画展」 臥婦 林 武 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年10月24日 |
4 |
創立30周年のどんぐり写真展会員投票で 林良平氏がトップ |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月24日 |
4 |
近藤前会長に感謝 柏高同窓会で11月開催 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月24日 |
4 |
柏崎県史資料を発刊 市史編さん委員会で |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月24日 |
4 |
再び定員スレスレの市議選か |
政界短信 |
|
|
昭和57年10月31日 |
1 |
「同級生交歓」 <中> −利用し利用されて伸びていく人間像− |
|
|
保坂弘司 |
昭和57年10月31日 |
1 |
「共通商品券」で結束 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年10月31日 |
1 |
食べてゲームでわんさか 歩行者天国 晩秋惜しむ人出で賑う 消防車公開、あみだ 若いチャンプが好評 後は水さされたが |
東西南北 |
|
|
昭和57年10月31日 |
1 |
中曽根推す主流三派の柏崎支部 |
記者ノート |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
遺徳したって唱和の歌碑建つ |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
吉尾部落が31日にお別れの開村式 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
上越の棋王位に、近藤少年実力向上 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
実効あがる東村山とのスポーツ交流 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
近藤大雅前柏高同窓会長に感謝の会 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
15日めがけて新幹線キャンペーン |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
5日、お手玉つき年賀ハガキ発売へ |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
大小四棟の市総合体育館を構想 スポ審が答申 位置は裏浜、佐藤池など四ヵ所 全国大会もコナせる大型のA棟 B棟 小型競技場とファミリー施設 |
柏崎より |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
「さかた市政」めざし決起集会 今井陣営 団体、地域の推薦えて体制づくり |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
近代版画と夢二本展 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
矢口鎮夫 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月31日 |
2 |
高橋国市 |
個人消息 |
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
ヨメ入り前の「化粧直し」 市民会館 楽屋増築、稽古室も 運営の職員5人公募 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
創作と芸能の広場 コミュニティ祭さかん |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
柏商の夕 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
柏高書道部OB展 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
才能教室60人のオーケストラ 柏崎市民が「弦楽器に弱い柏崎」を返上 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
小熊氏の「波とあそぶ」 観光写真コンクールで推薦 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
あの頃この頃 <八> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年10月31日 |
3 |
登久満の改造工事完成 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
選挙事務所次々と 来春の県議選目ざして |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
平野せつ子 |
昭和57年10月31日 |
3 |
記念通行証は冬の米山海岸 |
|
|
|
昭和57年10月31日 |
4 |
孫の手 |
日々好日 |
|
渡辺真四郎 |
昭和57年10月31日 |
4 |
上野駅の近くに25日竣工オープン 8回建の県人会館 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月31日 |
4 |
吉之川が「厳選辛口」を |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月31日 |
4 |
青々会工芸五人展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月31日 |
4 |
せまき門の消防士 福祉指導員は応募ゼロ |
人と話題 |
|
|
昭和57年10月31日 |
4 |
「のらくろ」マンガ教室その後 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
|
連載名・シリーズ名 |
回 |
昭和57年11月7日 |
1 |
「同級生交歓」(下) −利用し利用されて伸びてゆく人間像− |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
1 |
西山町に田中元首相の記念館? |
|
記者ノート |
|
昭和57年11月7日 |
1 |
変質し続ける綾子舞 |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年11月7日 |
1 |
故郷・吉尾部落さよなら 31日閉村 石橋で記念碑つくり 遂に戸数10戸割る 「吉尾の碑」除幕 回想に涙ながして |
|
東西南北 |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
新しい大洲橋も架橋がすすむ |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
10億円台の補償要求?マリーナ関門 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
近年最高、松雲山荘の紅葉が美事 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
奨励会入門、来年に持ちこし近藤君 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
やがて柏崎にもオーケストラの期待 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
難病と闘う佐藤伸夫さんの油絵個展 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月7日 |
2 |
財政難と事業端境期の挟みうち 公共事業にかげりか? 今年でヤマをこす鵜川激特 次の目玉、鵜川ダム・マリーナ 高速道終り 博物館、陸橋に”あい間” |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
2 |
工業の黒金氏と杜氏の池嶋氏 黄綬褒章 この道一筋たたえて贈らる 日本杜氏連合会長も |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
2 |
税を知る週間 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
2 |
須田氏ら四氏叙勲 地方自治や保護司活動 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
2 |
栗林公男 |
|
個人消息 |
|
昭和57年11月7日 |
3 |
労作「大鏡」を母校に贈る 保坂氏 文博のライフワーク |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
室星氏の洋画個展 米山の四季と故里展 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
抒情あふれる夢二の本も 黒船館11月展 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
柏崎郵便局、来年から全面新築 現位置で 仮局舎探し、結局駅南か |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
文化協会で職員公募 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
老友・新幹線で来る! |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
越後路に木喰仏の微笑さえる |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
駅伝の仲間菅沼氏死去 |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
3 |
あの頃この頃(九) |
|
日曜随想 |
|
昭和57年11月7日 |
4 |
切腹、入院記 |
|
日々好日 |
|
昭和57年11月7日 |
4 |
新幹線沿線風景スケッチの旅 大野氏は中越描く |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月7日 |
4 |
ノンベエな柏崎市民 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月7日 |
4 |
下期に発注事業ナシ 上期で92%出した前倒し |
|
|
|
昭和57年11月7日 |
4 |
共通商品券で「一杯やるか」? |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年11月14日 |
1 |
続々・石黒さんの傑作 −とんち教室から「ベンガラ学校図」まで− ありし日の面影、比角「べんがら学校」の図 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
1 |
産業ロボットめぐる二つの講演 |
|
記者ノート |
|
昭和57年11月14日 |
1 |
文書と小説明会のヒア |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年11月14日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
1 |
山岳会が30周年祝賀 山への憧れ、情熱で継続 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
2 |
不景気何のその、七五三風景 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
千人を集め阪田陣営が総決起集会 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
市議候補に3人の女性が決定 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
準高速道なみ西山バイパスが完成 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
猟場を制約されハンターが減る |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
御野立の展望台が抽象構図で完成 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
国際女子マラソンに佐藤さんが挑戦 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
安全委の改革案に県、市は評価 文書と説明会 一月〜二月には実施見込む 「ほんとは従来方式でやりたい」 安全委員会”県市村からは理解をえた” |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
2 |
17日午前10時から 祝賀式とテープカット |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
2 |
北角虎男 |
|
個人消息 |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
高橋国宣 |
|
個人消息 |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
平山征夫 |
|
個人消息 |
|
昭和57年11月14日 |
2 |
超精密部品の加工工場が稼動 研精舎 振動対策重視、三次元測定機も |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
新潟行き乗客が80%減る 柏崎駅 高速バスに吸い取られ |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
初乗り景気で21日前後満席 15日・上越新幹線開業 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
1升1万円の大吟醸を新発売 原酒造 1本ごとにナンバー打って |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
佐久間選手が3連覇 北信越ボデービルで |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
7,723通のメッセージ タイムカプセルに封入終る |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
展示専門委員を委嘱 博物館建設を具体化へ |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
魑魅魍魎展 第60回記念独立美術展入選 Land Space @ 前沢稔 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
青丹彩20周年記念展 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
歳末助けあい運動 |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
3 |
国債の一日分の利息 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月14日 |
3 |
30年ぶりに家族を招待 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月14日 |
3 |
新幹線沿線風景水彩展 長岡駅前風景 信濃川風景(小千谷にて) |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
4 |
あの頃この頃(一〇) |
|
日曜随想 |
|
昭和57年11月14日 |
4 |
自作自演のファッションショウ 柏銀会が20周年で |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月14日 |
4 |
精薄者の五輪大会 かしわ荘から19人が |
|
|
|
昭和57年11月14日 |
4 |
税務署ご気嫌、柏崎の愛飲ぶり |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年11月21日 |
1 |
東京「飛びあるき」の記 =展覧会・国際女子マラソン・ヌードポスター= |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
1 |
刻字家 布施酔石さんの活躍 |
|
記者ノート |
|
昭和57年11月21日 |
1 |
二つめの米山インター |
|
タイムス抄 |
|
昭和57年11月21日 |
1 |
晩秋の米山峠に高速交通 北陸道 谷越え山を抜く景勝 |
|
東西南北 |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
米山サービスエリア、これから |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
景勝一〇〇選、鴎ガ鼻は第二位入選 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
速さ、ゆれない・・・ 新幹線好評 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
受験者も選考する側も苦心サンタン |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
永年勤続者一、三一〇人を表彰 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
気温が高く谷根川のサケはまだ |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
高速道が伸びて沿線に与える明暗 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月21日 |
2 |
今井陣営、選対発足して始動へ 市長選 保守、中道に乗り、遅れ挽回を 今後なお若手人脈結集、強化狙う 本部長に高橋氏 推薦154団体、更に拡大 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
2 |
「もっと情熱を」と母校愛訴える 近藤大雅氏 柏高同窓会が感謝の会 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
2 |
3期目への結束望む 中村市会議長後援会 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
2 |
二次ヒア26日告示 原子力安全委員会が |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
2 |
七期の竹内議員、勇退 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月21日 |
3 |
近く32メートル伸びるハシゴ車 消防署に 全市の高層建物に届く |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
シンボルマーク決る 共通商品券の商連が |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
家計とエネルギー 高原須美子さん招き |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
7,6,5丁目とも歩行者落こむ 通行量調査 その分、大型3店が吸収 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
牧口常三郎氏を語る 北川省一氏を講師に |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
特設の人権相談所 8日南鯖石、10日北鯖石 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
綾子舞、三階節と日本海太鼓 27〜28日 芸能祭・越路おどりに |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
健康センター完成予想図できる |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
新潟へ百名無料招待 27日の「大にいがた祭り」 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
柏中・柏高陸上競技部OB会が |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
佐藤さん43位完走 国際女子マラソンで |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
アクリル画と詩文 西中の池上教諭が個展 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
一中校舎の改築を 促進期成同盟会が発足 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
3 |
あの頃この頃(二) |
|
日曜随想 |
|
昭和57年11月21日 |
4 |
伊豆と柏崎は 竿さしゃとどく |
|
日々好日 |
|
昭和57年11月21日 |
4 |
コンピューターづきハシゴ車の値段 マイカーの百台分 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月21日 |
4 |
昨年を5人上回る ダンプと衝突し即死 |
|
|
|
昭和57年11月21日 |
4 |
叙勲祝賀会 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月21日 |
4 |
手広い活動西川正純氏 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月21日 |
4 |
「金もってくる代議士を頼るな」 |
|
季節の手帖 |
|
昭和57年11月28日 |
1 |
荒磯の香りほのかに =晩秋と冬の料理・正月料理がアナです= |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
1 |
民芸協会を魅了した柏崎の木喰 ただただ驚いて |
|
記者ノート |
|
昭和57年11月28日 |
1 |
山田副議長、不出馬か |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
1 |
あの頃この頃(十二) |
|
日曜随想 |
|
昭和57年11月28日 |
1 |
平日の倍のドライブ観光 米山SA 米山IC 景観にひかれて賑わう 高速道公園みたい 夏インターの性格 その、強味と弱味 季節はずれの繁昌 米山の裾野を縫う北陸高速道 |
|
東西南北 |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
この寒波で柏崎港内のアジは? |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
72%が除雪道路、本町は消雪パイプ |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
頼みのツナ、大豊作の米代金の行方 |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
初雪、磯之辺9センチ 鵜川では3センチに |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
失業保険の新規受給者がふえる |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
100%近くが中曽根支持の柏崎? |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
柏崎吹奏楽団に後援会が発足して |
|
柏崎より |
|
昭和57年11月28日 |
2 |
安全委、文書方式で26日に告示 原発2次ヒアリング まず東電柏崎の2号、5号機 反対派は説明会の阻止を表明 「小手先の改革でヒアリング破産」と |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
2 |
秀央会が総会開く 中曽根政権誕生で気勢 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
2 |
台風なみの寒冷季節風 24日〜25日・冷えこむ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
2 |
全業種を対象に不況対策融資 1日から受付 4年ぶりに特別対応へ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
2 |
ナルス隣りに仮局舎 全面改築の柏崎郵便局 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
2 |
若月一雄 |
|
個人消息 |
|
昭和57年11月28日 |
3 |
滞在長びく仮住いキャンプ ベトナム難民 宮川で三度目の冬を 暖房節約すると病人 給与は日本人の8割 冬のアノラック欲しい |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
四千万円の夢 年末宝クジに人気 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
ベテラン青丹彩展 20回数えた記念展 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
共通商品券、270店加盟発足 大型店対策 商連創立し年末商戦へ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
スポーツ医学の実践 |
|
砂上録 |
|
昭和57年11月28日 |
3 |
サケ回帰、本番へ 気温下り条件ととのう |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
県下初の本格マリーナにメド 来年着工・63年完成 300隻収容へ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
不用品交換会 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
死亡、重傷相次ぐ 交通事故いぜん発生中 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
柏崎ネウシ会 |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
追加発売も売切れ お年玉つき年賀ハガキ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
3 |
飯田正義氏が大宮へ |
|
|
|
昭和57年11月28日 |
4 |
矢口鎮夫先生を悼む |
|
墓碑銘 |
|
昭和57年11月28日 |
4 |
新人女性候補出現で男性候補が苦労 髪の薄さ気になる |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月28日 |
4 |
「古い家」が最終選考に |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月28日 |
4 |
口語俳句の事務局長に |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月28日 |
4 |
群馬サファリーへ 冬休みのチビっ子旅行 |
|
人と話題 |
|
昭和57年11月28日 |
4 |
エネルギー情報都市への投資 |
|
季節の手帖A |
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和57年12月5日 |
1 |
文献探求の秘密とは −ほれて通えば千里も一里− <上> |
|
|
品川 力 |
昭和57年12月5日 |
1 |
存廃の岐路、痴娯の家 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年12月5日 |
1 |
高齢化社会へ歩み続ける 国調の人口動態 柏崎の人口はふえたが 実勢は2.8%増 45才以上がふえる 雪椿 斎藤三郎氏作 |
東西南北 |
|
|
昭和57年12月5日 |
1 |
西巻貞一氏の急逝を悼む |
記者ノート |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
旧価格にもどした石油製品 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
台風級の強風時には北陸道をカラに |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
相次いで歳末特別警戒に入る |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
師走入り、今季の雪はどうか? |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
県議選、刈羽郡では三富氏が独走中 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
画期的なベストセラー「昔ばなし」 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
額面500円で12月11日から 加盟店が300に 渡辺理事長で市商連発足 共通商品券 加盟500、1億円売上げ目標 年末年始売出し 景品には共通商品券を |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
桜内前外相が来柏 秀央会の臨時総会 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
意見募集に応募何通か 二次ヒアリング |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
黄綬褒章受賞祝賀 黒金誠木氏をかこんで |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
西巻貞一 |
個人消息 |
|
|
昭和57年12月5日 |
2 |
展覧会 |
|
|
宮島義雄 |
昭和57年12月5日 |
3 |
水族館、まず建設研究委を 来年1月発足へ 目玉施設への取組み |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
荒浜小に近藤文庫 故近藤弥吉氏一周忌で |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
新鵜川に大洲橋が 20日すぎには供養開始 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
最終的には5億円でも不足か 多い問合せ 県下でNO.1の不況融資 信保付き利率6.8% |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
テニス、サッカーも来年から 佐藤ガ池運動公園の整備 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
武藤武男 |
個人消息 |
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
白銀会20周年 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
郷土史研に西川会長 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
あの頃この頃 <十三> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年12月5日 |
3 |
柏新の岡島主幹療養中 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
吾輩は漱石である 小沢昭一のシャボン玉座 |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
子ども会スポーツ |
|
|
|
昭和57年12月5日 |
3 |
さっき会ったばかりのなのに・・・ |
砂上録 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
ケニア通信 |
日々好日 |
|
羽鳥真弘 |
昭和57年12月5日 |
4 |
市民対話求めて阪田氏走る 2万世帯の市民と |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
年賀状スタンプも 米山へ登るイノシシ |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
合同新年祝賀会 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
光風会5人展 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
旧翼壮の集い |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
高い評価の柏崎芸能 |
季節の手帖 |
|
|
昭和57年12月5日 |
4 |
訃報 阿部芳郎氏 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
1 |
「ふるさとの味」余話 =二種類でてきた小豆粥のこと= |
|
|
曽田柳子 |
昭和57年12月12日 |
1 |
ゆく年「昭和五十七年」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和57年12月12日 |
1 |
幼稚舎時代の懐旧はずむ 吉田先生と桜内前外相 “TVより実物がいい” |
東西南北 |
|
|
昭和57年12月12日 |
1 |
厳しさつのる痴娯の家その後 |
記者ノート |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
写真よりむずかしい家族慰安? |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
もう200尾突破 サケの回帰が順調 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
年内に後任副会頭 人選の会議所 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
共産党が田中記念館建設中止を要求 |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
除雪道路の延長318キロに達す |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
年内で5億円の融資ワク一ぱいか |
柏崎より |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
リングは世界一だが減収減益 大手工業界の動向 引合い減で四月以降が・・・小松 北日食は目標達成し3%増益 ウオシントン 5%ほどの受注増へ リケン 小松造機 北日本食品 新潟ウオシントン 柏崎シルバー精工 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
冬の日溜りの中で葬儀 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
村山正一郎議員が入院 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
2 |
クラス会 |
|
|
宮島義雄 |
昭和57年12月12日 |
3 |
現有勢力割る?社会党市議 今のところ 現役3人と新人2人 市川氏が市議出馬 「つどい」経営の新人 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
路盤を入れかえて強化 南町道路交通ストップ |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
市は年末手当2.5カ月を支給 零細企業は 2ヵ月にも手がとどかず |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
零細企業は一ヵ月か? |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
ハシゴ車到着 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
初雪きたる |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
あの頃この頃 <十四> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和57年12月12日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
北川省一 |
昭和57年12月12日 |
3 |
赤坂山スポーツ広場 着工いらい10年で完成 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
特賞は一万円商品券 PRかねて本数ふやし |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
今後の課題で検討 商工会議所の青年部会 |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
3 |
交通死者が15人に達す |
|
|
|
昭和57年12月12日 |
4 |
文献探求の秘密とは −ほれて通えば千里も一里− <下> |
|
|
品川 力 |
昭和57年12月12日 |
4 |
今までは海外出張をイヤがったが 漸く進取の精神が |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
4 |
体操会とマラソン 元日朝のスポーツ |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
4 |
アメリカナマズ初出荷 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
4 |
群馬サファリ好評 |
人と話題 |
|
|
昭和57年12月12日 |
4 |
新人市議候補に呼びかけて |
季節の手帖 |
|
|