日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
|
回 |
昭和58年1月1日 |
1 |
歳末歳始 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
1 |
元旦赤富士 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
1 |
日本文化目玉焼き論 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
2 |
2月に半川通水、9月完成へ 鵜川激特事業 大久保・鵜川戦争大詰め 国道橋から上流へ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
3 |
ユニークな緑道へ 森に生れ変る鵜川河川敷 都市計画街路も 七千平方メートルの緑地 市街地改造と結ぶ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
4 |
政界のドケチ男 ドケチの選挙運動 コーヒー一杯の献金 「善」と「悪」との区別 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
4 |
めでたけれ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
4 |
小さき旅 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
4 |
同盟系は前年比一万円減で終結 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年1月1日 |
4 |
冨嶽迎春 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
5 |
あきらめ派の多い甲子園 JCの未来アンケート 中心商店街は南部か、分散か |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
5 |
政界のドケチ男 現実と答弁の落差 損か、得かで判断 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
5 |
初期投資1億円いるSA施設 米山観光の正念場 |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月1日 |
6 |
年越しの膳のことなど |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
6 |
生誕記念ブラームスの四重唱 持田篤氏、ことしは労音企画でも活躍 シリーズで司会と歌 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
6 |
「黒船」と「黒船館」 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
6 |
暮れも正月も返上の24時間操業 |
記者ノート |
|
|
昭和58年1月1日 |
7 |
米山山麓の水甕2号・赤岩ダム 完成予想図できる 谷根ダムの奥1.8キロに 人口10万突破の昭和70年を想定 単一事業では最大 工費173億円で 上水道専用の清浄さ ダム堤体部の掘削へ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
7 |
迎春雑歌 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
7 |
六丁目アーケード下に手形の道 中央青年会が 来柏公演のスターに依頼 黒柳徹子らも 夏までに30枚を マリリンモンローの手形 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
8 |
不況下の市長選、燃えるか? 目白押しの選挙の年 乗りの体制で戦う 推薦・対話の戦術で 「手ごたえいい」 励ます会へ入会勧誘 両陣営にまだ悩み 異質な市長選へ 最近2回の7-3比率が大変動か? |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
9 |
地方選の牽引車、激突の県議選 熱気はらむ 保・革戦のほかに保・保戦 知事選の革新支持率再現狙って 田辺陣営 保守候補に追われる一面も 全市各地区に40こす支部結成 西川陣営 上から浸透を策すパターン 若さと熱の新しい選挙人脈結集 東山陣営 下から攻めあげる戦術 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
丁種免除、以来今日に至る |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
欠陥車で結構である |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
生来のケチ病 悪化こそ望む |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
こまめ、りちぎなつき合い |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
7月には30回記念展となる黒船館 柳宗悦氏絶賛の安南大皿 |
タイムス画廊 |
|
|
昭和58年1月1日 |
10 |
国領画伯に宮本賞 |
砂上録 |
|
|
昭和58年1月1日 |
11 |
フラメンコで頭角 蘭このみさん里帰り公演? スペインで修行 自分の道が見えた |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
11 |
玄米食、毎日一万歩を |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
11 |
九年ごしの胃潰瘍 |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
11 |
六月になると再発する水虫 |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
11 |
当世・柏崎 いろはかるた |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
ジャギー大流行の柏崎 広い層に 暮しの中に根ざして 翔んでるジャギー県 ミセスも幼児たちも シェイプアップ時代 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
四月から福祉作業所開設 社会参加 手をつなぐ親の会が |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
四日に賀詞交換会 商工会議所主催で |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
ダイナマイト原料の服用 |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
一通りの老人病と同居中 |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
胃病の良薬は酒である |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
13 |
全く術なく、数値検査のみ |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
新潟東港臨海に次ぐ田尻団地 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
中途半端な暖かさも反映、商戦不振 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
地元就職は昨年同期を上回り順調 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
東電はショック、社員二名の事故死 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
丸大増床、一回目は四月下旬か |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
柏崎駅にキャンセル待ちコーナーも |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
10階までとどくハシゴ車 公開訓練 先端ゆらゆらの高さ 値段も高い7,300万円 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
礼拝駅が「めでた駅」 NHK日本の新春に登場 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
追加分の4億円も満ぱい近し 不況対策緊急融資 1月へやっと1億余 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
出足のいい共通商品券 加盟店も350店へ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
後任の副会頭に松村保雄氏 27日の臨時議員総会で |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
広田禎七 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月1日 |
14 |
西巻憲一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月1日 |
15 |
新人17人、出馬総数40人前後か 市議選 社党中核議員がゴッソリ抜ける 議会勢力の変革期を迎える 久々に 婦人候補3氏立ち注目へ さながら新人戦に なお新人のウワサ |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
15 |
12月末で8万4千人台に乗る 柏崎市人口 10年間で4千人の増加 |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
15 |
会長代行に大橋氏 越山会柏崎支部が |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
15 |
手造りの『いぶし鮭』 大黒亭 青海川の地モノ燻製 本物志向めざして 条件が整い開始へ 一月末には製品が |
|
|
|
昭和58年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
1 |
柏崎の二人の画家(上) −千原三郎さんと雛ウ之助さんのこと− 羽賀善蔵氏より |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
1 |
フィーバー!日海鮮魚センター |
記者ノート |
|
|
昭和58年1月9日 |
1 |
赤字企業55.5%に達す |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年1月9日 |
1 |
春の海に凧あげ楽しむ 暖冬の浜 名物・米山颪も連休 |
東西南北 |
|
|
昭和58年1月9日 |
1 |
望郷のごと |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
燗びんとおせち料理の釣風景 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
28通にとどまった原発ヒアの文書 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
折居で精神分裂男が殺人未遂事件 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
柏高生物部、中央審査で二位に入賞 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
寒に入ったのに・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
前年の倍、16人が死亡した交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
大当りなし、20万円が50本の宝クジ |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
元旦配達が百万枚こえて新記録 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
一般会計180億円に乗せたい 今井市長 前年比3.5%〜5%伸びを 地方交付税も市税収も伸びず 特別会計 国の補助金目あてで難儀 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
賀詞交換会に三百人 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
市議選、目下の出馬数は40人に ほぼ固まる 新・元ふえて18氏がしのぎ |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
頌春 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
経済部長に中村氏 市役所人事異動 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
専用の特別室を設置して |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月9日 |
2 |
退治などは考えるな |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
柏崎局が東京23区の案内 電話番号 八王子の問合せを担当 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
アメリカで竹芸技術の実演を 前田盛堂氏 巡回中の「人間国宝展」会場で |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
県ジュニア美術展 14日から中央公民館で |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
1月はまず「墨蹟展」 黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
栄誉賞に日本新の松原薫選手 体育団 指導者賞は山崎ムツ子さん |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
地元五店申請 丸大の四月増床計画 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
市長ら新年挨拶で上京 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
今井氏を励ます会 9日夜・産文会館で |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
家さがし |
有題無題 |
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
根立宗一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月9日 |
3 |
長野太郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
あの頃この頃(15) |
日曜随想 |
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
新野氏夫妻が丹精のお茶栽培 釜炒り茶を初出荷? |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
鵜川と石打で市民スキー教室ひらく |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
柏崎談笑会 12月例会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
頌春 |
|
|
|
昭和58年1月9日 |
4 |
新春の大当りは荒浜ゴルフ場 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年1月16日 |
1 |
柏崎の二人の画家(下) −千原三郎さんと雛ウ之助さんのこと− |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
1 |
新人が多く現議員の地盤も変動 |
記者ノート |
|
|
昭和58年1月16日 |
1 |
日本玩具館「痴娯の家」閉館 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年1月16日 |
1 |
玩具・人形3万点を返還 写真の庄司老 最後まで「やァ」と笑顔 |
東西南北 |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
寒波第1陣、磯之辺は1メートル30に |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
市人口、八万四千人台にのる |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
新幹線と暖冬で柏崎駅の乗車ふえる |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
農集電話、管内から姿消す |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
国県の平均を上回る柏崎の体格 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
大樹の貫禄、ご神木に大しめ縄 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
柏崎市の成人式は今年も5月8日に |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
専用の総合試験場を西山町に 小松造機 大型土木機械のテストコース 国内で初の本格的な施設、機能 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
剣工場はスチールリング主体 リケン 鋳物のリングと組合せて |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
今井選対が事務所 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
ドンドン焼 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
滝沢昭義 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月16日 |
2 |
油断大敵のギックリ腰 |
『私の一病息災の法』 |
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
総鏡張りのリハーサル室 市民会館 文化協会へ嫁入り仕度 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
期間をのばして燻製 大黒亭の「いぶし鮭」 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
2千万円こす 普通商品券が順調 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
アサヒカメラ「一億人の目」に 神林栄二氏 鵜川激特工事を撮り入選 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
ロボット化へ移行 |
業界短信 |
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
「覆面」の第二工場 |
業界短信 |
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
六百人が今井氏を励ます 市長選挙へ気勢 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
あの頃この頃(16) |
日曜随想 |
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
「はい」は上々、苦手は「すみません」 比角小学校の「しつけ」 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
3 |
風雅、雄渾の墨蹟展 16日まで黒船館で |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
4 |
選挙雑感 |
有題無題 |
|
|
昭和58年1月16日 |
4 |
千葉県県議選に出馬推薦の北角氏 1人区で大変だ! |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月16日 |
4 |
めぐる日と月 |
|
|
|
昭和58年1月16日 |
4 |
不渡り、危ない・・・ヒソヒソばなし |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年1月23日 |
1 |
良寛さん追慕 −北大路魯山人から送られてきた名品写真− |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
1 |
産文「ビディオ班」の活躍 |
記者ノート |
|
|
昭和58年1月23日 |
1 |
不況下の企業誘致 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
1 |
楽しい「さいの神」各地で 小正月の行事 続々と復活の気配 |
東西南北 |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
今日は、ボク、鮭の赤ちゃん |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
県庁で原発説明会 抗議行動へ切かえ |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
4局目の民放テレビ局が発足へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
手に余るマツクイ虫、空から防除 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
アキ家の活用どうする?痴娯の家 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
反角キャンペーン西山町へ乗りこむ |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
「現況は、まだ確たる感触なし」 今井市長記者会見 田尻工業団地への企業誘致 既存工場の二次集団化用地に 都市計画工業地域 値上りで不適地も 目玉の日本電気は極めて慎重 板橋製作所・帝石へ 「売り込みに全力」と |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
里帰り公演は5月に |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
社員半減のケースも 企業の人員整理ふえる |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
各業界の現状と対応 24日・会議所議員懇談会 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
2 |
関徳三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
日本最大九百トンクレーン 今年の原発1号機 圧力容器吊込みで |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
五分の一の模型など 原発PR館増設6月完成 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
総合で68%の1号機 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
ごちそうさまマップ 旅亭・旅館・飲食店を |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
強い柏崎養成と先進的施設を 体育団 底辺拡大も含め3つの目標 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
東柏崎も増床 4月19日を希望して |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
市街地にも除雪車が出動 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
植木組11億9千万円 高額所得法人の公示 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
地元就職が伸びる 高卒は93%がきまる |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
3 |
あの頃この頃(17) |
日曜随想 |
|
|
昭和58年1月23日 |
4 |
日本玩具館「痴娯の家」閉館のお詫び |
有題無題 |
|
|
昭和58年1月23日 |
4 |
制度融資資金フル回転だった歳末 零細企業へ11億円 |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月23日 |
4 |
火災損害額は減る 救急車いぜん繁昌 |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月23日 |
4 |
頌春 |
|
|
|
昭和58年1月23日 |
4 |
6万人余の有権者名簿コピー |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年1月30日 |
1 |
「眼にかなう」 −平田光楽さんの漆芸コレクション− |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
1 |
減り続ける野菜の消費量 |
記者ノート |
|
|
昭和58年1月30日 |
1 |
工業界下請け体制の変革 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年1月30日 |
1 |
市外局番の統一へ 柏崎と刈羽郡町村で |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
寒中に変貌つづける東の輪海岸 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
三月の早春の気配ただよう寒のうち |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
原発 「地元意見を聴く会」おわる |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
東本町1が最高、宅地7.1%上昇 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
おおかたは予想通りの求刑 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
米山沖10キロの海底に挑む試掘 |
柏崎より |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
産学提携の技術開発センターを 中村議長 エネルギー国際博の開催提案 中小企業の技術振興の拠点に 業界若手が要望 運営は財団法人で |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
珍品も出土の大平遺跡 縄文後期の袋など |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
さかた市政構想発表会 2月6日・産文で |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
社会党講演会 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
平田光楽 |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月30日 |
2 |
山田ヒロノ |
個人消息 |
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
年商七百億円の大台目前 北日食 増収増益の11月期決算 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
52年ぶりの里帰り 中国から74歳の老婆が |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
まだ除雪費四千万円使っただけ 豪雪55年は 3億2千万円で雪と格闘 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
柏崎クラブ九連勝 県下バスケットで |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
小型部品は地元調達 新潟日本電気が決定 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
受難の虫たち 柏崎あそび考 |
砂上録 |
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
連続18回全国大会へ 柏崎演劇研究会が |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
東電の倍もあいてる |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
高速バスは乗客順調 |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月30日 |
3 |
酒田の酒倉 |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
4 |
あの頃この頃(18) |
日曜随想 |
|
|
昭和58年1月30日 |
4 |
越後交通が二階バス |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月30日 |
4 |
ガスも売れず水も出ず |
人と話題 |
|
|
昭和58年1月30日 |
4 |
2月から老人保健法 新手帳の交付はじまる |
|
|
|
昭和58年1月30日 |
4 |
年間収納額が国債の一日分の利息 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年2月6日 |
1 |
「東披肉」のことなど −詩人蘇東披が発明した一番旨い猪肉料理− |
|
|
井田誠一 |
昭和58年2月6日 |
1 |
リケンのソ連プラント輸出 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年2月6日 |
1 |
2月下旬に新川へ仮通水 鵜川激特 半川工法順調に進む |
東西南北 |
|
|
昭和58年2月6日 |
1 |
流感「香港A」は新幹線に乗って 3万円で「柏崎華町志」里帰り |
記者ノート |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
ちょっぴりセクシー、体力づくり |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
全候補、深く潜航して戸別訪問中 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
地下駐車場と地上2階の新・郵便局 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
勝負あった?異変の中で立春大吉 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
将来への窓口ひらいたブランド輸出 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
放射線自動観測局づくりが進む |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
一般会計185億にふくらむ? 新年度予算 7%の伸びを確保か 規模を押し上げた原発交付金 内容 教育、土木、民生が3本の柱か |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
秘書コースを新設 58年から新潟短大で |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
3月末にリケン剣工場が完成 世界的規模 スチールリング専門に |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
新工場長に高崎氏 日石加工佐藤工場長退職 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
保坂弘司 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月6日 |
2 |
滝沢 寛 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
柏崎のラガー集めて発足 初のラグビー・チーム 中年40人が走り出す |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
松田聖子リサイタル 文化協会発足記念で |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
いぶし鮭の発売開始 イケる・・・手作り第1号が |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
センバツ出場の帝京高を招く 6月11・12日 柏崎勢2チームが対戦 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
ひらきっぱなしのフキノトウ |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
長岡チームと実戦 柏崎独自の招待野球 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
百年昔の店内・帳場 花田屋創業百四十年展 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
売上げ二千万円こす 使用率低い共通商品券 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
近藤事務局長が辞任 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
魚河岸が店舗改装へ |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
優秀選手を表彰 |
|
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
二月の季節行事 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
デートの相手探せない |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月6日 |
3 |
あの頃この頃 <19> 裸婦 谷川 彰 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年2月6日 |
4 |
平田光楽さんのこと |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和58年2月6日 |
4 |
実用新案など考えることが好き? 特許申請多い柏崎 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月6日 |
4 |
柏崎談笑会 一月例会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月6日 |
4 |
ますます増えるコミュニティ利用 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年2月13日 |
1 |
節分の夜の二時間 −新津専吉さん事件と保坂弘司さんの死 |
|
|
松浦孝義 |
昭和58年2月13日 |
1 |
観光イメージの変革 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年2月13日 |
1 |
番神岬の隧道が9月完成 臨港トンネル 重車両の新ルートに |
東西南北 |
|
|
昭和58年2月13日 |
1 |
候補イコール体力戦の昨今 |
記者ノート |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
正月料理の写真撮影も終って |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
集団カゼ、市内7校にひろがる |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
市民2.2人に1人が運転免許証 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
柏崎小唄の愛唱復活めざす保存会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
輸移入のトップはセメントの柏崎港 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
美濃屋が県下第2位に入賞 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
三条に次いで有効求人倍率2位 12月現在 1月末現在 急落して近年最悪状況へ 求職者の半数以上は中高年者 機械金属中心の 柏崎の性格が浮きだす |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
地方選の日程きまる 投票4月10日と24日 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
窓口業務の時間変更 郵便局が2月14日から |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
国費補助に左右される赤岩ダム 上水道6拡工事 30億円を14市が狙う |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
阪田氏が構想発表会 対話と英知と責任の市政 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
任期最後の定例市会 市長施政方針は3月1日 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
原酒造で酒蔵見学会 3月6日に実施 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
2 |
斉藤虎二 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
去年の3倍、鮭回帰定着 谷根川 一冬で650尾採捕 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
5階のアパート新築 3月1日・市が入居募集 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
収入役人事 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
土蔵の戸前、大福帳にクルマ箪笥 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
半川彫りあげた鵜川新水路へ お尻から仮通水へ |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
劇研、カナダの国際アマ演劇へ 日本代表で 6月下旬に約30人で |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
あの頃この頃 <20> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年2月13日 |
3 |
賃金不払いで摘発 建設会社を書類送検 |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
3 |
競争率少しアップ 公立高校の願書締切る |
|
|
|
昭和58年2月13日 |
4 |
腰にアゴをのせて −イノシシの求愛について− |
有題無題 |
|
長谷川豊 |
昭和58年2月13日 |
4 |
手間とカネかける松くい虫航空防除 狙い打ち薬剤散布 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月13日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
重原靖子 |
昭和58年2月13日 |
4 |
「怨み酒」を飲まんでもいいが・・・ |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年2月20日 |
1 |
向日町だより <上> |
|
|
寿岳文章 |
昭和58年2月20日 |
1 |
都市の市外局番統一 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年2月20日 |
1 |
一日一億円、柏崎市の新予算 |
記者ノート |
|
|
昭和58年2月20日 |
1 |
冬将軍の逆襲で暖冬一変 峠こえる 一時は積雪一メートルこす |
東西南北 |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
街全体が冷凍庫に投げこまれて |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
鵜川新河川へ、3月2日に仮丁水式 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
消雪パイプの水と一緒に天然ガスが |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
旧信越線をサイクリングロードに |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
除雪中、雪に頭を突っ込んで窒息死 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
電話帳探すのが面倒、問合せ増加 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
高卒の地元就職が49%と盛り返す |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
生活環境、教育、民生を重点に 新年度予算 一般会計185億、7%増 2本の鉄道またぐ田中立体交差 上水道6拡は赤岩ダム本体を |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
健康管理センター11月開館へ 鯨波小・松波中 高田公民館も新築 |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
新年度予算案から 空き缶回収 詩歌・俳句ポスト 赤坂山公園 博物館 勤労者住宅 金融対策 |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
箕輪満 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
内山功 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月20日 |
2 |
佐藤繁次 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
県内大手のコメリ進出か ホームセンター 柏崎は有数の大激戦地 |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
1万5千人のスタンド 佐藤池球場に3年計画で |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
白竜にもスタンド コート北側に3段で |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
お年玉葉書の一等 中田の桑山さんに当る |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
「観光の目玉施設」を入れたい 人形館のあと利用 具体的構想はまだだが |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
編集室を南町に復帰します |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
北海立春 |
|
|
高林 博 |
昭和58年2月20日 |
3 |
雪の米山峠で衝突 山梨と北海道のトラック |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
滝の上広場に東屋 |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
3 |
あの頃この頃 <21> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年2月20日 |
3 |
編集室より |
|
|
|
昭和58年2月20日 |
4 |
岐路 <遺稿> |
砂上録 |
|
保坂弘司 |
昭和58年2月20日 |
4 |
国道8号線の「めし屋」が悲鳴 売上げ3割減続出 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月20日 |
4 |
新増築とも下回る 昨年の住宅、店舗建築 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月20日 |
4 |
短大が女子学生寮建設 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月20日 |
4 |
ぶるっ!マイナス7.5度 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年2月27日 |
1 |
向日町だより <下> |
|
|
寿岳文章 |
昭和58年2月27日 |
1 |
各陣営「総決起集会」続々の三月 |
記者ノート |
|
|
昭和58年2月27日 |
1 |
柏崎労音の異色なシリーズ |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年2月27日 |
1 |
芸術選奨の文部大臣新人賞に 原正樹氏 古代青銅の錆?に憧れ 古代と現在造型の融和 |
東西南北 |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
春の名のみ、桃の花もまだ |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
一と降りで除雪費追加五千万円ナリ |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
サンヨマラソンに早春のダルマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
鵜川にオイルフェンスのハプニング |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
原発視察にエッセイストクラブが |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
ソ連へのプラント輸出に地元発注を |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
センキョ一色、田中秘書団は緊張 |
柏崎より |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
総額17億8千万円にワク拡大 勤労者住宅などの融資 事業転換や新技術開発資金も 次の時代を模索する資金融資 技術・素材革新で 工業界から強い要望 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
下流で新旧河川接続 鵜川激特の現場で |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
鵜川中が新学期から綾子舞学習 文化財の継承 小学校は実施、一貫性へ |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
3月末には整備完了 イチョウ並木の南町坂 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
3月から総合通帳へ 柏崎局に自動預払機が |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
石黒信行 |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月27日 |
2 |
金塚チカ |
個人消息 |
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
施工管理の強化で増益へ 植木組 会長制しき松原実氏が |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
お楽しみクラシック音楽展 労音の新企画はじまる |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
春の合宿でユースも春へ 夏の7月は、もう調整必要 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
津軽半島冬の旅 |
|
|
桑山昌三 |
昭和58年2月27日 |
3 |
大根煮と大根葉のこがらしあえ |
私の郷愁の味 @ |
|
下村敏子 |
昭和58年2月27日 |
3 |
あと一息で70%へ 東電の原発1号機 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
「船箪笥と鉄錠」展 3月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
ヌード撮影会 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
3 |
受験者ふえる附属高 |
|
|
|
昭和58年2月27日 |
4 |
あの頃この頃 <終稿> |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年2月27日 |
4 |
総決起集会・励ます会に 田中派がぞくぞく |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月27日 |
4 |
桑山氏、稲門会の委員に |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月27日 |
4 |
野村さんら3人が テニスランキング1位 |
人と話題 |
|
|
昭和58年2月27日 |
4 |
新大受験77人、東大へ挑戦は2人 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年3月6日 |
1 |
「葉月草紙」を読んで −交流50年に及ぶ越後タイムスのこと− |
|
|
宮島義雄 |
昭和58年3月6日 |
1 |
共産出馬、尻に火がつく県議選 |
記者ノート |
|
|
昭和58年3月6日 |
1 |
市会議員の定数削減 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年3月6日 |
1 |
矢板引き抜き新川へ通水 鵜川激特 氷雨の中に萬歳の声 |
東西南北 |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
新旧ドッキングして萬歳高らか |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
療養所が国立新潟病院に名称変更へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
新人候補、次々と事務所を開設 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
聴講生制度など短大が大学解放へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
保有米出して・・・の要請に僅か86俵 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
なりふり構わぬ選挙戦への三月 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
密度の濃い地方中核都市目ざす 今井市長施政方針 参加と合意求めて新都市づくり 原発財源を背景に都市づくり 審議会設置 市民提言と合意求めて |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
若さと実行力を訴え 東山陣営が総決起大会 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
下水道課長に石塚氏 村松氏は二月末で退職 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
丸山敦 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
長野茂 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月6日 |
2 |
水巻作治 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
新しくテナントが4店舗 丸大4月25日 東柏崎4月19日 大型店の増床開店 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
船だんす、銭箱、鉄錠展 9日〜13日・黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
原耕吉氏に大賞 新潟工芸会展で |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
春をつげるダルマ市 旧本町4でミニエンマ市 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
元請け熊谷組の責任者も送検 原発構内の交通事故 安全管理に手落ち |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
近歩一会 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
順調な回復、柏新岡島氏 |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
3 |
津軽半島冬の旅 |
|
|
桑山昌三 |
昭和58年3月6日 |
3 |
さようなら保坂さん |
砂上録 |
|
小崎弥生 |
昭和58年3月6日 |
4 |
保坂弘司さんを偲ぶ |
|
|
長谷川豊 |
昭和58年3月6日 |
4 |
月橋氏が念願の三部作を発行 覚え書「西永寺」 |
人と話題 |
|
|
昭和58年3月6日 |
4 |
内縁の妻が殺人未遂 口論の末、夫を刺す |
|
|
|
昭和58年3月6日 |
4 |
「ファッショだ」と絶対反対 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年3月13日 |
1 |
永劫の春 −良寛と子ども達と− |
|
|
北川省一 |
昭和58年3月13日 |
1 |
NHKきょうの料理に笹だんご |
記者ノート |
|
|
昭和58年3月13日 |
1 |
一挙に混迷の選挙戦へ |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年3月13日 |
1 |
春告祭、だるまがごろごろ ミニ・エンマ市 選挙の年は当り年? おつとめ果して、新だるまと交替 |
東西南北 |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
県下初の市議会 “手話傍聴” |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
人口に較べ有権者74%の高齢化社会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
福対協が大型宅地団地の造成を計画 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
市営グラウンドにナイター照明 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
超満員、西川陣営の励ます会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
景況低迷、2月倒産なかったが・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
曽地峠強化の最後の決め手着工 60年完成めざして 100メートルの陸橋、400メートルの隧道 30年がかりで障害の峠を克服 新年度から 頂上部分に20億円余投入 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
「社共統一」ならず |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
収入役に小池氏内示 竹内収入役は任期満了 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
柏崎に脳外科の設置を望む市会 郡病院 人工透析に後任医師配置を |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
故郷の和紙を紹介 NHKが小国の紙すきを |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
出馬予定者に説明会 市選管が3月24日に |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
若山光雄 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月13日 |
2 |
重原達郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
党員は市長選に白票か? 共産党 郡市で県議候補を決定 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
かさしま小唄の碑 森田氏偲び建碑募金 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
若い発想・・・と観光青年グループ 4月発足へ 20〜40歳台の経営者達が |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
柏崎署長に中川氏 伊関氏は県警交通部長 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
米山ICに観光大看板 海水浴場を明示して |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
江戸時代の手錠はめて・・・ |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
柏崎談笑会 二月例会 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
3 |
津軽半島冬の旅 |
|
|
桑山昌三 |
昭和58年3月13日 |
3 |
駅長に高橋氏 |
|
|
|
昭和58年3月13日 |
4 |
売上げゼロの日 |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和58年3月13日 |
4 |
原発市有地売却いらい初めて 記名投票の白、青票 |
人と話題 |
|
|
昭和58年3月13日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
真貝耀一 |
昭和58年3月13日 |
4 |
重原達郎さん生涯の傑作 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年3月20日 |
1 |
いばらきの「柏崎」(上) −霞ヶ浦の湖水汚染でさびれた村− |
|
|
内山知也 |
昭和58年3月20日 |
1 |
危機感深い3月と4月の月末 |
記者ノート |
|
|
昭和58年3月20日 |
1 |
出たり引っこんだり |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年3月20日 |
1 |
実家に戻って眠る人形達 痴娯の家 3万点が岩下家へ |
東西南北 |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
あと40日、横綱めざすと阪田氏 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
早くもイサザ、活魚で生かして輸送 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
蔵書満杯、図書館が10万冊に近づく |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
ゆう子、紅緒が参加の「風船一揆」 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
グーンとふえた柏崎の人口妊娠中断 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
瓶口新酒のんで日本酒党が創立総会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
駈けこみで国の利子補給に成功 田尻工業団地 54年いらい初の新規採択へ 土地開発公社が19億円で大造成 地元工業界との懇談はじまる |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
サヨナラパーティー 23日・3月議会終了後 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
5月は上尾高、6月は帝京高が 招待野球 長岡勢も招いて強化策 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
8号線横断の地下道 田塚に完成、開通式 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
諸川史俊 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
水島清 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
木村照子 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月20日 |
2 |
重田静 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
快記録680万時間無事故 鹿島建設 全国的にも前例なし |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
春の米山登山 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
笹だんごは29日夜に NHKきょうの料理 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
台風級、瞬間最大29メートルが吹く 春先の嵐 17日深夜、第1分遣所が記録 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
柏崎はテニスなど 今夏、北信越国体開く |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
1号機が70%台へ 器材すえつけのピーク |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
日本古地図に興味しんしん エッセイスト・クラブ |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
重原靖子 |
昭和58年3月20日 |
3 |
NHK「よーいドン」のフィクションと史実 |
日々好日 |
|
長谷川豊 |
昭和58年3月20日 |
3 |
芸術祭大賞の芸 坂野氏がガマの油売り |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
4 |
「風花」の友は逝く 木村照子さんの死を悼んで |
日曜随想 |
|
小崎弥生 |
昭和58年3月20日 |
4 |
かくれた学者がいっぱい居る柏崎 東日創刊号の解説 |
人と話題 |
|
|
昭和58年3月20日 |
4 |
診療所へ一億余円 東電など刈羽へ寄付 |
|
|
|
昭和58年3月20日 |
4 |
柏高から新潟大へ53人、10位 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年3月27日 |
1 |
いばらきの「柏崎」(中) −霞ヶ浦の湖水汚染でさびれた村− |
|
|
内山知也 |
昭和58年3月27日 |
1 |
東の輪の海でアジの掴みどり |
記者ノート |
|
|
昭和58年3月27日 |
1 |
「もう、早く立ち上りたい」 選挙目前 届出説明会に百人が 郵送代80万円かかる投票場の入場券 |
東西南北 |
|
|
昭和58年3月27日 |
1 |
「小説吉田学校」試写会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
現代工芸美術展へ柏崎から3氏 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
お別れムード、長老ら9議員が引退 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
最低の0.68へ有効求人倍率下る |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
奨学の寮・高柳寮が50年の歴史閉ず |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
あと1勝が2回の柏工村田監督勇退 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
不況期の住宅づくり、融資打診活発 |
柏崎より |
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
まず県議選、激突の29日告示へ 共産は独自の戦略 2議席めぐり3候補横一線 保・保対決と田辺派の危機感 激突 中心部西川、周辺は東山が |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
出陣式 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
2千人集会で今井陣営も臨戦へ 市長選へ いよいよ地方選本番に突入 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
危機感訴え議席死守を強調 田辺陣営が集会 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
勧奨退職校長 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
田塚・安政幹線延長 比角・松波で下水道工事 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
2 |
小池昭一 |
個人消息 |
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
委託1号の米山台保育所完成 行革体制4月から 市民会館も文化協会へ |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
詩情托す詩歌ポスト 5月中に青海川の高台に |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
まきを焚く豊かさ デンマーク製ダンロで |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
教頭から新校長へ昇任が5人 教員異動 昨年に続いて多い新採用 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
さようなら野島寿平さん |
砂上録 |
|
松浦孝義 |
昭和58年3月27日 |
3 |
新学長に金田一郎教授 短大霜鳥学長は退任 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
3 |
680万時間無事故 24日・鹿島建設を表彰 |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
4 |
鮭の「しょっから」(上) |
日曜随想 |
|
中村千栄子 |
昭和58年3月27日 |
4 |
千原画伯が西願寺に寄贈した人気上々高志野天神 |
人と話題 |
|
|
昭和58年3月27日 |
4 |
郡部の県議選に共産党が今井氏擁立 |
人と話題 |
|
|
昭和58年3月27日 |
4 |
大光コレクション展 県が買い6月に柏崎で |
|
|
|
昭和58年3月27日 |
4 |
酒楽会の旦那、番頭、丁稚たち |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年4月3日 |
1 |
いばらきの「柏崎」 <下> −霞ヶ浦の湖水汚染でさびれた村− |
|
|
内山知也 |
昭和58年4月3日 |
1 |
「一票がホネ」市議選血まなこ |
記者ノート |
|
|
昭和58年4月3日 |
1 |
木喰仏、半田で新発見 |
タイムス抄 |
|
三宮 勉 |
昭和58年4月3日 |
1 |
「必勝へ」エールの大合唱 今井哲夫を励ます会で 2千人集会、熱気 |
東西南北 |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
鵜川旧川の埋めたて始まる |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
花見客、しだいに赤坂山に集中か |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
不況ながら史上最高だった市内就職 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
春にそむいて関町で無理心中 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
ゴルフ教室が市のスポーツ講習に新登場 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
四月異動、長く親しまれた去る人々 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
損耗補償に調印し人形館閉館の処理 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
春風に激突、気迫の県議選四氏 郡部は2氏が 告示即終盤戦、シノギ削る 6日からの立会演説会がヤマ場 新道・田尻・市民会館で舌戦 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
県議立会演説会 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
県議選4候補の略歴 東山ひでき たなべ栄作 さいす賢一 西川勉 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
ガス水道局長に竹田氏 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
竹田 満 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月3日 |
2 |
遠藤誠造 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
180年も“ひっそり”と 半田の木喰仏 宝庫ぶりのぞかせ |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
医療法人公仁会へ 金沢病院が組織がえ |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
県平均上回る柏崎の地価上昇 駅前2 商業地で5.5%と最高 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
気象観測にバッチリ 消防本部に最新設備 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
80種類のショウブを 国民休養地奥に菖蒲園 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
内藤久寛翁の碑を復元 市ガス水道局前庭に |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
振興ガイド |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
成人式は5月8日に 市外から早くも出席希望 |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
インカの染織展など |
|
|
|
昭和58年4月3日 |
3 |
西川、中央部で強味示す 田辺・東山 追うベテラン・若さ |
砂上録 |
|
|
昭和58年4月3日 |
4 |
鮭の「しょっから」 <下> |
日曜随想 |
|
中村千栄子 |
昭和58年4月3日 |
4 |
歩け回れ、候補は過密スケジュール 2百軒回ると棒に |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月3日 |
4 |
二〜三年は手がつかず |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月3日 |
4 |
スポーツハウス強化 市民体育振興の窓口に |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月3日 |
4 |
家賃の安い公営住宅が狭き門 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年4月10日 |
1 |
木喰さん、異変 <上> −柳宗悦先生から関甲子次郎さんまで− |
|
|
三宮 勉 |
昭和58年4月10日 |
1 |
結果どう出ても選挙後が大変ダ |
記者ノート |
|
|
昭和58年4月10日 |
1 |
白熱、市会議員選挙直前 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年4月10日 |
1 |
石黒コレクション“里帰り”で展示 痴娯の家あとに 収集柏崎のパート2 |
東西南北 |
|
|
昭和58年4月10日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
中村紀一 |
昭和58年4月10日 |
2 |
7階の屋上からスルスル・・・と |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
高い投票率の期待注視の県議選 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
宮川で山火事、70歳の老人が焼死 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
丸大が増床第1弾 東本町は歩行天国 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
18日から柏崎郵便局が駅裏仮庁舎へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
夜ザクラ見物に15日から照明も |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
長岡より6万下、三条より10万上 柏崎の市民所得 一人当り年間で171万円 全国、新潟県の水準を上回る |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
61,443人 柏崎市の有権者数 |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
上半期に85%の前倒し発注へ 不況対策 まず下水道事業トップに |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
徹夜の行列で売り切れ |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
両市長候補の出陣式 産業会館・ナルス脇で |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
中村紀一 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
小林忠孝 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月10日 |
2 |
川端勝弥 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
販売額1499億円 57年の柏崎商業販売 |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
走り、蹴っとばす30歳台 ラグビー協会 殆んど素人だが40人も |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
賃上げ率3〜5%台に集中 小規模企業で目立つゼロ予想 |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
県議選立会演説、入りは上々 |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
温故知新、柏崎の人 |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和58年4月10日 |
3 |
福祉法人で初の運営 米山台保育所が委託で |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
まず140万尾を放流 16日・サケの子、北洋へ |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
カプセル埋設基金に 青年会議所が40万円を |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
3 |
無競争が2回 戦後の県議選 |
|
|
|
昭和58年4月10日 |
4 |
父のコレクション <上> |
砂上録 |
|
石黒敬章 |
昭和58年4月10日 |
4 |
野島寿平さんの納骨と法要 献体ほしい医学界 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月10日 |
4 |
谷川彰氏が個展 詩的イメージの抽象作品 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月10日 |
4 |
寄付 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月10日 |
4 |
柏高野球部、初の高崎遠征合宿 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年4月17日 |
1 |
木喰さん、異変 <下> −柳宗悦先生から関甲子次郎さんまで− |
|
|
三宮 勉 |
昭和58年4月17日 |
1 |
保守完勝、県会議員選挙 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年4月17日 |
1 |
春風に争点ボケの市長選 今井候補 さかた候補 共に市民党をかかげ |
東西南北 |
|
|
昭和58年4月17日 |
1 |
各候補町づくり≠フ大合唱 |
記者ノート |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
湧きかえった西川・東山陣営 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
市外・市内局番は5月25日切り替え |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
新鋭スピーカーが競う街宣車42台 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
家族の票もバラバラ、市議選大激突 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
「引退の意義あった」と西川亀三氏 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
季節の使者は順調 喧騒は人の世だけ |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
優劣こんとん、ダンゴ状の市議選 40候補 変革期に直面して大乱戦 カギ握る新人候補18人の動向 婦人3人 共産・公明は議席増をめざす 市会議員立候補者 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
市・郡の3議席、自民が独占す 県議選開票 西川・東山両新人に凱歌 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
2 |
申込み1億円減る |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
半年おくれの11月着工へ 2・5号機 東電がペースダウン |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
改装のヒマがない 市民球場バックネット |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
市のゴルフ教室に申込み殺到 夜の部は倍こし 急遽2組にふやす |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
本町商店街の閉店・開店 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
春らんまんと4太鼓 29日 わんさか市で競演 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
東の輪養浜で260台の臨海駐車場 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
中田で工場全焼 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
施設とPRの研究 観光青年クラブ発足 |
|
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
千原三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月17日 |
3 |
滝谷のケンカ祭 |
|
|
藤田 昇 |
昭和58年4月17日 |
4 |
父のコレクション <下> |
日曜随想 |
|
石黒敬章 |
昭和58年4月17日 |
4 |
ガス水道庁舎前にシンボル建つ 淡い灯影のガス灯 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月17日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
桑山 清 |
昭和58年4月17日 |
4 |
柏崎にも余波、東京ディズニー |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年4月24日 |
1 |
黒の「カラス族」考 −色彩パターンの認識とそのメカニズム− <上> |
|
|
甫仮俊夫 |
昭和58年4月24日 |
1 |
開票を待ちながら |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年4月24日 |
1 |
市選管の「神だのみ」は? |
記者ノート |
|
|
昭和58年4月24日 |
1 |
刈羽砂丘を彩る桃の緋色 いま満開 かっての名ごり留め |
東西南北 |
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
柏崎市議選立候補者 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
まず市長、10時には大勢判明へ 市議 11時〜12時ころが開票ヤマ場 市長選9時、市議選10時から 選管 30分ごとに中間の得票発表 昭和の候補が過半 市議候補の主体は50歳台 柏崎市長選挙立候補者 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
市民ゴルフ大会 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
小ホール、ギャラリー、教室 東電ホール 設計の煮つめすすむ |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
川合武美歌集 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
「河合卯之助遺文」 雅趣あふれる随想集 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
談笑会岩室修学旅行 |
砂上録 |
|
|
昭和58年4月24日 |
2 |
新鵜川の拡幅工事すすむ |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
200万尾×0.3%は・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
2号、5号機の安全審査がパスへ |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
横山の新産センターが造成竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
候補はおねり、握手作戦の最終日 |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
鳩レース、九州めざして千羽が |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
婦人候補3人、戦いの結果は? |
柏崎より |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
万国の珍品とがらくた=@石黒コレクション 新館名の決定急ぐ |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
雁魚通信 |
大野富康 |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
5月9日から休館へ 東電PR館の新装工事 |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
3日見ぬまに散りはじめ |
|
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
桑山 清 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
荒井清治 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
五十嵐富一 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月24日 |
3 |
久家勝司 |
個人消息 |
|
|
昭和58年4月24日 |
4 |
「卯之助遺文」のこと |
日々好日 |
|
河合 紀 |
昭和58年4月24日 |
4 |
石黒コレクションの珍案奇案 珍品館、がらくた館 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月24日 |
4 |
蘭このみ故郷で踊る 5月21日・前売り始まる |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月24日 |
4 |
春の北信越野球 |
人と話題 |
|
|
昭和58年4月24日 |
4 |
選挙戦終り、次は山菜とり? |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
|
連載名・シリーズ名 |
回 |
昭和58年5月1日 |
1 |
黒の「カラス族」考 −色彩パターンの認識とそのメカニズム−(下) |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
1 |
「方針貫かせて貰った」と阪田氏 |
|
記者ノート |
|
昭和58年5月1日 |
1 |
完敗、中心部商店街 |
|
タイムス抄 |
|
昭和58年5月1日 |
1 |
実績、実力を評価された 今井氏再選 公約100%実現へ |
|
東西南北 |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
赤坂山、開園いらい最高の賑わい |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
激闘ふりかえって市政評論が活発 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
さながら着物ショウの成人式が15日 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
ニセ大島組を捜査 課長にすすめ逮捕 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
西山町議トップ当選、共産党の新人 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
選挙の疲れやすめのんびり連休始る |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月1日 |
2 |
焦点、新市会保守会派の動向に 臨時市会20日すぎ 3会派に分裂する公算も 6日、新議員の懇談会と面識会 臨時市会 議長人事は5月20日すぎ |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
今井市長2日に登庁 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
自民党は保守の一本化を要請 新市会保守へ 19議員が集ったが、まだ |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
飯塚正氏が七期議員 最年長は行田四郎氏 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
28年ぶりに婦人議員 村山・川口さん2人が |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
叙勲 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
開店 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
2 |
慶応教授を定年退職 外交史の内山正熊氏 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
小さいことを面倒がらずに・・・ 選挙戦にウルトラC無し 最年少でトップ当選 西川正純氏大量票 やりましょねっか 七光りとヤセ我慢 “逃げない”約束 |
|
砂上録 |
|
昭和58年5月1日 |
3 |
15歳の少年ら5人の福祉作業所 10日発足 知恵おくれの子らの社会参加 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
雁行して並んだ市長選の票 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
モーターボート、海へおりる準備 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
柏崎市議選開票結果 市議管最終確定票・得票順 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
5月からタバコ値上げ マイルドは200円へ |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
柏商・附属が代表 春の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
3 |
山菜とり行方不明発見 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
4 |
「卯之助遺文」のこと(その2) |
|
日曜随想 |
|
昭和58年5月1日 |
4 |
保守がイイ気にならぬためにも 阪田氏善戦に意義 |
|
人と話題 |
|
昭和58年5月1日 |
4 |
計画通りに72.6% 3月末の東電1号機 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
4 |
自力で下山 |
|
|
|
昭和58年5月1日 |
4 |
初夏を食べる「わかめ」解禁 |
|
季節の手帖 |
|
昭和58年5月1日 |
4 |
桂小南の独演会 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
1 |
女の黒と男の黒 −着る人によって雰囲気の異なる不思議さ− |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
1 |
「美人国・柏崎」の観光ギャル |
|
記者ノート |
|
昭和58年5月8日 |
1 |
コシヒカリ日本征覇なのに |
|
タイムス抄 |
|
昭和58年5月8日 |
1 |
行楽よそに山田は手植え 農繁期 風光る山野と海辺 抽象模様の千枚田で |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
本町・駅通り丸大が客足綱引き |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
海へ山へ家族づれオニギリ派が主流 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
「いい湯だな」のお風呂まつり |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
「セレモニーはテレくさくて・・・」 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
86団体が登録、空き缶・空ビン回収 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
手控え節約で指定券売れのこる |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月8日 |
2 |
批判票は配慮、根幹は公約実現 今井市長初登庁で 市民の事務局に徹せと職員に 市民参加の一そう拡大はかる “窓口での応接に批判はあった” |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
ゆとりの住宅資金枠 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
多くなった市内在住の新成人 前年比で 地元就職の増加を反映し |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
白竜コート塗かえ 今年はスタンドも計画 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
新議会、動き出す 面識会・懇談会などで |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
2 |
神保俊子 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月8日 |
3 |
1千万円以上が238人 高額所得 上位に多い医師 57年度高額所得者 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
岡崎教授の名園調査 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
労音新役員 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
「大泉寺観音」を発行 −藤の花の祭りに− |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
初夏の米山へ、クリーン登山 去年に続き 柿崎町と共催で大掃除 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
2号、5号の原子炉設置許可 6日・通産大臣が 110キロ、今秋11月着工 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
団体バスが通らない深刻さ 鮮魚センターは好調 |
|
砂上録 |
|
昭和58年5月8日 |
3 |
北条の殿さま@ 関久氏が読物ふうに |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
3 |
米山撮影会 |
|
|
|
昭和58年5月8日 |
4 |
「卯之助遺文」のこと(その3) |
|
日曜随想 |
|
昭和58年5月8日 |
4 |
80歳の坂を乗りこえよう 柏商大六会健在! |
|
人と話題 |
|
昭和58年5月8日 |
4 |
男子厨房に入るべし?べからず |
|
季節の手帖 |
|
昭和58年5月15日 |
1 |
続「あの頃この頃」(一) −「日本色彩文化史」再版の監修と近況− |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
1 |
招待校の胸かりる柏崎高校野球 |
|
記者ノート |
|
昭和58年5月15日 |
1 |
はつらつ、高齢者事業団 |
|
タイムス抄 |
|
昭和58年5月15日 |
1 |
浜の緑化植樹と海の遠浅 東の輪 シーズン目がけて工事 養浜でサカサ米山消える |
|
東西南北 |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
参加899人、最高の成人式 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
自動車盗難 台、オートバイは。台 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
精薄者のオリンピックに近藤さんが |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
真福寺仁王尊など11件が小国文化財 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
毎月11日を市民民謡の日に |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
暑い初夏、稲の活着は上々 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月15日 |
2 |
保守系が結束し「市民クラブ」 初市会24日か 議長候補には中村・庭山氏ら 新人9議員の意志統一も力に 理事長飯塚氏 18日、人事方針を派内協議 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
2 |
田尻団地へ、首都圏企業が視察 県の肝入り 東京事務所が呼びかけて |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
2 |
補償、差が大きすぎて・・・ |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
2 |
与野党6会派 一人派もふくめて |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
2 |
八幡開発が新本社 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
社会復帰めざして開設へ 土田福祉作業センター 障害者5人が入所 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月15日 |
3 |
石黒コレクションの珍時計も 黒船館5月展 市外から和時計の逸品 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
初議案は石黒館の予算 内部改装や収集品契約料 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
北国街道をめぐる 市の文化財たずねて |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
「波のかたち」が入選 伊藤氏・現代クラフト展に |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
レク広場 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
3 |
「卯之助遺文」のこと |
|
日々好日 |
|
昭和58年5月15日 |
3 |
預金三百億円こす 信金59期決算総代会 |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
4 |
西沢富夫編著 新しい時代のスポーツ |
|
日曜随想 |
|
昭和58年5月15日 |
4 |
後任さがしにアタマがいたい 割り損 商調協委員 |
|
人と話題 |
|
昭和58年5月15日 |
4 |
国領画伯の個展盛況 次は大阪・横浜で開く |
|
|
|
昭和58年5月15日 |
4 |
コケラ落しに巨人軍を呼ぼう |
|
季節の手帖 |
|
昭和58年5月22日 |
1 |
私の名前は「危険」 −ケニア通信、スワヒリ語から− |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
1 |
出願者がふえる吉田奨学財団 |
|
記者ノート |
|
昭和58年5月22日 |
1 |
伸びる税額、だが「悪政」 |
|
タイムス抄 |
|
昭和58年5月22日 |
1 |
原発の今日と明日を展示 東電サイトに 5階建サービスホール |
|
東西南北 |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
和洋逸品時計が音の合奏 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
アジ、キスの先ぶれ。1カ月も早く |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
清掃登山の次は6月5日米山開き |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
24日初議会に石黒コレクション予算 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
赤岩ダムづくりの建設事務所を開設 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
最後は脱兎、キャンペーン・ギャル |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月22日 |
2 |
四月末も下向き、求人好転せず 柏崎職安管内 近年最低で県内情勢なみに 一万人こえた失業保険受給者 昨年の延人員 柏崎職安では最高の記録 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
東京柏商同窓会総会 6月3日・新潟県人会館 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
スチールリングでは世界一の規模 リケン劔工場全稼動 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
議長に庭山氏、副議長に鈴木氏 市民クラブ 24日の臨時議会で推す |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
春の山野草展 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
日ソ沿岸市長会議 7日・今井市長も参加 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
常盤高同窓会近況 東京支部・本部・出版 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
2 |
小林タミ子 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月22日 |
3 |
県下2番目の統一切替え 25日午後2時 市内局番が2ケタに 市外からは従来と同じ 高柳は7月に切かえ |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
奨励賞に三五誠氏 県展入選は12氏 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
国際アマ演劇参加の壮行会 28日 劇研が2度目の海外公演 夕鶴 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
ヨシキリの声を聞く |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
海中のアジ掴みどり 30センチの深さ1,000匹放流 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
津軽、下北の旅情 岩下尊弘スケッチ(淡彩)展 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
二つの高校招待野球 上尾高・帝京高の来柏 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
来年のぎおん花火に・・・ |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
3 |
茶飲み話「北条の殿様」(その1) 日の目をみない故郷 ふるさとの誇り |
|
砂上録 |
|
昭和58年5月22日 |
4 |
続・あの頃この頃(二) −人生を考える− |
|
日曜随想 |
|
昭和58年5月22日 |
4 |
しのび込みの窃盗は162件 平均で5万5千円 |
|
人と話題 |
|
昭和58年5月22日 |
4 |
市民合唱団演奏会 持田篤氏らも出演 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
4 |
柏崎談笑会 4月例会 |
|
|
|
昭和58年5月22日 |
4 |
「東京散歩」も仕事のうち |
|
季節の手帖 |
|
昭和58年5月29日 |
1 |
我が「敗戦の弁」 −「隣りは何をする人ぞ」の政治離れの中で− |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
1 |
まず“叩き台”を、会議所新会館 |
|
記者ノート |
|
昭和58年5月29日 |
1 |
続・あの頃この頃(三) −悲しみのマリア像− |
|
日曜随想 |
|
昭和58年5月29日 |
1 |
新局番、切替えスタート 電話局 次々に「完了、異常ナシ」 |
|
東西南北 |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
山開き前に米山サンの大清掃 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
震度3。15分もユラユラつづく |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
女子暴走族「極女連」を補導 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
笹ダンゴ発送の季節、PR合戦 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
いか釣りの漁火が夜の沖合に明滅 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
刈羽の山上刀匠、名刀展に特選 |
|
柏崎より |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
巨大な圧力容器、710トン陸揚げ 原発1号機 津波警報とうねりで1日遅れ 建屋への吊り込みは6月1日 イタリア製トレーラーでお練り |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
2 |
圧力容器搬入に抗議 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
2 |
保守、民・公も庭山議長を推す 鈴木副議長 議会人事順調なすべり出し 議長選挙開票 副議長選挙開票 庭山議長略歴 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
2 |
陸上競技など3種目 29日から高校総体 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
2 |
重田学 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
藤田彦次郎 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月29日 |
2 |
与口登喜雄 |
|
個人消息 |
|
昭和58年5月29日 |
3 |
原発1号機の見せ場近づく |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
参院選の事務室開設 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
前評判上々、数千人の市民鑑賞に 3日から 近代日本洋画の巨匠たち展 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
留守のときにお隣りへ 郵便の配達に新制度 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
おはようサンデー 6月5日・TVマラソン |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
米山開き |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
閉館の処理で論議 痴娯の家問題にケリ |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
愛称は「とんちン館」に決定 石黒旦那ユーモアコレクション |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
海の津波、鵜川を逆流す 日本海中部地震 柏崎港は60センチ潮位上る 柏崎港では 鵜川激特の現場で 荒浜の東電サイトで 海岸道路で 番神の海での干潮 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
ギャル10人を奨励 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
3 |
応援同行ふくめ22名 |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
4 |
茶飲み話「北条の殿様」(その2) 藍沢南条の三余塾 米山検校と勝海舟 星見天海 |
|
郷土史夜話 |
|
昭和58年5月29日 |
4 |
若さ、はなやぎ情熱の踊り 宝塚の蘭さん盛会 |
|
人と話題 |
|
昭和58年5月29日 |
4 |
柏崎勢が上位を独占 ゲートボール大会で |
|
|
|
昭和58年5月29日 |
4 |
ガクンと落ちた電力の消費 |
|
季節の手帖 |
|
昭和58年5月29日 |
4 |
吉田隆介作陶展 |
|
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年6月5日 |
1 |
小林秀雄の追悼号を読む −山居人到るなく、独り座す南窓閑かなり− |
|
|
大橋士郎 |
昭和58年6月5日 |
1 |
暮しをよくするのは誰か |
タイムス抄 |
|
上村六郎 |
昭和58年6月5日 |
1 |
招待試合だけでは穴が埋らない |
記者ノート |
|
|
昭和58年6月5日 |
1 |
圧力容器、心臓部に入る 原発1号機 60年稼働目ざし前進 |
東西南北 |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
念入りにオハライして吊り込み |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
好材料が出た「暑い夏」の長期予報 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
露天五百、オバケ屋敷のエンマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
147人参加で初の市民ゴルフ大会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
昨年を大幅に落ちこんだ柏崎の春闘 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
1300万円目標にぎおん花火募集 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
アユの稚魚放流、解禁は7月中旬 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
洋画巨匠たち展 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
6月市会のヤマ、公有水面埋立て 原発関連 市議会にかかる最後の議案 会期中に提出か、臨時議会か 5号機 11月着工にらんで注目 大モメだった前回 1号機の公有水面 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
「指定席」くずれ地方区は激戦 参院選 4党から5人が出馬して |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
荒浜に原子力広場 野球場と運動広場 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
2 |
アメリカから新害虫 新発見イネミズゾウムシ |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
授賞対象広げて奨励賞も 河合賞 設立五年で記念賞を |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
町と村の逆転 過疎とまらぬ高柳 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
北日本食品が7位、植木組19位 57年度 県内法人企業の所得番付 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
南国ムードのパレオいかが 観光ギャルがPR |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
唄と踊の日を分けて 民謡保存会の指導日 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
精一ぱい笑顔で・・・ギャル決意 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
柏崎から三氏が出品 日本新工芸展に |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
「とんちン館」前夜祭も 青木アナ講演や作品展 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
柏崎勢1点も取れず 高校招待親善野球 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
柏高男女とも6位 県下高校陸上で |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
新人、婦人議員ら登壇 |
|
|
|
昭和58年6月5日 |
3 |
昭四会、上牧荘会 −全員宿泊で語り明かす60年の友情− |
|
|
三宮 勉 |
昭和58年6月5日 |
4 |
病床からの便り <上> |
砂上録 |
|
曽田柳子 |
昭和58年6月5日 |
4 |
自民、掛け声は2議席独占だが・・・ モンダイは投票率 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月5日 |
4 |
柏崎談笑会 5月例会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月5日 |
4 |
鵜川で水死 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月5日 |
4 |
交通事故死 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月5日 |
4 |
全国杜氏の会長池島氏の祝賀会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年6月12日 |
1 |
小林秀雄の追悼号を読む −山居人到るなく、独り座す南窓閑かなり− <中> |
|
|
大橋士郎 |
昭和58年6月12日 |
1 |
事情が違う二匹目の泥鰌 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年6月12日 |
1 |
真イワシが豊漁の柏崎港 市民釣師 早朝3時半に場所とり |
東西南北 |
|
|
昭和58年6月12日 |
1 |
二期生西川鉄工の成果「無人化」 |
記者ノート |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
引っぱりだこ「パレオ」のギャル |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
一ヵ月も雨らしい雨のない乾天ぶり |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
アンコールで2度目のゴルフ教室 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
詩・短歌・俳句ポストが米山三里に |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
雲つかむみたいの比例代表 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
暴力は落ちつき、万引きは上昇中 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
秋には着工へ、海生研の見通し 日本海全域を担当 建設費の13〜14億円に苦労 今年建設、来年には調査を開始 今井市長答弁 原発1号機運転前に |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
市助役に長野氏の再任を内示 6月市会人事 教育委員は小山氏重任 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
明治生命ビル6階に |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
市民の原発視察会 7月・8月に催す |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
創立110周年 柏崎小学校 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
池田寿也 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
岡島利夫 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
猊倉存明 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月12日 |
2 |
高桑正道 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
新工場で新製品Xの製造 加藤スプリング エレクトロニクスへ |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
原正樹氏が新工芸会員賞 日本新工芸展で |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
帝京高招き高校野球 12日・対柏崎商戦 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
田塚工場団地理事長に白川氏 業界人事 崇立工業社長に丸山氏が |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
四千五百人こえた市民観覧 洋画巨匠たち展盛況 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
近く「見本」で予約開始 常盤・ふるさと料理の出版 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
ディズニーとナイター 夏休みのレジャー企画 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
父の日と母の日 |
日曜随想 |
|
吉田直太 |
昭和58年6月12日 |
3 |
寄付 新光開発 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
えんま市点描 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
3 |
いたずら一一〇番検挙 |
|
|
|
昭和58年6月12日 |
4 |
病床からの便り <下> |
砂上録 |
|
曽田柳子 |
昭和58年6月12日 |
4 |
柏商二二会、湯沢につどう 卒業50周年を記念 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月12日 |
4 |
柏崎名所めぐり定期観光バス |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年6月19日 |
1 |
小林秀雄の追悼号を読む −山居人到るなく、独り座す南窓閑かなり− <下> |
|
|
大橋士郎 |
昭和58年6月19日 |
1 |
えんま市余情 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年6月19日 |
1 |
僅か3年で食料品店34%消える |
記者ノート |
|
|
昭和58年6月19日 |
1 |
人出23万人をこえて最高 えんま市 殊に雑踏した15日夜 押しもかえしも さながら食い市 商店街もフン戦 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
東の輪埋たて、裏浜彫りあげ |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
団地とダムつくり 注目の大工事入札 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
大学合宿でユースホステルは稼ぎ時 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
魚のツカミどり大好評、申込み締切 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
全員が法定選挙費用内でメデタシ |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
クルマが自宅、露天商の部落できる |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
公有水面埋めたて市会で議決 原発5号機取水と排水 反対派は200人余が抗議 モノモノしさ目立った市役所 社・共退場 市民ク、民社、公明が賛成 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
寄付 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
長野助役再任 6月市会の人事 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
ロス目指す選手が充電 筑波大陸上が柏崎合宿 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
六万五千平方メートル埋立 30日まで縦覧中 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
夏は涼しい妙高高原で |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
原 政男 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
内山尚三 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月19日 |
2 |
斉藤尚明 |
個人消息 |
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
とんちン館内部改造始る 7月開館めざして シンボルマークも決定 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
新会長に星野治夫氏 柏崎商店街連合会 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
国鉄遊休土地を夏の駐車場に 鯨波駅周辺 線路わきを整地して活用 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
招待野球で零敗続く 帝京に歯がたたず |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
110周年の運動会 柏小校創立記念して |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
劇研、23日に出発 カナダ・アメリカへ |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
新会長松村保雄氏 柏崎法人会 |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
静中落空・想ひ出草 立川さん母子が |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
四クラブ新会長へ |
|
|
|
昭和58年6月19日 |
3 |
20世紀末の空間 |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和58年6月19日 |
4 |
中学1回卒の回想 −校舎が3回変った創設のころ− |
砂上録 |
|
野沢文男 |
昭和58年6月19日 |
4 |
ミニカーBUBUに人気集まる 「屋根があるから」 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月19日 |
4 |
利用実績で13位に 小規模経営改善資金 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月19日 |
4 |
21日からオープン 東電サービスホールが |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月19日 |
4 |
交通量調査 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月19日 |
4 |
厄ばらいスターマインなどいかが |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年6月26日 |
1 |
柏崎に還る石黒さん −ユーモアの底に流れる越後人の哀愁− |
|
|
北角虎男 |
昭和58年6月26日 |
1 |
放浪性 −その性癖のこと |
タイムス抄 |
|
上村六郎 |
昭和58年6月26日 |
1 |
さながら「原子力科学館」 東電サービスホール 装い新たに開館 |
東西南北 |
|
|
昭和58年6月26日 |
1 |
党・越山会支部長人事の波紋 |
記者ノート |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
カナダ、アメリカで「夕鶴」公演 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
まだまだ大きくなる柏崎港の修築 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
夏ボーナスは1〜1.5ヵ月が平均 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
1万トン客船で佐渡一周の遊覧 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
毎月130世帯が下水道へ切り替え |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
市外通話は新潟・長岡・上越の順 |
柏崎より |
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
海生研の実証施設が本決りへ 7月から駐在員も 今秋着工、温排水影響調査 日本海全域担当の地域研究所 建設入札も終り 59年中には完成へ 来年、連絡調整官が 原発1号機運転前に |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
総合開発 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
地方区は11時確定 参院選地方区の開票 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
商工課長異動など 1日付で市が人事異動 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
交通悪日で死者2人 23〜24日・重傷も2人 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
ゲートボール |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
2 |
都市的ムードの新鵜川岸風景 激特事業 半川方法が順調に進む |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
日曜は丸大、駅通りが優勢 通行量調査 本町の歩行は更に減少 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
高橋工場長が監査役に 29日・リケン株主総会 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
荒浜局が悪田の渡しスタンプ |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
帰る日間近か |
有題無題 |
|
羽鳥真弘 |
昭和58年6月26日 |
3 |
植木・石橋JVが22億円で契約 田尻工業団地 まず第1工区25ヘクタールの造成へ 造成が先行、進出企業はまだ |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
動く市政教室 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
夏まつりの仁和賀製作へ タルバヤシ、民謡の練習も |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
下水道幹線 |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
市功労者25氏を表彰 1日・柏崎市が |
|
|
|
昭和58年6月26日 |
3 |
高田にて |
日々好日 |
|
中野完二 |
昭和58年6月26日 |
4 |
同級会の話題 |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和58年6月26日 |
4 |
会議所の会員増強運動急ピッチ 電々局も新会員に |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月26日 |
4 |
小鳩幼稚園30周年 7月3日・記念式典 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月26日 |
4 |
吉野氏偲び艸心忌 7月2日・鎌倉で |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月26日 |
4 |
民宿申込み |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月26日 |
4 |
キャンパス会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年6月26日 |
4 |
常温貯蔵で9年の「もろはく」 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年7月3日 |
1 |
「から梅雨」の便り −越後の先人と身辺雑記のこと− |
|
|
北川省一 |
昭和58年7月3日 |
1 |
商店街を人が歩かぬ長期低落 |
記者ノート |
|
|
昭和58年7月3日 |
1 |
海生研の柏崎実証試験施設 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年7月3日 |
1 |
高速時代の幕開いて閉鎖 道路公団柏崎事務所 北陸道建設10年の役割 |
東西南北 |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
人海戦術で裏浜海岸の大掃除 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
ベスト5の中に石地・大崎・番神が |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
新潟短大の四年制大学昇格を検討 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
原発2、5号機の設置に異議申立て |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
長岡の総合病院が柏崎に精神科? |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
3県を股に、300万円だます |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
赤岩ダム、前田・植木JVが落札 米山中腹の水がめ 65億8千万円で建設へ 昭和70年、人口10万5千人を想定 谷根ダムに次ぎ 単一事業では最大 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
講演会 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
地方区は吉川・稲村氏が当選 比例代表 5位まで既成政党が並ぶ |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
サラリーマン新党が奮戦 減税への願いを示す |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
日ソ沿岸市長会議 今井市長も出席 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
2 |
佐藤啓作 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
新潟NEC社長に高木氏 日本電気系列企業 熊谷氏は相談役に |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
鯨波小が全面改築 4億円で59年完成 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
石黒旦那の色紙・掛軸展も 愛蔵者に呼びかけ、貸せて・・・・・・ |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
新会長に永井氏が 納税貯蓄組合連合会 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
リケン柏崎工場長に吉川昭司氏 29日付で発令 2人の副工場長制へ |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
仁和賀づくりに苦労 ぎおん祭ポスター完成 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
精薄者オリンピック 近藤さんアメリカへ |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
青銅器「トルソー」 |
|
|
原正樹 |
昭和58年7月3日 |
3 |
積山会が20周年総会 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
海水浴客80万人を目ざす 3日海開き 好評の海つかみどり |
柏崎昨今 |
|
|
昭和58年7月3日 |
3 |
商工課長に尾崎氏 市が課長級人事異動 |
|
|
|
昭和58年7月3日 |
4 |
忘れ難い反骨の人々 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年7月3日 |
4 |
神林幸生氏がコンテスト2位 勝利の選挙事務所 |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月3日 |
4 |
保養の老友に贈る |
|
|
宮島義雄 |
昭和58年7月3日 |
4 |
海のファッション・パレオ |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年7月10日 |
1 |
九三歳になりました −肩に振り分け荷物で歩いています− |
|
|
江原八重 |
昭和58年7月10日 |
1 |
淡々とした生き方 |
|
|
志藤てる子 |
昭和58年7月10日 |
1 |
上村六郎先生へ |
|
|
吉田直太 |
昭和58年7月10日 |
1 |
電源三法、特例15億円へ皮算用 |
記者ノート |
|
|
昭和58年7月10日 |
1 |
海の“情報基地”柏崎を |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年7月10日 |
1 |
大当りアジ、ハマチと格闘 海びらき 梅雨空ふきとばして |
東西南北 |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
浜焼き500人分たちまち・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
キャンプも海も、総て梅雨あけ待ち |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
柏商と付属高が地区予選のシード校 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
八坂橋を架けかえ 8月1日交通止め |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
新幹線のお盆帰省 22本の臨時列車 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
柏崎劇研、世界の舞台ふんで帰国 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
郵便局が中元商戦へ参入 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
市内に本格的なゴルフ場建設か 利用期間の長い柏崎 プレー人口の増大と小雪立地 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
上山理事が新潟担当の副本部長に就任 高岡所長は理事昇任 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
流通問題懇談会発足 市内卸売業者32社が |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
県内で最悪、対策本部を設置 死亡8人 交通事故多発の夏に備え |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
日銀新潟支店長招き 経済クが8月講演会 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
森氏が専務に昇任 柏崎シルバー精工の人事 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
石山功 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
西巻穣三 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月10日 |
2 |
平田敏子 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
とんちン館、21日オープン目ざして準備着々 記念展、講演会やお土産の手拭いもそろって とんちン館開館 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
10月に110周年 柏小校が記念事業計画 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
「漂白の人良寛」 北川省一氏の新刊 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
半田方面へ6番目の市店 柏崎信金 来年後半に新設構想 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
盛んな詩吟と剣舞 神風流柏崎支部が発足 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
短大で公開講座 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
小鳩幼稚園30周年 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
副所長2人が異動 東電新潟建設所 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
3 |
ハワイのフラダンスも 6丁目の企画 ぎおん祭りに来演 |
柏崎祭通信 |
|
|
昭和58年7月10日 |
4 |
私の一生 −あの頃この頃 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年7月10日 |
4 |
東電新潟建設所の長期在住者 柏崎が第二の故郷 |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月10日 |
4 |
物流基地の建築開始へ |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月10日 |
4 |
730万時間の無事故 |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月10日 |
4 |
柏崎談笑会 6月例会 |
|
|
|
昭和58年7月10日 |
4 |
有効求人倍率、0.83に回復 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年7月17日 |
1 |
口語俳句ものがたり −現代短詩として発展を目ざすために−(上) |
|
|
横村庄一郎 |
昭和58年7月17日 |
1 |
帰国 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
1 |
10秒2再現めざす松原薫選手 |
記者ノート |
|
|
昭和58年7月17日 |
1 |
“言葉の交流の場”内山氏の塾 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
1 |
団地級の魚のアパート 柏崎沖に50個投入 鯛、メバルの棲み家 |
東西南北 |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
米山さんから出た出た・・・と開館 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
予約は落ち気味、まだ低調海の景気 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
水洗化70%へ進み下水道は快調 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
はずまない期待、高校野球への話題 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
死者9人、県下ではワーストNo.1 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
電話局番、高柳が27日に切り替え |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
カラスが味を知っている、刈羽モモ |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
温排水実証水路や研究本館を 海生研 29日、4工区に分けて起工へ 研究本館は国土開発・植木組 1号機から 毎時200トンの温排水取水 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
反対派は抗議行動か |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
12〜15億円の上積みを期待 電源3法交付金 特例措置の事業を検討 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
田尻工場団地着工 23日に起工式 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
県外者の入る夏の事故防止 市内では死者3倍こす |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
2 |
もずく採り開始へ 笠島の海の味覚 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
今年前半の建築更に減る 模様ながめで ピーク54年の70%に |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
番神高台に臨港トンネルあく 330メートル 港と8号線直結し9月開通 大型車がルート変更へ |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
完成は10月へずれこむ 柏崎郵便局の新庁舎 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
去年なみの賑やかさ ぎおん祭の仁和賀・民踊 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
中学・高校選手指導 筑波大学陸上選手が |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
花火打上げに同級会など新顔 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
平均で1日532人に 県内・県外客が過半を |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
総合進捗率は78% |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
安定地下水脈に当らず 産文会館前通りの消雪パイプ |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
秋のチョコ商戦激烈 |
業界トピックス |
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
英語版の会社案内 |
業界トピックス |
|
|
昭和58年7月17日 |
3 |
記念30回展は“陶芸”の黒船館 逸品ぞろい 安南大皿や古伊万里茶入 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
4 |
私の一生 −あの頃この頃 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年7月17日 |
4 |
自薦多数の市会議員野球チーム 投手だけは決った |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月17日 |
4 |
8月の町内・少年野球 |
|
|
|
昭和58年7月17日 |
4 |
江原八重さま |
|
|
吉田直太 |
昭和58年7月24日 |
1 |
口語俳句ものがたり −現代短詩として発展を目ざすために−(下) |
|
|
横村庄一郎 |
昭和58年7月24日 |
1 |
コラ!気象庁「当らぬ予報」 |
記者ノート |
|
|
昭和58年7月24日 |
1 |
充実「とんちン館」の開館 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年7月24日 |
1 |
文化とユーモアの合同館 とんちン館 柏崎名物として登場 |
東西南北 |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
「ハイカラさん」はい、出来上り |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
柏高、緒戦で姿消す−高校野球 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
いつになったら暑い夏になる!悲鳴 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
土砂くずれ、小冠水・道路の陥没 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
増収増益、北日本食品が好決算 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
できすぎて頭やめる家庭菜園ブーム |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
雨空ふっ飛ばすぎおん祭り開幕 24日から 仁和賀は152台、8700人 2分間隔でスターマイン打上げ 民謡流し 3,700人が街頭で |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
60隻が海上パレード 26日・柏崎港まつり |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
各界各層の53氏から意見聞く 27日市が 原発交付金の上積み事業 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
祭りのTV |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
ポリネシアンショー 25日・本町6丁目が |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
空模様が心配の祭 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
最上屋から「海の館」 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
2 |
室星薫道 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
常盤会2万人の名簿発行 今秋に80周年 10月の式典めざし着々 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
来年六月発行を目標 柏商同窓会の名簿と沿革 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
柳宗悦氏絶賛の安南大皿も 黒船館で陶磁器展 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
柏工・常盤2回戦へ |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
中村紀一氏がTBS取締役に 柏崎出身 制作局長から人事局長へ |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
七夕飾り、雨にぬれて |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
母と子の電話教室 8月17日から電々局が |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
立幅跳で日章旗 近藤昭八さんが優勝 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
クルマエビ稚魚放流 一一〇万尾を荒浜・笠島 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
行方不明 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
3 |
石黒敬七さんの思い出 |
砂上録 |
|
青木一男 |
昭和58年7月24日 |
4 |
私の一生―あの頃この頃最終稿 |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和58年7月24日 |
4 |
黒船館・とんちン館の親戚ぶり 越前守の手錠贈呈 |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月24日 |
4 |
南方土俗展を長岡で 痴娯の家の公開の品 |
|
|
|
昭和58年7月24日 |
4 |
頭のヤメる祭り山車の祝儀 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年7月31日 |
1 |
効率化の見本・柏崎 ―北陸高速道柏崎地区工事をふり返って― |
|
|
高藤傳 |
昭和58年7月31日 |
1 |
さんざん“飛び石”ぎおん祭り |
記者ノート |
|
|
昭和58年7月31日 |
1 |
意見拝聴会の年代を下げよ |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年7月31日 |
1 |
若さ溢れたぎおん柏崎祭 梅雨空圧して 人手は昨年上回って |
東西南北 |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
「ソヤ、ソヤ」勇壮の掛声ひびく |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
長っ尻・梅雨がやっと28日あける |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
共通商品券、10万枚に達す |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
ベスト8も手が届かず、高校野球 |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
風雨にめげず人手タップリの祭り |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
「景気回復」も求人に結びつかず |
柏崎より |
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
跨線橋に直結、64号線バイパスを 交通円滑化の南北・東西線 駅前公園から新橋へ抜く 1日2万台で64号線は満ぱい 松電ボール角に交差点は無理? |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
町づくり委員会を 市の長期発展計画で |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
地下水脈の総合資料が必要に 消雪パイプ 要望町内、部落が続出で |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
郡病院の強化 三井田組合長が提言 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
2 |
真貝義昭 |
個人消息 |
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
長期、大量飼育で解明狙う 海生研が着工 温排水と魚貝の成育 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
反対派は抗議行動 起工式参列バス立往生 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
お盆の「故郷まつり」絵行燈展 今年も15〜16日 市民作家の協力をえて |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
鵜川橋、橋けた工事へ 晩秋11月に渡り初め |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
フラダンス講習に拍手が |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
柏高同窓会が総会 6日夜・産文会館で |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
柏崎勢3回戦で全滅 高校野球 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
3 |
勝利の選挙事務所が3位に アサヒカメラ 神林幸生氏の組写真 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
4 |
石黒敬七さんの思い出 |
砂上録 |
|
青木一男 |
昭和58年7月31日 |
4 |
さわってみたい「とんちン館」 望遠鏡に手を出す |
人と話題 |
|
|
昭和58年7月31日 |
4 |
柏崎談笑会 7月例会 |
|
|
|
昭和58年7月31日 |
4 |
ン?7月中に「サマツ」が出る |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年8月7日 |
1 |
ほれて通えば千里も一里 −相馬オンプウとおぼえた少年期− |
|
|
品川 力 |
昭和58年8月7日 |
1 |
末期の一句 貞心尼「はちすの霞」 |
タイムス抄 |
|
北川省一 |
昭和58年8月7日 |
1 |
すいすいサーフィン激増 海のレジャー 絶好、裏浜に掘込み基地 |
東西南北 |
|
|
昭和58年8月7日 |
1 |
27ホール、宮川のゴルフ場計画 |
記者ノート |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
65億円の上水道赤岩ダムが起工 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
7日、14日が頼みの海水浴後半戦 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
街頭に帰省客、避暑客の姿あふれて |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
原発5号機が安全祈願祭で着手 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
市街地交通ラッシュ緩和に威力 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
石地、鯨波海水浴場で水死者相つぐ |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
柏崎神社宮司に北村氏が補命 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
博物館の展示、建築設計委託へ 野球場のスタンド 1万5千人収容の設計も 地元委員会と展示構想を協議 球場は60年 博物館61年完成目指す |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
与口氏、副委員長に 民社党県連大会 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
周知の遺蹟345ヵ所を確認 郡市内で 県が詳細分布調査を実施 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
遠藤選手、3位入賞 高校総体400メートル |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
お盆は活気、郡内町村 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
祭と共に招かざる客も |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
2 |
太田資 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
続々あつまる力作絵行灯 350点 市民性のぞかせる雅趣 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
お盆までが勝負の海の民宿 前半はキャンセル続出で不振 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
ビチゃった°煌z8千万円ナリ 柏高の進学で 捨てた大学は延220校 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
柏商・柏高同窓会 16日・17日に総会 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
13日の土曜は銀行閉店 8月から第2土曜はヤスミ |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
東電PR館、20万人に達す |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
104チームが出場 お盆の町内対抗野球 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
標本の相談会 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
近藤さん洋画個展 柏崎出身の女流洋画家 |
|
|
|
昭和58年8月7日 |
3 |
三階節考 |
安田耕一 |
|
日曜随想 |
昭和58年8月7日 |
4 |
魔の十日間 |
砂上録 |
|
長谷川豊 |
昭和58年8月7日 |
4 |
ナイターは大繁昌だが 照明修理は命がけ |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月7日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
山田豊一 |
昭和58年8月7日 |
4 |
歴史−核狂乱の時代 10フィート運動映画 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月7日 |
4 |
友愛会旅行センター |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月7日 |
4 |
白波、赤旗、青菜に塩の31日 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年8月14日 |
1 |
ほれて通えば千里も一里 −人から借りたものを粗末に取扱う風潮− <中> |
|
|
品川 力 |
昭和58年8月14日 |
1 |
お盆休みの中で政界は激流 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年8月14日 |
1 |
四ツ角、救急車と出会い頭の衝突 |
記者ノート |
|
|
昭和58年8月14日 |
1 |
帰省客と共にふるさと祭 お盆の催し、各地で急成長 夏の情緒・絵あんどん ウナギのつかみどりも 寄角力やミニ霊場巡り 吉田高章 |
東西南北 |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
暑さもどり7日の海は満員 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
求人倍率、徐々に回復にむかう |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
久米八姐さん引退 芸妓は減少の一途 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
ナンギな遠泳は敬遠?参加者へる |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
現場基地づくり対策で刈羽村は活発 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
クドキからまァまァに変る浜茶屋 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
鵜川の旧河川埋めたてが急ピッチ |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
過去10年では最低クラスの伸び 57年の柏崎工業 廃業、転業、休業工場目立つ 低迷した製造出荷額、伸び4% 総額で1,855億1,700万円に |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
物価は総合で3.2%アップ 家賃は上り、野菜・乳卵は下落 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
大平分校で洋画個展 岩下尊弘氏が15日まで |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
故真貝義昭氏の社葬 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
萩野幸三 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月14日 |
2 |
池田三男 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
お姫さま女優久々に登場 テレビ大奥に 柏崎出身の斉藤絵里さん |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
三百人の出席で賑う 柏中・柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
超高圧50万Vの架線張り開始 新新潟幹線 奥清津へ鉄塔159基 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
笠島の精霊船流し 16日・お盆の恒例行事 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
会長に小林多吉氏 商調協委員を新任 |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
かさしま小唄の碑除幕 15日・笠島公民館前で |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
横関産商が北半田へ |
|
|
|
昭和58年8月14日 |
3 |
末期の一句 <下> −散りゆくもみじ葉に死出の象徴− |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和58年8月14日 |
4 |
故郷の紙面にふれて |
砂上録 |
|
三井田あき |
昭和58年8月14日 |
4 |
中公文庫から吉田小五郎氏が出版 「東西ものがたり」 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月14日 |
4 |
出店へり、客も少く 11日の花市風景 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月14日 |
4 |
偲ばれる新盆の人びと |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年8月21日 |
1 |
ほれて通えば千里も一里 −人から借りたものを粗末に取扱う風潮− <下> |
|
|
品川 力 |
昭和58年8月21日 |
1 |
ふるさと祭りと交通規制 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年8月21日 |
1 |
お盆情緒に灯がゆれて ふるさと祭り 猛暑にうだりながら |
東西南北 |
|
|
昭和58年8月21日 |
1 |
ノロノロ5号にふり回される |
記者ノート |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
汗ダクで踊った仮装盆おどり |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
先進地柏崎を千代田区議会が視察 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
35.4度、猛暑にうだったお盆 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
ボーっとなって物損事故が続出 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
米山峠、カモメ鼻ふきんの直線化へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
台風5号と競争で浜茶屋とりこわし |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
長期発展計画で町づくり委員会 柏崎市が 昭和70年を目ざして策定協議 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
行政側からメニュウ出し検討 上積み15億円 2回目のご意見拝聴会 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
受注が29%伸びる 植木組の中間決算 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
曽地峠、1時間に58ミリの豪雨 台風5号 平場は21ミリで被害なし |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
2 |
桑山達二 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
北前船「国王丸」の勇姿 故阪田氏の遺族が 博物館へ模型を寄贈 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
柏商女子ホッケーが ミニ国体へ県代表 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
昨年上回る65万人の海水浴客 快晴8月 7月の全滅とりもどす |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
中浜が上条破り優勝 お盆の町内対抗野球 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
美術の秋、近し 市展作品募集要項も 河合賞は5点に 委嘱作家と公募作へ |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
産業廃棄物とカラオケ騒音 市民からの公害苦情 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
万年青年もオジイちゃんに |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
群馬の青年が水死 小千谷の高校生助かる |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
3 |
絵あんどん |
日々好日 |
|
松村保雄 |
昭和58年8月21日 |
4 |
流行の端境期 <上> |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和58年8月21日 |
4 |
国の水準を1.8%上回り 三条を抜く市民所得 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月21日 |
4 |
北川省一氏へ 入矢義高 |
|
|
|
昭和58年8月21日 |
4 |
香たちこめる写経講座 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年8月28日 |
1 |
「柏崎だより」の思い出 −スペインからも航空便で飛んできた原稿− |
|
|
吉田昭一 |
昭和58年8月28日 |
1 |
追慕 吉田小五郎先生 |
タイムス抄 |
|
桑原三郎 |
昭和58年8月28日 |
1 |
教え子に囲まれた柏崎の10年 |
記者ノート |
|
|
昭和58年8月28日 |
1 |
大著「日本切支丹宗門史」 キリシタン史の権威者 吉田小五郎氏逝く 小さな大著 |
東西南北 |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
さながら慶応幼稚舎葬≠フ盛儀 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
晩夏の名残り、柏崎神社の盆踊り |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
強敵セジロウンカが大発生 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
6路線の過疎地でフリーバスを実施 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
ミニ団体、柏崎は2種目で熱戦中 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
アエンメッキのテスト橋に−八坂橋 |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
柏商・三中が関東地区コンテストへ |
柏崎より |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
豊町に総合福祉センターを建設 上積み交付金15億 道路、スポーツ、保育所改築へ 将来展望の事業は長期計画で 第2回市民意見拝聴会は一任 国の裁量へ働きかけ 上積み15億円の事業 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
昼間流出は長岡への884人 通勤通学 流入は西山の1271人 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
大黒記者、本社へ転勤 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
原 直樹 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月28日 |
2 |
相沢 弘 |
個人消息 |
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
10月に関西企業の視察も 県の肝入り 田尻工場団地の誘致策 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
鯨波の降車35%増 8月の猛暑でふえる |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
植樹祭 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
知名人野球大会 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
制度5周年を記念 受賞方式を変更 河合基金委員会 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
新角度の観光イラスト地図 海側から眺めた散策絵図 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
建設業組合が優勝 しんきん旗争奪野球 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
「ことばの力」講演会 新潟短大が公開講座 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
郵便小包が新料金 9月1日 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
80%の大台が目前 原発1号機の進捗 |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
二年連続のワースト |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
白竜コートにスタンド |
|
|
|
昭和58年8月28日 |
3 |
秋に思う |
砂上録 |
|
河合 紀 |
昭和58年8月28日 |
4 |
流行の端境期 <下> |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和58年8月28日 |
4 |
優秀な指導人材を引ッぱれ! 池田の蔦監督でも |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月28日 |
4 |
半田に大型の住宅団地 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月28日 |
4 |
寄付 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月28日 |
4 |
入札で全部売れる 絵あんどん即売会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年8月28日 |
4 |
怨嗟のマト、ムクドリの大群 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年9月4日 |
1 |
秋思の「粟島」(上) ―船の揺れ両手にささへゐて秋思― |
|
|
上村占魚 |
昭和58年9月4日 |
1 |
テクノタウン―高NC化の町 |
|
|
記者ノート |
昭和58年9月4日 |
1 |
“本町危機感”のSC研究会 |
|
|
タイムス抄 |
昭和58年9月4日 |
1 |
新粉末アルミ合金を開発 リケン 自動車部品に広い用途 |
|
|
東西南北 |
昭和58年9月4日 |
2 |
“生き残り”の思惑胸に研究会発足 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
ダンゼン女性が優位の長寿者 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
水族館建設めざし海浜業者が取組み |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
海の決算、平等を約一割下回る |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
うまい米、大消費地から買いつけ |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
カマスの形がよくなり初秋来る |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
80周年、常盤のまつりに準備着々 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
専門コンサルも入れ2本立て 21世紀へ足がかりを 市の長期発展計画策定で 町づくり委員会は9月市会後に コンサル 三井情報に取まとめ指示 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
自民党支部長は飯塚正氏 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
越山会新会長に植木馨氏就任 役員若返り 次の総選挙対応固める |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
建設工事ほぼ終る 健康管理センター |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
2 |
国領経郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
強い明治饅頭と笹団子 おみやげ 原発作業員アンケート 地元消費は食品 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
筋ジスの佐藤さん アマチュア画家の秋に |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
裸一貫から1400人企業へ 前澤慶治氏 80歳迎えて「想い出の記」 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
交通遺児救済に10万 絵あんどん即売の純益 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
鯨波小、完成予想図もできて・・・ |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
「かしわ荘」畔屋へ 9月末完成して移転 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
バレエアカデミー 11日・市民会館で発表会 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
晋山式 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
3 |
柏崎を語るコンサート 現代に切りこむ 異色の顔ぶれで企画 |
砂上録 |
|
|
昭和58年9月4日 |
4 |
服部四郎さんを悼む |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和58年9月4日 |
4 |
海外青年協力隊の羽鳥君が帰国 2年間でたくましく |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月4日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
北川省一 |
昭和58年9月4日 |
4 |
成年男女優勝に貢献 ミニ国体の庭球で |
|
|
|
昭和58年9月4日 |
4 |
“おい!盗ッ人釣りするな!” |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年9月11日 |
1 |
はかなき夏の光 ―笑顔で握手を求められた先生との別れ― |
|
|
安東伸介 |
昭和58年9月11日 |
1 |
優勝お土産にオケラ5号帰る |
記者ノート |
|
|
昭和58年9月11日 |
1 |
郊外型アイリーSCの計画 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年9月11日 |
1 |
砂丘を崩す準備工事着工 原発2号機 11月の本工事目ざし |
東西南北 |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
熱暑去り、爽涼の秋本番へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
安全協定の試案まとまり意見聴取へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
展示品は充実、だが館内が暑くて・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
質・量ともに期待の新米 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
すでに防除2億円 カネくう松くい虫 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
ポイ捨て空缶の回収上々で予算追加 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
脳溢血とガンが並ぶ死因 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
比角小学校、扇町に新校地交渉 懸案の移転対策 9月市会に8億5千万円 1万2,900平方メートルを買収 二中グラウンドと合せて校地へ 二中グラウンドは現在の比角小校地 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
一般会計が200億円に迫る 突破必至 拡大する柏崎市財政規模 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
14日から九月市会 16・17日に一般質問 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
市役所職員採用試験 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
原酒造が仕込工場増築 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
行田四郎 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月11日 |
2 |
与口ムツ |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
都市間競争に勝つために 藤村社長出店理由 昭和60年への独自予測 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
ヘリで架線工事 50万ボルトの鉄塔に |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
健康管理センター11月1日開館 9月市会に条例 近く運営委員会も設置 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
総合磯釣大会 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
柏崎ロードレース |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
初の柏小校区運動会開く 10月9日・町内対抗で |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
瑞泉寺の楓の坂に |
|
|
高林博 |
昭和58年9月11日 |
3 |
市民武道大会 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
大学生に人気の北日食 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
原発建設の品質保証 経済クラブが例会 |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
テレビの共同アンテナ |
|
|
|
昭和58年9月11日 |
3 |
柏女挺身隊の臨時隊長(上) |
日々好日 |
|
渡辺秀英 |
昭和58年9月11日 |
4 |
少年野球雑感 |
日曜随想 |
|
神林章 |
昭和58年9月11日 |
4 |
方向オンチになる町?柏崎 電々屋上にネオンを |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月11日 |
4 |
米山きのこ園が10日から |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月11日 |
4 |
他人の保険証でサラ金 |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月11日 |
4 |
「ズボ採って新幹線に乗れ!」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年9月11日 |
4 |
きのこ鑑別講習会 シーズン到来の勉強会 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
1 |
柏女挺身隊の臨時隊長 ―昭和20年の舞鶴海軍工廠勤務の日記から―(下) |
|
|
渡辺秀英 |
昭和58年9月18日 |
1 |
一世紀を生きぬく生活信条 |
記者ノート |
|
|
昭和58年9月18日 |
1 |
綾子舞伝承学習とその発展 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年9月18日 |
1 |
久々に狂言「三条小鍛冶」 黒姫神社秋の祭礼 鵜川中生徒が演じる |
東西南北 |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
”陳列スペースが足りない・・・” |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
10・12めぐり東京マスコミ入りこむ |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
米山インターから西へ伸びる高速道 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
柏崎小学校、創立110周年式典 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
新卒就職者の地元定着率低下か |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
108チーム出場してナイター野球 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
更に2少年を逮捕 暴走族「麗羅」 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
放射線測定技術連絡会議設置も 9月市会協議会で 原発1号機安全協定案を協議 法的根拠を伴わない紳士協定 立ち入り調査権 県・市・村の職員が行う |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
求人倍率が1倍こえて回復へ 徐々に だが厳しい中高年の雇用 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
新会長に佐藤正隆氏 事務局長は矢代氏へ |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
大野啓太 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月18日 |
2 |
相田謙三 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
応募ぐんと増え審査厳選 市美術展が開幕 著しい質、内容の向上 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
水族館づくり早期実現を検討 観光協会 まず業界内で促進委員会 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
河合賞中俣、原氏へ 奨励賞は公募の三氏 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
弦楽コンサート開く 才能教育柏崎教室が |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
各界著名人の書翰ズラリ 21日から黒船館9月展 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
米山ライオンズ優勝 知名人野球大会 |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
青年海外協力隊員の帰国報告会 羽鳥真弘氏らが |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
「歴史好き」中公文庫に |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
一人募集に四九人も |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
3 |
高台からのスケッチ |
砂上録 |
|
大野啓太 |
昭和58年9月18日 |
4 |
吉野先生の思い出(上) |
日曜随想 |
|
宮野澄 |
昭和58年9月18日 |
4 |
明日香村からはるばる綾子舞見学 逸品の幟も立って |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月18日 |
4 |
秋とともに黒ようかん |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月18日 |
4 |
ユニオン・スクエア |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月18日 |
4 |
石井バレエ発表会 24日夜、市民会館で |
|
|
|
昭和58年9月18日 |
4 |
暴走族、駅前派出所を襲撃 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年9月25日 |
1 |
「貿易銀」始末記 ―サムライ日本、明治新政府のエピソード― |
|
|
泉久三郎 |
昭和58年9月25日 |
1 |
柏崎生れのアイデア、宇宙に舞う |
記者ノート |
|
|
昭和58年9月25日 |
1 |
新工法で地盤を入れ替え 田尻工業団地 軟弱佐藤ヵ池の埋立て |
東西南北 |
|
|
昭和58年9月25日 |
1 |
柏崎署留置場、目下満員 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
ベタ掛けの狭さ、市展充実で |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
長期展望の水資源特別委員会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
刈りとってみたら失望感 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
沖合に黒い竜巻が発生 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
柏商ブラス、関東では銅賞 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
早期実現めざして水族館委員会が |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
座禅と写経と詠讃歌の教化活動 |
柏崎より |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
田尻工業団地、坪4万円と決定 最低面積は3,300平方 焦点、企業誘致へ全力の構え |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
10月、人脈たどり東京で説明会 誘致、既存工場移転等多面に |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
移転期待は10社前後 住工混在の既存工場 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
主力はまだ暗中模索 引き合い、相談はあるが |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
竹田毅朗 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月25日 |
2 |
小林進 |
個人消息 |
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
党派こえ新人議員勉強会 10月発足 13人がまとまって |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
柏高、県大会へ出場 北信越高校秋の野球 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
秋の交通安全 30日まで展開中 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
137チーム参加 北陸バスケットボール |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
筋ジス児童「いま僕達の青春」 2日 ふれあい広場で車椅子野球も |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
ようやく「昨年なみ」へ だが、事故のおきやすい季節 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
パレット会洋画展 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
市民会館15年の歩み 開館いらいの催をまとめ |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
黒船館を創作した人脈達 書簡展 手紙文化の呼応ぶり |
砂上録 |
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
河合賞 林■秘邃 中俣天游 河合賞 近藤称吉先生像 原益夫 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
高校美術・工芸展 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
町づくりへの提言 萩原氏の講演会 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
3 |
田中元総理辞職決議案否決 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
4 |
吉野先生の思い出(中) |
日曜随想 |
|
宮野澄 |
昭和58年9月25日 |
4 |
沖縄から黒船館にホテル社長来訪 ぺルリの献立表? |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月25日 |
4 |
町づくり審議会は26人 |
人と話題 |
|
|
昭和58年9月25日 |
4 |
消防技術競技会 |
|
|
|
昭和58年9月25日 |
4 |
予備軍あり暴走は氷山の一角? |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年10月2日 |
1 |
紅花の里に −わたしはメスネコのミーシャン=@<上> |
|
|
高沢公子 |
昭和58年10月2日 |
1 |
秋の新人戦型? 柏高野球部奮戦 |
記者ノート |
|
|
昭和58年10月2日 |
1 |
原発鉄塔≠ノヘリで架線 北鯖石の7基 80メートル級がならぶ |
東西南北 |
|
|
昭和58年10月2日 |
1 |
会議所の「駅前最開発提言」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
足のヒョロ長いズボがぼちぼち |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
明るい材料乏し、高卒就職の選考へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
2日、山は満員か キノコとり |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
放射線監視システムが1日から始動 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
番神トンネル、10月末に使用開始 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
荒浜小に「近藤文庫」が開設 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
工費8億円で「かしわ荘」が竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
駅前地区再開発を中心に提言へ 会議所常議員会 60年代への対処に論議が百出 SC設置や会議所移転に反論も 本町中心街 行政主導を求めて模索 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
12月まで詰め≠ 扇町の比角校用地買収 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
陸上、テニスへ出場 群馬「あかぎ」国体へ |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
柏崎出身者100余名に案内 11月4日 東京で田尻工場団地説明会 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
日商から二つの表彰 柏崎商工会議所が |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
高額相続の公示 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
2 |
井上義昭 |
個人消息 |
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
発展途上国に若い技術を 青年海外協力隊員 羽鳥さん 熱っぽく報告会 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
卒業生2万3千人 2日・柏小校110年 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
四谷で一部交通解除 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
秋の青空市場 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
新潟から小学校サッカーチーム 半田小 グラウンド造成記念で招く |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
安全運転中に死者2 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
蘭このみさん宝塚退団 スペイン舞踊など10年 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
柏崎見聞 |
|
|
高林 博 |
昭和58年10月2日 |
3 |
福祉展 |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
信越ビーチが閉鎖へ 鯨波・跡地を宅造か |
|
|
|
昭和58年10月2日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
北川省一 |
昭和58年10月2日 |
3 |
紅花の里に |
|
|
高沢公子 |
昭和58年10月2日 |
4 |
吉野先生の思い出 <下> 酒 鎌倉アカディア |
日曜随想 |
|
宮野 澄 |
昭和58年10月2日 |
4 |
芳川広一氏、10キロ減量してスマート 山形と宮川が半々 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月2日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
森口静一 |
昭和58年10月2日 |
4 |
女世帯がふえる第2種市営住宅 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年10月2日 |
4 |
写真展 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
1 |
良寛、貞心と会う <上> −思い出の夢の密室で美化された「はちすの霞」 |
|
|
北川省一 |
昭和58年10月9日 |
1 |
3万石へ、醸造能力倍増の原酒造 |
記者ノート |
|
|
昭和58年10月9日 |
1 |
竜巻、刈羽の40棟を破壊 3日早朝 鶏舎潰れ500羽圧死 |
東西南北 |
|
|
昭和58年10月9日 |
1 |
地下上昇率、3年連続トップ |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
秋晴れの下、運動会ラッシュ |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
質・量ともに平年作を下回る |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
サーフィン全日本選手権へ出場 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
伸びつづけるタバコの消費量 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
新工場に醸造タンクが林立して |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
高校生3人も逮捕 暴走族捜査つづく |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
高速道が上越市へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
注目の10・12。反角・護角が街頭で |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
都市づくり審議会と4専門部会 10月下旬 委員46氏を委嘱し発足 都市基盤、産業、福祉、教育文化 1年をかけ 長期発展計画の策定 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
朝日新聞東京本社 経済部長に滝沢氏 柏崎出身・柏高6回卒 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
2 |
創業社長がぼつぼつ会長に 鉄工界 2代目へのバトンタッチ |
業界短信 |
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
アジア選手権の短距離に 陸上の松原選手 日本代表で出場 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
毒キノコ? 食べられる? 堂々として生花がわり |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
59年理事長に渡辺氏 青年会議所が決定 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
年賀状スタンプ募集 ねずみと柏崎の内容で |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
40世帯に一ヵ所の防犯連絡所 侵入盗・非行対策 600人の防犯委員 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
コーナー独占して約30種 田中元首相モノが今をさかり |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
秋のわんさか市 16日・一足早い紅葉祭 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
催物 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
柏小110年 |
|
|
|
昭和58年10月9日 |
3 |
紅花の里に <中> |
日曜随想 |
|
高沢公子 |
昭和58年10月9日 |
4 |
木村伊兵衛賞「既視の街」も 15〜16日 どんぐり写真展と共催で |
砂上録 |
|
|
昭和58年10月9日 |
4 |
竹田満氏の愛犬シェパードが 北陸チャンピオン |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月9日 |
4 |
会議所法30周年式典 24日・表彰など |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月9日 |
4 |
JCの行きつきの店 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月9日 |
4 |
竜巻、角さん倒れる・・・右往左往 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年10月16日 |
1 |
良寛、貞心と会う <下> −思い出の夢の密室で美化された「はちすの霞」− |
|
|
北川省一 |
昭和58年10月16日 |
1 |
故郷への憧憬「わたしの風紋」 |
記者ノート |
|
|
昭和58年10月16日 |
1 |
「変革の構図」の時代へ |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年10月16日 |
1 |
TV中継車だけがずらり 12日 ひっそりの西山町 |
東西南北 |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
秋酣わ自然休養村青空市場賑う |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
ロッキードに揺れた一週間 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
送電線直下の土地を所有、架線拒否 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
姑を殺し、無理心中?はかる |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
一ヵ月半ぶりにソ連木材船入る |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
信越ビーチランド 13年の苦闘実らず |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
九月も求人伸びる 但し女子は厳し |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
自民党・越山会支部は総選挙体制 実刑判決に緊張 10月下旬に会合ひらいて 若返りの新陣容が結束して |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
即時議員辞任を要求 地区労など反角集会 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
どんぐりくらぶ写真展 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
田尻団地へ関西企業人ら20人が 今井市長ら、ネツっぽく進出を要請 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
2 |
「わたしの風紋」 中村千栄子さん作品集 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
県立女子高では最古の歴史 常盤高80周年 卒業生1万6千人 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
記念同窓会総会に350人 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
次回はナイター運動会を |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
「ふるさとの味」出版 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
募金2千5百万達成 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
七丁目商店街を診断 県商業振興課が |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
下越〜上越結ぶ背骨、高速道 上越市まで 1000億円の巨費で |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
11月3日から診療 健康管理センター |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
畔屋の新施設で竣工式 27日・かしわ荘が |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
催物 |
|
|
|
昭和58年10月16日 |
3 |
駅通りと東本町が横一線 歩行者調査 6・7丁目中心型崩れ 全体的概要 歩行者通行量 商店街歩行者 上町、下町の割合 |
砂上録 |
|
|
昭和58年10月16日 |
4 |
紅花の里に <下> |
日曜随想 |
|
高沢公子 |
昭和58年10月16日 |
4 |
近藤泰子さんら明治の先見 北越女学校の創立 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月16日 |
4 |
10月末、新聖堂完成 柏崎カトリック教会 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月16日 |
4 |
表面平静、水面下は激震の反応 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年10月23日 |
1 |
大正期の柏崎高女 −ポプラのそよぎ、合唱、カドリールの思い出− |
|
|
石田吉貞 |
昭和58年10月23日 |
1 |
郵便列車から自動車へ切りかえ |
記者ノート |
|
|
昭和58年10月23日 |
1 |
中魚沼、中頸城への交流 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年10月23日 |
1 |
旧師、同窓あげて80年祝賀 常盤高 懐しの顔が続々と |
東西南北 |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
紅葉にさきがけてワンサカ市 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
谷根川のサケ、一括採捕が許可に |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
冬は早足?12月末〜1月に大雪か |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
群馬国体で柏高朝賀選手が2位入賞 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
ツナ引きの精鋭10チームが集り競う |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
暴走族逮捕、遂に20人達す |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
長岡〜西山間を青年団が反角リレー |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
番神トンネル、11月9日に開通式 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
大口電力は不況脱して伸びる 電力需要 58年上期は8.1%の増 猛烈残暑とパチンコ店様々 電力の伸び 原発工事の大口消費も |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
明るいイメージの「かしわ荘」 27日竣工式 県下全域から入所198人 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
米山大橋の舗装改修 交通規制を解除 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
4日から年賀はがき 郵便局で発売 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
応募60人突破は必至 市役所の大学卒職員 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
2 |
曽田 徳 |
個人消息 |
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
新サービス開館を鏡町に 東京電力来秋完成 多目的ホールや研修室 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
山のもの市 11月3日・青空市場 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
駅前の放置自転車 整理・撤去はじまる |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
逝く秋惜しむ生活文化の広場=@コミュニティ祭 出演、出品1300人 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
交通事故死 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
オールカラー、故郷の味一本に |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
200万株の公募増資 植木組が |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
新しい電話器を展示 26日・赤電話まつり |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
比角8・松美が優勝 ナイター野球大会 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
文化祭 |
|
|
|
昭和58年10月23日 |
3 |
「柏崎・はれの日」で組写真 神林栄二氏 アサヒカメラに七頁 |
砂上録 |
|
|
昭和58年10月23日 |
4 |
「ふるさとの味」編集記 |
日曜随想 |
|
曽田柳子 |
昭和58年10月23日 |
4 |
筑波大学北原助教授の労作相次ぐ 狂言集研究、大辞典 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月23日 |
4 |
中・西頸城の絵葉書 小竹コレクション展示 |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月23日 |
4 |
米は不作、キノコは豊作 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年10月30日 |
1 |
一粒の麦のように −石田吉貞先生の「大正期の柏崎高女」を拝読して− |
|
|
石川文子 |
昭和58年10月30日 |
1 |
原発作業者の生活像調査 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年10月30日 |
1 |
「装丁家」原万千子さんの活躍 |
記者ノート |
|
|
昭和58年10月30日 |
1 |
難関の日展彫塑に初入選 井倉氏 女性裸婦像「望」が |
東西南北 |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
終りよければ全て良し・・・の記念式 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
政局注視、田中元首相を見つめる地元 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
「冬が早い」初アラレがはねる |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
柏崎出身の在京実業人の集り |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
江差追分の普及めざして柏声会公演 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
特別番組「青い目をした人形は」 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
三日から七五三 |
柏崎より |
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
原発2号、5号機の建設に着工 東電 県市村と「安全協定」の調印も 2、5号ともに65年の運転開始 建設が日常化 簡単な着工式でスタート |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
15カ条の紳士協定調印 安全協定 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
政局、激震へ 単独審議、総選挙へ走る |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
2 |
岩下尊弘 |
個人消息 |
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
名簿と思い出で校史綴る 柏商同窓会 卒業生一万四千人を収録 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
柏高小国分校が新築 来年7月には完成 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
逮捕21人、検挙98、捜査終る 暴走族事件 全貌解明し本部を解散 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
功労者31氏を表彰 商工会議所30周年 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
大平遺跡の土器展示 11月中旬から図書館で |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
県支部対抗で3位 全日写連柏崎支部展 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
「雪ん子かかし」が出色 門出小児童政策の出品 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
柏高野球部、合宿に意欲 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
市民健康管理の拠点 1日竣工式、3日診療 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
新潟柏会総会 |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
県芸術祭の洋舞踊 3日・市民会館で |
|
|
|
昭和58年10月30日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
大黒敬三 |
昭和58年10月30日 |
3 |
反核≠ニ新潟3区の心情 現代を語る 批判と反語の座談 |
砂上録 |
|
|
昭和58年10月30日 |
4 |
思い出の記 <上> |
日曜随想 |
|
前澤慶治 |
昭和58年10月30日 |
4 |
まとめて好きになってしまい 遂に嫁さん外から |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月30日 |
4 |
海水機器建屋は完成 原発1号機83%へ |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月30日 |
4 |
熱情、女傑の泰子さん |
人と話題 |
|
|
昭和58年10月30日 |
4 |
郵便局対宅配業、ホットな年末 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年11月6日 |
1 |
みちのく蕎麦めぐり ―白石・寒河江・乾麺メーカーを訪ねて― |
|
|
坂野高次 |
昭和58年11月6日 |
1 |
税収170億円、税務署昨今 |
記者ノート |
|
|
昭和58年11月6日 |
1 |
昭和70年の想定、10万都市 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年11月6日 |
1 |
国道直結の臨港道路開通 番神トンネルなど2千メートル |
東西南北 |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
普段着の庶民文化展が多彩に |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
支持基盤の若返りに懸命の越山会 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
「ちょっと待て」の供養50年 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
洲崎義郎氏の回想録刊行会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
曽地峠に「赤田大橋」が近く完工 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
商店街連合が特賞ハワイ旅行を決定 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
反原発の拠点で杉の苗木植林 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
町づくりで60年代重視の姿勢 審議会・専門部会 1日、長期発展計画の初会合 アンケート、ヒアリングで意見 市民参加求め 来年12月議会に提案 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
柏崎ゆかりの経済人ら60余名 田尻工業団地 東京で企業誘致説明会 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
蓮月尼の焼物展など 11月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
木彫会が初の作品展 12・13日、タカラ2階で |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
2 |
消防功労で勲六等 松波の渡辺さんが |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
功績讃え内田、原、桑山氏に 河合記念賞 近く三氏の展覧会も |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
JCがパネル討論会 11日・新しい町づくりで |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
佐渡五さんら功労者表彰 教育、文化、スポーツ振興で |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
トルコまがいの営業 経営者を逮捕 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
日展出品作2点 「樹下」 評議員 伊藤豊 「2分の1」 会員 原益夫 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
わが短歌のふるさと |
|
|
高林博 |
昭和58年11月6日 |
3 |
地方公務員は狭き門 大卒募集4人に83人が |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
柏崎談笑会 十月例会 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
3 |
「潮騒」を懐しむ |
日々好日 |
|
布施徳郎 |
昭和58年11月6日 |
3 |
8勝1敗、抜群の戦績で奨励会へ 近藤正和君 3度目の挑戦で難関突破 |
|
|
|
昭和58年11月6日 |
4 |
思い出の記(下) |
日曜随想 |
|
前澤慶治 |
昭和58年11月6日 |
4 |
柏崎署の神保署長のアイデアで 今年も税金クイズ |
人と話題 |
|
|
昭和58年11月6日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
北川省一 |
昭和58年11月6日 |
4 |
尾神岳―川谷林道の紅葉絶景 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年11月13日 |
1 |
「わたしの風紋」余話 ―学徒出陣四十周年と中村栄三さんのこと― |
|
|
中村敬子 |
昭和58年11月13日 |
1 |
箸にも棒にもかからぬ”差” |
記者ノート |
|
|
昭和58年11月13日 |
1 |
田尻工業団地の動向 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年11月13日 |
1 |
転流工のトンネル完通 明春、本体の山腹工事へ |
東西南北 |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
流通港の機能ました臨港道路 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
米山三里から頸城平野へ高速道開通 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
アジア陸上、百メートルで松原選手7位 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
アラレに打たれ市場性は低下だが・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
30億円の体育館、建設位地にナヤミ |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
総選挙ムード、空から主張の新戦術 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
苦労して間に合せた今年の菊花展 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
テナント出揃い12月6階までが 丸大 歳末商戦と全館オープン激突 売り場面積6,668平方メートルに テナント 8店舗が市内外から 駅通り、ニコニコ通りの倍以上 売り場面積 なお、テナント部門にアキ |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
日展入選を祝う会 彫塑の井倉氏囲み |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
洋画会展 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
今年も二中が優良賞 花いっぱい運動で |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
2 |
徳間富徳 |
個人消息 |
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
建設、卸なお落ちこむ12月期 景況調査 製造業などやや好転 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
実験実習棟の改築を 柏工が県に要望 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
内科20人、歯科4人 休日急患の健管センター |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
専務に水谷渉氏新任 研精舎が新人事 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
暮らし、原発、安全性・・・意識調査 阪田源一氏 次期市長選挙にもと意欲 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
警笛一声、高速道路を・・・ 関越北陸 インターチェンジの歌 |
砂上録 |
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
129万トンの原石はこぶ 東電の採石運搬が完了 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
一、二九七人を表彰 永年勤続の商工従業員 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
3 |
「わたしの風紋」出版祝賀 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
4 |
かみ讃珍 序・破・急の呼吸で |
日曜随想 |
|
水野正夫 |
昭和58年11月13日 |
4 |
内山正熊氏の大内山塾が 「公益信託法人」に |
人と話題 |
|
|
昭和58年11月13日 |
4 |
30数社から借金 800万のサラ金詐欺 |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
4 |
高速交通アンケート |
|
|
|
昭和58年11月13日 |
4 |
柏崎のパチンコ店、増加の傾向 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
世代と性分 ―本の装丁の仕事のことなど― |
|
|
原万千子 |
昭和58年11月20日 |
1 |
町づくりの講演会 渡部昇一氏らが |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
先端産業、柏崎の十年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
転勤族、原発従事者のナヤミ |
記者ノート |
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
青丹彩展 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
柏商の夕 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
1 |
木目の豊かさ、初展覧会 柏崎木彫会 仏像、能面など50点を |
東西南北 |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
羽織、袴の七五三坊やがいっぱい |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
小劇場、市民ホールもある丸大 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
若手中心の別動後援会組織が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
中学卒の就職希望者は僅か10人 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
予約より4万俵少なく8億円の減収 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
柏崎信金12月から自動支払機導入 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
住宅建築融資枠がやっと満杯に |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
自民、越山の新執行部が合同総会 総選挙へ 早坂秘書らも来柏して 体制固め気勢 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
交通確保の除雪会議 1日、土木事務所が |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
旧村の検地帳、約60カ村を発見 史誌編さん室 まだ40カ村分がアナに |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
強風、強雨で冬 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
交通事故 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
飯塚正 |
個人消息 |
|
|
昭和58年11月20日 |
2 |
室星董道 |
個人消息 |
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
固定席150の小ホール 東電の新会館 児童室やギャラリー |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
伊藤剰氏が初の個展 25日から産文ギャラリー |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
国際女子マラソンに 佐藤さん四年連続出場 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
「エンマ市は大好き」が86%も 小学生の意識 柏崎に住みたい・・・76% |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
市会議場に雨洩り 15年たった市庁舎で |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
冬囲い真最中 高齢者事業団はやる |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
地球を二三〇周して |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
12月市会は年末ギリギリに? |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
3 |
本尊ご開帳、56年ぶりに 椎谷観音堂が 来年6月に向け準備 |
砂上録 |
|
|
昭和58年11月20日 |
4 |
魔法のらんぷ@ ―柏崎青年会議所社会開発委員会― 技術革新と未来社会 プロローグ 第一章 |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
4 |
輸出好調で柏崎シルバー活況 新開発電子タイプ |
人と話題 |
|
|
昭和58年11月20日 |
4 |
悲願の自宅展開く 病床の五十嵐さんが |
|
|
|
昭和58年11月20日 |
4 |
ゲンパツ丘はキタケの山 |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年11月27日 |
1 |
イトヨ(イトウオ) ―少年の日、柏崎の春の田圃の思い出― |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
1 |
共通商品券の先進地・柏崎 |
記者ノート |
|
|
昭和58年11月27日 |
1 |
野坂昭如氏の立候補 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
1 |
宮柊二さん芸術院会員に 気力で病気克服 柏崎とのゆかり深く 若き日の佐太郎、柊二、秀雄の交遊 |
東西南北 |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
三角屋根で豪華ボート冬囲い |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
越山会より、むしろ革新の票分散 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
28位、自己最高タイムで完走 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
柏崎ハンテングセンターが解散 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
マイホームづくり 今年は最低件数 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
今冬初の氷点下 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
11年の歳月かけて赤坂山公園が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
70年10万人、まず妥当な目標 町づくり専門委員会 人口想定など協議を開始 若返りの雇用の場つくりが命題 高齢構造の柏崎 高齢者対策との両面 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
町づくりアンケート1860人 長期発展計画 市民意識さぐって |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
市外からの取材マスコミおことわり |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
市街地に初雪 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
2 |
坂田利一 |
個人消息 |
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
豊漁期待、サケ上り始める 谷根川 一括採捕と投網で |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
平均点以下は情報力と技術力 進出企業の柏崎観 労働力の質、量は良い |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
重陽展が盛会 出品者70人の作品展 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
第四回書作展 中俣天游 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
九店目の開店 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
年賀はがき追加発売 29日朝9時から |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
最高は石川さんの50年 永年勤続者表彰式 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
吉田先生を偲ぶ会 幼稚舎の教え子達が |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
マリーナ対策を協議 観光協会で |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
教会 |
|
|
|
昭和58年11月27日 |
3 |
酒あれこれ |
有題無題 |
|
長谷川豊 |
昭和58年11月27日 |
4 |
吉田主幹への手紙 |
日曜随想 |
|
官親房 |
昭和58年11月27日 |
4 |
市選管、総選挙へ走り出す 厄介な半間の差 |
人と話題 |
|
|
昭和58年11月27日 |
4 |
私の”栄三さん”を取らないで・・・ |
人と話題 |
|
|
昭和58年11月27日 |
4 |
エスカレートするTVの報道戦 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和58年12月4日 |
1 |
『本豪落第横丁』など −本郷雑記・その1− |
|
|
品川 力 |
昭和58年12月4日 |
1 |
越山会柏崎、なお拡大中 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年12月4日 |
1 |
年内にも新鵜川橋が通行 激特事業 新年度は更に下流へ |
東西南北 |
|
|
昭和58年12月4日 |
1 |
尻に火がついた♀ロ大オープン |
記者ノート |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
前々回の大量票に復帰と檄 |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
一挙に終盤のツバゼリあいに突入 |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
田中元首相選挙区入りで警護総動員 |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
架線とぶ強風の師走入り |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
新潟日報短篇小説賞に柴野和子さん |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
通行者、買物客の流れ変えて開店 |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
歳末選挙、波乱含みで第一声へ 新潟3区 出馬9人 一挙に終盤戦の激突様相 焦点、田中票と野坂票の動向 倫理と世代交替 下位当選の予測困難 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
3候補が祈願祭、4候補くり込む 総選挙初日 寒風の街頭で、出陣式で |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
2 |
吉岡敏雄 |
個人消息 |
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
地下60メートルの支持杭が必要 佐藤ガ池球場スタンド 地盤対策費に3億円 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
ハワイへ20名を招待 商店街の大売出し |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
高速道で食事客も広域化の傾向 レストハウス米山 土産品売場は大減少 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
郡市小中学生美術展 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
サービス会館の模型 東電、年内に着工へ |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
20年の労作「古語大辞典」 北原助教授が自著13点を |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
吉田隆介作陶展 7〜8日・産文ギャラリー |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
大平・小丸山遺跡 出土品を初展示 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
藤蔭松枝師逝く 日本舞踊一筋の生涯 |
|
|
|
昭和58年12月4日 |
3 |
「しのぶ会」で |
日々好日 |
|
吉田直太 |
昭和58年12月4日 |
4 |
年の瀬だより |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和58年12月4日 |
4 |
秋の美術展と高齢者事業団 縁の下の力持ちに |
人と話題 |
|
|
昭和58年12月4日 |
4 |
一番楽しんだのは? |
人と話題 |
|
|
昭和58年12月4日 |
4 |
大名商いの最後の縮布商逝く |
季節の手帖 |
|
|
昭和58年12月11日 |
1 |
『本豪落第横丁』など −本郷雑記・その2− |
|
|
品川 力 |
昭和58年12月11日 |
1 |
激闘ひしめく新潟三区 |
タイムス抄 |
|
|
昭和58年12月11日 |
1 |
厳戒体制で揉みくちゃ 田中元首相 びっしりと警備陣が |
東西南北 |
|
|
昭和58年12月11日 |
1 |
1500人会場では足りぬ |
記者ノート |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
古代柏崎は信州、北陸の合流点? |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
総決起、終盤の演説会が続々と |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
黒山の報道陣とガード固める警護 |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
求人倍率、10月末も微増つづける |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
幹線の消雪パイプが延々3万米に |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
栄養士会が10日を減塩の日≠ノ |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
鵜川橋、23日の使用開始へ |
柏崎より |
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
躍進、前期比270%のNEC 工業会の景況報告 北日食は7%伸び734億 小松、ロボット建設機械研究へ シルバー 来年上半期の復調に期待 プラント輸出の組立て工場建設 リケン ソ連技術者4人が実習中 |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
2 |
柏崎談笑会 11月例会 |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
江戸の先端技術「亀の杯台」 黒船館の珍品、ホンダカレンダーに |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
ちみもうりょう展 24〜25日・産文で |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
賀詞交換会 |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
「わたしの風紋」出版記念会 1月24日、産文会館で |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
「紅陵集」より |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和58年12月11日 |
3 |
冬囲いで11月は最高の仕事ぶり 高齢者事業団 12月は歳末商品出荷など |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
北日食、大潟工場増築へ 塚本精機 地熱発電ピット活発 新潟NEC 塚本精機 北日本食品 日石加工 |
業界短信 |
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
風趣豊かに書作展 中俣天游氏が |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
3 |
宮崎氏が「紅陵集」 「砂丘」短歌会代表 |
|
|
|
昭和58年12月11日 |
4 |
選挙に明け、選挙に暮れ |
砂上録 |
|
|
昭和58年12月11日 |
4 |
写真家浜谷浩氏が北京の美術館で 「国賓待遇」の個展 |
人と話題 |
|
|
昭和58年12月11日 |
4 |
新工夫の跡見せて 吉田隆介作陶展 |
人と話題 |
|
|
昭和58年12月11日 |
4 |
今年も手作り「くんせい」 |
季節の手帖 |
|
|