日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年1月1日 |
1 |
吉田吉造さんの思い出 荒浜砂丘の北日本農場 限りなきロマンチスト 思い出の料亭「潮風園」 |
|
|
羽賀善蔵 |
昭和59年1月1日 |
1 |
朝焼・歌碑 |
|
|
宮柊二 |
昭和59年1月1日 |
1 |
雪椿 |
|
|
齋藤三郎 |
昭和59年1月1日 |
2 |
10年後に柏崎10万人の構想 長期発展計画から カギは若者雇用の場作り 高齢者社会の柏崎 75年にやっと国の平均へ 転換期だった52年 8000人が不足 原発と工場の誘致 問題含む高齢社会 田尻工業団地 鵜川激特工事 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
3 |
先行する民間の宅造ラッシュ 市街地東南部に約1000戸分が 15万都市は棚上げ 景気と裏腹の宅造 高速道内の東南部 原発と人口定着の関連 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
3 |
吉田吉造さんの思い出 |
|
|
羽賀善蔵 |
昭和59年1月1日 |
4 |
年末総選挙に思う 保守合同いらいの惨敗 三木内閣の退陣 40日抗争と醜態 やはり「政治倫理」 与野党伯仲の政治 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
4 |
紅陵集より |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和59年1月1日 |
4 |
竹雨荘の柿 千原三郎 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
4 |
近江電線(株)が柏崎に進出 |
記者ノート |
|
|
昭和59年1月1日 |
5 |
野趣豊かゼンマイ織 捨てていた綿から 難関だった糸紡ぎ 精巧は絣の着尺も 自然の色と趣味性 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
5 |
年末総選挙に思う 野党第一党の責務 社会党の大胆な脱皮 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
5 |
「寿大学の歌」をレコード化 |
人と話題 |
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
新しい時代の幕あき ―21世紀を指向して― |
タイムス抄 |
|
河合紀 |
昭和59年1月1日 |
6 |
「面打ち」の楽しみ 岸本和一郎さん |
日々好日 |
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
新しい鵜川橋 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
「わたしの風紋」 24日夜・出版記念会 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
保険課長に渡辺氏 管財課長に河口氏 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
消防出初式 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
2キロコースを新設 元日朝の体育行事 元朝体操 元朝マラソン |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
6 |
トビ抜けて高率の下水道化 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
7 |
療養所が小児難病の基幹病院に 裏日本で初めて 全国で8病院の1つへ 今春、特殊診療棟の建設に着手 特色の施設 広域医療の中で役割担当 関東信越では2つ 広域医療面で福音 行革がらみで運営に厳しさ |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
7 |
今秋完成めざし着工 東電の新サービス会館 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
7 |
賀詞交換会 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
7 |
表彰 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
7 |
米山と海の街・柏崎を解明 総合博物館 風土、歴史と創造の文化を 61年7月オープン プラネタリウムも 柏崎の文化を象徴 各時代の柏崎解明 人文と自然の展示 日本の中の柏崎を 充実する憩いの場、赤坂山公園 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
8 |
”出”を待つ踊子たち・・・・重要無形文化財・綾子舞の顔 優雅に500年の伝統 担い手は小中学生に 飢饉救った綾子舞 全校活動で伝承を 初舞台 笑顔 楽屋裏で |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
8 |
綾子舞禮讃 |
|
|
小島政二郎 |
昭和59年1月1日 |
9 |
「ゆとりの時間」教科に組んで 鵜川小・中 座元の村人が指導に きびしい稽古 現場からの提言 夢は綾子舞人間国宝 三条小鍛冶の殿様 太郎冠者 踊り子 踊り子 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
10 |
田中元首相への評価を |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
遂g郎 |
昭和59年1月1日 |
10 |
瀬古のラストスパート |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
官親房 |
昭和59年1月1日 |
10 |
芸術祭優秀賞辞退に拍手 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
丸田洋一 |
昭和59年1月1日 |
10 |
悪口を稼ぎの種にすること |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
久保誠 |
昭和59年1月1日 |
10 |
米国から卒業証書!勘違い |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
竹田満 |
昭和59年1月1日 |
10 |
のさばる非常識の世の中 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
吉田直太 |
昭和59年1月1日 |
10 |
曽田範宗さんが学士院新会員に 自然科学部門 |
砂上録 |
|
|
昭和59年1月1日 |
10 |
棟方志功版画展 黒船館ギャラリー正月展 |
タイムス画廊 |
|
|
昭和59年1月1日 |
11 |
東映城お姫様女優 柏崎出身 斎藤絵里さん テレビ大奥・遠山の金さんに出演 開花まつフレッシュの20歳 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
11 |
老人パワー意気軒昂なり |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
笠木量平 |
昭和59年1月1日 |
11 |
チャボにつけられた名前 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
北原保雄 |
昭和59年1月1日 |
11 |
県政記念館議事堂大時計に挑戦 諏訪町の田中さん 県下1の腕で復元目ざす 新潟地震でコワれる 大時計の戸籍しらべ 復元の見積書も提出 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
13 |
デビューめざすKRA 発足1年 素人ラガー奮闘す ヘド吐きながら 平均年令は30歳 室内ラグビーで ハードな練習 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
13 |
新会館移転候補地に旧信連跡 会議所 市に要請し、検討はじめる |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
13 |
越山会青年部長に東山英機県議就任 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
13 |
文化水準高き新潟3区 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
金田一郎 |
昭和59年1月1日 |
13 |
痛い!天候不順の稲作減収 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
徳間富徳 |
昭和59年1月1日 |
13 |
独立プロ名画保存会の発足 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
長谷川豊 |
昭和59年1月1日 |
13 |
スペースシャトルを見る |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
大矢良太郎 |
昭和59年1月1日 |
13 |
不確実性時代の中の確実 |
近ごろ快哉、癪の種 |
|
土田新吾 |
昭和59年1月1日 |
14 |
若者スキーヤーの休憩地に 新柏崎風景 北陸道米山サービスエリア |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
22万票こえた怪物的な田中票 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
投票日3日前に胸算用した田中候補 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
総体安定だが駅前駅裏は地価上昇 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
師走寒波で品質よい今冬の岩のり |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
出稼ぎ減り、高齢化がすすむ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
誘致合戦で一歩リード 今井市長 12月市会 NECと田尻工業団地 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
柏崎市文化財 番神堂 権現造りに特色 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
驚異の22万票 野坂候補は次点 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
14 |
55%余を一人占め 柏崎市の得票率 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
15 |
番神堂の彫刻が盗まれている 防災と保存 建築士会が近く呼びかけ 新大鈴木教授に依頼し対応策 縁の下で夏の夜を過す者も 再現不可能の技術 もう放っておけぬ |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
15 |
正月三ガ日も診療 健康管理センターの休日急患診療所 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
15 |
海中水族館風水槽と展望ラウンジ 水中ラウンジ方式で 水族館 促進委が中間報告 本体で15億円を 集客面からみた環境 規模 性格 61年夏開館を目標 内容・特長 複合施設 立地 建設時期 |
|
|
|
昭和59年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
1 |
監督王貞治の人間味 ―大きな丸い眼が落ちこんでしまう今年?―(上) |
|
|
田村大五 |
昭和59年1月8日 |
1 |
一九五億円なら逆立ちしてお礼 |
記者ノート |
|
|
昭和59年1月8日 |
1 |
地下水脈の総合調査 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年1月8日 |
1 |
鵜川の奥は二メートルに近づく 市街地は小雪 息抜きで、積もらず 粉雪と窓ガラスの芸術@ |
東西南北 |
|
|
昭和59年1月8日 |
1 |
スキー教室 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
七色の虹も出た出初式の放水 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
番神堂の二年詣り 客もふえて平穏 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
目立った大型店集客力の初売り風景 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
三等一〇〇万円が二本の宝クジ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
年賀状、一〇〇万枚こして好調 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
年越し魚は柏崎で・・・が定着の大混雑 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
一般会計190億円台を指示 今井市長年頭挨拶 最大の仕事は第2次長期計画 ”行政、事業展開は順調に進行” 大体育館、水族館、少年自然の家 積みのこし事業 位置、合意みて対応 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
各界三五〇人が賀正 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
野沢文男 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
松浦孝義 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
江原八重 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月8日 |
2 |
田村宗雄 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
川尻選手が3位でゴール 大学箱根駅伝 順天堂大のアンカー |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
中央町の福祉会館へ 青少年健全育成センター |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
昼の歌謡曲公開録音 NHKで希望者を募集 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
空に熱気球、雪上で日本海太鼓 3月の風船一揆 早春の祭りに準備開始 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
150人が駈けこむ 三ガ日の休日急患診療 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
鵜川で「さいの神」 8日・伝統の正月行事 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
新社長に野々山氏 柏崎シルバー精工 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
柏崎風景A新しい鵜川橋 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
宗寛翁逝く 漆芸・百歳の長寿者 |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
3 |
塗師・内田宗寛(その1) |
砂上録 |
|
滝沢寛 |
昭和59年1月8日 |
4 |
賀状から |
|
|
|
昭和59年1月8日 |
4 |
全国平均の40%未満を大きく抜く 市道舗装率56%へ |
人と話題 |
|
|
昭和59年1月8日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
宮柊二 |
昭和59年1月8日 |
4 |
ゆず便り |
|
|
江原八重 |
昭和59年1月15日 |
1 |
監督王貞治の人間味 ―大きな丸い眼が落ちこんでしまう今年?―(下) |
|
|
田村大五 |
昭和59年1月15日 |
1 |
原発、焦点は核燃料の搬入 |
記者ノート |
|
|
昭和59年1月15日 |
1 |
人口増と十年ごとの地図 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年1月15日 |
1 |
「さいの神」各地で続々 小正月 楽しい雪中行事 |
東西南北 |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
粉雪と朝の窓ガラスの芸術A |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
重い雪質、早くも三回も雪おろし |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
特賞ハワイご招待の二〇名もきまる |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
ソ連から木材第一船入る |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
新幹線に集中、急行よねやま空く |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
大崎海岸にゴンドウくじら |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
死者、傷者ともに減った交通事故 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
宅地供給”過剰の時代”に入る? 近年10カ年の造成地で 半分以上がまだサラ地に 目下、大型宅造が約700戸分 比較的建てられているミニ開発地 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
建設投資背景に水道料値上げ 実施は59年度 基本料金は25%アップ |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
ジュニア美術展 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
2 |
山川幾蔵 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
少年鑑別所や少年院へも 暴走族の決着 近く柏崎署が報告広報 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
遥かなる海辺の町よ・・・ |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
躍動の棟方芸術に興趣たっぷり 15日まで しばしばの柏崎来遊で親近 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
群馬県対象に鮮魚通信販売 日本海鮮魚センター |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
練習場難の打開に 舞台、リハーサル室使用 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
新柏崎風景B番神岬トンネル |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
北日食は2位 県内企業の決算高 |
|
|
|
昭和59年1月15日 |
3 |
塗師・内田宗寛(その2) 塗師の青春 |
砂上録 |
|
滝沢寛 |
昭和59年1月15日 |
4 |
九十歳を迎えて思う(上) |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年1月15日 |
4 |
小岩峠頂上ふきんの現状を 「けもの道」国道と |
人と話題 |
|
|
昭和59年1月15日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
石塚章子 |
昭和59年1月15日 |
4 |
平均年令が55歳こえた出稼ぎ |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年1月22日 |
1 |
大久保神社の百八燈 ―除夜の鐘とともに雪の石段を昇った新年―(上) |
|
|
内山知也 |
昭和59年1月22日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
内山尚三 |
昭和59年1月22日 |
1 |
米山にしかない柏崎の水 |
記者ノート |
|
|
昭和59年1月22日 |
1 |
番神堂の保存 |
タイムス抄 |
|
小林清周 |
昭和59年1月22日 |
1 |
八月着工めざし設計進む 博物館 完成予想図も描かれ |
東西南北 |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
ドカ雪はないが、ビリダラと・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
積雪3メートルになった鵜川の奥地 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
国鉄ダイヤ改正で早朝の上幹に変動 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
2月から郵便の近県、県内翌日配達 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
去年の倍の捕獲、谷根川のサケ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
地元定着率がやや低下の新卒就職 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
NECへの懸命な企業誘致運動続く |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
郡市発展の方向など五つの課題 長期計画で議会と懇談 医療環境、商店街活性化も 中心軸が揺れる商店街活性化 医療では 脳外科施設の要望で一致 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
全市民共通の医療と除雪強化 アンケート 8割が住みよさを評価 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
郷土史「柏崎刈羽」 研究会が11号発行 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
2 |
名和保幸 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
米山台の西隣りも宅造へ 総合生協 200区画余を申請 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
六月に創業百年式典 明治18年設立の植木組が |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
金賞「ヤキモチばれんたいん」 NHK新潟 ヤング・ミュージックで |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
北日本食品の株価高値 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
会員108人 柏崎青年会議所 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
粉雪と窓ガラスの芸術B |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
青年会議所卒業は四人 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
雪の越後を偲んで 東京で「わたしの風紋」 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
キャンバス会展 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
レポート・アルロンシャン |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
志藤てる子 |
昭和59年1月22日 |
3 |
塗師・内田宗寛(その3) |
砂上録 |
|
滝沢寛 |
昭和59年1月22日 |
4 |
九十歳を迎えて思う(下) |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年1月22日 |
4 |
顔役たちの挨拶がいっぱいで うんざりの新年会 |
人と話題 |
|
|
昭和59年1月22日 |
4 |
柏崎談笑会 12月例会 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
4 |
民謡保存会 |
|
|
|
昭和59年1月22日 |
4 |
冬本番の二月を控え鵜川から |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年1月29日 |
1 |
大久保神社の百八燈 ―除夜の鐘とともに雪の石段を昇った新年―(下) |
|
|
内山知也 |
昭和59年1月29日 |
1 |
拡大する郵便「翌日配達」区域 |
記者ノート |
|
|
昭和59年1月29日 |
1 |
故郷の山・米山は有難きかな |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年1月29日 |
1 |
雪害対策本部にあと20センチ ドカ雪 まだ依然「大雪警報」 |
東西南北 |
|
|
昭和59年1月29日 |
1 |
体育団懇親会 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
”遥かなる海辺の町よ”合唱して |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
あと一と降りで雪害対策本部 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
立往生列車が続出して信越線カイ滅 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
宮川ゴルフ場が五月造我開始の申請 |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
ペンペン草は生やさない・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
県下有数の大しょうぶ園造成へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
新年度は教育重視予算の見通し 今井市長 194億円前後で編成か 学校建築、統合校舎が相次ぐ 目玉は 博物館、野球場、立体交差 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
出荷額が1854億円に達す 57年の柏崎の工業 前年比で4%の上昇 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
渡辺三十郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月29日 |
2 |
梅津亀男 |
個人消息 |
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
7時まで出せば翌日配達 郵便 2月からスピードアップ |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
市民スキー大会 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
里雪型の「雪降る街」で |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
集団カゼが4校で ひろがりそうな気配 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
東本町商店街の低迷を反映か 最高地価 県平均の上昇率を下回る |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
ベルリンの想い出 今井市長が講演 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
明日のうた(上) |
|
|
吉田絢子 |
昭和59年1月29日 |
3 |
飯塚市議が事務所 2月18日に披露会 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
曽野綾子さん講演 2月25日・産文会館で |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
3 |
塗師・内田宗寛(その4) 無言の一本松 |
砂上録 |
|
滝沢寛 |
昭和59年1月29日 |
4 |
彼女の作品 |
日曜随想 |
|
官親房 |
昭和59年1月29日 |
4 |
市の特別職、1月から報酬アップ 市長65万5千円へ |
人と話題 |
|
|
昭和59年1月29日 |
4 |
新会長に田村昌敏氏 植物友の会総会 |
|
|
|
昭和59年1月29日 |
4 |
29日は「雪掘りサンデー」か |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年2月5日 |
1 |
東の岡にも南の丘陵にも宅造 |
記者ノート |
|
|
昭和59年2月5日 |
1 |
限りある日を励むがんの夫 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年2月5日 |
1 |
九百頁の柏崎大写真集を 市史編さん室 明治以降の二千四百点で |
東西南北 |
|
|
昭和59年2月5日 |
1 |
「柏崎の印象」以後 −越後タイムスとの関わり合い− <上> |
|
|
井田誠一 |
昭和59年2月5日 |
2 |
立春は名のみ・・・猛吹雪が襲来 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
市立総合体育館の第一候補地は鯨波 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
二月上旬、一と荒れの予報 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
年間33億円の国民年金受給 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
寒サバ水揚げで柏崎は真冬の活気 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
前年より若干低い37万円ボーナス |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
岡尨氏 |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
真貝ナヲ |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
新年度予算196億円台に膨張 積極大型へ 市の財源見通しは順調 10億円余も上回る交付金事業 国県補助事業が減っても響かず |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
予算市会の論争点に博物館? ツンボ機敷、位置、運営費で |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
2 |
高野支店長新発田へ 第四銀行の人事異動 |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
PRデンキを使おう |
日曜随想 |
|
官 親房 |
昭和59年2月5日 |
3 |
歌誌「朱」の第一撰集完成 掲載二万首のなかから 柏崎歌人の戦後史 |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
朱(あけ) 題字に苦労 |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
7%伸びの増収増益好決算 北日食 ブルボンブランド浸透と品揃え |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
日日のうた <中> |
|
|
吉田絢子 |
昭和59年2月5日 |
3 |
「史談うかわ」第1号 鵜川郷土歴史研究会が |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
高柳に災害救助適用 県の豪雪対策本部が |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
3 |
公開録音が相次ぐ 11日・リクエストアワー |
|
|
|
昭和59年2月5日 |
4 |
大厳選、NHKホールの狭き門 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年2月5日 |
4 |
売れないは売れる始り |
砂上録 |
|
甫仮俊夫 |
昭和59年2月5日 |
4 |
面白味のない政府予算復活運動 ない袖は振れない |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月5日 |
4 |
車の中で焼身自殺 曽地峠で長岡の男が |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月5日 |
4 |
金倉滑降スキー |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月12日 |
1 |
ガスも水道も消費新記録 |
記者ノート |
|
|
昭和59年2月12日 |
1 |
大豪雪「災害救助法」適用 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年2月12日 |
1 |
雪の降らぬ日タッタ三日 消防本部観測 氷点下の真冬日多く |
東西南北 |
|
|
昭和59年2月12日 |
1 |
「柏崎の印象」以後 −越後タイムスとの関わり合い− <下> |
|
|
井田誠一 |
昭和59年2月12日 |
2 |
雪の南条踏切で特急と衝突 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
雪のアナの中でやっと生きてる |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
除雪費が底ついて追加の専決処分 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
異常寒気でサケも谷根川をのぼらず |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
電化完成だが、運賃値上げも日本一 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
四選めざして近藤刈羽村長出馬表明 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
大雪の交通難で消防署が臨時分遣所 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
小熊フジ |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
西川会頭が辞意、後任の選考へ 会議所 17日常議員会、27日に総会 筆頭副会頭、植木氏に白羽の矢? 西川氏は 県議活動に専念の心境 |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
「戦後社会党の担い手たち」刊行 田村裕造氏 政治部記者の労作一本に |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
連続休校や短縮授業 |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
2 |
新局長に吉井賀信氏 柏崎電報電話局の人事 |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
地域経済委員会を発足 青年会議所が 郡内町村との交流を |
砂上録 |
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
ツンボ桟敷に議会は憤満 博物館 位置、構想含め論議 |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
会議所で職員募集 理工系の大学卒を |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
粉吹雪の朝に |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
親子で作ろうコシヒカリ 青年会議所の新しい試み |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
米山中学校の金銭教育 勤労と結びつけて |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
3 |
日日のうた <下> |
|
|
吉田絢子 |
昭和59年2月12日 |
3 |
去年より低い競争率 柏崎地区高校入試 |
|
|
|
昭和59年2月12日 |
4 |
おっ、ベッピン芸妓が出た! |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年2月12日 |
4 |
棟梁 <その1> |
日曜随想 |
|
渡辺真四郎 |
昭和59年2月12日 |
4 |
明治饅頭の「みのや」が 新潟伊勢丹へ進出 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月12日 |
4 |
業界・企業の現況 経済クラブで情報交換 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月12日 |
4 |
北銀柏崎支店が改築 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月19日 |
1 |
197億円の一般会計予算 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年2月19日 |
1 |
柏崎歌会史を手にして −なつかしい顔ぶれ、思い出すことなど− |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年2月19日 |
1 |
新幹線の値上げと繁閑変動制 |
記者ノート |
|
|
昭和59年2月19日 |
1 |
うず高くなった雪捨て岬 鵜川左岸 全市の排雪で限界近し |
東西南北 |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
近代柏崎女性の最大の葬儀 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
雪よ、寒気よ、この辺でカンベン・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
死亡者が続出、告別式つづき |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
越後線電化のテストはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
地下水汲みあげの能力低下見られる |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
所得税の確定申告が開始 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
基盤強化と教育、民主を柱に 柏崎市予算案 特別会計含めて362億円 伸び率6%、当初の目標を突破 一般・特別会計 1日1億円で市政を運営 道路改良に22億円 上水道6拡は27億円 |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
後任会頭選考の委員会を設置 |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
2 |
悼 吉田直代様の死 |
|
|
石川文子 |
昭和59年2月19日 |
2 |
吉田ナヲ |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
マリーナ建設へ、腰切る 柏崎漁協 漁業権の消滅を承認し |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
明日の柏崎を放映 25日・BSNから |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
追悼 吉田ナヲさま |
|
|
松田秀明 |
昭和59年2月19日 |
3 |
雪の十日町城大手門前で叩く 日本海太鼓 3月は小千谷気球祭りで |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
困窮世帯の雪おろし 対策本部が119軒を |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
屋根の雪が落ち下敷き |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
パソコンをまず導入 勤労青少年ホームに |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
ノザワ広宣社が新社屋 |
|
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
片山鶴吉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
山崎ヨシノ |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月19日 |
3 |
一字違いだけれど・・・ −追悼・吉田直代様− |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和59年2月19日 |
3 |
やっさもっさの血 |
|
|
吉田直代 |
昭和59年2月19日 |
4 |
棟梁 <その2> |
日曜随想 |
|
渡辺真四郎 |
昭和59年2月19日 |
4 |
柏崎市がコンピューター導入へ まず庁舎分館建設 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月19日 |
4 |
中小企業大学への入学 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月19日 |
4 |
雪くどきと過疎の診療所待合室 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年2月26日 |
1 |
佐渡の能を見る −国立能楽堂出演の佐渡真野町の能・狂言− |
|
|
北原保雄 |
昭和59年2月26日 |
1 |
柏崎マリーナの建設 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年2月26日 |
1 |
過密の瓢湖から避難か? 白鳥の群 鵜川の流れに50羽が |
東西南北 |
|
|
昭和59年2月26日 |
1 |
飯塚事務所開設の旗あげ |
記者ノート |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
本式の団飾りを指向して |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
豪雪−タイヤチェーン−穴ぼこ舗道 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
国県を下回る柏崎の医療環境 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
米山海岸のサイクリングロード延長 |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
病人多い高田地区を重点指導区に |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
詩歌ポスト、次は番神岬にも |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
駅前公園に初の噴水施設を |
柏崎より |
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
製造に続いてサービス、小売も 明るさ増す景況調査 だが、建設は「赤字」が過半 製造、小売に採算好転♀驪ニ 来期見通し 全業種杜通して「厳しい」と 来期の見通し |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
後任の会頭に植木馨氏が内諾 商工会議所 副会頭1名の選任も27日 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
1日、施政方針演説 新年度の予算市会 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
追加、追加で増大へ 市の除雪費3億5千万 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
失業保険受給が最高 去年、一万一千人こす |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
2 |
藤井 惇 |
個人消息 |
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
記録映画も上映、完成祝う 鵜川激特事業 3月27日に竣工式 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
国平均を5.8%上回る 56年の市民所得 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
工業51%、商業46%、純生産額の業種別構造 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
ひき逃げ犯人を逮捕 田塚で、老人は重傷 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
水道料金、4月から24%アップ 市会で 原発1次冷却水供給も検討 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
写っていてもらわんと、こまりますて・・・ |
砂上録 |
|
神林栄二 |
昭和59年2月26日 |
3 |
先人の憶い出 |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年2月26日 |
3 |
関西柏商同窓会 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
3 |
柏崎談笑会 一月の新春例会 |
|
|
|
昭和59年2月26日 |
4 |
棟梁 <その3> |
日曜随想 |
|
渡辺真四郎 |
昭和59年2月26日 |
4 |
読書が楽しめて萩野氏は優雅 回想録書いたら? |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月26日 |
4 |
卒業式 |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月26日 |
4 |
さんよ聖火マラソン |
人と話題 |
|
|
昭和59年2月26日 |
4 |
柏崎のスキー人口は延べ6万人 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年3月4日 |
1 |
越後の雪の功徳 ―良寛の「忍」と越後の大地・雪―(上) |
|
|
北川省一 |
昭和59年3月4日 |
1 |
大久保鋳物を解明する真継家文書 |
記者ノート |
|
|
昭和59年3月4日 |
1 |
「あったとさ」の山田氏逝く |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年3月4日 |
1 |
自助努力と協調掲げて 副会頭に酒井氏が 植木氏が新会頭就任 |
東西南北 |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
過去の10年、これから10年を展望 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
ナダレに備え、三たび救助法延長 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
果樹の枝折れ災害に栽培農家は苦闘 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
遂に総計四億円をこえた市の除雪費 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
刈羽郡病院のCT導入に市は積極 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
鵜川小・中生合同で綾子舞発表会 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
四年制へ、65年までに開学めざす 新潟短大 市へ校舎、校地の援助を陳情 経営情報、産業経済科の2科を 今井市長 学園ゾーンと合わせ前向き |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
1号機は87%こす 原発の進捗率 |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
「価値ある地方都市へ羽ばたき」 施政方針 原発は”現実の安全確保”へ |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
西本町の「だるま市」 10〜11日、春一番の行事 |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
丹緑本の英語版が 吉田小五郎氏晩年の悲願 |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
2 |
山田貢 |
個人消息 |
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
本番近しで監視表示盤を 市庁舎ロビーに 放射線データが一目 |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
柏高から優秀二篇 読書感想文コンクール |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
谷川彰氏が洋画個展 文春画廊と夢土画廊で |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
古代木板の神仏画展 3月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
柳箸 |
|
|
高林博 |
昭和59年3月4日 |
3 |
業界低迷下に植木組が好決算 前期比 売上高、当期利益とも上回る |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
3 |
雪 |
柏崎からの手紙 |
1 |
神林栄二 |
昭和59年3月4日 |
3 |
やませみ、風船一揆 NHK朝のテレビで |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
4 |
棟梁(その4) |
日曜随想 |
|
渡辺真四郎 |
昭和59年3月4日 |
4 |
作詞、作曲の山田殖也氏が次々に 望郷の柏崎演歌を |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月4日 |
4 |
大阪米山会懇親会 |
|
|
|
昭和59年3月4日 |
4 |
残ったのは柏崎と三条だけ |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年3月11日 |
1 |
越後の雪の功徳 ―良寛の「忍」と越後の大地・雪―(下) |
|
|
北川省一 |
昭和59年3月11日 |
1 |
2小学校、1中学新設と統合 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年3月11日 |
1 |
雪観測ポールを継ぎ足す 高柳磯之辺で6メートル突破 3月8日が最高積雪 |
東西南北 |
|
|
昭和59年3月11日 |
1 |
掘ってもホゲても張り合いナシ |
記者ノート |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
猛吹雪ついて消防サーカス訓練 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
雪の信越線踏切りでまた衝突事故が |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
米山三里の聖が鼻を一億円で買収 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
越後線電化、八日に開業の発車式 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
延長戦が続く豪雪災害救助法 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
サケ旅立ちの放流祭は4月14日に |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
原発1号機の水圧テスト始まる |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
電算で住民情報をシステム化 61年導入へ 新年度は分庁舎、推進班を 自前で機器導入し総合化狙う 現在は委託 適用の範囲を拡大して |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
昭和70年ころまでは現庁舎で 市役所の位置 人口10万人ていどなら |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
脚立ごとスベって・・・ |
個人消息 |
|
|
昭和59年3月11日 |
2 |
”道楽のしおさめ・・・” |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
反対派が宮川ゴルフ場に疑念 廃棄物処理で 議会で今井市長否定 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
小中合同で綾子舞練習を発表 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
柏崎軟式庭球連盟が全国表彰 伝統80年 戦前篇の活躍まとめ祝賀会 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
品川氏が「本豪落第横丁」を出版 読書と交友随筆 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
柏崎近歩一会総会 18日・岬館で |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
本豪・品川力さんへ |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和59年3月11日 |
3 |
火の用心・・・の夜回り 比角12区青年会を表彰 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
3 |
吹雪 |
柏崎からの手紙 |
2 |
神林栄二 |
昭和59年3月11日 |
3 |
訂正 |
|
|
|
昭和59年3月11日 |
4 |
砂漠に唱う@ |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年3月11日 |
4 |
柏崎テニス史で伊藤さん苦闘 生辞引川合さんが・・ |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月11日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
浦沢一英 |
昭和59年3月11日 |
4 |
新雪上乗せ、春は来るのか! |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年3月18日 |
1 |
極端から極端へ(上) ―服飾、流行歌から校内暴力、サラ金まで― |
|
|
甫仮俊夫 |
昭和59年3月18日 |
1 |
東長浜の”郊外店”動き出す? |
記者ノート |
|
|
昭和59年3月18日 |
1 |
活性化―よほどの決意が |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年3月18日 |
1 |
あった、世界初の日本地図 1595年の製作 黒船館土蔵から発見 新聞紙に包まれて ポルトガル人の作 位置の正確さなど 北海道が書いてない |
東西南北 |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
やっと、手の中に握った早春 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
墓を掘り出すのに2メートル70もの積雪 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
マリーナ建設に県は予算要求出す |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
今週の話題、茶器美術館と財団法人 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
バタバタと決る?今井市長強気答弁 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
アオサ、イイダコ 海の早春の味覚 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
大沢の原生ブナ林が県の保全林に |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
核燃料税の傾斜配分を県に要求 今井市長答弁 60年度から5年で約47億円 ”ケンカ腰になって県と交渉” 今年は認可へ 地域・産業振興のために |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
水圧テストも終る 原発1号機圧力容器 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
N1、N2 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
しばらくは”流行”の町づくり 3月末 懇談会や審議会が連日で |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
新年度予算と事業 27日・会議所議員総会 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
観光協会長に西川氏 会頭の兼務を分担へ |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
2 |
水品政雄 |
個人消息 |
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
内心ギクリ?親の20カ条 PTA連合会など 子供教育の前にまず |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
四法人の所得を公示 北日本食品工業など |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
新しい松浜中が4月4日開校 統合で 荒浜・高浜中は25日に閉校式 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
合格発表 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
県内の5太鼓が競演 4月1日・春のワンサカ市 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
風船一揆と日本海太鼓 柏崎勢が小千谷で活躍 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
教員異動は26日に 前年を上回る規模へ |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
草間副署長、上越へ 県警幹部異動で |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
柏高から43人が合格 新大、医学部へ4人が |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
3 |
一丁目粉雪 |
柏崎からの手紙 |
3 |
神林栄二 |
昭和59年3月18日 |
4 |
少年の頃を想うA |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年3月18日 |
4 |
校内暴力のカゲもうすれて キビキビの卒業式 |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月18日 |
4 |
柏高高橋校長が退職 |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月18日 |
4 |
戸川図書館長が退職 |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月18日 |
4 |
優秀賞に3篇 柏商の経済調査21号 |
|
|
|
昭和59年3月18日 |
4 |
4月から市が結婚相談所開設 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年3月25日 |
1 |
極端から極端へ(下) ―服飾、流行歌から校内暴力、サラ金まで― |
|
|
甫仮俊夫 |
昭和59年3月25日 |
1 |
安田医師の「海と船と私」出版 |
記者ノート |
|
|
昭和59年3月25日 |
1 |
財団法人木村茶道美術館 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年3月25日 |
1 |
美術館と茶室が11月に 木村さんの寄贈で 名品など四億六千万円 |
東西南北 |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
新サービス会館の鉄筋伸びる |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
13日から夜間照明だがサクラは? |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
白竜コート、市民球場8日ナイター |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
柏高から東大合格は今年は1人 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
荒浜町内会長に推進派の渡辺氏が |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
定昇こみ4%台が多い柏崎の春闘 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
9期27年、市農協の三井田会長引退 |
柏崎より |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
市内を5つの地域に分けて施策 町づくり審議会 専門委の重点テーマをうけて 土地利用や市の中心軸も構想 関心高い医療、高等教育機関 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
前川禎治 |
個人消息 |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
土田皆人 |
個人消息 |
|
|
昭和59年3月25日 |
2 |
柏崎は直江津に近い 北陸地建の豪雪対比 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
初の”卒業生校長”発令か 教員異動 柏高校長武田和夫氏? |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
野球部は前橋 陸上部は東京 柏高、春の合宿を関東で |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
ようかんの「双壁」 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
工業技術センター 設置の方向で答申へ |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
現代工芸へ原氏ら 27日から都美術館で レインジ 原政男 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
初の日本海横断レースに2隻 ナホトカ―小樽 柏崎からミス日本海、ユリシーズ 柏崎からの提案だったレース 問題は 乗組員の休暇やりくり |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
新年度予算成立 一般会計一九七億円 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
上尾高を招待 6月の高校招待野球 |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
浜茶屋に温水シャワー |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
3 |
或る老教師 |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年3月25日 |
3 |
二丁目、雪じんしょ |
柏崎からの手紙 |
4 |
神林栄二 |
昭和59年3月25日 |
4 |
明治のロマンチストB |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年3月25日 |
4 |
回り回って天下の名品が集る 国の重要文化財も |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月25日 |
4 |
鵜川激特の記録映画 |
人と話題 |
|
|
昭和59年3月25日 |
4 |
ワンサカ祭で綱ひき 1日・4丁目の路上で |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
4 |
パソコンコーナーも 青少年ホーム4月から |
|
|
|
昭和59年3月25日 |
4 |
ますます狭き門、低所得者住宅 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年4月1日 |
1 |
この生を愛すべし −白川教授の死と恩師会津八一先生をしのび− |
|
|
長谷川豊 |
昭和59年4月1日 |
1 |
ピンチ、鯖石ブドウ園の雪害 |
記者ノート |
|
|
昭和59年4月1日 |
1 |
映像記録の活用システム |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年4月1日 |
1 |
春季練習の前に先ず除雪 陸上競技場 球場・コート やっとインコースが |
東西南北 |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
野球シーズン前にネット新装 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
年度末の慌しさと鵜川激特の竣工式 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
まだ開花時機が予測できないサクラ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
女谷、野田で雪中火災、マル焼け |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
春一番のヒラメ漁 笠島で漁船出動 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
スーパーも「マル適」マークの対象 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
地元就職、前年実績をやや下回る |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
難問、商店街開発の方向はまだ 駅前か、郊外型か 既存の再開発か? 模索、苦悩、旗上げこもごも 一本化不可能、方向提示も今後 町づくり審議会 総論段階の姿勢で |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
市内で初の歩く銀行 北銀がポータブル端末機 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
ジャスコを核に大規模店構想 長浜に 藤村が4日、経過報告会 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
2 |
小黒信治 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
枇杷島今井、大洲渡辺氏 教育 市内の14小中校長が異動 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
戦前篇の「白球とともに80年」 庭球連盟 全国表彰を記念して小冊子 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
魚場・牡丹雪 |
柏崎からの手紙 |
5 |
神林栄二 |
昭和59年4月1日 |
3 |
治水の金字塔、鵜川激特が竣工 64億の巨費 民家88戸移転の協力で |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
5太鼓競演のワンサカ 1日、商店街の歩行者天国 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
新潟三越で国領画伯 新作20点余を展覧 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
配電設備の点検実施 電力の事故防止旬間 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
3 |
柏高校長に武田氏 |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
4 |
柏崎の海 @ −海と船と私− |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年4月1日 |
4 |
春の米山市民登山を前にして 異常残雪で下見に |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月1日 |
4 |
2日から住宅融資 市の勤労者住宅で |
|
|
|
昭和59年4月1日 |
4 |
枝線はこれからブルで除雪 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年4月1日 |
4 |
美術会総会 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
1 |
私の「社会党交遊録」 −田村氏の「戦後社会党の担い手たち」刊行に− |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年4月8日 |
1 |
覆面ぬいだ3号、4号機 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年4月8日 |
1 |
経過報告会で、まず旗上げ |
記者ノート |
|
|
昭和59年4月8日 |
1 |
待望の春の感触を満喫 ワンサカ市 太鼓、露天に人出 |
東西南北 |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
ソフトなイメージ「柏崎シティ」 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
東の輪が新名称・柏崎海浜公園へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
北洋めざす270万尾の稚魚放流祭 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
問題はこれからの下水道水洗化率 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
ホロにがさの中に甘み・・・フキのトウ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
統合中学・松浜中学が四日スタート |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
商業、住宅地とも県内最高の上昇 土地公示価格 駅通りは丸大立地で2年連続 駅前2丁目(商業地)4.6% 上昇率 諏訪町5% 松美6.6% |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
8日、越後線電化列車の発車式 柏崎駅で 期成同盟会20年余の運動 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
農水課長に須田氏 柏崎市の人事異動 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
川崎久一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
永井晴郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
吉田高章 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月8日 |
2 |
小島貞夫 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
飲酒運転の検挙が第2位 交通安全運動 2輪車運転指導を徹底 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
大忙しの婦人消防長 春の火災予防運動で |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
ミニ・プールも 改築の比角保育所 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
米山の登リ口≠ナもまだ5メートル 春の登山 異常残雪で5月中旬に延期 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
建設促進協も発足 長浜ショッピングセンター |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
新年度は10億円で 下水道工事計画を説明 |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
3 |
四ツ角、薄雪 |
柏崎からの手紙 |
6 |
神林栄二 |
昭和59年4月8日 |
3 |
前評判の生ゴミ処理器 半額補助で売行き上々か |
|
|
|
昭和59年4月8日 |
4 |
柏崎の海 A −海と船と私− |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年4月8日 |
4 |
会田真一氏のカメラ人生集大成 個展、作品集へ奮闘 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月8日 |
4 |
初試合の行事を協議 柏崎ラグビー協会が |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月8日 |
4 |
剰陶展 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月8日 |
4 |
事務と運営見直し 会議所が機構、人事異動 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月8日 |
4 |
一週間おくれの「雪割草」群落 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年4月15日 |
1 |
「大内山村」と私 −ここが私の本当の故郷ではないだろうか− <上> |
|
|
内山正熊 |
昭和59年4月15日 |
1 |
買物流出≠ナは県下一 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年4月15日 |
1 |
越後線が電化の発車式 8日 柏崎主唱の運動が実る |
東西南北 |
|
|
昭和59年4月15日 |
1 |
同級生がつくる「柏商沿革史」 |
記者ノート |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
空手道の講座も女性上位 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
影響力をもつリケンの春闘動向 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
26人登録して市 結婚相談所発足 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
異常冷温の後遺症 ヒラメはサッパリ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
やっとキャンプ地まで道はあいたが |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
今年は下部工事の陸橋づくり |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
まだ見るだけ、九州のイサザご入来 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
反対派の土地を迂回して着工 原発送電線 新新潟幹線 新ルートで完成目指す 陸接地を買収して新規の鉄塔 今秋11月には幹線が完成へ ヘリで架線張りを 東電の新新潟幹線 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
柏崎ハーネスを新設 近江電線柏崎工場が |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
上野まで新幹線で7,800円 国鉄新料金 初の地域別制導入さる |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
原発対策協が総会 現状と課題の講演も |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
本店長に桜井秀男氏 柏崎信金人事異動 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
2 |
水島 清 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
住宅建築、復調の兆しか 市の住宅融資 昨年を大幅に上回って |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
今秋、タイムス大会 10月・東京でひらく |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
県下から80チームが参加して ゲートボール 26日、柏崎での初の県大会 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
早くも夏祭りへ準備 27日・ぎおん祭協賛会 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
北陸路130キロ歩く 大洲歩こう会の計画 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
ふるさとの川 |
砂上録 |
|
村山 稔 |
昭和59年4月15日 |
3 |
五丁目、氷雪 |
柏崎からの手紙 |
7 |
神林栄二 |
昭和59年4月15日 |
3 |
キャッチホンを発売 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
ウドンの大食い競争 22日・米山大黒亭で |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
3 |
薫風忌献歌 |
|
|
|
昭和59年4月15日 |
4 |
柏崎の海 B −海と船と私− |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年4月15日 |
4 |
初の同窓生校長、武田柏高校長 だんだん気が重い |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月15日 |
4 |
県立高校の増築進む |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月15日 |
4 |
雪掘りしてから春祭りの異様さ |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年4月22日 |
1 |
「大内山村」と私 −ここが私の本当の故郷ではないだろうか− <下> |
|
|
内山正熊 |
昭和59年4月22日 |
1 |
突っこんでくる大手建設業者 |
記者ノート |
|
|
昭和59年4月22日 |
1 |
帰って来いよ113万尾 サケの稚魚 谷根川で放流祭り |
東西南北 |
|
|
昭和59年4月22日 |
1 |
小さな共和国「蓼工房」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
ゆくゆくか柏崎郷土みやげも |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
強制わいせつの疑で小学校教諭逮捕 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
22日、学校で緊急保護者会も |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
雪消えのモヤが立たない底冷え |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
リケン、研精舎など春闘妥結 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
蒼海ホテルの桜は28日か? |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
要注意、暴走族麗羅のカゲが |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
柏崎の個性や高齢者社会の福祉 町づくり委員会 工業技術センター、四年制大学も それぞれの基本枠組みをテーマに 4専門委 総論から各論へ移行 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
石坂登一郎氏が社長を辞任、東京へ 後任社長石坂新次郎氏 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
夜ザクラ照明は一週間おくれ 寒さで 赤坂山公園は27日夜から |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
柏崎談笑会 3月例会 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
吉田勝彦 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月22日 |
2 |
田中藤吉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
世界のマーク、シンボル集 桑山弥三郎氏編集 国際版の発行も準備 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
該当者減り、一千人 5月13日・柏崎市成人式 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
秋田・わらび座が綾子舞と交流 24日夜 古典・優雅な踊を習いに |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
宮島義雄さんへ |
|
|
田村祐造 |
昭和59年4月22日 |
3 |
今年はマリーン・ルック 観光キャンペーン・ギャル |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
お饅頭自慢で全国19点中に 美濃屋の明治饅頭 |
砂上録 |
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
ホテルサンライト荒浜 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
組合長に神林俊雄氏 市農協、三井田氏は退任 |
|
|
|
昭和59年4月22日 |
3 |
六丁目、雪揆 |
柏崎からの手紙 |
8 |
神林栄二 |
昭和59年4月22日 |
4 |
柏崎の海 C −海と船と私− |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年4月22日 |
4 |
昭和39年の記録映画など上映して 新潟国体20年集会 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月22日 |
4 |
福祉作業所が開所 四谷二丁目に、まず八人 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月22日 |
4 |
研精舎新役員 |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月22日 |
4 |
安モノで補充?庭木も鯉も |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年4月29日 |
1 |
気になる記録映画保存 −古地図と木村先生と豪雪のことども− |
|
|
長谷川豊 |
昭和59年4月29日 |
1 |
キップを配達する駅の機動隊 |
記者ノート |
|
|
昭和59年4月29日 |
1 |
美術会が一泊旅行 MOA美術館見学など |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
1 |
春一番の異変、鯛が大漁 一網で なんと一千万円こす |
東西南北 |
|
|
昭和59年4月29日 |
1 |
新年度の原子力発電所の課題 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
雪捨て岬が鬼押し出し≠ノ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
山菜、一ぺんに出る?20日おくれ |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
手近かなところで連休の行楽か |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
日本海の味覚を贈る会が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
創立10周年と創業百周年の記念式 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
田尻工業団地第2期工事も発注 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
まだ45%が雪の下の市内水田 |
柏崎より |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
核燃料税の傾斜配分を県に運動 原発対策協 広報研修センター九月に 来年度から5年間で47億円 核燃料税 9月県議会で条例制定へ |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
柏崎の年間割引き4億3千万円 電力料金 隣接市町村含めると10億こす |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
米山観光が無配継続 国道8号は通行4割減 |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
常盤会が総会 |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
教育委員長に関氏 欠員は6月市会で |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
中村康夫 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月29日 |
2 |
小師卯三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
限定50部の手づくり詩集 北川さんの「石ノ詩」和とじの木版本に |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
五百羅漢の写真展 西川勉氏撮影・7日まで |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
「柏崎松坂」で片桐さん、日本一 民謡保存会会員 全国民謡コンクールで |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
観光ギャル10人募集 |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
松雲山荘庭園の右手高台に 木村茶道美術館位置決る |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
七丁目、消雪 |
柏崎からの手紙 |
9 |
神林栄二 |
昭和59年4月29日 |
3 |
好天に恵まれ大成功 ゲートボール県大会 |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
3 |
山菜の即売は困難 5〜6日、青空市場 |
|
|
|
昭和59年4月29日 |
4 |
筆をおくに当って |
日曜随想 |
|
上村六郎 |
昭和59年4月29日 |
4 |
大黒亭でザルウドンの大食い競争 七枚の立脇さんが |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月29日 |
4 |
一日から酒類値上げ ビールは三一〇円へ |
人と話題 |
|
|
昭和59年4月29日 |
4 |
フジのハナが間に合わぬ大清水祭 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年5月6日 |
1 |
春の米山を恋うる ―「毎月米山を登る会」の提唱― |
|
|
北角虎男 |
昭和59年5月6日 |
1 |
「CT空白地区」を埋める機運 |
記者ノート |
|
|
昭和59年5月6日 |
1 |
大内山塾の内山正熊氏 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年5月6日 |
1 |
五千八百人が参加、行進 55回メーデー 原発で今年も分裂 |
東西南北 |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
花は無くても太陽があれば・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
高齢者事業団、新年度は一億円予算 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
男60人、女2人の登録―結婚相談所 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
小国グリーンランドが建国宣言 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
ヤマ場なく、ビリダラ花見 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
田圃の雪を道路にまいて必死の消雪 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
ロスへの標準記録突破に至らず |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
新施設、アイススケート場構想? 西部地区に 煮詰まるかどうか、目下検討 |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
朝賀氏に黄綬、渡辺氏に藍綬 運送業、農業共催一筋に褒章 |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
品田定平 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
大藤静閑 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月6日 |
2 |
まだシッポだけ 残雪深い米山鯉型 |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
高額所得者の6割が医師 柏崎管内 トップ北日食吉田社長 58年度高額所得者 |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
好著、川崎氏の「柏崎・刈羽」篇 にいがた歴史散歩 豊富な写真、平易さ |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
ちょっぴり増額へ タル仁和賀の補助金 |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
新進の二専任講師 新学期から新潟短大が |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
荒浜のビジネスホテル |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
竹内氏ら春の叙勲 消防団の五十嵐氏も |
|
|
|
昭和59年5月6日 |
3 |
露路小路・裏通り もとの鵜川町 |
柏崎からの手紙 |
10 |
神林栄二 |
昭和59年5月6日 |
4 |
柏崎の海D ―海と船と私― |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年5月6日 |
4 |
若い活力の柏崎とするために 10歳サバ読む運動 |
人と話題 |
|
|
昭和59年5月6日 |
4 |
野にもヤマにも冬の後遺症 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年5月13日 |
1 |
詩情の自己沈潜 ―”返り咲き新人”谷川彰の個展― |
|
|
高山淳 |
昭和59年5月13日 |
1 |
新潟、小千谷からもギャル応募 |
記者ノート |
|
|
昭和59年5月13日 |
1 |
花と新緑と開放感で爆発 5日6日 ファミリームード満開 |
東西南北 |
|
|
昭和59年5月13日 |
1 |
番神堂防災保全協賛会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
マンモスも明治の商家再現も |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
平場は田植え、山間部はまだ雪消し |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
1号機原子炉内の現場検証を申立て |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
一世一代、椎谷観音ご開帳近づく |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
ポールぐんにゃり 事故見物の名所? |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
柏崎信金、第60期の好決算 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
燃料交換床や制御室など公開 東電が 1号機原子力、タービン建屋 1年がかりで100系統のテスト |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
薫風の成人式 13日、出席千人こす |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
坂井友治 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
高橋晃 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
矢口ルイ |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
NHKの「邦楽百選」に綾子舞 25日録画撮り 6月22日に全国放映へ |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
2 |
完成祝賀式が相次ぐ 松浜中学と鯨波小学校 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
中央商店街ミニ開発探る コミュニティマート研究会 四〜七丁目の中で |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
横浜から資料館長ら 黒船館の5月展に |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
柏高、県大会へ進出 柏商は上越決定戦で敗退 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
原正樹氏が初のふるさと個展 7月開催 9月のヨーロッパ留学前に |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
読ませる「新茶ハガキ通信」 |
砂上録 |
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
チーム名、梁山泊に ラグビーチームが初試合 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
食通が選んだ100店 ガイドブック7月に |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
テニス協会総会 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
日石加工優勝 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
3 |
露路小路・裏通り 水道橋 |
柏崎からの手紙 |
11 |
神林栄二 |
昭和59年5月13日 |
4 |
柏崎の海E ―海と船と私― |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年5月13日 |
4 |
山田龍雄氏が初めての洋画個展 「パリ追想」など |
人と話題 |
|
|
昭和59年5月13日 |
4 |
「文法的に考える」 北原助教授の新著 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
4 |
「ゆうびん屋以後」 柴野保治氏の遺詠集 |
|
|
|
昭和59年5月13日 |
4 |
鯛珍事の次は、釣れない異変 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年5月20日 |
1 |
内村鑑三と地方伝道 ―柏崎の医師宮川文平氏のことなど― |
|
|
品川力 |
昭和59年5月20日 |
1 |
柏高、27年ぶりの本大会進出 |
記者ノート |
|
|
昭和59年5月20日 |
1 |
運営8年目の吉田奨学財団 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年5月20日 |
1 |
泥んこ、親子で体験田植え 柏崎青年会議所が 稔るか?コシヒカリ |
東西南北 |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
参道に紅白三〇〇本の幟も |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
水どけ水が減らない鯖石川、鵜川 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
お花畑だった13日の柏崎市成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
丸大全館オープンの影響落着く? |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
雪が消えて、後遺症の被害目につく |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
観光ギャル、市外美女が半数 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
お山も新緑、米山開き6月3日に |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
「燃える男の軌跡」小林前市長評伝 8月に刊行へ 戦後政治、経済史ふりかえり 人間形成期から市長治績まで 実費で希望者に 資料篇に全選挙記録等 |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
今年は防波堤のブロック造り 柏崎マリーナ 海中工事は来年度以降 |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
2 |
谷川彰氏へ |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年5月20日 |
3 |
横浜から感謝のメッセージ 黒船館へ 横浜開港記念展開催で |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
柏高、春の北信越大会へ初出場 県大会準優勝 6月2日から富山市で |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
東京柏商同窓会総会 6月2日・赤坂で |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
予算の4倍の申込み 大モテ、生ゴミ処理器 |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
シルクロードの秘境フンザへの誘い |
砂上録 |
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
梅沢明議員後援会が会報 |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
四会員の追福茶会 27日・宗偏流支部で |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
歌集「一羽鴉」発刊 思索之旅の吉田牧秋氏 |
|
|
|
昭和59年5月20日 |
3 |
露路小路・裏通り 水道橋 |
柏崎からの手紙 |
12 |
神林栄二 |
昭和59年5月20日 |
4 |
柏崎の海(おわり) ―海と船と私― |
日曜随想 |
|
安田耕一 |
昭和59年5月20日 |
4 |
仁王門の脇に五〇本そなえて 観音堂の坂道に杖 |
人と話題 |
|
|
昭和59年5月20日 |
4 |
入沢真一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月20日 |
4 |
高藤傳 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月20日 |
4 |
アジ、ハマチ掴みどりで海開き |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年5月27日 |
1 |
さつきの便り ―東京良寛会と遺跡めぐりなど― |
|
|
北川省一 |
昭和59年5月27日 |
1 |
来年3月、上野駅へ乗り入れ |
記者ノート |
|
|
昭和59年5月27日 |
1 |
警備艇もオットセイも 深海釣りの現場に タラ掛りハチメまだ |
東西南北 |
|
|
昭和59年5月27日 |
1 |
二つの創立記念式典 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年5月27日 |
1 |
新しい会館の検討 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
海の誘客、海の宿泊斡旋も開始 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
半分は助かりそうな鯖石ブドウ園 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
小松造機が西山町に総合研究所 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
海は異変、ワカメが不作 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
核燃料輸送にシボられる1号機攻防 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
セイコー堂脇の道路拡幅にメド |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
木村茶道美術館が松雲山荘に着工 |
柏崎より |
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
曽地峠赤田トンネル、本坑掘さくへ |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
大口と業務用電力の伸び目立つ 東北電力柏崎営業所 本店、新潟支店を大きく上回る 昨夏の暑さ、今冬大寒波が後押し 電機・金属好調 原発建設の電力著増 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
西山町でもナゾの気球 杉の木にぶら下がって |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
博物館など目玉は7月契約へ 市の建設事業 日吉小、枇杷島保育所は6月 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
「東京柏会」が総会 6月21日・新宿で |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
申込み順調観光百店 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
地元企業の進出調査 会議所が田尻団地に |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
2 |
上山惟康 |
個人消息 |
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
植木組が東証一部へ上場 6月1日から 市内企業で初の躍進 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
60回目の御嶽米山登山 ことしも6月3日に |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
高校陸上も新潟江南と柏高決戦 インターハイ県予選 短距離陣が充実し |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
柏高など3校が対戦 上尾高校との招待野球 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
吹奏楽団が定期演奏 6月10日・市民会館で |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
山田龍雄洋画展 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
柏崎刈羽で県青年大会 今夏、陸上など10種目 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
番神岬に詩歌ポスト 2基目を設置 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
春のサービス旬間 東北電力が28日から |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
融資枠の68%に達す 市の勤労者住宅金融 |
|
|
|
昭和59年5月27日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
宮川清平 |
昭和59年5月27日 |
3 |
露路小路裏通り 石塀の道 |
柏崎からの手紙 |
13 |
神林栄二 |
昭和59年5月27日 |
4 |
三十回目の「冬の旅」 |
日曜随想 |
|
持田篤 |
昭和59年5月27日 |
4 |
第39回県展に11氏が入選 原耕吉氏が奨励賞 |
人と話題 |
|
|
昭和59年5月27日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
小島貞夫 |
昭和59年5月27日 |
4 |
北日本食品が第8位 |
人と話題 |
|
|
昭和59年5月27日 |
4 |
前景気パッとせず・・・エンマ市 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年6月3日 |
1 |
さつきの便り <下> −東京良寛会と遺跡めぐりなど− |
|
|
北川省一 |
昭和59年6月3日 |
1 |
新潟建設百年史のTV番組も |
記者ノート |
|
|
昭和59年6月3日 |
1 |
8月、N響が 市民会館で演奏会 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
1 |
木村茶道美術館が着工 特殊診療棟の建築に着工 療養所新潟病院で 小児難病に対応し |
東西南北 |
|
|
昭和59年6月3日 |
1 |
1号機の核燃料輸送 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
北関東・長野へ笑顔の呼びこみ |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
58年の決算、所得、納税額減る |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
やっと港の突堤でキス釣りはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
今春の男子初任給 10万1千円に |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
会議所の新会館、建設構想を検討へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
夏祭、ぎおん花火の募集を開始 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
水温低く、7月のアユ解禁見通し難 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
三中移転候補地の地権者と交渉 赤坂山浄水場 西側の丘陵地 半田中新設と平行の新事態 鵜川を境に校区の分離が前提 現校地より西に移る三中校地 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
三中跡に米山台小を 新設小学校の計画 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
都市公共事業に138億円要求 総合開発 道路、上水道、治水、港湾で |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
鯖石川ダムで探鳥会 6月3日・朝4時半から |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
高校招待野球の日程 6月9日〜10日・5試合 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
2 |
大矢一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
140床の精神病院新設 長岡の立川病院 茨目に来年3月開院 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
重厚な作風の15点 山田龍雄氏の洋画個展 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
番神保勝会の新役員 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
本尊ご開帳で椎谷観音大賑わい 市外から参詣 56年ぶり、5日まで続く |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
叙勲祝賀会 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
保護者会が竣工祝賀 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
柏崎は陸上など3種 県下インターハイ開幕 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
真夏に聴く 「冬の旅」 30回記念の持田氏 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
血痕追跡、早朝の捜査 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
3 |
雁魚通信 |
砂上録 |
|
石坂登一郎 |
昭和59年6月3日 |
3 |
露路小路地裏通り 石塀の道 |
柏崎からの手紙 |
14 |
神林栄二 |
昭和59年6月3日 |
4 |
仏縁と信仰 「幻夜」入選 |
日曜随想 |
|
宮川清平 |
昭和59年6月3日 |
4 |
ラグビーチーム梁山泊が奮戦 初試合で1トライ |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月3日 |
4 |
番神隧道の中で事故 安全対策あらためて問題 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月3日 |
4 |
九六歳の歌集「老いの立居」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年6月3日 |
4 |
朝日経済講演会 |
|
|
|
昭和59年6月3日 |
4 |
本尊ご開帳、米山開き、高校総体、洋画展、催物満載 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
1 |
「内村鑑三と地方伝道」 −私の上州人、越後人考に与えてくれた解答− |
|
|
吉野五郎 |
昭和59年6月10日 |
1 |
新潟日本電気の田尻進出 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年6月10日 |
1 |
日本最大プリンター工場 新潟日電 10周年記念式で発表 |
東西南北 |
|
|
昭和59年6月10日 |
1 |
手に汗の好ゲーム、だが惨敗 |
記者ノート |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
薄暗く・・・焼け焦げて・・・秘仏 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
30度突破、8月なみの暑さ |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
鯨波でナウマン象のキバ発見 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
やっと市の豪雪災害対策本部が解散 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
夏姿米山へ、山開きの3日賑う |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
エンマ市前の攻防 核燃料の輸送 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
日本海太鼓が新人の打ち手を募集 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
引続いて小松造機に進出の打診 田尻工業団地 新潟日電の決定で市は積極展開 第二・第三の企業誘致に全力 今井市長 ばたばたと決ることを確信 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
有効求人倍率が5月は1に復活 柏崎職安 中高年齢の求職が県内最高 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
仏教文化講演会 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
笠原修一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
山中寅一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月10日 |
2 |
須田元子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
赤坂山公園にシンボル塔 植木組百周年 一千万円の記念事業 社史「百年の歩み」も |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
共通商品券、一億円の大台へ 一年半で 順調に市民消費に定着 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
飴のゼニより笹のゼニ 雪の後遺症で笹が小さく |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
日本新工芸展へ 2人が 原耕吉・原松三氏入選 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
総会で柏高男子3位 陸上・遠藤は2冠 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
羽森倶楽部が30周年 17日・記念式と祝宴 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
空缶130万本回収 10日・ゴミ、空缶回収日 |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
3 |
露路小路裏通り 六地蔵さん |
柏崎からの手紙 |
15 |
神林栄二 |
昭和59年6月10日 |
4 |
日電グループ中の最新鋭工場 広範な事業展開目ざす |
|
|
|
昭和59年6月10日 |
4 |
東京柏商同窓会が新しい陣容 副会長に新人3氏 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月10日 |
4 |
一週間は立入り禁止 鯨波・田尻で松くい虫 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月10日 |
4 |
護摩のフダが絶える大盛況 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年6月17日 |
1 |
安田氏の「柏崎の海」へ −のんびりしていた時代の思い出など− |
|
|
布施徳郎 |
昭和59年6月17日 |
1 |
まだ玉虫色の地下水調査結果 |
記者ノート |
|
|
昭和59年6月17日 |
1 |
核燃料第1陣の搬入終る 13日未明 座り込みを排除して |
東西南北 |
|
|
昭和59年6月17日 |
1 |
母校の跡地に記念碑を |
タイムス抄 |
|
北原保雄 |
昭和59年6月17日 |
1 |
通行量調査 |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
柏崎勢、三校ともコールド負け |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
好天、エンマ市雑踏でにぎわう |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
小国町、北条地区で初のツツガ虫病 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
常盤高、庭球団体で県下遠征 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
17日、米山クリーン登山 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
田島の普広寺が開山いらいの初御開帳 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
裏浜に海の人工プール掘る |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
駅前再開発で商業、業務地区を 三井情報の土地利用提案 工業は第2団地、住宅は半田 新幹線への対応はまだ含めず 鵜川河川敷の縁道、東の輪開発重視 |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
国道8号と結ぶ陸橋の着工へ 6月市会 木村茶道美術館建設へ補助 |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
2 |
前川理三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
「佐渡のお母さん牛」上京 山田貢氏原作の越後民話 世田谷で北川氏語る |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
元市議達が超党派で グループづくり |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
遠くは福岡、青森からの香具師 えんま市 最高だった去年より百店減る |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
祝賀会 |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
柏崎ばなれのパーティ |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
カードで通話の電話も 9月にグリーン電話が |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
高額所得公示 |
|
|
|
昭和59年6月17日 |
3 |
露路小路裏通り 柏崎座界隈 |
柏崎からの手紙 |
16 |
神林栄二 |
昭和59年6月17日 |
4 |
月橋ミサ女史へ −「老いの立居」によせて− |
日曜随想 |
|
大橋士郎 |
昭和59年6月17日 |
4 |
野球連盟会報で月橋氏シッタ激励 三条より早く行け |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月17日 |
4 |
とんちン館に冷房 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月17日 |
4 |
もてなし料理講習会 26日・友の会が |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月17日 |
4 |
ベンチ寄贈 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月17日 |
4 |
嘆く |
|
|
みやじま |
昭和59年6月24日 |
1 |
三十年来の交流から −山田貢、山川幾蔵両先輩をしのぶ− <上> |
|
|
大橋真策 |
昭和59年6月24日 |
1 |
ハマチ掴みどりに応募七百人 |
記者ノート |
|
|
昭和59年6月24日 |
1 |
北越海水浴場随一の施設 東の輪「柏崎海浜公園」海辺の緑化も完成し |
東西南北 |
|
|
昭和59年6月24日 |
1 |
長岡入院とCT |
タイムス抄 |
|
桑山昌三 |
昭和59年6月24日 |
2 |
柏崎のクルー中心に市外からも |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
核燃料第2陣が22日未明に到着 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
米山海岸自動車道が国定公園事業で |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
全国優勝の「柏崎松坂」を祝って |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
6選めざす西山町 江尻町長が表明 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
大繁昌、越路荘の利用客50万人こす |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
柏高小国分校が7月、新校舎竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
長期計画策定で在京者の意見も 6月市会市長答弁 当面の最重要課題≠ニ 小松造機に田尻団地進出要請 地元工業会へ 「躊躇なく」と呼びかけ |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
田尻へ出たい・・・15社 既存工場の意向調査 |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
市が「原子力防災計画」を策定 27日・防災会議 住民の安全確保の柱に |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
米山台に市営住宅 要望多い第2種を |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
曽田長宗氏逝く 元国立公衆衛生院長 |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
2 |
田辺ゆき子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
日本海横断レースに2隻 ミス日本海ユリシーズ 25日、ナホトカへ出発 |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
原正樹鋳金展 7月13日から産文で |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
一万部めざす「柏崎の昔ばなし」 青年会議所 増刷してとんちン館≠ナ |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
県下勤労青少年集う 7月末・柏崎ジャンボリ |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
次は卒業60周年めざす 昭四会・柏中卒業55周年大会催し |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
小中高PTA新役員 会長に土田直樹氏が |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
小品展 |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
荒浜−柏崎港の海岸道路新設など 核燃料税新設の事業展望 |
|
|
|
昭和59年6月24日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 |
柏崎からの手紙 |
17 |
神林栄二 |
昭和59年6月24日 |
4 |
ロンドンのスティッキ |
日曜随想 |
|
泉 久三郎 |
昭和59年6月24日 |
4 |
ピーク時54年の30%減をナゲく 和風こそ健康住宅 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月24日 |
4 |
道程ひとり第3集 宮島義雄氏が刊行 |
人と話題 |
|
|
昭和59年6月24日 |
4 |
人出は減ったが、商売にはなった |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年7月1日 |
1 |
三十年来の交流から ―山田貢、山川幾蔵両先輩をしのぶ― (下) |
|
|
大橋真策 |
昭和59年7月1日 |
1 |
濁度ゼロ、柏崎上水道の軟水 |
記者ノート |
|
記者ノート |
昭和59年7月1日 |
1 |
東京柏会からの報告 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年7月1日 |
1 |
建設ロボット自動配筋機 東京電力鹿島建設 原発建設で開発、実用 |
東西南北 |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
原君の個展によせて |
柏崎より |
|
西大由 |
昭和59年7月1日 |
2 |
至るところで宅地造成ブーム |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
快適マーク、柏崎刈羽の海水浴場 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
キス快調、稲順調 追いついた季節 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
夏ボーナス、1〜1.5カ月予想 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
鵜川の腹痛騒動、自宅隔離患者続出 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
核燃料、第3回目も入る |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
歩行者数で五番街がトップへ 通行量調査 平日客の伸びが目立つ丸大 首位あけわたした本町七丁目 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
田中元総理や金子前環境庁次官にも 長期計画策定 東京で意見を聞く会 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
ナルスも平日化傾向 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
2 |
平野ゆう子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
同窓生が綴った柏商75年 名簿と思い出 変遷多く教育史の側面 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
博物館本体は植木、一建などJV 野球場スタンド 鹿島、松井、石橋JVで |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
鯨波海岸で合同「海開き」 1日・魚のつかみどり |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
教育委員に阿部氏 6月市議会で選任 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
20氏、1団体を表彰 2日・柏崎市功労者 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
竹田満氏のマンガ交遊録 |
砂上録 |
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
夏の山野草展 |
|
|
|
昭和59年7月1日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 |
柏崎からの手紙 |
18 |
神林栄二 |
昭和59年7月1日 |
4 |
『センダラ悪人なり』 |
日曜随想 |
|
官親房 |
昭和59年7月1日 |
4 |
柏崎談笑会5月例会 杖になるコウモリ |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月1日 |
4 |
ヤマユリは気むずかしい女王 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年7月8日 |
1 |
初出版と手術と ―田村祐造著「戦後社会党の担い手たち」―(上) |
|
|
田村大五 |
昭和59年7月8日 |
1 |
佐渡に建つ吉野さんの歌碑 |
記者ノート |
|
|
昭和59年7月8日 |
1 |
早くも次期市長選の動き |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年7月8日 |
1 |
熱狂の掴みどりで海開き 7月1日 早い夏、あがる歓声 |
東西南北 |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
20氏1団体へ市功労者表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
早い暑さ、真夏日も連続して |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
谷根への近道、六拡トンネルも |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
4.5メートルの壮大なモニュメントに |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
ムラサキツユクサで自衛の監視を |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
高卒就職者、3年で3割が離職 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
会員2,000人こえ最高組織率へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
電源開発基本計画に柏崎3、4号 原発 68年まで10年間で倍増の52基へ |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
発電体制整える柏崎原発の人事 7月1日発令 福島発電所から転入して |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
少年剣士、庭球、野球チーム続々 東村山氏から 7〜8月のスポーツ交流 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
助役、収入役らが辞表提出 刈羽村長選挙が微妙 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
常議員に3氏が選任 商工会議所の人事 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
三井田長一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月8日 |
2 |
前沢征 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
日本艇リードした柏崎勢 日本海横断ヨットレース ユリシーズ好成績で |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
つかまえたッ! 7月1日・海びらきで |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
盛大に終った喜びを 常盤高80周年報告書 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
ブドウ園のショウブ 10日ころから花盛り |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
枇杷島局長に中村氏 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
原正樹鋳金展の作品ずらり 滋味あふれる小品30点など |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
鹿鳴館スタイルの写真好評 とんちん館、冷房も |
砂上録 |
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
港内ではイワシ好漁 キス釣りボートが転覆 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
パソコン独習講座 青少年ホームで入力式 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
小国町長選 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 |
柏崎からの手紙 |
19 |
神林栄二 |
昭和59年7月8日 |
4 |
ポプラの刀、戦争ごた |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和59年7月8日 |
4 |
通産省エネ庁の原子力発電課子に 柏崎出身の上村氏 |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月8日 |
4 |
柏崎談笑会 六月例会 |
|
|
|
昭和59年7月8日 |
4 |
海の柏崎放映続く |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月8日 |
4 |
仁和賀の主役?エリマキトカゲ |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年7月15日 |
1 |
初出版と手術と ―田村祐造著「戦後社会党の担い手たち」―(下) |
|
|
田村大五 |
昭和59年7月15日 |
1 |
小林前市長の遺影だいて受賞 |
記者ノート |
|
|
昭和59年7月15日 |
1 |
吉田先生の柏崎だより |
タイムス抄 |
|
川原節 |
昭和59年7月15日 |
1 |
白眉、端正、原正樹鋳金展 15日まで 初の個展、鑑賞者に感銘 |
東西南北 |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
ぎおん祭、昨年上回る”勢い” 24〜26日 民踊も仁和賀も花火も |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
長期発展計画の市外ヒアリング |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
荒川海岸でクルマエビの放流 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
植えて1年、国民休養地のショウブ |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
港まつりの番神保勝会が創立20周年 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
マツクイ虫の次はケヤキ名木の被害 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
農家へ概算金12億円の支払い |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
柏崎進出にジャスコ前向き検討? 業界に波紋 スーパー・イシザキが要請 注目される進出時期と「詰め」 市街と近効に 5店舗をもつイシザキ |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
絵行燈の作品募集 お盆のふるさとまつり |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
来週、最後の核燃料 再び大規模動員で抗議 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
珍しく国保税の「引下げ」へ 21日臨時議会 庁舎分室は村田建設が |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
前澤慶治 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
高橋雄二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
西川勉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
松浦明子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月15日 |
2 |
朝賀ツワ |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
785万時間の最長記録 鹿島建設 原発建設の無災害で 日本1の無災害最長記録証 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
光ファイバーの実演 柏崎電々局の電話展 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
シード校4校のなかに柏高が 高校野球 甲子園へ期待つながる年 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
神保氏、長岡署長に 柏崎税務署の異動 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
健康保険磯釣大会 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
ユリシーズ4位 日本海横断ヨット |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 |
柏崎からの手紙 |
20 |
神林栄二 |
昭和59年7月15日 |
3 |
県文化財の千手観音ご開帳 29日・鷲尾不動院 |
砂上録 |
|
|
昭和59年7月15日 |
4 |
ヒマラヤの子供達に |
日曜随想 |
|
北角虎男 |
昭和59年7月15日 |
4 |
ソ連映画社が制作した柴野氏の映画 荒浜で囲む会盛大 |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月15日 |
4 |
町内野球と少年野球 8月の市民野球大会 |
|
|
|
昭和59年7月15日 |
4 |
一千ページ、二千点の大写真集 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年7月22日 |
1 |
三階節とおけさ ―三階節は”サンガリ節”である― |
|
|
上村六郎 |
昭和59年7月22日 |
1 |
総合ガイド「柏崎はんと」ブック |
記者ノート |
|
|
昭和59年7月22日 |
1 |
郡市の総合指標”人口” |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年7月22日 |
1 |
故郷づくりに率直な提言 柏崎出身の在京著名人 新長期計画策定で |
東西南北 |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
祭り屋台の制作、最後の馬力 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
期待の陸橋、起工式あげる |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
超高圧送電線、首都圏とつながる |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
実らせるか、刈るか・・・そこが問題 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
一回戦で次々と姿消す柏崎勢 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
1年8カ月ぶりで求人倍率が高率へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
復旧の苦労みのりお盆には収獲へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
世界へ、研精舎の磁器ディスク 8月から販売へ 生産体制拡大めざす新製品 大手商社を通じ海外輸出体制 精度、記憶量ともに高い評価 |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
三階節とおけさ |
|
|
上村六郎 |
昭和59年7月22日 |
2 |
平林袈裟男 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月22日 |
2 |
山崎友二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
仁和賀157台、8千人 民謡流し4千人に 花火300発柏崎祭 |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
月橋タカシ氏が国土庁長官表彰 水資源功績者で |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
多彩な歩みを反映して大冊に 8月末発行 評伝「柏崎市長小林治助」 |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
サザエをのぞけば |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
横浜浮世絵の傑作を新収蔵 5枚つづきの大作 |
砂上録 |
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
柏高同窓会総会 |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 |
柏崎からの手紙 |
21 |
神林栄二 |
昭和59年7月22日 |
3 |
楽しからずや文明開化 横浜浮世絵やオルゴール |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
中距離通話料値下げ 19日から電々公社が |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
3 |
柏商、常盤敗れる 高校野球県予選 |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
4 |
吉田先生の柏崎だより |
日曜随想 |
|
川原節 |
昭和59年7月22日 |
4 |
景気回復、高額所得法人 四社が一億円こす |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月22日 |
4 |
盛況だった原正樹鋳金展 |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月22日 |
4 |
ニコニコ・駅通りの七夕飾り |
|
|
|
昭和59年7月22日 |
4 |
バチは私がお受けしますから・・・ |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年7月29日 |
1 |
生涯の伴侶 ―愛読書と少年時代の思い出― |
|
|
品川力 |
昭和59年7月29日 |
1 |
神経2倍、過労の電源立地市長 |
記者ノート |
|
|
昭和59年7月29日 |
1 |
伝統、創意、可憐が総出演 柏崎祭 豪壮、過密にワッショ |
東西南北 |
|
|
昭和59年7月29日 |
1 |
身動きならぬ仁和賀軍団 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
夜空に響いた甚句の掛け声 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
小国町長選は過熱 刈羽は揺れ動く |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
来春の高卒求人、早くも去年の2倍 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
雨後の晴夜、花火の美しさ満喫 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
行け行け柏高、ドンと行け・・・・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
軟式で柏高小国分校が県大会優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
実らせたい・・・農家が62%占める |
柏崎より |
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
今秋10月、タイムス東京大会 談笑会と共催 石黒、野島、山田氏らを偲び |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
中間決算で売上411億円 増収増益の北日本食品 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
中条高と準々決勝 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
柏高、ねばり強くベスト8へ進出 高校野球 最終回逆転や振り切り |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
駅前にカード公衆電話 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
土田久兵衛 |
昭和59年7月29日 |
3 |
捨てた!約8,100万円 柏高 今春の大学進学集計 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
祭り3日で16万人 花火がややオチる |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
庭球ジュニア教室 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
市議会野球、県大会へ |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
博物館法の美術館へ登録申請 木村茶道美術館 評議員会おき学芸員も |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
トコトンヤレナ・・・の音色も 文明開化の黒船館展 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
暴走族が対立抗争 双方の逮捕者20人 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
|
砂上録 |
|
|
昭和59年7月29日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道(天屋さんの脇) |
柏崎からの手紙 |
22 |
神林栄二 |
昭和59年7月29日 |
3 |
柏中柏高同窓会総会ご案内 |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
4 |
流通革命の英雄 |
日曜随想 |
|
甫仮俊夫 |
昭和59年7月29日 |
4 |
港祭り、柏崎太鼓、観光施設整備 番神保勝会20周年 |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月29日 |
4 |
入沢甲寅氏ら招待 |
人と話題 |
|
|
昭和59年7月29日 |
4 |
聖火台かこんで交歓 勤労青少年ジャンボリ |
|
|
|
昭和59年7月29日 |
4 |
全高校ランクでは柏高はB |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年8月5日 |
1 |
水上文学の「良寛」 −木を見るためには先ず森を見る方法− <上> |
|
|
北川省一 |
昭和59年8月5日 |
1 |
早くも来年に向けて投手強化へ |
記者ノート |
|
|
昭和59年8月5日 |
1 |
行革と国立療養所 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年8月5日 |
1 |
順風満帆のヨットレース クルーザーディンギー 21隻が参加して快走 |
東西南北 |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
荒浜、椎谷まで路上駐車満員 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
いまピーク、29日は7万2千人 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
サザエ復活めざして培養作戦 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
刈羽郡内の中学校 校内暴力が表面化 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
決勝進出ならず、柏高無念! |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
民宿満員、菩年いらいの好調さ |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
小国グリーンランドが建国祭 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
赤岩ダム今秋コンクリート打ち 着工一年 順調に、進捗率いま26%へ 六拡トンネルも8月中に着工 コンクリートプラント等設備 |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
木村茶道美術館の評議員会を新設 |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
柳昇師匠の後援会 新作落語愛好の人々が |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
塩浦禄栄 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月5日 |
2 |
海津一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
創作で「愛と憎しみの詩」 フラメンコリサイタル 蘭このみさん一本立ち |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
弁天島から番神へ遠泳 5日・2キロを泳ぐ |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
三角池が消える |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
総合ガイド「柏崎はんと」刊行 観光青年クラブ 観光情報を満載して |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
新たに8人を逮捕 暴走族の対立抗争で |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
スレスレの米不足 新米出荷・即販売へ |
砂上録 |
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
柏高、決勝進出ならず |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
長野商に5−0で 柏高小国分校敗れる |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
初出場の常盤が金賞 二中・三中・北条中も |
|
|
|
昭和59年8月5日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 ≪不動院さんの道≫ |
柏崎からの手紙 |
23 |
神林栄二 |
昭和59年8月5日 |
4 |
残念!真夏の「夢」 |
日曜随想 |
|
松浦孝義 |
昭和59年8月5日 |
4 |
お天気がよすぎて海ばっかり=@とんちン館くどく |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月5日 |
4 |
59チームが参加して 8・9日、小学生野球 |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月5日 |
4 |
関根氏の作品、サンフランシスコへも |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月5日 |
4 |
炎熱盛夏で目下「ビール景気」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年8月12日 |
1 |
柏高校歌の難解=@−霜台公・上杉謙信と楽翁公・松平定信− |
|
|
長谷川豊 |
昭和59年8月12日 |
1 |
公立民営≠フ組織と人材 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年8月12日 |
1 |
県の柏崎海洋基地≠ヨの姿勢 |
記者ノート |
|
|
昭和59年8月12日 |
1 |
真夏の夜彩る絵あんどん 15・16日 本町で「ふるさと祭」 昼寝虫 |
東西南北 |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
海水浴の当り周期は6年? |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
5日は海へ7万6千人 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
人出の割に、民宿の混雑度は? |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
帰りピークがのびるお盆の移動 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
汗だく決戦、12日に小国町長選投票 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
豊作確実、ワセは夏休み中に収穫へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
次は日蓮着岸の碑を・・・番神保勝会が |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
トランスに水かけたいフル送電 東北電力 柏崎営業所 8日午後2時、新記録へ 冷房、オリンピック、高校野球 全社・新潟支店も7日に記録更新 |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
井戸水なみ冷水上水道も夏記録 消費増大 沢にまだ残雪、水量タップリ |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
2 |
富田研石師 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
完成記念に国際レースも マリーナ検討委 日本海で三番目の柏崎 |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
15日夜、仮装盆踊り ニコニコ踊り商店街 |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
日吉小の完成予想図 59・60年度で新築 |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
同窓会総会が次々と 柏商16日・柏工18日に |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
心が渇けばお茶を・・・・・・ タケゲン漫画快調 |
砂上録 |
|
|
昭和59年8月12日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 ≪妙行寺脇≫ |
柏崎からの手紙 |
24 |
神林栄二 |
昭和59年8月12日 |
3 |
柏崎談笑会 七月例会 |
|
|
|
昭和59年8月12日 |
4 |
水上文学の「良寛」 −木を見るためには先ず森を見る方法− <下> |
日曜随想 |
|
北川省一 |
昭和59年8月12日 |
4 |
松浦さん県代表正選手で全国大会へ ママさん三段剣士 |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月12日 |
4 |
参加56人全員が完泳 市民遠泳大会で |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月12日 |
4 |
番神で水死 |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月12日 |
4 |
槇原Aが優勝 |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月12日 |
4 |
花市、墓参り、盆、新盆の人 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年8月19日 |
1 |
家系図、東西の差 −25代さかのぼると、日本民族みな親戚− |
|
|
堀川暉義 |
昭和59年8月19日 |
1 |
ボーナスと宝くじが一ぺんに |
記者ノート |
|
|
昭和59年8月19日 |
1 |
ミニ開発に六丁目が関心 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年8月19日 |
1 |
本町画廊彩る絵行燈三百 ふるさと祭 熱帯夜に観客続々 |
東西南北 |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
おしろいも流れる汗だく踊り |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
異常酷暑のお盆も終り新涼へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
15日、鯨波と番神で海の事故 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
大豊作の稲刈りへ あと一週間 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
暑さ、疲労?浜茶屋の主人が急死 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
豪雪被害を克服してブドウ園開園 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
北陸道で激突、前川橋から転落死 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
サーフィン大流行 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
小口だが件数5は史上最悪倒産 小工務店などが 新しい傾向は「自己破産」 依然根深く介在する高利、融手 高利のがれるため裁判所へ申立て |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
上村発電課長に続き藤島室長 古沢安全審査官も 柏崎出身者が原子力担当 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
牧野功平町長が四選 小国町長選挙 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
中南米経済視察団 植木社長らも参加 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
2 |
佐藤益章 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
江戸初期の絵本を英文で 一周忌の吉田小五郎氏遺著 丹緑本を世界に紹介 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
大久保鋳物最大のモニュメント 原益夫氏制作 植木組百年で高さ4.5メートル |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
キメ手、武石トンネル促進 「小国郷いまだ来らず」 |
砂上録 |
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
露路小路裏通り 海への道 ≪住吉町八角堂附近≫ |
柏崎からの手紙 |
25 |
神林栄二 |
昭和59年8月19日 |
3 |
県下1900人参加 柏崎刈羽で県青年大会 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
14−4新潟に敗れる |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
3 |
新潟バレエアカデミー公演 |
|
|
|
昭和59年8月19日 |
4 |
ステテコ・アベベの挑戦 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
吉田直太 |
昭和59年8月19日 |
4 |
市美術展の開催要項がきまり 「芸術の秋」近づく |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月19日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
江川安治 |
昭和59年8月19日 |
4 |
花市の出店・人出が低落傾向 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年8月26日 |
1 |
お盆の便り −戦死した弟・省吾の思い出など− |
|
|
北川省一 |
昭和59年8月26日 |
1 |
商店街にコレクション館や緑地 |
記者ノート |
|
|
昭和59年8月26日 |
1 |
七色の照明が入る噴水も 駅前公園 目玉施設の建設に着手 |
東西南北 |
|
|
昭和59年8月26日 |
1 |
大当り93万人の内側 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
信越・越後線一とまたぎの陸橋 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
信濃川テクノバレーへ積極参加 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
期待の雨カラ振りで熱風のみ吹く |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
8億9千万円でスタンドづくり |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
江尻西山町長、無競争で6選か |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
この夏のマイカー去年より5割増 |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
秋の釣り、カマスが豊漁の見込み |
柏崎より |
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
史上第3位、93万人の海水浴客 海の決算 東の輪開発で鯨波・番神一体へ 入りこみ客、前年を44%上回る 県内客激増 県外は群馬、長野、埼玉 |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
水中ラウンジ中心に複合施設で 水族館構想 25億円の大規模案を作成 |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
2 |
五十嵐弘造 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
大渋滞対策に片流し行進 柏崎祭反省会 身動きできぬ現状に |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
積山会が四次会員を 21年間に一億六千万 |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
港湾建設に新作業船建造 植木組のフローテング・ドック |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
「評伝・柏崎市長小林治助」発刊 26日配本 戦後柏崎政治史をたどる |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
柳昇会が発足公演 |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
ベスト4の戦績のこして 柏高永井監督が辞任 |
砂上録 |
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
久々に稲門会が総会 三田会も総会ひらく |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
ぞくぞくと貯金箱が 24時間テレビの反響 |
|
|
|
昭和59年8月26日 |
3 |
露路小路裏通り ≪ふりかえって 小町≫ |
柏崎からの手紙 |
26 |
神林栄二 |
昭和59年8月26日 |
4 |
マルマン酒人の健康法 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
関 三三生 |
昭和59年8月26日 |
4 |
北川省一氏の歴史小説10月に刊行 貞心尼と柏崎騒動 |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月26日 |
4 |
黒崎寛司 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月26日 |
4 |
西川 勉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年8月26日 |
4 |
柏崎神社境内の盆踊 27日・夏にサヨナラ |
人と話題 |
|
|
昭和59年8月26日 |
4 |
ゴミも新記録だった今夏 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年9月2日 |
1 |
評伝の刊行に当って ―戦後政治史を生きた一人の男の道程―(上) |
|
|
小林治助(正明) |
昭和59年9月2日 |
1 |
鵜川上流は降らず、助かった! |
記者ノート |
|
|
昭和59年9月2日 |
1 |
水族館と複合施設構想 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年9月2日 |
1 |
床上浸水31戸、床下565戸に 8・30豪雨 驚異的だった時雨量 |
東西南北 |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
”早く新米を”消費地ケンカ腰 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
柏崎駅中心に道路は川、線路は冠水 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
西山町、江尻町長が六選果す |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
三年連続、ワースト記録の水死 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
駅南開発の草分け 幸町が20周年 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
密集の諏訪町で時計店が火事 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
初出場で金賞、吹奏楽の常盤高校 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
3、4号機の環境影響調査29日に 柏崎原発 東電が産文会館で説明会 アニメ映画も使用して説明へ 第一次公開ヒアからめ新事態 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
生涯一捕手の野村克也氏講演会 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
市の「原子力防災計画」きまる 県の計画と同じ 秋には緊急時訓練も |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
2 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和59年9月2日 |
2 |
地区労議長に矢代氏 地区同盟も定期大会 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
新ゴルフボールのキャラクターに 市内の宮嶋氏 優秀作品に決定、採用 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
千手観音や木喰仏 郷土の文化財写真展 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
六拡トンネル着工へ 河内と谷根を結んで |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
順調な配本、評伝柏崎市長小林治助 戦後激動期の回想こめて |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
浮きドック「柏豊」 入魂式おわる |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
10月2日、越後タイムス東京大会 大隈会館 3年ぶり、柏崎談笑会と共催で |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
3 |
真夏に聴く『冬の旅』記念公演 |
砂上録 |
|
持田篤 |
昭和59年9月2日 |
3 |
露路小路裏通り 石井神社の裏通り |
柏崎からの手紙 |
27 |
神林栄二 |
昭和59年9月2日 |
3 |
岡林信康のギター弾き語り 前売券9月5日に発売 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
4 |
タケゲン漫画を評す |
日曜随想 |
|
室星董道 |
昭和59年9月2日 |
4 |
土屋光道師の得度により 石黒武夫氏僧籍へ |
人と話題 |
|
|
昭和59年9月2日 |
4 |
流離う旅人 |
|
|
まき・たかし |
昭和59年9月2日 |
4 |
自衛消防隊の研究会 |
|
|
|
昭和59年9月2日 |
4 |
原酒造が初の蔵元企画頒布 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年9月9日 |
1 |
評伝の刊行に当って ―戦後政治史を生きた一人の男の道程―(下) |
|
|
小林治助(正明) |
昭和59年9月9日 |
1 |
新種の用排水洪水被害 |
記者ノート |
|
|
昭和59年9月9日 |
1 |
ニューメディアへ名乗り |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年9月9日 |
1 |
谷根―川内結ぶ六拡隧道 上水道事業で 4億円工事5日着工 |
東西南北 |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
NECとの契約は来年早々か |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
高卒求人、3年ぶりに前年上回る? |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
満百歳の女性二人が健在 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
自前の監視体制を強める原発反対派 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
夏のボーナス、35万円 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
満八十歳が初めて三百人突破 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
関東圏から48社が |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
県民共闘、大動員で阻止行動へ 3、4号機環境影響調査 注目の29日の地元説明会 ”節目節目で大衆行動を展開” 引続いて予定の 第1次ヒアにも影響 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
フランス、西ドイツの原発視察 10月20日から 今井市長、庭山議長ら |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
近藤道子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月9日 |
2 |
織部善一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
7月は138%と大幅増 前年対比の柏崎インタ 8月133%の通過車 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
タイムス東京大会 要項きまる 10月2日・大隈会館 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
精巧な西洋銅版画集 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
越路荘が20周年祝賀 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
「第6次資源開発」に柏崎沖も 石油審議会 国内埋蔵発見のボーリング |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
ベルト着用16事業所 地域では北鯖石が重点 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
敬老の日 |
砂上録 |
|
吉田直太 |
昭和59年9月9日 |
3 |
露路小路裏通り 明照保育園の脇道 |
柏崎からの手紙 |
28 |
神林栄二 |
昭和59年9月9日 |
3 |
コンピューター導入に対応 市庁舎の分館を建設 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
3 |
石井バレエ発表会 15日・市民会館ホール |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
一年生議員一年半 |
日曜随想 |
|
西川正純 |
昭和59年9月9日 |
4 |
今年も市展に河合賞と奨励賞 約20万円を5人に |
人と話題 |
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
理事長に小谷氏 |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
奥さまモニター |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
黒ようかん15日から |
|
|
|
昭和59年9月9日 |
4 |
モテモテの柏崎の早場米 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年9月16日 |
1 |
吉野秀雄さんの思い出 ―見抜いている人―(上) |
|
|
田島武夫 |
昭和59年9月16日 |
1 |
文政年間の「綾子舞古文書」 |
記者ノート |
|
|
昭和59年9月16日 |
1 |
兄貴分、萩野秀雄さん |
タイムス抄 |
|
高橋源治 |
昭和59年9月16日 |
1 |
『日本の心』を謳い文句に 木村茶道美術館 11月会館に向け進行 |
東西南北 |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
秋の「見張り役」大目玉 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
長寿園、鯖石川水系がリード |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
秋の販売戦、宅地造成ラッシュで |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
9月市会の論戦、8・30水害へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
県が核燃料税の新設条例を県会へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
快感!クロダイ釣りの秋 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
豊作とキノコは両立せず? |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
業務提携で「ジャスコ」が進出 イシザキと 10月1日から新体制で発足 新社長に山口ジャスコ新潟部長 商店街に波紋 当面、大店法にかかわりなし |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
柏高、柏農が先勝 秋の北信越高校野球 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
通産省事務段階で柏崎は枠外へ ニューメディア そこまで行かぬ都市規模 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
2 |
萩野秀雄 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月16日 |
3 |
大車輪、資料集発刊相次ぐ 市史編纂 年度内に6冊も |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
3 |
市理事長に遠山喬氏 青年会議所の来年度役員 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
3 |
大正期の理科室や老朽体育館 大洲小 全面改築のぞみ請願運動 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
3 |
「死んでも一枚の絵を・・・」出版 中村画伯と洲崎氏の交流えがき |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
3 |
露路小路裏通り 秋祭り、田町 |
柏崎からの手紙 |
29 |
神林栄二 |
昭和59年9月16日 |
3 |
鎮魂の歌(上) |
|
|
真貝ます子 |
昭和59年9月16日 |
3 |
柏崎編年史、7倍に値上り 丸大で古書市 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
4 |
わが「がに股」人生 |
日曜随想 |
|
小暮幸雄 |
昭和59年9月16日 |
4 |
県展と柏崎作家の結びつきを・・・ 県展巡回展誘致を |
人と話題 |
|
|
昭和59年9月16日 |
4 |
路上で現金を強奪 秋田の三少年を逮捕 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
4 |
西洋銅版画展 |
|
|
|
昭和59年9月16日 |
4 |
名塚順二 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月16日 |
4 |
大卒に人気のよい柏崎3企業 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年9月23日 |
1 |
あれから三十年 ―越後タイムス東京大会をおもう― |
|
|
宮島義雄 |
昭和59年9月23日 |
1 |
力量評価が定着する新人議員 |
記者ノート |
|
|
昭和59年9月23日 |
1 |
評伝と治助市長の野球 |
タイムス抄 |
|
松浦孝義 |
昭和59年9月23日 |
1 |
中秋に舞う優雅な綾子舞 秋祭で 県内外の観客集めて |
東西南北 |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
好調カマス、ぼつぼつのアジ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
増設3、4号機の環境影響調査書 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
ヘルメット着用を最重点に |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
利用率が全国トップの越路荘20周年 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
初の不動産フェアも |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
見通しマチマチ、今秋のキノコ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
暴走族、沿岸警備・・・警察いそがし |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
水族館「なんとかして作りたい」 今井市長議会答弁 観光だけでなく教育目的にも 「もっと大規模構想へ踏切れ」 丸山議員の質問 工業技術センターで答弁 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
先が見えにくい鵜川ダムの悩み 高橋議員 満々の美しい湖水にならぬ |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
セイコー堂が新店舗 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
近藤道子さん追悼式 10月28日・喬柏園で |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
柏崎から同人も出席して 越後タイムス東京大会 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
三宮勉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月23日 |
2 |
竹田政司 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
応募も落選も増加の厳選 市展開幕 激励の奨励賞ふやす 最大の出品に |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
柏崎で第1号の「博物館」登録へ 木村茶道美術館 県が”該当施設”と認定 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
市内5校の音楽祭 28日・市民会館ホール |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
写真の会田、水彩の大野氏へ 今年の河合賞 河合賞陶額 鳥の舞 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
柏高、県大会へ進出 北信越高校野球 |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
車椅子の野球も 筋ジス、重症心身児と |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
3 |
露路小路裏通り 妙行寺さんの脇 |
柏崎からの手紙 |
30 |
神林栄二 |
昭和59年9月23日 |
3 |
鎮魂の歌(下) |
|
|
真貝ます子 |
昭和59年9月23日 |
4 |
アベベ先生、降参 |
日曜随想 |
|
高橋源治 |
昭和59年9月23日 |
4 |
海浜公園の植えこみ手入に汗だく 密植で頭も入らぬ |
人と話題 |
|
|
昭和59年9月23日 |
4 |
島田祐子コンサート 29日・二葉幼稚園が |
|
|
|
昭和59年9月23日 |
4 |
3店舗が同日新築オープン? |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
再び柏高校歌について ―先賢は霜台公、楽翁公だけだったか― |
|
|
長谷川豊 |
昭和59年9月30日 |
1 |
柏高運動部、復活の兆し? |
記者ノート |
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
注目の12月6日ヒアリング |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
力作の水墨画遺作も出品 文人展 故吉田直代さん作品 観音像 吉田瑞苑(直代) |
東西南北 |
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
民謡チャンピオン 30日・のど競う予選 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
晩秋11月8日に除幕 赤坂山公園モニュメント |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
1 |
パレット会第9回展 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
「我が家の漬物」を全国放送 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
日照りに悪作ナシ 豊作収穫終る |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
バス料金9.2%アップへ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
キノコ講習会も、山狩にぎわう季節 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
松代町田代の30人が高柳町民へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
寺泊から柏崎へ、「稲妻」が走る |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
10月1日から「赤い羽根」募金 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
1日から電子郵便 |
柏崎より |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
東電、環境影響説明会を中止 3、4号機 阻止行動予想、小説明会へ ”地域住民に迷惑かけるおそれ” 会場産文の周辺町内からも要望 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
「評伝」出版を記念して偲ぶ会 小林前市長 10月4日産文会館ホールで |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
千人規模動員も中止 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
教育委員に田村堯氏 9月市会で発案を同意 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
知名人野球大会 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
柏高2-3で惜敗 北信越高校野球県大会 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
滑川照夫 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
岩下尊弘 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月30日 |
2 |
箕輪一博 |
個人消息 |
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
CT空白地区解消へ前進 郡病院 器機発注と受入体制で |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
社団法人へ組織移行 青年会議所が設立総会 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
わかくさ国体へ井田テニス監督 陸上遠藤選手 軟式庭球に石黒・織部組 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
黒船館から3点出品 三重県立美術館へ |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
洲崎氏像など4点展観 中村画伯の作品並べて偲ぶ会 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
吟行詠四題@ |
|
|
森島真逸 |
昭和59年9月30日 |
3 |
露路小路裏通り 住吉町十字路 |
柏崎からの手紙 |
31 |
神林栄二 |
昭和59年9月30日 |
3 |
柏高など決勝で敗る 北陸バスケット選手権 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
3 |
秋の海で総合磯釣り 10月7日・大物賞など |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
4 |
親譲りの野球のぼせ |
日曜随想 |
|
小林治助 |
昭和59年9月30日 |
4 |
柏高小国分校のウマイうどん さわらび祭の名物 |
人と話題 |
|
|
昭和59年9月30日 |
4 |
柏崎談笑会 九月例会 |
|
|
|
昭和59年9月30日 |
4 |
「首のないトルソ」模作出品 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年10月7日 |
1 |
タイムス大会報告記 −石黒・山田・野島さんを偲んで− |
|
|
中野完二 |
昭和59年10月7日 |
1 |
小林前市長追憶、胸像の提案も |
記者ノート |
|
|
昭和59年10月7日 |
1 |
柏崎の血 |
タイムス抄 |
|
石黒敬章 |
昭和59年10月7日 |
2 |
冬の準備第1号、海苔床洗い |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
公開ヒアの地元開催に君知事は反対 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
中卒就職者に9倍の求人 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
次々にリーダー逮捕、捜査すすむ |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
年末に8万5千人の大台に乗る? |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
老人クラブ、創立20周年の大集合 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
地震いらい、魚がサッパリ |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
やや鎮静したが上越に次ぎ2位 柏崎の住宅地 前年比3.8%の上昇率 住宅地の平均4万5千円 一平方メートル 過剰気味の宅地造成も影響か |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
科技庁が原子力調整官事務所 柏崎に設置 住民に広報、地元と調整 |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
寄付 萩野隆志氏 |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
2 |
桑山 清 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
「体力に自信なし」が半数 スポーツ意識調査 泳げない・・・が25% |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
運動会さかん |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
炎天や蛙とびこむ池もなし |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
飄逸、枯淡な遺作「桑山清墨絵本」 死去直前に完成 作品30点、晩年の本領示す |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
吟行詠四題 A |
|
|
森島真逸 |
昭和59年10月7日 |
3 |
健康都市・柏崎を放映 |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
タイムス大会出席者 |
|
|
|
昭和59年10月7日 |
3 |
露路小路裏通り 住吉町 |
柏崎からの手紙 |
32 |
神林栄二 |
昭和59年10月7日 |
4 |
ああ、昭和一ケタ族 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
松村保雄 |
昭和59年10月7日 |
4 |
勝ちたかったら記者クラブへどうぞ 定評、この指とまれ |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月7日 |
4 |
市民ウォークラリー 市中を5キロ歩く |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月7日 |
4 |
もっと大型店がほしい主婦たち |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年10月14日 |
1 |
柏崎にて想うこと −今日まで、そして明日から− <上> |
|
|
高岡祥夫 |
昭和59年10月14日 |
1 |
異色の人、大平部落へ定住 |
記者ノート |
|
|
昭和59年10月14日 |
1 |
新長期計画と特徴づくり |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年10月14日 |
1 |
秋空に地図片手にラリー 体育の日 柏崎再発見で歩く |
東西南北 |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
秋晴れに新装オープン間近か |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
東電と市にホットライン |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
別荘の焼死体は所有者と確認 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
秋のワンサカ市、21日中央商店街で |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
宅地造成ラッシュ 分譲開始出揃う |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
開館記念展示は楽茶碗の名品ぞろい |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
ソ連材入荷が20%減で品不足へ 柏崎港 埠頭地野積場のアキ目立つ 港利用促進協議会が商社へ要請 ソ連側にも事情 今年は8万トン台か |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
渡欧直前までエネ庁と折衝へ 公開ヒア 知事とは地元開催反対で一致 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
錦鯉品評会 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
永年勤続者表彰 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
桑山 雄 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月14日 |
2 |
中村康夫 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
最低の去年を更に下回る 住宅新築 この景気回復はまだ |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
南の島・奄美写真展 24〜28日・花田展で |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
高校男子で柏高3位 県剣道大会で柏崎活躍 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
筋ジス児、車椅子野球で楽しむ |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
吟行詠四題 B 森野泊薬園 |
|
|
森島真逸 |
昭和59年10月14日 |
3 |
第一回游墨展 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
北川氏の「三儲軍談」 笑いと涙の二等兵物語 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
どんぐり写真展 |
|
|
|
昭和59年10月14日 |
3 |
露路・小路裏通り 天屋の浜の帰り道 |
柏崎からの手紙 |
33 |
神林栄二 |
昭和59年10月14日 |
4 |
夜と裏の校長先生 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
徳間富徳 |
昭和59年10月14日 |
4 |
文法と狂言集研究に精力的な北原氏 筑波大教授に昇任 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月14日 |
4 |
秋野菜など青空市場 14日まで自然休養村で |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月14日 |
4 |
養護老人ホーム御山荘 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月14日 |
4 |
出版の秋「柏崎活動写真物語」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年10月21日 |
1 |
柏崎にて想うこと −今日まで、そして明日から− <下> |
|
|
高岡祥夫 |
昭和59年10月21日 |
1 |
栄光とその血≠偲ばせた出版 |
記者ノート |
|
|
昭和59年10月21日 |
1 |
「文書ヒアが最善」と要請 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年10月21日 |
1 |
鯨波見下す丘陵に杉植樹 市民植樹祭 好日和に緑化の願い |
東西南北 |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
洲崎さん偲び、比角がハッスル |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
青山、丸大では森永製品を撤去 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
新装の柏崎郵便局29日から多彩行事 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
30日、県が主催して原子力防災訓練 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
新道小が全国特別優秀校の快挙 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
環境レポート縦覧者前回を下回る |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
まず、効率の悪い部門の改善を 新体制のイシザキ 取引先については時間をかけて 現在の店舗イメージ、検討要す 本店など 「課題の多い活用策・・・」 |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
科技庁は「連絡調整官」事務所 通産エネ庁も 運転管理者専門官配置へ |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
竹田順吉 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月21日 |
2 |
遠藤よし子 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
好、不調のバラツキ目立つ 7〜9月期景況調査 暑さでサービス業好況 |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
秋の火災予防運動 10月26日に演習 |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
10社合同のOA機器フェア 会議所が11月に開く |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
柏崎活動写真物語 小熊氏の著作、配本へ |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
こばと鼓笛隊が初出演 21日・わんさか市の6丁目で |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
吟行詠四題 C 耐暑詠三題 |
|
|
森島真逸 |
昭和59年10月21日 |
3 |
新社長に桑山雄氏 東北工業の経営陣 |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
花ざかりグループ展 書画、写真、生け花 |
|
|
|
昭和59年10月21日 |
3 |
露路小路裏通り 柏崎神社脇の石段 |
柏崎からの手紙 |
34 |
神林栄二 |
昭和59年10月21日 |
4 |
特色論議にひとこと 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
山田 博 |
昭和59年10月21日 |
4 |
原益夫氏、赤坂山のモニュメント 11月8日に除幕式 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月21日 |
4 |
吉田耕也氏が個展 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月21日 |
4 |
勤労成年者ホーム「天国祭」 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月21日 |
4 |
11月9日に完成へ 東京電力の新しい施設 |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月21日 |
4 |
初のお目見え「道路時刻表」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年10月28日 |
1 |
北川太一の印象 −わが交遊録のなかから− <上> |
|
|
品川 力 |
昭和59年10月28日 |
1 |
鯨波ナウマン象の夢 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年10月28日 |
1 |
新しい集会機能と客引き |
記者ノート |
|
|
昭和59年10月28日 |
1 |
寒風に負けずドリル行進 秋のわんさか市 小鳩園児のマーチング |
東西南北 |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
ニューメディア時代へ新局舎 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
第1回武道演武大会ひらく |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
名土・鵜川静雅園を補修 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
老人クラブ連合会が創立20周年 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
海生研の実証試験場は11月30日竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
暴走族稲妻の逮捕補導数67人へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
猊倉日勝師 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
三浦重男 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
求人倍率が1.22の高水準へ 柏崎職安の9月末で 57年10月いらいの求人活発 女子求人倍率も漸く1.01へ いぜん狭き門 中高年令層の求職状況 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
室星董道氏の個展 12日より北銀店舗で |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
2 |
「ルート116サミット」開催 柏崎青年会議所 広域行政などテーマに |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
日本選手権、10秒28で優勝 松原選手 追い風、惜しい未公認 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
見頃は5日頃 松雲山荘の紅葉 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
町内・職域対抗駅伝 19キロを6人で走る |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
加茂湖の畔り雄大な佐渡秀歌 吉野秀雄歌碑 両津博物館前庭に四日除幕 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
「活動写真物語」の出版記念会 著者 小熊氏かこみ |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
風雅に、木の香も新しく 木村美道美術館が竣工 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
吟行詠四題 D オリンピック少感 |
|
|
森島真逸 |
昭和59年10月28日 |
3 |
四年制昇格運動など 新潟短大柏崎地区同窓会 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
高橋源治 |
個人消息 |
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
秋の園遊会 江尻に西山町長らが招かれた |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
文化祭 |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
晩秋彩るコミュニティ祭り 11月2日〜4日に |
|
|
|
昭和59年10月28日 |
3 |
露路小路裏通り 中惣さんの小路 |
柏崎からの手紙 |
35 |
神林栄二 |
昭和59年10月28日 |
4 |
宝物、水泡先生の手紙 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
罍 美代治 |
昭和59年10月28日 |
4 |
去年にくらべ競争はゆるやかの市職員 3人募集に29人が |
人と話題 |
|
|
昭和59年10月28日 |
4 |
雁魚通信 |
江口草玄 |
|
|
昭和59年10月28日 |
4 |
原子炉緊急停止の想定で訓練 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年11月4日 |
1 |
北川太一の印象 ―わが交友録のなかから―(中) |
|
|
品川力 |
昭和59年11月4日 |
1 |
視察の目玉、下水道とコミセン |
記者ノート |
|
|
昭和59年11月4日 |
1 |
木村茶道美術館の開館 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年11月4日 |
1 |
難関、日展彫刻に連続入選 井倉順洸氏が 裸婦立像の「輝き」 |
東西南北 |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
楽家代々の名品を並べ開館 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
赤岩ダム、コンクリート打設を開始 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
米山に早い初雪、積雪予想は並だが |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
今井市長ら原子力視察を終えて帰国 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
3、4号機の文書意見聴取を告示 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
愛称「アップル」でイメチェンへ |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
諏訪町の消雪化で水さがし |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
通信連絡重点に初の防災訓練 原発事故を想定し シナリオ通りに”机上進行” 反対派、模擬広報車巡回で検証 君知事 ヘリで到着、現地本部で指揮 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
胸像建立めざし準備会が検討 小林前市長顕彰 建立場所、募金ふくめて |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
出馬予定の両陣営が 刈羽村長選挙説明会 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
新社長に高橋氏昇格 鉄建建設 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
2 |
日展出品作 二分の一 日展会員 原益夫 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
蓼工房、新潟で初の染展 女性3人が 個性いかして共同制作 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
独創と商品化の講演 ピップエレキバン会長が |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
5分きざみ53団体が芸能出演 たのしみ広場 世代、地域交流が活発 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
11月5日 「お年玉つき年賀はがき」発売 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
吟行詠四題E |
|
|
森島真逸 |
昭和59年11月4日 |
3 |
まちのかお マルマンさん |
柏崎からの手紙 |
36 |
神林栄二 |
昭和59年11月4日 |
3 |
菊花展 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
重陽展 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
3 |
七種目の演武大会 4日・産文ホールで |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
4 |
黒鯛稚魚の焼き干 |
日曜随想 |
|
坂野高次 |
昭和59年11月4日 |
4 |
近藤禄郎氏夫人道子さんの追悼式 在りし面影を偲ぶ |
人と話題 |
|
|
昭和59年11月4日 |
4 |
五氏に県知事表彰 武田元市会議長ら |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
4 |
納税表彰式 |
|
|
|
昭和59年11月4日 |
4 |
日本選手権優勝松原君への手紙 |
季節の手帖 |
|
松浦孝義 |
昭和59年11月11日 |
1 |
北川太一の印象 ―わが交友録のなかから―(下) |
|
|
品川力 |
昭和59年11月11日 |
1 |
すべり出す小林前市長の胸像 |
記者ノート |
|
|
昭和59年11月11日 |
1 |
新幹線駅は現駅を想定 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年11月11日 |
1 |
飛躍と未来のモニュメント 8日除幕 赤坂山公園正面飾る |
東西南北 |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
愛好者のタメ息も・・・名品茶?に |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
この上ない贈物、晩秋の快晴つづく |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
柏崎温泉、湯元館が半焼 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
11日、比角校が創立110周年 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
地域開発の参考例は見当らなかった |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
学級数、募集定員に変動なし |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
家庭菜園の野菜、初の品評会へ |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
「原子力の火」12月中旬に灯る公算 原発1号機 核燃料装荷、20日からか? 3交替制の総合試運転体制へ 実際のテスト発電は来年2月 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
原子力立地と振興 エネホール開館記念講演 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
50万ボルト新新潟幹線が完成 8日運用開始 湯沢まで鉄塔160基 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
エネ庁も運転管理 専門官事務所設置 12日から市福祉会館内に |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
竹田勇 |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
吉浦邦彦 |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月11日 |
2 |
阿部ヒテ |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
148席の小ホールなど 東電エネホール 多様な集会機能揃う こじんまりながら、ゆったり |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
桑山会長を偲ぶ会 11月22日・美術会が |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
社会党が生活相談 毎月第2水曜日に |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
今年も産卵のサケが回帰 谷根川、最盛は20日すぎ |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
荘重な演武を披露 七種目の武道が一堂に |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
シンガポールだより |
砂上録 |
|
曽田柳子 |
昭和59年11月11日 |
3 |
まちのかお 少女像 |
柏崎からの手紙 |
37 |
神林栄二 |
昭和59年11月11日 |
3 |
統一祭 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
柏農2位入賞 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
3 |
民謡と詩吟の集い |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
4 |
五百羅漢との出会い |
日曜随想 |
|
西川勉 |
昭和59年11月11日 |
4 |
柏崎支部は岡崎氏を公認申請 早まる総選挙対応 |
人と話題 |
|
|
昭和59年11月11日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
中野完二 |
昭和59年11月11日 |
4 |
経済倶楽部例会 |
|
|
|
昭和59年11月11日 |
4 |
民謡チャンピオン大会 |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年11月18日 |
1 |
「のらくろ」の近況 ―のらくろ会、罍美代治様― |
|
|
田河水泡 |
昭和59年11月18日 |
1 |
二次会を我慢すれば即日帰れる |
記者ノート |
|
|
昭和59年11月18日 |
1 |
田村祐造氏の死去を悼む |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年11月18日 |
1 |
細川ガラシャのクルスも 黒船館 異国情緒の吉利支丹展 |
東西南北 |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
大正期の家並みしのぶ写真展 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
原発1号機の原子炉など現場検証 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
高卒就職、すでに82%が決定し順調 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
タクシー運転手が殴られて死ぬ |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
目の不自由な男性合唱団が発表会 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
タクシー料金8.75%値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
7丁目商店街が愛称を募集 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
頭部撮影のCTが柏崎病院に 刈羽郡病院 おそくも年内に全身撮影CT 「脳外科」の設置はなお数年先 実績の積みかさねとスタッフ |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
保守両氏が対決 18日投票、刈羽村長選 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
僻地医療の小島医師に県表彰 21日 鵜川診療所長15年の功労 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
柏崎洋画会展 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
2 |
田村祐造 |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
ボーナス1カ月台が63% 会議所の予想調査 3カ月以上は2.2% トップは製造業 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
アサヒカメラとも共催して どんぐり写真展 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
関心高かったOA機器フェア |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
45年勤続7氏をトップに 20年永年勤続者表彰式 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
日本国の重心は柏崎にあり 国土地理院の説 |
砂上録 |
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
短大柏崎支部総会 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
建築祭り |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
3 |
まちのかお 少女 |
柏崎からの手紙 |
38 |
神林栄二 |
昭和59年11月18日 |
3 |
原定衛 |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月18日 |
4 |
なんでごわす占い |
日曜随想 |
|
渡辺幸作 |
昭和59年11月18日 |
4 |
来年70周年迎える中央青年会 町内史発刊を検討 |
人と話題 |
|
|
昭和59年11月18日 |
4 |
柏崎書道院展 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
4 |
アッサンブラージュ展 |
|
|
|
昭和59年11月18日 |
4 |
コンピュータを使う、使われる |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年11月25日 |
4 |
青丹彩展 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
1 |
フランス夏の旅(上) ―歓楽のパリーと質実なフランス農村― |
|
|
泉久三郎 |
昭和59年11月25日 |
1 |
市外客が多い木村茶道美術館 |
記者ノート |
|
|
昭和59年11月25日 |
1 |
社会党の原発”部分容認” |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年11月25日 |
1 |
1号機へ核燃料装荷開始 原発 原子の火、12月中旬に |
東西南北 |
|
|
昭和59年11月25日 |
1 |
洋画・写真展 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
晩秋の夜、初の弦楽アンサンブル |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
近藤氏が初の四選 刈羽村村長選挙 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
駅前公園の噴水、工事すすむ |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
西山町駅前に郡内初の下水道が |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
気象庁の長期予報 「今冬は暖冬」 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
田尻工場団地 第一期工事検査完了 |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
36メートル級のパイル、打ちこむスタンド |
柏崎より |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
核店舗を藤村、上洲屋に計画変更 長浜SC 地元型の郊外店、新しい論議へ 注目の”前さばき”で四者協議 地元説明も マート、駅前構想とからむ |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
我が国初の温排水実証試験場 30日完成式 海洋生物環境研究所が |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
雪囲い日和 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
肥満児など医療相談 療養所が無料で |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
海津八千代 |
個人消息 |
|
|
昭和59年11月25日 |
2 |
日展出品作「冬」 日展評議員 伊藤豊 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
綾子舞と子供達に優秀賞 自作教材コンクール 品田治さんの第一作 基礎勉強の絵コンテからはじめて |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
伝統の誇り、母校愛をこめて 比角校ものがたり 110周年で好著 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
柏崎チームは11位 新潟県縦断駅伝で |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
十字架阿弥陀佛のナゾ 黒船館の吉利支丹展 |
砂上録 |
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
まちのかお 綾子舞 |
柏崎からの手紙 |
39 |
神林栄二 |
昭和59年11月25日 |
3 |
職員採用 |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
自己最高、3時間切る 佐藤さん、国際女子マラソンで |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
3 |
青年塾がシネマ柏崎 新しい活動をさぐる試み |
|
|
|
昭和59年11月25日 |
4 |
雰囲気路線の風潮 |
日曜随想 |
|
岩佐喜夫 |
昭和59年11月25日 |
4 |
新潟日報の「短編小説賞」に 柴野さん連続受賞 |
人と話題 |
|
|
昭和59年11月25日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
北原保雄 |
昭和59年11月25日 |
4 |
異色、対象的な二つの写真展 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和59年12月2日 |
1 |
田村祐造さんを悼む −その死去と葬儀の前後− |
|
|
松浦孝義 |
昭和59年12月2日 |
1 |
消雪パイプが延長3万3千メートルへ |
記者ノート |
|
|
昭和59年12月2日 |
1 |
海洋生物環境研究所の課題 |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年12月2日 |
1 |
「働く海の人達」の写真展 1日から図書館で 神林栄二氏のシリーズ |
東西南北 |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
牧歌調な、ありし日の浜と漁師 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
谷根川のサケ、去年より倍増回帰 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
共闘会議が素案に反対して抗議 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
治水ダム建設促進へ鵜川流域住民が |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
療養所存続の民間組織、愛護会設立 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
早くも白鳥、西山の大池に飛来 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
原発周辺海域と酷似の人工施設 海生研 生物の温度反応の基準目ざす 本試験は温排水の出る来年10月 魚貝海草 研究対象を選び出して |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
開館一ヵ月で4千人こす入館者 茶道美術館 来春まで冬ごもりへ |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
地元主導型に変更 長浜SC計画 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
2 |
矢口くに |
個人消息 |
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
最後の冬季分校大平廃校 1日に廃校式 スクールバスで米山小へ |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
県民所得は国の92% 57年度の一人当り取得 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
船を沈めて、春を待つ? 植木組のフローテング・ドッグ船 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
小林前市長の胸像、来夏建立へ 発起人72氏 総務、建設、募金の3部会 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
吟醸720ミリリットル発売 原酒造が贈答用に |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
フランス夏の旅 <中> |
砂上録 |
|
泉 久三郎 |
昭和59年12月2日 |
3 |
故桑山会長を追悼 柏崎美術会が偲ぶ会 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
貞心尼と柏崎騒動の夜 北川氏の新着 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
原発住民公開討論会 9日・反対派が開催 |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
3 |
まちのかお 綾子舞 |
柏崎からの手紙 |
40 |
神林栄二 |
昭和59年12月2日 |
4 |
竹源漫画被害者同盟 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
小林 寛 |
昭和59年12月2日 |
4 |
どんぐりくらぶ写真展合評で 総合一位に小林氏 |
人と話題 |
|
|
昭和59年12月2日 |
4 |
死亡災害が既に3件 緊急労災防止対策へ |
|
|
|
昭和59年12月2日 |
4 |
一年分の商品を賞品にして |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年12月9日 |
1 |
式場麻青のこと −「山階通信」より− <上> |
|
|
江口草玄 |
昭和59年12月9日 |
1 |
ソ連材もアスファルトも来ない |
記者ノート |
|
|
昭和59年12月9日 |
1 |
回想・1984年 <上期> |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年12月9日 |
1 |
堰堤底部の打設はじまる 赤岩ダム 水没植物の移植も検討 |
東西南北 |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
市民が主役の楽しさに会期延長 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
期待の中央跨線橋 橋脚が姿あらわす |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
上半期、失業保険受給者の数が減る |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
小型リフト新設が進む鵜川スキー場 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
まだ一万枚の残り 郵便局の年賀状 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
温かく、育ちがよすぎる岩ノリ |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
関東への超高圧送電線が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
核燃料装荷終り今週初臨界へ 柏崎原発1号機 建設決定いらい15年の歳月 制御棒の作動テストなど順調 原子の火 臨界前夜を迎えた柏崎原発 |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
ニューメディアを考える講演会 講師高木社長 キャプテンシステム展示も |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
位置は赤坂山 作者は原氏 小林前市長の胸像 |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
湧水で消パイ |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
曽田 恒 |
個人消息 |
|
|
昭和59年12月9日 |
2 |
原 正樹 |
個人消息 |
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
全盛期の日石模型を再現 博物館展示品 弥生遺跡の下谷地も |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
親しまれる赤レンガの建物を |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
東京までとどく337キロ除雪 市の道路除雪 除雪車両82台そろえ |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
北原京子さん優勝 北信越アーチェリーで |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
青年講座生募集 |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
フランス夏の旅 <下> |
砂上録 |
|
泉 久三郎 |
昭和59年12月9日 |
3 |
2度目の全国大会へ バスケットの柏崎女子 |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
愛称1,200点がどっと 東本町2丁目商店街公募に |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
3 |
まちのかお 綾子舞 |
柏崎からの手紙 |
41 |
神林栄二 |
昭和59年12月9日 |
4 |
50年代と60年代の差 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
関矢章二 |
昭和59年12月9日 |
4 |
釧路−奄美大島−また札幌へ 日本列島縦断転居 |
人と話題 |
|
|
昭和59年12月9日 |
4 |
柏崎談笑会 11月例会 |
|
|
|
昭和59年12月9日 |
4 |
暖冬サマサマ、比角下水道OK |
季節の手帖 |
|
|
昭和59年12月16日 |
1 |
式場麻青のこと −「山階通信」より− <中> |
|
|
江口草玄 |
昭和59年12月16日 |
1 |
長野から客を引く徹夜営業 |
記者ノート |
|
|
昭和59年12月16日 |
1 |
回想・1984年 <下期> |
タイムス抄 |
|
|
昭和59年12月16日 |
1 |
柏崎原発に「原子の火」 12日・1号機臨界 商業用では全国30番目 |
東西南北 |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
ニューメディアへ深い関心 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
NECに続いて田尻団地へ2社が |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
暖冬気分のつづく歳末風景 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
16日、ボーナスサンデー |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
史上2位の豊作だった今年の稲作 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
150社を網羅して「柏崎の鉄工業」 |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
伝統50年、柏商の夕ひらく |
柏崎より |
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
最高価格は盛来軒交差点附近 県宅建協柏崎支部 東本町値下り、住宅地値上り 豊町、比角、四谷、松美は上昇 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
初臨界は一つの過程・・・今井市長 「オーソドックスな良き推進の結果」 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
2 |
渡辺雅一 |
個人消息 |
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
郡病院のCT、診療開始 市は新年度で助成 脳外科にはなお数年 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
タバコが鈍化 本数は前年同量 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
キャプテンシステムの画面から |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
元朝体操とマラソン 元旦のスポーツ行事 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
総合体育館は佐藤池運動広場に 市教委が 施設集中のメリット重視 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
文書意見73通が提出 柏崎原発3号、4号機 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
サッカーリーグ |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
厳重きわめる原子炉の建屋 出入に2つの関門 |
砂上録 |
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
柏崎から数点出品 中村ツネ画伯遺作展に |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
あまり、日がよすぎて・・・ 森永のキャンペーン・セール |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
3 |
まちのかお アサヒ木材のおとっつあん |
柏崎からの手紙 |
42 |
神林栄二 |
昭和59年12月16日 |
4 |
6丁目の中央青年会史 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
矢口政郎 |
昭和59年12月16日 |
4 |
スッキリした柏崎信用金庫前 立看板の数を制限 |
人と話題 |
|
|
昭和59年12月16日 |
4 |
飲酒運転とスリップ 冬の事故防止運動 |
人と話題 |
|
|
昭和59年12月16日 |
4 |
賀詞交換会 |
|
|
|
昭和59年12月16日 |
4 |
ダンスパーティに占領の産文 |
季節の手帖 |
|
|