日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年1月1日 |
1 |
洲崎義郎氏の肖像 感動のエロシェンコ 門外不出の洲崎氏像 洲崎義郎氏への追憶 洲崎義郎氏像(1919年) 中村彝 うつぎ 原万千子(日本画家) |
|
|
羽賀善蔵 |
昭和60年1月1日 |
2 |
動き出す柏崎原発1号機 秒読み、全国で31番目 まず 25%出力で発電試験 柏崎・刈羽原子力発電所の全景 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
3 |
2月から試運転 緊張の中央操作室 7月にはフル出力試験 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
3 |
洲崎義郎氏の肖像 |
|
|
羽賀善蔵 |
昭和60年1月1日 |
3 |
主役はワカメ、アワビ、タイなど 温排水影響研究我が国で唯一の 海生研の柏崎実証試験場 毎時200トンを 4本の水路で試験 原発稼動と同時に |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
4 |
柏崎と大連、二つの故郷 柏崎あの道この路 大連風物の思い出 抑留の大連社宅で 二つの町への望郷 北京天壇 河合紀 |
|
|
田村大五 |
昭和60年1月1日 |
4 |
あけぼの |
|
|
宮崎甲子衛 |
昭和60年1月1日 |
4 |
新年賀詞交換会 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
4 |
総体で約70%が売れた宅地 |
記者ノート |
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
60歳から終身27万円(月額) 加藤スプリングのシルバープラン 全国からも問い合わせ 高い水準 企業成長バックに 第3工場を建設中 定年延長と再雇用 退職金と企業年金 高齢化時代に対応 適用1号は10年後 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
無人化と多種素材へ適応 西川鉄工 新型伸線機を開発 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
年末寒波、異常な積雪もたらす 暖冬一変 田屋で雪下し中の婦人死亡 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
3日、消防出初式 19台が出動して |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
柏崎と大連、二つの故郷 |
|
|
田村大五 |
昭和60年1月1日 |
5 |
政経タイムス発刊 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
5 |
羅漢さんの写真集 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
6 |
元旦の雪 |
日曜随想 |
|
渡辺真四郎 |
昭和60年1月1日 |
6 |
研精舎が刈羽村へ進出 用地契約終る 磁気ディスクの量産 まず全体の計画を 100億円めざし |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
6 |
雁魚通信 |
|
|
中村長止 |
昭和60年1月1日 |
6 |
乗るか、どうか、8万5千人 微増の柏崎市人口だが |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
6 |
怪物・関越高速道と柏崎の魚 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年1月1日 |
7 |
浦和工業、理研機械など3社が 田尻工業団地 市内3鉄工所も進出決定 最先端をゆく無人化工場の構想 新潟日電 慎重な工場レイアウト検討 第1グループ4社 進出決定の公表組 浦和工業 理研機械 新開梱包運輸 第2に市内3社 東京通産局で4番目 特例工業団地の指定へ 田尻工業団地区割図 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
7 |
上村氏の悲願、染織美術館 世界60カ国の1200点、旭川に建設へ 61年春オープンへ 黒目の日本人こそ 世界の逸品が続々 幻の「辻が花」も 絹の道の雰囲気を 染織美術館の完成予想図 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
8 |
新春タイムス・スナック集 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
9 |
新春タイムス・パロディ集 1985・元旦 あけましておめでとうございます |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
10 |
大豆もやしのみぞれ汁 |
私の「うまいもの」 |
|
関若菜 |
昭和60年1月1日 |
10 |
鰯の真子とワラビの煮もの |
私の「うまいもの」 |
|
柴野和子 |
昭和60年1月1日 |
10 |
「やきもち」あれこれ |
私の「うまいもの」 |
|
関矢道子 |
昭和60年1月1日 |
10 |
思い出の小鰯の串焼き |
私の「うまいもの」 |
|
中村紀一 |
昭和60年1月1日 |
10 |
死んでも知らん・・・フグ |
私の「うまいもの」 |
|
曽田恒 |
昭和60年1月1日 |
10 |
世界158カ国の「牛」切手 正月2日から黒船館ギャラリーで |
タイムス画廊 |
|
|
昭和60年1月1日 |
10 |
「冬の旅」を柏崎で初公演 |
砂上録 |
|
持田篤 |
昭和60年1月1日 |
11 |
出色の装丁、続々と発刊 原万千子さん 西独が合う正樹氏 すでに100冊こす 滞欧作の鋳造も開始 すんなりと順応して 椿 原万千子 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
11 |
西銀座地下街 きしめん亭 |
私の「うまいもの」 |
|
新井幸子 |
昭和60年1月1日 |
11 |
脇の町、武蔵野のそば |
私の「うまいもの」 |
|
高橋源治 |
昭和60年1月1日 |
11 |
豪雪・大平に定住の異色の人 新潟美術館開設準備室室長 林紀一郎・幸子さん夫妻 新設美術館への情熱 春の喜びと有機農業 醤油も味噌も自家製 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
13 |
全国最高位のVAに 荒浜の鬼山さん 名犬シェパードが 愛犬キングの栄冠 新潟県では初めて 運の強い魅力の犬 一生に一度の夢・・・ |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
13 |
愛護会の発足や廃止反対意見書 国療新潟病院 臨調統合のおそれに対応 採算率の低さ懸念 医療役割のPRを |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
13 |
鱈の煮付けとおふくろの味 |
私の「うまいもの」 |
|
大橋真策 |
昭和60年1月1日 |
13 |
二日酔いにあう芹おじや |
私の「うまいもの」 |
|
小田茂明 |
昭和60年1月1日 |
13 |
男子、厨房に入るべし |
私の「うまいもの」 |
|
大野哲夫 |
昭和60年1月1日 |
13 |
肝臓の油が浮いた鱈の粕汁 |
私の「うまいもの」 |
|
石黒信行 |
昭和60年1月1日 |
13 |
新鮮なイワシの刺身 |
私の「うまいもの」 |
|
武藤憲 |
昭和60年1月1日 |
14 |
緊縮財政と壮大な赤岩ダム |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
新幹線駅と駅前再開発論議 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
11月には全線開通する関越高速道 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
柏崎署に原発パトカーが配備 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
上洲屋が「動くストア」で郡内へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
超デラックス、刈羽中が授業開始 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
7丁目が「サンセブン」に 愛称公募「えんま通り」と競争 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
6日まで柏崎駅に キャンセル待ちコーナー |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
近藤氏ら3氏に体育功労賞 柏崎体育団が 指導賞石塚氏 ヨット2チームに感謝状 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
電光ニュース設置 長岡大手通に横関産商が |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
華麗な紫色の制服 柏銀会が新しく制作 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
番神堂と柏崎神社 にぎわう除夜の夜 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
14 |
市制45周年記念展も 今年の黒船館展 |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
15 |
25億円の指定寄附うけて配管 柏崎市が 東京電力へ発電用水給水 日量2,600トンの見通し 幹線工事 田尻団地への供給も兼ねて |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
15 |
三宮忠男 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月1日 |
15 |
新年をキリマンジャロ山頂で 3人の山男 アフリカの最高峰めざす |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
15 |
編集室より |
|
|
|
昭和60年1月1日 |
15 |
学校の野球 S59.11.30 |
柏崎からの手紙 |
43 |
神林栄二 |
昭和60年1月13日 |
1 |
デュセルドルフから ―与えられた時間を精いっぱいに― |
|
|
原正樹 |
昭和60年1月13日 |
1 |
「アメダスの柏崎積雪量」 |
記者ノート |
|
|
昭和60年1月13日 |
1 |
ユン君の「望郷の詩」 |
タイムス抄 |
|
今井六郎 |
昭和60年1月13日 |
1 |
繰返すドカ雪、急な融雪 大きい振幅 11日現在150センチに |
東西南北 |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
除雪費が足らん、雪貧乏 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
気象庁が暖冬予報を修正 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
自主再建計画では越後線は準幹線 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
新年売出しはまずまずの成績 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
悪戦苦闘で明けた年のはじめ |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
専売公社柏崎営業所が9月に廃止 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
雪を楽しむ鵜川の小正月行事 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
雪で、故郷は遠かった帰省客 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
厳しい予算、一般財源伸び悩む 予算編成 200億円台には乗るが 法人市民税の増収期待は無理 景況回復まだ 要求は263億円に達す |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
ニューメディア研 まず市が若手職員中心に |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
8万5千人の大台には届かず 年末人口 近年では最も低い伸び |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
人事 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
猪俣時治 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
相沢清八 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
赤川真一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月13日 |
2 |
西本正之 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
アマ無線のレピーター局 13日開局 交信範囲拡大に一役 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
市外教室は石打へ 市民スキー教室 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
柏崎の山野草図鑑など多彩に 植物友の会 ことし20周年記念事業で |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
吉田隆介作陶展 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
山陰行 |
|
|
小宮みどり・小宮越郎 |
昭和60年1月13日 |
3 |
賀状から |
|
|
林紀一郎 |
昭和60年1月13日 |
3 |
賀状から |
|
|
北角虎男 |
昭和60年1月13日 |
3 |
町のかお 築港初冬 S59.12.16 |
柏崎からの手紙 |
43 |
神林栄二 |
昭和60年1月13日 |
3 |
73通の意見に回答 原発3・4号機の増設 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
3 |
柏崎談笑会12月例会 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
4 |
冬の日本海味覚 |
日曜随想 |
|
曽田恒 |
昭和60年1月13日 |
4 |
赤岩ダムにしずむ原生植物対策 友の会が研究班? |
人と話題 |
|
|
昭和60年1月13日 |
4 |
あなたに最良の年を |
|
|
北川省一 |
昭和60年1月13日 |
4 |
新春体育懇親会 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
4 |
阪本文男氏の個展 |
|
|
|
昭和60年1月13日 |
4 |
枝折れ、棚落ちの雪害ピンチ |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年1月20日 |
1 |
ライン川の船旅 ―「ミスター・箸」と呼ばれて―(上) |
|
|
泉久三郎 |
昭和60年1月20日 |
1 |
作家椎名誠氏の「柏崎の海」 |
記者ノート |
|
|
昭和60年1月20日 |
1 |
除雪機、屋根にあがる |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年1月20日 |
1 |
降りしきる雪中の賽の神 小正月行事 積雪3メートル50の鵜川で |
東西南北 |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
やっときた”斜に降る雪” |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
ベトナム難民12人が定住の手続き |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
地吹雪で先の見えなかった14日 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
小林前市長の胸像 募金開始へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
キリマンジャロ、一人が登頂 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
ヤングの自作自演 「じゅう」が金賞 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
宅配業者の悪戦苦闘がつづく |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
高柳に災害救助法 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
着工床面積では三条をこすが・・・ 去年の建築 件数では少く、近年の最低 建築全体では「仕事のある町」 着工床面積 前年対比で1割増へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
有望な原子力広報研修センター 政府予算で2カ所 荒浜の原子力広場に |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
社団法人で運営へ 新年の柏崎青年会議所 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
滝沢清彦 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
与口勝海 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
佐藤正之 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月20日 |
2 |
阿部廣義 |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
市民の記録2,615枚 上巻を2月発刊 写真で綴る近現代史 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
雪道走行の注意など 女性対象にNST番組 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
柏崎春秋が終刊 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
海水浴交通や災害時に活躍期待 アマ無線中継局 半径20キロこす交信 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
共通一次に一五〇人の受験 一〜二年生はスキー |
砂上録 |
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
町のかお 女谷の賽の神 S59.1.15 |
柏崎からの手紙 |
45 |
神林栄二 |
昭和60年1月20日 |
3 |
越後の風物版画展 高橋信一氏が銀座で |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
3 |
県写真家協会展 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
4 |
大目標、父の93歳 |
日曜随想 |
|
長野茂 |
昭和60年1月20日 |
4 |
ノザワ広宣社の新しい情報提供 チラシと電話併用 |
人と話題 |
|
|
昭和60年1月20日 |
4 |
採卵は100万粒こす 谷根川のサケ人工増殖 |
|
|
|
昭和60年1月20日 |
4 |
まず、カンジキのはき方から |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年1月27日 |
1 |
ライン川の船旅 ―「ミスター・箸」と呼ばれて―(下) |
|
|
泉久三郎 |
昭和60年1月27日 |
1 |
どっぷりと”原発財政”に |
記者ノート |
|
|
昭和60年1月27日 |
1 |
サーカスの巨象に乗る |
タイムス抄 |
|
吉田直太 |
昭和60年1月27日 |
1 |
最高は盛来軒四ツ角附近 最高路線価の発表 柏崎は県内トップ上昇 |
東西南北 |
|
|
昭和60年1月27日 |
1 |
刈羽村助役人事 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
抜けるような青空に春の日ざし |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
丘陵団地の牽引車 朝日ガ丘10周年 |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
1億円余を追加して除雪続く |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
健闘の柏崎企業5社がランク |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
海の凪いだ朝のアオサつみ |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
港町の浜に高層ビジネスホテル |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
洲崎義郎氏像が近代美術館に出張? |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
糸魚川、加茂を抜いて8番目へ 柏崎の固定資産税評価 ジリジリ上る評価替えで 交通、下水道充実の環境を配慮 市税務課 こちらは本町通りをトップに |
柏崎より |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
穂苅画伯の日本画教室 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
売り急がず2〜3万坪は保留 田尻工業団地 3月末に半分は契約へ |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
延べ52万人の市民が 活発だった去年の公民館利用 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
自民党支部新事務所 26日・錦町に完成移転 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
伊部シズエ |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月27日 |
2 |
浜キセ |
個人消息 |
|
|
昭和60年1月27日 |
3 |
9月、全日本ヨット選手権 東の輪沖合で 裏日本で初の開催 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
3 |
牧口記念館と日蓮像 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
3 |
ふるさとは冬 |
|
|
会田真一 |
昭和60年1月27日 |
3 |
弱り目、市の木・松とヤマユリ 松くい虫など いつか選考やり直し? |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
3 |
樋口君、英語スピーチで全国3位に |
砂上録 |
|
|
昭和60年1月27日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
宮川清平 |
昭和60年1月27日 |
3 |
まちのかお まゆ玉 (広小路油屋さんで) S60.1.上旬 |
柏崎からの手紙 |
46 |
神林栄二 |
昭和60年1月27日 |
4 |
紀南の海を恋うる |
日曜随想 |
|
岡塚孝一 |
昭和60年1月27日 |
4 |
柏崎出身の海津正さん逝く 天皇陛下の理髪師 |
人と話題 |
|
|
昭和60年1月27日 |
4 |
スキーのバッジテスト |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
4 |
寂寞の彩り |
|
|
長谷川大平 |
昭和60年1月27日 |
4 |
優秀体育人表彰 |
|
|
|
昭和60年1月27日 |
4 |
雪損、枝折れの犯人は”無風” |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年2月3日 |
1 |
高知市の二日間 −「遠い波涛」馬場辰猪をしのんで− <上> |
|
|
品川 力 |
昭和60年2月3日 |
1 |
ゆきは良い良い、帰りは・・・ |
記者ノート |
|
|
昭和60年2月3日 |
1 |
全日本マスターズ陸上を |
タイムス抄 |
|
長谷川豊 |
昭和60年2月3日 |
1 |
岐路に立つ悩みブドウ園 二年連続被害 鵜川は4メートルこえて |
東西南北 |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
竪穴住居も赤錬瓦工場も復元 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
三寒二温、まだ春は名のみ・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
路上駐車マイカー 相次いで壊される |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
雪の死者すでに5人、幼女も重傷 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
加入全世帯へ新会社移行のあいさつ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
順位もタイムも自己最高記録 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
出稼ぎ千百人、だが若者に嫌われ・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
ダムと導水管主体に百億円こす 新年度のガス水道 正念場迎える新年度の建設 一般会計の半分までふくらむ 原発への給水 導水管に今年は13億 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
市長らの報酬改訂 議員も4月1日から |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
発電試験、試運転は2月中旬に 1号機 核加熱−再臨界を繰り返す |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
商業・観光重視のアンケート 会議所が高速時代対応 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
2 |
入沢公一氏、柏崎に |
個人消息 |
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
名実共に独立の名称変更 柏崎労音 充実めざし一般募集へ |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
200万尾の放流 谷根川サケと北海道卵 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
来期は800億円目標の北日食 11月期775億 業界苦難で今期は減益 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
綾子舞と子供達が県代表に 品田治さんの作品、NHKへ |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
時代に合った県立高校の新科目 |
砂上録 |
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
近藤薬局が閉店 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
正月の柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
3 |
町のかお 雪仕度の孫 |
柏崎からの手紙 |
47 |
神林栄二 |
昭和60年2月3日 |
4 |
ハシゴで足を鍛えよう 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
川崎久一 |
昭和60年2月3日 |
4 |
エネホール伸びない実績に本腰 固さほぐし柔軟へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月3日 |
4 |
訂正 笹川芳三さんからのご指摘 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
4 |
赤ちょうちん進出 |
|
|
|
昭和60年2月3日 |
4 |
谷根川の神と赤岩ダム周辺整備 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年2月10日 |
1 |
高知市の二日間 −「遠い波涛」馬場辰猪をしのんで− <下> |
|
|
品川 力 |
昭和60年2月10日 |
1 |
値上げ新幹線に挑戦の関越バス |
記者ノート |
|
|
昭和60年2月10日 |
1 |
凶悪化した少年犯罪 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年2月10日 |
1 |
写真で綴る柏崎の近現代 市史資料集 多彩な上巻、まず発刊 |
東西南北 |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
春の旅立ち待つ鮭の稚魚 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
早春接近、消える一方の雪 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
総合福祉センターの設計が完成 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
開設いらい88年の柏崎駅 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
集団カゼが潜入、学年閉鎖も |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
国立近代美術館が2年間の寄託OK |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
主役、消雪井戸が相次いでダウン |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
一般、特別とも突出的な増大へ 新年度予算案 一般会計は230億円に乗る 当初の市長構想よりも膨らむ 県下で異例か 前年比17%、30数億の増 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
会議所議員懇談会 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
高校の垣根をとった連合組織を 高校生徒指導 地元密着の地区PTA |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
施政方針演説は1日 新年度予算審議市会 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
2 |
月橋ミサ |
個人消息 |
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
再編基準の病床数上回る 国立療養所新潟病院 一まずホッとの表情 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
越の誉 酒蔵開放会 3月3日・施設見学など |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
豪雪見舞 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
国を7%、県を16%上回る所得 57年市民所得 前年より2.9%増える |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
新潟大へ希望88人 柏高3年生の進路 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
海辺と柏崎港に春の息吹き |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
手作りの米をアフリカ難民へ 柏崎青年会議所事業 |
砂上録 |
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
5年ぶりの県展柏崎巡回 7月10日〜24日開催決る |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
メンズクラブ・とき摘発 |
|
|
|
昭和60年2月10日 |
3 |
まちのかお 街の米山 |
柏崎からの手紙 |
48 |
神林栄二 |
昭和60年2月10日 |
4 |
思い出の人など 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
小田信夫 |
昭和60年2月10日 |
4 |
女子高生の超ロングスカート 制服の基準内なの? |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月10日 |
4 |
16日から確定申告 無料相談・説明会も |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月10日 |
4 |
送別音楽会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月10日 |
4 |
ファミリームードのチョコ |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年2月17日 |
1 |
春の「もくがに」獲り −鯖石川、安政橋の川原の思い出− <上> |
|
|
北角虎男 |
昭和60年2月17日 |
1 |
三浦朱門さんと柏崎 |
記者ノート |
|
|
昭和60年2月17日 |
1 |
七社そろった田尻工業団地 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年2月17日 |
1 |
首都圏へ22万キロワット初送電 原発1号機 6月にはフルで試運転 |
東西南北 |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
雪の壁を花壇に代えて |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
首都圏へ原発電気 市はゲンパツ財政 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
米山台に4丁目を新設 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
ジリジリと進む児童・生徒の足長 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
集団カゼ、市内5小中学校へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
コミ・マート、建設促進委が発足 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
冬の息切れ。顔は春に向く |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
総額421億円の新年度予算 前年比で16.4%増 「原発財源駆使」と今井市長 赤岩ダム、配水管に一挙50億円 大型事業続々 積立金も一部くずして |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
博物館に12億円余の集中投入 比角小の新築 田尻進出企業への融資も |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
2 |
国領画伯「小さな回顧展」 柏崎時代の作品も展示して |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
手ごたえは来年4月以降 原発2・5号と作業員動向 今年後半からジワリ |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
フル生産の加工油 日石加工・高崎工場長 |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
2号、5号機の動向 東京電力・樋口次長 |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
長野西友(西部流通グループ)が核店舗へ? 長浜SC 柏崎進出に意欲のぞかせる |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
春一番「ダルマ市」 3月9・10日、4丁目で |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
晩年の水墨画作品に偲ぶ最上屋さん |
砂上録 |
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
平均倍率が0.98 市内公立高校の応募 |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
3 |
町のかお 吹雪のあと <八坂町> |
柏崎からの手紙 |
49 |
神林栄二 |
昭和60年2月17日 |
3 |
原発管理区域の厳重チェック |
|
|
|
昭和60年2月17日 |
4 |
私の健康法など 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
植木 馨 |
昭和60年2月17日 |
4 |
塚本精機・湯浅工場長 世界の2〜3%へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月17日 |
4 |
高感度なお客へ対応 紺太・中村社長 |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月17日 |
4 |
新潟平野全体の探鉱 帝石・穂刈鉱場長 |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月17日 |
4 |
菓子業界5位の宣伝費34億円 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年2月24日 |
1 |
「小さな回顧展」 =国領経郎氏が退官記念展= |
|
|
中村千栄子 |
昭和60年2月24日 |
1 |
月橋管理者の「谷根学」説 |
記者ノート |
|
|
昭和60年2月24日 |
1 |
あと三年、関西への対応 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年2月24日 |
1 |
最後の講義だった回顧展 国領画伯 柏崎ふり出しの43年 |
東西南北 |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
北風鳴りわたり風速29メートル |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
伸びる高速道と柏崎港の位置づけ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
ムード盛り上げへ小林前市長の胸像 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
セイコー堂移動と道路拡幅 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
地元一社が進出きめて田尻は八社へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
待たれる春の球信柏工が関京遠征? |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
剣道熱、三段の女性剣士三人合格 |
柏崎より |
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
緑の都市改造・大久保緑道計画 鵜川激特の延長戦 まず新年度は用地取得から 夢さそう林のなかの街路と歩道 着工は数年後 鵜川激特事業の仕上げ |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
組織強化めざし役員増やす 越山会 自民党支部も 副会長、副幹事長に新人 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
2 |
小さな回顧展 |
|
|
中村千栄子 |
昭和60年2月24日 |
3 |
放火、強盗などは総て検挙 柏崎署刑法犯 全体では54%の検挙率 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
高麗、三島茶碗展示 4月再開の木村美術館 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
常盤高専攻科が閉科式 33年以降、383名を送り出して |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
次期市議選も3人 共産党が予定候補者 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
訃報 矢嶋信義氏 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
産業機械見本市開き市民にPR 青年工業ク 長岡・小千谷の青研とも交流 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
柏崎談笑会 2月例会 |
|
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
「支援会長」が手形の偽造? |
砂上録 |
|
|
昭和60年2月24日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
吉田直太 |
昭和60年2月24日 |
3 |
まちのかお メリケン粉吹雪 <7丁目> |
柏崎からの手紙 |
50 |
神林栄二 |
昭和60年2月24日 |
4 |
アメリカ西海岸の旅 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
松浦孝一 |
昭和60年2月24日 |
4 |
60年定年のシニアクラブ卒業組 こんどは何クラブ? |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月24日 |
4 |
新会長に横村氏が 柏崎民謡保存会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年2月24日 |
4 |
京都へ売られるウルシ塗りの家 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年3月3日 |
1 |
春の「もくがに」獲り −鯖石川、安政橋の川原の思い出− <下> |
|
|
北角虎男 |
昭和60年3月3日 |
1 |
迫力豊か「同時代の政治家たち」 |
記者ノート |
|
|
昭和60年3月3日 |
1 |
四十年ぶりで遺骨かえる ルソン島から 小林さんの戦友が収集 |
東西南北 |
|
|
昭和60年3月3日 |
1 |
氷点下68度からの報告 |
タイムス抄 |
|
日隈苑生 |
昭和60年3月3日 |
2 |
「力と美の町」へと今井市長 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
衝激、最大関心事 田中元首相の入院 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
来春本格稼働目ざす市の電算体制 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
上野地下駅開業で県観光物産フェア |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
三月は50%出力へ 試験中の原発1号 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
ちょっぴり増えた赤ちゃん出生 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
金融機関にとって安定の柏崎 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
「機械工業都市」の特性くっきり 柏崎の工業 県内で「主生産地」の実勢示す 一般機械は全県の21%を占める 弱いのは 繊維、家具、非鉄金属など |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
克雪、情報化社会対応など五つ 今井市長 節目の年と施政方針演説 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
取締役に三氏を新任 北日本食品株主総会 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
2 |
増収、減益の植木組決算 松原会長は相談役へ |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
後継者未定が62%占める 商工会議所 全会員へのアンケート |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
洲崎家「百万遍の会」3月31日・西福寺で |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
「サンセブン」のシンボル決定 7丁目商店街 太陽と飛翔を表象して |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
照明入り噴水完成へ 駅前公演テニス場も照明 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
バレーの江上選手が指導 ロス・オリンピックの主将 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
東電、柏崎原発稼働で原発世界一へ |
砂上録 |
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
すでに五百万円こす 小林前市長の胸像募金 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
写真教室もはじまる 中央公民館で |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
お土産代りの写真集 |
|
|
|
昭和60年3月3日 |
3 |
町のかお ボッタン雪〈六丁目十字路〉S60.2 |
柏崎からの手紙 |
51 |
神林栄二 |
昭和60年3月3日 |
4 |
子供達とのふれ合い 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
神林 章 |
昭和60年3月3日 |
4 |
主婦勉強会が内山教授を講師に 良寛詩を学ぶ講座 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月3日 |
4 |
現状と展望を語る 経済クラブ例会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月3日 |
4 |
観光協会総会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月3日 |
4 |
南蛮風呂敷が帝劇地下売店で |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年3月10日 |
1 |
デュセルドルフから −各国工芸作家との交流など− |
|
|
原 正樹 |
昭和60年3月10日 |
1 |
第一期生を送り出した大内山塾 |
記者ノート |
|
|
昭和60年3月10日 |
1 |
井倉氏が初の彫塑・絵画展 丸大柏崎店で 日展入選作まじえて 東山県議の後援会 役員総会に約700人 |
東西南北 |
|
|
昭和60年3月10日 |
1 |
比角小の新築とその周辺 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
新酒の香りにむせながら見学 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
支部創立の記念式典など延期して・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
曽地峠赤田トンネル、今年は完成へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
狂言・烏帽子折りの復活など |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
ビル火災に備えて25メートルの消防訓練棟 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
数万本の杉が幹折れか?春山惨状 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
春告祭・四丁目のだるま市 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
ソフト技能者の養成機関めざす 通産省と協議 コンピュータ時代に対応 まず、設置前提の調査へ名乗り 全国的なソフト用員の不足 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
全市に270の「子局」を設置 防災行政無線 市庁舎と消防本部に親局 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
北親会の講演会 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
会議所役員改選へ 常議員会で日程協議 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
2 |
入沢信一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
1人死亡、32人が重軽傷 西中通老人ら 県下高速道の最大事故 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
横断地下道を2ツ建設 鯨波、3中前の国道8号線 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
東駅通、柏商前通りを緑化街路へ 下木や街路樹 殺風景通りにうるおいを |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
四谷の一方通行、部分見直しへ 市が 中央通りのラッシュ時緩和策 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
米軍機が撒いた福翁肖像宣伝ビラも |
砂上録 |
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
柏商生の卒論集刊行 |
|
|
|
昭和60年3月10日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
遠山聴雨 |
昭和60年3月10日 |
3 |
町のかお 春さん〈小町で〉S60.2.4 |
柏崎からの手紙 |
52 |
神林栄二 |
昭和60年3月10日 |
4 |
転勤暮らしと人情 漫画 竹田 満 |
日曜随想 |
|
小林多吉 |
昭和60年3月10日 |
4 |
写真集の下巻も発刊 三代の柏崎を集約 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月10日 |
4 |
早いぞ東京へ |
人と話題 |
|
みやじま |
昭和60年3月10日 |
4 |
「釣人貧忘」と自刻の入沢氏逝く |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年3月17日 |
1 |
ふるさとの浜回想 −父・中村葉月の「米山甚句」の碑など− <上> |
|
|
渡辺優子 |
昭和60年3月17日 |
1 |
今春の採用トップはNEC |
記者ノート |
|
|
昭和60年3月17日 |
1 |
春恋うる神楽、だるま市 高田地区の神楽共演会 8部落が18の舞い |
東西南北 |
|
|
昭和60年3月17日 |
1 |
ところ変われば |
タイムス抄 |
|
日隈苑生 |
昭和60年3月17日 |
2 |
年末完成目ざして並ぶ橋脚 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
越後の春一番、上野駅へ直通 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
県内の先端企業への就職者ふえる |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
幹裂け松続出の赤坂山で伐採へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
ホノルル市長杯、山田米子さん栄冠 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
ソフト開発の先駆的高齢者事業団 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
建築不況期に大工日当あがる |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
田尻団地に製薬会社が進出か 評価の高い技術開発力 本社富山、すでに社長も視察 進出11社と用地契約の調印へ 3月26日造成面積の54%埋まる |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
税額で11.8%アップの資産税 評価がえで 4月8日から改訂の縦覧 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
進出一年新工場完成 柏崎ハーネス株式会社 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
柏崎署長に星野氏 中川氏は警察学校長へ |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
田村甚三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月17日 |
2 |
秋山文孝 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
賃上げ予想4%台中心に 会議所調査 高低格差ひろがる傾向 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
早春の風船一揆 雪原で22日〜24日 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
企業をまきこむ刑法犯 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
高速道の凍結防止剤を山口から 柏崎港へ 1,500トンサイロも建設 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
観光シーズン、開幕近し |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
ゴルフ練習場、茨目に 1階と2階に打席 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
本町商店街活性化へ 唯一の促進委 |
砂上録 |
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
不用品交換会 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
激励会 |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
福沢諭吉「本」展 黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和60年3月17日 |
3 |
町のかお 吉田小五郎様 S.55年ころ |
柏崎からの手紙 |
53 |
神林栄二 |
昭和60年3月17日 |
4 |
私の作画の内がわ 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
大野啓太 |
昭和60年3月17日 |
4 |
人の世の喜怒哀楽を一本に 西川氏が羅漢さん |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月17日 |
4 |
元首相へ市長ら見舞い |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月17日 |
4 |
続々進出、ろばた焼の春闘 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年3月24日 |
1 |
ふるさとの浜回想 −父・中村葉月の「米山甚句」の碑など− <下> |
|
|
渡辺優子 |
昭和60年3月24日 |
1 |
新大合格数で見る柏高ランク |
記者ノート |
|
|
昭和60年3月24日 |
1 |
無人搬送システムを完成 西川鉄工の伸線機 国際ワイヤ産業展へ |
東西南北 |
|
|
昭和60年3月24日 |
1 |
東亜薬品進出と北陸高速道 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
日展入選の大作中心に彫刻展 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
柏崎原発3号、4号機電調審へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
人の動きあわただしい年度末へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
国鉄職員二人が相次いで自殺? |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
150万尾の放流まつり 4月に |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
新名称の応募が213通、柏崎労音 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
春のワンサカ市、4月7日に本町で |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
ダントツ、柏崎市の普通建設費 新年度予算各市と対比 上越市を抜き長岡市に接近 県下20市総計では2.9%の減 柏崎は13.6%増 三条市の約3倍へ拡大 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
厚生病院が四月開院 神経科と精神科百床 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
国学院久我山高を招待 6月の高校強化試合に |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
四月早々から改選へ 商工会議所の議員 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
市民ゴルフ教室開く |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
スポーツ講演と実技 杉山監督と江上さん |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
柏崎近歩一会 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
2 |
高橋哲郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
比角小跡地にアツい視線 二中と常盤高 いずれもグランド難で |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
上野の森美術館展に入選 岩下尊弘氏が |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
しんかんの北の海辺 白い朝 岩下尊弘 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
ヤングの町を目ざして時間戦略 |
砂上録 |
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
世界20ヵ国へ差出日か翌日に 国際電子郵便 サービス範囲広がる |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
緑化第一陣の苗木市 4月14日・柏崎神社で |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
春の米山登山 |
|
|
|
昭和60年3月24日 |
3 |
町のかお 吉田直太さん S55.11 |
柏崎からの手紙 |
54 |
神林栄二 |
昭和60年3月24日 |
4 |
畏友田村君と月橋君 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
高桑義武 |
昭和60年3月24日 |
4 |
野坂昭如氏ヒッコむ新潟3区 社党は坂上、岡崎氏 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月24日 |
4 |
四年に一度の運動会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月24日 |
4 |
赤倉から春スキー情報 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月24日 |
4 |
グロで珍味「オコゼ」の見直し |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年3月31日 |
1 |
庶民の中に入る羅漢 <上> −西川勉氏の写真集「羅漢さん」への期待− 日本石仏協会長 |
|
|
大護八郎 |
昭和60年3月31日 |
1 |
今井市長「最良の日」の表情 |
記者ノート |
|
|
昭和60年3月31日 |
1 |
ミネソタの美容師 |
タイムス抄 |
|
日隈苑生 |
昭和60年3月31日 |
1 |
揃い踏み、13社が調印式 田尻工業団地 分譲面積の58%契約 |
東西南北 |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
自慢の全天候競技場ボコボコ |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
届きそうで届かぬ人口8万5千人 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
花見態勢、4月12日から |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
南風で融ける残雪1日に20センチも |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
目標額こえた小林前市長の胸像募金 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
希望多い第2種市営住宅を米山台に |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
4月1日診療開始の柏崎厚生病院 |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
江上フィーバー |
柏崎より |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
鯖石川の川底横断して幹線を 新年度の下水道事業 旧柏崎と旧比角は配管完了へ 川向うの松波町へ区域を拡大 鵜川の川底を通す実施設計も |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
比角小に稲葉氏、三中は武田氏 教員異動 市内15校の校長がかわる |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
高沢直之 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月31日 |
2 |
神林栄一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
柏農が農業工学科を陳情 農業科1学級転科 生徒の進路、時代考慮 |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
栄町に4階建公営を 新年度24戸建てかえ |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
現代工芸展へ原兄弟 4日まで都美術館 |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
「ザ・スマッシュ」に大役で出演 堀井氏 劇団テアトロのミュージカル |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
新大脳研新所長に生田房弘博士 |
砂上録 |
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
3,4号機が 国の電源開発計画へ |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
常盤高校長に高橋氏 |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
民生部長に渡辺氏 柏崎市人事異動 |
|
|
|
昭和60年3月31日 |
3 |
町のかお マルマンさん |
柏崎からの手紙 |
55 |
神林栄二 |
昭和60年3月31日 |
4 |
かぼちゃのつぶやき 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
千原昭夫 |
昭和60年3月31日 |
4 |
60年代はガマン、70年代になったら ゴーギな市庁舎を |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月31日 |
4 |
1日柏工で消火訓練 春の火災予防運動 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月31日 |
4 |
春の交通安全運動 |
人と話題 |
|
|
昭和60年3月31日 |
4 |
OBに意欲、柏高の群馬遠征 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年4月7日 |
1 |
庶民の中に入る羅漢 <下> −西川勉氏の写真集「羅漢さん」への期待− |
|
|
日本石仏協会長 大護八郎 |
昭和60年4月7日 |
1 |
宮川の柏崎カントリークラブ |
記者ノート |
|
|
昭和60年4月7日 |
1 |
ふるさとの浜の回想 |
タイムス抄 |
|
長谷川豊 |
昭和60年4月7日 |
1 |
伝統百四十年の百万遍講 洲崎家の行事 大数珠を操りながら のこりすくない柏崎旧家の年中行事 甘酒と煮なますの百万遍料理で |
東西南北 |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
水ぬるむ季節を待ちかねて |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
6拡トンネルが22日に貫通式 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
春の開放感、7日東本町ワンサカ市 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
東大地震研究所が赤坂山浄水場へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
勇壮、刈羽村滝谷の「燈籠押し」 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
雪の米山へ、14日市民登山 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
コミセン20番目の別俣が開館へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
商業・住宅地とも最高の上昇率 60年度の公示地価 県平均1.8を上回る4.6(宅地) 工業団地、下水道などの整備で 商業地駅前2 県下トップが3年連続 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
60年度の原発投資1,635億円 東電施設計画 1号機〜5号機関連で |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
北条出身の村山画伯に恩賜賞 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
新工場長に今井氏 新潟ウオシントン柏崎 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月7日 |
2 |
若林芳夫 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
民間スイミングクラブが進出 植木組が温水プールを建設 体育の日、常盤台へ |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
日蓮正宗柏崎寺院 建設起工式を行う |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
4階からスルスルと 発炎筒の白いケムリの中で高層建物からの脱出訓練 |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
全国で5ヵ所の雇用開発地区に 労働者指定 高柳、小国ふくんで柏崎が |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
君知事らヘリで飛来 春の交通安全運動で |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
値上りつづける慶弔金の相場 |
砂上録 |
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
関西柏商同窓会 |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
村山、千原画伯ら 県美術館の新収蔵展 |
|
|
|
昭和60年4月7日 |
3 |
町のかお 黒船館お客と館長 |
柏崎からの手紙 |
56 |
神林栄二 |
昭和60年4月7日 |
4 |
ソフトこそ柏崎 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
佐藤孝栄 |
昭和60年4月7日 |
4 |
米山お春、黒姫お駒・・・三宮さん研究 木喰の次には女賊 |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月7日 |
4 |
田村愛之助資料展示 市立図書館で10日から |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月7日 |
4 |
薫風忌献歌募集 |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月7日 |
4 |
高麗茶碗で再開の茶道美術館 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年4月14日 |
1 |
神林栄一君を悼む −書架に残るゴルキー全集のことなど− |
|
|
北川省一 |
昭和60年4月14日 |
1 |
花盛り「第三セクター」と人材 |
記者ノート |
|
|
昭和60年4月14日 |
1 |
追補「温排水と降雪」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年4月14日 |
1 |
ふっくらとして風貌甦る 小林前市長の胸像 赤坂山の建立地も決る |
東西南北 |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
春のそぞろ歩き・ワンサカ市 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
春ふくらみ、週末には春らんまん |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
上野へ8,200円。国鉄値上げ |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
産廃物ドラム缶1万5千本収容 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
多彩な20周年、柏崎植物友の会 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
ナイター照明つき野球シーズンへ |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
「深雪の里」の物産を東京で |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
5号は岩盤パス、3、4号申請へ 柏崎原発 3兆円の巨大集中が活発化 建屋基礎でコンクリート打ち 5号機 12月には格納容器組立て |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
柏崎芸術協会へ |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
3号機、4号機は安全審査へ 62〜63年着工 切れ間なく並ぶ建設工事 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
今秋、柏崎工業祭を 青年工業クラブの事業 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
講演会の工業部会が 次期目ざす中村市議 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
今井市長 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月14日 |
2 |
月橋市ガス水道事業管理者 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
「二段式車庫」を共同開発 電源に工夫 家庭コンセントでOK |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
社会減で人口逆戻り 3月末は8万4,901人 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
スローペースの住宅新築融資 枠たっぷり 借り急がず、件数は下回る |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
飯山街道を長野まで 大洲歩こう会の計画 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
親子孫三世代のゲートボール |
砂上録 |
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
心配事相談に弁護士 福祉協議会が新設 |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
初の独居老人用4戸 新築の米山台市営住宅に |
|
|
|
昭和60年4月14日 |
3 |
町のかお・黒船館のお客様 小林益郎様 |
柏崎からの手紙 |
57 |
神林栄二 |
昭和60年4月14日 |
4 |
家号「年頭屋」の起源 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
増田泰一 |
昭和60年4月14日 |
4 |
坂が多くマラソンに不向きの柏崎 公認コースとれぬ |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月14日 |
4 |
蒼海ホテルの庭にゲートボールコート |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月14日 |
4 |
野球部首相の国立医学部合格 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年4月21日 |
1 |
無風の正副会頭、今回は部会が・・・ |
記者ノート |
|
|
昭和60年4月21日 |
1 |
壁画「帰ってきた自然」 −都環境科学研と陶芸家・河合紀氏の近作− |
|
|
石黒辰吉 |
昭和60年4月21日 |
1 |
ガレージ・セール |
タイムス抄 |
|
日隈苑生 |
昭和60年4月21日 |
1 |
笠島に鯛の供養塔「鯛塚」 六宣閣前庭に 名物料理生きづくり象徴 |
東西南北 |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
雪害、ウソの被害も何のその |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
満開週間、21日は人出最高か |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
3月末の有効求人倍率グーンと上る |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
新築・増築のビジネスホテル |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
テニスのインドアコートも |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
魚も大変・・・カラー魚探装備へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
静観の外国人指紋押捺問題 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
62年4月開校めざし、まず調査 コンピュータのソフト養成機関 200名規模の各種学校か 6月市議会にを計上か 要員不足 年率17%で技能者が必要 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
荒野で死んだ仲間の供養霊塔 深田さん提唱 開拓団と終戦40年の悲願 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
近代的な第3工場が完成 加藤スプリング柏崎工場 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
2 |
「羅漢さん」24日から 西川勉氏の写真集配本 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
片や人間ドック、肺癌検診 高田地区 新道小は金字塔の発表会 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
車ごと転落、水死 港中央ふ頭の釣人 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
ブラジル、香港の女性も受講中 勤労青少年ホーム 開館15年で利用者17万人 |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
インド古典音楽演奏 中村仁シタールコンサート |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
簡便ながら労作だった文人家系図 |
砂上録 |
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
講演「歴史のなかの女」 常磐会総会で永井さんが |
|
|
|
昭和60年4月21日 |
3 |
町のかお・黒船館のお客様 小田信夫さん |
柏崎からの手紙 |
58 |
神林栄二 |
昭和60年4月21日 |
4 |
まっしぐらの東京化=@漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
藤村一夫 |
昭和60年4月21日 |
4 |
キャンペーンギャルに何を着せる? 今年は流行がない |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月21日 |
4 |
全館改装した大沼や ホテル形式を導入して |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月21日 |
4 |
古流いけばな展 |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月21日 |
4 |
市制50周年完成へ総合体育館 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年4月28日 |
1 |
三人の宰相たち −越後と上州が生んだ総理大臣− |
|
|
吉野五郎 |
昭和60年4月28日 |
1 |
町の看板道路″\想でぬか |
記者ノート |
|
|
昭和60年4月28日 |
1 |
早朝6時の場所とり合戦 花の赤坂山公園で 過密だった先週日曜 |
東西南北 |
|
|
昭和60年4月28日 |
1 |
おいしい水の秘密≠ウがし |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
北洋へ、大航海の210万尾 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
5月連休、米山三里からの誘い |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
植え急ぐな・・・だが田植え連休に |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
山菜とり老人、いぜん行方不明 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
振袖映える新緑初夏の成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
過疎の中にも決意 高柳町制30周年 |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
中心部ひっそり? |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
イサザとりの場所が広がって |
柏崎より |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
舞踏家や全国放映のTV番組に 中村千栄子さんの「レクイエム」 兄・栄三氏を偲んだ作詩が 紫綬褒章舞踏家芙二さんが踊る TV放映 エピソード入れて一時間モノに |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
谷根−川内の6拡トンネル貫通 新動脈 ダムの水を赤坂山浄水場へ |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
原 吉隆 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
伊藤寿紀 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
中村常行 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月28日 |
2 |
中沢豊一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
三越が外商販売の拠点を 鏡町に進出 贈答商戦に参入へ |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
植木会頭の再任要請 会議所選考委員会 |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
年内通行めざして 中央跨線橋で臨時市会 |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
東駅通はアベリア |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
初めて栃木県、東京都下へPR 海の誘客 高速交通時代に対応して |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
今年はバリ島ファッションで キャンペーンギャル |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
文具のまゆみ♀J店 |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
西川氏が写真集 「羅漢さん」刊行 |
砂上録 |
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
「磯最上」が閉店 |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
雁魚通信 |
長谷川 豊 |
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
経済倶楽部例会 |
|
|
|
昭和60年4月28日 |
3 |
美酒天国 タイムスの昭ちゃん |
柏崎からの手紙 |
59 |
神林栄二 |
昭和60年4月28日 |
4 |
旅ゆけば・・・ 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
目黒之夫 |
昭和60年4月28日 |
4 |
黒船館の世界最小マメ本展 鼻息でトンでいく |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月28日 |
4 |
小林前市長の七回忌 |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月28日 |
4 |
柏崎クラブ初優勝 |
人と話題 |
|
|
昭和60年4月28日 |
4 |
在庫は底ついたが仕入れ慎重 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年5月5日 |
1 |
『帰って来た自然』 −東京都循環科学研究所陶壁画によせて− |
|
|
河合 紀 |
昭和60年5月5日 |
1 |
新観光コース開拓のさぐり |
記者ノート |
|
|
昭和60年5月5日 |
1 |
時間のかかる仕事 |
タイムス抄 |
|
長谷川 豊 |
昭和60年5月5日 |
2 |
赤坂山のお城、総合博物館の鉄骨 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
客寄せのウーパールーパーが人気 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
妙行寺の入山式が5月19日 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
春の叙勲で3氏に栄誉 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
一望、早苗のみどりと化す刈羽平野 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
対照的だったメーデーへの姿勢 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
連休真っ最中。郊外へ、山野へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
県下他市比較で抜群に高い順位 「東洋経済」の柏崎の成長力 だが、外見と内側で大きい落差 押し上げは原発財政の歳出額か 成長力順位 全国652市中199位? |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
1号に較べ2、5号は10%低減 建設コストダウン 標準化や工期短縮で |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
神林明 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
伊藤新二郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月5日 |
2 |
石塚恵一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
24人、6割を医師が占める 高額所得税者40人 トップは北日食吉田氏 |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
新名称「芸協」承認 労音が組織を改革 |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
農薬入り商品置く、百万円出せ 恐かつ未遂 2時間後にスピード逮捕 |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
10年目むかえる奨学 吉田奨学財団が |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
柏工、県大会へ |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
羅漢さん出版記念会 6月12日の予定で準備 |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
今年は公式七試合を 柏崎ラグビーチーム |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
2億3,500万円 中央跨線橋の上部工事 |
|
|
|
昭和60年5月5日 |
3 |
門出のおばあちゃん S59.5 |
柏崎からの手紙(終) |
|
神林栄二 |
昭和60年5月5日 |
4 |
収入役?支出役? 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
小池昭一 |
昭和60年5月5日 |
4 |
第四銀行のロビー写真展に登場 ガンバル人神林氏 |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月5日 |
4 |
植木氏、会頭を内諾 現体制継続のメド |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月5日 |
4 |
山菜とりの弁当狙う山の泥棒 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年5月12日 |
1 |
迫力あった写真集 −市史資料集、補遺集がほしい− |
|
|
松浦孝義 |
昭和60年5月12日 |
1 |
風化≠フなかで初心を回想 |
記者ノート |
|
|
昭和60年5月12日 |
1 |
ワープロで文を書く |
タイムス抄 |
|
大橋士郎 |
昭和60年5月12日 |
1 |
安・近・短の米山峠が最高 ゴールデンウィーク 自然求め家族づれで |
東西南北 |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
米山峠へ、マイカー数珠つなぎ |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
キス釣り開始。だが海が静かすぎて |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
本格派の動物病院が今夏柏崎に |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
刈羽村にもビジネスホテル? |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
薫風、若葉ときそう12日の成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
進学、就職期の春は百人の人口減 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
高柳で山菜とり老人が行方不明 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
真夏の臨時議会めざす大型工事 入札ぞくぞく 比角小、福祉センター、原発配管 建設工事全開≠ヘ初秋からか 箱モノの外に 行政無線や川底通す下水道 |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
柏宝会50年 |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
議長人事が焦点の6月市議会 常任委員長 現状通りのポスト配分へ |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
2 |
柏崎技術開発振興協会を 会議所の重点施策 |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
製造業、次いでサービス業 前年同期比の景況 建設、卸はまだ不十分 建設業 製造業 卸売業 小売業 サービス業 |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
配分金額1億円の大台に乗せる 高齢者事業団 全国トップ級の大活躍で |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
柏崎3校と久我山が 6月の招待高校野球 |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
柏工敗る |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
市外からの応募が優勢 目下7人のキャンペーンギャル |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
祭づく新潟市からの呼びかけ |
砂上録 |
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
談笑会四月例会 藤島・堀井氏出席して |
|
|
|
昭和60年5月12日 |
3 |
珍案、日陰づくり 鵜川河口風景 |
わがスケッチ人生 |
1 |
大野啓太 |
昭和60年5月12日 |
4 |
住めば都・柏崎観 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
石垣幸夫 |
昭和60年5月12日 |
4 |
3周忌の吉田小五郎氏を偲び 大冊の回想録刊行 |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月12日 |
4 |
少年自然の家 早期建設など 社会教育委員会が要望 |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月12日 |
4 |
番神保勝会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月12日 |
4 |
黄金週間はニガ手≠ニ吟行 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年5月19日 |
1 |
変な先進国?日本 −ミネソタ性風俗リポート− <上> |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年5月19日 |
1 |
健闘、前期比295%の西川鉄工 |
記者ノート |
|
|
昭和60年5月19日 |
1 |
ワープロで文を書く |
タイムス抄 |
|
大橋士郎 |
昭和60年5月19日 |
1 |
手づくりの和時計が完成 田中留作さん 半生かけた技術保存 |
東西南北 |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
五月晴れに新成人881人 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
再度説明へ、郊外店長浜SC計画 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
釣師で満員、イワシの大群、港内へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
応募ワンサ、観光ギャルが |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
行方不明老人、八日ぶりで遺体発見 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
海びらき、花火・・・計画ぞくぞく決る |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
植木体制″ト任してスタート 商工会議所 副会頭、専務らもそっくり 自助努力と相互の連繁を要望 植木会頭 新会館は前進したい≠ニ |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
市内で初の800ミリ大口径管 浄水場から荒浜 大幹線1次分に4JV |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
常議員に23氏 商工会議所役員 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
監事に三氏 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
岩下尊弘展 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
吉田耕也 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月19日 |
2 |
山崎和雄 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
中国市場へ植木組が積極 海外事業部を設置 ハルビン視察へ参加 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
道だろうが、ナンだろうが・・・・・ タケノコ伸びる |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
盛会だった常盤会 総会、後援会盛上る |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
少年相撲や幼児が主役 神林氏「昭和の人達」写真展 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
雁魚通信 |
砂上録 |
|
北原保雄 |
昭和60年5月19日 |
3 |
本社−柏崎を光ファイバー 東北電力の通信幹線 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
高1、同級生を刺す |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
3 |
柏崎の新視角求めて 柏崎港中央埠頭にて 御野立下の東の輪の海 |
わがスケッチ人生 |
2 |
大野啓太 |
昭和60年5月19日 |
4 |
居酒屋戦争のこと 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
桑原栄三郎 |
昭和60年5月19日 |
4 |
異常低温、記録猛暑と景気回復 柏崎の電力 59年は支店、全店こす伸び |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
4 |
柏崎市役所は惜敗 読売旗野球40周年大会 |
|
|
|
昭和60年5月19日 |
4 |
地這いカミナリ、飛び上り雷 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年5月26日 |
1 |
変な先進国?日本 −ミネソタ性風俗リポート− <下> |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年5月26日 |
1 |
新「柏崎芸協」中身も改善へ |
記者ノート |
|
|
昭和60年5月26日 |
1 |
姿現す球場大スタンド 佐藤ガ池運動公園 収容1万6千人へ |
東西南北 |
|
|
昭和60年5月26日 |
1 |
見えてきた次期選挙の図式 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
夏来にけらし、裏浜の風景 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
マリーナ建設、海の基礎工事へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
港の風物詩、釣人と遊ぶ水鳥のヒナ |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
初夏の米山は招く 御嶽登山6月9日 |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
待たれるエンマ市 長野から見物客も |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
市内3校が久我山校の胸借りて |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
植物友の会20周年記念展にぎわう |
柏崎より |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
大幅増、新年度は21名の奨学生 北日食の吉田奨学会 既に卒業37名、在学45名へ 新潟、長岡、柏崎高など全県から 運営9年 順調な育英事業へ発展 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
市民クの議長選考は6月上旬に 6月市会 任期後半うらなう人事市会 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
吉田隆介 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
中村健一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月26日 |
2 |
三井田誠一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
県展へ柏崎作家大奮張り 大橋幸夫氏に特別賞 5部門に24点入選 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
柏商、柏高が東京で同窓会総会 6月相次いで 柏商は赤坂、柏高は新宿 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
三世代ゲートボール 青年会議所が主催 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
50年ぶりの本尊ご開帳 26日・二田の長命寺で |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
新旧交替が目につく歯科医師界 |
砂上録 |
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
機動隊を「相談室」に |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
羅漢さん出版記念会 6月12日・君知事も |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
今年度も滑り出し順調 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
3 |
塑像手直しも最終段階へ 小林前市長の胸像 大幅に目標こえた募金 |
|
|
|
昭和60年5月26日 |
4 |
第二の故郷・柏崎 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
岡田米平 |
昭和60年5月26日 |
4 |
「にしまき」がキャロット方式で 桜木町に店舗進出 |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月26日 |
4 |
政経タイムスの発刊記念パーティ |
人と話題 |
|
|
昭和60年5月26日 |
4 |
市外ギャルが圧勝、7対3 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年6月2日 |
1 |
内山尚三さんへ −五月二十五日の新潟日報を読んで− |
|
|
ねむり・きょうじ |
昭和60年6月2日 |
1 |
柏高図書館の同窓生著作棚 |
記者ノート |
|
|
昭和60年6月2日 |
1 |
総合開発促進協の変質 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年6月2日 |
1 |
蛇腹垣や帆柱の儀装完成 北前船国王丸 22反帆に牧口家の帆印 |
東西南北 |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
可憐な山野草にひかれて満員 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
宮川のゴルフ場が説明会へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
阪田氏、社会党公認候補の申請 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
住みつく柏崎港内のイワシ群 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
シーズンの安全を祈って米山開き |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
長浜SC計画、再度の説明会 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
伝説、綾子舞、野鳥楽園にコナラ林 博物館のビデオ 市民協力えて展示制作急ピッチ 縮資料に平田コレクションも 伝説ビデオ すでに5話を選択して |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
藤井工場団地に集約し移転計画 シルバー精工 扇町工場敷地は市と折衝 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
布施知弘 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月2日 |
2 |
関塚久司 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
110万キロワット全開試運転へ 原発1号機 予定より早く28日から |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
団地理事長に関矢氏 田塚の機械金属共同組合 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
インターハイ陸上 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
パッチ、ベーゴマ、日光写真原画 博物館が探す 「子供の遊び道具」やーい |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
稚アユ百キロ放流 解禁日は7月10日 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
幽玄の時の流れをかなでて インド古典音楽、シタールの演奏 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
一番気になるのはモチロン異性 |
砂上録 |
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
PR嬢も広域から 観光ギャルが勉強会 |
|
|
|
昭和60年6月2日 |
3 |
『お葬式』質問状 |
有題無題 |
|
官 親房 |
昭和60年6月2日 |
4 |
シンプルで本質で 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
中村健一 |
昭和60年6月2日 |
4 |
郡市対抗テニス大会で柏崎が 北信越制覇、全国へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月2日 |
4 |
新社長に石橋達也氏 石橋組石橋義也氏は会長 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月2日 |
4 |
和那美Bが優勝 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月2日 |
4 |
難関県展が市展にも好影響? |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年6月9日 |
1 |
少年相撲、保育所など −写真展「柏崎の昭和・街の人達」その1− |
|
|
神林栄二 |
昭和60年6月9日 |
1 |
大連球場復活願う田村大五氏 |
記者ノート |
|
|
昭和60年6月9日 |
1 |
原発1号機のトラブル |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年6月9日 |
1 |
普段着≠フ市民の表情を 神林氏の写真展 12日から図書館で |
東西南北 |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
天然プール掘りと養浜事業 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
外来露天は約五百か、エンマ市 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
観光柏崎のシンボルマークを |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
マリーナの積極利用を申合せ |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
アメリカ製の海辺の掃除機を実演 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
米寿・柏崎・米山駅の記念乗車券 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
出稼ぎを減らす給付金の適用 農山村型雇用開発 柏崎、高柳、小国で協議会発足 まず9月メドに雇用開発方針 設備投資500万円 給付金は1年35万円 |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
県内では3番目の出稼ぎ地帯 少ない刈羽・西山 大半が酒造従事者だが |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
比角小は第一・阿部建設のJV |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
布施洋一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
入沢英尚 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
奥井丑三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月9日 |
2 |
添田芳一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
推計8万5,660人?国調へ準備体制 調査員501人委嘱へ |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
総合で柏高、常盤が3位 |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
講師に作家三好氏ら 30日・仏教文化講演会 |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
安兵衛、14日から 食堂・居酒屋戦争へ |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
我がふるさと 七人の侍 |
砂上録 |
|
|
昭和60年6月9日 |
3 |
鵜川新風景など |
わがスケッチ人生 |
3 |
大野啓太 |
昭和60年6月9日 |
3 |
柏商二二会例会 |
|
|
|
昭和60年6月9日 |
4 |
「百樹山房」の朝 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
大橋士郎 |
昭和60年6月9日 |
4 |
選定、推薦が相次いで 「羅漢さん」が好評 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月9日 |
4 |
五月の柏崎談笑会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月9日 |
4 |
500人に増やしたツカミどり |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年6月16日 |
1 |
綾子舞研究一つの視点 −狂言「烏帽子折り」をめぐって− その1 |
|
|
北原保雄 |
昭和60年6月16日 |
1 |
三世代揃った東京柏商同窓会 |
記者ノート |
|
|
昭和60年6月16日 |
1 |
先へ行こう |
タイムス抄 |
|
長谷川豊 |
昭和60年6月16日 |
1 |
首都圏の8都市を初訪問 海のキャンペーン 横断幕で歓迎の町も |
東西南北 |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
裏浜のリゾート化に先導施設 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
露店は上々、えんまさんはじまる |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
6月末には8万5千人台に乗る? |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
どうする、ゴミと悪臭の岸壁釣場 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
実力差まざまざの高校招待野球 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
日展工芸の審査員に再度原益夫氏 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
競演の鑑賞花火大会を検討 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
山腹の水がめ、赤岩ダムに定礎 18日・現地で 今年の築造は26億円の投入 尨大なコンクリート打ち込み 全体で21万トン 今年は7万6千トンを |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
市民クラブの議長候補に小谷氏 投票も僅差 副議長候補には吉田氏 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
総合福祉センターは加賀田・村田で 高浜小は石橋組 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
2 |
ソフト要員養成の学校目ざし 6月市会に調整費 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
マリーナ堤防、120メートルへ 御野立下の海中へ いよいよ本格工事 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
懐しい「街の人達展」 神林栄二氏の作品 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
県の「名水」に柏崎から三ヵ所 出壷の水、御膳水、お茶の水井戸 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
桜井新後援会総会 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
自作の俳画を茶ふきんに 公民館の俳画同好会の楽しみ |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
吉野氏偲ぶ艸心忌 7月6日に鎌倉で |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
キャロット開店 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
ツツガムシ病が発生 |
|
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
羅漢にあやかり異色な出版記念会 |
砂上録 |
|
|
昭和60年6月16日 |
3 |
なんで 尾瀬 「竜宮」倒影 |
続・柏崎からの手紙 |
1 |
神林栄二 |
昭和60年6月16日 |
4 |
消え失せた父の写真 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
会田真一 |
昭和60年6月16日 |
4 |
小林正明さん、板橋文化会館で発表会 民謡師匠五年目で |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月16日 |
4 |
中央地区の婦人学級 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月16日 |
4 |
異変継続、柏崎港内は養殖場? |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年6月23日 |
1 |
綾子舞研究一つの視点 −狂言「烏帽子折り」をめぐって− その1 |
|
|
北原保雄 |
昭和60年6月23日 |
1 |
私は原子力発電の審判長 |
記者ノート |
|
|
昭和60年6月23日 |
1 |
上水道「赤岩ダム」の特長 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年6月23日 |
1 |
米山山腹に響く定礎万歳 赤岩ダム 建設工事核心に入る |
東西南北 |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
えんま市へ、湧いて出た27万人 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
梅雨あけ早目、今夏の長期予報 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
2,800万円もの契約者も |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
小林知亥氏が社会党柏崎支部長に |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
青少年ホームの七夕祭企画 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
目前、七月の海びらきとぎおん祭り |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
海水もれ、直径2センチのアナから 東電が写真公表 原発1号機取水管トラブル 吊り上げ金具との境目に |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
市会常任委員長改選 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
議長に小谷氏、副議長は吉田氏 市議会 任期後半の人事体制整う |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
会議所部会長きまる 各部会とも再任で |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
市消防団の消防研究大会 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
2 |
姉崎基之 |
個人消息 |
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
全国から150艇が参加 裏日本発のレーザー級大会 「好条件」と折紙が |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
進出13社が協議会 田尻工業団地の各社で |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
谷根・水への決意 ダム定礎記念で出版 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
小岩峠にとりつく橋梁を促進 国道353 今年度事業は7億7千万 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
いま、世界の環境は 植物友の会の記念講演 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
中国の同窓・孟慶年君 |
砂上録 |
|
泉 久三郎 |
昭和60年6月23日 |
3 |
同窓生による講演会を 柏高同窓会が新しい試み |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
入沢四郎 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
韓国風料理講習会 |
|
|
|
昭和60年6月23日 |
3 |
なんで 尾瀬 雲の影 |
続・柏崎からの手紙 |
2 |
神林栄二 |
昭和60年6月23日 |
4 |
台風の中の合唱 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
大野哲夫 |
昭和60年6月23日 |
4 |
今後、民間委託を検討するもの 体育施設や図書館 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月23日 |
4 |
恒文社が北陸支局 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月23日 |
4 |
七、八月は青磁で |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月23日 |
4 |
えんまさんの後は徹夜の掃除 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年6月30日 |
1 |
綾子舞研究一つの視点 −狂言「烏帽子折り」をめぐって− その1 |
|
|
北原保雄 |
昭和60年6月30日 |
1 |
層の厚味、東京柏会の総会 |
記者ノート |
|
|
昭和60年6月30日 |
1 |
老樹黒松に天敵の長寿法 曽田さんの裏庭で 酸素はこぶ鉄イオン |
東西南北 |
|
|
昭和60年6月30日 |
1 |
「社会医学のはるかな道」 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
七色の噴水、夏祭とお盆に |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
中国、アメリカ市場への輸出を期待 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
人口の1割観覧者をめざす県展 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
釣人のマイカーを埠頭から締めだす |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
100支部めざす飯塚陣営が気勢 |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
曽地峠頂上のトンネル今秋開通へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
植木組がソフトの子会社新設 電算業界へ進出 IBMと提携、NEC機種も ソフトウェアの開発と売買へ 1日に新会社 関東信越地区を重点に |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
市政功労者20氏と1団体表彰 7月1日 市民の暮しを支えた各界の人 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
阪田氏が社会党公認 次期県議候補として |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
2 |
制作5氏がきまる 博物館の民話ビデオ |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
6丁目がブレイクダンス 柏崎祭りの新企画 プロ招き初の登場 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
療養所へも定時バス 7月から米山台線延長 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
日本海の眺望が雄大 レストハウス新館竣工 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
緑いっぱい花いっぱいの宣言=@植物友の会20年 記念式で人と自然連帯を |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
正明会5周年の記念発表会 |
砂上録 |
|
小林正明 |
昭和60年6月30日 |
3 |
茂野照秀 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
申し込み殺到で定員ふやす 7日・海びらきの魚つかみどり |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
監査委員 |
|
|
|
昭和60年6月30日 |
3 |
なんで 尾瀬 夫婦 |
続・柏崎からの手紙 |
3 |
神林栄二 |
昭和60年6月30日 |
4 |
共通商品券あれこれ 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
渡辺延雄 |
昭和60年6月30日 |
4 |
錦町交差点ふきんに陳列場を建設 新潟三越が拠点を |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月30日 |
4 |
「柏崎の水道」を放映 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月30日 |
4 |
ヒマラヤ山麓の旅 |
人と話題 |
|
|
昭和60年6月30日 |
4 |
米寿・柏崎駅−8月1日祝賀会 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年7月7日 |
1 |
綾子舞研究一つの視点 ―狂言「烏帽子折り」をめぐって― その2 六 |
|
|
北原保雄 |
昭和60年7月7日 |
1 |
順風の前半から仕上げの後半へ |
記者ノート |
|
|
昭和60年7月7日 |
1 |
「るるぶ」ショック |
タイムス抄 |
|
渡辺真四郎 |
昭和60年7月7日 |
1 |
進出13社の連絡協議会が 田尻工業団地 地元との調和めざして |
東西南北 |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
市功労者20氏、1団体を表彰 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
鯖石川スレスレ、激特の鵜川は平気 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
ヘリ墜落や狂言強盗も |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
電気化学的腐食作用が原因と発表 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
花火募金、初めて二千万円こえる |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
大仕事、一万人の会員証書きかえ |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
次期市長選不出馬を正式表明 今井市長 与党・市民クラブの例会で 保革”三つ巴”戦はないと判断 保・保戦に 「フェアにやってほしい」と |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
16日から高校野球 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
通産、NECまじえて設立協議 ソフト専門学校 高校生、企業にアンケート |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
鯨波に「痴娯の家南方館」が開館 7月15日から8月末まで |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
村山径 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月7日 |
2 |
中沢ツジ |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
伸び悩む柏崎の商業販売 商業統計概数 店舗数、従業者は減る 卸・小売業の商業統計調査 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
新座から少年少女合唱団が合宿 夏休みに 地元合唱団と交歓公演も |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
400リレーで優勝 柏高・県選手権で雪辱 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
記念講演会は超満員 植物友の会の20周年 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
約14億円の大校・比角小 新校舎の完成予想図できる |
砂上録 |
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
まちのひと えんま堂内 S60.6.15 市買物 |
続・柏崎からの手紙 |
4 |
神林栄二 |
昭和60年7月7日 |
3 |
柏崎工場が事業所へ リケン、大幅な機構改革 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
3 |
新道小で「健康展」 地区住民と協力して |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
4 |
のっそりオオヒラさん |
日曜随想 |
|
本間三四 |
昭和60年7月7日 |
4 |
米寿の原さん、一日駅長で 洋服なんか初めて |
人と話題 |
|
|
昭和60年7月7日 |
4 |
教育委は分庁舎へ 8月2日〜3日に移転 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
4 |
日銀新潟支店長講演 12日・柏崎経済倶楽部 |
|
|
|
昭和60年7月7日 |
4 |
夏休み児童の気をひく一人旅 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年7月14日 |
1 |
中国の『七夕の図』 ―中国初のファッションショーのことなど― |
|
|
中野完二 |
昭和60年7月14日 |
1 |
孔子さんの73代目 柏崎滞在中の孔慶樹さん |
タイムス抄 |
|
松村保雄 |
昭和60年7月14日 |
1 |
百万人目ざして掴みどり 海開き 番神の浜に四千人こす |
東西南北 |
|
|
昭和60年7月14日 |
1 |
”音無き世界”で一筋の精進 |
記者ノート |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
ぎゅうぎゅうに力作並べて県展 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
痴娯の家の船玩具が横浜で特別展示 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
柏崎市人口8万5千人台にのる |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
梅雨末期豪雨で家屋浸水35戸 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
上半期で交通事故死1名の快記録 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
リケン、国鉄余剰人員10人引受け |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
サザエの増殖事業 ことしも |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
全市民へ一挙に伝達の行政無線 一般災害、原子力災害含め 全市に”子局”はりめぐらす 2〜300メートル間隔に放送施設 5億9千万円 全国でも異例な規模で |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
佐藤池運動広場は800台駐車 大型工事ぞくぞく 汚水管鯖石川くぐる |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
駒野、北原教授を講師に 柏高同窓会の講演会 |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
技術開発振興協会 工業界の明日をめざし |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
2 |
佐藤啓之助 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
仁和賀”制限”でやや減る ぎおんまつり 花火は単発、スタ増加 |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
柏崎昭和の人たち展 20日から・サンヨ祭など |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
大役の商調協新委員に15氏が 15日初会合 大型店へ注目の取組み |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
老人は看護用具、主婦は食事相談 健康展の関心さまざま |
砂上録 |
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
海水浴の季節に |
わがスケッチ人生 |
4 |
大野啓太 |
昭和60年7月14日 |
3 |
産業廃棄物の処分場 民間業者が鷹の巣に |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
前澤稔油絵展 |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
3 |
シーサイドホテル営業 |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
4 |
青春の「戸塚球場」 |
日曜随想 |
|
小林喜八郎 |
昭和60年7月14日 |
4 |
鵜川激特で下流の効果レキゼン 大急流で水位低下 |
人と話題 |
|
|
昭和60年7月14日 |
4 |
柏崎談笑会七月例会 |
|
|
|
昭和60年7月14日 |
4 |
海の柏崎―漁火そして海開き |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年7月21日 |
1 |
ペンクラブの頃 ―神林栄一さんをしのんで― |
|
|
三井田吉弥 |
昭和60年7月21日 |
1 |
タイムス愛読者の一人として |
|
|
河合紀 |
昭和60年7月21日 |
1 |
こころのパイプ |
|
|
渡辺真四郎 |
昭和60年7月21日 |
1 |
六歳の絵 |
|
|
吉田 直太 |
昭和60年7月21日 |
1 |
つきあい50年 |
|
|
三宮勉 |
昭和60年7月21日 |
1 |
あさがお 曽田文子(蓼工房) |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
珍奇な痴娯の家「南方館」開館 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
特別観賞の花火も初打上げ |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
名産・笠島モゾクが今年は不漁? |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
去年より一万俵多い出荷予約 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
戦没供養塔の法要にビルマから |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
小国と直結、武石トンネルが貫通 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
夏の臨時列車、柏崎駅関係で39本 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
八月中に昇格の期成同盟会を 新潟短大 四年制へ63年開学目ざす 新校名は「新潟産業大学」へ ピッチ早め 幅広く同盟会発起人えらび |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
62年開校を目標に初の部会開く コンピューター 技能者養成の専門学校 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
胸像除幕式 8月6日・祝賀会も |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
磯貝文嶺 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
犬井政栄 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月21日 |
2 |
坂野正高 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月21日 |
3 |
勝田さん、中村さん、小竹さん |
越後タイムスと私 |
|
高橋源治 |
昭和60年7月21日 |
3 |
創刊の頃から |
越後タイムスと私 |
|
千原三郎 |
昭和60年7月21日 |
3 |
いまいちの |
越後タイムスと私 |
|
中野完二 |
昭和60年7月21日 |
3 |
吉田小五郎氏を偲ぶ二冊の出版 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
3 |
古い写真から いろは 千原三郎(洋画家) |
|
|
内山知也 |
昭和60年7月21日 |
4 |
三冊のスケッチブック 笠島の海 諏訪町の並木 |
わがスケッチ人生 |
5 |
大野啓太 |
昭和60年7月21日 |
4 |
未見への旅立ち |
越後タイムスと私 |
|
西川勉 |
昭和60年7月21日 |
4 |
太鼓から漫画まで |
越後タイムスと私 |
|
竹田満 |
昭和60年7月21日 |
4 |
皇女和宮からの縮注文状も 黒船館7月展 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
4 |
同い年生れ |
|
|
北川省一 |
昭和60年7月21日 |
5 |
絵行燈三百のふるさと祭 お盆の街頭に 5周年迎えて多彩に |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
港まつり26日 海上パレードなど |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
近年最高の1.24に跳ね上る 柏崎職安 6月の有効求人倍率は活況 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
吉田隆介作陶展 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
冬の旅全曲を歌う 30日・柏崎出身の持田氏 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
柏崎3校が県大会へ 高校野球1次予選 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
高校開放して「歴史と風土」の講座 |
砂上録 |
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
回想のサンヨ祭まざまざ 神林栄二氏の写真 昭和の人たち第三回展 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
バンガロー5棟を新設 笠島の国民休養地に |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
5 |
プールは7月21日から |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
6 |
竹源漫画楽屋ばなし |
日曜随想 |
|
吉田昭一 |
昭和60年7月21日 |
6 |
ピッタリやんだ柏崎港イワシ騒動 釣師分散して夜釣 |
人と話題 |
|
|
昭和60年7月21日 |
6 |
町内野球と少年野球 |
|
|
|
昭和60年7月21日 |
6 |
苦労の仁和賀制作、愉快な花火 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年7月28日 |
1 |
汗だく三階節出演の記 ―小林さんの「正明会」五周年大会と談笑会― |
|
|
松浦孝義 |
昭和60年7月28日 |
1 |
長野からの海の泊り客が復活 |
記者ノート |
|
|
昭和60年7月28日 |
1 |
ソフト産業と技能者養成学校 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年7月28日 |
1 |
伝統と創作が混る祭絵巻 たる仁和賀 夜空圧する市民の熱気 |
東西南北 |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
三列縦隊で前進、民謡流し快調 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
好天、100万人ムードの海 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
壊滅から再起へ、鯖石ブドウ園収穫 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
米寿柏崎駅の記念スタンプも |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
24年ぶり「雀森」の宮が再建へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
NTT柏崎電々の増築、新工事 |
柏崎より |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
柏崎長浜SCが大店法3条申請 通産省は受理 近く商調協が前さばき審議 申請では柏崎最大の売場面積 郊外店 開店予定は61年7月だが |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
苦悩する国民健康保険、値上げ 限度に近づく負担 均等、平等割が2割も |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
鈴木重雄 |
個人消息 |
|
|
昭和60年7月28日 |
2 |
タイムスの子・孫・曽孫読者 |
越後タイムスと私 |
|
松浦孝義 |
昭和60年7月28日 |
3 |
「生田萬騒動」新資料か? 黒船館7月展 市史編さん委で検討急ぐ 「落し文」の内容も 筆者は何者なのか? |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
お盆の同窓会・柏商 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
談笑会400回、タイムス3500号 9月25日 東京で記念・祝賀の集い |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
豊作街道をバク進 水管理に万全を・・・と特報 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
光ったのは柏工の新潟南戦勝利 |
砂上録 |
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
まちのひと 夏祭りの月橋さん 59.7 |
続・柏崎からの手紙 |
5 |
神林栄二 |
昭和60年7月28日 |
3 |
リレーで一中が県新 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
自衛艦で体験航海 ひよどり、わかたか入港 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
3 |
柏工、4回戦で敗退 柏高・附属は3回戦で |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
4 |
一人じゃ生きられない |
日曜随想 |
|
森清一 |
昭和60年7月28日 |
4 |
戊辰戦役・明治維新と柏崎の生活 笹川氏克明に追う |
人と話題 |
|
|
昭和60年7月28日 |
4 |
再建へ組合長交替 赤字で苦悩の森林組合 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
4 |
原発構内で写生大会 |
|
|
|
昭和60年7月28日 |
4 |
歴史を彩って建つ九つ目の胸像 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年8月4日 |
1 |
越後タイムスと私 他郷にあって良き伴侶 −大正4年からのつきあい |
|
|
宮川清平 |
昭和60年8月4日 |
1 |
キューバ大使が工場視察に |
記者ノート |
|
|
昭和60年8月4日 |
1 |
雁魚通信 |
|
|
武藤 憲 |
昭和60年8月4日 |
1 |
小国と直結、武石トンネル 31日・貫通祝賀会 来年秋には使用開始 |
東西南北 |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
光楽と土屋文明 |
タイムス抄 |
|
平田敏子 |
昭和60年8月4日 |
2 |
32灯の光で七色の噴水≠ヨ |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
「満洲柏崎村の塔」建設目ざす |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
炎天2週間、今週の海はピークへ |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
有毒不凍液入りのワイン見つかる |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
人とクルマ、柏崎の人出真っ盛り |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
タクシー強盗もやってくる |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
来春高卒生の求人 出足好調に開始 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
ユニバシアード日本代表が続々 早稲田・筑波大学合宿 最終調整は柏崎競技場で 地元の中・高校選手に指導会も 日本記録保持者などもまじって |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
中村栄三特攻隊長偲ぶ終戦番組 全国放映も 妹千栄子さんの詩をもとに |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
いじめ問題がテーマ 小中学校PTAの勉強会 |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
柏崎シルバー精工役員 |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
品田聖平 |
個人消息 |
|
|
昭和60年8月4日 |
2 |
植木武一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
百万人突破の最高ペース 4日がピーク 海の柏崎、大当りの夏 |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
日展審査員就任祝う 11日・原益夫氏囲んで |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
熊谷、東村山、坂戸市などが打診 高速道対応 日本海に海の家持ちたい |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
米寿、柏崎駅の歴史を偲ぶ 駅前で祝賀会 |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
ペンクラブのこと |
砂上録 |
|
宮島義雄 |
昭和60年8月4日 |
3 |
最上屋から「赤坂山」 |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
比角小新築が着工 62年5月完成目ざして |
|
|
|
昭和60年8月4日 |
3 |
まちのひと 信金の竹田さん |
続・柏崎からの手紙 |
6 |
神林栄二 |
昭和60年8月4日 |
4 |
仲人は米山さん 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
森山二三四 |
昭和60年8月4日 |
4 |
甲状腺手術の持田氏が冬の旅 低い調で悲愴感を |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月4日 |
4 |
市庁舎分館が竣工 教育委員会など入る |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月4日 |
4 |
五番街「三階節はオラ方がルーツ」 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年8月11日 |
1 |
叔父「小五郎」の思い出 −八月二十日の三回忌≠ノ当って <上> |
|
|
吉田直太 |
昭和60年8月11日 |
1 |
寝台からハミ出す大男選手も |
記者ノート |
|
|
昭和60年8月11日 |
1 |
濱谷朝師匠の死 |
タイムス抄 |
|
桑山昌三 |
昭和60年8月11日 |
1 |
夏の宵彩る絵行燈が続々 市内外の作品 お盆の祭り、準備へ 森繁久弥さんの絵行燈 |
東西南北 |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
持参のパラソルで浜はお花畑 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
遂に35度突破、夏の消費景気も上々 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
浜は花盛り。4日の人出は8万人 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
直下型、真夏のカミナリが強襲 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
8万5千人台は確保の傾向 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
西山町で「草生水祭」17日に |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
田圃ヒビ割れ、鯖石川ダム放水も |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
11日・盆の花市 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
新潟産業大学へ知事も協力約す 期成同盟会は10月発足 今井市長、文部省へも働きかけ 開設費は29億7,600万円か 市費20億円、県費8億助成を期待 |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
「満洲柏崎村の塔」建設へ踏出す 目標500万円 11月、赤坂山公園内に |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
2 |
一次募集は満ぱいに 柏崎カントリー |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
温容よみがえって建つ 小林市長胸像 緑陰の赤坂山公園に |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
近藤精宏氏が陶芸展 剣野出身の陶芸作家 |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
米山と波頭 芸協の新マーク |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
夏休みのお客様・キューバ大使来柏 |
砂上録 |
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
北信越の新記録で 一中女子400リレー |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
ユニバー水球に小林選手 水練関係者が壮行会 |
|
|
|
昭和60年8月11日 |
3 |
まちのひと 故 梅津先生 |
続・柏崎からの手紙 |
7 |
神林栄二 |
昭和60年8月11日 |
4 |
新興、8号線界隈 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
小山亀吉 |
昭和60年8月11日 |
4 |
今井市長のヤセ我慢耐熱訓練 背広ぬがぬ意地で |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月11日 |
4 |
実力では準優勝だが 柏崎市議1回戦で敗る |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月11日 |
4 |
同窓教授の講演も盛会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月11日 |
4 |
恩愛の面影、新本の人びと |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年8月18日 |
1 |
叔父「小五郎」の思い出 −八月二十日の三回忌≠ノ当って− <下> |
|
|
吉田直太 |
昭和60年8月18日 |
1 |
猛暑でも百万人にならぬ時代 |
記者ノート |
|
|
昭和60年8月18日 |
1 |
お盆情緒に人出4万人 ふるさと祭り 涼を求め絵行燈散歩 |
東西南北 |
|
|
昭和60年8月18日 |
1 |
住みやすさ、全国第2位? |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
踊って唄って熱帯夜のお盆 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
汗みどろ、だが平穏だったお盆 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
大雪の余恵、谷根ダムは余裕綽々 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
水風呂で盆休みだった今井市長 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
群馬・山梨暴走族と地元暴走族喧嘩 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
三越の包装紙、知名度にモノいわせ |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
お盆の事件、事故暑さとともに続出 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
まず住民基本台帳のソフト作成 市の電算室 来春からの実用化めざして 検診、など大量宛名に効率 就学・成人式も NEC機器の導入で |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
約3時間で直結、10月2日から 関越自動車道 一段と関東圏入り促進 |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
増収増益の中間決算 北日本食品工業が |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
小林文治 |
個人消息 |
|
|
昭和60年8月18日 |
2 |
矢代廣義 |
個人消息 |
|
|
昭和60年8月18日 |
3 |
健康産業第一陣ヘルシー 9月1日オープン 続いて民間乗り出す |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
3 |
御野立下に伸びる突堤 マリーナ建設、海の現場で |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
3 |
緑蔭の読物「越佐人物小伝」 川崎久一氏の近著 |
砂上録 |
|
|
昭和60年8月18日 |
3 |
受注と売上げ大幅増 だが減益の植木組 |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
3 |
まちのひと 八百屋さん |
続・柏崎からの手紙 |
8 |
神林栄二 |
昭和60年8月18日 |
4 |
超目玉、あります 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
武藤保則 |
昭和60年8月18日 |
4 |
高橋国一郎氏ら同級生が集って 田村祐造氏偲ぶ会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月18日 |
4 |
七月の柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和60年8月18日 |
4 |
天恵の金雨=A稲刈25日から |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年8月25日 |
1 |
ここが好きか=ワ縺п@−わたしのミネソタ・レポート− |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年8月25日 |
1 |
県下で唯一の「水の風物詩」に |
記者ノート |
|
|
昭和60年8月25日 |
1 |
減少する猩々洞コウモリ |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年8月25日 |
1 |
第2期工事も8月末完成 田尻工業団地 総工費52億円の広大さ |
東西南北 |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
晩夏の赤坂山公園の昆虫採集 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
大吉となるか?稲刈りスタート |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
生ゴミも乾いたお盆の集熱 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
茶道美術館、9月から蒔絵展示へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
暑すぎて、明暗えがいた盆の客足 |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
夏休みの仕上げ、図書館にぎわう |
柏崎より |
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
市長が会長へ、郡市総ぐるみで 新潟産業大学の期成同盟会 9月市会に組織づくり予算 市議会では初の論議、検討へ 助成20億円 61年〜63年に分けて計画 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
調査員は497人 準備体制に入る国調 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
地区労定期大会 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
原子力広報研修センターが着工 荒浜に 運営は財団法人を設立して |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
企業の現状と展望 経済クの情報交換会 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
海の決算≠報告 28日・観光協会が反省会 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
佐藤副所長が高速隊長に |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
2 |
働き者で通っています |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
県展刺激で大量の出品か 9月の市展 公募要項など決まる |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
新座少年少女合唱団 26日・合宿の成果披露 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
三越が記念パーティ 柏崎出張所開設で |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
法人会、富士山頂めざす 毎年、山登り旅行で |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
創刊3,500号、談笑会400回 9月25日 大隈会館でタイムス東京大会 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
はなれ瞽女の愛と怨みの詩集・越後 田川紀久雄氏の出版 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
西長鳥優勝 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
盆踊りの最後 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
3,500号を祝賀 吉田主幹を励ます会 |
|
|
|
昭和60年8月25日 |
3 |
しみじみ昭ちゃん 吉田昭一君を励ます会 |
続・柏崎からの手紙 |
|
神林栄二 |
昭和60年8月25日 |
4 |
郷愁、小樽の町よ・・・ 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
星野治夫 |
昭和60年8月25日 |
4 |
絵あんどん売上げ、63万円に 入札、森繁に集中 |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月25日 |
4 |
バレエ30周年公演 25日・禿嵯峨子さん |
人と話題 |
|
|
昭和60年8月25日 |
4 |
波頭、サーフィン、魚の頭? |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年9月1日 |
1 |
ここが好きか=ラコ> −わたしのミネソタ・リポート− |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年9月1日 |
1 |
東本町再開発≠フ設計を依頼 |
記者ノート |
|
|
昭和60年9月1日 |
1 |
神話崩壊、とまどいの海業者 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年9月1日 |
1 |
原子炉格納容器内を公開 原発1号機 営業運転が目前に |
東西南北 |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
悠々組も苦闘組も夏休み終了 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
北関東より柏崎がずっと暑かった |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
95歳以上が21人、圧倒的に女性強し |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
東中と常盤高が県吹奏楽で金賞 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
初検査で全量一等米、好天の好影響 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
北日本食品が優良企業465位 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
若手業界人結集してニューメデア研 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
海の客、90万7千人にとどまる 前年比で2.7%減 レジャー多様化の社会要因で 長野は増えたが、群馬、埼玉減る 整備進んだ東の輪は受入れ増加 |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
陣屋にあった古地図復刻 文化、文政頃の越佐絵図 |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
県下各地も減る傾向 但し、石地は別な計算か |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
曽地峠赤田トンネル開通式 宿願の工事完成 |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
2 |
井口勝夫 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
空気膜テントで雨雪防ぐ 2号機 冬季作業の効率目ざし 世界最大級の移動クレーンも 5号機・林立する大クレーン群 |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
全市から31地区体育協会が参加 10月の市民運動会 新種目もまじえて |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
石井バレエ発表会 7日・市民会館ホール |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
高速道IC利用は伸びる 8号線は渋滞せず |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
ナイター野球開幕へ 76チームが出場して |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
東村山市と体育交流 |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
胸像建立祝う柏和会 9日夕・赤坂山に集まって |
|
|
|
昭和60年9月1日 |
3 |
石坂の ちゃん 朝倉小路の角で S60.5.23 |
続・柏崎からの手紙 |
10 |
神林栄二 |
昭和60年9月1日 |
4 |
我が手もづらかき 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
竹田 勇 |
昭和60年9月1日 |
4 |
冬にとっておきたい「晴れマーク」 日に日に暑くなる |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月1日 |
4 |
第2次成人式5日に 信金竹田理事長ら |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月1日 |
4 |
野島楽園にツバメ全員集合 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年9月8日 |
1 |
『蓮の露』を読む<上> −その仮名遣いの確かさ− |
|
|
北原保雄 |
昭和60年9月8日 |
1 |
三越出張所のレセプション |
記者ノート |
|
|
昭和60年9月8日 |
1 |
北日食のチョコレート展開 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年9月8日 |
1 |
中村、梅原、椿、小糸ずらり 黒船館9月展 洋画、版画の小品展 |
東西南北 |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
ビーチパラソルさして稲刈り |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
新米、6日には店頭に登場 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
収入伸び、柏崎市の交付税減る |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
人もモノも、高速道が主流 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
国調人口、さていくらに? |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
現役が謝辞の80歳 第2次成人式 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
運動開始一ヵ月、柏崎村の募金順調 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
原発1号機、18日から営業運転 計画より早まる 17・18日には国が最終チェック 8日から100%出力でテスト 我が国30番目の商業用発電へ |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
新社長に内田氏 小松造機の異動 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
最先端ロボットも登場し工業祭 22日〜23日 工業・柏崎の実態を展示 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
新会長に金井久雄氏 新潟日本電気役員人事 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
田村祐造氏を偲ぶ会 柏中の同級生が集い |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
今井市長 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月8日 |
2 |
吉田真理 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
球場スタンドの鉄骨高く 佐藤ガ池野球場 今年7億円のヤマ場 球場、コートに池と森 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
大中氏が再度社長に 柏崎シルバー精工 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
暑ッちゃすぎて夜打ち$齧蛛@7月〜9月 赤岩ダムのコンクリート |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
地方作家発掘に力をそそぐ恒文社 小国出身作家の小説も |
砂上録 |
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
柏崎談笑会 八月例会 |
|
|
|
昭和60年9月8日 |
3 |
松村保雄さん お米を買いに行ったついでに S60.5.28 |
続・柏崎からの手紙 |
11 |
神林栄二 |
昭和60年9月8日 |
4 |
現役60年の健康法 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
竹田毅朗 |
昭和60年9月8日 |
4 |
柏崎のお客サマは立派な観客 岡田茉利子大感激 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月8日 |
4 |
ここでも世代交代へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月8日 |
4 |
家庭菜園の野菜配りバッタリ |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年9月15日 |
1 |
『蓮の露』を読む<中> −その仮名遣いの確かさ− |
|
|
北原保雄 |
昭和60年9月15日 |
1 |
宿縁、柏崎原発と9月18日 |
記者ノート |
|
|
昭和60年9月15日 |
1 |
日本海で初の全日本選手権 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年9月15日 |
1 |
全国から150艇参加か レーザークラスヨット選手権 21日から鯨波沖で 6レースで競う 地元と交歓会も マイコンが協力 |
東西南北 |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
大橋と赤田トンネルで難所克服 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
8月の新米検査は96%が一等米 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
ブルボン北日本が県下では人気2位 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
101歳の長寿者を市長が訪問 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
中国・渤海湾の石油開発現場で死去 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
黒姫神社秋祭で綾子舞を一般公開 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
自民党・越山会が合同で記念大会 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
住宅新築件数は前年を上回る 建築総数は横ばい 近郊宅地造成の影響あらわる 境目だった58年を越す実績へ 今年も 完成、工事中、計画が600 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
期成同盟会に50万円 9月市会と4年制大学 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
強気な宅造がぞくぞく続く 新築住宅 まだ完全回復には遠いが |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
成高高低のスポーツ |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
人気の洋画小展 黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
佐藤正司 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月15日 |
2 |
三井田三男栄 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
信長に追われた門徒衆 一族史の刊行 「加賀村山田家の人々」 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
年森リケン社長講演 22日・工業祭で |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
越の誉特別頒布会 藏元企画10月から |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
オルガン・ロボも登場 22〜23日・多彩な工業祭 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
40年ぶりのクラス会・柏小20会が |
砂上録 |
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
シニアクラブ初優勝 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
プラチナ彩も加えて 河合氏の新境地陶芸展 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
キノコ鑑別講習会 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
市民武道大会 |
|
|
|
昭和60年9月15日 |
3 |
10月、ボルガへの船積み完了 リケンのリング一貫製造プラントが ある日の市長室 |
かしわざき週間レポート |
1 |
|
昭和60年9月15日 |
4 |
朝起き三文のとく 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
大川戸康佳 |
昭和60年9月15日 |
4 |
美野屋が新しい和菓子の店 四丁目に「一夢庵」 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月15日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
長谷川豊 |
昭和60年9月15日 |
4 |
秋は旅、柏崎カラッポにして出る |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年9月22日 |
1 |
『蓮の露』を読む<下> −その仮名遣いの確かさ− |
|
|
北原保雄 |
昭和60年9月22日 |
1 |
匿名10万円寄附もあらわれて |
記者ノート |
|
|
昭和60年9月22日 |
1 |
四年制、新潟産業大学の新設 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年9月22日 |
1 |
鎮守の森に観客600人 綾子舞 市外から年々増加 |
東西南北 |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
河合賞は小山、白倉氏ら四氏に |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
工業祭、美術展、ヨット選手権・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
旧専売公社柏崎営業所が24日閉所 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
東電アパート、原発飯場が増加中 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
18日豪雨、交通止めもあらわれる |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
老舗岩戸屋、来春廃業へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
観光物産展、楽しめる企画で総合展 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
柏崎原発1号機が営業運転へ 9月18日午後4時 計画発表から16年の歳月 世界最大級の基地めざして一歩 通産省 検査官6人が総合チェック |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
「営業運転を糾弾」 |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
幅員16メートル道路めざす荒浜街道 ラッシュ時交通難 25億円要し年数かかる? |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
教育委員に池田氏 関氏の後任として内示 |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
北陸バスケ |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
飯田欣三郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月22日 |
2 |
大島稔 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
帆はらませ150艇一斉に 全日本ヨット 北海道から九州まで参加 家族ぐるみで「馬鹿力だそう・・・・・」 ヨット連盟燃える |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
創作絵本のイラスト展 東京で板倉順子さんが |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
市展賞6点、奨励賞は24点に 市美術展、24日まで |
砂上録 |
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
常盤が県大会へ出場 柏高は代表決定戦へ |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
谷川氏出品 |
|
|
|
昭和60年9月22日 |
3 |
雁魚通信 |
|
|
江川安治 |
昭和60年9月22日 |
3 |
柏崎原発、二枚看板となった日 1号機に「使用前合格書」の交付 営業運転の記者会見 |
かしわざき週間レポート |
2 |
|
昭和60年9月22日 |
4 |
ごよう松を弔う 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
今井哲夫 |
昭和60年9月22日 |
4 |
公演12回目を迎える市民合唱団 欲しい男性の会員 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月22日 |
4 |
残務終り最終報告へ 小林前市長胸像委員会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月22日 |
4 |
弦楽コンサート |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月22日 |
4 |
会員109人の大世帯 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月22日 |
4 |
マボロシの宝の山?がある! |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年9月29日 |
1 |
うれしい旅・余聞 −伊勢神宮からの報告− |
|
|
矢野憲一 |
昭和60年9月29日 |
1 |
テレビ・レポーターの品田氏 |
記者ノート |
|
|
昭和60年9月29日 |
1 |
早稲田の杜に三階節高く タイムス東京大会 3500号を記念し |
東西南北 |
|
|
昭和60年9月29日 |
1 |
年森リケン社長の講演 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
風不足で苦闘したヨット選事権 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
やっと秋晴れ、さて、ズボは? |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
高度情報化社会への模索を開始 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
1号機完成のセレモニー11月19日に |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
信金前歩道で柏崎村の姿街頭展 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
農協倉庫は新米のヤマづみ |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
鯖石川、鵜川などから流水占用料 |
柏崎より |
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
3年制へ、1ヵ年の延長も検討 コンピューター技能者養成学校 開校は62年か63年か両論 高度化に対応して特色づくり 開校に3億円 設置位置も詰める |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
柳昇ら寄席名人会 後援会結成1周年で |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
環境影響なし・・・と県 反対派はツユクサで警戒 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
1日から赤い羽根 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
2 |
島掛藤次郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
大久保青年の流雪溝研究 地区の除雪対策 10月成果まとめ発表会 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
総額1876万円 小林市長顕彰会が解散 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
大当り、初の工業展と市美術展 どっと観客 いずれも6千人、5千人で |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
作家澤地久枝氏ら 東北電力の文化講演会 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
道路脇斜面に米山と米山大橋の壁画 建設省が米山三里に |
砂上録 |
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
越後タイムス東京 大会出席者 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
福祉展 |
|
|
|
昭和60年9月29日 |
3 |
業病・松くい虫被害 柏崎の松は生き残れるのか 文化財の街道松も |
かしわざき週間レポート |
|
|
昭和60年9月29日 |
4 |
工業祭あれこれ 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
黒金 誠 |
昭和60年9月29日 |
4 |
関越道全通と高橋国一郎総裁 今任期最大の記念 |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月29日 |
4 |
創立25周年を祝賀 柏崎芸協がパーティー |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月29日 |
4 |
輸出は世界93カ国へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年9月29日 |
4 |
健康もスポーツも懐と相談 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年10月6日 |
1 |
空の旅−台北まで −近いようで遠い国− |
|
|
布施徳郎 |
昭和60年10月6日 |
1 |
中秋とともに政治の季節へ |
記者ノート |
|
|
昭和60年10月6日 |
1 |
地方史レベルを超える |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年10月6日 |
1 |
芸協25年の歩みふり返る 盛大に記念パーテー ギネスブック級の会員 |
東西南北 柏崎芸術鑑賞会 柏崎労音 柏崎芸協 25年の軌跡 |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
形が見えてきた佐藤ガ池球場 秋空散歩@ |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
東京へ一直線、3時間20分 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
死亡事故ゼロの日が150日突破 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
植物友の会が20周年記念植樹 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
照りすぎ弊害で新米の質が劣る |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
魚のアパートに小魚繁殖中 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
名人は「ある」というキノコ |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
53年当時の半分以下の歩行者 本6 本7 ついにトップは駅通りへ 休日が平日を上回るのは3町内 淋しい日曜日の中央商店街 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
柏崎の国調人口は何人? 市民の応募は200通 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
池田和夫 |
個人消息 |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
後藤義勝 |
個人消息 |
|
|
昭和60年10月6日 |
2 |
谷川彰氏が洋画個展 東京・銀座の夢土画廊で |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
柏崎は県下3位の上昇率 基準地価 県平均1.4%に対し3% |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
秋の青空市場 12〜13日・米山山荘で |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
北辰精機が廃業 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
「世間取沙汰にいろいろ不思議」 天保のハレー彗星 柏崎人が眺めた感想記録 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
吉岡慎一・真氏が父子展 10〜13日・エネルギーホールで |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
雁魚通信 |
砂上録 |
|
千原三郎 |
昭和60年10月6日 |
3 |
34地区5千人 10日の市民運動会 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
柏崎・昭和の人達展 番神の海の写真展 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
3 |
「乾盃の音頭は何と言えば・・・」 来春廃業の岩戸屋が報告とお礼の会 創業250年の老舗 |
かしわざき週間レポート |
4 |
|
昭和60年10月6日 |
4 |
泣きの涙の記 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
曽田柳子 |
昭和60年10月6日 |
4 |
大望遠鏡を並べて、見物する会 ハレー彗星まだか |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月6日 |
4 |
私の子育て体験発表 12日・母と女教師の会 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
4 |
水彩展 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
4 |
植樹祭 |
|
|
|
昭和60年10月6日 |
4 |
赤坂山公園を花の山≠ヨ |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年10月13日 |
1 |
微妙な阪田ぶし≠烽フぞかせ |
記者ノート |
|
|
昭和60年10月13日 |
1 |
回想の番神の海と浜 −柏崎・昭和の人達第4回展から− 海草とりと海女たち |
|
|
神林栄二 |
昭和60年10月13日 |
1 |
やり直し、柏崎観光マーク |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年10月13日 |
1 |
各界網羅の期成同盟会へ 新潟産業大学 11月5日に発会式 |
東西南北 |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
たった一日の秋晴れ、運動会絶好 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
雀森の鎮守さまが16日竣工式 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
危機一髪、高波の海から3人救助 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
春日も公共下水道地区へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
適度なニゴリでクロダイ釣れる |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
最大の変貌・鏡町が町史づくりへ |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
激突、県議前哨戦へ社会党動く 議席奪還目ざして 阪田源一氏の後援会が発足 「政治生命かけて」と決意を表明 後援会長に藍沢氏 選挙母体組織がため |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
新人中村征一氏が 善根・次期市会へ出馬 |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
九月末はやや減少 |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
西川県議と婦人の集い |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
2 |
日曜画家の初個展 小田活版の小田茂明氏 |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
アマ演劇の灯、40周年公演 柏崎劇研 27日、思い出の「にしん場」 |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
3歳児の水なじみから成人まで スイミングアカデミー 民間初の温泉プール |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
大ラッシュ美術の秋 展覧会がぞくぞく |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
秋の植木市 |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
秋野菜の青空市場 13日まで米山山荘広場で |
|
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
福祉展と作品集 「炎」 僕の心 若林信春 |
砂上録 |
|
|
昭和60年10月13日 |
3 |
お次は閻魔堂の金仏さん募金 町内の文化財見直しで地元も熱意 延命地蔵復元の運動 |
かしわざき週間レポート |
5 |
|
昭和60年10月13日 |
4 |
成高高低に想う 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
月橋タカシ |
昭和60年10月13日 |
4 |
スイミングアカデミー開館 選手強化と健康を |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月13日 |
4 |
2回目の定期演奏会 弦楽アンサンブルが |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月13日 |
4 |
原酒造が「越の香梅」 |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月13日 |
4 |
民話は安定、近く民謡・園芸も |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年10月20日 |
1 |
マナー廃頽の時代 −・・・と言って澄ましていては・・・− |
|
|
布施和夫 |
昭和60年10月20日 |
1 |
盟主不在≠ナ迫力もう一つ |
記者ノート |
|
|
昭和60年10月20日 |
1 |
年末使用開始めざし着々 中央跨線橋 市街地、駅南結び |
東西南北 |
|
|
昭和60年10月20日 |
1 |
24館目、最後の中央が難関 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
上条の山で市民植樹祭 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
満洲柏崎村の塔募金一千万円こす |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
港利用促進で商社へ働きかけ |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
おけさ全国大会で赤川さん準優勝 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
大正9年の第1回国勢調査メダル |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
西防波提上の怪?大量の釣り具のこる |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
柏小校区コミセン、意見集約へ まず37町内の青年代表 全市24館の最終施設づくり 婦人会からは署名と陳情書が 利用者多く 市中央公民館はいっぱい |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
東京で再び田尻工業団地説明会 11月15日 その後の経過説明など |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
今井市長も中国訪問 国際見本市の視察など |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
小山春吉 |
個人消息 |
|
|
昭和60年10月20日 |
2 |
勝田いし |
個人消息 |
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
力作「柏崎伝説」ビデオ化 5人の原画が完成 品田氏ら撮影に取組む 昔とった杵づかで竹田氏はつらつ |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
肥満や登校拒否児の相談も 国療新潟病院が無料で |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
「わたしの街」競作も アサヒカメラ・どんぐり展 |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
呑んべえの新潟県民 |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
岩下氏が洋画小品展 21日まで産文で |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
写真展 |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
中村後援会が30支部 28日・代表者会議で結束 |
|
|
|
昭和60年10月20日 |
3 |
15年間で人口も世帯も4倍へ 人気の半田地区、増加の勢い続く 消えた形容詞・褌町 |
かしわざき週間レポート |
6 |
|
昭和60年10月20日 |
4 |
楽しきメイ優と40年 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
小熊哲哉 |
昭和60年10月20日 |
4 |
神林栄二氏の昭和の人達第4回展 浦浜の美しさ再現 |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月20日 |
4 |
欧州の教育事情視察 柏高武田校長が |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月20日 |
4 |
三議員が中国視察 |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月20日 |
4 |
赤電話まつり |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月20日 |
4 |
火災予防 |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月20日 |
4 |
赤城ICでUターンの見物 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年10月27日 |
1 |
88年前の「縮屋殺し」 −東京で10大ニュースにあげられた事件− <上> |
|
|
松浦孝義 |
昭和60年10月27日 |
1 |
NTT柏崎、民営最初の社長表彰 |
記者ノート |
|
|
昭和60年10月27日 |
1 |
消防はっぴで幼児演奏も わんさか市 秋晴れ商店街多彩に |
東西南北 |
|
|
昭和60年10月27日 |
1 |
小田茂明君の個展 |
タイムス抄 |
|
伊藤 豊 |
昭和60年10月27日 |
2 |
うーん、凄い、刈羽中学校竣工 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
新道おけさ柿、豊作で出荷最盛期 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
自然休養村でに谷根炭やきがま再現 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
殿堂の風格、新潟市美術館 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
観光柏崎シンボルマーク再募集 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
「角さんがんばれ」の婦人部大合唱 |
柏崎より |
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
2号機建設現場に全天候の屋根 鹿島建設が導入 二重膜構造で内部には温風ファン 輸入の特殊シートで降雪対策 効果注目 内圧30キロ重味に耐える |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
原発の回顧と展望 経済倶で高岡所長が |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
延命地蔵募金が始まる |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
輸入する伸線機の試運転を視察 キューバ大使 夏についで再度の来柏 |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
マリーナ運営 検討の視察 蒲郡や津へ |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
2 |
宮田ヒサ |
個人消息 |
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
カナダ大使館パーティへ 柏崎ヨット連盟が 代表8人、国際づく |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
審査員、原氏の作品 3日から日展開幕 |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
環境浄化区やパイロット地区に 駅前・一中校区 少年非行防止で環境づくり |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
雁魚通信 |
砂上録 |
|
宮川清平 |
昭和60年10月27日 |
3 |
110番が直接県警へ 30日から、柏崎地区が |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
実践高文化祭 |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
電々局が星座情報 ハレー彗星に関心の市民 |
|
|
|
昭和60年10月27日 |
3 |
県下一高い訓練塔 18種類の実践技術を 中高層建物、目下79棟 |
かしわざき週間レポート |
7 |
|
昭和60年10月27日 |
4 |
柏崎銀行頭取の机 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
遠藤誠造 |
昭和60年10月27日 |
4 |
ニューサウンズ・ジャズオーケストラ 腕前あげ本格派へ |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月27日 |
4 |
日曜日の催物 |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月27日 |
4 |
ジャンボ・ステーキ |
人と話題 |
|
|
昭和60年10月27日 |
4 |
251桁の我が国最大算盤も |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年11月3日 |
1 |
88年前の「縮屋殺し」 ―東京で10大ニュースにあげられた事件― |
|
|
松浦孝義 |
昭和60年11月3日 |
1 |
全国クラブ対抗の競作めざす |
記者ノート |
|
|
昭和60年11月3日 |
1 |
傷なき熟柿、小熊雪海さん |
タイムス抄 |
|
北角虎男 |
昭和60年11月3日 |
1 |
小国和紙の記念館が開館 山口邸庭園に 井楼造り土蔵に貴重資料 |
東西南北 |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
レンジャーもポンプ車も総動員 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
交通死亡事故ゼロの日200日目前 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
準備OK、谷根川のサケ一括採捕 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
開館1周年、7割が市外の愛好者 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
量はまずまず、品質は近年最低 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
40年の年輪、劇研公演好評 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
柏崎署からも指名手配中の篠原 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
教授陣約30氏の内定選考すすむ 新潟産大設立準備 副知事ら150名出席の期成同盟会 今後の焦点は県補助の8億円 5日発足と共に 各般の具体的詰めへ |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
独自運営の健康保険組合を設置 植木組 県建設業界でも初の導入 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
初の支部代表者会議で決意 中村昭三後援会が |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
キキ酒選手の選考も 日本酒党の党員大会 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
2 |
曽田県医師会長ら 3日の県知事表彰 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
花盛りコミュニティ祭り 3日4日 創作と芸能に市民広場 創作よろこび広場 芸能たのしみ広場 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
井倉氏「さわやか」三回連続入選 日展へ 三五氏も工芸作品が入選 さわやか 井倉順洸作 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
1233万円に達す 満州柏崎村の塔募金 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
芹沢_介作品展 11月の黒船館 |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
88年前の「縮屋殺し |
|
|
松浦孝義 |
昭和60年11月3日 |
3 |
吉田庚 |
個人消息 |
|
|
昭和60年11月3日 |
3 |
郷愁いっぱい、ありし日の裏浜砂丘 神林栄二写真展、感想ノートにめんめん 柏崎・昭和の人達展 |
かしわざき週間レポート |
8 |
|
昭和60年11月3日 |
4 |
職人魂と繊細さ |
日曜随想 |
|
重原芳樹 |
昭和60年11月3日 |
4 |
閻魔さん延命地蔵募金と千原さん 懐かしい金仏のヒザ |
人と話題 |
|
|
昭和60年11月3日 |
4 |
職訓校生徒作品展 9・10日、即売も |
|
|
|
昭和60年11月3日 |
4 |
柏崎にもいた5億円強奪の篠原 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年11月10日 |
1 |
わが米寿の賦 ―先へ、先へと目標設け、希望つなぎ―(上) |
|
|
大橋真策 |
昭和60年11月10日 |
1 |
国調人口8万6千人をこす |
記者ノート |
|
|
昭和60年11月10日 |
1 |
新潟産業大学期成同盟会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年11月10日 |
1 |
プラネタリウムの円塔も 総合博物館 年内に外装あらわす |
東西南北 |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
秋色華やか、松雲山荘は満員 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
立冬に気温22度の温暖ぶり |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
40年ぶりの親子対面待つ本間さん |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
秋の叙勲、柴野寅平さんら |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
歳末の足音、年賀はがき発売 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
勤続トップは63年の小林広一さん |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
番神の岩のり目ざしてノリ畑 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
「産学住」の共同めざす新大学へ 会長に今井市長 新潟産大の期成同盟会が発足 地域あげての総力体制を組む 63年開学目ざし 市主導でスタート |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
1号竣工式に900人 19日・東電体育館で |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
住宅建築融資ゆとり 来春の準備にどーぞ |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
法制局参事官に栄転 安田出身の藤島氏 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
2 |
海彦、山彦物語より 日展評議員 恋人 日展出品作 |
|
|
伊藤豊 |
昭和60年11月10日 |
3 |
本町6に5階建ホテルを 旧大矢家具店の跡 来年5月オープンか |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
婦人客多い芹沢展 11月の黒船館ギャラリー |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
描くことは生きること 佐藤伸夫さん個展 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
新理事長に三井田氏 青年会議所の来年体制 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
田村祐造氏を偲ぶ会・・・一周忌で |
砂上録 |
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
納税合同表彰式 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
人気のステコちゃん |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
第20回「柏商の夕」 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
3 |
日本海の新鮮な魚が目玉 連休と関越高速道路 季節はずれ観光客 |
かしわざき週間レポート |
9 |
|
昭和60年11月10日 |
4 |
厳しい甲子園への道 |
日曜随想 |
|
阿部弘一 |
昭和60年11月10日 |
4 |
準備事務所いらい16年の歳月 歴代所長ら顔揃う |
人と話題 |
|
|
昭和60年11月10日 |
4 |
家計講習会 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
4 |
10月の柏崎談笑会 |
|
|
|
昭和60年11月10日 |
4 |
人手のさかりは”関越低速道”? |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年11月17日 |
1 |
「純錫」と「鈍錫」 ―光楽聞き書・その1― |
|
|
平田敏子 |
昭和60年11月17日 |
1 |
200日突破、新記録のゼロ行進 |
記者ノート |
|
|
昭和60年11月17日 |
1 |
リニアモーターカー実験線 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年11月17日 |
1 |
日本一、251桁の算盤も 計算する道具百年展で 最新電卓までズラリ 天文学的数字を計算する実用品? |
東西南北 |
|
|
昭和60年11月17日 |
1 |
「建設総集編」を上映 エネルギーホール1周年 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
次のブームが地酒であれば・・・ |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
初雪早し。米山には13日に |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
創業60年、市営移管40年のガス事業 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
品質・量ともに上上だったおけさ柿 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
西川県議が2期目めざし出馬表明 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
気もみの2年子サケが谷根川に帰る |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
超高速リニアの実験線誘致運動 上越・小千谷市と連合して 将来の新幹線網への配慮も 雪国での実験に最適と判断 今井市長 21日に打診 情況次第で県を含む運動へ |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
鯖石川川底の下水道幹線が完通 川向う松波の配管が急ピッチ |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
次は鵜川でも2本 来年から大久保地区へ |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
民社が参院選対発足 21日・党支部大会ひらき |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
ジュサブロー衣裳展 長岡ニューオータニで |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
青丹彩展 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
徳間助夫 |
個人消息 |
|
|
昭和60年11月17日 |
2 |
西沢富夫 |
個人消息 |
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
「一カ月台」に6割が集中 ボーナス予想調査 格差格段の製造業 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
予算更正し建設依頼 満州柏崎村の塔発起人会 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
大野啓太氏が「続・柏崎の四季展」 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
市史編さんめぐる柏崎・長岡の友情 |
砂上録 |
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
書道院展 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
雷ショックで停電も |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
柴野氏叙勲の祝賀会 12月7日・市議会が |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
萬葉集の「全講会」 平田敏子さん講師に |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
女子美学生と合同展 アッサンブラージュが |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
3 |
米山に向って60年の絵筆 米山色紙100景展の室星董道展 トシは、もう無い |
かしわざき週間レポート |
10 |
|
昭和60年11月17日 |
4 |
コラム功徳 |
日曜随想 |
|
三宮勉 |
昭和60年11月17日 |
4 |
中部日本都市対抗へ柏崎市役所 34勝6敗8割5分 |
人と話題 |
|
|
昭和60年11月17日 |
4 |
游墨会展 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
4 |
良寛、法華経を説く 北川省一氏の新著 |
|
|
|
昭和60年11月17日 |
4 |
我が米寿の賦(下) |
|
|
大橋真策 |
昭和60年11月24日 |
1 |
「女人日日」あとがき ―「花不語」という言葉が好きだった― |
|
|
濱谷浩 |
昭和60年11月24日 |
1 |
好著、連作版画「燃える水」物語 |
記者ノート |
|
|
昭和60年11月24日 |
1 |
田尻工業団地東京説明会 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年11月24日 |
1 |
激動16年の歳月へて竣工 柏崎原発1号機 安全へ決意こめ祝う すべてがかかる1号機の運転実績 |
東西南北 |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
人脈交流を土台に企業誘致を |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
2週間ぶりの好天にホッと一息 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
国際女子マラソン 佐藤さん25位 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
雪の来る間に竣工式や記念式を |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
新年賀詞交換会に市も一枚 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
高卒就職、10月末で81%が決定 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
発足3年で2億円目前の共通商品券 |
柏崎より |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
国調柏崎人口8万6,020人 伸びはやや鈍化したが 前回比で3.02%の増加へ 5年前より2,521人ふえる 大台にのせ”まずまず”の上向き |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
中央青年会が70周年 物故者追悼や記念誌も |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
企業の定年延長がありありと 1528人 永年勤続表彰ふえ新記録 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
中央通りの歩道整備 柏崎病院側に建設 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
社長に新野博一氏就任 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
今井市長 |
個人消息 |
|
|
昭和60年11月24日 |
2 |
中山健一郎 |
個人消息 |
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
上中越の11市町村が連合 リニア実験線誘致 名乗りに続いて組織へ |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
続「柏崎の四季」 大野啓太スケッチ展 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
バイク2段階右折 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
来春まで中央コミセン組織を 促進体制づくり まず地域要望吸い上げ |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
笑う青銅のトルソー 日展出品作 原正樹 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
ホテル建設へ起工 12月1日・聡越産業が |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
辻村ジュサブローを囲む会 |
砂上録 |
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
市展30年の歩み発刊など 来年の記念展に向けて構想 |
|
|
|
昭和60年11月24日 |
3 |
原発2号機工事現場を覆うUFO 我が国初の「カジマ・エアクッション」登場 克雪の全天候工法 |
かしわざき週間レポート |
11 |
|
昭和60年11月24日 |
4 |
植物友の会報20年 |
日曜随想 |
|
徳間助夫 |
昭和60年11月24日 |
4 |
情熱歌人・晶子の孫が通産政務次官で たらひ舟暖簾贈る |
人と話題 |
|
|
昭和60年11月24日 |
4 |
雁魚通信 |
|
|
植木久松 |
昭和60年11月24日 |
4 |
冬商品の除雪機は「救いの神」 |
季節の手帖 |
|
|
日付 |
面 |
見出し |
連載名・シリーズ名 |
回 |
執筆者 |
昭和60年12月1日 |
1 |
ミネソタのパーティ −アメリカ生活を語る上で欠かせぬ仕事− <上> |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年12月1日 |
1 |
目標の2.5倍へ、柏崎村の塔 |
記者ノート |
|
|
昭和60年12月1日 |
1 |
12月中旬めざし期成同盟 上中越の8市町村 リニアカー試験線を |
東西南北 |
|
|
昭和60年12月1日 |
1 |
誘致へ発車、浮上式鉄道 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
通りゃんせ・・・六拡トンネル |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
上期の柏崎駅、珍しく収入10%増 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
異常に早い集団カゼが入りこむ |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
新館完成のホテルサンシャイン |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
降って消える薄化粧の雪 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
鯨波御野立に新トンネルか |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
10月以降、求人倍率下降の景況 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
高柳町の減少率が県下で最高17% 国税調査人口速報 刈羽村は増、西山・小国町は減 新潟に次ぐ柏崎伸び率の3% 新発田を引き離し 三条との差がつまる |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
歯止めがかからぬ高柳の流失 前回の減少率上回る 西山は横這いに |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
311キロを無雪に 土木事務所の除雪計画 |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
今を踊る、今を詠む展 大場さん親娘が |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
2 |
猪爪謙治 |
個人消息 |
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
群馬、長野客の送迎体制を 米山観光 トイレつき大型バス導入 |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
世界の街づくり講演 泉信也氏を迎えて |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
新潟で「藍の創作展」 松美の佐藤優子さんが |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
120点余の現代柏崎風景群に 大野氏 ライフワーク仕上げ個展盛況 |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
脚をひろげると2メートル73 タカアシガニ試食会 |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
生きがい、働きがい、吉田社長の論文 |
砂上録 |
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
一千展の生徒作品展 1日まで公民館で |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
実感こめる深田信四郎氏 |
|
|
|
昭和60年12月1日 |
3 |
2歳で別れた幻の父母の顔 養母と家族を考え、中国永住の決意 朱鳳閣さんの帰国 |
かしわざき週間レポート |
12 |
|
昭和60年12月1日 |
4 |
我が「俄か茶人」 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
西巻穣三 |
昭和60年12月1日 |
4 |
柿崎と接触、解決へ前向きの小谷議長 合併後遺症の飛地 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月1日 |
4 |
7日夜に集中の忘年会 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月1日 |
4 |
コロンビア火山救援金 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月1日 |
4 |
サケ豊漁、「いぶし鮭」も発売 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年12月8日 |
1 |
ミネソタのパーティ −アメリカ生活を語る上で欠かせぬ仕事− <下> |
|
|
日隈苑生 |
昭和60年12月8日 |
1 |
頭の痛いサーフィン遭難救助 |
記者ノート |
|
|
昭和60年12月8日 |
1 |
市民と共に60年のガス事業 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年12月8日 |
1 |
先人の先見偲び将来展望 創業60年市営40年 エネルギーの町強調 |
東西南北 |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
新館オープンして最大施設に |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
解禁早かった今冬の寒のりつみ |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
師走の風が身にしむ特別警戒も |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
日之出湯が廃業、市内の銭湯5軒へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
所得増加率ランクで西川鉄工が4位 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
負債3億円で倒産の建設業あらわる |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
書道家中俣天游氏が長岡へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
リニア試験線誘致の期成同盟 13日・柏崎で設立総会開く 沿線の8市町村が結束して ピッチあげる運動組織づくり 63年ころ 試験線実験スケジュール? |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
12月市会 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
柏銀会20周年記念誌 実力派クラブに成長 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
ようやく昨年実績の輸入量こす 柏崎港木材 8万トン台確保にもう一船 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
原益夫氏の頒布会 1月から会費積立て |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
2 |
柏崎談笑会 11月の例会 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
試験期脱したい歩道除雪 市の対策 通学路、主要道路で |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
特賞は10万円4本 年末年始の大売出し |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
鉄橋ではねられ死亡 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
勘恒美会が扇供養 8日・市民会館ホールで |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
回帰サケ大量、谷根川にぎわう 採卵も快調 上越の各河川が当り年 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
アサヒカメラ月例に入選 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
味と宿とくつろぎと・・・ 会議所サービス部会の編集 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
水道5冊、ガス2冊・・・月橋氏の労作 |
砂上録 |
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
郡病院長に植木氏 犬井院長は年末退職 |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
縁の下の力持ち表彰 県野球連盟40周年で |
|
|
|
昭和60年12月8日 |
3 |
3人の同窓会、バンコック柏会 タイで、故郷の塩むし≠オのぶ集い 海外支部の第1号 |
かしわざき週間レポート |
13 |
|
昭和60年12月8日 |
4 |
「自分の手」への自覚 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
高橋義信 |
昭和60年12月8日 |
4 |
奥様手づくりコンテストで高橋さん デコケーキ最優秀 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月8日 |
4 |
元朝体操とマラソン 体操会は55回目迎えて |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月8日 |
4 |
柏崎インター近くにスーパーこたやの茨目店 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月8日 |
4 |
高柳の心と産品に高い評価 |
季節の手帖 |
|
|
昭和60年12月15日 |
1 |
圧巻「秩父の夜祭」 −奥の奥に秘めた伝統の恐ろしさ− |
|
|
竹田 満 |
昭和60年12月15日 |
1 |
五番街、まずコミセン勉強へ |
記者ノート |
|
|
昭和60年12月15日 |
1 |
回想・昭和六十年 |
タイムス抄 |
|
|
昭和60年12月15日 |
1 |
駅南と市街地直結の動脈 中央跨線橋 国鉄2線またぎ完成 |
東西南北 |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
豊漁祭の谷根川、二千匹台へ |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
本格的な降雪で早い除雪車の出動 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
一転して死亡事故が続発 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
集団カゼ、小中学校でまんえん中 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
4社78人が新雇用の給付に内定 |
柏崎より |
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
会長柏崎市長、事務局は小千谷 浮上式鉄道と日本海新幹線 雪国のユメのせ期成同盟会 政界への働きかけも強める 市町村が気勢 田中構想≠かかげて |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
沖縄や東京、大阪からも応募が 観光シンボルマーク 115点にも達す |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
集中テーマに欠ける 12月市議会一般質問 |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
2 |
金田登志一 |
個人消息 |
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
新年度からいよいよ本編 市史 来年末に原稿をと要請 |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
ザンビアで動物の生態調査を 獣医の西川さん 海外青年協力隊で2年間 |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
早くも猛吹雪が襲来 |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
歳末ダンスパーティ |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
新電話帳に利用者の声いろいろ |
砂上録 |
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
やっぱり無料が大半 30分以内で上手に利用 |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
正月四日の賀詞交換 市の主催に変更して |
|
|
|
昭和60年12月15日 |
3 |
メルヘン調の奥様手づくり 上達は「食べてくれる人のおかげ」 ホームメイドの輪 |
かしわざき週間レポート |
14 |
|
昭和60年12月15日 |
4 |
花ざかりの市史 漫画・竹田 満 |
日曜随想 |
|
高橋孝宣 |
昭和60年12月15日 |
4 |
早い雪、雷に東北電力ピリピリ 苦闘去年の大晦日 |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月15日 |
4 |
柿崎機械が50年社史 西川鉄工所グループ |
人と話題 |
|
|
昭和60年12月15日 |
4 |
カガリ火たいて30日、31日徹夜 |
季節の手帖 |
|
|