発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/1/1 | 1 | 思い出の愛唱歌「砂山」 | | | 壽岳章子 |
1997/1/1 | 1 | かしわざき至宝シリーズ<黒船館蔵> 阿蘭陀芝居 -二人猟師乳汁売娘- | | | 川原慶賀筆 |
1997/1/1 | 1 | 返事を求めぬあいさつ | 砂上録 | | 松村雅美 |
1997/1/1 | 1 | | タイムス抄 | | |
1997/1/1 | 2 | 大河ドラマ毛利元就と柏崎 | | | |
1997/1/1 | 2 | 毛利元就の祖は柏崎「南条毛利」 歴史再現・「西国毛利」「長州藩」は南条が発祥地 佐橋神社丘が地頭館 | | | |
1997/1/1 | 3 | 一族対立の悲劇の末に 吉田庄を奪回 | | | |
1997/1/1 | 3 | 知将・勇将が多い毛利一族 | | | |
1997/1/1 | 3 | まちに「浮力」を 西川正純市長、念頭に語る 再選、2期目のコンビ 漫画 竹田満 「浮力」をつけたい 柏崎駅百年と信越線 町づくりと県の態度 切羽詰った財政事情 目玉「地球環境館」 | | | |
1997/1/1 | 4 | 父・卯之助遺作展 卯之助帯の大流行 スキーとの出会い 高田大杉屋の包装紙 | | | 河合紀 |
1997/1/1 | 4 | 謙信公城址「春日山の月」 | | | 陶芸作家 河合卯之助 |
1997/1/1 | 4 | 青年会議所40周年 新理事長に中村伸氏 | | | |
1997/1/1 | 5 | 我が校の宝物「べんがら学校図」 旧桑名藩主・松平定敬の書 扁額「比角校」 市内最大の小学校規模 | | | |
1997/1/1 | 5 | あらためて「一般公募」へ 案内看板のマーク シンボルづくり目指す | | | |
1997/1/1 | 5 | 求人1.50倍へ 11月末、最高倍率 | | | |
1997/1/1 | 5 | 貞心尼「歌碑散歩」① 長岡市福島町 閻魔堂跡歌碑 | | | 駒谷正雄 |
1997/1/1 | 6 | 永田町だより91 「新進党のビックバン」 | | | 西川孝純 |
1997/1/1 | 6 | 柏崎原発、世界1へ始動 7月営業運転めざし7号機が | | | |
1997/1/1 | 6 | 箱根へ小林選手 駅伝・法政大学の主力 | | | |
1997/1/1 | 6 | 元旦「初日の出」めざす | | | 星野宗男 |
1997/1/1 | 7 | 「太陽光発電」第1号が始動 米山台の矢部市議 1カ月発電量は目下千円分 太陽光発電モニター 3年間は報告義務 3分の1は太陽様々 近く市内で第2号も | | | |
1997/1/1 | 7 | 引けない覚悟の年 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 小栗一也 |
1997/1/1 | 8 | 趣味往来 女性ダイバー内山さんの海中散歩 南海の楽しさ 無重力、別世界の海中をゆく 重装備20キロも何のその 自分のペースの世界 熱帯魚相手に頭脳戦 | | | |
1997/1/1 | 9 | 趣味往来 女性ダイバー内山さんの海中散歩 浮きながら撮る水中写真の難しさ 内山ひろみさん談 佐渡のコブ鯛に会いたい ノートに誌す魚たち 挑戦したい柏崎の海 | | | |
1997/1/1 | 10 | 追慕結集して甦える ブルボン前社長・吉田高章氏の胸像 | | | |
1997/1/1 | 10 | 遠きにありて故郷通信 苦手「さざえ」が食べられた | | | 名和高枝 |
1997/1/1 | 10 | 遠きにありて故郷通信 市長の妻の座の重荷 | | | 西川暁子 |
1997/1/1 | 10 | 遠きにありて故郷通信 やっと「新潟の人」に | | | 関根富紀子 |
1997/1/1 | 10 | 逸品「阿蘭陀芝居図巻」 黒船館夜話 | | | |
1997/1/1 | 10 | サイト内4500人 | | | |
1997/1/1 | 11 | 遠きにありて故郷通信 異文化との出会いがバネに | | | 曽根文子 |
1997/1/1 | 11 | 雁魚通信 | | | 石黒信行 |
1997/1/1 | 11 | 宮沢賢治の詩による新作歌曲 | | | 持田篤 |
1997/1/1 | 11 | 北信越で3台の快感 重単車トライクが往く 大矢さん 珍品、ハーレー三輪 ハーレーマニアの意地 交通警官も初見 | | | |
1997/1/1 | 12 | 鬼の面も毛がヌケる | | | |
1997/1/1 | 12 | 光る「怪獣」駅前公園に | | | |
1997/1/1 | 12 | 元旦営業は5店舗 大型店が実施へ | | | |
1997/1/1 | 12 | 連ドラに堀井さん フジ「男の選びかた」 | | | |
1997/1/1 | 13 | 柏崎の関わり視野に回顧展 近代美術館 中村彝画伯をテーマに 洲崎氏との書簡も | | | |
1997/1/1 | 13 | 有題無題 体育団が75周年 | | | |
1997/1/1 | 13 | 栄誉の「日仏展」へ | | | 絵と文 水野竜生 |
1997/1/1 | 13 | 柏崎作家3人出品 近美の「新潟の美術」展 | | | |
1997/1/1 | 14 | 日本海太鼓が今夏20周年公演 | 柏崎より | | |
1997/1/1 | 14 | 原発新交付金が満額回答 政府予算 発展対策の永続財源 | 柏崎より | | |
1997/1/1 | 14 | 旧図書館の「人物資料展示館」構想 | 柏崎より | | |
1997/1/1 | 14 | 記念館建設で旧越山会員に募金開始 | 柏崎より | | |
1997/1/1 | 14 | 大型店立地、郊外3拠点 シェア52%へ 空洞中央部巻き返しへ | | | |
1997/1/1 | 14 | 「北方文学」のこと | | | 柴野毅実 |
1997/1/1 | 15 | 「環境まんが博覧会」柏崎で 6月開催 まんが家や落語家も参加 | | | |
1997/1/1 | 15 | 地球環境の悪化訴える | | | |
1997/1/1 | 15 | 山田良平氏遺稿集 「柏崎の民俗と余録」 | | | |
1997/1/1 | 15 | 「子供の心を耕す」よろこび 自宅解放、質の高い表現力育成めざして 牧岡さんの「夢塾」 | かしわざき週間レポート | | |
1997/1/1 | 15 | 編集室より | | | 吉田昭一 |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/1/10 | 1 | 健康でさえあれば… | | | 若山三郎 |
1997/1/10 | 1 | 3年後の60周年事業模索開始 | 記者ノート | | |
1997/1/10 | 1 | 「課長補佐制度」の撤廃 | タイムス抄 | | |
1997/1/10 | 1 | 鵜川堤防から水のアーチ 消防出初め 赤、黄の着色水も | 東西南北風 | | |
1997/1/10 | 2 | 交通体系に「本腰」要請の挨拶も 新年賀詞交換会に各界520名 | 柏崎より | | |
1997/1/10 | 2 | 拍子抜け「平場無雪」が続く 鵜川スキー場まだ不能 冬物衣料等は打撃 | 柏崎より | | |
1997/1/10 | 2 | 体育団、功労賞と指導者賞4氏へ | 柏崎より | | |
1997/1/10 | 2 | まちづくり着工準備へ動きだす | 柏崎より | | |
1997/1/10 | 2 | 鯖石川蛇行部分のカット工事が進む | 柏崎より | | |
1997/1/10 | 2 | 事業費で50億円前後の大ナタ 市当初予算の編成 前年比マイナス避けられず 「390億円に近ずけたい」一般会計 | | | |
1997/1/10 | 2 | 新交付金は4億4千万円 補正財源へまわす | | | |
1997/1/10 | 2 | 祈りの花々が満開 | | | |
1997/1/10 | 2 | 遠きにありて故郷通信 北海道の粉雪重い越後の雪 | | | 布施路子 |
1997/1/10 | 3 | 建設業で「好転回答」なし 10~12月景況調査 好調は製造、自動車販売 | | | |
1997/1/10 | 3 | 12日開場したいが 鵜川スキー場整備中 | | | |
1997/1/10 | 3 | 温泉は大繁昌 | | | |
1997/1/10 | 3 | たっぷり出た年末年始の家庭ゴミ | | | |
1997/1/10 | 3 | 流出重油に警戒感 | | | |
1997/1/10 | 3 | 賀状あれこれ | | | |
1997/1/10 | 3 | 貞心尼「歌碑散歩」② 小出町向山公園歌碑 | | | 駒谷正雄 |
1997/1/10 | 3 | 新年コンサート 音楽教師の会が | | | |
1997/1/10 | 3 | 演劇フェスティバル 15日つかこうへい氏講演 | | | |
1997/1/10 | 3 | 柏崎駅百年イベント | | | |
1997/1/10 | 4 | 壜と中味-酒場にて | 日曜随想 | | 久保田正紀 |
1997/1/10 | 4 | 十二月の柏崎談笑会 | | | |
1997/1/10 | 4 | 北京「新潟県人会」の誕生 | 季節の手帖 | | 石塚直樹 |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/1/17 | 1 | 縁あって同じ釜の飯 | | | 渡辺真四郎 |
1997/1/17 | 1 | 「同級生交歓」に柏高6回 二宮前気象庁長官ら8人が | 記者ノート | | |
1997/1/17 | 1 | 重油「沖合阻止」の手さぐり | タイムス抄 | | |
1997/1/17 | 1 | 東電は三重の防御体制へ 重油流出対策 港湾内にオイルフェンス | 東西南北風 | | |
1997/1/17 | 2 | まずデモストレーションと体験会 石油今昔物語・にいがた散歩 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | 重油汚染「能登越え」に警戒体制 人海戦術も想定 情報網、資機材を確認 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | デスカウント店リード2月に閉店 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | 交通事故死は減ったが負傷者は増加 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | 首脳部改選や議員増加など人事の年 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | 海洋センターは7月20日開業の予定 | 柏崎より | | |
1997/1/17 | 2 | 目立つ女子の就職内定率低下 今春高卒 前年比で10%余も 不透明で求職、求人共に減る 少子が影響、就職者も16%の減 | | | |
1997/1/17 | 2 | 17日重油対策 沿岸接近の可能性 | | | |
1997/1/17 | 2 | マイナス予算に苦労 | | | |
1997/1/17 | 2 | 一目で分る新潟の石油事情 通産省が制作体験会 | | | |
1997/1/17 | 2 | 停滞期こそチャンス | | | |
1997/1/17 | 3 | 無雪続き除雪費たっぷり 平場は積雪ゼロ 支出は予算枠の18% | | | |
1997/1/17 | 3 | 全国少年少女ヨット大会 8月、250艇が | | | |
1997/1/17 | 3 | パーカッション、和太鼓重奏も | | | |
1997/1/17 | 3 | 海洋センター開業で募集 | | | |
1997/1/17 | 3 | クレー美術館の設立めざし 柏崎出身・陶芸家近藤精宏さん 「実験工房」の施設 | かしわざき週間レポート | | |
1997/1/17 | 3 | 艶やか「阿波踊り」シビレて習得へ… 民謡保存会が45周年 | 砂上録 | | |
1997/1/17 | 3 | 県ジュニア美術展 約2千点の入選作品 | | | |
1997/1/17 | 3 | 観光フォトコンテスト | | | |
1997/1/17 | 4 | 永田町だより92 橋本内閣の三月危機説 | | | 西川孝純 |
1997/1/17 | 4 | そば打ちや海藻の料理 冬の味覚の学習会 | 人と話題 | | |
1997/1/17 | 4 | 原子力広報センター改装 | | | |
1997/1/17 | 4 | 貞心尼歌碑散歩③ 柏崎図書館歌碑 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/1/24 | 1 | 「故郷柏崎の浜」を恋う | | | 田村大五 |
1997/1/24 | 1 | 写真集・戦前シンガポール日本人 | 記者ノート | | |
1997/1/24 | 1 | 長期戦、海岸環境の保全 | タイムス抄 | | |
1997/1/24 | 1 | ぶるっ強烈寒波に震える 強風・寒気 積雪少なく関心は重油 | 東西南北風 | | |
1997/1/24 | 2 | 柏崎刈羽から特賞の2点光る 力作2千点、県ジュニア展 | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 寒波に乗って一気に重油も 海藻に付着 番神の浜にも小油塊散財 | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 災害対策本部、最大時は5割出動へ | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 役員、議員の増員を決定-会議所が | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 滑ってコロンで氷上運動会 | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 2中野球部部室でボヤ-不審火疑い | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 12月末は有効求人倍率1.49倍 | 柏崎より | | |
1997/1/24 | 2 | 人口減少へ転換、8年は400人減 平成元年いらい 転出増加による社会減響く 世帯数は大学生転入で増加へ (人口の動き)平成8年 | | | |
1997/1/24 | 2 | 金泉寺で節分会 鬼踊りや豆まき | | | |
1997/1/24 | 2 | 正式の商業開発協組創立へ 町づくりCブロックが | | | |
1997/1/24 | 3 | 全域の海岸、砂浜に重油 23日・回収作業を開始 強風で一気に漂着へ | | | |
1997/1/24 | 3 | 笠島の重油漂着視察 | | | |
1997/1/24 | 3 | まず残留重油を抜きとれ 市、桜井代議士に要請 | | | |
1997/1/24 | 3 | 四重目のフェンス | | | |
1997/1/24 | 3 | 延べ千人が回収作業 高崎市役所職員も応援 | | | |
1997/1/24 | 3 | 土・日曜も回収作業 | | | |
1997/1/24 | 3 | エロシェンコ像は近代美術館が内諾 中村彝画伯の回顧展 | 砂上録 | | |
1997/1/24 | 3 | なお集中、拡大の岩上地区大型店 東本町まちづくりはA・B2棟の構想 小売拠点争い熾烈 | かしわざき週間レポート | | |
1997/1/24 | 3 | 雁魚通信 | | | 寿岳章子 |
1997/1/24 | 3 | 雁魚通信 | | | 近藤禄郎 |
1997/1/24 | 4 | 再訪のマレーシア① | 日曜随想 | | 絵と文 まき・たかし |
1997/1/24 | 4 | 西巻正昭 | 個人消息 | | |
1997/1/24 | 4 | 貞心忌など協議 | | | |
1997/1/24 | 4 | 貞心尼歌碑散歩④ 番外洞雲寺「位牌」 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/1/31 | 1 | 永田町だより93 「演説」はどこへ行った <2頁へ続く> | | | 西川孝純 |
1997/1/31 | 1 | 松浦高崎市長が激励に 海で交流の高崎が応援第1陣 | 記者ノート | | |
1997/1/31 | 1 | 「大量回収」へ動員 | タイムス抄 | | |
1997/1/31 | 1 | 素手の回収、市民ら7千人こす 重油回収 一週間の成果ドラム缶1200本 | | | |
1997/1/31 | 2 | ヘラ、素手で油をハギとる回収作業 苦労する岩場、玉砂利の浜辺 | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 実は5センチのすじ状の傷だった 6号機燃料棒 反原発団体に強い不信感 | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 最大争点必至、プルサーマル計画 | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 重油回収へ市民の出動士気は高い | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 耐寒装備が重要、作業グッズも色々 | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 目の前の海をキレイに、高浜小児童 | 柏崎より | | |
1997/1/31 | 2 | 市長査定4回、なお課題のこす 予算編成難航「文化振興課」の新設へ 2期初年度の「意欲」と調整 | | | |
1997/1/31 | 2 | 義捐金口座を開設 | | | |
1997/1/31 | 2 | スノーボード教室 16日・市主催で鵜川 | | | |
1997/1/31 | 2 | ▼一頁より続く▲「演説」はどこへいった | | | 西川孝純 |
1997/1/31 | 3 | 全市民に呼びかけて回収 1~2日 前代未聞、真冬の浜で | | | |
1997/1/31 | 3 | 日本海側軽視憤満の意見書 市議会が全会一致可決 | | | |
1997/1/31 | 3 | 白川自治相や知事ら続々 | | | |
1997/1/31 | 3 | 刈羽郡含めたスポーツ振興会 体育団、今秋75周年イベントも 「名門復活」目標に | かしわざき週間レポート | | |
1997/1/31 | 3 | シワ寄せはすべて末端の市町村へ 国の重油対策見えず | 砂上録 | | |
1997/1/31 | 3 | 新潟日本電気が3位に浮上 県内企業ランキング | | | |
1997/1/31 | 3 | 市街地降雪は15センチ | | | |
1997/1/31 | 4 | 再訪のマレーシア② | 日曜随想 | | 絵と文 まき・たかし |
1997/1/31 | 4 | わたじん東本町店が移転 駅南店と併合へ | 人と話題 | | |
1997/1/31 | 4 | ママさんスキー教室 | | | |
1997/1/31 | 4 | 八海山麓でスキー教室 | | | |
1997/1/31 | 4 | 大橋氏「彩の松雲山荘」が金賞 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/2/7 | 1 | 消えてゆく土蔵の景観<上> | | | 松浦孝義 |
1997/2/7 | 1 | 手掘り井戸もCGで再現 CD「石油今昔」の体験デモ | 記者ノート | | |
1997/2/7 | 1 | プルサーマル計画の閣議決定 | タイムス抄 | | |
1997/2/7 | 1 | 市民の出動2万1千人こす 今週末も回収作業継続 | | | |
1997/2/7 | 2 | 春を迎える節分・豆まき行事 金泉寺の鬼おどりが名物に | 柏崎より | | |
1997/2/7 | 2 | 入所患者激減で結核病棟閉棟 国療新潟病院 時代反映、さらに再編? 結核患者数推移 | 柏崎より | | |
1997/2/7 | 2 | 愛称「雷音」海洋センター建設進む | 柏崎より | | |
1997/2/7 | 2 | 除雪経費浮いたが重油回収で予定外 | 柏崎より | | |
1997/2/7 | 2 | カルガモ、オオハクチョウ、マガモ | 柏崎より | | |
1997/2/7 | 2 | 事業母体の「商業開発協組」創立 代表理事に吉田直一郎氏 東本町改造、今秋着工へ体制 Cブロック、組合員は現在18名 | | | |
1997/2/7 | 2 | 建築学科は9倍へ 工科大・一般前期の出願 | | | |
1997/2/7 | 2 | 管理部を新設 信金・機構拡充と異動 | | | |
1997/2/7 | 2 | 副所長に長清連氏 | | | |
1997/2/7 | 3 | 回収量からは「重症」柏崎 全県の27%へ 県方針早くと強い要請 | | | |
1997/2/7 | 3 | おもしろ絵本館 柏小5年生児童の校外展 | | | |
1997/2/7 | 3 | 岩の入の霊塩水祭 | | | |
1997/2/7 | 3 | 一月の柏崎談笑会 | | | |
1997/2/7 | 3 | 青海川岩礁地帯に陸上自衛隊が出動 難儀な重油漂着回収 | 砂上録 | | |
1997/2/7 | 3 | カマ6基で年間約1千体焼く 設備近代化と壮厳感配慮の火葬場 新斎場の設計できる | かしわざき週間レポート | | |
1997/2/7 | 4 | 再訪のマレーシア③ | 日曜随想 | | 絵と文 まき・たかし |
1997/2/7 | 4 | 平成7年の工業生産2954億 伸び率0.9% | 人と話題 | | |
1997/2/7 | 4 | 「柏崎ふるさとかるた」大会 最年少太平洋横断の素晴君招く | 季節の手帖 | | |
1997/2/7 | 4 | 演劇フェステ8日開幕 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/2/14 | 1 | 消えてゆく土蔵の景観<下> | | | 松浦孝義 |
1997/2/14 | 1 | 熊谷商工会議所から義捐 | | | |
1997/2/14 | 1 | 回収重油の処理は「県の仕事だ」と | 記者ノート | | |
1997/2/14 | 1 | うめき、閉塞感、好転兆しなし | タイムス抄 | | |
1997/2/14 | 1 | ツルツル氷上で大運動会 長靴ホッケー 滑り込みも芸のうち | 東西南北風 | | |
1997/2/14 | 2 | 早春への解放感あふれたアクア市 「掘りだし市」へ家族づれ | 柏崎より | | |
1997/2/14 | 2 | 海上から防波堤先端など調査 重油付着 手をつけかねた難地区で | 柏崎より | | |
1997/2/14 | 2 | 柏崎は2位・西山4位の重油漂着量 | 柏崎より | | |
1997/2/14 | 2 | 全国各地から重油災害へ救援の物資 | 柏崎より | | |
1997/2/14 | 2 | 慌しさますプルサーマル計画 | 柏崎より | | |
1997/2/14 | 2 | 国の前倒し補助で急に組み替え 年度末のこの時期に新年度計上のつもりが2月へ さらに「右肩下がり」の予算へ | | | |
1997/2/14 | 2 | 長岡市から職員百人 | | | |
1997/2/14 | 2 | 苦闘の跡、袋どろどろ | | | |
1997/2/14 | 2 | 県医療功労賞受賞 医師・藍沢靖一さん | | | |
1997/2/14 | 2 | 副会長らが揃う 柏商同窓会新役員 | | | |
1997/2/14 | 3 | 主流は2~3%の上昇率 春季賃上げ 据置き、賃下げ企業も | | | |
1997/2/14 | 3 | 柏崎から3氏出品 新潟の美術97展 雪の連作 | | | |
1997/2/14 | 3 | 会議所会館建設委 | | | |
1997/2/14 | 3 | 7月、柏崎で原発全国サミット 反対派は5月、独自の全国集会を 全号機完成を節目に | かしわざき週間レポート | | |
1997/2/14 | 3 | ミュージカル「良寛」が今秋舞台化 貞心尼忌は6月11日 | 砂上録 | | |
1997/2/14 | 3 | 推選内定205人 公立高の入学試験 | | | |
1997/2/14 | 3 | 美術会の新春親睦会 | | | |
1997/2/14 | 4 | 永田町だより94 「MYKKK」と保・保連合 | | | 西川孝純 |
1997/2/14 | 4 | 最上屋西本町店(本店)が新装 風雅な老舗15日に | 人と話題 | | |
1997/2/14 | 4 | フードタカラ新装 鮮魚売場を3倍へ | | | |
1997/2/14 | 4 | ヤマ越えたか、新油塊見当らず | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/2/21 | 1 | 『愛の火』<2ページへ続く> | | | 永井隆 |
1997/2/21 | 1 | プルサーマルって何なの? | 記者ノート | | |
1997/2/21 | 1 | 「窮迫感」の新年度予算案 | タイムス抄 | | |
1997/2/21 | 1 | 重油回収が一応の終了へ ボランティアら人海戦術で乗り切る 出動人員延べ27,181人。ドラム缶換算で4,350本 被災市町村が連絡協設立 重油漂着の28自治体 ドラム缶搬出へ | 東西南北風 | | |
1997/2/21 | 2 | 薄いけど塩水、地下に岩塩鉱脈? 大師堂の「霊塩水祭」盛ん | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | 青海川の「道の駅」8月登録か 健康海岸充実 保健福祉合同センターも | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | 人物資料館の開設準備室、新年度に | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | いつになったら止る?佐藤池の地盤 | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | 柏崎市民所得、6年度では県下10位 | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | 初のスノーボード教室、受講賑う | 柏崎より | | |
1997/2/21 | 2 | 特定行政課題へ4推進室新設 市行革が4月実施 防災、生涯学習、保険年金課 原子力安全対策課の昇格も | | | |
1997/2/21 | 2 | 河合紀作陶展 | | | |
1997/2/21 | 2 | ▼1ページより続く▲『愛の火』 | | | 永井隆 |
1997/2/21 | 3 | 「毛利の祖北条」で風の陣 地域あげての取り組み 一夜城や武者行列も | | | |
1997/2/21 | 3 | 1.37倍に急落 1月の有効求人倍率 | | | |
1997/2/21 | 3 | 最重点はいずれも「宿題」型 東本町まちづくりと国営土地改良事業 懸案2政策が離陸か | かしわざき週間レポート | | |
1997/2/21 | 3 | 柏高の一般入試は目下「定員割れ」 最終の志望校変更が注目 | 砂上録 | | |
1997/2/21 | 3 | 早ければ再来年 | | | |
1997/2/21 | 3 | 寒の戻りで猛吹雪 平野部積雪20センチへ | | | |
1997/2/21 | 4 | 再訪のマレーシア終 | 日曜随想 | | 絵と文 まき・たかし |
1997/2/21 | 4 | 木造校舎解消で北条中に16億円 博物館展示入替え 新年度予算案から | 人と話題 | | |
1997/2/21 | 4 | 憂欝、スギ花粉今年は多い | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/2/28 | 1 | 慰霊巡拝ミャンマーの旅 | | | 中山正 |
1997/2/28 | 1 | 江戸からラングーンへの今昔 | | | |
1997/2/28 | 1 | 醸造施設ワイナリーは快調だが | 記者ノート | | |
1997/2/28 | 1 | 商工会議所の新会館建設 | タイムス抄 | | |
1997/2/28 | 1 | 総務・建設と募金の2部会 会議所会館建設で 始動は新役員改選後 会議所議員定数が100名へ増員 | 東西南北風 | | |
1997/2/28 | 2 | 柏崎劇研、全国アマ演劇大会へ出演 市外から観客が増えて広がり | 柏崎より | | |
1997/2/28 | 2 | 福島に次ぎ二千年に柏崎導入 電事連がプルサーマル計画発表 | 柏崎より | | |
1997/2/28 | 2 | コレビレ「痴娯の家」理事長土田氏 | 柏崎より | | |
1997/2/28 | 2 | 重油回収作業に協力の自治体へお礼 | 柏崎より | | |
1997/2/28 | 2 | 自民党首脳へ重油被災の回復を要請 | 柏崎より | | |
1997/2/28 | 2 | 海岸公園向いに新たなタネ地 帝石アパートが旧西中跡に着工 38年ぶり市へ戻る7千平方メートル 帝石は社宅集約の将来計画も | | | |
1997/2/28 | 2 | 3日施政方針演説 新年度予算審議 | | | |
1997/2/28 | 2 | 高柳雪まつり、多彩なイベント | | | |
1997/2/28 | 2 | 市長は100万円台へ 特別職報酬審議会が答申 | | | |
1997/2/28 | 2 | 小野藤一 | 個人消息 | | |
1997/2/28 | 2 | 会田正 | 個人消息 | | |
1997/2/28 | 3 | 重油義捐金が1千万超す 海は財産 県内外の交流自治体から | | | |
1997/2/28 | 3 | 春告祭「だるま市」 | | | |
1997/2/28 | 3 | マンサクが咲初め | | | 岩下尊弘 |
1997/2/28 | 3 | 柏高が初の募集定員割れ 柏農食品が高い倍率 | | | |
1997/2/28 | 3 | 突如の「行方不明」から20年 国会質問の事件と似通う出来事 いぜん「闇の中」 | かしわざき週間レポート | | |
1997/2/28 | 3 | 高柳出身の作家・若山氏の「菓商」 森永創業者の伝記小説 | 砂上録 | | |
1997/2/28 | 4 | 永田町だより95 「2人代表制」の危うさ | | | 西川孝純 |
1997/2/28 | 4 | 素人芝居の楽しさ切々 現在、高齢者劇団 | 人と話題 | | |
1997/2/28 | 4 | 市民スキー大会 3月2日・鵜川スキー場 | | | |
1997/2/28 | 4 | 貞心尼歌碑めぐり⑤ | | | 駒谷正雄 |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/3/7 | 1 | 慰霊巡拝ミャンマーの旅<中> | | | 中山正 |
1997/3/7 | 1 | 大幅リニューアル、フードタカラ | 記者ノート | | |
1997/3/7 | 1 | 急増の民生費、歳出構造変革 | タイムス抄 | | |
1997/3/7 | 1 | 3テーマに集中 市議会一般質問 焦点・プルサーマル計画、重油対策、国営土地改良事業の論議 | | | |
1997/3/7 | 1 | 影ひそめる産業・教育質問 10~11日の本会議 | | | |
1997/3/7 | 2 | 春スキー楽しんだ市民スキー大会 リフトない鵜川は「敬遠」 | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 「基金80~90億にふやしたい」 市財政健全めざし だが起債残も3百億 | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 重油の次はメソプロドン鯨が漂着 | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 空洞化波及で下請工場撤退97人解雇 | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 可憐な早春の花ユキワリソウ祭り | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 東京へ乗車賃百円アップ、4月から | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 近藤正和四段がNHK杯TV初登場 | 柏崎より | | |
1997/3/7 | 2 | 東京電力が柏崎市に協力要請 プルサーマル実施計画 6日、荒木社長らが公式に 2千年に3号機で導入の計画 | | | |
1997/3/7 | 2 | 反対の緊急学習会 8日・原発反対3団体が | | | |
1997/3/7 | 2 | 柏商卒業生の経済調査 | | | |
1997/3/7 | 2 | 建築申請は復調兆し | | | |
1997/3/7 | 2 | 全体像理解へ準備 西川市長の談話 | | | |
1997/3/7 | 3 | 生産額3千億円台へ復活 8年の工業統計 5年ぶりに大台乗せ | | | |
1997/3/7 | 3 | 伝統と現代の華展 古流松藤会柏崎支部が | | | |
1997/3/7 | 3 | 現店舗のムード、レンガ外装 | | | |
1997/3/7 | 3 | 三日月状10時5分 9日一年半ぶりの日食 | | | |
1997/3/7 | 3 | 近世越後を代表する学塾資料 県文化財へ指定の答申が出る 三余堂・南城に光 | かしわざき週間レポート | | |
1997/3/7 | 3 | 市長・議長公用車を民間運転へ委託 節減経費690万円 | 砂上録 | | |
1997/3/7 | 3 | 北朝鮮関与の疑い 行不明の柏崎の男女 | | | |
1997/3/7 | 3 | 焼きもち体験学習 | | | |
1997/3/7 | 3 | 福祉施設の作品展 | | | |
1997/3/7 | 4 | 踊る音楽の奇跡 | 日曜随想 | | 甫仮俊夫 |
1997/3/7 | 4 | 二月の柏崎談笑会 | | | |
1997/3/7 | 4 | 経済倶楽部講演会 | | | |
1997/3/7 | 4 | 貞心尼「歌碑散歩」⑥ | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/3/14 | 1 | 慰霊巡拝ミャンマーの旅<下> | | | 中山正 |
1997/3/14 | 1 | 岩のり被害、1千万円超す | 記者ノート | | |
1997/3/14 | 1 | 「プルサーマル論議」序盤 | タイムス抄 | | |
1997/3/14 | 1 | 手が伸びて、札が飛んで ふるさとかるた大会 小学生250人が大熱戦 | 東西南北風 | | |
1997/3/14 | 2 | 選挙ナシの年で大だるま動かず 不景気退散願い手頃級が中心 | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 会館建設、まちづくりが最重点 会議所予算 CATVの検討が登場 | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | ぎおん祭、今夏は本町通りパレード | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 回復宣言めざして浜掃除ひと頑張り | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 工場閉鎖、95人解雇に集団斡旋会 | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 火災多発の年、老人が焼死 | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 春は名のみ、風にはまだ冬の芯が | 柏崎より | | |
1997/3/14 | 2 | 県下初の常勤「臨床心理士」配置 新年度から柏崎市が いじめ、不登校ケースに対応 いじめ、前年比で50%ほど減 いじめ 不登校 臨床心理士の配置 | | | |
1997/3/14 | 2 | 近藤精宏氏作陶展 日本橋・高島屋画廊で | | | |
1997/3/14 | 3 | 半地下方式案に最終同意 8号バイパス 剣野生活環境守る会が | | | |
1997/3/14 | 3 | 大作、格調…春を彩る | | | |
1997/3/14 | 3 | 7号がフル出力して世界1 試験運転段階だが | | | |
1997/3/14 | 3 | 「時よ時節よ」 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 吉田勝彦 |
1997/3/14 | 3 | 義捐金千3百万円余、何に使うか論議 | 砂上録 | | |
1997/3/14 | 3 | 2号機手動停止 | | | |
1997/3/14 | 3 | Jリーグ百年構想 川淵チェアマン講演 | | | |
1997/3/14 | 4 | 永田町だより96 「多選禁止」は憲法違反か | | | 西川孝純 |
1997/3/14 | 4 | まず「よもやま話」講演会 CATVに気運 | 人と話題 | | |
1997/3/14 | 4 | 桑山正平 | 個人消息 | | |
1997/3/14 | 4 | 田村孝 | 個人消息 | | |
1997/3/14 | 4 | 新潟発春号で柏崎収集10館特集 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/3/21 | 1 | 浜谷浩「体験66年」展 | | | 吉田直太 |
1997/3/21 | 1 | 初客は筑波大と東村山の少年 | 記者ノート | | |
1997/3/21 | 1 | 県文化財「三余堂旧蔵書」 | タイムス抄 | | 内山知也 |
1997/3/21 | 1 | 1,000メートルの新水路掘っさく、100年水害に対応の大改修事業 | | | |
1997/3/21 | 1 | 21世紀初頭完成へ鯖石川 蛇行部分の直線化工事 | | | |
1997/3/21 | 2 | 群馬から愛好者バスツアーも 雪割草、珍種は高値ン万円 | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 外国から講師、国際エネ会議 同時通訳も 市議会は「連携ナシ」と不満 | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 3年計画2億円のサインシステム | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 2号機手動停止は逆止弁の取付不良 | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 各海水浴場で汚染状態異り危機意識 | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 柏高2次募集、やがて1学級減か | 柏崎より | | |
1997/3/21 | 2 | 屋根つきイベント広場1500平方メートル 約2億円で 海岸公園内に今夏竣工 マリーナは静穏域の拡大工事 | | | |
1997/3/21 | 2 | 2次募集柏高32人 柏商国際教養は36人 | | | |
1997/3/21 | 2 | 新年度下水道工事説明 | | | |
1997/3/21 | 2 | 残雪踏んで米山へ 4月6日・市民登山 | | | |
1997/3/21 | 3 | まず常盤台公園に50本 9年度着手に鵜川サクラ堤事業 | | | |
1997/3/21 | 3 | 新設特急みのりの運行歓迎 市民に利便のダイヤ | | | |
1997/3/21 | 3 | 22・23日重油回収 | | | |
1997/3/21 | 3 | 松原邦生氏の作品展 松原氏の優秀作品 | | | |
1997/3/21 | 3 | アパートの昨今 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 高橋晃 |
1997/3/21 | 3 | 3館が「水曜休館」で共同の歩調 運営模索のコレビレ | 砂上録 | | |
1997/3/21 | 3 | 女性政策の総合化 市が女性政策室を設置 | | | |
1997/3/21 | 3 | 中国雑技団招き10周年 | | | |
1997/3/21 | 4 | ふるさと昔話 南条は西国毛利発祥の地 | | | 関久 |
1997/3/21 | 4 | 新潟産大、就職活動で奮闘 全国値こす内定率 | 人と話題 | | |
1997/3/21 | 4 | 柏崎署異動 | | | |
1997/3/21 | 4 | 雁魚通信 | | | 谷村幸彦 |
1997/3/21 | 4 | 鈍翁所持の大井戸茶碗を収蔵 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/3/28 | 1 | 「縄文」に学ぶ① 日本歴史の転位点 | | | 陶芸家 河合紀 |
1997/3/28 | 1 | 統一企画でミュージカル良寛 | 記者ノート | | |
1997/3/28 | 1 | 新年度予算議会の印象から | タイムス抄 | | |
1997/3/28 | 1 | GWめざして回復宣言か 関東圏の高速道で大掛かりPRの検討中 6月宣言では「遅すぎる」と判断 | 東西南北風 | | |
1997/3/28 | 2 | どんどん変貌する海辺の光景 海岸公園に突如、修景の石庭 | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | 集団就職斡旋会に求人150人も ハーネス閉鎖 再就職希望87人吸収へ | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | 松美住宅地が上昇のほか変動なし | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | 行方不明者の家族参加して連絡会 | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | おもちゃフェスティバル29日~30日に | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | サケの稚魚大群が5日谷根川旅立ち | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | しおごろもの名店「つたや」が閉業 | 柏崎より | | |
1997/3/28 | 2 | 原子力はなぜ「迷惑施設」か主題 原産会議30年大会 改めて問う会議、柏崎参加 反対派学者が初登場 内藤会議所専務も | | | |
1997/3/28 | 2 | 会頭選考の委員会 7日の常議員会で設置 | | | |
1997/3/28 | 2 | 市が大幅人事異動【部長級】【課長級】<3ページへ続く> | | | |
1997/3/28 | 3 | 冬の堆砂を掘り天地返し 東の輪の浜でブルで押す | | | |
1997/3/28 | 3 | 新道小は入沢稔氏 7校長が代る教員異動 【転出】【転入・配置換え】【退職】 | | | |
1997/3/28 | 3 | 柏工校長に藤田氏 柏農校長は江頭氏 | | | |
1997/3/28 | 3 | 働きつつ学ぶ青春 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 安達公司 |
1997/3/28 | 3 | 長時間経過だが市民は忘れられない 行方不明事件で意見書 | 砂上録 | | |
1997/3/28 | 3 | スタジオエムカがパリへ ダンスで交化交流 | | | |
1997/3/28 | 4 | 永田町だより97 疑惑解明できぬ証人喚問 | | | 西川孝純 |
1997/3/28 | 4 | 新理事長に植木柾雄氏 体育公社が新体制 | 人と話題 | | |
1997/3/28 | 4 | 春の火災予防運動 | | | |
1997/3/28 | 4 | 創業25年、ナガイが寄付 | | | |
1997/3/28 | 4 | 貞心尼「歌碑散歩」⑦ | | | 駒谷正雄 |
1997/3/28 | 4 | 新年度予算案成立 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/4/4 | 1 | 能「大原御幸」 | | | 久保誠 |
1997/4/4 | 1 | 市民の声「ごちそうではない」 | 記者ノート | | |
1997/4/4 | 1 | 「曽田範宗博士論文集」 | タイムス抄 | | |
1997/4/4 | 1 | 三五氏が現代工芸会員に 入選重ね栄冠 柏崎から3氏が出品 | 東西南北風 | | |
1997/4/4 | 1 | 百人展に柏崎から八人 異色だった工芸美術展 | | | |
1997/4/4 | 2 | おもちゃフェスティバル大繁昌 情操感豊かなグッド・トイ | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 5月、反対派も「全国集会」 原発討論「議会サミット」に対抗して | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 三余堂資料が県報で県文化財の告示 | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 専門カウンセラー小林さん新採用 | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 熊谷高校の生徒と職員が募金寄付 | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 監査委員事務局の合体に残る疑問 | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 消費税5%へ、4月の反動に注目 | 柏崎より | | |
1997/4/4 | 2 | 平山知事講演「柏崎の夢さぐる」 20日・里創プランのシンポ 4分科会で「可能性」探し 平山県政の「根幹政策」を語る | | | |
1997/4/4 | 2 | Jリーグ百年構想 | | | |
1997/4/4 | 2 | 原子力広報センターリューアルオープン | | | |
1997/4/4 | 2 | 博物館長に相沢氏 丸田氏は文化協会専務 | | | |
1997/4/4 | 2 | 松原浩治 | 個人消息 | | |
1997/4/4 | 2 | 吉野哲也 | 個人消息 | | |
1997/4/4 | 2 | 中俣天游 | 個人消息 | | |
1997/4/4 | 2 | 前川芳郎 | 個人消息 | | |
1997/4/4 | 3 | 初のデジタル広報が完成 CD-ROM飛翔 原子力、市施設を紹介 | | | |
1997/4/4 | 3 | タイトル「飛翔」で柏崎をPR | | | |
1997/4/4 | 3 | 原酒造酒蔵見学会 酒屋唄の実演なども | | | |
1997/4/4 | 3 | 住宅建築かけ込み 信金2月末の経済指標 | | | |
1997/4/4 | 3 | 第一回の補償請求 船主と油濁基金へ | | | |
1997/4/4 | 3 | 西川市長の後援会総会 | | | |
1997/4/4 | 3 | 長岡駅乗降の変革 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 丸山敏彦 |
1997/4/4 | 3 | 去年より一週早い13日頃から花の宴 咲いたら点灯の赤坂山 | 砂上録 | | |
1997/4/4 | 3 | 春の交通安全運動 | | | |
1997/4/4 | 3 | 植木組異動 | | | |
1997/4/4 | 4 | 寝たきり、痴呆対象の単独型1号 赤坂山デイサービスセンターが竣工 在宅福祉の拠点施設 | かしわざき週間レポート | | |
1997/4/4 | 4 | 制定委員会が11日にスタート 柏崎象徴のマーク | 人と話題 | | |
1997/4/4 | 4 | 雁魚通信 | | | 関久 |
1997/4/4 | 4 | 「亡国の構図」上演 | | | |
1997/4/4 | 4 | 良寛ウォーク、柏崎通過は21日 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/4/11 | 1 | 柏崎の「女の一生」 杉村春子さん13回公演 | | | |
1997/4/11 | 1 | 「夏の海」宿泊予約15日始動 | 記者ノート | | |
1997/4/11 | 1 | 「起業化センター」の開設 | タイムス抄 | | |
1997/4/11 | 1 | 公民館で講演もした杉村さん 杉村さんの一面 | 東西南北風 | | |
1997/4/11 | 1 | ブナ植樹体験in高柳の参加者募集 東北電力が主催して | | | |
1997/4/11 | 2 | 送迎・食事・入浴で1,160円 新施設ディサービス関心上々 | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 招待校に選抜準優勝の中京 今秋 全国バスケ3冠王の能代工も | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | サクラ、モモ一緒に開花越後の春 | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 高柳の国道、土砂で埋まりGW影響 | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 進学、就職、転任で三月末人口減る | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 百万尾が北の海めざす-サケの稚魚 | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 13日、春のわんさか市で開放感 | 柏崎より | | |
1997/4/11 | 2 | 移転墓石2百数十基の調査へ 国道と海岸直結の新道 西永寺の丘を切り通し開削 寺と墓地が分離の異例事業 | | | |
1997/4/11 | 2 | 会議所会頭選考委員会設置 5月の臨時総会に報告 | | | |
1997/4/11 | 2 | 19日~20日、洋らん展 | | | |
1997/4/11 | 2 | 前田修 | 個人消息 | | |
1997/4/11 | 2 | 原耕吉氏が奨励賞 光風会へ出品5氏 | | | |
1997/4/11 | 3 | 「人物資料館」の構想検討 専任嘱託に桑山氏 市制60周年の位置づけ | | | |
1997/4/11 | 3 | 事務器、オカムラ社長は柏崎出身者 | | | |
1997/4/11 | 3 | 人気の原酒造酒蔵見学会 | | | |
1997/4/11 | 3 | 課題は谷間の立地 西川市長後援会総会 | | | |
1997/4/11 | 3 | 貞心尼「歌碑散歩」⑧ | | | 駒谷正雄 |
1997/4/11 | 3 | 四国霊場花遍路 | 日曜随想 | | 中村敬子 |
1997/4/11 | 3 | 内山教授、定年で退任 | | | |
1997/4/11 | 3 | 雁魚通信 | | | 中野完二 |
1997/4/11 | 4 | 永田町だより98 「一竜の握手」と部分連合 | | | 西川孝純 |
1997/4/11 | 4 | 日彫展へ井倉氏出品 | | | |
1997/4/11 | 4 | 市民ゴルフ教室 | | | |
1997/4/11 | 4 | 佐藤さん古布藍100点展 | | | |
1997/4/11 | 4 | 高齢者の陶芸作品展 | | | |
1997/4/11 | 4 | 瞽女唄ふたたびの道 | 砂上録 | | |
1997/4/11 | 4 | 芸協が会員募集中 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/4/18 | 1 | 4メートルの壁を越す 棒高の西田選手と柏崎 | | | |
1997/4/18 | 1 | 柏崎の思い出 | | | 西田修平 |
1997/4/18 | 1 | ちょっと「気張り」すぎ ピカピカ97年版市政要覧 | | | |
1997/4/18 | 1 | 「プルサーマル計画」勉強会 | タイムス抄 | | |
1997/4/18 | 1 | 桜花爛漫、13日は6千人 赤坂山 20日は花吹雪の風情へ 強風なく、持ちのよい今春のサクラ | 東西南北風 | | |
1997/4/18 | 2 | 鵜川激特事業最後の締めくくり 廃川敷の「水道橋公園」完成 | 柏崎より | | |
1997/4/18 | 2 | 全国へ向けて6月から公募 シンボルマーク 魅力アピールの作品を | 柏崎より | | |
1997/4/18 | 2 | 柏崎速記部、2年連続で全国準優勝 | 柏崎より | | |
1997/4/18 | 2 | 西山ふるさと公苑が29日から開苑 | 柏崎より | | |
1997/4/18 | 2 | GWめがけ「絵本ポスター原画展」 | 柏崎より | | |
1997/4/18 | 2 | 原子力行政、国の姿勢に注文続出 プルサーマル勉強 最終は「地元評価にかかる」と 国は「もんじゅ事故と別」強調 | | | |
1997/4/18 | 2 | プルサーマル勉強会 | | | |
1997/4/18 | 2 | 5月3日成人式 市内在住1122人 | | | |
1997/4/18 | 2 | 消費者対象に東本町まちづくり講演会 | | | |
1997/4/18 | 2 | 牧新一郎 | 個人消息 | | |
1997/4/18 | 2 | 入沢英尚 | 個人消息 | | |
1997/4/18 | 3 | 団塊世代懐しの付録展 痴娯の家 GW企画展各館で趣向 黒船館は異国趣味展 | | | |
1997/4/18 | 3 | 特異な付録文化 | | | |
1997/4/18 | 3 | 日本海へ行こう | | | |
1997/4/18 | 3 | 景徳鎮の藍焼物展 | | | |
1997/4/18 | 3 | 幕末異国趣味展 | | | |
1997/4/18 | 3 | 春本番漂った「わんさか市」 | | | |
1997/4/18 | 3 | 小熊三郎氏著「柏崎日報物語」発刊 23日・記念パーティー | 砂上録 | | |
1997/4/18 | 3 | 青年会議所昨今 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 中村伸 |
1997/4/18 | 3 | 郡市スポーツ振興協議会が発足 広域組織でイベント | | | |
1997/4/18 | 4 | 香港返還直前の中国<上> (一)はじめに (二)中国の高度成長を象徴する上海 | | | 東洋歴史研究会西宮支部長 須田一彦 |
1997/4/18 | 4 | 新会長に磯貝氏 柏崎刈羽郷土史研究会 | | | |
1997/4/18 | 4 | 会田写真館でボヤ | | | |
1997/4/18 | 4 | 刈羽村正明寺の桃の花見フェス | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/4/25 | 1 | 永田町だより99 臓器移植法案と党議拘束 ▼2ページへ続く▲ | | | 西川孝純 |
1997/4/25 | 1 | 開店トップは「赤ちょうちん」 | 記者ノート | | |
1997/4/25 | 1 | 柏崎駅の「開業百年」行事 | タイムス抄 | | |
1997/4/25 | 1 | 満開、快晴桃の花見大当り 人出2千人 刈羽砂丘彩った紅の花 | 東西南北風 | | |
1997/4/25 | 2 | 「アトミュージアム」で再出発 体験型の新機器ずらり並ぶ | 柏崎より | | |
1997/4/25 | 2 | 会議所会頭、植木氏の続投へ 選考委が答申 焦点は副会頭3人の人事 | 柏崎より | | |
1997/4/25 | 2 | 最長はリケンの9連休-GWの休み | 柏崎より | | |
1997/4/25 | 2 | シンフォニックドラマ良寛の制作 | 柏崎より | | |
1997/4/25 | 2 | 第四柏崎支店跡はポケットパークで活用 | 柏崎より | | |
1997/4/25 | 2 | 鯨波海岸の砂浜を「天地返し」 災害対策本部28日に解散へ 番神、東の輪6カ所砂ならし 深さ1メートルの溝を堀り砂中調査 | | | |
1997/4/25 | 2 | 塩浦氏油絵習作展 元市建築課長が | | | |
1997/4/25 | 2 | ▼1ページより▲ 臓器移植法案と党議拘束 | | | 西川孝純 |
1997/4/25 | 3 | 裸婦「ラダージョ」が好評 パリ便り 柏崎出身・水野竜生氏 | | | |
1997/4/25 | 3 | 日石加工柏崎、規模半分に 来年3月、国内最古の製油所縮小 | | | |
1997/4/25 | 3 | 「常盤会」が総会 5月24日・産文で | | | |
1997/4/25 | 3 | 関矢萩女俳画展 | | | |
1997/4/25 | 3 | 市庁舎に回復宣言の懸垂幕 高崎市や東村山市が大協力約す 回復宣言近い海 | かしわざき週間レポート | | |
1997/4/25 | 3 | 小玉単発を集約しスターマイン化へ 海岸公園を観覧席に | 砂上録 | | |
1997/4/25 | 3 | 春の北信越野球予選 | | | |
1997/4/25 | 3 | 前年を上回った求人 職安の8年度倍率 | | | |
1997/4/25 | 3 | 吟醸酒「綾子舞伝説」 | | | |
1997/4/25 | 3 | 不用品交換会 | | | |
1997/4/25 | 4 | 香港返還直前の中国<中> (三)昔の首都・南京 (四)北京の香港返還表示ボード | | | 東洋歴史研究会西宮支部長 須田一彦 |
1997/4/25 | 4 | 海浜公園で風の陣海の祭り 5月・夕日を食う会も | | | |
1997/4/25 | 4 | 良寛ウォークが通過 | | | |
1997/4/25 | 4 | 柏崎駅百年、記念イベント開始 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/5/9 | 1 | 高崎で復元宣言 感謝をこめて垂れ幕 | | | |
1997/5/9 | 1 | 石川真澄氏の講演 産業大学公開講座 | | | |
1997/5/9 | 1 | 異色・環境まんが博 中学生の環境サミットも | 記者ノート | | |
1997/5/9 | 1 | 日本海国土軸とミニ新幹線 | タイムス抄 | | |
1997/5/9 | 1 | 大作「越後驟雨」 | | | 松浦孝義 |
1997/5/9 | 2 | GWの「ゆとり」で楽しむ | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 飛鳥の船旅、来年春は釜山へ 3泊4日 アンコールのクルージング | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 柏崎駅開業百年を祝うカーニバル | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 3号機仮設トイレでボヤ-勘違い | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 御岳神社が社殿新造営へ着工 | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 鯨波~青海川で国道8号線渋滞 | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | グリーンスタンプ会が創立35周年 | 柏崎より | | |
1997/5/9 | 2 | 青森~山口間ミニ新幹線めざす 自民国会議員が促進連盟を発会 「新しい出発」と市長歓迎 県の「本腰取り組み」を要望 | | | |
1997/5/9 | 2 | 春の山野草展 | | | |
1997/5/9 | 2 | 当面は動く予定なし プルサーマルで市長語る | | | |
1997/5/9 | 2 | 四月の柏崎談笑会 | | | |
1997/5/9 | 3 | 製造主力企業繁忙に転ず 利益率厳しい建設 食品は一そうの大競争 | | | |
1997/5/9 | 3 | 出雲大社へ出演 綾子舞が全国芸能大会へ | | | |
1997/5/9 | 3 | 晴れ姿で同級生と交歓 | | | |
1997/5/9 | 3 | 産婆講習所100年 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 宮川糧平 |
1997/5/9 | 3 | 民謡保存会が6月1日、45周年公演 初の阿波踊りも | 砂上録 | | |
1997/5/9 | 3 | 起業化センター始動 | | | |
1997/5/9 | 3 | 西川市長 | 個人消息 | | |
1997/5/9 | 3 | 今井裕二 | 個人消息 | | |
1997/5/9 | 4 | 香港返還直前の中国<下> (五)二人の愛新覚羅さん (五の一)醇親王系・北京の愛新覚羅溥任さん (五の二)粛親王系・武漢の愛新覚羅連紳さん | | | 東洋歴史研究会西宮支部長 須田一彦 |
1997/5/9 | 4 | 商工会議所の新議員百人が公示 定員増で新人27人 | 人と話題 | | |
1997/5/9 | 4 | 賞金倍にふやして20万円へ | 季節の手帖 | | |
1997/5/9 | 4 | 罍金五 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/5/16 | 1 | 完全試合1号 柏崎で登板の藤本選手 | | | 松浦孝義(柏崎出身、読売新聞社社友) |
1997/5/16 | 1 | 風の丘の風力発電試験申請 | 記者ノート | | |
1997/5/16 | 1 | 商工会議所植木会頭の重任 | タイムス抄 | | |
1997/5/16 | 1 | 青空、カーニバル大当り 第1弾 柏崎駅の開業100年祝う | | | |
1997/5/16 | 2 | ナイトバザールの新型ゲーム 電撃イライラ棒が大人気 | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | エネルギー政策の転換求め 17~18日 反原発130団体が全国集会 | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | 転入時期4月だったが、じりじり減 | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | 高齢者交通安全モデル市に柏崎市が | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | 群馬・埼玉へ復元の観光キャンペン | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | 風の陣、みなとまち公園を主会場に | 柏崎より | | |
1997/5/16 | 2 | 会頭五期目へ、植木馨氏が就任 専務は内藤氏 副会頭に松村、入沢、小栗氏 新会館建設が最重要点課題へ | | | |
1997/5/16 | 2 | 会館建設で協力要請 植木会頭の就任挨拶 | | | |
1997/5/16 | 2 | 17~18日大学開放 新潟工科大学で | | | |
1997/5/16 | 2 | 佐藤早苗 | 個人消息 | | |
1997/5/16 | 2 | 「私感 生田万」 高橋寛治氏の労作 | | | |
1997/5/16 | 3 | 本町砂丘の下に何がある Cブロック遺跡調査 商店街地下では初試掘 | | | |
1997/5/16 | 3 | 機構見直し特別委 観光協会が総会提案 | | | |
1997/5/16 | 3 | 4校が中京と対戦 高校招待親善野球 | | | |
1997/5/16 | 3 | 丹精の山野草に人気 | | | |
1997/5/16 | 3 | 幼児教育新入生 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 河合三喜雄 |
1997/5/16 | 3 | 市民の領金残高は二千九百十七億円 信金経済指標が1年 | 砂上録 | | |
1997/5/16 | 3 | 米山開き6月1日 | | | |
1997/5/16 | 3 | 柏刈地域振興協議会 | | | |
1997/5/16 | 3 | 木ノ花流「雪智寿会」 | | | |
1997/5/16 | 3 | 女性プランが総会 | | | |
1997/5/16 | 4 | 永田町だより100 「ブレア勝利」に学ぶもの | | | 西川孝純 |
1997/5/16 | 4 | 発送電地・柏崎からの発言 大消費地・東京で | 人と話題 | | |
1997/5/16 | 4 | 10万人割った見学者 | | | |
1997/5/16 | 4 | 仏教と人々の心展 藍沢芸館で特別展 | | | |
1997/5/16 | 4 | トルコ便り | 季節の手帖 | | 須田一彦 |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/5/23 | 1 | 燕京雑感 | | | 北京・国立中央工芸美術学院客員教授 河合紀 |
1997/5/23 | 1 | 拉致疑惑、柏崎で初の署名運動 | 記者ノート | | |
1997/5/23 | 1 | 反原発集会・高木氏の講演 | タイムス抄 | | |
1997/5/23 | 1 | 「原発に頼らない構造」を 全国集会 400人こえた参加 | 東西南北風 | | |
1997/5/23 | 2 | 新潟工科大学が「大学開放」 興味深かった風洞実験など | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 7号機がトラブル、手動停止 タービンに異音 改良型炉で3度目 | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 肌寒い5月中旬、海辺の祭・風の陣 | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 救出支援の輪をひろげる初の署名 | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 荒浜の「いわしまつり」が大賑わい | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 組織も人事も、観光協会曲り角 | 柏崎より | | |
1997/5/23 | 2 | 議会サミットがらみの議長人事 6月市議会 最大会派「整風会」の判断注目 26日の議会運営委員会で始動 | | | |
1997/5/23 | 2 | 青年会議所が創立40周年 6月記念式典など | | | |
1997/5/23 | 2 | 4月末は大幅急落 柏崎職安の有効求人倍率 | | | |
1997/5/23 | 2 | 3期続減収減益 ブルボンの決算 | | | |
1997/5/23 | 2 | 今井元紀 | 個人消息 | | |
1997/5/23 | 2 | 戸田東 | 個人消息 | | |
1997/5/23 | 3 | 揺れる青春、憧れと惑い ソフィア記念事業 7月「山田かまち」展 | | | |
1997/5/23 | 3 | 1,000万円以上は42人 トップ西川氏・柏崎の高額所得税者 | | | |
1997/5/23 | 3 | 日本海太鼓20年 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 霜田和彦 |
1997/5/23 | 3 | 柏崎出身・陶山勝社長の講演会 東証一部ミニストップ(株) | 砂上録 | | |
1997/5/23 | 3 | 県展賞・原佳秀さん | | | |
1997/5/23 | 3 | 工場、事務所低調 植木組は減収減益 | | | |
1997/5/23 | 4 | 越後路、良寛の旅<上> | | | 八木福次郎 |
1997/5/23 | 4 | 東本町の砂丘を試掘したが遺跡なし小判なし | 人と話題 | | |
1997/5/23 | 4 | 第2回貞心尼法要 6月11日・洞雲寺で | | | |
1997/5/23 | 4 | 県環境対策課が海の「安全宣言」 | 季節の手帖 | | |
1997/5/23 | 4 | ネーチャーフォト展 | | | |
1997/5/23 | 4 | 会津八一・吉野秀雄展 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/5/30 | 1 | 日中陶芸の交流 | | | 北京・国立中央工芸美術学院客員教授 河合紀 |
1997/5/30 | 1 | 観光ガイド事業へ進出めざす | 記者ノート | | |
1997/5/30 | 1 | 柏崎信用金庫の決算 | タイムス抄 | | |
1997/5/30 | 1 | 街頭署名に市民3千人が 拉致疑惑で救出訴え 蓮池・奥土さん両親 | 東西南北風 | | |
1997/5/30 | 2 | 熱ッぽく買って、食べて、楽しんで 「風の陣」に最高の4万7千人 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | 配管の溶接が不十分で「破断」 7号機手動停止 異音発生の調査発表 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | ぎおん花火、5千円から募集開始 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | 大きく育て、鵜川へ稚アユ放流 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | クリーンデー、環境サミット等多彩 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | 産文付属高の「八石寮」が半焼 | 柏崎より | | |
1997/5/30 | 2 | 建設・総務、募金部会が6月発足 会議所新会館 5~6億円募金検討始動へ 3日、まず常議員、参与企業が | | | |
1997/5/30 | 2 | 崔岩光コンサート | | | |
1997/5/30 | 2 | 共産党が参加表明 7月の原発サミットに | | | |
1997/5/30 | 2 | 今年度貸与は42人 吉田奨学財団22年目へ | | | |
1997/5/30 | 2 | 中条純久 | 個人消息 | | |
1997/5/30 | 3 | 主力支店の移転68年ぶり 第四新店舗駅通に開店 市内随一の高級ムード | | | |
1997/5/30 | 3 | 牧口常三郎講演会 6月8日・記念館で | | | |
1997/5/30 | 3 | 30人だった新大 東京柏会会報発行 | | | |
1997/5/30 | 3 | 修理屋の考古学 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 前川栄一 |
1997/5/30 | 3 | 歯にやさしく、ひんやりのガム ブルボンのアイスミント | 砂上録 | | |
1997/5/30 | 3 | 東京柏会が総会 7月4日・丸の内で | | | |
1997/5/30 | 4 | 永田町だより101 「最大野党」は参院自民? | | | 西川孝純 |
1997/5/30 | 4 | 絶滅した小川の小魚を探す 「バケ」がいないか | 人と話題 | | |
1997/5/30 | 4 | 柏商二二回総会 | | | |
1997/5/30 | 4 | 貞心尼の夫・関長温の墓発見 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/6/6 | 1 | 日中陶芸の交流<下> | | | 北京・国立中央工芸美術学院客員教授 河合紀 |
1997/6/6 | 1 | 東京の消費電力の7割は柏崎産 | 記者ノート | | |
1997/6/6 | 1 | 5億円募金「割当基準」は? | タイムス抄 | | |
1997/6/6 | 1 | 温暖化で北極白熊が大汗 小中学生の環境絵画展 北斎漫画借り重油回収 中学生環境サミットが7日に | 東西南北風 | | |
1997/6/6 | 2 | 唄いまくり、踊りまくって一体感 民謡保存会超満員の45周年 | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 国が市民向け説明会、24日に プルサーマル 論議動き出すか、6月 | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 露店数は前年並みか一週間後に迫る | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 手動停止の7号機が30日試運転開始 | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 台湾の成功大学文学院と学術交流へ | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 骨董市、ガラクタ市の諏訪町商店街 | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 中京高招待、全国レベル披露へ期待 | 柏崎より | | |
1997/6/6 | 2 | 反原発運動20年を回顧して出版 芳川広一氏「落葉土に帰るの記」で | | | |
1997/6/6 | 2 | プルサーマル一色 6月議会の一般質問 | | | |
1997/6/6 | 2 | ソフトテニス優勝 | | | |
1997/6/6 | 2 | 小林秀隆 | 個人消息 | | |
1997/6/6 | 3 | 「森の美人姉妹」が銅賞に フジフォトコンテスト 柏崎で初、菅沢さんが 寄りそう白い森の妖精 | | | |
1997/6/6 | 3 | 信金東支店開設準備室 | | | |
1997/6/6 | 3 | 塚田選手が砲丸2連覇 | | | |
1997/6/6 | 3 | 5月の柏崎談笑会 | | | |
1997/6/6 | 3 | 幼児のリズム感 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 大橋益夫 |
1997/6/6 | 3 | 托鉢姿の貞心尼立建設を発願提案 11日・良寛貞心会が | 砂上録 | | |
1997/6/6 | 4 | 「わたしの風紋」 まぶたのふるさと、柏崎 中村千栄子 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 49 | 巻口省三 |
1997/6/6 | 4 | 海洋センター雷音開業7月24日 今夏が勝負と辞令 | 人と話題 | | |
1997/6/6 | 4 | 議長人事調整へ タイムリミット一ぱいか | | | |
1997/6/6 | 4 | 行政無線の放送曲選び四苦八苦 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/6/13 | 1 | トルコ漫遊記 起の巻① | | | 須田一彦 |
1997/6/13 | 1 | 「事は始まったばかり」と市長 | 記者ノート | | |
1997/6/13 | 1 | 泥沼、正副議長改選のお粗末 | タイムス抄 | | |
1997/6/13 | 1 | 裏の裏、その裏の改選劇 6月人事 議長に高橋長究氏 | 東西南北風 | | |
1997/6/13 | 2 | 生誕2百年を節目に発願、募金へ 貞心尼の托鉢行脚立像建設 | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | 形だけのフォーラムでなく… プルサーマル 国の説明会に市長注文 | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | 週末えんま市、予報は曇り、景況? | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | まちづくりで北越東支店が地鎮祭 | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | ダイオキシン、柏崎は低レベル | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | 背は高いが、ひ弱な稲、管理必要 | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | 海水浴場水質AA | 柏崎より | | |
1997/6/13 | 2 | 「サミット」へ余波、議会内断絶 深い人事の後遺症 基調講演講師一人が辞退通告 「ぶざま」にはできぬ全国大会 | | | |
1997/6/13 | 2 | 市議会常任委員長改選 | | | |
1997/6/13 | 2 | 人物資料館検討へ 市制60周年めざして | | | |
1997/6/13 | 3 | 来年度は400億円へ復活か 市財政の見通し 国の構造改革で影響も | | | |
1997/6/13 | 3 | 旧柏崎銀行の棟札出現 | | | |
1997/6/13 | 3 | 大差、歯がたたず | | | |
1997/6/13 | 3 | 深い自然環境への関心 | | | |
1997/6/13 | 3 | 建物と地域の文化 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 大西孝 |
1997/6/13 | 3 | 衛星放送ラジオにえんま市が中継 13日夜・初の試み | 砂上録 | | |
1997/6/13 | 3 | 博物館リニューアル 展示替え検討委が発足 | | | |
1997/6/13 | 4 | 永田町だより102 「首都移転」夢のまた夢 | | | 西川孝純 |
1997/6/13 | 4 | 古紙回収、家庭ストックのお願い 打つ手なし古雑誌 | 人と話題 | | |
1997/6/13 | 4 | 新斎場に2つのモニュメント | 季節の手帖 | | |
1997/6/13 | 4 | 信金野球で柏崎優勝 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/6/20 | 1 | 会津八一・吉野秀雄展 | | | 中野完二 |
1997/6/20 | 1 | 「悠長、急げ」と風力発電尻叩く | 記者ノート | | |
1997/6/20 | 1 | 西山・刈羽への「通年給水」 | タイムス抄 | | |
1997/6/20 | 1 | 「永遠の17歳」の遺産展 ソフィア1周年で 憧れ、惑う山田かまち | | | |
1997/6/20 | 2 | 「たまごっち」えんま市、大にぎわい 露店は史上最高、人出22万人 | 柏崎より | | |
1997/6/20 | 2 | 環境ゾーンと産業支援を核に 学園ゾーン 土地利用計画の市案まとめ | 柏崎より | | |
1997/6/20 | 2 | 夢幻、華麗、初夏の宵にホタル舞う | 柏崎より | | |
1997/6/20 | 2 | 夏の国道8号線渋滞解消に総力戦 | 柏崎より | | |
1997/6/20 | 2 | 当った!1億5千万円が市内から | 柏崎より | | |
1997/6/20 | 2 | まず近現代を中心に候補128名 検討委員会がスタート「かしわざき人物資料館」 選定基準づくりや資料収集 | | | |
1997/6/20 | 2 | 7月2日、出力「世界1」へ 柏崎刈羽原発 最終7号機営業運転 | | | |
1997/6/20 | 2 | 新社長に小竹一弥氏 小竹天瑞堂の新陣容 | | | |
1997/6/20 | 2 | 猪股俊雄 | 個人消息 | | |
1997/6/20 | 2 | 金子勇三 | 個人消息 | | |
1997/6/20 | 2 | 飛田祐吉 | 個人消息 | | |
1997/6/20 | 3 | 田舎下り踊と狂言・金引 綾子舞 今年も復活伝承の路線 | | | |
1997/6/20 | 3 | 米山観光30年 25日・記念祝賀会 | | | |
1997/6/20 | 3 | えんま市はゴミの山 | | | |
1997/6/20 | 3 | 合同海開き笠島で | | | |
1997/6/20 | 3 | 絵描き20年の決算 漫画・竹田満 | 日曜随想 | | 岩下尊弘 |
1997/6/20 | 3 | 米沢市在住の毛利公末裔も迎えて 毛利北条城山まつり | 砂上録 | | |
1997/6/20 | 3 | 画業20年、岩下氏個展 | | | |
1997/6/20 | 3 | 市民美術大学展 彫刻・絵画約80点 | | | |
1997/6/20 | 3 | 肥満度40%以上は67人 | | | |
1997/6/20 | 4 | 「遺愛集」 ひたすらな魂の浄化の歩み 島秋人 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 50 | 巻口省三 |
1997/6/20 | 4 | ハイビジョンで記録-上映会 「山に舞う」綾子舞 | 人と話題 | | |
1997/6/20 | 4 | ソルト・スパ潮風1周年 | | | |
1997/6/20 | 4 | キツネ・リスふえムジナ減少 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/6/27 | 1 | トルコ漫遊記 起の巻② | | | 須田一彦 |
1997/6/27 | 1 | 人物館「基本論議みっちり」と | 記者ノート | | |
1997/6/27 | 1 | 噴きだした国への不信感 | タイムス抄 | | |
1997/6/27 | 1 | 「再処理実績こそ先」と プル考えるフォーラム 関心深く延々4時間 | 東西南北風 | | |
1997/6/27 | 2 | 全国からマスコミ40数社が- 会場にTVカメラの大砲列 | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | 海鮮ろばた「船栄」が8日開店 まちづくり スーパーツチダ5条申請へ | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | 海水浴場の浜茶屋が立ち並び海開き | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | イタリア、ドイツから輸入醸造装置 | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | 原発1号機の燃料プール満杯へ | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | 原発工事の完成で市水道会計が赤字 | 柏崎より | | |
1997/6/27 | 2 | 2日まで通産省が最終負荷試験 原発7号機 合格書交付-営業運転へ 全号機完成、誘致いらい28年 | | | |
1997/6/27 | 2 | 市功労者表彰個人8人 1日・市制記念日 | | | |
1997/6/27 | 2 | 駅前に新ホテル開業 | | | |
1997/6/27 | 2 | 合格率では柏高3位 | | | |
1997/6/27 | 2 | 藤島正之 | 個人消息 | | |
1997/6/27 | 2 | 藤島安之 | 個人消息 | | |
1997/6/27 | 2 | 大西孝 | 個人消息 | | |
1997/6/27 | 2 | 高橋宏一 | 個人消息 | | |
1997/6/27 | 3 | 百周年めざし実行委員会 柏高 平成12年秋に式典など | | | |
1997/6/27 | 3 | 有効求人倍率下る 柏崎職安の5月末 | | | |
1997/6/27 | 3 | 雪の作家、岩下氏20年展 | | | |
1997/6/27 | 3 | 地名が語る柏崎刈羽 植木昭吾氏の出版 | | | |
1997/6/27 | 3 | 県近代美術館が柏崎に焦点 未公開の洲崎義郎氏あて書簡等も 中村彝展-大正の美 | かしわざき週間レポート | | |
1997/6/27 | 3 | 三石情報(株)元社長の新野央氏逝く 柏中野球部の名選手 | 砂上録 | | |
1997/6/27 | 3 | 杉田教諭、半年留学 | | | |
1997/6/27 | 3 | 学習意欲の講演会 TBS平山部長を講師に | | | |
1997/6/27 | 3 | 遊ぶこころ童具 和久洋三氏の講演 | | | |
1997/6/27 | 4 | 永田町だより103 「橋本再選」に主導権争い | | | 西川孝純 |
1997/6/27 | 4 | 原発議会サミット迫る 全国から350名参加 | 人と話題 | | |
1997/6/27 | 4 | 幸四郎の映画良寛 | | | |
1997/6/27 | 4 | 時代と共に、米山観光創立30年 | 季節の手帖 | | |
1997/6/27 | 4 | キャンバス会作品展 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/7/4 | 1 | 新野央君を悼む | | | 滝沢達郎 |
1997/7/4 | 1 | 吉幾三さんの柏崎応援提案 | 記者ノート | | |
1997/7/4 | 1 | 最終の7号機へ合格証交付 | | | |
1997/7/4 | 1 | 柏崎原発の全号機完成 | タイムス抄 | | |
1997/7/4 | 2 | 2世代に及んだ青年会議所40年 今秋まちづくり「宣言書」発行 | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | 西山・刈羽と「分水協定」締結 日量千トンずつ 上限きめて1年の契約 | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | 市制60周年事業テーマで柏崎の集い | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | 「雷音」が24日営業開始へ | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | シンボルマーク応募、全国各地から | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | 柏崎発信は「世界最大・原発」一色 | 柏崎より | | |
1997/7/4 | 2 | 起業化センター研究室へ3社 創風システム白川製作所 新産業の創出、育成を目標 新潟工科大学と産学連携で | | | |
1997/7/4 | 2 | 市も市民に行動 プルサーマルで市長 | | | |
1997/7/4 | 3 | たる仁和賀出場は57団体 ぎおん祭 去年より7団体500人減 | | | |
1997/7/4 | 3 | 原子力建設所が閉所 柏崎刈羽原子力発電所の主な経緯 | | | |
1997/7/4 | 3 | 目立たぬ分野で黙々と | | | |
1997/7/4 | 3 | 柏高同窓会総会の講師 | | | |
1997/7/4 | 3 | 榎本聡明 | 個人消息 | | |
1997/7/4 | 3 | 出沢正人 | 個人消息 | | |
1997/7/4 | 3 | 内山三郎 | 個人消息 | | |
1997/7/4 | 3 | 六月の柏崎談笑会 | | | |
1997/7/4 | 3 | 自由画の教育へも波及 中村彝と洲崎の周辺から 中村彝展 大正の美② | かしわざき週間レポート | | |
1997/7/4 | 4 | 「序章」 若手の村長選立候補の顛末 内山熊治 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 51 | 巻口省三 |
1997/7/4 | 4 | 「市民感謝デー」をかかげ 6日笠島で海開き | 人と話題 | | |
1997/7/4 | 4 | JCのバスケ教室 | | | |
1997/7/4 | 4 | 「市民一同」今年は350万円 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/7/11 | 1 | トルコ漫遊記 承の巻① <その三・トルコの歴史と文化遺産> | | | 須田一彦 |
1997/7/11 | 1 | コレビレ3館が夏休み特別企画 | 記者ノート | | |
1997/7/11 | 1 | 宣言に「地域振興策充実」 原発サミット 各立地点の実情語る | 東西南北風 | | |
1997/7/11 | 1 | 原子力政策「国は責務を果せ」 | タイムス抄 | | |
1997/7/11 | 2 | キレイさ最高、あとは梅雨空け 海開き多彩「本番を待つ」 | 柏崎より | | |
1997/7/11 | 2 | 例年の2倍、宿泊問合せ突出 民宿案先電話 石地はやや減少傾向 | 柏崎より | | |
1997/7/11 | 2 | 風力発電の調査が今夏から実施決定 | 柏崎より | | |
1997/7/11 | 2 | ノーマーク、高校野球関心は低調 | 柏崎より | | |
1997/7/11 | 2 | 製造業で設備投資へ積極が見られて | 柏崎より | | |
1997/7/11 | 2 | 大型花火連続で演出にも新工夫 打上げ5千万円 市民一同400万、東電250万 単発は合同、全体本数減る | | | |
1997/7/11 | 2 | 新・斎場の改築着手 | | | |
1997/7/11 | 2 | 創業40年で記念フェスの小松エスト 12日・工場開放も | | | |
1997/7/11 | 2 | 小林政之助 | 個人消息 | | |
1997/7/11 | 3 | 地名は古代人の文化遺産 植木昭吾氏著 労作「越後の地名」刊行 | | | |
1997/7/11 | 3 | 海辺に屋根つきイベント広場 | | | |
1997/7/11 | 3 | 説明会を13日開催 釜山への日本海クルーズ | | | |
1997/7/11 | 3 | 陶芸の文人・河合卯之助氏の回顧展 仙台の宮城県美術館で | 砂上録 | | |
1997/7/11 | 3 | 柏崎駅が歩んだ100年 明治30年8月の開業のころ 鉄道と立地基盤① | かしわざき週間レポート | | |
1997/7/11 | 3 | 編集室より | | | 吉 |
1997/7/11 | 4 | 永田町だより104 「五月雨離党」止まらぬ新進党 | | | 西川孝純 |
1997/7/11 | 4 | 充実「北方文学」が第47号 平岡茉莉さん登場 | 人と話題 | | |
1997/7/11 | 4 | 地場産業で新出発 | | | |
1997/7/11 | 4 | 謝恩「潮風まつり」盛況 | | | |
1997/7/11 | 4 | 新潟光風会へ9氏 | | | |
1997/7/11 | 4 | 「刈羽甚句」の新作歌詞募集 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/7/18 | 1 | トルコ漫遊記 承の巻② | | | 須田一彦 |
1997/7/18 | 1 | 「生きる勇気有難う」と共感 | 記者ノート | | |
1997/7/18 | 1 | 市の花ヤマユリ千本の丘 軽井川・北原さん裏山 | 東西南北風 | | |
1997/7/18 | 1 | 刈羽平野「水つくり」事業 | タイムス抄 | | |
1997/7/18 | 2 | ソフィアセンター一周年、山田かまち展 作品に向かいあって心の対話 | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 電源立地の振興を中心に要請 第1陣に桜井代議士 新年度陳情が本格へ | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 7号機発電機の制御盤から発煙 | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 来夏の飛鳥再クルーズ説明に62人 | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 通報水位こえ一時は警戒準備体制 | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 高1対象に夏の進学セミナー | 柏崎より | | |
1997/7/18 | 2 | 東本町SC事業母体の新会社を 8月メドに設置の方針 大店法5条申請は提出、受理 6丁目下町は面影一変の事業 | | | |
1997/7/18 | 2 | 原発固定資産税累計は8百10億円に 不交付団体で実質は45% | | | |
1997/7/18 | 2 | 25日・港まつり 43隻で海上パレード | | | |
1997/7/18 | 2 | 中村正 | 個人消息 | | |
1997/7/18 | 2 | 丸山優 | 個人消息 | | |
1997/7/18 | 3 | 建設費7百万円で托鉢像 貞心尼 1メートル80のブロンズ構想 | | | |
1997/7/18 | 3 | 広瀬毅郎館長の講演 | | | |
1997/7/18 | 3 | 京都インターハイ出場祝って懸垂幕 柏高校舎に2本が | | | |
1997/7/18 | 3 | 柏崎勢18日登場へ 高校野球1次予選 | | | |
1997/7/18 | 3 | 体罰問題で申入れ | | | |
1997/7/18 | 3 | 警戒水位突破 17日朝の鯖石川増水で | | | |
1997/7/18 | 3 | 近藤正和四段が竜王戦の本戦へ進出 柏崎出身初のプロ棋士 | 砂上録 | | |
1997/7/18 | 3 | 地場産業の発達に大きな貢献 柏崎-上野「日着」は明治36年7月 鉄道と立地基盤② 鉄道と石油事業 揺れ動いた駅舎の位置 | かしわざき週間レポート | | |
1997/7/18 | 3 | 先住民族アート展 インドのワルリー族 | | | |
1997/7/18 | 3 | 塚田清峰選手が旗手 | | | |
1997/7/18 | 4 | 柏崎だより -もののよく見えた人のもの談義 吉田小五郎 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 52 | 巻口省三 |
1997/7/18 | 4 | 柏商同窓会が褒賞金贈り激励 全国制覇狙う速記 | 人と話題 | | |
1997/7/18 | 4 | 長雨ムードに旅館業界警戒 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/7/25 | 1 | がんとの「共生」 <遺稿>① 平成7年に入って 道東・道北の旅 | | | 新野央 |
1997/7/25 | 1 | 太鼓20年を集約「ばちの餐演」 | 記者ノート | | |
1997/7/25 | 1 | 出足まずまずの海水浴 浜はパラソルの花 | 東西南北風 | | |
1997/7/25 | 1 | 「微少」の扱いにギャップ | タイムス抄 | | |
1997/7/25 | 2 | 海洋センター「雷音」が24日開業 立地絶佳、施設はホテル級へ | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | ダブル、ツイン方式で大型化 花火5千万円 ぎおん祭り、いま真最中 | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | 本町通りは歩行者激減、通行量調査 | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | 軽微なトラブルでも連絡徹底へ | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | 防災まちづくりプロジェクト策定 | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | 海の初日20日に早くも水死者2人 | 柏崎より | | |
1997/7/25 | 2 | 「NET陽だまり」作品に特別賞 県主催のコンテスト 本山さんの「良寛ファンタジー」 素朴な絵、孫に語る文が高評 | | | |
1997/7/25 | 2 | 雑誌排出ひかえて 市が家庭内保管を要請 | | | |
1997/7/25 | 2 | 花火大会や遠泳 | | | |
1997/7/25 | 2 | 北原保雄氏が日本学術会議会員に 筑波大学教授・柏崎出身 | | | |
1997/7/25 | 3 | 笠島の精霊舟を復元展示 市博物館 特異な風習絶えて2年 | | | |
1997/7/25 | 3 | ふるさとふれあい通信 | | | |
1997/7/25 | 3 | 亡き人とむらう旧盆伝統 | | | |
1997/7/25 | 3 | 柏崎駅が百周年 8月10日・記念ウェア | | | |
1997/7/25 | 3 | 地ワイン愛称募集 柏崎ぶどう村が | | | |
1997/7/25 | 3 | キシリトール配合第2弾の新製品 ブルボンが全国販売 | 砂上録 | | |
1997/7/25 | 3 | 駅舎位置、当初ねずみ塘の附近 運送業、旅館、鉄工場が集まる 鉄道と立地基盤③ 停車場通りの開設 柏崎駅100年 | かしわざき週間レポート | | |
1997/7/25 | 3 | ベスト8ならず 高校野球県予選 | | | |
1997/7/25 | 3 | 西川勉 | 個人消息 | | |
1997/7/25 | 4 | 永田町だより105 「拡大連座制」と議員失職 | | | 西川孝純 |
1997/7/25 | 4 | さらわれた柏崎中学の総合優勝 南部忠平氏と柏崎 | 人と話題 | | |
1997/7/25 | 4 | 経済倶楽部7月例会 | | | |
1997/7/25 | 4 | 江尻勇 | | | |
1997/7/25 | 4 | キャンピングカーの見本市 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/8/1 | 1 | がんとの「共生」 <遺稿>② 中秋・運命の日 不安一杯の入院 | | | 新野央 |
1997/8/1 | 1 | 企業規模「こだわらない」71% | 記者ノート | | |
1997/8/1 | 1 | 光と音の饗宴近年最高の美 ぎおん祭人出17万人 | 東西南北風 | | |
1997/8/1 | 1 | 信越線の特急「みのり」増発 | タイムス抄 | | |
1997/8/1 | 2 | 祭りに賭けた地区の熱意ありあり 夜空圧した6千人の掛け声 | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | 北条城の「一夜城」や武者行列 城山まつり 「毛利のルーツ」かかげて | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | ピークは3日?渋滞作戦の交通 | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | 軽度なトラブルの即通報も明文化へ | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | 柏工水球、インターハイ連続出場 | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | 5千こえた入場者山田かまち展盛況 | 柏崎より | | |
1997/8/1 | 2 | プロ、アマ交え約1千点の応募 柏崎市のシンボルマーク 予想こす点数、審査は大汗 5日から1次審査、秋に決定 | | | |
1997/8/1 | 2 | 無事故の夏めざし トライ100出発式 | | | |
1997/8/1 | 2 | 2選手の入賞に期待 | | | |
1997/8/1 | 2 | 市の情報公開条例制定へ検討開始 | | | |
1997/8/1 | 2 | 前田盛堂 | 個人消息 | | |
1997/8/1 | 2 | 吉田信夫 | 個人消息 | | |
1997/8/1 | 2 | 内山明 | 個人消息 | | |
1997/8/1 | 2 | 田口孝 | 個人消息 | | |
1997/8/1 | 3 | 全国反響「メダカの学校」 宝町・纍貴秀さん発信 飼育法ホームページで | | | |
1997/8/1 | 3 | 横並びの求人倍率 6月末は1.23倍 | | | |
1997/8/1 | 3 | 夏風に七夕飾り ニコニコ商店街の行事 | | | |
1997/8/1 | 3 | 「高校野球熱戦譜」に柏高、柏商登場 戦後50年の名勝負 | 砂上録 | | |
1997/8/1 | 3 | 近代へ衣がえ、駅通り町づくり 大正末年、柏崎土地会社の大事業 駅周辺の町づくり 柏崎駅100年 | かしわざき週間レポート | | |
1997/8/1 | 3 | 雁魚通信 | | | |
1997/8/1 | 4 | 「近代陶芸の文人」 宮城県美術館 河合卯之助氏総合展 | | | |
1997/8/1 | 4 | 舞台稽古へ、ミュージカル良寛 鯨波小児童ら出演 | 人と話題 | | |
1997/8/1 | 4 | ジュニアセーラー250人出場 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/8/8 | 1 | がんとの「共生」 <遺稿>③ 点滴・放射線治療開始 漸く点滴からの解放 | | | 新野央 |
1997/8/8 | 1 | 進学ふえ高卒就職希望が減る | 記者ノート | | |
1997/8/8 | 1 | 文化の「埋み火」を再評価 勝田忘庵翁回顧展 愛蔵者の協力えて開催 | 東西南北風 | | |
1997/8/8 | 1 | 宮城の緑風 | タイムス抄 | | 河合紀 |
1997/8/8 | 2 | 15年目迎えた絵あんどん展 | 柏崎より | | |
1997/8/8 | 2 | 自前の新戦力補充は37%台 低い充足率 お盆でUターンの奨め活発 | 柏崎より | | |
1997/8/8 | 2 | 東頚町村と柏崎が初の定期交流会へ | 柏崎より | | |
1997/8/8 | 2 | 海水浴終盤戦、台風情報に影響? | 柏崎より | | |
1997/8/8 | 2 | 締切日どっと、応募1600点に達す 市のシンボルマーク 第1次審査で31点選び出す 「楽しいイメージ」の作品揃う | | | |
1997/8/8 | 2 | 柏商速記部、全国大会で団体第3位 | | | |
1997/8/8 | 2 | 全国大会出場の壮行会 | | | |
1997/8/8 | 2 | 排気筒データ公開 国が姿勢転換、容認へ | | | |
1997/8/8 | 2 | 勝田忘庵展 | | | |
1997/8/8 | 3 | 貞心尼托鉢像の構想図も 年内メドめざして 募金の輪ひろげ実現へ | | | |
1997/8/8 | 3 | 4位412万人 柏崎の年観光客数 | | | |
1997/8/8 | 3 | 柏商同窓会総会 | | | |
1997/8/8 | 3 | 請求1億2千万円 重油災害の補償 | | | |
1997/8/8 | 3 | いきいき、海の子、浜づくり事業内定 中央海岸に新イメージ | 砂上録 | | |
1997/8/8 | 3 | 昭和3年の市街図からみる変遷 ようやく事業所、家屋がつながる 駅界隈の町づくり 柏崎駅100年 | かしわざき週間レポート | | |
1997/8/8 | 3 | 七月の柏崎談笑会 | | | |
1997/8/8 | 4 | 永田町だより106 自民「過半数作戦」の功罪 | | | 西川孝純 |
1997/8/8 | 4 | 60周年お知恵拝借 6日夜「柏崎のつどい」 | | | |
1997/8/8 | 4 | 高1の大学受験講座に参加160名 | | | |
1997/8/8 | 4 | 福祉まんがの募集 | | | |
1997/8/8 | 4 | 一条さゆりさん死去 | | | |
1997/8/8 | 4 | 新盆を迎える思い出の人々 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/8/22 | 1 | がんとの「共生」 <遺稿>④ 手術のため入院 | | | 新野央 |
1997/8/22 | 1 | 町づくりと相乗りで補助期待 | 記者ノート | | |
1997/8/22 | 1 | 篆刻家・忘庵翁 多い作家の愛用印 | | | |
1997/8/22 | 1 | 「近くて遠かった」東頚城 | タイムス抄 | | |
1997/8/22 | 1 | 北条で戦国絵巻、武者行列 毛利城山まつり「毛利元就の祖」と | | | |
1997/8/22 | 2 | お盆ならではの「じょんのび」 ゆく夏楽しんだふるさと祭り | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 商業核運営の母体新会社発足 ショッピングモール 秋の着工めざして | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 柏崎の路線価は2年連続横ばい | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 1号機定検中に水漏れトラブル発生 | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 韓国、ロシアも参加の少年ヨット | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 柏崎駅百年、SLが人気のマト | 柏崎より | | |
1997/8/22 | 2 | 全会員に募金5億円の目安示す 会議所の新館建設 臨時議員総会で建設計画承認 依頼額決定して10月募金開始 3階に事務所など 4階は会議室、テナント | | | |
1997/8/22 | 2 | 小川水明の歌碑除幕 | | | |
1997/8/22 | 2 | 柏崎神社の盆踊り | | | |
1997/8/22 | 2 | 一致の最優秀作まだ | | | |
1997/8/22 | 2 | 矢代隆義 | 個人消息 | | |
1997/8/22 | 2 | 松浦孝義 | 個人消息 | | |
1997/8/22 | 3 | 善根「不動滝」の環境整備 連絡道路など 自然景観は保全して | | | |
1997/8/22 | 3 | 低下続ける求人倍率 7月はここ1年で最低 | | | |
1997/8/22 | 3 | 新パンフも制作して | | | |
1997/8/22 | 3 | 優勝メダルのネクタイ | | | 泉久三郎 |
1997/8/22 | 3 | 前川氏が「海辺の物語」発刊 海に生きた体験 | 砂上録 | | |
1997/8/22 | 3 | 農村の原風景「高柳を歩く」 質の高い画文集 | かしわざき週間レポート | | |
1997/8/22 | 4 | 「旅」 軽便、簡明な日本案内記 田山花袋 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 53 | 巻口省三 |
1997/8/22 | 4 | 今年は10月10日から 市展作品募集要項発表 | | | |
1997/8/22 | 4 | 飛鳥クルージング | | | |
1997/8/22 | 4 | 群響の柏崎公演、前売開始 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/8/29 | 1 | 橋本行革と土光イズム 永田町だより<107> ▼2ページへ続く▲ | | | 西川孝純 |
1997/8/29 | 1 | 「ショッピングモール」の発足 | 記者ノート | | |
1997/8/29 | 1 | 岸壁一ぱい、でっかい飛鳥 28日ウラジオへクルーズ 市民550人乗船して | 東西南北風 | | |
1997/8/29 | 1 | 空白期、柏崎港活用の未来図 | タイムス抄 | | |
1997/8/29 | 2 | マリンスポーツ柏崎を位置づけ 白帆林立、初秋の快風に滑る | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 11月前後プルサーマル説明会 市主催で 肯・否定講師によるパネルか | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 柏崎原発、累計三千億キロの発電 | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 3位を維持のNEC、柏崎は5位 | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 越路早生刈り取りはじまる、出荷も | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 秋の味覚、ぶどう村のスタート | 柏崎より | | |
1997/8/29 | 2 | 国の新政策引っぱり込みに全力 全国10カ所認定モデルに名乗り 通産の「中心市街地振興」へ 緊縮新年度予算では目玉級 | | | |
1997/8/29 | 2 | 4日「第2次成人式」 | | | |
1997/8/29 | 2 | 御岳神社で上棟式 | | | |
1997/8/29 | 2 | ▼1ページより続く▲ 橋本行革と土光イズム | | | 西川孝純 |
1997/8/29 | 2 | 忘庵書・大吉祥 | | | |
1997/8/29 | 3 | 1万5千トン岸壁、埠頭竣工 港修築に節目 みなとまち海浜公園も | | | |
1997/8/29 | 3 | 観客魅了の「枹の響演」 日本海太鼓 | | | |
1997/8/29 | 3 | 歌で綴る大正浪漫 6日夜、喬柏園で | | | |
1997/8/29 | 3 | 発電所沖の荒浜へ外洋クルーズ 1日・東電が飛鳥で | 砂上録 | | |
1997/8/29 | 3 | 柏崎「大正歌壇」に新鮮な影響 望郷の歌碑 没後57年目に歌集も 歌人・小川水明の碑 | かしわざき週間レポート | | |
1997/8/29 | 3 | 小中学生全員が鑑賞 東京ベイシティフィル | | | |
1997/8/29 | 3 | 「福祉・健康展」ひらく | | | |
1997/8/29 | 4 | がんとの「共生」 <遺稿>⑤ 検査、検査、検査 手術の怖さ、問題点 検査OK、準備万端 敢えて毀傷せざるを得なくなった日 | 日曜随想 | | 新野央 |
1997/8/29 | 4 | 拉致の立場は違うと政府へ 57万人の署名簿 | 人と話題 | | |
1997/8/29 | 4 | 約40チーム2千人 10月5日・市民運動会 | | | |
1997/8/29 | 4 | 明治マンクラ来演 | | | |
1997/8/29 | 4 | 海の客、前年を割り込む予想 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/9/5 | 1 | ロシア家庭訪問記 ウラジオでのホームステイ | | | 駒谷正雄 |
1997/9/5 | 1 | プルサーマル公開討論会 | 記者ノート | | |
1997/9/5 | 1 | ウラジオストクの駅と港 | | | 駒谷正雄 |
1997/9/5 | 1 | 正月にはサラ地になる6丁目 | タイムス抄 | | |
1997/9/5 | 2 | 友好「パンと塩のセレモニー」 ウラジオ市長ら出席して交流 | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | 全国高校最強の能代工招いて 北陸バスケ 柏崎体育団が75周年事業 | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | 柏専学院から50年11月校友会が総会 | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | パートサテライト10月から駅通りに | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | オープン一カ月、合宿ぎっしり雷音 | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | 山崎知春選手の決勝トーナメント | 柏崎より | | |
1997/9/5 | 2 | 海の客、前年比12%減の92万人 曇り日多く 高速道IC出入も1割強減る 東の輪と鯨波の差がつまる | | | |
1997/9/5 | 2 | 「安近短」定着 | | | |
1997/9/5 | 2 | 第2次成人式盛ん | | | |
1997/9/5 | 2 | 桑山達郎 | 個人消息 | | |
1997/9/5 | 2 | 木額 忘庵書 | | | |
1997/9/5 | 3 | 市庁舎の小焼却炉停止へ 紙屑だけでも出る ダイオキシン問題で | | | |
1997/9/5 | 3 | 来年も抽選必至か 飛鳥の韓国クルーズ | | | |
1997/9/5 | 3 | 貞心尼募金、後半へ | | | |
1997/9/5 | 3 | ユニークな個性ある港湾へ | | | |
1997/9/5 | 3 | 女性のための講演会 | | | |
1997/9/5 | 3 | 八月の柏崎談笑会 | | | |
1997/9/5 | 3 | オリガ学長「柏崎は美しい町」 興味しんしんだったロシア少年男女 夏休み中の国際交流 | かしわざき週間レポート | | |
1997/9/5 | 4 | 藍沢南城、詩と人生 辺境の学塾三余堂の誉 内山知也 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 54 | 巻口省三 |
1997/9/5 | 4 | 原発運転の間は継続して交付 新交付金を初計上 | 人と話題 | | |
1997/9/5 | 4 | 北鮮日本人妻、柏崎は? | | | |
1997/9/5 | 4 | 綾子舞「現地公演」15日に | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/9/12 | 1 | オペ始末記<上> | | | 右川郁三 |
1997/9/12 | 1 | 賛否両論併記のパンフ発行 | 記者ノート | | |
1997/9/12 | 1 | 貴重な越後屋記録を核に 戦前のシンガポール日本人 現地と柏崎で編集 | 東西南北風 | | |
1997/9/12 | 1 | 県下で初、平安中期の鉄製の刀 | タイムス抄 | | |
1997/9/12 | 2 | 大正浪漫楽しんだ常連150人 「なつメロ」と思い出に浸る | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | 国際線ファーストクラスに 全日空で 越の誉大吟醸「雫酒」が | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | 敬老の日、77歳と95歳の祝菓やめる | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | トップは百四歳の北村サイさん | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | これからの詰めが大仕事-町づくり | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | トライウォークに千人こす参加者 | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | ワイン用ブドウの初収穫、委託醸造 | 柏崎より | | |
1997/9/12 | 2 | 将来基準に引っかかる市焼却炉 ダイオキシン数値 平成14年めざして改善検討 現況はクリアだが、規制強化 | | | |
1997/9/12 | 2 | 存続めざし決起 療養所新潟病院問題 | | | |
1997/9/12 | 2 | 岩下正雄氏の労作 「柏崎・刈羽の歴史」 | | | |
1997/9/12 | 3 | 鵜川スキー場、一年遅れに 用地問題で 綾子舞会館は繰りあげ | | | |
1997/9/12 | 3 | 福祉、健康展に深い市民の関心 | | | |
1997/9/12 | 3 | 4日竣工、13日営業 柏崎信用金庫東支店 | | | |
1997/9/12 | 3 | 仕事と介護の両立 市民体験発表も | | | |
1997/9/12 | 3 | 谷根川「鮭のふるさと公園」設計へ 生態調査など終る | 砂上録 | | |
1997/9/12 | 3 | 海と夕日、世界の名車50台集合 20日~21日・コレクションロードトロフィー 走るコレクション | かしわざき週間レポート | | |
1997/9/12 | 3 | 明大マンドリン倶 22日・柏崎で演奏会 | | | |
1997/9/12 | 3 | テーマ「どんぶり」 今年の米料理コンクール | | | |
1997/9/12 | 3 | 柏崎フィル定期演奏 | | | |
1997/9/12 | 4 | 永田町だより(108) 橋本後継争いが始まった | | | 西川孝純 |
1997/9/12 | 4 | 牧岡孝氏が呼びかけて 手づくり絵本の会 | 人と話題 | | |
1997/9/12 | 4 | 来年は自主参加方式? | | | |
1997/9/12 | 4 | 1立方売るたびに水道赤字28円 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/9/19 | 1 | オペ始末記<下> | | | 右川郁三 |
1997/9/19 | 1 | 柏崎史つくった170人を候補に | 記者ノート | | |
1997/9/19 | 1 | 「鮭のふるさと公園」策定へ 谷根川のほとりに 鮭ふるさと館構想図 | | | |
1997/9/19 | 1 | 来年の夏祭は、どこでやる | タイムス抄 | | |
1997/9/19 | 2 | 綾子舞現地公開に観客8百人 優雅と熱気、身動きできず | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 39チーム、2千人が大運動会 5連勝狙う上条 東村山からも市長参加 | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 柏高1学級減、常盤保育は普通科へ | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | アンコール航海も飛鳥人気で満員へ | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 深田さんのアルロンシャンが終刊へ | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 台風19号、衰えて被害ナシ | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 拉致日本人救出の会に改称し要請 | 柏崎より | | |
1997/9/19 | 2 | 来年度から学園ゾーン用地取得 29億円こす 導入施設具体化せず懸念も 市は「まず用地」、議会は慎重 | | | |
1997/9/19 | 2 | 東電の記念事業とNHK地球環境館 最終的ツメの段階 | | | |
1997/9/19 | 2 | 原発全号機完成の披露会 10月28日・東京電力が | | | |
1997/9/19 | 2 | 水彩画会30周年展 27~28日・ソフィアで | | | |
1997/9/19 | 3 | 中村彝画伯、洲崎氏と柏崎 名作エロシェンコ像も 未公開の書簡展も併催 | | | |
1997/9/19 | 3 | ソロプチミスト新役員 | | | |
1997/9/19 | 3 | 新理事長に尾崎氏 柏崎刈羽ミニコロニー | | | |
1997/9/19 | 3 | 忘庵展、風雅さと大量さ | | | |
1997/9/19 | 3 | 1種・2種の所得制限が来年撤廃へ 公営住宅の入居制限 | 砂上録 | | |
1997/9/19 | 3 | 宮中昇殿者に許された鉄製刀 箕輪遺跡にいた「有力者」は誰? 半田「箕輪遺跡」余聞 | かしわざき週間レポート | | |
1997/9/19 | 3 | 雁魚通信 | | | 竹田正明 |
1997/9/19 | 4 | 郁翁編「俳諧柏崎」 風雅の地を証する記念碑 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 55 | 巻口省三 |
1997/9/19 | 4 | 早目に「だーッ」と出る感じ きのこ今秋豊作か | 人と話題 | | |
1997/9/19 | 4 | きのこ再発見教室 博物館の季節行事 | | | |
1997/9/19 | 4 | 今年度は四億八千五百万円 原発新交付金 使用済み貯蔵量で変動 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/9/26 | 1 | 37年前の山崎選手 | | | 新野央 |
1997/9/26 | 1 | 熱ッぽさ漂う「中村彝展」趣旨 | 記者ノート | | |
1997/9/26 | 1 | 世界の名車囲んで記念撮影 市中パレードも人気 | 東西南北風 | | |
1997/9/26 | 1 | データ改ざん、虚偽報告の始末 | タイムス抄 | | |
1997/9/26 | 2 | 観客3万5千人の大当り クラシックカーの祭りに | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 田中直紀氏が参院選出馬表明 自民公認申請 各支部の意向調査へ | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | ルール順守、30日交通安全推進大会 | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 無理心中、妻は死亡、病苦の夫婦が | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 烈震想定し中通で防災訓練 | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 門柱倒壊でケガの児童家族と和解 | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 風の名所、米山大橋近くに測定器 | 柏崎より | | |
1997/9/26 | 2 | 国の「評価検討委員会」が現地入り 改ざん問題で 疑惑個所の検査状況視察 健全性、国の結論を尊重 東電所長 | | | |
1997/9/26 | 2 | 伸光は出席せず? 29日・議会全員協議会 | | | |
1997/9/26 | 2 | 郡病院が5周年行事 | | | |
1997/9/26 | 2 | 金子良太郎 | | | |
1997/9/26 | 2 | 第3中の創立50年 11月2日・多彩に式典 | | | |
1997/9/26 | 2 | 第一回の同窓会 情報開発学院が | | | |
1997/9/26 | 3 | 前年より悪化の求人倍率 景況バロメーター 夏の季節需要もナシ | | | |
1997/9/26 | 3 | 市民合唱団演奏会 5日・市民会館ホール | | | |
1997/9/26 | 3 | 提携一周年の式典 姉妹都市・東村山市と | | | |
1997/9/26 | 3 | 上水道60年の記念植樹 | | | |
1997/9/26 | 3 | 3連休めざした国民の祝日改正意見 市議会が政府へ要望 | 砂上録 | | |
1997/9/26 | 3 | リケン柏崎が創業70年歴史展 市民の暮らしに直結した「機械工業の町」 町の性格と大河内博士 | かしわざき週間レポート | | |
1997/9/26 | 3 | 「語らいの広場」 | | | |
1997/9/26 | 3 | 5周年記念音楽会 ワークプラザ柏崎が | | | |
1997/9/26 | 4 | 永田町だより(109) 「佐藤辞任劇」のお粗末 | | | 西川孝純 |
1997/9/26 | 4 | 東電が全号機完成記念イベント 港湾開放し魚釣り | 人と話題 | | |
1997/9/26 | 4 | 改造前の大売出し | | | |
1997/9/26 | 4 | ヌノカワ駅前店開店 | | | |
1997/9/26 | 4 | 土岐仁 | | | |
1997/9/26 | 4 | 中国から本間さんの養母来柏 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/10/3 | 1 | 倣自画像 | | | 簡石 西山竜平 |
1997/10/3 | 1 | 田丸美寿々氏講演 | | | |
1997/10/3 | 1 | 北京にて | | | 河合紀 |
1997/10/3 | 1 | 詩人・中村千栄子さん急逝 | 記者ノート | | |
1997/10/3 | 1 | おもしろ中国講座 | | | |
1997/10/3 | 1 | 原発構内は3千人台へ | | | |
1997/10/3 | 1 | 「絵草紙良寛」 簡石西山良平氏著 | 東西南北風 | | |
1997/10/3 | 1 | 悪質な故意、改ざんの内幕 | タイムス抄 | | |
1997/10/3 | 1 | 文明、地球、環境、生活を主題に 21日~22日 国際エネルギーフォーラム | | | |
1997/10/3 | 2 | 熱気むんむん、観覧席は3千人で満員 速攻・能代工の技が冴える | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 東村山市と相互防災応援協定 4月調印 姉妹都市1周年を記念 | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 5号機は37カ所、6号機は38カ所も | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 市展、10月から開幕-美術の秋へ | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 早くもキノコ中毒患者でる | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 白鳥飛来にそなえて長嶺でハス刈り | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 赤い羽根募金、街頭で呼びかけ | 柏崎より | | |
1997/10/3 | 2 | 国のメンツにかけて不信を除け 通産や検査協会へ 29日、市が「緊急申し入れ」 全号機点検と放置責任問う | | | |
1997/10/3 | 2 | 古雑誌の家庭備蓄解除のメドたたず | | | |
1997/10/3 | 2 | 第2中は11月3日 創立50周年記念式典 | | | |
1997/10/3 | 2 | 石井綾子 | 個人消息 | | |
1997/10/3 | 3 | 寿 勝田忘庵書 | | | |
1997/10/3 | 3 | 暮らし直結の実演と展示 技と巧 11月、初の職人フェア | | | |
1997/10/3 | 3 | 全日本男子紅白試合 バレーボール協会50周年 | | | |
1997/10/3 | 3 | 新道おけさ柿の予約 | | | |
1997/10/3 | 3 | 高柳で「狐の夜祭り」提灯行列 闇に浮かぶ幻想の狐面 | 砂上録 | | |
1997/10/3 | 3 | 養母朱さん、日本の暮らしに意欲 中国残留孤児・本間有三さんを訪ねて 一緒に暮らせたら… | かしわざき週間レポート | | |
1997/10/3 | 3 | 美術教師の力作揃い | | | |
1997/10/3 | 3 | 第9男性合唱団員募集 | | | |
1997/10/3 | 4 | 巨樹随想<上> | 日曜随想 | | 森島真逸 |
1997/10/3 | 4 | 第50回記念・県縦断の対抗駅伝 上位入賞狙う柏崎 | 人と話題 | | |
1997/10/3 | 4 | 小中校の焼却炉も停止 | | | |
1997/10/3 | 4 | 新しい音楽劇「良寛」が好評 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/10/10 | 1 | 秋色晴空の北京<上> | | | 河合紀 |
1997/10/10 | 1 | 「災害時の友軍」東村山と協定 | 記者ノート | | |
1997/10/10 | 1 | 年頭屋茶舗、半田へ | | | |
1997/10/10 | 1 | 緊密な連携要す大学と市 | タイムス抄 | | |
1997/10/10 | 1 | 大正期柏崎文化の一頂点 中村彝展 人間交流の周辺展 | 東西南北風 | | |
1997/10/10 | 1 | 26日・市民福祉大会 女優・久里千春さん講演 | | | |
1997/10/10 | 2 | 秋を彩る最大の美術イベント 6部門、展示総数417に達す | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | イタリア、ドイツから装置輸入 ぶどう村 11月完成、来年は本格醸造 | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | 貞心尼立像、高岡市で制作し建立へ | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | 各支部へ意向調査開始-参院選候補 | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | 市民運動会、留学生チームも参加 | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | 10年目に決意新たミニ新幹線の総会 | 柏崎より | | |
1997/10/10 | 2 | 中小企業振興資金の需要ふえる 市の制度金融 小口の運転資金、景況と別か 前年比で件数30%、金額42%増 | | | |
1997/10/10 | 2 | 観光と地域活性化 17日・シンポジウム | | | |
1997/10/10 | 2 | 海浜植物の公園に育てたい 植物友の会が奉仕中 | | | |
1997/10/10 | 2 | 河合氏と合作の花瓶 | | | |
1997/10/10 | 3 | 市民作家の総合展、華麗に 第41回市展 10日開幕、力作ならぶ | | | |
1997/10/10 | 3 | 10月中に部会別の募金目標 | | | |
1997/10/10 | 3 | コレビレ3館共催「秋の文化芸術展」 個性の企画そろえて | 砂上録 | | |
1997/10/10 | 3 | 前沢育英財団が設立20周年 柏崎出身・前沢慶治氏の社会貢献 教育ボランティア | かしわざき週間レポート | | |
1997/10/10 | 3 | 信金東支店が13日 広域営業と地域密着で | | | |
1997/10/10 | 4 | 永田町だより(110) 肖像画にかける執念 | | | 西川孝純 |
1997/10/10 | 4 | 河合激励賞は根立氏と土田氏 河合賞に小熊氏 | 人と話題 | | |
1997/10/10 | 4 | 九月の柏崎談笑会 | | | |
1997/10/10 | 4 | 「60歳からの手習い」小暮氏陶展 | 季節の手帖 | | |
1997/10/10 | 4 | 吉岡慎一・真2人展 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/10/17 | 1 | 秋色晴空の北京 下 | | | 北京中央工芸美術学院客員教授 河合紀 |
1997/10/17 | 1 | 国は「幕」、「氷解しない」地元 | 記者ノート | | |
1997/10/17 | 1 | 11月13日に建立、除幕へ 高岡で制作中 貞心尼托鉢行脚の像 | 東西南北風 | | |
1997/10/17 | 1 | 次世紀の市勢課題示す国調 | タイムス抄 | | |
1997/10/17 | 2 | 入場者3千7百人、市展盛況 審査員評「県内では高レベル」 | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | キノコ「当り年」24人被害 ツキヨタケ大発生で食中毒多発 | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | 待望、野田地区へ25日上水道通水 | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | アラレ走る、暖冬予報だが寒さ早し | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | エネルギー国際フォーラム多彩に | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | 勝田忘庵回顧展、大作品群の展鑑 | 柏崎より | | |
1997/10/17 | 2 | 老年人口が年少人口を上回る 少子化と高齢の町 7年国調で初めて「逆転」へ 生産年齢人口比率は漸減たどる 単独世帯が大激増 年齢別人口の推移 | | | |
1997/10/17 | 2 | 多彩にマルチメディアフェア 機器展示やフォーラム | | | |
1997/10/17 | 2 | 第一次は21%強 請求に対し仮払い | | | |
1997/10/17 | 3 | 聯 忘庵書 | | | |
1997/10/17 | 3 | 第2赤坂山団地400区画を 土地所有者が組合つくって 8号バイパス沿線利用 | | | |
1997/10/17 | 3 | 水道60年のフェア 18~19日・ガス展も | | | |
1997/10/17 | 3 | 駅伝、柏崎は7位 前年と同じ下位入賞 | | | |
1997/10/17 | 3 | 学生アパート、柏崎は新潟より高い 下がる?いや下らない | 砂上録 | | |
1997/10/17 | 3 | 江戸期から続く農耕慣行 貸鍬システムに初の学術研究 特別展「越佐の鍬」 | かしわざき週間レポート | | |
1997/10/17 | 3 | 新製品がぞくぞく 清酒需要期の越の誉 | | | |
1997/10/17 | 3 | 銘硯「大瑞渓硯展」 | | | |
1997/10/17 | 4 | 「あったとさ」 心を育む郷土の昔噺 山田貢 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 56 | 巻口省三 |
1997/10/17 | 4 | 竜王戦本選トーナメント2勝 近藤四段が大活躍 | 人と話題 | | |
1997/10/17 | 4 | 良寛・貞心の素顔 | | | |
1997/10/17 | 4 | 松田伝十郎をテーマに | | | |
1997/10/17 | 4 | 少年少女オリンピックで奮戦 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/10/24 | 1 | 忘庵さんのこと ▼2ページへ続く▲ | | | 陶瓷 河合紀 |
1997/10/24 | 1 | 創作太鼓曲「青い目の人形」 | 記者ノート | | |
1997/10/24 | 1 | 「アルロンシャン」の終刊 | タイムス抄 | | |
1997/10/24 | 1 | 「芸に遊ぶ」忘庵翁面目躍如 回顧展 出品展示600点をこす | 東西南北風 | | |
1997/10/24 | 2 | 釣りの大アナ場、黒鯛40センチ級も 構内開放して250人が魚釣り | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | エネルギー史観で原子力強調 森本哲郎氏 「人間の英知でとり込み」を | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | 丸大柏崎店で火災買物客千人が避難 | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | 渡辺秀英氏の文墨の世界展と祝賀会 | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | コケ、樹木-松雲山荘の環境対策 | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | 柏崎体育団、11月15日に75周年式典 | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | 柏高6学級へ、1学級減る | 柏崎より | | |
1997/10/24 | 2 | 建設業の求人減で極端に低下 9月の有効求人倍率 近年最低の1.04倍 景況低迷感がのぞかれる指標 | | | |
1997/10/24 | 2 | 石坂満子 | 個人消息 | | |
1997/10/24 | 2 | ▼1ページより▲ 忘庵さんのこと | | | 河合紀 |
1997/10/24 | 3 | 定検前倒して健全性確認 6号機 作業上の都合前面に | | | |
1997/10/24 | 3 | 1中は11月9日 創立50周年記念式 | | | |
1997/10/24 | 3 | 約400人の参加 鯖石ロードレース | | | |
1997/10/24 | 3 | 感動の舞台、音楽劇「良寛」 | | | |
1997/10/24 | 3 | まず大口募金から企業回り開始 商工会議所の建設 | 砂上録 | | |
1997/10/24 | 3 | 氷蓄熱式空調システム 半田の年頭屋本店が導入 深夜電力利用システム | かしわざき週間レポート | | |
1997/10/24 | 3 | 手づくり絵本の会 | | | |
1997/10/24 | 3 | 「米山さんから」6号 | | | |
1997/10/24 | 4 | 永田町だより(111) 「12月政変説」の根拠 | | | 西川孝純 |
1997/10/24 | 4 | パリ在住・柏崎出身の画家 水野竜生氏が個展 | 人と話題 | | |
1997/10/24 | 4 | 手話、パントマイム | | | |
1997/10/24 | 4 | 桑山彦兄 | | | |
1997/10/24 | 4 | 和紙と文化論、小林康生さん新著 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/10/31 | 1 | 水野さんの絵 ▼2ページへ続く▲ | | | 田村祥蔵 |
1997/10/31 | 1 | 「人間のおどろ」綾子舞狂言公演 | 記者ノート | | |
1997/10/31 | 1 | 首都圏電力の2割に感謝 全号機の披露式で 青島都知事がお礼電報 | 東西南北風 | | |
1997/10/31 | 1 | 記念事業は「環境都市公園」 | タイムス抄 | | |
1997/10/31 | 2 | うらめしかった強風強雨 旬の秋野菜満載の農業祭 | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 風韻豊か白眉の「大忘庵展」 2日まで図書館で 書芸中心に600点こす | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 風雪しのいで50年柏専学院が記念式 | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 建設省が青海川に「道の駅・風の丘」 | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 1日から松雲山荘紅葉ライトアップ | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 15企業でソフトウェア産業会議設立 | 柏崎より | | |
1997/10/31 | 2 | 自民柏崎支部、田中直紀氏も推薦 来夏の参院選 現職・真島一男氏に加えて 田中氏には「条件」をつけて | | | |
1997/10/31 | 2 | 自民支部長どこへ? | | | |
1997/10/31 | 2 | 原益夫氏知事表彰 芸術文化向上への功績 | | | |
1997/10/31 | 2 | お年玉つき年賀はがき | | | |
1997/10/31 | 2 | 除幕は13日に 貞心尼托鉢像建立 | | | |
1997/10/31 | 2 | ▼1ページより▲ 水野さんの絵 | | | 田村祥蔵 |
1997/10/31 | 3 | 仮店舗への移転や閉店も 11月には解体着工 まちづくり各店が続々と | | | |
1997/10/31 | 3 | 中村彝回顧展はじまる | | | |
1997/10/31 | 3 | 百年のイチョウ大樹、根こそぎ | 季節の手帖 | | |
1997/10/31 | 3 | 4号機を手動停止 設備の誤作動か | | | |
1997/10/31 | 3 | 情報機器展示に関心 | | | |
1997/10/31 | 3 | 着工以前の荒涼荒浜砂丘も ハイビジョン作品など4巻制作 記録映画作成30年 | かしわざき週間レポート | | |
1997/10/31 | 3 | ふるさと芸能祭 8~9日・市民会館で | | | |
1997/10/31 | 4 | 新潟県民俗芸能誌 亡びゆくものへの哀惜の記録 桑山太市 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 56 | 巻口省三 |
1997/10/31 | 4 | 2日、海辺の夕陽ドームで 技と巧職人フェア | 人と話題 | | |
1997/10/31 | 4 | 洋画会が30周年展 1~3日・エネホール | | | |
1997/10/31 | 4 | 産大生3人が死傷 | | | |
1997/10/31 | 4 | 仕切り直し「プルサーマル」論議 10日・市主催で討論会 | 砂上録 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/11/7 | 1 | 思い出の「易繁帖」 | | | 松浦孝義 |
1997/11/7 | 1 | 不屈の闘志、月橋套氏逝く | 記者ノート | | |
1997/11/7 | 1 | シンボルマーク表彰式 | | | |
1997/11/7 | 1 | 展鑑8百点超えた圧倒感 忘庵翁回顧展 3日間に入場1500人 県内外から作品も鑑賞者も | 東西南北風 | | |
1997/11/7 | 1 | 雅趣溢れた勝田忘庵回顧展 | タイムス抄 | | |
1997/11/7 | 2 | 中村彝展-大正の美と心にぎわう 洲崎氏肖像、書簡展に関心 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 高校生8人をネパールへ派遣 国際化協会 パターン日本語学校など訪問 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 読書週間で郷土史研究会が全国表彰 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | この道48年、板金大倉氏へ黄綬褒章 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 手動停止くりかえす東電4号機 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 秋の叙勲、高沢氏ら4氏に栄誉 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 紅葉のトンネル、夜空に映える | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 豊漁サケまつり24日に-そ上は順調 | 柏崎より | | |
1997/11/7 | 2 | 新潟NECが国際規格の認証 環境管理 「国際企業へのパスポート」 環境に配慮した製品づくり | | | |
1997/11/7 | 2 | リケン今昔展 | | | |
1997/11/7 | 2 | 存続に向けて決起 国療新潟病院問題 | | | |
1997/11/7 | 2 | 佐藤早苗 | 個人消息 | | |
1997/11/7 | 2 | 持田篤 | 個人消息 | | |
1997/11/7 | 2 | 蘭このみ | 個人消息 | | |
1997/11/7 | 2 | 山本幸平 | 個人消息 | | |
1997/11/7 | 3 | 経常費の5%カット指示 新年度予算編成 「これまでになく面倒」 | | | |
1997/11/7 | 3 | あすなろ三人展 第四銀行柏崎支店で | | | |
1997/11/7 | 3 | 職人の巧と技、フェア大当り | | | |
1997/11/7 | 3 | 2・3中で50周年式典 | | | |
1997/11/7 | 3 | 岩百合の球根をみなとまち公園に 柏崎バイテク同好会 | 砂上録 | | |
1997/11/7 | 3 | 夕陽にコウモリ 異色のマークを制定 愛着は使い込み次第 地域性のイメージ | かしわざき週間レポート | | |
1997/11/7 | 3 | 十月の柏崎談笑会 | | | |
1997/11/7 | 4 | 永田町だより(112) 「電子投票制度」を考える | | | 西川孝純 |
1997/11/7 | 4 | 倒れた大イチョウに捧げる 年輪では樹齢110年 | 人と話題 | | 大阪にて・栗栖洋子 |
1997/11/7 | 4 | 「天地農人」の川口さん叙勲 <漫画・竹田満> | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/11/14 | 1 | 我が家の「放酒の杉」<上> | | | 浅野重栄門 |
1997/11/14 | 1 | 卒業半世紀ふり返って出色 | 記者ノート | | |
1997/11/14 | 1 | 聖火採火式典に日本代表 日本海太鼓 ギリシャから招聘状 同行応援・サポートの募集も計画 | 東西南北風 | | |
1997/11/14 | 1 | 真ッ向う対立・プルサーマル | タイムス抄 | | |
1997/11/14 | 2 | 近代70年の変遷「リケン歴史展」 大河内博士の趣味の陶芸も | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | 仮店舗、住宅移転は20日メドに まちづくり SC設計は熊谷組本部が | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | まちづくり基本構想を県知事が承認 | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | 10年かけて街の宝物表示の町しるベ | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | 好天に誘われて松雲山荘は大当り | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | 高柳から東京へ-じょんのびの提案 | 柏崎より | | |
1997/11/14 | 2 | 前年比20%こす女子の流出増 高卒就職 女子求人減、赤信号の定着率 男子は63%、女子49%と差が | | | |
1997/11/14 | 2 | 半世紀ふり返って 2・3中が記念誌 | | | |
1997/11/14 | 2 | 判断、時期はまだ 西川市長明言せず | | | |
1997/11/14 | 3 | 若く美しい托鉢貞心尼像 図書館裏手に はちすの露碑に向い建立 | | | |
1997/11/14 | 3 | 菓子製造の新工場 最上屋がブルボン内に | | | |
1997/11/14 | 3 | 改選期前年へ刻々 | | | |
1997/11/14 | 3 | 小林さんらを表彰市シンボルマーク 温か味あふれる評価 | 砂上録 | | |
1997/11/14 | 3 | 中村彝と洲崎義郎と越後柏崎 大正の美と心-中村彝展によせて その(1) | かしわざき週間レポート | | 県立近代美術館学芸係長 小見秀男 |
1997/11/14 | 3 | 「柏商の夕」15日 吹奏楽定期演奏 | | | |
1997/11/14 | 3 | 工大の推薦出願1.6倍 | | | |
1997/11/14 | 4 | 「小川水明歌集」 人格からこぼれる悲しみの歌 小川水明 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 57 | 巻口省三 |
1997/11/14 | 4 | 16日「群響」 県文化振興財団主催 | | | |
1997/11/14 | 4 | 中村さん偲ぶ女声合唱団 | | | |
1997/11/14 | 4 | 不況感ズッシリの経済指標 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/11/21 | 1 | 我が家の「放酒の杉」<下> | | | 浅野重栄門 |
1997/11/21 | 1 | 「熱血!ガリ版日本史」再評価 | 記者ノート | | |
1997/11/21 | 1 | 活力の源泉、体育団75周年 記念式典活況に 近藤氏に感謝状贈る | 東西南北風 | | |
1997/11/21 | 1 | 「たる仁和賀」駅通り行進案へ | タイムス抄 | | |
1997/11/21 | 2 | 山積み、図書返却行列の市図書館 休館あけ異風景、活字親しむ秋 | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | 年明け以降に「倒産」の懸念 10月末5件 目下は他都市より発生少い | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | 24日、谷根川でサケ豊漁まつり | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | 学校給食へ初の導入、地元産のサケ | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | ゴルフ協会が発足体育団への加盟も | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | スポーツダンス協会がスタート | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | 冬近し、アラレで18日舗道真っ白 | 柏崎より | | |
1997/11/21 | 2 | 国療新潟病院存続へ支援強化 広域圏ぐるみで「成人難病医療」拡充など決議 「公的高度医療」の弱い地区 | | | |
1997/11/21 | 2 | 病院側に要請も 石黒愛護会代表が | | | |
1997/11/21 | 2 | 10月末は1.08倍 前年同期比では大幅低落 | | | |
1997/11/21 | 2 | 北銀東新店舗は12月15日 | | | |
1997/11/21 | 2 | 原益夫氏、松本市で | | | |
1997/11/21 | 2 | 産大吹奏楽部演奏会 | | | |
1997/11/21 | 3 | エンドレス | | | 日展評議員 原益夫 |
1997/11/21 | 3 | 夜の詩 | | | 日展会友 原政男 |
1997/11/21 | 3 | 受注・生産量は高水準維持 工業界 価格競争で収益は苦戦 | | | |
1997/11/21 | 3 | 中間決算の発表 植木組とブルボン | | | |
1997/11/21 | 3 | 二人のエロシェンコ | | | 渡辺定正 |
1997/11/21 | 3 | 原発4号機、圧力スイッチを移動 警報誤動作で対策 | 砂上録 | | |
1997/11/21 | 3 | 中村彝と洲崎義郎と越後柏崎 大正の美と心-中村彝展によせて その(2) | かしわざき週間レポート | | 県立近代美術館学芸係長 小見秀男 |
1997/11/21 | 4 | 永田町だより(113) 混迷深める新進党首選 | | | 西川孝純 |
1997/11/21 | 4 | 読売・高山記者上海支局へ 毎日新鮮な体験中 高山伸康 | 人と話題 | | |
1997/11/21 | 4 | どんぐりくらぶ写真展 | | | |
1997/11/21 | 4 | 雁魚通信 | | | 根立金次郎 |
1997/11/21 | 4 | ネパール派遣は女性のみ8人 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/11/28 | 1 | 北鮮帰還船の思い出<上> | | | 中村紀一 |
1997/11/28 | 1 | ギリシャへ一緒に、応援団募集 | 記者ノート | | |
1997/11/28 | 1 | 背よりも大きい鮭と格闘 豊漁まつり 3千人参加、声援飛ぶ | 東西南北風 | | |
1997/11/28 | 1 | 近代柏崎を育てた200人 | タイムス抄 | | |
1997/11/28 | 2 | 県外からサケのまとめ買いも 青森以南どこも遡上が不振 | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 「百年記念事業」の煮つめ検討 柏高同窓会 記念誌は通史の形態で | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 4号機が発電再開今週中に定格出力 | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 冬のフェーン、暑いと市民連発 | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 皇太子・妃殿下と米山市民登山?? | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | エアロビクス花ざかりの総合体育館 | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 第2球場、サッカーコート佐藤池に | 柏崎より | | |
1997/11/28 | 2 | 規模左右する法人市民税の落ち 新年度予算編成 箱モノ見送りと県教委通達 不況反映、長期計画下回る? | | | |
1997/11/28 | 2 | 本物の顔とテレビの顔は違う 酒井広さんの講演 | | | |
1997/11/28 | 2 | 吉田健三 | 個人消息 | | |
1997/11/28 | 3 | 大平でTVドラマのロケ TV朝日2~3日 宇津井健主演の土曜劇場 | | | |
1997/11/28 | 3 | 最高は中川さん 会議所の勤続表彰 | | | |
1997/11/28 | 3 | 男女参画社会めざし 7日・フォーラム | | | |
1997/11/28 | 3 | 世相批判やんわりと | | | |
1997/11/28 | 3 | 故人白川健一医師に特別賞を贈る 水俣病問題の環境賞 | 砂上録 | | |
1997/11/28 | 3 | 中村彝と洲崎義郎と越後柏崎 大正の美と心-中村彝展によせて その(3) | かしわざき週間レポート | | 県立近代美術館学芸係長 小見秀男 |
1997/11/28 | 3 | 十月の談笑会 | | | |
1997/11/28 | 4 | 「測量日記」 「一身に二生を経る」人の偉業 伊能忠敬 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 58 | 巻口省三 |
1997/11/28 | 4 | 少雪続きで地盤沈下減る 消パイも節水型 | | | |
1997/11/28 | 4 | 全号機完成記念の「第九」合唱 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/12/5 | 1 | 北鮮帰還船の思い出<下> | | | 中村紀一 |
1997/12/5 | 1 | 風の丘で「風況精査」始まる | 記者ノート | | |
1997/12/5 | 1 | 水道事業60年展 | | | |
1997/12/5 | 1 | ギリシアから正式招請状 西川市長も参加 アテネ公演は特設舞台 | 東西南北風 | | |
1997/12/5 | 1 | 手探り新年度予算案編成 | タイムス抄 | | |
1997/12/5 | 2 | 2日、鵜川地区へ除雪車初出動 団地造成で除雪区域ふえる | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 台風並み初寒波、屋根飛ばす 2日瞬間46メートル 電線切断、停電540戸 | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 貯水100トン、地下大水槽の埋設 | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 古雑誌のリサイクル回収を再開 | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 使用済み紙類の90%を再生紙利用へ | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 地区労、プル利用をとめる会結成へ | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 学校給食共同調理場の見直し行事 | 柏崎より | | |
1997/12/5 | 2 | 民謡もタル仁和賀も駅通り中心 来夏のぎおん祭 2年間の暫定含みで試行へ 踊りは甚句、山車と神輿分離 | | | |
1997/12/5 | 2 | 音頭とりの選考会も | | | |
1997/12/5 | 2 | 有料の桟敷席を検討 | | | |
1997/12/5 | 2 | プルサーマル返上論や記念事業質問 12月市議会8日から | | | |
1997/12/5 | 2 | 渡辺一夫 | 個人消息 | | |
1997/12/5 | 3 | 解体着手、6丁目下町から まちづくり サラ地化は年を越す | | | |
1997/12/5 | 3 | 観光協会の大改革めざして 22日に臨時総会 | | | |
1997/12/5 | 3 | 過疎の村でTVドラマロケ | | | |
1997/12/5 | 3 | 21世紀を考える会が連続講演会 石塚修氏や土田新吾氏 | 砂上録 | | |
1997/12/5 | 3 | 柏崎シンボルマーク私見 夕日とコウモリ 柏崎らしさは仕掛けてつくるもの | | | 松原邦生<日本タイポグラフィ協会会員、東京タイポデレクターズクラブ会員、柏崎出身> |
1997/12/5 | 3 | 新会長に与口氏 市社会福祉協議会 | | | |
1997/12/5 | 3 | 西巻義輝 | 個人消息 | | |
1997/12/5 | 3 | 小林多吉 | 個人消息 | | |
1997/12/5 | 4 | 永田町だより(114) 金融不安と「宮沢蔵相」論 | | | 西川孝純 |
1997/12/5 | 4 | 低下した労働受給と建築 不渡りは減少基調 | 人と話題 | | |
1997/12/5 | 4 | 大橋益夫氏に教育功労賞 | | | |
1997/12/5 | 4 | 甚句踊りにエレキも入れろ… | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
1997/12/12 | 1 | 「手仕事」のこと | | | 吉田勉 |
1997/12/12 | 1 | 勇気だして柏崎作品の応募を | 記者ノート | | |
1997/12/12 | 1 | 「隠れた穴場」青海川波乗り 市街からファンも 背より高い波、寒さ平気 | 東西南北風 | | |
1997/12/12 | 1 | 「舵とり面倒な局面」の業界 | タイムス抄 | | |
1997/12/12 | 2 | いつから子育ては女の仕事になった 江戸期は父親と地域の役割 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | 「初ワイン」来年の連休ころか ぶどう村 原料生産まだ見通し難 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | ふたたび西山町で舟券売り場構想 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | 市長ボーナスは218万円 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | 冬の激浪に洗われ青海川に重油塊 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | 県立テクノスクールの廃校計画 | 柏崎より | | |
1997/12/12 | 2 | 地元だけの土俵で「ケリ」は無理 プルサーマル返上論を否定 まだイエスともノーとも… 「国レベルの歯車」に不満 西川市長 | | | |
1997/12/12 | 2 | 2千年導入に拘束されず 西川市長が答弁 | | | |
1997/12/12 | 2 | 越し方ふり返って東電の好意受ける | | | |
1997/12/12 | 2 | 近藤甲子男 | 個人消息 | | |
1997/12/12 | 3 | 10年かけて「まちしるべ」 青年会議所 計画まとめ宣言書 | | | |
1997/12/12 | 3 | 御岳神社が新築 19日、竣功祭を催す | | | |
1997/12/12 | 3 | 北銀東が15日から新店舗 | | | |
1997/12/12 | 3 | 15日から年賀状 柏崎郵便局の受付 | | | |
1997/12/12 | 3 | 自家用の60%はソーラーで発電 矢部市議の1カ年決算 | 砂上録 | | |
1997/12/12 | 3 | 輝いてほしい柏崎のシンボル 柏崎らしさは仕掛けてつくるもの | | | 松原邦生<日本タイポグラフィ協会会員、東京タイポデレクターズクラブ会員、柏崎出身> |
1997/12/12 | 3 | 中俣氏追悼の書展 品格、力感の遺作 | | | |
1997/12/12 | 4 | 「越佐文学散歩 下巻」 文学を愛し、旅にあこがれる 箕輪真澄 | 柏崎・刈羽文学散歩 | 59 | 巻口省三 |
1997/12/12 | 4 | 見通し難の新年度予算編成だが 建設事業は積極に | 人と話題 | | |
1997/12/12 | 4 | 深田氏の「二竜山」を舞台化 | 季節の手帖 | | |