発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/1/1 | 1 | 迷子 | | | 作家 車谷長吉(くるまたにちょうきつ) |
2002/1/1 | 1 | 新疆絵巻より 鳥魯木●博物倌 | | | 陶芸家 河合紀<京都市> |
2002/1/1 | 1 | 太極拳と馬 | | | 中野完二 |
2002/1/1 | 2 | 柏崎ショッピングモール3年目の危機 東本町まちづくり事業のあゆみ | | | |
2002/1/1 | 3 | 例外的な商業施設 商業ソフトクリエイションの分析 昨年3月に報告書 | | | |
2002/1/1 | 3 | 融資対策への要望を全会一致で決議 | | | |
2002/1/1 | 3 | こんな議論もあった 平成10年3月 定例会一般質問 | | | |
2002/1/1 | 4 | 今年から、基本設計へ 環境共生公園(仮称)、平成18年春開園に向け | | | |
2002/1/1 | 4 | 未来にあるべき価値を | | | 中川幹太 |
2002/1/1 | 5 | 小山長四郎『風灯』 昭和四十七年六月二十四日 中央公論事業出版発行 柏崎中浜名門作者の教養小説(イッヒ・ロマン)<上> | 柏崎刈羽文学散歩 | 拾遺 | 巻口省三 |
2002/1/1 | 5 | 「藤娘」 | | | 桐山毅氏の大津絵 |
2002/1/1 | 5 | 西川市長、年頭に語る 2009年国体までに ミニ新幹線を 在庫をかたずける年 ミニ新幹線を8年で 市民活動に予算を 地方に厳しい時代 | | | |
2002/1/1 | 6 | 飛騨の匠に認められた職人芸 からくり木工・組み木細工のワザ 市内長浜 桑山弥四郎さん あやうくセーフ 黒船館所蔵のからくり箱に挑戦 | | | |
2002/1/1 | 6 | 誰もやっていない今までにないものを造りたい! 桑山さんの思い | | | |
2002/1/1 | 7 | 天然素材で「万葉の世界」再現 高柳町石黒 大橋美恵子さん 山マユでつくったマフラーの感触 クズの繊維をつかってランプシェード 貪欲に挑戦は続く | | | |
2002/1/1 | 8 | 吉野秀雄生誕百年「紙上墨跡展」 柏崎ゆかりの「北海大風」 吉野秀雄と柏崎 交流に力尽くした小竹久爾氏 吉野秀雄とタイムス 吉野秀雄の書展 | | | |
2002/1/1 | 9 | 吉野秀雄生誕百年「紙上墨跡展」 柏崎ゆかりの「北海大風」 絶唱の歌人吉野秀雄 愛隣の情の極致を詠う | | | 木島次郎 |
2002/1/1 | 10 | 特徴ある柏崎を 会頭談 松村新会頭に聞く | | | |
2002/1/1 | 10 | 青いケシの花を求めて 柏崎植物研究グループ、中国四川省へ 平成13年7月28日~8月4日 成都~巴朗山峠へ八時間 天国で撮影やスケッチ 姿を見せた四姑娘山 | | | |
2002/1/1 | 11 | 「自足」 | | | 相澤五峰氏書(柿崎町在住) |
2002/1/1 | 11 | 年の瀬を襲った放射能漏れ事故 プルサーマルの理解活動に陰り | 記者ノート | | 次 |
2002/1/1 | 11 | 永田町だより 小泉首相が自民をつぶす日 | | | 西川孝純 |
2002/1/1 | 11 | 環境共生公園を語る 西川市長、FMピッカラで | | | |
2002/1/1 | 12 | 外なる米山⑥ 養蚕守護の武州米山薬師 ゴルフ場に囲まれた米山 養蚕地帯に根づく米山信仰 | | | 渡邉三四一 |
2002/1/1 | 12 | エンマ会が記念写真集 | | | |
2002/1/1 | 13 | 「二流観光地の発想だ」 テレビヒーロー館で激論 市議会 | | | |
2002/1/1 | 13 | 柏崎地区高校激変への対応 創設期以来の大改革 【柏崎高校】 【常盤高校】 【農業高校】 【工業高校】 【産大附属高】 【西越高校】 | | | |
2002/1/1 | 13 | 良寛の詩「題蛾眉山下橋杭」をめぐって① 私と「娥眉山下●」漂木との出会い | | | 新関公子 |
2002/1/1 | 13 | 小室哲哉と共同企画 ブルボンCD付きチョコ発売 | | | |
2002/1/1 | 14 | 新年の準備は万端 “こしひかり”でしめ縄つくり | 柏崎より | | |
2002/1/1 | 14 | 低落止まらず今年度最悪に 有効求人倍率 四カ月連続で0.44まで | 柏崎より | | |
2002/1/1 | 14 | 今年も新春恒例の消防出初め式 | 柏崎より | | |
2002/1/1 | 14 | 柏崎神社で奉納太鼓人気の福餅配りも | 柏崎より | | |
2002/1/1 | 14 | 柏崎少年少女合唱団が合同演奏会 | 柏崎より | | |
2002/1/1 | 14 | コマツ跡地を枇杷島小移転用地に 市長の指示で 教育委員会検討を始める 三月まで土地処遇市に預かり | | | |
2002/1/1 | 15 | 15周年記念し「召命」上演 劇団THE風・FOU | | | |
2002/1/1 | 15 | 自宅で小さな展示会 宮川・吉田隆介さん | | | |
2002/1/1 | 15 | 秋艸道人の短歌に託した医師白川健一さんの遺書 | 砂上録 | | |
2002/1/1 | 15 | 笠木廉平 | 個人消息 | | |
2002/1/1 | 15 | 亡国のたくらみを斬る | | | 公共事業チェック議員の会会長 中村敦夫 |
2002/1/1 | 15 | 編集室より | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/1/11 | 1 | 小山長四郎『風灯』<下> | 柏崎刈羽文学散歩 | 拾遺 | 巻口省三 |
2002/1/11 | 1 | 新春の空に3色の放水 消防本部消防署 6日に恒例の出初め式 | 東西南北風 | | |
2002/1/11 | 1 | 自衛隊誘致発言にびっくり | 記者ノート | | |
2002/1/11 | 1 | 新春随想 夢想する団塊 | | | 星山真理 |
2002/1/11 | 2 | 市民プラザで賀詞交換会 いつまでも下を向いていられない | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | 昔の写真・今の写真を募集 里創プラン グラフィティ事業 | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | すぐにできるボランティア講座3回 | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | 上米山小・特認校児童を募集します | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | 第32回県ジュニア美術展・23日から | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | 新潟産大が13日新春公開シンポ | 柏崎より | | |
2002/1/11 | 2 | 市制度融資の返済期間を延長 4つの事業資金 運転資金二年、設備資金五年以内 三月末までの緊急措置だが、延長も | | | |
2002/1/11 | 2 | 残り半分も検討 コマツ跡地利用 | | | |
2002/1/11 | 2 | 大きく前進の年に 東電所長定例記者会見 | | | |
2002/1/11 | 2 | 茶道美術館へ寄贈 河合美術振興基金解散 | | | |
2002/1/11 | 2 | 平山知事を囲んで 新春講演と懇談会 | | | |
2002/1/11 | 3 | 環境共生公園PRが本格化 市立教育センターに 展示コーナーを開設 | | | |
2002/1/11 | 3 | 新潟産大生に朗報 北越銀行学業支援の融資 | | | |
2002/1/11 | 3 | 加納隆三 | 個人消息 | | |
2002/1/11 | 3 | 小池義公 | 個人消息 | | |
2002/1/11 | 3 | 藍沢南城の奇談発刊 高校教師グループが | 砂上録 | | |
2002/1/11 | 3 | 十二月の柏崎談笑会 | | | |
2002/1/11 | 4 | 「蛾眉山」からの漂木と良寛の詩② 月橋説の概要と問題点 | | | 新関公子 |
2002/1/11 | 4 | 『砂丘の大地に生きる』発刊 中央地区コミセン・町内会長会 | 人と話題 | | |
2002/1/11 | 4 | 新年の客 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/1/18 | 1 | 秋艸道人の戒め | | | 乘松忠男 |
2002/1/18 | 1 | 世界経済から柏崎経済まで | 記者ノート | | |
2002/1/18 | 1 | 小正月に平和を祈念 新道上村地区 「塞の神」祭り | 東西南北風 | | |
2002/1/18 | 1 | 新春随想 “旧敵”との酒 | | | 田村大五 |
2002/1/18 | 2 | 13日にブレード取り付け 「風の丘」に風力発電機 | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | 西山かたくり一座で幕あけ 2月3日から 柏崎演劇フェスティバル | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | コタツを抜け出してスキー場に行こう | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | ボランティア・アドバイザーを養成 | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | 市立博物館・20日から26日まで休館 | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | ブルボンが「海の天然名水」を発売 | 柏崎より | | |
2002/1/18 | 2 | 構造改革は地方分権最優先で 知事を囲んで 市民プラザで「新春講演と懇談会」 文化施設設置発言も | | | |
2002/1/18 | 2 | 新潟駅から通学バス 工科大で4月から | | | |
2002/1/18 | 3 | 5割カットでも自力再生困難 ショッピングモール 市が支援策を示す | | | |
2002/1/18 | 3 | アフガン難民の実像 川崎けい子さんの写真 | 砂上録 | | |
2002/1/18 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩③ 娥眉山は蛾眉山でも峨眉山でもある | | | 新関公子 |
2002/1/18 | 3 | ロンドンで個展開催 柏崎出身・東京アリス | | | |
2002/1/18 | 4 | 真冬の柏崎へ飛ぶ | | | 松浦孝義 |
2002/1/18 | 4 | 反原発派抜きで意見交換 刈羽村で市民参加懇談会 | 人と話題 | | |
2002/1/18 | 4 | 岡崎書道教室作品展 第四銀行柏崎支店で | | | |
2002/1/18 | 4 | サルとの違い | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/1/25 | 1 | 二〇〇二年、迎春譜 | | | 河合紀 |
2002/1/25 | 1 | 交通信号 | | | 松浦孝義 |
2002/1/25 | 1 | 前年を上回る受験率 大学入試センター試験終わる | 東西南北風 | | |
2002/1/25 | 1 | 本当の問題は…… | タイムス抄 | | |
2002/1/25 | 2 | 正舟書道会後援会主催書き初め大会 柏崎刈羽小中学生が筆自慢 | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 柏崎場所へ力士の“のぼり” ムード盛り上げ 柏崎駅前とアクアパーク | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 会員対象にタラのかす汁の料理実習 | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 里創プラン・写真募集の締切り迫る | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 金泉寺で豆まき、日本海太鼓も共演 | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 大寒もうそのような好天、暖冬です | 柏崎より | | |
2002/1/25 | 2 | 類例のない非道の凶行に裁き 新潟地裁判決下す 女性監禁事件に懲役十四年 佐藤被告は控訴 | | | |
2002/1/25 | 2 | アルビ新潟写真展 市村光一さんが | | | |
2002/1/25 | 2 | 『西山町の自然』 購読予約開始 | | | |
2002/1/25 | 3 | 環境共生公園に県立美術館 原発立地交付金で 予算規模は建物に15億円 | | | |
2002/1/25 | 3 | 大寒に桜が満開 | | | |
2002/1/25 | 3 | 「住民理解で道は開ける」 東電南社長が新年挨拶 | | | |
2002/1/25 | 3 | 井伏鱒二の思い出 『続・酒のかたみに』 | 砂上録 | | |
2002/1/25 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩④ 峨眉山は韓国にある? | | | 新関公子 |
2002/1/25 | 3 | ついに〇.三六倍に 有効求人倍率 | | | |
2002/1/25 | 4 | なぜ環境共生公園の中に美術館なの! | | | 環境工房柏崎 中村文子 |
2002/1/25 | 4 | スポーツで明るい年に 柏崎体育団新春懇親会 | 人と話題 | | |
2002/1/25 | 4 | 「民俗探訪の会」 新年度計画決まる | | | |
2002/1/25 | 4 | カズノコを囓る | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/2/1 | 1 | アフガニスタン紀行今昔<5> | | | 仁木賢 |
2002/2/1 | 1 | 鱈の粕汁を名物料理に 市民プラザで 基本的なつくり方を実習 | 東西南北風 | | |
2002/2/1 | 1 | どうなる? 教育改革 | タイムス抄 | | |
2002/2/1 | 2 | 博物館でいんころ作り講習会 いんのこ朔日に無病息災を祈願 | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 地区内人口4カ月連続で減少 しんきん経済指標 企業整備状況も大幅増加 | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 世界・ふしぎ発見に良寛・貞心尼登場 | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 小野沢裕子さんの講演会・10日です | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 飛鳥クルーズ応募まだ間に合います | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 暖冬でサンマやサバが上がっています | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 新潟アジア文化祭の出演者を募集中 | 柏崎より | | |
2002/2/1 | 2 | 「構想次第で公園内が極めて有力」 市議会特別委 市が県立文化施設について説明 施設本体は県、周辺整備は地元 | | | |
2002/2/1 | 2 | 西川県議「美術館」に言及 民謡保存会新年総会で | | | |
2002/2/1 | 2 | 一足お先に…… ミニグラフィティ展 | | | |
2002/2/1 | 3 | 50周年公演に向け決意新た 岬館で 柏崎民謡保存会新年総会 | | | |
2002/2/1 | 3 | 新しい位置づけで支援を モール協で意見交換 | | | |
2002/2/1 | 3 | 『私の小さな本』 桑山弥三郎さん三作目 | 砂上録 | | |
2002/2/1 | 3 | 驚き、感動を伸びやかに表現 ジュニア美術展開催 | | | |
2002/2/1 | 3 | 泉久三郎 | 個人消息 | | |
2002/2/1 | 4 | 「娥眉山」から漂木と良寛の詩⑤ 韓国の長●(チャンスン)との類似 | | | 新関公子 |
2002/2/1 | 4 | 市民ネットがミニ集会 新エネルギーを展望 | 人と話題 | | |
2002/2/1 | 4 | よこしなぎの雪 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/2/8 | 1 | アフガニスタン紀行今昔<6> | | | 仁木賢 |
2002/2/8 | 1 | 原発関連行事目白押し | 記者ノート | | |
2002/2/8 | 1 | 「鬼はそと」で春を呼ぶ 金泉寺節分会 日本海太鼓も特別出演 | 東西南北風 | | |
2002/2/8 | 1 | “江戸”の柏崎食文化 | タイムス抄 | | |
2002/2/8 | 2 | 産文会館開館二十周年を記念して 柏崎演劇フェスティバル始まる | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 石黒コレクション保存へ 散逸を防ぐため 市観光交流課で検討 | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 新年度予算は370億に近い線まで | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 北条岩之入で弘法大師堂霊塩水祭礼 | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 今週末は高校生が主役・演劇フェス | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 食べるのは五百円見るのは無料です | 柏崎より | | |
2002/2/8 | 2 | 実用衣料大型店誘致へ支援を フォンジェ再生へ ショッピングモール再構築案 支援策に議会は反発の姿勢 | | | |
2002/2/8 | 2 | 光ファイバー網設置 地域情報化基盤ネットワーク | | | |
2002/2/8 | 3 | 二中移転計画変更に同意 二中地区二町内会 代替の整備を市に陳情 | | | |
2002/2/8 | 3 | 優秀体育人表彰 | | | |
2002/2/8 | 3 | 一月の柏崎談笑会 | | | |
2002/2/8 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑥ 娥眉山漂木と三星堆出土人頭との類似 | | | 新関公子 |
2002/2/8 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<1> 一、力を蓄えてきた十年 二、物質面の豊かさに支えられてきた日本 | | | 阿部光春 |
2002/2/8 | 4 | 河上鈴子スペイン舞踊賞 蘭このみさんが受賞 | 人と話題 | | |
2002/2/8 | 4 | 「霞吟醸」新発売 | | | |
2002/2/8 | 4 | 北原保雄 | 個人消息 | | |
2002/2/8 | 4 | こんな手もあったか | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/2/15 | 1 | 『啜茗談柄』訳注の苦労 | | | 村山敬三 |
2002/2/15 | 1 | お詫びと訂正 一億八千万円でした | 記者ノート | | |
2002/2/15 | 1 | 昭和30年代高柳町の生活 高町塾で ミニグラフィティ展 | 東西南北風 | | |
2002/2/15 | 1 | こんな碑文もあった | タイムス抄 | | |
2002/2/15 | 2 | 柏崎地方に久びさの降雪 市街地も二月らしい雪景色に | 柏崎より | | |
2002/2/15 | 2 | 22日から市議会2月定例会 会期29日間 重要案件山積で紛糾も | 柏崎より | | |
2002/2/15 | 2 | 土蔵活用したまちづくり検討始まる | 柏崎より | | |
2002/2/15 | 2 | 24日劇研登場・演劇フェス佳境に | 柏崎より | | |
2002/2/15 | 2 | 宮川海岸にバンドウイルカが漂着 | 柏崎より | | |
2002/2/15 | 2 | 「美術館構想」平山知事が明らかに 県当初予算案発表 検討委員会開催費を計上 柏崎市からも検討委員を | | | |
2002/2/15 | 2 | 定例会初日に報告 モール協・協議経過とりまとめ | | | |
2002/2/15 | 2 | 「世界史」で出題ミス 新潟産業大学入試で | | | |
2002/2/15 | 2 | 伊藤豊 | 個人消息 | | |
2002/2/15 | 3 | 学園ゾーン設置へ大きく前進 中高一貫校 県の支出なしでも建設可能 | | | |
2002/2/15 | 3 | 柏崎総合でも推薦入試 | | | |
2002/2/15 | 3 | 「愛する花を美しく」 今井貴志男さん写真展 | | | |
2002/2/15 | 3 | 地域通貨の可能性 実例とゲームで考える | 砂上録 | | |
2002/2/15 | 3 | 「娥眉山」からの標木と良寛の詩⑦ 詩そのものは中国の峨眉山が主題である | | | 新関公子 |
2002/2/15 | 3 | 編集室より | | | |
2002/2/15 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<2> 三、独自に運用された国民の預金 | | | 阿部光春 |
2002/2/15 | 4 | 小野沢裕子さん講演会 聞き上手が決め手 | 人と話題 | | |
2002/2/15 | 4 | 前川タケ | 個人消息 | | |
2002/2/15 | 4 | トウが立つ季節 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/2/22 | 1 | 出稼ぎ“石焼きイモ”売り | | | 松浦孝義 |
2002/2/22 | 1 | 木元教子氏大ピンチ | 記者ノート | | |
2002/2/22 | 1 | 地域担当官事務所開設 原発理解活動のため | | | |
2002/2/22 | 1 | 伝説の霊塩水に春の息吹 岩之入で弘法さまの祭り | 東西南北風 | | |
2002/2/22 | 1 | どんな美術館なんだろう? | タイムス抄 | | |
2002/2/22 | 2 | アイスホッケーの“柏崎デビルス” “ドラえもん”よりおもしろい | 柏崎より | | |
2002/2/22 | 2 | まちかど美術館(仮称)設置へ コレクション・ビレッジ 3館の収蔵品を展示 | 柏崎より | | |
2002/2/22 | 2 | 小林清一さんの絵馬がNHKで紹介 | 柏崎より | | |
2002/2/22 | 2 | おぐに雪まつりで瞽女唄と昔話の会 | 柏崎より | | |
2002/2/22 | 2 | ソフィアセンターでわたしの尾瀬写真展 | 柏崎より | | |
2002/2/22 | 2 | 地域イントラネット事業が目玉 新年度市予算 一般会計はほぼ横ばいにまとめ 厳しい状況下、行政サービスの拡充を | | | |
2002/2/22 | 2 | 21世紀プラン戦略会議今年度分終了 | | | |
2002/2/22 | 2 | 堀口大学と美の世界 新潟県民会館ギャラリーで | | | |
2002/2/22 | 3 | 県内最大級の翡翠の勾玉が出土 弥生時代後期か 「西山坪之内遺跡」で | | | |
2002/2/22 | 3 | 教育員会表彰で101人が受賞・19日 | | | |
2002/2/22 | 3 | 待ちに待った発行 柏高野球部創部「100周年記念史」 | 砂上録 | | |
2002/2/22 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑧ 驚くべき不統一とその理由 | | | 新関公子 |
2002/2/22 | 3 | 市民ネットが集会 3月8日、産文で | | | |
2002/2/22 | 3 | 長岡に住んで通学? | | | |
2002/2/22 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<3> 4、「自分史」と農地開放 | | | |
2002/2/22 | 4 | ショッピングモール協議会解散 議論は本会議場へ | 人と話題 | | |
2002/2/22 | 4 | 宮川創平 | 個人消息 | | |
2002/2/22 | 4 | 富井冨士子 | 個人消息 | | |
2002/2/22 | 4 | とてもたくさんの借金 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/3/1 | 1 | 徳富芦花と雑木林 『みゝずのたはごと』を読む<上> | | | 霜田文子 |
2002/3/1 | 1 | 3・3・3運動を提言 教育長、教育方針で | 記者ノート | | |
2002/3/1 | 1 | 尾瀬の自然の美しさを紹介 ソフィアセンターで写真展 | 東西南北風 | | |
2002/3/1 | 1 | 「総合的な学習」とは | タイムス抄 | | |
2002/3/1 | 2 | 博物館「きのこを見る・食う会」 二度と味わえない珍味 | 柏崎より | | |
2002/3/1 | 2 | 市もワークシェアリング導入 7月から 雇用拡大策として | 柏崎より | | |
2002/3/1 | 2 | 柏崎圏域で「地域福祉を考える集い」 | 柏崎より | | |
2002/3/1 | 2 | おもちゃフェスティバル、9日・10日 | 柏崎より | | |
2002/3/1 | 2 | 要約筆記サークルが映画上映の準備 | 柏崎より | | |
2002/3/1 | 2 | 変化に対応した行政経営モデルを 二月定例市議会 西川市長が施政方針演説 難局に立ち向かう意志強調 | | | |
2002/3/1 | 2 | 市長・助役の給与減額モール問題に責任 | | | |
2002/3/1 | 3 | 「支援やむなしも十分な審議を」 2月定例会初日 モール協が議会に報告 | | | |
2002/3/1 | 3 | 「NANTA」公演に期待 柏崎芸術協会 | | | |
2002/3/1 | 3 | まちづくりはひとづくり 荒木快英さんが講演 | | | |
2002/3/1 | 3 | 好演出の舞台 柏崎演劇研究会 | 砂上録 | | |
2002/3/1 | 3 | 青木恪治 | 個人消息 | | |
2002/3/1 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<4> | | | 阿部光春 |
2002/3/1 | 4 | 柏崎地区平均1.02倍 公立高校一般選抜志願状況 平成14年度公立高校一般選抜志願状況【全日制課程】 | | | |
2002/3/1 | 4 | ブルボン・映画とタイアップした商品を発売 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/3/8 | 1 | 徳富芦花と雑木林 『みゝずのたはごと』を読む<下> | | | 霜田文子 |
2002/3/8 | 1 | 厳しい声が飛び交う中で フォンジェ支援に要望書 | 記者ノート | | |
2002/3/8 | 1 | 市の戸籍電算化スタート 4日、市民課で コンピュータ稼働式 | 東西南北風 | | |
2002/3/8 | 1 | ペイオフはお役所も同じ | タイムス抄 | | |
2002/3/8 | 2 | 長鳥保育園で最後の雛祭り 二十九年間の思い出に感謝 | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 個人ホームページで行政サービス イントラネットで 市民の相談に迅速に対応 | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 柏崎刈羽グラフィティ展、16・17日 | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 劇団THE風登場 16日演劇フェスに | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 柏崎から芸妓さんがいなくなります | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 実例とゲームで考える、「地域通貨」 | 柏崎より | | |
2002/3/8 | 2 | 市、モール支援は3年を限度に キッズマジック 支援で、4年後になお含み 衣料店誘致についても支援せず | | | |
2002/3/8 | 2 | トルコ文化村 春のオープンは? 市議会でビックリ発言 | | | |
2002/3/8 | 3 | 「一日も早い移転新築」を陳情 第二中枇杷島小常盤高現在地とコマツ跡地へ | | | |
2002/3/8 | 3 | 九十を過ぎてもガンに、 | 砂上録 | | 布施鉦蔵 |
2002/3/8 | 3 | 二月の柏崎談笑会 | | | |
2002/3/8 | 3 | イミテーション・モネ美術館ではなく柏崎独自の美術館を | 日曜論壇 | | 新関公子 |
2002/3/8 | 3 | 編集室より | | | |
2002/3/8 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<5> 五、柏崎地域と活性化のための条件 六、地域経済活性化のための提案 | | | |
2002/3/8 | 4 | 「雪上に晒す」 越後上布 | 季節の手帖 | | |
2002/3/8 | 4 | 「今、なぜボランティアか」柏崎圏域の活動者が体験発表 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/3/15 | 1 | 新幹線通勤は楽し | | | 中俣均 |
2002/3/15 | 1 | 市民グループ懇話会 共生公園めぐって | 記者ノート | | |
2002/3/15 | 1 | 市民プラザ利用は順調 | | | |
2002/3/15 | 1 | 春を告げる行事として定着 フォンジェ前でダルマ市 | 東西南北風 | | |
2002/3/15 | 1 | 当世学生気質 学生は柏崎のまちを見捨てたのか? | 日曜随想 | | |
2002/3/15 | 2 | 人物伝演劇フェスに向け 衣裳をつけて通し稽古 | 柏崎より | | |
2002/3/15 | 2 | 苦しい経営続くぶどう村 閉鎖の「カッコー」教育的利用も | 柏崎より | | |
2002/3/15 | 2 | 春季昇給0%予想が57%の企業で | 柏崎より | | |
2002/3/15 | 2 | 柏崎市歯科医師会館竣工式・17日 | 柏崎より | | |
2002/3/15 | 2 | 予想を大きく上回る利用・かざぐるま | 柏崎より | | |
2002/3/15 | 2 | プルサーマル 推進・反対両派が集会 フランスコジェマ社 MOX燃料製造開始を連絡 「エネルギー自立」か「脱原発」か | | | |
2002/3/15 | 2 | 機構改革で大規模に 市の人事異動 | | | |
2002/3/15 | 3 | 緊張感もほぐれて受験生に春 県内公立校で合格発表 柏崎総合では240人 | | | |
2002/3/15 | 3 | 宮川のイルカ教材に講習会・上越市水族館 | | | |
2002/3/15 | 3 | 出前の床屋さん | 砂上録 | | 曽田恒 |
2002/3/15 | 3 | 精神障害を理解し共生のまちづくり | | | |
2002/3/15 | 3 | 蓄財できない貨幣はどんな役割を果たすか | 柏崎週間レポート | | |
2002/3/15 | 3 | 会田正 | 個人消息 | | |
2002/3/15 | 3 | 編集室より | | | |
2002/3/15 | 4 | 地方経済を活性化するための一考察<6> | | | 阿部光春 |
2002/3/15 | 4 | 今秋までに「合併協議会」設置 勉強会で、西川市長が提案 | 人と話題 | | |
2002/3/15 | 4 | 近くRCCの条件提示 トルコ文化村 | | | |
2002/3/15 | 4 | まちかど美術館は4カ所に設置予定 | | | |
2002/3/15 | 4 | とてもたくさんの借金<2> | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/3/22 | 1 | 作家椎名麟三と柏崎 油田地帯を背景に映画製作<上> | | | 田靡新 |
2002/3/22 | 1 | 歯科医師会館落成で県知事が講演 「美術館は不要不急」の声に困惑 | 記者ノート | | |
2002/3/22 | 1 | 貴重な庶民記録を展示 市民プラザで グラフィティ展 | 東西南北風 | | |
2002/3/22 | 1 | 学校週5日制の目的は? | タイムス抄 | | |
2002/3/22 | 2 | 柏中・柏高同窓会入会式 人脈を活用して飛躍を | 柏崎より | | |
2002/3/22 | 2 | 大学生割引サービス・4月1日から 柏崎商店街連合会「スチューデントクラブ」 | 柏崎より | | |
2002/3/22 | 2 | モールが市民にお詫びのチラシ配布 | 柏崎より | | |
2002/3/22 | 2 | 鷗ヶ鼻が「越後旅浪漫」はがきに | 柏崎より | | |
2002/3/22 | 2 | 新道柿組合で柿の木のオーナー募集 | 柏崎より | | |
2002/3/22 | 2 | 排熱利用で地場産業・商品創出 東電提案 刈羽村の共生事業として 大型物産販売所構想も | | | |
2002/3/22 | 2 | 単位互換制度導入 新潟産大・長岡技術大 | | | |
2002/3/22 | 2 | 全国大会出場記念して定期演奏会 | | | |
2002/3/22 | 2 | 近藤精宏さん、中村嘉葎雄さんと交遊展 横浜高島屋で・27日まで | | | |
2002/3/22 | 3 | 市所蔵作品含め「柏崎と中村彝展」 ふるさと人物館 4月1日オープンを記念して | | | |
2002/3/22 | 3 | 取り壊し始まる 旧三宮裁縫女学校 | | | |
2002/3/22 | 3 | ひとり道 | 砂上録 | | 渡辺真四郎 |
2002/3/22 | 3 | RCC 26日に条件提示 トルコ文化村 | | | |
2002/3/22 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑨ 文台写本についていた良寛の註の謎 | | | 新関公子 |
2002/3/22 | 3 | 服部校長が大絶賛 新野屋のくろ羊かん | | | |
2002/3/22 | 3 | 松原一宣 | 個人消息 | | |
2002/3/22 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<1> 一、はじめに 二、張作霖爆殺事件<上>(瀋陽・旧奉天) | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/3/22 | 4 | 市議会文教経済常任委員会で 教育長出ずっぱり | 人と話題 | | |
2002/3/22 | 4 | 雪割草が約四百点 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/3/29 | 1 | 作家椎名麟三と柏崎 油田地帯を背景に映画製作<下> | | | 田靡新 |
2002/3/29 | 1 | 温暖化防止対策に原発増設案 プルサーマル理解活動に拍車 | 記者ノート | | |
2002/3/29 | 1 | 郷土の先人110人の遺徳を忍ぶ 柏崎ふるさと人物館が完成竣工 | 東西南北風 | | |
2002/3/29 | 1 | 「古典を読む会」の三十年 | タイムス抄 | | |
2002/3/29 | 2 | 数百種のらんを展示即売 自然に育てることが肝要 | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 早ければ連休前後に決着を トルコ文化村 RCCが譲渡価格提示 | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 越後交通、柏崎のバス路線子会社に | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 春の嵐に黄砂舞う | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 鯖石川の中州に公園・4月1日開放 | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | さけのふるさと公園竣工式と放流式 | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 赤坂山花見ちょうちん4月5日から | 柏崎より | | |
2002/3/29 | 2 | 美術館構想に「不信感」を表明 学園まちづくり特別委員会 議会最終日に中間報告 基本設計の前に再検討を 【環境共生公園について】 【産業団地について】 【中高一貫校について】 【県立美術館構想について】 | | | |
2002/3/29 | 2 | 市民の批判も、背に腹は代えられぬ フォンジェ支援策可決 | | | |
2002/3/29 | 3 | 日本さくらの女王と植樹を 谷川新田美伝の会 千本桜達成記念植樹祭 | | | |
2002/3/29 | 3 | イラスト似顔絵「網展」31日から フォンジェで | | | |
2002/3/29 | 3 | 植木組人事異動 | | | |
2002/3/29 | 3 | 柏崎から三作家が出品 日本現代工芸美術展 原益夫氏作「エンドレス」 三五誠氏作「荒波」 | | | |
2002/3/29 | 3 | 比角小は広田文雄氏 市内14校長が代わる | | | |
2002/3/29 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑩ 裕光寺には拓本も刷物も両方あった | | | 新関公子 |
2002/3/29 | 3 | 柏高校長に白井氏 市内高校3校長が交代 | | | |
2002/3/29 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<2> (三)張作霖爆殺事件(下) | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/3/29 | 4 | ふるさと人物館オープンを記念 構成劇を上演 | 人と話題 | | |
2002/3/29 | 4 | いちどに春が | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/4/5 | 1 | 「古典を読む会」三十年を振り返って<上> | | | 宮川久子 |
2002/4/5 | 1 | 産大学長のジレンマと「スチューデントクラブ」 | 記者ノート | | |
2002/4/5 | 1 | 中村彝の7作品を展示 ふるさと人物館 洲崎義郎との交流の軌跡も | 東西南北風 | | |
2002/4/5 | 1 | 市民の批判とは…… | タイムス抄 | | |
2002/4/5 | 2 | イラスト似顔絵「網展」21日まで 思わず吹き出す作品も | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | 二十年ぶりに「大相撲柏崎場所」 4月11日 柏崎市総合体育館で | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | 環境クリーン推進条例施行1日から | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | 一般廃棄物最終処分場が供用開始 | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | 「アイ・ラブ・フレンズ」14日上映 | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | 一気にサクラ満開 | 柏崎より | | |
2002/4/5 | 2 | トルコ文化村買収へ意欲示す 6月議会がタイムリミット 市議会全員協議会に提示へ 運営会社への間接委託で | | | |
2002/4/5 | 2 | 再生案一か月延期 柏崎ショッピングモール | | | |
2002/4/5 | 2 | 緊急事態対策の拠点を公開 もしやの原発事故に備え | | | |
2002/4/5 | 3 | 今年度も「綾子舞」伝承へ支援 東日本鉄道文化財団から 承認書贈呈式 | | | |
2002/4/5 | 3 | 鯖石川に新しい橋と公園 | | | |
2002/4/5 | 3 | 刈羽村議会 ラピカ問題で和解案を可決 | | | |
2002/4/5 | 3 | 『柏崎の先人たち』発刊 ふるさと人物館開館で | 砂上録 | | |
2002/4/5 | 3 | 柏崎経済の現状テーマに新潟産大公開シンポ | | | |
2002/4/5 | 3 | 『花の相撲取り』発刊 広井忠男さんが柏崎場所を記念 | | | |
2002/4/5 | 4 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑪ 裕光寺と僧観励 | | | 新関公子 |
2002/4/5 | 4 | 西川正純氏後援会 塚田一郎氏も挨拶 | 人と話題 | | |
2002/4/5 | 4 | スイセンをめぐる連想 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/4/12 | 1 | 「古典を読む会」三十年を振り返って<中> | | | 宮川久子 |
2002/4/12 | 1 | 中学経済発展の裏側 モラル崩壊の上にある繁栄 | 記者ノート | | |
2002/4/12 | 1 | 50万匹の稚魚を放流 「柏崎さけのふるさと公園」完成 | 東西南北風 | | |
2002/4/12 | 1 | 京都ドタバタ紀行<上> 四月物語 | 日曜随想 | | 柴野毅実 |
2002/4/12 | 2 | ソメイヨシノがライトアップ 春爛漫の赤坂山公園に五千人 | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | 調査開始以来最悪の業況 商工会議所 早期景況観測調査 | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | 棚田のオーナーを募集・締切19日 | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | 県原子力防災センターが一般公開 | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | ネイチャーフォト展20日から博物館 | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | 広報に広告募集? | 柏崎より | | |
2002/4/12 | 2 | 瀬戸際の小泉内閣のサバイバル賭けて 参院新潟補選 政局流動化の声高まる中、本番突入 自民にとって負けられぬ選挙 | | | |
2002/4/12 | 2 | 早めに民間サービスへ NTT東日本長岡会議所常議員会で | | | |
2002/4/12 | 2 | 竹田満氏が急逝 | | | |
2002/4/12 | 3 | 六年ぶりに県展巡回展開催 7月17日~25日 作品搬入は5月11・12日 | | | |
2002/4/12 | 3 | 市営モーリエ駐車場の利用が急増 | | | |
2002/4/12 | 3 | 平山知事が人物館見学 | | | |
2002/4/12 | 3 | 炭化焼締うつわ展 山岸寛次さん ときわ工房で | 砂上録 | | |
2002/4/12 | 3 | 三月の柏崎談笑会 | | | |
2002/4/12 | 3 | 刻まれた「馬」の歴史<1> 「駒つなぎ石」の呟き 馬頭観音が語る歴史 | 柏崎モノがたり | <番外編> | 渡邉三四一 |
2002/4/12 | 3 | 編集室より | | | |
2002/4/12 | 4 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑫ 観励が刷物につけた碑銘 | | | 新関公子 |
2002/4/12 | 4 | 小泉秀男氏の講演 中村彝の友情 | 人と話題 | | |
2002/4/12 | 4 | 夜桜に歌う | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/4/19 | 1 | 「古典を読む会」三十年を振り返って<下> | | | 宮川久子 |
2002/4/19 | 1 | 産大公開シンポで活性化論議 「悠々自適の都市、柏崎」? | 記者ノート | | |
2002/4/19 | 1 | 本場所にない楽しさも 「大相撲柏崎場所」盛大に | 東西南北風 | | |
2002/4/19 | 1 | 京都ドタバタ紀行<下> 寺は夜ひらく | 日曜随想 | | 柴野毅実 |
2002/4/19 | 2 | 風の丘の風力発電竣工式 メインスイッチ始動 | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 高度成長期の子供史料館へ こどもの時代館 25日リニューアルオープン | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 季節の風物詩、鯨波のイサザ漁始まる | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 痴娯の家でプレスフラワー作品展 | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 高桑書店フォンジェ店が再オープン | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 青空ミニセミナー鵜川の水辺で | 柏崎より | | |
2002/4/19 | 2 | 市が、実質7千880万円で買収 トルコ文化村 年400万円で新運営会社に貸し付け 廃墟にせず観光拠点として再生へ | | | |
2002/4/19 | 2 | 気になる刈羽村の意向 合併の現況説明 | | | |
2002/4/19 | 2 | 徳間さん 品田さん 双寿展 | | | |
2002/4/19 | 3 | 参院新潟補選、中盤戦へ エネルギー政策三人三様 | | | |
2002/4/19 | 3 | 夏の風物詩 海岸清掃始まる | | | |
2002/4/19 | 3 | 原発メンテナンス地元発注の説明会 | | | |
2002/4/19 | 3 | 新食感「パリブレ」発売 ブルボンが新商品 | | | |
2002/4/19 | 3 | 所蔵品を分類・整理 痴娯の家が目録 | 砂上録 | | |
2002/4/19 | 3 | 刻まれた「馬」の歴史<2> 「人馬一体」の暮らし | 柏崎モノがたり | <番外編> | 渡邉三四一 |
2002/4/19 | 3 | 柏崎談笑会50周年記念 | | | |
2002/4/19 | 3 | 井利周治 | 個人消息 | | |
2002/4/19 | 4 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑬ 良寛は裕光寺を訪ねたのではないか | | | 新関公子 |
2002/4/19 | 4 | 柏崎美術会総会で 美術館の話題沸騰 | 人と話題 | | |
2002/4/19 | 4 | 水野竜生氏が個展エネルギーホールで | | | |
2002/4/19 | 4 | 箸が躍った | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/4/26 | 1 | 柏崎談笑会五十周年(通算六百回)記念大会 | | | 中野完二 |
2002/4/26 | 1 | 「文楽の会」が読書会 『白痴』の世界を語る | 記者ノート | | |
2002/4/26 | 1 | 新しい橋と公園の完成祝う 鯖石川改修で 竣工式・祝賀会 | 東西南北風 | | |
2002/4/26 | 1 | 車谷氏の近著について | 日曜随想 | | 柴野毅実 |
2002/4/26 | 2 | ポストさんいつもありがとう 園児ら約五十人がポスト清掃 | 柏崎より | | |
2002/4/26 | 2 | 首長の議論でまちづくり 5月10日~12日 全国首長連携交流会 | 柏崎より | | |
2002/4/26 | 2 | コレクションビレッジで春の特別展 | 柏崎より | | |
2002/4/26 | 2 | 5月3日、新成人フェスティバル | 柏崎より | | |
2002/4/26 | 2 | 市吹奏楽団が定期演奏会・5月11日 | 柏崎より | | |
2002/4/26 | 2 | ミニ新幹線工事費は概算519億円 基礎調査報告会 「技術的に障害はない」 四つの直通ルート案も | | | |
2002/4/26 | 2 | 「解散はしない」と強気の弁 自民党山崎拓幹事長が来柏 | | | |
2002/4/26 | 2 | 入沢英尚 | 個人消息 | | |
2002/4/26 | 3 | 「性差を超えて能力発揮を」 男女共同参画 推進市民会議で講演 | | | |
2002/4/26 | 3 | かわいい、似ている!! 「網点」で似顔絵サービス | | | |
2002/4/26 | 3 | スジマキ爺さんは、もういない | 砂上録 | | |
2002/4/26 | 3 | 刻まれた「馬」の歴史<3> 時代を跨いだ馬頭観音 | 柏崎モノがたり | <番外編> | 渡邉三四一 |
2002/4/26 | 3 | 戦後10年の柏崎野球史 小山正造さん発行 | | | |
2002/4/26 | 4 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑭ 流れ着いたのは宮川の浜の方が正しいのでは? | | | 新関公子 |
2002/4/26 | 4 | 水野竜生氏個展 抽象への衝動 | 人と話題 | | |
2002/4/26 | 4 | 総合防災訓練・6月に今年度第一回防災会議 | | | |
2002/4/26 | 4 | 思わぬ人助け | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/5/10 | 1 | 原発見学者向けに 地元物産センター設置を<上> | | | 松浦孝義 |
2002/5/10 | 1 | 参院新潟補選 黒岩氏が柏崎でも圧勝 候補別得票数(柏崎・刈羽地区) | 記者ノート | | |
2002/5/10 | 1 | 黒姫山中腹に千本桜植樹達成 「谷川新田美伝の会」の苦労実る | 東西南北風 | | |
2002/5/10 | 1 | 水戸からの訪問者<上> | 日曜随想 | | 柴野毅実 |
2002/5/10 | 2 | 日本海太鼓で幕開け 新成人フェスティバル | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | 町内会長会議で合併説明を 10ブロック 中学校区単位で | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | 暖春で、きのこも季節をまちがえて | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | イサザ漁は不漁に | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | 常盤会総会で琉球舞踊・19日産文で | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | フォンジェの朝市十一日から開設 | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | 米山にクマ出没? | 柏崎より | | |
2002/5/10 | 2 | 臨時議会を開いても七月再開を トルコ文化村 六月議会中に三つの議決必要 「あまりに急ぎすぎだ」の声も | | | |
2002/5/10 | 2 | 美術館用地を別途確保 環境共生公園隣接地を編入 | | | |
2002/5/10 | 2 | 巻口省三 | 個人消息 | | |
2002/5/10 | 2 | 委員七名中二名を公募 県立美術館構想の検討委 | | | |
2002/5/10 | 3 | 「越後の三大花火」PRへ ぎおん花火 桟敷拡大で規模を維持 | | | |
2002/5/10 | 3 | 就職にあきらめ感 合同就職面接会 | | | |
2002/5/10 | 3 | 柏崎瞽女唄公演 葛の葉会・18日 | | | |
2002/5/10 | 3 | 武州秩父の米山薬師祭り | 砂上録 | | |
2002/5/10 | 3 | 再生計画案提出 柏崎ショッピングモール | | | |
2002/5/10 | 3 | 編集室より | | | |
2002/5/10 | 4 | 刻まれた「馬」の歴史<4> 引っ越した競馬記念碑 | 柏崎モノがたり | <番外編> | 渡邉三四一 |
2002/5/10 | 4 | 徳間さん、品田さん双寿展 戦争の思い出に涙も | 人と話題 | | |
2002/5/10 | 4 | 柏高野球部記念碑建立 | | | |
2002/5/10 | 4 | まるでビビンバのような | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/5/17 | 1 | 原発見学者向けに地元物産センター設置を<下> | | | 松浦孝義 |
2002/5/17 | 1 | トルコ文化村再生 大義をめぐる攻防へ | 記者ノート | | |
2002/5/17 | 1 | ゆがめて伝えられた献上品 黒船館で「かわら版 ペリーの蒸気車展」 | 東西南北風 | | |
2002/5/17 | 1 | 水戸からの訪問者<下> | 日曜随想 | | 柴野毅実 |
2002/5/17 | 2 | 手づくりの荒浜いわしまつり イワシも大漁で大にぎわい | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 一層パワーアップして開催 24日~26日「かしわざき風の陣」 | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 赤坂山公園でハルゼミが鳴き出した | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 今年もプロジェクト21にアイデアを | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 神津カンナさんと「地域」を考えよう | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 潮風公園立入禁止 | 柏崎より | | |
2002/5/17 | 2 | 首都圏から企業約100社が来柏 産業交流シンポ 経産省と地元市町村が主催 新たなビジネスチャンスに | | | |
2002/5/17 | 2 | 柏刈地域振興促進協総会と講演会・20日 | | | |
2002/5/17 | 2 | 笹の葉で造形展 | | | |
2002/5/17 | 2 | 新潟工科大 公開講座の参加者募集 | | | |
2002/5/17 | 2 | タイムスへのたより | | | 原万千子(日本画家・正樹夫人) |
2002/5/17 | 3 | 全国首長交流会がアピール採択 柏崎で全体会 西川市長が司会進行 | | | |
2002/5/17 | 3 | Bフレッツ説明会 創風システムが24日 | | | |
2002/5/17 | 3 | 氷河期からの贈り物 ミツガシワの池で | 砂上録 | | |
2002/5/17 | 3 | くろ羊かん高島屋に | | | |
2002/5/17 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑮ 二つの詩が一つの書作品に | | | 新関公子 |
2002/5/17 | 3 | 編集室より | | | |
2002/5/17 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<3> (四)満州事変(柳条湖事件) | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/5/17 | 4 | 藤島氏・二区から出馬へ 「いわしまつり」にも姿 | 人と話題 | | |
2002/5/17 | 4 | 審議に新しい試み 第7回の戦略会議 | | | |
2002/5/17 | 4 | 若き美女の美声 | 季節の手帖 | | |
2002/5/17 | 特別号1 | 越後タイムス 読者のつどい 車谷長吉氏講演会 吉田昭一氏出版記念会 特集 「吃りの父が歌った軍歌」 | | | 石原悟 |
2002/5/17 | 特別号1 | 【車谷長吉氏略歴】 | | | |
2002/5/17 | 特別号1 | 「吃りの父が歌った軍歌」 | | | |
2002/5/17 | 特別号1 | なぐさめ鏡 | | | 高橋順子 |
2002/5/17 | 特別号2 | 迷宮の家 | | | 木島次郎 |
2002/5/17 | 特別号2 | 車谷長吉氏への23の質問 | | | |
2002/5/17 | 特別号2 | 車谷長吉氏の著書 | | | |
2002/5/17 | 特別号2 | 博ちゃんと車谷さんのこと | | | 高岡兵庫 |
2002/5/17 | 特別号3 | 吉田昭一さんの「テールランプ」よ永遠に 『石ぐるま』出版によせて | | | 越後タイムス編集発行人 柴野毅実 |
2002/5/17 | 特別号3 | 「テールランプ」は尻っ尾にある | | | |
2002/5/17 | 特別号3 | 「本を書くように書け」 | | | |
2002/5/17 | 特別号3 | うしろにあることで本音が書ける | | | |
2002/5/17 | 特別号3 | 人物中心の編集 | | | |
2002/5/17 | 特別号3 | 人並みはずれた深い人物理解 | | | |
2002/5/17 | 特別号3 | 「テールランプ」執筆秘話 | | | |
2002/5/17 | 特別号4 | 吉田昭一氏の著書 | | | |
2002/5/17 | 特別号4 | 吉田昭一さんご苦労様 | | | |
2002/5/17 | 特別号4 | 出版おめでとうございます | | | 松浦孝義 |
2002/5/17 | 特別号4 | 吉野秀雄と吉田さん | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/5/24 | 1 | 読者のつどい 「テールランプ」の延長戦を 184人で吉田前主幹の出版を祝す | | | |
2002/5/24 | 1 | 読者のつどい 文学は煩悩の苦しみを書くこと 直木賞作家・車谷長吉氏講演会 | | | |
2002/5/24 | 1 | 県立美術館構想 中之条町の二番煎じか? | 記者ノート | | |
2002/5/24 | 2 | 百周年に向け一丸となって 常盤会盛大に開催 | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | 「土曜講座」六月から開講 柏高PTA 学校週五日制に対応 | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | モンゴル民族音楽留学生が感謝の意 | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | ソフィアセンター平日開館時間延長 | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | クリーンデーに米山クリーン登山も | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | ラピカ・茶道館の畳の入れ替え終る | 柏崎より | | |
2002/5/24 | 2 | 大合併で自治体の財政力強化を 柏刈地域振興促進協議会 旧黒崎町長・河内氏が講演 「道路も、学校もよくなる」 | | | |
2002/5/24 | 2 | 「移転の予定なし」 常盤高校長・会報で | | | |
2002/5/24 | 2 | 「風の座」オープン | | | |
2002/5/24 | 2 | 吟醸辛口 | | | |
2002/5/24 | 3 | 新作「人魚の松」も披露 福厳院で 葛の葉会が瞽女唄公演 | | | |
2002/5/24 | 3 | 榎本聡明 | 個人消息 | | |
2002/5/24 | 3 | 須田贒 | 個人消息 | | |
2002/5/24 | 3 | 竹田及 | 個人消息 | | |
2002/5/24 | 3 | ブルボン減収続く 決算状況発表 | | | |
2002/5/24 | 3 | 車谷長吉氏と案山子になった二宮金次郎 | 砂上録 | | |
2002/5/24 | 3 | 30人中17人は医師 高額納税者公表 | | | |
2002/5/24 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑯ 朱線二本の間で紙は継いであった | | | 新関公子 |
2002/5/24 | 3 | 編集室より | | | |
2002/5/24 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<4> (五)満州国の建国と愛新覚羅溥儀 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/5/24 | 4 | 「悪田」の歴史を綴る 『桜木町のあゆみ』発刊 | 人と話題 | | |
2002/5/24 | 4 | ツバメの本能 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/5/31 | 1 | 文学における<虚点> 5・17 車谷長吉氏講演要旨<1> | | | |
2002/5/31 | 1 | 国道8号「柏崎バイパス」 10月部分供用開始へ | 記者ノート | | |
2002/5/31 | 1 | 草原の歌と踊りを楽しむ 新潟産大が やさしさあふれる企画 | 東西南北風 | | |
2002/5/31 | 1 | 噛み合わぬ論点 | タイムス抄 | | |
2002/5/31 | 2 | 市内野田にギャラリー じょんのび空間に工芸品 | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | 第2回エコ産業展大規模に 6月8日~9日 経産省の新エネ展も | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | 柏崎フィルが、しおかぜコンサート | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | 宮島正栄さんが「魂の木彫展」 | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | ぎおん花火・桟敷座予約受付始まる | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | 佐久長聖高校迎え親善高校野球 | 柏崎より | | |
2002/5/31 | 2 | 臨時議会で取得予算案を可決 トルコ文化村 市民公園として再生へ 「賛成」にも多くの条件 | | | |
2002/5/31 | 2 | 年間千百万円貸与 ブルボン吉田奨学会 | | | |
2002/5/31 | 2 | 減収も当期純利益四億円 植木組決算状況 | | | |
2002/5/31 | 2 | 河合紀 | 個人消息 | | |
2002/5/31 | 2 | 吟醸辛口 | | | |
2002/5/31 | 3 | 好天に恵まれ過去最高の人出 風の陣 多彩なイベントで賑わう | | | |
2002/5/31 | 3 | 3氏が副所長に転入 東電柏崎刈羽原発人事 | | | |
2002/5/31 | 3 | 米神経病理学会から栄誉ある功労賞受賞 生田房弘氏 | | | |
2002/5/31 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑰ 常に二つの詩歌には意味の連関がある | | | 新関公子 |
2002/5/31 | 3 | 五月の柏崎談笑会 | | | |
2002/5/31 | 4 | 半世紀前ころのえんま市<上> 裏焼き写真から 日課の小屋掛け見物 | | | 松浦孝義 |
2002/5/31 | 4 | 住民投票から一年・刈羽村長会見 公式の判断できず | 人と話題 | | |
2002/5/31 | 4 | プルサーマル中止求め、全国集会 | | | |
2002/5/31 | 4 | モンゴル留学生事情 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/6/7 | 1 | <虚点>の二重構造 5・17 車谷長吉氏講演要旨<2> | | | |
2002/6/7 | 1 | 宗次郎オカリナコンサート 普段着の贅沢 | 記者ノート | | |
2002/6/7 | 1 | 反プルサーマルに1,250人 住民投票から1年 2日間にわたり、集会や分科会 | 東西南北風 | | |
2002/6/7 | 1 | 柏崎高校の危機感 | タイムス抄 | | |
2002/6/7 | 2 | 柏崎フィルがしおかぜコンサート 7つの音色、チェンバロ独奏も | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | 一中に情緒障害通級指導教室 県内初の開設 障害児教育への取り組み評価 | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | 電子ピアノのコンサート・産文で | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | えんま市でメモ帳・らくがき帳配布 | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | 大口純一郎トリオの演奏をリセで | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | 街路樹のヤマボウシが花ざかり | 柏崎より | | |
2002/6/7 | 2 | 従来方針と変わらず誘致推進 県立美術館構想で 中之条町のケースにとらわれず 平松氏への不信感拭えず | | | |
2002/6/7 | 2 | プルサーマル中止を要請 反プル集会で分科会後、宣言 | | | |
2002/6/7 | 2 | 遠藤邦彦 | 個人消息 | | |
2002/6/7 | 2 | 大矢良太郎 | 個人消息 | | |
2002/6/7 | 2 | 蘭このみ | 個人消息 | | |
2002/6/7 | 2 | 散策道整備の下見 環境共生公園予定地 | | | |
2002/6/7 | 3 | 新受け皿会社が創立総会 トルコ文化村 再生に資本金6千500万円 | | | |
2002/6/7 | 3 | クリーンデーに23,258人 | | | |
2002/6/7 | 3 | 吉田隆介氏作陶展 新潟大和で12日から | | | |
2002/6/7 | 3 | 一週間の夏期集中講義 柏高・探究特論 | | | |
2002/6/7 | 3 | 女性の口怖し | 砂上録 | | |
2002/6/7 | 3 | 『柏崎・刈羽海の貝』発刊 柏崎貝類同好会が | | | |
2002/6/7 | 3 | ブルボンも自主回収 協和香料化学原料回収命令で | | | |
2002/6/7 | 4 | 半世紀前ころのえんま市<中> 逃げ出したゾウ 起源は馬市から | | | 松浦孝義 |
2002/6/7 | 4 | 西巻秀夫さんが小説集出版 作家修行真っ最中 | 人と話題 | | |
2002/6/7 | 4 | LANに相乗り要請 西川市長、里創プラン推進協総会で | | | |
2002/6/7 | 4 | 「当帰売り」新事情 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/6/14 | 1 | 文学のテーマは自己と他者の関係性 5・17 車谷長吉氏講演要旨<3> | | | |
2002/6/14 | 1 | 岩下尊弘さんが 画業25周年記念展 | 記者ノート | | |
2002/6/14 | 1 | 地球を守るエコロジーマインド 「第2回柏崎エコ産業展」開催 | 東西南北風 | | |
2002/6/14 | 1 | しっかりした理念で美術館を | 日曜論壇 | | 霜田文子 |
2002/6/14 | 2 | 星空に両手を合わせ 天文同好会が写真展 | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | 市庁舎建て替えは特例債で 西川市長 合併への展望と合わせ | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | えんま通りがマニアの街に様変り? | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | 光風会新潟支部柏崎地区展21日から | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | 柏崎法人会が看板立てとゴミ拾い | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | 梅雨入りも快晴 | 柏崎より | | |
2002/6/14 | 2 | 7月に市議会と意見交換の場を 小松跡地利用 トルコ文化村取得で手が回らず 市庁舎用地としても魅力あり | | | |
2002/6/14 | 2 | 取得議案、貸付議案可決 トルコ文化村再生で | | | |
2002/6/14 | 2 | 盛大に記念公演 民謡保存会50周年 | | | |
2002/6/14 | 2 | 渡辺秀英 | 個人消息 | | |
2002/6/14 | 2 | 賃上げゼロが過半数 長引く不況反映 | | | |
2002/6/14 | 3 | 2千人参加で大掛かりな訓練 北条中で 第9回総合防災訓練 | | | |
2002/6/14 | 3 | 吉野秀雄生誕百年を記念 鎌倉瑞泉寺で「艸心忌」 | | | |
2002/6/14 | 3 | 主催者の熱意に市民が呼応 | 砂上録 | | |
2002/6/14 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑱ 漂木が呼び起こした過去の記憶 | | | 新関公子 |
2002/6/14 | 3 | インターネットカフェがオープン | | | |
2002/6/14 | 3 | 教科書展示会・17日から | | | |
2002/6/14 | 4 | 半世紀前ころのえんま市<下> 自家製のダンゴ 露店の賑わいぶり | | | 松浦孝義 |
2002/6/14 | 4 | 定年退職の平山賢一さん フランス永住へ | 人と話題 | | |
2002/6/14 | 4 | キャンバス会作品展 ソフィアセンターで | | | |
2002/6/14 | 4 | 不動滝からの眺め | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/6/21 | 1 | 「業」と「苦」 5・17 車谷長吉氏講演要旨<4> | | | |
2002/6/21 | 1 | 市議会総務常任委員会 住基ネットで議論 | 記者ノート | | |
2002/6/21 | 1 | 15年ぶりに「えんま太鼓」共演 えんま市 24万7千人の人出で賑わう | 東西南北風 | | |
2002/6/21 | 1 | 漱石は健在だった | タイムス抄 | | |
2002/6/21 | 2 | 野田称名寺の閻魔像ご開帳 気のいいお顔で梅雨空をひと睨み | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 入館者数2カ月で4千人超え ふるさと人物館 観光レク振興公社がまとめ | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 青丹彩40回展・29 30日・ソフィアで | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 市議会整風会が「まちづくり」勉強会 | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 高速観光船が“海の日”から就航 | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 同朋会が金子みすずテーマに講演会 | 柏崎より | | |
2002/6/21 | 2 | 植木組が1カ月の指名停止に 柏崎市が処分 埼玉県川越市での談合に対し 市独自の判断で前例のない処分 | | | |
2002/6/21 | 2 | 電気料引き下げ 東北電力・7月から | | | |
2002/6/21 | 2 | 三富利郎氏再選 西山町長選は無投票 | | | |
2002/6/21 | 2 | 真夏に「冬の旅」を聴く会 持田篤さん・24回目 | | | |
2002/6/21 | 2 | 吟醸辛口 | | | |
2002/6/21 | 3 | 「可決時は認可が適当」 ショッピングモール 再生計画案の調査終了 | | | |
2002/6/21 | 3 | 里山保全に汗 花と緑の環境づくりネットワーク | | | |
2002/6/21 | 3 | 故竹田満氏など15人 市功労者表彰 | | | |
2002/6/21 | 3 | 『野原か断崖か』 平岡さんがエッセイ集 | 砂上録 | | |
2002/6/21 | 3 | 「草花と食と器」展 島るり子さん | | | |
2002/6/21 | 3 | 自己資本率8%クリア 柏崎信金総代会終わる | | | |
2002/6/21 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩⑲ 佐一は良寛の法弟ではなく親友である | | | 新関公子 |
2002/6/21 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第5話> (六)各地に遺る満州国の遺跡 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/6/21 | 4 | 納豆博士の三井田さん えんま市に屋台 | 人と話題 | | |
2002/6/21 | 4 | 六月定例会終わる | | | |
2002/6/21 | 4 | 木製翼のロケット戦闘機 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/6/28 | 1 | 「四苦八苦」 5・17 車谷長吉氏講演要旨<5> | | | |
2002/6/28 | 1 | 地球温暖化論は本当か | 記者ノート | | |
2002/6/28 | 1 | はなやかに、にぎやかに 柏崎民謡保存会 創立50周年特別記念公演 | 東西南北風 | | |
2002/6/28 | 1 | 検討委員会が始まった | タイムス抄 | | |
2002/6/28 | 2 | 大道芸パワーでまちづくり 「もてなしの心」を大切に | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 絵本原画を中心に118点展示 ソフィアセンター 「安野光雅の世界展」 | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 柏崎駅でサマーコンサート7月8日 | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 柏崎海岸合同海開きと安全祈願祭 | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 米山検校の講演会 | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 柏崎駅ホームに三尺玉モニュメント | 柏崎より | | |
2002/6/28 | 2 | 「長い目で見て効率化は必要」 大合併に向け 市内十カ所の説明会スタート あくまでも編入合併で | | | |
2002/6/28 | 2 | 三社統合で新会社発足 三井田自動車グル―プ | | | |
2002/6/28 | 2 | 4億5千万円の損害 ブルボン自主回収で | | | |
2002/6/28 | 3 | 「OKと言える状況はない」 プルサーマル 今夏実施はあるか? | | | |
2002/6/28 | 3 | 社民党国会議員団視察と申し入れ プルサーマル問題で | | | |
2002/6/28 | 3 | 小松跡地利用で意見交換会開催 | | | |
2002/6/28 | 3 | 大作がずらり並ぶ 第5回光風会新潟支部柏崎地区展 | | | |
2002/6/28 | 3 | 漂着クジラ2件報告 日本海鯨学研究会 | 砂上録 | | |
2002/6/28 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩20 左一と之則と良寛は子陽塾の三人組 | | | 新関公子 |
2002/6/28 | 3 | 多彩な画風を楽しむ キャンバス会作品展 | | | |
2002/6/28 | 4 | “ボーイスカウトのまち”-柏崎 思い出す あの人あの顔<上> | | | 渡辺真四郎 |
2002/6/28 | 4 | 会長、理事長掛け合いで「もう、ヤッダー」 | 人と話題 | | |
2002/6/28 | 4 | 市で半額補助も Bフレッツサービス | | | |
2002/6/28 | 4 | ほたるの里 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/7/5 | 1 | 文学は苦しみを書く 5・17 車谷長吉氏講演要旨<最終回> | | | |
2002/7/5 | 1 | 減り続ける会員数 | タイムス抄 | | |
2002/7/5 | 1 | 環境工房柏崎が “風の丘”を“花の丘”に | 記者ノート | | |
2002/7/5 | 1 | 艸心忌の講演記録をまとめ 砂丘短歌会『吉野秀雄を語る』を出版 | 東西南北風 | | |
2002/7/5 | 2 | 新潟工科大が「大学開放」 産業界に研究成果アピール | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | 駐車場情報の拡充で対応 海の季節前に 国道8号渋滞対策検討会 | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | ぶどう村のレストラン再オープンへ | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | 「はまなす号」のチケット販売開始 | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | マリン・スポーツフェスタ13・14日 | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | 巻口常三郎展・人物館で21日まで | 柏崎より | | |
2002/7/5 | 2 | プルサーマル 今夏実施への障害は大きい 西川市長 ベルギーの燃料工場視察へ 刈羽村の動向を最重点に | | | |
2002/7/5 | 2 | コマツ跡地取得へ 枇杷島小用地に5分の2 | | | |
2002/7/5 | 2 | 年内に平松礼二展 シンポジウムや意見交換会も | | | |
2002/7/5 | 3 | 市功労で15人に表彰状 市制施行記念日に 故河合氏・故竹田氏も | | | |
2002/7/5 | 3 | 七号機に異物混入 東電柏崎刈羽原発 | | | |
2002/7/5 | 3 | 情報開発センターが設立15周年記念式典 | | | |
2002/7/5 | 3 | 債権者集会8月9日 ショッピングモール | | | |
2002/7/5 | 3 | ジヴェルニーの庭も見たい 西川市長 | | | |
2002/7/5 | 3 | 柏中蹴球部創設のこと | 砂上録 | | 関本和幸 |
2002/7/5 | 3 | 監視ボランティア募集 「安野光雅の世界展」で | | | |
2002/7/5 | 3 | 六月の柏崎談笑会 | | | |
2002/7/5 | 3 | 東京柏会総会 12日・四谷で | | | |
2002/7/5 | 4 | “ボーイスカウトのまち”-柏崎 思い出す あの人あの顔<下> | | | 渡辺真四郎 |
2002/7/5 | 4 | あちら側からの見方 みすずと黒い僧衣と | 人と話題 | | |
2002/7/5 | 4 | ハトの場合ツバメの場合 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/7/12 | 1 | 蘭このみさん、「明烏」で受賞 河上鈴子スペイン舞踊賞 | | | M |
2002/7/12 | 1 | 政務調査費のつかい道 | タイムス抄 | | |
2002/7/12 | 1 | 賑わいの夏でありますように! みなとまち海浜公園 海開きで安全祈願祭 | 東西南北風 | | |
2002/7/12 | 1 | 柏崎高校土曜講座 「知らなかった、追加募集を!」 | 記者ノート | | |
2002/7/12 | 2 | 梅雨の晴れ間の駅コンサート フルートの生演奏にうっとり | 柏崎より | | |
2002/7/12 | 2 | 桑名藩領地の柏崎を紹介 ふるさと人物館で 夏の企画展・25日から | 柏崎より | | |
2002/7/12 | 2 | どんGALA!祭り新しいスタイルで | 柏崎より | | |
2002/7/12 | 2 | 博物館友の会ツバメのねぐら観察会 | 柏崎より | | |
2002/7/12 | 2 | 市民グループが共生公園で道づくり | 柏崎より | | |
2002/7/12 | 2 | 東電が定期検査計画書を提出 東電所長 三者会談の結論を待って判断 「村民の理解に手ごたえ」 | | | |
2002/7/12 | 2 | 村上中等教育学校校長招いて説明会 8月8日予定 | | | |
2002/7/12 | 2 | 求人情報もホームページの時代へ | | | |
2002/7/12 | 2 | 吟醸辛口 | | | |
2002/7/12 | 3 | 二年間の自然調査まとめる 西山町教委が『西山町の自然』発刊 | | | |
2002/7/12 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩21 仮説-三人組の野心と失意のドラマ | | | 新関公子 |
2002/7/12 | 3 | 艸心忌に過去最多の参加 吉野秀雄生誕100年 | 砂上録 | | |
2002/7/12 | 3 | 県展巡回展・17日から 市民プラザで | | | |
2002/7/12 | 4 | タイムス俳壇賞発表 平成十四年度年間最優秀賞 立川英一氏に決定 受賞感想- | | | 太刀川英一 |
2002/7/12 | 4 | タイムス俳壇賞 推選に当たって | | | 選者 横村昭市 |
2002/7/12 | 4 | 品田刈羽村長帰国 注目の対話集会へ | 人と話題 | | |
2002/7/12 | 4 | 関根哲男さん個展 13日・14日 | | | |
2002/7/12 | 4 | 吉田隆介さんが 「風の座」に特別出展 | | | |
2002/7/12 | 4 | Bフレッツの説明会 16日・商工会議所で | | | |
2002/7/12 | 4 | 木島次郎 | 個人消息 | | |
2002/7/12 | 4 | 刈羽の砂丘桃の話 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/7/19 | 1 | 安野光雅と中田瑞穂 「安野光雅の世界展」によせて<1> | | | 高橋一清 |
2002/7/19 | 1 | 県展巡回展始まる 市民プラザを会場に | | | |
2002/7/19 | 1 | 年内導入を確実なものに Bフレッツサービス | | | |
2002/7/19 | 1 | 旅する画家の感性に触れる ソフィアセンターで 「安野光雅の世界展」 | 東西南北風 | | |
2002/7/19 | 1 | 道づくりイベント実施 環境共生公園予定地で | | | |
2002/7/19 | 2 | 心に刻もう新校歌と新校章 総合校で思い新たに制定式 | 柏崎より | | |
2002/7/19 | 2 | コレクションビレッジで 夏の特別展開催 25日~8月25日 三館趣向こらして | 柏崎より | | |
2002/7/19 | 2 | 新潟工科大学でオープンキャンパス | 柏崎より | | |
2002/7/19 | 2 | 柏崎港まつりと海上安全祈願祭 | 柏崎より | | |
2002/7/19 | 2 | 高校野球17日開幕 | 柏崎より | | |
2002/7/19 | 2 | 県立美術館とミニ新幹線に力点 平成15年度 新潟県施策に対し市が要望 中高一貫校の学園ゾーン設置も | | | |
2002/7/19 | 2 | 11月中旬にシンポジウム ミニ新幹線構想で | | | |
2002/7/19 | 2 | 西川県議が副議長に | | | |
2002/7/19 | 2 | 石黒辰吉 | 個人消息 | | |
2002/7/19 | 2 | ボランティア体験塾の参加者募集中 | | | |
2002/7/19 | 2 | 石原慎太郎氏講演会 異業種交流センター主催 | | | |
2002/7/19 | 3 | 民謡街頭流しに3千166人 ぎおん柏崎祭 新企画「海中100連発」 | | | |
2002/7/19 | 3 | “終末”を感じる質感 関根哲男さん個展 | | | |
2002/7/19 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩22 知的エリートの知られざる友情-良寛と左一 | | | 新関公子 |
2002/7/19 | 3 | 議会・産業人交流会 東京大田区と柏崎市 | 砂上録 | | |
2002/7/19 | 3 | 絶滅野生動物など紹介 博物館で「にいがたの消えゆく野生動物展」 | | | |
2002/7/19 | 3 | 小林カルピス会長を選出 東京柏会の会長 | | | |
2002/7/19 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第6話> (七)蘆溝橋事件と日中全面戦争開始 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/7/19 | 4 | 佐藤村上新市長 背は低いが志高く | 人と話題 | | |
2002/7/19 | 4 | いさり火と赤方偏移 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/7/26 | 1 | 画家安野光雅と作家司馬遼太郎 「安野光雅の世界展」によせて<2> | | | 田靡新 |
2002/7/26 | 1 | 市民アンケートの結果は? | タイムス抄 | | |
2002/7/26 | 1 | 今年も柏崎の熱い夏が来た! 「民謡街頭流し」に六千人の人出 | 東西南北風 | | |
2002/7/26 | 1 | ぎおん大花火大会 市外へのPR進む | 記者ノート | | |
2002/7/26 | 2 | 市外客に大人気 福浦八景クルージング | 柏崎より | | |
2002/7/26 | 2 | 8月5日、住基ネット稼働 8月6日以降 全世帯に住民票コード通知 | 柏崎より | | |
2002/7/26 | 2 | 青年工業クラブがこども工業まつり | 柏崎より | | |
2002/7/26 | 2 | 良寛貞心会が北原学長招いて講演会 | 柏崎より | | |
2002/7/26 | 2 | 日展新潟展鑑賞会への参加者募集 | 柏崎より | | |
2002/7/26 | 2 | プルサーマル巡る対話集会がスタート 刈羽村長 「民意に耳を傾け、結論出したい」 「結論は村民自身が評価」 | | | |
2002/7/26 | 2 | 二カ月連続して上昇 有効求人倍率 | | | |
2002/7/26 | 2 | 「椎谷海浜公園」が完成 高浜漁港隣接地に | | | |
2002/7/26 | 2 | 新潟産大でオープンキャンパス | | | |
2002/7/26 | 2 | 柏中柏高同窓会総会 8月3日産文会館で | | | |
2002/7/26 | 3 | 具体的な内容には触れず 中等教育学校 開設準備担当が説明 | | | |
2002/7/26 | 3 | 種まきからそばづくりを 鵜川公民館で参加者募集 | | | |
2002/7/26 | 3 | 住空間に見る民俗 柏崎市立博物館が『柏崎の民家』発刊 | | | |
2002/7/26 | 3 | 満洲柏崎村開拓団慰霊の旅へ 巻口副団長囲み壮行会 | | | |
2002/7/26 | 3 | 気が遠くなるような 吉田隆介展・藤野在嵩展 | 砂上録 | | |
2002/7/26 | 3 | 高校野球、柏工が8強へ | | | |
2002/7/26 | 4 | 長岡から見える刈羽三山 やや幻に終わった米山 | | | 松浦孝義 |
2002/7/26 | 4 | 新潟産大内田学長 悲愴な決意語る | 人と話題 | | |
2002/7/26 | 4 | 安野光雅展大人気 | | | |
2002/7/26 | 4 | アリとキリギリス | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/8/2 | 1 | 森鴎外はじめての旅と柏崎 「安野光雅の世界展」によせて<3> | | | 高橋一清 |
2002/8/2 | 1 | いい夢をみたよ!ありがとう! 高校野球新潟地区予選、柏工-日本文理決勝戦 | | | |
2002/8/2 | 1 | 尺玉300発でフィナーレ ぎおん柏崎祭 海の大花火大会盛り上がる | 東西南北風 | | |
2002/8/2 | 1 | 市長インターンシップ 寝る時以外は一緒 | 記者ノート | | |
2002/8/2 | 2 | 環境教育指導者研修会 プロジェクト・ワイルド | 柏崎より | | |
2002/8/2 | 2 | 充実した7つの講座で開講 かしわざき市民大学 人気の「かしわざきを知る」 | 柏崎より | | |
2002/8/2 | 2 | 柏崎駅構内で夏休み浜風コンサート | 柏崎より | | |
2002/8/2 | 2 | 小竹正さんのボーカルコンサート | 柏崎より | | |
2002/8/2 | 2 | フィポナッチの森の広場に東屋完成 | 柏崎より | | |
2002/8/2 | 2 | 任意協設立へ予算措置を提案 市町村合併 高柳町で首長、議長らの勉強会 刈羽村長「途中下車可能で」 | | | |
2002/8/2 | 2 | 副議長就任を祝う会 西川勉県議 | | | |
2002/8/2 | 2 | 累計6千億KWh達成 柏崎刈羽原発 | | | |
2002/8/2 | 2 | 訪欧前に市長と話し合い 住民投票を実現する会 | | | |
2002/8/2 | 3 | 絶滅動物に学び、環境保全を 市立博物館で 「消えゆく野生動物展」 | | | |
2002/8/2 | 3 | 海のまちづくり公開シンポジウム 柏崎JC45周年記念 | | | |
2002/8/2 | 3 | 「北海道開拓」テーマにシンポ 長岡市で、西川市長も登壇 | | | |
2002/8/2 | 3 | くじら汁セット発売 越後みそ西で | 砂上録 | | |
2002/8/2 | 3 | 音楽祭の名称募集 柏崎芸術協会 | | | |
2002/8/2 | 3 | 近藤禄郎 | 個人消息 | | |
2002/8/2 | 4 | モネの庭に思う | 日曜随想 | | 霜田彰 |
2002/8/2 | 4 | 嵯峨井和風氏を招いて講演会 陣屋支配と柏崎文化 | 人と話題 | | |
2002/8/2 | 4 | 糖尿病教室200回記念講演 柏崎中央病院が三日 | | | |
2002/8/2 | 4 | 花火を見おろす人々 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/8/9 | 1 | 「学力日本一」から半世紀 柏崎一中、三年連続の記録<上> | | | 松浦孝義 |
2002/8/9 | 1 | マスコミ注視の中、住基ネット稼働 | タイムス抄 | | |
2002/8/9 | 1 | 汗びっしょりであんどん作り 藍民芸館で 中国掛軸展も開催 | 東西南北風 | | |
2002/8/9 | 1 | アフガニスタン 悠久の歴史展 ストレートな感動 | | | 霜田文子 |
2002/8/9 | 2 | 柏崎こども工業まつり 柏崎の工業はこんなに元気です! | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | 今年も夏休み研究の決定版 「ジュニアサイエンスアカデミー」開催 | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | 安野展に5千9人 県展に6千600人 | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | 水上勉氏原画展 | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | ぶどう狩り始まる | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | 江口草玄の世界展 | 柏崎より | | |
2002/8/9 | 2 | 平松礼二作品を県民の財産に 県立美術館構想で 検討委が共生公園予定地を視察 柏崎市に管理委託も | | | |
2002/8/9 | 2 | 「『子どものつかい』と言われぬように」 市長と市民対話集会 | | | |
2002/8/9 | 2 | 県立美術館構想めぐりシンポジウム・27日 | | | |
2002/8/9 | 2 | 開けてビックリ遊覧船 | | | |
2002/8/9 | 3 | 東本町の蔵と民家の公開も ふるさとまつり 絵あんどん展にあわせ | | | |
2002/8/9 | 3 | 融資開拓部門を強化 柏崎信金・人事異動 | | | |
2002/8/9 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩23 良寛は風雪を冒して佐一の草蘆を尋ねた | | | 新関公子 |
2002/8/9 | 3 | 「桑名藩と柏崎町」が好評 ふるさと人物館、夏の企画展 | 砂上録 | | |
2002/8/9 | 3 | 七月の柏崎談笑会 | | | |
2002/8/9 | 4 | 柏崎刈羽人物図鑑③ 藤谷三郎さん 柏崎初のNPO法人設立へ | | | |
2002/8/9 | 4 | 柏中柏高同窓会で白井校長 中等教育校に危機感 | 人と話題 | | |
2002/8/9 | 4 | 日本人墓地公園落成式に越後屋研究会が出席 | | | |
2002/8/9 | 4 | 「新盆」の人々 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/8/23 | 1 | 「学力日本一」から半世紀 柏崎一中、三年連続の記録<下> | | | 松浦孝義 |
2002/8/23 | 1 | 見えてきた中高一貫校の姿 | タイムス抄 | | |
2002/8/23 | 1 | 蔵の公開に昔日を懐かしむ ふるさとまつり 絵あんどん展で賑わう | 東西南北風 | | |
2002/8/23 | 1 | 柏崎青年会議所45周年で 海のまちづくり公開シンポ | 記者ノート | | |
2002/8/23 | 2 | ジュニアサイエンスアカデミー ミクロの世界に興味津々 | 柏崎より | | |
2002/8/23 | 2 | より良い美術館をめざして 27日、市民プラザで 構想めぐりシンポジウム | 柏崎より | | |
2002/8/23 | 2 | 第一回「総体まつり」 | 柏崎より | | |
2002/8/23 | 2 | 自衛消防隊が研究成果を披露 | 柏崎より | | |
2002/8/23 | 2 | <波> | 新象形絵画文字シリーズ | | 加谷径華書 |
2002/8/23 | 2 | 「MOX燃料安全性へ懸念払拭」 市長臨時記者会見で ヨーロッパ訪問の報告 「住民投票を実現する会」は反発 | | | |
2002/8/23 | 2 | 「引退はしない」 田中真紀子氏 | | | |
2002/8/23 | 2 | タイムスへのたより | | | 布施徳郎 |
2002/8/23 | 3 | 桔梗ヶ原に「天使の牧場」オープン 八幡開発などがイベント 相馬野馬追軍団招き | | | |
2002/8/23 | 3 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第7話> (八)南京攻略と「大虐殺」 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/8/23 | 3 | えんま通りで、高柳町の特産品販売 | | | |
2002/8/23 | 3 | 懸案課題で意見交換会 | | | |
2002/8/23 | 3 | 水上勉氏と竹紙 「勘六山房展」 | 砂上録 | | |
2002/8/23 | 3 | 再生計画案認可 柏崎ショッピングモール | | | |
2002/8/23 | 3 | 新潟アジア文化祭・ミュージックセッション | | | |
2002/8/23 | 4 | 柏崎小学校の木のこと | | | 左山梅子(柏小卒・55歳) |
2002/8/23 | 4 | ニュービジネスセミナー 「北陸のエジソン」が講演 | 人と話題 | | |
2002/8/23 | 4 | 矢代隆義 | 個人消息 | | |
2002/8/23 | 4 | 「追いずき」を知っていますか? | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/8/30 | 1 | 昔話を海辺で聴いたら…… 「越後の民話・あったてんがの」 | | | |
2002/8/30 | 1 | モノマネはやめよう | タイムス抄 | | |
2002/8/30 | 1 | サハリンへの船旅を楽しむ 飛鳥クルーズ 来年は国内コースで | 東西南北風 | | |
2002/8/30 | 1 | 一橋大関ゼミが調査報告 地域特性の見えない街 | 記者ノート | | |
2002/8/30 | 2 | 「HiBiKi展」開催 ハンディを魅力に転化 | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | 回答の8割が「尊重すべき」 刈羽村で 住民投票結果の意向調査 | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | 大正浪漫のつどいで思い出の唄を | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | シニアじまん展・ソフィアセンターで | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | 作家・車谷長吉さん看板文字を揮毫 | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | 36キロトライウォーク椎谷海岸-潮風公園 | 柏崎より | | |
2002/8/30 | 2 | プルサーマル断念、対話集会空転 東京電力 自主点検記録に虚偽記載で 「何が民意だ」の声、飛ぶ | | | |
2002/8/30 | 2 | 懸案事項で市議会と意見交換 | | | |
2002/8/30 | 2 | 反対派市民集会 プルサーマル導入危機感で | | | |
2002/8/30 | 2 | NTT「B・フレッツ」 9月2日から申し込み受付 | | | |
2002/8/30 | 3 | 「今こそ、千載一遇のチャンス」 誘致に向けて 県立美術館構想シンポジウム | | | |
2002/8/30 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩24 佐一は良寛の知恵袋だった? | | | 新関公子 |
2002/8/30 | 3 | 一カ月の練習成果披露夏休み演劇教室発表会 | | | |
2002/8/30 | 3 | リケン生協が解散 | | | |
2002/8/30 | 3 | 吟醸辛口 | | | |
2002/8/30 | 3 | 槙原小卒60年のクラス会 | | | 文・小林正明 |
2002/8/30 | 4 | 戦前教育が郷愁になるとき | 日曜論壇 | | 霜田文子 |
2002/8/30 | 4 | フラメンコ作家来柏 秋にリサイタルも | 人と話題 | | |
2002/8/30 | 4 | 八一・秀雄師弟展 会津八一記念館で | | | |
2002/8/30 | 4 | 内山憲司 | 個人消息 | | |
2002/8/30 | 4 | 道案内がいなくなる | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/9/6 | 1 | 秋山ちえ子さんに紹介された伊平タケさん | | | 松浦孝義<柏崎出身、読売新聞社友> |
2002/9/6 | 1 | 合併のシミュレーション | タイムス抄 | | |
2002/9/6 | 1 | 西川市長 「語るべき言葉が見つからない」 トラブル隠しで 東電が県、市、村に陳謝 | 東西南北風 | | |
2002/9/6 | 1 | ぎおん柏崎まつり反省会 きびしい台所事情 | 記者ノート | | |
2002/9/6 | 2 | 10月20日に一部を公開 よみがえる旧家「飯塚邸」 | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | 17日開催、校名も当日発表 柏崎中等教育学校 県教委主催で説明会 | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | 海水浴入込客85万人で、前年比92% | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | 下重暁子さんが風の座で講演会 | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | ぶどう村でワイン・ステーキ祭り | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | 市民活動について語り合いましょう | 柏崎より | | |
2002/9/6 | 2 | 事前了解撤回も議論の俎上へ 三首長が 経済産業省・東京電力へ申し入れ 三者会談で協議へ | | | |
2002/9/6 | 2 | 市議会も緊急抗議 | | | |
2002/9/6 | 2 | 反原発三団体が申し入れ | | | |
2002/9/6 | 2 | 住民投票を実現する会 品田刈羽村長に申し入れ | | | |
2002/9/6 | 2 | 任意合併協議会設立・10月1日 小国町は態度保留 | | | |
2002/9/6 | 3 | 下野組昨年に続く復活狂言 15日 黒姫神社で綾子舞現地公開 | | | |
2002/9/6 | 3 | 二葉幼稚園が創立50周年記念式典 | | | |
2002/9/6 | 3 | 拉致問題解決に努力を 小泉首相に要望書 | | | |
2002/9/6 | 3 | 一般質問10日・11日 市議会九月定例会 | | | |
2002/9/6 | 3 | 中国民間剪紙 | 砂上録 | | |
2002/9/6 | 3 | 原政男さんが初の個展 13~15日 産文会館で | | | |
2002/9/6 | 3 | 八月の柏崎談笑会 | | | |
2002/9/6 | 4 | 高橋忠平・福田庫八を顕彰 シンガポール 日本人墓地公園化工事落成式 | | | レポート・小林進 |
2002/9/6 | 4 | 柏崎らしい県立美術館を | | | 品田信子 |
2002/9/6 | 4 | 「潮の音フェスタ」に決定 芸協のシリーズコンサート名 | | | |
2002/9/6 | 4 | チョウとガの違い | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/9/13 | 1 | 今、「地域」が果たすべき役割とは? | | | |
2002/9/13 | 1 | 二つの意見書をめぐって | タイムス抄 | | |
2002/9/13 | 1 | 絵本に見る静かな平和への希求 サバト館で 平和と寛容の国際絵本展 | 東西南北風 | | |
2002/9/13 | 1 | プルサーマル終焉か? 事前了解を撤回 | 記者ノート | | |
2002/9/13 | 2 | 二葉幼稚園創立50周年 感性を育てる幼児教育を | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | 「プロジェクトXの舞台裏」 柏崎ロータリークラブ 創立50周年記念講演会 | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | 柏崎駅改札口前で秋風コンサート | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | 高校生の力作そろえα展・17~19日 | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | 敬老の日・15日に浴室を無料開放 | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | 児童生徒科学作品展博物館で23日まで | 柏崎より | | |
2002/9/13 | 2 | スーパーセンター 刈羽村進出反対で要望書 柏崎商工会議所 9日、常議員会で阻止を決議 雇用拡大どころか失業不安も | | | |
2002/9/13 | 2 | 「事前了解の効力は喪失」 西川市長・一般質問で | | | |
2002/9/13 | 2 | 会議所も申し入れ書提出へ | | | |
2002/9/13 | 3 | 市内6カ所でトラックライブ 日本海太鼓が25周年記念イベント | | | |
2002/9/13 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩25 佐一と良寛 二人だけが知る二十年の心のまじわり | | | 新関公子 |
2002/9/13 | 3 | 「海と柏崎」テーマに開講 かしわざき市民大学 | | | |
2002/9/13 | 3 | 鑑定希望者を募集 藍民芸館で「何でも鑑定大会」 | | | |
2002/9/13 | 3 | 伊平タケを表舞台に出した“仕掛人”が死去 | 砂上録 | | |
2002/9/13 | 3 | 赤倉・ホテル無門でラテンギターの夕べ | | | |
2002/9/13 | 4 | 「わたしの風紋」準備進む 12月8日「中村千栄子・詩(うた)の世界」に向け | | | |
2002/9/13 | 4 | 原益夫氏日展審査員を祝う会 一層の精進を誓う | 人と話題 | | |
2002/9/13 | 4 | 一学区に二中学の難問 中等教育学校立地で | | | |
2002/9/13 | 4 | 綾子舞の「誇り」 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/9/20 | 1 | 異常の中の国交正常化 北朝鮮拉致問題に思う | | | |
2002/9/20 | 1 | 美しい柏崎と私<1> | 日曜随想 | | 加谷径華 |
2002/9/20 | 1 | 艶麗・優雅に綾子舞現地公開 15日 今年は会館脇の芝生広場で | 東西南北風 | | |
2002/9/20 | 1 | 文教経済常任委員会で モネの株に疑問 | 記者ノート | | |
2002/9/20 | 2 | 柏崎海岸36キロトライウォーク 秋晴れのもと320人が完歩 | 柏崎より | | |
2002/9/20 | 2 | 参加と協働のまちづくりを 市企画政策課 基本条例の素案示す | 柏崎より | | |
2002/9/20 | 2 | アジアの歌姫、ソプラノコンサート | 柏崎より | | |
2002/9/20 | 2 | ホーキング青山さんが松波の里へ | 柏崎より | | |
2002/9/20 | 2 | 新潟産大28日に公開シンポジウム | 柏崎より | | |
2002/9/20 | 2 | 組織ぐるみ認めるも踏み込まず 東京電力 不正事件で社内調査報告書発表 社員の関与特定できず | | | |
2002/9/20 | 2 | 「適切ではない」が一件 原子力安全・保安院が 暫定的な調査結果発表 | | | |
2002/9/20 | 2 | 「2・5号機停止求める」 西川市長記者会見で | | | |
2002/9/20 | 2 | 第35回記念展 日本水彩画会上越支部 | | | |
2002/9/20 | 3 | 中学校三年間で四年分の授業を 県教委が 中等教育学校の説明会 | | | |
2002/9/20 | 3 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第8話> (九)武漢三鎮と宜昌攻略戦 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/9/20 | 3 | 大きな表現の可能性に挑戦 原政男さん初の個展 | | | |
2002/9/20 | 3 | 元気のでる雑誌 文芸春秋臨時増刊号 | 砂上録 | | |
2002/9/20 | 3 | 文学とフラメンコの夕べ 越後タイムス主催で | | | |
2002/9/20 | 4 | 自虐的な笑いについて コント集団「ザ・ニュースペーパー」公演を観て | | | |
2002/9/20 | 4 | 下重暁子さんの講演会 スローライフのすすめに思う | 人と話題 | | |
2002/9/20 | 4 | 秋の山野草展 | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/9/27 | 1 | 昔を思い起こして 中国東北部慰霊の旅を終えて<上> | | | 巻口弘 |
2002/9/27 | 1 | 美しい柏崎と私<2> | 日曜随想 | | 加谷径華 |
2002/9/27 | 1 | 創立25周年記念の出前演奏 市内6カ所で 日本海太鼓がトラックライブ | 東西南北風 | | |
2002/9/27 | 1 | 不審な男女 物見遊山の意識調査? | 記者ノート | | |
2002/9/27 | 1 | 満洲柏崎村の塔で碑前祭 10月6日午前10時から | | | |
2002/9/27 | 2 | 小雨をついてチャレンジ 盛況のオフロードフェスティバル | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | 歴史民俗資料館・飯塚邸公開へ 10月20日~ 今年度は入館無料 | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | 柏崎演劇研究会が秋の公演・産文で | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | 市民合唱団が定期演奏会・10月6日 | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | 市展作品受付締め切り搬入日せまる | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | やおや・おさかなまつり、10月6日 | 柏崎より | | |
2002/9/27 | 2 | コマツ跡地 取得の補正予算案を可決 市議会9月定例会 任意合併協議会の負担金も 平松礼二展にも四百万円 | | | |
2002/9/27 | 2 | 市議会全協で東電説明 トラブル隠蔽事件で | | | |
2002/9/27 | 2 | 「日立製も調べるべき」 原子炉再循環系配管で | | | |
2002/9/27 | 2 | 商工会議所が東電・国へ申し入れと要望 | | | |
2002/9/27 | 2 | 3事業所3個人が表彰 県労働安全衛生大会で | | | |
2002/9/27 | 3 | 「挑戦」テーマに50周年祝う 柏崎ロータリークラブ 記念式典と講演会 | | | |
2002/9/27 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩26 佐一に関する詩を制作順に考える<その一> | | | 新関公子 |
2002/9/27 | 3 | 「人物探訪講座」を開講 ふるさと人物館で | | | |
2002/9/27 | 3 | 千曲川スケッチ遺作展 故五十嵐井庚平氏の作品を小布施町で | | | |
2002/9/27 | 3 | 秋の特別展開催 コレビレ3館で | 砂上録 | | |
2002/9/27 | 3 | 小林喬 | 個人消息 | | |
2002/9/27 | 4 | その瞬間、胸がつまッタ。聴衆は深い感動につつまれたのダッタ。 講演「プロジェクトXの舞台裏」を聴いて | | | |
2002/9/27 | 4 | 中村千栄子の遺品人物館に 故郷の地に帰る | 人と話題 | | |
2002/9/27 | 4 | よしやぶ川再生を | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/10/4 | 1 | 昔を思い起こして 中国東北部慰霊の旅を終えて<下> | | | 巻口弘 |
2002/10/4 | 1 | 呪われた柏崎 | タイムス抄 | | |
2002/10/4 | 1 | 2つの遺跡を一般公開 9月29日 下沖北遺跡と琵琶島城跡 | 東西南北風 | | |
2002/10/4 | 1 | 新生・柏崎トルコ文化村を考える<1> | 記者ノート | | |
2002/10/4 | 2 | 多彩な顔ぶれなごやかに 土蔵造りの本堂で心安らぐ演奏会 | 柏崎より | | |
2002/10/4 | 2 | 本当の自分らしさを見つけたい 第18回 柏崎フォーラム開催 | 柏崎より | | |
2002/10/4 | 2 | 博物館できのこ再発見教室・13日 | 柏崎より | | |
2002/10/4 | 2 | 風の丘で骨董市など秋祭り12・13日 | 柏崎より | | |
2002/10/4 | 2 | 市民会館大ホールでオペラ「てかがみ」 | 柏崎より | | |
2002/10/4 | 2 | 規約・組織・予算など承認 4市町村で 柏崎・刈羽地域任意合併協議会 初回は認識共有の地固め | | | |
2002/10/4 | 2 | 維持基準導入に反対 東京電力事故隠しに抗議する市民集会 | | | |
2002/10/4 | 2 | 第1回まちづくり基本条例策定審議会開かれる | | | |
2002/10/4 | 3 | 柏専学院で6億8千万円横領 新潟産大 大学院設置等に暗雲 | | | |
2002/10/4 | 3 | 県立美術館めぐり 美術講演会開催 | | | |
2002/10/4 | 3 | モネの株照会中 | | | |
2002/10/4 | 3 | 頑張れ、新潟産大 教育めぐりシンポ | 砂上録 | | |
2002/10/4 | 3 | アイデア満載のリサイクル工作展 | | | |
2002/10/4 | 3 | スーパードライ仕掛人 中条高徳氏が講演会 | | | |
2002/10/4 | 3 | 九月の柏崎談笑会 | | | |
2002/10/4 | 4 | 『智美』ノート<1> 柏崎で小説を出版する記 | | | 美能憲二 |
2002/10/4 | 4 | 東京・南青山で秋の個展 島るり子さん | 人と話題 | | |
2002/10/4 | 4 | 求人倍率四カ月連続上昇も依然厳しい状況 | | | |
2002/10/4 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/10/11 | 1 | 『智美』ノート<2> 柏崎で小説を出版する記 | | | 美能憲二 |
2002/10/11 | 1 | ああ、勘違い | タイムス抄 | | |
2002/10/11 | 1 | 犠牲者の霊を塔に招魂 赤坂山 満洲柏崎村の塔で碑前祭 | 東西南北風 | | |
2002/10/11 | 1 | 新生・柏崎トルコ文化村を考える<2> | 記者ノート | | |
2002/10/11 | 2 | よしやぶ川を自然環境公園に 水カンリンバコンサート | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | 仏画を通し信仰の形を探る 市立博物館で 六十幅あまりを展示 | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | 新道の「おけさ柿」出荷、販売始まる | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | 学校五日制の現状と課題をテーマに | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | 重陽展、18日~21日エネルギーホールで | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | ずぼ汁セット発売 | 柏崎より | | |
2002/10/11 | 2 | 環境共生公園事業は方針どおり 西川市長 県立美術館にも強い意思で 検討委員会は月末にも再開 | | | |
2002/10/11 | 2 | 繰り返し「安全性に影響を与えるものでない」 | | | |
2002/10/11 | 2 | 弦楽合奏に温かい拍手 市民合唱団定期演奏会 | | | |
2002/10/11 | 2 | 添田敦子氏、教育委員長に | | | |
2002/10/11 | 3 | 厳正な審査で入選作356点 11日~15日 ソフィアセンターで市展 | | | |
2002/10/11 | 3 | 第46回市展入賞者紹介 | | | |
2002/10/11 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩27 佐一に関する詩を制作順に考える<その二> | | | 新関公子 |
2002/10/11 | 3 | 「歌びと吉野秀雄」展 神奈川近代文学館 | 砂上録 | | |
2002/10/11 | 3 | 石仏の魅力を探る 新潟県石仏の会が10周年記念シンポ | | | |
2002/10/11 | 3 | 『石仏の里を歩く』刊行 | | | |
2002/10/11 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第9話> (十)宜昌攻略後の中国戦線 (十二)太平洋戦争開始と三度の長沙攻略戦 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/10/11 | 4 | 近くて遠い国、古くて新しい問題 劇研、秋の公演 | 人と話題 | | |
2002/10/11 | 4 | 市内二団体が受賞 自治活動賞 | | | |
2002/10/11 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/10/18 | 1 | 『智美』ノート<3> 柏崎で小説を出版する記 | | | 美能憲二 |
2002/10/18 | 1 | 拉致被害者の受け入れ体制 | タイムス抄 | | |
2002/10/18 | 1 | 独自性の強い作品に評価 深まる秋 「第46回市展」開催 | 東西南北風 | | |
2002/10/18 | 1 | 「この時代にあったことを忘れないなら……」 | 記者ノート | | |
2002/10/18 | 2 | 真贋の判定に一喜一憂 「何でもお宝鑑定大会」 | 柏崎より | | |
2002/10/18 | 2 | 環境共生公園の整備等盛り込む 家庭ごみ有料化も 柏崎市環境基本計画修正へ | 柏崎より | | |
2002/10/18 | 2 | フォンジェでエコライフ展19・20日 | 柏崎より | | |
2002/10/18 | 2 | ワークプラザ創立10周年発表展示会 | 柏崎より | | |
2002/10/18 | 2 | 来年の干支をテーマに筆遊び教室 | 柏崎より | | |
2002/10/18 | 2 | 24年ぶりにふるさと柏崎の地へ お帰りなさい 蓮池薫さん、奥土祐木子さん 同級生と熱い抱擁交わす | | | |
2002/10/18 | 2 | なお、告訴に慎重 新潟産大横領事件で | | | |
2002/10/18 | 2 | ブルボンが業績予想下方修正 | | | |
2002/10/18 | 3 | 市内二社が工事用部品納入 柏崎刈羽原発 地元への資機材発注拡大 | | | |
2002/10/18 | 3 | 真剣な取り組みに共感の声 成功した柏崎フォーラム | | | |
2002/10/18 | 3 | きのこ狂騒曲 布施会長、受難の10月 | | | |
2002/10/18 | 3 | 『蓮の露』全巻の講義 良寛貞心会が市民プラザで | | | |
2002/10/18 | 3 | 吟醸辛口 | | | |
2002/10/18 | 3 | いけばな展二つ池坊と草月流 | | | |
2002/10/18 | 4 | うまい話にゃ裏がある? | | | 桃川龍一 |
2002/10/18 | 4 | 七人委員会46年の歩み 66回のアピール掲載 | 人と話題 | | |
2002/10/18 | 4 | 蘭このみ | 個人消息 | | |
2002/10/18 | 4 | モクガニの味 | 季節の手帖 | | |
2002/10/18 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/10/25 | 1 | 『智美』ノート<4> 柏崎で小説を出版する記 | | | 美能憲二 |
2002/10/25 | 1 | 探求コースを前面に | タイムス抄 | | |
2002/10/25 | 1 | 地区民あげて応援したい 史跡・飯塚邸 公開初日に838人が来観 | 東西南北風 | | |
2002/10/25 | 1 | 新潟NPO協会の連続フォーラム 新しい公共の時代へ | 記者ノート | | |
2002/10/25 | 2 | 盛り上がったフォンジェ四周年祭 にぎやかに「エコライフ展」 | 柏崎より | | |
2002/10/25 | 2 | 8号バイパス部分供用開始 26日・28日 記念イベントと開通式 | 柏崎より | | |
2002/10/25 | 2 | エコグリーン夏渡で柏崎地域植樹祭 | 柏崎より | | |
2002/10/25 | 2 | MOA美術館柏崎地域児童作品展 | 柏崎より | | |
2002/10/25 | 2 | 県内外からも参加鯖石ロードレース | 柏崎より | | |
2002/10/25 | 2 | 本人・家族・国がそれぞれの願望 蓮池さん 奥土さん 拉致被害者の永住帰国はどうなる 永住前提に滞在延長へ | | | |
2002/10/25 | 2 | 柏崎初のNPO法人設立 | | | |
2002/10/25 | 2 | 会田正和 | 個人消息 | | |
2002/10/25 | 2 | 江戸東京博物館へ | | | 吉田直太 |
2002/10/25 | 3 | 市内各寺の仏教絵画を展示 博物館で 「寺院と信仰のかたち」展 | | | |
2002/10/25 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩28 佐一に関する詩を制作順に考える<その三> | | | 新関公子 |
2002/10/25 | 3 | 自由な作風で重陽展 | | | |
2002/10/25 | 3 | 十月の柏崎談笑会 | | | |
2002/10/25 | 3 | 商店街変貌の記録 五番街再開発の記『潮陽』 | 砂上録 | | |
2002/10/25 | 3 | 編集室より | | | |
2002/10/25 | 4 | 絵馬随想 膏肓に入ったコレクション | | | 絵馬憧 |
2002/10/25 | 4 | 柏崎良寛貞心会による『蓮の露』講演会 | 人と話題 | | |
2002/10/25 | 4 | 柏崎フィル定期演奏会 | | | |
2002/10/25 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/11/1 | 1 | 大正から昭和へ異色の作家 武林無想庵のルーツ<上> 無想庵と夏彦 二田村坂田の神官 | | | 松浦孝義 |
2002/11/1 | 1 | 財源移譲は? | タイムス抄 | | |
2002/11/1 | 1 | 一刻も早い全線開通を 8号バイパス 茨目-城東間供用開始 | 東西南北風 | | |
2002/11/1 | 1 | 日朝正常化交渉物別れに 秀量さん怒りを表明 | 記者ノート | | |
2002/11/1 | 2 | 園児からお年寄りまで マナビィステージ 市民約七百五十人が熱演 | 柏崎より | | |
2002/11/1 | 2 | 永住帰国へ支援体制強化 柏崎市 連絡会議を2班に組織変更 | 柏崎より | | |
2002/11/1 | 2 | ピーター・フランクルさんが講演会 | 柏崎より | | |
2002/11/1 | 2 | 丸山祐一郎さんが民族楽器の演奏会 | 柏崎より | | |
2002/11/1 | 2 | ごはんが育てる子どもの心・交流会 | 柏崎より | | |
2002/11/1 | 2 | 各界から苦況をを訴える声続出 県産業労働部が 地域経済動向意見交換会 大型店進出への対応も要望 | | | |
2002/11/1 | 2 | 四カ月ぶりに 産業構造戦略会議 経済再生の方策に向けて | | | |
2002/11/1 | 2 | 新潟産大元職員を告訴 | | | |
2002/11/1 | 2 | 「みった」が商工会議所に進出計画を説明 | | | |
2002/11/1 | 3 | 「安易な寄贈受けるべきでない」 草薙奈津子氏 美術館めぐり講演会 装飾的表現の危険性 学芸員の重要性 | | | |
2002/11/1 | 3 | モネの株の行方 | 砂上録 | | |
2002/11/1 | 3 | 柏崎書道院作品展 二・三日、産文で | | | |
2002/11/1 | 3 | 二つのいけばな展 池坊と草月流 | | | |
2002/11/1 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第10話> (十三)悲惨な衡陽攻略戦とその後の戦闘 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/11/1 | 4 | 柏崎郷土史研究会が歴史座談会 渡辺勝之助の日常 | 人と話題 | | |
2002/11/1 | 4 | 相沢五峰 | 個人消息 | | |
2002/11/1 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/11/8 | 1 | 大正から昭和へ異色の作家 武林無想庵のルーツ<下> 現在でも縁者あり 対象的な父と子 二田物部神社 越後と北海道の人脈 | | | 松浦孝義 |
2002/11/8 | 1 | 気になる“ハード先行” | タイムス抄 | | |
2002/11/8 | 1 | 知ってほしい蔵がある! 越後地酒まつり 名代の蔵元が勢揃い | 東西南北風 | | |
2002/11/8 | 2 | 新潟産大紅葉祭に市民約2千人 まじめに楽しくやろう | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 2号機から放射性物質放出を想定 9日、高浜地区で 原子力防災訓練実施 | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 鵜川地区の収穫祭 | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 弘山選手招き柏崎ロードレース大会 | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 元気館でふれあい元気フェア9・10日 | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 新特養ホーム名称「なごみ荘」に決定 | 柏崎より | | |
2002/11/8 | 2 | 「日本で子供たちと話し合いたい」 蓮池さん記者会見 安倍副長官、中山参与の訪問受け 「政府を信じて待ちます」 | | | |
2002/11/8 | 2 | 生活支援項目をリストアップ | | | |
2002/11/8 | 2 | ミニ新幹線実現へシンポ 16日・産文会館で | | | |
2002/11/8 | 3 | 柔軟な区画割りで工場誘致を 市が議会に 産業団地計画について説明 | | | |
2002/11/8 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩29 佐一に関する詩を制作順に考える<その四> | | | 新関公子 |
2002/11/8 | 3 | 7週間の特別保安検査 東電柏刈原発で | | | |
2002/11/8 | 3 | セブンスイメージ展 9・10日エネルギーホールで | | | |
2002/11/8 | 3 | 引く線の違い 柏崎書道院展で | 砂上録 | | |
2002/11/8 | 3 | 聞きごたえのある演奏 柏崎フィル定期演奏会 | | | |
2002/11/8 | 4 | 長すぎた神無月 | 日曜論壇 | | |
2002/11/8 | 4 | 日展文部科学大臣賞受賞 原益夫氏の「エンドレス」 | 人と話題 | | |
2002/11/8 | 4 | 週末点描 | | | |
2002/11/8 | 4 | 深夜の叫び声<上> | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/11/15 | 1 | 待合室をギャラリーに 柏崎中央病院に上野画伯の作品 | | | |
2002/11/15 | 1 | 気が遠くなるような調整 | タイムス抄 | | |
2002/11/15 | 1 | 防災センター、初の訓練 原子力防災訓練「見直しも」 | 東西南北風 | | |
2002/11/15 | 1 | 東京電力が「巨大銭湯」を経営 | 記者ノート | | |
2002/11/15 | 2 | <閑> | 新象形絵画文字シリーズ | 2 | 加谷径華書 |
2002/11/15 | 2 | 21世紀のコミュニティ像を 17日・市民プラザで 30周年記念シンポジウム | 柏崎より | | |
2002/11/15 | 2 | 市内ボランティアグループ活動紹介 | 柏崎より | | |
2002/11/15 | 2 | 若者による政策提案の公開審査会 | 柏崎より | | |
2002/11/15 | 2 | 鵜川スライドレクチャー・風の座で | 柏崎より | | |
2002/11/15 | 2 | 雨には勝てぬ紅葉 | 柏崎より | | |
2002/11/15 | 2 | 事実解明で信頼回復への一歩を 東電新社長「プルサーマルを言える状況でない」 5・7号機定検前倒しを | | | |
2002/11/15 | 2 | 「異常なし」に疑問 昨年の2号機定検 | | | |
2002/11/15 | 2 | ブルボン減収減益に 中間決算短信発表 | | | |
2002/11/15 | 3 | 「支援策、改めて国に要求」 平山知事、蓮池夫妻を訪問 | | | |
2002/11/15 | 3 | 弘山晴美選手、マラソン代表へ決意 餃子パワーでアテネを目指せ | | | |
2002/11/15 | 3 | 「帰国支援室」に一本化 | | | |
2002/11/15 | 3 | 入学選抜要項を発表 県立中等教育校と県立中学校 | | | |
2002/11/15 | 3 | 廃校の体育館で 相沢五峰さんが個展 | 砂上録 | | |
2002/11/15 | 3 | ごはんが養う集中力 食と農など交流集会 | | | |
2002/11/15 | 3 | 50回記念写真展 どんぐりくらぶ | | | |
2002/11/15 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<第11話> (十四)終戦とその後の中国 | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/11/15 | 4 | 市労連臨時大会で 池田智賀子氏擁立 | 人と話題 | | |
2002/11/15 | 4 | 深夜の叫び声<下> | 季節の手帖 | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/11/22 | 1 | 寂とした「素朴な琴」の調べ 八木重吉「茶の花忌」に出席して | | | 牧岡孝 |
2002/11/22 | 1 | NPOは何がむずかしい? | タイムス抄 | | |
2002/11/22 | 1 | イベント中心からの脱却を コミュニティ 30周年を記念してシンポジウム | 東西南北風 | | |
2002/11/22 | 2 | 芸協が潮の音フェスタ第一弾 津軽三味線で魅了 | 柏崎より | | |
2002/11/22 | 2 | 科学のえんま市に65ブース 青少年のための 科学の祭典柏刈大会 | 柏崎より | | |
2002/11/22 | 2 | さけのふるさと公園で鮭豊漁まつり | 柏崎より | | |
2002/11/22 | 2 | 市立博物館で植物写真・スケッチ展 | 柏崎より | | |
2002/11/22 | 2 | 新登場“かしわざきみんなのしゃべり場” | 柏崎より | | |
2002/11/22 | 2 | “清貧の思想”が新潟再生の原動力 ミニ新幹線シンポ 「個性的な地域づくりを」 「自分たちの生活を楽しむ」 | | | |
2002/11/22 | 2 | 財政力指数の下げ幅 県内7市で最大 | | | |
2002/11/22 | 2 | 美術作家クラブ展 11月30日・12月1日 | | | |
2002/11/22 | 2 | 吟醸辛口 | | | |
2002/11/22 | 3 | パソコンに驚きの連続 蓮池夫妻 柏崎市の指導で研修 | | | |
2002/11/22 | 3 | 「娥眉山」からの漂木と良寛の詩30 佐一に関する詩を制作順に考える<その五> | | | 新関公子 |
2002/11/22 | 3 | CD-ROMを贈呈 柏高同窓会が蓮池さんに | | | |
2002/11/22 | 3 | 売上増も、中間損失拡大 植木組中間決算発表 | | | |
2002/11/22 | 3 | 六カ月連続して上昇 有効求人倍率 | | | |
2002/11/22 | 3 | 大吟醸を心ゆくまで 銀の翼を楽しむ会 | | | |
2002/11/22 | 3 | 編集室より | | | |
2002/11/22 | 4 | “スーパーあねご”の思い出 中村千栄子を偲ぶ会を前に<上> 郷里と戦争と サポーターからの目 | | | 松浦孝義 |
2002/11/22 | 4 | 刈羽村からの視点だけでなく 吉田大介氏、県議選出馬へ | 人と話題 | | |
2002/11/22 | 4 | 南中で綾子舞発表会 伝承学習の成果披露 | | | |
2002/11/22 | 4 | 不埒なお願い | 季節の手帖 | | |
2002/11/22 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/11/29 | 1 | 五十七年間の演劇活動 県知事賞を受賞して | | | 長井満 |
2002/11/29 | 1 | 女性の意見は厳しいよ! | タイムス抄 | | |
2002/11/29 | 1 | 青いリボンで蓮池さんら支援 「ブルーリボンの会」が4000本製作 | 東西南北風 | | |
2002/11/29 | 1 | 会議所が賃金実態調査 5年間で賃金は微増 | 記者ノート | | |
2002/11/29 | 1 | 厳しいボーナス予想 | | | |
2002/11/29 | 2 | 青少年のための科学の祭典 二日間で八千五百人集める | 柏崎より | | |
2002/11/29 | 2 | 里創プランでアイデア募集 いいねっかやろねっか 二つの講演会も企画 | 柏崎より | | |
2002/11/29 | 2 | 八幡開発がそば打ち体験で大感謝祭 | 柏崎より | | |
2002/11/29 | 2 | 佐藤伸夫さんスケッチ展・しおかぜ荘で | 柏崎より | | |
2002/11/29 | 2 | 行政イントラネット12月6日運用開始 | 柏崎より | | |
2002/11/29 | 2 | 「モネの株は平松氏で終わり」 県立美術館 意見錯綜も、「柏崎市に建設」へ 参加型・体験型に力点 | | | |
2002/11/29 | 2 | 預金は増、貸出金は減 信金半期の情報開示 | | | |
2002/11/29 | 2 | 「再会をめざす会・柏崎」に名称変更 | | | |
2002/11/29 | 2 | 募金受け入れ口座開設 柏崎地域国際化協会が | | | |
2002/11/29 | 3 | 春選抜、甲子園への夢なるか 柏高野球部 21世紀枠で県推薦決まる | | | |
2002/11/29 | 3 | わたしの桑名紀行 桑名市との交流事業に参加して | | | 霜田文子 |
2002/11/29 | 3 | 五十歳になった「どんぐり」 記念の写真展を開催 | | | |
2002/11/29 | 3 | 曽我さんの言葉を書に 「書道協会展」の話題さらう | | | |
2002/11/29 | 3 | 青木さんの病いの歌 「砂丘」で追悼特集 | 砂上録 | | |
2002/11/29 | 3 | 全戸訪問84%終了 東電謝罪で | | | |
2002/11/29 | 4 | “スーパーあねご”の思い出 中村千栄子を偲ぶ会を前に<下> カンタータの上演前後 苦悩した新常盤高校校歌作り | | | 松浦孝義 |
2002/11/29 | 4 | 電気料金を無料に 西川県議、五期目へ | 人と話題 | | |
2002/11/29 | 4 | 異業種交流経済セミナー | | | |
2002/11/29 | 4 | ハナミズキの実 | 季節の手帖 | | |
2002/11/29 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/12/6 | 1 | 佐藤伸夫と「生きる」こと 「砂に描いた頃」に寄せて | | | 渡辺和裕 |
2002/12/6 | 1 | 拉致被害者市町連絡会発足 | タイムス抄 | | |
2002/12/6 | 1 | 「自分さがしの旅に出よう」 柏崎小大改造 完成祝し記念式典 | 東西南北風 | | |
2002/12/6 | 2 | <緋> | 新象形絵画文字シリーズ | 3 | 加谷径華書 |
2002/12/6 | 2 | 作品への理解求め個展開催 平松礼二展「路・ジャポニスムへの旅」 | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | 別俣「田んぼの分校」が収穫感謝祭 | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | 柏高にニュートンのリンゴの木植樹 | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | 遺跡考古館、旧教育文化センターに | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | リケン文庫拡充へ | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | 元気館で7日、ピア・コンサート | 柏崎より | | |
2002/12/6 | 2 | 厳しさ増す平成15年度予算編成 新鋭に期待 使用済み核燃料課税実現を 東電の同意得られるか | | | |
2002/12/6 | 2 | 市民に顔の見える人を 地域情報会議準備会発足へ | | | |
2002/12/6 | 2 | 元係長を逮捕 新潟産大横領事件で | | | |
2002/12/6 | 2 | 市議会12月定例会 一般質問10・11日 | | | |
2002/12/6 | 2 | 「わたしの風紋」 8日、市民会館大ホール | | | |
2002/12/6 | 3 | 「つぎの100年に引き継いで」 柏崎民謡保存会が 50周年記念誌発刊で祝賀 | | | |
2002/12/6 | 3 | 伊藤豊さんの遺作中心に 柏崎美術作家クラブ展 | | | |
2002/12/6 | 3 | 世界に羽ばたけ!! 柏崎出身の新鋭イラストレーター | 砂上録 | | |
2002/12/6 | 3 | 2メートルの大ワラビの写真も 植物写真・スケッチ展 | | | |
2002/12/6 | 3 | 十一月の柏崎談笑会 | | | |
2002/12/6 | 4 | 柏崎の美術館に思う もっと慎重な審議を | | | 新関公子 |
2002/12/6 | 4 | 神経病理学の生田房弘さん 恩師への思い綴る | 人と話題 | | |
2002/12/6 | 4 | 新年を迎える羊たち | 季節の手帖 | | |
2002/12/6 | 4 | 週末点描 | | | |
発行年月日 | 面 | 見出し | 連載名・シリーズ名 | 回 | 執筆者 |
2002/12/13 | 1 | 「別れの門」の謎 | | | 森美奈子 |
2002/12/13 | 1 | 「危機管理」をテーマに | タイムス抄 | | |
2002/12/13 | 1 | 望郷の歌、響きわたる 8日・市民会館で 中村千栄子を偲ぶ会 | 東西南北風 | | |
2002/12/13 | 1 | ニュートンのリンゴの木植樹 柏高の“文”の象徴に | 記者ノート | | |
2002/12/13 | 2 | 全国的にも最大規模 行政イントラネット運用開始 | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 市民が主役のまちづくり NPO講演会 理解深める懇談会も | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 積雪量51センチを記録十一日の柏崎市内 | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 柏崎高校で「地域の声を聞く会」26日 | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 博物館友の会の正月準備講習会 | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 再会をめざす会柏崎が街頭署名活動 | 柏崎より | | |
2002/12/13 | 2 | 原発全号機停止の可能性も 東電柏崎刈羽原発 年度内に4~7号機点検へ 「地元の理解求めていく」 | | | |
2002/12/13 | 2 | 使用済み核燃料への課税は目的税で | | | |
2002/12/13 | 2 | 支援の要請には応ぜず 産大横領事件で | | | |
2002/12/13 | 2 | 19日に準備会発足 情報会議素案で呼びかけ | | | |
2002/12/13 | 3 | 「睡蓮の間」再現の夢 平松氏講演会 自作解説に熱弁 | | | |
2002/12/13 | 3 | 大津島「回天記念館」を訪ねて | | | 柏商34回卒 岸本敏郎 |
2002/12/13 | 3 | なにを見せようか? 桑名市との交流で | 砂上録 | | |
2002/12/13 | 3 | 「風割」で風の街に風を | | | |
2002/12/13 | 4 | 日中・昭和史衝突の現場を訪ねて<最終回・第12話> 新しき日中の今後に備えて | | | 東洋歴史文化研究会会長 須田一彦 |
2002/12/13 | 4 | 「心象の森Ⅲ」 吉野さんのカレンダー | 季節の手帖 | | |
2002/12/13 | 4 | 元気でピア・コンサート | | | |
2002/12/13 | 4 | アクアパーク・レジャープール、土曜日無料化 | | | |
2002/12/13 | 4 | 週末点描 | | | |