「柏崎市伝説集」目次 |
柏崎市伝説集(1972年 柏崎市教育委員会発行)の目次です。発行当時の中学校区ごとに地域の伝説が収録されています。
柏崎市伝説集は当館でも所蔵していますので、ご覧になりたい方は1階カウンターでお申し込みください。
また、郷土資料の電子書籍を読む で、全文のPDFファイルをダウンロードできます。
米山中学校区 |
上米山中学校区 |
第三中学校区 |
第四中学校区 (1) |
第四中学校区 (2) |
城北中学校区 |
鵜川中学校区 |
第一中学校区 |
第二中学校区 |
田尻中学校区 |
第五中学校区 (1) |
第五中学校区 (2) |
北条中学校区 |
荒浜中学校区 |
高浜中学校区 |
西中通中学校区 |
北鯖石中学校区 |
中通中学校区 |
中学校区 | 項目 | ページ |
相崎市伝説集の発行について(柏崎市教育委員会 小林多吉) | ||
この本のよみかた一、二 (深田信四郎) | ||
米山中学校区 | 米山縁起 | 1 |
米山のいわれ | 1 | |
米山の鯉形 | 1 | |
米山の六夜さん | 2 | |
米山地名考 | 2 | |
大清水 | 2 | |
身代り観音 | 3 | |
稲刈仁王 | 3 | |
大清水の龍灯杉 | 4 | |
地蔵が鼻の地蔵 | 4 | |
家伝薬「あいす」 | 4 | |
海中から現われた開運地蔵 | 4 | |
聖が鼻 | 5 | |
鉢崎の地名考 | 5 | |
かめわり坂 | 6 | |
おべんの滝 | 6 | |
このページのトップへ戻る | ||
上米山中学校区 | 力もちの行光さん | 7 |
万地が平 | 7 | |
毘沙門杉 | 7 | |
白蛇池 | 7 | |
お万が淵 | 8 | |
山伏と狐 | 8 | |
犀が淵 | 8 | |
すすけ提灯 | 9 | |
谷根の嫁入リホーイ・ホーイ | 9 | |
山もち | 9 | |
猫が平 | 10 | |
谷根美人 | 10 | |
米山びくに落し | 10 | |
このページのトップへ戻る | ||
第三中学校区 | 玉屋の椿 | 11 |
嫁入り坂 | 12 | |
鬼穴 | 12 | |
袈裟掛の松 | 13 | |
黒牛 | 13 | |
鯨波地名のゆらい | 13 | |
長者の酒井戸 | 13 | |
水源池の天狗松 | 14 | |
一足坂 | 14 | |
塔の輪地名のゆらい | 14 | |
弁慶の硯石 | 15 | |
おべん・藤吉ものがたり | 15 | |
新田山 | 16 | |
十院坊岩 | 16 | |
越後岩 | 16 | |
龍 | 17 | |
いささ橋 | 17 | |
三ッ石 | 17 | |
蝦夷塚 | 18 | |
下宿の裸石さん | 18 | |
弘法井 | 18 | |
勝顧寺の勝負観音 | 19 | |
蟹が淵 | 20 | |
亀が淵 | 20 | |
笠降り金比羅 | 20 | |
柏の大樹 | 21 | |
大窪 | 21 | |
御膳水 | 21 | |
文使い地蔵 | 21 | |
鐘が淵 | 21 | |
西光寺の松 | 22 | |
疣地蔵 | 22 | |
蓮糸の慢だら | 22 | |
猫入りのまんだら | 23 | |
極楽寺の孟宗竹 | 23 | |
地蔵打ち首 | 23 | |
狐の贈物 | 24 | |
大窪いなり | 24 | |
大久保の西光寺 | 25 | |
剣野 | 25 | |
鏡が沖 | 26 | |
鶴松 | 26 | |
剣野庵の如来 | 26 | |
寺田 | 26 | |
雨ごいの青龍 | 27 | |
血豆石 | 27 | |
行通寺 | 27 | |
亀が淵 | 27 | |
鏡が沖 | 28 | |
鏡が沖のおうたが火 | 28 | |
おみかの火 | 29 | |
福泉寺 | 29 | |
このページのトップへ戻る | ||
第四中学校区(1) | 黒滝の名の起り | 31 |
黒滝の八幡の八幡宮 | 31 | |
黒滝の縁切り坂 | 31 | |
黒滝のつかのきの泉 | 31 | |
馬肝石 | 32 | |
新道の名の起り | 32 | |
新道の石胡桃 | 32 | |
新道の折り橋 | 33 | |
新道の六地蔵尊 | 33 | |
新道の笠かぶり地蔵尊 | 34 | |
新道の庄蔵 | 34 | |
新道の疣清水 | 34 | |
飯塚さんの先祖 | 35 | |
新道の十二塚 | 35 | |
上村橋 | 35 | |
大河内の名の起り | 36 | |
大河内泉山の酒井戸 | 36 | |
大河内湯の谷の湯 | 36 | |
上方の名の起り | 37 | |
上方の新田場 | 37 | |
上方の榎田 | 37 | |
下方の名の起り | 37 | |
下方の大悲閣 | 38 | |
横山の巡礼塔 | 38 | |
藤橋の観音堂 | 38 | |
藤橋の阿弥陀瀬の名の起り | 39 | |
藤橋の燃土 | 39 | |
たる足の女 | 39 | |
堀の弁天ケ池 | 39 | |
堀の八幡清水 | 40 | |
堀と藤橋の屋号 | 40 | |
南下の弥鬼が沢 | 40 | |
南下の延命地蔵 | 41 | |
他耕地の妙高山塔 | 41 | |
このページのトップへ戻る | ||
第四中学校区(2) | 上条城をめぐる地名 | 42 |
城が原の夫婦石 | 42 | |
赤淵の由来 | 42 | |
鷲尾山不動院観音像由来 | 43 | |
庄七淵 | 43 | |
出合い淵 | 44 | |
万代淵 | 44 | |
観音淵 | 44 | |
せえふろ地蔵 | 45 | |
佐水にのこる毘沙門天の由来 | 45 | |
年夜のこぶまき 一 | 46 | |
年夜のこぶまき 二 | 46 | |
破風のない家 | 46 | |
芋川のいすす淵としゃたん淵 | 47 | |
小田山勘右エ門むじなの由来 | 47 | |
蜘蛛切り橋 | 47 | |
このページのトップへ戻る | ||
城北中学校区 | 願龍寺に伝わる伝説 | 49 |
願龍寺の大石橋 | 49 | |
秋葉山 | 49 | |
西山と雪崩 | 49 | |
経塚 | 50 | |
おかた高橋橋 | 51 | |
払川のドス石 | 51 | |
ドスが窪 | 51 | |
田屋村と石塚 | 51 | |
円梵寺の由来 | 52 | |
番屋 | 52 | |
地蔵岩 | 52 | |
祓川薬師如来の縁起 | 52 | |
姥薬師と風祭り | 53 | |
芳が沢 | 53 | |
千束平のそば車 | 53 | |
山ハゲと地蔵岩 | 54 | |
清二郎滝 | 54 | |
尼が石になった話 | 54 | |
ぶどう窪の黄金のひしゃく | 54 | |
花栄寺と北条毛利家 | 55 | |
湯元 | 55 | |
八間石 | 55 | |
管家 | 56 | |
称名寺由緒 | 56 | |
にざんば | 57 | |
中山漆畑 | 57 | |
おおえぬ沢 | 58 | |
弘法大師の霊泉 | 58 | |
石仏 一 | 58 | |
石仏 二 | 59 | |
石仏 三 | 59 | |
宮川新田 | 59 | |
権観音 | 60 | |
円蔵柿 | 60 | |
またたび清水 | 60 | |
渡戸の沢 | 60 | |
回谷峠 | 61 | |
弁慶投石 | 61 | |
細越村 | 61 | |
細越城跡 | 62 | |
はりたや坊さん | 62 | |
石どう墓 | 63 | |
五位野家の太刀 | 63 | |
久米の鉱泉 | 63 | |
久米の庚申塔 | 63 | |
久米村 | 64 | |
六部塚 | 64 | |
明見城と庵入城 | 64 | |
大光寺の文福茶釜 | 64 | |
水上の長者屋敷 | 65 | |
十二 | 65 | |
おんめ清水 一 | 65 | |
お梅清水 二 | 65 | |
態野権現 | 66 | |
このページのトップへ戻る | ||
鵜川中学校区 | 黒姫山 | 67 |
黒姫山の船道と帆柱石 | 67 | |
黒姫山の岩屋 | 67 | |
黒媛大女神 | 68 | |
黒姫山三十三観音 | 68 | |
黒姫山の七ふしぎ | 68 | |
黒姫山の龍灯 | 68 | |
またたび清水 | 69 | |
黒姫の腰掛岩と腰掛松 | 69 | |
黒姫山の黒石 | 69 | |
黒姫山麓一帯の麦作 | 69 | |
初雪占い | 69 | |
鵜川について | 70 | |
女谷の地名 | 70 | |
毘沙門堂の由来 | 70 | |
正観音の話 | 71 | |
秋葉山の祠 | 71 | |
静雅園 | 71 | |
孝則筆塚 | 72 | |
黒姫神社 | 72 | |
大杉の話 | 73 | |
板山池と布施徳兵衛 | 73 | |
椀貸し板山の池 | 74 | |
長者が塚 | 74 | |
天狗松 | 74 | |
梅本院の縁起 | 75 | |
中条のたたり | 76 | |
鹿の跡石 | 76 | |
宮島の紋所の由来 | 76 | |
二十日堤 | 76 | |
綾子舞について | 77 | |
兜巾山の由来 | 77 | |
明星山麓の滝 | 77 | |
古代の仏体見当る | 78 | |
兜巾山のむじな | 78 | |
道正橋の由来 | 78 | |
シンナナ清水としやくなげ場 | 79 | |
太子講 | 79 | |
さいの神さん | 79 | |
五本木の地蔵 | 79 | |
鹿落し穴とボウ鳴り淵 | 80 | |
秋葉山のたたり | 80 | |
いわやの話 | 80 | |
舟繋石・蛇石 | 81 | |
寺屋敷の塚 | 81 | |
矢剣神社の由来 | 81 | |
北向十二様のいわれ | 81 | |
上びろうの蛇切沢 | 81 | |
けさがけ地蔵 | 82 | |
入道山のこんぴらさん | 82 | |
はつか石の話 | 82 | |
和合神 | 83 | |
上向のいぼ石 | 83 | |
おまいりさんのいわれ | 83 | |
谷川津兵エと谷川新田 | 83 | |
このページのトップへ戻る | ||
第一中学校区 | 三階節 | 85 |
諏訪神社 | 85 | |
蓮田の子安地蔵 | 85 | |
常福寺と毘沙門天 | 86 | |
田の頭 | 86 | |
市川稲荷の力自慢 | 86 | |
稲垣の血槍 | 86 | |
笹葉の聖天 | 87 | |
月皓いなり | 87 | |
飴を買う幽霊 | 88 | |
そうめん屋のお化け(その一) | 88 | |
そうめん屋のお化け(その二) | 88 | |
下町のいたち | 88 | |
浄願寺のおたつ | 89 | |
明蔵寺清龍権現 | 89 | |
真光寺の観音 | 89 | |
法禅寺の島薬師 | 90 | |
柏の大樹 | 90 | |
柏崎勝長公 | 90 | |
こおろぎ橋 | 90 | |
文使い地蔵 | 91 | |
柏崎古城あと | 91 | |
秋葉さん | 91 | |
立ち地蔵 | 91 | |
ねまり地蔵(その一) | 92 | |
ねまり地蔵(その二) | 92 | |
小町いなり | 92 | |
末広稲荷 | 93 | |
おしの皇子 | 93 | |
ぎおんさんときゅうり | 93 | |
鵜川と鯖石川の恋仲 | 94 | |
柏崎と堀部安兵エ | 94 | |
柏崎の海鳥居 | 94 | |
長吉の涙雨 | 95 | |
駒留石 | 95 | |
笠降金ぴら | 95 | |
浄興寺のおあねさん | 96 | |
ベラさん | 96 | |
家伝薬 | 96 | |
民間伝承療法 | 97 | |
柏崎地名考 | 97 | |
柏崎街路考 | 98 | |
このページのトップへ戻る | ||
第二中学校区 | おいらん観音 | 101 |
白龍さま(その一) | 101 | |
白龍さま(その二) | 101 | |
団子山(その一) | 102 | |
団子山(その二) | 102 | |
団子山(その三) | 103 | |
団子山(その四) | 103 | |
見隆坊の天神像 | 103 | |
雀森の鬼 | 103 | |
力持ちの鬼政 | 104 | |
稲荷さんは松がきらい | 104 | |
渡し守のまじない | 105 | |
比角地名考 | 105 | |
お歌が火(その一) | 106 | |
お歌が火(その二) | 107 | |
半田の池 | 107 | |
蛇塚 | 107 | |
半田の鈴音 | 107 | |
半田六地蔵 | 108 | |
半田のぞき | 108 | |
柴刀削地蔵 | 108 | |
天神御洗井 | 109 | |
半田の川向 | 109 | |
このページのトップへ戻る | ||
田尻中学校区 | 茨目の六地蔵 | 110 |
かたがり松 | 110 | |
茨目の彦太郎橋 | 111 | |
道土橋 | 111 | |
茨目の木の根橋 | 111 | |
柴刀橋 | 112 | |
石抱地蔵 | 112 | |
だき石 | 112 | |
水神 | 113 | |
不退寺 | 113 | |
乳房の下の三疣 | 113 | |
銭神様 | 114 | |
狐に化された女魚売 | 114 | |
大山崎の狐 | 115 | |
かます頭巾 | 115 | |
総領の甚六 | 115 | |
ばりやう化物 | 116 | |
山犬退治 | 116 | |
山伏どんはそこにか | 116 | |
上田尻の石動さん | 117 | |
平井の円山 | 117 | |
佐藤池新田の十三本塚 | 117 | |
次郎が淵 | 118 | |
平井部落の由来と白山権現 | 118 | |
佐藤が池の大蛇 | 118 | |
お里と佐藤が池 | 119 | |
佐藤が池が出来たわけ | 119 | |
佐藤池新田の庚申塔 | 119 | |
軽井川の婆々清水 | 120 | |
軽井川の名称 | 120 | |
軽井川の崩塚 | 121 | |
だるだ松 | 121 | |
萩平の首切観音 | 121 | |
軽井川の薬師如来 | 121 | |
軽井川の夫婦岩 | 122 | |
軽井川の脚気地蔵 | 122 | |
都落ちの武士 | 122 | |
長者堀 | 123 | |
鳥越の稲荷堂 | 123 | |
鳥越河原の水溜り | 124 | |
上方詣りの藤 | 124 | |
鳥越の地蔵尊 | 124 | |
上方詣りの伴松 | 124 | |
安田の豆焼鉱泉 | 125 | |
明神の道祖神 | 125 | |
大沢の忠奈ケ池 | 125 | |
安田の耳垂神 | 126 | |
安田の古川稲荷 | 126 | |
安田の道楽神 | 126 | |
安田無尽堂の本尊 | 127 | |
於七が怪火 | 128 | |
安田北谷の地蔵尊 | 128 | |
姥ケ谷の清水地蔵尊 | 128 | |
可愛や新左 | 129 | |
狐の嫁取り | 129 | |
このページのトップへ戻る | ||
第五中学校区(1) | 鯖石白米城の話 | 130 |
城の和尚 | 131 | |
天狗の投げ石 | 131 | |
八石山登山禁止の日 | 131 | |
ババ石の由来 | 131 | |
八石の宝探し | 132 | |
大野田の桝形城趾 | 132 | |
弁慶の投げ石 | 132 | |
八石山の豆の木 | 132 | |
善根の笠薬師 | 133 | |
一本杉の京参り | 133 | |
さんやさん | 134 | |
大日堂由来 | 134 | |
八まん田の無銘碑 | 134 | |
久之木の塚 | 135 | |
善根の琴平 | 135 | |
善根の伝五べえ | 135 | |
かっぱと約束 | 136 | |
半べえ二郎 | 136 | |
善根の子守り地蔵 | 136 | |
仏像と鉄牛和尚 | 137 | |
乳地蔵 | 137 | |
善根の道祖神 | 138 | |
石川峠の楡の木 | 138 | |
吹き切り峠の石仏 | 138 | |
石川の中村家と家系図 | 139 | |
順拝塔 | 139 | |
弥三郎ばば 一 | 139 | |
弥三郎ばば 二 | 139 | |
浄広寺の青傘 | 140 | |
なたの池 | 140 | |
清龍寺の宝物 | 141 | |
加納の薬師堂 | 141 | |
出戸の弘法井 | 141 | |
豺の神 | 142 | |
柏戸関と加藤家の墓 | 142 | |
沢田沖の石仏 | 143 | |
長者堀と朱がめ | 143 | |
小黒沢の地名 | 143 | |
周広院開基 | 143 | |
八石城下屋敷 | 143 | |
十二平の馬 | 144 | |
はげ熊の話 | 144 | |
与板の稲荷 | 144 | |
あまがひたいの六地蔵とやしが沢 | 145 | |
尼が額の狼 | 145 | |
狼にやられた仙治郎 | 146 | |
宮平部落のいわれ | 146 | |
石川の観世音 | 146 | |
このページのトップへ戻る | ||
第五中学校区(2) | 恨みの杭 | 148 |
森近の観音さん | 148 | |
森近の湯 一 | 148 | |
森近の湯 二 | 148 | |
どう坂 | 148 | |
高橋九郎の頭 | 150 | |
石塚家の祖先 | 150 | |
関守付近伝説 | 150 | |
元助稲荷の話 | 151 | |
徳右エ門淵 | 151 | |
蛇の神 | 151 | |
石曾根帯刀と安住寺 | 152 | |
安住寺の木喰仏 | 152 | |
新太郎狐 | 153 | |
子守地蔵 | 153 | |
普広寺の押合祭 | 153 | |
小清水の祖先 | 154 | |
福昌寺改宗の由来 | 154 | |
牛池・ござが池 | 155 | |
泥棒屋敷 | 155 | |
黄金の馬 | 155 | |
朱がめを踏んだ馬 | 155 | |
長者が原 | 156 | |
黄金が淵 | 156 | |
もぐらの休み場 | 156 | |
金の露 | 157 | |
長者ケ原の稲荷さん | 157 | |
かけさば | 157 | |
しょっから清水 | 158 | |
舟つき場 | 158 | |
狐の手踊り | 158 | |
機織りの神様 | 159 | |
六丁ぎねの音 | 159 | |
半兵エ力もち | 159 | |
甚兵エどんの爺さ | 160 | |
榎・梨・柳の上方見物 | 160 | |
榎峠の榎 | 161 | |
傾城塚 | 161 | |
蛇の水 | 162 | |
大沢の養蚕と和紙 | 162 | |
おわが池 一 | 162 | |
おわが池 二 | 162 | |
大沢という地名の由来 | 163 | |
火止地蔵 | 163 | |
大沢城の由来とコルクの木 | 163 | |
このページのトップへ戻る | ||
北条中学校区 | 南条城 | 164 |
たかてらごうり | 164 | |
刀研ぎ場 | 164 | |
大城防塚 | 164 | |
天皇崎 | 165 | |
八石山の朱樽 | 165 | |
南条の山本家 | 165 | |
大西の道祖神 | 165 | |
刈羽神社の天神さん | 166 | |
白蛇の次郎吉 | 166 | |
駒返し橋と駒越え | 166 | |
十三が滝 | 167 | |
佐藤ケ池の窓池 | 167 | |
神の鞍 | 167 | |
赤尾の本陣山 | 168 | |
そうどうがうら | 168 | |
白山神社の祭礼 | 168 | |
稲葉の寺屋敷 | 168 | |
赤尾の坂井屋 | 169 | |
毛利屋敷 | 169 | |
神楽舞 | 169 | |
今熊 | 170 | |
熊野神社の樫の木 | 170 | |
法恩寺跡 | 170 | |
北条の城山 | 170 | |
北条の十五夜祭 | 171 | |
北条のとうろう祭り | 171 | |
北条秋祭の拍子 | 171 | |
八石山と豆木の門 | 172 | |
矢ヵ谷 | 172 | |
荒神屋敷 | 173 | |
普広寺の観音さん | 173 | |
雷休権現 | 173 | |
西方寺 | 174 | |
憶念寺 | 174 | |
じぶが墓 | 174 | |
紺屋九郎兵衛 | 175 | |
ちゅうえんごろうの大黒さん | 175 | |
愛宕さん | 175 | |
家近の道祖神 | 176 | |
雷塚 | 176 | |
大人さんの足跡 | 176 | |
高照権現 | 177 | |
極楽寺の稲荷さん | 177 | |
弘法清水 | 177 | |
深山神社のおまえん | 178 | |
深沢城 | 178 | |
重野半兵衛 | 178 | |
金倉さん | 179 | |
片目の蛇 | 179 | |
白狐の乙姫 | 180 | |
細越城 | 180 | |
首なし地蔵 | 180 | |
ぎようんづか | 181 | |
おまん茶屋峠 | 181 | |
西光寺跡 | 181 | |
谷地いなば | 182 | |
入定法印 | 182 | |
あねんぼう | 182 | |
中村の大杉 | 183 | |
天長長者屋敷 | 183 | |
力満虚空蔵 | 183 | |
福満虚空蔵 | 184 | |
能満虚空蔵 | 184 | |
源助の大黒天 | 184 | |
鼻田の化け猫 | 185 | |
河童あいす | 185 | |
いわばな | 185 | |
袖ケ窪 | 186 | |
じゆうえん猫 | 186 | |
弘法大師の塩水井戸 | 186 | |
村中の如来さん | 187 | |
鳥谷城 | 187 | |
牧家の白藤 | 189 | |
平沢の八幡田 | 187 | |
米山検校 | 188 | |
しょうのいり | 188 | |
ふじづか | 188 | |
田中の大尽 | 189 | |
白井長昌 | 189 | |
梨断ちの木 | 189 | |
観音開き | 190 | |
手沢塚 | 190 | |
あんだろずんね | 190 | |
五輪さん | 190 | |
孫四郎池 | 191 | |
陣平 | 191 | |
夏渡の天狗松 | 191 | |
長鳥長者屋敷 | 191 | |
平沢倉のがらん跡 | 192 | |
天狗松 | 192 | |
般若田 | 192 | |
鷹の巣地蔵 一 | 193 | |
鷹の巣地蔵 二 | 193 | |
鷹の巣観音 | 193 | |
タカノス百庚申 | 194 | |
おえん沢 | 194 | |
このページのトップへ戻る | ||
荒浜中学校区 | 荒浜新田のおこり | 195 |
新田の鎮守さんはゴマぎらい | 195 | |
夢買い | 195 | |
荒浜村の由来 | 195 | |
荒浜の狐塚 | 196 | |
牧口の氷破船 | 196 | |
牧口の大黒天 | 196 | |
牧口さんの大黒 | 196 | |
法華寺由来 | 196 | |
牧口政三郎の家 | 197 | |
荒浜の地蔵尊 | 197 | |
越の高浜 | 197 | |
じろじを助けた青山いなり | 197 | |
荒浜の青山狐 | 198 | |
いなりの鳥居 | 198 | |
いなり丸 | 198 | |
二つ山いなりと青山いなりの嫁とり | 198 | |
このページのトップへ戻る | ||
高浜中学校区 | 「宮川」の地名のおこり | 199 |
宮川の経塚 | 199 | |
宮川、宇佐美家の家宝 | 199 | |
龍泉寺の天神講 | 199 | |
宮川神社と義経公 | 199 | |
法華沢 | 200 | |
宮川の清水不動 | 200 | |
椎谷の殿様 | 200 | |
椎谷の椿米 | 201 | |
椎谷の馬市 | 201 | |
王神様 | 201 | |
鉄扇花 | 202 | |
椎谷の馬盗人 | 202 | |
椎谷の観音様 | 202 | |
観音堂の黒絵馬 | 203 | |
椎谷観音龍灯樹 | 203 | |
弘法大師と不動尊 | 203 | |
頓入沙弥 | 204 | |
朱印塚 | 204 | |
御膳水 | 204 | |
漂流の道標 | 205 | |
大古塚 | 205 | |
絶景坂 | 205 | |
響山 | 205 | |
椎谷の天狗窟 | 206 | |
机立の観音 | 206 | |
このページのトップへ戻る | ||
西中通中学校区 | 春日の藤塚 | 207 |
春日の神様の忘れた観音様 | 207 | |
藤のない春日 | 207 | |
橋場のいわれ | 208 | |
橋場の蟹が淵 | 208 | |
橋場のかにが淵のいわれ | 208 | |
拘留尊仏 | 209 | |
焼けた不動明王 | 209 | |
えぼ清水 | 210 | |
不動院の龍灯木 | 210 | |
土合のいわれ | 210 | |
めめっこじいさん | 211 | |
西中通地名考 | 211 | |
長崎新田の地蔵尊縁起 | 211 | |
このページのトップへ戻る | ||
北鯖石中学校区 | 藤井の観音堂 | 213 |
東城寺の子育鬼子母神 | 213 | |
いえの山の稲荷さん | 213 | |
中田の一本松 | 214 | |
力蔵坊さん | 214 | |
万斉先生 | 215 | |
ジンスケ爺さん | 215 | |
おじやなぎ・こじやなぎ | 215 | |
畔屋の元諏訪神社 | 216 | |
このページのトップへ戻る | ||
中通中学校区 | ぼなり山と餓鬼塚 | 217 |
力もちの角造と重郎左工門 | 217 | |
曾地の薬師如来 | 217 | |
願かけをきく薬師さん | 218 | |
甲州婆さんが古井戸 | 218 | |
おまんが井戸 | 219 | |
化け物墓 | 219 | |
吉井の御中山 | 219 | |
おかめが井戸 | 220 | |
百足丸 | 220 | |
吉井のお万が井戸 | 220 | |
吉井滝谷部落のいわれ | 221 | |
吉井の芝峠のかやなびき | 221 | |
飯寺の長者 | 221 | |
飯寺の蛇塚・蛙塚 | 221 | |
代知らずのわらにお | 222 | |
小黒須の放酒の杉 | 222 | |
飯塚の由来 | 222 | |
あとがき | 223 | |
このページのトップへ戻る |
(お問合せ先 : サービス係 電話22-2928)