えんま市・閻魔堂 |
■閻魔市(えんまいち)
毎年6月14日〜16日に行われる閻魔堂の縁日。約700mに渡って数百もの露店が並ぶ。およそ200年前に馬市として始まったが、文政年間に露店が立ち並ぶ現在のような形態になったといわれている。
このような大規模な縁日となったのは、6月中旬という日程が全国の露店業者が集うのに好都合だったため。かつては、近隣農村部の田植え後の大きな楽しみであった。
【参考文献:新潟県県民百科事典 柏崎歳時記】
■閻魔堂(えんまどう) 所在地:東本町2−7−40
「閻魔市(エンマ市)のお堂。戦国の頃までは半田村にあったと伝えられる。現在地は町の東の「木戸」の門外で、旅人や浮浪者の宿に利用されていたという。江戸中期には下町にあった馬市がこの周辺に移っていたが、天保頃から馬市にかわって旅商人、見せ物、博徒の集う季節市となった。縁日は六月十四日〜十六日、現在のお堂は土蔵造で明治二十九年四代目篠田宗吉によって建てられた。」
「柏崎市の文化財」より
書 名 | 内 容 (総ページ数) | 編著者 | 出版年 | 請求記号 |
えんま市 | 柏崎小学校の先生がこども向けに記したもの (7p) |
柏崎市立柏崎小学校 編 | 昭和36年 | 386 Kカシ |
書 名 | 内 容 (掲載ページ) | 編著者 | 出版年 | 請求記号 |
柏崎の閻魔市 | 新潟県民俗学会「高志路」第358号抜粋 (26p) |
大竹信雄 著 | 平成18年 | 384 オオ |
書 名 | 内 容 (掲載ページ) | 編著者 | 出版年 | 請求記号 |
柏崎市史資料集 民俗篇 | 閻魔市、馬市(p.524-530) | 柏崎市史編さん委員会 編 | 昭和61年 | 224 Kシヘ 民俗 |
稿本柏崎史誌 | 此頃から閻魔市が始まる(上巻 p.180-182) | 柏崎市立図書館 編 | 昭和31年 | 224 Kトシ |
柏崎編年史 | 閻魔市はじまる(伝)(上巻 p.378-379) | 新沢佳大 編著 | 昭和45年 | 224 シン |
柏崎歳時記 | 閻魔市(p.98-100) | 山田良平 著 | 昭和32年 | 910 ヤマ |
柏崎郷土史話 | 閻魔市の今昔を語る(p.59-62) 昔のえんま市は楽しかった(p.266-268) |
宮川嫩葉 著 佐藤憲隆 編 | 昭和53年 | 224 ミヤ |
こどものための柏崎物語 | 八千頭の馬並ぶ −春日・椎谷 盛大だった馬市−(p.78-79) | 笹川芳三 著 | 昭和35年 | 224 ササ 1 |
こどものための柏崎物語(続) | えんま市(p.42-44) | 笹川芳三 著 | 昭和38年 | 224 ササ 2 |
刈羽郡案内(復刻) | 金砂山閻魔堂 堂守り今井氏 毎年六月・・・(p.83) | 関甲子次郎 著 | 昭和51年 (明治38年) |
224 セキ |
柏崎 | 閻魔市(p.205-208) ※市史資料集民俗篇(p.556-557)に収録 | 中村葉月 西巻三四郎 共編 | 大正4年 | 224 ナカ |
おそ松 | エンマ市(p.6) | 桑山太市 著 | 昭和46年 | 040 クワ |
西巻家歳時私録 | 六月閻魔市 笹売りがくると・・・(p.57-58) | 西巻達一郎 西巻郁子 著 吉田昭一 編 | 昭和50年 | 384 ニシ |
ふるさと見てある記 | 二百年の伝統を誇る閻魔市 | 平成2年 | |
|
図解にいがた歴史散歩 柏崎・刈羽 | 昔も今も変わらぬ閻魔市の人気(p.124-125) | 新潟日報事業社出版部 編 川崎久一 著 | 昭和59年 | 200 Nニツ 8 |
柏崎刈羽今昔写真帖 | えんま市(p.129-130) | 桑山省吾 監修 小栗俊郎 執筆 | 平成13年 | 224 Kカリ |
柏崎市史資料集 近世篇4 | 嘉永6年5月15日「例之通閻魔市ニ付・・・」(p.305) 嘉永8年5月15日「閻魔市ニ付・・・」(p.435) ほか |
柏崎市史編さん委員会 編 | 昭和54年 | 224 Kシヘ 近世4 |
越後と佐渡さいじ記 | えんま市(p.80) | 新潟県広報協議会 編 | 昭和42年 | 290 Nコウ 1 |
越佐叢書 第15巻 (越後名寄) |
市 柏崎(p.153) | 丸山元純 著 越後史料叢書編輯部 編 | 昭和53年 (宝暦6年) |
290 マル 1 |
目で見る長岡・柏崎の100年 | えんま市の賑わい(p.79) | 吉沢俊夫 大竹信雄 監修 | 平成4年 | 200 キヨ 2 |
新潟の祭り | えんま市(43) | 小林敏行 撮影 | 昭和53年 | 386 コハ |
桑名日記・柏崎日記民俗抄 | えんま市(p.92,187) えんま祭(p.140,231,232) |
堀田吉雄 編著 | 昭和44年 | 382 ホツ |
書 名 | 内 容 (掲載ページ) | 編著者 | 出版年 | 請求記号 |
新潟県寺院名鑑 | 閻魔庵(p.290) | 新潟県寺院名鑑企画編集委員会 編 | 昭和58年 | 180 Nシイ |
柏崎市の文化財 | 閻魔堂(p.71) | 柏崎市教育委員会 著者 | 昭和57年 | 700 Kキヨ |
稿本柏崎史誌 | 閻魔堂再建さる(上巻 p.75-77) 閻魔堂入仏式行わる(下巻 p.137) |
柏崎市立図書館 編 | 昭和31年 | 224 Kトシ 1 |
柏崎編年史 | 閻魔堂再興さる(伝) (上巻 p.170-171) | 新沢佳大 編著 | 昭和45年 | 224 シン |
白川風土記(写本の翻刻) | 閻魔堂(p.16) | 柏崎郷土資料刊行会 編 | 昭和52年 (文化4) |
224 ヒロ |
柏崎文庫 | 閻魔堂(11巻 p.195-197) | 関甲子次郎 著 | 大正10年 | 080 セキ 11 |
温古の栞(復刻) | 柏崎閻魔堂(p.126) 【第四篇 神社仏閣の部】 | 温古談話会 編 | 昭和52年 (明治23年) |
050 オン 1 |
図解にいがた歴史散歩 柏崎・刈羽 | 昔も今も変わらぬ閻魔市の人気(p.124-125) | 新潟日報事業社出版部 編 川崎久一 著 | 昭和59年 | 200 Nニツ 8 |
柏崎 | 閻魔堂(p.104) | 中村葉月 西巻三四郎 共編 | 大正4年 | 224 ナカ |
ふるさと見てある記 | 二百年の伝統を誇る閻魔市(p.17) | 平成2年 | 292 トウ | |
柏崎歳時記 | 閻魔市(p.98-100) | 山田良平 著 | 昭和32年 | 910 ヤマ |
■その他
新潟県大百科事典、新潟県民百科事典、柏崎市伝説集(稲垣の血槍)、柏崎の伝説(閻魔大王)、柏崎日報等市内発行新聞の6月(越後タイムス・柏崎日報は大正3年より保存)、絵はがき(小竹コレクション)、槍(閻魔のやり)及槍由緒書(中村文庫)、貞心尼柏崎閻魔堂之記(中村文庫−軸) 等