大清水観音堂 |
■大清水観音堂(おしみずかんのんどう)〔大泉寺観音堂(だいせんじかんのんどう)〕
大泉寺は、日本海を見下ろす海抜二〇〇メートルの山頂にあって、僧泰澄の創立とつたえる真言宗の名刹である。
源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けた。戦国時代には越後守護上杉房能、越後国主上杉謙信、景勝等が参詣し武運の長久を祈っている。
永禄二年(一五五九)五月二十一日落雷により堂宇焼失、直ちに再建に着手し翌三年に再建された。また、昭和二十五年春、国費四百万円をもって修築に着手し、二十六年十月復元した。解体中の肘木に「永六仁年」の墨書きが発見され、観音堂とあわせて肘木も国指定にされている。
堂は、けた行三間、はり間四間、一重屋根寄棟づくり、茅葺の禅宗様建築で簡素な構造であるが、虹梁、大瓶束、拳鼻などの絵様や曲線などに再興時以前の時代形式や手法がみとめられる。国指定文化財。
「柏崎市の文化財」より
書 名 | 項 目 | 編著者 | 分類・記号 |
---|---|---|---|
国宝重要文化財指定建造物目録 | 大泉寺 | 文化庁 | 709 フン |
重要文化財(12) | 大泉寺観音堂 | 毎日新聞社 | 709 マイ |
全国寺院名鑑(中部編) | 大泉寺 | 全国寺院名鑑刊行会 | 180 セン |
県別シリーズ郷土資料事典(15) | 大泉寺 | 人文社 | 291.0 キヨ |
新潟県の文化財 | 大泉寺観音堂 | 新潟県教育委員会 | 700 Nキヨ |
新潟県文化財図録(第1編) | 大泉寺観音堂 | 新潟県教育委員会 | 700 Nキヨ |
柏崎市の文化財 | 大泉寺観音堂・附肘木一個、大泉寺木喰上人木額一面 | 柏崎市文化財調査審議会 | 700 Kキヨ |
柏崎市文化財しおり | 大泉寺観音堂・附肘木一個、大泉寺木喰上人木額一面 | 柏崎市教育委員会 | 700 Kキヨ |
大泉寺国宝重要文化財等保存整備費補助金交付決定通知書 | 柏崎市教育委員会 | 700 Kキヨ | |
越後佐渡文化財散歩 | 大泉寺観音堂 | 宮栄二 | 700 ミヤ |
柏崎市伝説集 | 大清水、身代り観音、大清水の竜燈杉 | 柏崎教育委員会 | 388 Kキヨ |
柿崎町史 | 真言宗大清水大泉寺 | 柿崎町史編纂会 | 232 カキ |
柿崎町史(続) | 大清水観音堂修理 | 加藤万法 | 232 カキ |
柏崎編年史(上) | 大清水の大泉寺観音堂再建さる−1559年 | 新沢佳大 | 224 シン |
新潟県史蹟名勝天然記念物調査報告書(第1編) | 中頸城郡大清水観音堂 | 新潟県 | 290 N |
おおしみず大泉寺観音 | NHK放映”僧と語る”、大泉寺観音堂、飯綱(縄)社本殿、木喰上人木額、堂内の落書、身代り観音、大清水の稲刈り、仁王さん、日本一の萩の柱、米山登山と大清水、失明の娘にお慈悲、合併祝賀大祭、大清水観音のご開帳 | 大泉寺 | 180 タイ |
くびき文化(29) | 国宝大清水観音堂 | 平野団三 | 050 シヨ |
新潟県大百科事典(下) | 大泉寺観音堂 | 新潟日報事業社 | 030 Nニツ |
新潟県民百科事典 | 大泉寺・大泉寺観音堂 | 野島出版編集部 | 030 ノシ |
大清水観音堂 | 大清水観音堂修理 | 柿崎高校社会科クラブ | 180 カキ |
大清水 | 大清水 | 柿崎高校植物班・昆虫班 | 460 Kコウ |
写真集 ふるさとの百年-13 | 柏崎・刈羽 43p | 新潟日報事業社 | 200-Nニツ-13 |
にいがた歴史紀行-13 | 柏崎市・刈羽郡・三島郡 24p.25p | 渡辺孝行 | 200-Nニツ-13 |
かしわざき史跡名所めぐり | 柏崎市商工観光課 | 292-Kシヨ |