曽地峠

旧曽地峠から新道(曽地方面)。
左上に旧道入口。

 昔から柏崎長岡間の交通路は、西山町と刈羽村飛地の境にある妙法寺峠を通る道が、「長岡街道」として利用されていた(「中通村誌」)。これに対して曽地峠が現在のような主要道としての機能を持ったのは、明治11年の明治天皇北陸御巡幸を機に改良が行われてからである。御巡幸にあたり、従来からあった新道開削の案が浮上し、これに間に合わせ、莫大な費用と労力が投入されたのである。
 これにより柏崎長岡間が最短距離で結ばれ、縮の行商人などにも多く利用された。このことが、中継点の曽地村に繁栄をもたらした。かつては「弓の返り峠」と呼ばれていたこの峠を曽地峠とよびならわせることとなった。「此の峠を国土地理院も新聞テレビも曽地峠と呼んで居るが昔曽地に宿場が在ったので、その峠と言ったのであろうが、地籍は赤田町方地籍で曽地のものではないし赤田小学校々歌にも弓の返り峠とある」(「赤田町郷土史」)。明治44年測図の地図にも曽地峠ではなく、弓返峠となっている。越後線、信越線の開通により交通量は一時、激減した。
 冬期間の難所として近隣市町村住民にも知名度は高かったが、昭和27年、国道8号線の指定を受け、自動車の通行に対応するため、改修が繰り返された。昭和60年の赤田トンネルと赤田大橋の建設により、沢を大きく迂回する従来の峠道は直線的なものとなり、車での通行の便が向上した。現在ではその付近が曽地峠と呼ばれている。

曽地峠 参考文献
「中通村誌」 笹川米一郎著 1957
「柏崎のいしぶみ」 山田良平著 1970
「新潟県県民百科事典」 野島出版編 1977
「角川日本地名大辞典 新潟県」 角川日本地名大辞典編纂委員会編 1989
「赤田町方郷土史」 赤田町方枯木老人クラブ郷土史研究会編 1980
「柏崎市史」 市史編さん委員会編 1990
「柏崎文庫−17」 関甲次郎著
「刈羽郡旧蹟志」 山田八十八著 1909

「柏崎の峠」へ戻る