陽だまりホームページ | 柏崎の情報「陽だまり」 |生活文化| 語り継ごう柏崎の知恵ぶくろ(1)目次 | 1章 健康に関すること
語り継ごう柏崎の知恵ぶくろ (1)
■1章■ 健康に関すること
以前は、薬は大変高価なものだったので、身近な材料を使って代用しました。これがまた、なかなかよく効くのです。現在でも十分使えるものが、たくさんあるのではないでしょうか。
▲ 咳 ▼
- 風邪を引いて咳だけが治らない時、ドクダミとモチ草の乾燥した物を煎じてお茶がわりに飲むと治る。
- 咳止めには、キンカンの飴だきを1日2〜3粒食べるとよい。
- 咳止めには、大根を1センチ位の角切りにしたものにハチミツを入れ、大根の水分が抜けたらあげ、そのエキスを飲む。二日酔い、夏バテにも効く。
- 咳止めには、日本酒を熱くし綿花につけ、かたくしぼって首に巻く。
- 咳には、梅酒の湿布が効く。
- 風邪をひいた時、真綿を長くして首にまくと、咳の予防になる。または咳止めになる。
- 子どもが咳に苦しむ時、ネギをかがせるとよい。
- のどの痛い時は、ネギを焼いてガーゼに包んで首にまくとよい。
- カリンシロップは、のどの痛みと咳を止める。
- 風邪をひいてのどが痛み、痰がからんだ時は、生のマツ葉を2本位ゆっくりかみくだいて汁を飲むと効果がある。そのあとアメ玉等なめるとよい。
- アロエの焼酎漬けの皮をこして飲むと、風邪や咳止めに効く。
※作り方・・・・アロエひと握りをよく洗い、両側のイボイボの所を切り落とし、2〜3センチ位に切る。35度の焼酎一升と氷砂糖1キログラムを入れ約1カ月余り漬ける。
- ハスの葉を濃く煎じて冷ましてからうがいをすると、扁桃炎や口内炎、歯ぐきのはれをおさえる。
- 扁桃腺の治療や口内炎には、ハチミツをつけると効果がある。
- 鼻づまりには、ドクダミの生葉をまるめて鼻の中に入れるとよい。
※煎じる・・・・水に適量の材料を入れて数分間火にかけ、エキスを煮出すこと。本来は、土瓶で煮出す。
以上 柏崎市老人クラブ連合会 編集・発行 「語り継ごう柏崎の知恵ぶくろ」1999/3/31より << 前頁へ | 次頁へ >>
陽だまりホームページ | 柏崎の情報「陽だまり」 |生活文化| 語り継ごう柏崎の知恵ぶくろ(1)目次 | 1章 健康に関すること
2006/4/18 UP 作成: NET・陽だまり
連絡はメールでどうぞ