陽だまりホーム |  柏崎の情報「陽だまり」 | 以前の写真情報 | 遺跡現地説明会下沖北遺跡 | 琵琶島城跡

遺跡現地説明会 2002/9/29

下沖北しもおききた遺跡

説明会の説明場所は柏崎市元城町一丁目関病院の西側鵜川河畔、地籍は下方になる。米山が良く見える。
新潟県埋蔵文化財調査事業団が、国道8号線バイパス建設に伴って道路建設予定地内6,500平方メートルを調査した。
現在は鵜川の東側にあるが、当時は鵜川が複雑に蛇行していて鵜川の西側にあった。
幅2mの溝に囲まれた遺構南北に60m東西に20mの幅2〜3mの浅いL字型溝の区画の中に、素掘りの井戸や竪穴遺構が見られる。
未調査分を含み居館を囲む一辺100mほどの方形区画溝の一部と見られる。
穴だらけ大小の素掘りの井戸の跡。建物の柱の穴もある。
中から珠洲焼きの甕や土師器質土器(かわらけ)の皿の破片が多数出土。使用済みの井戸を埋めるときに一緒に埋めたものと考えられる。
竪穴遺構中に柱の穴が無く性格が良くわからない竪穴遺構。
土師器質土器(かわらけ)や珠洲焼、青磁、白磁、灰釉陶器、土師器、須恵器などが出土している。
廃棄したところか貯蔵庫?
建物の跡ピンクのテープを張ったところは建物が建てられていたと考えられるところ。
「こんな風に家が建っていたと考えられる。」と説明された。
出土品展示室プレハブの小屋の中に出土品の一部が展示されていた。
珠洲焼の擂鉢珠洲焼の擂鉢。能登半島との交流を物語る。
九州地方などで製作されていた石鍋も出土している。
700年前の日本海での交流が推測される。
漆塗りの椀唐傘模様や草花模様の漆塗りの椀が井戸の跡から出土している。水の中ではよく保存されている。
井戸の中に梅の種が埋めたあったという。使用済みの井戸を埋めるときに井戸の神様に感謝して、儀式があり梅と葦を入れて「うめてよし」…
鉄製品鉄製品も出土している。鉄滓もあるので鍛治作業をしていたのかもしれない。
縄文中期の土器や石斧も見られるが、出土品から13世紀、鎌倉時代後半のこの地方の荘園を管理していた人か有力者の居館跡と推定されるという。
柏崎では日蓮が佐渡流罪から赦免され番神へ漂着したころ、柏崎勝長の伝承のころの遺跡ということになる。

陽だまりホーム |  柏崎の情報「陽だまり」 | 以前の写真情報 | 遺跡現地説明会下沖北遺跡 | 琵琶島城跡


日付 2002/9/30 UP
写真撮影: NET・陽だまり 小竹 進
連絡はメールでどうぞ