陽だまりホーム | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の年表INDEXへ (桃山1583-1671) <(江戸1598-1864> (明治1867-1877)
資料:柏崎市史(市史編纂委員会)
西暦 | 年号 | 月日 | 記 事 |
---|---|---|---|
1598 | 慶長3年 | 1月10日 | 上杉景勝、会津に移封す |
1598〜1607 | (慶長3年〜11年) | . | 春日山城時代 |
. | . | 4月2日 | 堀秀治越前福井より春日山へ入城す |
. | . | 4月15日 | 石田三成藤井堰の掟を下す |
. | . | 7月〜9月 | 堀秀治領内に検地を実施す |
. | . | 9月16日 | 堀直政、鵜川神社の勧進を刈羽郡奉行に命ず |
1599 | 慶長4年 | . | 上杉遺民一揆、各地に蜂起す |
1600 | 慶長5年 | 7月 | 堀秀治、領民に心得を下す |
1604 | 慶長9年 | 2月〜5月 | 北陸道に一里塚建つ |
1605 | 慶長10年 | 5月18日 | 鯨波の馬借(運送業者)ら租税を納む |
1606 | 慶長11年 | 5月26日 | 堀秀治没し、忠俊襲封 |
1607〜1614 | (慶長11年〜19年) | . | 福島城時代 |
1607 | 慶長12年 | 6月23日 | 堀忠俊、福島城を築城のため、刈羽郡の人足を徴す |
1608 | 慶長13年 | . | 市川治良左衛門新田町を開発す |
. | . | . | 閻魔堂再興さる(伝) |
1610 | 慶長15年 | 閏2月2日 | 福島城堀忠俊改易さる |
. | . | 2月3日 | 松平忠輝福島城主となる |
. | . | 9月21日 | 八崎町に伝馬の令下る |
1611 | 慶長16年 | 3月24日 | 琵琶島村の枝村田中開発される |
. | . | 4月 | 忠輝、領民に心得を下す |
. | . | 9月3日 | 忠輝、領内伝馬宿へ書出を下す |
. | . | 9月23日 | 柏崎町に大火あり、地子免除さる |
. | . | . | 宮川新左衛門、納屋町庄屋及び浦方支配を仰せつかる |
1612 | 慶長17年 | . | 大久保石見守、検地を行う |
1613 | 慶長18年 | . | 領主より柏崎へ覚書布令さる |
1614 | 慶長19年 | . | 大坂の役に市川氏兄弟参加す |
. | . | 3月15日 | 高田城の築城を開始す |
1616 | 元和2年 | 7月5日 | 松平上総介忠輝改易さる |
. | (元和2年〜4年) | . | 諸藩分立時代 |
. | 元和2年 | 10月15日 | 上野高崎城主酒井家次、高田城主となる(10万石)(元和4年まで) |
. | (元和2年〜6年) | . | 上野伊勢崎城主稲垣重綱、刈羽郡藤井城主となる(2万石) |
. | (元和2年〜4年) | . | 上野大胡城主牧野忠成、頸城郡長峰城主となる(5万石) |
. | (元和2年〜明治4年) | . | 堀直之、刈羽郡椎谷5,500石を賜わる |
. | . | 10月15日 | 高田城主酒井家次入封す |
1618 | 元和4年 | 3月11日 | 松平忠昌高田城主となる |
. | . | 5月3日 | 伝馬の制書下る |
1624〜1681 | (寛永元年〜天和元年) | . | 松平光長時代=橋場町陣屋 |
1624 | 寛永元年 | 4月15日 | 松平光長高田城主となる |
. | . | 9月 | 新領主光長、高札を下す |
1627 | 寛永4年 | 5月25日 | 新田村の年貢皆済状下付さる(柏崎最古) |
1644 | 寛永21年 | 8月2日 | 宿馬の助成米下付さる |
. | . | 12月25日 | 正保絵図の作製を命ず |
1646 | 正保3年 | 3月2日 | 市川喜七、刈羽村の割町新田の開発はじまる |
1653 | 承応2年 | □月□日 | 佐藤ヶ池の開拓はじまる(伝) |
1657 | 明暦3年 | 11月17日 | 琵琶島村の関屋庄左衛門、新田開発を賞せらる |
1655〜1657 | (明暦年間) | . | この頃三階節発祥すと伝う(伝) |
1661〜1875 | (寛文元年〜明治8年) | . | 北条宿問屋村山氏、柏崎―北条宿間の御定賃銭の記録はじまる |
1662 | 寛文2年 | 5月 | 越後の宿駅と里制記録さる |
1664 | 寛文4年 | 2月 | 現存最古の御用留の記録はじまる |
1665 | 寛文5年 | 3月 | 柏崎の家数と町人足の割当 |
. | . | 12月27日 | 寛文大地震発生す |
1667 | 寛文7年 | 4月1日 | 柏崎下町(西本町一丁目)に馬市たつ |
. | . | 12月20日 | 宿馬の助成米下付さる |
1669 | 寛文9年 | 3月9日 | 藩から柏崎に染物の用命 |
1661〜1672年 | (寛文年中) | . | 琵琶島村庄屋関氏開発地の所有を安堵さる |
1675 | 延宝3年 | 2月1日 | 延宝大飢饉おこり、救米下付さる |
1677 | 延宝5年 | 8月27日 | 市川喜七新田開拓で賞さる |
. | . | □月□日 | 農民階層の再編成が行なわる(巳の改め) |
1680 | 延宝8年 | 7月 | 難船取扱令発布さる(高札) |
1681 | 延宝9年 | 8月 | 北条宿の御定賃銭改定さる(柏崎最古の高札) |
1681〜1685 | (天和元年〜貞享2年) | . | 天領時代 |
1681 | 天和元年 | 6月26日 | 高田藩改易されて幕領となる |
1682 | 天和2年 | 4月28日 | 幕府、旧高田藩4郡の検地を実施す |
1681〜1683 | (天和年中) | . | 新助町開拓さる(伝) |
1682 | 天和2年 | 5月 | キリシタン宗門禁止の高札 |
1683 | 天和3年 | 5月 | 天和御検地水帳が作製さる |
. | . | □月□日 | 祇園社再建さる(伝) |
. | . | □月□日 | 大淀三千風柏崎の俳壇と遊ぶ(伝) |
1684 | 貞享元年 | □月□日 | 鵜川橋かかる |
1686 | . | . | 柏崎町手鑑下帳できる |
. | . | □月□日 | 長町、谷町、川町の3町できる |
1686 | 貞享2年 | 12月11日 | 稲葉丹後守正通高田城主となる |
1686〜1700 | (貞享3年〜元禄13年) | . | 稲葉丹後守正道=扇町陣屋 |
1687 | 貞享4年 | □月□日 | 鵜川の大洪水で川尻変化す |
1689 | 元禄2年 | 7月5日 | 芭蕉、出雲崎から柏崎を経て柿崎に宿る |
1690 | 元禄3年 | □月□日 | 柏崎宿の御定賃銭改正さる |
1693 | 元禄6年 | 3月3日 | 稲葉正通三嶋神社に社領30石を寄進す |
1695 | 元禄8年 | □月□日 | 大肝煎を廃し大庄屋と改称す |
1699 | 元禄12年 | 3月 | 奴隷(譜代下人)身分の解放令下る |
1700 | 元禄13年 | □月□日 | 宮川四郎兵衛上条郷の新田開発を開始す |
. | . | 9月13日 | 戸田能登守忠真高田藩主に命ぜらる |
1703 | 元禄16年 | 11月 | 「俳諧柏崎」刊行さる |
. | . | □月□日 | 柏崎陣屋島町に移る |
1703〜1710 | (元禄16年〜宝永7年) | . | 嶋町陣屋 |
1705 | 宝永2年 | □月□日 | 俳書「柏崎八景」撰せらる |
. | . | . | 古代柏崎町鑑できる |
. | . | □月□日 | 柏崎の船数60隻を数う |
1706 | 宝永3年 | □月□日 | 宝永検地なる |
1709 | 宝永6年 | □月□日 | 旗本安藤出雲守春日陣屋を置き、5,000石を知行す |
1710〜1715 | (宝永7年〜正徳5年) | . | 嶋町陣屋 |
1710 | 宝永7年 | 9月 | 松平越中守定重高田城主となる |
1711 | 正徳元年 | 11月 | 正徳柏崎町鑑作製さる |
1715〜1742 | (正徳5年〜寛保2年) | . | 扇町陣屋 |
1715 | 正徳5年 | 3月9日 | 俳書柏崎48題上木さる |
1718 | 享保3年 | □月□日 | 諏訪新田町屋敷開拓さる |
. | . | □月□日 | 善光寺より勝長公由緒書来る |
1720 | 享保5年 | 3月 | 宮川四郎兵衛、下宿港に船つなき場を築く |
1725 | 享保10年 | 9月 | 享保柏崎町鑑つくらる |
1728 | 享保13年 | 3月16日 | 鯨波に大火あり(伝) |
1738 | 元文3年 | □月□日 | 初代宮川四郎兵衛幕府より賞さる |
1740 | 元文5年 | 11月 | 柏崎・鯨波両宿の高掛物免除さる |
1741 | 寛保元年 | 11月1日 | 松平越中守定賢奥州白河へ移封さる |
. | . | 12月 | 寛保柏崎町鑑なる |
1742 | 寛保2年 | 8月 | 国替に伴ない諸法令が下付さる |
. | . | 12月15日 | 大久保村に柏崎陣屋建つ |
1742〜1868 | . | . | 白河藩柏崎陣屋(大久保陣屋) |
1743 | 寛保3年 | □月□日 | 柏崎勝長公500回忌で石碑建つ |
1750 | 寛延3年 | □月□日 | 越前候の招請で宮川四郎兵衛将矩(2代目四郎兵衛)荒廃地開拓す |
1751 | 宝暦元年 | 4月25日 | 宝暦の高田領大地震、柏崎被害 |
1756 | 宝暦5年 | □月□日 | 大凶作で町民窮す |
1751〜1763 | (宝暦年間) | . | この頃より柏崎町に寺小屋はじまる(伝) |
1765 | 明和元年 | □月□日 | 俳人5老峰を迎へ柏崎俳壇賑う |
1770 | 明和7年 | 4月 | 徒党強訴逃散の禁止令発布さる |
1772 | 安永元年 | □月□日 | 柏崎の質屋の冥加金、永金15両と記録さる |
1780 | 安永8年 | □月□日 | 西福寺時の鐘時刻を報ず |
1783 | 天明3年 | □月□日 | 下宿番神堂改築さる |
1787 | 天明7年 | 1月24日 | 天明義民騒動はじまる(椎谷藩) |
. | . | 6月 | 藩主松平定信が老中首座となる |
1792 | 寛政4年 | □月□日 | 納屋町海岸で異国船打ち払い訓練(納屋町記録帳) |
1794 | 寛政6年 | □月□日 | 天王新地開拓さる |
1798 | 寛政10年 | □月□日 | 京大阪行定飛脚創設さる(伝) |
1799 | 寛政11年 | 6月7日 | 伊勢外宮の大湯釜大久保で鋳造さる |
1789〜1800 | (寛政年中) | . | 柳橋に新橋架設さる(伝) |
1789〜1800 | (寛政年間) | . | 柏崎の旅人宿殷賑を呈す(伝) |
1800 | 寛政6年 | □月□日 | 市川新田町開拓さる |
1802 | 享和2年 | 10月1日 | 伊能忠敬測量のため柏崎に宿る |
1803 | 享和3年 | 8月 | 柏崎人によって新田盛んに開発さる |
1804 | 文化元年 | □月□日 | 木喰上人来錫し佛像を刻む |
1806 | 文化3年 | 6月14日 | 極楽寺寺宝曼陀羅製作さる |
. | . | □月□日 | 龍門舎詩集刊行さる |
1807 | 文化4年 | □月□日 | 白河風土記成る |
1808 | 文化5年 | 6月20日 | 松田伝十郎タタール海峡を発見す |
1811 | 文化8年 | □月□日 | 原松州柏崎に塾を開く |
1814 | 文化11年 | □月□日 | 江戸10組問屋、柏崎等越後縮行商人を訴う |
. | . | 秋 | 十返舎一九柏崎の瓢宅に遊ぶ |
1819 | 文政2年 | 9月 | 柏崎の諸値段書上帳なる |
1821 | 文政4年 | 2月25日 | 柏崎陣屋に火災がある |
. | . | □月□日 | 柏崎町御案内帳作製さる |
1823 | 文政6年 | 3月24日 | 松平越中守定永伊勢国桑名藩主となる(桑名藩柏崎陣屋) |
. | . | 4月28日 | 安藤領に春日騒動おこる |
1824 | 文政7年 | 4月21日 | ひとっぱ火事発生す |
1825 | 文政8年 | 2月 | 幕府、異国船打払令を命ず |
1828 | 文政11年 | 11月12日 | 三條大地震で桑名藩飛地領(柏崎陣屋)の被害多し |
1829 | 文政12年 | 8月10日 | 松村規右衛門佐渡貢米の大坂廻送を請負う |
1830 | (天保のはじめ) | . | 閻魔市はじまる(伝) |
1833 | 天保4年 | . | 天保飢饉はじまる |
1834 | 天保5年 | 1月 | 柏崎宿の御定賃銭改正さる |
1835 | 天保6年 | 8月 | 中浜から三ッ石海辺で製塩行わる |
1836 | 天保7年 | 9月 | 生田萬柏崎に来り桜園塾を開く |
1837 | 天保8年 | 2月22日 | 中浜大窪の大火 |
. | . | 6月1日 | 生田萬ら柏崎陣屋に乱入す |
1838 | 天保9年 | □月□日 | 原修齋帰郷して家塾を継ぐ |
. | . | □月□日 | 詩人植木無窮没す |
1839 | 天保10年 | 8月6日 | 渡辺(部?)平太夫柏崎日記を書き始む |
1844 | 天保15年 | 4月 | 異国船の警備対策定まる |
. | . | 2月20日 | 広小路おとゐ大火 |
1847 | 弘化4年 | □月□日 | 俳人竹内鬼外柏崎陣屋詰となる |
1848 | 嘉永元年 | □月□日 | 頼三樹三郎が来柏す |
. | . | 1月27日 | 柏崎の火防規則 |
. | . | □月□日 | 原琢齋佐渡へ移住す |
1851 | 嘉永4年 | □月□日 | 柏崎町に道標建つ |
. | . | □月□日 | 八木大火発生す |
. | . | □月□日 | 長井与次右衛門開拓で賞さる |
1852 | 嘉永5年 | □月□日 | 日本最初之製油が半田村で行なわる |
1854 | 嘉永7年 | □月□日 | 異国船渡来で冥加金課徴さる | 1858 | 安政2年 | □月□日 | 海岸防備の巡見使来る |
1859 | 安政6年 | 7月3日 | 鵜川之氾濫で田畑の被害多し |
1859 | . | □月□日 | コロリ病の流行で町民恐怖 |
. | . | . | 算者村山禎治柏崎で門人を指導す |
1861 | 文久元年 | 5月27日 | 柏崎町で最初の種痘行わる |
. | . | □月□日 | 諸方より文人墨客続々来柏す |
1863 | 文久3年 | 6月1日 | 義人生田萬の墓碑が建立さる |
1864 | 元治元年 | 7月11日 | 星野藤兵衛等大砲を献納す |
1864 | . | 11月 | 町の豪商ら調達金を課さる |
陽だまりホーム | 柏崎の情報「陽だまり」 | 柏崎市の年表INDEXへ (桃山1583-1671) <(江戸1598-1864> (明治1867-1877)