学塾三餘堂関係資料目録(柏崎市立図書館蔵) |
■柏崎市立図書館蔵 −書籍(整理No.75〜148)−
No. | 分類 | 標題 | 著者名 | 発行年 | 冊数 | 蔵書印 | 縦×横 | 備考 |
75 | 230 | 古文孝経 | 太宰春台 | 享保17(1732)1 | 1 | なし | 27.4×17.7 | 表紙3裏に「西源」の黒印、表紙4裏に「上下二冊之内近藤所持」の記 |
76 | 孝経註疏 | 寛政2(1790) | 3 | 8 | 26.3×17.4 | 京都唐本屋吉左衛門 | ||
77 | 孝経鄭註 | 良野華陰 | 宝暦3(1753) | 1 | 1 | 27.1×18.0 | 平安書林中西卯兵衛 | |
78 | 呉文正公較定今文孝経考 | 寛文8(1668) | 1 | 1 | 26.8×17.2 | 表紙3に「来迎寺村安浄寺」の記 | ||
79 | 孝経大義詳略大全 | 毛利貞斎 | 延宝7(1679) | 2 | 1 | 27.6×19.5 | 表紙3に「来迎寺村安浄寺尊栄」の記 | |
80 | 大学 | 1 | 1 | 25.0×17.8 | 表紙裏に「貞太郎」の記、文中に朱点多し | |||
81 | 大学辨錦 | 1 | 1・8 | 25.9×18.0 | 江戸千葉氏蔵版 | |||
82 | 中庸章句新疏 | 英賀室直清 | 文政7(1824) | 2 | 1 | 26.1×18.7 | 浪華書林菅生堂 | |
83 | 中庸 | 1 | 1 | 25.1×18.0 | 裏表紙に「星名平助主」の記 | |||
84 | 中庸原解 | 太田錦城 | 6 | 1 | 25.8×17.6 | 表紙裏に錦城大田先生著「庸原解全三冊」多稼軒蔵の記 | ||
85 | 論語正文 | 片山兼山 | 1 | 1・8 | 25.4×17.5 | 表紙3に「文久三年三月廿五日求之藍澤氏読之助用同七郎も之用越後二郎」 | ||
86 | 論語 | 5 | 1・7 | 25.4×16.3 | 朱と黒の判読記号 | |||
87 | 論語 | 4 | 1 | 27.7×19.4 | 奥付に「龍光院衆寮仙入主」「泉龍主 宝永元年二月吉日 泉岳寺」等の記 | |||
88 | 論語 | 4 | 1 | 25.0×18.0 | 表紙1に「再刻後藤点」、4冊とも表紙4に「星名平助主」の記 | |||
89 | 論語微集覧 | 松平 寛 | 宝暦10(1760) | 17 | 1 | 26.4×18.0 | 欠本あり、内容の要約等の書込、付箋多し | |
90 | 論語一貫 | 松平 壽 | 文政10(1827) | 5 | 1・8 | 26.7×17.8 | 表紙2に「兼山先生遺教」「青蘿館」「牧羊園」等の表現 | |
91 | 語孟字義 | 2 | 1 | 27.3×18.1 | 文中に書込、朱点多し | |||
92 | 孟子集註大全 | 延宝2(1674) | 3 | 1 | 27.5×19.2 | 表紙3に「淳風堂 龍光院衆寮仙入」の記 | ||
93 | 孟子 | 8 | 1・7 | 25.5×16.3 | 朱点、書込多し | |||
94 | 小学本註 | 浦野庄三郎 | 嘉永2(1849) | 2 | 1 | 22.2×15.3 | 表紙3に「藍澤□八」の記 | |
95 | 小学合璧 | 山中幸武 | 万延庚申(1860) | 4 | 1・8 | 26.4×18.8 | 第1巻に「明治十七年三月於柏崎求蔦 藍澤日弁」の記、この他「今井敬治」「藍澤鼎」等の記 | |
96 | 朱子語類大全 | 寛政3(1791) | 46 | 1・8 | 26.1×17.8 | 「簡斎渡辺寛敬伯義蔵書」の記、「○ハ(野田)剛斎先生、○墨ハ大人、△ハ(久米)訂斎先生等」本文の書込の経過を示す記、大人は山崎闇斎か。朱子学関係の本はこれのみ。 | ||
97 | 楊子法言 | 桃 源 | 文政1(1818) | 4 | 1 | 25.5×18.3 | 表紙3裏に「泉七」の黒印 | |
98 | 楊子方言 | 1 | 1 | 26.4×17.8 | ||||
99 | 賈誼新書 | 寛政5(1793) | 5 | 1 | 26.0×18.0 | |||
100 | 呂氏春秋 | 5 | 1・8 | 26.5×17.8 | 藤立安の蔵書印、表紙3裏に「岡庄」「須伊」の黒印 | |||
101 | 230 | 孔子家語 | 太宰春台 | 寛政元(1789) | 5 | 1 | 26.5×17.8 | 第3巻に「藍澤義塾蔵書」、第4巻に「藍澤誠一」の墨書 |
102 | 劉向説苑 | 劉 向 | 10 | 4 | 26.5×17.9 | 文中、欄外に多くの書込、朱点 | ||
103 | 劉向新序 | 享保20(1735) | 5 | 1 | 25.4×17.9 | 文中、欄外に多くの書込、朱点 | ||
104 | 善身堂一家言 | 亀田鵬斎 | 文政6(1823) | 2 | 1 | 26.3×18.1 | 欄外に書込 | |
105 | 辨道 | 荻生徂来 | 享保丁酉(1717) | 1 | 1・5 | 27.0×18.1 | ||
106 | 辨明 | 荻生徂来 | 2 | 1・5 | 27.0×18.1 | |||
107 | 老子評註 | 松本慎幼憲 | 文政6(1823) | 2 | 1 | 25.6×18.3 | ||
108 | 老子 | 明暦3(1657) | 2 | 1・8 | 26.9×19.3 | 「桜井玄良蔵」の記 | ||
109 | 王注老子道徳経 | 明和7(1770) | 4 | 1 | 26.6×18.1 | 同じ物が二セット | ||
110 | 老子解 | 文政4(1821) | 2 | 1 | 25.8×18.0 | |||
111 | 張注列子 | 延享4(1747) | 4 | 1・3・8 | 25.7×18.0 | |||
112 | 郭注荘子 | 服部南郭 | 10 | 1 | 25.6×18.0 | 表紙3裏に「岡庄」の黒印 | ||
113 | 墨子全書 | 宝暦7(1757) | 6 | 1 | 27.3×18.2 | 表紙3裏に「須伊」の黒印 | ||
114 | 韓非子解詁 | 津田邨儀 | 10 | 1 | 26.3×18.0 | 表紙2に「文化丁丑」の墨書 | ||
115 | 七書 | 萬治2(1659) | 7 | 1・4 | 25.5×18.3 | 表紙3裏に「須市」の黒印 | ||
116 | 王充論衡 | 会 王充 | 寛延3(1750) | 8 | 1 | 25.7×18.0 | 「若久」「仕入若久」の黒印 | |
117 | 筍子増注 | 11 | 1 | 26.0×17.5 | 「仕入山佐」の黒印 | |||
118 | 晏子春秋 | 元文1(1736) | 5 | 1 | 25.3×18.1 | |||
119 | 山子垂統 | 片山兼山 | 安永4(1775) | 3 | 1 | 27.0×17.8 | ||
120 | 韓詩外伝 | 韓 嬰 | 宝暦9(1759) | 5 | 1・4 | 25.5×18.1 | 最終巻の表紙3裏に「□市」の黒印 | |
121 | 313 | 百首異見 | 香川景樹 | 文政6(1823) | 5 | 1 | 25.7×18.2 | |
122 | 323 | 随園詩話 | 8 | 1・8 | 17.5×10.5 | 最終頁に「柏与」の黒印 | ||
123 | 詩法纂 | 朱飲山 | 明治14(1881) | 2 | 1 | 18.5×12.8 | ||
124 | 瀛奎髄 | 3 | 1 | 18.0×9.1 | 表紙1に「二千五百三十三年」、表紙4に「藍沢二郎源明雄」の記 | |||
125 | 五車韻瑞 | 萬治2(1659) | 49 | 4 | 26.5×17.8 | 表紙3裏に「額田」「ぬかた」の記 | ||
126 | 正韻彙編 | 1 | 4 | 26.5×18.5 | 表紙裏に「写入ヲス」の記 | |||
127 | 古今韻会 | 15 | 4 | 27.3×19.6 | ||||
128 | 杠工部集 | 6 | 1 | 22.4×14.8 | 朱書の読点、欄外の書込 | |||
129 | 唐詩選掌故 | 千葉茂右衛門 | 寛政5(1793) | 4 | 1 | 25.0×15.6 | 嵩山房 | |
130 | 陽関三畳図譜 | 1 | 5 | 23.6×16.6 | 写文、文末に「巳丑七月二十六日写功卒世」の記 | |||
131 | 杜律集解 | 天保9(1838) | 12 | 1 | 28.0×19.6 | |||
132 | 陸放翁詩鈔 | 山本信有 | 天保11(1840) | 4 | 1 | 25.1×17.6 | 表紙3裏に仕入れ関係の墨書、黒印 | |
133 | 栗山先生詩 | 1 | 1 | 26.3×19.1 | 表紙3裏に「本七仕入」の黒印 | |||
134 | 能登遊台 | 毛利半山 | 嘉永甲寅(1854) | 1 | なし | 22.6×14.9 | ||
135 | 325 | 正文章軌範評林 | 伊藤藍田 | 明治5(1872) | 6 | 1 | 17.5×12.5 | 第3巻の表紙4に「藍沢氏用」の記 |
136 | 文選 | 寛文2(1662) | 61 | 1 | 27.3×18.9 | 第1巻以外には蔵書印無し | ||
137 | 325 | 文選正文 | 片山兼山 | 13 | 1・2 | 25.2×18.0 | 第1巻のみ2の印、表紙3に「新川」の印 | |
138 | 古今八大家文抄 | 内田考太郎 | 明治10(1877) | 3 | 1・8 | 22.5×15.0 | ||
139 | 唐宋十大家全集録 | 48 | 1・8 | 25.5×16.1 | 「善独館蔵書印」 | |||
140 | 白氏全集 | 20 | 1 | 25.3×17.9 | 欠本あり | |||
141 | 南郭先生文集 | 服部南郭 | 元文2(1737) | 3 | 1・8 | 25.8×17.2 | 「勝野家蔵」の印、嵩山房 | |
142 | 蛾媚先生文集 | 菅 武環 | 寛政6(1794) | 4 | 1 | 26.4×18.4 | 越後小千谷弘道蔵版 | |
143 | 四家集 | 太宰春台 | 安永6(1777) | 12 | 1・5 | 26.7×17.8 | ||
144 | 韓館贈答 | 延享戊辰(1748) | 1 | 1 | 27.2×17.7 | 松栢堂 | ||
145 | 滄溟尺版 | 田中武助 | 宝暦1(1751) | 1 | 1 | 26.5×17.9 | 嵩山房 | |
146 | 尺版奇賞 | 陳 仁錫 | 貞享丁卯(1687) | 4 | 1・5 | 26.4×17.7 | 書肆茨木多左衛門 | |
147 | 発蒙書東式 | 小宮山昌世 | 宝暦5(1755) | 3 | 4 | 27.2×18.2 | 東都書肆須原市兵ェ | |
148 | 笠翁偶集 | 李 笠翁 | 10 | 1 | 17.4×11.1 | 本衙蔵板 |
<<BACK
|南城トップ|藍澤南城|文化財指定書|南城と三餘堂|南城年譜|
|学塾三餘堂関係資料の概要|学塾三餘堂関係資料目録(新潟)|学塾三餘堂関係資料目録(柏崎)|
|文化財としての価値|史跡案内|図書館所蔵南城・朴斎筆跡|南城関係資料一覧|