学塾三餘堂関係資料目録(柏崎市立図書館蔵)
柏崎市立図書館蔵 −書籍(整理No.149〜214)−
No. 分類 標題 著者名 発行年 冊数 蔵書印 縦×横 備考
149 325 笠翁一家言全集 李笠翁   10 1 17.4×11.0 本衙蔵版、第1巻の表紙2に「越後柏崎戸田松園本屋七左エ門」の朱印
150 剪灯余話 李昌祺 元禄5(1692) 4 1 25.5×17.3 京林久兵衛
151 剪灯新話   慶安元(1648) 4 1 26.3×18.6 京林正五郎板、第4巻の表紙3裏に「泉七」の朱印
152 忠義水滸伝 李卓吾 享保戊申(1728) 5 1・8 26.5×19.2 京林久兵衛、第1巻の表紙3裏に「西宗」「井筒六」の黒印
153 捜神記   文政3(1820) 5 1 22.5×15.9 浪華加賀屋善蔵、第5巻の表紙3裏に「泉庄」黒印
154 西湖佳話     6 1・8 16.6×11.0 蔵書印多し、全巻に「泉七」の朱印、第1巻に「林喜」の黒印
155 西湖二集     2 1 23.7×16.7 写本、第1巻欠、第3巻の表紙に「泉七」の黒印
156 第五才子書水滸伝 施耐菴   20 1 15.8×11.1 聖歎外書、振賢堂蔵板
157 第六才子書西廂記 李卓吾   6 1 18.9×11.6 聖歎外書、聚奎堂蔵板
158 英列全伝     12 1 14.0×9.2 第12巻の最後の頁に「泉七」の朱印
159 綺楼重夢     12 1 18.0×11.1  
160 鏡花録     20 1・8 15.5×11.2  
161 ■陽消夏録     6 1 17.8×10.3 裏表紙に「陽次郎」「秋太」「宝善」の印
162 女仙外史 逸田 叟   20 1 25.0×15.8 新大奇書第20巻の巻末に「須茂」の黒印
163 情史抄 田中 正 明治12(1879) 3 1 22.0×14.2  
164 虞初新誌 潮山来 文政6(1823) 10 1 25.6×17.9 京植邑藤右衛門、第1巻の巻末に「西宗の黒印」
165 340 里見八犬伝 滝沢馬琴 明治15(1882) 10 1 22.4×15.1 第9巻欠、表紙に「藍沢氏」「南荘藍澤氏」等の落書
166 絵本通俗三国誌   明治15(1882) 5 1 22.5×15.1  
167 360 賤かをた巻 城同光 明治10(1877) 2 1 26.1×18.3  
168 370 唐話纂要 岡島援之 享保3(1718) 6 1 22.7×10.0 第6巻の表紙3に「杉野氏」の落書
169 韻鏡易解 沙門盛典 元禄4(1691) 4 1 27.4×19.3 第4巻の表紙3裏に「本七仕入」の黒印
170 三音正譌 沙門文雄 宝暦2(1752) 2 1・5 28.2×19.1  
171 410 近世諸家史論抄 飯田 直 明治11(1878) 6 1 22.4×15.1  
172 412 神代巻 松下見林 元禄8(1695) 2 1 25.5×18.0 巻末に「加納邑安国之」「越後安国持主」の記
173 古事記伝略 吉岡徳明 明治17(1884) 5 なし 21.8×15.3  
174 盛長私記   享保10(1725) 17 1・8 26.1×16.7 蔵書印あるが重印のため判読不能
175 414 古語拾遺言余鈔   明治2(1869) 3 1 25.1×18.0 巻1に「明治二巳補刻」
176 古訓古事記   明治7(1874) 3 1 18.5×12.7  
177 424 歴史綱鑑補 袁  黄 寛文3(1663) 20 1 25.3×17.6 書肆野田庄右衛門、第20巻の裏表紙に「須市」の黒印
178 廿二史文鈔     40 1・8 25.4×16.1 各種書き込み多し
179 春秋外伝国語定本 泰  鼎 文政2(1819) 6 1 26.4×17.8 第6巻の最後の頁に「泉庄」の黒印
180 三国志   寛文(1670) 40 1 26.0×17.3 浪華河内堂蔵板、第1巻の最後の頁に「西宗」の黒印
181 後漢書     60 8 26.9×18.7 「関氏書籍」の蔵書印、随所に「菊地仕入」「仕入大和田」の黒印
182 戦国策     12 1 27.0×18.0 平安書林翻刻、「大塚」の黒印、第1巻には「林」の黒印
183 台湾鄭氏紀事 川口長孺   3 1・8 22.8×16.1 下巻の表紙3に「越後柏崎書肆宝善堂泉屋七兵衛謹梓弘」の朱印
184 441 本朝式家評林   元禄12(1699) 50 1 25.1×17.8 第4巻欠、第46巻の最後の頁に「越後柏崎戸田松園本屋七左エ門」の朱印、
他の巻に「岡庄」「本七仕入」の黒印
185 世説新語補   元禄7(1694) 10 1・5 27.4×19.0 京林久兵衛、朱点、書き込み多し
186 旧注蒙求 亀田鵬斎 文化11(1814) 3 1・8 25.8×18.2 佐渡矢島望謹蔵
187 箋註蒙求校本 佐々木向陽 安政5(1858) 3 1・8 25.5×17.8 「藍澤氏」「南城三餘堂」等の落書
188 扶養蒙求 岸鳳質 天保14(1840) 3 1・8 17.8×11.8 「常範」の蔵書印、上巻の表紙3裏に「川松」の黒印
189 十七史蒙求     4 1 24.0×15.3  
190 廿一家像伝 河原英吉 明治13(1880) 2 1 20.1×12.4 裏表紙に「K Aizawa」の落書
191 450 日本地学辞書 河井庫太郎 明治14(1881) 1 6 24.0×18.4 冊子
192 500 新律綱領     5 1 26.3×18.3 写本
193 510 政談 荻生徂来   5 1 26.1×18.0 写本、第5巻の巻末に「物部茂卿敬識」の記
194 新論 会沢正志 安政4(1857) 2 1 26.0×18.2 江戸玉山堂蔵
195 新策正本 頼山陽 安政2(1855) 5 1 25.0×17.7 第3巻が欠
196 540 初学経済論 牧山耕平 明治12(1879) 3 1 22.7×15.4 第3巻に「定価65銭」の記
197 570 清嘉録 安原方斎 天保8(1837) 5 1 26.2×17.3 第5巻の表紙3裏に「本七仕入」の黒印
198 600 数学啓蒙     1 1・8 22.8×15.1 「沖」の朱印
199 和漢数学名義集 山本格安 寛延4(1751) 1 1 23.0×16.1  
200 612 授時暦諺解 亀谷和竹   12 1・5/8 26.1×18.8 朝陽館の蔵書印が押されたものの他にもう1セット
201 虞書暦象俗解 西川如見 享保5(1720) 2 1・5 26.8×18.6 坤巻の表紙3裏に「須伊」「須市」の黒印
202 経籍天文解 文瑟田 天明5(1785) 1 4 28.0×20.6 写本、巻末に「天明五乙巳歳初秋自望至十八日終写巧於平安客舎」の記、
東氏図書の蔵書印の上に藍澤図書の朱印
203 630 医学入門 李  梃 万暦3(1575) 10 1 27.0×16.6 全巻に杉山時貫のサイン
204 麻疹治療指南 長沢良重   1 1 19.0×13.6 写本、表紙に使われている厚紙の内側に「北溟集二 五言津」の記
205 傷寒六書 李存済 寛永庚午(1630) 2 1・5 26.7×15.3 第1巻に「壬午正月一篇二月同三月同」の記
206 630 吐方考   宝暦13(1763) 1 1・5 27.0×17.8 京円屋清兵衛、表紙3裏に「須伊」の黒印
207 眼目夢相之伝     1 4 23.5×15.9 写本
208 治痢経験 勝  懿 延享3(1746) 1 4 26.1×18.5 薬方全書のシリーズの1冊
209 錦嚢眼科秘録   明和9(1772) 1 4 12.8×19.4 薬方全書のシリーズの1冊、大坂書肆吉文字屋市兵衛
210 薬徴   明和8(1771) 2 1・5 22.7×16.3 写本
211 子玄子産論 賀川子啓 明和2(1765) 2 1・5 26.3×18.1  
212 黴瘡秘録   安永3(1774) 2 1・5 26.2×17.3 坤巻の表紙3に「須市」の黒印
213 類聚方集覧   享和3(1803) 1 1 18.8×12.9 巻末に「干時嘉永二巳酉春三月越后文鼎」の記、その裏に「須文」の黒印
214 脉訣刊誤 胡文煥 寛永19(1642) 2 1 28.0×20.0 京風月新刻

<<BACK


南城トップ藍澤南城文化財指定書南城と三餘堂南城年譜
学塾三餘堂関係資料の概要学塾三餘堂関係資料目録(新潟)学塾三餘堂関係資料目録(柏崎)
文化財としての価値史跡案内図書館所蔵南城・朴斎筆跡南城関係資料一覧